JP2020168946A - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2020168946A
JP2020168946A JP2019071445A JP2019071445A JP2020168946A JP 2020168946 A JP2020168946 A JP 2020168946A JP 2019071445 A JP2019071445 A JP 2019071445A JP 2019071445 A JP2019071445 A JP 2019071445A JP 2020168946 A JP2020168946 A JP 2020168946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
land portion
width
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019071445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7275782B2 (ja
Inventor
将之 藤田
Masayuki Fujita
将之 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2019071445A priority Critical patent/JP7275782B2/ja
Priority to CN202010166201.4A priority patent/CN111791649B/zh
Priority to EP20165362.3A priority patent/EP3718787B1/en
Publication of JP2020168946A publication Critical patent/JP2020168946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7275782B2 publication Critical patent/JP7275782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】トレッド部が主溝によって3つの陸部に区分されたタイヤにおいて、ノイズ性能を維持しつつ優れた乗り心地性を発揮させる。【解決手段】トレッド部2を含むタイヤである。トレッド部2は、第1トレッド端Te1及び第2トレッド端Te2を含み、かつ、2本の主溝3と3つの陸部4とで構成されている。主溝3は、第1主溝5と第2主溝6とで構成されている。陸部4は、第1主溝5と第2主溝6との間のクラウン陸部10を含む。クラウン陸部10には、クラウン陸部10を横断する複数の横断細溝16と、1本の主溝3から延びかつクラウン陸部10を横断しない複数の非横断細溝17とが設けられている。【選択図】図1

Description

本発明は、タイヤに関し、詳しくは、トレッド部が主溝によって3つの陸部に区分されたタイヤに関する。
従来、トレッド部が主溝によって3つの陸部に区分されたタイヤが種々提案されている。例えば、下記特許文献1の空気入りタイヤのトレッド部には、一対のセンター主溝の間に区分されたセンター陸部と、センター陸部のタイヤ軸方向外側に設けられた一対のショルダー陸部とが設けられている。
特開2015−024797号公報
一般に、トレッド部が主溝によって3つの陸部に区分されたタイヤは、各陸部のタイヤ軸方向の幅が大きい傾向がある。このため、前記タイヤは、各陸部の剛性が高く、乗り心地性を損ねる傾向があった。一方、陸部の剛性を緩和して乗り心地性を高める方法として、陸部に溝を設けることが考えられる。しかしながら、陸部に設けられた溝は、接地時に様々なノイズを生成するため、ノイズ性能を損ねる傾向があった。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出なされたもので、トレッド部が主溝によって3つの陸部に区分されたタイヤにおいて、ノイズ性能を維持しつつ優れた乗り心地性を発揮させることを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部を含むタイヤであって、前記トレッド部は、第1トレッド端及び第2トレッド端を含み、かつ、前記第1トレッド端と前記第2トレッド端との間でタイヤ周方向に連続して延びる2本の主溝と、前記主溝に区分された3つの陸部とで構成され、前記主溝は、タイヤ赤道と前記第1トレッド端との間に配された第1主溝と、タイヤ赤道と前記第2トレッド端との間に配された第2主溝とで構成され、前記陸部は、前記第1主溝と前記第2主溝との間のクラウン陸部を含み、前記クラウン陸部には、前記クラウン陸部を横断する複数の横断細溝と、1本の前記主溝から延びかつ前記クラウン陸部を横断しない複数の非横断細溝とが設けられている。
本発明のタイヤにおいて、前記横断細溝及び前記非横断細溝は、前記クラウン陸部の接地面での溝幅が3.0mm以下であるのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記横断細溝は、その長手方向と直交する横断面において、幅が1.5mm以下の幅狭部と、前記幅狭部のタイヤ半径方向外側に連なりかつ前記幅狭部よりも大きい幅で前記クラウン陸部の接地面に開口する開口部とを含むのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記横断細溝は、そのタイヤ軸方向の両側に配された第1浅底部及び第2浅底部と、前記第1浅底部と前記第2浅底部との間に配されかつ前記第1浅底部及び前記第2浅底部よりも大きい深さを有する深底部とを含むのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記非横断細溝は、前記主溝から前記横断細溝に沿って延びる第1部分と、前記第1部分から曲がって前記横断細溝まで延びる第2部分とを含むのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記第1部分は、その長手方向と直交する横断面において、幅が1.5mm以下の幅狭部と、前記幅狭部のタイヤ半径方向外側に連なりかつ前記幅狭部よりも大きい幅で前記クラウン陸部の接地面に開口する開口部とを含むのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記第1部分は、前記主溝と連通する端部において溝底が隆起した浅底部を含むのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記非横断細溝は、前記第1主溝から前記横断細溝に延びる第1非横断細溝と、前記第2主溝から前記横断細溝に延びる第2非横断細溝とを含むのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記クラウン陸部には、その接地面での溝幅が3.0mmを超える溝が配されていないのが望ましい。
一般に、トレッド部が主溝によって3つの陸部に区分されたタイヤは、クラウン陸部に大きな接地圧が作用する。このため、クラウン陸部の構成が乗り心地性及びノイズ性能に大きく影響する傾向がある。このような機序に基づき、本発明のタイヤのクラウン陸部には、前記クラウン陸部を横断する複数の横断細溝と、1本の主溝から延びかつ前記クラウン陸部を横断しない複数の非横断細溝とが設けられている。各細溝は、接地時に通る空気の量が少なく、そのポンピング音を抑制することができる。
また、前記横断細溝は、前記非横断細溝と協働して前記クラウン陸部の剛性を十分に緩和し、乗り心地性を向上させる。一方、前記非横断細溝は、前記クラウン陸部を横断しておらず、接地時においてその内部を出入りする空気の量が少ないため、ポンピング音が小さい。したがって、本発明のタイヤは、ノイズ性能の大幅な低下を防ぐことができる。
本発明の一実施形態のタイヤのトレッド部の展開図である。 図1のクラウン陸部の拡大図である。 図2のA−A線断面図である。 図2のB−B線断面図である。 図2のC−C線断面図である。 図2のD−D線断面図である。 図1の第1ショルダー陸部の拡大図である。 図7のE−E線断面図である。 図1の第2ショルダー陸部の拡大図である。 図9のF−F線断面図である。 本発明の他の実施形態のタイヤのトレッド部の展開図である。 比較例のクラウン陸部の拡大図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。図1は、本発明の一実施形態を示すタイヤ1のトレッド部2の展開図である。本実施形態のタイヤ1は、例えば、乗用車用の空気入りタイヤとして好適に使用される。但し、本発明は、このような態様に限定されるものではなく、重荷重用の空気入りタイヤや、タイヤの内部に加圧された空気が充填されない非空気式タイヤに用いられても良い。
図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、車両への装着の向きが指定されている。但し、本発明のタイヤは、このような態様に限定されるものではない。トレッド部2は、タイヤ1の車両装着時に車両外側に位置する第1トレッド端Te1と、車両装着時に車両内側に位置する第2トレッド端Te2とを有する。車両への装着の向きは、例えば、サイドウォール部(図示省略)に、文字又は記号で表示される。
第1トレッド端Te1及び第2トレッド端Te2は、空気入りタイヤの場合、正規状態のタイヤ1に正規荷重が負荷されキャンバー角0°で平面に接地したときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置である。正規状態とは、タイヤが正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填され、しかも、無負荷の状態である。本明細書において、特に断りがない場合、タイヤ各部の寸法等は、前記正規状態で測定された値である。
「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" である。
「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
「正規荷重」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
トレッド部2は、第1トレッド端Te1と第2トレッド端Te2との間でタイヤ周方向に連続して延びる2本の主溝3と、これらの主溝3に区分された3つの陸部4とで構成されている。
主溝3は、路面上の水をタイヤ後方に排出するために、比較的大きな幅と深さでタイヤ周方向に連続して延びている。主溝3は、少なくとも3.0mmよりも大きい溝幅を有する。好ましい態様では、各主溝3は、5mm以上、より好ましくは6mm以上の溝幅及び深さを有する。また、主溝3の溝幅W1は、例えば、トレッド幅TWの5.0%〜8.0%である。主溝3の深さは、例えば、5〜12mmである。本実施形態の各主溝3は、例えば、タイヤ周方向に沿って直線状に延びている。他の態様では、各主溝3は、ジグザグや波状等の非直線状であっても良い。トレッド幅TWは、前記正規状態における第1トレッド端Te1から第2トレッド端Te2までのタイヤ軸方向の距離である。
主溝3は、タイヤ赤道Cと第1トレッド端Te1との間に配された第1主溝5と、タイヤ赤道Cと第2トレッド端Te2との間に配された第2主溝6とで構成されている。
タイヤ赤道Cから第1主溝5の溝中心線までのタイヤ軸方向の距離L1、及び、タイヤ赤道Cから第2主溝6の溝中心線までのタイヤ軸方向の距離L2は、例えば、トレッド幅TWの0.08〜0.25倍であるのが望ましい。また、本実施形態では、前記距離L1は、前記距離L2よりも小さい。
陸部4は、クラウン陸部10と、第1ショルダー陸部11と、第2ショルダー陸部12とで構成されている。クラウン陸部10は、第1主溝5と第2主溝6との間に区分されている。第1ショルダー陸部11は、第1主溝5と第1トレッド端Te1との間に区分されている。第2ショルダー陸部12は、第2主溝6と第2トレッド端Te2との間に区分されている。
図2には、クラウン陸部10の拡大図が示されている。図2に示されるように、クラウン陸部10の幅W2は、例えば、トレッド幅TW(図1に示され、以下、同様である。)の0.20〜0.30倍であるのが望ましい。また、クラウン陸部10のタイヤ軸方向の中心位置10cは、タイヤ赤道Cよりも第2主溝6側に位置する。タイヤ赤道Cとクラウン陸部10のタイヤ軸方向の中心位置10cとの間のタイヤ軸方向の距離L3は、クラウン陸部10の幅W2の0.15〜0.30倍であるのが望ましい。
クラウン陸部10には、複数の細溝15が設けられている。細溝15は、陸部の接地面での溝幅が3.0mm以下である溝を意味し、所謂サイプと称される切れ込みを含むものとする。本実施形態のクラウン陸部10には、その接地面での溝幅が3.0mmを超える溝が配されていない。
細溝15は、クラウン陸部10を横断する横断細溝16と、1本の前記主溝から延びかつ前記クラウン陸部を横断しない複数の非横断細溝17とを含む。本発明のクラウン陸部10には、複数の横断細溝16及び複数の非横断細溝17とが設けられている。横断細溝16及び非横断細溝17は、クラウン陸部10の接地面での溝幅が3.0mm以下である。各細溝は、接地時に通る空気の量が少なく、そのポンピング音を抑制することができる。
また、横断細溝16は、非横断細溝17と協働してクラウン陸部10の剛性を十分に緩和し、乗り心地性を向上させる。一方、非横断細溝17は、クラウン陸部10を横断しておらず、接地時においてその内部を出入りする空気の量が少ないため、ポンピング音が小さい。したがって、本発明のタイヤは、ノイズ性能の大幅な低下を防ぐことができる。
横断細溝16は、例えば、タイヤ軸方向に対して第1方向(図2では右下がりである。)に傾斜している。横断細溝16のタイヤ軸方向に対する角度は、例えば、10〜30°である。また、本実施形態の横断細溝16は、タイヤ軸方向に対する角度が第2トレッド端Te2側に向かって漸増する様に、僅かに湾曲しているのが望ましい。
図3には、図2の横断細溝16のA−A線断面図が示されている。図3に示されるように、横断細溝16は、その長手方向と直交する横断面において、幅W3が1.5mm以下の幅狭部25と、幅狭部25のタイヤ半径方向外側に連なりかつ幅狭部25よりも大きい幅で陸部の接地面に開口する開口部26とを含む。横断細溝16の開口部26の接地面での幅W4は、例えば、1.8〜2.5mmであるのが望ましい。開口部26の深さは、例えば、1.0〜2.0mmである。このような横断細溝16により、乗り心地性がさらに向上する。
図4には、図2の横断細溝16のB−B線断面図が示されている。図4に示されるように、横断細溝16は、そのタイヤ軸方向の両側に配された第1浅底部16a及び第2浅底部16bと、第1浅底部16aと第2浅底部16bとの間に配されかつ第1浅底部16a及び第2浅底部16bよりも大きい深さを有する深底部16cとを含む。このような横断細溝16は、ポンピング音が小さく、ノイズ性能の低下を抑制するのに役立つ。
本実施形態において、深底部16cは、横断細溝16のタイヤ軸方向の中央部を含む位置に配されている。第1浅底部16aは、深底部16cの第1トレッド端Te1側に配されている。第2浅底部16bは、深底部16cの第2トレッド端Te2側に配されている。但し、本発明のタイヤは、このような態様に限定されるものではない。
深底部16cの深さd2は、例えば、主溝3の深さd1の0.60〜1.00倍であるのが望ましい。本実施形態では、深底部16cの深さd2は、主溝3の深さd1の0.65〜0.85倍である。
第1浅底部16a及び第2浅底部16bの深さd3は、例えば、主溝3の深さd1の0.30〜0.50倍である。より望ましい態様では、第1浅底部16a及び第2浅底部16bの深さd3は、深底部16cの深さd2の0.50〜0.70倍である。本実施形態では、第1浅底部16aと第2浅底部16bとが同じ深さで構成されている。このような横断細溝16は、乗り心地性とノイズ性能とをバランス良く高めることができる。
深底部22cのタイヤ軸方向の長さL4は、例えば、クラウン陸部10のタイヤ軸方向の幅W2(図2に示され、以下、同様である。)の0.45〜0.65倍である。
第1浅底部16aのタイヤ軸方向の長さL5及び第2浅底部16bのタイヤ軸方向の長さL6は、深底部16cのタイヤ軸方向の長さL4よりも小さい。具体的には、前記長さL5及び前記長さL6は、それぞれ、クラウン陸部10の前記幅W2の0.05〜0.20倍である。
図2に示されるように、クラウン陸部10に設けられた非横断細溝17のそれぞれは、タイヤ周方向に隣接する横断細溝16に連通しているのが望ましい。
非横断細溝17は、タイヤ軸方向に対して前記第1方向に傾斜した第1部分31と、第1部分31から曲がって横断細溝16まで延びる第2部分32とを含む。第1部分31は、例えば、横断細溝16に沿って延びるのが望ましい。第2部分32は、第1部分31から円弧状に曲がって横断細溝16に連通している。また、非横断細溝17は、第1部分31がクラウン陸部10のタイヤ軸方向の中心位置10cを横切っている。このような非横断細溝17は、クラウン陸部10の剛性を緩和し、乗り心地性をさらに高めるのに役立つ。
図5には、図2の第1部分31のC−C線断面図が示されている。図5に示されるように、第1部分31は、その長手方向と直交する横断面において、幅W7が1.5mm以下の幅狭部33と、幅狭部33のタイヤ半径方向外側に連なりかつ幅狭部33よりも大きい幅でクラウン陸部10の接地面に開口する開口部34とを含む。
本実施形態の第1部分31は、一方の溝壁がタイヤ半径方向に沿って平行に延びており、他方の溝壁が開口部34において溝幅が拡大する向きに曲がっている。このような第1部分31を含む非横断細溝17は、上述の横断細溝16とともに、ポンピング音をホワイトノイズ化でき、ひいてはノイズ性能を高めるのに役立つ。
図6には、図2の第1部分31のD−D線断面図が示されている。図6に示されるように、非横断細溝17の最大の深さd4(本実施形態では第1部分31の最大の深さに相当する。)は、横断細溝16の最大の深さd2(図4に示す)の0.80〜1.00倍である。また、第1部分31は、例えば、主溝3側の端部において溝底が隆起した浅底部31aを有しているのが望ましい。第1部分31の浅底部31aは、例えば、横断細溝16の浅底部と実質的に同じ形状を有し、上述の浅底部の構成を第1部分31の浅底部31aに適用することができる。
第1部分31の浅底部31aの深さd5は、主溝3の深さd1の0.30〜0.50倍であるのが望ましい。このような第1部分31は、乗り心地性とノイズ性能とをバランス良く高めるのに役立つ。
第2部分32の最大の深さは、例えば、第1部分31の最大の深さよりも小さい。第2部分32の最大の深さは、第1部分31の浅底部31aの深さよりも小さいのが望ましい。本実施形態では、第2部分32の深さが、第1部分31の開口部34の深さと同一である。
図2に示されるように、本実施形態の非横断細溝17は、例えば、第1主溝5から横断細溝16に延びる第1非横断細溝18と、第2主溝6から横断細溝16に延びる第2非横断細溝19とを含んでいる。第1非横断細溝18は、横断細溝16のタイヤ周方向の一方側(図2では上側)に隣接し、第2非横断細溝19は、横断細溝16のタイヤ周方向の他方側(図2では下側)に隣接している。
第1非横断細溝18及び第2非横断細溝19のそれぞれは、クラウン陸部10のタイヤ軸方向の中心位置10cを横切っているのが望ましく、より望ましくはタイヤ赤道Cを横切っている。このような非横断細溝17の配置は、クラウン陸部10が接地するときの打音を緩和し、ノイズ性能を高めることができる。
図7には、第1ショルダー陸部11の拡大図が示されている。図7に示されるように、第1ショルダー陸部11のタイヤ軸方向の幅W5は、第2ショルダー陸部12の幅よりも大きいのが望ましい。本実施形態では、第1ショルダー陸部11は、3つの陸部の内、接地面のタイヤ軸方向の幅が最も大きい。第1ショルダー陸部11のタイヤ軸方向の幅W5は、例えば、トレッド幅TWの0.25〜0.40倍であるのが望ましい。このような第1ショルダー陸部11は、旋回時の操舵の手応えをリニアにし、ひいては操縦安定性を高めることができる。
第1ショルダー陸部11のランド比は、第2ショルダー陸部12のランド比よりも大きい。このような第1ショルダー陸部11は、優れた耐摩耗性を発揮する。なお、本明細書において、「ランド比」とは、陸部に設けられた溝を全て埋めた仮想の接地面の面積に対する、実際の接地面の面積の割合である。
第1ショルダー陸部11には、その接地面上での溝幅が3.0mmよりも大きい複数の第1ショルダー横溝35と、接地面上での溝幅が3.0mm以下の複数の第1ショルダー細溝36とが設けられている。
第1ショルダー横溝35は、例えば、第1トレッド端Te1から延びかつ第1ショルダー陸部11内で途切れている。第1ショルダー横溝35は、例えば、第1ショルダー陸部11のタイヤ軸方向の中心位置を横切っている。第1ショルダー横溝35のタイヤ軸方向の長さL7は、例えば、第1ショルダー陸部11のタイヤ軸方向の幅W5の0.75〜0.90倍である。このような第1ショルダー横溝35は、乗り心地性とノイズ性能とをバランス良く高めるのに役立つ。
第1ショルダー細溝36は、例えば、全体が1.5mm以下の幅で構成されているのが望ましく、本実施形態では、全体が0.5〜1.0mmの幅で構成されている。第1ショルダー細溝36は、例えば、第1主溝5から延びかつ前記第1ショルダー陸部11内で途切れている。第1ショルダー細溝36は、例えば、第1ショルダー陸部11のタイヤ軸方向の中心位置よりも第1主溝5側で途切れている。また、第1ショルダー細溝36は、第1ショルダー横溝35のタイヤ軸方向内側の内端よりも第1トレッド端Te1側で途切れている。第1ショルダー細溝36のタイヤ軸方向の長さL8は、例えば、第1ショルダー陸部11のタイヤ軸方向の幅W5の0.35〜0.45倍である。
図8には、図7の第1ショルダー細溝36のE−E線断面図が示されている。図8に示されるように、第1ショルダー細溝36は、タイヤ軸方向内側の端部を含む領域において底面が隆起した浅底部36aを含むのが望ましい。このような第1ショルダー細溝36は、接地時に過度に開かないため、操縦安定性及び耐摩耗性を向上させる。
図7に示されるように、第1ショルダー横溝35及び第1ショルダー細溝36のそれぞれは、タイヤ軸方向に対して前記第1方向とは逆向きの第2方向(図7では右上がりである。)に傾斜しているのが望ましい。また、第1ショルダー横溝35及び第1ショルダー細溝36のそれぞれは、タイヤ軸方向に対する角度が5〜20°であるのが望ましい。
図9には、第2ショルダー陸部12の拡大図が示されている。図9に示されるように、第2ショルダー陸部12のタイヤ軸方向の幅W6は、トレッド幅TWの0.10倍以上であり、望ましくはトレッド幅TWの0.20〜0.30倍である。このような第2ショルダー陸部12は、乗り心地性と操縦安定性とをバランス良く高める。
第2ショルダー陸部12には、その接地面上での溝幅が3.0mmよりも大きい複数の第2ショルダー横溝37と、第2ショルダー横溝37に連通してタイヤ周方向に延びる複数の縦細溝39とが設けられている。縦細溝39は、接地面上での溝幅が3.0mm以下である。本実施形態の第2ショルダー陸部12には、接地面上での溝幅が3.0mm以下の複数の第2ショルダー細溝38が設けられている。
第2ショルダー横溝37は、例えば、第2トレッド端Te2から延びかつ第2ショルダー陸部12内で途切れている。第2ショルダー横溝37のタイヤ軸方向の長さL9は、例えば、第2ショルダー陸部12のタイヤ軸方向の幅W6の0.50倍以上であり、より望ましくはトレッド幅TWの0.60〜0.80倍である。このような第2ショルダー横溝37は、操縦安定性を維持しつつ、乗り心地性を高めることができる。
第2ショルダー横溝37は、タイヤ軸方向内側の内端37iに向かって溝幅が漸減した先細部37aを含んでいる。先細部37aは、内端37iに向かって深さが漸減している。このような第2ショルダー横溝37は、先細部37aでの偏摩耗を抑制することができる。
本実施形態の縦細溝39は、タイヤ周方向で互いに隣り合う2本の第2ショルダー横溝37に連通している。縦細溝39の溝深さは、例えば、1.0〜2.0mmである。第2トレッド端Te2から縦細溝39の溝中心線までのタイヤ軸方向の距離L10は、例えば、第2ショルダー陸部12のタイヤ軸方向の幅W6の0.40〜0.60倍であるのが望ましい。
第2ショルダー細溝38は、第2トレッド端Te2からタイヤ軸方向内側に延びている。第2ショルダー細溝38は、例えば、縦細溝39と交差している。第2ショルダー細溝38のタイヤ軸方向の長さは、第2ショルダー横溝37のタイヤ軸方向の長さよりも大きいのが望ましい。本実施形態の第2ショルダー細溝38は、第2トレッド端Te2から第2主溝6まで延びている。
第2ショルダー細溝38は、例えば、図3で示される第1横断細溝21の断面形状と同様、幅が1.5mm以下の幅狭部25と、幅狭部25よりも大きい幅で陸部の接地面に開口する開口部26とを含む。
図10には、図9の第2ショルダー細溝38のF−F線断面図が示されている。図10に示されるように、第2ショルダー細溝38は、縦細溝39よりも第2主溝6側において、溝底が隆起した浅底部38aを含む。本実施形態の浅底部38aは、第2ショルダー細溝38の第2主溝6側の端部に設けられている。このような第2ショルダー細溝38は、操縦安定性と乗り心地性とをバランス良く高めるのに役立つ。
図9に示されるように、第2ショルダー横溝37及び第2ショルダー細溝38のそれぞれは、タイヤ軸方向に対して前記第2方向に傾斜しているのが望ましい。また、第2ショルダー横溝37及び第2ショルダー細溝38のそれぞれは、タイヤ軸方向に対する角度が5〜20°であるのが望ましい。
図11には、本発明の他の実施形態のタイヤ1のトレッド部2の展開図が示されている。図11において、上述と共通する要素には、同一の符号が付され、ここでの説明は省略される。
この実施形態は、非横断細溝17の第2部分32が削除されている。また、各非横断細溝17は、全体が1.5mm以下の幅で構成されている。また、第1ショルダー細溝36に図3で示される開口部26が設けられている。このような実施形態は、図1で示される実施形態と比較して、クラウン陸部10の耐摩耗性を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態のタイヤが詳細に説明されたが、本発明は、上記の具体的な実施形態に限定されることなく、種々の態様に変更して実施され得る。
図1の基本トレッドパターンを有するサイズ195/65R15の空気入りタイヤが、表1の仕様に基づき試作された。比較例として、図12で示されるクラウン陸部aを有するタイヤが試作された。図12に示されるように、比較例のタイヤのクラウン陸部aには、横断細溝bのみが設けられており、非横断細溝が設けられていない。比較例のタイヤは、上記構成を除き、図1で示されるものと同一である。各テストタイヤの乗り心地性及びノイズ性能がテストされた。各テストタイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
装着リム:15×6.0
タイヤ内圧:200kPa
テスト車両:排気量2000cc、前輪駆動車
タイヤ装着位置:全輪
<乗り心地性>
上記テスト車両でドライ路面を走行したときの乗り心地性が、運転者の官能により評価された。結果は、比較例の乗り心地性を100とする評点であり、数値が大きい程、乗り心地性が優れていることを示す。
<ノイズ性能>
上記テスト車両でドライ路面を40〜100km/hで走行し、このときのノイズの最大の音圧が測定された。結果は、比較例の前記音圧を100とする指数であり、数値が小さい程、走行時のノイズが小さく、優れたノイズ性能を発揮していることを示す。
テストの結果が表1に示される。
Figure 2020168946
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例と同等の乗り心地性を発揮しており、かつ、比較例よりも優れたノイズ性能を発揮していることが確認できた。
2 トレッド部
3 主溝
4 陸部
5 第1主溝
6 第2主溝
10 クラウン陸部
16 横断細溝
17 非横断細溝
Te1 第1トレッド端
Te2 第2トレッド端

Claims (9)

  1. トレッド部を含むタイヤであって、
    前記トレッド部は、第1トレッド端及び第2トレッド端を含み、かつ、前記第1トレッド端と前記第2トレッド端との間でタイヤ周方向に連続して延びる2本の主溝と、前記主溝に区分された3つの陸部とで構成され、
    前記主溝は、タイヤ赤道と前記第1トレッド端との間に配された第1主溝と、タイヤ赤道と前記第2トレッド端との間に配された第2主溝とで構成され、
    前記陸部は、前記第1主溝と前記第2主溝との間のクラウン陸部を含み、
    前記クラウン陸部には、前記クラウン陸部を横断する複数の横断細溝と、1本の前記主溝から延びかつ前記クラウン陸部を横断しない複数の非横断細溝とが設けられている、
    タイヤ。
  2. 前記横断細溝及び前記非横断細溝は、前記クラウン陸部の接地面での溝幅が3.0mm以下である、請求項1記載のタイヤ。
  3. 前記横断細溝は、その長手方向と直交する横断面において、幅が1.5mm以下の幅狭部と、前記幅狭部のタイヤ半径方向外側に連なりかつ前記幅狭部よりも大きい幅で前記クラウン陸部の接地面に開口する開口部とを含む、請求項1又は2記載のタイヤ。
  4. 前記横断細溝は、そのタイヤ軸方向の両側に配された第1浅底部及び第2浅底部と、前記第1浅底部と前記第2浅底部との間に配されかつ前記第1浅底部及び前記第2浅底部よりも大きい深さを有する深底部とを含む、請求項1ないし3のいずれかに記載のタイヤ。
  5. 前記非横断細溝は、前記主溝から前記横断細溝に沿って延びる第1部分と、前記第1部分から曲がって前記横断細溝まで延びる第2部分とを含む、請求項1ないし4のいずれかに記載のタイヤ。
  6. 前記第1部分は、その長手方向と直交する横断面において、幅が1.5mm以下の幅狭部と、前記幅狭部のタイヤ半径方向外側に連なりかつ前記幅狭部よりも大きい幅で前記クラウン陸部の接地面に開口する開口部とを含む、請求項5記載のタイヤ。
  7. 前記第1部分は、前記主溝と連通する端部において溝底が隆起した浅底部を含む、請求項5又は6記載のタイヤ。
  8. 前記非横断細溝は、前記第1主溝から前記横断細溝に延びる第1非横断細溝と、前記第2主溝から前記横断細溝に延びる第2非横断細溝とを含む、請求項1ないし7のいずれかに記載のタイヤ。
  9. 前記クラウン陸部には、その接地面での溝幅が3.0mmを超える溝が配されていない、請求項1ないし8のいずれかに記載のタイヤ。
JP2019071445A 2019-04-03 2019-04-03 タイヤ Active JP7275782B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019071445A JP7275782B2 (ja) 2019-04-03 2019-04-03 タイヤ
CN202010166201.4A CN111791649B (zh) 2019-04-03 2020-03-11 轮胎
EP20165362.3A EP3718787B1 (en) 2019-04-03 2020-03-24 Tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019071445A JP7275782B2 (ja) 2019-04-03 2019-04-03 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020168946A true JP2020168946A (ja) 2020-10-15
JP7275782B2 JP7275782B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=72746301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019071445A Active JP7275782B2 (ja) 2019-04-03 2019-04-03 タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7275782B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4056385A1 (en) 2021-03-08 2022-09-14 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
EP4253091A1 (en) 2022-03-29 2023-10-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
EP4253090A1 (en) 2022-03-29 2023-10-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014166824A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Bridgestone Corp 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2017024454A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017193337A (ja) * 2017-07-04 2017-10-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2018043637A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014166824A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Bridgestone Corp 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2017024454A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2018043637A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017193337A (ja) * 2017-07-04 2017-10-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4056385A1 (en) 2021-03-08 2022-09-14 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
EP4253091A1 (en) 2022-03-29 2023-10-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
EP4253090A1 (en) 2022-03-29 2023-10-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP7275782B2 (ja) 2023-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6786794B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6776620B2 (ja) タイヤ
JP6699270B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016150601A (ja) 空気入りタイヤ
JP7035808B2 (ja) タイヤ
JP5981900B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7275782B2 (ja) タイヤ
JP2018177226A (ja) 空気入りタイヤ
JP2021079938A (ja) タイヤ
JP2020196281A (ja) タイヤ
JP2020006925A (ja) タイヤ
JP6943107B2 (ja) タイヤ
JP2020168942A (ja) タイヤ
JP2020131760A (ja) タイヤ
JP7211218B2 (ja) タイヤ
JP2020132129A (ja) タイヤ
JP2020131762A (ja) タイヤ
JP6511365B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3718787B1 (en) Tire
JP2020049955A (ja) タイヤ
JP2020006926A (ja) タイヤ
JP7275781B2 (ja) タイヤ
JP7226037B2 (ja) タイヤ
JP7275778B2 (ja) タイヤ
JP7226038B2 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7275782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150