JP3191665B2 - 金属焼結体複合材料及びその製造方法 - Google Patents

金属焼結体複合材料及びその製造方法

Info

Publication number
JP3191665B2
JP3191665B2 JP05651896A JP5651896A JP3191665B2 JP 3191665 B2 JP3191665 B2 JP 3191665B2 JP 05651896 A JP05651896 A JP 05651896A JP 5651896 A JP5651896 A JP 5651896A JP 3191665 B2 JP3191665 B2 JP 3191665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
porous metal
metal sintered
metal
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05651896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08319504A (ja
Inventor
実 山下
義明 梶川
学 藤根
浩二 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP05651896A priority Critical patent/JP3191665B2/ja
Priority to US08/616,741 priority patent/US5858056A/en
Priority to CNB961072474A priority patent/CN1199750C/zh
Priority to AU48135/96A priority patent/AU710033B2/en
Priority to CA002172029A priority patent/CA2172029C/en
Priority to DE69619146T priority patent/DE69619146T2/de
Priority to EP96104256A priority patent/EP0732417B1/en
Publication of JPH08319504A publication Critical patent/JPH08319504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3191665B2 publication Critical patent/JP3191665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0242Making ferrous alloys by powder metallurgy using the impregnating technique
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C23/00Alloys based on magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • C22C33/0285Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5% with Cr, Co, or Ni having a minimum content higher than 5%

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は軽金属が含浸され耐
焼付性を高めた金属焼結体複合材料及びその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】アルミニウム合金、マグネシウム合金等
の軽金属を使用する場合、セラミック繊維、セラミック
粒子、金属間化合物粒子等の強化材を複合化した金属基
複合材料とする方式が一般に採用されている。しかしな
がら使用環境温度が高温領域の場合、例えば200℃以
上の温度で摺動する部材では、上記の従来の金属基複合
材料では焼付を充分に防止できない領域に達する。強化
材を多量に添加する方法も考えられるが、コスト高、被
削性悪化が顕著となる。
【0003】このような問題を解決する有力な手法し
て、特開昭63−312947号公報、特開平3−18
9063号公報、特開平3−189066号公報の様
に、鉄系の多孔質金属焼結体を用い、鉄系の多孔質金属
焼結体に軽金属を含浸、固化した複合材料が提案されて
いる。即ち、特開昭63−312947号公報には、C
u−C−Mo−Feを含む金属(SAE86相当材)か
らなる気孔率10〜90%の連続気孔型多孔質体を用
い、その多孔質体の気孔に軽金属の溶湯を含浸、固化し
た複合材料が開示されている。
【0004】特開平3−189063号公報には、気孔
の表面が三二酸化鉄、四三酸化鉄、水酸化第一鉄などで
被覆された鉄系多孔質体を用い、その鉄系多孔質体の気
孔にアルミニウムやマグネシウムの溶湯を含浸固化した
複合材料が開示されている。このものでは界面における
局部電池の防止が期待されている。特開平3−1890
66号公報には、Ni、Co、Cr、Mo、Mn、Wの
少なくとも1種を含む鉄系多孔質焼結体を用い、この多
孔質金属焼結体にアルミ合金の溶湯を400〜1000
kg/cm2 の圧力にて含浸し、固化して形成した複合
材料が開示されている。更にこの公報では、多孔質金属
焼結体の内表面に無電解メッキや電解メッキして耐食性
や耐熱性を向上させる技術も開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、単に多
孔質金属焼結体に軽金属を含浸させただけでは、高温領
域における充分な耐焼付性は得られない。摺動条件が厳
しいと、含浸した軽金属が塑性流動するからである。本
発明は上記した実情に鑑みなされたものであり、その共
通課題は、鉄系の多孔質金属焼結体を構成する金属の硬
度をマイクロビッカース硬度(以下mHvとも示す)で
Hv200〜800に設定することにより、摺動の際の
耐焼付性を確保した金属焼結体複合材料及びその製造方
法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】200℃以上の高温領域
で使用される場合、従来のセラミック繊維や金属間化合
物を分散させた金属焼結体複合材料では、軽金属の硬度
低下が著しく、焼付が発生し易い。そこで本発明者は、
焼入液が多孔質金属焼結体の気孔内部に残留することに
伴うガス欠陥が誘発され易い液焼入の形態を廃止し、焼
入倍数の高い合金元素を利用して多孔質金属焼結体を気
体焼入可能とし、気体焼入に伴う焼入相による硬化作用
により、或いは、焼入後の炭化物生成による硬化作用に
より、鉄系の多孔質金属焼結体を構成する金属の硬度を
Hv200〜800とすれば、使用温度が高い場合であ
っても多孔質金属焼結体の三次元格子構造が維持され易
く、軽金属が軟化したとしても、軽金属をしっかりと保
持でき、耐焼付性を向上させることが可能であることを
知見し、この点に着目して本発明に係る金属焼結体複合
材料及び製造方法を完成させたものである。
【0007】第1発明に係る金属焼結体複合材料は、気
孔をもつ三次元格子構造を備えた鉄系の多孔質金属焼結
体と、多孔質金属焼結体の気孔に含浸して固化したアル
ミニウム合金またはマグネシウム合金からなる軽金属と
を備えた金属焼結体複合材料において、鉄系の多孔質金
属焼結体を構成する金属は、C:0.1〜8.0wt
%、Cr:2.0〜70.0wt%含む組成をもち、
孔質金属焼結体を構成する金属は、マイクロビッカース
硬度でHv200〜800に設定されていることを特徴
とするものである。第2発明に係る金属焼結体複合材料
は、気孔をもつ三次元格子構造を備えた鉄系の多孔質金
属焼結体と、多孔質金属焼結体の気孔に含浸して固化し
たアルミニウム合金またはマグネシウム合金からなる軽
金属とを備えた金属焼結体複合材料において、鉄系の多
孔質金属焼結体を構成する金属は、C:0.1〜3.0
wt%、Cr:1.7〜20.0wt%、Mo、V、
W、Co、Mnのうちの1種以上:0.3〜30.0w
t%含む組成をもち、多孔質金属焼結体を構成する金属
は、マイクロビッカース硬度でHv200〜800に設
定されていることを特徴とするものである。第3発明に
係る金属焼結体複合材料は、気孔をもつ三次元格子構造
を備えた鉄系の多孔質金属焼結体と、多孔質金属焼結体
の気孔に含浸して固化したアルミニウム合金またはマグ
ネシウム合金からなる軽金属とを備えた金属焼結体複合
材料において、鉄系の多孔質金属焼結体を構成する金属
は、C:0.1〜8.0wt%、Mn:10.0〜5
0.0wt%含む組成をもち、多孔質金属焼結体を構成
する金属は、マイクロビッカース硬度でHv200〜8
00に設定されていることを特徴とするものである。
【0008】なお三次元格子構造とは、含浸前の状態に
おいて気孔を備えている構造という意味であり、三次元
網状構造、スケルトン構造などを含む。請求項2に係る
金属焼結体複合材料は、請求項1において、多孔質金属
焼結体は、該多孔質金属焼結体を構成する金属と、ビッ
カース硬度で2000以下の硬質物とから構成されてい
ることを特徴とするものである。
【0009】本発明に係る金属焼結体複合材料の製造方
法は、重量比でCr、Mo、V、W、Mn、Siのうち
少なくとも1種が2〜70%、炭素が0.07〜8.2
%、不可避の不純物の組成をもつ鉄系原料粉末を用いて
形成した粉末成形体を焼結し、気孔をもち体積率が30
〜88%の三次元格子構造を備えた気体焼入可能な組成
をもつ鉄系の多孔質金属焼結体を得る焼結工程と、焼結
後の多孔質金属焼結体を気体で冷却し、多孔質金属焼結
体を気体焼入する気体焼入工程と、多孔質金属焼結体の
気孔にアルミニウム合金またはマグネシウム合金からな
軽金属の溶湯を含浸し、固化させ、複合体を得る含浸
工程と、複合体を構成する軽金属の時効処理の温度領域
に加熱して、軽金属を時効処理する時効処理工程とを順
に実施し、多孔質金属焼結体を構成する金属をマイクロ
ビッカース硬度でHv200〜800に設定することを
特徴とするものである。
【0010】本発明に係る金属焼結体複合材料の製造方
法は、好ましい態様によれば、鉄系原料粉末と硬質物の
微細片とを混合して混合粉末を形成する工程と、混合粉
末を成形する工程とを経て、粉末成形体を形成すること
を特徴とするものである。なお本明細書において、多孔
質金属焼結体は、多孔質金属焼結体を構成する金属で構
成されている。多孔質金属焼結体は、硬質物が含まれる
場合には、多孔質金属焼結体を構成する金属と該硬質物
とで構成されている。従って前記したマイクロビッカー
ス硬度でHv200〜800という意味は、硬質物以外
の部分である多孔質金属焼結体を構成する金属の硬度の
意味である。
【0011】
【発明の実施の形態】
○請求項1によれば、多孔質金属焼結体を構成する金属
の硬度がマイクロビッカース硬度でHv200〜80
0、つまり200以上で800以下の範囲に設定されて
いるので、高温領域において、軽金属が軟化したとして
も、多孔質金属焼結体の三次元格子構造が維持され易
い。そのため軽金属が軟化したとしても、その軽金属を
多孔質金属焼結体の格子構造がしっかりと保持できる。
故に軽金属の流動等を抑制でき、耐焼付性を向上させる
のに有利である。
【0012】○多孔質金属焼結体を水や油等の焼入液で
焼入すると、多孔質金属焼結体の気孔の内部に焼入液が
残留し、軽金属が含浸された状態でガス欠陥が誘発され
易い。この点本発明に係る方法によれば、気体焼入可能
な組成となる様に焼入性倍数の高いCr、Mo、V、
W、Mn、Siが適量含まれ、また多孔質金属焼結体は
三次元格子構造をなし、その格子肉厚は金属塊よりも薄
肉であり、見掛け体積が同一の金属塊の場合よりも冷却
能がはるかに高い。そのため多孔質金属焼結体は気体に
放置しても焼入でき、つまり気体焼入(空気焼入等)が
可能であり、多孔質金属焼結体に焼入相を形成できる。
そのため冷却能が高い水や油などの焼入液を採用せずと
も良く、従ってガス欠陥の軽減、回避に有利である。
【0013】○更に本発明に係る方法によれば、気体焼
入後の多孔質金属焼結体の気孔に軽金属の高温の溶湯を
含浸させるので、多孔質金属焼結体の焼入相に高温の溶
湯が直接接触する。故に高温の溶湯からの伝熱によっ
て、或いは溶湯固化直後の伝熱によって、多孔質金属焼
結体の焼入相を加熱できる。そのため多孔質金属焼結体
の焼入後の組織の安定化(一般的には残留オーステナイ
トの安定化等)を期待できる。そればかりか、炭素含有
量が高い場合には、多孔質金属焼結体の焼入相に過飽和
に固溶していた合金元素が微細で硬質の炭化物の形で析
出し易く、この様な炭化物生成による耐摩耗性の向上を
も期待できる。
【0014】即ち、多孔質金属焼結体における炭素含有
量によっては、炭化物生成による二次硬化が生じ、これ
によって多孔質金属焼結体を構成する金属の硬度が一層
高まる効果を期待でき、更に炭化物生成に伴う耐摩耗性
向上効果を一層期待できる。この意味においても耐焼付
性の向上に一層有利である。従って後述する試験例の様
に、多孔質金属焼結体に硬質物を混在させる場合には、
硬質物と炭化物との相乗効果も期待できる。
【0015】○更に本発明に係る方法によれば、多孔質
金属焼結体は三次元格子構造をなしており、その三次元
格子構造に軽金属の高温の溶湯が含浸するので、多孔質
金属焼結体を構成する金属と軽金属の高温の溶湯とを三
次元的にまんべんなく接触させるのに有利であり、これ
により溶湯の熱が多孔質金属焼結体に効果的に伝熱され
る。この様に多孔質金属焼結体における伝熱の均一性も
期待できるので、前記した焼入後の組織の安定化、炭化
物生成効果も多孔質金属焼結体の内部特に深部まで期待
できる。
【0016】従って多孔質金属焼結体における硬度のば
らつき低減に貢献できる。この意味においても多孔質金
属焼結体の硬度を維持でき、耐焼付性の向上に一層有利
である。 ○更に本発明に係る方法によれば、複合材料を構成する
軽金属を時効処理温度領域に加熱する時効処理を実施す
るため、時効処理によって軽金属自体の強化を図り得る
ばかりか、時効処理の際における熱が多孔質金属焼結体
の焼入相に伝熱されるため、軽金属を強化するための時
効処理においても、鉄系の多孔質金属焼結体の金属組織
における焼入組織の安定化を期待できる。更に炭素量の
如何によっては、多孔質金属焼結体の焼入相における微
細で硬質な炭化物の生成を一層図り得る。従って多孔質
金属焼結体の硬度の確保に一層貢献できるばかりか、多
孔質金属焼結体における耐摩耗性の一層の向上も図り得
る。この意味においても耐焼付性の向上に一層有利であ
る。
【0017】○前記の様に多孔質金属焼結体は三次元格
子構造をなしており、多孔質金属焼結体を構成する金属
と軽金属とが三次元的にまんべんなく接触し易いので、
多孔質金属焼結体の内部特に深部まで伝熱効果のばらつ
きを抑制できる。よって上記した時効処理の際の熱がま
んべんなく多孔質金属焼結体に伝熱され、上記した組織
の安定化のばらつき低減、炭化物生成のばらつき低減を
図り得る。
【0018】殊に軽金属は鉄系に比べた熱伝達率が高い
ので、上記した伝熱効果のばらつきを抑制するのに有利
である。
【0019】
【実施例】
<一般的実施例> ○本実施例に係る多孔質金属焼結体の特性として、多孔
質金属焼結体を構成する金属のマイクロビッカース硬度
がHv200〜Hv800に設定されている。マイクロ
ビッカース硬度試験での荷重は、多孔質金属焼結体の格
子構造に応じて50gf〜300gfなどを選択でき
る。この硬度は常温領域での硬度を意味する。
【0020】この様にすれば、使用の際に軽金属が軟化
した場合においても、多孔質金属焼結体がその三次元格
子構造をしっかり保持でき、充分な耐焼付性を発揮でき
る。Hv200未満になると、多孔質金属焼結体として
の強度が弱く、摺動面には軽金属と共に塑性流動が発生
し易く、摺動面の焼付による面荒れ状態になり易い。こ
れらの観点から多孔質金属焼結体を構成する金属として
は、軽金属の含浸固化後にも、時効処理後にも、硬度が
マイクロビッカース硬度でHv200より下に低下しな
い組成であることが好ましい。但し、多孔質金属焼結体
の硬度が高すぎると、切削する場合に複合材料の被削性
が低下する傾向となるので好ましくない。上記した点な
どを考慮して、多孔質金属焼結体を構成する金属のマイ
クロビッカース硬度Hvは、下限値で210、230、
250、300に設定でき、上限値で700、600、
500に設定できる。好ましくはマイクロビッカース硬
度(荷重50gf〜300gf)でHv250〜400
程度、Hv200〜500程度、220〜400程度が
良い。
【0021】上記した硬度を奏する多孔質金属焼結体を
構成する金属の組織としては、マルテンサイト系、ベイ
ナイト系、パーライト系、またはソルバイトやトルース
タイトを含む意味の微細パーライト系、等の少なくとも
1種を含む金属組織、これらが適宜の割合で混合した金
属組織が挙げられる。 ○また多孔質金属焼結体を水冷や油冷で焼入れする場合
には、多孔質金属焼結体の気孔内部に水分や油分が残り
易く、複合材料となった場合に水分や油分がガス欠陥の
原因となる。ガス欠陥を防止すべく多孔質金属焼結体を
減圧雰囲気や真空雰囲気に置いて、内部の水分や油分を
蒸散させて取り除く方法も考えられるが、工程が増え、
コストが上がる。したがって本実施例によれば、多孔質
金属焼結体を構成する金属の組成を、空冷またはガス冷
却の如き冷却速度が比較的遅い気体冷却の形態において
も焼入れ処理が可能となる様に規定している。この意味
で本実施例によれば多孔質金属焼結体は焼入硬化元素と
して、Cの他に、Cr、Mo、V、W、Mn、Siの少
なくとも1種を適量含有している。これらの元素は焼入
性倍数が高いものである。
【0022】○更に多孔質金属焼結体の三次元格子構造
の格子部分の肉厚は、厚みが大きな金属塊に比較して薄
いため、単位重量あたりの多孔質金属焼結体の表面積を
大きくでき、この意味で焼入の際の冷却速度を速く、し
かも多孔質金属焼結体の深部まで速くできる。そのため
冷却能力が高い水や油等の液体に多孔質金属焼結体を接
触させずとも、焼入性倍数の高い合金元素の適量含有
と、格子部分の薄肉性とにより多孔質金属焼結体の気体
焼入が可能となる。よって多孔質金属焼結体に残留した
水分や油分を取り除く工程を廃止できると共に、複合材
料の内部のガス欠陥を軽減、回避するのに有利である。
【0023】○また上記したCr、Mo、V、Wは炭化
物生成元素としての役割も期待できる。殊に多孔質金属
焼結体に含有される炭素量が高い場合には、焼入相に過
飽和に固溶された合金元素が硬質の炭化物(Cr系炭化
物、Mo系炭化物、V系炭化物、W系炭化物など)の形
で析出され易く、しかも炭化物は微細な形で析出され易
い。よって炭化物生成による多孔質金属焼結体の硬度の
増加、特に二次硬化を期待できるものである。
【0024】○本実施例によれば多孔質金属焼結体を構
成する金属としては、具体的には、合金工具鋼系である
JIS−SKD相当材、高速度鋼系であるJIS−SK
H相当材、Fe−Mn鋼等の組成が挙げられる。 ○上記の金属焼結体複合材料に必要な硬度を引き出す多
孔質金属焼結体の金属組成について、本発明者が検討し
た結果、所望する金属組織、焼入性能の確保、更には、
炭化物生成による硬度の増加等の技術的要因、更には原
料粉末の市場性、コスト等の経済的要因などを考慮すれ
ば、要因の重視度に応じて、多孔質金属焼結体の全体を
100wt%としたとき次の様にできる。
【0025】(1.)多孔質金属焼結体を構成する金属
の組成は少なくとも、Cが0.1wt%以上で8.0w
t%以下、Crが2.0wt%以上で70.0wt%以
下である。この場合Crは上限値が60wt%、50w
t%、40wt%にでき、下限値が3wt%、7wt%
にできる。 (2.)多孔質金属焼結体を構成する金属の組成は少な
くとも、Cが0.1wt%以上で3.0wt%以下、C
rが1.7wt%以上で20.0wt%以下、Mo、
V、W、Co、Mnのうちの1種以上が0.3wt%以
上で30.0wt%以下である。この場合Crは上限値
が15wt%、18wt%にできる。Mo、V、W、C
o、Mnの1種以上は上限値が25wt%、20wt
%、15wt%、10wt%にでき、下限値が0.5w
t%、1wt%、3wt%、5wt%にできる。
【0026】(3.)多孔質金属焼結体を構成する金属
の組成が少なくとも、Cが0.1wt%以上で8.0w
t%以下、Mnが10.0wt%以上で50.0wt%
以下である。Mnは上限値が40wt%、30wt%、
20wt%にでき、下限値が13wt%、15wt%、
20wt%にできる。 (4.)多孔質金属焼結体に含まれる炭素量は、多孔質
金属焼結体における焼入相の生成、炭化物の生成等の事
情によって種々変動できる。
【0027】焼入性能の確保、更には、炭化物生成によ
る硬度の増加等の要因を考慮すれば、一般的には、多孔
質金属焼結体を100%としたとき、炭素の下限値とし
ては、0.08wt%、0.1wt%、0.2wt%、
0.3wt%にできる。炭素の上限値としては、1.6
wt%、1.8wt%、2.0wt%、5.0wt%に
でき、この範囲で必要に応じて規定することが好まし
い。
【0028】多孔質金属焼結体としては、炭素が0.0
7〜0.3wt%の低炭素系の形態、炭素が0.3〜
0.8wt%の中炭素系の形態、炭素が0.8〜3.0
wt%の形態を採用することもできる。なお多孔質金属
焼結体の組成としては、多孔質金属焼結体を100%と
したとき、炭素が0.5〜1.2wt%、Crが1.5
〜8.7wt%、Moが0.1〜0.6wt%、Vが
0.1〜0.6%、不可避の不純物(P、S等)、残部
実質的にFeの組成にできる。 ○上記の多孔質金属焼結体の強度や軽金属の割合を確保
すべく、多孔質金属焼結体の体積率は30%〜88%と
規定した。ここで、多孔質金属焼結体の金属同士のある
程度の結合面積がないと、軽金属を支える骨格構造とし
て機能し得ず、更に粉末成形体(一般的には圧粉体)や
多孔質金属焼結体のハンドリング操作にも支障をきたし
易い。また、体積率が過剰に高いと、多孔質金属焼結体
の表層空隙が少なくなり、気孔も孤立孔となり易く良好
な連続気孔が得られず、軽金属の溶湯の含浸性が低下
し、軽量性も低下し易い。上記した点などを考慮して多
孔質金属焼結体の体積率の上限値は80%、75%、7
0%にでき、下限値は40%、45%、50%にでき
る。好ましくは55〜85%が良い。
【0029】ここで多孔質金属焼結体の見掛け体積をV
とし、実際の重量をWとし、多孔質金属焼結体を構成す
る金属の比重をρとしたとき、体積率は(1)式に基づ
いた。 体積率=〔W/(V×ρ)〕×100%……(1) なお原料粉末の粒子形状としては、真球状よりも不定形
状や不規則形状の方が、気孔(特に連続気孔)を多くし
て多孔質金属焼結体の体積率を低めに維持するのに好ま
しい。
【0030】○更に焼結温度は気孔を確保するため液相
が生じない方が好ましく、原料粉末の合金元素の含有量
のいかんによっても相違するが、一般的には焼結温度は
上限値が1200℃、1100℃程度にでき、下限値は
900℃、1000℃程度にできる。なお焼結時間は焼
結温度によっても異なるが、一般的には15分〜2時間
程度にできる。
【0031】○また本実施例の複合材料には、耐摩耗性
向上の観点から、多孔質金属焼結体の内部に硬質粒子や
硬質繊維等の硬質物の微細片を混在させることも好まし
い。硬質物の硬度は、多孔質金属焼結体を構成する金属
よりも硬ければ良い。好ましくは、硬質物は、多孔質金
属焼結体を構成する金属よりもビッカース硬度で100
以上硬いものが好ましい。硬質物は、原料粉末の段階
で、つまり粉末成形体(一般的には圧粉体)の段階で混
在できる。即ち、鉄系原料粉末と硬質物の微細片とを混
合した混合粉末を用い、この混合粉末から粉末成形体を
構成できる。
【0032】しかし硬質物をむやみに混在しても、相手
材によっては逆に摺動特性の悪化を引き起こす。硬質物
の脱落による噛み込み摩耗、傷付きが発生するからであ
る。更に硬質物がSiC、アルミナ等のセラミックス系
であれば、多孔質金属焼結体を構成する金属と硬質物と
のなじみ性が低下し易い傾向がある。一方、硬質物が金
属系や金属間化合物系であれば、多孔質金属焼結体を構
成する金属と硬質物とのなじみ性が確保し易く、硬質物
の脱落を抑制し易い傾向がある。
【0033】本発明者が試験したところ、非常に硬い硬
質物(SiC粒子、アルミナ粒子等のセラミックス粒子
の様にHv2500以上のもの)を添加すると、相手材
によっては、摺動面が荒れた状態になり易い。一方、硬
質物が約Hv2000以下のものであれば、摺動面にお
ける面荒れは生じにくい。これらの原因についてはHv
2000を越える硬質物は相手攻撃性が強く、摺動面内
で相手材の摩耗粉が噛み込まれ、面が荒れる状態になる
と考えられる。したがって硬質物の硬度はHv2000
以下が好ましい。この様な硬質物としては、高速度鋼、
工具鋼、ダイス鋼等の高合金鋼(例えばJIS規格−S
KD61、SKH57)の鋼粉末、FeCr、FeM
o、FeCrC等の金属間化合物粉末、ムライト等の比
較的硬さの低いセラミックス粉末等がある。上記した実
情などに鑑み、硬質物の添加割合は、体積比で多孔質金
属焼結体全体体積を100%としたとき、上限値として
は50%、40%、20%、10%にでき、下限値は1
%、3%、5%にできる。従って硬質物の体積率は1〜
40%にできる。
【0034】また複合材料全体を100%としたとき、
硬質物の割合は、上限値としては35%以下、20%以
下にでき、下限値としては少しでも添加されれば効果が
あるが、添加効果を明瞭に得るには1%以上、好ましく
は3%以上が良い。硬質物の粒径は上限値は300μ
m、200μm、100μm程度にでき、下限値が1μ
m、5μm、10μm程度にできる。
【0035】○上記した軽金属としてはアルミニウム合
金、マグネシウム合金が挙げられる。アルミニウム合金
としては、Mg、Si、Cu、Zn、Mnの少なくとも
1種を含むものを採用でき、Al−Si系、Al−Cu
系、Al−Mn系、Al−Mn−Mg系が挙げられる。
前述の請求項1によれば、アルミニウム合金は時効処理
を前提としない合金、時効処理を前提とする合金の双方
が含まれる。また本発明方法によれば、アルミニウム合
金は時効処理を前提とする。時効処理は、加熱保持後の
急冷を行う溶体化処理によって過飽和に固溶された元素
を析出させる(例えばGPゾーンとして)処理であり、
本発明方法に係る時効処理温度は一般的には100℃以
上が好ましい。時効処理温度は軽金属の組成、所望する
性質等の要因によっても適宜変更されるが、アルミニウ
ム合金によれば、その上限値は550℃、500℃、4
50℃、400℃、その下限値は130℃、150℃、
170℃、200℃を選択できる。
【0036】アルミニウム合金等の軽金属の硬度はビッ
カース硬度で例えば80〜130程度のものを採用でき
る。多孔質金属焼結体に軽金属を含浸固化させた複合材
料全体としては、ビッカース硬度(荷重:98N、10
kgf)は200〜450程度にできる。なおこれらの
硬度は常温領域が前提である。 <具体的実施例> (実施例1) ○原料粉末 本実施例によれば、原料粉末として、表1に示す粉末a
〜粉末oの各種粉末を用いた。粉末aはSKD61相当
材(この粉末全体を100wt%としたとき、炭素が
0.2wt%で比較的低い)、粉末bはSKD61相当
材(炭素が1.2wt%で比較的高い)、粉末cはSK
D11相当材(炭素が1.5wt%で比較的高い)、粉
末dはSKH57相当材(炭素が1.3wt%で比較的
高い)、粉末eはSUS410相当材(炭素が0.02
wt%で低い)、粉末fはSUS304相当材(炭素が
0.02wt%で低い)である。
【0037】更に表1から理解できる様に、粉末gは純
Fe粉、粉末hはFe−Mn鋼粉、粉末iは炭素粉つま
りC粉、粉末jはSiC粒子、粉末kはアルミナ粒子、
粉末lはムライト粒子、粉末mは金属間化合物であるF
eCr粒子、粉末nは金属間化合物であるFeMo粒
子、粉末oは金属間化合物であるFeCrC粒子であ
る。なお粉末a〜粉末fの粒径は20〜180μmであ
る。なお粉末g〜粉末oの粒径は表1に記載されてい
る。粉末j〜粉末oの硬度は表1に記載されている。粉
末a〜粉末hはアトマイズ粉末である。
【0038】
【表1】 ○圧粉工程 そして上記原料粉末を所定の量秤量した。更に成形時の
潤滑材としてステアリン酸亜鉛を、原料粉末全体を10
0wt%としたとき1wt%秤量し、それらをV型混粉
機にて10〜50分間混合し、混合粉末を得た。次にφ
40mmの金型を用い、その金型のキャビティに所定量
の混合粉末を入れ、加圧パンチ型で加圧してφ40m
m、厚さ10mmの粉末成形体として圧粉体を得た。
【0039】○焼結工程 次に、その圧粉体を真空焼結炉に装入して焼結を行っ
た。焼結条件としては700℃、30分間保持し、ステ
アリン酸亜鉛を揮発させた。次に700℃から1100
℃に昇温し、1100℃、30分間の条件で加熱保持し
て焼結し、鉄系の多孔質金属焼結体を得た。
【0040】○気体焼入工程 焼結後は100℃/分の冷却速度となる様に、焼結炉に
窒素ガスを導入し、多孔質金属焼結体を窒素ガスで常温
域までガス冷却した。つまり気体焼入工程を実施した。
窒素ガスを採用したのは、主として多孔質金属焼結体の
酸化を抑えるためである。なお本発明者が行った試験に
よれば、水素ガス、アンモニア分解ガス、ブタン等を燃
焼させた発熱ガス等の還元性ガスを含む還元雰囲気状態
において焼結処理、空冷処理(20〜30℃/分の冷却
速度)した場合においても、同等品質の多孔質焼結体の
製造が可能であった。
【0041】上記工程により、表2に示す試験片A〜試
験片Qを形成した。表2は、得られた試験片A〜試験片
Qに係る多孔質金属焼結体を形成する際に用いた原料粉
末の種類、多孔質金属焼結体の体積率、アルミニウム合
金を含浸固化しかつ時効処理した後の多孔質金属焼結体
を構成する金属のマイクロビッカース硬度(荷重300
gで五点平均)を示す。ここで表2に示す試験例Cは、
表1に示す粉末a(SKD61相当材)にi粉末(炭素
粉)を0.1wt%添加したものであり、試験例Eも同
様である。表2に示す試験例Oは、表1に示すg粉末
(純Fe粉末)とi粉末(炭素粉)との混合で0.8w
t%の炭素を含む様にしたものである。表2に示す試験
例P、Qについても同じ手順とした。
【0042】
【表2】 なお表2において*の印は、多孔質金属焼結体の硬度が
特許請求の範囲外であることを意味する。
【0043】○本実施例によれば、上記した多孔質金属
焼結体には硬質粒子が含まれている。表3の各欄は、上
記した試験片A〜試験片Qに係る多孔質金属焼結体に添
加された硬質粒子の種類、添加した硬質粒子の体積率
(体積比で複合材料全体の体積を100%としたと
き)、添加した硬質粒子のマイクロビッカース硬度、複
合材料に施した熱処理、焼付試験結果、実施例及び比較
例の判別を示す。なお表3によれば、多孔質金属焼結体
を構成する金属の硬度がマイクロビッカース硬度で20
0〜800の範囲内に設定されているが、硬質粒子の硬
度が2000を越えるものは比較例として扱っている。
この様に比較例として扱われたものでも、多孔質金属焼
結体を構成する金属の硬度がマイクロビッカース硬度で
200〜800の範囲内であれば、硬質粒子の硬度を適
切にすれば、良好な耐焼付性が得られるものである。
【0044】比較例に相当する試験例O,P,Qのみ
は、焼結後に真空中で850℃×30分加熱し、その後
に油に投入して油焼入れを行った。この多孔質金属焼結
体の気孔等には油分がついているため、ソックスレー抽
出器(溶媒:エーテル)を用い、真空下で油分を蒸散さ
せて除去した。 ○含浸工程 得られた各試験例に係る焼結体を400℃で15分間予
熱した。その後、各焼結体を高圧鋳造金型のキャビティ
に配置し、750℃のアルミニウム合金(JIS AC
8A)を注ぎ、すみやかに加圧(加圧力100MPa)
し、複合材料を得た。なおAC8AのJIS規格上の目
標主組成はCuが0.8〜1.3wt%、Siが11〜
13wt%、Mgが0.7〜1.3wt%である。
【0045】複合材料を金型から取り出した後、すみや
かに60℃以上の温水にいれ、即時焼入れした。 ○時効処理工程 表3から理解できる様に、試験例A〜試験例Jに係る複
合材料は、T5処理つまり220℃×3時間の時効処理
を施した。また比較例に相当する試験例O、P、Qに係
る複合材料についても同様にT5処理つまり220℃×
3時間の時効処理を施した。
【0046】また表3から理解できる様に、試験例K〜
試験例Nに係る複合材料については、T7処理つまり、
500℃×3時間の条件で加熱する溶体化処理後、すみ
やかに60℃以上の温水にいれて焼入れし、220℃×
3時間の条件で加熱保持して時効処理を施した。
【0047】
【表3】 表3の平均硬度の欄における( )内の数字は硬度の推
定値を意味する。 ○試験例Cに係る複合材料の光学顕微鏡組織を図1に示
し、その倍率を拡大したものを図2に示す。図1、図2
において三次元格子構造を備えた多孔質金属焼結体は島
状領域として示され、アルミニウム合金は、多孔質金属
焼結体に含浸した海状領域として示され、黒色粒子は硬
質粒子としてのムライト粒子である。
【0048】(評価)以下述べる様な焼付試験、耐摩耗
試験により評価した。 (焼付試験) ○上記のようにして得られた複合材料より、平板状の焼
付試験片を加工して焼付試験を行った。相手材はスリー
ブ状(内径:25mm、外径:30mm、高さ:40m
m)をなし、その材質はピストンリングの材質を考慮し
てステンレス鋼に窒化処理したもの、及び、焼入軸受鋼
(JIS:SUJ2)の2種とした。この焼付試験では
250℃の雰囲気温度で相手材を周速0.5mm/se
cで回転させつつ、平板状の試験片にスリーブ状の相手
材の軸端面を押し当てて(荷重200N)行った。
【0049】焼付試験の判定は、焼付試験片の摺動面を
電子顕微鏡にて観察し、複合材料の組織形態が維持され
ている場合を合格とし、複合材料の組織形態が不明瞭に
なった場合を不合格とした。焼付試験で合格した例であ
る試験例Cを図3に示す。焼付試験で不合格となった例
である試験例Bを図4に示す。図3及び図4の紙面垂直
方向の上側が摺動面である。図3によれば、摺動面は相
手材と摺動摩擦したため、写真上では変色した跡として
観察できる。摺動面がやや円弧を帯びるのは、スリーブ
状の相手材の曲率の影響である。図3によれば、摺動面
において複合材料の組織形態が維持されており、耐焼付
性が良好であることがわかる。図4によれば焼付によ
り、摺動面においては複合材料の組織形態が維持されて
いない。
【0050】上記焼付試験では前述した様に2種類の相
手材を用いているが、焼付試験では相手材の違いによる
差はなかった。多孔質金属焼結体がHv200以下のも
の、つまり表3に示す様に試験例I、J、K、L、M、
O、P、Qについては焼付試験試験の評価で×であり、
不合格であることがわかる。また表3に示す焼付試験結
果から理解できる様に、硬質粒子としてマイクロビッカ
ース硬度Hv2000を越えるものが添加されているも
の、つまり試験例B、試験例Fも焼付試験の評価で×で
あり、不合格である。但し試験例B、Fにおいても、多
孔質金属焼結体を構成する金属の硬度が良好であるた
め、硬質粒子の硬度を適切化すれば焼付試験に合格す
る。
【0051】○また多孔質金属焼結体を構成する金属の
硬度と硬質粒子の硬度と耐焼付性との関係を調べた。そ
の結果を図5に示した。図5において○印は焼付なし
(傷つきなし)を示し、×印は焼付あり(傷つきあり)
を示す。図5の矢印K2から理解できる様に、多孔質金
属焼結体を構成する金属の硬度がHv200未満では、
硬質粒子を添加しても、焼付が発生して耐焼付性の評価
は×となる。図5においてハッチングで示す領域は、硬
度が過剰で切削加工不能領域を示す。従って多孔質金属
焼結体を構成する金属がHv800を越えると、実用的
な切削加工が事実上不可能となる。また多孔質金属焼結
体を構成する金属の硬度がHv200を越えると、耐焼
付性が向上する。図5の矢印K1から理解できる様に硬
質粒子の硬度が2000Hvを越えると耐焼付性の評価
は×となる。よって硬質粒子の硬度は2000以下が好
ましいと言える。
【0052】(耐摩耗試験)また上記した焼付試験に合
格した試験例に係る材質について、LFW摩耗試験によ
り耐摩耗性評価も実施した。LFW摩耗試験では、リン
グ状の摩耗試験片(直径:30mm(材質:ステンレス
鋼に窒化処理したもの、ピストンリングの材質に対応し
たもの)を作成し、その摩耗試験片を160rpmでそ
の軸芯回りで回転させつつ、摩耗試験片の外周面に相手
ブロックを所定の荷重で押し当てて行った。試験条件と
しては荷重が590N、摺動時間が60分、雰囲気が常
温大気中である。比較例として、ニレジスト鋳鉄を用い
て摩耗試験片を作製し、同様にLFW摩耗試験を行っ
た。
【0053】図6のグラフはLFW摩耗試験の結果を示
す。図6の横軸は試験例の種類を示し、縦軸は摩耗量を
示す。従って図6のグラフの縦軸の高さが低い程、耐摩
耗性が良好であることを意味する。図6から理解できる
様に、摩耗量は、試験例Aでは36μm程度、試験例C
では30μm程度、試験例Dでは21μm程度、試験例
Eでは硬質粒子が混在していないため75μm程度であ
り、更に試験例Gでは31μm程度、試験例Hでは34
μm程度、試験例Nでは10μm程度であり、比較例で
あるニレジスト鋳鉄と同等または同等以上の耐摩耗性を
示すことがわかる。
【0054】(適用例) ○上記した試験例B(比較例に相当)、試験例C(実施
例に相当)に対応する材質にて、三次元格子構造をもつ
多孔質金属焼結体からなる図7に示すリング4を形成し
た。そのリング4をピストン鋳造用の金型のキャビティ
に配置した状態でアルミニウム合金(JIS AC8
A)の溶湯を含浸固化し、図8に示す様に複合材料50
と本体部60とからなるピストン6を得た。
【0055】次に複合材料50にピストントップリング
溝52を切削加工で形成した。このピストン6を実際の
エンジン(3リットルのディーゼルターボエンジン)に
組み混んで耐久試験を行った。ピストントップリング溝
52にはトップリングが装備され、エンドン駆動中に互
いに摺動する。試験条件は全負荷3000rpm×20
0時間である。耐久試験の結果は、前述した試験片の状
態で試験した場合と同様であり、比較例に相当する試験
例Bに係る材質で形成したピストン6によれば、リング
溝52の溝形成面である摺動面52iにおいて焼付(面
荒れ)が発生した。また、実施例に相当する試験例Cに
係る材質で形成したピストン6によれば、焼付(面荒
れ)が発生しなかった。
【0056】○また図9に示す別の形態の様に、上記し
た複合材料をその厚み方向に三層積層した構造で形成し
ても良い。この場合には複合材料は第1層54、第2層
55、第3層56からなり、上記同様に三次元格子構造
の多孔質金属焼結体にアルミニウム合金(AC8A)を
含浸固化したもので形成されている。リング溝52をも
つ第2層55は、試験例Cに係る材質で形成されてい
る。
【0057】第1層54及び第3層56の熱膨張率は、
第2層55の熱膨張率よりも大きく設定されている。ピ
ストン6を構成するアルミニウム合金の熱膨張率は一般
的に19.0×10 -6/℃〜21.0×10-6/℃程度
である。一方、第2層55の複合材料部分は、鉄系の多
孔質金属焼結体にアルミニウム合金を含浸固化して形成
されているため、鉄系の影響を受けて熱膨張率は、アル
ミニウム合金単体の場合に比較して小さい。したがっ
て、溶体化処理等の様な焼入の際における熱衝撃がかな
り大きくなる場合には、複合材料と本体部60との境界
において亀裂が発生する場合がある。
【0058】この点図9に示す例によれば、第2層55
よりも熱膨張率がアルミニウム合金に近い材質からなる
第1層54及び第3層56によって、第2層55を挟持
しているので、複合材料と本体部60との熱膨張率の差
を小さくでき、熱衝撃がかなり大きな場合であっても、
よって複合材料と本体部60との界面における耐亀裂抑
制効果を向上できる。この例では具体的には複合材料の
第1層54及び第3層56の熱膨張率と、本体部60の
熱膨張率との差は、2.0×10-6/℃〜5.0×10
-6/℃に設定されている。
【0059】(実施例2) ○上記した実施例1の結果などから多孔質金属焼結体の
金属組成として、SKD相当材、SKH相当材、高Mn
高C鋼が良好であることが判明した。そこで本発明者は
Hv200以上を得つつ、コストを考慮して上記した合
金元素をできるだけ減少させ得る組成範囲を調査した。
【0060】この例では、表4に示す組成の粉末(1〜
13)を用い、実施例1と同じ方法で、多孔質金属焼結
体を形成し、その多孔質金属焼結体の気孔に実施例1と
同じ手法でアルミニウム合金(AC8A)の溶湯を含浸
固化して複合材料を製造した。 表4から理解できる様
に、試験例1はSKD11相当材からSi、Mn、M
o、Vを除き、Cを減少させたものである。試験例2は
試験例1に係る粉末組成からC、Crを減少させたもの
である。試験例3は試験例2に係る粉末組成からCrを
減少させたものである。試験例4はSKD61相当材か
らSi、Mnを除きC、Crを減少させたものである。
試験例5は試験例4に係る粉末組成からMoを減少さ
せ、Vを削除したものである。試験例6は試験例4に係
る粉末組成からVを減少させ、Moを削除したものであ
る。試験例7は試験例4に係る粉末組成からMo、Vを
削除し、Wを追加したものである。試験例8は試験例4
に係る粉末組成からMo、Vを削除し、Coを追加した
ものである。試験例9はSKD相当からC、Cu、Mn
を減少し、その他を削除したものである。試験例10は
試験例8に係る粉末組成からCoを削除したものであ
る。試験例11はFe−Mn鋼からCを減少したもので
ある。試験例12は試験例11に係る粉末組成からMn
を減少したものである。試験例13は試験例11に係る
粉末組成からMnを更に減少したものである。
【0061】○そして上記した方法から得られた複合材
料を切り出し、その切り出し片から、多孔質金属焼結体
を構成する金属のマイクロビッカース硬度を測定すると
ともに、焼付試験片を作製し、相手材としてJIS−S
UJ2相当材を用いて、上述同様に焼付試験を実施し
た。用いた粉末の組成、多孔質金属焼結体の硬度(荷重
300g、5点平均)、焼付試験の結果をそれぞれ表4
に示す。
【0062】表4から理解できる様に、SKD11改良
系(試験例1〜3)の試験によれば、Crが比較的多い
場合では、Crが2wt%以上、Cが0.1wt%以上
であれば、多孔質金属焼結体の硬度はHv200以上で
あり、なおかつ焼付試験においても焼付(面荒れ)は生
じなかった。SKD61改良系(試験例4〜8)、SK
H改良系の試験によれば、多孔質金属焼結体の硬度はH
v200以上にするには、同様にCrが1.7wt%以
上、Cが0.1wt%以上、Mo、V、W、Co、Mn
のいずれか1種以上が0.3wt%以上であることが必
要である。またFe−Mn鋼改良系ではCが0.1wt
%以上、Mnが10wt%以上であることが必要であ
る。
【0063】
【表4】 ○図10〜図11は炭素含有量が0.1wt%と低い場
合の試験結果を示す。即ち図10は、多孔質金属焼結体
を構成する原料粉末としてFe−0.1wt%C−Cr
系を用いた場合、Cr含有量を変えたときにおける、多
孔質金属焼結体を構成する金属のマイクロビッカース硬
度の変動を示すグラフである。図11は、多孔質金属焼
結体を構成する原料粉末としてFe−0.1wt%C−
1.7wt%Cr系を用いた場合、W、V、Mo、C
o、Mn含有量を個別にそれぞれ変えたときにおける、
多孔質金属焼結体を構成する金属のマイクロビッカース
硬度の変動を示すグラフである。
【0064】図12は、多孔質金属焼結体を構成する原
料粉末としてFe−0.1wt%C−Mn系を用いた場
合、Mn含有量を変えたときにおける、多孔質金属焼結
体を構成する金属のマイクロビッカース硬度の変動を示
すグラフである。図10の特性線から理解できる様に、
Cが0.1wt%と低いときにはCrが1wt%までは
硬度の増加はあまり期待できないものの、Crが2wt
%付近でHv200が得られる。Crが2wt%を越え
ると硬度は更に増加する。また図11の特性線から理解
できる様に、W、V、Mo、Co、Mn含有量が増加す
るにつれて急激に硬度が向上する。図11の各特性線か
ら理解できる様にFe−0.1wt%C−1.7wt%
Cr系を用いた場合、Wが0.3wt%のときHv22
0を越え、Vが0.3wt%のときHv210を越え、
Moが0.3wt%のときHv200を越え、Coが
0.3wt%のときHv200を越え、Mnが0.3w
t%のときHv200を越える。なおCoは熱間強度向
上に寄与する。
【0065】また図12の特性線から理解できる様に、
Mn含有量が増加するにつれて急激に硬度が向上する。
Fe−0.1wt%C−Mn系を用いた場合には、Mn
10wt%程度でHv200が得られる。 ○更に多孔質金属焼結体に含まれる硬質粒子の量を変え
たときの効果をみる試験を行った。この試験によれば、
多孔質金属焼結体を構成する金属として表1に示すa
(SKD61相当)の粉末と、硬質物の微細片として表
1に示すo(FeCrC)の粉末とを用いた。そして両
者を混合した混合粉末を得た。そしてその混合粉末を用
いて圧粉体を形成し、その圧粉体を焼結した。これによ
り体積率が70%の多孔質金属焼結体を得た。この際F
eCrC粉末の量を変化させ、それに応じて多孔質金属
焼結体を構成する金属(即ち、粉末a)の量を調節し、
常に多孔質金属焼結体全体が70体積%となる様にし
た。
【0066】その後、前述したLFW試験と同じ条件で
耐摩耗試験を行った。その結果を図13に示す。図13
の横軸は、複合材料全体を100%としたときのFeC
rCの体積%を意味し、縦軸はLFW試験摩耗量を示
す。図13の特性線から理解できる様に、硬質粒子は少
しでも添加されれば効果があることがわかる。また硬質
粒子の割合が5%程度を越えると添加効果が略飽和す
る。従って硬質粒子の添加量は耐摩耗性の点では上限は
ないが、硬質粒子が多すぎると被削性が悪くなるので、
硬質粒子の上限値としては複合材料全体を100%とし
たときの体積率で35%以下、好ましくは20%以下が
良く、また多孔質金属焼結体を100%としたときの体
積率で50%以下、好ましくは30%以下が良い。
【0067】硬質粒子の添加割合の下限値としては、上
記した様に少しでも添加されれば効果があるので、特に
設定する必要はないが、硬質粒子添加による効果を明瞭
に得るには、複合材料全体を100%としたとき体積率
で0.5%以上、好ましくは1%以上、更に好ましくは
5%以上が良く、多孔質金属焼結体を100%としたと
きの体積率で1%以上、好ましくは3%以上が良い。
【0068】(付記)上記した例から次の技術的思想を
把握することもできる。 ○多孔質金属焼結体は焼入相をもつ各請求項に係る金属
焼結体複合材料。 ○多孔質金属焼結体は、溶湯からの伝熱、或いは、時効
処理の際の熱により焼き戻しされた焼入相(焼入焼き戻
し相)をもつ各請求項に係る金属焼結体複合材料。 ○多孔質金属焼結体は、溶湯からの伝熱により、或い
は、時効処理の際の熱により適度に焼き戻しされてお
り、微細な硬質の炭化物が生成している焼入相(焼入焼
き戻し相)をもつ各請求項に係る金属焼結体複合材料。 ○多孔質金属焼結体にはフェロクロム(FeCr)、フ
ェロモリブデン(FeMo)等の金属間化合物やムライ
ト等のHv2000以下の硬質物(平均粒径;例えば1
〜300μm)が混在しており、多孔質金属焼結体は、
(該硬質物の粒径よりも粒径が小さな)微細な炭化物が
生成している焼入相(焼入焼き戻し相)をもつ各請求項
に係る金属焼結体複合材料。 ○請求項3に係る製造方法で製造した金属焼結体複合材
料。 ○各請求項に係る金属焼結体複合材料で摺動面を備えた
摺動部材。 ○各請求項に係る金属焼結体複合材料で形成された摺動
面を備えたシリンダブロック。 ○内燃機関に搭載されると共にピストンリングが装備さ
れるリング溝を備えた軽金属系のピストンにおいて、前
記リング溝を備えたピストン部分は、各請求項に記載の
金属焼結体複合材料で構成されていることを特徴とする
ピストン。リング溝における耐焼付性(耐面荒れ性等)
が確保される。よってピストンが高温領域で摺動する際
に、リング溝の耐久性が向上し、内燃機関の燃焼温度の
高温化に対応するのに有利である。 ○各請求項において、多孔質金属焼結体を100wt%
としたとき、多孔質金属焼結体は、炭素量が0.07〜
0.3wt%の低炭素系、炭素量が0.3〜0.8wt
%の中炭素系、炭素量が0.8〜8.9wt%の高炭素
系のいずれかである。 ○各請求項において、多孔質金属焼結体を100wt%
としたとき、多孔質金属焼結体は、炭素が0.5〜1.
2wt%、Crが5.8〜8.7wt%、Moが0.1
〜0.6wt%、Vが0.1〜0.6wt%、不可避の
不純物、残部が実質的にFeである金属焼結体複合材
料。
【0069】
【発明の効果】本発明に係る金属焼結体複合材料によれ
ば、軽金属の流動等を抑えて軽金属の保持性を高めるの
に有利であり、耐焼付性が向上する。特に高温領域で使
用した場合における耐焼付性が向上する。本発明に係る
製造方法によれば、上記した耐焼付性が向上した金属焼
結体複合材料を得るのに有利である。更に液体焼入でな
く気体焼入工程を経るため、金属焼結体複合材料におけ
るガス欠陥の低減、回避に有利である。
【0070】マイクロビッカース硬度で2000以下の
硬質物が含まれている場合には、相手材に対する攻撃性
を抑え得、相手材も含めた摩耗が低減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】試験例Cに係る光学顕微鏡写真である。
【図2】倍率を拡大した試験例Cに係る光学顕微鏡写真
である。
【図3】試験例Cに係る焼付試験片の摺動面を示す光学
顕微鏡写真である。
【図4】試験例Bに係る焼付試験片の摺動面を示す光学
顕微鏡写真である。
【図5】硬質粒子の硬度と多孔質金属焼結体を構成する
金属の硬度と焼付試験の評価との関係を示すグラフであ
る。
【図6】試験例別の摩耗試験の結果を示すグラフであ
る。
【図7】多孔質金属焼結体からなるリングの斜視図であ
る。
【図8】ピストンのリング溝付近を示す断面図である。
【図9】別系に係るピストンのリング溝付近を示す断面
図である。
【図10】Fe−0.1wt%C−Cr系を用いた場合
において、多孔質金属焼結体の硬度とCr量との関係を
示すグラフである。
【図11】Fe−0.1wt%C−1.7wt%Cr系
を用いた場合において、多孔質金属焼結体の硬度とW
量、V量、Mo量、Co量、Mn量との関係を示すグラ
フである。
【図12】Fe−0.1wt%C−Mn系を用いた場合
において、多孔質金属焼結体の硬度とMn量との関係を
示すグラフである。
【図13】硬質粒子の添加量とLFW摩耗量との関係を
示すグラフである。
【符号の説明】
図中、4はリング、5は複合材料、6はピストンを示
す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 浩二 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−189066(JP,A) 特開 平2−163350(JP,A) 特開 昭61−64856(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B22F 3/24 - 3/26 B22D 19/00 C22C 33/02 C22C 38/00 304

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】気孔をもつ三次元格子構造を備えた鉄系の
    多孔質金属焼結体と、該多孔質金属焼結体の気孔に含浸
    して固化したアルミニウム合金またはマグネシウム合金
    からなる軽金属とを備えた金属焼結体複合材料におい
    て、 鉄系の該多孔質金属焼結体を構成する金属は、C:0.
    1〜8.0wt%、Cr:2.0〜70.0wt%含む
    組成をもち、 該多孔質金属焼結体を構成する金属は、マイクロビッカ
    ース硬度でHv200〜800に設定されていることを
    特徴とする金属焼結体複合材料。
  2. 【請求項2】気孔をもつ三次元格子構造を備えた鉄系の
    多孔質金属焼結体と、該多孔質金属焼結体の気孔に含浸
    して固化したアルミニウム合金またはマグネシウム合金
    からなる軽金属とを備えた金属焼結体複合材料におい
    て、 鉄系の該多孔質金属焼結体を構成する金属は、C:0.
    1〜3.0wt%、Cr:1.7〜20.0wt%、M
    o、V、W、Co、Mnのうちの1種以上:0.3〜3
    0.0wt%含む組成をもち、 該多孔質金属焼結体を構成する金属は、マイクロビッカ
    ース硬度でHv200〜800に設定されていることを
    特徴とする金属焼結体複合材料。
  3. 【請求項3】気孔をもつ三次元格子構造を備えた鉄系の
    多孔質金属焼結体と、該多孔質金属焼結体の気孔に含浸
    して固化したアルミニウム合金またはマグネシウム合金
    からなる軽金属とを備えた金属焼結体複合材料におい
    て、 鉄系の該多孔質金属焼結体を構成する金属は、C:0.
    1〜8.0wt%、Mn:10.0〜50.0wt%含
    む組成をもち、 該多孔質金属焼結体を構成する金属は、マイクロビッカ
    ース硬度でHv200〜800に設定されていることを
    特徴とする金属焼結体複合材料。
  4. 【請求項4】請求項1〜請求項3のいずれかにおいて、
    該多孔質金属焼結体は、該多孔質金属焼結体を構成する
    金属と、ビッカース硬度で2000以下の硬質物とから
    構成されていることを特徴とする金属焼結体複合材料。
  5. 【請求項5】重量比でCr、Mo、V、W、Mn、Si
    のうち少なくとも1種が2〜70%、炭素が0.07〜
    8.2%、不可避の不純物の組成をもつ鉄系原料粉末を
    用いて形成した粉末成形体を焼結し、 気孔をもち体積率が30〜88%の三次元格子構造を備
    えた気体焼入可能な組成をもつ鉄系の多孔質金属焼結体
    を得る焼結工程と、 焼結後の該多孔質金属焼結体を気体で冷却し、該多孔質
    金属焼結体を気体焼入する気体焼入工程と、 該多孔質金属焼結体の気孔にアルミニウム合金またはマ
    グネシウム合金からなる軽金属の溶湯を含浸し、固化さ
    せ、複合体を得る含浸工程と、 該複合体を構成する軽金属の時効処理の温度領域に加熱
    して、該軽金属を時効処理する時効処理工程とを順に実
    施し、 該多孔質金属焼結体を構成する金属をマイクロビッカー
    ス硬度でHv200〜800に設定することを特徴とす
    る金属焼結体複合材料の製造方法。
  6. 【請求項6】請求項5において、該鉄系原料粉末と硬質
    物の微細片とを混合して混合粉末を形成する工程と、該
    混合粉末を成形する工程とを経て、該粉末成形体を形成
    することを特徴とする金属焼結体複合材料の製造方法。
  7. 【請求項7】請求項5または6において、該鉄系の多孔
    質金属焼結体を構成する金属は、少なくとも、Cが0.
    1wt%以上で3.0wt%以下、Crが1.7wt%
    以上で20.0wt%以下、Mo、V、W、Co、Mn
    のうちの1種が0.3wt%以上で30.0wt%以下
    の組成をもつことを特徴とする金属焼結体複合材料の製
    造方法。
  8. 【請求項8】請求項5において、該鉄系の多孔質金属焼
    結体を構成する金属は、C:0.1〜8.0wt%、C
    r:2.0〜70.0wt%含む組成であることを特徴
    とする金属焼結体複合材料の製造方法。
  9. 【請求項9】請求項5において、該鉄系の多孔質金属焼
    結体を構成する金属は、C:0.1〜3.0wt%、C
    r:1.7〜20.0wt%、Mo、V、W、Co、M
    nのうちの1種以上:0.3〜30.0wt%含む組成
    であることを特徴とする金属焼結体複合材料の製造方
    法。
  10. 【請求項10】請求項5において、該鉄系の多孔質金属
    焼結体を構成する金属は、C:0.1〜8.0wt%、
    Mn:10.0〜50.0wt%含む組成であることを
    特徴とする金属焼結体複合材料の製造方法。
JP05651896A 1995-03-17 1996-03-13 金属焼結体複合材料及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3191665B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05651896A JP3191665B2 (ja) 1995-03-17 1996-03-13 金属焼結体複合材料及びその製造方法
CNB961072474A CN1199750C (zh) 1995-03-17 1996-03-15 金属烧结体复合材料及其再生产方法
AU48135/96A AU710033B2 (en) 1995-03-17 1996-03-15 A metal sintered body composite material and a method for producing the same
US08/616,741 US5858056A (en) 1995-03-17 1996-03-15 Metal sintered body composite material and a method for producing the same
CA002172029A CA2172029C (en) 1995-03-17 1996-03-18 A metal sintered body composite material and a method for producing the same
DE69619146T DE69619146T2 (de) 1995-03-17 1996-03-18 Metallischer gesinterter Verbundkörper
EP96104256A EP0732417B1 (en) 1995-03-17 1996-03-18 A metal sintered body composite material

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5945595 1995-03-17
JP7-59455 1995-03-17
JP05651896A JP3191665B2 (ja) 1995-03-17 1996-03-13 金属焼結体複合材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08319504A JPH08319504A (ja) 1996-12-03
JP3191665B2 true JP3191665B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=26397477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05651896A Expired - Fee Related JP3191665B2 (ja) 1995-03-17 1996-03-13 金属焼結体複合材料及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5858056A (ja)
EP (1) EP0732417B1 (ja)
JP (1) JP3191665B2 (ja)
CN (1) CN1199750C (ja)
AU (1) AU710033B2 (ja)
CA (1) CA2172029C (ja)
DE (1) DE69619146T2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3007868B2 (ja) * 1997-03-11 2000-02-07 マツダ株式会社 金属多孔体および軽合金複合部材並びにこれらの製造方法
JP4207218B2 (ja) 1999-06-29 2009-01-14 住友電気工業株式会社 金属多孔体とその製造方法及びそれを用いた金属複合材
JP3596751B2 (ja) * 1999-12-17 2004-12-02 トヨタ自動車株式会社 焼結合金配合用硬質粒子、耐摩耗性鉄基焼結合金、耐摩耗性鉄基焼結合金の製造方法及びバルブシート
JP3835103B2 (ja) * 2000-01-28 2006-10-18 スズキ株式会社 焼結合金及びその硬化処理方法
JP2001214869A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Sumitomo Electric Ind Ltd オイルポンプ
JP3630076B2 (ja) * 2000-05-30 2005-03-16 株式会社デンソー 弁装置
JP4624600B2 (ja) * 2001-06-08 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 焼結合金、その製造方法およびバルブシート
TWI259849B (en) * 2001-06-11 2006-08-11 Sumitomo Electric Industries Porous metal, metallic composite using it and method for manufacturing the same
JP2003013163A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Toyota Motor Corp 粉末アルミニウム合金製摺動部材及びシリンダとピストンリングの組み合わせ
DE10150948C1 (de) * 2001-10-11 2003-05-28 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung gesinterter poröser Körper
JP3850357B2 (ja) * 2002-08-29 2006-11-29 日本ピストンリング株式会社 多孔質金属構造体
JP4115826B2 (ja) * 2002-12-25 2008-07-09 富士重工業株式会社 アルミニウム合金鋳包み性に優れた鉄系焼結体およびその製造方法
FR2863186B1 (fr) * 2003-12-04 2006-12-15 Toyota Jidoshokki Kk Element coule composite, substance poreuse a base de fer pour elements coules composites et carter sous pression procedes de fabrication de ce carter sous pression element constitutif de compresseurs
DE102005032544B4 (de) * 2004-07-14 2011-01-20 Hitachi Powdered Metals Co., Ltd., Matsudo Abriebsresistente gesinterte Aluminiumlegierung mit hoher Festigkeit und Herstellugsverfahren hierfür
JP4524591B2 (ja) * 2004-08-26 2010-08-18 株式会社豊田自動織機 複合材料およびその製造方法
US20070014277A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-18 Yahoo! Inc. Content router repository
DE102006053018B4 (de) * 2006-11-10 2010-04-08 Ks Aluminium-Technologie Gmbh Zylinderkurbelgehäuse für ein Kraftfahrzeug
JP5484899B2 (ja) * 2008-03-31 2014-05-07 日本ピストンリング株式会社 バルブシート用鉄基焼結合金及び内燃機関用バルブシート
WO2010036588A2 (en) * 2008-09-25 2010-04-01 Borgwarner Inc. Turbocharger and holding disk therefor
CN102245793B (zh) * 2008-12-12 2014-07-09 株式会社捷太格特 轴承构成部件及其制造方法以及具备上述轴承构成部件的滚动轴承
BRPI0805606A2 (pt) * 2008-12-15 2010-09-14 Whirlpool S.A composição de materiais particulados para formação de produtos autolubrificantes em aço sinterizado, produto em aço sinterizado autolubrificante e processo de obtenção de produtos autolubrificantes em aço sinterizado
JP5402380B2 (ja) 2009-03-30 2014-01-29 三菱マテリアル株式会社 アルミニウム多孔質焼結体の製造方法
EP2415543B1 (en) 2009-03-30 2021-07-28 Mitsubishi Materials Corporation Process for producing porous sintered aluminum, and porous sintered aluminum
JP5428546B2 (ja) 2009-06-04 2014-02-26 三菱マテリアル株式会社 アルミニウム多孔質焼結体を有するアルミニウム複合体の製造方法
DE102010061960A1 (de) * 2010-11-25 2012-05-31 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Verfahren zur endkonturnahen Fertigung von hochtemperaturbeständigen Triebwerksbauteilen
JP5337142B2 (ja) * 2010-12-28 2013-11-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のピストンと該ピストンの製造法及び摺動部材
CN102560331B (zh) * 2011-12-28 2014-04-23 成都易态科技有限公司 通过碳氮共渗实现金属多孔材料孔径调节的方法及该材料的孔结构
CN102560175B (zh) * 2011-12-28 2014-09-03 成都易态科技有限公司 金属多孔材料的孔径调节方法及金属多孔材料的孔结构
CN103817334B (zh) * 2014-02-24 2015-09-30 重庆大学 一种Al-Zn复合材料及其固态合金化制备方法
JP6077499B2 (ja) 2014-08-22 2017-02-08 トヨタ自動車株式会社 焼結合金用成形体、耐摩耗性鉄基焼結合金、およびその製造方法
CN104451344B (zh) * 2014-11-20 2016-08-31 西安建筑科技大学 一种大孔径高孔隙率多孔铁及其制备方法
CN105422307A (zh) * 2015-11-27 2016-03-23 宁波市群星粉末冶金有限公司 一种轻型耐磨汽车发动机活塞及其制备方法
CN107868899B (zh) * 2017-11-14 2020-03-31 宁海县大雅精密机械有限公司 一种注塑用透气钢及制备方法
CN107999751A (zh) * 2017-11-24 2018-05-08 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 增材制造钛及钛合金件的表面处理方法
CN109396446B (zh) * 2018-11-20 2020-10-30 山东科技大学 一种多级孔复合材料过滤体及其制备方法
CN109702232A (zh) * 2018-12-28 2019-05-03 河源正信硬质合金有限公司 一种硬质合金超长合金刀及其制备方法
US20220267892A1 (en) * 2019-07-12 2022-08-25 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Fe-pt-bn-based sputtering target and production method therefor
CN111390184A (zh) * 2020-04-26 2020-07-10 全椒康盛机电有限公司 一种高强度发动机连杆制备方法
CN111822700B (zh) * 2020-07-24 2022-02-18 西安华山钨制品有限公司 一种钨合金内部质量缺陷的消除方法
CN115417679B (zh) * 2022-08-09 2023-04-07 江苏嘉明碳素新材料有限公司 一种硅化石墨陶瓷坩埚及其制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2456779A (en) * 1947-01-27 1948-12-21 American Electro Metal Corp Composite material and shaped bodies therefrom
US2633628A (en) * 1947-12-16 1953-04-07 American Electro Metal Corp Method of manufacturing jet propulsion parts
AT297072B (de) * 1967-05-12 1972-03-10 Walter Marx & Co Kg Verfahren zur Herstellung eines metallischen Verbundwerkstoffes
US3973061A (en) * 1973-08-03 1976-08-03 Nl Industries, Inc. Method for the preparation of porous ferrous metal impregnated with magnesium metal
DE2639294C2 (de) * 1976-09-01 1982-05-13 Mahle Gmbh, 7000 Stuttgart Gepreßter Aluminiumkolben für Verbrennungsmotoren mit Einlagen aus einem anderen Werkstoff
US4327156A (en) * 1980-05-12 1982-04-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Infiltrated powdered metal composite article
JPS5925959A (ja) * 1982-07-28 1984-02-10 Nippon Piston Ring Co Ltd 焼結合金製バルブシ−ト
EP0167034B1 (en) * 1984-06-12 1988-09-14 Sumitomo Electric Industries Limited Valve-seat insert for internal combustion engines and its production
US4861373A (en) * 1985-07-15 1989-08-29 Scm Metal Products, Inc. Infiltrated powder metal part having improved impact strength tensile strength and dimensional control and method for making same
US4606768A (en) * 1985-07-15 1986-08-19 Scm Corporation High impact strength powder metal part and method for making same
JPS63312947A (ja) * 1987-06-15 1988-12-21 Honda Motor Co Ltd 複合型軽合金部材
US4769071A (en) * 1987-08-21 1988-09-06 Scm Metal Products, Inc Two-step infiltration in a single furnace run
US4976778A (en) * 1988-03-08 1990-12-11 Scm Metal Products, Inc. Infiltrated powder metal part and method for making same
JP2560096B2 (ja) * 1988-10-17 1996-12-04 ダイハツ工業株式会社 内燃機関用複合ピストンの製造方法
US4971755A (en) * 1989-03-20 1990-11-20 Kawasaki Steel Corporation Method for preparing powder metallurgical sintered product
JPH03189066A (ja) * 1989-12-18 1991-08-19 Daihatsu Motor Co Ltd 多孔質金属強化材およびその複合体
JPH03189063A (ja) * 1989-12-18 1991-08-19 Daihatsu Motor Co Ltd 鉄系多孔質強化材およびそれと非鉄金属との複合体
JPH03189064A (ja) * 1989-12-18 1991-08-19 Daihatsu Motor Co Ltd 鉄―非鉄金属複合体およびその製造方法
JP2725430B2 (ja) * 1990-03-16 1998-03-11 トヨタ自動車株式会社 バルブシート用焼結合金
GB9021767D0 (en) * 1990-10-06 1990-11-21 Brico Eng Sintered materials
FR2671993B1 (fr) * 1991-01-28 1996-05-15 Sintertech Procede de fabrication d'une piece frittee a base d'acier, utilisation et piece obtenue.

Also Published As

Publication number Publication date
DE69619146D1 (de) 2002-03-21
CN1199750C (zh) 2005-05-04
EP0732417A1 (en) 1996-09-18
CA2172029A1 (en) 1996-09-18
CA2172029C (en) 2001-05-15
CN1144728A (zh) 1997-03-12
AU4813596A (en) 1996-09-26
EP0732417B1 (en) 2002-02-13
DE69619146T2 (de) 2002-09-12
JPH08319504A (ja) 1996-12-03
AU710033B2 (en) 1999-09-09
US5858056A (en) 1999-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3191665B2 (ja) 金属焼結体複合材料及びその製造方法
JP4115826B2 (ja) アルミニウム合金鋳包み性に優れた鉄系焼結体およびその製造方法
JP5992402B2 (ja) 窒化焼結コンポーネントの製造方法
JP2003268414A (ja) バルブシート用焼結合金、バルブシート及び製造方法
JPH0210311B2 (ja)
JPH0350823B2 (ja)
JPH0350824B2 (ja)
US6037067A (en) High temperature abrasion resistant copper alloy
JP6431012B2 (ja) 耐摩耗性鉄基焼結合金の製造方法および耐摩耗性鉄基焼結合金
JP3434527B2 (ja) バルブシート用焼結合金
JPS60147514A (ja) 高温耐摩耗性バルブシ−ト
KR0183227B1 (ko) 금속소결체 복합재료 및 그 제조방법
JP2000337511A (ja) 耐摩耗性および熱伝導性のすぐれた遊離黒鉛析出鉄系焼結材料製ピストンリング耐摩環
JP2007064165A (ja) 内燃機関用のバルブとバルブシートとの組合せ
WO2022185758A1 (ja) 鉄基焼結合金製バルブシート
JPH0525591A (ja) ピストンリング用線およびその製造方法
JP3763605B2 (ja) バルブシート用焼結合金材
JP3440008B2 (ja) 焼結部材
JPH05279814A (ja) 焼結合金およびその製造方法
JPH0372052A (ja) 耐摩性焼結合金の製造方法
JPH04311506A (ja) ピストンリング線材
JP2000282192A (ja) 耐摩耗性のすぐれた遊離黒鉛析出鉄系焼結材料製ピストンリング耐摩環
JP2000282166A (ja) 耐摩耗性および熱伝導性のすぐれた遊離黒鉛析出鉄系焼結材料製ピストンリング耐摩環
JP2000328109A (ja) 耐摩耗性のすぐれた遊離黒鉛析出鉄系焼結材料製ピストンリング耐摩環
JPH0533299B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees