JP2019202679A - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2019202679A
JP2019202679A JP2018099878A JP2018099878A JP2019202679A JP 2019202679 A JP2019202679 A JP 2019202679A JP 2018099878 A JP2018099878 A JP 2018099878A JP 2018099878 A JP2018099878 A JP 2018099878A JP 2019202679 A JP2019202679 A JP 2019202679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoulder
sipe
tire
land portion
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018099878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7035808B2 (ja
Inventor
瑛介 廣末
Eisuke Hirosue
瑛介 廣末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2018099878A priority Critical patent/JP7035808B2/ja
Priority to EP19169695.4A priority patent/EP3572243B1/en
Priority to CN201910317699.7A priority patent/CN110525131B/zh
Priority to US16/420,448 priority patent/US11267290B2/en
Publication of JP2019202679A publication Critical patent/JP2019202679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7035808B2 publication Critical patent/JP7035808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C11/1263Depth of the sipe different within the same sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • B60C2011/0369Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth with varying depth of the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/039Continuous ribs provided at the shoulder portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1254Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern with closed sipe, i.e. not extending to a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C2011/1268Depth of the sipe being different from sipe to sipe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】操縦安定性の低下を抑制しつつ優れたノイズ性能を発揮し得るタイヤを提供する。【解決手段】トレッド部2を有するタイヤである。トレッド部2は、第1ショルダー主溝4Aと第1トレッド端Te1との間に区分された第1ショルダー陸部6Aと含む。第1ショルダー陸部6Aには、前記第1トレッド端Te1から延びかつ第1ショルダー陸部6A内で途切れるショルダー横溝10と、ショルダー横溝10の途切れ端から第1ショルダー主溝4Aまで延びる第1サイプ11と、第1トレッド端Te1から第1ショルダー主溝4A側に延びかつ第1ショルダー陸部6A内で途切れる第2サイプ12とが設けられる。ショルダー横溝10のタイヤ軸方向の長さは、第1ショルダー陸部6Aのタイヤ軸方向の幅の0.10〜0.30倍である。【選択図】図1

Description

本発明は、ショルダー横溝を有するタイヤに関する。
タイヤのトレッド部において、ショルダー陸部に設けられたショルダー横溝は、タイヤの排水性能を高める一方、ドライアスファルト路面を走行した場合に、比較的狭い周波数帯域(約400〜500Hz)で大きな音圧を有するピッチ音を発生させる傾向がある。下記特許文献1には、ノイズ性能を維持しつつ排水性能を向上させるために、ショルダー横溝や、これに連通するショルダー主溝の構成を改善したタイヤが提案されている。
特開2013−100020号公報
しかしながら、特許文献1のタイヤであっても、ノイズ性能の向上については十分ではなく、さらなる改善が求められていた。
一方、前記ピッチ音は、ショルダー横溝が接地するときの打音やポンピング音に起因している。このため、ショルダー横溝の長さを小さくすることにより、ノイズ性能の向上が期待できる。しかしながら、ショルダー横溝の長さを小さくした場合、ショルダー陸部の剛性が相対的に大きくなり、操縦安定性を損ねる傾向があった。
本発明は、以上のような問題点に鑑み案出なされたもので、操縦安定性の低下を抑制しつつ優れたノイズ性能を発揮し得るタイヤを提供することを主たる課題としている。
本発明は、トレッド部を有するタイヤであって、前記トレッド部は、第1トレッド端の側でタイヤ周方向に連続して延びる第1ショルダー主溝と、前記第1ショルダー主溝と前記第1トレッド端との間に区分された第1ショルダー陸部と含み、前記第1ショルダー陸部には、少なくとも前記第1トレッド端から前記第1ショルダー主溝側に延びかつ前記第1ショルダー陸部内で途切れるショルダー横溝と、前記ショルダー横溝の途切れ端から前記第1ショルダー主溝まで延びる第1サイプと、少なくとも前記第1トレッド端から前記第1ショルダー主溝側に延びかつ前記第1ショルダー陸部内で途切れる第2サイプとが設けられ、前記ショルダー横溝のタイヤ軸方向の長さは、前記第1ショルダー陸部のタイヤ軸方向の幅の0.10〜0.30倍である。
本発明のタイヤにおいて、前記ショルダー横溝のタイヤ軸方向の長さは、前記第1ショルダー陸部のタイヤ軸方向の幅の0.15〜0.25倍であるのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記第2サイプは、前記第1ショルダー陸部のタイヤ軸方向の中心位置に達するのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記第2サイプの最大の深さは、前記第1サイプの最大の深さよりも大きいのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記第1ショルダー陸部には、前記第1トレッド端のタイヤ軸方向外側でタイヤ周方向に延びる縦細溝が設けられているのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記第2サイプのタイヤ軸方向の外端は、前記縦細溝に連通しているのが望ましい。
本発明のタイヤは、車両への装着の向きが指定されており、前記第1トレッド端が車両装着時に車両内側に位置するのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記トレッド部は、前記第1ショルダー主溝を介して前記第1ショルダー陸部と隣り合う第1ミドル陸部を含み、前記第1ミドル陸部には、タイヤ軸方向に延びる複数のミドルサイプが設けられているのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記第1サイプ及び前記第2サイプのそれぞれは、前記第1ショルダー陸部に複数設けられ、前記第1ミドル陸部に設けられた前記ミドルサイプの合計本数は、前記第1ショルダー陸部に設けられた前記第1サイプと前記第2サイプとの合計本数よりも少ないのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記第1ミドル陸部には、前記第1ショルダー主溝から延び前記第1ミドル陸部内で途切れるミドル横溝が設けられ、前記ミドルサイプは、前記ミドル横溝の途切れ端に連なる第1ミドルサイプを含むのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記第1ショルダー陸部の踏面には、前記ショルダー横溝以外に溝幅が2mm以上の溝が設けられていないのが望ましい。
本発明のタイヤのトレッド部は、第1トレッド端の側でタイヤ周方向に連続して延びる第1ショルダー主溝と、第1ショルダー主溝と第1トレッド端との間に区分された第1ショルダー陸部と含む。第1ショルダー陸部には、少なくとも第1トレッド端から第1ショルダー主溝側に延びかつ第1ショルダー陸部内で途切れるショルダー横溝と、ショルダー横溝の途切れ端から第1ショルダー主溝まで延びる第1サイプと、少なくとも第1トレッド端から第1ショルダー主溝側に延びかつ第1ショルダー陸部内で途切れる第2サイプとが設けられている。ショルダー横溝のタイヤ軸方向の長さは、第1ショルダー陸部のタイヤ軸方向の幅の0.10〜0.30倍である。
このようなショルダー横溝は、ピッチ音を低減することができ、ノイズ性能を高めることができる。また、前記第1サイプ及び第2サイプは、ピッチ音の増加させることなく、第1ショルダー陸部の剛性を適度に緩和する。従って、本発明のタイヤは、操縦安定性の低下を抑制することができる。
本発明の一実施形態を示すタイヤのトレッド部の展開図である。 図1の第1ショルダー陸部及び第1ミドル陸部の拡大図である。 (A)は、図2のA−A線断面図であり、(B)は、図2のB−B線断面図である。 (A)は、図2のC−C線断面図であり、(B)は、図2のD−D線断面図である。 図1の第2ショルダー陸部及び第2ミドル陸部の拡大図である。 図5のE−E線断面図である。 図1のクラウン陸部の拡大図である。 比較例のタイヤのトレッド部の展開図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1には、本実施形態のタイヤ1のトレッド部2の展開図が示されている。本実施形態のタイヤは、例えば、空気入りタイヤとして構成される。本実施形態では、好ましい態様として、乗用車に装着が意図されたサマータイヤが示されている。
図1に示されるように、タイヤは、トレッド部2を有する。トレッド部2は、路面と接地する部分であって、各種のトレッドパターンが形成される。本実施形態のタイヤ1は、例えば、左右非対称のトレッドパターンを有する。このトレッドパターンの特性を最大限発揮させるために、本実施形態のタイヤは、車両への装着の向きが指定されている。車両への装着の向きは、例えば、タイヤのサイドウォール部に文字や図形などで表示される。但し、本発明のタイヤは、このような態様に限定されるものではない。
トレッド部2は、第1トレッド端Te1及び第2トレッド端Te2を有している。
第1トレッド端Te1及び第2トレッド端Te2は、通常の走行状態におけるトレッド部2の接地部分のタイヤ軸方向の端に相当する。第1トレッド端Te1及び第2トレッド端Te2は、空気入りタイヤの場合、正規状態のタイヤ1に正規荷重が負荷されキャンバー角0°で平面に接地したときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置である。正規状態とは、タイヤが正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填され、しかも、無負荷の状態である。本明細書において、特に断りがない場合、タイヤ各部の寸法等は、正規状態で測定された値である。
「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
「正規荷重」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
本実施形態の様に、車両への装着の向きが指定されているタイヤ1の場合、第1トレッド端Te1は、例えば、タイヤ1が車両に装着されたときに、車両内側に位置するのが望ましい。第2トレッド端Te2は、タイヤ1が車両に装着されたときに、車両外側に位置するのが望ましい。
トレッド部2には、第1トレッド端Te1と第2トレッド端Te2との間に、複数の主溝3と、それらの間に区分された陸部とが形成されている。
主溝3は、路面上の水をタイヤ後方に排出するために、比較的大きな幅と深さでタイヤ周方向に連続して延びている。好ましい態様では、主溝3は、5mm以上、より好ましくは6mm以上の幅及び深さを有する。また、主溝3の幅W1は、例えば、トレッド幅TWの3.5%〜5.5%である。トレッド幅TWは、前記正規状態における第1トレッド端Te1から第2トレッド端Te2までのタイヤ軸方向の距離である。各主溝3は、例えば、タイヤ周方向に沿って真っ直ぐに延びている。他の態様では、主溝3は、ジグザグや波状等の非直線状であっても良い。
本実施形態において、トレッド部2には、例えば、4本の主溝3が設けられている。4本の主溝3は、例えば、第1ショルダー主溝4Aと、第2ショルダー主溝4Bと、第1クラウン主溝5Aと、第2クラウン主溝5Bとを含んでいる。第1ショルダー主溝4Aは、例えば、最も第1トレッド端Te1側に設けられている。第2ショルダー主溝4Bは、最も第2トレッド端Te2側に設けられている。第1クラウン主溝5Aは、例えば、第1ショルダー主溝4Aとタイヤ赤道Cとの間に設けられている。第2クラウン主溝5Bは、例えば、第2ショルダー主溝4Bとタイヤ赤道Cとの間に設けられている。本実施形態のトレッド部2は、これら4本の主溝3に区分された5つの陸部を有している。但し、本発明は、このような態様に限定されるものではなく、トレッド部2は、例えば、3本の主溝3に区分された4つの陸部を有する態様でも良い。
タイヤ赤道Cから第1ショルダー主溝4A又は第2ショルダー主溝4Bの溝中心線までのタイヤ軸方向の距離L1は、例えば、トレッド幅TWの0.25〜0.35倍であるのが望ましい。タイヤ赤道Cから第1クラウン主溝5A又は第2クラウン主溝5Bの溝中心線までのタイヤ軸方向の距離L2は、例えば、トレッド幅TWの0.05〜0.15倍であるのが望ましい。
上述の主溝3が設けられることにより、トレッド部2は、第1ショルダー陸部6Aと、第2ショルダー陸部6Bと、第1ミドル陸部7Aと、第2ミドル陸部7Bと、クラウン陸部8とを有している。第1ショルダー陸部6Aは、第1ショルダー主溝4Aと第1トレッド端Te1との間に区分された踏面を有している。第2ショルダー陸部6Bは、第2ショルダー主溝4Bと第2トレッド端Te2との間に区分された踏面を有している。第1ミドル陸部7Aは、第1ショルダー主溝4Aと第1クラウン主溝5Aとの間に区分されている。第2ミドル陸部7Bは、第2ショルダー主溝4Bと第2クラウン主溝5Bとの間に区分されている。クラウン陸部8は、第1クラウン主溝5Aと第2クラウン主溝5Bとの間に区分されている。
図2には、第1ショルダー陸部6A及び第1ミドル陸部7Aの拡大図が示されている。図2に示されるように、第1ショルダー陸部6Aは、第1トレッド端Te1のタイヤ軸方向外側に連なるバットレス面9Aを有している。バットレス面9Aは、タイヤ半径方向内側に向かってタイヤ軸方向外側に傾斜し、サイドウォール部に連なる。
第1ショルダー陸部6Aには、ショルダー横溝10、第1サイプ11及び第2サイプ12がそれぞれ複数設けられている。ショルダー横溝10は、少なくとも第1トレッド端Te1から第1ショルダー主溝4A側に延びかつ第1ショルダー陸部6A内で途切れている。ショルダー横溝10のタイヤ軸方向の長さL3は、第1ショルダー陸部6Aのタイヤ軸方向の幅W2の0.10〜0.30倍である。
なお、上記関係は、トレッド部2の踏面上において成り立つ関係である。即ち、ショルダー横溝10のタイヤ軸方向の長さL3は、第1トレッド端Te1からショルダー横溝10の途切れ端までのタイヤ軸方向の距離に相当する。また、第1ショルダー陸部6Aのタイヤ軸方向の幅は、踏面の幅を意味し、第1トレッド端Te1から第1ショルダー主溝4Aの縦エッジまでのタイヤ軸方向の距離に相当する。以下、本明細書において、特に断りのない限り、陸部及びその踏面に設けられた溝又はサイプの寸法は、踏面における寸法を意味する。
第1サイプ11は、ショルダー横溝10の途切れ端から第1ショルダー主溝4Aまで延びている。第2サイプ12は、少なくとも第1トレッド端Te1から第1ショルダー主溝4A側に延びかつ第1ショルダー陸部6A内で途切れている。なお、本明細書において、「サイプ」とは、幅が1.5mm未満の切れ込みである。サイプの幅は、例えば、0.5〜1.0mmであるのが望ましい。第1ショルダー陸部6Aに配された第1サイプ11及び第2サイプ12の幅は、例えば、0.5〜0.7mmであるのがより望ましい。サイプの深さは、特に限定されるものではないが、例えば、2.0mm以上でありかつ主溝3の深さよりも小さいのが望ましい。
本発明のショルダー横溝10は、従来のものよりも小さい長さを有し、ピッチ音を低減することができる。従って、優れたノイズ性能が発揮される。一方、ショルダー陸部に、このような小さい長さのショルダー横溝10のみが設けられた場合、ショルダー陸部の剛性が高められ、操舵の応答性が過敏となり、ひいては操縦安定性が悪化する傾向があった。とりわけ、第1ショルダー陸部6Aが車両装着時に車両内側に位置ずる場合、第1ショルダー陸部6Aの剛性が相対的に第2ショルダー陸部6Bよりも高められると、タイヤのセルフアライニングトルクが小さくなり、ひいては操縦安定性がより悪化する傾向があった。
本発明の第1サイプ11及び第2サイプ12は、ピッチ音の増加させることなく、第1ショルダー陸部6Aの剛性を適度に緩和する。従って、本発明のタイヤは、操舵の応答性が過敏となることを防ぐ。また、第1サイプ11及び第2サイプ12は、第1ショルダー陸部6Aが車両装着時に車両内側に位置ずる場合において、タイヤのセルフアライニングトルクを維持するのに役立つ。これらの作用により、操縦安定性の低下が抑制される。
上述の効果をさらに高めるために、ショルダー横溝10のタイヤ軸方向の長さL3は、第1ショルダー陸部6Aのタイヤ軸方向のW2の0.15〜0.25倍であるのがより望ましい。また、ショルダー横溝10の長さL3は、4〜15mmであるのが望ましい。
ショルダー横溝10の最大の溝幅は、例えば、第1ショルダー主溝4Aの溝幅よりも小さく、かつ、第1ショルダー主溝4Aの溝幅の0.50倍よりも大きいのが望ましい。より具体的には、ショルダー横溝10の最大の溝幅は、第1ショルダー主溝4Aの溝幅の0.70〜0.90倍であるのが望ましい。
第1サイプ11は、例えば、タイヤ軸方向に対して傾斜しているのが望ましい。第1サイプ11のタイヤ軸方向に対する角度は、例えば、45°未満である。具体的には、第1サイプ11のタイヤ軸方向に対する角度は、10〜25°であるのが望ましい。このような第1サイプ11は、タイヤ軸方向に対しても摩擦力を提供し、旋回性能を高めることができる。
図3(A)には、ショルダー横溝10及び第1サイプ11のA−A線断面図が示されている。図3(A)に示されるように、第1サイプ11は、例えば、ショルダー横溝10よりも小さい深さを有している。
本実施形態の第1サイプ11は、例えば、ショルダー横溝10と連通する外側部11aと、第1ショルダー主溝4Aと連通する内側部11bと、これらの間の中間部11cとを含んでいる。外側部11aの深さd2は、内側部11bの深さd3と同一である。外側部11aの深さd2及び内側部11bの深さd3は、例えば、ショルダー横溝10の最大の深さd1の0.20〜0.30倍である。
中間部11cの深さd4は、外側部11aの深さd2又は内側部11bの深さd3よりも大きい。中間部11cの深さd4は、例えば、ショルダー横溝10の最大の深さd1の0.50〜0.70倍である。このような第1サイプ11は、接地するときの打音の周波数帯域が分散し易くなり、ノイズ性能を高めることができる。
同様の観点から、内側部11bのタイヤ軸方向の長さは、外側部11aのタイヤ軸方向の長さよりも大きいのが望ましい。中間部11cのタイヤ軸方向の長さは、内側部11bのタイヤ軸方向の長さよりも大きいのが望ましい。
図2に示されるように、第2サイプ12は、例えば、第1ショルダー陸部6Aのタイヤ軸方向の中心位置に達しているのが望ましい。なお、前記中心位置は、第1トレッド端Te1から第1ショルダー主溝4Aまで踏面における、タイヤ軸方向の中心位置である。望ましい態様では、第2サイプ12のタイヤ軸方向の長さL4は、例えば、第1ショルダー陸部6Aのタイヤ軸方向の幅W2の0.55〜0.65倍である。このような第2サイプ12は、ノイズ性能を維持しつつ操縦安定性を高めることができる。
第2サイプ12は、例えば、タイヤ軸方向に対して第1サイプ11と同じ向きに傾斜している。第2サイプ12のタイヤ軸方向に対する角度は、例えば、45°未満である。具体的には、第2サイプ12のタイヤ軸方向に対する角度は、例えば、10〜25°である。望ましい態様では、第2サイプ12は、第1サイプ11と平行に配されている。
図3(B)には、第2サイプ12のB−B線断面図が示されている。図3(B)に示されるように、第2サイプ12の最大の深さd5は、例えば、ショルダー横溝10の最大の深さd1(図3(A)に示す)の0.50〜0.70倍である。本実施形態の第2サイプ12の最大の深さd5は、第1サイプ11の最大の深さよりも大きいのが望ましい。これにより、第1サイプ11及び第2サイプ12の接地時の打音がホワイトノイズ化され易くなる。
図2に示されるように、第1ショルダー陸部6Aには、第1トレッド端Te1のタイヤ軸方向外側でタイヤ周方向に延びる縦細溝15が設けられているのが望ましい。本実施形態の縦細溝15は、例えば、タイヤ周方向に平行に直線状に延びている。このような縦細溝15は、ワンダリング性能を高めるのに役立つ。
縦細溝15の最大の溝幅は、第1ショルダー主溝4Aの最大の溝幅よりも小さいのが望ましい。また、縦細溝15の最大の溝幅は、ショルダー横溝10の最大の溝幅よりも小さいのが望ましい。
本実施形態の縦細溝15は、例えば、タイヤ周方向で隣り合う2本のショルダー横溝10の間を連通する第1縦細溝16と、1本のショルダー横溝10からタイヤ周方向に延びかつ第1ショルダー陸部6A内で途切れる第2縦細溝17とを含んでいる。このような縦細溝15は、ショルダー横溝10のピッチ音をホワイトノイズ化するのに役立つ。
本実施形態では、第1縦細溝16をタイヤ周方向に平行に延長した領域が、第2縦細溝17の端部と交わるのが望ましい。このような縦細溝15の配置は、ワンダリング性能をさらに高めることができる。
第1縦細溝16は、一方の端部から他方の端部に向かって、溝幅が漸減しているのが望ましい。本実施形態では、第1縦細溝16の前記一方の端部から第2縦細溝17の途切れ端まで、縦細溝15の溝幅が漸減しているのが望ましい。
ワンダリング性能及びノイズ性能をさらに高めるために、第2縦細溝17のタイヤ周方向の長さL6は、2本のショルダー横溝10の間の陸部片のタイヤ周方向の長さL5の0.50〜0.70倍であるのが望ましい。
第2サイプ12のタイヤ軸方向の外端は、縦細溝15に連通しているのが望ましい。これにより、第2サイプ12が適度に開き易くなり、第2サイプ12が接地するときの打音を小さくすることができる。
ノイズ性能をさらに高めるために、第1ショルダー陸部6Aの踏面には、ショルダー横溝10以外に溝幅が2mm以上の溝が設けられていないのが望ましい。
第1ミドル陸部7Aは、第1ショルダー主溝4Aを介して第1ショルダー陸部6Aと隣り合っている。第1ミドル陸部7Aには、ミドル横溝20とタイヤ軸方向に延びるミドルサイプ25とがそれぞれ複数設けられている。
ミドル横溝20は、第1ショルダー主溝4Aから延び第1ミドル陸部7A内で途切れている。ミドル横溝20は、例えば、第1ミドル陸部7Aのタイヤ軸方向の中心位置よりも第1ショルダー主溝4A側で途切れている。ミドル横溝20のタイヤ軸方向の長さL7は、例えば、第1ミドル陸部7Aのタイヤ軸方向の幅W3の0.10〜0.25倍である。さらに望ましい態様では、ミドル横溝20のタイヤ軸方向の長さL7は、ショルダー横溝10のタイヤ軸方向の長さよりも小さい。このようなミドル横溝20は、操縦安定性とノイズ性能とをバランス良く高めることができる。
ミドルサイプ25は、例えば、タイヤ軸方向に対して傾斜して直線状に延びている。ミドルサイプ25は、例えば、第1ショルダー陸部6Aに設けられた第1サイプ11及び第2サイプと同じ向きに傾斜しているのが望ましい。ミドルサイプ25のタイヤ軸方向に対する角度は、例えば、45°未満である。また、ミドルサイプ25のタイヤ軸方向に対する角度は、第1サイプ11及び第2サイプ12のタイヤ軸方向に対する角度よりも大きいのが望ましい。具体的には、ミドルサイプ25のタイヤ軸方向に対する角度は、20〜40°であるのが望ましい。
ミドルサイプ25の幅W4は、例えば、第1サイプ11及び第2サイプ12の幅よりも大きいのが望ましい。具体的には、ミドルサイプ25の幅W4は、0.7〜0.9mmであるのが望ましい。このようなミドルサイプ25は、操縦安定性をさらに高めることができる。
ミドルサイプ25は、例えば、第1ミドルサイプ26と第2ミドルサイプ27とを含んでいる。第1ミドルサイプ26は、例えば、第1クラウン主溝5Aから第1トレッド端Te1側に延び、ミドル横溝20の途切れ端に連なっている。第2ミドルサイプ27は、第1クラウン主溝5Aから第1トレッド端Te1側に延び、第1ミドル陸部7A内で途切れている。このような第1ミドルサイプ26及び第2ミドルサイプ27は、ノイズ性能をさらに高めることができる。
第1ミドル陸部7Aに設けられたミドルサイプ25の合計本数Nmは、第1ショルダー陸部6Aに設けられた第1サイプ11と第2サイプ12との合計本数Nsよりも少ないのが望ましい。前記合計本数Nmは、例えば、前記合計本数Nsの0.4〜0.6倍である。このようなサイプの配置は、第1ショルダー陸部6Aに設けられたサイプのピッチ音と第1ミドル陸部7Aに設けられたサイプのピッチ音とをホワイトノイズ化し、ノイズ性能を高めることができる。
図4(A)には、ミドル横溝20及び第1ミドルサイプ26のC−C線断面図が示されている。図4(A)に示されるように、第1ミドルサイプ26は、最大の深さを有する部分を含む本体部26aと、第1クラウン主溝5Aと連通する第1端部26bと、ミドル横溝20と連通する第2端部26cとを含んでいる。
第1ミドルサイプ26の第1端部26bは、例えば、本体部26aよりも小さい深さd7を有している。第1端部26bの深さd7は、例えば、本体部26aの最大の深さd6の0.30〜0.45倍である。
第2端部26cの深さd8は、例えば、第1端部26bの深さd7よりも大きいのが望ましい。また、第2端部26cの深さd8は、例えば、本体部26aの最大の深さd6よりも小さい。第2端部26cの深さd8は、例えば、本体部26aの最大の深さd6の0.55〜0.70倍である。これにより、第1ミドルサイプ26が接地するときの打音の周波数帯域が分散し、ノイズ性能が高められる。
同様の観点から、第2端部26cのタイヤ軸方向の長さは、第1端部26bのタイヤ軸方向の長さよりも小さいのが望ましい。
図2に示されるように、第2ミドルサイプ27は、例えば、第1ミドル陸部7Aのタイヤ軸方向の中心位置に達し、これよりも第1トレッド端Te1側で途切れている。また、第2ミドルサイプ27は、例えば、ミドル横溝20の途切れ端よりもタイヤ赤道C側で途切れている。具体的には、第2ミドルサイプ27のタイヤ軸方向の長さL8は、例えば、第1ミドル陸部7Aのタイヤ軸方向の幅W3の0.60〜0.80倍であるのが望ましい。
図4(B)には、第2ミドルサイプ27のD−D線断面図が示されている。図4(B)に示されるように、第2ミドルサイプ27は、例えば、第1クラウン主溝5A側の端部の底面が隆起している。第2ミドルサイプ27の前記端部の深さd10は、例えば、第2ミドルサイプ27の最大の深さd9の0.55〜0.70倍である。より望ましい態様では、第2ミドルサイプ27の端部の深さd10は、第1ミドルサイプ26の第2端部26cの深さと同一である。このような第2ミドルサイプ27は、ノイズ性能及び操縦安定性を高めることができ、しかも、第1ミドル陸部7Aの偏摩耗を抑制することができる。
図5には、第2ショルダー陸部6B及び第2ミドル陸部7Bの拡大図が示されている。図5に示されるように、第2ショルダー陸部6Bは、第2トレッド端Te2のタイヤ軸方向外側に連なるバットレス面9Bを有している。バットレス面9Bは、タイヤ半径方向内側に向かってタイヤ軸方向外側に傾斜し、サイドウォール部に連なる。
第2ショルダー陸部6Bには、ショルダー横溝30及び第1サイプ31が設けられている。第2ショルダー陸部6Bに設けられたショルダー横溝30及び第1サイプ31には、第1ショルダー陸部6Aに設けられたショルダー横溝10及び第1サイプ11の構成を適用できる。
第2ショルダー陸部6Bには、第3サイプ33が設けられている。第3サイプ33は、例えば、第2ショルダー主溝4Bからタイヤ軸方向外側に延び、少なくとも第2トレッド端Te2まで延びている。本実施形態の第3サイプ33は、第2トレッド端Te2よりもタイヤ軸方向外側で途切れている。このような第3サイプ33は、第2ショルダー陸部6Bの剛性を効果的に緩和でき、優れた操縦安定性を発揮することができる。
図6には、第3サイプ33のE−E線断面図が示されている。図6に示されるように、第3サイプ33は、第2ショルダー主溝4B側の端部の底面が隆起している。第3サイプ33の前記端部の深さd12は、例えば、第3サイプ33の最大の深さd11の0.45〜0.65倍である。
図5に示されるように、第2ショルダー陸部6Bには、第1ショルダー陸部6Aで配されている縦細溝が設けられていない。これにより、第2ショルダー陸部6Bに配されたショルダー横溝30が発生させるピッチ音と、第1ショルダー陸部6Aに配されたショルダー横溝10が発生させるピッチ音とをホワイトノイズ化させ、ノイズ性能が高められる。また、本実施形態では、タイヤ1が車両に装着されたとき、第2ショルダー陸部6Bが車両内側に位置するため、この陸部に縦細溝が設けられていなくても、ワンダリング性能は維持される。
第2ミドル陸部7Bには、ミドル横溝40及び第1ミドルサイプ46が設けられている。第2ミドル陸部7Bに設けられたミドル横溝40及び第1ミドルサイプ46には、第1ミドル陸部7Aに設けられたミドル横溝20及び第1ミドルサイプ26の構成を適用することができる。
図7には、クラウン陸部8の拡大図が示されている。図7に示されるように、クラウン陸部8には、例えば、第1クラウン横溝51及び第2クラウン横溝52がそれぞれ複数設けられている。第1クラウン横溝51は、第1クラウン主溝5Aから延びかつクラウン陸部8内で途切れている。第2クラウン横溝52は、第2クラウン主溝5Bから延びかつクラウン陸部8内で途切れている。
第1クラウン横溝51及び第2クラウン横溝52は、クラウン陸部8のタイヤ軸方向の中心位置に達することなく途切れているのが望ましい。また、第1クラウン横溝51又は第2クラウン横溝52のタイヤ軸方向の長さL9は、例えば、クラウン陸部8のタイヤ軸方向の幅W5の0.20〜0.40倍であるのが望ましい。このような第1クラウン横溝51及び第2クラウン横溝52は、ノイズ性能と操縦安定性とをバランス良く高めることができる。
第1クラウン横溝51と第2クラウン横溝52とは、タイヤ周方向に位置ずれしているのが望ましい。具体的には、第1クラウン横溝51をその長さ方向に延長した領域が、第2クラウン横溝52と交わらないのが望ましい。同様に、第2クラウン横溝52をその長さ方向に延長した領域が、第1クラウン横溝51と交わらないのが望ましい。このような配置の第1クラウン横溝51及び第2クラウン横溝52は、それぞれのピッチ音をホワイトノイズ化するのに役立つ。
本実施形態では、第1クラウン横溝51をその長さ方向の両側に延長した領域が、第1ミドル陸部7Aに設けられた第1ミドルサイプ26、及び、第2ミドル陸部7Bに設けられた第1ミドルサイプ46のそれぞれに交わる。一方、第2クラウン横溝52をその長さ方向の両側に延長した領域が、第1ミドル陸部7Aに設けられた第2ミドルサイプ27、及び、第2ミドル陸部7Bに設けられた第1ミドルサイプ46のそれぞれに交わらず、これらに対してタイヤ周方向に位置ずれしている。このような第1クラウン横溝51及び第2クラウン横溝52の配置は、クラウン陸部8、第1ミドル陸部7A及び第2ミドル陸部7Bで発生するピッチ音の周波数帯域を分散させることができる。
以上、本発明のタイヤの好ましい実施形態が詳細に説明されたが、本発明は、上記の具体的な実施形態に限定されることなく、種々の態様に変更して実施され得る。
図1の基本トレッドパターンを有するサイズ215/60R16の空気入りタイヤが、表1の仕様に基づき試作された。比較例として、図8に示されるトレッドパターンを有するタイヤが試作された。図8のトレッドパターンは、第1ショルダー陸部aに設けられたショルダー横溝cのタイヤ軸方向の長さが、第1ショルダー陸部aのタイヤ軸方向の幅の0.50倍である。また、第2ショルダー陸部bに設けられたショルダー横溝dのタイヤ軸方向の長さが、第2ショルダー陸部bのタイヤ軸方向の幅の0.50倍である。また、各ショルダー陸部a、bには、サイプが設けられていない。図8に示されるトレッドパターンは、上記の構成を除き、図1で示されるものと実質的に同じである。各テストタイヤの操縦安定性及びノイズ性能がテストされた。各テストタイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
装着リム:16×7.0J
タイヤ内圧:250KPa
テスト車両:排気量2500cc、前輪駆動車
タイヤ装着位置:全輪
<操縦安定性>
上記テスト車両でドライ状態の舗装路を走行したときの操縦安定性が、運転者の官能により評価された。結果は、比較例を100とする評点であり、数値が大きい程、操縦安定性が優れていることを示す。
<ノイズ性能>
上記テスト車両でドライ路面を40〜100km/hで走行し、このときのピッチ音に起因するノイズの最大の音圧が測定された。結果は、比較例の前記音圧を100とする指数であり、数値が小さい程、ノイズが小さく、優れたノイズ性能を発揮していることを示す。
テストの結果が表1に示される。
Figure 2019202679
テストの結果、実施例のタイヤは、優れたノイズ性能を発揮していることが確認できた。また、実施例のタイヤは、第1サイプ及び第2サイプによって、優れた操縦安定性も発揮していることが確認できた。
2 トレッド部
Te1 第1トレッド端
4A 第1ショルダー主溝
6A 第1ショルダー陸部
10 ショルダー横溝
11 第1サイプ
12 第2サイプ

Claims (11)

  1. トレッド部を有するタイヤであって、
    前記トレッド部は、第1トレッド端の側でタイヤ周方向に連続して延びる第1ショルダー主溝と、前記第1ショルダー主溝と前記第1トレッド端との間に区分された第1ショルダー陸部と含み、
    前記第1ショルダー陸部には、
    少なくとも前記第1トレッド端から前記第1ショルダー主溝側に延びかつ前記第1ショルダー陸部内で途切れるショルダー横溝と、
    前記ショルダー横溝の途切れ端から前記第1ショルダー主溝まで延びる第1サイプと、
    少なくとも前記第1トレッド端から前記第1ショルダー主溝側に延びかつ前記第1ショルダー陸部内で途切れる第2サイプとが設けられ、
    前記ショルダー横溝のタイヤ軸方向の長さは、前記第1ショルダー陸部のタイヤ軸方向の幅の0.10〜0.30倍である、
    タイヤ。
  2. 前記ショルダー横溝のタイヤ軸方向の長さは、前記第1ショルダー陸部のタイヤ軸方向の幅の0.15〜0.25倍である、請求項1記載のタイヤ。
  3. 前記第2サイプは、前記第1ショルダー陸部のタイヤ軸方向の中心位置に達する、請求項1又は2記載のタイヤ。
  4. 前記第2サイプの最大の深さは、前記第1サイプの最大の深さよりも大きい、請求項1ないし3のいずれかに記載のタイヤ。
  5. 前記第1ショルダー陸部には、前記第1トレッド端のタイヤ軸方向外側でタイヤ周方向に延びる縦細溝が設けられている、請求項1ないし4のいずれかに記載のタイヤ。
  6. 前記第2サイプのタイヤ軸方向の外端は、前記縦細溝に連通している、請求項5記載のタイヤ。
  7. 車両への装着の向きが指定されており、前記第1トレッド端が車両装着時に車両内側に位置する、請求項1ないし6のいずれかに記載のタイヤ。
  8. 前記トレッド部は、前記第1ショルダー主溝を介して前記第1ショルダー陸部と隣り合う第1ミドル陸部を含み、
    前記第1ミドル陸部には、タイヤ軸方向に延びる複数のミドルサイプが設けられている、請求項1ないし7のいずれかに記載のタイヤ。
  9. 前記第1サイプ及び前記第2サイプのそれぞれは、前記第1ショルダー陸部に複数設けられ、
    前記第1ミドル陸部に設けられた前記ミドルサイプの合計本数は、前記第1ショルダー陸部に設けられた前記第1サイプと前記第2サイプとの合計本数よりも少ない、請求項8記載のタイヤ。
  10. 前記第1ミドル陸部には、前記第1ショルダー主溝から延び前記第1ミドル陸部内で途切れるミドル横溝が設けられ、
    前記ミドルサイプは、前記ミドル横溝の途切れ端に連なる第1ミドルサイプを含む、請求項8又は9記載のタイヤ。
  11. 前記第1ショルダー陸部の踏面には、前記ショルダー横溝以外に溝幅が2mm以上の溝が設けられていない、請求項1ないし10のいずれかに記載のタイヤ。
JP2018099878A 2018-05-24 2018-05-24 タイヤ Active JP7035808B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099878A JP7035808B2 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 タイヤ
EP19169695.4A EP3572243B1 (en) 2018-05-24 2019-04-17 Tire
CN201910317699.7A CN110525131B (zh) 2018-05-24 2019-04-19 轮胎
US16/420,448 US11267290B2 (en) 2018-05-24 2019-05-23 Tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099878A JP7035808B2 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019202679A true JP2019202679A (ja) 2019-11-28
JP7035808B2 JP7035808B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=66217855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018099878A Active JP7035808B2 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 タイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11267290B2 (ja)
EP (1) EP3572243B1 (ja)
JP (1) JP7035808B2 (ja)
CN (1) CN110525131B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4105044A1 (en) 2021-06-15 2022-12-21 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
JP7363453B2 (ja) 2019-12-19 2023-10-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7333253B2 (ja) * 2019-12-05 2023-08-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2021167177A (ja) * 2020-04-13 2021-10-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
DE102022204225A1 (de) * 2022-04-29 2023-11-02 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006033383A1 (ja) * 2004-09-24 2006-03-30 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
US20140090759A1 (en) * 2012-10-02 2014-04-03 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP2015168274A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2017056814A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2018012372A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5974872A (en) * 1995-10-17 1999-11-02 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pitch arrangement evaluation system of tread pattern of pneumatic tire
JP4744800B2 (ja) * 2003-12-05 2011-08-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4873988B2 (ja) * 2006-05-11 2012-02-08 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5503622B2 (ja) 2011-11-08 2014-05-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5732091B2 (ja) * 2013-02-27 2015-06-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5873457B2 (ja) * 2013-04-12 2016-03-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6047137B2 (ja) * 2014-11-20 2016-12-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6063918B2 (ja) * 2014-12-26 2017-01-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017024657A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6834291B2 (ja) * 2016-09-21 2021-02-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006033383A1 (ja) * 2004-09-24 2006-03-30 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
US20140090759A1 (en) * 2012-10-02 2014-04-03 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP2014073706A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2015168274A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2017056814A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2018012372A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7363453B2 (ja) 2019-12-19 2023-10-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP4105044A1 (en) 2021-06-15 2022-12-21 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP7035808B2 (ja) 2022-03-15
US11267290B2 (en) 2022-03-08
CN110525131A (zh) 2019-12-03
US20190359002A1 (en) 2019-11-28
CN110525131B (zh) 2022-07-22
EP3572243B1 (en) 2020-05-27
EP3572243A1 (en) 2019-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6006772B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018079741A (ja) タイヤ
JP6772599B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7035808B2 (ja) タイヤ
JP6699270B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6776620B2 (ja) タイヤ
JP6055521B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017226366A (ja) タイヤ
JP6374819B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6885176B2 (ja) タイヤ
JP2019189106A (ja) タイヤ
JP2019094007A (ja) タイヤ
JP2019051863A (ja) タイヤ
JP6002182B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019147473A (ja) タイヤ
JP2019094006A (ja) タイヤ
JP7095371B2 (ja) タイヤ
JP6383323B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020168946A (ja) タイヤ
JP7035740B2 (ja) タイヤ
JP2019094009A (ja) タイヤ
JP2019182205A (ja) タイヤ
JP2020100221A (ja) タイヤ
JP2020049955A (ja) タイヤ
JP7363209B2 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7035808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150