JP6606162B2 - 圧粉磁心とその製造方法、およびそれを用いた磁性部品 - Google Patents

圧粉磁心とその製造方法、およびそれを用いた磁性部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6606162B2
JP6606162B2 JP2017500499A JP2017500499A JP6606162B2 JP 6606162 B2 JP6606162 B2 JP 6606162B2 JP 2017500499 A JP2017500499 A JP 2017500499A JP 2017500499 A JP2017500499 A JP 2017500499A JP 6606162 B2 JP6606162 B2 JP 6606162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft magnetic
glass
dust core
magnetic powder
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017500499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016132696A1 (ja
Inventor
哲夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Materials Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2016132696A1 publication Critical patent/JPWO2016132696A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6606162B2 publication Critical patent/JP6606162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明の実施形態は、圧粉磁心とその製造方法、およびそれを用いた磁性部品に関する。
圧粉磁心は、変圧器、リアクトル、サイリスタバルブ、ノイズフィルタ、チョークコイル等の磁性部品の磁心に用いられている。圧粉磁心には、低鉄損でかつ高磁束密度であることが求められる。さらに、それらの磁気特性が低周波領域から高周波領域においても低下しないことが求められる。鉄損には、渦電流損Weとヒステリシス損Whとがある。渦電流損Weは、磁心の比抵抗(固有抵抗)との関係が大きい。ヒステリシス損Whは、磁性粉末の製造過程または圧粉磁心の製造過程で生じる磁性粉末内の歪みに影響を受ける。圧粉磁心の鉄損Wは、渦電流損Weとヒステリシス損Whの和で示すことができる。渦電流損Weは周波数fの二乗に比例して大きくなり、特に高周波領域での特性を向上させるためには渦電流損Weの抑制が不可欠である。
渦電流損Weを下げるためには、渦電流を小領域に閉じこめて、実効的な比抵抗値ρを高くすることが効果的である。磁性粉末を圧縮成形し、かつ個々の磁性粉末が絶縁された構成の圧粉磁心とすると、実効的な比抵抗値ρが高くなる。このような圧粉磁心において、絶縁が不十分であると実効的な比抵抗値ρが低下して渦電流損Weが大きくなる。一方、絶縁性を高めるために絶縁被膜を厚くすると、磁心中の磁性粉末の占める容積の割合が低下し、磁束密度が低下する。磁束密度を高めるために、磁性粉末の圧縮成形を高圧で行って圧粉磁心の密度を大きくすると、成形時の磁性粉末の歪みが避けられず、ヒステリシス損Whが大きくなる。特に、低周波領域においては相対的にヒステリシス損Whの影響が大きくなるため、鉄損Wを低減するためにはヒステリシス損Whを減少させることが重要となる。
従来の圧粉磁心の製造方法としては、軟磁性粉末と樹脂との混合物を圧縮成形する方法が知られている。樹脂により結着性および絶縁性を保持する方法では、一定量の樹脂の混合が必要である。樹脂を添加すると、磁性粉末の占める容積割合の低下、磁束密度の低下、磁性粉末間の磁気的な結合等が小さくなり、孤立状態に近くなるため、保磁力を大きくするためには、ヒステリシス損Whが大きくなるという欠点がある。磁性粉末の容積割合を上げようとして高圧力で圧縮成形すると、形成された電気絶縁層が破壊されて渦電流損Weが増加したり、磁性粉末に残留する成形時の歪が大きくなり、ヒステリシス損Whの増加を招くことになる。このように、結合材として樹脂成分を用いた圧粉磁心では、渦電流損Weとヒステリシス損Whの低減に限界があった。
特開2010−114222号公報
本発明が解決しようとする課題は、磁性粉末の容積割合を向上させた上で、絶縁性も良好に保つことを可能にした圧粉磁心とその製造方法、およびそれを用いた磁性部品を提供することにある。
実施形態の圧粉磁心は、Fe系軟磁性粉末とガラスとを含む圧粉体からなる圧粉磁心であって、前記ガラスはFe系軟磁性粉末の周囲を被覆し、かつ隣り合うFe系軟磁性粉末間に絶縁層として存在しており、前記圧粉体中の気孔径が20μm以下(ゼロ含む)であり、前記圧粉体におけるFe系軟磁性粉末の占有率が面積比で88%以上である。
実施形態の圧粉磁心の製造方法は、Fe系軟磁性粉末にガラスを被覆してガラス被覆軟磁性粉末を調製する工程と、前記ガラス被覆軟磁性粉末を堆積して堆積体を調製する工程と、前記堆積体を前記ガラスの軟化点以上融点以下の温度で加熱しつつ加圧し、圧粉磁心を得る工程とを具備する。
実施形態の圧粉磁心を示す断面図である。 実施形態の圧粉磁心における磁性粉末間の最短距離を説明する図である。
以下、本発明の圧粉磁心とその製造方法、およびそれを用いた磁性部品を実施するための形態について説明する。
(圧粉磁心)
実施形態の圧粉磁心は、Fe系軟磁性粉末とガラスとを含む圧粉体からなる。実施形態の圧粉磁心において、圧粉体中の気孔径は20μm以下(ゼロ含む)であり、圧粉体中におけるFe系軟磁性粉末の占有率は面積比で88%以上である。
図1は実施形態の圧粉磁心1の構造例を示す断面図である。図1において、1は圧粉磁心(圧粉体)、2はFe系軟磁性粉末、3はガラス、4は気孔(ポア)である。Fe系軟磁性粉末は、鉄または鉄合金からなる。Fe系軟磁性粉末は、
Fe100−x
(式中、Mはケイ素(Si)、クロム(Cr)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、アンチモン(Sb)、および錫(Sn)からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素であり、xは90≦x≦100(質量%)を満足する。)
で表される組成を有することが好ましい。M元素を含有させることによって、Fe系軟磁性粉末の比抵抗を高くすることができる。軟磁性粉末の比抵抗を高くすることで、渦電流損を低減することができる。このため、x値は90≦x≦99の範囲がより好ましい。
軟磁性粉末2の粒子間には、ガラス3が存在している。ガラス3は500〜800℃の範囲の軟化点を有することが好ましい。ガラス3の軟化点が500℃未満であると、圧粉磁心1の使用環境温度が高くなったときに、強度の維持が困難になるおそれがある。また、後述する残留応力低減のための歪取り熱処理の温度を、必要な温度まで高くすることが困難になるおそれがある。ガラス3の軟化点が800℃を超えると、軟磁性粉末2をガラス3で被覆することが困難になる。ガラス3の軟化点は500〜800℃が好ましく、さらに600〜750℃であることがより好ましい。
ガラス3は、酸化珪素、酸化鉛、酸化ビスマス、酸化亜鉛、酸化バナジウム、酸化スズ、酸化テルル、アルカリ金属酸化物、およびフッ素から選ばれる1つを主成分とするものであることが好ましい。ガラス3は、酸化珪素を主成分とすることが好ましい。酸化珪素系ガラスは、絶縁性、耐熱性、および結合性に優れている。
圧粉磁心(圧粉体)1中に存在する気孔4の径は20μm以下(ゼロ含む)である。また、圧粉磁心(圧粉体)1における軟磁性粉末2の占有率は、面積比で88%以上である。気孔4は、軟磁性粉末2同士の隙間、つまりはガラス層3に接して形成される。気孔径が20μmを超えると、軟磁性粉末2の占有率を大きくすることができなくなる。気孔径は20μm以下であり、さらには10μm以下であることが好ましい。最も好ましいのは、気孔がない(気孔径0μm)状態である。気孔径が20μm以下とは、気孔4の最大径が20μm以下であることを示す。
このように、気孔径を小さくすることによって、軟磁性粉末2の占有率を高くすることができる。軟磁性粉末2の占有率は、面積比で88%以上である。軟磁性粉末2の占有率は面積率で90%以上がより好ましく、さらに92%以上97%以下が特に好ましい。軟磁性粉末2の占有率を高くすることによって、磁束密度を高くすることができる。その結果、圧粉磁心1の飽和磁化を高くすることができる。軟磁性粉末2の占有率は面積比で97%以下が好ましい。軟磁性粉末2の占有率が面積比で97%を超えると、ガラス3の割合が相対的に減少することで、軟磁性粉末2間の絶縁性が低下するおそれがある。
軟磁性粉末2の占有率を示す面積比(面積率)の測定は、以下のようにして行う。まず、圧粉磁心1の任意の断面において、単位面積あたりのSEM写真を撮影する。このSEM写真に写る軟磁性粉末2の面積率[=(軟磁性粉末2の合計面積/単位面積)×100]を求める。この作業を任意の単位面積5ヶ所について行い、その平均値を面積率(%)とする。軟磁性粉末2の平均粒径が50μm以下の場合は、単位面積を100μm×100μmとする。軟磁性粉末2の平均粒径が50μmを超える場合は、単位面積を300μm×300μmとする。また、SEM写真の倍率は1000倍とする。
軟磁性粉末2は、3μm以上100μm以下の平均粒径を有することが好ましい。軟磁性粉末2の平均粒径が3μm未満であると、後述するガラス被覆軟磁性粉末を調製する工程において、絶縁ガラス被覆の膜厚制御が難しくなる。軟磁性粉末2の平均粒径が100μmを超えると、軟磁性粉末2間の隙間が大きくなりやすい。軟磁性粉末2同士の隙間が大きくなると、部分的にガラス層3が多くなる領域ができてしまい、単位面積当たりの占有率が範囲外になるおそれがある。そのため、軟磁性粉末の平均粒径は3〜100μmが好ましく、さらには10〜80μmであることがより好ましい。
軟磁性粉末2の平均粒径の測定は、以下のようにして行う。まず、圧粉磁心1の任意の断面において、SEM写真を撮影する。このSEM写真に写る軟磁性粉末2の長径と短径を測定し、これらの合計を2で割った値を粒径とする。この作業を50個分(軟磁性粉末50粒)について行い、その平均値を平均粒径とする。ここで、長径はへん平体の最長径とし、短径は長径の中点における垂線上の長さとする。SEM撮影の倍率は、粒径の輪郭がはっきり分かる倍率とする。例えば100μm×100μmのSEM写真を倍率1000倍で撮影して用いるものとする。
軟磁性粉末2は、へん平形状を有することが好ましい。へん平形状としては、平均アスペクト比が1.5〜20の範囲であることが好ましい。アスペクト比の測定は、上述のSEM写真を用いて長径/短径にて求めるものとする。この作業を50個分について行い、その平均値を平均アスペクト比とする。へん平形状における平均アスペクト比は2〜20の範囲がより好ましい。へん平形状を有する軟磁性粉末2によれば、隣り合う軟磁性粉末2同士の距離を制御しやすくなる。
圧粉磁心(圧粉体)1の任意の断面において、隣り合う軟磁性粉末2間の最短距離SDは3nm以上1000nm以下が好ましい。これによって、単位面積あたりの軟磁性粉末の占有率を高めることができる。隣り合う軟磁性粉末2間の最短距離は、8nm以上200nm以下がより好ましく、さらに8nm以上130nm以下が特に好ましい。さらに、隣り合う軟磁性粉末2間の最短距離を10nm以上130nm以下とすることで、単位面積あたりの軟磁性粉末2の占有率をさらに大きくすることができる。隣り合う軟磁性粉末2間の最短距離を10nm以上とすることで、より確実に絶縁性を確保できる。
図2に圧粉体1の断面の一例を示す。図2において、2−1および2−2は軟磁性粉末であり、3はガラスである。図2では、軟磁性粉末2−1の周囲に軟磁性粉末2−2が存在している。隣り合う軟磁性粉末2間の最短距離とは、圧粉体1の任意の断面においてSEM写真(倍率10000倍)を撮影し、SEM写真に写る軟磁性粉末2において、隣り合う軟磁性粉末2間の最短距離を測定した値である。図2では2個の軟磁性粉末2の距離を示している。周囲に複数の軟磁性粉末2が存在する場合には、その中で最も近い距離にある軟磁性粉末2間の距離を「隣り合う軟磁性粉末間の最短距離」とする。
さらに、隣り合う軟磁性粉末2間の最短距離を制御することによって、圧粉磁心(圧粉体)1の気孔率を10%以下、さらには6%以下と小さくすることもできる。気孔率の測定は、TEM(Transmission Electron Microscope)分析により行うことが好ましい。また、簡易的には「気孔率=100−軟磁性粉末の占有率(%)」にて求めても良いものとする。隣り合う軟磁性粉末2間の最短距離が130nm以下、さらには50nm以下と近い場合は、このような計算方法が有効である。
実施形態の圧粉磁心1においては、軟磁性粉末2の占有率を高めた上で、軟磁性粉末2間に絶縁層としてガラス層3を形成することができる。そのため、圧粉磁心1の磁束密度の向上と渦電流損Weの低減を両立させることができる。また、後述する熱処理等により圧粉磁心1の残留応力を低減することによって、ヒステリシス損Whの低減も可能である。このため、損失Wを低減することができる。
(磁性部品)
実施形態の圧粉磁心1は、様々な磁性部品に好適に用いられる。磁性部品としては、変圧器、リアクトル、サイリスタバルブ、ノイズフィルタ、チョークコイル等が挙げられる。これら磁性部品は、圧粉磁心を具備するものである。圧粉磁心には、必要に応じて巻線処理等が施される。磁性部品は、周波数30kHz以上の高周波領域で使用される磁性部品に好適である。実施形態の磁性部品は、圧粉磁心1の磁束密度向上と低損失とを両立しているため、優れた磁気特性を示す。特に、100kHz以上の周波数で用いるスイッチング電源用トランス、インダクタ、リアクタンス等に有効である。
(圧粉磁心の製造方法)
次に、実施形態の圧粉磁心の製造方法について説明する。実施形態の圧粉磁心は、上記した構成を有していれば、その製造方法は特に限定されるものではない。実施形態の圧粉磁心を効率よく得るための方法として、次の方法が挙げられる。圧粉磁心の製造方法は、例えばFe系軟磁性粉末にガラスを被覆してガラス被覆軟磁性粉末を調製する工程と、ガラス被覆軟磁性粉末を堆積して堆積体を調製する工程と、堆積体をガラスの軟化点以上融点以下の温度で加熱しつつ加圧する工程とを具備する。
まず、Fe系軟磁性粉末にガラスを被覆してガラス被覆軟磁性粉末を調製する。Fe系軟磁性粉末は、鉄または鉄合金からなる。Fe系軟磁性粉末は、
Fe100−x
(MはSi,Cr、Al、Ti、Sb、およびSnからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素であり、xは90≦x≦100(質量%)を満足する。)
で表される組成を有することが好ましい。Fe系軟磁性粉末の平均粒径は3μm以上100μm以下であることが好ましい。原料粉末の平均粒径はD50にて求めた値である。
ガラスは、500℃以上800℃以下の軟化点を有することが好ましい。ガラスは、酸化珪素、酸化鉛、酸化ビスマス、酸化亜鉛、酸化バナジウム、酸化スズ、酸化テルル、アルカリ金属酸化物、およびフッ素からなる群より選ばれる少なくとも1つを主成分とすることが好ましい。ガラスによるFe系軟磁性粉末の被覆は、例えば金属アルコキシドの加水分解を利用して被膜を形成する方法により実施される。加水分解を利用した被覆方法は、以下のようにして行われる。まず、軟磁性粉末と水とを混合し、十分に撹拌する。次に、金属アルコキシドを添加し、撹拌して加水分解反応を起こさせる。その後、十分に乾燥させることによって、ガラス被覆軟磁性粉末を調製する。
ガラスの被覆厚さは5nm以上80nm以下であることが好ましい。ガラスの被覆厚さが5nm未満であると、軟磁性粉末同士の間に存在するガラスの量が少ないため、絶縁性が低下するおそれがある。ガラスの被覆厚さが80nmを超えると、軟磁性粉末の占有率を大きくすることが困難になる。そのため、ガラスの被覆厚さは5nm以上80nm以下が好ましく、さらには10nm以上50nm以下がより好ましい。
次に、ガラス被覆軟磁性粉末を堆積して堆積体を調製する。堆積体の調製工程は、金型成型法やコールドスプレー法であることが好ましい。
次に、堆積体をガラスの軟化点以上融点以下の温度で加熱しつつ加圧する工程を行う。加熱加圧工程は、ホットプレス(HP)やHIP(熱間静水圧プレス)等により実施される。加熱加圧工程の圧力は、100MPa以上が好ましく、さらに200MPa以上がより好ましい。圧力の上限は特に限定されるものではないが、2000MPa以下が好ましい。圧力を200MPa以上2000MPa以下に調整することによって、圧粉体の製造と同時に軟磁性粉末のアスペクト比を調整することができる。
ガラス被覆軟磁性粉末の堆積体を加熱しつつ加圧することによって、ガラスを軟化させながら圧粉体を作製することができる。これによって、圧粉体内の気孔径を小さくしながら軟磁性粉末の占有率を大きくすることができる。さらに、予めガラスを被覆した軟磁性粉末を用いているため、軟磁性粉末間の絶縁性を確保することができる。堆積体の加熱加圧工程における加熱温度は、Fe系軟磁性粉末の応力を緩和することが可能な温度以上であることが好ましい。Fe系軟磁性粉末の応力緩和が可能な温度は、Fe系軟磁性粉末の組成によっても異なるが、おおよそ500〜800℃程度である。Fe系軟磁性粉末の応力緩和のための熱処理は、加熱加圧工程とは別に実施してもよい。
次に、本発明の具体的な実施例およびその評価結果について述べる。
(実施例1〜7、比較例1〜2)
Fe系軟磁性粉末としてFeSi合金粉末(Si含有量:3.5質量%)を用意した。ガラスとして酸化珪素系ガラス(Va系ガラス、軟化点600℃)を用意した。Fe系軟磁性粉末にガラスを被覆してガラス被覆軟磁性粉末を調製した。軟磁性粉末の平均粒径D50、ガラスの被覆厚さは表1に示した通りである。Fe系軟磁性粉末の平均粒径の測定には、前述したSEM像を用いた。
Figure 0006606162
次に、実施例および比較例のガラス被覆軟磁性粉末を用いて金型成型を行った。その後、表2に示す条件でHIP処理を行った。HIP処理により圧粉体を作製した。
Figure 0006606162
得られた圧粉体について、軟磁性粉末の占有率、軟磁性粉末のアスペクト比、気孔径、気孔率、隣り合う軟磁性粉末間の最短距離SDを求めた。それらの結果を表3に示す。軟磁性粉末の占有率の測定には、軟磁性粉末の平均粒径が50μm以下の場合は単位面積100μm×100μmのSEM写真(倍率1000倍)を用いた。軟磁性粉末の平均粒径が50μmを超える場合には、単位面積300μm×300μmのSEM写真(倍率1000倍)を用いた。SEM写真に写る軟磁性粉末の面積を求め、単位面積5ヶ所分の平均値を占有率とした。
軟磁性粉末のアスペクト比、平均粒径、気孔径は、前述したSEM写真を用いて測定した。軟磁性粉末のアスペクト比および平均粒径は、軟磁性粉末50粒分の平均値とした。隣り合う軟磁性粉末間の最短距離SDは、倍率10000倍のSEM写真を用いて測定した。気孔径や気孔率の測定には、前述したSEM写真を用いた。SEM写真で気孔が確認し難いときは、TEM観察を利用した。気孔径は拡大写真に写る気孔の最大径とした。
Figure 0006606162
各実施例による圧粉体(圧粉磁心)は、軟磁性粉末の占有率が面積比で88%以上であり、気孔径についても20μm以下と小さいことが確認された。
(実施例8〜13、比較例2〜4)
Fe系軟磁性粉末として、FeSi合金粉末(Si含有量:3.5質量%)とFeSiAl合金粉末(Si含有量:9.5質量%、Al含有量:5.5質量%)を用意した。ガラスとして、ナトリウム系ガラス(軟化点600℃)とソーダ石灰ガラス(軟化点730℃)を用意した。軟磁性粉末にガラスを被覆してガラス被覆軟磁性粉末を調製した。軟磁性粉末のSEM像で測定する平均粒径D50、ガラスの被覆厚さは表4に示した通りである。なお、表4において、ナトリウム系ガラスはNa系、ソーダ石灰ガラスはソーダ石灰と表記した。
Figure 0006606162
次に、実施例および比較例のガラス被覆軟磁性粉末を用いて金型成型を行った。その後、表5に示す条件でHIP処理を行った。HIP処理により圧粉体を作製した。
Figure 0006606162
得られた圧粉体について、軟磁性粉末の占有率、軟磁性粉末のアスペクト比、隣り合う軟磁性粉末間の最短距離SD、気孔径、および気孔率を求めた。それぞれの測定方法は、実施例1と同じ方法とした。それらの結果を表6に示す。
Figure 0006606162
実施例の圧粉体(圧粉磁心)は、いずれも軟磁性粉末の占有率が面積比で88%以上であり、また気孔径についても20μm以下と小さいことが確認された。また、軟磁性材料およびガラスの材質を変えても、軟磁性粉末の占有率の高い圧粉体が得られた。
次に、実施例および比較例の各圧粉磁心について、飽和磁化および損失を測定した。損失の測定は、初透磁率の範囲における100kHz、0.2T(テスラ)の条件で行った。その結果を表7に示す。
Figure 0006606162
表7から分かるように、各実施例の圧粉磁心は優れた磁気特性を有することが確認された。それに対して、比較例1、比較例2、および比較例4の圧粉磁心では、飽和磁化が1.7T以下と低い値しか得られなかった。比較例3の圧粉磁心は、損失が5200kW/mと高かった。これは気孔径が大きいためである。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施し得るものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。

Claims (17)

  1. Fe系軟磁性粉末とガラスとを含む圧粉体からなる圧粉磁心であって、
    前記ガラスは、前記Fe系軟磁性粉末の周囲を被覆し、かつ隣り合う前記Fe系軟磁性粉末間に絶縁層として存在しており、
    前記圧粉体中の気孔径が20μm以下(ゼロ含む)であり、前記圧粉体におけるFe系軟磁性粉末の占有率が面積比で88%以上である圧粉磁心。
  2. 前記圧粉体の気孔率が10%以下(ゼロ含む)である、請求項1に記載の圧粉磁心。
  3. 前記Fe系軟磁性粉末の平均粒径が3μm以上100μm以下である、請求項1または請求項2に記載の圧粉磁心。
  4. 前記Fe系軟磁性粉末は、
    Fe100−x
    (式中、MはSi、Cr、Al、Ti、Sb、およびSnからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素であり、xは90≦x≦100(質量%)を満足する。)
    で表される組成を有する、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の圧粉磁心。
  5. 前記圧粉体の任意の断面において、隣り合う前記Fe系軟磁性粉末間の最短距離が3nm以上1000nm以下である、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の圧粉磁心。
  6. 前記Fe系軟磁性粉末はへん平形状を有する、請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の圧粉磁心。
  7. 前記ガラスの軟化点が500℃以上800℃以下である、請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の圧粉磁心。
  8. 前記ガラスは、酸化珪素、酸化鉛、酸化ビスマス、酸化亜鉛、酸化バナジウム、酸化スズ、酸化テルル、アルカリ金属酸化物、およびフッ素から選ばれる1つを主成分とする、請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の圧粉磁心。
  9. 請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の圧粉磁心を具備する磁性部品。
  10. 前記磁性部品は、変圧器、リアクトル、サイリスタバルブ、ノイズフィルタ、またはチョークコイルである、請求項記載の磁性部品。
  11. 前記磁性部品は、周波数30kHz以上の高周波領域で使用されるように構成される、請求項または請求項10に記載の磁性部品。
  12. 請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の圧粉磁心の製造方法であって、
    Fe系軟磁性粉末にガラスを被覆してガラス被覆軟磁性粉末を調製する工程と、
    前記ガラス被覆軟磁性粉末を堆積して堆積体を調製する工程と、
    前記堆積体を前記ガラスの軟化点以上融点以下の温度で加熱しつつ加圧し、圧粉磁心を得る工程と
    を具備する圧粉磁心の製造方法。
  13. 前記堆積体の調製工程は、金型成型法またはコールドスプレー法により実施される、請求項12記載の圧粉磁心の製造方法。
  14. 前記堆積体の加熱温度は、前記Fe系軟磁性粉末の応力緩和が可能な温度以上である、請求項12または請求項13に記載の圧粉磁心の製造方法。
  15. 前記ガラスの軟化点は500℃以上800℃以下である、請求項12ないし請求項14のいずれか1項に記載の圧粉磁心の製造方法。
  16. 前記ガラスの被覆厚さが5nm以上80nm以下である、請求項12ないし請求項15のいずれか1項に記載の圧粉磁心の製造方法。
  17. 前記ガラスによる前記Fe系軟磁性粉末の被覆は、金属アルコキシドの加水分解を利用して被膜を形成する方法により実施される、請求項12ないし請求項16のいずれか1項に記載の圧粉磁心の製造方法。
JP2017500499A 2015-02-16 2016-02-04 圧粉磁心とその製造方法、およびそれを用いた磁性部品 Active JP6606162B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027240 2015-02-16
JP2015027240 2015-02-16
PCT/JP2016/000582 WO2016132696A1 (ja) 2015-02-16 2016-02-04 圧粉磁心とその製造方法、およびそれを用いた磁性部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016132696A1 JPWO2016132696A1 (ja) 2017-11-24
JP6606162B2 true JP6606162B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=56688744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017500499A Active JP6606162B2 (ja) 2015-02-16 2016-02-04 圧粉磁心とその製造方法、およびそれを用いた磁性部品

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6606162B2 (ja)
CN (1) CN107210120B (ja)
WO (1) WO2016132696A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210060642A1 (en) * 2018-02-20 2021-03-04 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Silicon oxide-coated soft magnetic powder and method for producing same
KR102118955B1 (ko) * 2018-11-26 2020-06-04 엘지전자 주식회사 자성 분말, 압축 분말 코어 및 이의 제조 방법
JP7277194B2 (ja) * 2019-03-22 2023-05-18 日本特殊陶業株式会社 圧粉磁心
JP7291506B2 (ja) * 2019-03-22 2023-06-15 日本特殊陶業株式会社 圧粉磁心
JP7229825B2 (ja) * 2019-03-22 2023-02-28 日本特殊陶業株式会社 圧粉磁心
JP2021040132A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 Dowaエレクトロニクス株式会社 シリコン酸化物被覆Fe系軟磁性粉末およびその製造方法
JP7412937B2 (ja) * 2019-09-18 2024-01-15 株式会社東芝 磁性材料、回転電機及び磁性材料の製造方法。
JP7324130B2 (ja) * 2019-11-27 2023-08-09 Dowaエレクトロニクス株式会社 シリコン酸化物被覆軟磁性粉末および製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3201782B2 (ja) * 1991-06-27 2001-08-27 古河電気工業株式会社 圧粉磁芯の製造方法
JP2005171350A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 絶縁被膜、磁心用粉末および圧粉磁心並びにそれらの製造方法
DE112009000918A5 (de) * 2008-04-15 2011-11-03 Toho Zinc Co., Ltd Magnetisches Verbundmaterial und Verfahren zu seiner Herstellung
JP5381219B2 (ja) * 2009-03-25 2014-01-08 セイコーエプソン株式会社 絶縁物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心および磁性素子
JP5966236B2 (ja) * 2011-03-24 2016-08-10 アルプス・グリーンデバイス株式会社 圧粉磁心及びその製造方法
US9318244B2 (en) * 2012-02-17 2016-04-19 Tdk Corporation Soft magnetic powder core
JP2013204063A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Ntn Corp 圧粉磁心の製造方法および磁心用粉末
JP2014207288A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 株式会社デンソー 磁心用軟磁性材料、圧粉磁心およびコイル部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016132696A1 (ja) 2017-11-24
CN107210120A (zh) 2017-09-26
CN107210120B (zh) 2020-08-18
WO2016132696A1 (ja) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6606162B2 (ja) 圧粉磁心とその製造方法、およびそれを用いた磁性部品
JP6390929B2 (ja) 磁心の製造方法、磁心およびそれを用いたコイル部品
JP6260508B2 (ja) 圧粉磁心
JP5022999B2 (ja) 圧粉磁心及びその製造方法
JP5458452B2 (ja) Fe基非晶質合金粉末、及び前記Fe基非晶質合金粉末を用いた圧粉コア、ならびにコイル封入圧粉コア
JP2007019134A (ja) 複合磁性材料の製造方法
JP5374537B2 (ja) 軟磁性粉末、造粒粉、圧粉磁心、電磁部品及び圧粉磁心の製造方法
JP6471260B2 (ja) 軟磁性材料、軟磁性材料を用いた圧粉磁心、圧粉磁心を用いたリアクトル
WO2018179812A1 (ja) 圧粉磁心
JPWO2015137493A1 (ja) 磁心、コイル部品および磁心の製造方法
JP4534523B2 (ja) 複合焼結磁性材料の製造方法
JP6191855B2 (ja) 軟磁性金属粉末及び高周波用圧粉磁心
JP6898057B2 (ja) 圧粉磁心
JP4166460B2 (ja) 複合磁性材料およびそれを用いた磁性素子とその製造方法
JP7229825B2 (ja) 圧粉磁心
TW201814738A (zh) 軟磁性合金
JP6168382B2 (ja) 圧粉磁心の製造方法
JP2006089791A (ja) 高密度、高強度、高比抵抗および高磁束密度を有する複合軟磁性焼結材の製造方法
WO2021157352A1 (ja) 高密度かつ高比抵抗の金属ガラス圧粉磁心とその製造方法
JP7300288B2 (ja) 圧粉磁心
JP6478141B2 (ja) 磁心の製造方法、磁心およびそれを用いたコイル部品
JP7277194B2 (ja) 圧粉磁心
JP2022116435A (ja) 圧粉磁芯及びその製造方法
JP2024035021A (ja) 圧粉磁心、合金粒子、電子素子、電子機器、電動機および発電機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6606162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150