JP6926419B2 - 圧粉磁心 - Google Patents

圧粉磁心 Download PDF

Info

Publication number
JP6926419B2
JP6926419B2 JP2016172172A JP2016172172A JP6926419B2 JP 6926419 B2 JP6926419 B2 JP 6926419B2 JP 2016172172 A JP2016172172 A JP 2016172172A JP 2016172172 A JP2016172172 A JP 2016172172A JP 6926419 B2 JP6926419 B2 JP 6926419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
magnetic particles
metal magnetic
alkaline earth
inorganic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016172172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018037624A (ja
Inventor
遼馬 中澤
遼馬 中澤
陽介 二俣
陽介 二俣
毅 ▲高▼橋
毅 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2016172172A priority Critical patent/JP6926419B2/ja
Priority to TW106129943A priority patent/TWI644333B/zh
Priority to CN201710778783.XA priority patent/CN107799279B/zh
Priority to US15/694,509 priority patent/US11545287B2/en
Publication of JP2018037624A publication Critical patent/JP2018037624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6926419B2 publication Critical patent/JP6926419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/026Spray drying of solutions or suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/90Fillers or reinforcements, e.g. fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/003Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C45/00Amorphous alloys
    • C22C45/02Amorphous alloys with iron as the major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/08Cores, Yokes, or armatures made from powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2505/00Use of metals, their alloys or their compounds, as filler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0008Magnetic or paramagnetic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Description

本発明は圧粉磁心に関する。
民生用および車載用の各種電子機器の電源回路に用いられる電子部品として、トランス、チョークコイル、インダクタ等のコイル型電子部品が知られている。また、コイルを利用する機械部品としてモータ等が知られている。
このようなコイル型電子部品およびモータにおいては、所定の磁気特性を発揮する磁性体の周囲あるいは内部に、電気伝導体であるコイル(巻線)が配置されている構成を有している。磁性体としては、所望の特性に応じて、種々の材料を用いることができる。従来、コイル型電子部品においては、磁性体として、高透磁率かつ低電力損失であるフェライト材料が用いられてきた。
近年、コイル型電子部品のさらなる小型化、大電流化に対応するため、フェライト材料よりも、飽和磁束密度が高く、高磁界下においても良好な直流重畳特性を有する金属磁性材料を磁性体として用いることが試みられている。このような金属磁性材料としては、Fe系合金等が例示され、たとえば、金属磁性粒子を含む金属磁性粉末を圧縮成形して得られる圧粉磁心(コア)が広く用いられている。
このような圧粉磁心は、種々の環境下で用いられることから、性能の高さだけでなく、信頼性が高いことも求められる。信頼性としては耐食性が例示される。
しかしながら、圧粉磁心を構成する材料は、Feを主成分とした金属であるため、水分が多い環境下では、耐食性、特に防錆性に劣るという問題があった。
たとえば、特許文献1では、金属磁性体が耐食性を向上させるCrを含み、さらに金属磁性体粒子の表面にSiO等を含むガラス被膜を形成し、耐食性の向上を図っていることが記載されている。しかしながら、ガラス被膜の耐食性は低いという問題があった。そのため、十分な耐食性を発現させるためには、ガラス被膜の厚みを大きくする必要があり、その結果、金属磁性粒子間の間隔が広がってしまい、圧粉磁心としての透磁率μが低下してしまうと考えられる。
また、特許文献2では、内部にコイルが形成された磁性部品をセラミックスおよび樹脂でコーティングすることによって、耐食性を向上させることが記載されている。しかしながら、このようなコーティングを施すには、圧粉磁心を800℃以上の高温で熱処理することが必要となる。このような高温に曝される圧粉磁心中に絶縁処理した銅の巻き線などを含む場合には、巻き線の絶縁性が破壊されてしまうという問題があった。
特許文献3では、粒子間の電気的な絶縁を目的として、Fe系軟磁性粒子の表面にMgを含む層を形成する方法が記載されている。しかしながら、特許文献3に記載の方法では、表面中のMgOを5wt%以上にすることができないという問題があった。
また、特許文献4および5では、MgOを添加粒子として圧粉磁心中に含有させることが記載されている。しかしながら、MgOを添加粒子として含有させると、圧粉磁心全体にMgOが広がるため、耐食性を向上するには、多量のMgO粒子が必要となり、その結果、金属磁性粒子間の間隔が広がってしまい、圧粉磁心としての透磁率μが低下してしまうと考えられる。
特開2010−62424号公報 特開2010−118587号公報 特表2003−522298号公報 特開平11−238613号公報 特開2015−12273号公報
特許文献3では、粒子間の電気的絶縁という観点から粒子の表面にMgを含む層を形成しているが、特許文献3に記載されている程度のMg濃度では、金属磁性粒子に耐食性を付与するには不十分であることが判明した。
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、その目的は、耐食性の良好な圧粉磁心を提供することである。
本発明者らは、圧粉磁心を構成する金属磁性粒子の耐食性、特に酸化に対する耐食性(防錆性)について検討した結果、錆は酸性または中性環境において進行しやすいことに着目し、圧粉磁心を構成する金属磁性粒子の表面をアルカリ性環境とするために必要な物質を所定量以上含有させることにより圧粉磁心が良好な耐食性を示すことを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の態様は、
[1]金属磁性粉末および樹脂を含む圧粉磁心であって、
金属磁性粉末は0μm超200μm以下の粒子径を有し、
金属磁性粉末を構成する金属磁性粒子のうち、個数割合で、5.0%以上の金属磁性粒子の表面の少なくとも一部が、アルカリ土類金属を含む無機化合物により被覆されており、
当該金属磁性粒子を被覆する被覆部において、被覆部に含まれる金属元素の総量を100質量%とした場合、アルカリ土類金属量が10.0質量%以上である圧粉磁心である。
[2]アルカリ土類金属がMgである[1]に記載の圧粉磁心である。
上記の圧粉磁心を構成する金属磁性粒子のうち、アルカリ土類金属(特に好ましくはMg)を含む無機化合物が被覆された金属磁性粒子の割合を上記の範囲内とし、被覆部におけるアルカリ土類金属を含む無機化合物の割合を所定の割合以上としている。その結果、圧粉磁心は、良好な耐食性を示すことができる。
[3]金属磁性粉末において、10.0μm以下の粒子径を有する金属磁性粒子のうち、アルカリ土類金属を含む無機化合物で被覆された金属磁性粒子が個数割合で60.0%以上である[1]または[2]に記載の圧粉磁心である。
比表面積が大きく錆が発生しやすい10.0μm以下の粒子をアルカリ土類金属を含む無機化合物で、一定割合以上被覆することにより、圧粉磁心は良好な耐食性を示すことができる。
[4]金属磁性粉末において、5.0μm以下の粒子径を有する金属磁性粒子のうち、アルカリ土類金属を含む無機化合物で被覆された金属磁性粒子が個数割合で80.0%以上である[1]から[3]に記載の圧粉磁心である。
より比表面積が大きく錆が発生しやすい5.0μm以下の粒子をアルカリ土類金属を含む無機物で、一定割合以上被覆することにより、圧粉磁心は良好な耐食性を示すことができる。
[5]金属磁性粉末において、25.0μm以上の粒子径を有する金属磁性粒子のうち、アルカリ土類金属を含む無機化合物で被覆された金属磁性粒子が個数割合で50.0%以下である[1]から[4]のいずれかに記載の圧粉磁心である。
粒子径が小さい金属磁性粒子に対して、選択的にアルカリ土類金属を含む無機化合物を被覆することにより、耐食性と所定の磁気特性とを両立できる。
[6]アルカリ土類金属を含む無機化合物により被覆されている金属磁性粒子において、当該金属磁性粒子の断面積をSmとし、アルカリ土類金属を含む無機化合物が当該金属磁性粒子を被覆している部分の断面積をScとした場合、0.0050<Sc/Sm<0.1000である[1]から[5]のいずれかに記載の圧粉磁心である。
Sc/Smを上記の範囲内とすることにより、良好な耐食性を示すことに加え、アルカリ土類金属を含む無機化合物を含むことによる磁気特性の低下を抑制できる。
[7]金属磁性粉末を構成する金属磁性粒子のうち、アルカリ土類金属を含む無機化合物により被覆されている金属磁性粒子以外の金属磁性粒子の表面の少なくとも一部が、アルカリ土類金属を含む無機化合物以外の絶縁物により被覆されている[1]から[6]のいずれかに記載の圧粉磁心である。
上記のように、金属磁性粒子を被覆する物質を複数用いることにより、良好な耐食性を示すことに加え、アルカリ土類金属を含む無機化合物を含むことによる磁気特性の低下を抑制できる。
[8]絶縁物がSiを含有する酸化物である[7]に記載の圧粉磁心である。
絶縁物をSiを含有した酸化物とすることにより、上述した効果を高めることができる。
[9]金属磁性粉末を構成する金属磁性粒子が、FeまたはFeおよびSiを含む[1]から[8]のいずれかに記載の圧粉磁心である。
金属磁性粒子の材質を上記のように構成することにより、上述した効果がより顕著となる。
図1は、圧粉磁心内部における金属磁性粒子の存在状態を説明するための概略断面図である。 図2は、本発明の実施例において、10.0μm以下の粒子径を有する金属磁性粒子のうち、アルカリ土類金属を含む無機化合物に被覆されている粒子の個数割合と、圧粉磁心の錆面積率と、の関係を示すグラフである。 図3は、本発明の実施例において、5.0μm以下の粒子径を有する金属磁性粒子のうち、アルカリ土類金属を含む無機化合物に被覆されている粒子の個数割合と、圧粉磁心の錆面積率と、の関係を示すグラフである。 図4は、本発明の実施例において、25.0μm以上の粒子径を有する金属磁性粒子のうち、アルカリ土類金属を含む無機化合物に被覆されている粒子の個数割合と、圧粉磁心の初透磁率と、の関係を示すグラフである。
以下、本発明を、具体的な実施形態に基づき、以下の順序で詳細に説明する。
1.圧粉磁心
1.1 金属磁性粉末
1.1.1 金属磁性粒子
1.1.2 被覆部
1.2 樹脂
2.圧粉磁心の製造方法
3.本実施形態の効果
(1.圧粉磁心)
本実施形態に係る圧粉磁心は金属磁性粉末と樹脂とを有しており、金属磁性粉末を構成する複数の金属磁性粒子同士が樹脂を介して結合することにより所定の形状に固定されてなる。
このような圧粉磁心は、コイル型電子部品の磁心として好適に用いられる。たとえば、所定形状の圧粉磁心内部に、ワイヤが巻回された空芯コイルが埋設されたコイル型電子部品であってもよいし、所定形状の圧粉磁心の表面にワイヤが所定の巻き数だけ巻回されてなるコイル型電子部品であってもよい。ワイヤが巻回される磁心の形状としては、FT型、ET型、EI型、UU型、EE型、EER型、UI型、ドラム型、トロイダル型、ポット型、カップ型等を例示することができる。
(1.1 金属磁性粉末)
本実施形態に係る圧粉磁心を構成する金属磁性粉末は、複数の金属磁性粒子の集合体である。本実施形態では、金属磁性粉末の粒度分布は0μm超200μm以下の範囲内にある。また、本実施形態では、金属磁性粒子の粒子径を以下のようにして測定する。
圧粉磁心の断面において、1mm×1mmの視野を走査型電子顕微鏡(SEM)観察して、画像解析により金属磁性粒子の面積を算出し、その面積に相当する円の直径(円相当径)として算出した値を粒子径とする。そして、粒子径の小さい順に数えて、累積頻度が10%となる金属磁性粒子の粒子径(d10)、累積頻度が50%となる金属磁性粒子の粒子径(d50)、累積頻度が90%となる金属磁性粒子の粒子径(d90)、累積頻度が99%となる金属磁性粒子の粒子径(d99)が算出される。なお、上記により測定される粒子径は、後述する被覆部を含めた粒子径である。
また、本実施形態では、所定の磁気特性を得るために、金属磁性粉末には、磁気特性に対する寄与が大きい粒子、すなわち、粒子径が大きい粒子がある程度含まれていることが好ましい。具体的には、金属磁性粉末の粒度分布におけるd90が30〜60μmの範囲内であることが好ましい。
(1.1.1 金属磁性粒子)
本実施形態では、金属磁性粒子の材質はFeを含むことが好ましい。具体的には、純鉄、Fe系合金、Fe−Si系合金、Fe−Al系合金、Fe−Ni系合金、Fe−Si−Al系合金、Fe−Co系合金、Fe系アモルファス合金、Fe系ナノ結晶合金等が例示され、純鉄またはFe−Si系合金であることがより好ましい。
また、本実施形態では、金属磁性粉末は、材質が同じ複数の金属磁性粒子から構成されていてもよいし、材質が異なる複数の金属磁性粒子が混在して構成されていてもよい。たとえば、金属磁性粉末は、複数のFe系合金粒子と、複数のFe−Si系合金粒子との混合物であってもよい。
金属磁性粉末が、2種類以上の異なる材質で構成されている場合、ある材質で構成されている金属磁性粒子の粒度分布と、別の材質で構成されている金属磁性粒子の粒度分布とが異なっていてもよい。
なお、異なる材質とは、金属または合金を構成する元素が異なる場合、構成する元素が同じであってもその組成が異なる場合等が例示される。
(1.1.2 被覆部)
本実施形態では、金属磁性粉末に含まれる金属磁性粒子の個数を100%とした場合、個数割合で、5.0%以上、好ましくは7.5%以上、より好ましくは10.0%以上の金属磁性粒子の表面の少なくとも一部が、アルカリ土類金属を含む無機化合物により被覆されている。したがって、当該金属磁性粒子はその表面に被覆部を有している。なお、その他の金属磁性粒子は、被覆されていてもよいし、被覆されていなくてもよい。
本実施形態では、粒子の表面が物質により被覆されているとは、当該物質が表面に接触して接触した部分を覆うように固定されている形態をいう。また、金属磁性粒子の表面を被覆する被覆部は、粒子の表面の少なくとも一部を覆っていればよいが、表面の全部を覆っていることが好ましい。さらに、被覆部は粒子の表面を連続的に覆っていてもよいし、断続的に覆っていてもよい。
また、被覆部は、アルカリ土類金属を含む無機化合物のみから構成されていてもよいし、アルカリ土類金属を含む無機化合物以外の化合物から構成されていてもよいし、これらが混在していてもよい。本実施形態では、アルカリ土類金属を含む無機化合物により被覆されている金属磁性粒子の被覆部において、被覆部に含まれる金属元素の総量を100wt%とすると、アルカリ土類金属量が10.0wt%以上、好ましくは25.0wt%以上である。アルカリ土類金属量を上記の範囲内とすることにより、被覆部に存在するアルカリ土類金属の濃度を、防錆性を発揮させる程度に十分な高濃度とすることができる。
アルカリ土類金属を含む無機化合物により被覆されている金属磁性粒子の個数割合と、被覆部におけるアルカリ土類金属量の割合との両方が上記の範囲内である場合に、圧粉磁心は良好な耐食性、特に防錆性を示す。
本実施形態に係る圧粉磁心が良好な耐食性を有する理由としては、明らかではないが、たとえば、以下のような推測が成り立つ。すなわち、アルカリ土類金属を含む無機化合物により被覆されている金属磁性粒子の個数割合と、被覆部におけるアルカリ土類金属量の割合との両方を上記の範囲内とすることにより、金属磁性粒子の表面近傍の環境が適度にアルカリ性に制御されると考えられる。その結果、圧粉磁心の表面または内部に水分、特に塩分を含む水分が存在している場合であっても、金属磁性粒子の酸化(錆の進行)が抑制され、良好な耐食性、特に防錆性を示す。
金属磁性粒子の表面が、アルカリ土類金属を含む無機化合物により被覆されていることを判断する方法としては、被覆部に含まれる金属元素の量を定量的に測定できる方法を用いることが好ましい。本実施形態では、圧粉磁心の断面において、1mm×1mmの視野をSEM観察し、SEMに付属のエネルギー分散型X線分光装置(EDS)を用いて元素マッピングを行う。得られた元素マッピングのうち、アルカリ土類金属の組成マッピング画像より、金属磁性粒子の表面がアルカリ土類金属を含む無機化合物に被覆されているか否かを判断する。このようにして、アルカリ土類金属を含む無機化合物に被覆された粒子の個数を算出し、視野内に存在する全ての粒子数に対する個数割合を算出する。
また、被覆部に含まれる金属元素の総量およびアルカリ土類金属量を測定する方法についても、被覆部に含まれる金属元素の量を定量的に測定できる方法を用いることが好ましい。本実施形態では、透過型電子顕微鏡(TEM)に付属のEDSを用いて、金属磁性粒子の被覆部中の元素の定量分析を行い、被覆部に含まれる金属総量に対するアルカリ土類金属量の比率を算出する。この測定を10個以上の被覆部を有する金属磁性粒子に対して行い、その平均値を、被覆部に含まれる金属元素の総量に対するアルカリ土類金属量とする。
さらに、本実施形態では、アルカリ土類金属を含む無機化合物により被覆されている金属磁性粒子の個数割合を粒子径に応じて制御することにより、圧粉磁心の耐食性を高め、さらには所定の磁気特性を達成することができる。
金属磁性粉末は、通常、所定の粒度分布を有しており、金属磁性粉末を用いて作製される圧粉磁心においても、粒子径の小さい金属磁性粒子と、粒子径が大きい金属磁性粒子とが混在している。図1に示すように、このような粒度分布を有する金属磁性粉末と樹脂3とを含む圧粉磁心においては、相対的に粒子径が大きい金属磁性粒子1間の隙間(たとえば、3重点等)に、相対的に粒子径が小さい金属磁性粒子2が存在している。相対的に粒子径が小さい粒子の比表面積は、相対的に粒子径が大きい粒子の比表面積よりも大きい。
一方、金属磁性粒子の酸化は、水分と接触することにより生じるので、接触面積、すなわち、比表面積が増加すると酸化が進行しやすく、錆の発生が促進されてしまう。そのため、耐食性を向上させるには、水分と接触する面積を小さくする必要がある。そこで、本実施形態では、0μm超200μm以下の粒度分布を有する金属磁性粉末において、より錆の発生しやすい比表面積の大きい(粒子径の小さい)金属磁性粒子に対して、選択的にアルカリ土類金属を含む無機化合物を被覆する。その結果、金属磁性粒子を過剰に被覆することなく、耐食性を発揮するのに必要十分な量を被覆して、効率的に耐食性を向上させることができる。
具体的には、本実施形態では、金属磁性粉末において、10.0μm以下の粒子径を有する金属磁性粒子のうち、アルカリ土類金属を含む無機化合物で被覆された粒子が個数割合で60.0%以上であることが好ましい。
特に、本実施形態では、金属磁性粉末において、5.0μm以下の粒子径を有する金属磁性粒子のうち、アルカリ土類金属を含む無機化合物で被覆された粒子が個数割合で80.0%以上であることが好ましい。
このように、耐食性を向上させるアルカリ土類金属を含む無機化合物の被覆を、磁気特性への寄与が小さくかつ耐食性に敏感な粒子径が10.0μm以下の金属磁性粒子に選択的に限定することにより、効率的に圧粉磁心の耐食性を向上させることができる。
さらに、上述したように、図1を参照すれば、粒子径の小さい金属磁性粒子は、相対的に粒子径の大きい金属磁性粒子間の隙間に存在している。その結果、粒子径の小さい金属磁性粒子2aにアルカリ土類金属を含む無機化合物を被覆して被覆部2bを形成したとしても、磁気特性への寄与が大きい粒子径の大きい粒子同士の間隔は広がりにくい。
そこで、本実施形態では、金属磁性粉末において、25.0μm以上の粒子径を有する金属磁性粒子のうち、アルカリ土類金属を含む無機化合物で被覆された粒子が個数割合で50.0%以下であることが好ましい。言い換えれば、比表面積が相対的に小さい粒子にはアルカリ土類金属を含む無機化合物による被覆を制限することが好ましい。
このようにすることにより、アルカリ土類金属を含む無機化合物のような非磁性物の被覆に起因する磁気特性の悪化を効果的に抑制して、所定の磁気特性(たとえば、透磁率)の低下を効果的に抑制できる。
逆に言えば、相対的に粒子径の大きい(本実施形態では、25.0μm以上)粒子にも、多量のアルカリ土類金属を含む無機化合物を被覆してしまうと、粒子同士の間隔は広がりやすくなってしまい、透磁率の低下を招いてしまう。
各粒子径について、アルカリ土類金属を含む無機化合物で被覆された金属磁性粒子の割合を判断する方法としては、上述した方法と同様にして、アルカリ土類金属の組成マッピング画像と算出した粒子径とから判断すればよい。
また、耐食性と所定の磁気特性との両立の観点から、アルカリ土類金属を含む無機化合物により被覆されている金属磁性粒子において、当該金属磁性粒子の断面積をSmとし、アルカリ土類金属を含有する無機化合物が当該金属磁性粒子を被覆している部分の断面積をScとした場合、0.0050<Sc/Sm<0.1000であることが好ましい。
Sc/Smをこのような範囲内とすることにより、耐食性を良好にしつつ、所定の磁気特性を発揮することができる。Sc/Smは0.0055以上であることがより好ましく、0.0300以上であることがさらに好ましい。一方、Sc/Smは0.0950以下であることがより好ましく、0.0750以下であることがさらに好ましい。
Sc/Smを算出する方法としては、上述した方法と同様にして、金属磁性粒子およびその被覆部中の元素分析を行い、金属磁性粒子を構成する金属が占める面積をSmとして算出し、被覆部を構成するアルカリ土類金属が占める面積をScとして算出し、Sc/Smを求める。この測定を10個以上の被覆部を有する金属磁性粒子に対して行い、その平均値を、Sc/Smとする。
なお、Sc/Smを算出する際には、圧粉磁心の断面に現れる粒子について評価するが、当該断面上には、当該粒子の最も径が大きい部分が現れているとは限らない。また、被覆部についても同様である。したがって、Sc/Smは、実際の金属磁性粒子における被覆部の被覆量を反映しているとは限らない。
本実施形態では、アルカリ土類金属を含む無機化合物としては、アルカリ土類金属の酸化物または複合酸化物、アルカリ土類金属の水酸化物、アルカリ土類金属の炭酸塩、アルカリ土類金属のハロゲン化物、アルカリ土類金属のリン酸塩等が例示される。中でも、アルカリ土類金属の酸化物が好ましい。
また、アルカリ土類金属としては、Mg(マグネシウム)、Ca(カルシウム)およびBa(バリウム)が例示され、本実施形態では、Mgが特に好ましい。
また、本実施形態では、金属磁性粉末を構成する金属磁性粒子のうち、個数割合で90%以上の粒子が被覆されていることが好ましく、全て(100%)の粒子が被覆されていることがより好ましい。すなわち、金属磁性粉末を構成する金属磁性粒子は、アルカリ土類金属を含む無機化合物で被覆されている粒子と、アルカリ土類金属を含む無機化合物以外の化合物で被覆されている粒子と、との個数割合が90%以上であることが好ましい。この場合、アルカリ土類金属を含む無機化合物により被覆されている金属磁性粒子以外の金属磁性粒子の表面の少なくとも一部はアルカリ土類金属を含む無機化合物以外の化合物、特に絶縁物により被覆されていることが好ましい。
特に、アルカリ土類金属を含む無機化合物に被覆された金属磁性粒子の個数割合を上述した割合とし、残りの粒子の大部分または全部をアルカリ土類金属を含む無機化合物以外の絶縁物により被覆することにより、耐食性と所定の磁気特性との両立をより高いレベルで実現できる。
アルカリ土類金属を含む無機化合物以外の化合物としては、無機化合物であってもよいし、有機化合物であってもよい。本実施形態では、アルカリ土類金属を含む無機化合物以外の絶縁物として、リン酸塩、Siを含有する酸化物等が例示され、Siを含有する酸化物が特に好ましい。
アルカリ土類金属を含む無機化合物により被覆されている金属磁性粒子以外の金属磁性粒子が、アルカリ土類金属を含む無機化合物以外の絶縁物により被覆されていることを判断する方法としては、上述した方法と同様にして、絶縁物が周囲を覆った粒子を判別すればよい。
(1.2 樹脂)
圧粉磁心を構成する樹脂としては、公知の樹脂を用いることができる。具体的には、各種有機高分子樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂および水ガラス等が例示される。
(2.圧粉磁心の製造方法)
本実施形態では、上述した金属磁性粉末および樹脂を用いて、圧粉磁心を製造する。金属磁性粉末を構成する金属磁性粒子に対して被覆部を形成する方法としては、特に制限されず、公知の方法を採用することができる。たとえば、金属磁性粒子に対して湿式処理を行うことにより被覆部を形成することができる。具体的には、被覆部を構成することとなる化合物またはその前駆体等を溶解した溶液に金属磁性粒子を浸漬する、または、当該溶液を金属磁性粒子に噴霧し、熱処理等を行うことにより、被覆部を形成することができる。
圧粉磁心の製造方法としては、特に制限されず、公知の方法を採用することができる。まず、被覆部を形成した金属磁性粒子を含む金属磁性粉末と、結合剤としての公知の樹脂とを混合し、混合物を得る。また、必要に応じて、得られた混合物を造粒粉としてもよい。そして、混合物または造粒粉を金型内に充填して圧縮成形し、作製すべき磁性体(圧粉磁心)の形状を有する成形体を得る。得られた成形体に対して、熱処理を行うことにより、金属磁性粒子が固定された所定形状の圧粉磁心が得られる。得られた圧粉磁心に、ワイヤを所定回数だけ巻回することにより、インダクタ等のコイル型電子部品が得られる。
また、上記の混合物または造粒粉と、ワイヤを所定回数だけ巻回して形成された空心コイルとを、金型内に充填して圧縮成形しコイルが内部に埋設された成形体を得てもよい。得られた成形体に対して、熱処理を行うことにより、コイルが埋設された所定形状の圧粉磁心が得られる。このような圧粉磁心は、その内部にコイルが埋設されているので、インダクタ等のコイル型電子部品として機能する。
(3.本実施形態の効果)
上記の(1)および(2)において説明した本実施形態では、圧粉磁心を構成する金属磁性粒子のうち、所定数の金属磁性粒子の表面の少なくとも一部に、アルカリ土類金属を含む無機化合物を被覆している。さらに、アルカリ土類金属を含む無機化合物に含まれる金属元素の総量に対するアルカリ土類金属量を所定の範囲とすることにより、圧粉磁心が良好な耐食性(特に、防錆性)を示すことができる。
また、粒子径が小さくなると比表面積が大きくなり、錆が進行しやすいことに加えて、粒子径の小さい金属磁性粒子は磁気特性に対する寄与が相対的に小さいことを踏まえて、相対的に粒子径の小さい金属磁性粒子を選択的にアルカリ土類金属を含む無機化合物で被覆してその個数割合を粒子径に応じて制御することにより、耐食性を効率よく向上させることができる。さらに、相対的に粒子径が大きい粒子がアルカリ土類金属を含む無機化合物により被覆されている個数割合を制限することにより、磁気特性に対する寄与が大きい粒子間の間隔が広がることを抑制できる。その結果、耐食性と所定の磁気特性とを両立することができる。
また、被覆部に含まれるアルカリ土類金属を含む無機化合物が占める面積(Sc)と、当該被覆部が形成されている金属磁性粒子を構成する金属が占める面積(Sm)とを上述した範囲内とすることにより、耐食性を良好に維持しながら、所定の磁気特性(たとえば、透磁率)を良好にすることができる。
さらに、上記の実施形態では、アルカリ土類金属を含む無機化合物により被覆された金属磁性粒子以外の金属磁性粒子の大部分または全部が、アルカリ土類金属を含む無機化合物以外の化合物、特にSiの酸化物等の絶縁物により被覆されている。このような状態にすることにより、耐食性と磁気特性との両立が高いレベルで実現することができる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は上記の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の範囲内において種々の態様で改変しても良い。
以下、実施例を用いて、発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実験例1)
まず、金属磁性粉末として、材質がFe−Si系合金である金属磁性粒子からなり、粒度分布が同一の粉末を8種類(粉末A〜粉末F)準備した。粉末Aに対しては、金属磁性粒子に被覆部を形成せず、粉末B−1〜粉末Fに対し、以下に示す方法により金属磁性粒子に被覆部を形成した。
粉末B−1に対しては、MgOおよびAlを含む無機化合物を湿式でのコーティング処理により被覆した。まず、Mg源となるイオン結晶と、Al源となるイオン結晶とをアセトン中に溶解し、粉末B−1をアセトンに添加し混合することによって、スラリー化した。得られたスラリーを蒸発乾固させ、乾燥粉体を600℃−10hで熱処理することにより、MgOを含む無機化合物から構成される被覆部を金属磁性粒子に形成した。
粉末B−2に対しては、BaOおよびAlを含む無機化合物を湿式でのコーティング処理により被覆した。まず、Ba源となるイオン結晶と、Al源となるイオン結晶とをアセトン中に溶解し、粉末B−2をアセトンに添加し混合することによって、スラリー化した。得られたスラリーを蒸発乾固させ、乾燥粉体を600℃−10hで熱処理することにより、BaOを含む無機化合物から構成される被覆部を金属磁性粒子に形成した。
粉末B−3に対しては、CaOおよびAlを含む無機化合物を湿式でのコーティング処理により被覆した。まず、Ca源となるイオン結晶と、Al源となるイオン結晶とをアセトン中に溶解し、粉末B−3をアセトンに添加し混合することによって、スラリー化した。得られたスラリーを蒸発乾固させ、乾燥粉体を600℃−10hで熱処理することにより、CaOを含む無機化合物から構成される被覆部を金属磁性粒子に形成した。
粉末Cに対しては、リン酸Niを湿式噴霧処理により被覆した。まず、リン酸Ni溶液を粉末Cに対し湿式噴霧した。噴霧後の粉末Cを400℃−10hで熱処理することにより、リン酸Niから構成される被覆部を金属磁性粒子に形成した。
粉末Dに対しては、フェノール樹脂を湿式噴霧し、フェノール樹脂から構成される被覆部を金属磁性粒子に形成した。
粉末Eに対しては、TiOを湿式噴霧により被覆した。まず、チタンプトポキシドを湿式噴霧し、その後900℃−10hで熱処理することにより、TiOから構成される被覆部を金属磁性粒子に形成した。
粉末Fに対しては、原料粉を950℃−1hで助酸化処理することにより、フェライトから構成される被覆部を金属磁性粒子に形成した。
得られた粉末A〜粉末Fを所定の割合で混合し、実施例1−1〜1−18および比較例1−1〜1−8に係る金属磁性粉末を得た。熱硬化樹脂であるエポキシ樹脂および硬化剤であるイミド樹脂の総量が、得られた金属磁性粉末100wt%に対して4質量%となるようにして、さらにアセトンに加えて溶液化し、その溶液と金属磁性粉末とを混合した。混合後、アセトンを揮発させて得られた顆粒を、355μmのメッシュで整粒した。整粒後の粉末を外径17.5mm、内径11.0mmのトロイダル形状の金型内に充填し、成形圧980MPaで加圧し圧粉磁心の成形体を得た。成形体重量は5gとした。作製した圧粉磁心の成形体を200℃で5時間、大気中での熱硬化処理を行い、実施例1−1〜1−18および比較例1−1〜1−8に係る圧粉磁心を得た。
続いて、得られた圧粉磁心を構成する金属磁性粒子の評価および圧粉磁心の耐食性の評価を行った。金属磁性粒子の評価は、圧粉磁心内部の金属磁性粒子の粒度分布と、被覆部が形成された金属磁性粒子の個数割合と、粒子径が10.0μm以下および5.0μm以下の粒子のうちアルカリ土類金属(Mg、Ca、Ba)を含む無機化合物が被覆された粒子の個数割合と、被覆部における金属元素の総量とアルカリ土類金属(Mg、Ca、Ba)量との関係と、を評価した。
圧粉磁心内部の金属磁性粒子の粒度分布は、以下に示す方法により評価した。まず、圧粉磁心を切断し、研磨を行うことによって断面を露出させた。断面をSEMにより観察し、1mm×1mmの視野で画像撮影を行った。得られた画像を解析して画像内に含まれる粒子の面積を算出し、その面積から粒子径を算出した。得られた粒子径を粒子径の小さい順に累積頻度を計上した。本作業により、全体の10%目の個数となる粒子をd10、同様に、50%目をd50(平均粒子径)、90%目をd90とした。結果を表1に示す。
被覆部が形成された金属磁性粒子の個数割合、粒子径が10.0μm以下および5.0μm以下の粒子のうちアルカリ土類金属(Mg、Ca、Ba)を含む無機化合物が被覆された粒子の個数割合および被覆部における金属元素の総量とアルカリ土類金属(Mg、Ca、Ba)量との関係は、以下に示す方法により評価した。
上記の粒度分布の測定において得られた画像に対し、1mm×1mmの視野でEDSマッピングを行った。得られた金属磁性粒子の組成マッピング画像より、被覆部が形成された粒子を判別し、被覆部に含まれる物質を特定した。これらの粒子の個数について、画像内に存在する全ての粒子数との割合を算出した。また、上記の粒度分布の評価により算出された粒子径が10.0μm以下および5.0μm以下の粒子のうち、被覆部に含まれる物質がアルカリ土類金属を含む無機化合物である粒子の個数割合を算出した。さらに、被覆部中の元素の定量分析を行い、金属総量に対するアルカリ土類金属の比率を算出した。結果を表1に示す。
耐食性は以下のようにして評価した。まず、作製した圧粉磁心の成形体に対し、5%食塩水溶液を噴霧して、35℃で24時間保持する試験を行った。試験後の圧粉磁心をイオン交換水で洗浄し、乾燥させた後、発錆状況を光学顕微鏡(50倍)で観察し、3mm×3mmの視野内において錆が占める面積率を算出した。測定点は1サンプルにつき10点とし、平均の錆面積率を算出した。結果を表1に示す。
なお、表1において、「被覆粒子の個数割合」は、アルカリ土類金属を含む無機化合物により被覆されている金属磁性粒子の個数割合と、それ以外の物質により被覆されている金属磁性粒子の個数割合とを区別して示す。また、表1において、「アルカリ土類金属(10.0μm以下)」は、粒子径が10.0μm以下の粒子のうち、アルカリ土類金属を含む無機化合物により被覆された粒子の個数割合を示し、「アルカリ土類金属(5.0μm以下)」は、粒子径が5.0μm以下の粒子のうち、アルカリ土類金属を含む無機化合物により被覆された粒子の個数割合を示す。後述する表2〜5においても同様である。
また、表1において、錆が占める面積率が15%超の場合を耐食性が低いと判定した。一方、面積率が15%以下の場合を、耐食性を有すると判定し、10%以下であることが好ましく、7.5%以下であることがより好ましく、5.0%以下であることが特に好ましいと判定した。後述する表2〜5においても同様である。
Figure 0006926419
表1より、アルカリ土類金属を含む無機化合物を被覆した金属磁性粒子の個数割合が上述した範囲内になることにより、錆面積率が小さく、良好な耐食性を示していることが確認できた。これに対し、個数割合が上述した範囲外である場合には、錆面積率が大きくなり、耐食性が十分ではないことが確認できた。また、アルカリ土類金属を含む無機化合物以外の化合物を被覆した場合には、錆面積率が大きくなり、耐食性が十分ではないことが確認できた。
(実験例2)
粉末B−1において、MgOとAlとの含有割合を変化させた無機化合物を用いて、金属磁性粒子に被覆部を形成し、粉末AおよびB−1を篩い分けすることにより、粉末AおよびB−1の粒度分布を変化させた以外は、実験例1と同様にして圧粉磁心を作製し、実験例1と同様の評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 0006926419
表2より、アルカリ土類金属としてのMgを含む無機化合物を被覆した金属磁性粒子の個数割合が上述した範囲内であっても、被覆部に含まれるMgが比較的高濃度でなければ、錆面積率が大きくなり、耐食性が十分ではないことが確認できた。また、圧粉磁心を構成する金属磁性粒子の粒度分布が変化した場合であっても、Mgを含む無機化合物を被覆した金属磁性粒子の個数割合と、被覆部に含まれるMgの割合とが上述した範囲内であれば、錆面積率が小さく、良好な耐食性を示していることが確認できた。
(実験例3)
金属磁性粉末として、材質がFeであり、当該金属磁性粒子のd99が、約5μm、約10μmである粉末GおよびHを用意した。粉末GおよびHに対しては、MgOを含む無機化合物を湿式でのコーティング処理により被覆した。まず、Mg源となるイオン結晶とをアセトン中に溶解し、各粉末をアセトンに添加し混合することによって、スラリー化した。得られたスラリーを蒸発乾固させ、乾燥粉体を600℃−10hで熱処理することにより、MgOを含む無機化合物から構成される被覆部を粉末GおよびH上に形成した。これらの被覆された粉末を、適切に粉末Cと混合した。本操作により、金属磁性粉末において、10.0μm以下の粒子径を有する金属磁性粒子のうち、アルカリ土類金属を含む無機化合物で被覆された金属磁性粒子が個数割合で40〜90%、5.0μm以下の粒子径を有する金属磁性粒子のうち、アルカリ土類金属を含む無機化合物で被覆された金属磁性粒子が個数割合で50〜99%である金属粉末を得た。
得られた金属磁性粉末を用いて、実験例1と同様にして圧粉磁心を作製し、実験例1と同様の評価を行った。結果を表3に示す。また図2に、粒子径が10.0μm以下の粒子のうち、アルカリ土類金属を含む無機化合物に被覆されている粒子の個数割合と錆面積率の関係を表すグラフを示し、図3に、粒子径が5.0μm以下の粒子のうち、アルカリ土類金属を含む無機化合物に被覆されている粒子の個数割合と錆面積率の関係を表すグラフを示す。
Figure 0006926419
表3および図2より、金属磁性粉末において、10.0μm以下の粒子径を有する金属磁性粒子のうち、アルカリ土類金属を含む無機化合物で被覆された金属磁性粒子が個数割合で60.0%以上であるとき、より良好な耐食性が得られることが確認できた。また、表3および図3より、金属磁性粉末において、5.0μm以下の粒子径を有する金属磁性粒子のうち、アルカリ土類金属を含む無機化合物で被覆された金属磁性粒子が個数割合で80.0%以上であるとき、さらに良好な耐食性が得られることが確認できた。
(実験例4)
金属磁性粉末として、材質がFeであり、当該金属磁性粒子のd99が、約2μm、約5μm、約11μm、約20μm、約25μm、約35μm、約50μmである、粉末I〜Oを用意した。粉末I〜Oに対しては、MgOを含む無機化合物を湿式でのコーティング処理により被覆した。まず、Mg源となるイオン結晶とをアセトン中に溶解し、各粉末をアセトンに添加し混合することによって、スラリー化した。得られたスラリーを蒸発乾固させ、乾燥粉体を600℃−10hで熱処理することにより、MgOを含む無機化合物から構成される被覆部を粉末IからO上に形成した。これらの被覆された粉末を、適切に粉末Cと混合した。本作業により、粒子径が25.0μm以上の粒子のうち、表面をMgOを含む無機化合物で被覆された金属磁性粒子の個数割合が0〜95%であり、残りの金属磁性粒子がリン酸Niにより被覆された金属磁性粉末を得た。
さらに、平均粒子径が1μmのMgO粒子を、粉末Cに対して、1.0wt%、5.0wt%、10.0wt%添加・混合することにより、粉末CとMgO粒子とが混合された金属磁性粉末を得た。
得られた金属磁性粉末を用いて、実験例1と同様にして圧粉磁心を作製し、実験例2と同様の評価に加えて、粒子径が25.0μm以上の粒子のうち、アルカリ土類金属を含む無機化合物で被覆された金属磁性粒子の個数割合の算出およびScおよびSmの測定を行った。
粒子径が25.0μm以上の粒子のうち、アルカリ土類金属を含む無機化合物で被覆された金属磁性粒子の個数割合の算出については、実験例1と同様の手法により行った。
ScおよびSmについては、アルカリ土類金属を含有する無機化合物が被覆された任意の金属磁性粒子に対しTEM−EDS観察を行った。磁性金属の面積Smと被覆部(Mgのみを含有する無機化合物)の面積Scを算出し、その比率であるSc/Smを算出した。結果を表4に示す。
なお、表4において、「アルカリ土類金属(25.0μm以上)」は、粒子径が25.0μm以上の粒子のうち、アルカリ土類金属を含む無機化合物により被覆された粒子の個数割合を示す。後述する表5においても同様である。
また、得られた圧粉磁心について、錆面積率に加えて、初透磁率を測定した。初透磁率は、圧粉磁心にワイヤを巻きつけ巻き数を50turnとして、LCRメーター(HP社LCR428A)によって測定した。結果を表4に示す。
さらに、図4に、粒子径が25.0μm以上の粒子のうち、アルカリ土類金属を含む無機化合物に被覆されている粒子の個数割合と、圧粉磁心の初透磁率と、の関係を表すグラフを示す。
Figure 0006926419
表4および図4より、粒子径が25.0μm以上の粒子のうち、表面をアルカリ土類金属を含む無機物で被覆された金属磁性粒子の個数割合を50.0%以下とし、残りの金属磁性粒子に対しては、絶縁物を被覆することにより、錆面積率を小さく維持して良好な耐食性を示しつつ、初透磁率を向上できることが確認できた。また、Sc/Smを上述した範囲内とすることにより、錆面積率を小さく維持して良好な耐食性を示しつつ、初透磁率を向上できることが確認できた。
(実験例5)
金属磁性粉末として、材質がFe−Si系合金である金属磁性粒子からなり、粒度分布が粉末A〜粉末Fと同一である粉末Pを準備した。粉末Pに対し、以下に示す方法により金属磁性粒子に被覆部を形成した。
粉末Pに対しては、SiOを湿式噴霧処理により被覆した。まず、アルコキシドシラン溶液を粉末Pに対して湿式噴霧した。噴霧後の粉末Pを800℃−10hで熱処理することにより、SiOから構成される被覆部を金属磁性粒子に形成した。
SiOから構成される被覆部が形成された粉末Pを、粉末IからOとそれぞれ混合して、Mgを含む無機化合物に被覆された金属磁性粒子の最大粒子径が約2μm、約5μm、約11μm、約20μm、約25μm、約35μm、約50μmであり、残りの金属磁性粒子がSiOにより被覆された金属磁性粉末を用いた以外は、実験例1と同様にして圧粉磁心を作製し、実験例4と同様の評価を行った。結果を表5に示す。また、図4に、粒子径が25.0μm以上の粒子のうち、アルカリ土類金属を含む無機化合物に被覆されている粒子の個数割合と、圧粉磁心の初透磁率と、の関係を示すグラフを示す。
さらに、圧粉磁心を構成する金属磁性粒子の表面を被覆するMgを含む無機化合物を、表5に示す化合物とした以外は、実験例1と同様にして圧粉磁心を作製し、実験例4と同様の評価を行った。結果を表5に示す。
Figure 0006926419
表5および図4より、絶縁物の物質を変更した場合であっても、粒子径が25.0μm以上の粒子のうち、表面をアルカリ土類金属を含む無機化合物で被覆された金属磁性粒子の個数割合を50.0%以下とし、残りの金属磁性粒子に対しては、絶縁物を被覆することにより、錆面積率を小さく維持して良好な耐食性を示しつつ、初透磁率を向上できることが確認できた。また、表4および表5より、金属磁性粒子を被覆する絶縁物として、Siを含む酸化物を選択した場合に、錆の面積比率をより小さくできることが分かった。よって、金属磁性粒子を被覆する絶縁物として、Siを含む酸化物が好ましいことが確認できた。
さらに、Mgを含む無機化合物が、MgO以外の化合物である場合にも、同様の効果が得られることが確認できた。

Claims (8)

  1. 金属磁性粉末および樹脂を含む圧粉磁心であって、
    前記金属磁性粉末が、0μm超200μm以下の粒子径を有し、
    粒子径を小さい順に数えて累積頻度が10%となる粒子径をd10としたときに、d10が2.0μm以上であり、
    前記金属磁性粉末を構成する金属磁性粒子のうち、個数割合で、5.0%以上の金属磁性粒子の表面の少なくとも一部が、アルカリ土類金属を含む無機化合物により被覆されており、
    前記金属磁性粉末において、25.0μm以上の粒子径を有する金属磁性粒子のうち、前記アルカリ土類金属を含む無機化合物で被覆された金属磁性粒子が個数割合で50.0%以下であり、
    当該金属磁性粒子を被覆する被覆部において、前記被覆部に含まれる金属元素の総量を100質量%とした場合、アルカリ土類金属量が10.0質量%以上である圧粉磁心。
  2. 前記アルカリ土類金属がMgである請求項1に記載の圧粉磁心。
  3. 前記金属磁性粉末において、10.0μm以下の粒子径を有する金属磁性粒子のうち、前記アルカリ土類金属を含む無機化合物で被覆された金属磁性粒子が個数割合で60.0%以上である請求項1または2に記載の圧粉磁心。
  4. 前記金属磁性粉末において、5.0μm以下の粒子径を有する金属磁性粒子のうち、前記アルカリ土類金属を含む無機化合物で被覆された金属磁性粒子が個数割合で80.0%以上である請求項1から3のいずれかに記載の圧粉磁心。
  5. 前記アルカリ土類金属を含む無機化合物により被覆されている金属磁性粒子において、当該金属磁性粒子の断面積をSmとし、前記アルカリ土類金属を含む無機化合物が当該金属磁性粒子を被覆している部分の断面積をScとした場合、0.0050<Sc/Sm<0.1000である請求項1から4のいずれかに記載の圧粉磁心。
  6. 前記金属磁性粉末を構成する金属磁性粒子のうち、前記アルカリ土類金属を含む無機化合物により被覆されている金属磁性粒子以外の金属磁性粒子の表面の少なくとも一部が、前記アルカリ土類金属を含む無機化合物以外の絶縁物により被覆されている請求項1から5のいずれかに記載の圧粉磁心。
  7. 前記絶縁物がSiを含有する酸化物である請求項6に記載の圧粉磁心。
  8. 前記金属磁性粉末を構成する金属磁性粒子が、FeまたはFeおよびSiを含む請求項1から7のいずれかに記載の圧粉磁心。
JP2016172172A 2016-09-02 2016-09-02 圧粉磁心 Active JP6926419B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172172A JP6926419B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 圧粉磁心
TW106129943A TWI644333B (zh) 2016-09-02 2017-09-01 Powder core
CN201710778783.XA CN107799279B (zh) 2016-09-02 2017-09-01 压粉磁芯
US15/694,509 US11545287B2 (en) 2016-09-02 2017-09-01 Dust core

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172172A JP6926419B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 圧粉磁心

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018037624A JP2018037624A (ja) 2018-03-08
JP6926419B2 true JP6926419B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=61281681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016172172A Active JP6926419B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 圧粉磁心

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11545287B2 (ja)
JP (1) JP6926419B2 (ja)
CN (1) CN107799279B (ja)
TW (1) TWI644333B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112566741B (zh) * 2018-08-23 2023-06-02 株式会社博迈立铖 磁芯用粉末、使用其的磁芯和线圈部件、和磁芯用粉末的制造方法
JP7222220B2 (ja) 2018-10-31 2023-02-15 Tdk株式会社 磁性体コアおよびコイル部品
JP7392275B2 (ja) * 2019-03-27 2023-12-06 Tdk株式会社 複合粒子、コアおよびインダクタ素子
US11804317B2 (en) * 2019-07-31 2023-10-31 Tdk Corporation Soft magnetic metal powder and electronic component
JP2021052075A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 太陽誘電株式会社 コイル部品
JP7459639B2 (ja) * 2020-04-28 2024-04-02 Tdk株式会社 複合粒子、コアおよび電子部品

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3475041B2 (ja) * 1996-09-30 2003-12-08 株式会社日立製作所 圧粉磁心用磁性粉の絶縁層形成処理液とその絶縁層形成方法、それを用いた圧粉磁心およびその圧粉磁心を用いた電気装置
JP3624681B2 (ja) 1997-04-18 2005-03-02 松下電器産業株式会社 複合磁性材料およびその製造方法
SE0000454D0 (sv) 2000-02-11 2000-02-11 Hoeganaes Ab Iron powder and method for the preparaton thereof
JP4710485B2 (ja) * 2005-08-25 2011-06-29 住友電気工業株式会社 軟磁性材料の製造方法、および圧粉磁心の製造方法
JP5368686B2 (ja) * 2007-09-11 2013-12-18 住友電気工業株式会社 軟磁性材料、圧粉磁心、軟磁性材料の製造方法、および圧粉磁心の製造方法
JP5145923B2 (ja) * 2007-12-26 2013-02-20 パナソニック株式会社 複合磁性材料
JP2009295613A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 圧粉磁心の製造方法
JP5553978B2 (ja) 2008-09-05 2014-07-23 東光株式会社 電子部品の製造方法
JP5190331B2 (ja) 2008-11-14 2013-04-24 東光株式会社 電子部品及びその製造方法
JP2010185126A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Mitsubishi Materials Corp 複合軟磁性材料とその製造方法
JP4927983B2 (ja) * 2010-04-09 2012-05-09 日立化成工業株式会社 圧粉磁心及びその製造方法
JP5728987B2 (ja) * 2010-09-30 2015-06-03 Tdk株式会社 圧粉磁心
JP6071211B2 (ja) * 2011-02-22 2017-02-01 三菱マテリアル株式会社 低磁歪高磁束密度複合軟磁性材とその製造方法
JP5710427B2 (ja) * 2011-08-31 2015-04-30 株式会社東芝 磁性材料、磁性材料の製造方法および磁性材料を用いたインダクタ素子
JP5986010B2 (ja) * 2012-02-17 2016-09-06 株式会社豊田中央研究所 圧粉磁心およびそれに用いる磁心用粉末
JP6131577B2 (ja) * 2012-11-20 2017-05-24 セイコーエプソン株式会社 複合粒子、圧粉磁心、磁性素子および携帯型電子機器
JP6191855B2 (ja) * 2013-03-05 2017-09-06 大同特殊鋼株式会社 軟磁性金属粉末及び高周波用圧粉磁心
JP2015012273A (ja) 2013-07-02 2015-01-19 Tdk株式会社 圧粉磁心および電子部品
US9719159B2 (en) * 2014-09-24 2017-08-01 Cyntec Co., Ltd. Mixed magnetic powders and the electronic device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20180068771A1 (en) 2018-03-08
CN107799279B (zh) 2021-07-27
CN107799279A (zh) 2018-03-13
JP2018037624A (ja) 2018-03-08
TW201812801A (zh) 2018-04-01
TWI644333B (zh) 2018-12-11
US11545287B2 (en) 2023-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6926419B2 (ja) 圧粉磁心
JP6436172B2 (ja) 軟磁性材料粉末及びその製造方法、並びに、磁心及びその製造方法
JP6504287B1 (ja) 軟磁性金属粉末、圧粉磁心および磁性部品
JP6504288B1 (ja) 軟磁性金属粉末、圧粉磁心および磁性部品
JP5358562B2 (ja) 複合磁性材料の製造方法および複合磁性材料
JP6522297B2 (ja) コイル部品
JP2020095988A (ja) 圧粉磁心
JP2019201155A (ja) 圧粉磁芯およびインダクタ素子
EP3537458A1 (en) Soft magnetic metal powder, dust core, and magnetic component
JP6891551B2 (ja) 圧粉磁心
JP6429055B1 (ja) 軟磁性金属粉末、圧粉磁心および磁性部品
JP2021174936A (ja) 複合粒子、コアおよび電子部品
JP6429056B1 (ja) 軟磁性金属粉末、圧粉磁心および磁性部品
JP6790584B2 (ja) 軟磁性金属粉末および圧粉磁心
JP7268522B2 (ja) 軟磁性粉末、磁心および電子部品
US10923258B2 (en) Dust core and inductor element
JP6911401B2 (ja) 圧粉磁心
JP2018152383A (ja) 圧粉磁心
JP7268521B2 (ja) 軟磁性粉末、磁心および電子部品
JP2021174935A (ja) 成形体、コアおよび電子部品
JP2019201154A (ja) 圧粉磁芯およびインダクタ素子
JP7510809B2 (ja) 軟磁性粉末、磁心および電子部品
JP2021022732A (ja) 軟磁性粉末、磁心および電子部品
JP2020202325A (ja) 金属磁性複合材料の熱硬化体
KR20170117567A (ko) 금속 자성 재료 및 전자 부품

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6926419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150