JP2014101038A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2014101038A
JP2014101038A JP2012254517A JP2012254517A JP2014101038A JP 2014101038 A JP2014101038 A JP 2014101038A JP 2012254517 A JP2012254517 A JP 2012254517A JP 2012254517 A JP2012254517 A JP 2012254517A JP 2014101038 A JP2014101038 A JP 2014101038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tread
tire
vehicle
extending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012254517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5667617B2 (ja
Inventor
Maiko Tanabe
真依子 田邊
Junichiro Morozumi
順一郎 両角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2012254517A priority Critical patent/JP5667617B2/ja
Priority to AU2013211447A priority patent/AU2013211447B2/en
Priority to US13/962,143 priority patent/US9302548B2/en
Priority to KR20130096550A priority patent/KR101509325B1/ko
Priority to EP13180315.7A priority patent/EP2732981B1/en
Priority to CN201310366790.0A priority patent/CN103832219B/zh
Publication of JP2014101038A publication Critical patent/JP2014101038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5667617B2 publication Critical patent/JP5667617B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1323Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls asymmetric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1392Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0318Tread patterns irregular patterns with particular pitch sequence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/039Continuous ribs provided at the shoulder portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0393Narrow ribs, i.e. having a rib width of less than 8 mm
    • B60C2011/0395Narrow ribs, i.e. having a rib width of less than 8 mm for linking shoulder blocks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】直進安定性能、コーナリング性能及び排水性能等をバランス良く向上させる。
【解決手段】車両への装着の向きが指定された非対称のトレッドパターンを具えたトレッド部2を有する空気入りタイヤである。外側主溝3Aは、最もタイヤ半径方向内方に位置しかつ深さが5.5〜6.5mmの溝底部10と、溝底部10のタイヤ赤道C側からトレッド踏面2nまでのびる内側の溝壁面11と、溝底部10のトレッド接地端Te側からトレッド踏面2nまでのびる外側の溝壁面12とを有する。一方の溝壁面は、溝底部10からタイヤ半径方向外側に2.0〜4.0mmの高さγでのびる内側部13と、該内側部13のタイヤ半径方向の外端からタイヤ軸方向に0.75〜1.25mmの長さβで溝幅を広げる向きにのびる段差面部14と、該段差面部14の端からトレッド踏面2nまでのびる外側部15とを含むステップ状である。
【選択図】図1

Description

本発明は、直進安定性能、コーナリング性能及び排水性能等をバランス良く向上させた空気入りタイヤに関する。
下記特許文献1には、タイヤ赤道を含むセンター陸部の幅の中心線が、タイヤ赤道よりも車両装着時の車両内側に配された空気入りタイヤが提案されている。また、このタイヤは、車両装着時、タイヤ赤道よりも車両外側のタイヤ最大幅位置からタイヤ回転軸までの長さが、車両内側のタイヤ最大幅位置からタイヤ回転軸までの長さよりも大きく形成されている。このようなタイヤは、センター陸部が車両内側に寄せられていることで、車両の構造上、路面の凹凸の入力が車両内側に偏る。このため、振動入力が抑制され、乗り心地性能が向上するという効果が期待されている。また、車両内側よりも車両外側において、タイヤ最大幅位置からタイヤ回転軸までの長さを大とすることにより、路面からの振動が吸収され易くなりかつ操舵力の路面への伝達が容易になるという効果が期待されている。従って、特許文献1の空気入りタイヤは、乗り心地性能及び操縦安定性能が向上する。
しかしながら、特許文献1の空気入りタイヤは、直進安定性能や排水性能について考慮されたものではなく、これらの性能について、さらなる改善の余地があった。
特開2007−15596号公報
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、外側主溝の溝壁面の少なくとも一方がステップ状に形成され、その断面形状を一定の範囲に規定することを基本として、外側トレッド部の陸部の変形を小さくし、直進安定性能、コーナリング性能及び排水性能をバランス良く向上させた空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明のうち、請求項1記載の発明は、車両への装着の向きが指定された非対称のトレッドパターンを具えたトレッド部を有する空気入りタイヤであって、前記トレッド部は、前記車両への装着時にタイヤ赤道よりも車両外側に位置する外側トレッド部を含み、前記外側トレッド部には、タイヤ周方向に連続してのびる少なくとも1本の外側主溝が設けられ、前記外側主溝は、溝中心線と直角な横断面において、最もタイヤ半径方向内方に位置しかつ深さが5.5〜6.5mmの溝底部と、前記溝底部のタイヤ赤道側からトレッド踏面までのびる内側の溝壁面と、前記溝底部のトレッド接地端側からトレッド踏面までのびる外側の溝壁面とを有し、少なくとも一方の前記溝壁面は、前記溝底部からタイヤ半径方向外側に2.0〜4.0mmの高さγでのびる内側部と、該内側部のタイヤ半径方向の外端からタイヤ軸方向に0.75〜1.25mmの長さβで溝幅を広げる向きにのびる段差面部と、前記段差面部の端から前記トレッド踏面までのびる外側部とを含むステップ状であることを特徴とする。
また請求項2記載の発明は、前記外側の溝壁面が、前記ステップ状に形成されている請求項1記載の空気入りタイヤである。
また請求項3記載の発明は、前記横断面において、前記外側部は、溝中心側に凸となる円弧または曲線である請求項1又は2記載の空気入りタイヤである。
また請求項4記載の発明は、前記内側の溝壁面は、前記溝底部から前記トレッド踏面まで、溝幅を広げる向きの傾斜で滑らかにのびている非ステップ状である請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
また請求項5記載の発明は、前記外側主溝は、前記トレッド接地端側の第1外側主溝と、タイヤ赤道側の第2外側主溝とを含み、前記第1外側主溝の前記外側の溝壁面、及び、前記第2外側主溝の前記外側の溝壁面は、前記ステップ状に形成されている請求項1乃至4のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
また請求項6記載の発明は、前記トレッド部は、前記車両への装着時にタイヤ赤道よりも車両内側に位置する内側トレッド部を含み、前記内側トレッド部には、タイヤ周方向に連続してのびる1本の内側主溝が設けられることにより、前記内側主溝と車両内側のトレッド接地端との間に、内側ショルダー陸部が形成され、前記内側ショルダー陸部には、放熱溝が設けられ、前記放熱溝は、溝深さが3.0〜5.0mmであり、溝中心線と直角な断面において、溝底部から溝深さの60〜80%のタイヤ半径方向の高さを有する内側溝部と、前記内側溝部に連なりトレッド踏面にのびる外側溝部とを含み、前記内側溝部は、溝幅が1.0〜3.0mmであり、前記外側溝部は、溝幅を広げる向きにのびる緩傾斜面を含む請求項1乃至5のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
また請求項7記載の発明は、前記内側ショルダー陸部は、タイヤ周方向に連続してのびるリブである請求項6記載の空気入りタイヤである。
本発明の空気入りタイヤは、車両への装着の向きが指定された非対称のトレッドパターンを具えたトレッド部を有する。トレッド部は、車両への装着時にタイヤ赤道よりも車両外側に位置する外側トレッド部を含み、該外側トレッド部には、タイヤ周方向に連続してのびる少なくとも1本の外側主溝が設けられる。外側主溝は、溝中心線と直角な横断面において、最もタイヤ半径方向内方に位置しかつ深さが5.5〜6.5mmの溝底部と、該溝底部のタイヤ赤道側からトレッド踏面までのびる内側の溝壁面と、該溝底部のトレッド接地端側からトレッド踏面までのびる外側の溝壁面とを有する。
少なくとも一方の溝壁面は、溝底部からタイヤ半径方向外側にのびる内側部と、該内側部のタイヤ半径方向の外端から溝幅を広げる向きにのびる段差面部と、該段差面部の端からトレッド踏面までのびる外側部とを含むステップ状である。このようなステップ状の溝壁面は、それに連なる陸部の溝縁側の横剛性を高める。これにより、旋回走行中の外側主溝の溝形状の変化が、小さくなる。これにより、コーナリング性能や排水性能が向上する。また、段差面部は、溝容積を大きくする。このため、さらに、排水性能が向上する。段差面部は、外側の溝壁面の表面積を大きくして、溝内の気柱共鳴を攪乱する。さらに、本実施形態のタイヤは、内側部の高さγが2.0〜4.0mm、及び、段差面部のタイヤ軸方向の長さβが0.75〜1.25mmの範囲に規定されているため、外側主溝のステップ状の溝壁面に連なるトレッド陸部の縦剛性を確保する。これにより、直進安定性能が維持される。従って、本発明の空気入りタイヤは、直進安定性能、コーナリング性能、排水性能、耐摩耗性能及び騒音性能がバランス良く向上する。
本発明の一実施形態を示すトレッド部の展開図である。 (a)は、図1のX−X部の断面図、(b)は、図1のY−Y部の断面図である。 (a)は、図1のZ−Z部の断面図、(b)は、外側主溝の他の実施形態を示す断面図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1に示されるように、本実施形態の空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある。)は、例えば乗用車用の空気入りタイヤとして好適に利用され、車両への装着の向きが指定された非対称のトレッドパターンを具える。車両への装着の向きは、例えばサイドウォール部(図示せず)に、文字等で表示される。
本実施形態のタイヤのトレッド部2は、車両への装着時にタイヤ赤道Cよりも車両外側に位置する外側トレッド部2Aと、車両への装着時にタイヤ赤道Cよりも車両内側に位置する内側トレッド部2Bとを含んでいる。
外側トレッド部2Aには、タイヤ周方向に連続してのびる少なくとも1本の外側主溝3Aが設けられる。本実施形態の外側主溝3Aは、車両外側のトレッド接地端Teo側に配される第1外側主溝3aと、該第1外側主溝3aよりも車両内側のタイヤ赤道C側に配される第2外側主溝3bとを含んでいる。
本実施形態の外側トレッド部2Aには、第1外側主溝3aと第2外側主溝3bとの間を継ぐ複数本のミドル横溝4が設けられる。
内側トレッド部2Bには、タイヤ周方向に連続してのびる1本の内側主溝3Bが設けられる。
上記各溝により、本実施形態のトレッド部2には、第1外側主溝3aと車両外側のトレッド接地端Teoとで区分された外側ショルダー陸部5、第1外側主溝3aと第2外側主溝3bとミドル横溝4とで区分された複数個の外側ミドルブロック6がタイヤ周方向に隔設された一対の外側ミドルブロック列6R、第2外側主溝3bと内側主溝3Bとで区分されたセンター陸部7、及び、内側主溝3Bと車両内側のトレッド接地端Teiとで区分された内側ショルダー陸部8が配される。
前記「トレッド接地端」Teo、Teiは、正規リム(図示せず)にリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷の正規状態のタイヤに、正規荷重を負荷してキャンバー角0°で平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置として定められる。そして、このトレッド接地端Teo、Tei間のタイヤ軸方向の距離がトレッド接地幅TWとして定められる。特に断りがない場合、タイヤ各部の寸法等は、前記正規状態で測定された値である。
前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めているリムであり、JATMAであれば"標準リム"、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim"となる。また、前記「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば"最高空気圧"、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とするが、タイヤが乗用車用である場合には180kPaとする。
また、「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" であるが、タイヤが乗用車用の場合には前記荷重の88%に相当する荷重とする。
本実施形態の各主溝3a乃至3cは、タイヤ周方向に沿った直線状をなす。このような主溝3a乃至3cは、溝内の水をタイヤ回転方向の後方へスムーズに排出するとともに、ミドルブロック6及び各陸部5、7、8のタイヤ周方向の剛性を高く確保して、制動時の車両のふらつきや片流れなどの不安定な挙動を抑制する。このため、直進安定性能、耐摩耗性能、排水性能が向上する。
各主溝3A及び3Bの溝幅(溝中心線と直角方向に測定される溝幅で、以下、他の溝についても同様とする。)W1及びW2については、慣例に従って種々定めることができる。しかしながら、これらの溝幅又は溝深さが小さくなると、排水性能が悪化するおそれがある。逆に、これらの溝幅又は溝深さが大きくなると、ミドルブロック6及び各陸部5、7、8の剛性が小さくなり、直進安定性能や耐摩耗性能が悪化するおそれがある。また、騒音性能が悪化するおそれがある。このため、各主溝3A及び3Bの溝幅W1及びW2は、例えば、トレッド接地幅TWの好ましくは4%以上、より好ましくは5%以上であり、また好ましくは10%以下、より好ましくは9%以下である。なお、溝幅は、トレッド踏面2n、2n(図2(a)に示す)間の距離とする。
第1外側主溝3aとタイヤ赤道Cとの間のタイヤ軸方向距離L1は、トレッド接地幅TWの27〜33%が望ましい。第2外側主溝3bとタイヤ赤道Cとの間のタイヤ軸方向距離L2は、トレッド接地幅TWの8〜14%が望ましい。内側主溝3Bとタイヤ赤道Cとの間のタイヤ軸方向距離L3は、トレッド接地幅TWの10〜16%が望ましい。これにより、外側ミドルブロック列6R及び各陸部5、7、8のタイヤ軸方向の剛性をバランスよく確保できる。なお、各主溝3A及び3Bの各位置は、それらの溝中心線G1乃至G3で特定される。
図2(a)には、外側主溝3A、即ち、第1外側主溝3a及び第2外側主溝3bの断面(図1のX−X断面)が示される。図2(a)に示されるように、外側主溝3Aは、夫々溝中心線G1、G2と直角な横断面において、最もタイヤ半径方向内方に位置する溝底部10と、溝底部10のタイヤ赤道C側からトレッド踏面2nまでのびる内側の溝壁面11と、溝底部10のトレッド接地端Te側からトレッド踏面2nまでのびる外側の溝壁面12とを有する。なお、前記「溝中心線」とは、本明細書では、溝底部10の幅の中心線とする。
外側主溝3Aの溝底部10の深さD1は、5.5〜6.5mmである。即ち、溝底部10の深さD1が5.5mmよりも小さい場合、溝容積が小さくなり、排水性能が悪化する。溝底部10の深さD1が6.5mmよりも大きい場合、外側ショルダー陸部5、外側ミドルブロック6及びセンター陸部7の外側主溝3A側の剛性が小さくなり、直進安定性能、耐摩耗性能及びコーナリング性能が悪化する。また、溝容積が大きくなるため、騒音性能が悪化する。従って、溝底部10の深さD1は、好ましくは5.7mm以上であり、好ましくは6.3mm以下である。
外側主溝3Aは、少なくとも一方の溝壁面11又は12がステップ状に形成される。本実施形態では、外側の溝壁面12が、ステップ状に形成されている。具体的には、外側の溝壁面12は、溝底部10からタイヤ半径方向外側にのびる内側部13と、該内側部13のタイヤ半径方向の外端13xから溝幅を広げる向きにのびる段差面部14と、該段差面部14のタイヤ軸方向の外端14xからトレッド踏面2nまでのびる外側部15とを含む。
このような外側の溝壁面12は、それに連なる外側ショルダー陸部5及び外側ミドルブロック6の溝縁側の横剛性を高める。これにより、旋回走行中の外側主溝3Aの溝形状の変化が、小さくなる。これにより、コーナリング性能や排水性能が向上する。また、段差面部14は、溝容積を大きくする。このため、さらに、排水性能が向上する。また、段差面部14は、外側の溝壁面12の表面積を大きくして、溝内の気柱共鳴を攪乱する。
さらに、本実施形態のタイヤは、内側部13の高さγが2.0〜4.0mm、及び、段差面部14のタイヤ軸方向の長さβが0.75〜1.25mmの範囲に規定されているため、外側主溝3Aのステップ状の溝壁面に連なる外側ショルダー陸部5及び外側ミドルブロック6の縦剛性が確保される。これにより、直進安定性能が維持される。従って、本発明の空気入りタイヤは、直進安定性能、コーナリング性能、排水性能及び騒音性能がバランス良く向上する。
内側部13の高さγが2.0mm未満の場合、外側の溝壁面12に連なる外側ショルダー陸部5及び外側ミドルブロック6の溝縁側の横剛性が小さくなる。内側部13の高さγが4.0mmを超える場合、各外側主溝3a、3bの溝容積が小さくなる。このため、内側部13の高さγは、好ましくは2.5mm以上であり、好ましくは3.5mm未満である。
内側部13は、本実施形態では、溝底部10に接続され溝の外側に向かって凸となる円弧の円弧状片13aを有する。このような内側部13は、旋回時の横力によって大きなトルクが作用する内側部13と溝底部10との間の陸部の剛性を大きく確保し、直進安定性能、コーナリング性能、及び、耐摩耗性能を向上させる。
段差面部14のタイヤ軸方向の長さβが0.75mm未満の場合、各外側主溝3Aの溝容積や溝壁面12の表面積が小さくなる。また、外側の溝壁面12に連なる外側ショルダー陸部5及び外側ミドルブロック6の溝縁側の横剛性が小さくなる。段差面部14のタイヤ軸方向の長さβが1.25mmを超える場合、外側ミドルブロック6又は外側ショルダー陸部5の踏面の面積が小さくなり、摩擦力が小さくなる。また、外側ミドルブロック6又は外側ショルダー陸部5の縦剛性が小さくなる。このため、レスポンス性能及びブレーキ性能も悪化する。従って、段差面部14のタイヤ軸方向の長さβは、好ましくは0.80mm以上であり、好ましくは1.20mm未満である。
段差面部14は、本実施形態では、タイヤ軸方向に沿って直線でのびる直線状片14aからなる。このような段差面部14は、上述の横剛性と溝容積とをバランス良く確保し、直進安定性能、コーナリング性能、排水性能及び耐摩耗性能を向上する。
外側部15は、本実施形態では、段差面部14のタイヤ軸方向の外端14xからタイヤ軸方向外側かつタイヤ半径方向外側へ傾斜して直線状にのびる急傾斜部15a、及び、該急傾斜部15aとトレッド踏面2nとを継ぎかつ急傾斜部15aよりも緩やかに傾斜して直線状にのびる緩傾斜部15bとからなる。これにより、外側部15とトレッド踏面2nとの交点k2の接地圧が小さくなり、耐摩耗性能が向上する。また、急傾斜部15aと緩傾斜部15bとでゴム容積が大きく確保されるため、さらに外側ショルダー陸部5及び外側ミドルブロック6の溝縁側の横剛性が大きく確保される。
上述の作用を効果的に発揮させつつ、レスポンス性能及びブレーキ性能をさらにバランス良く向上させる観点より、急傾斜部15aをタイヤ半径方向外側に滑らかに延長させた仮想急傾斜部15xと、トレッド踏面2nを外側主溝3Aの溝中心側へ滑らかに延長させた仮想踏面2xとの交点k1における仮想踏面2xに対する法線n1及び仮想急傾斜部15xの間の角度θ1は、10〜30°が望ましい。同様に、外側部15とトレッド踏面2nとの交点k2におけるトレッド踏面2nに対する法線n2及び緩傾斜部15bの間の角度θ2は、55〜75°が望ましい。
内側の溝壁面11は、本実施形態では、溝底部10からトレッド踏面2nまで、溝幅を広げる向きの傾斜で滑らかにのびている非ステップ状である。直進走行時には、トレッド接地端Te側よりもタイヤ赤道C側のトレッド踏面2nに大きな接地圧が作用する。このため、内側の溝壁面11を非ステップ状とすることにより、内側の溝壁面11に連なる外側ミドルブロック6及びセンター陸部7の溝縁側の縦剛性が高められる。従って、直進安定性能、耐摩耗性能が向上する。また、このような内側の溝壁面11は、直進走行時の各外側主溝3Aの溝形状を確保する。従って、排水性能が向上する。このように、各外側主溝3Aにおいて、外側の溝壁面12をステップ状、及び、内側の溝壁面11を非ステップ状とすることにより、旋回走行時及び直進走行時のいずれにおいても、溝形状の変化をバランス良く小さくして、かつ、トレッド踏面の面積を大きく確保することができる。これにより、直進安定性能、コーナリング性能、排水性能及び耐摩耗性能等がさらに向上する。
図2(b)には、内側主溝3Bの溝中心線G3と直角な横断面(図1のY−Y断面)が示される。図2(b)に示されるように、内側主溝3Bは、本実施形態では、溝底部10からトレッド踏面2nまでのびる両側の溝壁面11、12は、溝底部10からトレッド踏面2nまで、溝幅を広げる向きの傾斜で滑らかにのびている非ステップ状である。なお、内側主溝3Bの外側の溝壁面12にも、内側主溝3Bの内側の溝壁面11に比して旋回時に大きな横力が作用する。このため、外側の溝壁面12は、外側主溝3Aの外側の溝壁面12のようにステップ状に形成されても良い。
図1に示されるように、ミドル横溝4は、タイヤ周方向に対し一方側に凸(図1では上側に凸)となる円弧状かつタイヤ軸方向に対し一方に傾斜(図1では、右上がりに傾斜)している。このようなミドル横溝4Aは、外側ミドルブロック6と路面との間の水膜をスムーズに第1外側主溝3a又は第2外側主溝3bへ排出できる。
ミドル横溝4のタイヤ軸方向に対する角度α1が大きい場合、外側ミドルブロック6のタイヤ軸方向の剛性が小さくなるおそれがある。前記角度α1が小さい場合、直進走行時の排水抵抗が大きくなるおそれがある。このため、ミドル横溝4の角度α1は、好ましくは3°以上、より好ましくは5°以上、好ましくは14°以下、より好ましくは12°以下である。
ミドル横溝4の溝幅W4及び溝深さ(図示省略)が大きい場合、外側ミドルブロック6の剛性が低下するおそれがある。ミドル横溝4の溝幅W4及び溝深さD4が小さい場合、排水性能が悪化するおそれがある。このため、ミドル横溝4の溝幅W4は、好ましくは2.0mm以上、より好ましくは3.5mm以上であり、また好ましくは11.0mm以下、より好ましくは9.5mm以下である。ミドル横溝4の溝深さは、好ましくは0.8mm以上、より好ましくは1.0mm以上であり、好ましくは5.0mm以下、より好ましくは4.5mm以下が望ましい。
外側ミドルブロック6には、第1外側主溝3aからタイヤ赤道C側にのび外側ミドルブロック6内で終端する外側ミドルラグ溝17が設けられる。これにより、直進走行時、大きな接地圧が作用する外側ミドルブロック6のタイヤ赤道C側の剛性が大きく確保され、直進安定性能やブレーキ性能及び耐摩耗性能が向上する。外側ミドルラグ溝17のタイヤ軸方向の長さL9は、外側ミドルブロック6のタイヤ軸方向の長さL5の25〜35%である。
上述の作用を効果的に発揮させる観点より、外側ミドルラグ溝17の溝幅W6は、1.0〜6.5mmが望ましい。外側ミドルラグ溝17の溝深さ(図示せず)は、1.0〜4.5mmが望ましい。
外側ショルダー陸部5には、車両外側のトレッド接地端Teoからタイヤ赤道C側にのび外側ショルダー陸部5内で終端する外側ショルダーラグ溝16が設けられる。これにより、外側ショルダー陸部5の剛性が確保されるとともに、排水性能が高めれらる。このような外側ショルダー陸部5は、タイヤ周方向に連続してのびるリブである。
上述の作用を効果的に発揮させるため、外側ショルダーラグ溝16のタイヤ軸方向の長さL8は、外側ショルダー陸部5のタイヤ軸方向の長さL4の好ましくは65〜95%である。また、外側ショルダーラグ溝16の溝幅W5は、外側ショルダー陸部5の長さL4の好ましくは8〜18%である。外側ショルダーラグ溝16の溝深さ(図示せず)は、好ましくは1.0〜5.0mmである。
センター陸部7には、タイヤ周方向に連続かつタイヤ周方向に沿って直線状にのびるセンター副溝21が設けられる。このようなセンター副溝21は、センター陸部7と路面との間の水膜をスムーズにタイヤ後着側に排出する。この様な観点より、センター副溝21は、タイヤ赤道C上に設けられるのが望ましい。センター副溝21の溝幅W7が大きい場合、センター陸部7の剛性が小さくなり、直進安定性能及び騒音性能が悪化するおそれがある。このため、センター副溝21の溝幅W7は、好ましくは2.0〜12.0mmである。センター副溝21の溝深さ(図示せず)は、2.5〜4.5mmである。
センター陸部7には、第2外側主溝3b及び内側主溝3Bから、夫々タイヤ赤道C側へのびかつセンター副溝21に達することなく終端するセンターラグ溝22が設けられる。センターラグ溝22のタイヤ軸方向の長さL10は、好ましくはセンター陸部7のタイヤ軸方向の長さL6の8〜22%である。このようなセンターラグ溝22は、センター陸部7の剛性を大きく確保して、直進安定性能、耐摩耗性能及び排水性能をバランス良く向上する。この作用を効果的に発揮させる観点より、センターラグ溝22の溝幅W8は、2.0〜8.0mmが望ましい。センターラグ溝22の溝深さ(図示せず)は、2.5〜4.5mmが望ましい。
内側ショルダー陸部8には、内側のトレッド接地端Teiからタイヤ赤道C側へのびかつ内側主溝3Bに達することなく終端する複数本の第1内側ラグ溝26が設けられる。内側ショルダー陸部8には、タイヤ周方向に隣り合う第1内側ラグ溝26、26間に形成されかつ内側のトレッド接地端Teiからタイヤ赤道C側へのびるとともに第1内側ラグ溝26よりもタイヤ軸方向の長さが小さい第2内側ラグ溝27が設けられる。このように、内側ショルダー陸部8は、タイヤ周方向に連続してのびるリブとして形成される。従って、内側ショルダー陸部8は、タイヤ赤道C側の剛性が高く確保される。また、排水性能が向上する。
上述の作用を効果的に発揮させるため、第1内側ラグ溝26のタイヤ軸方向の長さL12は、内側ショルダー陸部8のタイヤ軸方向の長さL7の88〜96%が望ましい。第2内側ラグ溝27のタイヤ軸方向の長さL13は、内側ショルダー陸部8の長さL7の18〜26%が望ましい。特に限定されるものではないが、第1内側ラグ溝26の溝幅W9は、2.5〜8.5mmが望ましい。第2内側ラグ溝27の溝幅W10は、1.0〜7.0mmが望ましい。第1内側ラグ溝26の溝深さ(図示せず)は、1.0〜5.0mmが望ましい。第2内側ラグ溝27の溝深さは、1.0〜5.0mmが望ましい。
第1内側ラグ溝26、26間には、第1内側ラグ溝26に連通することなく内側ショルダー陸部8内で両端が終端しかつタイヤ周方向にのびる放熱溝28が設けられる。放熱溝28は、内側ショルダー陸部8の剛性を確保するため、第2内側ラグ溝27のタイヤ軸方向の内端と内側主溝3Bとのタイヤ軸方向の略中間に配される。
図3(a)には、放熱溝28の溝中心線G4と直角な断面(図1のZ−Z断面)が示される。図3(a)に示されるように、放熱溝28は、溝深さD2が3.0〜5.0mmである。このような放熱溝28は、内側ショルダー陸部8と路面との間の水膜を回収して、排水性能を向上させる。
本実施形態の放熱溝28は、溝底部29aからの高さH1を有する内側溝部29と、内側溝部29に連なりトレッド踏面にのびる外側溝部30とを含んで構成される。本実施形態の内側溝部29は、断面U字状をなす。このような内側溝部29は、内側ショルダー陸部8の剛性(縦剛性)を確保する。内側溝部29の高さH1は、放熱溝28の溝深さD2の60〜80%が望ましい。これにより、排水性能と内側ショルダー陸部8の剛性とがバランスよく確保される。
外側溝部30は、本実施形態では、内側溝部29のタイヤ半径方向の外端29xからタイヤ半径方向外側かつ溝幅を広げる向きにのびる緩傾斜面30a、及び、該緩傾斜面30aと内側ショルダー陸部8の踏面8nとを滑らかに継ぐとともにタイヤ半径方向の外側に向かって凸となる円弧部30bを含む。緩傾斜面30aは、内側ショルダー陸部8の表面積を大きくして、内側ショルダー陸部8の熱を効果的に放出する。円弧部30bは、内側ショルダー陸部8の剛性を高める。
上述の作用を効果的に発揮させるため、緩傾斜面30aを滑らかに溝中心線G4まで延長させた仮想緩傾斜面30nと溝中心線G4との角度θ3は、5〜40°が望ましい。また、円弧部30bの曲率半径R1は、5〜15mmが望ましい。さらに放熱溝28の溝幅W11(円弧部30bのタイヤ半径方向の外端30x、30x間)は、7.0〜13.0mmが望ましい。また、内側溝部29の溝幅W12は、1.0〜3.0mmが望ましい。
図3(b)には、外側主溝3Aの横断面の他の実施形態が示される。図3(b)に示されるように、この実施形態では、外側部15は、曲線で形成される。これにより、外側部15に連なるトレッド踏面2nの接地圧が小さくなり、耐摩耗性能が向上する。なお、このような作用を効果的に発揮させるため、外側部15は、溝中心線G1、G2側に凸となる円弧15rを含み、該円弧15rがトレッド踏面2nと滑らかに接続されるのが望ましい。この円弧15rの曲率半径R2が大きい場合、トレッド踏面2nの表面積が小さくなり、直進安定性能やコーナリング性能等が悪化するおそれがある。円弧15rの曲率半径R2が小さい場合、耐摩耗性能が悪化するおそれがある。このため、円弧15rの曲率半径R2は、好ましくは5〜15mmである。
以上、本実施形態の空気入りタイヤについて詳細に説明したが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施される。
図1の基本パターンを有するサイズ255/40ZRF20の空気入りタイヤが、表1の仕様に基づき試作され、各試供タイヤの排水性能、走行特性、耐摩耗性能及び騒音性能がテストされた。各タイヤの共通仕様は、以下の通りである。表1に記載された溝を除いて各溝の溝幅及び角度は、図1の通りである。
トレッド接地幅TW:215mm
<各主溝>
第1外側主溝の溝底部の深さ:6.0mm
第2外側主溝の溝底部の深さ:6.5mm
内側主溝の溝底部の深さ:6.5mm
<その他>
ミドル横溝の溝深さ:1.3〜4.3mm
各ラグ溝の溝深さ:2.0〜3.5mm
センター副溝の溝深さ:3.5mm
放熱溝の溝深さD3:4.0mm
テスト方法は、次の通りである。
<排水性能>
各試供タイヤを、下記の条件で、排気量3800ccの4輪駆動車の全輪に装着し、水深2〜5mmのアスファルト路面のテストコース(1周3000m)をドライバー1名乗車で10周、走行させた。そして、このときの走行時間が計測された。結果は、比較例3の走行時間の逆数を100とする指数で表示されている。数値が大きいほど良好である。
リム:20×9.5J
内圧:200kPa(前輪)
荷重:4.6kN(前輪)
外側主溝の横断面を示す図:図2(a)
外側部の急傾斜部の角度θ1:20°
外側部の緩傾斜部の角度θ2:65°
<走行特性>
上記テスト車両にて、乾燥アスファルト路面のテストコースをドライバー1名乗車で走行し、直進安定性能、レスポンス性能(操舵応答性)、コーナリング性能、ブレーキ性能に関する走行特性がドライバーの官能評価により、夫々評価された。結果は、比較例3を100とする評点で表示している。数値が大きいほど良好である。
<耐摩耗性能>
上記テスト車両にて、MIX路摩耗モード(高速道路50%、一般路35%、山岳路15%)で8,000km走行した後、第1外側主溝及び第2外側主溝での溝残量をタイヤ周上8か所で等ピッチにて測定した。結果は、夫々の溝残量の平均を算出し、比較例3の溝残量を100とした指数で表示している。数値が大きい方が良好である。
<騒音性能(ロードノイズ)>
ノイズ計測用の荒れたアスファルト路面を速度50km/hにて走行させ、運転席右耳位置にてオーバーオールの騒音レベルdB(A)が測定された。結果は、比較例3の騒音レベルの逆数を100とする指数で表示している。数値が大きい方が良好である。テストの結果が表1に示される。
Figure 2014101038
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例に比べて有意に向上させている。
2 トレッド部
2n トレッド踏面
3A 外側主溝
10 溝底部
11 内側の溝壁面
12 外側の溝壁面
13 内側部
14 段差面部
15 外側部
C タイヤ赤道
Te トレッド接地端

Claims (7)

  1. 車両への装着の向きが指定された非対称のトレッドパターンを具えたトレッド部を有する空気入りタイヤであって、
    前記トレッド部は、前記車両への装着時にタイヤ赤道よりも車両外側に位置する外側トレッド部を含み、
    前記外側トレッド部には、タイヤ周方向に連続してのびる少なくとも1本の外側主溝が設けられ、
    前記外側主溝は、溝中心線と直角な横断面において、最もタイヤ半径方向内方に位置しかつ深さが5.5〜6.5mmの溝底部と、
    前記溝底部のタイヤ赤道側からトレッド踏面までのびる内側の溝壁面と、前記溝底部のトレッド接地端側からトレッド踏面までのびる外側の溝壁面とを有し、
    少なくとも一方の前記溝壁面は、前記溝底部からタイヤ半径方向外側に2.0〜4.0mmの高さγでのびる内側部と、
    該内側部のタイヤ半径方向の外端からタイヤ軸方向に0.75〜1.25mmの長さβで溝幅を広げる向きにのびる段差面部と、
    前記段差面部の端から前記トレッド踏面までのびる外側部とを含むステップ状であることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記外側の溝壁面が、前記ステップ状に形成されている請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記横断面において、前記外側部は、溝中心側に凸となる円弧または曲線である請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記内側の溝壁面は、前記溝底部から前記トレッド踏面まで、溝幅を広げる向きの傾斜で滑らかにのびている非ステップ状である請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記外側主溝は、前記トレッド接地端側の第1外側主溝と、タイヤ赤道側の第2外側主溝とを含み、
    前記第1外側主溝の前記外側の溝壁面、及び、前記第2外側主溝の前記外側の溝壁面は、前記ステップ状に形成されている請求項1乃至4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記トレッド部は、前記車両への装着時にタイヤ赤道よりも車両内側に位置する内側トレッド部を含み、
    前記内側トレッド部には、タイヤ周方向に連続してのびる1本の内側主溝が設けられることにより、前記内側主溝と車両内側のトレッド接地端との間に、内側ショルダー陸部が形成され、
    前記内側ショルダー陸部には、放熱溝が設けられ、
    前記放熱溝は、溝深さが3.0〜5.0mmであり、溝中心線と直角な断面において、溝底部から溝深さの60〜80%のタイヤ半径方向の高さを有する内側溝部と、前記内側溝部に連なりトレッド踏面にのびる外側溝部とを含み、
    前記内側溝部は、溝幅が1.0〜3.0mmであり、
    前記外側溝部は、溝幅を広げる向きにのびる緩傾斜面を含む請求項1乃至5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記内側ショルダー陸部は、タイヤ周方向に連続してのびるリブである請求項6記載の空気入りタイヤ。
JP2012254517A 2012-11-20 2012-11-20 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5667617B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254517A JP5667617B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 空気入りタイヤ
AU2013211447A AU2013211447B2 (en) 2012-11-20 2013-07-30 Pneumatic tyre
US13/962,143 US9302548B2 (en) 2012-11-20 2013-08-08 Pneumatic tire
KR20130096550A KR101509325B1 (ko) 2012-11-20 2013-08-14 공기 타이어
EP13180315.7A EP2732981B1 (en) 2012-11-20 2013-08-14 Pneumatic tire
CN201310366790.0A CN103832219B (zh) 2012-11-20 2013-08-21 充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254517A JP5667617B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014101038A true JP2014101038A (ja) 2014-06-05
JP5667617B2 JP5667617B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=49000795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012254517A Expired - Fee Related JP5667617B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 空気入りタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9302548B2 (ja)
EP (1) EP2732981B1 (ja)
JP (1) JP5667617B2 (ja)
KR (1) KR101509325B1 (ja)
CN (1) CN103832219B (ja)
AU (1) AU2013211447B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016074391A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2016074390A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017197036A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2019043235A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP2019043233A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP2019093873A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105636802B (zh) * 2013-10-22 2018-10-30 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
DE102015202615A1 (de) * 2015-02-13 2016-08-18 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
CN104875556A (zh) * 2015-06-05 2015-09-02 厦门正新橡胶工业有限公司 实心轮胎胎边结构
JP2017024687A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP6575254B2 (ja) * 2015-09-15 2019-09-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6747888B2 (ja) * 2016-06-30 2020-08-26 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6891515B2 (ja) * 2017-01-31 2021-06-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6844377B2 (ja) * 2017-03-30 2021-03-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
IT201700084726A1 (it) * 2017-07-25 2019-01-25 Prometeon Tyre Group S R L Pneumatico per ruote di veicoli
US20190061430A1 (en) * 2017-08-30 2019-02-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic radial tire
JP2022099486A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
EP4313631A1 (en) * 2021-04-01 2024-02-07 Pirelli Tyre S.p.A. High-performance tyre
DE102021208709A1 (de) * 2021-08-10 2023-02-16 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
CN115891512A (zh) * 2022-11-29 2023-04-04 江苏通用科技股份有限公司 全钢子午线矿山轮胎花纹散热结构

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58156405A (ja) * 1982-03-11 1983-09-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2008018773A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2008195101A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2009149124A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2009227264A (ja) * 2008-02-27 2009-10-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011037315A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2011051431A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011225030A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012001161A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2012131423A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 乗用車用ラジアルタイヤ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB546975A (en) * 1941-02-04 1942-08-07 Dunlop Rubber Co Improvements in treads for pneumatic tyres
JPS60203504A (ja) * 1984-03-28 1985-10-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
DE3531047A1 (de) * 1985-08-30 1987-03-05 Uniroyal Englebert Gmbh Fahrzeugluftreifen
JPH0717130B2 (ja) * 1988-02-23 1995-03-01 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤのトレッドパターン
JPH0596913A (ja) * 1991-10-08 1993-04-20 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP3262871B2 (ja) * 1992-12-16 2002-03-04 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP3418131B2 (ja) * 1998-12-28 2003-06-16 住友ゴム工業株式会社 乗用車用スタッドレスタイヤ
JP4346227B2 (ja) * 2000-09-18 2009-10-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2007015596A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Bridgestone Corp 乗用車用タイヤ
JP4839885B2 (ja) * 2006-02-24 2011-12-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5148102B2 (ja) * 2006-11-24 2013-02-20 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4217266B1 (ja) * 2007-08-07 2009-01-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5028184B2 (ja) * 2007-08-23 2012-09-19 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4280297B2 (ja) * 2007-10-03 2009-06-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4685919B2 (ja) * 2008-12-08 2011-05-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5356291B2 (ja) * 2010-03-19 2013-12-04 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN201863651U (zh) * 2010-09-14 2011-06-15 青岛黄海橡胶股份有限公司 轿车子午线轮胎胎面

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58156405A (ja) * 1982-03-11 1983-09-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2008018773A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2008195101A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2009149124A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2009227264A (ja) * 2008-02-27 2009-10-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011037315A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2011051431A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011225030A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012001161A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2012131423A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 乗用車用ラジアルタイヤ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016074391A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2016074390A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017197036A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2019043235A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP2019043233A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP2019093873A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013211447B2 (en) 2015-08-27
EP2732981A2 (en) 2014-05-21
JP5667617B2 (ja) 2015-02-12
KR101509325B1 (ko) 2015-04-07
CN103832219A (zh) 2014-06-04
AU2013211447A1 (en) 2014-06-05
CN103832219B (zh) 2016-12-28
KR20140064610A (ko) 2014-05-28
EP2732981B1 (en) 2019-03-06
US9302548B2 (en) 2016-04-05
EP2732981A3 (en) 2017-12-27
US20140137998A1 (en) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5667617B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5503622B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5802243B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5715655B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5667614B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9302553B2 (en) Pneumatic tire
JP6450221B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017154710A (ja) 空気入りタイヤ
JP5873457B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6699270B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016101886A (ja) 空気入りタイヤ
KR20120116338A (ko) 공기 타이어
JP2015168356A (ja) 空気入りタイヤ
WO2015025670A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015151023A (ja) 空気入りタイヤ
JP5913247B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014015155A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019202679A (ja) タイヤ
JP6002182B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6575660B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6417226B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017030512A (ja) 空気入りタイヤ
JP2015063182A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014177239A (ja) 空気入りタイヤ
JP5782480B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5667617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees