JP2013534945A - 黒色二色性染料 - Google Patents

黒色二色性染料 Download PDF

Info

Publication number
JP2013534945A
JP2013534945A JP2013514643A JP2013514643A JP2013534945A JP 2013534945 A JP2013534945 A JP 2013534945A JP 2013514643 A JP2013514643 A JP 2013514643A JP 2013514643 A JP2013514643 A JP 2013514643A JP 2013534945 A JP2013534945 A JP 2013534945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
alkoxy
substituted
alkylthio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013514643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5905454B2 (ja
Inventor
バシェ ジャン−ピエール
デ ケイザー ヘラルドゥス
レーマン ウアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2013534945A publication Critical patent/JP2013534945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5905454B2 publication Critical patent/JP5905454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/60Pleochroic dyes
    • C09K19/601Azoic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B31/00Disazo and polyazo dyes of the type A->B->C, A->B->C->D, or the like, prepared by diazotising and coupling
    • C09B31/16Trisazo dyes
    • C09B31/26Trisazo dyes from other coupling components "D"
    • C09B31/28Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B31/00Disazo and polyazo dyes of the type A->B->C, A->B->C->D, or the like, prepared by diazotising and coupling
    • C09B31/02Disazo dyes
    • C09B31/04Disazo dyes from a coupling component "C" containing a directive amino group
    • C09B31/043Amino-benzenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B31/00Disazo and polyazo dyes of the type A->B->C, A->B->C->D, or the like, prepared by diazotising and coupling
    • C09B31/16Trisazo dyes
    • C09B31/18Trisazo dyes from a coupling component "D" containing a directive amine group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0046Mixtures of two or more azo dyes
    • C09B67/0055Mixtures of two or more disazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/60Pleochroic dyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/031Polarizer or dye

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

2つ以上の染料を含む黒色二色性染料組成物が開示され、少なくとも1つの染料、一般的には赤色染料および場合によって黄色染料が式Aを構成し、そして少なくとも1つの染料、通常は青色染料が式B Ar1−N=N−[Ar2−N=N−]qAr3−N=N−Ar4 (B)を構成し、記号は本発明の請求項で定義のとおりである。染料組成物は、特に、偏光フィルムとして、および/または液晶ディスプレーにおいて用いられる液晶材料との組み合わせに適し、特に高い二色性比および優れたLC材料との相溶性を示す。

Description

本発明は、黒色二色性染料組成物およびディスプレー技術におけるその使用、ならびにこの目的のためのある新規青色染料に関する。
ここ数年にわたる液晶(LC)技術に基づくディスプレーの急速な開発で、二色性染料は、
・造影フィルム
・反射ディスプレー
などのためのポリマー分散LC材料、またはポリマーネットワーク分散LC材料(PDLCまたはPNLC)などのゲスト・ホストLC材料など、この分野の様々な適用についてますます注目を集めている。
重合性LC材料(たとえば、一端または両端上に1個または2個のアルキル(オキシ)アクリレート基を含有するLC分子、たとえば、式
アルキル−O−[LC]−O−(CH2n−O−CO−C(R)=CH2
[式中、[LC]は分子のメソゲン部分を表し、アルキルは、たとえば1〜12個の炭素原子のアルキル基であり、RはHまたはメチルであり、nは1〜12の範囲である]の化合物)を用いる場合;これらの適用には、多くの場合、
・(インセル)偏光子
・色補正フィルム
・輝度増強フィルム(BEF)
などのための異方性フィルムが含まれる。
当該技術分野では周知のように、液晶ディスプレー(LCD)中のLCに染料を添加することで、偏光子のないLCD(いわゆる、すでに上述したゲスト・ホストLCDシステム)に至る。
二色性染料(例えば、黄、赤、青)の好適な黒色混合物が特に興味深い。
今日、LCD用のほとんどの偏光子は、ヨウ素または二色性着色剤を含浸させた一軸延伸されたポリビニルアルコール(PVA)フィルムに基づく。対応する二色性着色剤は、PVAと相溶性でなければならない。したがって、それらはスルホ基などの可溶化置換基を有する。そのような偏光子フィルムは、通常、LCセルの内部で使用することができないが、重合性液晶に基づくコーティング可能な材料は、この適用に適している。対応する二色性染料は、液晶材料と相溶性(高溶解性)でなければならず、したがって、例えばスルホ基を有する染料は、この種類の偏光子に適用することができない。
LCの秩序パラメータに対してマイナスの影響のない、LC媒体中の二色性染料の特に良好な溶解性は、大きな課題である。
上述の適用のための公知二色性黒色染料混合物(例えば、US−4565424を参照のこと)は、色強度が限定されている。その結果、良好な彩度の黒色を得るためには、比較的高濃度のこれらの染料混合物を適用しなければならない。そのような高濃度は液晶相の配向を乱す可能性がある。
WO2011/024891A1は、式Ar1−N=N−Ar2−L1−Ar−L2−Ar4[式中、L1およびL2は、それぞれアゾ、エステル、イミノまたはビニレン基である。ただし、L1およびL2は両方ともアゾ基であるわけではないとする]の少なくとも1つの染料を含有する二色性染料組成物を開示している。さらに、前記組成物は、チエニル置換されたジスアゾまたはトリスアゾ染料を含有し得る。WO2011/024892A1は、チエニル置換されたジスアゾまたはトリスアゾ染料を含有する二色性染料組成物を開示している。
高い色強度、高い彩度、ならびに良好な二色性比および一般的特性を有する黒色を提供するいくつかの染料が現在見いだされている。
加えて、高い二色性比を有するいくつかの新規青色二色性染料が見いだされている。これらは、本発明の二色性黒色混合物の成分として非常に適している。
本発明はしたがって、主に、2つ以上の染料を含む組成物に関し、ここで、少なくとも1つの染料は式A
Figure 2013534945
にしたがい、少なくとも1つの染料は式B
Ar1−N=N−[Ar2−N=N−]qAr3−N=N−Ar4 (B)
にしたがい、
ここで、
n、m、pのそれぞれは0〜2の数であり;
qは0または1であり;
Ar1は、式
Figure 2013534945
のうちの1つの残基であり;
Ar2は、1,4−フェニレン、1個または2個のR5残基によって置換された1,4−フェニレン、または1,4−ナフチレンであり;
Ar3は、1,4−フェニレン、1個または2個のR5残基によって置換された1,4−フェニレン、または1,4−ナフチレンであり;
Ar4は、1個または2個の、C1−C8アルキルアミノ残基か、またはジ(C1−C8アルキル)アミノ残基か、またはアルキル基が一緒に結合して1つの共通のC1−C8アルキレン架橋基またはO、Sおよび/もしくはNR’3によって中断されたC2−C8アルキレン架橋基を形成しているジ(C1−C8アルキル)アミノ残基によって置換されたナフチルであるか、あるいは、アルキル基が一緒に結合して1つの共通のC1−C8アルキレン架橋基またはO、Sおよび/もしくはNR’3によって中断されたC2−C8アルキレン架橋基を形成している2個のC1−C8アルキルアミノ残基によって置換されたナフチルであるか;あるいは、Ar4は、R11によって置換され、場合によってC1−C8アルキルまたはフェニルまたはハロゲンまたはCNによってさらに置換されたチオフェニルであり、Ar4は特に式
Figure 2013534945
にしたがい;
1は、C1−C12アルキル、C3−C12シクロアルキル、またはO、SもしくはNR’3によって中断されたC3−C5シクロアルキルであり、前記アルキルまたはシクロアルキルのそれぞれは非置換であるかまたは置換されており;
3は、Hであるか、またはR1について定義のとおりであるか;
あるいは、R1およびR3は一緒になって、C2−C12アルキレン、またはO、Sおよび/もしくはNR’3によって中断されたC2−C8アルキレンであり、前記基のそれぞれは非置換であるかまたは置換されており、したがってR1およびR3は、R1およびR3が結合している窒素原子と一緒になって、2〜12個の炭素原子の脂肪族含窒素複素環式残基を形成しており;
R’3は、H、またはC1−C8アルキルであり;
4残基、R5残基およびR6残基のそれぞれが存在する場合には、このR4残基、R5残基およびR6残基のそれぞれは、非置換または置換されたC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロゲン、CNから独立して選択されており;
Xは、H、Hal、COOR2から選択されており;
Xbは、Hal、COOR2、CN、フェニル、R8で置換されたフェニル、C3−C12シクロアルキル、C1−C12アルキル−シクロヘキシルであり;
Halは、CF3またはハロゲン、特にCF3またはフルオロであり;
2は、非置換または置換されたC1−C12アルキルであり;
8は、C1−C12アルキル、C1−C12アルコキシ、C1−C12アルキル−フェニル、C1−C12アルキル−シクロヘキシル、C1−C12アルコキシ−シクロヘキシルであって、前記基のアルキル部分のそれぞれは非置換であるかまたは置換されているものとし;またはC3−C12シクロアルキル、フェニル、CN、Halであり;
11は、NR’R"であって、ここで、R’およびR"は、HまたはC1−C4アルキルまたはC3−C12シクロアルキルまたはフェニルまたは置換されたフェニルから独立して選択されているか;あるいは、R’およびR"は一緒になって、1つの共通のC1−C8アルキレン架橋基またはO、Sおよび/もしくはNR’3によって中断されたC2−C8アルキレン架橋基を形成しており;R11は特に、ピロリジニルまたはピペリジニルまたはジ(C1−C4アルキル)アミノまたはモルホリニルであり;
12およびR13は独立して、H;Hal;ニトロ;ホルミル;SCN;CN;COOR2;COR2;C1−C12アルキル;C1−C12アルコキシ;C1−C12アルキルチオ;C1−C12アルキル−SO2;フェニル;フェノキシ;フェニル−SO2;フェニルまたはフェノキシまたはフェニル−SO2であって、そのそれぞれはフェニルまたはC1−C8アルキルまたはシクロヘキシルまたはC1−C8アルコキシまたはC1−C8アルキルチオによって置換されているものとする;C2−C12アルキルまたはC3−C12アルコキシまたはC3−C12アルキルチオであって、そのそれぞれはOによって中断されているものとする;C1−C8アルキルまたはC2−C3アルケニルまたはC1−C8アルコキシまたはC1−C8アルキルチオであって、そのそれぞれはCNまたはCOOR2またはフェニルまたはフルオロまたはCF3によって置換されているものとし;あるいは、R12およびR13は一緒になってC3−C4アルキレンであり;
14は、H;Hal;CN;SCN;COOR2;COR2;C1−C12アルキル;C3−C12シクロアルキル;C1−C12アルコキシ;C1−C12アルキルチオ;C1−C12アルキルアミノ;ジ(C1−C12アルキル)アミノ;ピロリジニル;ピペリジニル;モルホリニル;フェニル;フェニル−SO2;フェニルまたはC1−C8アルキルまたはシクロヘキシルまたはC1−C8アルコキシまたはC1−C8アルキルチオによって置換されたフェニル;C2−C12アルキルまたはC3−C12アルコキシまたはC3−C12アルキルチオであって、そのそれぞれはOによって中断されているものとする;C1−C8アルキルまたはC2−C3アルケニルまたはC1−C8アルコキシまたはC1−C8アルキルチオであって、そのそれぞれはCNまたはCOOR2またはフェニルまたはフルオロまたはCF3によって置換されているものとする;
15は、H;Hal;OCF3;CN;COOR2;COR2;C1−C12アルキル;C1−C12アルコキシ;C1−C12アルキルチオ;C1−C12アルキルアミノ;ジ(C1−C12アルキル)アミノ;C1−C12アルキル−CONH;C1−C12アルキル−SO2;ピロリジニル;ジ(C1−C4アルキル)アミノ;モルホリニル;フェニル;フェニル−SO2;フェニルまたはC1−C8アルキルまたはシクロヘキシルまたはC1−C8アルコキシまたはC1−C8アルキルチオまたはCNまたはCF3またはOCF3によって置換されたフェニルまたはフェニル−SO2;C2−C12アルキルまたはC3−C12アルコキシまたはC3−C12アルキルチオであって、そのそれぞれはOによって中断されているものとする;C1−C8アルキルまたはC2−C3アルケニルまたはC1−C8アルコキシまたはC1−C8アルキルチオまたはC1−C8アルキル−SO2であって、そのそれぞれはCNまたはCOOR2またはCOR2またはフェニルまたはR8で置換されたフェニルまたはフルオロまたはCF3によって置換されているものとする;
16およびR17は独立して、H、ハロゲン、ニトロ、C1−C12アルキル、C1−C12アルコキシであり;
ここで、上記アルキル部分の任意の置換基は、好ましくは、ハロゲン、CF3、CN、OH、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、フェニル;C1−C8ジアルキルアミノ、または、2〜5個の炭素環原子および場合によって結合窒素原子以外に1個の酸素環原子を含有するN結合脂肪族もしくは芳香族複素環式環から選択される。
アルキルは、任意の非環式飽和一価ヒドロカルビル基を表す;アルケニルは、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含有するそのような基(例えば、アリルにおいて)を意味する。アルケニル基が2個以上の二重結合を含有する場合、これらの結合は、通常、積み重ならず、−[CH=CH−]nまたは−[CH=C(CH3)−]n[式中、nは、例えば、2〜50の範囲である]におけるように、交互の順で配置され得る。特に別段の定めがない限り、好ましいアルキルは1〜12個の炭素原子を含有し;好ましいアルケニルは2〜3個の炭素原子を含有する。
中断されていると表示されている場合、2個以上、特に3個以上の炭素原子の任意のアルキル部分、または別の部分の一部であるアルキルもしくはアルキレン部分は、O、S、COO、OCNR10、OCOO、OCONR10、NR10CNR10、またはNR10もしくはNR’3などのヘテロ官能基によって中断され得、ここで、R’3は前記定義のとおりであり、R10は、例えば、H、C1−C12アルキル、C3−C12シクロアルキル、フェニルである。それらは1以上のこれらのスペーサー基によって中断される可能性があり、それぞれの場合、1つの基が、一般に、アルキルもしくはアルキレン部分の1個の炭素−炭素結合またはその部分が結合している炭素−炭素結合に挿入される。ヘテロ−ヘテロ結合、例えば、O−O、S−S、NH−NHは、通常、起こらない;中断されたアルキルがさらに置換されているならば、その置換基は一般的にヘテロ原子に対してαではない;中断されたアルコキシまたはアルキルチオは、中断するヘテロ原子を炭素鎖内に含有する。−O−、−NR10−、−S−の種類の2個以上の中断する基が1個の基中に存在する場合、それらは多くの場合同一である。中断されたシクロアルキルの例として、ジオキサニル、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニルが挙げられる。
残基モルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニルは、好ましくはN結合している、すなわち、
Figure 2013534945
である。
アルキルという用語はしたがって、使用される場合はいつでも、直線状または分枝状の、特に中断されていない、そして必要に応じて、置換されたC1−C22アルキル、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、2−エチルブチル、n−ペンチル、イソペンチル、1−メチルペンチル、1,3−ジメチルブチル、n−ヘキシル、1−メチルヘキシル、n−ヘプチル、イソヘプチル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、1−メチルヘプチル、3−メチルヘプチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、1,1,3−トリメチルヘキシル、1,1,3,3−テトラメチルペンチル、ノニル、デシル、ウンデシル、1−メチルウンデシル、ドデシル、1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルヘキシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシルを主に含む。アルコキシはアルキル−O−であり;アルキルチオはアルキル−S−である。
アルケニルという用語はしたがって、用いられる場合はいつでも、中断されていない、そして必要に応じて置換されたC2−C22アルキル、例えばビニル、アリルを主に含む。
シクロアルキル、例えばC3−C12シクロアルキルまたは例えば1〜3個のC1〜C4アルキル基によって置換された前記シクロアルキルには、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、メチルシクロペンチル、ジメチルシクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシル、ジメチルシクロヘキシル、トリメチルシクロヘキシル、tert−ブチルシクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロドデシル、1−アダマンチル、または2−アダマンチルが含まれる。シクロヘキシル、1−アダマンチルおよびシクロペンチルが最も好ましい。C3−C12シクロアルキルには、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、シクロドデシルが含まれ;これらの残基のうち好ましいのは、C3−C6シクロアルキルならびにシクロドデシルであり、特にシクロヘキシルである。存在するさらなる環構造は、通常5〜7個の環員を含有する複素環式脂肪族環(ヘテロシクロアルキル)であり、それらのうち、少なくとも1つ、特に1〜3個のヘテロ部分は、通常、O、S、NR’3、NR10から選択され、ここで、R10は中断するNR10基について前記説明のとおりであり;例として、S、O、またはNR10によって中断されたC4−C18シクロアルキル、例えばピペリジル、テトラヒドロフラニル、ピペラジニルおよびモルホリニルが挙げられる;C2−C4ヘテロシクロアルキルの例として、オキシラニル、オキセタニル、ピペラジニル、モルホリニルが挙げられる。不飽和変異体は、2個の隣接する環員上の水素原子を引き抜くことによってそれらの間で二重結合が形成され、これらの構造から誘導することができ;そのような部分の例として、シクロヘキセニルが挙げられる。
アルコキシ、例えばC1−C24アルコキシは、直鎖または分枝基、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、アミルオキシ、イソアミルオキシまたはtert−アミルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、イソオクチルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ、ウンデシルオキシ、ドデシルオキシ、テトラデシルオキシ、ペンタデシルオキシ、ヘキサデシルオキシ、ヘプタデシルオキシおよびオクタデシルオキシである。
1−C12アルキルチオ基は、直鎖または分枝アルキルチオ基、例えばメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、n−ブチルチオ、イソブチルチオ、ペンチルチオ、イソペンチルチオ、ヘキシルチオ、ヘプチルチオ、オクチルチオ、デシルチオである。
ナフチルは、ほとんどの場合、1−ナフチルであり;1,4−ナフチレンは残基
Figure 2013534945
である。
ハロゲンは、I、Br、Cl、F、好ましくはF、Cl、Br、特にFを意味する。
1個もしくは2個の残基C1−C8アルキルアミノまたはジ(C1−C8アルキル)アミノあるいはそのアルキル基が一緒に結合して1個の共通の架橋基C1−C8アルキレンまたはO、Sおよび/もしくはNR’3によって中断されたC2−C8アルキレンを形成するジ(C1−C8アルキル)アミノによって、あるいはそのアルキル基が一緒に結合して、1個の共通の架橋基C1−C8アルキレンまたはO、Sおよび/もしくはNR’3によって中断されたC2−C8アルキレンを形成する2個の残基C1−C8アルキルアミノによって置換されたナフチルとしてのAr4は、好ましくは、
Figure 2013534945
[式中、
19はC1−C8アルキルであり、R20はHもしくはC1−C6アルキルであるか、あるいはR19およびR20は、共通の架橋基C1−C8アルキレンまたはO、Sおよび/もしくはNR’3、特にOによって中断されたC2−C8アルキレン、例えばピロリジニル、ピペリジニルもしくはモルホリニルを形成する];あるいは
Figure 2013534945
[式中、
18およびR19はC1−C8アルキルアミノであり、そのアルキル基は共通の架橋基C1−C3アルキレンを形成し、R20はHである]
である。
NR13(R1およびR3は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、2〜12個の炭素原子の脂肪族複素環式残基、または2〜12個の炭素環原子を含有し、場合によってO、Sおよび/もしくはNR’3によって中断されたN結合脂肪族複素環式環を形成し、そのそれぞれは、置換されていないか、または置換されている)は、好ましい場合、モルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニルまたは、適切な場合、そのC1−C4アルキル置換変異体である。
好ましい態様において、本発明は、式Aの少なくとも1つの染料が赤色染料および場合によって黄色染料を含み、そして式Bの染料が青色染料を含む組成物に関し、この組成物は、黒色二色性染料組成物である。
好ましくは、本発明は、3つ以上の染料を含む組成物であって、少なくとも2つの染料が式A
Figure 2013534945
にしたがい、少なくとも1つの染料が式B
Ar1−N=N−[Ar2−N=N−]qAr3−N=N−Ar4 (B)
にしたがう組成物に関し、ここで、X、R1、R3、R4、R5、R6、n、mおよびpは前記定義のとおりである。
一般的に、本発明の黒色二色性染料は、本質的に式Aの染料(通常、1つの黄色および1つの赤色染料または1つの赤色染料だけ)およびB(青色)からなる。すなわち、LC材料において色および/または二色性効果を有意に変更するために有効な量の他の染料は含まれない。したがって、本発明の二色性染料は、二色性染料の全質量を基準として、少なくとも90質量%、好ましくは95質量%で存在する。
本発明の染料組成物において、式Aの2つの染料は、通常、黄色染料および赤色染料であり、式Bの染料は青色染料であり、それらの混合物は黒色二色性染料組成物を形成する。
式Aの化合物は、多くの場合、式A1
Figure 2013534945
にしたがい、
ここで、
mは0または1であり、
4およびR5が存在する場合には、このR4およびR5はC1−C4アルキルから選択され、
HalはFまたはCF3であり、そして
全ての他の記号は前記定義のとおりである。
任意の黄色染料は、好ましくは式AまたはA1にしたがうが、ただし、部分−N(R1)R3はモルホリニルであり、R4、R5、R6のいずれかが存在する場合には、このR4、R5、R6のいずれかはメチルである。
赤色染料は、好ましくは式AまたはA1にしたがうが、ただし、部分−N(R1)R3は、ピロリジニルまたはピペリジニルまたはジ(C1−C4アルキル)アミノであり、そしてR4、R5、R6のいずれかが存在する場合には、このR4、R5、R6のいずれかはメチルである。
式Bの染料は、一般的に青色染料を意味し、これは、好ましくは、式B1、B2、B3、B4
Figure 2013534945
のうちの1つにしたがう青色染料であり、
ここで、式B1、B2、B3およびB4のいずれにおいても、
qは0または1であり;
Arは、1,4−フェニレン;メチルによって置換された1,4−フェニレン;または1,4−ナフチレンであり;
Ar1は、式
Figure 2013534945
のうちの1つの残基であり;
Ar3は、1,4−フェニレン、1個または2個のメチルによって置換された1,4−フェニレン、または1,4−ナフチレンであり;
Xbは、Hal、COOR2、CN、フェニル、R8で置換されたフェニル、シクロヘキシル、C1−C12アルキル−シクロヘキシルであり;
Halは、CF3またはフルオロであり;
2は、C1−C8アルキルであり;
8は、C1−C8アルキル、シクロヘキシル、C1−C8アルキル−シクロヘキシルであり;
11は、ピロリジニルまたはピペリジニルまたはジ(C1−C4アルキル)アミノまたはモルホリニルであり;
12およびR13は、独立して、H;Hal;CN;COOR2;C1−C8アルキル;フェニル;フェニルまたはC1−C8アルキルまたはシクロヘキシルまたはC1−C8アルコキシによって置換されたフェニル;C2−C8アルキルまたはC3−C8アルキルチオであって、そのそれぞれはOによって中断されているものとする;C1−C8アルキルまたはビニルであって、そのそれぞれはCNまたはCOOR2によって置換されているものとし;あるいは、R12およびR13は一緒になってC3−C4アルキレンであり;
14は、CF3;CN;COOR2;C1−C8アルキル;C1−C8アルコキシ;C1−C8アルキルチオ;ピロリジニル;ジ(C1−C4アルキル)アミノ;モルホリニル;フェニル;フェニルまたはC1−C8アルキルによって置換されたフェニル;Oによって中断されたC2−C8アルキル;C1−C8アルキルまたはビニルまたはC1−C8アルキルチオであって、そのそれぞれはCNまたはCOOR2またはフェニルまたはCF3によって置換されているものとする;
15は、CF3;OCF3;CN;COOR2;C1−C8アルキル;C1−C8アルコキシ;C1−C8アルキルチオ;C1−C8アルキル−SO2;ピロリジニル;ジ(C1−C4アルキル)アミノ;モルホリニル;フェニル;フェニルまたはC1−C8アルキルによって置換されたフェニル;Oによって中断されたC2−C8アルキル;C1−C8アルキルまたはビニルまたはC1−C8アルキルチオまたはC1−C8アルキル−SO2であって、そのそれぞれはCNまたはCOOR2またはフェニルまたはCF3によって置換されているものとする;
16およびR17は独立して、H、ハロゲン、ニトロであり;
18は、HまたはC1−C8アルキルアミノであり;
19は、C1−C8アルキルであり;
20は、HまたはC1−C8アルキルであるか;
あるいは、R18およびR19のアルキル基は、共通のC1−C3アルキレン架橋基を形成しており;
そして全ての他の記号は上記でさらに定義するとおりである。
したがって、好ましい組成物は、黄色染料が式AまたはA1にしたがうが、ただし、部分−N(R1)R3がモルホリニルであり、そしてR4、R5、R6のいずれかが存在する場合には、このR4、R5、R6のいずれかはメチルであり;そして
赤色染料が式AまたはA1にしたがうが、ただし、部分−N(R1)R3がピロリジニルまたはピペリジニルまたはジ(C1−C4アルキル)アミノであり、そしてR4、R5、R6のいずれかが存在する場合には、このR4、R5、R6のいずれかはメチルであり;そして
式Bの染料が本明細書中で前述の式B1、B2、B3、B4のうちの1つを構成する青色染料である組成物である。
特に好ましい組成物は、化合物A2
Figure 2013534945
および化合物A3
Figure 2013534945
および少なくとも1つの化合物B6、B6’、B7、B8、B10
Figure 2013534945
を含有する組成物であり;
ここで、
Halは、フルオロまたはCF3であり;
nは、0〜2の数であり;
19は分枝C3−C6アルキルでありかつR20はHであるか、あるいは、R19およびR20はC1−C4アルキルであり;そして
2は、直線状または分枝C1−C8アルキルであり;
qは、0または1であり;
Ar1は、Xbによって置換されたフェニルであるか、または、式
Figure 2013534945
のうちの1つの複素環式残基であり;
ここで、
Ar2は、1,4−フェニレン、C1−C4アルキルによって置換された1,4−フェニレン、または1,4−ナフチレンであり;
Ar3は、1,4−フェニレン、C1−C4アルキルによって置換された1,4−フェニレン、または1,4−ナフチレンであり;
Xbは、Hal、COOR2、CN、フェニル、R8で置換されたフェニル、C3−C12シクロアルキル、C1−C12アルキル−シクロヘキシル、C1−C12アルコキシ−シクロヘキシルであり;
Halは、CF3またはフルオロであり;
2はC1−C8アルキルであり;
8は、C1−C12アルキル、C1−C12アルコキシ、C3−C12シクロアルキル、フェニル、C1−C12アルキル−フェニル、C1−C12アルキル−シクロヘキシル、C1−C12アルコキシ−シクロヘキシルであり;
11は、ピロリジニルまたはピペリジニルまたはジ(C1−C4アルキル)アミノまたはモルホリニルであり;
12およびR13は独立して、H;Hal;CN;COOR2;C1−C12アルキル;C1−C12アルコキシ;C1−C12アルキルチオ;フェニル;フェニルまたはC1−C8アルキルまたはシクロヘキシルまたはC1−C8アルコキシまたはC1−C8アルキルチオによって置換されたフェニル;C2−C12アルキルまたはC3−C12アルコキシまたはC3−C12アルキルチオであって、そのそれぞれはOによって中断されているものとする;C1−C8アルキルまたはC2−C3アルケニルまたはC1−C8アルコキシまたはC1−C8アルキルチオであって、そのそれぞれはCNまたはCOOR2またはフェニルまたはフルオロまたはCF3によって置換されているものとし;あるいは、R12およびR13は一緒になってC3−C4アルキレンであり;
14は、H;CF3;CN;COOR2;C1−C12アルキル;C1−C12アルコキシ;C1−C12アルキルチオ;ピロリジニル;ピペリジニル;ジ(C1−C4アルキル)アミノ;モルホリニル;フェニル;フェニルまたはC1−C8アルキルまたはシクロヘキシルまたはC1−C8アルコキシまたはC1−C8アルキルチオによって置換されたフェニル;C2−C12アルキルまたはC3−C12アルコキシまたはC3−C12アルキルチオであって、そのそれぞれはOによって中断されているものとする;C1−C8アルキルまたはC2−C3アルケニルまたはC1−C8アルコキシまたはC1−C8アルキルチオであって、そのそれぞれはCNまたはCOOR2またはフェニルまたはフルオロまたはCF3によって置換されているものとする;
15は、H;CF3;OCF3;CN;COOR2;C1−C12アルキル;C1−C12アルコキシ;C1−C12アルキルチオ;C1−C12アルキル−SO2;ピロリジニル;ジ(C1−C4アルキル)アミノ;モルホリニル;フェニル;フェニルまたはC1−C8アルキルまたはシクロヘキシルまたはC1−C8アルコキシまたはC1−C8アルキルチオによって置換されたフェニル;C2−C12アルキルまたはC3−C12アルコキシまたはC3−C12アルキルチオであって、そのそれぞれはOによって中断されているものとする;C1−C8アルキルまたはC2−C3アルケニルまたはC1−C8アルコキシまたはC1−C8アルキルチオまたはC1−C8アルキル−SO2であって、そのそれぞれはCNまたはCOOR2またはフェニルまたはフルオロまたはCF3によって置換されているものとする;
16およびR17は独立して、H、ハロゲン、ニトロ、C1−C12アルキル、C1−C12アルコキシである。
LCディスプレーの偏光フィルムで使用するための本発明の黒色二色性染料混合物の一例は、黒色染料としての3個のアゾ化合物A2aと、A3aと、B6aまたはB7aまたはB8aのうちの1つとの組み合わせである:
Figure 2013534945
別の好ましい組成物は、1つの染料が式A4
Figure 2013534945
[式中、
XはHであり、
mは1であり、
nは0、1または2であり、
4およびR5はメチルであり、そして
部分−N(R1)R3はピロリジニルである]
にしたがう組成物であって、かつ、前記定義の式B1、B2、B3またはB4の少なくとも1つの化合物、好ましくは式B6、B6’、B7、B8、またはB10の少なくとも1つの化合物、さらに好ましくは式B10の化合物を含有する組成物である。
本発明の黒色二色性染料組成物で使用するための別の好ましい青色染料は、式B10のもの、またはさらに好ましくは、式B11、B12、B13のものであり、これらの式を以下で説明する。
式B10の染料のうち、好ましいものは式B11、B12および/またはB13
Figure 2013534945
にしたがう染料であり、
ここで、
qは0または1であり;
Ar5は、式
Figure 2013534945
の複素環式残基であり;
Ar1は、式
Figure 2013534945
のうちの1つの複素環式残基であり;
そして他の記号は式B10について定義したとおりであり;
特に
Xbは、Hal、COOR2、CN、フェニル、R8で置換されたフェニルであり;
Halは、CF3またはフルオロであり;
2は、C1−C8アルキルであり;
8は、C1−C8アルキル、シクロヘキシル、フェニル、C1−C8アルキル−フェニル、C1−C8アルキル−シクロヘキシルであり;
11は、ピロリジニルまたはジ(C1−C4アルキル)アミノまたはモルホリニルであり;
12およびR13は独立して、H;Hal;CN;COOR2;C1−C8アルキル;フェニル;フェニルまたはC1−C8アルキルまたはシクロヘキシルまたはC1−C8アルコキシによって置換されたフェニル;C2−C8アルキルまたはC3−C8アルキルチオであって、そのそれぞれはOによって中断されているものとする;C1−C8アルキルまたはビニルであって、そのそれぞれはCNまたはCOOR2によって置換されているものとし;あるいは、R12およびR13は一緒になってC3−C4アルキレンであり;
14は、CF3;CN;COOR2;C1−C8アルキル;C1−C8アルコキシ;C1−C8アルキルチオ;ピロリジニル;ジ(C1−C4アルキル)アミノ;モルホリニル;フェニル;フェニルまたはC1−C8アルキルによって置換されたフェニル;Oによって中断されたC2−C8アルキル;C1−C8アルキルまたはビニルまたはC1−C8アルキルチオであって、そのそれぞれはCNまたはCOOR2またはフェニルまたはCF3によって置換されているものとする;
15は、CF3;OCF3;CN;COOR2;C1−C8アルキル;C1−C8アルコキシ;C1−C8アルキルチオ;C1−C8アルキル−SO2;ピロリジニル;ジ(C1−C4アルキル)アミノ;モルホリニル;フェニル;フェニルまたはC1−C8アルキルによって置換されたフェニル;Oによって中断されたC2−C8アルキル;C1−C8アルキルまたはビニルまたはC1−C8アルキルチオまたはC1−C8アルキル−SO2であって、そのそれぞれはCNまたはCOOR2またはフェニルまたはCF3によって置換されているものとする;
16およびR17は、独立して、H、ハロゲン、ニトロである。
混合物を液晶材料と混合する;本発明の染料混合物は、1以上の染料の、溶媒、特に高蒸気圧の溶媒、例えば低級アルキルエーテル、炭化水素、またはハロ炭化水素、例えばジクロロメタン中プレ溶液を形成し、このプレ溶液をLC材料と混合し、そして溶媒を減圧および/または加熱下で除去するなど、公知技術にしたがって、液晶材料中に容易に溶解させることができる。LC材料のほとんどは市販されており;液晶材料における染料の適用、液晶材料の種類、液晶セルの組み立ておよび試験法は当該技術分野で公知であり、そのいくつかは、例えば、US−4565424(例えば、第13〜18段を参照のこと)に記載されている。本発明の化合物は、特にアゾ染料化学の分野において公知の方法にしたがって製造することができ、所望によりさらに精製することができる;これらの方法のいくつかも、US−4565424に記載されている(例えば、第9〜10段を参照のこと)。本発明の新規染料は本発明の実施例にしたがって、または同様にして得ることができ、精製することができる。US−4565424、特に前記節の開示は参考として本明細書で援用される。
本発明はしたがって、本発明の染料混合物(一般的に、赤色および青色染料ならびに場合によって前記定義の黄色染料)を液晶材料中に溶解した状態で含有する組成物をさらに提供する。
最適な黒の色合いを得るため、式(A)にしたがう染料対式(B)にしたがう染料の質量比、すなわち、(A):(B)は、通常、0.1:20〜5:1である。
染料組成物は、1〜20、好ましくは1〜10、特に1.5〜5質量部の少なくとも1つの、式(B)にしたがう染料、および0.1〜5、特に0.5〜2.0質量部の式(A)にしたがう各染料を含み得る。
青/赤/黄色染料混合物の場合、最適な黒の色合いを得るためには、本発明の染料組成物は、通常、約1〜20、例えば1〜10、特に1.5〜5質量部の青色染料および0.1〜5、特に0.5〜2質量部の赤色染料を、1質量部の黄色染料を基準として含有する。
最終LC組成物は、1〜20部、好ましくは1〜10部、特に1.5〜5部の式(B)にしたがう染料、0.1〜5部、特に0.5〜2部の式(A)にしたがう各染料を、50〜2000部、特に100〜500部の液晶材料を基準として含有し得、全ての部は質量部で記載する。
最終LC組成物はしたがって、多くの場合、
1〜20部、例えば1〜10部、特に1.5〜5質量部の青色染料、
0.1〜5部、特に0.5〜2質量部の赤色染料、および
1質量部の黄色染料を、
50〜2000部、特に100〜500質量部の液晶材料を基準として含有する。
特に好ましいのは、1〜5質量%の本発明の黒色染料混合物をLC材料中に含有する組成物である。LC組成物は、通常、LC材料を主成分(すなわち、50%、特に90質量%以上)として含有し、若干のさらなる副成分(例えば、49%まで、特に9%まで)、例えば重合助剤、添加剤、光開始剤または重合後のそれらの残余を含有し得る(全ての部およびパーセンテージは質量基準で記載する)。
したがって、本発明はさらに、前述の染料組成物を含有する液晶ディスプレー、特に偏光フィルム中に染料組成物を含有する液晶ディスプレー;偏光フィルムまたは液晶ディスプレーを製造するための方法であって、本発明による染料組成物を液晶材料中に溶解させることを含む方法;および本発明の黒色二色性染料組成物、または以下でさらに記載する新規染料のいずれかの、偏光フィルムまたは液晶ディスプレーを製造するための使用に関する。
本発明の黒色二色性染料組成物で有用な染料の数例を以下に挙げる:
1.黄二色性ジアゾ染料
Figure 2013534945
2.赤二色性ジアゾ染料
Figure 2013534945
Figure 2013534945
3.青二色性トリスアゾ染料(芳香族成分に基づく)
Figure 2013534945
4.青二色性ジアゾまたはトリスアゾ染料(ヘテロ芳香族成分を含む)
Figure 2013534945
Figure 2013534945
Figure 2013534945
本発明におけるいくつかの特に有用な青色染料は、新規化合物である。したがって本発明はさらに、式B10
Figure 2013534945
[式中、
qは0または1であり;
Ar1は、Xbによって置換されたフェニルであるか、または式
Figure 2013534945
のうちの1つの複素環式残基であり;
Ar2は、1,4−フェニレン、C1−C4アルキルによって置換された1,4−フェニレン、または1,4−ナフチレンであり;
Ar3は、1,4−フェニレン、C1−C4アルキルによって置換された1,4−フェニレン、または1,4−ナフチレンであり;
Xbは、Hal、COOR2、CN、フェニル、R8で置換されたフェニル、C3−C12シクロアルキル、C1−C12アルキル−シクロヘキシル、C1−C12アルコキシ−シクロヘキシルであり;好ましくは、Xbは、COOR2、フェニル、R8で置換されたフェニル、C3−C12シクロアルキル、C1−C12アルキル−シクロヘキシル、C1−C12アルコキシ−シクロヘキシルであり;
HalはCF3またはフルオロであり;
2はC1−C8アルキルであり;
8は、C1−C12アルキル、C1−C12アルコキシ、C3−C12シクロアルキル、フェニル、C1−C12アルキル−フェニル、C1−C12アルキル−シクロヘキシル、C1−C12アルコキシ−シクロヘキシルであり;
11は、ピロリジニルまたはピペリジニルまたはジ(C1−C4アルキル)アミノまたはモルホリニルであり;
12およびR13は独立して、H;Hal;CN;COOR2;C1−C12アルキル;C1−C12アルコキシ;C1−C12アルキルチオ;フェニル;フェニルまたはC1−C8アルキルまたはシクロヘキシルまたはC1−C8アルコキシまたはC1−C8アルキルチオによって置換されたフェニル;C2−C12アルキルまたはC3−C12アルコキシまたはC3−C12アルキルチオであって、そのそれぞれはOによって中断されているものとする;C1−C8アルキルまたはC2−C3アルケニルまたはC1−C8アルコキシまたはC1−C8アルキルチオであって、そのそれぞれはCNまたはCOOR2またはフェニルまたはフルオロまたはCF3によって置換されているものとし;あるいは、R12およびR13は一緒になってC3−C4アルキレンであり;
14は、H;CF3;CN;COOR2;C1−C12アルキル;C1−C12アルコキシ;C1−C12アルキルチオ;ピロリジニル;ピペリジニル;ジ(C1−C4アルキル)アミノ;モルホリニル;フェニル;フェニルまたはC1−C8アルキルまたはシクロヘキシルまたはC1−C8アルコキシまたはC1−C8アルキルチオによって置換されたフェニル;C2−C12アルキルまたはC3−C12アルコキシC3−C12アルキルチオであって、そのそれぞれはOによって中断されているものとする;C1−C8アルキルまたはC2−C3アルケニルまたはC1−C8アルコキシまたはC1−C8アルキルチオであって、そのそれぞれはCNまたはCOOR2またはフェニルまたはフルオロまたはCF3によって置換されているものとする;
15は、H;CF3;OCF3;CN;COOR2;C1−C12アルキル;C1−C12アルコキシ;C1−C12アルキルチオ;C1−C12アルキル−SO2;ピロリジニル;ジ(C1−C4アルキル)アミノ;モルホリニル;フェニル;フェニルまたはC1−C8アルキルまたはシクロヘキシルまたはC1−C8アルコキシまたはC1−C8アルキルチオまたはCNまたはCF3またはOCF3によって置換されたフェニル;C2−C12アルキルまたはC3−C12アルコキシC3−C12アルキルチオであって、そのそれぞれはOによって中断されているものとする;C1−C8アルキルまたはC2−C3アルケニルまたはC1−C8アルコキシまたはC1−C8アルキルチオまたはC1−C8アルキル−SO2であって、そのそれぞれはCNまたはCOOR2またはCOR2またはフェニルまたはフルオロまたはCF3によって置換されているものとする;
16およびR17は、独立して、H、ハロゲン、ニトロ、C1−C12アルキル、C1−C12アルコキシである]
の化合物である染料に関する。ただし、
Figure 2013534945
[式中、
21はF、CF3またはCNである]
の化合物は除外される。
式B10の染料のうち、好ましいものは、式B11、B12および/またはB13
Figure 2013534945
にしたがい、
ここで、
qは0または1であり;
Ar5は、式
Figure 2013534945
の複素環式残基であり;
Ar6は、式
Figure 2013534945
のうちの1つの複素環式残基であり;
ここで、
Xbは、Hal、COOR2、CN、フェニル、R8で置換されたフェニルであり;
Halは、CF3またはフルオロであり;
2は、C1−C8アルキルであり;
8は、C1−C8アルキル、シクロヘキシル、フェニル、C1−C8アルキル−フェニル、C1−C8アルキル−シクロヘキシルであり;
11は、ピロリジニルまたはジ(C1−C4アルキル)アミノまたはモルホリニルであり;
12およびR13は独立して、H;Hal;CN;COOR2;C1−C8アルキル;フェニル;フェニルまたはC1−C8アルキルまたはシクロヘキシルまたはC1−C8アルコキシによって置換されたフェニル;C2−C8アルキルまたはC3−C8アルキルチオであって、そのそれぞれはOによって中断されているものとする;C1−C8アルキルまたはビニルであって、そのそれぞれはCNもしくはCOOR2によって置換されているものとし;あるいは、R12およびR13は一緒になってC3−C4アルキレンであり;
14は、CF3;CN;COOR2;C1−C8アルキル;C1−C8アルコキシ;C1−C8アルキルチオ;ピロリジニル;ジ(C1−C4アルキル)アミノ;モルホリニル;フェニル;フェニルまたはC1−C8アルキルによって置換されたフェニル;Oによって中断されたC2−C8アルキル;C1−C8アルキルまたはビニルまたはC1−C8アルキルチオであって、そのそれぞれはCNまたはCOOR2またはフェニルまたはCF3によって置換されているものとする;
15は、CF3;OCF3;CN;COOR2;C1−C8アルキル;C1−C8アルコキシ;C1−C8アルキルチオ;C1−C8アルキル−SO2;ピロリジニル;ジ(C1−C4アルキル)アミノ;モルホリニル;フェニル;フェニルまたはC1−C8アルキルによって置換されたフェニル;Oによって中断されたC2−C8アルキル;C1−C8アルキルまたはビニルまたはC1−C8アルキルチオまたはC1−C8アルキル−SO2であって、そのそれぞれはCNまたはCOOR2またはフェニルまたはCF3によって置換されているものとする;
16およびR17は独立して、H、ハロゲン、ニトロであり;そして
他の記号は式B10について定義のとおりである。ただし、
Figure 2013534945
[式中、
21は、F、CF3またはCNである]
の化合物は除外される。
好ましくは、式B11のAr2およびAr3のうちの少なくとも1つは1,4−ナフチレンである。
新規青色二色性染料のいくつかの例は以下に列挙される化合物である:
Figure 2013534945
Figure 2013534945
Figure 2013534945
Figure 2013534945
Figure 2013534945
以下の実施例は説明の目的のためだけに含まれ、請求の範囲を制限すると解釈されるべきではない。特に別段の定めがない限り、全ての部およびパーセンテージは質量基準である。一晩とは、約12〜15時間の期間を表す;室温は18〜23℃の温度範囲を示す;周囲条件も同様であり、これはまた大気圧も意味する。略語:
NBS N−ブロモスクシンイミド
THF テトラヒドロフラン
TBME tert−ブチルメチルエーテル
NMP N−メチルピロリドン
Mn 分子量(数平均)
Mw 分子量(質量平均)
PDI 多分散性
LCセルにおける実施例92の黒色混合物の可視範囲での吸収特性を示す図(黒線:平行吸光度(A);太い黒線:垂直(A)吸光度)。
実施例1
化合物1a:10部の2−アミノ−チアゾールを100部のHCl(32%)中に溶解させる。100部の氷および7部の亜硝酸ナトリウムを少量ずつ添加する。3時間−5℃〜0℃で撹拌後、0.5部のスルファミン酸を添加する。
その後、11部のm−トルイジンを添加し、反応混合物を2時間0〜5℃で撹拌し、続いて40部の塩化ナトリウムを添加し、2時間さらに撹拌する。沈殿をろ去し、400部の20%塩化ナトリウム水溶液で洗浄する。フィルターケーキを次いで500部の弱アルカリ水(ソーダ)中に懸濁させ、ろ過し、中性になるまで洗浄し、真空中50℃にて乾燥する。9.5部の化合物1aを得る。
Figure 2013534945
(化合物1a)
化合物1b:4.36部の化合物1aを88部のTHF中に溶解させる。2.9部のテトラフルオロホウ酸溶液(水中50%)を添加し、続いて2.8部の亜硝酸tert−ブチルを1分以内に15℃で添加する。1.5時間15℃で撹拌後、沈殿をろ過し、tert−ブチルメチルエーテルで洗浄する。フィルターケーキを次いで2.4部のm−トルイジンの70部のメタノール中溶液に添加する。60分後、6部の酢酸ナトリウムの4N水溶液、次いで30部のメタノールを添加する。暗赤色懸濁液を一晩攪拌し、ろ過し、残留物を200部のメタノールで洗浄し、60℃で乾燥する。2.2部の暗色粉末(化合物1b)を得る。
Figure 2013534945
(化合物1b)
化合物1c:
A)1.1部の化合物1bを25部のN−メチルピロリドン中に溶解させ、溶液を0〜5℃まで冷却する。1部のニトロシル硫酸(硫酸中40%)を5分以内に滴加して暗褐色懸濁液(A)を得、これを1時間撹拌する。
B)0.55部の2−ピロリジノ−チオフェン(2−ブロモチオフェンおよびピロリジンから製造)を、30部の酢酸ナトリウムのメタノール溶液(0.625モル濃度)中に溶解させ、溶液を0〜5℃に冷却し、続いて懸濁液(A)を5分以内に滴加する。得られる懸濁液を0〜5℃で2時間撹拌し、次いで25部の水で希釈する。ろ過後、粗生成物を水で洗浄し、真空中50℃にて乾燥する。1.15部の化合物1cを、カラムクロマトグラフィー(シリカ;トルエン/酢酸エチル)によってさらに精製する。
Figure 2013534945
(化合物1c)
実施例2
化合物2a:
A)15部の2−アミノ−チアゾールをHCl(37%)中に溶解させ、35部の氷を添加し、続いて38部の亜硝酸ナトリウムの4N溶液を添加する。−5℃〜0℃で1.5時間後、0.5部のスルファミン酸を添加する(溶液A)。
B)38部のフェニルアミノ−N−メタンスルホン酸ナトリウム(82%)を200部の水中に溶解させ、溶液を0℃まで冷却する(溶液B)。溶液Aをゆっくりと溶液Bに0.5時間以内に添加し;水酸化ナトリウム(30%)を添加することによってpHを8.5〜9に維持する。3時間5℃で撹拌した後、赤褐色懸濁液をろ過し、塩水(15%)で洗浄する。フィルターケーキを次いで500部の水酸化ナトリウムの1N溶液に移し、1時間70℃で撹拌し、室温で一晩保持する。沈殿をろ去し、800部の水で洗浄し、乾燥する。17.3部の化合物2aを得る。
Figure 2013534945
(化合物2a)
化合物2b:15.3部の化合物2aを200部のNMP中に溶解させ、溶液を0℃〜5℃まで冷却する。24部のニトロシル硫酸(40%)を滴加し、1.5時間0〜5℃で撹拌する。得られる溶液を8部のm−トルイジンの200部のメタノール中溶液に0℃で撹拌しながら添加する。最終的に15℃まで上昇される温度で撹拌を一晩続ける。氷の添加によって温度を20℃に保ちつつ、50部の水酸化ナトリウム(30%)を添加することによって、pHを続いて12まで上昇させる。400部の水を添加すると粘着性沈殿が形成される。これをろ去し、次いで酢酸エチル中に溶解させる。溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発乾固させる。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル;トルエン/酢酸エチル)後、2.7部の純粋な化合物2bを得る。
Figure 2013534945
(化合物2b)
化合物2c:2.7部の化合物2bを50部のNMP中に溶解させ、溶液を0〜5℃まで冷却し、2.6部のニトロシル硫酸(40%)を5分以内に滴加する。1.5時間0〜5℃で撹拌後、溶液を、1.3部の2−ピロリジノ−チオフェンの50部のNMPおよび5.5部の水酸化ナトリウム(30%)中冷却(0℃)溶液にゆっくりと添加する。30分間撹拌後、1.5部の水酸化ナトリウム(30%)を添加することによってpHを7まで上昇させる。反応混合物を2時間5℃で撹拌し、75部の水で希釈し、ろ過する。フィルターケーキを水で洗浄し、次いで300部のメタノール中に懸濁させ、4時間室温で撹拌する。ろ過し、メタノールでリンスし、真空で乾燥した後、2.5部の化合物2cを得る。
Figure 2013534945
(化合物2c)
実施例3
化合物3a:9.4部の化合物1a(実施例1)を180部のNMP中に溶解させ、溶液を0〜5℃まで冷却する。13.7部のニトロシル硫酸(40%)を20分以内に滴加する。得られる褐色懸濁液を1時間0〜5℃で撹拌し、次いで6.15部の1−ナフチルアミンの150部のメタノール中溶液に添加する。2時間0〜5℃で撹拌後、26部の水酸化ナトリウム(30%)を10分以内に滴加し、続いて110部の水を滴加する。沈殿をろ去し、500部の水で洗浄し、50℃で乾燥する。粗生成物(19.3部)を500部の水中に懸濁させ、2時間撹拌し、ろ過し、500部の水で洗浄し、真空中50℃にて18時間乾燥し:12.6部の化合物3aを得る。
Figure 2013534945
(化合物3a)
化合物3b:22.2部の化合物3aを220部のNMP中に溶解させ、溶液を0℃まで冷却する。19部のニトロシル硫酸を10分以内に滴加し、2時間撹拌する。12部の1−(N−2−ブチルアミノ)−ナフタレンを添加し、3時間5℃で撹拌し、220部の水を添加し、30部の水酸化ナトリウム(30%)を添加することによってpHを7〜8まで上昇させる。沈殿をろ過し、1000部の水で洗浄し、50℃で乾燥する。28.1部の粗生成物3bを得、これをトルエン/2−プロパノールから再結晶する。
Figure 2013534945
(化合物3b)
実施例4
化合物4a:9部の化合物2a(実施例2)を180部のNMP中に溶解させ、溶液を0〜5℃まで冷却する。14.5部のニトロシル硫酸(40%)を滴加し、1時間0〜5℃で撹拌する。6.4部の1−ナフチルアミン(180部のメタノール中に溶解させ、0〜5℃まで冷却)を5分以内に添加し、反応混合物を3時間0℃〜5℃で撹拌する。28部の2N水酸化ナトリウムを15分以内に滴加し、続いて350部の水を滴加する。沈殿をろ過し、水で十分に洗浄し、50℃で乾燥する:11.8部の化合物4a。
Figure 2013534945
(化合物4a)
化合物4b:14.4部の化合物4aを290部のNMP中に溶解させ、溶液を0〜5℃まで冷却する。12.7部のニトロシル硫酸(40%)を10分以内に滴加し、2.5時間0〜5℃で撹拌する。8部の1−(N−2−ブチルアミノ)−ナフタレンを添加する。100部の2N水酸化ナトリウム、続いて80部の水を添加した後、沈殿をろ過し、1000部の水で洗浄する。フィルターケーキを700部のメタノール中に懸濁させ、一晩室温で撹拌する。ろ過後、残留物を1000部のメタノールで洗浄し、50℃で乾燥する:17.8部の粗生成物。トルエン/2−プロパノールから再結晶して、13部の純粋な化合物4bを得る。
Figure 2013534945
(化合物4b)
実施例5
化合物5a:10部の2−アミノ−チアゾールを100部のHCl(32%)中に溶解させる。次いで、100部の氷および7部の亜硝酸ナトリウムを少量ずつ添加し、3時間−5℃〜0℃で撹拌する。0.5部のスルファミン酸を添加する。
続いて、11部のo−トルイジンを添加し、反応混合物を一晩0℃〜室温で撹拌する。40部の塩化ナトリウムを添加し、3時間さらに撹拌した後、沈殿をろ去する。フィルターケーキを次いで250部の水中に懸濁させ、22部の2N水酸化ナトリウムを添加することによってpHを8.5まで上昇させる。得られる塊を250部のジクロロメタン中に懸濁させ、室温で2時間撹拌し、ろ過し、さらなるジクロロメタン(橙色溶液)で洗浄する。残留物を次いで400部の4N水酸化ナトリウム中に懸濁させ、室温で撹拌し、ろ過する。フィルターケーキをジクロロメタン中に溶解させ、橙色溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥する。合わせた橙色ジクロロメタン溶液をシリカゲル上で精製し、蒸発乾固させる。真空中50℃で乾燥後、3.9部の橙色粉末(化合物1a)を得る。
Figure 2013534945
(化合物5a)
化合物5b:化合物5aを用いて実施例3(化合物3a)と同様に進行して、化合物5b:
Figure 2013534945
(化合物5b)
を得る。
化合物5c:化合物3aの代わりに化合物5bを用いて実施例3と同様に進行して、染料5c:
Figure 2013534945
(化合物5c)
を得る。
実施例6
化合物6a:75部の4N亜硝酸ナトリウムを50分以内に48.6部の4−トリフルオロメチル−アニリンの190部の1N HClおよび560部の氷中懸濁液に添加し、2時間5℃で撹拌する。0.5部のスルファミン酸を添加し、溶液をろ過する。ろ過した溶液を次いで60部のフェニルアミノ−N−メタンスルホン酸ナトリウムおよび57部の炭酸水素ナトリウムの450部の水中冷却(5℃)溶液に滴加し、2時間10℃で、そして一晩室温で撹拌する。反応塊をろ過し、残留物を350部の塩水(25%)で洗浄する。粗生成物を800部の温水(70℃)に移し、100部の水酸化ナトリウム(30%)を10分以内に滴加し、3.5時間70〜75℃で撹拌する。反応塊を60℃でろ過し、5000部の水で中性的に洗浄する。35℃にて真空乾燥して、72.5部の黄橙色生成物6aを得る。
Figure 2013534945
(化合物6a)
化合物6b:
A)10.6部の化合物6aを50部のNMP中に溶解させ、50部の2N HClをそれに添加する。0〜5℃まで冷却した後、10部の4N亜硝酸ナトリウムを10分以内に滴加する。30分間0〜5℃で撹拌することによってジアゾ化を完了する(溶液A)。
B)5.8部の1−ナフチルアミンを20部のNMP中に溶解させ、20部の2N HClをそれに添加する。溶液を5℃まで冷却し、そして溶液Aを5分間にわたって添加し、1時間5〜7℃で撹拌する。反応混合物をろ過し、そして残留物をビーカーに移し、弱アルカリ水(500部)中に懸濁させる。ろ過後、残留物を水で中性的に洗浄し、真空中50℃にて乾燥する。粗生成物(12.2部)を再結晶する(トルエン/ヘキサン):7.1部の純粋な化合物6b。
Figure 2013534945
(化合物6b)
化合物6c:62部の化合物6bを1400部のNMP中に溶解させ、溶液を0℃まで冷却する。47部のニトロシル硫酸(40%)を10分以内に滴加し、1.5時間0℃で撹拌する。29.7部の1−(N−2−ブチルアミノ)−ナフタレンを添加し、撹拌を1.5時間0〜5℃で続ける。275部の4N酢酸ナトリウムを次いで15分以内に滴加する。45分間5℃で撹拌後、300部の水を15分以内に添加する。1時間10〜15℃で撹拌後、反応塊をろ過する。残留物を2000部の水/メタノール(1:1)で洗浄し、次いで2000部の水で洗浄する。フィルターケーキをビーカーに移し、1400部のメタノールとともに1時間撹拌する。ろ過後フィルターケーキを1200部のメタノールで洗浄し、真空中50℃にて乾燥する:74部の化合物6c。
Figure 2013534945
(化合物6c)
実施例7
化合物7a:8.1部の4−トリフルオロメチル−アニリンを75部の2N HClに添加する。13部の4N亜硝酸ナトリウムを30分以内に添加し、5℃で1時間撹拌することによってジアゾ化を完了する(溶液A)。
7.4部の1−ナフチルアミンを75部のエタノール中に溶解させ、75部の水を添加する。0〜5℃まで冷却した後、溶液Aを10分以内に添加する。0〜5℃で1時間後、50部の4N 酢酸ナトリウムを添加し、温度を室温まで上昇させる。120部の水を添加し、反応混合物をろ過し、そして残留物を750部の水で洗浄し、50℃で乾燥させる。14.9部の生成物7aを得る。
Figure 2013534945
(化合物7a)
化合物7b:4.8部の化合物7aを120部のTHF中に溶解させ、溶液を冷却し(0〜5℃)、3部のテトラフルオロホウ酸(50%)を添加する。2.7部の亜硝酸tert−ブチルを1分以内に滴加し、得られるものを2時間0〜15℃で撹拌する。得られる沈殿をろ過し、60部のジエチルエーテルで洗浄する。湿潤フィルターケーキを2.2部の1−ナフチルアミンの80部のメタノール中冷却溶液(5℃)に移し、混合物を1時間5〜15℃で撹拌する。沈殿をろ過し、150部のメタノールで洗浄し、真空で乾燥する:2.94部の化合物7b。
Figure 2013534945
(化合物7b)
化合物7c:2.94部の化合物7bを60部のNMP中に溶解させる。2.0部のニトロシル硫酸(40%)を2分以内に冷却溶液(0〜5℃)に添加する。さらに30部のNMPを粘稠性反応塊に添加する。0〜5℃で1時間後、1.25部の1−(N−2−ブチルアミノ)−ナフタレンを添加し、0〜5℃でさらに1時間後、10部の4N酢酸ナトリウムおよび続いて150部の水を添加する。室温で1時間撹拌することによってカップリング反応を完了する。沈殿をろ過し、150部の水で洗浄し、真空中50℃で乾燥する:3.71部の粗生成物7c、これはカラムクロマトグラフィー(シリカ;ヘキサン/トルエン)および再結晶(トルエン/ヘキサン)によって精製することができる。
Figure 2013534945
(化合物7c)
実施例8
化合物8a:20.4部の4−アミノビフェニルを400部の2N HCl中に懸濁させ、懸濁液を5℃まで冷却する。31.2部の亜硝酸ナトリウムを1時間以内に添加する。5℃で2時間後、溶液をろ過する(溶液A)。
17.2部の1−ナフチルアミンを480部の水/エタノール(1:1)中に溶解させ、溶液を0〜5℃まで冷却する。溶液Aを次いで20分以内に添加し、粘稠性反応混合物を得、これを200部の水/エタノールで希釈する。0〜5℃で1時間後、160部の4N酢酸ナトリウムを添加し、温度を室温まで上昇させる。室温での撹拌を一晩続ける。反応塊をろ過し、フィルターケーキを1500部の水中に懸濁させる。4N水酸化ナトリウムの添加によって、pHを8〜9まで上昇させる。沈殿をろ過し、水で洗浄し、50℃で乾燥する:33.75部の化合物8a。
Figure 2013534945
(化合物8a)
化合物8b:21.0部の化合物8aを450部のスルホラン中に溶解させ、20.8部のニトロシル硫酸を30分以内に添加し、反応混合物を2時間18〜20℃で撹拌する(溶液A)。
9.3部の1−ナフチルアミンを260部の水/エタノール(1:1)中に溶解させる。溶液を0〜5℃まで冷却し、溶液Aを20分以内で添加する。0〜5℃で1時間後、80部の4N酢酸ナトリウムを添加し、そして温度を室温まで上昇させる。形成された沈殿をろ過し、500部のエタノール/水(1:1)で洗浄し、次いで1000部の水で洗浄する。フィルターケーキを1000部のメタノール中に懸濁させ、懸濁液を室温で1時間撹拌する。ろ過後、22.6部の黒色粉末(化合物8b)を得る。
Figure 2013534945
(化合物8b)
化合物8c:7.4部の化合物8bを75部のNMP中に溶解させ、溶液を0〜5℃まで冷却する。温度を5℃に保持しながら、4.9部のニトロシル硫酸(40%)を7分以内に滴加する。5℃で15分間撹拌後、3部の1−(N−2−ブチルアミノ)−ナフタレンを添加し、撹拌を4時間10℃で続ける。ろ過後、残留物を100部の2−プロパノール/水(1:1)で洗浄し真空中50℃で乾燥する:8.9部の化合物8c。
Figure 2013534945
(化合物8c)
実施例9
化合物9a:8.3部の4−アミノ−安息香酸エチルエステルを75部の2N HCl中に懸濁させる。5℃まで冷却した後、13部の4N亜硝酸ナトリウムを30分以内に添加する。5℃で1時間さらに撹拌した後、0.5部のスルファミン酸を添加する(溶液A)。
7.4部の1−ナフチルアミンを75部のエタノール中に溶解させ、75部の水を添加し、懸濁液を0〜5℃まで冷却し、溶液Aを1時間にわたって添加する。50部のエタノール、20部のDMFおよび100部の水を添加することによって、次第に粘稠性を増す反応塊を希釈する。0〜5℃で1時間後、50部の4N酢酸ナトリウムを添加し、温度を室温まで上昇させる。次いで、300部の水を添加し、反応塊をろ過する。残留物を750部の水で洗浄し、50℃で乾燥する:16.4部の化合物9a。
Figure 2013534945
(化合物9a)
化合物9b:11.4部の化合物9aを250部のTHF中に溶解させる。0〜5℃まで冷却した後、7.2部のテトラフルオロホウ酸(50%)、続いて6.4部の亜硝酸tert−ブチルを添加する。0〜15℃で2時間後、残留物をろ去し、150部のジエチルエーテルで洗浄する。湿潤フィルターケーキを5.2部の1−ナフチルアミンの200部のメタノール中冷却溶液(5℃)に移す。5〜15℃で1時間後、反応混合物をろ過し、残留物を300部のメタノールで洗浄し、真空中50℃で乾燥する:12.5部の化合物9b。
Figure 2013534945
(化合物9b)
化合物9c:6.25部の化合物9bを130部のNMP中に溶解させ、溶液を0〜5℃まで冷却する。4.2部のニトロシル硫酸(40%)を2分以内に添加する。0〜5℃で1時間撹拌後、2.63部の1−(N−2−ブチルアミノ)−ナフタレンを添加する。0〜5℃で1時間後、30部の4N酢酸ナトリウムを添加し、続いて30部の水を添加する。室温で1時間撹拌後、反応混合物をろ過し、残留物を300部の水で洗浄し、真空中50℃で乾燥する:7.61部の粗生成物9c。9cはカラムクロマトグラフィー(シリカ;トルエン/酢酸エチル)によって精製される。
Figure 2013534945
(化合物9c)
実施例10
化合物10a:16.1部の4−トリフルオロメチル−アニリンを125部の2N HCl中に0℃で懸濁させ、25部の4N亜硝酸ナトリウムを3部/分の速度で添加する。0℃で2時間撹拌後、1部のスルファミン酸を添加する。ろ過後、得られる黄色溶液を45分以内に22.3部のm−トリルアミノ−N−メタンスルホン酸ナトリウムの200部の水中溶液(pH9)に添加する。1Mの炭酸ナトリウム(合計:152部)を添加することによってpHを9に維持する。0〜5℃で4時間撹拌後、100部のNaOH(30%)を添加し、反応混合物を45〜50℃で6時間撹拌する。沈殿をろ去し、1000部の水で洗浄し、真空中60℃にて乾燥する:26.2部の化合物10a。
Figure 2013534945
(化合物10a)
化合物10b:40部の化合物10aを350部の酢酸中に懸濁させ、31.7部のニトロシル硫酸を10℃で15分以内に滴加する。撹拌を1時間5℃で続ける(溶液A)。
14.7部のフェニル−ピロリジンを180部の酢酸中に溶解させる。次いで26.5部の酢酸ナトリウムを添加し、0℃まで冷却した後、溶液Aを10分以内に添加する。氷を添加することによって温度を0〜5℃で保持する。5〜10℃で1時間後、100部の1N NaOHを滴加する。10分後に沈殿をろ去し、まず800部の2−プロパノール/水(1:1)で、次いで600部の氷冷2−プロパノールで洗浄し、真空中50℃で乾燥する:42部の粗生成物10b、これをトルエン/2−プロパノールから再結晶する。
Figure 2013534945
(化合物10b)
実施例11
化合物11a:10.7部のm−トルイジンを125部の2N HCl中に溶解させる。溶液を0℃まで冷却し、25部の4N亜硝酸ナトリウムを10分以内に添加する。1時間撹拌することによってジアゾ化を完了する(溶液A)。
10.7部のm−トルイジンを250部のメタノール中に溶解させる。26部の酢酸ナトリウム三水和物を添加し、続いて溶液Aを5分以内に滴加する。5〜10℃で2時間撹拌後、メタノールを真空中で蒸発させ、残留物をろ去し、水で洗浄する。フィルターケーキを500部のトルエン中に溶解させ、トルエン相を水性相から分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥する。乾燥したトルエン溶液をシリカ上でろ過し、蒸発させる。得られる暗赤色油状物を30部のトルエン中に溶解させ、200部のn−ヘキサンを添加した後、結晶が形成し始める。ろ過後、n−ヘキサンで洗浄し、真空中50℃にて乾燥して、化合物11aを得る。
Figure 2013534945
(化合物11a)
化合物11b:4部の化合物11aを60部のNMP中に溶解させ、5.6部のニトロシル硫酸(40%)を0〜5℃で添加する。この温度で1時間撹拌後、2.7部のフェニル−ピロリジンを添加し、撹拌を0〜5℃で一晩続ける。次いで、50部の2N NaOHを添加することによってpHを7〜8に上昇させ、残留物をろ去し、500部の水で洗浄し、50℃で乾燥する:4.5部の化合物11b。粗生成物をトルエン/ヘキサンから再結晶する。
Figure 2013534945
(化合物11b)
実施例12
化合物12a:4部の化合物11aを60部のNMP中に溶解させ、5.6部のニトロシル硫酸(40%)を0〜5℃で添加し、0〜5℃で1時間撹拌することによってジアゾ化を完了させる(溶液A)。
9.2部の酢酸ナトリウム三水和物を180部のメタノール/水(3:1)中に溶解させ、2.9部のフェニル−モルホリンを添加する。0〜5℃まで冷却した後、溶液Aをゆっくりと添加する。0℃〜室温で一晩攪拌後、50部の2N NaOHを添加することによってpHを7〜8まで上昇させる。沈殿をろ去し、500部の水で洗浄し、50℃で乾燥する:6部の粗化合物12a。粗生成物をトルエン/n−ヘキサンから再結晶する。
Figure 2013534945
(化合物12a)
実施例13
化合物13a:11.2部の4−フルオロアニリンを125部の2N HCl中に溶解させ、0℃まで冷却した後、25部の4N亜硝酸ナトリウムを3部/分の速度で添加する。0℃で1時間撹拌後、1部のスルファミン酸を添加する(溶液A)。
22.3部のm−トリルアミノ−N−メタンスルホン酸ナトリウムを200部の水中に5℃で溶解させ、1M炭酸ナトリウムでpHを9まで上昇させる。137部の1M炭酸ナトリウムを添加することによってpHを9で保持しながら、溶液Aを次いで45分以内に滴加する。0〜5℃で4時間、次いで室温で一晩撹拌することによってカップリングを完了させる。100部のNaOH(30%)を添加し、45分後、温度を6時間45℃まで上昇させる。沈殿をろ去し、800部の水で洗浄し、真空中60℃にて乾燥する:21.3部の化合物13a。
Figure 2013534945
(化合物13a)
化合物13b:43部の化合物13aを500部のNMP中に溶解させる。0℃まで冷却した後、59.3部のニトロシル硫酸を15分以内に滴加する。0℃で2時間撹拌することによって、ジアゾ化を完了させる。
30.5部のフェニル−モルホリンを100部のNMP中に溶解させ、95部の2N HCl、続いて溶液Aを20分以内に添加する。0℃で1時間後、40部の酢酸ナトリウム三水和物を添加する。40部の酢酸ナトリウム三水和物をさらに3回、それぞれさらに1時間後に添加する。0℃〜室温で一晩攪拌後、500部の水を30分以内に添加し、沈殿をろ去し、乾燥する。フィルターケーキを250部の2−プロパノール中に懸濁させ、懸濁液を75℃で30分間撹拌する。0℃まで冷却した後、沈殿をろ過し、冷(0℃)2−プロパノールで洗浄し、真空中50℃にて乾燥する:24部の化合物13b。粗生成物をトルエン/2−プロパノールから再結晶する。
Figure 2013534945
(化合物13b)
実施例14:LC材料における適用
実施例1からの1.5部の化合物1cを100部のLicrystal(商標)(Merck, Germany)BL006および約500部のジクロロメタンとよく混合する。
室温での蒸発により溶媒を除去した後、染料・LC混合物を、LC材料の透明点(140℃)超に加熱し、材料の液滴を小さなLCセルの開口部(約1×1cm2、反平行ラビングされたポリイミドでコーティングされた、2つのガラス製基体、セルキャップ約5μm)に置き、140℃のホットプレート上に置く。セルを毛細管力によって充填する。充填後、セルを穏やかに室温まで冷却する。
偏光子を用いてAgilent分光光度計で二色性比を測定する:ポリイミドのラビング方向を偏光子の偏光方向に対して平行および垂直にしてセルを配置する。垂直状態における最大吸収での平行(A)および垂直(A)吸光度の比によって、二色性比を計算する:DR=A/A
Figure 2013534945
実施例15および16:LC材料における適用
下記化合物を用いて実施例14で示したようにして実施。
Figure 2013534945
実施例17〜26:LC材料における適用
1.5部ではなく3部の下表に示した対応する染料を添加する以外は実施例14で示したように進行して、以下の吸収最大、最大吸光度および二色性比が観察された:
Figure 2013534945
Figure 2013534945
実施例27および28:LC材料における適用
1.5部ではなく2部の、下表で示される対応する染料を適用する以外は実施例14で示したように進行して、以下の吸収最大、最大吸光度および二色性比が観察された:
Figure 2013534945
実施例29〜88:LC材料における適用
100部のLicrystal BL006中に3部の対応する二色性染料を適用することによって、実施例15〜22と同様に進行して、以下の吸収最大(nm)、最大吸光度Aおよび二色性比DR(括弧内)が観察された(下表):
Figure 2013534945
Figure 2013534945
Figure 2013534945
Figure 2013534945
実施例89および90:LC材料における適用
1.5部ではなく2部の下表で示す対応する染料を適用する以外は実施例14において示したように進行して、以下の吸収最大、最大吸光度および二色性比が観察された:
Figure 2013534945
実施例91:二色性黒色(混合物)
5.0部の化合物1c(実施例1)、2.0部の化合物10b(実施例10)および2.0部の化合物13b(実施例13)の混合物を267部のLicrystal(商標)BL006および約1200部のジクロロメタンとあわせて混合し、実施例14で示すように適用する。中性の黒い色合いが得られる。
混合物は、偏光子適用のため、コントラスト増強フィルム(LCディスプレー)のため、ポリマーネットワーク液晶(PNLC)において、ポリマー分散液晶(PDLC)、e−ブック適用、反射ディスプレーおよび多くの他の液晶適用において、非常に適している。
実施例92:二色性黒色(混合物)
6.0部の化合物6c(実施例6)、2.0部の化合物10b(実施例10)および2.0部の化合物13b(実施例13)の混合物を267部のLicrystal(商標)BL006および約1200部のジクロロメタンとあわせて混合し、実施例14で示すように適用する。得られる中性黒の二色性比は9.1である。5ミクロンLCセルを用いて400〜800nmの範囲で記録された吸収スペクトルは、得られた黒の色合いおよび混合物の二色性特性を実証する;最大吸光度Aは約1.8である(図1を参照のこと)。
混合物は、偏光子適用のため、コントラスト増強フィルム(LCディスプレー)のため、ポリマーネットワーク液晶(PNLC)において、ポリマー分散液晶(PDLC)、e−ブック適用、反射ディスプレーおよび多くの他の液晶適用において、非常に適している。
実施例93:二色性黒色(混合物)
4.8部の化合物1c(実施例1)および3.2部の化合物11b(実施例11)を267部のLicrystal(商標)BL006および約1200部のジクロロメタンとあわせて混合し、実施例14で示すように適用する。最大吸光度Aは2.3、二色性比DRは12.1である。
混合物は、偏光子適用のため、コントラスト増強フィルム(LCディスプレー)のため、ポリマーネットワーク液晶(PNLC)において、ポリマー分散液晶(PDLC)、e−ブック適用、反射ディスプレーおよび多くの他の液晶適用において、非常に適している。
比較例
市販の黒色混合物(Black S−428、三井化学株式会社製;黄色および赤色アゾ染料ならびに青アントラキノン染料の混合物)10部を267部のLicrystal(商標)BL006および約1200部のジクロロメタンと混合し、実施例14と同様に適用する。最大吸光度Aは1.0である。
実施例92と比較例とを比較することによって、明らかに高い色強度の本発明の黒色組成物が得られる。すなわち、染料混合物の濃度を有意に減少させ、好適な彩度を達成することができる。
実施例94:偏光フィルム
200部のPaliocolor(登録商標)242(式−O−CH2−CH2−CH2−アクリレートの2つの残基を含有する重合性LC材料;BASF Germany)を6部の化合物6c(実施例6)、2部の化合物10b(実施例10)および2部の化合物13b(実施例13)ならびに5部のIrgacure(登録商標)907(BASF Germany)と混合する。この混合物を1000部のジクロロメタン中に溶解させる。
溶液を、平行ラビングに付したポリイミド(Daxin DA 7013, Taiwan)でコーティングされたガラス基体上にスピンコーティングする。その後、ガラス基体をホットプレート上で130℃まで2分間加熱し、室温までゆっくりと冷却する。コーティングされたガラス基体を次いで中圧UVランプに約15秒間暴露する(すなわち、約150mJ/cm2)。
コーティングされたガラス基体を通常の偏光子上に置くことによって、得られた結果を確認する。400〜700nmの領域を通過する入射光のパーセンテージをUV−VIS分光光度計(Agilent(登録商標)8453)によって測定する。偏光方向をポリイミドのラビング方向に対して平行または垂直にすることにより、明らかな異方性効果が観察される:可視領域中の光の一部は平行構造中を透過するが(>30%)、垂直構造中光はほとんど透過しない(3%未満)。
フィルムは、インセル偏光子としての使用に非常に適している。

Claims (15)

  1. 2つ以上の染料を含む組成物であって、少なくとも1つの染料は式A
    Figure 2013534945
    にしたがい、少なくとも1つの染料は式B
    Ar1−N=N−[Ar2−N=N−]qAr3−N=N−Ar4 (B)
    にしたがい
    ここで、
    n、m、pのそれぞれは0〜2の数であり;
    qは0または1であり;
    Ar1は、式
    Figure 2013534945
    のうちの1つの残基であり;
    Ar2は、1,4−フェニレン、1個または2個のR5残基によって置換された1,4−フェニレン、または1,4−ナフチレンであり;
    Ar3は、1,4−フェニレン、1個または2個のR5残基によって置換された1,4−フェニレン、または1,4−ナフチレンであり;
    Ar4は、1個または2個の、C1−C8アルキルアミノ残基か、またはジ(C1−C8アルキル)アミノ残基か、またはアルキル基が一緒に結合して1つの共通のC1−C8アルキレン架橋基またはO、Sおよび/もしくはNR’3によって中断されたC2−C8アルキレン架橋基を形成しているジ(C1−C8アルキル)アミノ残基によって置換されたナフチルであるか、あるいは、アルキル基が一緒に結合して1つの共通のC1−C8アルキレン架橋基またはO、Sおよび/もしくはNR’3によって中断されたC2−C8アルキレン架橋基を形成している2個のC1−C8アルキルアミノ残基によって置換されたナフチルであるか;あるいは、Ar4は、R11によって置換され、場合によってC1−C8アルキルまたはフェニルまたはハロゲンまたはCNによってさらに置換されたチオフェニルであり、Ar4は特に式
    Figure 2013534945
    にしたがい;
    1は、C1−C12アルキル、C3−C12シクロアルキル、またはO、SもしくはNR’3によって中断されたC3−C5シクロアルキルであり、前記アルキルまたはシクロアルキルのそれぞれは非置換であるかまたは置換されており;
    3は、Hであるか、またはR1について定義のとおりであるか;
    あるいは、R1およびR3は一緒になって、C2−C12アルキレン、またはO、Sおよび/もしくはNR’3によって中断されたC2−C8アルキレンであり、前記基のそれぞれは非置換であるかまたは置換されており、したがってR1およびR3は、R1およびR3が結合している窒素原子と一緒になって、2〜12個の炭素原子の脂肪族含窒素複素環式残基を形成しており;
    R’3は、H、またはC1−C8アルキルであり;
    4残基、R5残基およびR6残基のそれぞれが存在する場合には、このR4残基、R5残基およびR6残基のそれぞれは、非置換または置換されたC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロゲン、CNから独立して選択されており;
    Xは、H、Hal、COOR2から選択されており;
    Xbは、Hal、COOR2、CN、フェニル、R8で置換されたフェニル、C3−C12シクロアルキル、C1−C12アルキル−シクロヘキシルであり;
    Halは、CF3またはハロゲン、特にCF3またはフルオロであり;
    2は、非置換または置換されたC1−C12アルキルであり;
    8は、C1−C12アルキル、C1−C12アルコキシ、C1−C12アルキル−フェニル、C1−C12アルキル−シクロヘキシル、C1−C12アルコキシ−シクロヘキシルであって、前記基のアルキル部分のそれぞれは非置換であるかまたは置換されているものとし;またはC3−C12シクロアルキル、フェニル、CN、Halであり;
    11は、NR’R"であって、ここで、R’およびR"は、HまたはC1−C4アルキルまたはC3−C12シクロアルキルまたはフェニルまたは置換されたフェニルから独立して選択されているか;あるいは、R’およびR"は一緒になって、1つの共通のC1−C8アルキレン架橋基またはO、Sおよび/もしくはNR’3によって中断されたC2−C8アルキレン架橋基を形成しており;R11は特に、ピロリジニルまたはピペリジニルまたはジ(C1−C4アルキル)アミノまたはモルホリニルであり;
    12およびR13は独立して、H;Hal;ニトロ;ホルミル;SCN;CN;COOR2;COR2;C1−C12アルキル;C1−C12アルコキシ;C1−C12アルキルチオ;C1−C12アルキル−SO2;フェニル;フェノキシ;フェニル−SO2;フェニルまたはフェノキシまたはフェニル−SO2であって、そのそれぞれはフェニルまたはC1−C8アルキルまたはシクロヘキシルまたはC1−C8アルコキシまたはC1−C8アルキルチオによって置換されているものとする;C2−C12アルキルまたはC3−C12アルコキシまたはC3−C12アルキルチオであって、そのそれぞれはOによって中断されているものとする;C1−C8アルキルまたはC2−C3アルケニルまたはC1−C8アルコキシまたはC1−C8アルキルチオであって、そのそれぞれはCNまたはCOOR2またはフェニルまたはフルオロまたはCF3によって置換されているものとし;あるいは、R12およびR13は一緒になってC3−C4アルキレンであり;
    14は、H;Hal;CN;SCN;COOR2;COR2;C1−C12アルキル;C3−C12シクロアルキル;C1−C12アルコキシ;C1−C12アルキルチオ;C1−C12アルキルアミノ;ジ(C1−C12アルキル)アミノ;ピロリジニル;ピペリジニル;モルホリニル;フェニル;フェニル−SO2;フェニルまたはC1−C8アルキルまたはシクロヘキシルまたはC1−C8アルコキシまたはC1−C8アルキルチオによって置換されたフェニル;C2−C12アルキルまたはC3−C12アルコキシまたはC3−C12アルキルチオであって、そのそれぞれはOによって中断されているものとする;C1−C8アルキルまたはC2−C3アルケニルまたはC1−C8アルコキシまたはC1−C8アルキルチオであって、そのそれぞれはCNまたはCOOR2またはフェニルまたはフルオロまたはCF3によって置換されているものとする;
    15は、H;Hal;OCF3;CN;COOR2;COR2;C1−C12アルキル;C1−C12アルコキシ;C1−C12アルキルチオ;C1−C12アルキルアミノ;ジ(C1−C12アルキル)アミノ;C1−C12アルキル−CONH;C1−C12アルキル−SO2;ピロリジニル;ジ(C1−C4アルキル)アミノ;モルホリニル;フェニル;フェニル−SO2;フェニルまたはC1−C8アルキルまたはシクロヘキシルまたはC1−C8アルコキシまたはC1−C8アルキルチオまたはCNまたはCF3またはOCF3によって置換されたフェニルまたはフェニル−SO2;C2−C12アルキルまたはC3−C12アルコキシまたはC3−C12アルキルチオであって、そのそれぞれはOによって中断されているものとする;C1−C8アルキルまたはC2−C3アルケニルまたはC1−C8アルコキシまたはC1−C8アルキルチオまたはC1−C8アルキル−SO2であって、そのそれぞれはCNまたはCOOR2またはCOR2またはフェニルまたはR8で置換されたフェニルまたはフルオロまたはCF3によって置換されているものとする;
    16およびR17は独立して、H、ハロゲン、ニトロ、C1−C12アルキル、C1−C12アルコキシであり;
    ここで、上記アルキル部分の任意の置換基は、好ましくは、ハロゲン、CF3、CN、OH、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、フェニル;C1−C8ジアルキルアミノ、または、2〜5個の炭素環原子および場合によって結合窒素原子以外に1個の酸素環原子を含有するN結合脂肪族もしくは芳香族複素環式環から選択される、組成物。
  2. 式Aの少なくとも1つの染料が赤色染料および場合によって黄色染料を含み、式Bの染料が青色染料を含む組成物であって、黒色二色性染料組成物である、請求項1に記載の組成物。
  3. 式Aの化合物が式A1
    Figure 2013534945
    にしたがい、
    ここで、
    mは0または1であり、
    4およびR5が存在する場合には、このR4およびR5はC1−C4アルキルから選択され、
    HalはFまたはCF3であり、そして
    全ての他の記号は請求項1で定義のとおりである、
    請求項1または2に記載の組成物。
  4. 黄色染料が式AまたはA1にしたがうが、ただし、部分−N(R1)R3はモルホリニルであり、R4、R5、R6のいずれかが存在する場合には、このR4、R5、R6のいずれかはメチルであり;そして
    赤色染料が式AまたはA1にしたがうが、ただし、部分−N(R1)R3はピロリジニルまたはピペリジニルまたはジ(C1−C4アルキル)アミノであり、R4、R5、R6のいずれかが存在する場合には、このR4、R5、R6のいずれかはメチルであり;そして
    式Bの染料が、式B1、B2、B3、B4
    Figure 2013534945
    のうちの1つにしたがう青色染料であり、
    ここで、式B1、B2、B3およびB4のいずれにおいても、
    qは0または1であり;
    Arは、1,4−フェニレン;メチルによって置換された1,4−フェニレン;または1,4−ナフチレンであり;
    Ar1は、式
    Figure 2013534945
    のうちの1つの残基であり;
    Ar3は、1,4−フェニレン、1個または2個のメチルによって置換された1,4−フェニレン、または1,4−ナフチレンであり;
    Xbは、Hal、COOR2、CN、フェニル、R8で置換されたフェニル、シクロヘキシル、C1−C12アルキル−シクロヘキシルであり;
    Halは、CF3またはフルオロであり;
    2は、C1−C8アルキルであり;
    8は、C1−C8アルキル、シクロヘキシル、C1−C8アルキル−シクロヘキシルであり;
    11は、ピロリジニルまたはピペリジニルまたはジ(C1−C4アルキル)アミノまたはモルホリニルであり;
    12およびR13は、独立して、H;Hal;CN;COOR2;C1−C8アルキル;フェニル;フェニルまたはC1−C8アルキルまたはシクロヘキシルまたはC1−C8アルコキシによって置換されたフェニル;C2−C8アルキルまたはC3−C8アルキルチオであって、そのそれぞれはOによって中断されているものとする;C1−C8アルキルまたはビニルであって、そのそれぞれはCNまたはCOOR2によって置換されているものとし;あるいは、R12およびR13は一緒になってC3−C4アルキレンであり;
    14は、CF3;CN;COOR2;C1−C8アルキル;C1−C8アルコキシ;C1−C8アルキルチオ;ピロリジニル;ジ(C1−C4アルキル)アミノ;モルホリニル;フェニル;フェニルまたはC1−C8アルキルによって置換されたフェニル;Oによって中断されたC2−C8アルキル;C1−C8アルキルまたはビニルまたはC1−C8アルキルチオであって、そのそれぞれはCNまたはCOOR2またはフェニルまたはCF3によって置換されているものとする;
    15は、CF3;OCF3;CN;COOR2;C1−C8アルキル;C1−C8アルコキシ;C1−C8アルキルチオ;C1−C8アルキル−SO2;ピロリジニル;ジ(C1−C4アルキル)アミノ;モルホリニル;フェニル;フェニルまたはC1−C8アルキルによって置換されたフェニル;Oによって中断されたC2−C8アルキル;C1−C8アルキルまたはビニルまたはC1−C8アルキルチオまたはC1−C8アルキル−SO2であって、そのそれぞれはCNまたはCOOR2またはフェニルまたはCF3によって置換されているものとする;
    16およびR17は独立して、H、ハロゲン、ニトロであり;
    18は、HまたはC1−C8アルキルアミノであり;
    19は、C1−C8アルキルであり;
    20は、HまたはC1−C8アルキルであるか;
    あるいは、R18およびR19のアルキル基は、共通のC1−C3アルキレン架橋基を形成しており;
    そして全ての他の記号は請求項1で定義のとおりである、
    請求項1から3までのいずれか1項に記載の組成物。
  5. 化合物A2
    Figure 2013534945
    および化合物A3
    Figure 2013534945
    および少なくとも1つの化合物B6、B6’、B7、B8、B10
    Figure 2013534945
    を含有する組成物であって、
    ここで、
    Halは、フルオロまたはCF3であり;
    nは、0〜2の数であり;
    19は分枝C3−C6アルキルでありかつR20はHであるか、あるいは、R19およびR20はC1−C4アルキルであり;そして
    2は、直線状または分枝C1−C8アルキルであり;
    qは、0または1であり;
    Ar1は、Xbによって置換されたフェニルであるか、または、式
    Figure 2013534945
    のうちの1つの複素環式残基であり;
    ここで、
    Ar2は、1,4−フェニレン、C1−C4アルキルによって置換された1,4−フェニレン、または1,4−ナフチレンであり;
    Ar3は、1,4−フェニレン、C1−C4アルキルによって置換された1,4−フェニレン、または1,4−ナフチレンであり;
    Xbは、Hal、COOR2、CN、フェニル、R8で置換されたフェニル、C3−C12シクロアルキル、C1−C12アルキル−シクロヘキシル、C1−C12アルコキシ−シクロヘキシルであり;
    Halは、CF3またはフルオロであり;
    8は、C1−C12アルキル、C1−C12アルコキシ、C3−C12シクロアルキル、フェニル、C1−C12アルキル−フェニル、C1−C12アルキル−シクロヘキシル、C1−C12アルコキシ−シクロヘキシルであり;
    11は、ピロリジニルまたはピペリジニルまたはジ(C1−C4アルキル)アミノまたはモルホリニルであり;
    12およびR13は独立して、H;Hal;CN;COOR2;C1−C12アルキル;C1−C12アルコキシ;C1−C12アルキルチオ;フェニル;フェニルまたはC1−C8アルキルまたはシクロヘキシルまたはC1−C8アルコキシまたはC1−C8アルキルチオによって置換されたフェニル;C2−C12アルキルまたはC3−C12アルコキシまたはC3−C12アルキルチオであって、そのそれぞれはOによって中断されているものとする;C1−C8アルキルまたはC2−C3アルケニルまたはC1−C8アルコキシまたはC1−C8アルキルチオであって、そのそれぞれはCNまたはCOOR2またはフェニルまたはフルオロまたはCF3によって置換されているものとし;あるいは、R12およびR13は一緒になってC3−C4アルキレンであり;
    14は、H;CF3;CN;COOR2;C1−C12アルキル;C1−C12アルコキシ;C1−C12アルキルチオ;ピロリジニル;ピペリジニル;ジ(C1−C4アルキル)アミノ;モルホリニル;フェニル;フェニルまたはC1−C8アルキルまたはシクロヘキシルまたはC1−C8アルコキシまたはC1−C8アルキルチオによって置換されたフェニル;C2−C12アルキルまたはC3−C12アルコキシまたはC3−C12アルキルチオであって、そのそれぞれはOによって中断されているものとする;C1−C8アルキルまたはC2−C3アルケニルまたはC1−C8アルコキシまたはC1−C8アルキルチオであって、そのそれぞれはCNまたはCOOR2またはフェニルまたはフルオロまたはCF3によって置換されているものとする;
    15は、H;CF3;OCF3;CN;COOR2;C1−C12アルキル;C1−C12アルコキシ;C1−C12アルキルチオ;C1−C12アルキル−SO2;ピロリジニル;ジ(C1−C4アルキル)アミノ;モルホリニル;フェニル;フェニルまたはC1−C8アルキルまたはシクロヘキシルまたはC1−C8アルコキシまたはC1−C8アルキルチオによって置換されたフェニル;C2−C12アルキルまたはC3−C12アルコキシまたはC3−C12アルキルチオであって、そのそれぞれはOによって中断されているものとする;C1−C8アルキルまたはC2−C3アルケニルまたはC1−C8アルコキシまたはC1−C8アルキルチオまたはC1−C8アルキル−SO2であって、そのそれぞれはCNまたはCOOR2またはフェニルまたはフルオロまたはCF3によって置換されているものとする;
    16およびR17は独立して、H、ハロゲン、ニトロ、C1−C12アルキル、C1−C12アルコキシである、請求項1から4までのいずれか1項に記載の組成物。
  6. 1つの染料が式A4
    Figure 2013534945
    [式中、
    XはHであり、
    mは1であり、
    nは0、1または2であり、
    4およびR5はメチルであり、そして
    部分−N(R1)R3はピロリジニルである]
    にしたがう組成物であって、かつ、請求項4で定義された式B1、B2、B3またはB4の少なくとも1つの化合物を含有する、請求項1から3までのいずれか1項に記載の組成物。
  7. 液晶材料中に溶解させた染料を含有する、請求項1から6までのいずれか1項に記載の組成物。
  8. 式(A)にしたがう染料の質量部対式(B)にしたがう染料の質量部の比が0.1:20〜5:1である、請求項1から7までのいずれか1項に記載の組成物。
  9. 50〜2000部、特に100〜500部の液晶材料を基準として、1〜20部、好ましくは1〜10部、特に1.5〜5部の式(B)にしたがう染料、0.1〜5部、特に0.5〜2部の式(A)にしたがう各染料を含有する組成物であって、ここで、全ての部は質量部として表されたものである、請求項7または8に記載の組成物。
  10. 請求項1から9までのいずれか1項に記載の染料組成物を含有する液晶ディスプレー。
  11. 偏光フィルム中に染料組成物を含有する、請求項10に記載の液晶ディスプレー。
  12. 式B10
    Figure 2013534945
    [式中、
    qは0または1であり;
    Ar1は、Xbによって置換されたフェニルであるか、または式
    Figure 2013534945
    のうちの1つの複素環式残基であり;
    Ar2は、1,4−フェニレン、C1−C4アルキルによって置換された1,4−フェニレン、または1,4−ナフチレンであり;
    Ar3は、1,4−フェニレン、C1−C4アルキルによって置換された1,4−フェニレン、または1,4−ナフチレンであり;
    Xbは、Hal、COOR2、CN、フェニル、R8で置換されたフェニル、C3−C12シクロアルキル、C1−C12アルキル−シクロヘキシル、C1−C12アルコキシ−シクロヘキシルであり;
    Halは、CF3またはフルオロであり;
    2は、C1−C8アルキルであり;
    8は、C1−C12アルキル、C1−C12アルコキシ、C3−C12シクロアルキル、フェニル、C1−C12アルキル−フェニル、C1−C12アルキル−シクロヘキシル、C1−C12アルコキシ−シクロヘキシルであり;
    11は、ピロリジニルまたはピペリジニルまたはジ(C1−C4アルキル)アミノまたはモルホリニルであり;
    12およびR13は独立して、H;Hal;CN;COOR2;C1−C12アルキル;C1−C12アルコキシ;C1−C12アルキルチオ;フェニル;フェニルまたはC1−C8アルキルまたはシクロヘキシルまたはC1−C8アルコキシまたはC1−C8アルキルチオによって置換されたフェニル;C2−C12アルキルまたはC3−C12アルコキシまたはC3−C12アルキルチオであって、そのそれぞれはOによって中断されているものとする;C1−C8アルキルまたはC2−C3アルケニルまたはC1−C8アルコキシまたはC1−C8アルキルチオであって、そのそれぞれはCNまたはCOOR2またはフェニルまたはフルオロまたはCF3によって置換されているものとし;あるいは、R12およびR13は一緒になってC3−C4アルキレンであり;
    14は、H;CF3;CN;COOR2;C1−C12アルキル;C1−C12アルコキシ;C1−C12アルキルチオ;ピロリジニル;ピペリジニル;ジ(C1−C4アルキル)アミノ;モルホリニル;フェニル;フェニルまたはC1−C8アルキルまたはシクロヘキシルまたはC1−C8アルコキシまたはC1−C8アルキルチオによって置換されたフェニル;C2−C12アルキルまたはC3−C12アルコキシまたはC3−C12アルキルチオであって、そのそれぞれはOによって中断されているものとする;C1−C8アルキルまたはC2−C3アルケニルまたはC1−C8アルコキシまたはC1−C8アルキルチオであって、そのそれぞれはCNまたはCOOR2またはフェニルまたはフルオロまたはCF3によって置換されているものとする;
    15は、H;CF3;OCF3;CN;COOR2;C1−C12アルキル;C1−C12アルコキシ;C1−C12アルキルチオ;C1−C12アルキル−SO2;ピロリジニル;ジ(C1−C4アルキル)アミノ;モルホリニル;フェニル;フェニルまたはC1−C8アルキルまたはシクロヘキシルまたはC1−C8アルコキシまたはC1−C8アルキルチオまたはCNまたはCF3またはOCF3によって置換されたフェニル;C2−C12アルキルまたはC3−C12アルコキシまたはC3−C12アルキルチオであって、そのそれぞれはOによって中断されているものとする;C1−C8アルキルまたはC2−C3アルケニルまたはC1−C8アルコキシまたはC1−C8アルキルチオまたはC1−C8アルキル−SO2であって、そのそれぞれはCNまたはCOOR2またはCOR2またはフェニルまたはフルオロまたはCF3によって置換されているものとする;
    16およびR17は、独立して、H、ハロゲン、ニトロ、C1−C12アルキル、C1−C12アルコキシである]
    の化合物であるが、ただし、式
    Figure 2013534945
    [式中、
    21は、F、CF3またはCNである]
    の化合物を除外した化合物。
  13. 式B10の化合物が式B11、B12またはB13
    Figure 2013534945
    にしたがい、
    ここで、
    qは0または1であり;
    Ar5は、式
    Figure 2013534945
    の複素環式残基であり;
    Ar6は、式
    Figure 2013534945
    のうちの1つの複素環式残基であり;
    ここで、
    Xbは、Hal、COOR2、CN、フェニル、R8で置換されたフェニルであり;
    Halは、CF3またはフルオロであり;
    2は、C1−C8アルキルであり;
    8は、C1−C8アルキル、シクロヘキシル、フェニル、C1−C8アルキル−フェニル、C1−C8アルキル−シクロヘキシルであり;
    11は、ピロリジニルまたはジ(C1−C4アルキル)アミノまたはモルホリニルであり;
    12およびR13は独立して、H;Hal;CN;COOR2;C1−C8アルキル;フェニル;フェニルまたはC1−C8アルキルまたはシクロヘキシルまたはC1−C8アルコキシによって置換されたフェニル;C2−C8アルキルまたはC3−C8アルキルチオであって、そのそれぞれはOによって中断されているものとする;C1−C8アルキルまたはビニルであって、そのそれぞれはCNまたはCOOR2によって置換されているものとし;あるいは、R12およびR13は一緒になってC3−C4アルキレンであり;
    14は、CF3;CN;COOR2;C1−C8アルキル;C1−C8アルコキシ;C1−C8アルキルチオ;ピロリジニル;ジ(C1−C4アルキル)アミノ;モルホリニル;フェニル;フェニルまたはC1−C8アルキルによって置換されたフェニル;Oによって中断されたC2−C8アルキル;C1−C8アルキルまたはビニルまたはC1−C8アルキルチオであって、そのそれぞれはCNまたはCOOR2またはフェニルまたはCF3によって置換されているものとする;
    15は、CF3;OCF3;CN;COOR2;C1−C8アルキル;C1−C8アルコキシ;C1−C8アルキルチオ;C1−C8アルキル−SO2;ピロリジニル;ジ(C1−C4アルキル)アミノ;モルホリニル;フェニル;フェニルまたはC1−C8アルキルによって置換されたフェニル;Oによって中断されたC2−C8アルキル;C1−C8アルキルまたはビニルまたはC1−C8アルキルチオまたはC1−C8アルキル−SO2であって、そのそれぞれはCNまたはCOOR2またはフェニルまたはCF3によって置換されているものとする;
    16およびR17は、独立して、H、ハロゲン、ニトロである、
    請求項5に記載の組成物。
  14. 偏光フィルムまたは液晶ディスプレーを製造するための方法であって、請求項1から9および13のいずれか1項に記載の染料組成物または請求項12に記載の化合物を液晶材料中に溶解させることを含む、方法。
  15. 偏光フィルムまたは液晶ディスプレーを製造するための、請求項1から9および13のいずれか1項に記載の染料組成物または請求項12に記載の化合物の使用。
JP2013514643A 2010-06-14 2011-06-09 黒色二色性染料 Active JP5905454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35427210P 2010-06-14 2010-06-14
US61/354272 2010-06-14
EP10165830 2010-06-14
EP10165830.0 2010-06-14
EP10166666.7 2010-06-21
EP10166666 2010-06-21
PCT/EP2011/059545 WO2011157614A1 (en) 2010-06-14 2011-06-09 Black dichroic dye

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016052742A Division JP6076528B2 (ja) 2010-06-14 2016-03-16 黒色二色性染料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013534945A true JP2013534945A (ja) 2013-09-09
JP5905454B2 JP5905454B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=44260810

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514643A Active JP5905454B2 (ja) 2010-06-14 2011-06-09 黒色二色性染料
JP2016052742A Active JP6076528B2 (ja) 2010-06-14 2016-03-16 黒色二色性染料

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016052742A Active JP6076528B2 (ja) 2010-06-14 2016-03-16 黒色二色性染料

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9057020B2 (ja)
EP (1) EP2580289B1 (ja)
JP (2) JP5905454B2 (ja)
KR (1) KR101911963B1 (ja)
CN (2) CN102918117B (ja)
ES (1) ES2661223T3 (ja)
TW (1) TWI495692B (ja)
WO (1) WO2011157614A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016136561A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 住友化学株式会社 組成物
KR20170051305A (ko) * 2015-10-29 2017-05-11 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 조성물 및 편광막
KR20170070085A (ko) * 2014-10-17 2017-06-21 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 화합물 및 조성물
WO2018159303A1 (ja) * 2017-03-01 2018-09-07 Dic株式会社 液晶組成物及び液晶表示素子
US10557978B2 (en) 2015-07-24 2020-02-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition, optical film including composition, and method of producing optical film
JP2020100828A (ja) * 2020-01-29 2020-07-02 住友化学株式会社 組成物
WO2022030381A1 (ja) * 2020-08-03 2022-02-10 三菱ケミカル株式会社 化合物、該化合物を含む異方性色素膜用組成物、異方性色素膜および光学素子
JP2022068164A (ja) * 2018-05-25 2022-05-09 富士フイルム株式会社 偏光子および画像表示装置
US11584853B2 (en) 2020-09-10 2023-02-21 Dic Corporation Dichroic dye and liquid crystal composition
JP7496467B1 (ja) 2023-10-26 2024-06-06 大日精化工業株式会社 着色樹脂成型品、着色フィルム、着色インキおよび印刷フィルム

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103380192B (zh) 2011-02-24 2016-04-20 巴斯夫欧洲公司 新照明器件
CN103502222B (zh) 2011-05-06 2016-08-17 巴斯夫欧洲公司 具有全氟烷基取代基的发色团
WO2012152812A1 (en) 2011-05-10 2012-11-15 Basf Se Novel color converters
US9406848B2 (en) 2011-06-10 2016-08-02 Basf Se Color converter
JP5923941B2 (ja) * 2011-11-18 2016-05-25 住友化学株式会社 偏光膜、円偏光板及びそれらを用いた有機el画像表示装置
KR101354640B1 (ko) * 2011-12-30 2014-01-27 제일모직주식회사 포지티브형 감광성 수지 조성물
KR102129135B1 (ko) * 2012-02-28 2020-07-01 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광막, 원편광판 및 이들의 제조 방법
KR102087442B1 (ko) * 2012-03-26 2020-03-10 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 혼합물 및 그 제조 방법
KR102091898B1 (ko) * 2012-08-21 2020-03-20 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 선글라스용 편광 렌즈
US9250371B2 (en) * 2012-11-06 2016-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Polarizing film, anti-reflective film and display device including the same
US9207359B2 (en) * 2012-11-07 2015-12-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Polarizing film and display device including the polarizing film
US9194980B2 (en) * 2012-11-07 2015-11-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Polarizing film and display device including the polarizing film
KR101999830B1 (ko) 2013-03-11 2019-07-12 삼성전자주식회사 편광 필름 및 표시 장치
KR102118036B1 (ko) * 2013-11-06 2020-06-02 삼성전자주식회사 편광 필름용 조성물, 편광 필름 및 표시 장치
JP6487665B2 (ja) * 2014-10-27 2019-03-20 富士フイルム株式会社 偏光子、積層体、および画像表示装置
KR102392188B1 (ko) 2014-10-27 2022-04-28 삼성전자주식회사 편광 필름용 조성물, 편광 필름 및 표시 장치
KR102401723B1 (ko) 2014-12-05 2022-05-25 삼성전자주식회사 편광 필름 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102392187B1 (ko) * 2014-12-26 2022-04-28 삼성전자주식회사 편광 필름용 조성물, 편광 필름 및 표시 장치
FR3033331B1 (fr) * 2015-03-03 2017-04-14 Inst Mines Telecom Materiau destine a la realisation d'un dispositif d'obturation electro-optique a trois etats de transmission, dispositif et utilisations correspondants.
TW201723157A (zh) * 2015-09-04 2017-07-01 Dainippon Ink & Chemicals 向列型液晶組成物及使用有其之液晶顯示元件
US20190162989A1 (en) 2017-11-27 2019-05-30 Ravenbrick Llc Thermally and electrically switched windows for combined visible and infrared light attenuation
CN108251130A (zh) * 2017-12-29 2018-07-06 东莞北斗同创智能科技有限公司 一种触显一体化uv光引发彩色液晶的配方
WO2019150368A1 (en) 2018-02-01 2019-08-08 Gauzy Ltd. Inorganic pigments for use in liquid crystal devices
US20220098412A1 (en) 2019-02-01 2022-03-31 Basf Se Dichroic azo-azomethine dyes for liquid crystal compositions
TWI691556B (zh) * 2019-07-03 2020-04-21 國立暨南國際大學 二色性偶氮染料及黑色材料
CN110865496A (zh) 2019-11-07 2020-03-06 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其制备方法、显示装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57123258A (en) * 1980-12-12 1982-07-31 Minnesota Mining & Mfg Bichromophoric coloring matter
JPS61133268A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 Mitsui Toatsu Chem Inc ジスアゾ系色材
JPS61166859A (ja) * 1985-01-17 1986-07-28 Mitsui Toatsu Chem Inc シアノビフエニル系液晶表示用二色性アゾ色素
JPS62555A (ja) * 1985-02-16 1987-01-06 Nippon Kanko Shikiso Kenkyusho:Kk 非イオン性アゾ化合物およびこれからなる液晶用二色性色素
JPS63301850A (ja) * 1988-01-13 1988-12-08 Nippon Kanko Shikiso Kenkyusho:Kk アゾ化合物からなる液晶用二色性色素
JPH05132628A (ja) * 1991-11-11 1993-05-28 Mitsubishi Kasei Corp 二色性色素、液晶組成物および液晶素子
JPH05230385A (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 Mitsubishi Kasei Corp 二色性色素、液晶組成物および液晶素子
JPH07224282A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Mitsubishi Chem Corp 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
JPH08278409A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Sumitomo Chem Co Ltd 配向色素膜とその製造方法および偏光素子と液晶表示装置
JPH1088142A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Mitsubishi Chem Corp 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
JPH10231437A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Mitsubishi Chem Corp 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
JPH11172252A (ja) * 1997-12-15 1999-06-29 Mitsubishi Chemical Corp 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD77263A (ja) *
US4565424A (en) * 1980-12-12 1986-01-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Asymmetric dichroic dye molecules having poly(arylazo) linking groups, a bis-substituted aryl thiazyl end group, and another end group
JPS59152957A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 Gosei Senriyou Gijutsu Kenkyu Kumiai ポリエステル繊維用アゾ染料
JPS59204659A (ja) * 1983-05-04 1984-11-20 Casio Comput Co Ltd 液晶用二色性染料
JPH0290274A (ja) 1988-09-27 1990-03-29 Pfu Ltd ラスタ・オペレーション装置
US6039893A (en) 1997-01-24 2000-03-21 Sony Corporation Guest-host liquid crystal display device and guest-host liquid crystal composition
JPH10231436A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Mitsubishi Chem Corp 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
CA2586123A1 (en) 2004-11-24 2006-06-01 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Azo compounds and dye-type polarizing films or plates containing the same
KR101023182B1 (ko) 2007-07-05 2011-03-18 주식회사 엘지화학 광학 소자 형성 조성물 및 이를 이용하여 제조된 광학소자
US20090274853A1 (en) * 2008-03-31 2009-11-05 Fujifilm Corporation Dichroic dye composition
JP5612291B2 (ja) 2008-09-30 2014-10-22 富士フイルム株式会社 二色性色素組成物を用いた光吸収異方性膜を有する偏光素子
US8623476B2 (en) 2008-11-28 2014-01-07 Fujifilm Corporation Polarizing element and method of producing the same
JP2011048311A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Fujifilm Corp 二色性色素、光吸収異方性膜、偏光子及びその製造方法、並びに表示装置
JP5437744B2 (ja) 2009-08-28 2014-03-12 富士フイルム株式会社 二色性色素組成物、偏光膜、液晶セル、及び表示装置
JP5300776B2 (ja) * 2010-03-31 2013-09-25 富士フイルム株式会社 偏光フィルム、表示装置、及びその製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57123258A (en) * 1980-12-12 1982-07-31 Minnesota Mining & Mfg Bichromophoric coloring matter
JPS61133268A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 Mitsui Toatsu Chem Inc ジスアゾ系色材
JPS61166859A (ja) * 1985-01-17 1986-07-28 Mitsui Toatsu Chem Inc シアノビフエニル系液晶表示用二色性アゾ色素
JPS62555A (ja) * 1985-02-16 1987-01-06 Nippon Kanko Shikiso Kenkyusho:Kk 非イオン性アゾ化合物およびこれからなる液晶用二色性色素
JPS63301850A (ja) * 1988-01-13 1988-12-08 Nippon Kanko Shikiso Kenkyusho:Kk アゾ化合物からなる液晶用二色性色素
JPH05132628A (ja) * 1991-11-11 1993-05-28 Mitsubishi Kasei Corp 二色性色素、液晶組成物および液晶素子
JPH05230385A (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 Mitsubishi Kasei Corp 二色性色素、液晶組成物および液晶素子
JPH07224282A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Mitsubishi Chem Corp 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
JPH08278409A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Sumitomo Chem Co Ltd 配向色素膜とその製造方法および偏光素子と液晶表示装置
JPH1088142A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Mitsubishi Chem Corp 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
JPH10231437A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Mitsubishi Chem Corp 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
JPH11172252A (ja) * 1997-12-15 1999-06-29 Mitsubishi Chemical Corp 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102594216B1 (ko) 2014-10-17 2023-10-25 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 화합물 및 조성물
KR20170070085A (ko) * 2014-10-17 2017-06-21 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 화합물 및 조성물
WO2016136561A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 住友化学株式会社 組成物
JP2016160329A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 住友化学株式会社 組成物
KR102241563B1 (ko) 2015-02-27 2021-04-16 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 조성물
KR20170124567A (ko) * 2015-02-27 2017-11-10 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 조성물
US10731078B2 (en) 2015-02-27 2020-08-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition
US10557978B2 (en) 2015-07-24 2020-02-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition, optical film including composition, and method of producing optical film
JP2017082217A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 住友化学株式会社 組成物、偏光膜
KR102660148B1 (ko) * 2015-10-29 2024-04-23 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 조성물 및 편광막
KR20170051305A (ko) * 2015-10-29 2017-05-11 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 조성물 및 편광막
WO2018159303A1 (ja) * 2017-03-01 2018-09-07 Dic株式会社 液晶組成物及び液晶表示素子
US11174431B2 (en) 2017-03-01 2021-11-16 Dic Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal display device
JP7291814B2 (ja) 2018-05-25 2023-06-15 富士フイルム株式会社 偏光子および画像表示装置
JP2022068164A (ja) * 2018-05-25 2022-05-09 富士フイルム株式会社 偏光子および画像表示装置
JP2020100828A (ja) * 2020-01-29 2020-07-02 住友化学株式会社 組成物
WO2022030381A1 (ja) * 2020-08-03 2022-02-10 三菱ケミカル株式会社 化合物、該化合物を含む異方性色素膜用組成物、異方性色素膜および光学素子
US11584853B2 (en) 2020-09-10 2023-02-21 Dic Corporation Dichroic dye and liquid crystal composition
JP7496467B1 (ja) 2023-10-26 2024-06-06 大日精化工業株式会社 着色樹脂成型品、着色フィルム、着色インキおよび印刷フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104725894B (zh) 2017-06-06
JP5905454B2 (ja) 2016-04-20
TW201207050A (en) 2012-02-16
US9057020B2 (en) 2015-06-16
ES2661223T3 (es) 2018-03-28
EP2580289B1 (en) 2017-11-29
CN102918117B (zh) 2015-08-12
JP6076528B2 (ja) 2017-02-08
CN102918117A (zh) 2013-02-06
US20130092874A1 (en) 2013-04-18
WO2011157614A1 (en) 2011-12-22
KR101911963B1 (ko) 2018-10-25
TWI495692B (zh) 2015-08-11
JP2016164266A (ja) 2016-09-08
KR20130113418A (ko) 2013-10-15
EP2580289A1 (en) 2013-04-17
CN104725894A (zh) 2015-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6076528B2 (ja) 黒色二色性染料
CN1950463B (zh) 可聚合的二生色团的二向色偶氮染料
JP5200325B2 (ja) 湿式成膜法により形成された異方性色素膜及び偏光素子
TW201638311A (zh) 具有良好的光和熱穩定性的液晶組合物及液晶顯示元件
CN106415379A (zh) 液晶取向膜
JP5374940B2 (ja) 異方性膜用化合物
JP2016216637A (ja) 着色組成物、光吸収異方性膜、積層体、偏光板、画像表示装置及び化合物
CN106414617A (zh) 可聚合的二色性染料
JP7447134B2 (ja) 液晶組成物のための二色性アゾ-アゾメチン色素
JP2006047966A (ja) 異方性色素膜用色素、異方性色素膜用色素組成物、異方性色素膜及び偏光素子
JP4139305B2 (ja) 二色性色素およびその組成物、二色性色素を含有する液晶組成物、ならびに液晶ディスプレイ素子
JPH11172252A (ja) 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
JP3612714B2 (ja) 二色性色素、該色素を含む液晶組成物及び液晶表示素子
JP2008133421A (ja) 異方性色素膜用アゾ色素
JP2008102417A (ja) 異方性色素膜用のアゾ色素、該アゾ色素を含有する異方性色素膜用組成物、異方性色素膜、および偏光素子
JP5477411B2 (ja) アゾ色素
JP2008081700A (ja) 湿式成膜法により形成される異方性色素膜用色素、該色素含有組成物、異方性色素膜及び偏光素子
JP3139636B2 (ja) パーフルオロアルキル基含有アゾ化合物、それを含む液晶組成物および液晶素子
JP5521408B2 (ja) 化合物、該化合物を含有する組成物、異方性膜、および偏光素子
JP5417947B2 (ja) 異方性膜用化合物
JP5659485B2 (ja) 異方性膜用化合物
JP2010241981A (ja) 異方性膜用化合物
JP5369427B2 (ja) 異方性色素膜用色素

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151130

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5905454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250