JP6809371B2 - L10−FeNi磁粉及びボンド磁石 - Google Patents

L10−FeNi磁粉及びボンド磁石 Download PDF

Info

Publication number
JP6809371B2
JP6809371B2 JP2017098205A JP2017098205A JP6809371B2 JP 6809371 B2 JP6809371 B2 JP 6809371B2 JP 2017098205 A JP2017098205 A JP 2017098205A JP 2017098205 A JP2017098205 A JP 2017098205A JP 6809371 B2 JP6809371 B2 JP 6809371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic powder
feni
bond magnet
magnet
bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017098205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018195698A (ja
Inventor
裕彰 藏
裕彰 藏
英治 渡部
英治 渡部
甫根 金
甫根 金
健太 小山内
健太 小山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017098205A priority Critical patent/JP6809371B2/ja
Priority to PCT/JP2018/018357 priority patent/WO2018212097A1/ja
Priority to DE112018002550.0T priority patent/DE112018002550T5/de
Priority to CN201880031865.0A priority patent/CN110622261B/zh
Publication of JP2018195698A publication Critical patent/JP2018195698A/ja
Priority to US16/672,865 priority patent/US11244776B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6809371B2 publication Critical patent/JP6809371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/083Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together in a bonding agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/052Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles characterised by a mixture of particles of different sizes or by the particle size distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/06Metallic powder characterised by the shape of the particles
    • B22F1/065Spherical particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • C22C33/0285Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5% with Cr, Co, or Ni having a minimum content higher than 5%
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0551Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/068Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder having a L10 crystallographic structure, e.g. [Co,Fe][Pt,Pd] (nano)particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/02Permanent magnets [PM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/15Nickel or cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0555Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0558Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together bonded together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0578Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together bonded together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

本開示はL10−FeNi磁粉及びボンド磁石に関する。
従来、ボンド磁石が知られている。ボンド磁石は、母材と、その母材中に分散した磁粉とを備える。ボンド磁石は特許文献1に開示されている。ボンド磁石は、射出成型等の方法で製造することができる。
特開平6−132107号公報
射出成型によりボンド磁石を製造する場合、原料の流動性を確保する必要がある。また、磁粉の配向度を高くする必要がある。ボンド磁石における磁粉の充填率を高くすると、原料の流動性は低下しやすい。そのため、従来のボンド磁石において磁粉の充填率を高めることは困難であった。磁粉の充填率が低いと、ボンド磁石の磁石性能が低下してしまう。また、ボンド磁石における磁粉の充填率を高くすると、磁粉の配向度も低下しやすい。
本開示は、ボンド磁石の磁石性能を向上させることができるL10−FeNi磁粉及びボンド磁石を提供する。
本開示の一局面は、平均粒径が50nm〜1μmであり、以下の式(1)で定義する球状度Pの平均値が0.9以上であるL10−FeNi磁粉(11)である。
式(1) P=Ls/Lr
前記式(1)においてLrは、顕微鏡の画像における前記L10−FeNi磁粉の周長である。前記式(1)においてLsは、前記Lrを算出した前記L10−FeNi磁粉の前記画像における面積と同じ面積を有する真円の周長である。
本開示の一局面であるL10−FeNi磁粉を用いれば、ボンド磁石の磁石性能を向上させることができる。
本開示の他の局面は、母材(7)と、前記母材中に分散した磁粉(9)と、を備えるボンド磁石(5)であって、前記磁粉は、本開示の一局面であるL10−FeNi磁粉(11)と、平均粒径が1〜500μmである大径磁粉(13)と、を含み、前記磁粉のうち、5質量%以上は、前記L10−FeNi磁粉であるボンド磁石である。本開示の他の局面であるボンド磁石は、磁石性能が高い。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
Lr及びLsを表す説明図である。 ボンド磁石5の構成を表す説明図である。
本開示の実施形態を説明する。
1.L10−FeNi磁粉の構成
L10−FeNiは、L10構造を有するFeNiを意味する。本開示のL10−FeNi磁粉は、L10−FeNiから成る磁粉である。
L10−FeNi磁粉における球状度Pの平均値(以下では平均値Pavgとする)は0.9以上である。球状度Pは以下の式(1)で定義されるものである。
式(1) P=Ls/Lr
図1に示すように、前記式(1)におけるLrは、顕微鏡画像におけるL10−FeNi磁粉1の周長である。前記式(1)においてLsは、Lrを算出したL10−FeNi磁粉1の顕微鏡画像における面積Sと同じ面積Sを有する真円3の周長である。
平均値Pavgは、以下のように算出することができる。まず、L10−FeNi磁粉が現れているSEM又はTEMの画像(以下では顕微鏡画像とする)を取得する。顕微鏡画像中の個々のL10−FeNi磁粉ごとに、前記式(1)に基づき球状度Pを算出する。次に、顕微鏡画像中の100個のL10−FeNi磁粉における球状度Pの平均値Pavgを算出する。
本開示のL10−FeNi磁粉の平均粒径Davgは50nm〜1μmである。平均粒径Davgの測定方法は以下のとおりである。まず、L10−FeNi磁粉が現れている顕微鏡画像を取得する。個々のL10−FeNi磁粉ごとに、以下の式(2)で表される粒径Dを算出する。
式(2) D=Ls/π
前記式(2)においてLsは、粒径Dを算出するべきL10−FeNi磁粉の顕微鏡画像における面積と同じ面積を有する真円の周長である。顕微鏡画像中の100個のL10−FeNi磁粉における粒径Dの平均値を、L10−FeNi磁粉の平均粒径Davgとする。
本開示のL10−FeNi磁粉は、例えば、ボンド磁石に含まれる磁粉として使用することができる。本開示のL10−FeNi磁粉は、残留磁束密度が大きい。また、本開示のL10−FeNi磁粉を、後述する大径磁粉とともに、ボンド磁石に含まれる磁粉として使用する場合、ボンド磁石の原料における流動性が低下しにくい。そのため、ボンド磁石における磁粉の充填率を高くすることができる。その結果、本開示のL10−FeNi磁粉を、大径磁粉とともに、ボンド磁石に含まれる磁粉として使用する場合、ボンド磁石の残留磁束密度を大きくすることができる。なお、磁粉の充填率とは、ボンド磁石の全質量に対する、磁粉の質量の比率である。
また、本開示のL10−FeNi磁粉を、大径磁粉とともに、ボンド磁石に含まれる磁粉として使用する場合、ボンド磁石における磁粉の配向度を高くすることができる。
本開示のL10−FeNi磁粉の平均粒径Davgは、400nm〜1μmであることが好ましい。この場合、ボンド磁石の残留磁束密度が一層大きくなり、ボンド磁石における磁粉の配向度が一層高くなる。
L10−FeNi磁粉は、例えば、原料であるFeNi粒子に対し、レーザー照射法、熱プラズマ法、及びガスアトマイズ法のうちのいずれか1以上を行った後、窒化脱窒素処理を行う方法等で製造することができる。
2.ボンド磁石
図2に示すように、本開示のボンド磁石5は、母材7と、母材7中に分散した磁粉9と、を備える。磁粉9は、本開示のL10−FeNi磁粉11と、平均粒径が1〜500μmである大径磁粉13と、を含む。磁粉9のうち、5質量%以上は、L10−FeNi磁粉11である。
ボンド磁石5は、ボンド磁石5の原料における流動性を大きく低下させることなく、磁粉9の充填率を高くすることができる。その結果、ボンド磁石5の残留磁束密度を大きくすることができる。また、ボンド磁石5において、磁粉9の充填率が高くても、磁粉9の配向度が高い。
母材7として、例えば、樹脂等が挙げられる。樹脂として、例えば、ポリアミド、塩素化ポリエチレン、ABS等が挙げられる。
大径磁粉13は特に限定されず、適宜選択した磁石粉を大径磁粉13として用いることができる。大径磁粉13として、例えば、希土類磁粉等が挙げられる。大径磁粉13の材質として、例えば、SmFeN、NdFeB、SmCo等が挙げられる。大径磁粉13における球状度Pの平均値Pavgは、1.0〜0.4の範囲が好ましい。
磁粉9のうち、10質量%以上は、L10−FeNi磁粉11であることが好ましい。この場合、ボンド磁石5の残留磁束密度を一層大きくすることができる。また、ボンド磁石5において、磁粉9の配向度を一層高くすることができる。
ボンド磁石5における磁粉9の充填率は、80質量%以上が好ましく、90質量%以上であることがさらに好ましい。磁粉9の充填率が80質量%以上である場合、ボンド磁石5の残留磁束密度を一層大きくすることができる。
3.ボンド磁石の製造方法
本開示のボンド磁石は、例えば、以下のようにして製造することができる。まず、本開示のL10−FeNi磁粉と、母材とを所定の質量比で混合し、真空混練して、プレコンパウンドを作成する。母材は、例えば樹脂である。真空混練における温度は例えば140℃である。真空混練の時間は例えば10時間である。
次に、例えば破砕機等を用いて、プレコンパウンドを例えば1mm以下の大きさに破砕する。次に、破砕されたプレコンパウンドと、大径磁粉とを例えばブレンダ等を用いて混合し、真空混練して複合コンパウンドを作成する。真空混練における温度は例えば140℃である。真空混練の時間は例えば10時間である。
次に、例えば射出成形等の方法により、複合コンパウンドを、所定の形状に成型する。所定の形状として例えば円柱等が挙げられる。次に、成型品に対し一定方向の磁場を印加しながら、熱処理を行い、ボンド磁石を完成する。熱処理の温度は例えば180℃である。熱処理の時間は例えば4時間である。
4.実施例
(4−1)磁粉C1、C2の製造
原料として、FeNi球状粒子Aを用意した。FeNi球状粒子Aは日清エンジニアリング株式会社製の特注品である。FeNi球状粒子Aは、公知の熱プラズマ法により製造されたものである。FeNi球状粒子Aにおける組成比は、Fe:Ni=50:50である。組成比の単位はat.%である。
上記のFeNi球状粒子Aに対し、以下のレーザー照射法を行った。
レーザー照射法:ケイ酸ナトリウム系増粘剤水溶液にFeNi球状粒子Aのナノ粒子を1質量%以下加え、超音波ホモジナイザーを用いて分散させることで、懸濁液を調製した。この懸濁液では、FeNi球状粒子Aのナノ粒子が水中に分散している。超音波ホモジナイザーの出力は150Wである。
この懸濁液に対し、YAGパルスレーザーを1〜4時間照射することで、FeNi球状粒子Aを焼結・成長させて粒径が200〜500nmのFeNi球状粒子Bを得た。YAGパルスレーザーの波長は1064nmであり、レーザー強度は75mJ/Pulseであり、パルス幅は6nsecであり、繰返し周波数は10Hzである。YAGパルスレーザーの照射時間を変えることで、粒径が異なる複数種類のFeNi球状粒子Bを得た。
次に、複数種類のFeNi球状粒子Bに対し、それぞれ、以下の窒化脱窒素処理を行い、複数種類のFeNi球状粒子Cを得た。窒化脱窒素処理は、FeNi球状粒子をL10構造とするための処理である。
窒化脱窒素処理:FeNi球状粒子Bのナノ粒子を試料ボートに乗せた。その試料ボートを管状炉に設置した。管状炉は、アンモニアガス及び水素ガスを導入可能である。管状炉の雰囲気をアンモニアガスとし、350℃で50時間窒素化処理を行った。
次に、管状炉の雰囲気を水素ガスに置換し、300℃で2時間脱窒素処理を行った。次に、管状炉を冷却してから、試料ボートを管状炉から取り出した。その結果、L10構造のFeNi球状粒子から成る磁粉Cが得られた。
複数種類の磁粉Cのうち、磁粉C1、C2について、Pavg、Davg、Ms、及びHcを測定した。その結果を表1に示す。なお、磁粉C1とC2とでは、レーザー照射法におけるYAGレーザーの照射時間が異なることにより、Pavg、Davgが相違している。
表1においてMsは、VSM法で測定した磁化であって、外部磁場3T時の値である。Hcは、磁粉の割合を10質量%としたコンパウンドを磁場配向させ、VSMを用いて測定した保持力である。
Figure 0006809371
(4−2)磁粉D1〜3の製造
粒径が異なる3種類のFeNi球状粒子Aを用意した。3種類のFeNi球状粒子Aに対し、それぞれ、窒化脱窒素処理を行った。この窒化脱窒素処理は、磁粉Cの製造に用いた処理と同様である。その結果、L10構造のFeNi球状粒子から成る磁粉D1〜D3が得られた。磁粉D1〜D3における、Pavg、Davg、Ms、及びHcを測定した。その結果を上記表1に示す。
(4−3)磁粉F1、F2の製造
原料として、粒径が異なる2種類のFeNi球状粒子Eを用意した。FeNi球状粒子Eは日清エンジニアリング株式会社製の特注品である。FeNi球状粒子Eは、公知のガスアトマイズ法により製造されたものである。FeNi球状粒子Eにおける組成比は、Fe:Ni=50:50のである。組成比の単位はat.%である。
2種類のFeNi球状粒子Eに対し、それぞれ、窒化脱窒素処理を行った。この窒化脱窒素処理は、磁粉Cの製造に用いた処理と同様である。その結果、L10構造のFeNi球状粒子から成る磁粉F1、F2が得られた。磁粉F1、F2における、Pavg、Davg、Ms、及びHcを測定した。その結果を上記表1に示す。
(4−4)磁粉Gの製造
NdFeB焼結磁石を、ジェットミルを用いて粉砕することにより、NdFeBから成る磁粉Gを製造した。磁粉Gにおける、Pavg、Davg、Ms、及びHcを測定した。その結果を上記表1に示す。
(4−5)大径磁粉Lの製造
大径磁粉Lを用意した。大径磁粉LはSmFeNから成る磁粉であり、市販品である。大径磁粉LにおけるPavg、Davg、Ms、及びHcを測定した。その結果を上記表1に示す。
(4−6)ボンド磁石M1〜M8の製造
以下のようにしてボンド磁石M1〜M8を製造した。小径磁粉と、樹脂とを所定の質量比で混合し、140℃で10時間真空混練して、プレコンパウンドを作成した。小径磁粉とは、磁粉C1、C2、D1〜D3、F1、F2、Gのうちのいずれかである。ボンド磁石と、それが含有する小径磁粉との対応関係は以下の表2に示すとおりである。また、表2に、ボンド磁石M1〜M8に含まれる小径磁粉の内容を示す。ボンド磁石M1〜M8のそれぞれにおいて、樹脂はポリアミドである。
Figure 0006809371
次に、破砕機を用いて、プレコンパウンドを1mm以下の大きさに破砕した。次に、破砕されたプレコンパウンドと、大径磁粉Lとをブレンダを用いて混合し、140℃で10時間真空混練して複合コンパウンドを作成した。
次に、射出成形により、複合コンパウンドを、直径3mm、高さ3mmの円柱状に成型した。次に、円柱の軸方向に1.0Tの磁場を印加しながら、180℃で4時間の熱処理を行い、ボンド磁石M1〜M8を完成した。
ボンド磁石M1〜M8のいずれにおいても、小径磁粉、大径磁粉L、及び樹脂の配合比は、全磁粉の充填率が93質量%となる配合比とした。ボンド磁石M1〜M8のそれぞれにおいて、全磁粉のうち、小径磁粉が占める質量比(以下では小径磁粉比とする)が10質量%のものと、20質量%のものとの2種類がある。
また、基本的にはボンド磁石M1〜M8と同様の製造方法と同様であるが、磁粉として大径磁粉Lのみを用いて、ボンド磁石M9を製造した。ボンド磁石M9においても、磁粉の充填率は93質量%とした。
(4−7)ボンド磁石M1〜M9の評価
ボンド磁石M1〜M9のそれぞれについて、Ms、Mrを測定した。また、Mr/Msを算出した。それらを上記表2に示す。MrはVSMを用いて測定した残留磁化である。3Tの外部磁場を印加後、外部磁場を0としたときの磁化の値をMrとする。ボンド磁石M1〜M4では、Ms、Mr、Mr/Msの値が特に大きかった。
<他の実施形態>
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(1)小径磁粉の合成方法は、上述した方法以外の方法であってもよい。
(2)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
(3)上述したL10−FeNi磁粉、ボンド磁石の他、当該L10−FeNi磁粉又はボンド磁石を構成要素とするシステム、L10−FeNi磁粉の製造方法、ボンド磁石の製造方法等、種々の形態で本開示を実現することもできる。
1、9…磁粉、3…真円、5…ボンド磁石、7…母材、11…L10−FeNi磁粉、13…大径磁粉

Claims (4)

  1. 平均粒径が400nm〜1μmであり、以下の式(1)で定義する球状度Pの平均値が0.9以上であるL10−FeNi磁粉(11)。
    式(1) P=Ls/Lr
    前記式(1)においてLrは、顕微鏡の画像における前記L10−FeNi磁粉の周長である。前記式(1)においてLsは、前記Lrを算出した前記L10−FeNi磁粉の前記画像における面積と同じ面積を有する真円の周長である。
  2. 母材(7)と、
    前記母材中に分散した磁粉(9)と、
    を備えるボンド磁石(5)であって、
    前記磁粉は、請求項1記載のL10−FeNi磁粉(11)と、平均粒径が1〜500μmである大径磁粉(13)と、を含み、
    前記磁粉のうち、5質量%以上は、前記L10−FeNi磁粉であるボンド磁石。
  3. 請求項に記載のボンド磁石であって、
    前記磁粉の充填率が80質量%以上であるボンド磁石。
  4. 請求項又はに記載のボンド磁石であって、
    前記磁粉のうち、10質量%以上は、前記L10−FeNi磁粉であるボンド磁石。
JP2017098205A 2017-05-17 2017-05-17 L10−FeNi磁粉及びボンド磁石 Active JP6809371B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098205A JP6809371B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 L10−FeNi磁粉及びボンド磁石
PCT/JP2018/018357 WO2018212097A1 (ja) 2017-05-17 2018-05-11 L10-FeNi磁粉及びボンド磁石
DE112018002550.0T DE112018002550T5 (de) 2017-05-17 2018-05-11 L10-FeNi-MAGNETPULVER UND VERBUNDMAGNET
CN201880031865.0A CN110622261B (zh) 2017-05-17 2018-05-11 L10-FeNi磁粉及粘结磁铁
US16/672,865 US11244776B2 (en) 2017-05-17 2019-11-04 L10-FeNi magnetic powder and bond magnet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098205A JP6809371B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 L10−FeNi磁粉及びボンド磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018195698A JP2018195698A (ja) 2018-12-06
JP6809371B2 true JP6809371B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=64273877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017098205A Active JP6809371B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 L10−FeNi磁粉及びボンド磁石

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11244776B2 (ja)
JP (1) JP6809371B2 (ja)
CN (1) CN110622261B (ja)
DE (1) DE112018002550T5 (ja)
WO (1) WO2018212097A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06132107A (ja) 1992-10-16 1994-05-13 Citizen Watch Co Ltd 複合希土類ボンド磁石
JP3804460B2 (ja) 2001-03-09 2006-08-02 日亜化学工業株式会社 ポリアミド樹脂磁石
JP3956760B2 (ja) * 2002-04-25 2007-08-08 松下電器産業株式会社 フレキシブル磁石の製造方法とその永久磁石型モ−タ
JP3731597B2 (ja) * 2003-10-28 2006-01-05 愛知製鋼株式会社 複合希土類異方性ボンド磁石、複合希土類異方性ボンド磁石用コンパウンドおよびそれらの製造方法
JP5045868B2 (ja) * 2005-07-22 2012-10-10 戸田工業株式会社 ボンド磁石用複合磁性粉末、ボンド磁石用樹脂組成物及びボンド磁石
WO2012141205A2 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 国立大学法人北海道大学 L10型FeNi合金粒子及びその製造方法、磁性組成物並びに磁石
JP2012253247A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合磁性材及びその製造方法
JP6131577B2 (ja) * 2012-11-20 2017-05-24 セイコーエプソン株式会社 複合粒子、圧粉磁心、磁性素子および携帯型電子機器
WO2017064989A1 (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 株式会社デンソー FeNi規則合金およびFeNi規則合金の製造方法
JP6332359B2 (ja) * 2015-10-14 2018-05-30 株式会社デンソー FeNi規則合金、FeNi規則合金の製造方法、および、FeNi規則合金を含む磁性材料
CN105374374B (zh) * 2015-10-30 2018-08-10 钢铁研究总院 一种高密度低成本磁记录介质FeNi合金及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018212097A1 (ja) 2018-11-22
DE112018002550T5 (de) 2020-01-30
JP2018195698A (ja) 2018-12-06
US20200066430A1 (en) 2020-02-27
US11244776B2 (en) 2022-02-08
CN110622261B (zh) 2021-05-25
CN110622261A (zh) 2019-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107077965B (zh) R-t-b系烧结磁体的制造方法
CN107039135B (zh) R-t-b系烧结磁铁
JP6493138B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP7251917B2 (ja) R-t-b系永久磁石
JP6094612B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
US10022796B2 (en) Method of making Nd—Fe—B magnetic materials with reduced heavy rare earth metals
JP6037093B1 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
CN110444388A (zh) 一种强韧性高稳定性钕铁硼磁体的制备方法
JP2018028123A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2007039794A (ja) 硬磁性合金のナノ粒子の製造方法およびナノコンポジット磁石の製造方法
JP6809371B2 (ja) L10−FeNi磁粉及びボンド磁石
CN108695032A (zh) R-t-b系烧结磁铁
JP6624455B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
Shen et al. Effect of Soft Phase on Magnetic Properties of Bulk Sm-Co/$\alpha $-Fe Nanocomposite Magnets
JP2015005550A (ja) 希土類磁石粉末
JP2017183348A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JPWO2019065481A1 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JPWO2018101409A1 (ja) 希土類焼結磁石
JP2020031145A (ja) RFeB系焼結磁石及びその製造方法
JP6331982B2 (ja) 磁石用成形体、磁性部材、磁石用成形体の製造方法、及び磁性部材の製造方法
JP2007194463A (ja) 永久磁石とその製造方法
US11515066B2 (en) Heat treatable magnets having improved alignment through application of external magnetic field during binder-assisted molding
RU2685708C1 (ru) Способ изготовления термостабильных редкоземельных магнитов
Thanh et al. Influence of Additional Micro-Sized Particles of Dy–Nd–Cu–Al on Magnetic Properties of Sintered Nd–Fe–B Magnets
Shiojima et al. One-dimensional assemblies of magnetic iron-oxide nanoparticles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200818

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200818

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200826

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6809371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250