JP7285346B2 - 高密度かつ高比抵抗の金属ガラス圧粉磁心とその製造方法 - Google Patents

高密度かつ高比抵抗の金属ガラス圧粉磁心とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7285346B2
JP7285346B2 JP2021575698A JP2021575698A JP7285346B2 JP 7285346 B2 JP7285346 B2 JP 7285346B2 JP 2021575698 A JP2021575698 A JP 2021575698A JP 2021575698 A JP2021575698 A JP 2021575698A JP 7285346 B2 JP7285346 B2 JP 7285346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metallic glass
silicone resin
soft magnetic
powder
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021575698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021157352A1 (ja
Inventor
健一 加藤
亮介 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diamet Corp
Original Assignee
Diamet Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diamet Corp filed Critical Diamet Corp
Publication of JPWO2021157352A1 publication Critical patent/JPWO2021157352A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7285346B2 publication Critical patent/JP7285346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/08Metallic powder characterised by particles having an amorphous microstructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C45/00Amorphous alloys
    • C22C45/02Amorphous alloys with iron as the major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

本発明は、高密度かつ高比抵抗の金属ガラス圧粉磁心とその製造方法に関する。
本願は、2020年2月4日に、日本に出願された特願2020-017361号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、高周波用磁心材料として、主にソフトフェライト、高珪素鋼、アモルファス、圧紛磁心等が使用されている。これらの材料が使用される理由は、ソフトフェライトのように材料自体の比抵抗が高いためか、あるいは、その他の金属材料のように薄板化、粉末化が可能であり、材料自体の比抵抗が低くても薄板化あるいは粉末化によって渦電流を小さくできるためである。
これらの材料は、使用される周波数や用途で使い分けられるが、その理由は、ソフトフェライトのように比抵抗が高い材料では飽和磁束密度が低く、高珪素鋼のように飽和磁束密度が高い材料では比抵抗が低いことによる。即ち、飽和磁束密度及び比抵抗の何れにおいても高い磁性材料が提供されていないことによる。
そこで、これらの問題点を解消する目的でFe、Ni、Coなどの強磁性金属元素と、Zr、Nb、Ta、Hf、Mo、Ti、V、Cr、Wから選択される1種以上の金属元素Mと、Zn、Sn、希土類金属から選択される1種以上の金属元素M’と、Siからなる組成の軟磁性金属ガラス合金に、10質量%以下のバインダを混合して成形体とした高周波用磁心が知られている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載の技術によれば、軟磁性金属ガラス合金の粉末に10質量%以下のバインダを混合し、常温、150℃あるいは550℃で加圧成形して磁心を形成することにより、比抵抗が0.1Ωcm以上であり、磁束密度が0.67~1.33T(at:1.6×10A/m)の磁心を得ることができる。
ところが、特許文献1に記載の磁心は、磁束密度を高くするために粉末充填率を90%以上に設定し、バインダの量を少なくすると、比抵抗が0.1~0.5Ωcm程度と小さくなり、逆に、比抵抗を1×10Ωcmレベルまで高くするためにバインダの量を多くすると、粉末充填率が51~52%程度となり、磁束密度が0.57~0.67T程度となって低くなる問題がある。即ち、特許文献1に記載の技術では、高比抵抗と高磁束密度を両立できない問題がある。ここで、高磁束密度を実現するためには、磁心の密度を高くする必要がある。このため、言い換えると、特許文献1に記載の技術では、高比抵抗と高密度を両立できない問題がある。
これは、高比抵抗を得るために添加するバインダの割合を多くすると、軟磁性金属ガラス粒子の割合が低下するため、必然的に飽和磁束密度が低下することによる。また、逆に、高い飽和磁束密度を得ようとしてバインダの割合を少なくすると、軟磁性金属ガラス粒子間に存在する絶縁物としてのバインダ量が必然的に少なくなるので、軟磁性金属ガラス粒子間の絶縁が不充分となることに起因している。
近年の磁心においては、更なる高性能化が望まれているが、従来技術において、高比抵抗を示しながら、高い磁束密度を示す磁心、すなわち高比抵抗かつ高密度を示す磁心を提供することは容易ではなかった。
ところで、磁路断面積が20mm程度以上のようなコアサイズの大きい磁心を製造する場合、コアを構成する磁心材料が高比抵抗でないと、鉄損(渦電流損失)が増大する問題がある。例えば、渦電流損失(We)と抵抗値と磁路断面積の間には以下の(1)式で示される関係がある。
We=We(intra)+We(inter)
=Ke’(d/ρFe+L/ρ)×f×B…(1)式
(1)式において、We(intra)は軟磁性粒子内の渦電流損失、We(inter)は軟磁性粒子間で生じる渦電流損失、Ke’は定数、dは軟磁性金属粒子の粒径、ρFeは軟磁性金属粒子内部の抵抗値、Lは軟磁性金属粒子集合体の幅(磁心がリング状磁心である場合に、リング状磁心の横断面の一辺長さは、ほぼ磁路断面の寸法に相当する)、ρは軟磁性金属粒子集合体の比抵抗、fは周波数、Bは磁束密度を示す。
この(1)式からわかるように、コアサイズが大きい場合は磁路断面の寸法が大きくなるので、渦電流損失を小さくするためには、軟磁性金属粒子集合体の比抵抗を大きくする必要があることがわかる。
以上のような背景において、従来技術では両立することの難しかった高比抵抗かつ低鉄損、例えば0.1T-50kHzで200kW/m、かつ高い密度を有する磁心材料が望まれている。
特許第4828229号公報
本発明は、以上のような事情に鑑みてなされたものであり、高比抵抗、低鉄損かつ高密度の金属ガラス圧粉磁心の提供及びその製造方法の提供を目的とする。
本願発明者は、軟磁性金属ガラス合金の粉末とバインダを用いて目的の磁心形状に成形し、圧粉磁心を得る場合、1×10μΩmレベル以上の高比抵抗を発揮し、かつ高い密度を示すことが可能な技術について研究した結果、本願発明に到達した。
(1)前記課題を解決するために、本発明の一態様に係る高密度かつ高比抵抗の金属ガラス圧粉磁心は、軟磁性金属ガラス合金からなる複数の粒子と、前記複数の粒子間の粒界に形成された絶縁膜とからなる金属ガラス圧粉磁心であって、前記絶縁膜がシリコーンレジンの温間成形熱処理物からなり、前記シリコーンレジンの温間成形温度と同等の熱履歴後の前記シリコーンレジンの硬度が0.1~1.0MHvであり、前記シリコーンレジンの添加量が前記軟磁性金属ガラス合金の粒子の質量に対し0.2~0.8質量%であり、前記密度比が0.94以上であり、磁路断面10mmでの鉄損が200kW/m (0.1T/50kHz)以下、比抵抗が1×10 μΩm以上であることを特徴とする。
)本発明の一態様に係る金属ガラス圧粉磁心において、前記軟磁性金属ガラス合金の過冷却液体温度ΔTxが20K以上であることが好ましい。
)本発明の一態様に係る金属ガラス圧粉磁心において、前記軟磁性金属ガラス合金が、一般式(Fe1-a-bMoGa100-w-x-y-zSi(0≦a≦0.075、0.025≦b≦0.0375、10≦w≦12、0≦x≦6、2≦y≦8、0≦z≦2、w+z=12)で表される組成を有することが好ましい。ただし、前記一般式において、aはFeを基準としたMoの比率を示し、bはFeを基準としたGaの比率を示し、w、x、y、zは各元素の原子%を示す。
)本発明の一態様に係る金属ガラス圧粉磁心の製造方法は、軟磁性金属ガラス合金からなる複数の粒子と、前記複数の粒子間の粒界に形成された絶縁膜とからなる金属ガラス圧粉磁心であって、前記絶縁膜がシリコーンレジンの温間成形熱処理物からなり、前記シリコーンレジンの温間成形温度と同等の熱履歴後の前記シリコーンレジンの硬度が0.1~1.0MHvであり、前記シリコーンレジンの添加量が前記軟磁性金属ガラス合金の粒子の質量に対し0.2~0.8質量%、前記密度比が0.94以上であり、磁路断面10mmでの鉄損が200kW/m (0.1T/50kHz)以下、比抵抗が1×10 μΩm以上である金属ガラス圧粉磁心の製造方法であり、軟磁性金属ガラス合金からなる複数の粉末とシリコーンレジンを混合して混合粉末を作製する工程と、前記混合粉末を前記軟磁性金属ガラス合金のガラス転移点以上の温度であって、結晶化温度以下の温度で目的の形状に温間成形し、軟磁性金属ガラス合金からなる複数の粒子と、前記粒子間の粒界に形成された前記シリコーンレジンの温間成形物からなる絶縁膜を有する組織を得る工程と、を有し、前記シリコーンレジンとして、前記温間成形温度と同等の熱履歴後の硬度が0.1~1.0MHvのシリコーンレジンを用い、前記シリコーンレジンの添加量を前記軟磁性金属ガラス合金の粒子の質量に対し0.2~0.8質量%とすることにより、密度比が0.94以上、磁路断面10mmでの鉄損が200kW/m 以下(0.1T/50kHz)、比抵抗が1×10 μΩm以上の金属ガラス圧粉磁心を得ることを特徴とする金属ガラス圧粉磁心の製造方法。
(5)本発明の一態様に係る金属ガラス圧粉磁心の製造方法において、前記温間成形時の成形温度を450~480℃とすることが好ましい。
)本発明の一態様に係る金属ガラス圧粉磁心の製造方法において、過冷却液体温度ΔTxが20K以上の軟磁性金属ガラス合金を用いることが好ましい。
)本発明の一態様に係る金属ガラス圧粉磁心の製造方法において、一般式(Fe1-a-bMoGa100-w-x-y-zSi(0≦a≦0.075、0.025≦b≦0.0375、10≦w≦12、0≦x≦6、2≦y≦8、0≦z≦2、w+z=12)で表される軟磁性金属ガラス合金を用いることが好ましい。ただし、前記一般式において、aはFeを基準としたMoの比率を示し、bはFeを基準としたGaの比率を示し、w、x、y、zは各元素の原子%を示す。

本発明の一態様によれば、高比抵抗、低鉄損かつ高密度の金属ガラス圧粉磁心を提供することができ、その製造方法を提供することができる。
本実施形態に係る金属ガラス圧粉磁心が適用されたリアクトルの一例を示す斜視図である。 図1Aのリアクトルの正面図である。 図1A,図1Bのリアクトルのリアクトルコアを示す斜視図である。 図2Aのリアクトルコアに組み込まれるコイルの一例を示す斜視図である。 実施例と比較例の金属ガラス圧粉磁心で得られたシリコーンレジン硬さと比抵抗の関係を示すグラフである。 実施例と比較例の金属ガラス圧粉磁心で得られたシリコーンレジン硬さと鉄損の関係を示すグラフである。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1A,図1Bは本実施形態に係る金属ガラス圧粉磁心がリアクトルコアに適用されたリアクトルAの一例を示す。この実施形態のリアクトルAは、左右方向に延在する上部ヨーク1と下部ヨーク2と、上部ヨーク1と下部ヨーク2の間に挟持された円柱状の2本の脚部3を備え、各脚部3に円筒状のコイル体4が外挿されている。リアクトルAにおいて、平行に配置された上部ヨーク1および下部ヨーク2と2本の脚部3から図2Aに示すリアクトルコア(磁心)Bが構成されている。この実施形態では脚部3がその長さ方向に2つに分割可能に構成される。各脚部3を2分割した形状の脚部3にコイル4を外挿し、次いで分割した脚部どうしをギャップGを介し一体化する。これにより図1A、図1Bに示す構成のリアクトルAが得られる。
本実施形態のリアクトルコアBは後に説明する軟磁性金属ガラス合金からなる複数の金属ガラス粒子の成形体(金属ガラス圧粉磁心)からなる。また、複数の金属ガラス粒子間にはバインダからなる絶縁膜が形成されている。この絶縁膜は、金属ガラス粒子どうしを機械的に(物理的に)結合し、金属ガラス粒子を個々に絶縁分離する。
詳細には、金属ガラス圧粉磁心は、複数の金属ガラス粒子と、複数の金属ガラス粒子間の粒界に形成された絶縁膜とからなる。絶縁膜は、バインダであるシリコーンレジンの温間成形物からなることが好ましい。絶縁膜の量は、金属ガラス粒子の量100質量%に対して、1質量%以下であり、好ましくは0.2質量%以上0.8質量%以下である。
以下、軟磁性金属ガラス合金からなる粉末(粒子)は、金属ガラス粉末(粒子)、軟磁性金属ガラス合金粉末(粒子)とも言う。金属ガラス圧粉磁心は、成形体とも言う。
金属ガラス粒子を構成する軟磁性金属ガラス合金は、一般式(Fe1-a-bMoGa100-w-x-y-zSi(0≦a≦0.075、0.025≦b≦0.0375、10≦w≦12、0≦x≦6、2≦y≦8、0≦z≦2、w+z=12)で表される組成を有することが好ましい。ただし、前記一般式において、aはFeを基準としたMoの比率を示し、bはFeを基準としたGaの比率を示す。すなわち、Fe,Mo,Gaの原子数の合計を1としたとき、aは、Fe,Mo,Gaの原子数の合計1に対するMoの原子数の比であり、bは、Fe,Mo,Gaの原子数の合計1に対するGaの原子数の比である。w、x、y、zは、全ての元素の原子数の合計100原子%に対する各元素の原子数の比率(原子%)を示す。
また、この組成の軟磁性金属ガラス合金からなる粉末(金属ガラス粉末)の量100質量%に対し1質量%以下、好ましくは0.2質量%以上0.8質量%以下のバインダを混合して混合粉末を作製する。次いで混合粉末を後述する温度範囲で温間成形する。これにより、成形体(金属ガラス圧粉磁心)を得ることができる。
ここでの軟磁性金属ガラス合金の組成について説明すれば、主成分であるFeは磁性を担う元素であり、高い飽和磁束密度を得るために必須である。このFeの一部をMoまたはGaで置換することが可能であり、この置換成分はガラス形成能を向上させる効果がある。
Pは、ガラス形成に必須元素であるが、そのP含有量の一部をSiで置き換えることができる。Pは、10~12原子%の範囲の量で含有させることができる。P含有量が10原子%未満の場合はガラス形成能が低下し、P含有量が12原子%を超えると、磁束密度が低下して軟磁気特性が劣化する。
Siはガラス形成を担う元素である。0原子%でもよいが、Siを含有することでガラス形成能を向上させる。Si含有量が多いとガラス形成能が低下するため、Si含有量を2原子%以下とすることが好ましい。
Bは、ガラス形成に必須元素である。B含有量が少ないとガラス形成が困難になる場合がある。そのため、B含有量を2原子%以上とする。またB含有量が多いと軟磁気特性が低下するため、B含有量を8原子%以下とする。
Cは、ガラス形成を担う元素である。0原子%でもよいが、Cを含有することでガラス形成能を向上させる。Cが多いと合金が脆化、及び軟磁気特性が低下するため、C含有量を6原子%以下とする。
前述の一般式(Fe1-a-bMoGa100-w-x-y-zSi(0≦a≦0.075、0.025≦b≦0.0375、10≦w≦12、0≦x≦6、2≦y≦8、0≦z≦2、w+z=12)で表される軟磁性金属ガラス合金において、結晶化温度Txは480~530℃であり、ガラス転移点(ガラス転移温度)Tgは450~480℃である。
また、軟磁性金属ガラス合金の粉末については、水アトマイズ法か、或いはガスアトマイズ法で作製されたものが望ましく、少なくとも粒子の50体積%以上の粒径が10μm以上の粉末であることが好ましい。特に水アトマイズ法は、合金粉末を安価に大量に製造する方法として確立されており、この方法で粉末を製造できるのは工業的に有利な点である。
加えて、水アトマイズ法で作製された合金粉末は、粉末表面に適度な酸化皮膜が形成されているので、これに後述のバインダを混合して成形体を成形すると比抵抗の高い磁心が容易に得られる。
前記組成範囲であって前記水アトマイズ法あるいはガスアトマイズ法により得られた軟磁性金属ガラス合金からなる粉末であるならば、いずれの組成であっても過冷却液体温度ΔTxが20K以上、好ましくは30K以上、より好ましくは40K以上である軟磁性金属ガラス合金の粉末を得ることができる。なお、示差走査熱量計(DSC)などを用いた熱分析法により、軟磁性金属ガラス合金の粉末のガラス転移温度Tg及び結晶化温度Txを測定する。そして以下の(2)式により、過冷却液体温度ΔTxは得られる。
ΔTx=Tx-Tg (2)式
「軟磁性金属ガラス合金粉末の粒径」
前述の組成であって平均粒径(D50)が50μm程度の軟磁性金属ガラス合金の粉末の量100質量%に対し、1質量%以下のバインダを混合して混合粉末を作製し、この混合粉末を成形することで圧粉磁心を作製する。これにより、高周波で極めて低い損失特性を示す従来に無い優れた性能を持つ圧粉磁心が得られ、この圧粉磁心に巻線を施すことよって優れたインダクタンス部品が得られる。
粉末粒径について、粒径を小さくした方が渦電流損失を少なくできるが、粒径を小さくするとヒステリシス損失が高くなる。このため、金属ガラス粉末の平均粒径は、10~80μm程度が好ましく、50μm以下がより好ましく、30μm以下が最も好ましい。金属ガラス粉末の平均粒径は、使用される周波数に応じて調整される。高周波数帯で使用される金属ガラス圧粉磁心の場合、金属ガラス粉末の平均粒径は50μm以下が好ましい。
ここで、金属ガラス粉末の平均粒径は、レーザー回折散乱法で測定されたメディアン径(D50)であり、このメディアン径(D50)とは、体積累積が50%となる粒子径である。
「バインダ」
本実施形態の磁心において用いるバインダは、シリコーンレジンを主体とする常温で軟質のバインダであり、後述する温度範囲の温間成形後であっても、軟質な状態を維持できる種類のバインダを用いることが望ましい。例えば、後述する450~480℃の温間成形温度において熱履歴を受けても軟質の状態を維持できるバインダとして、温間成形温度と同等の熱履歴後の硬度が好ましくは0.1~1.0MHvの範囲、より好ましくは0.2~1.0MHvのバインダを用いることが望ましい。
温間成形温度と同等の熱履歴後のシリコーンレジンの硬度は、例えば、以下の方法で測定される。温間成形の温度で溶融しない金属板、例えば鋼板の表面に、硬度測定に必要な厚さのシリコーンレジン層を形成する。この鋼板を450~480℃の温度、例えば、480℃にて必要時間加熱し、室温まで冷却する。そしてシリコーンレジン層の硬度を計測する。
次に、成形体の成形方法について説明する。
まず上述の組成の軟磁性金属ガラス合金の粉末と、シリコーンレジンからなるバインダを混合して混合粉末を作製する。バインダ(シリコーンレジン)の添加量は、金属ガラス粉末(軟磁性金属ガラス合金からなる粉末)の量100質量%に対して、1質量%以下が好ましく、0.2~0.8質量%がより好ましい。
一般にシリコーンレジンは、液体である。シリコーンレジンを溶媒で希釈し、シリコーンレジン溶液を作製する。ここで、シリコーンレジンの質量に対する溶媒の質量の比(質量比)は5~40であることが好ましい。次いで、金属ガラス粉末とシリコーンレジン溶液を混合する。例えば、ハイスピードミキサーなどを用いて、シリコーンレジン溶液を金属ガラス粉末に噴霧しながら、金属ガラス粉末とシリコーンレジン溶液を混合する。そして、混合物を加熱して乾燥し、混合粉末を得る。混合物の乾燥は、減圧下で行うことが好ましい。
次に混合粉末に対して、金型を用いた成形、あるいはモールド成形を施し、目的の形状の成形体を得る。
成形に際し、軟磁性金属ガラス合金のガラス転移点以上の温度であって、結晶化温度以下の温度で混合粉末を目的の形状に温間成形することが好ましい。具体的に温間成形温度の範囲は、450~480℃の範囲を選択することができる。この温度範囲において温間成形することで軟磁性金属ガラス合金の粉末は超塑性変形する。このため、成形時に粉末粒子同士が良好に隙間を埋め、更にこれら粉末粒子間の隙間に軟質のバインダが広がって隙間埋めする。これにより、金属ガラス粒子の粒子間の粒界にシリコーンレジンの温間成形物(温間成形熱処理物)からなる絶縁膜が形成される。以上により、金属ガラス粒子と絶縁膜からなる組織を有し、高密度化した、密度比の高い成形体を得ることが可能となる。
詳細には、金属ガラス粉末は硬く、通常の成形では密度が上がらない。上述の温間成形の温度域は、金属ガラス粉末の過冷却液体温度域であり、この温度域で加圧成形することにより、密度が上がり、金属ガラス圧粉磁心の密度比を0.90以上とすることができる。
また、前述のバインダであるならば、バインダ本来の硬度が低く軟質であり、前述の温度範囲で温間成形する際、軟磁性金属ガラス合金粒子の粒界にバインダが良好に回り込む。軟磁性金属ガラス合金粒子の粒界にバインダが隙間なく拡がり、粒界を埋める。このため、軟磁性金属ガラス合金粒子を個々に良好に絶縁した比抵抗の高い成形体を得ることができる。
以上説明の製造方法により得られた成形体であるならば、密度比が0.90以上であり、且つ比抵抗が1×10μΩm以上の高周波用磁心となる。なお、密度比は、成形体の密度を金属ガラス合金の真密度(7.37g/cm)で割って算出される。成形体の密度は、アルキメデス法により測定される。密度比は、好ましくは0.94以上である。比抵抗は、好ましくは1×10μΩm以上である。また、磁路断面10mmでの鉄損は200kW/m(B=0.1T/50kHz)以下である。なお、0.1Tと50kHzは、励磁の際の交番磁界の磁束密度と周波数である。
また、成形体の密度が高いため、高い磁束密度が得られる。
なお、前述のバインダの添加量について、金属ガラス合金の粒子の量100質量%に対し、0.2~0.8質量%の範囲であることがより好ましい。
バインダの添加量が0.2質量%を下回ると比抵抗が低くなり、鉄損の値も大きくなる。バインダの添加量が0.8質量%を超えるようでは成形体としての密度比が0.9より低くなる。
以上説明のように製造された軟磁性金属ガラス合金の複数の粒子とそれらの粒界に介在された絶縁膜からなる組織を有するリアクトルコアBであるならば、0.90以上の密度比を有し、金属ガラス合金の粒子が密に詰まっているので、高い磁束密度を示す。また、複数の粒子の粒界に絶縁膜が存在し、粒子を個々に絶縁分離する確率が高いので、1×10μΩm以上の高比抵抗が得られる。
このため、鉄損(渦電流損失)の小さい、磁気特性の優れた磁気部品としてのリアクトルAを提供できる。
ところで、本実施形態では図1A,図1B,図2A,図2Bに示す構成のリアクトルAに本実施形態の金属ガラス圧粉磁心を適用した例について説明したが、本実施形態の金属ガラス圧粉磁心を適用できるのは、図示した例に限るものではない。本実施形態の金属ガラス圧粉磁心は、種々の形状の磁心に適用できるのは勿論である。
磁心についてはレーストラック型やC型のコアからなる磁心、あるいは、複数の形状のコアを組み合わせて構成する組み合わせタイプのコアからなる磁心など一般的に知られている種々の磁心に本実施形態の金属ガラス圧粉磁心を適用できるのは勿論である。
以下、実施例を示して本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1,2,6、比較例1~3,6の混合粉末)
原料粉末(金属ガラス粉末)として、組成がFe76MoGa10Siであるアトマイズ粉末を使用した。このアトマイズ粉末は、目開き150μmの篩を通過させており(篩分け)、粒径は150μm以下であった。レーザー回折散乱法により測定した平均粒径(D50)は50μmであった。前記組成の軟磁性金属ガラス合金の結晶化温度Txは515℃であり、ガラス転移点(ガラス転移温度)Tgは463℃であった。このため、過冷却液体温度ΔTxは52Kであった。
表1に示す添加量のシリコーンレジンを溶媒で希釈し、シリコーンレジン溶液を作製した。次いで、ハイスピードミキサーを用いて、シリコーンレジン溶液を金属ガラス粉末に噴霧しながら、金属ガラス粉末とシリコーンレジン溶液を混合した(湿式コーティング)。そして、混合物を大気中において290℃で60分間加熱して乾燥し、混合粉末を作製した。このコーティング処理により、金属ガラス粒子の外周にシリコーンレジンを被覆した。
なお、シリコーンレジンの添加量は、金属ガラス粉末の量100質量%に対する量(質量%)である。
第1のシリコーンレジンとして、後述する温間成形温度(480℃)と同等の熱履歴後の硬度が0.2MHvとなるものを用い、実施例1、2、6および比較例1、6の混合粉末を作製した。
第2のシリコーンレジンとして、後述する温間成形温度(480℃)と同等の熱履歴後の硬度が6.7MHvとなるものを用い、比較例2の混合粉末を作製した。
第3のシリコーンレジンとして、後述する温間成形温度(480℃)と同等の熱履歴後の硬度が12.8MHvとなるものを用い、比較例3の混合粉末を作製した。
なお、第1~第3のシリコーンレジンは、熱履歴を経る前は軟質のものである。
(実施例3~5、比較例4,5の混合粉末)
第1のシリコーンレジンと第2のシリコーンレジンを以下の配合比で混合し、混合シリコーンレジンを作製した。表1に示す添加量の混合シリコーンレジンを溶媒で希釈し、混合シリコーンレジン溶液を作製した。次いで、ハイスピードミキサーを用いて、混合シリコーンレジン溶液を金属ガラス粉末に噴霧しながら、金属ガラス粉末と混合シリコーンレジン溶液を混合した(湿式コーティング)。そして、混合物を大気中において290℃で60分間加熱して乾燥し、混合粉末を作製した。
なお、金属ガラス粉末として、実施例1のアトマイズ粉末を使用した。
実施例3では、第1のシリコーンレジン60質量部と、第2のシリコーンレジン40質量部を混合した。
実施例4では、第1のシリコーンレジン40質量部と第2のシリコーンレジン60質量部を混合した。
実施例5では、第1のシリコーンレジン30質量部と第2のシリコーンレジン70質量部を混合した。
比較例4では、第1のシリコーンレジン20質量部と第2のシリコーンレジン80質量部を混合した。
比較例5では、第1のシリコーンレジン10質量部と第2のシリコーンレジン90質量部を混合した。
(実施例7~10の混合粉末)
実施例7では、原料粉末(金属ガラス粉末)として、組成がFe74MoGa10Siであるアトマイズ粉末を使用した。前記組成の軟磁性金属ガラス合金の結晶化温度Txは517℃であり、ガラス転移点(ガラス転移温度)Tgは467℃であった。このため、過冷却液体温度ΔTxは50Kであった。
実施例8では、原料粉末(金属ガラス粉末)として、組成がFe75MoGa10Siであるアトマイズ粉末を使用した。前記組成の軟磁性金属ガラス合金の結晶化温度Txは525℃であり、ガラス転移点(ガラス転移温度)Tgは465℃であった。このため、過冷却液体温度ΔTxは60Kであった。
実施例9では、原料粉末(金属ガラス粉末)として、組成がFe73MoGa10Siであるアトマイズ粉末を使用した。前記組成の軟磁性金属ガラス合金の結晶化温度Txは528℃であり、ガラス転移点(ガラス転移温度)Tgは471℃であった。このため、過冷却液体温度ΔTxは57Kであった。
実施例10では、原料粉末(金属ガラス粉末)として、組成がFe75MoGa11Siであるアトマイズ粉末を使用した。前記組成の軟磁性金属ガラス合金の結晶化温度Txは516℃であり、ガラス転移点(ガラス転移温度)Tgは472℃であった。このため、過冷却液体温度ΔTxは44Kであった。
いずれのアトマイズ粉末も、目開き150μmの篩を通過させており(篩分け)、粒径は150μm以下であった。レーザー回折散乱法により測定した平均粒径(D50)は50μmであった。
表1に示す添加量の第1のシリコーンレジンを溶媒で希釈し、第1のシリコーンレジン溶液を作製した。次いで、ハイスピードミキサーを用いて、第1のシリコーンレジン溶液を上述した金属ガラス粉末に噴霧しながら、金属ガラス粉末と第1のシリコーンレジン溶液を混合した(湿式コーティング)。そして、混合物を大気中において290℃で60分間加熱して乾燥し、混合粉末を作製した。
(試験片(成形体)の作製)
混合粉末を480℃に加熱した金型に投入し、粉末の温度が480℃になった後に成形圧588MPaにて5秒間、加圧成形し、リング状の試験片(外径φ12mm×内径φ5mm×厚さL3.5mm)を得た。
成形に用いた金属ガラス合金粉末の結晶化温度Tx、ガラス転移温度Tgは示差走査熱量計(DSC)にて測定した。そして以下の(2)式により、過冷却液体温度ΔTxを算出した。
ΔTx=Tx-Tg (2)式
得られた成形体の密度はアルキメデス法により測定した。測定された密度を金属ガラス合金の真密度(7.37g/cm)で割って密度比を算出した。
鉄損を交流BHアナライザー(岩通計測株式会社 SY-8219)にて測定した。比抵抗を4端子法にて測定した。
以上の結果を併せて以下の表1に記載する。
Figure 0007285346000001
皮膜硬さについては、軟磁性金属ガラス合金粒子の粒界に存在する絶縁膜の硬さを測ることができない。このため、鉄板の上にシリコーンレジンを塗布し、厚さ1mmのシリコーンレジン層を形成した。この鉄板を温間成形時の温度480℃にて10分間加熱した。そして、室温まで冷却し、シリコーンレジン層の硬度を測定し、この測定値を絶縁膜の硬さの代用とした。
また、別途、同様にして鉄板上に厚さ1mmのシリコーンレジン層を形成し、このシリコーンレジン層を290℃で1時間保持し、焼き付けた。そして、室温まで冷却し、焼き付け後のシリコーンレジン層の硬度を測定した。
それぞれの温度履歴後における硬さ(MHv)について以下の表2に記載する。表1の皮膜硬さは、シリコーンレジンの温間成形温度と同等の熱履歴後のシリコーンレジンの硬度を意味する。
Figure 0007285346000002
表1に示す鉄損の測定結果から、試料の磁路断面寸法(L=3.5mm)に対し、より大きな磁路断面寸法(L=10mm)とした場合の鉄損を計算により求めた。
表1において、Wiは鉄損を示し、Whはヒステリシス損失を示し、Weは渦電流損失を示し、Wi=Wh+Weの関係を有する。また、鉄損の比率=磁路断面10mm時の鉄損Wi/磁路断面3.5mm時の鉄損Wiである。
この例ではL=10mmの場合の鉄損は、200kW/m以下であることが好ましいと判断した。
表1に示す比較例1の試料では、軟質のシリコーンレジンを用いたものの、添加量が少ないため、比抵抗の値が1×10μΩmとなり低くなった。磁路断面10mm時の鉄損の値も大きくなっている。
実施例1~6の試料では、軟質のシリコーンレジンを適量(0.2~0.72質量%)用いたが、0.94以上の密度比を示し、比抵抗が1×10μΩm~2.6×10μΩmの範囲であり、高い比抵抗を示した。また、磁路断面10mm時の鉄損の値も200kW/m以下を示した。
比較例2、3の試料では、シリコーンレジンが硬いため、比抵抗が低下し、磁路断面10mm時の鉄損の値が極めて大きくなった。
比較例4、5の試料では、実施例の試料よりもシリコーンレジンが硬いため、比抵抗が低下し、磁路断面10mm時の鉄損の値が大きくなった。
比較例6の試料では、シリコーンレジンの添加量が多いため、密度比が低下した。
実施例7~10の試料では、組成がFe73~76Mo2~4Ga2~310~11Si1~2であるアトマイズ粉末を使用した。
実施例7~10の試料では、Fe、Mo、Ga、P、C、B、Siの組成比を調整し、軟質のシリコーンレジンを0.36質量%用いたが、0.95の密度比を示し、比抵抗が2.2×10μΩm~1×10μΩmの範囲であり、高い比抵抗を得ることができた。また、磁路断面10mm時の鉄損の値も200kW/m以下である151~157kW/mの優れた値を示すことが分かった。
図3は、表1に示す結果が得られた試料について、シリコーンレジンの硬さと比抵抗の関係を示す。シリコーンレジンの硬さが1MHv以下になると、比抵抗が大幅に向上している。シリコーンレジンが軟質になると、混合粉末を成形する場合、成形時の粉末の変形に追随して皮膜も伸び、粒子が絶縁膜で被覆された状態を維持できるため、磁心としての比抵抗が向上すると推定できる。
図4は、表1に示す結果が得られた試料について、シリコーンレジンの硬さと鉄損の関係を示す。シリコーンレジンの硬さが1MHv以下になると、磁路断面10mm時の鉄損が低い値となっている。
従って上述の実施形態によれば、高い密度比(0.90以上)と高い比抵抗(1×10μΩm以上)であり、鉄損が低いという特性を全て満足できる金属ガラス圧粉磁心を提供することができる。
本実施形態の金属ガラス圧粉磁心は、使用される周波数、用途、コアサイズに関わらずに様々なリアクトルコア(磁心)に好適に適用される。
A…リアクトル、B…リアクトルコア、G…ギャップ、1…上部コア、2…下部コア、3…脚部、4…コイル。

Claims (7)

  1. 軟磁性金属ガラス合金からなる複数の粒子と、前記複数の粒子間の粒界に形成された絶縁膜とからなる金属ガラス圧粉磁心であって、
    前記絶縁膜がシリコーンレジンの温間成形熱処理物からなり、前記シリコーンレジンの温間成形温度と同等の熱履歴後の前記シリコーンレジンの硬度が0.1~1.0MHvであり、
    前記シリコーンレジンの添加量が前記軟磁性金属ガラス合金の粒子の質量に対し0.2~0.8質量%であり、前記密度比が0.94以上であり、
    磁路断面10mmでの鉄損が200kW/m (0.1T/50kHz)以下、比抵抗が1×10 μΩm以上であることを特徴とする高密度かつ高比抵抗の金属ガラス圧粉磁心。
  2. 前記軟磁性金属ガラス合金の過冷却液体温度ΔTxが20K以上であることを特徴とする請求項1に記載の高密度かつ高比抵抗の金属ガラス圧粉磁心。
  3. 前記軟磁性金属ガラス合金が、一般式(Fe1-a-bMoGa100-w-x-y-zSi(0≦a≦0.075、0.025≦b≦0.0375、10≦w≦12、0≦x≦6、2≦y≦8、0≦z≦2、w+z=12)で表される組成を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の高密度かつ高比抵抗の金属ガラス圧粉磁心。
    ただし、前記一般式において、aはFeを基準としたMoの比率を示し、bはFeを基準としたGaの比率を示し、w、x、y、zは各元素の原子%を示す。
  4. 軟磁性金属ガラス合金からなる複数の粒子と、前記複数の粒子間の粒界に形成された絶縁膜とからなる金属ガラス圧粉磁心であって、
    前記絶縁膜がシリコーンレジンの温間成形熱処理物からなり、前記シリコーンレジンの温間成形温度と同等の熱履歴後の前記シリコーンレジンの硬度が0.1~1.0MHvであり、
    前記シリコーンレジンの添加量が前記軟磁性金属ガラス合金の粒子の質量に対し0.2~0.8質量%であり、前記密度比が0.94以上であり、
    磁路断面10mmでの鉄損が200kW/m (0.1T/50kHz)以下、比抵抗が1×10 μΩm以上である金属ガラス圧粉磁心の製造方法であり、
    軟磁性金属ガラス合金からなる複数の粉末とシリコーンレジンを混合して混合粉末を作製する工程と、
    前記混合粉末を前記軟磁性金属ガラス合金のガラス転移点以上の温度であって、結晶化温度以下の温度で目的の形状に温間成形し、軟磁性金属ガラス合金からなる複数の粒子と、前記粒子間の粒界に形成された前記シリコーンレジンの温間成形物からなる絶縁膜を有する組織を得る工程と、を有し、
    前記シリコーンレジンとして、前記温間成形温度と同等の熱履歴後の硬度が0.1~1.0MHvのシリコーンレジンを用い、
    前記シリコーンレジンの添加量を前記軟磁性金属ガラス合金の粒子の質量に対し0.2~0.8質量%とすることにより、
    密度比が0.94以上、磁路断面10mmでの鉄損が200kW/m 以下(0.1T/50kHz)、比抵抗が1×10 μΩm以上の金属ガラス圧粉磁心を得ることを特徴とする金属ガラス圧粉磁心の製造方法。
  5. 前記温間成形時の成形温度を450~480℃とすることを特徴とする請求項に記載の金属ガラス圧粉磁心の製造方法。
  6. 過冷却液体温度ΔTxが20K以上の軟磁性金属ガラス合金を用いることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の金属ガラス圧粉磁心の製造方法。
  7. 一般式(Fe1-a-bMoGa100-w-x-y-zSi(0≦a≦0.075、0.025≦b≦0.0375、10≦w≦12、0≦x≦6、2≦y≦8、0≦z≦2、w+z=12)で表される軟磁性金属ガラス合金を用いることを特徴とする請求項~請求項のいずれか一項に記載の金属ガラス圧粉磁心の製造方法。
    ただし、前記一般式において、aはFeを基準としたMoの比率を示し、bはFeを基準としたGaの比率を示し、w、x、y、zは各元素の原子%を示す。
JP2021575698A 2020-02-04 2021-01-20 高密度かつ高比抵抗の金属ガラス圧粉磁心とその製造方法 Active JP7285346B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020017361 2020-02-04
JP2020017361 2020-02-04
PCT/JP2021/001773 WO2021157352A1 (ja) 2020-02-04 2021-01-20 高密度かつ高比抵抗の金属ガラス圧粉磁心とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021157352A1 JPWO2021157352A1 (ja) 2021-08-12
JP7285346B2 true JP7285346B2 (ja) 2023-06-01

Family

ID=77199329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021575698A Active JP7285346B2 (ja) 2020-02-04 2021-01-20 高密度かつ高比抵抗の金属ガラス圧粉磁心とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7285346B2 (ja)
WO (1) WO2021157352A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184616A (ja) 2000-12-18 2002-06-28 Alps Electric Co Ltd 圧粉磁心
JP2004204296A (ja) 2002-12-25 2004-07-22 Japan Science & Technology Agency 金属ガラスからなるバルク状のFe基焼結合金軟磁性材料及びその製造方法
JP2007231415A (ja) 2006-02-02 2007-09-13 Nec Tokin Corp 非晶質軟磁性合金、非晶質軟磁性合金部材、非晶質軟磁性合金薄帯、非晶質軟磁性合金粉末、及びそれを用いた磁芯ならびにインダクタンス部品
JP2008004864A (ja) 2006-06-26 2008-01-10 Nissan Motor Co Ltd 非晶質軟磁性材料
JP2011018822A (ja) 2009-07-10 2011-01-27 Toyota Central R&D Labs Inc 圧粉磁心およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184616A (ja) 2000-12-18 2002-06-28 Alps Electric Co Ltd 圧粉磁心
JP2004204296A (ja) 2002-12-25 2004-07-22 Japan Science & Technology Agency 金属ガラスからなるバルク状のFe基焼結合金軟磁性材料及びその製造方法
JP2007231415A (ja) 2006-02-02 2007-09-13 Nec Tokin Corp 非晶質軟磁性合金、非晶質軟磁性合金部材、非晶質軟磁性合金薄帯、非晶質軟磁性合金粉末、及びそれを用いた磁芯ならびにインダクタンス部品
JP2008004864A (ja) 2006-06-26 2008-01-10 Nissan Motor Co Ltd 非晶質軟磁性材料
JP2011018822A (ja) 2009-07-10 2011-01-27 Toyota Central R&D Labs Inc 圧粉磁心およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
東北大金研 ○沈 宝龍,(院生) 秋葉 正博,金研 井上 明久,優れた軟磁気特性を示すFe-Mo-Ga-P-C-B-Siガラス合金の形成能と結晶化挙動,2005年秋期(第137回)大会 日本金属学会講演大会概要 Collected Abstracts of the 2005 Autumn Meeting of The Japan Institute of Metals ,社団法人日本金属学会 The Japan Institute of Metals

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021157352A1 (ja) 2021-08-12
JPWO2021157352A1 (ja) 2021-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10984932B2 (en) Amorphous soft magnetic alloy and inductance component using the same
KR102165130B1 (ko) 연자성 합금 분말, 압분 자심 및 자성 부품
EP2482291B1 (en) Magnetic powder material and low-loss composite magnetic material containing same
JP3771224B2 (ja) 非晶質軟磁性合金粉末及びそれを用いた圧粉コア及び電波吸収体
JP4828229B2 (ja) 高周波用磁心及びそれを用いたインダクタンス部品
JP6427862B2 (ja) 圧粉磁心、その製造方法、該圧粉磁心を用いたインダクタンス素子および回転電機
JP6606162B2 (ja) 圧粉磁心とその製造方法、およびそれを用いた磁性部品
US20100188186A1 (en) Soft magnetic amorphous alloy
JP5063861B2 (ja) 複合圧粉磁心及びその製造法
WO2020026949A1 (ja) 軟磁性粉末、Fe基ナノ結晶合金粉末、磁性部品、および圧粉磁芯
JP7128439B2 (ja) 圧粉磁芯およびインダクタ素子
JP6504289B1 (ja) 軟磁性金属粉末、圧粉磁心および磁性部品
JP6314020B2 (ja) ナノ結晶軟磁性合金粉末を用いた圧粉磁芯とその製造方法
JP6898057B2 (ja) 圧粉磁心
JP6245393B1 (ja) 軟磁性合金
JP7285346B2 (ja) 高密度かつ高比抵抗の金属ガラス圧粉磁心とその製造方法
JP5069408B2 (ja) 非晶質磁性合金
TW201814738A (zh) 軟磁性合金
TW201814737A (zh) 軟磁性合金
JP4487025B2 (ja) 圧粉磁心
JPH0534814B2 (ja)
JP2018190821A (ja) インダクタ素子
JP7128438B2 (ja) 圧粉磁芯およびインダクタ素子
JPH0478114A (ja) 複合磁心
JP2022116435A (ja) 圧粉磁芯及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7285346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150