JP2014031585A - アルミニウム多孔質焼結体 - Google Patents

アルミニウム多孔質焼結体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014031585A
JP2014031585A JP2013185027A JP2013185027A JP2014031585A JP 2014031585 A JP2014031585 A JP 2014031585A JP 2013185027 A JP2013185027 A JP 2013185027A JP 2013185027 A JP2013185027 A JP 2013185027A JP 2014031585 A JP2014031585 A JP 2014031585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
particles
sintered body
sintered
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013185027A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hoshino
孝二 星野
Jibin Yang
楊  積彬
Kenji Orito
賢治 織戸
Shinichi Omori
信一 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2013185027A priority Critical patent/JP2014031585A/ja
Publication of JP2014031585A publication Critical patent/JP2014031585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/11Making porous workpieces or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/11Making porous workpieces or articles
    • B22F3/1121Making porous workpieces or articles by using decomposable, meltable or sublimatable fillers
    • B22F3/1125Making porous workpieces or articles by using decomposable, meltable or sublimatable fillers involving a foaming process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/1003Use of special medium during sintering, e.g. sintering aid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/11Making porous workpieces or articles
    • B22F3/1121Making porous workpieces or articles by using decomposable, meltable or sublimatable fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/002Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of porous nature
    • B22F7/004Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of porous nature comprising at least one non-porous part
    • B22F7/006Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of porous nature comprising at least one non-porous part the porous part being obtained by foaming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0408Light metal alloys
    • C22C1/0416Aluminium-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/08Alloys with open or closed pores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • C22C21/14Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent with silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • C22C21/16Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent with magnesium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/68Current collectors characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/70Current collectors characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/666Composites in the form of mixed materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】高出力化、高エネルギー密度化が要求される電池やキャパシタの正極集電体や、熱膨張係数が異なるアルミニウム合金を接合する際の緩衝材として用いて好適なアルミニウム多孔質焼結体を提供することを課題とする。
【解決手段】アルミニウム焼結素地に、Al−Ti化合物が分散して分布したアルミニウム多孔質焼結体であって、上記アルミニウム焼結素地は、アルミニウム粒子とアルミニウム粒子との焼結体であり、かつ上記Al−Ti化合物粒子は、アルミニウム粒子とチタン粒子の焼結合成反応によって生成したAl−Ti化合物粒子であり、上記Al−Ti化合物粒子は、上記アルミニウム焼結素地の上記アルミニウム粒子と焼結しており、かつ上記アルミニウム焼結素地のアルミニウム粒子間に空隙が形成されることにより、全体気孔率が10〜70%である。
【選択図】図1

Description

本発明は、特に、リチウムイオン二次電池や電気二重層型キャパシタの集電体や、熱膨張係数が異なるアルミニウム合金を接合する際の緩衝材として用いて好適なアルミニウム多孔質焼結体に関するものである。
現在、リチウムイオン電池や電気二重層型のキャパシタの正極集電体として一般的にアルミニウム箔が用いられている。そして、近年、これらの電池やキャパシタが電気自動車などにも用いられるようになり、そのような用途拡大に伴って電池やキャパシタにおける電極集電体の高出力化、高エネルギー密度化が要求され、特許文献1および2に示すように、電極集電体として三次元網目構造の開気孔を有するアルミニウム多孔質体が知られるようになりつつある。
このようなアルミニウム多孔質体の製造方法としては、例えば、特許文献3に開示されるように、溶融アルミニウムに増粘剤を加えて増粘させた後に、発泡剤としての水素化チタンを添加して、水素化チタンの熱分解反応によって生じる水素ガスを利用して溶融アルミニウムを発泡させつつ固化させる発泡溶融法が知られている。しかしながら、同方法によって得られる発泡アルミニウムは、数mmの大きな閉気孔を有するものであった。
その他、第2の方法として、スポンジウレタンを中子にした鋳型にアルミニウムを圧入し、ウレタンが焼失して形成される空洞にアルミニウムを充填することにより、スポンジ骨格の発泡アルミニウムを得る方法がある。同方法によれば、40PPI以下の孔径、すなわち、1インチ当たり40セル以下の孔径(孔径約600μm以上)の開気孔を有する発泡アルミニウムが得られる。
さらに、第3の方法として、特許文献4に開示されるように、中空セラミックスからなる強化材にアルミニウム合金を加圧浸透させて、強化材の寸法に応じた500μm以下の孔径の閉気孔を有する発泡アルミニウムを得る方法もある。
また、第4の方法として、特許文献5に開示されるように、AlSi合金粉末とTiH2粉末との混合粉末をアルミニウム板材に挟んで加熱圧延することによって、TiH2粉末の分解によりアルミニウムを発泡させる方法があるものの、同方法によって得られる発泡アルミニウムは、数mm単位の大きな孔径を有するものである。
さらには、第5の方法として、特許文献6に開示されるように、アルミニウムとの共晶温度がアルミニウムの融点よりも低い金属をアルミニウムに混合し、共晶温度よりも高くアルミニウムの融点よりも低い温度に加熱焼成する方法があるものの、同方法によって得られる発泡アルミニウムは、孔径を小さくすることができても気孔率が40%前後と小さい。このため、集電体としての発泡アルミニウムの気孔に浸透する正極活物質や負極活物質の量が少なく、所望の高出力化、高エネルギー密度化が図れなかった。
特許第3591055号公報 特開2009―43536号公報 特開平08−209265号公報 特開2007−238971号公報 特表2003−520292号公報 特公昭61−48566号公報
例えば、窒化アルミニウム製のパワーモジュール基板に、アルミニウム製の放熱板を接合する場合のように、アルミニウムとアルミニウム合金や、組成の異なるアルミニウム合金同士を接合する場合には、一般にロウ付け等の接合方法が採用されているが、これらのアルミニウムとその合金間においては、互いの熱膨張係数が異なるために、当該熱膨張係数の相違に起因して接合時に発生する熱応力により、接合の信頼性が低下したり、あるいは接合強度が低下したりするという問題点があった。
このような問題点を解消する手段として、互いに組成の異なるアルミニウムまたはアルミニウム合金同士を接合する際に、両者間に緩衝材として全体気孔率が10〜70%程度の多孔質のアルミニウム合金を介在させてロウ付け等により接合すると、効果的であることが知られている。
そこで、従来、上記緩衝材としてAl−Cu系や、Al−Si系などの共晶組成の多孔質アルミニウム合金を用いる方法が多く採用されている。
ところが、この種の多孔質アルミニウム合金を用いた場合においても、液相発生によって融点が低下する結果、上記接合時の耐熱性が低下し、このため使用条件(特に、使用される温度条件)によっては、実際の使用に耐え得ないことがあった。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、高出力化、高エネルギー密度化が要求される電池やキャパシタの正極集電体や、熱膨張係数が異なるアルミニウム合金を接合する際の緩衝材として用いて好適なアルミニウム多孔質焼結体を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、アルミニウム焼結素地に、Al−Ti化合物が分散して分布したアルミニウム多孔質焼結体であって、上記アルミニウム焼結素地は、アルミニウム粒子とアルミニウム粒子との焼結体であり、かつ上記Al−Ti化合物粒子は、アルミニウム粒子とチタン粒子の焼結合成反応によって生成したAl−Ti化合物粒子であり、上記Al−Ti化合物粒子は、上記アルミニウム焼結素地の上記アルミニウム粒子と焼結しており、かつ上記アルミニウム焼結素地のアルミニウム粒子間に空隙が形成されることにより、全体気孔率が10〜70%であることを特徴としている。
請求項1に記載のアルミニウム多孔質焼結体によれば、アルミニウム粉末に焼結助剤元素を含む焼結助剤粉末を非酸化性雰囲気にて上記加熱焼成温度T(℃)で加熱焼成することにより、アルミニウム粉末に焼結助剤元素を含む焼結助剤粉末を混合する際に混入した気泡によって、10〜70%の全体気孔率を有するアルミニウム多孔質焼結体を得ることができる。
また、この様にして得られたアルミニウム多孔質焼結体は、チタン粒子を焼結助剤として用いることにより、当該チタン粒子がアルミニウム粒子との焼結反応における焼結促進効果を発揮することに加えて、さらに反応物として上記アルミニウム焼結素地のアルミニウム粒子と焼結したAl−Ti化合物が形成される。
このAl−Ti化合物粒子は、高融点(約1350℃)であるとともに、上記アルミニウム多孔質焼結体は、全体気孔率が10〜70%であるために、上述した互いに組成の異なるアルミニウムまたはアルミニウム合金同士をロウ付け等によって接合する際に、両者間に緩衝材として好適に用いることができる。
実施例1の発泡アルミニウムのSEM写真である。 図1の一部拡大SEM写真図である。 比較例1の発泡アルミニウムのSEM写真である。 アルミニウム粉末をフリーシンタリングする方法としての従来技術における第5の方法にスラリー発泡法を組み合わせた手法にて得られた発泡アルミニウムの写真である。 本発明に係るアルミニウム多孔質焼結体の熱分析結果を示すグラフである。 従来のAl−Si系アルミニウム多孔質体の熱分析結果を示すグラフである。 従来のAl−Cu系アルミニウム多孔質体の熱分析結果を示すグラフである。
以下、本発明に係るアルミニウム多孔質焼結体について説明する。
まず、本発明のアルミニウム多孔質焼結体を得るための製造方法は、アルミニウム粉末にチタンおよび/または水素化チタンを混合してアルミニウム混合原料粉末とするアルミニウム混合原料粉末調製工程と、このアルミニウム混合原料粉末に水溶性樹脂結合剤と水等を混合して気泡を含むスラリー状の粘性組成物を調製する粘性組成物調製工程と、この粘性組成物を乾燥させて焼結前成形体を得る焼結前工程と、焼結前成形体を非酸化性雰囲気にてTm−10(℃)≦加熱焼成温度T≦685(℃)で加熱焼成する焼結工程とを有する。なお、Tm(℃)は、アルミニウム混合原料粉末が溶解を開始する温度である。
このアルミニウム混合原料粉末調製工程では、アルミニウム粉末として平均粒子径2〜200μmのものが用いられる。これは、平均粒子径が小さくなると、アルミニウム粉末に対して水溶性樹脂結合剤を多量に加えて、粘性組成物が所望の形状に成形可能な程度に粘性を有するように、かつ焼結前成形体がハンドリング強度を有するようにする必要がある。しかしながら、水溶性樹脂結合剤を多量に加えると、焼結前成形体を加熱焼成する際にアルミニウム中に残存する炭素量が増加して、焼結反応が阻害されてしまう。他方、アルミニウム粉末の粒子径が大きすぎると、アルミニウム多孔質焼結体の強度が低下してしまう。そこで、アルミニウム粉末としては、上述のように平均粒子径2〜200μmの範囲内、より好ましくは7μm〜40μmの範囲内のものが用いられる。
さらに、このアルミニウム粉末にチタンおよび/または水素化チタンを混合する。これは、アルミニウム粉末にチタンを混合して、焼結前成形体をTm−10(℃)≦加熱焼成温度T≦685(℃)にて加熱焼成することによって、液滴の塊を生成させることのないアルミニウムのフリーシンタリングが可能となるためである。また、水素化チタン(TiH2)は、そのチタン含有量が47.88(チタンの分子量)/(47.88+1(水素の分子量)×2)で95質量%以上である上に、470〜530℃にて脱水素してチタンとなるため上述の加熱焼成により熱分解してチタンとなる。従って、水素化チタンを混合した場合にも液滴の塊を生成させることのないアルミニウムのフリーシンタリングが可能となる。
その際、チタンあるいは水素化チタンの平均粒子径をr(μm)、チタンあるいは水素化チタンの配合比をW質量%としたときにの配合比をW質量%としたときに、1(μm)≦r≦30(μm)、0.1(質量%)≦W≦20(質量%)であり、かつ0.1≦W/r≦2とする。すなわち、平均粒子径4μmの水素化チタン粉の場合に、配合比Wは、0.1≦W/4≦2であることから0.4〜8質量%となり、平均粒子径20μmのチタン粉の場合に、配合比Wは、0.1≦W/20≦2であることから2〜40質量%となるが、0.1(質量%)≦W≦20(質量%)から2〜20質量%となる。
また、水素化チタンの平均粒子径は0.1(μm)≦r≦30(μm)としたが、より好ましくは4(μm)≦r≦20(μm)とする。このようにしたのは、1μm以下であると、自然発火する恐れがあり、一方、30μmを超えると、前記水素化チタンは焼結後にアルミニウムとチタンとの化合物が被覆したチタン粒子になるが、そのアルミニウムとチタンの化合物相がチタン粒子から剥離しやすくなって、焼結体に所望の強さが得られなるためである。
さらに、0.1(質量%)≦W≦20(質量%)としたのは、焼結助剤粉末の配合比Wが20質量%を超えるとアルミニウム混合原料粉末中で焼結助剤粉末同士が接点を持つようになって、アルミニウムとチタンの反応熱を制御できなくなるとともに所望の多孔質焼結体が得られないようになるためである。
また、0.1(質量%)≦W≦20(質量%)の範囲内であっても、焼結助剤粉末の粒子径によってはアルミニウムとチタンの反応熱が大きくなりすぎる場合があり、反応熱によって溶解したアルミニウムの温度がさらに上昇して粘性が下がり、液滴を生じてしまう場合があった。
そこで、種々の条件で作製した試験片を電子顕微鏡で観察した結果から、発熱量をチタンの配合量および粒子径で制御できる範囲内では、チタン粒子の露出表面側からほぼ一定の厚さの表層部だけがアルミニウム反応していることがわかった。これにより、液滴の発生を防止するためには1(μm)≦r≦30(μm)、かつ0.1≦W/r≦2であることが望ましいことを実験的に導出した。
なお、0.1≦W/r≦2の意味について、焼結助剤粉末にチタンを利用する場合を説明すると、チタンの平均粒子径をr、チタンの粒子数をN、チタンの添加質量をw、チタンの比重をD、アルミニウムとの反応によるチタン粒径の減少量をdとすると、反応熱量Qは反応したチタンの体積に比例することから、Q∝4πr2dNである。さらに、チタン粒子の添加量は、チタン粒子1個の平均体積とチタン粒子の数との積により算出されることから、w=4/3πr3DNである。よって後者の式を前者の式に代入すると、Q∝3wd/rDとなる。ここで、3/Dが定数であること、ならびにdが焼結条件によらずほぼ一定であるという観察結果からQ∝w/rである。従って、液滴が発生しないW/rの範囲を実験的に求めて上述のように限定することによって、アルミニウムとチタンの反応熱が大きすぎることによる液滴の発生を防止するものである。
次いで、70〜90%の全体気孔率を有することにより、リチウムイオン二次電池や電気二重層型キャパシタの集電体として好適に用いられる発泡アルミニウムを製造する場合には、上記粘性組成物調製工程において、上記アルミニウム混合原料粉末に、水溶性樹脂結合剤として、ポリビニルアルコール、メチルセルロースおよびエチルセルロースの少なくともいずれか一種以上を、可塑剤として、ポリエチレングリコール、グリセリンおよびフタル酸ジNブチルの少なくともいずれか一種以上をそれぞれ加えるとともに、蒸留水と、界面活性剤としてのアルキルベタインとをそれぞれ加える。
このように、水溶性樹脂結合剤として、ポリビニルアルコール、メチルセルロースやエチルセルロースを用いることにより、その添加量が比較的少量で足りる。このため、その添加量をアルミニウム混合原料粉末の質量の0.5%〜7%の範囲内とする。これは、アルミニウム混合原料粉末の質量の7%を超えて含まれると、加熱焼成する際に焼結前成形体などに残留する炭素量が増加して焼結反応が阻害され、0.5%未満であると、焼結前成形体のハンドリング強度が確保されないためである。
また、アルキルベタインは、アルミニウム混合原料粉末の質量の0.02%〜3%が添加される。これは、アルミニウム混合原料粉末の質量の0.02%以上とすることによって、後述の非水溶性炭化水素系有機溶剤の混合の際に気泡が効果的に生成され、3%以下とすることによって、焼結前成形体などに残存する炭素量が増加することによる焼結反応の阻害が防止される。
そして、これらを混練した後に、さらに炭素数5〜8非水溶性炭化水素系有機溶剤を混合することにより発泡させて、気泡の混合した粘性組成物を調整する。この炭素数5〜8非水溶性炭化水素系有機溶剤としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンおよびオクタンの少なくとも一種以上が使用可能である。
これに対して、10〜70%の全体気孔率を有することにより、互いに組成の異なるアルミニウムまたはアルミニウム合金同士を接合する際に、両者間の緩衝材として好適に用いられるアルミニウム多孔質焼結体を得る場合には、上記粘性組成物調製工程において、上記アルミニウム混合原料粉末に、少なくとも上記水溶性樹脂結合剤および蒸留水を加えてスラリー状にする。この際に、当該スラリー状の粘性組成物中には、混合時に混入した気泡が含まれているのみであって、当該工程において積極的に発泡させて気泡を内包させることはない。
次いで、上記いずれの場合においても、後工程である焼結前工程では、帯状のポリエチレンシートの剥離剤塗布面に、粘性組成物を厚さ0.05mm〜5mmの厚さに引き延ばして塗布し、周囲の温度および湿度を一定時間管理して、気泡を整寸化した後、大気乾燥機にて温度70度で乾燥させる。その際、粘性組成物は、ドクターブレード法、スラリー押出し法あるいはスクリーン印刷法などによって塗布する。
そして、乾燥後の粘性組成物を、ポリエチレンシートから剥がして、必要に応じて直径100mmの円形などの所定形状に切り出して焼結前成形体が得られる。
次いで、焼結工程では、上記焼結前成形体を、ジルコニア敷粉を敷いたアルミナセッターの上に載置して、露点が−20℃以下のアルゴン雰囲気中に520℃で1時間加熱保持する仮焼成を行う。これにより、焼結前成形体の水溶性樹脂結合剤成分、および添加している場合には、可塑剤成分、蒸留水およびアルキルベタインのバインダー溶液を飛ばす脱バインダーがなされるとともに、焼結助剤粉末として水素化チタンを用いた場合には脱水素がなされる。
その後、仮焼成後の焼結前成形体を、Tm−10(℃)≦加熱焼成温度T≦685(℃)で加熱焼成して発泡アルミニウムを得る。
これは、焼結前成形体を融解温度Tm(℃)まで加熱することにより、アルミニウムとチタンとの反応が開始するものと考えられるものの、実際にはアルミニウムに不純物としてFeやSiなどの共晶合金元素を微量に含有して融点が低下することから、Tm−10(℃)まで加熱することによりアルミニウムとチタンとの反応が開始して発泡アルミニウムを形成するものと考えられるためである。実際に、アルミニウムの融点が660℃であるのに対して、純アルミニウム粉として流通している純度98%〜99.7%程度のアトマイズ粉では650℃前後が溶解開始温度となる。
他方、アルミニウムとチタンの包晶温度である665℃になり、さらに融解潜熱が入熱されるとアルミニウムの焼結体が融解することから、炉内雰囲気温度を685℃以下に保つ必要がある。
なお、焼結工程における加熱焼成は、アルミニウム粒子表面およびチタン粒子表面の酸化被膜の成長を抑制するため、非酸化性雰囲気にて行う必要がある。但し、加熱温度が400℃以下に30分間程度保持の条件であれば空気中で加熱してもアルミニウム粒子表面およびチタン粒子表面の酸化被膜はさほど成長しないので、例えば、焼結前成形体を、一旦空気中で300℃〜400℃に10分間程度加熱保持して脱バインダーした後、アルゴン雰囲気中で所定の温度に加熱して焼成してもよい。
これにより得られた発泡アルミニウムは、有孔金属焼結体からなる三次元網目構造の金属骨格を有し、金属骨格間に空孔を有している。また、有孔金属焼結体にAl−Ti化合物が分散しており、空孔が直線長さ1cm当たりに20ヶ以上形成されて、70〜90%の全体気孔率を有し、リチウムイオン二次電池や電気二重層型キャパシタの集電体として好適に用いられる。
また、発泡剤を添加することなく、混合時に混入した気泡のみで焼結されることによって得られたアルミニウム多孔質焼結体は、アルミニウム焼結素地のアルミニウム粒子と上記Al−Ti化合物粒子が焼結しており、かつ上記アルミニウム焼結素地のアルミニウム粒子間に空隙が形成されることにより、全体気孔率が10〜70%になる。そして、当該アルミニウム多孔質焼結体は、互いに組成の異なるアルミニウムまたはアルミニウム合金同士を接合する際に、両者間の緩衝材として好適に用いられる。
なお、本発明は、上述の実施形態に何ら限定されるものでなく、例えば、チタンや水素化チタン以外の焼結助剤粉末を用いてもよく、焼結助剤元素としてチタンを含む焼結助剤粉末を用いればよい。
(実施例1〜16)
次に、平均粒子径2.1μm、9.4μm、24μm、87μmおよび175μmのAl粉と、平均粒子径9.8μm、24μmおよび42μmのTi粉と、平均粒子径4.2μm、9.1μmおよび21μmのTiH2粉とを用意する。そして、上述の実施の形態に従って、表1に示す割合でAl粉にTi粉および/またはTiH2粉を混合したアルミニウム混合原料粉末1〜10を調製し、表2に示す配合組成でバインダー溶液1〜5を調製し、それらと非水溶性炭化水素系有機溶剤を表3に示す割合で混練して実施例1〜16の粘性組成物を製造した。
次いで、これらの実施例1〜16の粘性組成物を、ドクターブレード法にて剥離剤が塗布されたポリエチレンシートに引き伸ばして塗布し、温度および湿度を一定時間保持するよう管理して、気泡を整寸化した後、大気乾燥機にて温度70℃で乾燥させる。その際の粘性組成物の塗布厚さ並びに上記温度、湿度及び保持時間を表3に示す。そして、乾燥後の粘性組成物を、ポリエチレンシートから剥がして、直径100mmの円形に切り出して実施例1〜16の焼結前成形体を得る。
そして、これらの実施例1〜16の焼結前成形体を、ジルコニア敷粉を敷いたアルミナセッターの上に載置して、アルゴン気流雰囲気中または大気中で脱バインダーを行った後に、加熱焼成して、発泡アルミニウムを得る。その際の加熱焼成温度と加熱焼成保持時間についても表3に示す。
次に、これにより得られた実施例1〜16の発泡アルミニウムの収縮率と気孔率とを算出した。また、実体顕微鏡写真から3次元空孔数および走査型電子顕微鏡(SEM)写真から骨格の孔数をそれぞれ計測するとともに、同SEM写真にて液滴凝固の有無を確認し、さらには、電子線マイクロアナライザー(EPMA)による面分析によって発泡アルミニウムの骨格表面にAl−Ti化合物の有無を確認した。それらの結果を表5に示すとともに、実施例1の発泡アルミニウムのSEM写真を図1に、その一部拡大写真を図2にそれぞれ示した。
次に、実施例1〜16の発泡アルミニウムについて、それぞれ圧下率20%にてロール圧延テストを行って割れの有無を黙視にて確認した後に、20mm×50mmの矩形状に切り出して対向角部間の電気抵抗を測定した。次いで、これらの矩形状の発泡アルミニウムをそれぞれ直径5mmの円柱体の外周に巻きつけて、割れの有無を目視にて確認した。それらの結果を表5に示した。
(比較例1〜9)
次いで、実施例と同一のAl粉、Ti粉およびTiH2粉を用意して調製した比較アルミニウム混合原料粉末1〜5を上記アルミニウム混合原料粉末1〜9とともに用いて、表2に示すバインダー溶液1〜5によって非水溶性炭化水素系有機溶剤を表4に示す割合で混練した他は、実施例と同様にして比較例1〜9の発泡アルミニウムを製造した。そして、比較例1〜9の発泡アルミニウムを実施例と同様の方法にて評価して表5に示すとともに、比較例1の発泡アルミニウムのSEM写真を図3した。
表5から判るように、実施例1〜16の発泡アルミニウムは、有孔金属焼結体の骨格長さ100μm当たりの孔数2〜4であるとともに、金属骨格間にある3次元空孔を1インチ当たり52ヶ以上有し、すなわち、1cm当たりに20ヶ以上有している。そして、発泡アルミニウムに液滴状の塊が生じることもなく、電機抵抗も低く、巻き付け試験による割れもなかった。従って、高出力化、高エネルギー密度化が要求される電池やキャパシタの正極集電体に適している。
次に、活物質としてコバルト酸リチウム(LiCoO2)粉末と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdE)と、導電材として人造黒鉛粉とを重量比で86:6:8に混合して正極剤を調製し、この正極剤に溶剤としてN−メチル−2ピロリドンを混合して正極活物質スラリーを調製した。
次いで、この正極活物質スラリーに、実施例1〜16の発泡アルミニウムおよび従来例1の発泡アルミニウムを10分間浸漬し、取り出して乾燥させた後に、圧延して厚さ0.5mmの実施例1〜16のリチウムイオン電池の正極を作製した。
なお、従来例1の発泡アルミニウムとしては、従来技術の第2の方法であるスポンジウレタンを中子にした鋳型にアルミニウムを圧入する方法で製造した30PPIの発泡アルミニウムを用いた。また、これらの実施例1〜16の発泡アルミニウムおよび従来例1の発泡アルミニウムの正極活物質の充填密度は表5に示した。
次いで、直径1mm、1.5mm、2mm、2.5mm、3mm、3.5mm、4mm、4.5mm、5mmの円柱体をそれぞれ用意して、実施例1〜16および従来例1のリチウムイオン電池の正極を巻き付けて、活物質が剥離するか否かを目視観察し、剥離が認められなかった最小径を表5に示した。
その結果、表5から判るように、実施例1〜16のリチウムイオン電池の正極は、直径1.5mm〜2.5mmの円柱体に巻き付けても活物質が剥離しなかったのに対して、従来例1の正極は、直径3mmの円柱体に巻き付けた段階で活物質が剥離してしまった。さらには、実施例1〜16のリチウムイオン電池の正極は、活物質の充填密度が4.1g/cm3以上であるのに対して、従来例1の正極は、活物質の充填密度が3.84.1g/cm3と小さかった。
(他の実施例)
次に、表3で示した非水溶性炭化水素系有機溶剤を添加せずに混練して、同様にドクターブレード法にて剥離剤が塗布されたポリエチレンシートに引き伸ばして塗布し、乾燥させた後に、ポリエチレンシートから剥がして焼結前成形体を得、当該焼結前成形体を、ジルコニア敷粉を敷いたアルミナセッターの上に載置して、アルゴン気流雰囲気中または大気中で脱バインダーを行った後に、加熱焼成して、アルミニウム多孔質焼結体を得た。
そして、このアルミニウム多孔質焼結体の融点を確認するために、熱分析(TG/DTA)を行った。また、比較例として、Al−Si系およびAl−Cu系のアルミニウム多孔質体に付いても、同様の熱分析(TG/DTA)を行った。
図5は、本発明に係るアルミニウム多孔質焼結体の上記熱分析結果を示すものであり、図6および図7は、それぞれ比較例であるAl−Si系およびAl−Cu系のアルミニウム多孔質体の熱分析結果を示すものである。
ちなみに、本実施例においては、一例としてアルミニウムに、各々同量となる1.0重量%のTi、Si、Cu成分を配合したものを用いた。
図6および図7に見られるように、従来のAl−Si系およびAl−Cu系のアルミニウム多孔質体においては、合金の融点を示す吸熱ピークの位置が、それぞれ566.1℃、534.8℃であるのに対して、図5に示す本発明に係るAl−Ti多孔質焼結体にあっては、644.6℃と高融点が得られた。
したがって、本発明に係るAl−Ti多孔質焼結体によれば、耐熱性に優れ、よって互いに組成の異なるアルミニウムまたはアルミニウム合金同士をロウ付け等によって接合する際に、両者間の緩衝材として用いることにより、接合の信頼性を大幅に改善し得ることが判る。
発泡アルミニウムとして利用できる他、リチウムイオン二次電池や電気二重層型キャパシタの集電体、あるいは熱膨張係数が異なるアルミニウム合金を接合する際の緩衝材として利用できる。

Claims (1)

  1. アルミニウム焼結素地に、Al−Ti化合物が分散して分布したアルミニウム多孔質焼結体であって、
    上記アルミニウム焼結素地は、アルミニウム粒子とアルミニウム粒子との焼結体であり、かつ上記Al−Ti化合物粒子は、アルミニウム粒子とチタン粒子の焼結合成反応によって生成したAl−Ti化合物粒子であり、
    上記Al−Ti化合物粒子は、上記アルミニウム焼結素地の上記アルミニウム粒子と焼結しており、かつ上記アルミニウム焼結素地のアルミニウム粒子間に空隙が形成されることにより、全体気孔率が10〜70%であることを特徴とするアルミニウム多孔質焼結体
JP2013185027A 2009-03-30 2013-09-06 アルミニウム多孔質焼結体 Pending JP2014031585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013185027A JP2014031585A (ja) 2009-03-30 2013-09-06 アルミニウム多孔質焼結体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009082498 2009-03-30
JP2009082498 2009-03-30
JP2013185027A JP2014031585A (ja) 2009-03-30 2013-09-06 アルミニウム多孔質焼結体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009186616A Division JP5402380B2 (ja) 2009-03-30 2009-08-11 アルミニウム多孔質焼結体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014031585A true JP2014031585A (ja) 2014-02-20

Family

ID=42935981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013185027A Pending JP2014031585A (ja) 2009-03-30 2013-09-06 アルミニウム多孔質焼結体

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9242297B2 (ja)
EP (1) EP2415543B1 (ja)
JP (1) JP2014031585A (ja)
KR (1) KR101321176B1 (ja)
CN (1) CN102438778B (ja)
TW (1) TWI471424B (ja)
WO (1) WO2010116682A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015232174A (ja) * 2014-05-16 2015-12-24 三菱マテリアル株式会社 多孔質アルミニウム焼結体及び多孔質アルミニウム焼結体の製造方法
US10543531B2 (en) 2014-10-30 2020-01-28 Mitsubishi Materials Corporation Porous aluminum sintered material and method of producing porous aluminum sintered material
US10981228B2 (en) 2014-05-16 2021-04-20 Mitsubishi Materials Corporation Porous aluminum sintered compact and method of producing porous aluminum sintered compact

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2415543B1 (en) 2009-03-30 2021-07-28 Mitsubishi Materials Corporation Process for producing porous sintered aluminum, and porous sintered aluminum
JP5402380B2 (ja) * 2009-03-30 2014-01-29 三菱マテリアル株式会社 アルミニウム多孔質焼結体の製造方法
JP6149031B2 (ja) * 2012-03-30 2017-06-14 株式会社Uacj 非水電解質二次電池用電極の製造方法
US9899150B2 (en) 2014-05-12 2018-02-20 Capacitor Sciences Incorporated Energy storage device and method of production thereof
US10340082B2 (en) 2015-05-12 2019-07-02 Capacitor Sciences Incorporated Capacitor and method of production thereof
US10347423B2 (en) 2014-05-12 2019-07-09 Capacitor Sciences Incorporated Solid multilayer structure as semiproduct for meta-capacitor
JP6477254B2 (ja) * 2014-05-30 2019-03-06 三菱マテリアル株式会社 多孔質アルミニウム複合体及び多孔質アルミニウム複合体の製造方法
CA2965870C (en) 2014-11-04 2023-01-17 Capacitor Sciences Incorporated Energy storage devices and methods of production thereof
WO2016138310A1 (en) 2015-02-26 2016-09-01 Capacitor Sciences Incorporated Self-healing capacitor and methods of production thereof
US9932358B2 (en) 2015-05-21 2018-04-03 Capacitor Science Incorporated Energy storage molecular material, crystal dielectric layer and capacitor
US9941051B2 (en) 2015-06-26 2018-04-10 Capactor Sciences Incorporated Coiled capacitor
US10026553B2 (en) 2015-10-21 2018-07-17 Capacitor Sciences Incorporated Organic compound, crystal dielectric layer and capacitor
CN105647244A (zh) * 2016-01-29 2016-06-08 佛山市聚成生化技术研发有限公司 一种外墙面用多孔铝粉颜料及其制备方法
US10305295B2 (en) 2016-02-12 2019-05-28 Capacitor Sciences Incorporated Energy storage cell, capacitive energy storage module, and capacitive energy storage system
US9978517B2 (en) 2016-04-04 2018-05-22 Capacitor Sciences Incorporated Electro-polarizable compound and capacitor
US10153087B2 (en) 2016-04-04 2018-12-11 Capacitor Sciences Incorporated Electro-polarizable compound and capacitor
DE102016118863B4 (de) * 2016-10-05 2019-07-04 Johnson Controls Autobatterie Gmbh & Co. Kgaa Stromleitende Struktur, System mit solch einer Struktur und Verfahren zum Herstellen hiervon
US10395841B2 (en) 2016-12-02 2019-08-27 Capacitor Sciences Incorporated Multilayered electrode and film energy storage device
CN110612173A (zh) * 2017-05-16 2019-12-24 株式会社Lg化学 金属泡沫的制备方法
US11358219B2 (en) 2017-07-06 2022-06-14 Lg Chem, Ltd. Preparation method for metal foam
CN107863487B (zh) * 2017-08-23 2020-07-17 中航锂电(洛阳)有限公司 一种锂硫电池正极及其制备方法,锂硫电池电芯及锂硫电池
CN109652689A (zh) * 2019-02-26 2019-04-19 国际铝业(厦门)有限公司 一种具有高抗弯强度的铝合金型材及其制备方法
CN112095034B (zh) * 2020-10-16 2024-01-16 成都师范学院 内孔表层为双金属复合梯度结构的泡沫铝及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04231403A (ja) * 1990-06-08 1992-08-20 Fraunhofer Ges 発泡可能な金属体の製造方法
JP2004218035A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Honda Motor Co Ltd 発泡体を充填した閉断面構造体の製造方法
JP2005294013A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 前駆体電池及び非水電解質二次電池
JP2007100176A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Honda Motor Co Ltd 発泡アルミニウムの製造方法
JP2009082498A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 乳房用の放射線撮影装置、放射線撮影システム、情報処理装置、及び入射線量導出方法
JP2009174016A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Muroran Institute Of Technology エアベアリング用多孔質焼結体の製造方法及びエアベアリング用多孔質焼結体
JP2009186616A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Sharp Corp 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動装置、液晶表示装置の駆動方法、テレビジョン受像機
JP2009186621A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Ricoh Co Ltd トナー容器及び画像形成装置
JP2013185028A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Seiko Epson Corp 耐水化アルミニウム顔料分散液及びその製造方法、並びに水性インク組成物

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1289690A (ja) * 1969-06-21 1972-09-20
US3677721A (en) * 1970-12-07 1972-07-18 Union Carbide Corp Porous metal bodies of uniform porosity
JPS5811497B2 (ja) 1978-10-04 1983-03-03 日本電気株式会社 Ti↓−Al多孔質合金及びその製造方法
JPS5677301A (en) * 1979-11-27 1981-06-25 N D C Kk Sintering method of al or its alloy powder
JPS56149363A (en) 1980-04-15 1981-11-19 Nippon Dia Clevite Co Manufacture of porous sintered body such as aluminum
JPS592316A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 日本電気株式会社 電解コンデンサ用多孔質体の製造方法
JPS60246618A (ja) * 1984-05-22 1985-12-06 日本電気株式会社 電解コンデンサの製造方法
JPS6148566A (ja) 1984-08-10 1986-03-10 Fujitsu Ltd 電子ビ−ム蒸着装置
US4758272A (en) 1987-05-27 1988-07-19 Corning Glass Works Porous metal bodies
DE4018360C1 (en) * 1990-06-08 1991-05-29 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung Ev, 8000 Muenchen, De Porous metal body prodn. - involves compaction at low temp. followed by heating to near melting point of metal
JP3568052B2 (ja) * 1994-12-15 2004-09-22 住友電気工業株式会社 金属多孔体、その製造方法及びそれを用いた電池用極板
JPH08209265A (ja) 1995-02-01 1996-08-13 Hitachi Cable Ltd 発泡アルミニウムの製造方法
JP3191665B2 (ja) 1995-03-17 2001-07-23 トヨタ自動車株式会社 金属焼結体複合材料及びその製造方法
KR0183227B1 (ko) * 1995-03-17 1999-04-01 와다 아끼히로 금속소결체 복합재료 및 그 제조방법
JPH09143511A (ja) 1995-11-29 1997-06-03 Mitsubishi Materials Corp 大きな比表面積を有する多孔質金属体
JP3535282B2 (ja) 1995-09-27 2004-06-07 三菱マテリアル株式会社 多孔質焼結金属板の製造方法
JPH08325661A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Ndc Co Ltd 多孔質アルミニウム焼結材
JP3591055B2 (ja) 1995-06-12 2004-11-17 旭硝子株式会社 電気二重層キャパシタ、その製造方法及びそのための電極の製造方法
JPH0972015A (ja) 1995-09-04 1997-03-18 Mitsubishi Materials Corp 壁用建材およびその製造方法
KR970073821A (ko) 1995-09-27 1997-12-10 아키모토 유미 다공질 소결금속판의 제조방법 및 제조장치
JPH09157060A (ja) * 1995-12-06 1997-06-17 Sumitomo Chem Co Ltd 無機焼結多孔体およびフィルタ
US5951791A (en) * 1997-12-01 1999-09-14 Inco Limited Method of preparing porous nickel-aluminum structures
KR20010031571A (ko) 1998-09-14 2001-04-16 미야무라 심뻬이 다공질 동박(多孔質 銅箔) 및 그 용도와 그 제조방법
GB9903276D0 (en) * 1999-02-12 1999-04-07 Boc Group Plc Reticulated foam structutes
EP1163704A1 (en) 1999-03-15 2001-12-19 Case Western Reserve University Metal sponges for rapid surface-chemical reactions
JP2000297334A (ja) 1999-04-14 2000-10-24 Sekisui Chem Co Ltd 焼結多孔質体の製造方法および焼結多孔質体
NL1014116C2 (nl) 2000-01-19 2001-07-20 Corus Aluminium Walzprod Gmbh Werkwijze en inrichting voor het vormen van een laminaat van gecomprimeerd metaalpoeder met een schuimmiddel tussen twee metaallagen, en daarmee gevormd produkt.
JP4144185B2 (ja) 2001-03-12 2008-09-03 三菱マテリアル株式会社 延性に優れた多孔質金属体の製造方法
WO2002094483A2 (de) 2001-05-19 2002-11-28 Goldschmidt Ag Herstellung von metallschäumen
TWI259849B (en) * 2001-06-11 2006-08-11 Sumitomo Electric Industries Porous metal, metallic composite using it and method for manufacturing the same
JP2003086463A (ja) 2001-09-10 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解コンデンサの製造方法
DE10150948C1 (de) 2001-10-11 2003-05-28 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung gesinterter poröser Körper
JP2004035961A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Japan Steel Works Ltd:The 多孔質金属体の製造方法
US6852273B2 (en) 2003-01-29 2005-02-08 Adma Products, Inc. High-strength metal aluminide-containing matrix composites and methods of manufacture the same
AT6727U1 (de) * 2003-01-30 2004-03-25 Plansee Ag Verfahren zur herstellung poröser sinterformkörper
US7516529B2 (en) * 2003-12-17 2009-04-14 General Motors Corporation Method for producing in situ metallic foam components
JP4178246B2 (ja) 2004-03-31 2008-11-12 独立行政法人産業技術総合研究所 高気孔率発泡焼結体の製造方法
AU2006254135B2 (en) * 2005-05-30 2010-12-02 Grillo-Werke Ag Porous metal foam body
JP4535281B2 (ja) 2005-08-09 2010-09-01 三菱マテリアル株式会社 高強度発泡チタン焼結体の製造方法
US20070081911A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-12 Charles Douglas K High porosity metal biporous foam
US7402277B2 (en) 2006-02-07 2008-07-22 Exxonmobil Research And Engineering Company Method of forming metal foams by cold spray technique
JP2007238971A (ja) 2006-03-06 2007-09-20 Taiheiyo Cement Corp 多孔質アルミニウム複合材及びその製造方法
JP4986259B2 (ja) * 2006-10-24 2012-07-25 三菱マテリアル株式会社 発泡速度の速い多孔質金属焼結体製造用混合原料
TW200825368A (en) 2006-12-11 2008-06-16 Metal Ind Res & Dev Ct Optical measuring apparatus applied to the in-plane displacement
JP5289735B2 (ja) 2007-08-08 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
EP2415543B1 (en) 2009-03-30 2021-07-28 Mitsubishi Materials Corporation Process for producing porous sintered aluminum, and porous sintered aluminum
JP5402380B2 (ja) 2009-03-30 2014-01-29 三菱マテリアル株式会社 アルミニウム多孔質焼結体の製造方法
JP5428546B2 (ja) 2009-06-04 2014-02-26 三菱マテリアル株式会社 アルミニウム多孔質焼結体を有するアルミニウム複合体の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04231403A (ja) * 1990-06-08 1992-08-20 Fraunhofer Ges 発泡可能な金属体の製造方法
JP2004218035A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Honda Motor Co Ltd 発泡体を充填した閉断面構造体の製造方法
JP2005294013A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 前駆体電池及び非水電解質二次電池
JP2007100176A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Honda Motor Co Ltd 発泡アルミニウムの製造方法
JP2009082498A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 乳房用の放射線撮影装置、放射線撮影システム、情報処理装置、及び入射線量導出方法
JP2009174016A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Muroran Institute Of Technology エアベアリング用多孔質焼結体の製造方法及びエアベアリング用多孔質焼結体
JP2009186616A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Sharp Corp 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動装置、液晶表示装置の駆動方法、テレビジョン受像機
JP2009186621A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Ricoh Co Ltd トナー容器及び画像形成装置
JP2013185028A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Seiko Epson Corp 耐水化アルミニウム顔料分散液及びその製造方法、並びに水性インク組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015232174A (ja) * 2014-05-16 2015-12-24 三菱マテリアル株式会社 多孔質アルミニウム焼結体及び多孔質アルミニウム焼結体の製造方法
US10478895B2 (en) 2014-05-16 2019-11-19 Mitsubishi Materials Corporation Porous aluminum sintered compact and method of producing porous aluminum sintered compact
US10981228B2 (en) 2014-05-16 2021-04-20 Mitsubishi Materials Corporation Porous aluminum sintered compact and method of producing porous aluminum sintered compact
US10543531B2 (en) 2014-10-30 2020-01-28 Mitsubishi Materials Corporation Porous aluminum sintered material and method of producing porous aluminum sintered material

Also Published As

Publication number Publication date
TWI471424B (zh) 2015-02-01
US20150078949A1 (en) 2015-03-19
EP2415543A4 (en) 2018-03-28
EP2415543A1 (en) 2012-02-08
US20120107166A1 (en) 2012-05-03
TW201107493A (en) 2011-03-01
KR20110122208A (ko) 2011-11-09
US9242297B2 (en) 2016-01-26
KR101321176B1 (ko) 2013-10-23
WO2010116682A1 (ja) 2010-10-14
US9815116B2 (en) 2017-11-14
CN102438778A (zh) 2012-05-02
EP2415543B1 (en) 2021-07-28
CN102438778B (zh) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5402380B2 (ja) アルミニウム多孔質焼結体の製造方法
JP2014031585A (ja) アルミニウム多孔質焼結体
JP5428546B2 (ja) アルミニウム多孔質焼結体を有するアルミニウム複合体の製造方法
JP5402381B2 (ja) アルミニウム多孔質焼結体の製造方法
JP5310450B2 (ja) 非水系電気化学セルの集電体およびそれを用いた電極
JP5526941B2 (ja) アルミニウム多孔質焼結体の製造方法
JP2011214047A (ja) アルミニウム多孔質焼結体の製造方法
JP5825311B2 (ja) アルミニウム多孔質焼結体
JP2018053312A (ja) 多孔質アルミニウム焼結体およびその製造方法
JP2017179417A (ja) アルミニウム板
JP2018154862A (ja) アルミニウム多孔質焼結体を有するアルミニウム複合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150414