JP7277193B2 - 圧粉磁心 - Google Patents

圧粉磁心 Download PDF

Info

Publication number
JP7277193B2
JP7277193B2 JP2019054184A JP2019054184A JP7277193B2 JP 7277193 B2 JP7277193 B2 JP 7277193B2 JP 2019054184 A JP2019054184 A JP 2019054184A JP 2019054184 A JP2019054184 A JP 2019054184A JP 7277193 B2 JP7277193 B2 JP 7277193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft magnetic
magnetic metal
grain boundary
metal particles
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019054184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020155669A (ja
Inventor
智史 森
勝哉 ▲高▼岡
洋史 渡邊
裕貴 竹内
久司 小塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2019054184A priority Critical patent/JP7277193B2/ja
Publication of JP2020155669A publication Critical patent/JP2020155669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7277193B2 publication Critical patent/JP7277193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、圧粉磁心に関する。
形状自由度の高さと、高周波帯域への適用可能性から圧粉磁心の開発が盛んに行われている。
特許文献1では、結晶質磁性材料と、非晶質磁性材料とを均一に混合し、分散させた複合磁性材料粉末に、絶縁材として、シリコーン系樹脂、フェノール系樹脂、エポキシ系樹脂等の有機高分子樹脂、水ガラスを使用し、作製された高周波用圧粉磁芯が開示されている。
特開2005-294458号公報
しかし、この圧粉磁芯の鉄損は必ずしも十分に抑制されておらず、更なる鉄損の抑制が望まれていた。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、更なる鉄損の抑制を目的とし、以下の形態として実現することが可能である。
〔1〕平均粒子径5μm~30μmの軟磁性金属粒子と、Al及びSiの少なくとも1つを含む結晶性物質が存在する粒界相と、を備えてなる圧粉磁心であって、
前記圧粉磁心の断面構造を50μm×50μmの正方形の第1視野にて、互いの視野が重ならないように上下又は左右方向に連続して10視野観察した場合に、
3つ以上の前記軟磁性金属粒子によって囲まれた粒界多重点について、
[1]互いに隣接する前記軟磁性金属粒子の表面間を最も近接した部位同士で結んだ第1結合線、及び[2]互いに隣り合う前記第1結合線の端部同士を、前記軟磁性金属粒子の外形線のうちの前記粒界多重点側の内側部分を辿って結ぶ第2結合線、によって囲まれた領域から気孔を除いた前記粒界相の領域の面積をS1とし、
前記3つ以上の前記軟磁性金属粒子の1つあたりの平均面積をS2とすると、
1/10≦S1/S2≦1/3
を充足する前記粒界多重点が1視野あたり平均して5カ所以上存在することを特徴とする圧粉磁心。
〔2〕前記圧粉磁心の断面構造を50μm×50μmの正方形の第2視野で観察した場合に、気孔が前記第2視野を占める割合を互いに相違する10カ所で測定して平均値を求めた平均気孔率が8%以下であることを特徴とする〔1〕に記載の圧粉磁心。
〔3〕前記軟磁性金属粒子は、表面に酸化被膜が形成され、
前記酸化被膜と前記粒界相との間に反応相が存在することを特徴とする〔1〕又は〔2〕に記載の圧粉磁心。
〔4〕前記軟磁性金属粒子と前記粒界相との界面の断面構造を10μm×10μmの正方形の第3視野で観察した場合に、前記軟磁性金属粒子の表面粗さRaが0.05μm以上0.20μm以下であり、Rzが0.20μm以上0.70μm以下であることを特徴とする〔1〕~〔3〕のいずれか1項に記載の圧粉磁心。
上記〔1〕の発明によれば、鉄損が抑制される。
上記〔2〕の発明によれば、ヒステリシス損失をより小さくすることができる。
上記〔3〕の発明によれば、渦電流損失をより小さくすることができる。
上記〔4〕の発明によれば、渦電流損失を更に小さくすることができる。
圧粉磁心を示す模式図である。右図は、圧粉磁心の断面構造を50μm×50μmの正方形の視野で観察した際の模式図を示す。 粒界多重点に関する要件を説明するために、粒界多重点付近を拡大して示す説明図である。 粒界多重点に関する要件を説明するために、粒界多重点を囲む軟磁性金属粒子3A,3B,3Cを示す説明図である。 気孔35に関する要件を説明するための圧粉磁心の斜視図である。図4は、軸線に沿って半分に切断した圧粉磁心の斜視図が示されている。 D1の場所について、100μm×100μmの正方形の視野で観察した際の模式図を示す。 D2の場所について、100μm×100μmの正方形の視野で観察した際の模式図を示す。 軟磁性金属粒子3と粒界相6の界面付近を拡大して示す模式図である。 圧粉磁心の製造方法の一例を示す工程図である。
以下、本発明を詳しく説明する。なお、本明細書において、数値範囲について「~」を用いた記載では、特に断りがない限り、下限値及び上限値を含むものとする。例えば、「10~20」という記載では、下限値である「10」、上限値である「20」のいずれも含むものとする。すなわち、「10~20」は、「10以上20以下」と同じ意味である。
1.圧粉磁心1の構成
圧粉磁心1は、図1の右図(断面図)に示すように、平均粒子径5μm以上30μm以下の軟磁性金属粒子3と、Al(アルミニウム)及びSi(ケイ素)の少なくとも1つを含む結晶性物質が存在する粒界相6と、を備えてなる。
圧粉磁心1は、圧粉磁心1の断面構造を50μm×50μmの正方形の第1視野にて、互いの視野が重ならないように上下又は左右方向に連続して10視野観察した場合に、
3つ以上の軟磁性金属粒子3によって囲まれた粒界多重点について、
[1]互いに隣接する軟磁性金属粒子3の表面間を最も近接した部位同士で結んだ第1結合線、及び[2]互いに隣り合う第1結合線の端部同士を、軟磁性金属粒子3の外形線のうちの粒界多重点側の内側部分を辿って結ぶ第2結合線、によって囲まれた領域から気孔35を除いた粒界相6の領域の面積をS1とし、
3つ以上の軟磁性金属粒子3の1つあたりの平均面積をS2とすると、
1/10≦S1/S2≦1/3
を充足する粒界多重点が1視野あたり平均して5カ所以上存在する。
図1では、トロイダル形状の圧粉磁心1を例として挙げる。なお、圧粉磁心1の形状は、特に限定されない。図1は、圧粉磁心1を、その軸方向に沿って切断した断面を示している。
(1)軟磁性金属粒子3
軟磁性金属粒子3は、軟磁性の金属粒子であれば、特に限定されず、幅広く用いることができる。軟磁性金属粒子3として、軟磁性である純鉄の粒子、鉄基合金の粒子を幅広く用いることができる。鉄基合金としては、Fe-Si-Cr合金、Fe-Si-Al合金(センダスト)、Ni-Fe合金(パーマロイ)、Ni-Fe-Mo合金(スーパーマロイ)、Fe基アモルファス合金、Fe-Si合金、Ni-Fe合金、Fe-Co合金等を好適に用いることができる。これらの中でもFe-Si-Cr合金、Ni-Fe合金(パーマロイ)、Ni-Fe-Mo合金(スーパーマロイ)、Fe基アモルファス合金が透磁率、保磁力、周波数特性の観点から好ましい。
Fe-Si-Cr合金を用いる場合には、例えば、Si:0.1質量%~10質量%、Cr:0.1質量%~10質量%、残部:Fe及び不可避的不純物の組成の合金を用いることができる。
軟磁性金属粒子3の平均粒子径は、5μm以上30μm以下であり、10μm以上25μm以下が好ましく、15μm以上22μm以下がより好ましい。軟磁性金属粒子3の平均粒子径は、使用する周波数帯域によって適宜変更することができる。特に100kHzを超える高周波帯域での使用を想定した場合は10μm以上25μm以下であることがより好ましい。なお、軟磁性金属粒子3の平均粒子径は、圧粉磁心1の断面をFE-SEM JSM-6330Fによって観察した粒子面積から面積円相当径を算出し、平均粒子径とする。
軟磁性金属粒子3は、表面に酸化被膜(金属酸化物層、不動態被膜)が形成されていてもよい。酸化被膜が、表面に形成されることによって、粒界相との密着性をよくすることができる。
酸化被膜を構成する金属酸化物は特に限定されない。例えば、酸化クロム、酸化アルミニウム、酸化モリブデン、及び酸化タングステンからなる群より選ばれた1種以上の金属酸化物が好ましい。特に、金属酸化物に、酸化クロム及び酸化アルミニウムのうちの少なくとも1つを含むことが好ましい。これらの好ましい金属酸化物を用いることで、渦電流損失が効果的に抑制される。
なお、軟磁性金属粒子3として、Fe-Si-Cr合金の粒子を用いた場合には、酸化クロムCrを有する酸化被膜を容易に形成することができる。すなわち、Fe-Si-Cr合金中のCrが酸化することにより軟磁性金属粒子3の外縁部に金属酸化物層が形成される。
また、酸化被膜の厚みは、特に限定されない。厚みは、好ましくは1nm以上20nm以下、より好ましくは5nm以上15nm以下とすることができる。
なお、酸化被膜の厚みは、XPS(X線光電子分光法)を用いて測定できる。
また、酸化被膜と粒界相6との間に反応相が存在していてもよい。酸化被膜と粒界相6との間に反応相が存在すると、軟磁性金属粒子3と粒界相6の界面抵抗が高くなり、粒界相6の絶縁抵抗も高くなる。この結果、渦電流損失を低減する効果が期待できる。反応相は、酸化被膜に含まれる元素と、粒界相6中に含まれる元素が反応して生成した生成物からなる。反応相は、酸化被膜に近い程酸化被膜由来の元素の含有量が多く、粒界相6に近い程粒界相6由来の元素の含有量が多い組成勾配を有している。なお、各図においては、酸化被膜と反応相とからなる層を、単一の層4として描いている。
反応相は、10nm以下であることが好ましく、8nm以下であることがより好ましい。
なお、反応相の存在及び組成は、XPSにより確認できる。また、反応相の厚みは、XPSを用いて測定できる。
また、軟磁性金属粒子3のアスペクト比は、特に限定されない。軟磁性金属粒子3のアスペクト比は、1.15以上1.40以下であることが好ましく、1.2以上1.35以下であることがより好ましい。
軟磁性金属粒子3のアスペクト比をこの範囲とすると、ヒステリシス損失をより小さくすることができる。
(2)粒界相6
粒界相6は、上述のように、Al及びSiの少なくとも1種を含む結晶が存在する。
Al及びSiの少なくとも1種を含む結晶の一例は、シリケート化合物であり、例えば、AlSiO、YSi、ZnSiO、CaSiO、及びMgSiOからなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
また、Al(アルミニウム)を含む結晶として、アルミナゾルに由来する結晶性の化合物を例示できる。Al(アルミニウム)を含む結晶は、アルミナゾルを熱処理することで生成する。なお、Al(アルミニウム)を含む結晶は、α-Alとは異なる化合物であり、例えばベーマイトが挙げられる。
Al及びSiの少なくとも1種を含む結晶の粒子径は、渦電流抑制の観点から、25nm以上200nm以下が好ましい。
なお、結晶は、圧粉磁心1の断面をFE-SEM(例えば、JSM-6330F)によって、検出できる。結晶の粒径は、FE-SEMで観察した粒子面積から面積円相当径を算出し、粒子径とする。
なお、粒界相6は、高抵抗という性質を有している。
(3)粒界多重点に関する要件
本発明の圧粉磁心1は、次の粒界多重点に関する要件を満たしている。ここで粒界多重点とは、圧粉磁心1の断面を観察した像において、3つ以上の軟磁性金属粒子3によって囲まれた部分であり、3つの軟磁性金属粒子3によって囲まれた粒界三重点や、4つの軟磁性金属粒子3によって囲まれた粒界四重点等が含まれる(通常、5つ以下の軟磁性金属粒子3によって囲まれた部分である)。
圧粉磁心1の断面構造を50μm×50μmの正方形の第1視野にて、互いの視野が重ならないように上下又は左右方向に連続して10視野観察した場合に、3つ以上の軟磁性金属粒子3によって囲まれた粒界多重点について、以下[1][2]に規定する第1結合線及び第2結合線によって囲まれた領域から気孔35を除いた粒界相6の領域の面積をS1とする。
[1]第1結合線は、互いに隣接する軟磁性金属粒子3の表面間を最も近接した部位同士で結んだ線とする。
[2]第2結合線は、互いに隣り合う第1結合線の端部同士を、軟磁性金属粒子3の外形線のうちの粒界多重点側の内側部分を辿って結ぶ線とする。
また、3つ以上の軟磁性金属粒子3の1つあたりの平均面積をS2とする。
なお、粒界相6の領域の面積S1を算出するにあたって、第1結合線と第2結合線によって囲まれた領域の一部が第1視野から欠ける場合には、その領域についてはS1を算出しない。また、軟磁性金属粒子3の平均面積S2を算出するにあたって、軟磁性金属粒子3の一部が第1視野から欠ける場合には、観察視野を拡大して軟磁性金属粒子3全体の面積を求める。圧粉磁心1の断面のSEM(走査型電子顕微鏡)画像上で、50μm×50μmの正方形の領域を第1視野とする。面積S1及び面積S2は、この第1視野の範囲内でEPMA(Electron Probe Micro Analyser)を用いた画像解析を行い、算出する。
本発明の圧粉磁心1は、1/10≦S1/S2≦1/3を充足する粒界多重点が1視野あたり平均して5カ所以上存在する。1/10≦S1/S2≦1/3を充足する粒界多重点は、平均して8カ所以上存在することがより好ましく、平均して10カ所以上存在することが更に好ましい。なお、1/10≦S1/S2≦1/3を充足する粒界多重点の1視野あたりの平均箇所数(凝集部の平均個数)は、小数点以下を四捨五入して整数で求める。なお、凝集部の平均個数は、通常、15カ所以下である。
1/10≦S1/S2≦1/3の範囲において、下限値以上である場合には、気孔35が生じやすい粒界多重点に粒界相6が凝集して凝集部7が形成され、粒界相6の絶縁抵抗を確保することができる。
1/10≦S1/S2≦1/3の範囲において、上限値以下である場合には、隣接する軟磁性金属粒子3同士が十分に近接して配置されることで、圧粉磁心1における軟磁性金属粒子3の充填率を十分なものとすることができる。
ここで、図2、図3を参照してこの要件を説明する。
粒界相6の面積S1を求める方法について説明する。図2に示すように、軟磁性金属粒子3A、軟磁性金属粒子3B、軟磁性金属粒子3Cによって囲まれた粒界三重点において、軟磁性金属粒子3Aと軟磁性金属粒子3Bの表面間を最も近接した部位A2,B1同士で結んだ線と、軟磁性金属粒子3Bと軟磁性金属粒子3Cの表面間を最も近接した部位B2,C1同士で結んだ線と、軟磁性金属粒子3Cと軟磁性金属粒子3Aの表面間を最も近接した部位C2,A1同士で結んだ線を第1結合線L1とする。A1とA2同士を、軟磁性金属粒子3Aの外形線のうちの粒界多重点側の内側部分を辿って結ぶ線と、B1とB2同士を、軟磁性金属粒子3Bの外形線のうちの粒界多重点側の内側部分を辿って結ぶ線と、C1とC2同士を、軟磁性金属粒子3Cの外形線のうちの粒界多重点側の内側部分を辿って結ぶ線を第2結合線L2とする。そして、第1結合線L1と第2結合線L2によって囲まれた領域から気孔35を除いた面積を算出して、粒界相6の面積S1を求める。なお、軟磁性金属粒子3の表面に酸化被膜や反応相からなる層4が形成されている場合には、この層4の面積についてもS1に含める。
軟磁性金属粒子3A,3B,3Cの1つあたりの平均面積S2を求める方法について説明する。図3に示すように、軟磁性金属粒子3Aの面積S2Aと、軟磁性金属粒子3Bの面積S2Bと、軟磁性金属粒子3Cの面積S2Cをそれぞれ算出する。そして、これらの面積を合算し、粒子数で除して平均面積S2を求める(S2=(S2A+S2B+S2C)/3)。
そして、観察した連続する10視野について、視野ごとに1/10≦S1/S2≦1/3の要件を充足する粒界多重点の数を数える。各視野の上記要件を充足する粒界多重点の数を合算し、観察した視野数である10で除することにより、1視野あたりの平均箇所数(凝集部7の平均個数)を求めることができる。
なお、1/10≦S1/S2≦1/3の要件を充足する粒界多重点の数は、粒界相6を形成する材料の流動性、粒界相6を形成する材料の配合量、圧粉磁心1製造時のプレス圧等によって制御できる。
(3.1)圧粉磁心1の鉄損抑制の推測理由
本発明者らは、圧粉磁心1の鉄損を抑制すべく鋭意検討を重ねた。その結果、平均粒子径が特定範囲の軟磁性金属粒子3を用いた圧粉磁心1では、以下の要件を満たすと、所望の効果を奏することを見出した。すなわち、粒界相6にAl及びSiの少なくとも1つを含む結晶性物質が存在し、かつ、粒界多重点に関する要件を満たすと、圧粉磁心1の鉄損を抑制できるという新たな知見を得た。本発明は、この知見に基づいてなされたものである。
このように本実施形態において、所望の効果が得られる理由は定かではないが、次のように推測される。
上記粒界多重点に関する要件を満たす圧粉磁心1では、粒界相6の絶縁抵抗を十分に確保することができる。この結果、圧粉磁心1の渦電流損失が抑制され、圧粉磁心1の鉄損を抑制できると推測される。
さらに、気孔35ができやすい粒界多重点が粒界相6によって埋められることにより、圧粉磁心1全体の気孔率を低減する効果が期待できる。また、上記粒界多重点に関する要件を満たす圧粉磁心では、軟磁性金属粒子3の充填率が十分なものとされ得る。これらの結果、ヒステリシス損失が抑制され、圧粉磁心1の鉄損を抑制できると推測される。
(4)気孔35に関する要件
(4.1)気孔率に関する要件
圧粉磁心1は、ヒステリシス損失をより小さくするという観点から、次の気孔率(%)に関する要件を満たしていることがより好ましい。
圧粉磁心1の断面構造を50μm×50μmの正方形の第2視野で観察した場合に、気孔35が第2視野を占める割合を互いに相違する10カ所で測定して平均値を求めた平均気孔率が8%以下であることが好ましく、5%以下であることがより好ましい。平均気孔率の下限値は特に定めるものではないが、1%以上としてもよい。
気孔率(%)は、(3)粒界多重点に関する要件と同様の解析手段を用いて算出する。圧粉磁心1の断面のSEM画像上で、50μm×50μmの正方形の領域を第2視野とする。この第2視野の範囲内でEPMAを用いた画像解析を行い、気孔35が第2視野全体に占める面積割合(%)を求める。この気孔35の面積割合(%)を10カ所において求め、その平均値を算出する。算出された平均値が気孔35の平均気孔率(%)である。
なお、この気孔率(%)の要件は、圧粉磁心1の断面構造を観察した際に、50μm×50μmの正方形の視野を10カ所以上観察して、そのうちから任意に選ばれる10の視野において満たしていればよい。
本要件は、プレス成形時の成形圧を調整することでコントロールできる。
(4.2)気孔率差に関する要件
圧粉磁心1は、ヒステリシス損失を更に小さくするという観点から、次の気孔率差(%)に関する要件を満たしていることが更に好ましい。
圧粉磁心1の断面構造を100μm×100μmの正方形の第4視野で観察して、気孔35が第4視野を占める面積割合P(%)を求める。面積割合Pの最大値をP1、面積割合Pの最小値をP2とすると、P1とP2の差(気孔率差)は3%以下であることが好ましく、2%以下であることがより好ましく、0.5%以下であることが更に好ましい。平均気孔率の下限値は特に定めるものではないが、0%以上としてもよい。
ここで、図4~図6を参照してこの要件を説明する。
まず、圧粉磁心1の断面構造を観察する際に、気孔35が第4視野を占める面積割合Pが最大の場所D1と、気孔35が第4視野を占める面積割合Pが最小の場所D2の決定方法を説明する。圧粉磁心1は、一対の型でプレス成形することで製造される。一対の型によって、圧力が加えられた面は、圧粉磁心1の形状によって特定される。例えば、図4のトロイダル形状の圧粉磁心1では、圧力が加えられた面は、プレス面PS1及びプレス面PS2である。そして、最も高い圧力が加えられた場所はプレス面PS1,PS2の近傍であり、当業者であればシミュレーションや経験等により一義的に特定可能である。例えば、図4の圧粉磁心1の場合には、符号D2で示さる場所が最も高い圧力が加えられた場所である。他方、最も低い圧力が加えられた場所は、当業者であればシミュレーションや経験等により一義的に特定可能である。例えば、図4の圧粉磁心1の場合には、符号D1で示さる場所が最も低い圧力が加えられた場所である。
最も低い圧力が加えられた場所D1において、圧粉磁心1の断面構造を100μm×100μmの正方形の第4視野で観察して、気孔35が第4視野を占める面積割合P(%)を求める(図5参照)。この最も低い圧力が加えられた場所D1における面積割合P(%)が、面積割合Pの最大値たるP1(%)に該当する。すなわち、D1の場所は、最も加えられた圧力が低く、気孔35が最も多く残っている可能性がある場所となる。
他方、最も高い圧力が加えられた場所D2において、圧粉磁心1の断面構造を100μm×100μmの正方形の第4視野で観察して、気孔35が第4視野を占める面積割合P(%)を求める(図6参照)。この最も低い圧力が加えられた場所D2における面積割合P(%)が、面積割合Pの最小値たるP2(%)に該当する。すなわち、D2の場所は、最も加えられた圧力が高く、気孔35が最も少ない場所となる。
このようにして、面積割合Pの最大値をP1、面積割合Pの最小値をP2として、P1とP2の差を求めることができる。
(5)軟磁性金属粒子3の表面粗さに関する要件
圧粉磁心1は、渦電流損失を更に小さくするという観点から、次の軟磁性金属粒子3の表面粗さに関する要件を満たしていることが更に好ましい。
圧粉磁心1は、軟磁性金属粒子3と粒界相6との界面の断面構造を10μm×10μmの正方形の第3視野で観察した場合に、軟磁性金属粒子3の表面粗さRaが0.05μm以上0.20μm以下であることが好ましく、Rzが0.20μm以上0.70μm以下であることが好ましい。
なお、Raは、JIS B0601(2001年)で定義された算術平均粗さである。Rzは、JIS B0601(2001年)で定義された最大高さ粗さである。軟磁性金属粒子3のRaとRzの測定方法としては、JIS B0601(2001年)に準拠した測定方法を用いればよい。例えば、図7に示すような軟磁性金属粒子3と粒界相6との界面の断面のTEM(透過型電子顕微鏡)画像から、軟磁性金属粒子3の表面の断面曲線を得て、RaとRzを算出する方法等を挙げることができる。
なお、このRaとRzの要件は、圧粉磁心1の断面構造を観察した際に、10μm×10μmの正方形の視野を複数観察して、そのうちの少なくとも1つの視野において満たしていればよい。
本要件は、軟磁性金属粒子の原料となる軟磁性金属粉末(軟磁性金属粒子3)の表面粗さを適宜設定することでコントロールできる。圧粉磁心1のプレス成形時に軟磁性金属粒子3同士の摩擦等により凹凸形状が付与される場合には、プレス成形時に付与されうる凹凸形状を勘案して原料の表面粗さを設定しておけばよい。
(6)粒界相6の面積割合に関する要件
圧粉磁心1は、ヒステリシス損失を更に小さくするという観点から、次の面積割合(占有率)(%)に関する要件を満たしていることが更に好ましい。
圧粉磁心1の断面構造を50μm×50μmの正方形の第5視野で観察した際に、粒界相6が第5視野を占める面積割合を互いに相違する3カ所で測定して平均値を求めた平均面積割合が5~10%であることが好ましく、6~9%であることがより好ましい。なお、粒界相6の面積には、気孔35の面積は含まれないものとする。
粒界相6の面積割合(%)は、(3)粒界多重点に関する要件と同様の解析手段を用いて算出する。圧粉磁心1の断面のSEM画像上で、50μm×50μmの正方形の領域を第5視野とする。この第5視野の範囲内でEPMAを用いた画像解析を行い、粒界相6が第5視野全体に占める面積割合(%)を求める。この粒界相6の面積割合(%)を3カ所において求め、その平均値を算出する。算出された平均値が粒界相6の平均面積割合(%)である。
なお、この面積割合(%)の要件は、圧粉磁心1の断面構造を観察した際に、50μm×50μmの正方形の視野を3カ所以上観察して、そのうちから任意に選ばれる3つの視野において満たしていればよい。
本要件は、粒界相6を形成する材料の配合量を調整することでコントロールできる。
2.圧粉磁心1の製造方法
圧粉磁心1の製造方法は、特に限定されない。図8に、圧粉磁心1の製造方法の一例を示し、この製造方法について以下に説明する。
(1)軟磁性金属粉末の準備
まず、原料としての軟磁性金属粉末(軟磁性金属粒子3)を用意する(ステップS1)。
(2)熱処理
次に、軟磁性金属粉末を熱処理する(ステップS2)。この熱処理の条件は、特に限定されない。熱処理条件として、例えば、熱処理温度:700℃~900℃、昇温速度:1℃~10℃/min、保持時間:1分~120分、不活性雰囲気(N雰囲気、Ar雰囲気)の条件が好適に採用される。
(3)バインダーコーティング
次に、軟磁性金属粉末にバインダーをコーティングする(ステップS3)。コーティング方法は、特に限定されず、例えば、スプレーコーティング法、ディッピング法、湿式混合法が好適に用いられる。バインダーは、アルミ化合物粒子を含んでいる。すなわち、バインダーは、アルミナ水和物のコロイド溶液であるアルミナゾルを好適に用いることができる。コーティングした軟磁性金属粉末は、例えば乾燥温度:60℃~150℃、乾燥時間:30分~120分の条件で乾燥される。
(4)成形(プレス成形)
圧粉磁心1の形状を作るためには、通常、プレス成形(例えば金型一軸成形)が用いられる(ステップS4)。プレス成形の際の成形圧は1.2GPa~2.4GPaが好ましく、高密度の成形体を得るためには高圧でプレスした方がよい。また、プレス成形時に室温~200℃の範囲で金型を加熱してもよい。金型を加熱することで軟磁性金属粉末が塑性変形しやすくなり、高密度の成形体を得ることができる。他方、200℃を超える温度でのプレス成形は、軟磁性金属粉末の酸化が問題となりあまり好ましくない。
(5)熱処理
得られた成形体について、プレス成形の際に加えられた歪みを開放するため、熱処理(焼鈍)する(ステップS5)。熱処理条件として、例えば、熱処理温度:700℃~900℃、昇温速度:1℃~10℃/min、保持時間:1分~120分、不活性雰囲気(N雰囲気、Ar雰囲気)の条件が好適に採用される。
熱処理の条件は、使用する軟磁性金属粉末の種類によって適宜変更される。
3.本実施形態の圧粉磁心1の作用効果
本実施形態の圧粉磁心1によれば、鉄損が抑制される。
圧粉磁心1は、気孔率に関する要件を満たすことで、ヒステリシス損失をより小さくすることができる。
圧粉磁心1は、酸化被膜と粒界相との間に反応相が存在することで、渦電流損失をより小さくすることができる。
圧粉磁心1は、軟磁性金属粒子3の表面粗さに関する要件を満たすことで、渦電流損失を更に小さくすることができる。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。
なお、実験例1~15は実施例であり、実験例16~20は比較例である。
表において、実験例を「no.」を用いて示す。また、表において「16*」のように、「*」が付されている場合には、比較例であることを示している。
1.圧粉磁心の作製
(1)実験例1~17、19(no.1~17、19)
軟磁性金属粒子(原料粉末)には、表1に記載の平均粒子径を有する各種粒子を用いた。なお、表1中、「Fe-Si-Cr」の記載は、水アトマイズ法によって作製したFe-5.5質量%Si-4.0質量%Cr粒子を意味している。
まず、軟磁性金属粉末を熱処理した。熱処理条件は、熱処理温度:200~400℃、昇温速度:1.0~10℃/min、保持時間:10~45分、不活性雰囲気(Ar、N)又は真空雰囲気とした。
次に軟磁性金属粒子を、コーティング液を用いてコーティングした。コーティング液には、アルミナゾルを使用した。なお、表1中、「Al、Siの結晶性物質」の欄が「○」とされている場合には、コーティング液にアルミ化合物粒子を用いたことを示しており、「Al、Siの結晶性物質」の欄が「×」とされている場合には、コーティング液にアルミ化合物粒子やケイ素化合物粒子を用いていないことを示している。
そして、コーティング後の軟磁性金属粒子を、60~150℃、乾燥時間:60~180分の条件で乾燥した。
次いで、コーティングした軟磁性金属粉末を熱処理した。熱処理条件は、熱処理温度:200~400℃、昇温速度:60~180℃/min、保持時間:10~45分、不活性雰囲気(Ar、N)又は真空雰囲気とした。
そして、1.0~2.5GPaの成形圧でプレス成形して成形体(トロイダル形状(外径:8mm、内径:4.5mm、高さ:1.5mm))とした。この成形体を熱処理温度:400~800℃、昇温速度:1.0~10℃/min、保持時間:10~45分、不活性雰囲気(Ar、N)又は真空雰囲気の条件で熱処理した。以上のようにして、実験例1~17、19に係る圧粉磁心を得た。
なお、プレス成形の成形圧を変えることで、凝集部の平均個数と、気孔率をコントロールした。
(2)実験例18、20(no.18、20)
軟磁性金属粒子(原料粉末)には、表1に記載の平均粒子径を有する粒子を用いた。
軟磁性金属粒子(原料粉末)には、表1に記載の平均粒子径を有する粒子を用いた。そして、実験例1~17、19と同様の条件で軟磁性金属粉末を熱処理した。
次に軟磁性金属粒子を、コーティング液を用いてコーティングした。コーティング液には、シリカゾルを用いた。そして、実験例1~17、19と同様の条件でコーティング後の軟磁性金属粒子を乾燥し、コーティング後の軟磁性金属粒子を熱処理した。以上のようにして、実験例18、20に係る圧粉磁心を得た。
なお、プレス成形の成形圧を変えることで、凝集部の平均個数と、気孔率をコントロールした。
表1に各実験例の軟磁性金属粒子、粒界相の特性をまとめて記載する。
「Ra」、「Rz」の欄は、「(5)軟磁性金属粒子の表面粗さに関する要件」の欄で記載された方法で測定された算術平均粗さRa及び最大高さ粗さRzを示している。
「反応相」の欄は、XPSにより反応相の存在が確認された場合に「〇」とし、反応相の存在が確認されなかった場合に「×」としている。
「凝集部の平均個数」の欄は、「(3)粒界多重点に関する要件」の欄で記載された方法で測定された凝集部の平均個数を示している。
「気孔率」の欄は、「(4.1)気孔率に関する要件」の欄で記載された方法で測定された平均気孔率(%)を示している。
Figure 0007277193000001
2.鉄損の評価方法
測定装置(B-Hアナライザ、岩崎通信機株式会社製、型番SY-8218)により、下記の鉄損に関する修正steinmetz方程式を用いて、以下の条件にて鉄損を評価した。

コア条件:外径φ8mm-内径φ4.5mm 厚み1.5mm
エナメル線φ0.3 15巻 バイファイラ巻
Figure 0007277193000002

評価は以下のようにした。

ヒステリシス損失(kW/m
「☆」…600未満
「◎」…600以上700未満
「○」…700以上800未満
「△」…800以上900未満
「×」…900以上

渦電流損失(kW/m
「☆」…15未満
「◎」…15以上30未満
「○」…30以上50未満
「△」…50以上80未満
「×」…80以上
3.評価結果
評価結果を表1に示す。
実施例である実験例1~15は、下記要件(a)(b)(c)を満たしている。
・要件(a):軟磁性金属粒子の平均粒子径が5μm以上30μm以下である。
・要件(b):粒界相には、Al及びSiの少なくとも1つを含む結晶性物質が存在する。
・要件(c):1/10≦S1/S2≦1/3を充足する粒界多重点が1視野あたり平均して5カ所以上存在する((3)粒界多重点に関する要件に相当)。
これに対して、比較例である実験例16~20は以下の要件を満たしていない。
実験例16では、要件(a)を満たしてない。
実験例17では、要件(a)を満たしてない。
実験例18では、要件(b)を満たしてない。
実験例19では、要件(c)を満たしてない。
実験例20では、要件(b)(c)を満たしてない。
実施例である実験例1~15は、比較例である実験例16~20と比較して、ヒステリシス損失及び渦電流損失がバランスよく抑制されていた。
また、実施例である実験例1~15のうち、更に下記要件(d)を満たしている実験例5~15は、ヒステリシス損失がより少なかった。
また、実施例である実験例5~15のうち、更に下記要件(e)を満たしている実験例8~15は、渦電流損失がより少なかった。
また、実施例である実験例9~15のうち、更に下記要件(f)を満たしている実験例12~15は、渦電流損失が更に少なかった。

・要件(d):平均気孔率が8%以下である。
・要件(e):酸化被膜と粒界相との間に反応相が存在する。
・要件(f):軟磁性金属粒子の表面粗さRaが0.05μm以上0.20μm以下であり、Rzが0.20μm以上0.70μm以下である((5)軟磁性金属粒子3の表面粗さに関する要件)。
4.実施例の効果
本実施例の圧粉磁心は、ヒステリシス損失及び渦電流損失が共に少なかった。
本発明は上記で詳述した実施形態に限定されず、本発明の請求項に示した範囲で様々な変形又は変更が可能である。
本発明の圧粉磁心は、モーターコア、トランス、チョークコイル、ノイズ吸収体等の用途に特に好適に使用される。
1 …圧粉磁心
3,3A,3B,3C…軟磁性金属粒子
4 …酸化被膜と反応相からなる層
6 …粒界相
35 …気孔
L1 …第1結合線
L2 …第2結合線
D1 …気孔が第4視野を占める面積割合Pが最大の場所
D2 …気孔が第4視野を占める面積割合Pが最小の場所
PS1 …プレス面
PS2 …プレス面

Claims (2)

  1. 平均粒子径5μm~30μmの軟磁性金属粒子と、Al及びSiの少なくとも1つを含む結晶性物質が存在する粒界相と、を備えてなる圧粉磁心であって、
    前記圧粉磁心の断面構造を50μm×50μmの正方形の第1視野にて、互いの視野が重ならないように上下又は左右方向に連続して10視野観察した場合に、
    3つ以上の前記軟磁性金属粒子によって囲まれた粒界多重点について、
    [1]互いに隣接する前記軟磁性金属粒子の表面間を最も近接した部位同士で結んだ第1結合線、及び[2]互いに隣り合う前記第1結合線の端部同士を、前記軟磁性金属粒子の外形線のうちの前記粒界多重点側の内側部分を辿って結ぶ第2結合線、によって囲まれた領域から気孔を除いた前記粒界相の領域の面積をS1とし、
    前記3つ以上の前記軟磁性金属粒子の1つあたりの平均面積をS2とすると、
    1/10≦S1/S2≦1/3
    を充足する前記粒界多重点が1視野あたり平均してカ所以上存在し、
    前記圧粉磁心の断面構造を50μm×50μmの正方形の第2視野で観察した場合に、気孔が前記第2視野を占める割合を互いに相違する10カ所で測定して平均値を求めた平均気孔率が8%以下であり、
    前記軟磁性金属粒子は、表面に酸化被膜が形成され、
    前記酸化被膜と前記粒界相との間に反応相が存在し、
    前記酸化被膜を構成する金属酸化物は、酸化クロム、酸化アルミニウム、及び酸化モリブデンからなる群より選ばれた1種以上であることを特徴とする圧粉磁心。
  2. 前記軟磁性金属粒子と前記粒界相との界面の断面構造を10μm×10μmの正方形の第3視野で観察した場合に、前記軟磁性金属粒子の表面粗さRaが0.05μm以上0.20μm以下であり、Rzが0.20μm以上0.70μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の圧粉磁心。
JP2019054184A 2019-03-22 2019-03-22 圧粉磁心 Active JP7277193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054184A JP7277193B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 圧粉磁心

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054184A JP7277193B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 圧粉磁心

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020155669A JP2020155669A (ja) 2020-09-24
JP7277193B2 true JP7277193B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=72559764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019054184A Active JP7277193B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 圧粉磁心

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7277193B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021057577A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 Tdk株式会社 軟磁性金属粉末、圧粉磁心および磁性部品
CN112582126A (zh) 2019-09-30 2021-03-30 Tdk株式会社 软磁性金属粉末、压粉磁芯和磁性零件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014072367A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Hitachi Chemical Co Ltd 被覆金属粉及び圧粉磁心
JP2014216495A (ja) 2013-04-25 2014-11-17 Tdk株式会社 軟磁性体組成物、磁芯、コイル型電子部品および成形体の製造方法
JP2016009785A (ja) 2014-06-25 2016-01-18 日立金属株式会社 磁心およびそれを用いたコイル部品
JP2016051899A (ja) 2014-08-30 2016-04-11 太陽誘電株式会社 コイル部品
JP2017183631A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 太陽誘電株式会社 磁性体およびそれを有するコイル部品

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07107883B2 (ja) * 1985-03-28 1995-11-15 株式会社東芝 鉄心の製造方法
EP0406580B1 (en) * 1989-06-09 1996-09-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A composite material and a method for producing the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014072367A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Hitachi Chemical Co Ltd 被覆金属粉及び圧粉磁心
JP2014216495A (ja) 2013-04-25 2014-11-17 Tdk株式会社 軟磁性体組成物、磁芯、コイル型電子部品および成形体の製造方法
JP2016009785A (ja) 2014-06-25 2016-01-18 日立金属株式会社 磁心およびそれを用いたコイル部品
JP2016051899A (ja) 2014-08-30 2016-04-11 太陽誘電株式会社 コイル部品
JP2017183631A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 太陽誘電株式会社 磁性体およびそれを有するコイル部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020155669A (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6930722B2 (ja) 磁性材料、電子部品及び磁性材料の製造方法
CN107210120B (zh) 压粉磁心及其制造方法、以及使用了其的磁性部件
JP2007019134A (ja) 複合磁性材料の製造方法
JP6471260B2 (ja) 軟磁性材料、軟磁性材料を用いた圧粉磁心、圧粉磁心を用いたリアクトル
JP7277193B2 (ja) 圧粉磁心
JP7229825B2 (ja) 圧粉磁心
JP7277194B2 (ja) 圧粉磁心
JP7269046B2 (ja) 圧粉磁心
KR102375078B1 (ko) 압분 자심
JP7222771B2 (ja) 圧粉磁心
JP7079749B2 (ja) 圧粉磁心の製造方法
JP2005303006A (ja) 圧粉磁心の製造方法および圧粉磁心
JP7009425B2 (ja) 圧粉磁心の製造方法
JP2017224795A (ja) 圧粉磁心、軟磁性材料、圧粉磁心の製造方法
JP7300288B2 (ja) 圧粉磁心
JP7269045B2 (ja) 圧粉磁心
JP7291508B2 (ja) 圧粉磁心
JP7291506B2 (ja) 圧粉磁心
JP7291507B2 (ja) 圧粉磁心
JP7227737B2 (ja) 圧粉磁心
JP7194098B2 (ja) 圧粉磁心の製造方法
WO2024048226A1 (ja) 圧粉磁心、合金粒子、電子素子、電子機器、電動機および発電機
JP7271064B2 (ja) 積層鉄心用板材の製造方法、積層鉄心用板材および積層鉄心
JP7377076B2 (ja) 圧粉磁心の製造方法
JP2022089353A (ja) 圧粉磁心

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7277193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150