JP6260508B2 - 圧粉磁心 - Google Patents

圧粉磁心 Download PDF

Info

Publication number
JP6260508B2
JP6260508B2 JP2014202989A JP2014202989A JP6260508B2 JP 6260508 B2 JP6260508 B2 JP 6260508B2 JP 2014202989 A JP2014202989 A JP 2014202989A JP 2014202989 A JP2014202989 A JP 2014202989A JP 6260508 B2 JP6260508 B2 JP 6260508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
soft magnetic
core
magnetic material
dust core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014202989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015053491A (ja
Inventor
好正 西尾
好正 西尾
野口 伸
伸 野口
西村 和則
和則 西村
加藤 哲朗
哲朗 加藤
敏男 三原
敏男 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2014202989A priority Critical patent/JP6260508B2/ja
Publication of JP2015053491A publication Critical patent/JP2015053491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6260508B2 publication Critical patent/JP6260508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/1039Sintering only by reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/16Both compacting and sintering in successive or repeated steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/33Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials mixtures of metallic and non-metallic particles; metallic particles having oxide skin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2201/00Treatment under specific atmosphere
    • B22F2201/03Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2201/00Treatment under specific atmosphere
    • B22F2201/05Water or water vapour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2302/00Metal Compound, non-Metallic compound or non-metal composition of the powder or its coating
    • B22F2302/25Oxide
    • B22F2302/253Aluminum oxide (Al2O3)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2304/00Physical aspects of the powder
    • B22F2304/10Micron size particles, i.e. above 1 micrometer up to 500 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy

Description

本発明は、軟磁性材料粉を用いて構成された圧粉磁心に関する。
従来から、家電機器、産業機器、車両など多種多様な用途において、インダクタ、トランス、チョーク等のコイル部品が用いられている。コイル部品は、磁心(磁性コア)と、その磁心の周囲に巻回されたコイルで構成される。かかる磁心には、磁気特性、形状自由度、価格に優れるフェライトが広く用いられている。
近年、電子機器等の電源装置の小型化が進んだ結果、小型・低背で、かつ大電流に対しても使用可能なコイル部品の要求が強くなり、フェライトと比較して飽和磁束密度が高い金属系磁性粉末を使用した圧粉磁心の採用が進んでいる。金属系磁性粉末としては、例えばFe−Si系、Fe−Ni系などの磁性合金粉末が用いられている。コイル部品には、加圧成形して得られた圧粉磁心の周囲にコイルを巻装した一般的な構造の他、小型・低背の要求を満たすために、コイルと磁性粉末が一体的に加圧成形された構造(コイル封入構造)も採用されている。
Fe−Si系、Fe−Ni系などの磁性合金粉末を圧密化して得られる圧粉磁心は、飽和磁束密度が高い反面、合金粉末であるため電気抵抗率が低い。そのため、合金粉末表面に絶縁性被覆を形成したのち成形するなど、磁性合金粉末間の絶縁性を高める方法が適用されている。特許文献1には、絶縁性被覆となる高電気抵抗物質の自己生成が可能な磁性粉末としてFe−Cr−Al系の磁性粉末を用いた例が開示されている。特許文献1では、磁性粉末を酸化処理することで、高電気抵抗の酸化皮膜を磁性粉末の表面に生成し、かかる磁性粉末を放電プラズマ焼結によって固化成形することで圧粉磁心を得ている。
特開2005−220438号公報
コイル封入構造に採用される圧粉磁心の場合、上記のように磁性合金粉末の絶縁性を高めても、成形時にコイルに高い圧力を加えてしまうと、導線間がショートしやすくなる。一方、コイル部品として、加圧成形して得られた小型の圧粉磁心にコイルを巻装した構造を用いる場合には、圧粉磁心の強度が不足して巻線時に圧粉磁心が破損しやすい。圧粉磁心の強度を高めるには大きな圧力を必要とするが、高圧を発生するために装置が大型化し、金型が破損しやすくなるなどの製造設備上の問題があった。そのため、実用上得られる圧粉磁心の強度には限界があった。
一方、特許文献1に記載の構成は、上記のような高圧は必要としないものの、複雑な設備と多くの時間を必要とする製法である上、磁性粉末の酸化処理後に凝集した粉末を粉砕するための工程が必要になるため、工程が煩雑なものとなってしまう。また、得られる磁性粉末成形体は、高密度に焼結した焼結体であるため、特に高周波数領域でのコアロスが劣化する恐れがあった。
本発明は、上記問題点に鑑みたものであり、簡易な加圧成形による製造方法でも高い強度が得られる圧粉磁心を提供することを目的とする。
圧粉磁心の製造方法は、軟磁性材料粉を用いた圧粉磁心の製造方法であって、
軟磁性材料粉とバインダーを混合する第1の工程と、
前記第1の工程を経て得られた混合物を加圧成形する第2の工程と、
前記第2の工程を経て得られた成形体を熱処理する第3の工程とを有し、
前記軟磁性材料粉はFe、CrおよびAlを含むFe−Cr−Al系合金粉であり、
前記熱処理によって、前記軟磁性材料粉の表面に、質量比で内部の合金相よりもFe、CrおよびAlの和に対するAlの比率が高い酸化物層を形成することを特徴とする。
Fe、CrおよびAlを含む合金粉を用いることで、低い成形圧力でも高い占積率と圧粉磁心強度を得ることができる。さらに、成形後の熱処理によって軟磁性材料粉表面にAlの比率が高い酸化物層を形成することができるため、絶縁性被覆の形成も簡易なものとなる。すなわち、この圧粉磁心の製造方法によれば、簡易な製造方法で、強度等に優れた圧粉磁心を提供することができる。
また、前記圧粉磁心の製造方法において、前記軟磁性材料粉のCrの含有量が2.5〜7.0質量%、Alの含有量が3.0〜7.0質量%であることが好ましい。
また、前記圧粉磁心の製造方法において、前記熱処理を経た圧粉磁心における軟磁性材料粉の占積率が80〜90%の範囲内であることが好ましい。
さらに、前記圧粉磁心の製造方法において、前記軟磁性材料粉のメジアン径d50が30μm以下であることが好ましい。
さらに、前記圧粉磁心の製造方法において、前記加圧成形時の成形圧が1.0GPa以下であるとともに、前記熱処理を経た圧粉磁心における軟磁性材料粉の占積率が83%以上であることが好ましい。
本発明の圧粉磁心は、軟磁性材料粉を用いた圧粉磁心であって、前記軟磁性材料粉同士が、質量比で内部の合金相よりもFe、CrおよびAlの和に対するAlの比率が高い酸化物層を介して結合され、軟磁性材料粉の占積率が80%以上であるとともに、電気抵抗率が1×10Ω・m以上であることを特徴とする。
また、前記圧粉磁心において、前記軟磁性材料粉のCrの含有量が2.5〜7.0質量%、Alの含有量が3.0〜7.0質量%であることが好ましい。
また、前記圧粉磁心において、前記圧粉磁心の断面観察像における軟磁性材料粉の各粒子の最大径の平均が15μm以下であることが好ましい。
コイル部品は、前記圧粉磁心と、前記圧粉磁心の周囲に巻装されたコイルとを有することを特徴とする。
本発明によれば、簡易な加圧成形による製造方法でも高い強度が得られる圧粉磁心を提供することができる。
圧粉磁心の製造方法の実施形態を説明するための工程のフロー図である。 圧粉磁心の断面のSEM写真である。 圧粉磁心の断面のSEM写真である。 圧粉磁心の断面のTEM写真である。 成形圧と占積率の関係を示すグラフである。
以下、圧粉磁心の製造方法、圧粉磁心およびコイル部品の実施形態を、具体的に説明する。但し、本発明はこれに限定されるものではない。
図1は、圧粉磁心の製造方法の実施形態を説明するための工程のフローである。この製造方法は、軟磁性材料粉を用いた圧粉磁心の製造方法であって、軟磁性材料粉とバインダーを混合する第1の工程と、第1の工程を経て得られた混合物を加圧成形する第2の工程と、第2の工程を経て得られた成形体を熱処理する第3の工程とを有する。使用する軟磁性材料粉はFe、CrおよびAlを含むFe−Cr−Al系合金粉であり、第3の工程の熱処理によって、軟磁性材料粉の表面に、質量比で内部の合金相よりもFe、CrおよびAlの和に対するAlの比率が高い酸化物層を形成する。
CrおよびAlを含むFe−Cr−Al系の合金粉は、Fe−Si系の合金粉に比べて耐食性に優れる。さらにFe−Cr−Al系の合金粉は、Fe−Si系やFe−Si−Cr系の合金粉に比べて塑性変形しやすい。したがって、Fe−Cr−Al系の合金粉は、低い成形圧力でも高い占積率と強度を備えた圧粉磁心を得ることができる。そのため、成形機の大型化・複雑化も回避することができる。また、低圧で成形できるため、金型の破損も抑制され、生産性が向上する。
さらに、軟磁性材料粉としてFe−Cr−Al系の合金粉を用いることにより、後述するように、成形後の熱処理によって軟磁性材料粉の表面に絶縁性の酸化物を形成することができる。したがって、成形前に絶縁性酸化物を形成する工程を省略することが可能であるうえ、絶縁性被覆の形成方法も簡易になるため、かかる点においても生産性が向上する。
まず、第1の工程に供する軟磁性材料粉ついて説明する。含有比率の高い三つの主要元素としてFe、CrおよびAlを含むFe−Cr−Al系合金粉の組成は、圧粉磁心を構成できるものであれば、特に限定されるものではない。CrおよびAlは耐食性等を高める元素である。かかる観点から、軟磁性材料粉のCrの含有量は、好ましくは1.0質量%以上、より好ましくは2.5質量%以上である。一方、Crが多くなりすぎると飽和磁束密度が低下するため、Crの含有量は、好ましくは9.0質量%以下、より好ましくは7.0質量%以下、さらに好ましくは4.5質量%以下である。また、Alは上記のように耐食性を高める元素であり、特に表面酸化物の形成に寄与する。かかる観点から、軟磁性材料粉のAlの含有量は、好ましくは2.0質量%以上、より好ましくは3.0質量%以上、さらに好ましくは5.0質量%以上である。一方、Alが多くなりすぎると飽和磁束密度が低下するため、Alの含有量は、好ましくは10.0質量%以下、より好ましくは8.0質量%以下、さらに好ましくは7.0質量%以下、特に好ましくは6.0質量%以下である。
また、上記耐食性等の観点から、CrとAlを合計した含有量は、6.0質量%以上が好ましく、9.0質量%以上がより好ましい。熱処理温度に対するコアロスの変化率を抑え、熱処理温度の管理幅を広く確保する観点から、CrとAlを合計した含有量は、11質量%以上がさらに好ましい。また、表面の酸化物層にはCrに比べてAlが顕著に濃化するため、CrよりもAlの含有量が多いFe−Cr−Al系合金粉を用いることがより好ましい。
上記CrおよびAl以外の残部は主にFeで構成されるが、Fe−Cr−Al系合金粉が持つ成形性等の利点を発揮する限りにおいて、他の元素を含むこともできる。但し、非磁性元素は飽和磁束密度等を低下させるため、かかる他の元素の含有量は1.0質量%以下であることが好ましい。なお、Fe−Si系合金等で用いられるSiは、圧粉磁心の強度向上に不利な元素であるため、本発明では、Fe−Cr−Al系合金粉の通常の製造プロセスを経て含まれる不純物レベル以下に抑える。Fe−Cr−Al系合金粉は、不可避不純物を除きFe、CrおよびAlで構成されることがさらに好ましい。
軟磁性材料粉の平均粒径(ここでは、累積粒度分布におけるメジアン径d50を用いる)は特に限定されるものではないが、例えば、1μm以上、100μm以下の平均粒径を有する軟磁性材料粉を用いることができる。平均粒径を小さくすることで、圧粉磁心の強度、コアロス、高周波特性が改善されるので、メジアン径d50はより好ましくは30μm以下、さらに好ましくは15μm以下である。一方、平均粒径が小さい場合は透磁率が低くなるため、メジアン径d50はより好ましくは5μm以上である。また、篩等を用いて軟磁性材料粉から粗い粒子を除くことがより好ましい。この場合、少なくとも32μmアンダーの(すなわち、目開き32μmの篩を通過した)軟磁性材料粉を用いることが好ましい。
軟磁性材料粉の形態は、特に限定されるものではないが、流動性等の観点からアトマイズ粉に代表される粒状粉を用いることが好ましい。ガスアトマイズ、水アトマイズ等のアトマイズ法は、展性や延性が高く、粉砕しにくい合金の粉末作製に好適である。また、アトマイズ法は略球状の軟磁性材料粉を得る上でも好適である。
次に、第1の工程において用いるバインダーについて説明する。バインダーは、加圧成形する際、粉体同士を結着させ、成形後のハンドリングに耐える強度を成形体に付与する。バインダーの種類は、特に限定されないが、例えば、ポリエチレン、ポリビニルアルコール、アクリル樹脂等の各種有機バインダーを用いることができる。有機バインダーは成形後の熱処理により、熱分解する。そのため、熱処理後においても固化、残存して粉末同士を結着する、シリコーン樹脂などの無機系バインダーを併用してもよい。但し、圧粉磁心の製造方法においては、第3の工程で形成される酸化物層が軟磁性材料粉同士を結着する作用を奏するため、上記の無機系バインダーの使用を省略して、工程を簡略化することが好ましい。
バインダーの添加量は、軟磁性材料粉間に十分に行きわたり、十分な成形体強度を確保できる量にすればよい。一方、これが多すぎると密度や強度が低下するようになる。かかる観点から、バインダーの添加量は、例えば、軟磁性材料粉100重量部に対して、0.5〜3.0重量部にすることが好ましい。
第1の工程における、軟磁性材料粉とバインダーとの混合方法は、特に限定されるものではなく、従来から知られている混合方法、混合機を用いることができる。バインダーが混合された状態では、その結着作用により、混合粉は広い粒度分布をもった凝集粉となっている。かかる混合粉を、例えば振動篩等を用いて篩に通すことによって、成形に適した所望の二次粒子径の造粒粉を得ることができる。また、加圧成形時の粉末と金型との摩擦を低減させるために、ステアリン酸、ステアリン酸塩等の潤滑材を添加することが好ましい。潤滑材の添加量は、軟磁性材料粉100重量部に対して0.1〜2.0重量部とすることが好ましい。潤滑剤は、金型に塗布することも可能である。
次に、第1の工程を経て得られた混合物を加圧成形する第2の工程について説明する。第1の工程で得られた混合物は、好適には上述のように造粒されて、第2の工程に供される。造粒された混合物は、成形金型を用いて、トロイダル形状、直方体形状等の所定形状に加圧成形される。第2の工程における成形は、室温成形でもよいし、バインダーが消失しない程度に加熱して行う温間成形でもよい。また、混合物の調整方法および成形方法も上記に限定されるものではない。
上述のように軟磁性材料粉としてFe−Cr−Al系合金粉を用いると、低い圧力で圧粉磁心の占積率(相対密度)を高めることができ、圧粉磁心の強度も向上する。かかる作用を利用して、熱処理を経た圧粉磁心における軟磁性材料粉の占積率を80〜90%の範囲内にすることがより好ましい。かかる範囲が好ましい理由は、占積率を高めることで磁気特性が向上する一方、過度に占積率を高めようとすると、設備的、コスト的な負荷が大きくなるからである。さらに好ましくは、占積率は82〜90%である。
さらに、上記のような低圧でも圧粉磁心の占積率、強度が向上するFe−Cr−Al系合金粉の特徴を利用して、加圧成形時の成形圧を1.0GPa以下としながら、熱処理を経た圧粉磁心における軟磁性材料粉の占積率を83%以上にすることがより好ましい。低圧で成形することで、金型の破損等を抑制しながら、高磁気特性および高強度を備えた圧粉磁心を実現することができる。かかる構成は、Fe−Cr−Al系合金粉を用いることでもたらされる効果の一つである。
次に、前記第2の工程を経て得られた成形体を熱処理する第3の工程について説明する。成形等で導入された応力歪を緩和して良好な磁気特性を得るために、第2の工程を経た成形体に対して熱処理が施される。かかる熱処理によって、さらに、軟磁性材料粉の表面に、質量比で内部の合金相よりもFe、CrおよびAlの和に対するAlの比率が高い酸化物層を形成する。この酸化物層は、熱処理により軟磁性材料粉と酸素とを反応させ成長させたものであり、軟磁性材料粉の自然酸化を超える酸化反応により形成される。かかる熱処理は、大気中、酸素と不活性ガスの混合気体中など、酸素が存在する雰囲気中で行うことができる。また、水蒸気と不活性ガスの混合気体中など、水蒸気が存在する雰囲気中で熱処理を行うこともできる。これらのうち大気中の熱処理が簡便であり好ましい。
上記の熱処理によって軟磁性材料粉が酸化されて、その表面に酸化物層が形成される。このとき、Fe−Cr−Al系合金粉中のAlが表層に濃化し、前記酸化物層は内部の合金相よりもFe、CrおよびAlの和に対するAlの比率が高くなる。典型的には、内部の合金相に比べて、構成金属元素のうち特にAlの比率が高く、Feの比率が低い。さらに、より微視的には、Fe−Cr−Al系合金粉間の粒界において、合金相近傍よりも層中央の方がFeの比率が高い酸化物層が形成される。かかる酸化物が形成されることによって、軟磁性材料粉の絶縁性および耐食性が向上する。また、かかる酸化物層は、成形体を構成した後に形成されるため、該酸化物層を介した軟磁性材料粉同士の結合にも寄与する。軟磁性材料粉同士が前記酸化物層を介して結合されることで、高強度の圧粉磁心が得られる。
第3の工程の熱処理は、上記酸化物層が形成される温度で行えばよい。かかる熱処理によって強度に優れた圧粉磁心が得られる。さらに、第3の工程の熱処理は、軟磁性材料粉が著しく焼結しない温度で行うことが好ましい。軟磁性材料粉が著しく焼結すると、Alの比率が高い酸化物層の一部が合金相に取り囲まれてアイランド状に孤立化するようになる。そのため、軟磁性材料粉の母体の合金相同士を隔てる酸化物層としての機能が低下し、コアロスも増加するようになる。具体的な熱処理温度は、600〜900℃の範囲が好ましく、700〜800℃の範囲がより好ましく、750〜800℃の範囲がいっそう好ましい。前記酸化物層は実質的に合金相に取り囲まれて孤立化していないようにすることがより好ましい。ここで、実質的に合金相に取り囲まれて孤立化していないとは、圧粉磁心の断面を研磨して顕微鏡観察したとき、合金相に取り囲まれて孤立化している酸化物層が0.01mm当たり一箇所以下であることをいう。上記温度範囲での保持時間は、圧粉磁心の大きさ、処理量、特性ばらつきの許容範囲などによって適宜設定され、例えば0.5〜3時間に設定される。
第1〜第3の各工程の前後に他の工程を追加することも可能である。例えば、第1の工程の前に、熱処理やゾルゲル法等によって軟磁性材料粉に絶縁被膜を形成する予備工程を付加してもよい。但し、圧粉磁心の製造方法においては、第3の工程によって軟磁性材料粉の表面に酸化物層を形成することができるため、上記のような予備工程を省略して製造工程を簡略化することがより好ましい。また、酸化物層自体は塑性変形しにくい。そのため、加圧成形後に上述のAlに富む酸化物層を形成するプロセスを採用することで、第2の工程の加圧成形において、Fe−Cr−Al系合金粉が持つ高い成形性を有効に利用することができる。
上記のようにして得られる圧粉磁心は、それ自体が優れた効果を発揮する。例えば、軟磁性材料粉を用いた圧粉磁心であって、その軟磁性材料粉はFe、CrおよびAlを含む合金粉であり、軟磁性材料粉の占積率が80〜90%の範囲内であるとともに、軟磁性材料粉の表面に、内部の合金相よりもFe、CrおよびAlの和に対するAlの比率が高い酸化物層を有する圧粉磁心は、成形性に優れ、高い占積率と圧粉磁心強度を実現する上で好適である。また、その酸化物層によって絶縁性が確保され、圧粉磁心として十分なコアロスが実現される。かかる酸化物層の効果を十分に発揮させる観点から、酸化物層が実質的に合金相に取り囲まれて孤立化していないことがより好ましい。
圧粉磁心は、その断面観察像において軟磁性材料粉の各粒子の最大径の平均が15μm以下であることが好ましく、8μm以下がより好ましい。圧粉磁心を構成する軟磁性材料粉が細かいことで、特に強度と高周波特性が改善される。かかる観点から、圧粉磁心の断面観察像において、最大径が40μmを超える粒子の個数比率が1.0%未満であることが好ましい。一方、透磁率の低下を抑える観点から、粒子の最大径の平均は0.5μm以上であることが好ましい。最大径の平均は、圧粉磁心の断面を研磨して顕微鏡観察し、一定の面積の視野内に存在する30個以上の粒子について最大径を読み取り、その個数平均を取って算出すればよい。成形後の軟磁性材料粉は塑性変形しているものの、断面観察ではほとんどの粒子が中心以外の部分の断面で露出するため、上記最大径の平均は粉末状態で評価したメジアン径d50よりも小さい値となる。最大径が40μmを超える粒子の個数比率は、少なくとも0.04mm以上の視野範囲で評価する。
上記の圧粉磁心と、該圧粉磁心の周囲に巻装されたコイルとを用いてコイル部品が提供される。コイルは、導線を圧粉磁心に巻回して構成してもよいし、ボビンに巻回して構成してもよい。このような圧粉磁心とコイルとを有するコイル部品は、例えばチョーク、インダクタ、リアクトル、トランス等として用いられる。
圧粉磁心は、上述のようにバインダー等を混合した軟磁性材料粉末だけを加圧成形した圧粉磁心単体の形態で製造してもよいし、内部にコイルが配置された形態で製造してもよい。後者の構成は、特に限定されるものではなく、例えば軟磁性材料粉末とコイルとを一体で加圧成形してコイル封入構造の圧粉磁心の形態で製造することができる。
以下のようにして、圧粉磁心を作製した。軟磁性材料粉末として、Fe−Cr−Al系軟磁性合金粉を用いた。かかる合金粉は粒状のアトマイズ粉であり、その組成は質量百分率でFe−4.0%Cr−5.0%Alであった。アトマイズ粉は、440メッシュ(目開き32μm)の篩を通して粗い粒子を除いてから使用した。レーザー回折散乱式粒度分布測定装置(堀場製作所製LA−920)で測定した軟磁性材料粉末の平均粒径(メジアン径d50)は18.5μmであった。
前記合金粉100重量部に対して、エマルジョンのアクリル樹脂系のバインダー(昭和高分子株式会社製ポリゾールAP−604 固形分40%)を2.0重量部の割合で混合した。この混合粉を120℃で10時間乾燥し、乾燥後の混合粉を篩に通して造粒粉を得た。この造粒粉に、軟磁性材料粉末100重量部に対して0.4重量部の割合でステアリン酸亜鉛を添加、混合して成形用の混合物を得た。
得られた混合粉は、プレス機を使用して、0.91GPaの成形圧で室温にて加圧成形した。得られたトロイダル形状の成形体に、大気中、800℃の熱処理温度で1.0時間の熱処理を施し、圧粉磁心を得た(No1)。
比較のために、軟磁性材料粉末として、Fe−Si系軟磁性合金粉(質量百分率でFe−3.5%Si)、Fe−Cr−Si系軟磁性合金粉(質量百分率でFe−4.0Cr−3.5%Si)を用いて、同様の条件で混合、加圧成形し、トロイダル形状の成形体を得た。また、それぞれの成形体に500℃、700℃の条件で熱処理を行い、圧粉磁心を得た(No2、3)。なお、Fe−Si系軟磁性合金粉を用いた場合は、500℃を超える温度で熱処理するとコアロスが劣化するため、前記のとおり500℃の熱処理温度を採用した。
以上の工程により作製した圧粉磁心の密度をその寸法および質量から算出し、圧粉磁心の密度を軟磁性材料粉の真密度で除して占積率(相対密度)を算出した。また、トロイダル形状の圧粉磁心の径方向に荷重をかけ、破壊時の最大加重P(N)を測定し、次式から圧環強度σr(MPa)を求めた。
σr=P(D−d)/(Id
(ここで、D:コアの外径(mm)、d:コアの肉厚(mm)、I:コアの高さ(mm)である。)
さらに、一次側と二次側のそれぞれに巻線を15ターン巻回し、岩通計測株式会社製B−HアナライザーSY−8232により、最大磁束密度30mT、周波数300kHzの条件でコアロスPcvを測定した。また、初透磁率μiは、前記トロイダル形状の圧粉磁心に導線を30ターン巻回し、ヒューレット・パッカード社製4284Aにより、周波数100kHzで測定した。
Figure 0006260508
表1に示すようにFe−Cr−Al系軟磁性合金粉を用いて作製したNo1の圧粉磁心は、Fe−Si系軟磁性合金粉を用いたNo2の圧粉磁心およびFe−Cr−Si系軟磁性合金粉を用いたNo3の圧粉磁心に比べて、占積率および透磁率が大幅に高くなった。特に、No1の圧粉磁心の圧環強度は100MPa以上の高い値を示した。No1の圧粉磁心の圧環強度は、No2および3の圧粉磁心に比べても二倍以上の値を示しており、上記実施例に係る構成が、優れた圧環強度を得るうえできわめて有利であることが分かった。すなわち、上記実施例に係る構成によれば、簡易な加圧成形によって高い強度を有する圧粉磁心を提供できた。また、別途塩水噴霧試験によって耐食性を評価したところ、No1の圧粉磁心はNo3の圧粉磁心に比べて良好な耐食性を示した。Fe−Si系軟磁性合金粉を用いたNo2の圧粉磁心は、腐食が顕著で、耐食性に関して不十分なものであった。
さらに、No1の圧粉磁心を用いて初透磁率の周波数特性を評価したところ、1MHzの初透磁率に対して10MHzでの初透磁率は99.0%以上が維持されており、上記実施例に係る構成が高周波特性にも優れる点が明らかとなった。
No1の圧粉磁心について、走査電子顕微鏡(SEM/EDX)を用いて圧粉磁心の断面観察を行い、同時に各構成元素の分布を調べた。結果を図2および3に示す。図2(a)および図3はSEM像であり、図2は図3を拡大したものである。明るいグレーの色調を有する軟磁性材料粉1の表面に黒の色調を有する相が形成されていることがわかる。SEM像を用いて30個以上の軟磁性材料粉の粒子について最大径の平均を算出したところ8.8μmであった。また、0.047mmの視野範囲において、最大径が40μmを超える粒子は観察されなかった。図2(b)〜(e)はそれぞれ、O(酸素)、Fe(鉄)、Al(アルミニウム)、Cr(クロム)の分布を示すマッピングである。明るい色調ほど対象元素が多いことを示す。
図2から、軟磁性材料粉の表面(粒界)には酸素が多く、酸化物が形成されていること、および各軟磁性材料粉同士がこの酸化物を介して結合している様子がわかる。また、軟磁性材料粉の表面では内部に比べてFeの濃度が低く、Crは大きな濃度分布を示していない。一方、Alは軟磁性材料粉の表面での濃度が顕著に高くなっている。これらのことから、軟磁性材料粉の表面に、内部の合金相よりもFe、CrおよびAlの和に対するAlの比率が高い酸化物層を形成していることが確認された。熱処理前には図2に示すような各構成元素の濃度分布は観察されず、上記酸化物層が熱処理によって形成されたこともわかった。また、Alの比率が高い各粒界の酸化物層が互いに連結していることもわかる。0.02mmの視野において、合金相に取り囲まれて孤立化している酸化物層は観察されなかった。この酸化物層に係る構成が、ロス等の特性改善に寄与していると考えられる。
次に、上記実施例と組成等は同じで粒径が異なるFe−Cr−Al系軟磁性合金粉を用い、上記実施例と同様にして圧粉磁心を作製した。用いたFe−Cr−Al系軟磁性合金粉の平均粒径(メジアン径d50)は10.2μmであった。熱処理は、それぞれ700℃、750℃および800℃の三条件で行った。上記実施例と同様にして特性を評価した結果を表2に示す。
Figure 0006260508
表2に示すように、Fe−Cr−Al系軟磁性合金粉を用いて作製したNo4〜6の圧粉磁心は、No1の圧粉磁心と同様に、Fe−Si系軟磁性合金粉を用いたNo2の圧粉磁心およびFe−Cr−Si系軟磁性合金粉を用いたNo3の圧粉磁心に比べて、占積率、透磁率および圧環強度が大幅に高くなった。さらに、熱処理温度が同じNo6とNo1の圧粉磁心同士で比較した場合、メジアン径d50が15μm以下のFe−Cr−Al系軟磁性合金粉を用いたNo6の圧粉磁心は、No1の圧粉磁心に比べて各特性が向上し、特に圧環強度とコアロスが大幅に改善していることがわかる。
また、表2の結果から、熱処理温度を上げることによって圧環強度が向上し、コアロスも大幅に改善することがわかる。特に、750℃以上で熱処理したNo5および6の圧粉磁心は、Fe−Si系軟磁性合金粉を用いたNo2の圧粉磁心よりも低いコアロスを維持しながら、圧環強度や透磁率が大幅に向上した。
さらに、No4〜6の圧粉磁心に銀ペーストを塗って電極を形成し、直流電圧を印加して電気抵抗を測定後、電極面積と電極間距離から電気抵抗率ρを概算した。No4〜6の圧粉磁心の電気抵抗率ρは、それぞれ、1×10Ω・m、1×10Ω・m、1×10Ω・mとなり、Fe−Si系軟磁性合金粉を用いたNo2の圧粉磁心の電気抵抗率ρの1×10Ω・mに比べて大幅に大きかった。また、No3の圧粉磁心の電気抵抗率ρは1×10Ω・mであり、No4〜6の圧粉磁心の電気抵抗率ρは、Fe−Cr−Si系軟磁性合金粉を用いたNo3の圧粉磁心に比べても同等以上の電気抵抗率を示した。これにより、上記酸化物層に係る構成が高電気抵抗率にも寄与していると考えられる。
No4の圧粉磁心に対して透過電子顕微鏡(TEM/EDX)観察を行った。図4は、圧粉磁心の断面で観察した軟磁性材料粉間の粒界部分を示すTEM写真である。図4中の軟磁性材料粉の粒内および粒界相の点分析値を表3に示す。表3に示した分析値の残部は不純物である。分析点4は粒内、分析点2は粒界相の中央、分析点1、3は粒界相のうち軟磁性材料粉のごく近傍の部分である。
Figure 0006260508
図4に示す圧粉磁心の粒界相の厚さは約40nmであった。表3の結果から明らかなように、粒界相として酸化物層が形成されているとともに、構成元素の濃度勾配または複数の相が存在していることがわかった。Crは酸化物層にも含まれるが軟磁性材料粉の粒内とほぼ同比率であり、酸化物層のCr濃度と粒内のCr濃度との差は±3%以内であった。一方、粒内に比べて酸化物層ではAl含有量が多く、Alが粒界の酸化物層に濃化していることが確認された。また、粒内の合金相近傍よりも層中央の方がFeの比率が高くなっており、AlよりもFeが多いことも明らかとなった。一方、軟磁性材料粉のごく近傍の部分ではFeよりもAlが多くなっていた。また、粒界の酸化物層の中央、軟磁性材料粉のごく近傍の部分ともCrよりもAlの含有量が多いこともわかった。
上記のように、軟磁性材料粉の内部の合金相よりもFe、CrおよびAlの和に対するAlの比率が高い酸化物層が確認された。Alの酸化物は絶縁性が高いため、かかるAlの酸化物が軟磁性材料粉の粒界に形成されることで、絶縁性確保やコアロスの低減に寄与していると推察される。また、図4に示すような粒界層を介して軟磁性材料粉が結合しており、かかる構成が強度向上にも寄与していると考えられる。
次に、No4〜6と同じ混合物を用い、成形圧を変えて加圧成形して圧粉磁心を作製した。熱処理温度は800℃とした。評価結果を表4に示し、占積率の成形圧依存性を図5に示す。
Figure 0006260508
表4に示すように、成形圧を調整することで80〜90%の範囲の占積率の圧粉磁心が得られることがわかる。また、成形圧を上げることで占積率、圧環強度、コアロス、透磁率が改善される。また、逆に成形圧を下げても高い圧環強度が確保されるとも言える。表4および図5の結果から、成形圧が1.0GPa以下であっても、例えば0.4GPa以上とすれば、80%以上の占積率が得られることがわかる。さらに、0.6GPa以上であれば83%以上、0.7GPa以上であれば85%以上の占積率が得られることがわかる。すなわち、低い成形圧でも、従来のFe−Si系の圧粉磁心と同等以上の高い占積率を有する圧粉磁心が得られることから、成形設備への負荷を低減できることも明らかとなった。
次に、表5に示す組成および平均粒径(メジアン径d50)のアトマイズ粉を用い、成形圧を0.73GPa、熱処理温度を750℃とした以外は上記No1の実施例と同様にして圧粉磁心を作製した。得られた圧粉磁心に対して、圧環強度、初透磁率μiおよび10kA/mの直流磁界印加時の増分透磁率μΔを評価した。また、No1の圧粉磁心と同様にして、最大径の平均を算出した。結果を表5に示す。
Figure 0006260508
表5から明らかなように、いずれの圧粉磁心においても200MPa以上の高い圧粉磁心が得られた。中でもCr6.0質量%以下、Al6.0質量%以下で特に高い圧環強度が得られた。また、表5に示す組成範囲でCr量およびAl量が増加しても、初透磁率および直流重畳特性を示す増分透磁率μΔとも高い値を維持することがわかった。表5に示すように、No10〜14の圧粉磁心の最大径の平均はいずれも8μm以下であった。さらに、0.047mmの視野範囲において最大径が40μmを超える粒子の個数比率はいずれも1.0%未満であり、No10〜14の圧粉磁心が微細な組織を有することが確認された。
次に、No10〜13の組成に対して、熱処理温度に対する特性の変化を確認するため、650℃および850℃で熱処理した圧粉磁心を作製した。圧環強度は熱処理温度が高くなるにつれて上昇した。具体的には、650℃で熱処理した圧粉磁心はいずれの組成でも170MPa以上の圧環強度を示し、850℃で熱処理した圧粉磁心はいずれの組成でも290MPa以上の圧環強度を示した。また、コアロスは、No10〜13のいずれの組成でも750℃で極小値を示し、熱処理温度が850℃になると大きくなる傾向を示した。No10および12の組成において、850℃で熱処理した圧粉磁心では、750℃で熱処理した圧粉磁心に比べてコアロスが100%以上増加した。一方、No11の組成ではコアロスの増加率は62%、No13の組成では20%になった。すなわち、CrとAlの含有量が大きくなるにつれて、熱処理温度に対するコアロスの変化率が小さくなり、熱処理温度の管理幅に余裕があることがわかった。
次に、比較のために、以下のように特許文献1に示す放電プラズマ焼結を適用して圧粉磁心を作製した。質量百分率でFe−4.0%Cr−5.0%Alの組成、9.8μmの平均粒径(メジアン径d50)のアトマイズ粉を大気中で1時間、900℃にて加熱処理した。加熱処理後のアトマイズ粉はバルク状に固化しており、放電プラズマ焼結の工程の前に解砕工程を追加する必要があった。加熱処理、解砕後のアトマイズ粉を、バインダーは添加せずに黒鉛型に充填した後チャンバー内に入れ、圧力50MPa、加熱温度900℃、保持時間5分の条件で放電プラズマ焼結を行った。得られた焼結体は酸化物が主体となっており、所望の磁心は得られなかった。これは、放電プラズマ焼結前に行ったアトマイズ粉の加熱処理の際にアトマイズ粉が過度に酸化されたためであると考えられ、特許文献1に示す製造方法は、製造工程が煩雑になるだけでなく、細かいアトマイズ粉を用いる場合には直接適用できないことも確認された。
1:軟磁性材料粉

Claims (1)

  1. 軟磁性材料粉を用いた圧粉磁心であって、
    前記軟磁性材料粉同士が、質量比で内部の合金相よりもFe、CrおよびAlの和に対するAlの比率が高い酸化物層を介して結合され、
    軟磁性材料粉の占積率が80%以上であるとともに、
    電気抵抗率が1×10Ω・m以上であることを特徴とする圧粉磁心。
JP2014202989A 2013-01-16 2014-10-01 圧粉磁心 Active JP6260508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202989A JP6260508B2 (ja) 2013-01-16 2014-10-01 圧粉磁心

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005120 2013-01-16
JP2013005120 2013-01-16
JP2014202989A JP6260508B2 (ja) 2013-01-16 2014-10-01 圧粉磁心

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014520083A Division JP5626672B1 (ja) 2013-01-16 2014-01-14 圧粉磁心の製造方法、圧粉磁心およびコイル部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015053491A JP2015053491A (ja) 2015-03-19
JP6260508B2 true JP6260508B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=51209573

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014520083A Active JP5626672B1 (ja) 2013-01-16 2014-01-14 圧粉磁心の製造方法、圧粉磁心およびコイル部品
JP2014202989A Active JP6260508B2 (ja) 2013-01-16 2014-10-01 圧粉磁心

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014520083A Active JP5626672B1 (ja) 2013-01-16 2014-01-14 圧粉磁心の製造方法、圧粉磁心およびコイル部品

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10008324B2 (ja)
EP (1) EP2947670B8 (ja)
JP (2) JP5626672B1 (ja)
KR (1) KR101792088B1 (ja)
CN (1) CN104919551B (ja)
WO (1) WO2014112483A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10008324B2 (en) * 2013-01-16 2018-06-26 Hitachi Metals, Ltd. Method for manufacturing powder magnetic core, powder magnetic core, and coil component
EP3096333B1 (en) * 2014-01-14 2020-08-26 Hitachi Metals, Ltd. Magnetic core and coil component using same
CN106104714B (zh) * 2014-03-10 2019-01-11 日立金属株式会社 磁芯、线圈部件以及磁芯的制造方法
JP6478141B2 (ja) * 2014-05-29 2019-03-06 日立金属株式会社 磁心の製造方法、磁心およびそれを用いたコイル部品
JP6369749B2 (ja) * 2014-06-25 2018-08-08 日立金属株式会社 磁心およびそれを用いたコイル部品
JP6493801B2 (ja) * 2014-06-27 2019-04-03 日立金属株式会社 コイル部品
JP6457838B2 (ja) 2015-02-27 2019-01-23 太陽誘電株式会社 磁性体及びそれを含む電子部品
JP6545992B2 (ja) 2015-03-31 2019-07-17 太陽誘電株式会社 磁性体及びそれを含む電子部品
JPWO2017047764A1 (ja) * 2015-09-16 2018-07-05 日立金属株式会社 圧粉磁心の製造方法
JP6846016B2 (ja) * 2015-09-16 2021-03-24 日立金属株式会社 圧粉磁心
US10576541B2 (en) * 2016-06-22 2020-03-03 United Technologies Corporation Structured powder particles for feedstock improvement for laser based additive manufacturing
JP6471881B2 (ja) * 2016-09-15 2019-02-20 日立金属株式会社 磁心およびコイル部品
KR102020668B1 (ko) 2016-09-15 2019-09-10 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 자심 및 코일 부품
HUE059200T2 (hu) * 2017-03-24 2022-10-28 Hitachi Metals Ltd Pormágneses mag csatlakozó terminálokkal és eljárás annak elõállítására
JP2018166156A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 セイコーエプソン株式会社 軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器
CN114446565A (zh) * 2017-03-31 2022-05-06 松下知识产权经营株式会社 磁性粉体、复合磁性体及线圈部件
DE102017210941A1 (de) * 2017-06-28 2019-01-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Herstellen eines weichmagnetischen Kompositwerkstoffs und weichmagnetischer Kompositwerkstoff
US11189409B2 (en) * 2017-12-28 2021-11-30 Intel Corporation Electronic substrates having embedded dielectric magnetic material to form inductors
CN111161935B (zh) * 2018-11-07 2022-03-04 山东精创磁电产业技术研究院有限公司 高强度高磁导率高饱和磁通密度软磁复合材料的烧结方法
JP7269046B2 (ja) * 2019-03-22 2023-05-08 日本特殊陶業株式会社 圧粉磁心
JP7300288B2 (ja) * 2019-03-22 2023-06-29 日本特殊陶業株式会社 圧粉磁心
KR102375078B1 (ko) * 2019-03-22 2022-03-15 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 압분 자심
JP2020161760A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 太陽誘電株式会社 巻線型コイル部品及びその製造方法、並びに巻線型コイル部品を載せた回路基板
JP6880472B1 (ja) * 2019-08-20 2021-06-02 日立金属株式会社 磁性楔、回転電機、および磁性楔の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2688769B2 (ja) * 1988-09-30 1997-12-10 株式会社リケン 高周波用コイル
JP2000030925A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Daido Steel Co Ltd 圧粉磁芯およびその製造方法
JP4684461B2 (ja) * 2000-04-28 2011-05-18 パナソニック株式会社 磁性素子の製造方法
JP2002231518A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Daido Steel Co Ltd 軟磁性粉末、それを用いた圧粉磁心
JP2005220438A (ja) * 2004-01-06 2005-08-18 Hitachi Metals Ltd Fe−Cr−Al系磁性粉末と、Fe−Cr−Al系磁性粉末成形体およびその製造方法
JP4548035B2 (ja) * 2004-08-05 2010-09-22 株式会社デンソー 軟磁性材の製造方法
JP4576206B2 (ja) * 2004-11-02 2010-11-04 株式会社デンソー 軟磁性材料の製造方法
JP2006233268A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Hitachi Metals Ltd 高電気抵抗磁性粉末とその製造方法、ならびに高電気抵抗磁性粉末成形体とその製造方法
JP2007129093A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 軟磁性材料およびこれを用いて製造された圧粉磁心
JP2007162103A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Hitachi Metals Ltd 混合磁性粉末とその製造方法、およびそれを用いてなるシート素材とその製造方法
JP4775293B2 (ja) 2007-03-26 2011-09-21 セイコーエプソン株式会社 軟磁性粉末、圧粉磁心および磁性素子
JP5093008B2 (ja) * 2007-09-12 2012-12-05 セイコーエプソン株式会社 酸化物被覆軟磁性粉末の製造方法、酸化物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心および磁性素子
JP2009088502A (ja) * 2007-09-12 2009-04-23 Seiko Epson Corp 酸化物被覆軟磁性粉末の製造方法、酸化物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心および磁性素子
JP2009158802A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 圧粉磁心の製造方法
JP2009272615A (ja) * 2008-04-08 2009-11-19 Hitachi Metals Ltd 圧粉磁心およびその製造方法
KR101493481B1 (ko) * 2010-03-26 2015-02-13 히다치 훈마츠 야킨 가부시키가이샤 압분자심 및 그 제조방법
JP5032711B1 (ja) 2011-07-05 2012-09-26 太陽誘電株式会社 磁性材料およびそれを用いたコイル部品
US10008324B2 (en) 2013-01-16 2018-06-26 Hitachi Metals, Ltd. Method for manufacturing powder magnetic core, powder magnetic core, and coil component

Also Published As

Publication number Publication date
CN104919551A (zh) 2015-09-16
JPWO2014112483A1 (ja) 2017-01-19
KR101792088B1 (ko) 2017-11-01
EP2947670B1 (en) 2019-04-17
EP2947670A1 (en) 2015-11-25
EP2947670A4 (en) 2016-10-05
CN104919551B (zh) 2018-03-20
KR20150102084A (ko) 2015-09-04
JP5626672B1 (ja) 2014-11-19
JP2015053491A (ja) 2015-03-19
WO2014112483A1 (ja) 2014-07-24
US20150332850A1 (en) 2015-11-19
US10008324B2 (en) 2018-06-26
US11011305B2 (en) 2021-05-18
US20180268994A1 (en) 2018-09-20
EP2947670B8 (en) 2019-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6260508B2 (ja) 圧粉磁心
JP6447938B2 (ja) 磁心およびそれを用いたコイル部品
JP6390929B2 (ja) 磁心の製造方法、磁心およびそれを用いたコイル部品
JP6601389B2 (ja) 磁心、コイル部品および磁心の製造方法
JP6358491B2 (ja) 圧粉磁心、それを用いたコイル部品および圧粉磁心の製造方法
JP6365670B2 (ja) 磁心、磁心の製造方法およびコイル部品
JPWO2015137493A1 (ja) 磁心、コイル部品および磁心の製造方法
JP6369749B2 (ja) 磁心およびそれを用いたコイル部品
JP6471881B2 (ja) 磁心およびコイル部品
JP6460505B2 (ja) 圧粉磁心の製造方法
JP2016021510A (ja) 磁心およびそれを用いたコイル部品
JP6471882B2 (ja) 磁心およびコイル部品
JP6478141B2 (ja) 磁心の製造方法、磁心およびそれを用いたコイル部品
JP2018137349A (ja) 磁心およびコイル部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6260508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350