JP2013503927A - 吸水性ポリマー粒子 - Google Patents

吸水性ポリマー粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP2013503927A
JP2013503927A JP2012527311A JP2012527311A JP2013503927A JP 2013503927 A JP2013503927 A JP 2013503927A JP 2012527311 A JP2012527311 A JP 2012527311A JP 2012527311 A JP2012527311 A JP 2012527311A JP 2013503927 A JP2013503927 A JP 2013503927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
polymer particles
liquid
layer
absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012527311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013503927A5 (ja
JP5738295B2 (ja
Inventor
ドプラヴァ ライナー
ダニエル トーマス
シュテューフェン ウーヴェ
クリューガー マルコ
ハビエル ロペス ビジャヌエバ フランシスコ
ヘアファート ノルベルト
エー ミッチェル マイケル
フローレ カリン
ブライ シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2013503927A publication Critical patent/JP2013503927A/ja
Publication of JP2013503927A5 publication Critical patent/JP2013503927A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5738295B2 publication Critical patent/JP5738295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/04Acids, Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F20/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/02Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/02Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops
    • B01J2/04Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops in a gaseous medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/264Synthetic macromolecular compounds derived from different types of monomers, e.g. linear or branched copolymers, block copolymers, graft copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3085Chemical treatments not covered by groups B01J20/3007 - B01J20/3078
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/10Making granules by moulding the material, i.e. treating it in the molten state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/10Aqueous solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B2009/125Micropellets, microgranules, microparticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • B29B2009/163Coating, i.e. applying a layer of liquid or solid material on the granule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/103Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of trialcohols, e.g. trimethylolpropane tri(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/24Polymer with special particle form or size
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249955Void-containing component partially impregnated with adjacent component
    • Y10T428/249958Void-containing component is synthetic resin or natural rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249981Plural void-containing components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、モノマー溶液の液滴を周囲の加熱気相にて重合し、ガスを同時に重合チャンバに流すことによって吸水性ポリマー粒子を製造するための方法であって、重合チャンバを出るガスの温度を130℃以下とし、重合チャンバの内部のガス速度を少なくとも0.5m/sとし、多数の穴を有する液滴プレートを使用することによって液滴を生成する方法に関する。

Description

本発明は、モノマー溶液の液滴を特定の条件下で周囲の気相にて重合することによって吸水性ポリマー粒子を製造するための方法を提供する。
吸水性ポリマー粒子の製造は、論文「Modern Superabsorbent Polymer Technology」、F.L. Buchholz and A.T. Graham、Wiley−VCH、1998、71〜103頁に記載されている。
吸水性ポリマー粒子は、水溶液を吸収する製品であり、おむつ、タンポン、衛生ナプキンおよび他の衛生品を製造するのに使用されるだけでなく、市場園芸における保水剤としても使用される。吸水性ポリマー粒子は、「超吸収性ポリマー」または「超吸収剤」とも呼ばれる。
モノマー溶液の液滴を重合することによる吸水性ポリマー粒子の製造は、例えば、EP0348180A1、WO96/40427A1、US5,269,980、DE10314 466A1、DE10340253A1、DE102004024437A1、DE10 2005002412A1、DE102006001596A1、WO2008/009580A1、WO2008/009598A1、WO2008/009599A1、WO2008/009612A1、WO2008/040715A2、WO2008/052971およびWO2008/086976A1に記載されている。
液滴を取り囲む気相でのモノマー溶液液滴の重合(「液滴重合」)は、平均球形度(mSPHT)の高い丸形の吸水性ポリマー粒子を与える。平均球形度は、ポリマー粒子の丸みの尺度であり、例えば、Camsizer(登録商標)画像解析システム(Retsch Technology GmbH;Haan;ドイツ)を用いて測定され得る。液滴重合によって得られる吸水性ポリマー粒子は、典型的には中空球体である。
本発明の目的は、特性が向上した吸水性ポリマー粒子、すなわち高い遠心保持能力(CRC)、49.2g/cm2の負荷下での高い吸収性(AUHL)および優れた機械安定性を有する吸水性ポリマー粒子を含む吸水性ポリマー粒子を提供することであった。
さらなる目的は、高い嵩密度および狭い粒径分布を有する吸水性ポリマー粒子を提供することであった。
さらなる目的は、吐出のばらつきおよび粒子損傷を低減する優れた吐出および輸送特性を有する吸水性ポリマー粒子を提供することであった。
さらなる目的は、機械的応力条件下で優れた安定性を有する吸水性ポリマー粒子を提供することであった。
その目的は、モノマー溶液の液滴を周囲の加熱気相にて重合し、ガスを同時に重合チャンバに流すことによって吸水性ポリマー粒子を製造するための方法であって、重合チャンバを出るガスの温度を130℃以下とし、重合チャンバの内部のガス速度を少なくとも0.5m/sとし、多数の穴を有する液滴プレートを使用することによって液滴を生成する方法によって達成される。
液滴重合によって得られる吸水性ポリマー粒子は、典型的には、1つの大きな空洞を有する部分的に窪んだ中空球体の形状を有する。中空球体は、機械的応力に敏感である。
本発明は、反応温度を低下させ、ガス速度を上昇させ、穴の分離を増大させることで、液滴重合によって製造される吸水性ポリマー粒子の構造に強い影響を与えるという知見に基づく。
本発明の方法による特定の条件の結果は、嵩密度が大きく、粒径分布が狭く、1つの大きな空洞の代わりにいくつかの小さな空洞を有し、機械安定性が優れるとともに、吐出特性が優れた吸水性ポリマー粒子である。
本発明は、さらに、本発明による方法によって得られる吸水性ポリマー粒子であって、ポリマー粒子が0.86から0.99の平均球形度、少なくとも0.58g/cm3の嵩密度および250から550μmの平均粒径を有し、粒径分布が0.7未満であり、複数の空洞を有する粒子に対する1つの空洞を有する粒子の比が1.0未満である吸水性ポリマー粒子を提供する。
本発明は、さらに、発明の吸水性ポリマー粒子を含む吸液性物体を提供する。
発明の詳細な説明
A.定義
本明細書に使用されているように、「吸液性組成物」という用語は、主として、体液の取得、輸送、流通および貯蔵を含む吸液性物体の液体処理を担う吸液性物体の構成要素を指す。
本明細書に使用されているように、「流体吸収性コア」という用語は、繊維状材料および吸水性ポリマー粒子を含む吸液性組成物を指す。吸液性コアは、主として、体液の取得、輸送、流通および貯蔵を含む吸液性物体の液体処理を担う。
本明細書に使用されているように、「層」という用語は、その基本寸法がその長さおよび幅に沿う吸液性組成物を指す。「層」という用語は、吸液性組成物の単一の層またはシートに必ずしも限定されない。したがって、層は、異なる材料の積層体、複合体、いくつかのシートまたはウェブの組合せを含み得る。
本明細書に使用されているように、「x寸法」という用語は長さを指し、「y寸法」という用語は、吸液性組成物、層、コアまたは物体の幅を指す。一般に、「x−y寸法」という用語は、吸液性組成物、層、コアまたは物体の高さまたは厚さに直交する平面を指す。
本明細書に使用されているように、「z寸法」という用語は、吸液性組成物、層、コアまたは物体の長さおよび幅に直交する寸法を指す。一般に、「z寸法」という用語は、吸液性組成物の高さを指す。
本明細書に使用されているように、「シャーシ」という用語は、上部液体透過層および下部液体透過層を含む吸液性材料を指す。
本明細書に使用されているように、「坪量」という用語は、1平方メートル当たりの吸液性コアの質量を指し、それは、吸液性物体のシャーシを含む。坪量は、吸液性コアの個別の領域で測定される。前部全体平均は、コアの中心の5.5cm前方からコアの前部遠端までの吸液性コアの坪量であり、割込み帯域は、コアの中心の5.5cm前方および0.5cm後方の吸液性コアの坪量であり、後部全体平均は、コアの中心の0.5cm後方からコアの後部遠端までの吸液性コアの坪量である。
本明細書に使用されているように、「密度」という用語は、体積当たりの流体吸収性コアの質量を指し、流体吸収性物体のシャーシを含む。密度は、流体吸収性コアの個別の領域で測定される。前部全体平均は、コアの中心の5.5cm前方からコアの前部遠端までの吸液性コアの密度であり、割込み帯域は、コアの中心の5.5cm前方および0.5cm後方の吸液性コアの密度であり、後部全体平均は、コアの中心の0.5cm後方からコアの後部遠端までの吸液性コアの密度である。
さらに、「上部の」という用語は、吸液性物体の着用者により近い吸液性組成物を指す。一般に、トップシートは、吸液性物体の着用者に最も近い組成物であり、以降「上部液体透過層」と記載される。対照的に、「下部の」という用語は、吸液性物体の着用者から離れた吸液性組成物を指す。一般に、バックシートは、吸液性物体の着用者から最も遠く離れた組成物であり、以降「下部液体不透過層」と記載される。
本明細書に使用されているように、「液体透過性」という用語は、液体、すなわち尿、月経および/または膣液などの体液をその厚さ方向に容易に透過させる基板、層または積層体を指す。
本明細書に使用されているように、「液体不透過性」という用語は、一般に、通常の使用条件下での液体接触点における層の平面に垂直な方向に体液を通過させない基板、層または積層体を指す。
吸液性物体は、以降「一次コア」および「二次コア」と呼ばれる上部コアおよび下部コアを含む二重コアシステムを含む2つ以上の吸液性コアを好適な形態で含むこともできる。
本明細書に使用されているように、「親水性」という用語は、これらの繊維に付着した水による繊維の濡れ性を指す。「親水性」という用語は、体液の接触角および表面張力によって定義される。1964年米国化学協会公報「接触角、濡れ性および接着性(Contact angle,wettability and adhesion)」におけるRobert F.Gouldの定義によれば、液体と繊維、特に繊維表面との接触角が90°未満であるとき、または液体が同じ表面上で自然に広がる傾向があるときに、繊維は親水性であるといわれる。
対照的に、「疎水性」という用語は、90°を超える接触角を示すか、または繊維の表面全体にわたって液体が自然に広がらない繊維を指す。
本明細書に使用されているように、「部分」または「帯域」という用語は、吸液性組成物の限定的な領域を指す。
本明細書に使用されているように、「物体」という用語は、体から排出される液体を取得および貯蔵することが可能である任意の三次元固体材料を指す。本発明による好適な物体は、ディスポーザブル吸液性パンティーライナー、衛生ナプキン、月経用品、失禁インサーツ/パッド、おむつ、トレーニングパンツ、乳房パッドおよび唇間インサーツ/パッド等の、使用者の体と接触して着用されるように設計されたディスポーザブルな吸液性物体である。
本明細書に使用されているように、「体液」という用語は、尿、月経液、糞便および膣分泌物等の、人間または動物によって生成および排出される任意の液体を指す。
B.吸水性ポリマー粒子
吸水性ポリマー粒子は、
a)酸基を保持し、少なくとも部分的に中和されていてもよい少なくとも1つのエチレン不飽和モノマーと、
b)少なくとも1つの架橋剤と、
c)少なくとも1つの開始剤と、
d)場合により、a)に挙げられているモノマーと共重合可能な1つまたは複数のエチレン不飽和モノマーと、
e)場合により1つまたは複数の水溶性ポリマーと、
f)水と
を含むモノマー溶液の液滴を周囲の加熱気相にて重合し、ガスを重合チャンバに同時に流し、重合チャンバを出るガスの温度を130℃以下とし、重合チャンバ内のガス速度を少なくとも0.5m/sとし、多数の穴を有する液滴プレートを使用することによって液滴を生成することによって製造される。
吸水性ポリマーは、典型的には、水に不溶性であるが膨潤性である。
モノマーa)は、好ましくは水溶性である。すなわち、23℃における水に対する溶解度が典型的には水100g当たり少なくとも1g、好ましくは水100g当たり少なくとも5g、より好ましくは水100g当たり少なくとも25g、最も好ましくは水100g当たり少なくとも35gである。
好適なモノマーa)は、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸およびイタコン酸などのエチレン不飽和カルボン酸である。特に好適なモノマーは、アクリル酸およびメタクリル酸である。アクリル酸が特に好適である。
さらなる好適なモノマーa)は、例えば、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸および2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)などのエチレン不飽和スルホン酸である。
不純物は、重合に強い影響を与える。特に精製モノマーa)が好ましい。有用な精製方法は、WO2002/055469A1、WO2003/078378A1およびWO2004/035514A1に開示されている。好適なモノマーa)は、WO2004/035514A1によれば、99.8460質量%のアクリル酸、0.0950質量%の酢酸、0.0332質量%の水、0.0203質量%のプロピオン酸、0.0001質量%のフルフラル、0.0001質量%の無水マレイン酸、0.0003質量%のジアクリル酸および0.0050質量%のヒドロキノンモノメチルエーテルを有する精製アクリル酸である。
重合ジアクリル酸は、熱分解による残留モノマーの源である。その方法を通じての温度が低ければ、ジアクリル酸の濃度は、重要でなくなり、より高濃度、すなわち500から10,000ppmのジアクリル酸を発明の方法に使用することができる。
全量のモノマーa)におけるアクリル酸および/またはその塩の含有量は、好ましくは少なくとも50モル%、より好ましくは少なくとも90モル%、最も好ましくは少なくとも95モル%である。
モノマーa)の酸基は、典型的には部分的に、好ましくは25から85モル%の程度まで、好適には50から80モル%の程度まで、より好ましくは60から75モル%の程度まで中和され、そのために従来の中和剤、好ましくは、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属酸化物、アルカリ金属炭酸塩またはアルカリ金属炭酸水素塩およびそれらの混合物を使用することができる。アルカリ金属塩の代わりに、アンモニアまたは有機アミン、例えばトリエタノールアミンを使用することも可能である。粉末、スラリーまたは溶液の形のマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、亜鉛またはアルミニウムの酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩および水酸化物、ならびに上記中和剤のいずれかの混合物を使用することも可能である。混合物の例は、アルミン酸ナトリウム溶液である。ナトリウムおよびカリウムは、アルカリ金属として特に好適であるが、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸水素ナトリウムおよびそれらの混合物が特に好ましい。典型的には、中和は、水溶液として、溶融物として、または好ましくは固体として中和剤を混入することによって達成される。例えば、水分含有量が50質量%を有意に下回る水酸化ナトリウムが、23℃を超える融点を有する蝋様材料として存在してもよい。この場合、高温での断片材料または溶融物としての計量添加が可能である。
場合により、安定化の目的で、モノマー溶液またはその出発材料に、金属イオン、例えば鉄をマスクするための1つ以上のキレート剤を添加することが可能である。好適なキレート剤は、例えば、アルカリ金属クエン酸塩、クエン酸、アルカリ金属酒石酸塩、アルカリ金属乳酸塩およびグリコール酸塩、三リン酸五ナトリウム、四酢酸エチレンジアミン、ニトロ三酢酸、ならびにTrilon(登録商標)の名称で知られる全てのキレート剤、例えば、Trilon(登録商標)C(ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム)、Trilon(登録商標)D((ヒドロキシエチル)−エチレンジアミン三酢酸三ナトリウム)およびTrilon(登録商標)M(メチルグリシン二酢酸)である。
モノマーa)は、典型的には、貯蔵のための阻害剤として重合阻害剤、好ましくはヒドロキノンモノエーテルを含む。
モノマー溶液は、それぞれの場合において、アクリル酸塩がアクリル酸として計数されたアクリル酸に基づいて、好ましくは250質量ppm、より好ましくは130質量ppm、最も好ましくは70質量ppm以下であり、好ましくは10質量ppm以上、より好ましくは30質量ppm以上であり、特に約50質量ppmのヒドロキノンモノエーテルを含む。例えば、適切なヒドロキノンモノエーテル含有量を有するアクリル酸を使用してモノマー溶液を製造することができる。しかし、ヒドロキノンモノエーテルを、例えば活性炭素への吸収によってモノマー溶液から除去することもできる。
好適なヒドロキノンモノエーテルは、ヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ)および/またはアルファ−トコフェロール(ビタミンE)である。
好適な架橋剤b)は、架橋に適する少なくとも2つの基を有する化合物である。当該基は、例えば、遊離ラジカル機構によってポリマー鎖に重合することができるエチレン不飽和基、およびモノマーa)の酸基と共有結合を形成することができる官能基である。加えて、モノマーa)の少なくとも2つの酸基と配位結合を形成することができる多価金属イオンも好適な架橋剤b)である。
架橋剤b)は、好ましくは、遊離ラジカル機構によってポリマーネットワークに重合することができる少なくとも2つの遊離ラジカル重合性基を有する化合物である。好適な架橋剤b)は、例えば、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、メタクリル酸アリル、トリアクリル酸トリメチロールプロパン、トリアリルアミン、塩化テトラアリルアンモニウム、EP0530438A1に記載されているテトラアリルオキシエタン、EP0547847A1、EP0559476A1、EP0632068A1、WO93/21237A1、WO2003/104299A1、WO2003/104300A1、WO2003/104301A1およびDE10331450A1に記載されているジおよびトリアクリレート、DE10331456A1およびDE10355401A1に記載されている、アクリレート基とともにエチレン不飽和基をさらに含む混合アクリレート、または例えばDE19543368A1、DE19646484A1、WO90/15830A1およびWO2002/32962A2に記載されている架橋剤混合物である。
好適な架橋剤b)は、特に、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、テトラアリルオキシエタン、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、15重エトキシル化トリメチロールプロパン、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリアクリル酸トリメチロールプロパンおよびトリアリルアミンである。
特に好適な架橋剤b)は、例えばWO2003/104301A1に記載されているように、ジまたはトリアクリレートを与えるようにアクリル酸またはメタクリル酸でエステル化されたポリエトキシル化および/またはプロポキシル化グリセロールである。3〜10重エトキシル化グリセロールのジおよび/またはトリアクリレートが特に有利である。1〜5重エトキシル化および/またはプロポキシル化グリセロールのジまたはトリアクリレートが特に好ましい。最も好適なのは、3〜5重エトキシル化および/またはプロポキシル化グリセロールのトリアクリレート、特に3重エトキシル化グリセロールのトリアクリレートである。
架橋剤b)の量は、それぞれの場合において、モノマーa)に基づいて、好ましくは0.05から1.5質量%、より好ましくは0.1から1質量%、最も好ましくは0.3から0.6質量%である。架橋剤b)の量を増加させると、遠心保持能力(CRC)が低下し、21.0g/cm2の圧力下での吸収量(AUL)が最大値になる。
使用される開始剤c)は、重合条件下で遊離ラジカルに分解するあらゆる化合物、例えば、過酸化物、ヒドロ過酸化物、過酸化水素、過硫酸塩、アゾ化合物および酸化還元開始剤であってもよい。水溶性開始剤を使用するのが好ましい。場合によっては、様々な開始剤の混合物、例えば、過酸化水素とペルオキソ二硫酸ナトリウムまたはカリウムとの混合物を使用するのが有利である。過酸化水素とペルオキソ二硫酸ナトリウムとの混合物を任意の割合で使用することができる。
特に好適な開始剤c)は、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩および2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩などのアゾ開始剤、および2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノンおよび1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オンなどの光開始剤、過硫酸ナトリウム/ヒドロキシメチルスルフィン酸、ペルオキソ二硫酸アンモニウム/ヒドロキシメチルスルフィン酸、過酸化水素/ヒドロキシメチルスルフィン酸、過硫酸ナトリウム/アスコルビン酸、ペルオキソ二硫酸アンモニウム/アスコルビン酸および過酸化水素/アスコルビン酸などの酸化還元開始剤、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オンなどの光開始剤ならびにそれらの混合物である。しかし、使用される還元性構成要素は、好ましくは、2−ヒドロキシ−2−スルフィナト酢酸のナトリウム塩と2−ヒドロキシ−2−スルホナト酢酸の二ナトリウム塩と重亜硫酸ナトリウムとの混合物である。当該混合物は、Brueggolite(登録商標)FF6およびBrueggolite(登録商標)FF7(Brueggemann Chemicals; Heilbronn;ドイツ)として得られる。
開始剤は、慣例の量、例えば、モノマーa)に基づいて0.001から5質量%、好ましくは0.01から2質量%の量で得られる。
モノマーa)と共重合可能であるエチレン不飽和モノマーc)の例は、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジメチルアミノプロピルおよびメタクリル酸ジエチルアミノプロピルである。
有用な水溶性ポリマーd)としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、デンプン、デンプン誘導体、メチルセルロースまたはヒドロキシエチルセルロースなどの変性セルロース、ゼラチン、ポリグリコールまたはポリアクリル酸、ポリエステルおよびポリアミド、ポリ乳酸、ポリビニルアミン、好ましくは、デンプン、デンプン誘導体および変性セルロースが挙げられる。
最適な作用に向けて、好適な重合阻害剤は、溶存酸素を必要とする。したがって、不活性化、すなわち不活性ガス、好ましくは窒素の流通によって、重合前にモノマー溶液から溶存酸素を排除することができる。還元剤を添加することによって溶存酸素の濃度を低下させることも可能である。モノマー溶液の酸素含有量は、好ましくは、重合前に1質量ppm未満、より好ましくは0.5質量ppm未満まで下げられる。
モノマー溶液の水分含有量は、好ましくは65質量%未満、好適には62質量%未満、より好ましくは60質量%未満、最も好ましくは58質量%未満である。
モノマー溶液は、20℃において、好ましくは0.002から0.02Pa・s、より好ましくは0.004から0.015Pa・s、最も好ましくは0.005から0.01Pa・sの動粘度を有する。液滴生成の際の平均液滴径は、動粘度が増大するに従って大きくなる。
モノマー溶液は、20℃において、好ましくは1から1.3g/cm3、より好ましくは1.05から1.25g/cm3、最も好ましくは1.1から1.2g/cm3の密度を有する。
モノマー溶液は、20℃において、0.02から0.06N/m、より好ましくは0.03から0.05N/m、最も好ましくは0.035から0.045N/mの表面張力を有する。液滴生成の際の平均液滴径は、表面張力が増大するに従って大きくなる。
重合
すなわちWO2008/069639A1およびWO2008/086976A1に記載されているシステムを使用して、モノマー溶液を気相に計量導入して液滴を形成する。液滴は、液滴プレートを用いて生成される。
液滴プレートは、多数の穴を有するプレートであり、液体が上から穴に入る。液滴プレートまたは液体を振動させて、液滴プレートの下面の各穴において理想的には単分散液滴の鎖を生成することができる。好適な実施形態において、液滴プレートは撹拌されない。
穴の数およびサイズは、所望の容量および液滴サイズに応じて選択される。液滴径は、典型的には、穴径の1.9倍である。ここで重要なことは、液滴化される液体が、あまり速く穴を通過せず、穴に対する圧力降下が大きすぎないことである。そうでなければ、液体が液滴化されず、液体噴流が、大きな運動エネルギーにより分散(噴霧)される。穴毎のスループットおよび穴径に基づくレイノルズ数は、好ましくは2000未満、好適には1600未満、より好ましくは1400未満、最も好ましくは1200未満である。
液滴プレートの下面は、少なくとも一部に、水に対して好ましくは少なくとも60°、より好ましくは少なくとも75°、最も好ましくは少なくとも90°の接触角を有する。
接触角は、表面に対する液体、特に水の濡れ挙動であり、従来の方法を使用して、例えばASTM D 5725に従って測定され得る。小さな接触角は、濡れが良好であることを示し、大きな接触角は、濡れが不良であることを示す。
水に対してより小さな接触角を有する材料、例えば、ドイツ建設材料コード番号が1.4571である鋼から液滴プレートを構成し、水に対してより大きな接触角を有する材料で被覆することも可能である。
有用な被覆剤としては、パーフルオロアルコキシエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、エチレン−クロロトリフルオロエチレンコポリマー、エチレン−テトラフルオロエチレンコポリマーおよびフッ素化ポリエチレンなどのフッ素性ポリマーが挙げられる。
被覆剤を分散体の形で基板に塗布することができ、その場合は続いて溶媒を蒸発させ、被覆剤を熱処理する。ポリテトラフルオロエチレンについては、これは例えばUS−3,243,321に記載されている。
さらなる被覆方法は、「Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry」の電子版(改訂第6版、2000年電子版リリース)における見出し語「Thin Films」の下に見いだされる。
さらに、被覆剤を化学的ニッケル化の過程でニッケル層に組み込むことができる。
狭い液滴サイズ分布の単分散液滴の生成をもたらすのは液滴プレート濡れ性不良である。
液滴プレートは、好ましくは少なくとも5個、より好ましくは少なくとも25個、最も好ましくは少なくとも50個の穴を有し、好ましくは750個まで、より好ましくは500個まで、最も好ましくは250個までの穴を有する。穴の径は、所望の液滴サイズに合わせて調整される。
穴の間隔は、通常は10から50mm、好ましくは12から40mm、より好ましくは14から35mm、最も好ましくは15から30mmである。穴の間隔がより小さくなると重合液滴の凝集が生じる。
穴の径は、好ましくは50から500μm、より好ましくは100から300μm、最も好ましくは150から250μmである。
穴を通過するモノマー溶液の温度は、好ましくは5から80℃、より好ましくは10から70℃、最も好ましくは30から60℃である。
ガスは、反応チャンバを流れる。キャリヤガスは、モノマー溶液の自由落下液滴とともに、すなわち上から下に反応チャンバに通される。1回の通過後、ガスは、好ましくは少なくとも一部、好ましくは少なくとも50%、より好ましくは少なくとも75%が循環ガスとして反応チャンバ内にリサイクルされる。典型的には、キャリヤガスの一部、好ましくは10%まで、より好ましくは3%まで、最も好ましくは1%までが各通過後に排出される。
キャリヤガスの酸素含有量は、好ましくは0.5から15体積%、より好ましくは1から10体積%、最も好ましくは2から7質量%である。
キャリヤガスは、酸素とともに、好ましくは窒素を含む。ガスの窒素含有量は、好ましくは少なくとも80体積%、より好ましくは少なくとも90体積%、最も好ましくは少なくとも95体積%である。他の可能なキャリヤガスを二酸化炭素、アルゴン、キセノン、クリプトン、ネオン、ヘリウムから選択することができる。キャリヤガスの任意の混合物を使用することができる。キャリヤガスに水および/またはアクリル酸蒸気を担持することもできる。
ガス速度は、好ましくは、反応チャンバにおける流れが誘導され、例えば全般的な流れ方向に逆行する対流が存在しないように調整され、少なくとも0.5m/s、好ましくは0.5から1.5m/s、より好ましくは0.6から1.2m/s、さらにより好ましくは0.65から1.0m/s、最も好ましくは0.7から0.9m/sである。
ガス入口温度は、ガス出口温度、すなわちガスが反応チャンバを出る温度が130℃以下、好ましくは100から130℃、より好ましくは105から128℃、さらにより好ましくは110から126℃、最も好ましくは115から125℃になるように制御される。
吸水性ポリマー粒子を3つの範疇に分類することができる。タイプ1の吸水性ポリマー粒子は、1つの空洞を有する粒子であり、タイプ2の吸水性ポリマー粒子は、2つ以上の空洞を有する粒子であり、タイプ3の吸水性ポリマー粒子は、可視の空洞を有さない中実粒子である。
吸水性ポリマー粒子の形態を重合中の反応条件によって制御することができる。1つの空洞を有する粒子(タイプ1)を多く有する吸水性ポリマー粒子を、小さなガス速度および高いガス出口温度を用いることによって製造することができる。2つ以上の空洞を有する粒子(タイプ2)を多く含む吸水性ポリマー粒子を、大きなガス速度および低いガス出口温度を用いることによって製造することができる。
2つ以上の空洞を有する吸水性ポリマー粒子(タイプ2)は、機械安定性の向上を示す。
反応を高圧下または減圧下で実施することができる。周囲圧力に対して100mbarまでの減圧が好ましい。
反応排ガス、すなわち反応チャンバを出るガスを例えば熱交換器で冷却することができる。これにより水および未変換モノマーa)が凝縮する。次いで、反応排ガスを少なくとも部分的に再加熱し、サイクルガスとして反応チャンバ内にリサイクルすることができる。反応排ガスの一部を排出し、フレッシュガスによって置換することができ、その場合、反応排ガスに存在する水および未変換モノマーa)を除去およびリサイクルすることができる。
熱的に統合された系、すなわち排ガスの冷却の際の廃熱の一部を使用してサイクルガスを加熱することが特に好ましい。
反応器をトレース加熱することができる。この場合、トレース加熱は、壁温度が、内部反応器温度より少なくとも5℃高く、反応器壁上での凝縮が確実に防止されるように調整される。
熱後処理
液滴重合によって得られる吸水性ポリマー粒子における残留モノマーを気流の存在下で熱後熱処理することによって除去することができる。温度が比較的高く、残留時間が比較的長いほど残留モノマーを良好に除去することができる。ここで重要なことは、吸水性ポリマー粒子が乾燥しすぎてないことである。過剰に乾燥した粒子の場合は、残留モノマーがわずかしか減少しない。水分含有量が多すぎると、吸水性ポリマー粒子の粘結傾向が増大する。吸水性ポリマー粒子熱後処理時に急速に乾燥しないようにするために、流入するガスが既に水蒸気を含むべきである。
熱後処理を内部および/または外部流動床で実施することができる。内部流動床は、液滴重合の生成物が反応チャンバの底部の流動床に蓄積されることを意味する。
流動状態において、ポリマー粒子の運動エネルギーは、ポリマー粒子間の凝集または接着より大きい。
流動状態を流動床によって達成することができる。この床において、粒子が流動床を形成するように吸水ポリマー粒子に向かう上向きの流れが存在する。流動床の高さは、ガス量およびガス速度、すなわち流動床の圧力降下(ガスの運動エネルギー)によって調整される。
流動床における気流の速度は、好ましくは0.5から2.5m/s、より好ましくは0.6から1.5m/s、最も好ましくは0.7から1.0m/sである。
本発明のより好適な実施形態において、熱後処理は、移動混合器を備えた外部ミキサー、好ましくは、スクリューミキサー、ディスクミキサー、スクリューベルトミキサーおよびパドルミキサーなどの水平ミキサーで実施される。好適なミキサーは、例えば、Beckerショベルミキサー(Gebr.Loedige Maschinenbau GmbH;Paderborn;ドイツ)、Naraパドルミキサー(NARA Machinery Europe;Frechen;ドイツ)、Pflugschar(登録商標)プラウシェアミキサー(Gebr.Loedige Maschinenbau GmbH;Paderborn;ドイツ)、Vrieco−Nauta連続式ミキサー(Hosokawa Micron BV;Doetinchem;オランダ)、Processall Mixmillミキサー(Processall Incorporated;Cincinnati;アメリカ)およびRuberg連続式フローミキサー(Gebrueder Ruberg GmbH & Co KG、Nieheim、ドイツ)である。Ruberg連続式フローミキサー、BeckerショベルミキサーおよびPflugschar(登録商標)プラウシェアミキサーが好適である。
熱後処理時の吸水性ポリマー粒子の水分含有量は、好ましくは3から50質量%、より好ましくは6から30質量%、最も好ましくは8から20質量%である。
熱後処理時の吸水性ポリマー粒子の温度は、好ましくは60から140℃、より好ましくは70から125℃、特に80から110℃である。
熱後処理に使用されるミキサーにおける平均滞留時間は、好ましくは10から120分、より好ましくは15から90分、最も好ましくは20から60分である。
ガスの水蒸気含有量は、好ましくは乾燥ガス1kg当たり0.01から1kg、より好ましくは乾燥ガス1kg当たり0.05から0.5kg、最も好ましくは乾燥ガス1kg当たり0.1から0.25kgである。
熱後処理を不連続式外部ミキサーまたは連続式外部ミキサーで実施することができる。
不連続式外部ミキサーに使用されるガスの量は、それぞれの場合においてkg単位の吸水性ポリマー粒子に基づいて、好ましくは0.01から5Nm3/h、より好ましくは0.05から2Nm3/h、最も好ましくは0.1から0.5Nm3/hである。
連続式外部ミキサーに使用されるガスの量は、それぞれの場合においてkg/h単位の吸水性ポリマー粒子のスループットに基づいて、好ましくは0.01から5Nm3/h、より好ましくは0.05から2Nm3/h、最も好ましくは0.1から0.5Nm3/hである。
ガスの他の構成成分は、好ましくは、窒素、二酸化炭素、アルゴン、キセノン、クリプトン、ネオン、ヘリウム、空気または空気/窒素混合物、より好ましくは窒素、または10体積%未満の酸素を含む空気/窒素混合物である。酸素は変色を引き起こし得る。
後架橋
本発明の好適な実施形態において、ポリマー粒子は、特性のさらなる向上のために後架橋される。
ポリマー粒子のカルボキシレート基と少なくとも2つの共有結合を形成することができる基を含む化合物である。好適な化合物は、例えば、多官能価アミン、多官能価アミドアミン、EP0083022A2、EP0543303A1およびEP0937736A2に記載されている多官能価エポキシド、DE3314019A1、DE3523617A1およびEP0450922A2に記載されている二もしくは多官能価アルコール、またはDE10204938A1およびUS6,239,230に記載されているβ−ヒドロキシアルキルアミドである。
ポリビニルアミン、ポリアミドアミンおよびポリビニルアルコールは、多官能価ポリマー後架橋剤の例である。
また、好適な後架橋剤として、DE4020780C1には環式カーボネートが記載されており、DE19807502A1には、2−オキサゾリドンおよび2−ヒドロキシエチル−2−オキサゾリドンなどのその誘導体が記載されており、DE19807992C1にはビス−およびポリ−2−オキサゾリジノンが記載されており、DE19854573A1には2−オキソテトラヒドロ−1,3−オキサジンおよびその誘導体が記載されており、DE19854574A1にはN−アシル−2−オキサゾリドンが記載されており、DE10204937A1には環式尿素が記載されており、DE10334584A1には二環式アミドアセタールが記載されており、EP1199327A2にはオキセタンおよび環式尿素が記載されており、WO2003/31482A1にはモルホリン−2,3−ジオンおよびその誘導体が記載されている。
特に好適な後架橋剤は、炭酸エチレン、プロピレングリコールと1,3−プロパンジオールと1,4−ブタンジオールとの混合物、1,3−プロパンジオールと1,4−ブタンジオールとの混合物、エチレングリコールジグリシジルエーテル、およびポリアミドとエピクロロヒドリンとの反応生成物である。
特に好適な後架橋剤は、2−ヒドロキシエチル−2−オキサゾリドン、2−オキサゾリドンおよび1,3−プロパンジオールである。
また、DE3713601A1に記載されている、さらなる重合性エチレン不飽和基を含む後架橋剤を使用することも可能である。
後架橋剤の量は、それぞれの場合においてポリマーに基づいて、好ましくは0.001から2質量%、より好ましくは0.02から1質量%、最も好ましくは0.05から0.2質量%である。
本発明の好適な実施形態において、後架橋の前、最中または後に、後架橋剤に加えて、多価カチオンが粒子表面に塗布される。
本発明による方法に使用可能な多価カチオンは、例えば、亜鉛、マグネシウム、カルシウム、鉄およびストロンチウムのカチオンなどの二価カチオン、アルミニウム、鉄、クロミウム、希土類およびマンガンのカチオンなどの三価カチオン、チタンおよびジルコニウムのカチオンなどの四価カチオン、ならびにそれらの混合物である。可能な対イオンは、塩化物、臭化物、硫酸塩、硫酸水素塩、炭酸塩、炭酸水素塩、硝酸鉛、水酸化物、リン酸塩、リン酸水素塩、リン酸二水素塩、ならびに酢酸塩、グリコール酸塩、酒石酸塩、ギ酸塩、プロピオン酸塩および乳酸塩などのカルボン酸塩、ならびにそれらの混合物である。硫酸アルミニウム、酢酸アルミニウムおよび乳酸アルミニウムが好適である。金属塩の他に、ポリアミンおよび/またはポリマーアミンを多価カチオンとして使用することも可能である。単一金属塩、ならびに上記金属塩および/またはポリアミンの任意の混合物を使用することができる。
多価カチオンの量は、例えば、それぞれの場合においてポリマーに基づいて、0.001から1.5質量%、好ましくは0.005から1質量%、より好ましくは0.02から0.8質量%である。
後架橋は、典型的には、後架橋の溶液をヒドロゲルまたは乾燥ポリマー粒子上に噴霧するようにして実施される。噴霧後、後架橋剤で被覆されたポリマー粒子を熱乾燥して冷却し、後架橋反応を乾燥の前または最中に行うことができる。
後架橋剤の溶液の噴霧は、好ましくは、スクリューミキサー、ディスクミキサーおよびパドルミキサーなどの、移動混合器を備えたミキサーで実施される。好適なミキサーは、例えば、水平Pflugschar(登録商標)プラウシェアミキサー(Gebr.Loedige Maschinenbau GmbH;Paderborn;ドイツ)、Vrieco−Nauta連続式ミキサー(Hosokawa Micron BV;Doetinchem;オランダ)、Processall Mixmillミキサー(Processall Incorporated;Cincinnati;アメリカ)およびRuberg連続式フローミキサー(Gebrueder Ruberg GmbH & Co KG、Nieheim、ドイツ)である。Ruberg連続式フローミキサーおよび水平Pflugschar(登録商標)プラウシェアミキサーが好適である。後架橋剤溶液を流動床内に噴霧することもできる。
外部ミキサーまたは外部流動庄を熱後処理に使用する場合は、後架橋剤の溶液を外部ミキサーまたは外部流動床内に噴霧することもできる。
後架橋剤は、典型的には水溶液の形で使用される。非水性溶媒の添加を用いて、ポリマー粒子への後架橋剤の浸透深さを調整することができる。
熱乾燥は、好ましくは接触乾燥機、より好ましくはパドル乾燥機、最も好ましくはディスク乾燥機にて実施される。好適な乾燥機は、例えば、Hosokawa Bepex(登録商標)水平パドル乾燥機(Hosokawa Micron GmbH;Leingarten;ドイツ)、Hosokawa Bepex(登録商標)ディスク乾燥機(Hosokawa Micron GmbH;Leingarten;ドイツ)、Holo−Flite(登録商標)乾燥機(Metso Minerals Industries Inc.;Danville;アメリカ)およびNaraパドル乾燥機(NARA Machinery Europe;Frechen;ドイツ)である。Naraパドル乾燥機、および多官能価エポキシドを使用する場合はHolo−Flite(登録商標)乾燥機が好適である。さらに、流動床乾燥機を使用することも可能である。
ジャケットを加熱するか、または温風を吹き込むことによってミキサーにて乾燥を実施することができる。下流乾燥機、例えばシェルフ乾燥機、回転管オーブンまたは加熱可能スクリューも同様に好適である。流動床層にて混合および乾燥を行うのが特に有利である。
好適な乾燥温度は、50から220℃、好ましくは100から180℃、より好ましくは120から160℃、最も好ましくは130から150℃の範囲である。反応混合物または乾燥機におけるこの温度での好適な滞留時間は、好ましくは少なくとも10分間、より好ましくは少なくとも20分間、最も好ましくは少なくとも30分間、典型的には多くとも60分間である。
熱乾燥後にポリマー粒子を冷却するのが好ましい。冷却は、好ましくは接触型冷却器、より好ましくはパドル冷却器、最も好ましくはディスク冷却器にて実施される。好適な冷却器は、例えば、Hosokawa Bepex(登録商標)水平パドル冷却器(Hosokawa Micron GmbH;Leingarten;ドイツ)、Hosokawa Bepex(登録商標)ディスク冷却器(Hosokawa Micron GmbH;Leingarten;ドイツ)、Holo−Flite(登録商標)冷却器(Metso Minerals Industries Inc.;Danville;アメリカ)およびNaraパドル冷却器(NARA Machinery Europe;Frechen;ドイツ)である。さらに、流動床冷却器を使用することも可能である。
冷却器において、ポリマー粒子は、20から150℃、好ましくは40から120℃、より好ましくは60から100℃、最も好ましくは70から90℃の範囲での温度まで冷却される。特に接触型冷却器が使用される場合は温水を使用する冷却が好適である。
被覆
特性を向上させるために、吸水性ポリマー粒子を被覆および/または場合により加湿することができる。熱後処理に使用される内部流動床、外部流動床および/または外部ミキサー、および/または独立コーター(ミキサー)を吸水性ポリマー粒子の被覆に使用することができる。さらに、冷却器および/または独立コーター(ミキサー)を後架橋吸水性ポリマー粒子の被覆/加湿に使用することができる。取得挙動を制御し、透過性(SFCまたはGBP)を向上させるための好適な被覆剤は、例えば、水不溶性金属塩等の無機不活性物質、有機ポリマー、カチオン性ポリマーおよび多価金属カチオンである。色安定性を向上させるための好適な被覆剤は、例えば、還元剤および抗酸化剤である。塵埃吸着のための好適な被覆剤は、例えばポリオールである。ポリマー粒子の望ましくない粘結傾向に対する好適な被覆剤は、例えば、Aerosil(登録商標)200などのヒュームドシリカおよびSpan(登録商標)20などの界面活性剤である。好適な被覆剤は、一酢酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、乳酸アルミニウム、Brueggolite(登録商標)FF7およびSpan(登録商標)20である。
好適な無機不活性物質は、モンモリロナイト、カオリンおよびタルクなどの珪酸塩、ゼオライト、活性炭素、ポリ珪酸、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化アルミニウム、二酸化チタンおよび酸化鉄(II)である。それらの製造方式に応じて沈降シリカとヒュームドシリカに分けられるポリ珪酸を使用するのが好ましい。それら2つの型は、それぞれSilica FK、Sipernat(登録商標)、Wessalon(登録商標)(沈降シリカ)およびAerosil(登録商標)(ヒュームドシリカ)の名称で商業的に入手可能である。無機不活性物質を水性もしくは水溶性分散剤中の分散体の形で、またはそのままの形で使用することができる。
吸水性ポリマー粒子を無機不活性物質で被覆する場合は、使用される無機不活性物質の量は、吸水性ポリマー粒子に基づいて、好ましくは0.05から5質量%、より好ましくは0.1から1.5質量%、最も好ましくは0.3から1質量%である。
好適な有機ポリマーは、ポリメタクリル酸アルキル、またはポリ塩化ビニルなどの熱可塑性樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミドもしくはポリテトラフルオロ−エチレンである。他の例は、スチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマーまたはスチレン−ブタジエン−スチレンブロックコポリマーである。
好適なカチオン性ポリマーは、ポリアルキレンポリアミン、ポリアクリルアミドのカチオン誘導体、ポリエチレンイミンおよびポリ第四級アミンである。
ポリ第四級アミンは、例えば、ヘキサメチレンジアミンとジメチルアミンとエピクロロヒドリンとの縮合生成物、ジメチルアミンとエピクロロヒドリンとの縮合生成物、ヒドロキシエチルセルロースと塩化ジアリルジメチルアンモニウムとのコポリマー、アクリルアミドと塩化α−メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムとのコポリマー、ヒドロキシエチルセルロースとエピクロロヒドリンとトリメチルアミンとの縮合生成物、塩化ジアルキルジメチルアンモニウムのホモポリマー、およびエピクロロヒドリンのアミドアミンへの付加生成物である。また、硫酸ジメチルと、ポリエチレンイミンなどのポリマー、ビニルピロリドンとメタクリル酸ジメチルアミノエチルとのコポリマー、またはメタクリル酸エチルとメタクリル酸ジエチルアミノエチルとを反応させることによってポリ第四級アミンを得ることができる。ポリ第四級アミンは、広い分子量範囲内で利用可能である。
しかし、互いにネットワークを形成することができる試薬、例えばエピクロロヒドリンのポリアミドアミンへの付加生成物を介して、または添加された架橋剤と反応することができるカチオン性ポリマー、例えば、ポリアミンもしくはポリイミンとポリエポキシド、多官能価エステル、多官能価酸もしくは多官能価(メタ)アクリレートとの組合せの施用を介して粒子表面にカチオン性ポリマーを生成することができる。
第一級もしくは第二級アミノ基を有するあらゆる多官能価アミン、例えば、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミンおよびポリリシンを使用することが可能である。本発明による方法によって噴霧された液体は、好ましくは、少なくとも1つのポリアミン、例えばポリビニルアミンまたは部分加水分解ポリビニルホルムアミドを含む。
カチオン性ポリマーを水性もしくは水溶性溶媒中の溶液の形で、水性もしくは水溶性分散剤中の分散体の形で、またはそのままの形で使用することができる。
吸水性ポリマー粒子をカチオン性ポリマーで被覆する場合は、カチオン性ポリマーの使用量は、吸水性ポリマー粒子に基づいて、通常は0.001質量%以上、典型的には0.01質量%以上、好ましくは0.1から15質量%、より好ましくは0.5から10質量%、最も好ましくは1から5質量%である。
適切な多価金属カチオンは、Mg2+、Ca2+、Al3+、Sc3+、Ti4+、Mn2+、Fe2+/3+、Co2+、Ni2+、Cu+/2+、Zn2+、Y3+、Zr4+、Ag+、La3+、Ce4+、Hf4+およびAu+/3+であり、好適な金属カチオンは、Mg2+、Ca2+、Al3+、Ti4+、Zr4+およびLa3+、特に好適な金属カチオンは、Al3+、Ti4+およびZr4+である。金属カチオンを単独で、または互いの混合物で使用することができる。挙げられる金属カチオンの好適な金属塩は、使用される溶媒に対して十分な溶解度を有する全てのものである。特に好適な金属塩は、塩化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸鉛および硫酸塩などの弱錯化性アニオンを有する。金属塩は、好ましくは、溶液の形または安定な水性コロイド分散体の形で使用される。金属塩に対して使用される溶媒は、水、アルコール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドおよびそれらの混合物であってもよい。水、および水/メタノール、水/イソプロパノール、水/1,3−プロパンジオン、水/1,2−プロパンジオン/1,4−ブタンジオンまたは水/プロピレングリコールなどの水/アルコール混合物が特に好ましい。
吸水性ポリマー粒子を多価金属カチオンで被覆する場合は、使用される多価金属カチオンの量は、吸水性ポリマー粒子に基づいて、好ましくは0.05から5質量%、より好ましくは0.1から1.5質量%、最も好ましくは0.3から1質量%である。
好適な還元剤は、例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム(重亜硫酸ナトリウム)、亜ジチオン酸ナトリウム、スルフィン酸およびその塩、アスコルビン酸、次亜リン酸ナトリウム、亜リン酸ナトリウム、ならびにホスフィン酸およびその塩である。しかし、次亜リン酸の塩、例えば次亜リン酸ナトリウム、スルフィン酸の塩、例えば2−ヒドロキシ−2−スルフィナト−酢酸の二ナトリウム塩、およびアルデヒドの付加生成物、例えば2−ヒドロキシ−2−スルホナト酢酸の二ナトリウム塩が好ましい。しかし、使用される還元剤は、2−ヒドロキシ−2−スルフィナト酢酸のナトリウム塩と、2−ヒドロキシ−2−スルホナト酢酸の二ナトリウム塩と、重亜硫酸ナトリウムとの混合物であり得る。当該混合物は、Brueggolite(登録商標)FF6およびBrueggolite(登録商標)FF7(Brueggemann Chemicals;Heilbronn;ドイツ)として得られる。
還元剤は、典型的には、好適な溶媒、好ましくは水の溶液の形で使用される。還元剤を純粋な物質として使用することもできるし、上記還元剤の任意の混合物を使用することができる。
吸水性ポリマー粒子を還元剤で被覆する場合は、使用される還元剤の量は、吸水性ポリマー粒子に基づいて、好ましくは0.01から5質量%、より好ましくは0.05から2質量%、最も好ましくは0.1から1質量%である。
好適なポリオールは、400から20000g/モルの分子量を有するポリエチレングリコール、ポリグリセロール、3〜100重エトキシル化ポリオール、例えば、トリメチロールプロパン、グリセロール、ソルビトールおよびネオペンチルグリコールである。特に好適なポリオールは、7〜20重エトキシル化グリセロールまたはトリメチロールプロパン、例えばPolyol TP70(登録商標)(Perstorp AB、Perstorp、スウェーデン)である。後者は、特に、吸水性ポリマー粒子の水性抽出物の表面張力をわずかしか低下させないという利点を有する。ポリオールは、好ましくは、水性または水溶性溶媒中の溶液の形で使用される。
吸水性ポリマー粒子をポリオールで被覆する場合は、ポリオールの使用量は、吸水性ポリマー粒子に基づいて、好ましくは0.005から2質量%、より好ましくは0.01から1質量%、最も好ましくは0.05から0.5質量%である。
被覆は、好ましくは、移動混合器を備えた外部ミキサー、例えば、スクリューミキサー、ディスクミキサー、パドルミキサーおよびドラムコーターで実施される。好適なミキサーは、例えば、水平Pflugschar(登録商標)プラウシェアミキサー(Gebr.Loedige Maschinenbau GmbH;Paderborn;ドイツ)、Vrieco−Nauta連続式ミキサー(Hosokawa Micron BV;Doetinchem;オランダ)、Processall Mixmillミキサー(Processall Incorporated;Cincinnati;アメリカ)およびRuberg連続式フローミキサー(Gebrueder Ruberg GmbH & Co KG、Nieheim、ドイツ)である。さらに、混合に流動床を使用することも可能である。
凝集
吸水性ポリマー粒子をさらに選択的に凝集させることができる。凝集を重合後、熱後処理後、後架橋後または被覆後に行うことができる。
有用な凝集補助剤としては、水、ならびにアルコール、テトラヒドロフランおよびアセトンなどの水溶性有機溶媒が挙げられる。さらに、水溶性ポリマーを使用することができる。
凝集のために、凝集補助剤を含む溶液を吸水性ポリマー粒子上に噴霧する。溶液の噴霧を、例えば、スクリューミキサー、パドルミキサー、ディスクミキサー、プラウシェアミキサーおよびショベルミキサーなどの、移動混合手段を備えたミキサーにて実施することができる。有用なミキサーとしては、例えば、Loedige(登録商標)ミキサー、Bepex(登録商標)、Nauta(登録商標)ミキサー、Processall(登録商標)ミキサーおよびSchugi(登録商標)ミキサーが挙げられる。縦型ミキサーが好適である。流動床装置が特に好適である。
熱後処理と後架橋と場合により被覆との組合せ
本発明の好適な実施形態において、熱後処理および後架橋の工程が1つの処理工程で組み合わされる。当該組合せは、完成品に残留後架橋剤が存在する危険性をもたらさずに非常に反応性の強い後架橋剤を使用することを可能にする。それは、また、低コスト装置の使用を可能にし、さらにはコスト効率が良く、熱劣化による完成品の変色および性能特性の低下を回避する低温で処理を実施することができる。
この特に好適な実施形態における後架橋剤が、エポキシド、アジリジン、多官能価エポキシドおよび多官能価アジリジンから選択される。例は、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテルである。当該化合物は、例えば、商品名Denacol(登録商標)(ナガセケムテックス株式会社、大阪、日本)で入手可能である。これらの化合物は、吸水性ポリマーのカルボキシレート基と反応して、既に160℃未満の生成物温度にて架橋を形成する。
ミキサーを熱後処理のセクションで引用された装置選択肢のいずれかから選択することができる。Ruberg連続式フローミキサー、BeckerショベルミキサーおよびPflugschar(登録商標)プラウシェアミキサーが好適である。
この特に好適な実施形態において、後架橋溶液を撹拌下で吸水性ポリマー粒子上に噴霧する。ミキサー内部の吸水性ポリマー粒子の温度が、少なくとも60℃、好ましくは少なくとも80℃、より好ましくは少なくとも90℃、最も好ましくは少なくとも100℃であり、好ましくは160℃以下、より好ましくは140℃以下、最も好ましくは115℃以下である。熱後処理および後架橋は、熱後処理のセクションで引用された水分含有量を有する気流の存在下で実施される。
熱後処理/後架橋に続いて、吸水性ポリマー粒子を所望の水分量まで乾燥させ、この工程では、後架橋のセクションで引用された任意の乾燥機を選択することができる。しかし、この特に好適な実施形態では乾燥のみを遂行すればよいため、加熱スクリュー乾燥機、例えばHolo−Flite(登録商標)乾燥機(Metso Minerals Industries Inc.;Danville;アメリカ)のような簡単かつ低コストの加熱接触型乾燥機を使用することが可能である。あるいは、流動床を使用することができる。生成物を所定の狭い滞留時間で乾燥させる必要がある場合には、乾燥時の生成物温度は、160℃を超える必要がなく、好ましくは150℃を超える必要がなく、より好ましくは140℃を超える必要がなく、最も好ましくは90から135℃であるため、低圧水蒸気または加熱液に対応して設計され、それを用いて動作されるトーラスディスク乾燥機またはパドル乾燥機、例えばNaraパドル乾燥機(NARA Machinery Europe;Frechen;ドイツ)を使用することが可能である。
本発明の好適な実施形態において、後架橋のセクションで引用された多価カチオンは、水平ミキサーの軸に沿う異なる追加点を使用することによって後架橋の前、最中または後に粒子表面に塗布される。
本発明の特に好適な実施形態において、熱後処理、後架橋および被覆の工程が1つの処理工程で組み合わされる。好適な被覆剤は、被覆のセクションで引用されているカチオン性ポリマー、界面活性剤および無機不活性物質である。ここでも水平ミキサーの軸に沿う異なる追加点を使用することによって、後架橋剤の添加の前、最中または後に被覆剤を粒子表面に塗布することができる。
多価カチオンおよび/またはカチオン性ポリマーは、残留後架橋剤に対する追加的な捕集剤として作用することができる。本発明の好適な実施形態において、後架橋剤を多価カチオンおよび/またはカチオン性ポリマーの前に添加して、後架橋剤が最初に反応することを可能にする。
界面活性剤および/または無機不活性物質を使用して、湿性雰囲気条件下でのこの処理工程時の粘着または粘結を回避することができる。好適な界面活性剤はSpan(登録商標)20である。好適な無機不活性物質は、粉末または分散体の形の沈降シリカおよびヒュームドシリカである。
溶液/分散体を製造するために使用される全液体の量は、処理される吸水性ポリマー粒子の質量に対して、典型的には0.01から25質量%、好ましくは0.5から12質量%、より好ましくは2から7質量%、最も好ましくは3から6質量%である。
好適な実施形態を図1から8に示す。
図1:処理スキーム(外部流動床を用いる)
図2:処理スキーム(外部流動床を用いない)
図3:T_出口測定の構造
図4:液滴化装置ユニットの構造
図5:液滴化装置ユニット(長手方向切断面)
図6:液滴化装置ユニット(断面図)
図7:処理スキーム(外部熱後処理および後架橋)
図8:処理スキーム(外部熱後処理、後架橋および被覆)
参照番号は、以下の意味を有する。
1 乾燥ガス導入管
2 乾燥ガス量測定値
3 ガス分配器
4 液滴化装置ユニット
5 並行噴霧乾燥機、円筒部
6 円錐体
7 T_出口測定値
8 塔排ガス管
9 バグハウスフィルタ
10 通風装置
11 急冷ノズル
12 コンデンサカラム、向流冷却
13 熱交換器
14 ポンプ
15 ポンプ
16 水出口
17 通風装置
18 排ガス出口
19 窒素入口
20 熱交換器
21 通風装置
22 熱交換器
23 ノズルによる水蒸気射出
24 水負荷測定値
25 調和内部流動床ガス
26 内部流動床生成物温度測定値
27 内部流動床
28 外部流動床への生成物排出、回転弁
29 外部流動床
30 通風装置
31 バグハウスフィルタへの外部流動床排ガス出口
32 回転弁
33 篩
34 最終生成物
35 濾過空気入口
36 通風装置
37 熱交換器
38 ノズルによる水蒸気射出
39 水負荷測定値
40 調和外部流動床ガス
41 固定ミキサー
42 固定ミキサー
43 開始剤供給物
44 開始剤供給物
45 モノマー供給物
46 微粒子分の再処理への出口
47 T_出口測定値(塔周囲の3つの測定値の平均温度)
48 液滴化装置ユニット
49 開始剤供給物予備混合モノマー
50 噴霧乾燥機塔壁
51 液滴化装置ユニット外管
52 液滴化装置ユニット内管
53 液滴化装置カセット
54 テフロンブロック
55 弁
56 開始剤供給物予備混合モノマー導入管コネクタ
57 液滴プレート
58 計数プレート
59 温度制御水用流路
60 モノマー溶液用死容積自由流路
61 液滴化カセットステンレス鋼ブロック
62 外部熱後処理
63 任意の被覆剤供給物
64 後架橋剤供給物
65 熱乾燥機(後架橋)
66 冷却器
67 任意の被覆剤/水供給物
68 コーター
69 被覆剤/水供給物
乾燥ガスを、図1に示される噴霧乾燥機の上部のガス分配器(3)を介して供給する。バグハウスフィルタ(9)およびコンデンサカラム(12)を介して乾燥ガスを部分的に(乾燥ガスループで)リサイクルさせる。噴霧乾燥機内部の圧力は、周囲圧力より低い。
噴霧乾燥機出口温度を、好ましくは、図3に示されるように円筒部の端部における周囲の3つの点で測定する。単一の測定値(47)を使用して、円筒状噴霧乾燥機出口温度の平均を計算する。
生成物を内部流動床(27)に蓄積させる。調和内部流動床ガスを、ライン(25)を介して内部流動床(27)に供給する。内部流動床ガスの相対湿度を、好ましくは、ライン(23)を介して水蒸気を加えることによって制御する。
噴霧乾燥機排ガスをバグハウスフィルタ(9)にて濾過し、急冷/冷却のためにコンデンサカラム(12)に送る。バグハウスフィルタ(9)の後に、コンデンサカラム(12)後のガスを予備加熱するための再生熱交換器システムを使用することができる。コンデンサカラム(12)内部の(一定の)充填量を制御することによって余剰の水をコンデンサカラム(12)から吸い出す。コンデンサカラム(12)内部の水を熱交換器(13)によって冷却し、コンデンサカラム(12)内部の温度が好ましくは20から100℃、より好ましくは30から80℃、最も好ましくは40から75℃になるように、急冷ノズル(11)を介してガスに対して向流方向に輸送する。モノマーa)の蒸気を洗い流すために、中和剤を供給することによって、コンデンサカラム(12)の内部の水をアルカリ性のpHに設定する。コンデンサカラム(12)からの水溶液をモノマー溶液の製造に向けて戻すことができる。
コンデンサカラム排ガスを乾燥ガス導入管(1)と調和内部流動床ガス(25)とに分割する。ガス温度を、熱交換器(20)および(22)を介して制御する。高温乾燥ガスを、ガス分配器(3)を介して並行噴霧乾燥機に供給する。ガス分配器(3)は、乾燥ガス量に応じて、好ましくは1から100mbar、より好ましくは2から30mbar、最も好ましくは4から20mbarの圧力降下をもたらすプレートの集合体からなるのが好ましい。望まれる場合は、ガスノズルまたは仕切り板を使用することによって、乱流および/または遠心速度を乾燥ガスに導入することもできる。
生成物を、内部流動床(27)から回転弁(28)を介して外部流動床(29)に排出する。調和外部流動床ガスを、ライン(40)を介して外部流動床(29)に供給する。外部流動床ガスの相対湿度を、好ましくは、ライン(38)を介して水蒸気を加えることによって制御する。内部流動床(27)における生成物滞留量を、堰高さまたは回転弁(28)の回転速度を介して制御することができる。
生成物を、外部流動床(29)から回転弁(32)を介して篩(33)に排出する。外部流動床(28)における生成物滞留量を、堰高さまたは回転弁(32)の回転速度を介して制御することができる。篩(33)は、過大物/塊を篩い分けるために使用される。
好ましくは、モノマーa)を最初に中和剤と、次に架橋剤b)と混合することによってモノマー溶液を調製する。中和時の温度を、熱交換器を使用し、ループで輸送することによって、好ましくは5から60℃、より好ましくは8から40℃、最も好ましくは10から30℃に制御する。好ましくは、ポンプの後のループにフィルタ装置を使用する。開始剤を、図1に示されるようにライン(43)および(44)を介して固定ミキサー(41)および(42)を用いて液滴化装置の上流でモノマー溶液に計量導入する。温度が好ましくは5から60℃、より好ましくは10から50℃、最も好ましくは15から40℃である過酸化物溶液を、ライン(43)を介して添加するのが好ましく、温度が好ましくは2から30℃、より好ましくは3から15℃、最も好ましくは4から8℃であるアゾ開始剤溶液を、ライン(44)を介して添加するのが好ましい。好ましくは、各開始剤をループで輸送し、制御弁を介して各液滴化装置ユニットに供給する。好ましくは、固定ミキサー(42)の後に第2のフィルタ装置を使用する。液滴プレート(57)の前に配管において全開始剤パッケージと混合されたモノマー溶液の平均滞留時間は、好ましくは60秒未満、より好ましくは30秒未満、最も好ましくは10秒未満である。
噴霧乾燥機の頂部にモノマー溶液を供給するために、好ましくは、図4に示されるように3つの液滴化装置ユニットを使用する。
液滴化装置ユニットは、図5に示されるように、液滴化装置カセット(53)のための開口部を有する外管(51)からなる。液滴化装置カセット(53)は、内管(52)と接続されている。シールとしてPTFEブロック(54)端部に有する内管(53)を整備の目的で処理の稼働中に外管(51)に押し込めたり、そこから押し出すことができる。
液滴化装置カセット(61)を、図6に示されるように流路(59)内の水によって好ましくは5から80℃、より好ましくは10から70℃、最も好ましくは30から60℃に制御する。
液滴化装置カセットは、好ましくは50から500μm、より好ましくは100から300μm、最も好ましくは150から250μmの径を有する穴、好ましくは10から1500個、より好ましくは50から1000個、最も好ましくは100から500個有する。穴は、円形、長方形、三角形または他の形状を有することができる。円形の穴が好適である。穴長さと穴径の比は、好ましくは0.5から10、より好ましくは0.8から5、最も好ましくは1から3である。液滴プレート(57)は、導入穴流路を使用する場合は、穴長さより大きな厚さを有することができる。液滴プレート(57)は、好ましくはWO2008/086976A1に開示されているように細長い。液滴プレート毎に複数の列の穴、好ましくは1から20列、より好ましくは2から5列の穴を使用することができる。
液滴化装置カセット(61)は、予備混合モノマーおよび開始剤溶液の均一な分布のために実質的な停滞容積を有さない流路(60)ならびに2つの液滴プレート(57)からなる。液滴プレート(57)は、好ましくは1から90°、より好ましくは3から45°、最も好ましくは5から20°の角度を有する傾斜構造を有する。各液滴プレート(57)は、好ましくはステンレス鋼、またはパーフルオロアルコキシエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、エチレン−クロロトリフルオロエチレンコポリマー、エチレン−テトラフルオロエチレンコポリマーおよびフッ素化ポリエチレンなどのフッ素性ポリマーで構成される。WO2007/031441A1に開示されている被覆液滴プレートを使用することもできる。液滴プレートのための材料の選択は、液滴形成がなされなければならず、その表面で重合の開始を触媒しない材料を使用することが好ましい点を除いては限定されない。
液滴化装置ユニット毎の開始剤溶液を含むモノマーのスループットは、好ましくは150から2500kg/h、より好ましくは200から1000kg/h、最も好ましくは300から600kg/hである。穴毎のスループットは、好ましくは0.5から10kg/h、より好ましくは0.8から5kg/h、最も好ましくは1から3kg/hである。
吸水性ポリマー粒子
本発明は、2つ以上の空洞を有する吸水性ポリマー粒子であって、空洞が、好ましくは1から50μm、より好ましくは2から30μm、さらにより好ましくは5から20μm、最も好ましくは7から15μmの内径を有し、残りの粒子が内部に可視の空洞を有さない吸水性ポリマー粒子を提供する。1μm未満の径を有する空洞は、不可視の空洞と見なされる。
本発明は、さらに、本発明による方法によって得られる吸水性ポリマー粒子であって、ポリマー粒子が、0.86から0.99の平均球形度、少なくとも0.58g/cm3の嵩密度および250から550μmの平均粒径を有し、粒径分布が0.7未満であり、2つ以上の空洞を有する粒子に対する1つの空洞を有する粒子の比が1.0未満である吸水性ポリマー粒子を提供する。
1つの特に好適な実施形態において、本発明は、さらに、0.86から0.99の平均球形度、少なくとも0.58g/cm3の嵩密度および250から550μmの平均粒径を有する、本発明による方法によって得られる吸水性ポリマー粒子であって、粒径分布が0.7未満であり、吸水性ポリマー粒子の少なくとも50%が粒子毎に1つまたはいくつかの小さな空洞を有し、残りの粒子が内部に可視の空洞を有さない吸水性ポリマー粒子を提供する。
本発明による方法によって得られる吸水性ポリマー粒子は、0.86から0.99、好ましくは0.87から0.97、より好ましくは0.88から0.95、最も好ましくは0.89から0.93の平均球形度を有する。球形度(SPHT)は、
SPHT=4πA/U2
[式中、
Aは断面積であり、
Uはポリマー粒子の断面円周である]で定義される。平均球形度は、体積平均球形度である。
平均球形度を、例えば、Camsizer(登録商標)画像解析システム(Retsch Technology GmbH;Haan;ドイツ)を用いて測定することができる。
測定のために、生成物を、漏斗を介して導入し、計量チャネルを備えた下降軸に搬送する。粒子が光り壁を通過している間に、それらを選択的にカメラで記録する。記録した画像を、選択したパラメータに従ってソフトウェアにより評価する。
丸みを特徴づけるために、プログラムで球形度に指定されたパラメータを採用する。報告されるパラメータは、容積加重平均球形度であり、粒子の体積は、相当直径xcminを介して測定される。相当直径xcminを測定するためには、それぞれの場合において全部で32の異なる空間方向に対する最長の弦直径を測定する。相当直径xcminは、これらの32の弦直径の中で最も短い。粒子を記録するために、所謂CCD−ズームカメラ(CAM−Z)を使用する。計量チャネルを制御するために、0.5%のカメラの検出窓における被覆率(透過)を予め定めておく。
ポリマービーズが重合の最中または後で凝集する場合に比較的小さな球形度を有する吸水性ポリマー粒子が逆懸濁重合得られる。
従来の溶液重合(ゲル重合)によって製造された吸水性ポリマー粒子を乾燥後に粉砕および分類して、不規則なポリマー粒子を得る。これらのポリマー粒子の平均球形度は、約0.72から約0.78である。
本発明の吸水性ポリマー粒子は、疎水性溶媒の含有量が好ましくは0.005質量%未満、より好ましくは0.002質量%未満、最も好ましくは0.001質量%未満である。疎水性溶媒の含有量を、例えばヘッドスペース法を用いてガスクロマトグラフィーによって測定することができる。
逆懸濁重合によって得られた吸水性ポリマー粒子は、反応媒体として使用される典型的には約0.01質量%の疎水性溶媒をさらに含む。
本発明の吸水性ポリマー粒子は、分散体含有量が典型的には1質量%未満、好ましくは0.5質量%未満、より好ましくは0.1質量%未満、最も好ましくは0.05質量%未満である。
逆懸濁重合によって得られた吸水性ポリマー粒子は、懸濁液を安定させるために使用される典型的には少なくとも1質量%の分散剤、すなわちエチルセルロースをさらに含む。
本発明による方法によって得られる吸水性ポリマー粒子は、嵩密度が好ましくは少なくとも0.6g/cm3、より好ましくは少なくとも0.65g/cm3、最も好ましくは少なくとも0.7g/cm3であり、典型的には1g/cm3未満である。
本発明の吸水性粒子の平均粒径は、好ましくは320から500μm、より好ましくは370から470μm、最も好ましくは400から450μmである。
粒径分布は、好ましくは0.65未満、より好ましくは0.62未満、より好ましくは0.6未満である。
吸水性ポリマー粒子の形態を顕微鏡解析によって膨潤状態で調べる。吸水性ポリマー粒子を3つの範疇に分類することができる。タイプ1の吸水性ポリマー粒子は、典型的には0.4から2.5mmの径を有する1つの空洞を有する粒子であり、タイプ2の吸水性ポリマー粒子は、典型的には0.001から0.3mmの径を有する2つ以上の空洞を有する粒子であり、タイプ3の吸水性ポリマー粒子は、可視の空洞を有さない中実粒子である。
2つ以上の空洞を有する粒子(タイプ2)に対する1つの空洞を有する粒子(タイプ1)の比は、好ましくは0.7未満、より好ましくは0.5未満、最も好ましくは0.4未満である。比が小さいほど嵩密度が大きい。
本発明による方法によって得られる吸水性ポリマー粒子は、好ましくは0.5から15質量%、より好ましくは3から12質量%、最も好ましくは5から10質量%の水分含有量を有する。
本発明の特に好適な実施形態において、吸水性ポリマー粒子における未反応モノマーの残留含有量は、高温で水を用いる熱後処理によって低減される。この熱後処理は、吸水性ポリマー粒子が反応チャンバを出た後に行われてもよい。熱後処理前または後に吸水性粒子を場合により緩衝サイロに貯蔵してもよい。特に好適な吸水性ポリマー粒子は、2000ppm以下、典型的には1000ppm以下、好ましくは700ppm未満、より好ましくは0から500ppm、最も好ましくは50から400ppmの残留モノマー含有量を有する。
本発明による方法によって得られる吸水性ポリマー粒子は、典型的には少なくとも20g/g、好ましくは少なくとも25g/g、好適には少なくとも28g/g、より好ましくは少なくとも30g/g、最も好ましくは少なくとも32g/gの遠心保持能力(CRC)を有する。吸水性ポリマー粒子の遠心保持能力(CRC)は、典型的には60g/g未満である。
本発明による方法によって得られる吸水性ポリマー粒子は、49.2g/cm2の負荷下での吸収度が典型的には少なくとも15g/g、好ましくは少なくとも16g/g、好適には少なくとも20g/g、より好ましくは少なくとも23g/g、最も好ましくは少なくとも25g/gであり、典型的には50g/g以下である。
本発明による方法によって得られる吸水性ポリマー粒子は、塩水流伝導度(SFC)が典型的には少なくとも10×10-7cm3s/g、通常は少なくとも20×10-7cm3s/g、好ましくは少なくとも50×10-7cm3s/g、好適には少なくとも80×10-7cm3s/g、より好ましくは少なくとも120×10-7cm3s/g、最も好ましくは少なくとも150×10-7cm3s/gであり、典型的には300×10-7cm3s/g以下である。
本発明による方法によって得られる吸水性ポリマー粒子は、自由膨潤ゲル床透過率(GBP)が典型的には少なくとも5ダルシー、通常は少なくとも10ダルシー、好ましくは少なくとも20ダルシー、好適には少なくとも30ダルシー、より好ましくは少なくとも40ダルシー、最も好ましくは少なくとも50ダルシーであり、典型的には250ダルシー以下である。
好適な吸水性ポリマー粒子は、少なくとも30g/g、好ましくは少なくとも32g/g、より好ましくは少なくとも33g/g、最も好ましくは少なくとも34g/gの遠心保持能力(CRC)、少なくとも20g/g、好ましくは少なくとも22g/g、より好ましくは少なくとも24g/g、最も好ましくは少なくとも25g/gの高負荷下吸収率(AUHL)、および少なくとも10×10-7cm3s/g、好ましくは少なくとも12×10-7cm3s/g、より好ましくは少なくとも14×10-7cm3s/g、最も好ましくは少なくとも15×10-7cm3s/gの塩水流伝導度(SFC)を有するポリマー粒子である。
また、好適な吸水性ポリマー粒子は、少なくとも20g/g、好ましくは少なくとも24g/g、より好ましくは少なくとも26g/g、最も好ましくは少なくとも28g/gの遠心保持能力(CRC)、少なくとも15g/g、好ましくは少なくとも17g/g、より好ましくは少なくとも19g/g、最も好ましくは少なくとも20g/gの高負荷下吸収率(AUHL)、および少なくとも80×10-7cm3s/g、好ましくは110×10-7cm3s/g、より好ましくは少なくとも130×10-7cm3s/g、最も好ましくは少なくとも150×10-7cm3s/gの塩水流伝導度(SFC)を有するポリマー粒子である。
また、好適な吸水性ポリマー粒子は、少なくとも30g/g、好ましくは少なくとも31g/g、より好ましくは少なくとも32g/g、最も好ましくは少なくとも33g/gの遠心保持能力(CRC)、少なくとも16g/g、好ましくは少なくとも19g/g、より好ましくは少なくとも21g/g、最も好ましくは少なくとも23g/gの高負荷下吸収率(AUHL)、および少なくとも20×10-7cm3s/g、好ましくは30×10-7cm3s/g、より好ましくは少なくとも35×10-7cm3s/g、最も好ましくは少なくとも40×10-7cm3s/gの塩水流伝導度(SFC)を有するポリマー粒子である。
本発明の吸水性ポリマー粒子は、機械的安定性が向上し、小さな粒子で粒径分布が狭い。また、本発明の吸水性ポリマー粒子は、加工性が向上し、分離傾向が低減され、粒径に依存する性能のばらつきがより小さく、機械的応力下の透過度(SFCまたはGBP)および高負荷下吸収率(AUHL)の低下が小さく、摩耗によって引き起こされる粉塵形成が小さい。
本発明の吸水性ポリマー粒子を、他の方法、すなわち溶液重合によって製造された他の吸水性ポリマー粒子と混合することができる。
C.流体吸収性物体
流体吸収性物体は、
(A)上部液体透過層と、
(B)下部液体不透過層と、
(C)5から90質量%の繊維状材料および10から95質量%の吸水性ポリマー粒子、
好ましくは20から80質量%の繊維状材料および20から80質量%の吸水性ポリマー粒子、
より好ましくは30から75質量%の繊維状材料および25から70質量%の吸水性ポリマー粒子、
最も好ましくは40から70質量%の繊維状材料および30から60質量%の吸水性ポリマー粒子を含む、(A)と(B)の間の吸液性コアと、
(D)80から100質量%の繊維状材料および0から20質量%の吸水性ポリマー粒子、
好ましくは85から99.9質量%の繊維状材料および0.01から15質量%の吸水性ポリマー粒子、
より好ましくは90から99.5質量%の繊維状材料および0.5から10質量%の吸水性ポリマー粒子、
最も好ましくは95から99質量%の繊維状材料および1から5質量%の吸水性ポリマー粒子を含む、(A)と(B)の間の任意の取得−分散層と、
(E)(C)の真上および/または真下に配置された任意の組織層と、
(F)他の任意の構成要素と
を含む。
吸液性物体は、例えば、成人用失禁パッドおよび失禁ブリーフまたは乳児用おむつを指すことが理解される。好適な吸液性物体は、基板、層、シートおよび/または吸液性コアのための繊維状ウェブまたはマトリックスを形成する繊維状材料および場合により吸水性ポリマー粒子を含む吸液性組成物を含む。
好適な吸液性物体は、その個々の要素が、好ましくは、上部液体透過層についての乾燥度、底部液体不透過層についての浸潤のない蒸気透過度などの一定の機能パラメータを示さなければならないいくつかの層、速い吸収速度を示し、最大量の体液を保持することが可能である軟質で蒸気透過性の薄い吸液性コア、ならびに排出された体液の輸送および分散層として作用する上部層とコアの間の取得−分散層で構成される。これらの個々の要素は、得られる吸液性物体が、一方の側の柔軟性、水蒸気通気性、乾燥度、着用快適性および保護などの全体的基準、ならびに液体保持、再湿潤、および他方の側の湿潤の防止に関する全体的基準を満たすように組み合わされる。これらの層の特定の組合せは、高度な保護レベルならびに高度な快適性を消費者にもたらす吸液性物体を提供する。
液体透過層(A)
液体透過層(A)は、皮膚と直接接触する層である。したがって、液体透過層は、好ましくは、温順で、ソフト感があり、消費者の皮膚に刺激を与えない。一般に、「液体透過性」という用語は、液体、すなわち尿、月経および/または膣液などの体液がその肉厚を容易に透過することを可能にするものと理解される。液体透過層の基本的機能は、着用者から吸液性コアへの体液の取得および輸送である。典型的には、液体透過層は、不織布材料、フィルムまたはそれらの組合せなどの当該技術分野で既知の任意の材料から形成される。好適な液体透過層(A)は、従来の合成もしくは半合成繊維、またはポリエステル、ポリオレフィン、レーヨンもしくは天然繊維の複合繊維もしくはフィルム、またはそれらの任意の組合せからなる。不織布材料の場合は、繊維は、一般に、ポリアクリレートなどの結合剤によって結合される。また、液体透過層は、弾性組成物を含むことで、一方向または二方向に伸縮することを可能にする弾性特性を示すことができる。
好適な合成繊維は、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリル樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリ酢酸エチルビニル、不溶性または可溶性ポリビニルアルコール、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリウレタンおよびポリスチレン等から作製される。
フィルムの例は、開口成形熱可塑性フィルム、開口プラスチックフィルム、油圧成形熱可塑性フィルム、網状熱可塑性フィルム、多孔質発泡体、網状発泡体および熱可塑性スクリムである。
好適な変性または非変性天然繊維としては、木綿、バガス、ケンプ、亜麻、絹、羊毛、木材パルプ、化学変性木材パルプ、黄麻、レーヨン、エチルセルロースおよび酢酸セルロースが挙げられる。
好適な木材パルプ繊維を、クラフトおよび亜硫酸法などの化学的方法、ならびに砕木、リファイナー砕木、熱砕木、化学砕木および熱化学砕木パルプ法により得ることができる。さらに、リサイクル木材パルプ繊維、漂白、未漂白、元素状塩素除去(ECF)または全塩素除去(TCF)木材パルプ繊維を使用することができる。
繊維状材料は、天然繊維もしくは合成繊維のみ、またはそれらの任意の組合せを含むことができる。好適な材料は、ポリエステル、レーヨンおよびそれらのブレンド、ポリエチレンおよびポリプロピレンである。
吸液性組成物の構成要素としての繊維状材料は、親水性、疎水性であってもよく、または親水性および疎水性繊維の組合せであり得る。親水性の定義は、上記章の「定義」のセクションに示されている。親水性/疎水性比、つまりは吸液性組成物内の親水性繊維および疎水性繊維の量の選択は、液体処理特性ならびに得られる吸液性組成物の吸水性ポリマー粒子の量に依存することになる。そのように、疎水性繊維の使用は、吸液性組成物が吸液性物体の着用者に隣接する場合、すなわち好ましくは疎水性不織布材料から形成された上部液体透過層に部分的または全面的に取って代わるように使用される場合に好適である。疎水性繊維は、また、そこでは液体不透過性隔壁として作用するより通気性の低い液体不透過層の構成要素であり得る。
親水性繊維の例は、セルロース繊維、変性セルロース繊維、レーヨン、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル繊維、および親水性ナイロン等である。親水性繊維を、例えば界面活性剤処理またはシリカ処理によって親水性化された疎水性繊維から得ることもできる。したがって、親水性熱可塑性繊維は、界面活性剤処理またはシリカ処理によってポリプロピレン、ポリアミドまたはポリスチレンなどのポリオレフィンから誘導される。
上層の強度および保全性を高めるために、繊維は、一般に、層内の繊維を架橋するように作用する結合部位を示す必要がある。
ウェブ内の繊維を固結させるための技術は、機械的結合、熱的結合および化学的結合である。機械的結合の方法では、例えば噴射水(スパンレース)によって繊維を機械的に絡み合わせてウェブに保全性を付与する。熱的結合は、低融点ポリマーの存在下で昇温することによって実施される。熱的結合法の例は、スパンボンディング、通気結合および樹脂結合である。
保全性を高める好適な手段は、熱的結合、スパンボンディング、樹脂結合、通気結合および/またはスパンレースである。
熱的結合の場合は、熱可塑性材料を繊維に添加する。熱処理されると、この熱可塑性材料の一部が溶融し、毛細管効果によって繊維の交差部に移動する。これらの交差部は、冷却後に結合部位に固結し、繊維状マトリックスの保全性を高める。さらに、化学的強化セルロース繊維の場合は、熱可塑性材料の溶融および移動は、得られる繊維層の孔径を増大させながら、その密度および坪量を維持する効果を有する。湿潤すると、層の構造および保全性が安定性を維持する。要約すると、熱可塑性材料を添加すると、排出される体液の流動浸透性が向上するため、取得特性が向上する。
好適な熱可塑性材料としては、ポリエチレンおよびポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリエステル、コポリエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリ酢酸エチルビニル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリル樹脂、ポリアミド、コポリアミド、ポリスチレン、ポリウレタン、および記載のポリマーのいずれかのコポリマーが挙げられる。
好適な熱可塑性繊維を一成分繊維である単一ポリマーから作製することができる。あるいは、それらを2つ以上のポリマー、例えば二成分または多成分繊維から作製することができる。「二成分繊維」という用語は、シェルと異なる繊維材料から作製されたコア繊維を含む熱可塑性繊維を指す。典型的には、両繊維材料は、異なる融点を有し、一般にはシースがより低い温度で溶融する。二成分繊維は、シースが、二成分繊維の断面部を通じて均一な厚さを有するか、不均一な厚さを有するかに応じて同心性または偏心性であり得る。より小さな繊維厚さでより大きな圧縮強度を示す偏心性二成分繊維が有利である。さらなる二成分繊維は、「非ケン縮性」(非屈曲性)または「ケン縮性」(屈曲性)の特徴を示すことができ、さらなる二成分繊維は、異なる態様の表面潤滑性を示すことができる。
二成分繊維の例としては、以下のポリマー組合せ、すなわちポリエチレン/ポリプロピレン、ポリ酢酸エチルビニル/ポリプロピレン、ポリエチレン/ポリエステル、ポリプロピレン/ポリエステルおよびコポリエステル/ポリエステル等が挙げられる。
好適な熱可塑性材料は、層の繊維を損傷する温度より低いが、吸液性物体が通常貯蔵される温度より低くない融点を有する。好ましくは、その融点は、約75℃から175℃である。熱可塑性繊維の典型的な長さは、0.4から6cm、好ましくは約0.5から1cmである。熱可塑性繊維の直径は、デニール(9000メートル当たりのグラム数)またはdtex(10000メートル当たりのグラム数)で定義される。典型的な熱可塑性繊維は、約1.2から20、好ましくは約1.4から10の範囲のdtexを有する。
吸液性組成物の保全性を高めるさらなる手段は、スパンボンディング技術である。スパンボンディングによる繊維層の製造の性質は、ポリマー粒質物の連続的繊維への直接的な紡糸およびその後の繊維層の製造に基づく。
スパンボンド繊維は、押出紡糸繊維を均一無作為方式で移動ベルト上に堆積した後、繊維を熱結合することによって製造される。繊維は、ウェブ積層時に空気ジェットによって分離される。繊維結合は、加熱ロールまたは高温針を加えてポリマーを部分的に溶融させ、繊維同士を融着させることによって生成される。分子配向が融点を高めるため、高度に延伸されない繊維を熱的結合繊維として使用することができる。ポリエチレンまたはランダムエチレン/プロピレンコポリマーが、低融点結合部位として使用される。
スパンボンディングの他に、樹脂結合の技術は、また、熱的結合対象に属する。この技術を使用して結合部位を生成する場合は、例えばエポキシ、ポリウレタンおよびアクリルに基づく特定の接着剤を繊維状材料に添加し、得られたマトリックスを熱処理する。したがって、ウェブは、樹脂、および/または繊維状材料内に分散された熱可塑性樹脂と結合される。
さらなる熱的結合技術として、通気結合は、高温空気を繊維布の表面に散布することを含む。高温空気は、繊維布の真上で循環されるが、繊維布を通過しない。結合部位は、結合剤の添加によって生成される。通気熱的結合に使用される好適な結合剤としては、結晶性結合剤繊維、二成分結合剤繊維および粉末が挙げられる。結晶性結合剤繊維または粉末を使用すると、結合剤が全体的に溶融し、不織布の断面全体を通じて溶融液滴を形成する。冷却するとこれらの点において結合が起こる。シース/コア結合剤繊維の場合は、シースが結合剤であり、コアが担体繊維である。通気オーブンを使用して製造された製品は、嵩高く、開放的で、軟質で、強く、伸展性、通気性および吸収性を有する傾向がある。通気結合の後に直接低温圧延を行うと、高温ロール圧延製造物と、圧縮せずに通気結合された製造物との間に厚さが生じる。低温圧延後もこの製造物は、部分結合高温圧延材料より軟質で、柔軟で伸展性が大きい。
スパンレーシング(「水流交絡」)は、ウェブの保全性を高めるさらなる方法である。バラ繊維の成形ウェブ(通常は空気積層または湿式積層)を最初に押し固め、予備湿潤してエアポケットを除去する。スパンレーシングの技術は、多数の列の微細高速水噴流を使用して、繊維が互いにもつれ合うように、ウェブを多孔質ベルト、または移動有孔もしくはパターン化スクリーンに打ちつける。水圧は、全体的に第1の噴射器から最後の噴射器まで上昇する。150バール程度の圧力を用いて、水噴流をウェブ上に直接誘導する。この圧力は、たいていの不織布繊維に対して十分であるが、特殊化された用途ではより高い圧力が用いられる。
スパンレース法は、水の噴流を使用して、繊維を絡み合わせることによって、布の保全性を確保する不織布製造システムである。軟質性、被覆性、適合性および比較的高い強度が、スパンレース不織布の主たる特徴である。
最新の研究において、得られる液体透過層のいくつかの構造的特徴に有益性が見いだされている。例えば、層の厚さは、非常に重要であり、そのx−y寸法とともに、層の取得−分散挙動に影響を与える。さらに何らかの統合されたプロファイルド構造が存在する場合は、取得−分散挙動を層の三次元構造に応じて導くことができる。したがって、液体透過層の機能の三次元ポリエチレンが好適である。
したがって、好適な液体透過層(A)は、熱的結合、スパンボンディング、樹脂結合または通気結合によって上記繊維から形成された不織布層である。さらなる好適な液体透過層は、三次元ポリエチレン層およびスパンレースである。
好ましくは、三次元ポリエチレン層およびスパンレースは、12から22gsmの坪量を示す。
典型的には、液体透過層(A)は、吸液性構造の一部または全体にわたって伸び、すべての好適な側方フラップ、側方ラッピング要素、翼および耳部の一部に伸び、かつ/または当該一部を形成することができる。
液体不透過層(B)
液体不透過層(B)は、吸液性コアによって吸収および保持された浸出液が、例えばベッドシート、パンツ、パジャマおよび下着のような、吸液性物体と接触する物体を濡らすことを防止する。したがって、液体不透過層(B)は、織布もしくは不織布材料、ポリエチレンもしくはポリプロピレンの熱可塑性フィルムなどのポリマーフィルム、または膜被覆不織布材料などの複合材料を含むことができる。
好適な液体不透過層は、不織布、プラスチックおよび/またはプラスチックと不織布の積層体を含む。プラスチック、および/またはプラスチックと不織布の積層体はともに、適度に通気性があってもよく、すなわち液体不透過層(B)は、蒸気を吸液性材料から漏出させることが可能である。したがって、液体不透過層は、一定の水蒸気透過度とともに一定レベルの不透過性を有さなければならない。これらの特徴を兼ね備えるために、好適な液体不透過層は、少なくとも2つの層、例えば、特定の坪量および孔径を有する繊維状不織布と、特定の厚さを有し、場合により孔構造を有する第2の層としての例えばポリビニルアルコールの連続三次元フィルムとによる積層体を含む。当該積層体は、隔壁として作用し、液体輸送や湿潤を示さない。したがって、好適な液体不透過層は、繊維状不織布である多孔質ウェブ、例えば、合成繊維から作製されたメルトブローン不織布層またはスパンボンド不織布層の複合ウェブの少なくとも第1の通気性層と、液体不透過性ポリマーフィルム、好ましくはフィルムの平面に垂直でなく、フィルムの平面に対して90°未満の角度で配置される、毛細管として作用する孔を場合により有するプラスチックからなる弾性三次元ウェブの少なくとも第2の層とを含む。
好適な液体不透過層は、蒸気に対して透過性である。好ましくは、液体不透過層は、24時間当たり少なくとも約100gsm、好ましくは24時間当たり少なくとも約250gsm、最も好適には24時間当たり少なくとも約500gsmの水蒸気透過度(WVTR)を示す蒸気透過性材料から構成される。
好ましくは、液体不透過層(B)は、疎水性材料、例えば、合成繊維、またはプラスチック、例えばポリエチレンを含む液体不透過性ポリマーフィルムを含む不織布で構成される。液体不透過層の厚さは、好ましくは15から30μmである。
さらに、液体不透過層(B)は、好ましくは、12から15gsmの密度を有する不織布および約10から20μmの厚さを有するポリエチレン層を含む不織布とプラスチックとの積層体で構成される。
典型的な液体不透過層(B)は、吸液性構造の一部または全体にわたって伸び、すべての好適な側方フラップ、側方ラッピング要素、翼および耳部の一部に伸び、かつ/または当該一部を形成することができる。
吸液性コア(C)
吸液性コア(C)は、上部液体透過層(A)と下部液体不透過層(B)との間に配置される。蒸気透過性、柔軟性および厚さなどの要件が満たされるのであれば、好適な吸液性コア(C)を当該技術分野で既知の吸液性コアシステムのいずれかから選択することができる。好適な吸液性コアは、その主な機能が、排出体液を取得、輸送、分散、吸収、貯蔵および保持することである任意の吸液性組成物を指す。
吸液性コア(C)の上面図面積は、好ましくは、少なくとも200cm2、より好ましくは少なくとも250cm2、最も好ましくは少なくとも300cm2である。上面図面積は、上部液体透過層に直面するコアの部分である。
本発明によれば、吸液性コアは、以下の構成要素を含むことができる。
1.任意のコアカバー
2.液体貯蔵層
3.任意の散粉層
1.任意のコアカバー
吸液性コアの保全性を高めるために、コアにカバーを設ける。このカバーは、吸液性コアの頂部および/または底部に存在してもよい。さらに、このカバーは、吸液性コア全体を一枚の材料で包含することで、ラップとして機能することができる。ラッピングは、完全ラップ、部分ラップまたはC型ラップで可能である。
コアカバーの材料は、ウェブ、衣類、織物、フィルム、組織および2つ以上の基板またはウェブの積層体を含む既知の種類の基板を含むことができる。セルロース、木綿、亜麻、リネン、麻、羊毛、絹、毛皮、頭髪および天然鉱物繊維などの天然繊維を含むことができる。コアカバー材料は、レーヨンおよびリオセル(セルロース由来)、多糖類(デンプン)、ポリオレフィン繊維(ポリプロピレン、ポリエチレン)、ポリアミド、ポリエステル、ブタジエン−スチレンブロックコポリマー、ポリウレタンおよびそれらの組合せなどの合成繊維を含むこともできる。好ましくは、コアカバーは、合成繊維または組織を含む。
繊維は、一成分または多成分であってもよい。多成分繊維は、ホモポリマー、コポリマーまたはそれらのブレンドを含むことができる。
2.液体貯蔵層
吸液性コアに含まれる吸液性組成物は、繊維状材料および吸水性ポリマー粒子を含む。
本発明に有用な繊維としては、天然繊維および合成繊維が挙げられる。好適な変性または非変性天然繊維の例は、上記「液体透過層(A)」の章に示されている。それらのうち、木材パルプが好適である。
好適な合成繊維の例は、上記「液体透過層(A)」の章に示されている。繊維状材料は、天然繊維もしくは合成繊維のみ、またはそれらの任意の組合せを含むことができる。
吸液性組成物の構成要素としての繊維状材料は、親水性、疎水性であってもよく、または親水性繊維と疎水性繊維との組合せであり得る。
一般に、上層(A)と下層(B)の間に埋め込まれる吸液性コアに使用するには、親水性繊維が好適である。これは、特に、排出体液を迅速に取得し、吸液性組成物または吸液性コアの他の領域に輸送および分散することが所望される吸液性組成物の場合に当てはまる。親水性繊維の使用は、吸水性ポリマー粒子を含む吸液性組成物に特に好適である。
親水性繊維の例は、上記「液体透過層(A)」の章に示されている。好ましくは、吸液性コアは、酢酸ビスコース、ポリエステルおよび/またはポリプロピレンから作製される。
吸液性コアの繊維状材料を均一に混合して、均一または不均一な吸液性コアを生成することができる。あるいは、繊維状材料を濃縮するか、または吸水性ポリマー材料を場合により含む個別の層に積層することができる。吸液性コアの好適な貯蔵層は、吸水性ポリマー材料を含む繊維状材料の均一な混合物を含む。層状コアシステムを含む吸液性コアの好適な貯蔵層は、繊維状材料の均一な混合物を含み、吸水性ポリマー材料を含むことによって、層の各々を当該技術分野で既知の手段によって任意の繊維状材料から構築することができる。挿入された吸液性材料、例えば吸水性ポリマー粒子の量および分布に応じて、所望の液体取得、分散および輸送結果が得られるように、層の配列を導くことができる。好ましくは、吸水性ポリマー粒子を組み込むためのマトリックスとして作用する層または繊維状材料の不均一混合物で構成された最大吸収速度または保持率の不連続帯域が吸液性コアの貯蔵層内に存在する。それらの帯域は、全領域に広がっていてもよいし、吸液性コアの一部のみを形成してもよい。
好適な吸液性コアは、繊維状材料および吸液性材料を含む。体液または体の滲出物を吸収および保持することが可能な任意の吸液性材料、例えば、セルロース詰め物、変性および非変性セルロース、架橋セルロース、積層体、複合体、吸液性発泡体、上記「液体透過層(A)」の章に記載されている材料、吸水性ポリマー粒子ならびにそれらの組合せである。
典型的には、吸液性コアは、単一種類の吸水性ポリマー粒子を含有してもよいし、異なる種類の吸水性ポリマー材料から誘導された吸水性ポリマー粒子を含有してもよい。したがって、単一種類のポリマー材料からの吸水性ポリマー粒子、または異なる種類のポリマー材料からの吸水性ポリマー粒子の混合物、例えば、ゲル重合から誘導された正規の吸水性ポリマー粒子と液滴重合から誘導された吸水性ポリマー粒子との混合物を加えることが可能である。あるいは、逆懸濁重合から誘導された吸水性ポリマー粒子を加えることが可能である。
あるいは、異なる特徴プロファイルを示す吸水性ポリマー粒子を混合することが可能である。したがって、吸液性コアは、均一なpH値を有する吸水性ポリマー粒子を含有してもよいし、異なるpH値を有する吸水性ポリマー粒子、例えば、約4.0から約7.0の範囲のpHを有する吸水性ポリマー粒子の2つ以上の構成要素混合物を含有してもよい。好ましくは、約4.0から約7.0の範囲のpHを有するゲル重合または逆懸濁重合から得られた吸水性ポリマー粒子の混合物に由来する混合物、および液滴重合から得られた吸水性ポリマー粒子を適用する。
好適な吸液性コアは、また、吸液性粒子および/または吸水性ポリマー繊維あるいはそれらの混合物を添加することによって、バラ繊維状材料から製造される。吸水性ポリマー繊維は、単一種類の吸水性ポリマー繊維から形成されてもよいし、異なるポリマー材料からの吸水性ポリマー繊維を含有してもよい。吸水性ポリマー繊維の添加は、繊維構造に容易に分散および導入され、吸水性ポリマー粒子より良好に所定位置に維持されるため好適であり得る。したがって、互いに接触することによって生じるゲル遮断が軽減される。さらに、吸水性ポリマー繊維は、より軟質でより柔軟である。
流体吸収性コアを製造する過程で、吸水性ポリマー粒子および/または吸液性繊維を繊維状マトリックスなどの構造形成化合物と一緒にする。したがって、吸水性ポリマー粒子および/または吸液性繊維を、バラ繊維からの吸液性コアを形成する過程を通じて添加することができる。吸水性ポリマー粒子および/または吸液性繊維とマトリックスの繊維状材料とを同時に混合するか、あるいは1つの構成要素を2つ以上の他の構成要素の混合物に同時に、または連続的添加によって添加することによって、吸液性コアを形成することができる。
好適な吸液性コアは、吸水性ポリマー粒子および/または吸液性繊維と、吸液性材料を組み込むための繊維状材料構成マトリックスとの混合物を含む。当該混合物を均一に形成すること、すなわち全ての構成要素を混合して均一構造を得ることができる。吸液材料の量は、吸液コア全体を通じて均一であってもよいし、例えば中央領域と遠隔領域が異なることで、吸液性材料の濃度に関してプロファイルドコアを与えてもよい。
吸水性ポリマー材料の吸水性コアへの適用の技術は、当業者に既知であり、容積法、減量法または重量法であってもよい。既知の技術としては、振動システム、単一および多重オーガーシステム、配分ロール、計量ベルト、流動床容積システムおよび重力散布および/または噴霧システムの応用が挙げられる。さらなる挿入技術は、落下供給システム調和および不調和吹き込み塗装、または吸液性ポリマー材料を塗布する真空印刷法である。
好適な吸液性コアは、吸液性物体を製造する方法によって形成される層を含むこともできる。後に異なる層をz方向に生成することによって層状構造を形成することができる。
あるいは、2つ以上の前形成層からコア構造を形成して、層状の吸液性コアを得ることができる。それらの層は、約10から95%の範囲の濃度を示す異なる濃度の吸水性ポリマー材料を有することができる。これらの均一な層または異なる層をそれらの隣接する平面で互いに固定することができる。あるいは、それらの層を、吸水性ポリマー材料が含められる複数のチャンバを形成するように組み合わせることができる。
好適な前形成層は、空気積層、湿式積層、積層体または複合体構造として処理される。
あるいは、他の材料の層、例えば、連続もしくは独立気泡発泡体または開口フィルムの層を追加することができる。前記吸水性ポリマー材料を含む少なくとも2つの層の積層体も含まれる。
さらに、吸水性ポリマー材料が固定される担体層(例えばポリマーフィルム)から複合体構造を形成することができる。固定を1つの面または両面で行うことができる。担体層は、体液に対して透過性であっても不透過性であってもよい。
あるいは、モノマー溶液を層の形成後、または担体層上に添加し、UV誘発重合技術によって被覆剤溶液を重合することが可能である。したがって、「現場」重合は、吸水性ポリマーの塗布のためのさらなる方法である。
したがって、好適な吸液性コアは、5から90質量%の繊維状材料および10から95質量%の吸水性ポリマー粒子、好ましくは20から80質量%の繊維状材料および20から80質量%の吸水性ポリマー粒子、より好ましくは30から75質量%の繊維状材料および25から70質量%の吸水性ポリマー粒子、最も好ましくは40から70質量%の繊維状材料および30から60質量%の吸水性ポリマー粒子を含む。
吸液性コア内の吸水性ポリマー粒子および/または吸液性繊維の量は、3から20g、好ましくは6から14gであり、成人用おむつの場合は8から12gであり、失禁用品の場合は約50gまでである。
典型的には、吸液性物体は、他の任意の層に加えて、少なくとも1つの上部液体透過層(A)、少なくとも1つの下部液体不透過層(B)、および層(A)と層(B)の間の少なくとも1つの吸液性コアを含む。体液吸収の制御を向上させ、かつ/または吸水性ポリマー粒子と繊維状マトリックスとの質量比率の柔軟性を高めるために、1つまたは複数のさらなる吸液性コアを添加することが有利であり得る。第2の吸液性コアを第1の吸液性コアに加えると、体液輸送および分散の能力がより大きくなる。さらに、より大量の排出体液を保持することができる。異なる吸水性ポリマー濃度および含有量を示すいくつかの層を組み合わせる機会があれば、いくつかの吸液性コアが含まれていても吸液性物体の厚さを最小値まで減じることが可能である。
排出体液を取得、輸送および保持するように設計された当該技術分野で既知の任意の材料から好適な吸液性コアを形成することができる。製造技術は、当該技術分野で既知の任意のものであってもよい。好適な技術は、現場技術として知られるようにモノマー溶液を輸送繊維状マトリックスに塗布することによって、重合すること、または空気積層複合体の製造である。
好適な吸液性物体は、典型的には吸液性物体に見いだされる他の層との任意の組合せで単一または多重コアシステムを含む。好適な吸液性物体は、単一または二重コアシステムを含む。最も好ましくは、吸液性物体は、単一吸液性コアを含む。
吸液性コアは、典型的には、均一のサイズまたはプロファイルを有する。好適な吸液性コアは、コアの形状および/または吸水性ポリマー粒子の含有量および/または吸水性ポリマー粒子の分布および/または層状吸液性コアが存在する場合の異なる層の寸法に関してプロファイルド構造を有することもできる。
吸収性コアは、いくつかの層、例えば、基板層と吸水性ポリマー層と熱可塑性材料の層とを組み合わせることによって良好な湿潤不動化性を示すことが知られる。好適な吸収性コアは、組織または組織積層体を含むこともできる。組織または組織積層体を折り重ねることによって形成された単一または二重層組織積層体が、当該技術分野で既知である。
これらの層または折重ねは、好ましくは、例えば接着剤の添加によって、あるいは機械的結合もしくは超音波結合またはそれらの組合せによって互いに接合される。吸水性ポリマー粒子を、例えば個別の吸水性ポリマー層を形成することによって個々の層の内部または間に含めることができる。
したがって、容積の大きなコアの層の数または高さに応じて、得られる吸液性コアの厚さが決定されることになる。したがって、吸液性コアは、1つの層(水平域)として平坦であり得るか、または三次元プロファイルを有することができる。
一般に、上部液体透過層(A)および下部液体不透過層(B)を、様々な種類の吸液性物体の要件に従い、かつ様々な着用者の大きさに対応する形状および大きさに形成することができる。したがって、上部液体透過層と下部液体不透過層の組合せは、当該技術分野で既知のあらゆる寸法または形状を有することができる。好適な組合せは、砂時計形、長方形、台形、t字もしくはダブルt字形、または解剖学的寸法を示す形を有する。
吸液性コアは、当該技術分野で既知の吸液性物体に典型的に存在するさらなる添加剤を含むことができる。例示的な添加剤は、吸液性コアを強化および安定化するための繊維である。吸液性コアを強化するためにポリエチレンを使用するのが好ましい。
吸液性コアを強化するためのさらなる好適な安定剤は、結合剤として作用する材料である。
吸液性コアの異なる領域で使用する結合剤材料の種類または結合剤の量を変更することで、プロファイルド安定性を得ることが可能である。例えば、異なる溶融温度を示す異なる結合剤材料を吸液性コアのそれぞれの領域に、例えば低融点材料をコアの中央領域に、そして高融点材料を遠端領域に使用することができる。好適な結合剤材料は、接着性もしくは非接着性繊維、連続もしくは不連続押出繊維、二成分短繊維、非弾性繊維および噴霧液体結合剤またはこれらの結合剤の材料の任意の組合せであってもよい。
さらに、コア層の保全性を高めるために、通常は熱可塑性組成物が添加される。熱可塑性組成物は、単一種類の熱可塑性ポリマーまたは熱可塑性ポリマーのブレンドを含むことができる。あるいは、熱可塑性組成物は、少なくとも1つの熱可塑性ポリマーを粘着剤、可塑剤または他の添加剤、例えば抗酸化剤などの熱可塑性希釈剤とともに含むホットメルト接着剤を含むことができる。熱可塑性組成物は、例えば、結晶性ポリプロピレンおよび非晶質ポリアルファオレフィンまたはスチレンブロックコポリマーおよびそれらの混合物を含む感圧性ホットメルト接着剤をさらに含むことができる。
好適な熱可塑性ポリマーは、A−B−Aトリブロックセグメント、A−Bジブロックセグメントおよび(A−B)nラジアルブロックコポリマーセグメントを含むスチレン系ブロックコポリマーである。文字Aは、非弾性ポリマーセグメント、例えばポリスチレンを表し、Bは、不飽和共役ジエンまたはそれらの(部分)水素化形態を表す。好ましくは、Bは、イソプレン、ブタジエン、エチレン/ブチレン(水素化ブタジエン)、エチレン/プロピレン(水素化イソプレン)およびそれらの混合物を含む。
他の好適な熱可塑性ポリマーは、非晶質ポリオレフィン、非晶質ポリアルファオレフィンおよびメタロセンポリオレフィンである。
臭気制御に関しては、香料および/または臭気制御添加剤が場合により添加される。好適な臭気制御添加剤は、当該技術分野で既知の時間にわたって吸液性物体を保持する際に発生する臭気を低減するあらゆる物質である。したがって、好適な臭気制御添加剤は、ゼオライト、活性炭素、ベントナイト、シリカ、エーロシル、珪藻土、粘土などの無機物質、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、シクロデキストリン、アミノポリ炭酸、エチレンジアミンテトラメチレンリン酸、アミノホスフェート、多官能価芳香族化合物、N,N−ジコハク酸などのキレート剤である。
好適な臭気制御添加剤は、さらに、第四級アンモニウム、フェノール、アミドおよびニトロ化合物ならびにそれらの混合物などの抗微生物剤、銀塩、亜鉛塩、塩化セチルピリジニウムおよび/またはトリクロサン、ならびに12未満のHLB値を有する界面活性剤などの殺菌剤である。
好適な臭気制御添加剤は、さらに、無水マレイン酸、無水イタコン酸、ポリ無水マレイン酸もしくはポリ無水イタコン酸などの無水物基を有する化合物、マレイン酸とC2〜C8オレフィンもしくはスチレンとのコポリマー、ポリ無水マレイン酸、または無水マレイン酸とイソブテン、ジイソブテンもしくはスチレンとのコポリマー、アスコルビン酸、安息香酸、クエン酸、サリチル酸もしくはソルビン酸などの酸基を有する化合物、および酸基を有するモノマーの液体可溶性ポリマー、C3〜C5モノ不飽和カルボン酸のホモもしくはコポリマーである。
好適な臭気制御添加剤は、さらに、カプロン酸アリル、シクロヘキサン酢酸アリル、シクロヘキサンプロピオン酸アリル、ヘプタン酸アリル、酢酸アミル、プロピオン酸アミル、アネトール、無酸素性アルデヒド、アニソール、ベンズアルデヒド、酢酸ベンジル、ベンジルアセトン、ベンジルアルコール、絡酸ベンジル、ギ酸ベンジル、カンフェン、カンファーゴム、ラエボ−カルベオール、ギ酸シナミル、シス−ジャスモン、シトラル、シトロネロールおよびその誘導体、クミン酸アルコールおよびその誘導体、シクラルC、ジメチルベンジルカルビノールおよびその誘導体、ジメチルオクタノールおよびその誘導体、オイカリプトール、ゲラニル誘導体、酢酸ラバンデュリル、リグストラル、d−リモネン、リナルール、リナリル誘導体、メントンおよびその誘導体、ミルセンおよびその誘導体、ネラール、ネロール、p−クレゾール、p−シメン、オレンジテルペン、アルファ−ポネン、4−テルピネオール、チモール等の香料である。
臭気制御添加剤として隠蔽剤も使用される。隠蔽剤は、固壁材料封入香料である。好ましくは、壁材料は、香料成分の時間遅延放出に使用される液体可溶性細胞状マトリックスである。
さらなる好適な臭気制御添加剤は、Cu、AgおよびZnなどの遷移金属、ウレアーゼ−阻害剤などの酵素、デンプン、pH緩衝物質、キチン、緑茶植物エキス、イオン交換樹脂、炭酸塩、重炭酸塩、リン酸塩、硫酸塩またはそれらの混合物である。
好適な臭気制御添加剤は、緑茶植物エキス、シリカ、ゼオライト、炭素、デンプン、キレート剤、pH緩衝物質、キチン、珪藻土、粘土、イオン交換樹脂、炭酸塩、重炭酸塩、リン酸塩、硫酸塩、隠蔽剤またはそれらの混合物である。臭気制御添加剤の好適な濃度は、約0.5から約300gsmである。
最新の開発では、湿潤度指示添加剤の添加が提案されている。吸液性物体の湿潤度を電気的に監視することの他に、湿潤度指示薬とともにホットメルト接着剤を含む湿潤度指示添加剤が知られる。湿潤度指示添加剤は、色を黄色から比較的濃い青色に変化させる。この色の変化は、吸液性物体の液体不透過の外側材料を通じて容易に知覚できる。既存の湿潤度指示は、濡れると消失する、後板上にパターン化された水溶性インクの塗布を介して達成される。
好適な湿潤度指示添加剤は、モノオレイン酸ソルビタンとポリエトキシル化水素化ヒマシ油との混合物を含む。好ましくは、湿潤度指示添加剤の量は、吸液性コアの質量に対して1から5質量%での範囲である。
吸液性コアの坪量は、600から1200gsmの範囲である。吸液性コアの密度は、0.1から0.25g/cm3の範囲である。吸液性コアの厚さは、1から5mm、好ましくは1.5から3mmの範囲であり、失禁用品の場合は3から15mmの範囲である。
3.任意の散粉層
吸収性コアに含められる任意の構成要素は、隣接する散粉層である。散粉層は、繊維層であり、吸収性コアの頂部および/または底部に配置されてもよい。典型的には、散粉層は、貯蔵層の下に位置する。この下位層は、吸液性コアの製造過程を通じて付着吸水性ポリマー粒子に対する担体として機能するため、散粉層と称する。吸水性ポリマー材料がマクロ構造体、フィルムまたはフレークの形であれば、散粉層の挿入は必要ない。液滴重合から誘導された吸水性ポリマー粒子の場合は、粒子は、エッジのない滑らかな表面を有する。この場合も、散粉層を吸液性コアに加える必要はない。一方、大きな利点として、散粉層は、吸上性能などの追加的ないくつかの液体処理特性を提供し、液体不透過層(B)のピンホールまたはポックマークの発生を抑制することができる。
好ましくは、散粉層は、毛羽(セルロース繊維)を含む繊維層である。
任意の取得−分散層(D)
任意の取得−分散層(D)は、上層(A)と吸液性コア(C)との間に位置し、好ましくは、排出体液を効率的に取得し、それらを吸液性組成物の他の領域、または体液が固定および貯蔵される他の層に輸送および分散させるように構成される。したがって、上層は、排出液を、吸液性コアに分散させるための取得−分散層(D)に輸送する。
取得−分散層は、繊維状材料および場合により吸水性ポリマー粒子を含む。
繊維状材料は、親水性、疎水性であってもよく、または親水性繊維と疎水性繊維との組合せであり得る。それは、天然繊維、合成繊維または両者の組合せから誘導されてもよい。
好適な取得−分散層は、セルロース繊維および/または変性セルロース繊維および/または合成繊維あるいはそれらの組合せから形成される。したがって、好適な取得−分散層は、セルロース繊維、特に木材パルプ毛羽を含有することができる。さらなる好適な親水性、疎水性繊維、ならびに変性または非変性天然繊維の例は、上記「液体透過層(A)」の章に示されている。
特に液体取得および分散特性の両方を確保するために、変性セルロース繊維の使用が好適である。変性セルロース繊維の例は、化学処理セルロース繊維、特に化学的強化セルロース繊維である。「化学的強化セルロース繊維」という用語は、繊維の剛性を高めるために化学的手段によって強化されたセルロース繊維を指す。当該手段は、被覆剤および含浸剤の形の化学的強化剤の添加を含む。好適なポリマー強化剤としては、窒素含有基を有するカチオン性変性デンプン、ラテックス、ポリアミド−エピクロロヒドリン樹脂、ポリアクリルアミド、尿素ホルムアルデヒドおよびメラミンホルムアルデヒド樹脂ならびにポリエチレンイミン樹脂などの湿潤強度樹脂を挙げることができる。
強化は、例えばポリマー鎖を架橋することによって化学構造を改変することを含むこともできる。したがって、架橋剤を繊維に塗布して、化学的に繊維内架橋結合を形成させることができる。さらに、セルロース繊維を個別化された形で架橋結合によって強化することができる。好適な化学的強化剤は、典型的には、C2〜C8ジアルデヒド、酸官能基を有するC2〜C8モノアルデヒド、特にC2〜C9ポリカルボン酸を含むモノマー架橋剤である。
好ましくは、変性セルロース繊維は、化学的に処理されたセルロース繊維である。セルロース繊維をクエン酸で処理することによって得ることができる縮れ繊維が特に好適である。好ましくは、セルロース繊維および変性セルロース繊維の坪量は、50から200gsmである。
好適な取得−分散層は、合成繊維をさらに含む。合成繊維の既知の例は、上記「液体透過層(A)」の章に見いだされる。取得−分散層の機能の三次元ポリエチレンが好適である。
さらに、セルロース繊維の場合のように、親水生合成繊維が好適である。親水性合成繊維を疎水性繊維の化学的変性によって得ることができる。好ましくは、親水性化は、疎水性繊維の界面活性剤処理によって実施される。したがって、疎水性繊維の表面を、非イオン性またはイオン性界面活性剤で処理することによって、例えば、繊維に界面活性剤を噴霧すること、または繊維を界面活性剤に浸漬させることによって親水性にすることができる。永久的親水性合成繊維がさらに好適である。
取得−分散層の繊維状材料を固定して、層の強度および保全性を高めることができる。ウェブにおける繊維を固結するための技術は、機械的結合、熱的結合および化学的結合である。ウェブの保全性を高める異なる方法の詳細な記載は、上記「液体透過層(A)」の章に示されている。
好適な取得−分散層は、繊維状材料およびその中に分散された吸水性ポリマー粒子を含む。吸水性ポリマー粒子を、バラ繊維から層を形成する過程を通じて添加することができ、あるいは層の形成後にモノマー溶液を添加し、UV誘発重合法によって被覆剤溶液を重合することが可能である。したがって、「現場」重合は、吸水性ポリマーを塗布するためのさらなる方法である。
したがって、好適な取得−分散層は、80から100質量%の繊維状材料および0から20質量%の吸水性ポリマー粒子、好ましくは85から99.9質量%の繊維状材料および0.1から15質量%の吸水性ポリマー粒子、より好ましくは90から99.5質量%の繊維状材料および0.5から10質量%の吸水性ポリマー粒子、最も好ましくは95から99質量%の繊維状材料および1から5質量%の吸水性ポリマー粒子を含む。
好適な取得−分散層は、吸水性ポリマー粒子の濃度に応じて20から200gsmの範囲、最も好適には40から50gsmの範囲の坪量を示す。
任意の組織層(E)
任意の組織層は、(C)の真上および/または真下に配置される。
組織層の材料は、ウェブ、衣類、織物およびフィルムを含む任意の既知の種類の基板を含むことができる。組織層は、セルロース、木綿、亜麻、リネン、麻、羊毛、絹、毛皮、頭髪および天然鉱物繊維などの天然繊維を含むことができる。組織層は、レーヨンおよびリオセル(セルロース由来)、多糖類(デンプン)、ポリオレフィン繊維(ポリプロピレン、ポリエチレン)、ポリアミド、ポリエステル、ブタジエン−スチレンブロックコポリマー、ポリウレタンおよびそれらの組合せなどの合成繊維を含むこともできる。好ましくは、組織層はセルロース繊維を含む。
他の任意の構成要素(F)
1.脚カフ
典型的な脚カフは、繊維および不織布材料を同時に形成する直接押出法、または後の時点で不織布材料に積層することができる前形成繊維の積層法によって形成することができる不織布材料を含む。直接押出法の例としては、スパンボンディング、メルトブローン、溶剤紡糸、電界紡糸およびそれらの組合せが挙げられる。積層法の例としては、湿式積層および乾式積層(例えば空気積層、カーディング)法が挙げられる。上記方法の組合せとしては、スパンボンド−メルトブローン−スパンボンド(sms)、スパンボンド−メルトブローン−メルトブローン−スパンボンド(smms)、スパンボンド−カーディング(sc)、スパンボンド−空気積層(sa)、メルトブローン−空気積層(ma)およびそれらの組合せが挙げられる。直接押出を含む組合せを同じ時点または後の時点で組み合わせることができる。上記例において、1つまたは複数の個々の層をそれぞれの方法によって製造することができる。したがって、「sms」は、三層不織布材料を指し、「smsms」または「ssmms」は、五層不織布材料を指す。通常、小文字(sms)は個々の層を表すのに対して、大文字(SMS)は、同様の隣接層の集合体を表す。
さらに、好適な脚カフは、弾性糸状体を備える。
sms、smmsまたはsmsmsの層組合せを示す合成繊維による脚カフが好適である。13から17gsmの密度を有する不織布が好適である。好ましくは、脚カフは、2つの弾性糸状体を備える。
2.弾性体
弾性体は、着用者の体、例えばウエストおよび脚付近に吸液性物体をしっかりと保持し、柔軟に密封して包含性および適合性を向上させるために使用される。脚弾性体は、外層と内層または吸液性物体との間、あるいは外カバーとボディーサイドライナーとの間に配置される。好適な弾性体は、熱可塑性ポリウレタンのシート、条体もしくは糸状体、エラストマー材料、ポリ(エーテル−アミド)ブロックコポリマー、熱可塑性ゴム、スチレン−ブタジエンコポリマー、シリコンゴム、天然ゴム、合成ゴム、スチレンイソプレンコポリマー、スチレンエチレンブチレンコポリマー、ナイロンコポリマー、セグメント化ポリウレタンを含むスパンデックス繊維および/またはエチレン−酢酸ビニルコポリマーを含む。弾性体を延伸後に基板に固定するか、または延伸された基板に固定することができる。そうでなければ、弾性体を基板に固定し、次いで例えば加熱によって弾性化または収縮させることができる。
3.密封システム
密封システムは、テープタブ、ランディングゾーン、エラストマー、プルアップおよびベルトシステムを含む。
密封システムによって第1のウエスト領域の少なくとも一部を第2のウエスト領域の一部に装着して、吸液性物体を所定位置に保持するとともに、脚開口および吸液性物体のウエストを形成する。好ましくは、吸液性物体は、再密封可能な密封システムを備える。
密封システムは、再シール可能であるか、または永久的であり、当該用途に好適な任意の材料、例えば、プラスチック、弾性体、フィルム、発泡体、不織布基板、織物布基板、紙、組織、積層体および繊維強化プラスチック等、またはそれらの組合せを含む。好ましくは、密封システムは、軟質材料を含み、着用者の皮膚を刺激することなく滑らかで柔軟に作用する。
密封要素の一部は、接着テープに存在するか、または第1のウエスト領域の水平エッジに配置された、一対の水平に伸びるタブを含む。テープタブは、典型的には前部ボディパネルに装着され、第1のウエストバンドの各コーナーから水平方向に伸びる。これらのテープタブは、典型的には、薄い脱着可能カバーシートによって使用前に保護される接着性の内向き表面を含む。
好適なテープタブは、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエステル、エチレン酢酸ビニル、エチレンビニルアルコール、エチレン酢酸ビニルアクリレートまたはエチレンアクリル酸コポリマーなどの熱可塑性ポリマーで形成されていてもよい。
好適な密封システムは、フックおよびループファスナーのフック部をさらに含み、ターゲットデバイスは、フックおよびループファスナーのループ部を含む。
好適な機械的密封システムは、ランディングゾーンを含む。機械的密封システムは、外カバーに直接固定することができる。ランディングゾーンは、テープタブを係合させることが望ましい吸液性物体の部分として作用することができる。ランディングゾーンは、基礎材料および複数のテープタブを含むことができる。テープタブをランディングゾーンの基礎材料に埋め込むことができる。基礎材料は、ループ材料を含むことができる。ループ材料は、支持材料、および支持材料に装着された不織布スパンボンドウェブの層を含むことができる。
したがって、好適なランディングゾーンをスパンボンディングによって作製することができる。スパンボンド不織布は、溶融熱可塑性材料を押し出すことによって形成された溶融紡糸繊維から作製される。二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)、または機械的密封システムの場合は研磨/密封ループが好適である。
さらに、好適な機械的密封システムは、パンツまたはプルアップなどの吸液性物体のための軟質ウエストバンドとして機能する弾性ユニットを含む。弾性ユニットは、例えばトレーニングパンツのような吸液性物体を着用者によって引き下げることを可能にする。
好適なパンツ形吸液性物体は、前部、後部、股、前部と後部を水平方向に接続するための側方部、ヒップ部、弾性ウエスト領域および液密性外層を有する。ヒップ部は、使用者のウエスト付近に配置される。ディスポーザブルなパンツ形吸液性物体(プルアップ)は、好ましい柔軟性、伸縮性、漏れ防止特性および適合性を有するため、着用者に対する優れた快適性を付与する。
好適なプルアップは、低弾性率、良好な引裂強度および高弾性回復率を有する熱可塑性フィルム、シートおよび積層体を含む。
好適な密封システムは、吸液性物体の締結デバイス内の弾性部分を生成するためのエラストマーをさらに含むことができる。エラストマーは、ウエストおよび脚開口において着用者に対する吸液性物体の快適な適合を確保しながら、漏れに対する十分な性能を維持する。
好適なエラストマーは、蒸気透過性および液体遮断性を示すエラストマーポリマーまたは弾性接着性材料である。好適なエラストマーは、伸長後に本来の長さに等しい長さまで伸縮自在である。
好適な密封システムは、吸液性物体を着用者の体に柔軟に固定し、着用者に対する適合性の向上をもたらすためのウエストベルトおよび脚ベルトを含むベルトシステムをさらに含む。好適なウエストベルトは、2つの弾性ベルト、すなわち左弾性ベルトおよび右弾性ベルトを含む。左弾性ベルトは、左の角状エッジの各々に結合される。右弾性ベルトは、右の角状ベルトの各々に結合される。左側および右側ベルトは、吸収性衣類が平らに置かれたときに弾力的に伸びる。各ベルトは、吸液性物体に接続され、その前部と後部の間を伸びて、ウエスト穴および脚穴を形成する。
好ましくは、ベルトシステムは、エラストマーで構成されるため、吸液性物体の順応的な適合を確保し、漏れに対する十分な性能を維持する。
D.吸液性物体の構造
本発明は、さらに、吸液性物体を提供するための以上に挙げた構成要素および層、フィルム、組織または基板の接合に関する。少なくとも2つ、好ましくは全ての層、フィルム、シート、組織または基板を接合する。
好適な吸液性物体は、単一または多重吸液性コアシステムを含む。好ましくは、吸液性物体は、単一または二重吸液性コアシステムを含む。
吸液性コアの好適な液体貯蔵層は、その中に均一または不均一に分散された吸水性ポリマー粒子を含む繊維状材料の均一または不均一混合物を含む。吸液性コアの好適な液体貯蔵層は、繊維状材料の均一混合物を含み、吸水性ポリマー粒子を場合により含む層状吸液性コアシステムを含むことによって、層の各々を当該技術分野で既知の手段によって任意の繊維状材料から作製することができる。
吸水性ポリマー粒子を固定するために、熱可塑性材料を用いて隣接層を固定することによって、表面全体を通じて、あるいは個別の接合部において接続を構築する。後者の場合は、吸液性粒子を保持する空洞またはポケットが設けられる。接合部分は、例えば、吸液性コアの縦軸と整列するか、または多角形、例えば五角形または六価形のパターンの規則的または不規則的なパターンを有する。接合部分自体は、径が約0.5mmから2mmの長方形、円形または正方形であってもよい。接合部分を含む吸液性物体は、より良好な湿潤強度を示す。
製品シャーシおよびその中に含まれる構成要素の構造は、当業者に既知であるホットメルト接着剤の不連続塗布によって作製および制御される。例は、例えば、Dispomelt 505B、Dispomelt Cool 1101、ならびにNational StarchまたはHenkelによって製造された他の具体的な機能接着剤である。
本発明を詳細に説明するために、以下に記載される実施形態を生成する。
したがって、好適な吸液性物体を後に詳細に説明する。
実施形態1
以下の実施形態1において、本発明の1つの好適な実施形態を説明する。したがって、好適な吸液性物体は、
(A)スパンボンド層を含む上部液体透過層(三部表層)と、
(B)通気性ポリエチレンフィルムおよびスパンボンド不織布の複合体を含む下部液体不透過層と、
(C)全吸収性コア質量に基づいて10から50質量%の吸水性ポリマー粒子を含み、
1.全毛羽量の約50%を含む木材パルプ繊維(セルロース繊維)の親水性繊維状マトリックスの均一な上部コア毛羽層、
2.吸水性ポリマー粒子を含む吸液性層であって、当該構造のための好適な吸水性ポリマー粒子が、少なくとも30g/gの遠心保持能力(CRC)を有する吸液性層、
3.全毛羽量の約50%を含み、散粉層として機能する木材パルプ繊維(セルロース繊維)の親水性繊維状マトリックスの均一な下部コア毛羽層
をこの順に含む多層液体貯蔵部を含む(A)と(B)の間の単一吸液性コアと、
(D)30から80gsmの坪量を有する(A)と(C)の間の通気結合取得−分散層であって、取得−分散層が長方形であり、約150から約250cm2のサイズを有する吸液性コアより小さい通気結合取得−分散層とを含む。
製品シャーシおよびその中に含まれる構成要素の構造は、当業者に既知であるホットメルト接着剤の不連続塗布によって作製および制御される。例は、例えば、Dispomelt 505B、Dispomelt Cool 1101、ならびにNational StarchまたはHenkelによって製造された他の具体的な機能接着剤である。
ホットメルト接着剤を使用して吸水性ポリマー粒子を不織布シート上に固定することによって超薄高負荷吸液性層を形成することができる。好ましくは、吸水性ポリマー粒子は、縦帯または不連続スポットを形成する。他のパターンの吸水性ポリマー粒子も可能である。
好適な実施形態において、超薄高負荷吸液性層は、固定された吸水性ポリマー粒子を含む少なくとも2つのシートを含む。
超薄高負荷吸液性層の例は、本開示の一部を明示的に構成するEP1293187A1、US6,972,011、EP1447066A1、EP1447067A1、EP1609448A1、JP2004/313580、US2005/0137085、US2006/0004336、US2007/0135785、WO2008/155699A1、WO2008/155701A2、WO2008/155702A1、WO2008/155710A1、WO2008/155711A1、WO2004/071363A1、US2003/0181115、WO2005/097025、US2007/156108、US2008/0125735およびWO2008/155722A2に記載されている。
実施形態1の構造例
吸液性コアは、各層が均一な長方形サイズを有する多層単一コアシステムからなる。(A)と(B)の間の層状吸液性コアは、多層系の親水性繊維(セルロース繊維、毛羽パルプ繊維)を含む。全毛羽パルプ質量は20.45gであり、上部コア(1)と下部コア(3)との間で等分される。吸液性コアの密度は、前部全体平均が0.18g/cm3であり、割込み帯域が0.17g/cm3であり、後部全体平均が0.15g/cm3である。吸液性コアの坪量は、前部全体平均が802.75gsmであり、割込み帯域が825.94gsmであり、後部全体平均が766.14gsmである。
吸液性層(2)は、31.38質量%の分散吸水性ポリマー粒子を保持し、吸液性コアの中の吸水性ポリマー粒子の量は9.34gである。
実施例1に記載されているように液滴重合から誘導された吸水性ポリマー粒子は、以下の特徴および吸収プロファイルを示す。
CRC 33.0g/g
SFC 12×10-7cm3s/g
AUHL 24.6g/g
水分含有量 6.0質量%
吸液性コアの寸法:長さ37.5cm;幅:10.0cm。
50gsmの坪量を有する(A)と(C)の間の通気結合取得−分散層は、寸法が20cm×10cmで、吸液性コアより小さい長方形である。
吸液性物体は、さらに以下を含む。
・平坦ゴム弾性体;スパンデックス型繊維による弾性体:3脚弾性体および1カフ弾性体。
・層組合せSMSを示し、13から17gsmの坪量および4.6cmの高さを有する合成繊維による脚カフ。
・18.3cm×4.0cmの寸法のランディングゾーンを有する機械的密封システムおよび3.4cm×1.0cmのフレキシバンド密封テープ;3.4cm×1.4cmのフック固定テープに装着。
・14.6cm×4.5cmの寸法を有する、製品の後部に配置される伸縮性ウエストバンドも含められる。
吸液性物体の寸法:長さ:49.6cm;前部幅:34.0cm;股幅:24.0cm;後部幅:34.3cm。
実施形態2
以下の実施形態2において、本発明のさらなる好適な実施形態を説明する。したがって、好適な吸液性物体は、
(A)熱結合層を含む上部液体透過層(三部表層)と、
(B)通気性ポリエチレンフィルムおよびスパンボンド不織布の複合体を含む下部液体不透過層と、
(C)全吸収性コア質量に基づいて40から80質量%の吸水性ポリマー粒子を含み、
1.全毛羽量の約50%を含む木材パルプ繊維(セルロース繊維)の親水性繊維状マトリックスの均一な上部コア毛羽層、
2.吸水性ポリマー粒子を含む吸液性層であって、当該構造のための好適な吸水性ポリマー粒子が、少なくとも20×10-7cm3s/gの塩水流伝導度(SFC)を有する吸液性層、
3.全毛羽量の約50%を含み、散粉層として機能する木材パルプ繊維(セルロース繊維)の親水性繊維状マトリックスの均一な下部コア毛羽層
をこの順に含む多層液体貯蔵部を含む(A)と(B)の間の単一吸液性コアと、
(D)40から80gsmの坪量を有する(A)と(C)の間の通気結合取得−分散層であって、取得−分散層が長方形であり、約150から約250cm2のサイズを有する吸液性コアより小さい通気結合取得−分散層とを含む。
製品シャーシおよびその中に含まれる構成要素の構造は、当業者に既知であるホットメルト接着剤の不連続塗布によって作製および制御される。例は、例えば、Dispomelt 505B、Dispomelt Cool 1101、ならびにNational StarchまたはHenkelによって製造された他の具体的な機能接着剤である。
ホットメルト接着剤を使用して吸水性ポリマー粒子を不織布シート上に固定することによって超薄高負荷吸液性層を形成することができる。好ましくは、吸水性ポリマー粒子は、縦帯または不連続スポットを形成する。他のパターンの吸水性ポリマー粒子も可能である。
好適な実施形態において、超薄高負荷吸液性層は、固定された吸水性ポリマー粒子を含む少なくとも2つのシートを含む。
超薄高負荷吸液性層の例は、本開示の一部を明示的に構成するEP1293187A1、US6,972,011、EP1447066A1、EP1447067A1、EP1609448A1、JP2004/313580、US2005/0137085、US2006/0004336、US2007/0135785、WO2008/155699A1、WO2008/155701A2、WO2008/155702A1、WO2008/155710A1、WO2008/155711A1、WO2004/071363A1、US2003/0181115、WO2005/097025、US2007/156108、US2008/0125735およびWO2008/155722A2に記載されている。
実施形態2の構造例
吸液性コアは、各層が均一な長方形サイズを有する多層単一コアシステムからなる。(A)と(B)の間の層状吸液性コアは、多層系の親水性繊維(セルロース繊維、毛羽パルプ繊維)を含む。全毛羽パルプ質量は12gであり、上部コア(1)と下部コア(3)との間で等分される。吸液性コアの密度は、前部全体平均が0.19g/cm3であり、割込み帯域が0.20g/cm3であり、後部全体平均が0.18g/cm3である。吸液性コアの坪量は、前部全体平均が989gsmであり、割込み帯域が1101gsmであり、後部全体平均が664gsmである。吸液性コアの厚さは、4.5mmの平均値を有する。
吸液性層(2)は、56.5質量%の分散吸水性ポリマー粒子を保持し、吸液性コアの中の吸水性ポリマー粒子の量は12gである。
実施例13aに記載されているように液滴重合から誘導された吸水性ポリマー粒子は、以下の特徴および吸収プロファイルを示す。
CRC 29.2g/g
SFC 40×10-7cm3s/g
AUHL 19.6g/g
水分含有量 12.6質量%
渦時間 56秒
GBP 34ダルシー
吸液性コアの寸法:長さ38cm;幅:10cm。
50gsmの坪量を有する(A)と(C)の間の通気結合取得−分散層は、寸法が24cm×8cmで、吸液性コアより小さい長方形である。
吸液性物体は、さらに以下を含む。
・平坦ゴム弾性体;スパンデックス型繊維による弾性体:3脚弾性体および1カフ弾性体。
・層組合せSMSを示し、13から17gsmの坪量および4.6cmの高さを有する合成繊維による脚カフ。
・18.3cm×4.0cmの寸法のランディングゾーンを有する機械的密封システムおよび3.4cm×1.0cmのフレキシバンド密封テープ;3.4cm×1.4cmのフック固定テープに装着。
・14.6cm×4.5cmの寸法を有する製品の後部に配置される伸縮性ウエストバンドも含められる。
吸液性物体の寸法:長さ:49.6cm;前部幅:34.0cm;股幅:24.0cm;後部幅:34.3cm。
実施形態3
以下の実施形態3において、本発明のさらなる好適な実施形態を説明する。したがって、好適な吸液性物体は、
(A)スパンボンドウェブを含む上部液体透過層(三部表層)と、
(B)通気性ポリエチレンフィルムおよびスパンボンド不織布の複合体を含む下部液体不透過層と、
(C)木材パルプ繊維(セルロース繊維)と10から50質量%の均一に分散された吸水性ポリマー粒子との混合物を吸液性コア(C)内に含む(A)と(B)の間の単一吸液性コアであって、当該構造のための好適な吸水性ポリマー粒子が少なくとも30g/gの遠心保持能力(CRC)を有し、吸液性コアが、液体不透過層(B)に隣接し、上記吸液性コアの下に位置する散粉層をさらに含み、散粉層が毛羽(セルロース繊維)のみを含む単一吸液性コアと、
(D)30から80gsmの坪量を有する(A)と(C)の間の通気結合取得−分散層であって、取得−分散層が長方形であり、約150から約250cm2のサイズを有する吸液性コアより小さい通気結合取得−分散層とを含む。
製品シャーシおよびその中に含まれる構成要素の構造は、当業者に既知であるホットメルト接着剤の不連続塗布によって作製および制御される。例は、例えば、Dispomelt 505B、Dispomelt Cool 1101、ならびにNational StarchまたはHenkelによって製造された他の具体的な機能接着剤である。
ホットメルト接着剤を使用して吸水性ポリマー粒子を不織布シート上に固定することによって超薄高負荷吸液性層を形成することができる。好ましくは、吸水性ポリマー粒子は、縦帯または不連続スポットを形成する。他のパターンの吸水性ポリマー粒子も可能である。
好適な実施形態において、超薄高負荷吸液性層は、固定された吸水性ポリマー粒子を含む少なくとも2つのシートを含む。
超薄高負荷吸液性層の例は、本開示の一部を明示的に構成するEP1293187A1、US6,972,011、EP1447066A1、EP1447067A1、EP1609448A1、JP2004/313580、US2005/0137085、US2006/0004336、US2007/0135785、WO2008/155699A1、WO2008/155701A2、WO2008/155702A1、WO2008/155710A1、WO2008/155711A1、WO2004/071363A1、US2003/0181115、WO2005/097025、US2007/156108、US2008/0125735およびWO2008/155722A2に記載されている。
実施形態3の構造例
吸液性コアは、木材パルプ繊維(セルロース繊維)と37.11質量%の均一に分散された吸水性ポリマー粒子との混合物を、均一な長方形サイズを有する吸液性コア(C)内に含む(A)と(B)の間の単一吸液性コアからなる。吸液性コア内の吸水性ポリマー粒子の量は11.38gである。全毛羽パルプ質量は19.25gである。吸液性コアの密度は、前部全体平均が0.22g/cm3であり、割込み帯域が0.18g/cm3であり、後部全体平均が0.18g/cm3である。吸液性コアの坪量は、前部全体平均が914.18gsmであり、割込み帯域が925.47gsmであり、後部全体平均が886.32gsmである。
実施例7に記載されているように液滴重合から誘導された吸水性ポリマー粒子は、以下の特徴および吸収プロファイルを示す。
CRC 32.0g/g
SFC 20×10-7cm3s/g
AUHL 24.0g/g
抽出分 1.7質量%
残留モノマー 866ppm
水分含有量 5.8質量%
ESR 0.31g/gs
吸液性コアの寸法:長さ39.2cm;幅:10.0cm。
吸液性コアの厚さは、4.7mmの平均値を有する。
40gsmの坪量を有する(A)と(C)の間の通気結合取得−分散層は、寸法が24.4cm×8.6cmで、吸液性コアより小さい長方形である。
吸液性物体は、さらに以下を含む。
・平坦ゴム弾性体;スパンデックス型繊維による弾性体:3脚弾性体および1カフ弾性体。
・層組合せSMSを示し、13から17gsmの坪量および3.0cmの高さを有する合成繊維による脚カフ。
・18.9cm×3.8cmの寸法のランディングゾーンを有する機械的密封システムおよび1.6cm×3.4cmのフレキシバンド密封テープ;1.3cm×3.4cmのフック固定テープに装着。
・10.8cm×2.8cmの寸法を有する、製品の後部に配置される伸縮性ウエストバンドも含められる。
吸液性物体の寸法:長さ:47.8cm;前部幅:31.5cm;股幅:20.6cm;後部幅:31.1cm。
実施形態4
以下の実施形態4において、本発明のさらなる好適な実施形態を説明する。したがって、好適な吸液性物体は、
(A)スパンボンドウェブを含む上部液体透過層(三部表層)と、
(B)通気性ポリエチレンフィルムおよびスパンボンド不織布の複合体を含む下部液体不透過層と、
(C)木材パルプ繊維(セルロース繊維)と40から80質量%の均一に分散された吸水性ポリマー粒子との混合物を吸液性コア内に含む(A)と(B)の間の単一吸液性コアであって、当該構造のための好適な吸水性ポリマー粒子が少なくとも20×10-7cm3s/gの塩水流伝導度(SFC)を有する単一吸液性コアと、
(D)40から80gsmの坪量を有する上部樹脂結合層を含む(A)と(C)の間の2つの取得−分散層の系であって、上部取得−分散層が、約150から約250cm2のサイズを有する長方形であり、下部取得−分散層が、40から80gsmの坪量および約100から約300cm2のサイズを有する(例えばBuckeye Technologies Inc.の)変性セルロース繊維を含み、両取得−分散層が、吸液性コアより小さい系とを含む。
製品シャーシおよびその中に含まれる構成要素の構造は、当業者に既知であるホットメルト接着剤の不連続塗布によって作製および制御される。例は、例えば、Dispomelt 505B、Dispomelt Cool 1101、ならびにNational StarchまたはHenkelによって製造された他の具体的な機能接着剤である。
ホットメルト接着剤を使用して吸水性ポリマー粒子を不織布シート上に固定することによって超薄高負荷吸液性層を形成することができる。好ましくは、吸水性ポリマー粒子は、縦帯または不連続スポットを形成する。他のパターンの吸水性ポリマー粒子も可能である。
好適な実施形態において、超薄高負荷吸液性層は、固定された吸水性ポリマー粒子を含む少なくとも2つのシートを含む。
超薄高負荷吸液性層の例は、本開示の一部を明示的に構成するEP1293187A1、US6,972,011、EP1447066A1、EP1447067A1、EP1609448A1、JP2004/313580、US2005/0137085、US2006/0004336、US2007/0135785、WO2008/155699A1、WO2008/155701A2、WO2008/155702A1、WO2008/155710A1、WO2008/155711A1、WO2004/071363A1、US2003/0181115、WO2005/097025、US2007/156108、US2008/0125735およびWO2008/155722A2に記載されている。
実施形態4の構造例
吸液性コアは、木材パルプ繊維(セルロース繊維)と67.12質量%の均一に分散された吸水性ポリマー粒子との混合物を、均一な長方形サイズを有する吸液性コア(C)内に含む(A)と(B)の間の単一吸液性コアからなる。吸液性コアは、10gsmの坪量を有するスパンボンド材料でラップすることによって封入される。吸液性コア内の吸水性ポリマー粒子の量は12.18gである。全毛羽パルプ質量は5.95gである。吸液性コアの密度は、前部全体平均が0.19g/cm3であり、割込み帯域が0.18g/cm3であり、後部全体平均が0.18g/cm3である。吸液性コアの坪量は、前部全体平均が965.79gsmであり、割込み帯域が913.38gsmであり、後部全体平均が658.85gsmである。
実施例14eに記載されているように液滴重合から誘導された吸水性ポリマー粒子は、以下の特徴および吸収プロファイルを示す。
CRC 31.5g/g
SFC 49×10-7cm3s/g
AUHL 24.0g/g
水分含有量 6.2質量%
渦時間 65秒
吸液性コアの寸法:長さ40.0cm;幅:10.0cm。
吸液性コアの厚さは、4.4mmの平均値を有する。
60gsmの坪量を有する(A)と(C)の間の通気結合取得−分散層は、寸法が24.0cm×7.5cmで、吸液性コアより小さい長方形である。
吸液性物体は、さらに以下を含む。
・平坦ゴム弾性体;スパンデックス型繊維による弾性体:3脚弾性体および2カフ弾性体。
・層組合せSMSを示し、13から17gsmの坪量および3.3cmの高さを有する合成繊維による脚カフ。
・19.8cm×5.0cmの寸法のランディングゾーンを有する機械的密封システム、ならびに3.5cm×1.5cmの感圧接着帯域および3.5cm×1.2cmの機械的フックからなる3.5cm×2.7cmのフレキシバンド密封テープ。
吸液性物体の適合性を向上させるために、実施形態4の製品は、伸縮性側方パネルおよび減幅シャーシを提供する。
吸液性物体の寸法:長さ:48.0cm;前部幅:32.3cm;股幅:20.3cm;後部幅:31.0cm。
実施形態5
以下の実施形態5において、本発明のさらなる好適な実施形態を説明する。したがって、好適な吸液性物体は、
(A)スパンボンド層を含む上部液体透過層(三部表層)と、
(B)通気性ポリエチレンフィルムおよびスパンボンド不織布の複合体を含む下部液体不透過層と、
(C)一次コアとしての木材パルプ繊維(セルロース繊維)と吸水性ポリマー粒子との均一混合物、および層状二次吸液性コアを含む(A)と(B)の間の二重吸液性コアであって、全二重吸液性コアが、
1.一次吸収性コア質量に基づいて10から50質量%の吸水性ポリマー粒子を含む木材パルプ繊維(セルロース繊維)の親水性繊維状マトリックスの均質一次コアであって、一次コアが全毛羽量の約30%を含み、当該構造のための好適な吸水性ポリマー粒子が、少なくとも30g/gの遠心保持能力(CRC)を有する均質一次コア、
2.木材パルプ繊維(セルロース繊維)の親水性繊維状マトリックスの二次コア上部毛羽層であって、二次コア上部層が全毛羽量の約35%を含む二次コア上部毛羽層、
3.二次吸収性コア質量に基づいて10から50質量%の吸水性ポリマー粒子を含む吸液性層であって、当該構造のための好適な吸水性ポリマー粒子が、少なくとも30g/gの遠心保持能力(CRC)を有する吸液性層、
4.散粉層として作用する木材パルプ繊維(セルロース繊維)の親水性繊維状マトリックスの二次コア下部毛羽層であって、下部コアが全毛羽量の約35%を含む二次コア下部毛羽層
をこの順に含む二重吸液性コアと、
(D)30から80gsmの坪量を有する(A)と(C)の間の通気結合取得−分散層であって、取得−分散層が長方形であり、約150から約250cm2のサイズを有する一次吸液性コアより小さい通気結合取得−分散層とを含む。
製品シャーシおよびその中に含まれる構成要素の構造は、当業者に既知であるホットメルト接着剤の不連続塗布によって作製および制御される。例は、例えば、Dispomelt 505B、Dispomelt Cool 1101、ならびにNational StarchまたはHenkelによって製造された他の具体的な機能接着剤である。
ホットメルト接着剤を使用して吸水性ポリマー粒子を不織布シート上に固定することによって超薄高負荷吸液性層を形成することができる。好ましくは、吸水性ポリマー粒子は、縦帯または不連続スポットを形成する。他のパターンの吸水性ポリマー粒子も可能である。
好適な実施形態において、超薄高負荷吸液性層は、固定された吸水性ポリマー粒子を含む少なくとも2つのシートを含む。
超薄高負荷吸液性層の例は、本開示の一部を明示的に構成するEP1293187A1、US6,972,011、EP1447066A1、EP1447067A1、EP1609448A1、JP2004/313580、US2005/0137085、US2006/0004336、US2007/0135785、WO2008/155699A1、WO2008/155701A2、WO2008/155702A1、WO2008/155710A1、WO2008/155711A1、WO2004/071363A1、US2003/0181115、WO2005/097025、US2007/156108、US2008/0125735およびWO2008/155722A2に記載されている。
実施形態5の構造例
全吸液性コアは、それぞれがほぼ均一な長方形サイズを有する一次コアおよび二次コアの二重コアシステムを含む。一次コアは二次コアより小さく、二次コアの前部遠端から6cmの位置および二次コアの後部遠端から10cmの位置に配置され、幅が9cmである。(A)と(B)の間の一次吸液性コアは、木材パルプ繊維の親水性繊維状マトリックスと25質量%の吸水性ポリマー粒子との均一混合物を含む。一次コアは、8gの全質量を有する。二次コアは、木材パルプ繊維(セルロース繊維)の親水性繊維状マトリックスおよび30質量%の吸水性ポリマー粒子の多層系である。二次吸液性コア内の吸水性ポリマー粒子の量は6.0gである。吸液性コアの密度は、前部全体平均が0.15g/cm3であり、割込み帯域が0.19g/cm3であり、後部全体平均が0.18g/cm3である。吸液性コアの坪量は、前部全体平均が790.63gsmであり、割込み帯域が1121.38gsmであり、後部全体平均が976.83gsmである。
実施例10に記載されているように液滴重合から誘導された吸水性ポリマー粒子は、以下の特徴および吸収プロファイルを示す。
CRC 35.5g/g
SFC 16×10-7cm3s/g
AUHL 26.2g/g
水分含有量 1.8質量%
二次吸液性コアの寸法:長さ:40.8cm;前部幅:10.5cm;股幅:9.3cm;後部幅:10.3cm。
両吸液性コアの全厚は、5.4mmの平均値を有する。
40gsmの坪量を有する(A)と(C)の間の通気結合取得−分散層は、長方形であり、19.7cm×7.6cmのサイズを有する一次吸液性コアより小さい。
吸液性物体は、さらに以下を含む。
・平坦ゴム弾性体;スパンデックス型繊維による弾性体:3脚弾性体および2カフ弾性体。
・層組合せSMSを示し、13から17gsmの坪量および3.8cmの高さを有する合成繊維による脚カフ。
・22.0cm×4.0cmの寸法のランディングゾーンを有する機械的密封システムおよび3.4cm×1.5cmのフレキシバンド密封テープ;3.4cm×1.4cmフック固定テープに装着。
吸液性物体の寸法:長さ:48.0cm;前部幅:29.7cm;股幅:22.0cm;後部幅:31.6cm。
実施形態6
以下の実施形態6において、本発明のさらなる好適な実施形態を説明する。したがって、好適な吸液性物体は、
(A)スパンボンド層を含む上部液体透過層(三部表層)と、
(B)通気性ポリエチレンフィルムおよびスパンボンド不織布の複合体を含む下部液体不透過層と、
(C)一次コアとしての木材パルプ繊維(セルロース繊維)と吸水性ポリマー粒子との均一混合物、および層状二次吸液性コアを含む(A)と(B)の間の二重吸液性コアであって、全二重吸液性コアが、
1.一次吸収性コア質量に基づいて40から80質量%の吸水性ポリマー粒子を含む木材パルプ繊維(セルロース繊維)の親水性繊維状マトリックスの均質一次コアであって、一次コアが全毛羽量の約50%を含み、当該構造のための好適な吸水性ポリマー粒子が、少なくとも20×10-7cm3s/gの塩水流伝導度(SFC)を有する均質一次コア、
2.木材パルプ繊維(セルロース繊維)の親水性繊維状マトリックスの二次コア上部毛羽層であって、二次コア上部層が全毛羽量の約25%を含む二次コア上部毛羽層、
3.二次吸収性コア質量に基づいて40から80質量%の吸水性ポリマー粒子を含む吸液性層であって、当該構造のための好適な吸水性ポリマー粒子が、少なくとも20×10-7cm3s/gの塩水流伝導度(SFC)を有する吸液性層、
4.散粉層として作用する木材パルプ繊維(セルロース繊維)の親水性繊維状マトリックスの二次コア下部毛羽層であって、下部コアが全毛羽量の約25%を含む二次コア下部毛羽層
をこの順に含む二重吸液性コアと、
(D)40から80gsmの坪量を有する(A)と(C)の間の通気結合取得−分散層であって、取得−分散層が長方形であり、約150から約250cm2のサイズを有する一次吸液性コアより小さい通気結合取得−分散層とを含む。
製品シャーシおよびその中に含まれる構成要素の構造は、当業者に既知であるホットメルト接着剤の不連続塗布によって作製および制御される。例は、例えば、Dispomelt 505B、Dispomelt Cool 1101、ならびにNational StarchまたはHenkelによって製造された他の具体的な機能接着剤である。
ホットメルト接着剤を使用して吸水性ポリマー粒子を不織布シート上に固定することによって超薄高負荷吸液性層を形成することができる。好ましくは、吸水性ポリマー粒子は、縦帯または不連続スポットを形成する。他のパターンの吸水性ポリマー粒子も可能である。
好適な実施形態において、超薄高負荷吸液性層は、固定された吸水性ポリマー粒子を含む少なくとも2つのシートを含む。
超薄高負荷吸液性層の例は、本開示の一部を明示的に構成するEP1293187A1、US6,972,011、EP1447066A1、EP1447067A1、EP1609448A1、JP2004/313580、US2005/0137085、US2006/0004336、US2007/0135785、WO2008/155699A1、WO2008/155701A2、WO2008/155702A1、WO2008/155710A1、WO2008/155711A1、WO2004/071363A1、US2003/0181115、WO2005/097025、US2007/156108、US2008/0125735およびWO2008/155722A2に記載されている。
実施形態6の構造例
全吸液性コアは、それぞれがほぼ均一な長方形サイズを有する一次コアおよび二次コアの二重コアシステムを含む。一次コアは二次コアより小さく、二次コアの前部遠端から6cmの位置および二次コアの後部遠端から10cmの位置に配置され、幅が9cmである。(A)と(B)の間の一次吸液性コアは、木材パルプ繊維の親水性繊維状マトリックスと50質量%の吸水性ポリマー粒子との均一混合物を含む。一次コアは、8gの全質量を有する。二次コアは、木材パルプ繊維(セルロース繊維)の親水性繊維状マトリックスおよび50質量%の吸水性ポリマー粒子の多層系である。二次吸液性コア内の吸水性ポリマー粒子の量は10.0gである。吸液性コアの密度は、前部全体平均が0.19g/cm3であり、割込み帯域が0.19g/cm3であり、後部全体平均が0.18g/cm3である。吸液性コアの坪量は、前部全体平均が813.46gsmであり、割込み帯域が1209.15gsmであり、後部全体平均が986.27gsmである。
実施例18bに記載されているように液滴重合から誘導された吸水性ポリマー粒子は、以下の特徴および吸収プロファイルを示す。
CRC 33.6g/g
SFC 45×10-7cm3s/g
AUHL 18.7g/g
水分含有量 5.5質量%
渦時間 57秒
GBP 33ダルシー
二次吸液性コアの寸法:長さ:40.8cm;前部幅:10.0cm;股幅:9.0cm;後部幅:10.0cm。
両吸液性コアの全厚は、3.9mmの平均値を有する。
60gsmの坪量を有する(A)と(C)の間の通気結合取得−分散層は、長方形であり、19.0cm×7.6cmのサイズを有する一次吸液性コアより小さい。
吸液性物体は、さらに以下を含む。
・平坦ゴム弾性体;スパンデックス型繊維による弾性体:3脚弾性体および2カフ弾性体。
・層組合せSMSを示し、13から17gsmの坪量および3.8cmの高さを有する合成繊維による脚カフ。
・22.0cm×4.0cmの寸法のランディングゾーンを有する機械的密封システムおよび3.4cm×1.5cmのフレキシバンド密封テープ;3.4cm×1.4cmフック固定テープに装着。
吸液性物体の寸法:長さ:48.0cm;前部幅:29.7cm;股幅:20.0cm;後部幅:31.6cm。
実施形態7
以下の実施形態7において、本発明のさらなる好適な実施形態を説明する。したがって、好適な吸液性物体は、
(A)スパンボンド層を含む上部液体透過層(三部表層)と、
(B)通気性ポリエチレンフィルムおよびスパンボンド不織布の複合体を含む下部液体不透過層と、
(C)一次コアおよび二次吸液性コアのそれぞれについて木材パルプ繊維(セルロース繊維)とポリマー粒子との均一混合物を含む(A)と(B)の間の二重吸液性コアであって、全二重吸液性コアが、
1.一次吸収性コア質量に基づいて10から50質量%の吸水性ポリマー粒子を含む木材パルプ繊維(セルロース繊維)の親水性繊維状マトリックスの均質一次コアであって、一次コアが全毛羽量の約30%を含み、当該構造のための好適な吸水性ポリマー粒子が、少なくとも30g/gの遠心保持能力(CRC)を有する均質一次コア、
2.二次吸収性コア質量に基づいて10から50質量%の吸水性ポリマー粒子を含む木材パルプ繊維(セルロース繊維)の親水性繊維状マトリックスの均質二次コアであって、二次コアが全毛羽量の約70%を含み、当該構造のための好適な吸水性ポリマー粒子が、少なくとも30g/gの遠心保持能力(CRC)を有する均質二次コア
を含む二重吸液性コアと、
(D)30から80gsmの坪量を有する通気結合取得−分散層であって、取得−分散層が長方形であり、約150から約250cm2のサイズを有する一次吸液性コアより小さい通気結合取得−分散層とを含む。
製品シャーシおよびその中に含まれる構成要素の構造は、当業者に既知であるホットメルト接着剤の不連続塗布によって作製および制御される。例は、例えば、Dispomelt 505B、Dispomelt Cool 1101、ならびにNational StarchまたはHenkelによって製造された他の具体的な機能接着剤である。
ホットメルト接着剤を使用して吸水性ポリマー粒子を不織布シート上に固定することによって超薄高負荷吸液性層を形成することができる。好ましくは、吸水性ポリマー粒子は、縦帯または不連続スポットを形成する。他のパターンの吸水性ポリマー粒子も可能である。
好適な実施形態において、超薄高負荷吸液性層は、固定された吸水性ポリマー粒子を含む少なくとも2つのシートを含む。
超薄高負荷吸液性層の例は、本開示の一部を明示的に構成するEP1293187A1、US6,972,011、EP1447066A1、EP1447067A1、EP1609448A1、JP2004/313580、US2005/0137085、US2006/0004336、US2007/0135785、WO2008/155699A1、WO2008/155701A2、WO2008/155702A1、WO2008/155710A1、WO2008/155711A1、WO2004/071363A1、US2003/0181115、WO2005/097025、US2007/156108、US2008/0125735およびWO2008/155722A2に記載されている。
実施形態7の構造例
全吸液性コアは、それぞれがほぼ均一な長方形サイズを有する一次コアおよび二次コアの二重コアシステムを含む。一次コアは二次コアより小さく、二次コアの前部遠端から6cmの位置および二次コアの後部遠端から10cmの位置に配置され、幅が9cmである。(A)と二次吸液性コアの間の一次吸液性コアは、木材パルプ繊維の親水性繊維状マトリックスと25質量%の吸水性ポリマー粒子との均一混合物を含む。一次コアは、8gの全質量を有する。一次コアと(B)の間の二次コアは、木材パルプ繊維の親水性繊維状マトリックスと30質量%の吸水性ポリマー粒子との均一混合物を含む。二次吸液性コア内の吸水性ポリマー粒子の量は6.0gである。二次コアは、20gの全質量を有する。吸液性コアの密度は、前部全体平均が0.15g/cm3であり、割込み帯域が0.19g/cm3であり、後部全体平均が0.18g/cm3である。吸液性コアの坪量は、前部全体平均が790.63gsmであり、割込み帯域が1121.38gsmであり、後部全体平均が976.83gsmである。
実施例13cに記載されているように液滴重合から誘導された吸水性ポリマー粒子は、以下の特徴および吸収プロファイルを示す。
CRC 31.5g/g
SFC 35×10-7cm3s/g
AUHL 22.9g/g
水分含有量 7.9質量%
渦時間 63秒
GBP 34ダルシー
二次吸液性コアの寸法:長さ:40.8cm;前部幅:10.5cm;股幅:9.3cm;後部幅:10.3cm。
両吸液性コアの全厚は、5.4mmの平均値を有する。
40gsmの坪量を有する(A)と(C)の間の通気結合取得−分散層は、長方形であり、19.7cm×7.6cmのサイズを有する一次吸液性コアより小さい。
吸液性物体は、さらに以下を含む。
・平坦ゴム弾性体;スパンデックス型繊維による弾性体:3脚弾性体および2カフ弾性体。
・層組合せSMSを示し、13から17gsmの坪量および3.8cmの高さを有する合成繊維による脚カフ。
・22.0cm×4.0cmの寸法のランディングゾーンを有する機械的密封システムおよび3.4cm×1.5cmのフレキシバンド密封テープ;3.4cm×1.4cmフック固定テープに装着。
吸液性物体の寸法:長さ:48.0cm;前部幅:29.7cm;股幅:22.0cm;後部幅:31.6cm。
実施形態8
以下の実施形態8において、本発明のさらなる好適な実施形態を説明する。したがって、好適な吸液性物体は、
(A)スパンボンド層を含む上部液体透過層(三部表層)と、
(B)通気性ポリエチレンフィルムおよびスパンボンド不織布の複合体を含む下部液体不透過層と、
(C)一次コアおよび二次吸液性コアのそれぞれについて木材パルプ繊維(セルロース繊維)とポリマー粒子との均一混合物を含む(A)と(B)の間の二重吸液性コアであって、全二重吸液性コアが、
1.一次吸収性コア質量に基づいて40から80質量%の吸水性ポリマー粒子を含む木材パルプ繊維(セルロース繊維)の親水性繊維状マトリックスの均質一次コアであって、一次コアが全毛羽量の約50%を含み、当該構造のための好適な吸水性ポリマー粒子が、少なくとも20×10-7cm3s/gの塩水流伝導度(SFC)を有する均質一次コア、
2.二次吸収性コア質量に基づいて40から70質量%の吸水性ポリマー粒子を含む木材パルプ繊維(セルロース繊維)の親水性繊維状マトリックスの均質二次コアであって、二次コアが全毛羽量の約50%を含み、当該構造のための好適な吸水性ポリマー粒子が、少なくとも20×10-7cm3s/gの塩水流伝導度(SFC)を有する均質二次コア
を含む全二重吸液性コアと、
(D)40から80gsmの坪量を有する(A)と(C)の間の通気結合取得−分散層であって、取得−分散層が長方形であり、約150から約250cm2のサイズを有する一次吸液性コアより小さい通気結合取得−分散層とを含む。
製品シャーシおよびその中に含まれる構成要素の構造は、当業者に既知であるホットメルト接着剤の不連続塗布によって作製および制御される。例は、例えば、Dispomelt 505B、Dispomelt Cool 1101、ならびにNational StarchまたはHenkelによって製造された他の具体的な機能接着剤である。
ホットメルト接着剤を使用して吸水性ポリマー粒子を不織布シート上に固定することによって超薄高負荷吸液性層を形成することができる。好ましくは、吸水性ポリマー粒子は、縦帯または不連続スポットを形成する。他のパターンの吸水性ポリマー粒子も可能である。
好適な実施形態において、超薄高負荷吸液性層は、固定された吸水性ポリマー粒子を含む少なくとも2つのシートを含む。
超薄高負荷吸液性層の例は、本開示の一部を明示的に構成するEP1293187A1、US6,972,011、EP1447066A1、EP1447067A1、EP1609448A1、JP2004/313580、US2005/0137085、US2006/0004336、US2007/0135785、WO2008/155699A1、WO2008/155701A2、WO2008/155702A1、WO2008/155710A1、WO2008/155711A1、WO2004/071363A1、US2003/0181115、WO2005/097025、US2007/156108、US2008/0125735およびWO2008/155722A2に記載されている。
実施形態8の構造例
全吸液性コアは、それぞれがほぼ均一な長方形サイズを有する一次コアおよび二次コアの二重コアシステムを含む。一次コアは二次コアより小さく、二次コアの前部遠端から6cmの位置および二次コアの後部遠端から10cmの位置に配置され、幅が9cmである。(A)と二次吸液性コアの間の一次吸液性コアは、木材パルプ繊維の親水性繊維状マトリックスと28.6質量%の吸水性ポリマー粒子との均一混合物を含む。一次コアは、8gの全質量を有する。一次コアと(B)の間の二次コアは、木材パルプ繊維の親水性繊維状マトリックスと71.4質量%の吸水性ポリマー粒子との均一混合物を含む。二次吸液性コア内の吸水性ポリマー粒子の量は10.0gである。二次コアは、20gの全質量を有する。吸液性コアの密度は、前部全体平均が0.15g/cm3であり、割込み帯域が0.19g/cm3であり、後部全体平均が0.18g/cm3である。吸液性コアの坪量は、前部全体平均が790.63gsmであり、割込み帯域が1121.38gsmであり、後部全体平均が976.83gsmである。
実施例19cに記載されているように液滴重合から誘導された吸水性ポリマー粒子は、以下の特徴および吸収プロファイルを示す。
CRC 31.5g/g
SFC 70×10-7cm3s/g
AUHL 20.4g/g
水分含有量 7.6質量%
渦時間 59秒
GBP 42ダルシー
吸液性コアの寸法:長さ:40.8cm;前部幅:10.5cm;股幅:9.3cm;後部幅:10.3cm。
両吸液性コアの全厚は、5.4mmの平均値を有する。
60gsmの坪量を有する(A)と(C)の間の通気結合取得−分散層は、長方形であり、19.7cm×7.6cmのサイズを有する一次吸液性コアより小さい。
吸液性物体は、さらに以下を含む。
・平坦ゴム弾性体;スパンデックス型繊維による弾性体:3脚弾性体および2カフ弾性体。
・層組合せSMSを示し、13から17gsmの坪量および3.8cmの高さを有する合成繊維による脚カフ。
・22.0cm×4.0cmの寸法のランディングゾーンを有する機械的密封システムおよび3.4cm×1.5cmのフレキシバンド密封テープ;3.4cm×1.4cmフック固定テープに装着。
吸液性物体の寸法:長さ:48.0cm;前部幅:29.7cm;股幅:20.0cm;後部幅:31.6cm。
実施形態9
以下の実施形態9(パンティーライナー)において、本発明のさらなる好適な実施形態を説明する。したがって、好適な吸液性物体は、
(A)スパンボンド層を含む上部液体透過層(三部表層)と、
(B)通気性ポリエチレンフィルムおよびスパンボンド不織布の複合体を含む下部液体不透過層と、
(C)全吸収性コア質量に基づいて10から50質量%の吸水性ポリマー粒子を含み、
1.全毛羽量の約50%を含む木材パルプ繊維(セルロース繊維)の親水性繊維状マトリックスの均一な上部コア毛羽層、
2.吸水性ポリマー粒子を含む吸液性層であって、当該構造のための好適な吸水性ポリマー粒子が、少なくとも30g/gの遠心保持能力(CRC)を有する吸液性層
をこの順に含む多層液体貯蔵部を含む(A)と(B)の間の単一吸液性コアと、
(D)40から80gsmの坪量を有する(A)と(C)の間の通気結合取得−分散層であって、取得−分散層が長方形であり、約150から約250cm2のサイズを有する一次吸液性コアより小さい通気結合取得−分散層とを含む。
製品シャーシおよびその中に含まれる構成要素の構造は、当業者に既知であるホットメルト接着剤の不連続塗布によって作製および制御される。例は、例えば、Dispomelt 505B、Dispomelt Cool 1101、ならびにNational StarchまたはHenkelによって製造された他の具体的な機能接着剤である。
ホットメルト接着剤を使用して吸水性ポリマー粒子を不織布シート上に固定することによって超薄高負荷吸液性層を形成することができる。好ましくは、吸水性ポリマー粒子は、縦帯または不連続スポットを形成する。他のパターンの吸水性ポリマー粒子も可能である。
好適な実施形態において、超薄高負荷吸液性層は、固定された吸水性ポリマー粒子を含む少なくとも2つのシートを含む。
超薄高負荷吸液性層の例は、本開示の一部を明示的に構成するEP1293187A1、US6,972,011、EP1447066A1、EP1447067A1、EP1609448A1、JP2004/313580、US2005/0137085、US2006/0004336、US2007/0135785、WO2008/155699A1、WO2008/155701A2、WO2008/155702A1、WO2008/155710A1、WO2008/155711A1、WO2004/071363A1、US2003/0181115、WO2005/097025、US2007/156108、US2008/0125735およびWO2008/155722A2に記載されている。
実施形態9の構造例
吸液性コアは、各層が均一な長方形サイズを有する二層単一コアシステムからなる。(A)と(B)の間の層状吸液性コアは、各層がほぼ均一な長方形サイズを有する二層系の親水性繊維(セルロース繊維、毛羽パルプ繊維)を含む。吸液性コアは、10gsmの坪量を有するスパンボンド材料でラップすることによって封入される。吸液性コアの密度は、前部全体平均が0.16g/cm3であり、割込み帯域が0.14g/cm3であり、後部全体平均が0.16g/cm3である。吸液性コアの坪量は、前部全体平均が598.16gsmであり、割込み帯域が596.94gsmであり、後部全体平均が626.23gsmである。吸液性コアの厚さは、3.8mmの平均値を有する。
吸液性コアは、31.38質量%の分散吸水性ポリマー粒子を保持し、吸液性コアの中の吸水性ポリマー粒子の量は9.34gである。
実施例18kに記載されているように液滴重合から誘導された吸水性ポリマー粒子は、以下の特徴および吸収プロファイルを示す。
CRC 34.0g/g
SFC 22×10-7cm3s/g
AUHL 20.4g/g
水分含有量 5.8質量%
渦時間 62秒
GBP 20ダルシー
吸液性コアの寸法:長さ40.8cm;前部幅:14.2cm;股幅:14.5cm;後部幅:14.1cm。
35.7gsmの坪量を有する(A)と(C)の間の通気結合取得−分散層は、長方形であり、24.0cm×9.2cmのサイズを有する吸液性コアより小さい。
吸液性物体は、さらに以下を含む。
・平坦ゴム弾性体;スパンデックス型繊維による弾性体:5カフ弾性体。
・層組合せSMSを示し、13から17gsmの坪量および4.7cmの高さを有する合成繊維による脚カフ。
吸液性物体の適合性を向上させるために、実施形態10のパンティーライナーは、伸縮性バンドを提供する。
吸液性物体の寸法:長さ:47.9cm;前部幅:31.3cm;股幅:15.4cm;後部幅:31.3cm。
実施形態10
以下の実施形態10(パンティーライナー)において、本発明のさらなる好適な実施形態を説明する。したがって、好適な吸液性物体は、
(A)スパンボンド層を含む上部液体透過層(三部表層)と、
(B)通気性ポリエチレンフィルムおよびスパンボンド不織布の複合体を含む下部液体不透過層と、
(C)全吸収性コア質量に基づいて40から80質量%の吸水性ポリマー粒子を含み、
1.全毛羽量の約50%を含む木材パルプ繊維(セルロース繊維)の親水性繊維状マトリックスの均一な上部コア毛羽層、
2.吸水性ポリマー粒子を含む吸液性層であって、当該構造のための好適な吸水性ポリマー粒子が、少なくとも20×10-7cm3s/gの塩水流伝導度(SFC)を有する吸液性層
をこの順に含む多層液体貯蔵部を含む(A)と(B)の間の単一吸液性コアと、
(D)40から80gsmの坪量を有する(A)と(C)の間の通気結合取得−分散層であって、取得−分散層が長方形であり、約150から約250cm2のサイズを有する一次吸液性コアより小さい通気結合取得−分散層とを含む。
製品シャーシおよびその中に含まれる構成要素の構造は、当業者に既知であるホットメルト接着剤の不連続塗布によって作製および制御される。例は、例えば、Dispomelt 505B、Dispomelt Cool 1101、ならびにNational StarchまたはHenkelによって製造された他の具体的な機能接着剤である。
ホットメルト接着剤を使用して吸水性ポリマー粒子を不織布シート上に固定することによって超薄高負荷吸液性層を形成することができる。好ましくは、吸水性ポリマー粒子は、縦帯または不連続スポットを形成する。他のパターンの吸水性ポリマー粒子も可能である。
好適な実施形態において、超薄高負荷吸液性層は、固定された吸水性ポリマー粒子を含む少なくとも2つのシートを含む。
超薄高負荷吸液性層の例は、本開示の一部を明示的に構成するEP1293187A1、US6,972,011、EP1447066A1、EP1447067A1、EP1609448A1、JP2004/313580、US2005/0137085、US2006/0004336、US2007/0135785、WO2008/155699A1、WO2008/155701A2、WO2008/155702A1、WO2008/155710A1、WO2008/155711A1、WO2004/071363A1、US2003/0181115、WO2005/097025、US2007/156108、US2008/0125735およびWO2008/155722A2に記載されている。
実施形態10の構造例
吸液性コアは、各層が均一な長方形サイズを有する二層単一コアシステムからなる。(A)と(B)の間の層状吸液性コアは、各層がほぼ均一な長方形サイズを有する二層系の親水性繊維(セルロース繊維、毛羽パルプ繊維)を含む。吸液性コアは、10gsmの坪量を有するスパンボンド材料でラップすることによって封入される。吸液性コアの密度は、前部全体平均が0.16g/cm3であり、割込み帯域が0.14g/cm3であり、後部全体平均が0.16g/cm3である。吸液性コアの坪量は、前部全体平均が598.16gsmであり、割込み帯域が596.94gsmであり、後部全体平均が626.23gsmである。吸液性コアの厚さは、3.8mmの平均値を有する。
吸液性コアは、59.05質量%の分散吸水性ポリマー粒子を保持し、吸液性コアの中の吸水性ポリマー粒子の量は11.9gである。
実施例21dに記載されているように液滴重合から誘導された吸水性ポリマー粒子は、以下の特徴および吸収プロファイルを示す。
CRC 33.6g/g
SFC 46×10-7cm3s/g
AUHL 18.3g/g
水分含有量 5.5質量%
渦時間 58秒
GBP 33ダルシー
吸液性コアの寸法:長さ40.8cm;前部幅:14.2cm;股幅:14.5cm;後部幅:14.1cm。
35.7gsmの坪量を有する(A)と(C)の間の通気結合取得−分散層は、長方形であり、24.0cm×9.2cmのサイズを有する吸液性コアより小さい。
吸液性物体は、さらに以下を含む。
・平坦ゴム弾性体;スパンデックス型繊維による弾性体:5カフ弾性体。
・層組合せSMSを示し、13から17gsmの坪量および4.7cmの高さを有する合成繊維による脚カフ。
吸液性物体の適合性を向上させるために、実施形態10のパンティーライナーは、伸縮性バンドを提供する。
吸液性物体の寸法:長さ:47.9cm;前部幅:31.3cm;股幅:15.4cm;後部幅:31.3cm。
実施形態11
以下の実施形態11(パンティーライナー)において、本発明のさらなる好適な実施形態を説明する。したがって、好適な吸液性物体は、
(A)スパンボンド層を含む上部液体透過層(三部表層)と、
(B)通気性ポリエチレンフィルムおよびスパンボンド不織布の複合体を含む下部液体不透過層と、
(C)全吸収性コア質量に基づいて55から95質量%の吸水性ポリマー粒子を含み、
1.全毛羽量の約95%を含む親水性合成繊維(繊維状マトリックス)の均一上部コア層、
2.吸水性ポリマー粒子を含む高負荷吸液性層であって、当該構造のための好適な吸水性ポリマー粒子が、少なくとも80×10-7cm3s/gの塩水流伝導度(SFC)を有する高負荷吸液性層
をこの順に含む多層液体貯蔵部を含む(A)と(B)の間の高負荷単一吸液性コアと、
(D)40から80gsmの坪量を有する通気結合取得−分散層であって、取得−分散層が長方形であり、約150から約250cm2のサイズを有する一次吸液性コアより小さい通気結合取得−分散層とを含む。
製品シャーシおよびその中に含まれる構成要素の構造は、当業者に既知であるホットメルト接着剤の不連続塗布によって作製および制御される。例は、例えば、Dispomelt 505B、Dispomelt Cool 1101、ならびにNational StarchまたはHenkelによって製造された他の具体的な機能接着剤である。
ホットメルト接着剤を使用して吸水性ポリマー粒子を不織布シート上に固定することによって超薄高負荷吸液性層を形成することができる。好ましくは、吸水性ポリマー粒子は、縦帯または不連続スポットを形成する。他のパターンの吸水性ポリマー粒子も可能である。
好適な実施形態において、超薄高負荷吸液性層は、固定された吸水性ポリマー粒子を含む少なくとも2つのシートを含む。
超薄高負荷吸液性層の例は、本開示の一部を明示的に構成するEP1293187A1、US6,972,011、EP1447066A1、EP1447067A1、EP1609448A1、JP2004/313580、US2005/0137085、US2006/0004336、US2007/0135785、WO2008/155699A1、WO2008/155701A2、WO2008/155702A1、WO2008/155710A1、WO2008/155711A1、WO2004/071363A1、US2003/0181115、WO2005/097025、US2007/156108、US2008/0125735およびWO2008/155722A2に記載されている。
実施形態11の構造例
吸液性コアは、各層が均一な長方形サイズを有する二層高負荷単一コアシステムからなる。(A)と(B)の間の層状吸液性コアは、各層が長方形サイズを有する二層系の親水性繊維(合成繊維)を含む。吸液性コアは、10gsmの坪量を有するスパンボンド材料でラップすることによって封入される。吸液性コアの密度は、前部全体平均が0.20g/cm3であり、割込み帯域が0.20g/cm3であり、後部全体平均が0.21g/cm3である。吸液性コアの坪量は、前部全体平均が551.51gsmであり、割込み帯域が585.71gsmであり、後部全体平均が569.63gsmである。吸液性コアの厚さは、2.9mmの平均値を有する。
吸液性コアは、81.6質量%の分散吸水性ポリマー粒子を保持し、吸液性コアの中の吸水性ポリマー粒子の量は12.9gである。
実施例12に記載されているように液滴重合から誘導された吸水性ポリマー粒子は、以下の特徴および吸収プロファイルを示す。
CRC 25.5g/g
SFC 60×10-7cm3s/g
AUHL 22.3g/g
水分含有量 0.2質量%
GBP 120ダルシー
吸液性コアの寸法:長さ40.8cm;前部幅:14.2cm;股幅:14.5cm;後部幅:14.1cm。
35.7gsmの坪量を有する(A)と(C)の間の通気結合取得−分散層は、長方形であり、24.0cm×9.2cmのサイズを有する吸液性コアより小さい。
吸液性物体は、さらに以下を含む。
・平坦ゴム弾性体;スパンデックス型繊維による弾性体:5カフ弾性体。
・層組合せSMSを示し、13から17gsmの坪量および4.7cmの高さを有する合成繊維による脚カフ。
・液体不透過層(B)の下側の湿潤度指示薬。
吸液性物体の寸法:長さ:47.9cm;前部幅:31.3cm;股幅:15.4cm;後部幅:31.3cm。
実施形態12
以下の実施形態12(パンティーライナー)において、本発明のさらなる好適な実施形態を説明する。したがって、好適な吸液性物体は、
(A)熱結合層を含む上部液体透過層(表層)と、
(B)通気性ポリエチレンフィルムおよびスパンボンド不織布の複合体を含む下部液体不透過層と、
(C)全吸収性コア質量に基づいて55から95質量%の吸水性ポリマー粒子を含み、親水性合成繊維の均一層でラップされた高負荷混合吸液性層を含む液体貯蔵部を含む(A)と(B)の間の高負荷単一吸液性コアであって、前記高負荷吸液性層が吸水性ポリマー粒子を含み、当該構造のための好適な吸水性ポリマー粒子が、少なくとも80×10-7cm3s/gの塩水流伝導度(SFC)を有し、親水性合成繊維の前記均一ラップが全毛羽量の約95%を含む高負荷単一吸液性コアと、
(D)40から80gsmの坪量を有する(A)と(B)の間の通気結合取得−分散層であって、取得−分散層が長方形であり、約150から約250cm2のサイズを有する一次吸液性コアより小さい通気結合取得−分散層とを含む。
製品シャーシおよびその中に含まれる構成要素の構造は、当業者に既知であるホットメルト接着剤の不連続塗布によって作製および制御される。例は、例えば、Dispomelt 505B、Dispomelt Cool 1101、ならびにNational StarchまたはHenkelによって製造された他の具体的な機能接着剤である。
ホットメルト接着剤を使用して吸水性ポリマー粒子を不織布シート上に固定することによって超薄高負荷吸液性層を形成することができる。好ましくは、吸水性ポリマー粒子は、縦帯または不連続スポットを形成する。他のパターンの吸水性ポリマー粒子も可能である。
好適な実施形態において、超薄高負荷吸液性層は、固定された吸水性ポリマー粒子を含む少なくとも2つのシートを含む。
超薄高負荷吸液性層の例は、本開示の一部を明示的に構成するEP1293187A1、US6,972,011、EP1447066A1、EP1447067A1、EP1609448A1、JP2004/313580、US2005/0137085、US2006/0004336、US2007/0135785、WO2008/155699A1、WO2008/155701A2、WO2008/155702A1、WO2008/155710A1、WO2008/155711A1、WO2004/071363A1、US2003/0181115、WO2005/097025、US2007/156108、US2008/0125735およびWO2008/155722A2に記載されている。
実施形態12の構造例
吸液性コアは、均一な長方形サイズを有する高負荷単一コアシステムからなる。(A)と(B)の間の吸液性コアは、親水性合成繊維の均一層にラップされた高負荷吸液性層を含む液体貯蔵部を含む。吸液性コアは、10gsmの坪量を有するスパンボンド材料でC型ラップおよび完全ラップ構成でラップすることによって封入される。吸液性コアの密度は、前部全体平均が0.16g/cm3であり、割込み帯域が0.25g/cm3であり、後部全体平均が0.19g/cm3である。吸液性コアの坪量は、前部全体平均が436.86gsmであり、割込み帯域が707.74gsmであり、後部全体平均が555.73gsmである。吸液性コアの厚さは、3.0mmの平均値を有する。
吸液性コアは、80.3質量%の分散吸水性ポリマー粒子を保持し、吸液性コアの中の吸水性ポリマー粒子の量は11.8gである。
実施例13eに記載されているように液滴重合から誘導された吸水性ポリマー粒子は、以下の特徴および吸収プロファイルを示す。
CRC 27.5g/g
SFC 129×10-7cm3s/g
AUHL 20.3g/g
水分含有量 7.7質量%
渦時間 78秒
GBP 98ダルシー
吸液性コアの寸法:長さ40.8cm;前部幅:14.2cm;股幅:14.5cm;後部幅:14.1cm。
35.7gsmの坪量を有する(A)と(C)の間の通気結合取得−分散層は、長方形であり、24.0cm×9.2cmのサイズを有する吸液性コアより小さい。
吸液性物体は、さらに以下を含む。
・平坦ゴム弾性体;スパンデックス型繊維による弾性体:5カフ弾性体。
・層組合せSMSを示し、13から17gsmの坪量および4.7cmの高さを有する合成繊維による脚カフ。
吸液性物体の適合性を向上させるために、実施形態12の伸縮性パンツは、スパンデックス型繊維による弾性体を提供する。
吸液性物体の寸法:長さ:47.9cm;前部幅:31.3cm;股幅:15.4cm;後部幅:31.3cm。
実施形態13
以下の実施形態13において、本発明のさらなる好適な実施形態を説明する。したがって、好適な吸液性物体は、
(A)スパンボンド層を含む上部液体透過層(表層)と、
(B)通気性ポリエチレンフィルムおよびスパンボンド不織布の複合体を含む下部液体不透過層と、
(C)スパンボンド材料でラップされた高負荷吸液性層を含む液体貯蔵部を含む、全吸収性コア質量に基づいて55から95質量%の吸水性ポリマー粒子を含む(A)と(B)の間の高負荷単一吸液性コアであって、前記高負荷吸液性層が吸水性ポリマー粒子を含み、当該構造のための好適な吸水性ポリマー粒子が、少なくとも80×10-7cm3s/gの塩水流伝導度(SFC)を有し、スパンボンド材料の均一ラップが全毛羽量の約100%を含む高負荷単一吸液性コアと、
(D)40から80gsmの坪量を有する上部樹脂結合層を含む(A)と(C)の間の2つの取得−分散層の系であって、上部取得−分散層が、約150から約250cm2のサイズを有する長方形であり、下部取得−分布層が、40から80gsmの坪量および約100から約300cm2のサイズを有する合成繊維を含み、上部取得−分散層が下部取得−分散層より小さく、両取得−分散層が吸液性コアより小さい系とを含む。
製品シャーシおよびその中に含まれる構成要素の構造は、当業者に既知であるホットメルト接着剤の不連続塗布によって作製および制御される。例は、例えば、Dispomelt 505B、Dispomelt Cool 1101、ならびにNational StarchまたはHenkelによって製造された他の具体的な機能接着剤である。
ホットメルト接着剤を使用して吸水性ポリマー粒子を不織布シート上に固定することによって超薄高負荷吸液性層を形成することができる。好ましくは、吸水性ポリマー粒子は、縦帯または不連続スポットを形成する。他のパターンの吸水性ポリマー粒子も可能である。
好適な実施形態において、超薄高負荷吸液性層は、固定された吸水性ポリマー粒子を含む少なくとも2つのシートを含む。
超薄高負荷吸液性層の例は、本開示の一部を明示的に構成するEP1293187A1、US6,972,011、EP1447066A1、EP1447067A1、EP1609448A1、JP2004/313580、US2005/0137085、US2006/0004336、US2007/0135785、WO2008/155699A1、WO2008/155701A2、WO2008/155702A1、WO2008/155710A1、WO2008/155711A1、WO2004/071363A1、US2003/0181115、WO2005/097025、US2007/156108、US2008/0125735およびWO2008/155722A2に記載されている。
実施形態13の構造例
吸液性コアは、ほぼ均一な長方形サイズを有する高負荷混合単一コアシステムからなる。(A)と(B)の間の吸液性コアは、坪量が10gsmである親水性スパンボンド繊維の均一層にラップされた高負荷吸液性層を含む液体貯蔵部を含む。吸液性コアの密度は、前部全体平均が0.20g/cm3であり、割込み帯域が0.19g/cm3であり、後部全体平均が0.19g/cm3である。吸液性コアの坪量は、前部全体平均が1114gsmであり、割込み帯域が1007gsmであり、後部全体平均が658gsmである。吸液性コアの厚さは、4.5mmの平均値を有する。
吸液性層は、67.2質量%の分散吸水性ポリマー粒子を保持し、吸液性コアの中の吸水性ポリマー粒子の量は14.1gである。
実施例17bに記載されているように液滴重合から誘導された吸水性ポリマー粒子は、以下の特徴および吸収プロファイルを示す。
CRC 28.6g/g
SFC 98×10-7cm3s/g
AUHL 21.6g/g
水分含有量 6.3質量%
渦時間 75秒
GBP 62ダルシー
吸液性コアの寸法:長さ43.0cm;前部幅:11.5cm;股幅:7.2cm;後部幅:12.1cm。
65.7gsmの坪量を有する(A)と下部取得−分散層の間の上部通気結合取得−分散層は、24.9cm×7cmの寸法を有する長方形である。上部取得−分散層と(C)の間の下部通気結合取得−分散層は、24.9cm×7.5cmの寸法を有する長方形である。両取得−分散層は、吸液性コアより小さい。
吸液性物体は、さらに以下を含む。
・平坦ゴム弾性体;スパンデックス型繊維による弾性体:3脚弾性体および2カフ弾性体。
・層組合せSMSを示し、13から17gsmの坪量および3.4cmの高さを有する合成繊維による脚カフ。
・14.9cm×3.8cmの寸法のランディングゾーンを有する機械的密封システムおよび3.0cm×1.3cmの接着性密封テープ;3.0cm×1.3cmフック固定テープに装着。
吸液性物体の寸法:長さ:50.9cm;前部幅:24.5cm;股幅:24.3cm;後部幅:24.5cm。
実施形態14
以下の実施形態14において、本発明のさらなる好適な実施形態を説明する。したがって、好適な吸液性物体は、
(A)スパンボンド層を含む上部液体透過層(表層)と、
(B)通気性ポリエチレンフィルムおよびスパンボンド不織布の複合体を含む下部液体不透過層と、
(C)スパンボンド材料でラップされた高負荷吸液性層を含む液体貯蔵部を含む、全吸収性コア質量に基づいて55から95質量%の吸水性ポリマー粒子を含む(A)と(B)の間の高負荷単一吸液性コアであって、前記高負荷吸液性層が吸水性ポリマー粒子を含み、当該構造のための好適な吸水性ポリマー粒子が、少なくとも80×10-7cm3s/gの塩水流伝導度(SFC)を有し、スパンボンド材料の均一ラップが全毛羽量の約100%を含む高負荷単一吸液性コアと、
(D)40から80gsmの坪量を有する上部樹脂結合層を含む(A)と(C)の間の2つの取得−分散層の系であって、上部取得−分散層が、約150から約250cm2のサイズを有する長方形であり、下部取得−分散層が、40から80gsmの坪量および約100から約300cm2のサイズを有する合成繊維を含み、上部取得−分散層が下部取得−分散層より小さく、両取得−分散層が吸液性コアより小さい系とを含む。
製品シャーシおよびその中に含まれる構成要素の構造は、当業者に既知であるホットメルト接着剤の不連続塗布によって作製および制御される。例は、例えば、Dispomelt 505B、Dispomelt Cool 1101、ならびにNational StarchまたはHenkelによって製造された他の具体的な機能接着剤である。
ホットメルト接着剤を使用して吸水性ポリマー粒子を不織布シート上に固定することによって超薄高負荷吸液性層を形成することができる。好ましくは、吸水性ポリマー粒子は、縦帯または不連続スポットを形成する。他のパターンの吸水性ポリマー粒子も可能である。
好適な実施形態において、超薄高負荷吸液性層は、固定された吸水性ポリマー粒子を含む少なくとも2つのシートを含む。
超薄高負荷吸液性層の例は、本開示の一部を明示的に構成するEP1293187A1、US6,972,011、EP1447066A1、EP1447067A1、EP1609448A1、JP2004/313580、US2005/0137085、US2006/0004336、US2007/0135785、WO2008/155699A1、WO2008/155701A2、WO2008/155702A1、WO2008/155710A1、WO2008/155711A1、WO2004/071363A1、US2003/0181115、WO2005/097025、US2007/156108、US2008/0125735およびWO2008/155722A2に記載されている。
実施形態14の構造例
吸液性コアは、ほぼ均一な長方形サイズを有する高負荷混合単一コアシステムからなる。(A)と(B)の間の吸液性コアは、坪量が10gsmである親水性スパンボンド繊維の均一層にラップされた高負荷吸液性層を含む液体貯蔵部を含む。吸液性コアの密度は、前部全体平均が0.25g/cm3であり、割込み帯域が0.25g/cm3であり、後部全体平均が0.26g/cm3である。吸液性コアの坪量は、前部全体平均が878.70gsmであり、割込み帯域が1237.56gsmであり、後部全体平均が495.60gsmである。吸液性コアの厚さは、3.1mmの平均値を有する。
吸液性層は、100質量%の分散吸水性ポリマー粒子を保持し、吸液性コアの中の吸水性ポリマー粒子の量は14.14gである。
実施例19iに記載されているように液滴重合から誘導された吸水性ポリマー粒子は、以下の特徴および吸収プロファイルを示す。
CRC 30.2g/g
SFC 118×10-7cm3s/g
AUHL 19.7g/g
水分含有量 8.4質量%
渦時間 58秒
GBP 54ダルシー
吸液性コアの寸法:長さ42.4cm;前部幅:10.6cm;股幅:10.2cm;後部幅:10.5cm。
58.8gsmの坪量を有する(A)と下部取得−分散層の間の上部通気結合取得−分散層は、24.7cm×7.3cmの寸法を有する長方形である。上部取得−分散層と(C)の間の下部通気結合取得−分散層は、20.3cm×8.2cmの寸法を有する長方形である。両取得−分散層は、吸液性コアより小さい。
吸液性物体は、さらに以下を含む。
・平坦ゴム弾性体;スパンデックス型繊維による弾性体:2脚弾性体および2カフ弾性体。
・層組合せSMSを示し、13から17gsmの坪量および4.4cmの高さを有する合成繊維による脚カフ。
・ウエストバンド:前部:13.7cm×2.1cm;後部:14.8cm×2.2cm
吸液性物体の寸法:長さ:46.7cm;前部幅:33.5cm;股幅:16.0cm;後部幅:33.5cm。
吸水性ポリマー粒子および吸液性物体を以下に記載の試験方法によって試験する。
方法:
他に指定する場合を除いて、23±2℃の周囲温度および50±10%の相対雰囲気湿度で測定を実施する。吸水性ポリマーは測定前に十分に混合する。
塩水流伝導度(SFC)
塩水流伝導度を、EP0640330A1に記載されているように、吸水性ポリマー粒子の膨潤ゲル層のゲル層透過度として測定するが、前記特許出願の19頁および図8に記載されている装置を、ガラスフリット(40)が使用されず、プランジャー(39)がシリンダー(37)と同じポリマー材料からなり、さらにそれぞれが接触面全体に均一に分布した直径が9.65mmの21個の穴を含むように改造した。測定の手順および評価は、EP0640330A1と変わらない。流量を自動的に記録する。
塩水流伝導度(SFC)を以下のように計算する。
SFC[cm3s/g]=(Fg(t=0)×LO)/(dxAxWP)
ただし、Fg(t=0)は、t=0への外挿による流量測定値のFg(t)データの線形回帰解析によって得られるg/s単位のNaCl溶液の流量であり、L0は、cm単位のゲル層の厚さであり、dは、g/cm3単位のNaCl溶液の密度であり、Aは、cm2単位のゲル層の表面積であり、WPはdyn/cm2単位のゲル層に対する静水圧である。
自由膨張度(FSR)
1.00g(=W1)の乾燥吸水性ポリマー粒子を25mlのガラスビーカーに秤取し、ガラスビーカーの基部に均一に分散させる。次いで、20mlの0.9質量%の塩化ナトリウム溶液を第2のガラスビーカーに計量分配し、このビーカーの内容物を第1のビーカーに迅速に加え、ストップウォッチを開始させる。液面への反射の消失によって確認される塩溶液の最後の液滴の吸収と同時に、ストップウォッチを停止させる。第2のビーカーに投入され、第1のビーカー内のポリマーによって吸収された液体の正確な量を、第2のビーカーを再度秤量することによって性格に測定する(=W2)。ストップウォッチで測定した吸収に要する時間をtとする。表面上の最後の液滴の消失を時間tと定義する。
自由膨張度(FSR)を以下のように計算する。
FSR[g/gs]=W2/(W1×t)
しかし、ヒドロゲル形成ポリマーの水分含有量が3質量%を超える場合は、質量W1をこの水分含有量に応じて補正しなければならない。

50.0±1.0mlの0.9%NaCl溶液を100mlビーカーに加える。円筒状撹拌棒(30×6mm)を加え、塩溶液を撹拌プレート上にて60rpmで撹拌する。2.000±0.010gの吸水性ポリマー粒子をできるだけ迅速にビーカーに加え、添加が開始するとストップウォッチを開始させる。混合物の表面が、表面が乱流を有さないことを意味する「静止状態」になったときにストップウォッチを停止し、混合物がまだ旋回する間に粒子の表面全体が一体として旋回する。ストップウォッチの表示時間を渦時間として記録する。
圧縮損傷試験
プラスチックカップ(外高が50mmであり、内高(深さ)が38.1mmであり、外径が76.2mmであり、内径が50.8mmである)に、直径が50.75mmで厚さが3.18mmの鋼ディスクを入れる。10.0±0.05gの吸水性ポリマー粒子をカップに入れ、均一に分散させる。次いで、鋼シリンダー(ピストンサイズが、直径=50.75mmおよび高さ=44.45mmであり、ピストンの質量が712.2gである)を吸水性ポリマー粒子上に配置する。次いで、集成装置をカーバープレス型式Auto Series 4425.4D10A01(Carver Inc.;Wabash;アメリカ)に入れる。プレスへの設定力を目標値+200lbsに設定する。圧縮を開始し、デジタル読取値が所望の目標値を示すと、圧縮を手動で停止する。次いで、損傷した吸水性ポリマー粒子を、全量が開始量の0.5質量%以内で除去されるように、ブラシを利用して除去する。
ブレンダー損傷試験
5カップガラス混合瓶を備えたオステライザーブレンダー型式6749−12速、450ワットモーター(Sunbeam Product Inc.;Boca Raton;USA)をバリアックコントローラーなどの可変電圧電源に接続する。ブレンダーの動作速度が10,500rpmになるように電圧コントローラーを調整する。ブレンダー瓶を帯電防止剤(VWRから入手可能なStaticideなど)で処理する。次いで、25.0±0.05gの吸水性ポリマー粒子をブレンダーに入れ、ブレンダー瓶の蓋を瓶の上に配置する。可変電圧電源を通じて装置をオンにし、目標時間にわたって動作させる。混合後、粉塵を3分間にわたって瓶に沈降させる。次いで、蓋を取り除き、次いで損傷した吸水性ポリマー粒子を、全量が開始量の0.5質量%以内で除去されるようにブラシを利用して分離する。
形態
吸水性ポリマー粒子の粒子形態を、顕微鏡解析によって膨潤状態で調べた。約100mgの吸水性ポリマー粒子をガラス製顕微鏡スライドに配置した。シリンジを用いて、0.9%のNaCl水溶液を吸水性ポリマー粒子に塗布して、それらを膨潤させた。溶液を粒子に吸収させながら絶えず補充した。吸水性ポリマー粒子が乾燥しないように注意すべきである。30分間の膨潤時間の後、スライドを顕微鏡(Leica Macroscope Z16 APO、倍率20x、Schott KL2500 LCD低温光源による背面照明、カメラ:Leica DFC 420(いずれもLeica Microsysteme Vertrieb GmbH;Wetzlar;ドイツによる)の下に置き、サンプルの異なる部分の3枚の写真を撮った。
形態は、3つの範疇に分類される。タイプ1は、径が0.4から2.5mmの1つの空洞を有する粒子であり、タイプ2は、径が0.001から0.3mmの2つ以上の空洞を有する粒子であり、タイプ3は、可視の空洞を有さない中実粒子である。
図9は、径が0.94mmの空洞を有するタイプ1の膨潤粒子を示し、図10は、径が0.03mm未満から0.13mmの15個を超える空洞を有するタイプ2の膨潤粒子を示す。
写真を解析し、各範疇の数を記録する。不定または凝集粒子をさらなる評価から除外する。各サンプルの3枚の写真の個々の結果を平均する。
自由膨張ゲル床透過度(GBP)
自由膨張ゲル床透過度を測定するための方法は、US2005/0256757のパラグラフ[0061]から[0075]に記載されている。
残留モノマー
吸水性ポリマー粒子における残留モノマーの量を、EDANA推奨試験法第WSP410.2−05「残留モノマー」によって測定する。
粒径分布
粒径分布をCamziser(登録商標)画像解析システム(Retsch Technology GmbH;Haan;ドイツ)によって測定する。
平均粒径および粒径分布を測定するために、粒子フラクションの体積比率を累積形式でプロットし、平均粒径をグラフから求める。
ここでの平均粒径(APD)は、50質量%の累積率をもたらすメッシュサイズの値である。
粒径分布(PDD)を以下のように計算する。
PDD=x2−x1/APD
ただし、x1は、90質量%の累積率をもたらすメッシュサイズの値であり、x2は、10質量%の累積率をもたらすメッシュサイズの値である。
平均球形度
100から1,000μmの粒径フラクションを使用して、Camziser(登録商標)画像解析システム(Retsch Technology GmbH;Haan;ドイツ)によって平均球形度を測定する。
水分含有量
吸水性ポリマー粒子の水分含有量をEDANA推奨試験法第WSP430.2−05「水分含有量」によって測定する。
遠心保持能力(CRC)
吸水性ポリマー粒子の遠心保持能力をEDANA推奨試験法第WSP441.2−05「遠心保持能力」によって測定し、より大きな値の遠心保持能力に対してはラガーティーバッグを使用しなければならない。
高負荷下吸収度(AUHL)
21.0g/cm2の質量の代わりに49.2g/cm2の質量を用いることを除いてはEDANA推奨試験法第WSP442.2−05「加圧下吸収度」と同様にして、吸水性ポリマー粒子の高負荷下吸収度を測定する。
嵩密度
吸水性ポリマー粒子の嵩密度をEDANA推奨試験法第WSP460.2−05「密度」によって測定する。
抽出物
吸水性ポリマー粒子の抽出可能構成成分の量をEDANA推奨試験法第WSP470.2−05「抽出物」によって測定する。
EDANA試験法は、例えば、EDANA、Avenue Eugene Plasky 157、B−1030 Brussels、ベルギーから入手可能である。
処理スキーム(外部流動床を用いる)を示す図。 処理スキーム(外部流動床を用いない)を示す図。 T_出口測定の構造を示す図。 液滴化装置ユニットの構造を示す図。 液滴化装置ユニット(長手方向切断面)を示す図。 液滴化装置ユニット(断面図)を示す図。 処理スキーム(外部熱後処理および後架橋)を示す図。 処理スキーム(外部熱後処理、後架橋および被覆)を示す図。 径が0.94mmの空洞を有するタイプ1の膨潤粒子を示す図。 径が0.03mm未満からから0.13mmの15個を超える空洞を有するタイプ2の膨潤粒子を示す図。
実施例
基材ポリマーの製造
実施例1
図1に示されるように集積流動床(27)および外部流動床(29)を備えた並行噴霧乾燥装置にて処理を行った。噴霧乾燥機(5)の円筒部は、22mの高さおよび3.4mの径を有していた。内部流動床(IFB)は、2.0mの径および0.4mの堰高さを有していた。外部流動床(EFB)は、3.0mの長さ、0.65mの幅および0.5mの堰高さを有していた。
乾燥ガスを、ガス分配器(3)を介して噴霧乾燥機の頂部に供給した。乾燥ガスを、バグハウスフィルタ(9)およびコンデンサカラムを介して(乾燥ガスループで)部分的にリサイクルさせた。乾燥ガスは、1から5体積%の残留酸素を含む窒素であった。重合を開始する前に、残留酸素が5体積%を下回るまで乾燥ガスループに窒素を充填した。噴霧乾燥機(5)の円筒部における乾燥ガスのガス速度は0.73m/sであった。噴霧乾燥機内の圧力は、周囲圧力より4mbar低かった。
噴霧乾燥機出口温度を、図3に示されるように円筒部の端部の周囲の3つの点で測定した。3つの単一測定値(47)を使用して、円筒状噴霧乾燥機出口温度の平均値を計算した。乾燥ガスループを加熱し、モノマー溶液の供給を開始した。この時点から、熱交換器(20)を介してガス入口温度を調整することによって、噴霧乾燥機出口温度を125℃に制御した。
生成物が内部流動床(27)に、堰高さに達するまで蓄積した。96℃の温度および45%の相対湿度を有する調和内部流動床ガスを、ライン(25)を介して内部流動床(27)に供給した。ライン(23)を介して蒸気を加えることによって相対湿度を制御した。内部流動床(27)における内部流動床ガスのガス速度は0.8m/sであった。生成物の滞留時間は35分であった。
噴霧乾燥機の排ガスをバグハウスフィルタ(9)で濾過し、急冷/冷却に向けてコンデンサカラム(12)に送った。コンデンサカラム(12)の内部の(一定)充填量を制御することによって、過剰の水をコンデンサカラム(12)から吸い出した。コンデンサカラム(12)の内部の水を熱交換器(13)によって冷却し、急冷ノズル(11)を介してガスに対して向流に輸送することで、コンデンサカラム(12)の内部の温度を45℃とした。水酸化ナトリウム溶液を供給してアクリル酸蒸気を洗い流すことによって、コンデンサカラム(12)の内部の水をアルカリ性のpHに設定した。
コンデンサカラム排ガスを乾燥ガス導入管(1)と調和内部流動床ガス(25)とに分割した。ガス温度を、熱交換器(20)および(22)を介して制御した。高温乾燥ガスを、ガス分配器(3)を介して並行噴霧乾燥機に供給した。ガス分配器(3)は、乾燥ガス量に応じて5から10mbarの圧力降下をもたらすプレートの集合体からなる。
生成物を、内部流動床(27)から回転弁(28)を介して外部流動床(29)に排出した。55℃の温度を有する調和外部流動床ガスを、ライン(40)を介して外部流動床(29)に供給した。外部流動床ガスは空気であった。外部流動床(29)における外部流動床ガスのガス速度は0.8m/sであった。生成物の滞留時間は11分であった。
生成物を、外部流動床(29)から回転弁(32)を介して篩(33)に排出した。850μmより大きな粒径を有する過大物/塊を篩い分けるために篩(33)を使用した。
第1にアクリル酸を3重エトキシル化トリアクリル酸グリセロール(内部架橋剤)と第2に37.3質量%のアクリル酸ナトリウム溶液と混合することによってモノマー溶液を調製した。得られたモノマー溶液の温度を、熱交換器を使用することによって10℃に制御し、ループ内で輸送した。250μmのメッシュサイズを有するフィルタユニットをループ内のポンプの後に使用した。図1に示されるように、ライン(43)および(44)を介して固定ミキサー(41)および(42)を用いて液滴化装置の上流で開始剤をモノマー溶液に計量導入した。ライン(43)を介して20℃の温度を有するペルオキソ二硫酸ナトリウム溶液を添加し、ライン(44)を介して5℃の温度を有する2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩溶液を添加した。各開始剤をループ内で輸送し、制御弁を介して各液滴化装置ユニットに供給した。100μmのメッシュサイズを有する第2のフィルタユニットを固定ミキサー(42)の後に使用した。モノマー溶液を噴霧乾燥機の頂部に供給するために、図4に示されるように3つの液滴化装置ユニットを使用した。
図5に示されるように、液滴化装置ユニットは、液滴化装置カセット(53)のための開口を有する外管(51)からなるものであった。液滴化装置カセット(53)を内管(52)と接続した。シールとして端部にPTFEブロック(54)を有する内管(53)を、整備を目的として、処理の動作時に外管(51)に押し込み、かつ外管(51)から押し出すことができる。
液滴化装置カセット(61)の温度を、図6に示されるように流路(59)にて水によって25℃に制御した。液滴化装置カセットは、200μmの径および15mmの穴間隔を有する250個の穴を有していた。液滴化装置カセット(61)は、予備混合モノマーおよび開始剤溶液の均一な分散のために停滞容積を実質的に有さない流路(60)および2つの液滴プレート(57)からなるものであった。液滴プレート(57)は、10°の角度の傾斜構造を有していた。各液滴プレート(57)は、ステンレス鋼で構成され、500mmの長さ、25mmの幅および1mmの厚さを有していた。
噴霧乾燥機への供給物は、10.25質量%のアクリル酸、32.75質量%のアクリル酸ナトリウム、0.074質量%の3重エトキシル化トリアクリル酸グリセロール(約85質量%濃度)、0.12質量%の2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩溶液(水中15質量%)、0.12質量%のペルオキソ二硫酸ナトリウム溶液(水中15質量%)および水からなるものであった。中和度は71%であった。穴毎の供給量は2.0kg/hであった。
得られたポリマー粒子は、70.4g/100mlの嵩密度、424μmの平均粒径、0.57の粒径分布および0.91の平均球形度を有していた。
得られたポリマー粒子を、ブレンダー損傷試験および圧縮損傷試験を用いて分析した。それらの結果が第1表および第2表に整理されている。
Figure 2013503927
Figure 2013503927
また、得られたポリマー粒子の形態を分析した。タイプ1のタイプ2に対する比は0.19であった。
さらに、得られたポリマー粒子の200gを、100μm、200μm、300μm、400μm、500μm、600μm、710μmおよび850μmのメッシュサイズを有する篩を含むRetsch AS200基礎篩い分け機を通じて篩い分けした(Retsch GmbH,Haan、ドイツ)。個々の篩フラクションについて、材料の量が2gを超えた場合に、遠心保持能力、高負荷下吸収度および塩水流伝導度を測定した。個々の篩フラクションの性能を第3表に示す。
Figure 2013503927
実施例2(比較例)
噴霧乾燥機出口温度を138℃に調整し、噴霧乾燥機(5)の円筒部における乾燥ガスのガス速度を0.29m/sとし、穴の間隔を5mmとした点を除いては実施例1を繰り返した。モノマー溶液を噴霧乾燥機の頂部に供給するために、200μmの径を有する360個の穴を有する1つの液滴化装置ユニットを使用した。
調和内部流動床ガスは、105℃の温度および23%の相対湿度を有していた。内部流動床における滞留時間は104分間であった。調和外部流動床ガスは60℃の温度を有していた。内部流動床における滞留時間は33分間であった。
噴霧乾燥機への供給物は、10.25質量%のアクリル酸、32.75質量%のアクリル酸ナトリウム、0.085質量%の3重エトキシル化トリアクリル酸グリセロール(約85質量%濃度)、0.11質量%の2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩溶液(水中15質量%)、0.088質量%のペルオキソ二硫酸ナトリウム溶液(水中15質量%)および水からなるものであった。穴毎の供給量は1.4kg/hであった。
得られたポリマー粒子は、41.3g/100mlの嵩密度、581μmの平均粒径、0.82の粒径分布および0.87の平均球形度を有していた。
得られたポリマー粒子を、ブレンダー損傷試験および圧縮損傷試験を用いて分析した。それらの結果が第4表および第5表に整理されている。
Figure 2013503927
Figure 2013503927
また、得られたポリマー粒子の形態を分析した。タイプ1のタイプ2に対する比は1.7であった。
実施例1の本発明のポリマー粒子は、実施例2の非発明のポリマー粒子と比較して、損傷後の高負荷下吸収度(AUHL)および塩水流伝導度(SFC)の低下が小さく、それは、本発明のポリマー粒子が非発明のポリマー粒子より高い損傷安定性を有することを示している。
さらに、得られたポリマー粒子を実施例1に開示されているように篩い分けした。個々の篩フラクションの性能を第6表に示す。
Figure 2013503927
実施例1の本発明のポリマー粒子は、実施例2の非発明のポリマー粒子と比較して、粒径分布が小さく、遠心保持能力(CRC)および高負荷下吸収度(AUHL)のばらつきが小さい。
実施例3(比較例)
噴霧乾燥機出口温度を133℃に調整し、噴霧乾燥機(5)の円筒部における乾燥ガスのガス速度を0.45m/sとし、穴の間隔を5mmとした点を除いては実施例1を繰り返した。モノマー溶液を噴霧乾燥機の頂部に供給するために、200μmの径を有する360個の穴を有する1つの液滴化装置ユニットを使用した。
調和内部流動床ガスは、85℃の温度および28%の相対湿度を有していた。内部流動床における滞留時間は104分間であった。調和外部流動床ガスは60℃の温度を有していた。内部流動床における滞留時間は33分間であった。
噴霧乾燥機への供給物は、10.25質量%のアクリル酸、32.75質量%のアクリル酸ナトリウム、0.085質量%の3重エトキシル化トリアクリル酸グリセロール(約85質量%濃度)、0.11質量%の2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩溶液(水中15質量%)、0.088質量%のペルオキソ二硫酸ナトリウム溶液(水中15質量%)および水からなるものであった。穴毎の供給量は1.4kg/hであった。
得られたポリマー粒子は、54.6g/100mlの嵩密度および514μmの平均粒径を有していた。
実施例4
噴霧乾燥機出口温度を130℃に調整し、噴霧乾燥機(5)の円筒部における乾燥ガスのガス速度を0.70m/sとした点を除いては実施例1を繰り返した。モノマー溶液を噴霧乾燥機の頂部に供給するために、200μmの径を有する200個の穴を有する3つの液滴化装置ユニットを使用した。
調和内部流動床ガスは、93℃の温度および48%の相対湿度を有していた。内部流動床における滞留時間は44分間であった。内部流動床における滞留時間は14分間であった。
噴霧乾燥機への供給物は、10.25質量%のアクリル酸、32.75質量%のアクリル酸ナトリウム、0.10質量%の3重エトキシル化トリアクリル酸グリセロール(約85質量%濃度)、0.12質量%の2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩溶液(水中15質量%)、0.088質量%のペルオキソ二硫酸ナトリウム溶液(水中15質量%)および水からなるものであった。
ポリマー粒子は、以下の特徴および吸収プロファイルを示す。
CRC 26.5g/g
SFC 36×10-7cm3s/g
AUHL 21.6g/g
抽出物 2.0質量%
残留モノマー 735ppm
水分含有量 11.1質量%
FSR 0.35g/gs
得られたポリマー粒子は、59.3g/100mlの嵩密度、440μmの平均粒径、0.63の粒径分布および0.90の平均球形度を有していた。
実施例5
噴霧乾燥機(5)の円筒部における乾燥ガスのガス速度を0.59m/sとした点を除いては実施例1を繰り返した。モノマー溶液を噴霧乾燥機の頂部に供給するために、200μmの径を有する200個の穴を有する3つの液滴化装置ユニットを使用した。
調和内部流動床ガスは、95℃の温度を有していた。内部流動床における滞留時間は44分間であった。内部流動床における滞留時間は14分間であった。
噴霧乾燥機への供給物は、11.53質量%のアクリル酸、31.97質量%のアクリル酸ナトリウム、0.079質量%の3重エトキシル化トリアクリル酸グリセロール(約85質量%濃度)、0.13質量%の2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩溶液(水中15質量%)、0.13質量%のペルオキソ二硫酸ナトリウム溶液(水中15質量%)および水からなるものであった。中和度は68%であった。
ポリマー粒子は、以下の特徴および吸収プロファイルを示す。
CRC 28.9g/g
SFC 27×10-7cm3s/g
AUHL 23.0g/g
残留モノマー 384ppm
水分含有量 9.5質量%
FSR 0.3g/gs
得られたポリマー粒子は、69.9g/100mlの嵩密度、421μmの平均粒径を有していた。
実施例6
噴霧乾燥機(5)の円筒部における乾燥ガスのガス速度を0.59m/sとした点を除いては実施例1を繰り返した。モノマー溶液を噴霧乾燥機の頂部に供給するために、200μmの径を有する200個の穴を有する3つの液滴化装置ユニットを使用した。
調和内部流動床ガスは、93℃の温度および46%の相対湿度を有していた。内部流動床における滞留時間は44分間であった。内部流動床における滞留時間は14分間であった。
噴霧乾燥機への供給物は、11.53質量%のアクリル酸、31.97質量%のアクリル酸ナトリウム、0.11質量%の3重エトキシル化トリアクリル酸グリセロール(約85質量%濃度)、0.13質量%の2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩溶液(水中15質量%)、0.13質量%のペルオキソ二硫酸ナトリウム溶液(水中15質量%)および水からなるものであった。中和度は68%であった。
ポリマー粒子は、以下の特徴および吸収プロファイルを示す。
CRC 26.0g/g
SFC 54×10-7cm3s/g
AUHL 21.8g/g
抽出物 1.0質量%
残留モノマー 382ppm
水分含有量 9.0質量%
FSR 0.25g/gs
得られたポリマー粒子は、72.6g/100mlの嵩密度および417μmの平均粒径を有していた。
実施例7
噴霧乾燥機(5)の円筒部における乾燥ガスのガス速度を0.59m/sとした点を除いては実施例1を繰り返した。モノマー溶液を噴霧乾燥機の頂部に供給するために、200μmの径を有する200個の穴を有する3つの液滴化装置ユニットを使用した。
調和内部流動床ガスは、94℃の温度および38%の相対湿度を有していた。内部流動床における滞留時間は44分間であった。内部流動床における滞留時間は14分間であった。
噴霧乾燥機への供給物は、10.25質量%のアクリル酸、32.75質量%のアクリル酸ナトリウム、0.070質量%の3重エトキシル化トリアクリル酸グリセロール(約85質量%濃度)、0.12質量%の2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩溶液(水中15質量%)、0.12質量%のペルオキソ二硫酸ナトリウム溶液(水中15質量%)および水からなるものであった。
ポリマー粒子は、以下の特徴および吸収プロファイルを示す。
CRC 32.0g/g
SFC 20×10-7cm3s/g
AUHL 24.0g/g
抽出物 1.7質量%
残留モノマー 866ppm
水分含有量 5.8質量%
FSR 0.31g/gs
得られたポリマー粒子は、71.9g/100mlの嵩密度および409μmの平均粒径を有していた。
実施例8
噴霧乾燥機(5)の円筒部における乾燥ガスのガス速度を0.59m/sとし、穴の間隔を11mmとした点を除いては実施例1を繰り返した。モノマー溶液を噴霧乾燥機の頂部に供給するために、200μmの径を有する267個の穴を有する3つの液滴化装置ユニットを使用した。
内部流動床における滞留時間は44分間であった。内部流動床における滞留時間は14分間であった。
噴霧乾燥機への供給物は、10.25質量%のアクリル酸、32.75質量%のアクリル酸ナトリウム、0.055質量%の3重エトキシル化トリアクリル酸グリセロール(約85質量%濃度)、0.12質量%の2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩溶液(水中15質量%)、0.12質量%のペルオキソ二硫酸ナトリウム溶液(水中15質量%)および水からなるものであった。穴毎の供給量は1.5kg/hであった。
ポリマー粒子は、以下の特徴および吸収プロファイルを示す。
CRC 35.0g/g
SFC 8×10-7cm3s/g
AUHL 21.6g/g
抽出物 2.1質量%
残留モノマー 616ppm
水分含有量 9.4質量%
FSR 0.28g/gs
得られたポリマー粒子は、70.7g/100mlの嵩密度および426μmの平均粒径を有していた。
実施例9
噴霧乾燥機(5)の円筒部における乾燥ガスのガス速度を0.59m/sとし、穴の間隔を11mmとした点を除いては実施例1を繰り返した。モノマー溶液を噴霧乾燥機の頂部に供給するために、200μmの径を有する267個の穴を有する3つの液滴化装置ユニットを使用した。
調和内部流動床ガスは、98℃の温度を有していた。内部流動床における滞留時間は44分間であった。内部流動床における滞留時間は14分間であった。
噴霧乾燥機への供給物は、10.25質量%のアクリル酸、32.75質量%のアクリル酸ナトリウム、0.039質量%の3重エトキシル化トリアクリル酸グリセロール(約85質量%濃度)、0.12質量%の2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩溶液(水中15質量%)、0.12質量%のペルオキソ二硫酸ナトリウム溶液(水中15質量%)および水からなるものであった。穴毎の供給量は1.5kg/hであった。
ポリマー粒子は、以下の特徴および吸収プロファイルを示す。
CRC 40.5g/g
AUHL 12.3g/g
抽出物 3.9質量%
残留モノマー 818ppm
水分含有量 9.0質量%
FSR 0.14g/gs
得られたポリマー粒子は67.9g/100mlの嵩密度および452μmの平均粒径を有していた。
基材ポリマーの後架橋
実施例10
実施例8で製造した1kgの吸水性ポリマー粒子を、加熱ジャケットを備えた実験用プラウシェアミキサー(型式M5;Gebrueder Loedige Maschinenbau GmbH(Paderborn、ドイツ)製)に入れた。0.60gのDenacol(登録商標)EX810(エチレングリコールジグリシジルエーテル;ナガセケムテックス株式会社(大阪、日本)より入手)と、20gのプロピレングリコールと、20gの脱イオン水とをビーカーに混入することによって後架橋剤溶液を調製した。450rpmのミキサー速度において、シリンジを使用して、室温で3分間にわたって後架橋剤溶液を吸水性ポリマー粒子に滴加した。次いで、ミキサーを停止し、混合容器の壁に粘着した生成物を掻き取り(バルクと再統合し)、混合を450rpmでさらに2分間継続した。次いで、バッチを2つのステンレス鋼パンに排出させ、1時間にわたって140℃のオーブンに仕込んだ。次いで、パンをオーブンから取り出し、デシケータ中で冷却させた。次いで、冷却生成物を150から710μmで篩い分け、以下のように特徴づけた。
CRC 35.5g/g
SFC 16×10-7cm3s/g
AUHL 26.2g/g
水分含有量 1.8質量%
実施例11
実施例9で製造した1kgの吸水性ポリマー粒子を、加熱ジャケットを備えた実験用プラウシェアミキサー(型式M5;Gebrueder Loedige Maschinenbau GmbH(Paderborn、ドイツ)製)に入れた。10gの1,4−ブタンジオールと、11.5gのi−プロパノールと、20gの脱イオン水とをビーカーに混入することによって後架橋剤溶液を調製した。450rpmのミキサー速度において、室温で3分間にわたって後架橋剤溶液を噴霧ノズルによってポリマー粉末に添加した。次いで、ミキサーを停止し、混合容器の壁に粘着した生成物を掻き取り(バルクと再統合し)、混合を450rpmでさらに2分間継続した。次いで、ミキサーのジャケットを加熱することによって生成物の温度を190℃まで上昇させた。生成物を80rpmのミキサー速度においてこの温度に45分間維持した。ミキサーを冷却した後、生成物を排出し、150から710μmで篩い分け、以下のように特徴づけた。
CRC 36.2g/g
SFC 9×10-7cm3s/g
AUHL 25.7g/g
水分含有量 0.3質量%
実施例12
実施例8で製造した1kgの吸水性ポリマー粒子を、加熱ジャケットを備えた実験用プラウシェアミキサー(型式M5;Gebrueder Loedige Maschinenbau GmbH(Paderborn、ドイツ)製)に入れた。300rpmのミキサー速度において、300gのAerosil(登録商標)130(Evonik Degussa GmbH(Frankfurt am Main、ドイツ)のヒュームドシリカ)を添加し、室温で3分間混合した。0.75gのN−(2−ヒドロキシエチル)−2−オキサゾリジノンと、0.75gの1,3−プロパンジオールと、10gのi−プロパノールと、20gの硫酸アルミニウム水溶液(26.8質量%濃度)と、10gの脱イオン水とをビーカーに混入することによって後架橋溶液を調製した。450rpmのミキサー速度において、室温で3分間にわたって後架橋剤溶液を噴霧ノズルによってポリマー粉末に添加した。次いで、ミキサーを停止し、混合容器の壁に粘着した生成物を掻き取り(バルクと再統合し)、混合を450rpmでさらに2分間継続した。次いで、ミキサーのジャケットを加熱することによって生成物の温度を188℃まで上昇させた。生成物を80rpmのミキサー速度においてこの温度に60分間維持した。ミキサーを冷却した後、生成物を排出し、150から710μmで篩い分け、以下のように特徴づけた。
CRC 25.5g/g
SFC 160×10-7cm3s/g
GBP 120ダルシー
AUHL 22.3g/g
水分含有量 0.2質量%
実施例13
加熱ジャケットを備えた実験用プラウシェアミキサー(型式M5;Gebrueder Loedige Maschinenbau GmbH(Paderborn、ドイツ)製)において、実施例8で製造した800gの吸水性ポリマー粒子を325rpmの速度で混合しながら、0.8gのDenacol(登録商標)EX512(ポリグリセロールポリグリシジルエーテル;ナガセケムテックス株式会社(大阪、日本)より入手)、6gの1,2−プロパンジオールおよび12gの水を含む溶液を滴加した。次いで、16gの乳酸アルミニウム水溶液(25質量%濃度)を滴加した。次いで、吸水性ポリマー粒子と添加溶液を325rpmで60秒間混合させた。
次いで、この混合物を、200℃に予備加熱され、150rpmの速度で動作する第2の実験用プラウシェアミキサーに移した。低温粉末の添加による温度降下後に、温度を160℃に維持した。次いで、サンプルを様々な時間に採取した。t=0分は、粉末を添加した後に第2のLoedigeの温度が160℃に達した瞬間に対応する。次いで、サンプルを標準の150および850ミクロン篩に通して、被覆処理に起因し得るあらゆる大粒子または微粒子を除去した。性能結果を以下の表に整理する。
Figure 2013503927
実施例14
加熱ジャケットを備えた実験用プラウシェアミキサー(型式M5;Gebrueder Loedige Maschinenbau GmbH(Paderborn、ドイツ)製)において、実施例8で製造した800gの吸水性ポリマー粒子を325rpmの速度で混合しながら、0.8gのDenacol(登録商標)EX512(ポリグリセロールポリグリシジルエーテル;ナガセケムテックス株式会社(大阪、日本)より入手)、6gの1,2−プロパンジオールおよび12gの水を含む溶液を滴加した。次いで、20gの硫酸アルミニウム水溶液(27.5質量%濃度)を滴加した。次いで、吸水性ポリマー粒子と添加溶液を325rpmで60秒間混合させた。
次いで、この混合物を、200℃に予備加熱され、150rpmの速度で動作する第2の実験用プラウシェアミキサーに移した。低温粉末の添加による温度降下後に、温度を160℃に維持した。次いで、サンプルを様々な時間に採取した。t=0分は、粉末を添加した後に第2のLoedigeの温度が160℃に達した瞬間に対応する。次いで、サンプルを標準の150および850ミクロン篩に通して、被覆処理に起因し得るあらゆる大粒子または微粒子を除去した。性能結果を以下の表に整理する。
Figure 2013503927
実施例15
加熱ジャケットを備えた実験用プラウシェアミキサー(型式M5;Gebrueder Loedige Maschinenbau GmbH(Paderborn、ドイツ)製)において、実施例9で製造した800gの吸水性ポリマー粒子を325rpmの速度で混合しながら、0.8gのDenacol(登録商標)EX512(ポリグリセロールポリグリシジルエーテル;ナガセケムテックス株式会社(大阪、日本)より入手)、6gの1,2−プロパンジオールおよび12gの水を含む溶液を滴加した。次いで、吸水性ポリマー粒子と添加溶液を325rpmで60秒間混合させた。
次いで、この混合物を、200℃に予備加熱され、150rpmの速度で動作する第2の実験用プラウシェアミキサーに移した。低温粉末の添加による温度降下後に、温度を160℃に維持した。次いで、サンプルを様々な時間に採取した。t=0分は、粉末を添加した後に第2のLoedigeの温度が160℃に達した瞬間に対応する。次いで、サンプルを標準の150および850ミクロン篩に通して、被覆処理に起因し得るあらゆる大粒子または微粒子を除去した。性能結果を以下の表に整理する。
Figure 2013503927
基材ポリマーの被覆
実施例16
800gの吸水性ポリマー粒子を室温で機械的プラウシェアミキサー(Pflugschar(登録商標)Mischer Typ M5;Gebr.Loedige Maschinenbau GmbH(Paderborn、ドイツ)に加えた。200rpmの撹拌速度において、吸水性ポリマー粒子を4分以内で硫酸アルミニウムの26.8質量%水溶液で被覆した。吸水性ポリマー粒子に対する固体硫酸アルミニウムの質量%として計算された硫酸アルミニウムの量を以下の表に示す。ミキサーの速度を被覆後に60rpmまで低下させ、これらの条件で生成物をさらに5分間混合した。生成物をミキサーから除去した後、それを850μmスクリーンで篩い分けて潜在的な凝集物を除去した。
得られた吸水性被覆ポリマー粒子を分析した。それらの結果が第10表に要約されている。
Figure 2013503927
実施例17
硫酸アルミニウム水溶液の代わりに22.0質量%の乳酸アルミニウムコーティング水溶液を用いたこと以外は実施例16を繰り返した。吸水性ポリマー粒子に対する固体乳酸アルミニウムの質量%として計算された、吸水性ポリマー粒子上に塗布した乳酸アルミニウムの量を表11に示す。
得られた吸水性被覆ポリマー粒子を分析した。それらの結果が第11表に要約されている。
Figure 2013503927
実施例18
硫酸アルミニウム水溶液の代わりにリン酸カルシウムの30質量%水性分散体(Tricalciumphosphat C53−80;Chemische Fabrik Budenheim KG(Budenheim、ドイツ)を用いたこと以外は実施例16を繰り返した。吸水性ポリマー粒子に対する固体リン酸カルシウムの質量%として計算された、吸水性ポリマー粒子上に塗布したリン酸カルシウムの水性分散体量を表10に示す。
得られた吸水性被覆ポリマー粒子を分析した。それらの結果が第12表に要約されている。
Figure 2013503927
実施例19
硫酸アルミニウム水溶液の代わりに(15質量%水溶液として噴霧される)Lutensol(登録商標)AT80を用いたこと以外は実施例16を繰り返した。吸水性ポリマー粒子に対するLutensol(登録商標)AT80の質量%として計算された、ポリマー粒子上に塗布したLutensol(登録商標)AT80の量を表11に示す。
得られた吸水性被覆ポリマー粒子を分析した。それらの結果が第13表に要約されている。
Figure 2013503927
実施例20
硫酸アルミニウム水溶液の代わりにシリカ分散体を用いたこと以外は実施例16を繰り返した。ポリマー粒子上に塗布したシリカ分散体の種類および固形分を第14表に示す。吸水性ポリマー粒子に対する固体シリカの質量%として計算されたシリカの量を第14表に示す。
得られた吸水性被覆ポリマー粒子を分析した。それらの結果が第15表に要約されている。
Figure 2013503927
Figure 2013503927
実施例21
100gの吸水性ポリマー粒子をポリエチレンサンプルボトル(容積500ml)に充填し、無機固体材料を添加した。無機材料の種類を第16表に示す。無機材料の量を第17表に示す。ボトルの内容物を、三次元シェーカー・ミキサー(タイプT2C;Willy A.Bachofen AG Maschinenfabrik(Basel、スイス)を用いて15分間激しく混合した。
得られた吸水性被覆ポリマー粒子を分析した。それらの結果が第17表に要約されている。
Figure 2013503927
Figure 2013503927
実施例22
100gの吸水性ポリマー粒子を、実施例16または17に従って金属塩水溶液で被覆した。被覆後、生成物をポリエチレンサンプルボトル(容積500ml)に充填し、無機固体材料を添加した。無機材料の種類および量を第18表に示す。ボトルの内容物を、三次元シェーカー・ミキサー(タイプT2F;Willy A.Bachofen AG Maschinenfabrik(Basel、スイス))を用いて15分間激しく混合した。
得られた吸水性被覆ポリマー粒子を分析した。それらの結果が第18表に要約されている。
Figure 2013503927
実施例23
1kgの吸水性ポリマー粒子を円錐形流動床コーター(Aeromatic Verfahrenstechnische Anlagen AG(Bubendorf、スイス))に充填し、予熱空気(40℃)で流体化した。二相ノズルを用いて、ポリビニルアミン溶液(Lupamin(登録商標)9095およびLupamin(登録商標)4595、BASF SE(Ludwigshafen、ドイツ))を6分間以内で下から吸水性ポリマー粒子上に噴霧した。溶液の量を計算して、吸水性ポリマー粒子に基づいて0.25質量%とした。吸水性ポリマー粒子をコーターから除去し、850μm篩を通して篩い分けて、形成された可能性のある凝集物を除去した。
得られた吸水性被覆ポリマー粒子を分析した。それらの結果が第19表に要約されている。
Figure 2013503927
実施例24
100gの吸水性ポリマー粒子をポリエチレンサンプルボトル(容積500ml)に充填し、無機固体材料を添加した。無機材料の種類と量を第20表に示す。また、ポリエチレングリコール(PEG400、分子量400g/モル)をダスティング防止剤としてボトルに添加した。ポリマー粒子に基づいてppm(百万分率)単位で計算されたポリエチレングリコールの量を第17表に示す。ボトルの内容物を、三次元シェーカー・ミキサー(タイプT2C;Willy A.Bachofen AG Maschinenfabrik(Basel、スイス))を用いて15分間激しく混合した。
得られた吸水性被覆ポリマー粒子を分析した。それらの結果が第20表に要約されている。
Figure 2013503927
実施例25
実施例8で製造した吸水性ポリマー粒子と、溶液重合で製造した吸水性ポリマー粒子(Hysorb(登録商標)M7055;BASF SE(Ludwigshafen、ドイツ))とを混合した。Hysorb(登録商標)M7055は、31.6g/gの遠心保持能力(CRC)、23.3g/gの高負荷下吸収度(AUHL)および16×10-7cm3s/gの塩水流伝導度を有する。
得られた吸水性ポリマー粒子混合物を分析した。それらの結果が第21表に要約されている。
Figure 2013503927
1 乾燥ガス導入管、 2 乾燥ガス量測定値、 3 ガス分配器、 4 液滴化装置ユニット、 5 並行噴霧乾燥機、円筒部、 6 円錐体、 7 T_出口測定値、 8 塔排ガス管、 9 バグハウスフィルタ、 10 通風装置、 11 急冷ノズル、 12 コンデンサカラム、向流冷却、 13 熱交換器、 14 ポンプ、 15 ポンプ、 16 水出口、 17 通風装置、 18 排ガス出口、 19 窒素入口、 20 熱交換器、 21 通風装置、 22 熱交換器、 23 ノズルによる水蒸気射出、 24 水負荷測定値、 25 調和内部流動床ガス、 26 内部流動床生成物温度測定値、 27 内部流動床、 28 外部流動床への生成物排出、回転弁、 29 外部流動床、 30 通風装置、 31 バグハウスフィルタへの外部流動床排ガス出口、 32 回転弁、 33 篩、 34 最終生成物、 35 濾過空気入口、 36 通風装置、 37 熱交換器、 38 ノズルによる水蒸気射出、 39 水負荷測定値、 40 調和外部流動床ガス、 41 固定ミキサー、 42 固定ミキサー、 43 開始剤供給物、 44 開始剤供給物、 45 モノマー供給物、 46 微粒子分の再処理への出口、 47 T_出口測定値(塔周囲の3つの測定値の平均温度)、 48 液滴化装置ユニット、 49 開始剤供給物予備混合モノマー、 50 噴霧乾燥機塔壁、 51 液滴化装置ユニット外管、 52 液滴化装置ユニット内管、 53 液滴化装置カセット、 54 テフロンブロック、 55 弁、 56 開始剤供給物予備混合モノマー導入管コネクタ、 57 液滴プレート、 58 計数プレート、 59 温度制御水用流路、 60 モノマー溶液用死容積自由流路、 61 液滴化カセットステンレス鋼ブロック、 62 外部熱後処理、 63 任意の被覆剤供給物、 64 後架橋剤供給物、 65 熱乾燥機(後架橋)、 66 冷却器、 67 任意の被覆剤/水供給物、 68 コーター、 69 被覆剤/水供給物

Claims (17)

  1. a)酸基を保持し、少なくとも部分的に中和されていてもよい少なくとも1つのエチレン不飽和モノマーと、
    b)少なくとも1つの架橋剤と、
    c)少なくとも1つの開始剤と、
    d)場合により、a)に挙げられているモノマーと共重合可能な1つまたは複数のエチレン不飽和モノマーと、
    e)場合により1つまたは複数の水溶性ポリマーと、
    f)水と
    を含むモノマー溶液の液滴を周囲の加熱気相にて重合し、ガスを重合チャンバに同時に流し、重合チャンバを出るガスの温度を130℃以下とし、重合チャンバ内のガス速度を少なくとも0.5m/sとし、多数の穴を有する液滴プレートを使用することによって液滴を生成することによって吸水性ポリマー粒子を製造するための方法。
  2. 重合チャンバを出るガスの温度が、115から125℃である請求項1に記載の方法。
  3. 重合チャンバ内のガス速度が、0.7から0.9m/sである請求項1または2に記載の方法。
  4. 穴の間隔が15から30mmである請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 穴の径が150から200μmである請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 吸水性ポリマー粒子を、前記ポリマー粒子のカルボキシレート基と少なくとも2つの共有結合を形成することができる基を含む化合物で後架橋する請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 吸水性ポリマー粒子を無機不活性物質、有機ポリマー、カチオン性ポリマー、多価金属カチオン、還元剤、抗酸化剤、ポリオール、ヒュームドシリカおよび/または界面活性剤で被覆する請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 2つ以上の空洞を有する吸水性ポリマー粒子であって、該空洞は1から50μmの内径を有する吸水性ポリマー粒子。
  9. 請求項1から7のいずれか1項に記載の方法に従って得られる吸水性ポリマー粒子であって、前記ポリマー粒子が、0.86から0.99の平均球形度、少なくとも0.58g/cm3の嵩密度および250から550μmの平均粒径を有し、粒径分布が0.7未満であり、2つ以上の空洞を有する粒子に対する1つの空洞を有する粒子の比が1.0未満である吸水性ポリマー粒子。
  10. ポリマー粒子が0.7から1g/cm3の嵩密度を有する請求項8または9に記載のポリマー粒子。
  11. 粒径分布が0.6未満である請求項8から10のいずれか1項に記載のポリマー粒子。
  12. 粒子の膨潤状態において、空洞が少なくとも1μmの内径を有する請求項8から11のいずれか1項に記載のポリマー粒子。
  13. ポリマー粒子が少なくとも30g/gの遠心保持能力、少なくとも20g/gの高負荷下吸収度および少なくとも10×10-7cm3s/gの塩水流伝導度を有する請求項8から12のいずれか1項に記載のポリマー粒子。
  14. ポリマー粒子が少なくとも20g/gの遠心保持能力、少なくとも15g/gの高負荷下吸収度および少なくとも80×10-7cm3s/gの塩水流伝導度を有する請求項8から12のいずれか1項に記載のポリマー粒子。
  15. ポリマー粒子が少なくとも30g/gの遠心保持能力、少なくとも16g/gの高負荷下吸収度および少なくとも20×10-7cm3s/gの塩水流伝導度を有する請求項8から12のいずれか1項に記載のポリマー粒子。
  16. 請求項8から15のいずれか1項に記載の吸水性ポリマー粒子に基づく凝集吸水性ポリマー粒子。
  17. (A)上部液体透過層と、
    (B)下部液体不透過層と、
    (C)5から90質量%の繊維状材料および10から95質量%の請求項8から14のいずれか1項に記載の吸水性ポリマー粒子を含む層(A)と層(B)の間の吸液性コアと、
    (D)80から100質量%の繊維状材料および0から20質量%の請求項8から14のいずれか1項に記載の吸水性ポリマー粒子を含む(A)と(C)の間の任意の取得−分散層と、
    (E)(C)の真上および/または真下に配置された任意の組織層と、
    (F)他の任意の構成要素と
    を含む吸液性物体。
JP2012527311A 2009-09-04 2010-09-02 吸水性ポリマー粒子 Active JP5738295B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23980809P 2009-09-04 2009-09-04
US61/239,808 2009-09-04
US31688910P 2010-03-24 2010-03-24
US61/316,889 2010-03-24
PCT/EP2010/062832 WO2011026876A1 (en) 2009-09-04 2010-09-02 Water-absorbent polymer particles

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013503927A true JP2013503927A (ja) 2013-02-04
JP2013503927A5 JP2013503927A5 (ja) 2013-10-17
JP5738295B2 JP5738295B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=42753031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012527311A Active JP5738295B2 (ja) 2009-09-04 2010-09-02 吸水性ポリマー粒子

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8481159B2 (ja)
EP (1) EP2473536B1 (ja)
JP (1) JP5738295B2 (ja)
KR (1) KR101742837B1 (ja)
CN (1) CN102597010B (ja)
BR (1) BR112012004866B1 (ja)
MY (1) MY183176A (ja)
RU (1) RU2563654C2 (ja)
WO (1) WO2011026876A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016535646A (ja) * 2013-08-26 2016-11-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 流体吸収性製品
JP2017509737A (ja) * 2014-01-24 2017-04-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se モノマー溶液の液滴の重合による吸水性ポリマー粒子の製造方法
JPWO2015163438A1 (ja) * 2014-04-25 2017-04-20 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
JP2017522414A (ja) * 2014-06-23 2017-08-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se モノマー溶液の液滴を反応器中に添加するための装置
JP2017524769A (ja) * 2014-06-23 2017-08-31 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se モノマー溶液の液滴を反応器中に導入するための装置
JP2017538008A (ja) * 2014-12-04 2017-12-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 吸水性ポリマー粒子を懸濁重合によって製造する方法
JP2018507310A (ja) * 2015-03-02 2018-03-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 粉末状ポリ(メタ)アクリレートを製造するための装置
JP2018510952A (ja) * 2015-04-08 2018-04-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 反応器に液滴を導入するための装置
JP2018511672A (ja) * 2015-02-25 2018-04-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se モノマー溶液の液滴の重合による、表面後架橋された吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP2018536756A (ja) * 2015-11-17 2018-12-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 粉末状ポリ(メタ)アクリレートを製造するための装置
JP2021518874A (ja) * 2019-01-07 2021-08-05 エルジー・ケム・リミテッド 高吸水性樹脂およびその製造方法
US11142614B2 (en) 2012-11-21 2021-10-12 Basf Se Process for producing surface-postcrosslinked water-absorbent polymer particles
JP2021178982A (ja) * 2014-01-10 2021-11-18 小松マテーレ株式会社 繊維強化樹脂材料及びそれを用いた繊維強化樹脂成形体
JPWO2020144948A1 (ja) * 2019-01-11 2021-11-25 Sdpグローバル株式会社 吸水性樹脂粒子及びその製造方法

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1922045B1 (en) 2005-09-07 2012-11-07 Tyco Healthcare Group LP Self contained wound dressing with micropump
EP1996493A2 (de) * 2006-03-14 2008-12-03 Basf Se Verfahren zur pneumatischen förderung wasserabsorbierender polymerpartikel
MY152868A (en) 2006-07-19 2014-11-28 Basf Se Method for producing water-absorbent polymer particles with a higher permeability by polymerising droplets of a monomer solution
US8419971B2 (en) * 2006-12-22 2013-04-16 Basf Se Method for producing mechanically stable water-absorbent polymer particles
US8481159B2 (en) * 2009-09-04 2013-07-09 Basf Se Water-absorbent porous polymer particles having specific sphericity and high bulk density
JP5605855B2 (ja) 2010-02-10 2014-10-15 株式会社日本触媒 吸水性樹脂粉末の製造方法
EP2546284B1 (en) 2010-03-12 2019-07-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for manufacturing a water-absorbing resin
CN102803302A (zh) * 2010-03-15 2012-11-28 巴斯夫欧洲公司 通过聚合单体溶液的液滴生产吸水性聚合物颗粒的方法
US8852742B2 (en) * 2010-03-15 2014-10-07 Basf Se Water absorbent polymer particles formed by polymerizing droplets of a monomer solution and coated with sulfinic acid, sulfonic acid, and/or salts thereof
JP5933520B2 (ja) * 2010-03-24 2016-06-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se モノマー溶液の液滴を重合することによる吸水ポリマー粒子の製造方法
KR101301446B1 (ko) * 2011-03-28 2013-08-28 삼성전기주식회사 이차 전지 섬유상 분리막 및 그 제조 방법
WO2011155540A1 (ja) 2010-06-08 2011-12-15 株式会社日本触媒 粒子状吸水性樹脂の製造方法
EP2709682B1 (de) * 2011-05-18 2016-12-14 Basf Se Verwendung wasserabsorbierender polymerpartikel zur absorption von blut und/oder menstruationsflüssigkeit
CN103561782B (zh) * 2011-05-26 2016-11-16 巴斯夫欧洲公司 制备吸水性聚合物颗粒的方法
WO2012163995A1 (de) 2011-06-01 2012-12-06 Basf Se Geruchsinhibierende mischungen für inkontinenzartikel
WO2013007819A1 (de) 2011-07-14 2013-01-17 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel mit hoher anquellgeschwindigkeit
CN105963074B (zh) 2011-07-14 2020-01-17 史密夫及内修公开有限公司 伤口敷料和治疗方法
WO2013045163A1 (en) * 2011-08-12 2013-04-04 Basf Se A process for producing water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution
US9012356B2 (en) * 2011-11-16 2015-04-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing polyacrylic acid (salt)-based water absorbent resin
KR101410021B1 (ko) 2011-12-21 2014-06-23 오씨아이에스엔에프 주식회사 입자간 엉김이 방지된 분말 폴리아크릴아미드의 제법과 응용
EP2831153A1 (de) 2012-03-30 2015-02-04 Basf Se Verfahren zur thermischen oberflächennachvernetzung in einem trommelwärmetauscher mit inverser schneckenwendel
KR101447656B1 (ko) 2012-04-25 2014-10-07 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 그의 제조 방법
JP6400570B2 (ja) 2012-05-23 2018-10-10 スミス アンド ネフュー ピーエルシーSmith & Nephew Public Limited Company 局所陰圧閉鎖療法のための装置および方法
CN104411732B (zh) * 2012-07-03 2019-03-15 巴斯夫欧洲公司 用于制备具有改进特性的吸水性聚合物颗粒的方法
WO2014019813A1 (de) 2012-07-30 2014-02-06 Basf Se Geruchsinhibierende mischungen für inkontinenzartikel
HUE033329T2 (en) 2012-08-01 2017-11-28 Smith & Nephew dressing
EP4112020A1 (en) 2012-08-01 2023-01-04 Smith & Nephew plc Wound dressing and method of treatment
EP2890411B1 (en) * 2012-08-29 2021-10-06 Basf Se Process for producing water-absorbing polymer particles
CN104582833A (zh) 2012-08-30 2015-04-29 株式会社日本触媒 颗粒状吸水剂及其制造方法
JP6092236B2 (ja) 2012-10-03 2017-03-08 株式会社日本触媒 吸水剤及びその製造方法
US9790304B2 (en) 2012-11-21 2017-10-17 Basf Se Process for producing water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution
WO2014079785A2 (de) 2012-11-26 2014-05-30 Basf Se Verfahren zur herstellung von superabsorbern auf basis nachwachsender rohstoffe
US9394637B2 (en) 2012-12-13 2016-07-19 Jacob Holm & Sons Ag Method for production of a hydroentangled airlaid web and products obtained therefrom
CN104955492B (zh) * 2013-01-30 2018-01-12 巴斯夫欧洲公司 从吸水性聚合物颗粒中去除残余单体的方法
US9078947B2 (en) * 2013-03-15 2015-07-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Composition for forming a porous absorbent structure
US9375507B2 (en) 2013-04-10 2016-06-28 Evonik Corporation Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability
US9302248B2 (en) 2013-04-10 2016-04-05 Evonik Corporation Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability
CN104232052B (zh) * 2013-06-21 2017-05-31 中国石油天然气股份有限公司 一种水驱流向改变剂及其制备方法
WO2015036273A1 (de) 2013-09-12 2015-03-19 Basf Se Verfahren zur herstellung von acrylsäure
JP6359670B2 (ja) * 2013-12-20 2018-07-18 リライアンス インダストリーズ リミテッドReliance Industries Ltd. 吸水性ポリマー及びその調製プロセス
CA2952284C (en) 2014-06-18 2023-03-28 Smith & Nephew Plc Wound dressing
KR101789500B1 (ko) * 2014-09-02 2017-10-26 한국과학기술원 다공성 폴리아미도 아민 입자의 제조 방법 및 오염수의 정화 방법
CN108333003B (zh) * 2014-11-21 2019-12-13 中国环境科学研究院 一种用于大气中过氧化物采集的雾液吸收装置
WO2016135020A1 (de) 2015-02-24 2016-09-01 Basf Se Verfahren zur kontinuierlichen dehydratisierung von 3-hydroxypropionsäure zu acrylsäure
WO2016134906A1 (en) * 2015-02-25 2016-09-01 Basf Se A process for producing surface-postcrosslinked water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution
WO2016162175A1 (de) 2015-04-07 2016-10-13 Basf Se Verfahren zur dehydratisierung von 3-hydroxypropionsäure zu acrylsäure
SG11201708206RA (en) 2015-04-07 2017-11-29 Basf Se Method for producing super absorber particles
WO2016162218A1 (de) 2015-04-07 2016-10-13 Basf Se Verfahren zur agglomeration von superabsorberpartikeln
WO2016169909A1 (de) 2015-04-21 2016-10-27 Basf Se Vorrichtung zur herstellung von pulverförmigem poly(meth)acrylat
WO2016180597A1 (de) 2015-05-08 2016-11-17 Basf Se Herstellungsverfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerartikel und bandtrockner
KR101871968B1 (ko) 2015-06-01 2018-06-27 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지
KR101919985B1 (ko) * 2015-06-10 2018-11-19 주식회사 엘지화학 내파쇄성 고흡수성 수지 및 그 제조방법
KR101949454B1 (ko) 2015-06-15 2019-02-18 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지
KR101949995B1 (ko) 2015-07-06 2019-02-19 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법 및 이로부터 제조된 고흡수성 수지
GB201512725D0 (en) * 2015-07-20 2015-08-26 Life Technologies As Polymeric particles
KR101855351B1 (ko) 2015-08-13 2018-05-04 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
EP3167859B1 (en) 2015-11-16 2020-05-06 The Procter and Gamble Company Absorbent cores having material free areas
WO2017085093A1 (de) 2015-11-17 2017-05-26 Basf Se Vorrichtung zur herstellung von pulverförmigem poly(meth)acrylat
EP3184166A1 (en) * 2015-12-22 2017-06-28 Borealis AG A method for withdrawing agglomerates from a fluidised bed reactor
WO2017108888A1 (de) * 2015-12-23 2017-06-29 Basf Se Wärmeübertrager zur erwärmung von gas und verwendung des wärmeübertragers
WO2017146347A1 (ko) 2016-02-25 2017-08-31 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
US20170281425A1 (en) * 2016-03-30 2017-10-05 Basf Se Fluid-absorbent article
US10806640B2 (en) 2016-03-30 2020-10-20 Basf Se Ultrathin fluid-absorbent article
US10881555B2 (en) 2016-03-30 2021-01-05 Basf Se Fluid-absorbent article
CN109843426A (zh) * 2016-10-26 2019-06-04 巴斯夫欧洲公司 从筒仓中排出超吸收性颗粒并将其填充到散装容器中的方法
GB2555584B (en) 2016-10-28 2020-05-27 Smith & Nephew Multi-layered wound dressing and method of manufacture
US10794853B2 (en) 2016-12-09 2020-10-06 Applied Materials, Inc. Methods for depositing polymer layer for sensor applications via hot wire chemical vapor deposition
EP3576701B1 (en) * 2017-02-06 2022-10-19 Basf Se Fluid-absorbent article
EP3582734B1 (en) 2017-02-17 2021-12-01 Basf Se Fluid-absorbent article
JP7143315B2 (ja) 2017-03-01 2022-09-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 粉末状ポリマーを製造するための装置および方法
CN110392702A (zh) 2017-03-02 2019-10-29 住友精化株式会社 吸水性树脂以及吸收性物品
US11154832B2 (en) 2017-05-31 2021-10-26 Basf Se Fluidizing plate and apparatus comprising such a fluidizing plate
KR102173028B1 (ko) * 2017-07-28 2020-11-02 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
KR102417079B1 (ko) 2018-03-30 2022-07-05 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
US20220071818A9 (en) 2018-04-20 2022-03-10 Basf Se Thin fluid absorbent core-absorbent paper
CN108940371B (zh) * 2018-08-13 2022-04-08 南京林业大学 一种直链淀粉负载铜基催化剂的制备方法及其产品、应用
WO2020089013A1 (en) 2018-10-29 2020-05-07 Basf Se Process for producing long-term color stable superabsorbent polymer particles
EP3887584B1 (en) 2018-11-30 2022-08-24 The Procter & Gamble Company Methods for producing through-fluid bonded nonwoven webs
CN113166988B (zh) 2018-11-30 2023-04-07 宝洁公司 形成柔软且蓬松的非织造纤维网的方法
CN115397550A (zh) 2020-04-24 2022-11-25 巴斯夫欧洲公司 用于生产粉状产品的设备及其用途
CN114452954B (zh) * 2022-02-14 2023-01-10 北京大学 一种导热式水蒸气吸附剂及其制备方法和应用

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62106902A (ja) * 1985-11-02 1987-05-18 Lion Corp 多孔性ポリマ−の製造方法
JPH02191604A (ja) * 1988-06-28 1990-07-27 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 吸水性樹脂粒子およびその製造方法
JPH03126767A (ja) * 1989-10-12 1991-05-29 Lion Corp 多孔質吸水性ポリマー組成物
WO1996017884A1 (fr) * 1994-12-08 1996-06-13 Nippon Shokubai Co., Ltd. Resine absorbant l'eau, son procede de production et composition de resine absorbant l'eau
JPH09507085A (ja) * 1993-12-23 1997-07-15 シュトックハウゼン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コムパニー・カーゲー 多孔構造を有し、水、水性の溶液及び体液に対して高い吸収速度を有する架橋された合成ポリマー、その製造方法、ならびにそれらを水及び/又は水性の液体を吸収し、及び/又は保持するのに用いる用途
JPH10114801A (ja) * 1996-08-23 1998-05-06 Nippon Shokubai Co Ltd 高吸水速度吸水性樹脂およびその製造方法
JP2000302876A (ja) * 1999-02-15 2000-10-31 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂粉末の製造方法、吸水性樹脂粉末、およびその用途
JP2004217911A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂組成物
JP2006063219A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Mitsubishi Chemicals Corp 吸水性樹脂複合体集合物及びその製造法並びに吸水性樹脂シート及び吸水性物品
JP2006342306A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 多孔質吸水性ポリマー粒子の製造法
JP3913867B2 (ja) * 1997-11-14 2007-05-09 株式会社日本触媒 吸水剤およびその製造方法
WO2008009580A1 (de) * 2006-07-19 2008-01-24 Basf Se Verfahren zur herstellung nachvernetzter wasserabsorbierender polymerpartikel mit hoher absorption durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung
WO2008009598A1 (de) * 2006-07-19 2008-01-24 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel mit hoher permeabilität durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung
WO2008009599A1 (de) * 2006-07-19 2008-01-24 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel mit hoher permeabilität durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung
WO2008009612A1 (de) * 2006-07-19 2008-01-24 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel mit hoher permeabilität durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung
WO2008077780A1 (de) * 2006-12-22 2008-07-03 Basf Se Verfahren zur herstellung mechanisch stabiler wasserabsorbierender polymerpartikel
WO2008077779A1 (de) * 2006-12-22 2008-07-03 Basf Se Verfahren zur herstellung mechanisch stabiler wasserabsorbierender polymerpartikel

Family Cites Families (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3243321A (en) 1962-11-02 1966-03-29 Atlas Copco Ab Method of teflon coating of metals
US4435524A (en) * 1981-09-08 1984-03-06 The B. F. Goodrich Company Process for preparing spherical and porous vinyl resin particles
JPS6018690B2 (ja) 1981-12-30 1985-05-11 住友精化株式会社 吸水性樹脂の吸水性改良方法
JPS58180233A (ja) 1982-04-19 1983-10-21 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 吸収剤
US4458057A (en) * 1982-10-27 1984-07-03 The Bf Goodrich Company Process for producing spherical and porous vinyl resin particles
US4734478A (en) 1984-07-02 1988-03-29 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Water absorbing agent
US4727091A (en) * 1986-03-31 1988-02-23 The B. F. Goodrich Company Process for producing porous spherical polyvinyl chloride particles
US4684668A (en) * 1986-03-31 1987-08-04 The B. F. Goodrich Company Process for producing porous spherical polyvinyl chloride particles
DE3713601A1 (de) 1987-04-23 1988-11-10 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren zur herstellung eines stark wasserabsorbierenden polymerisats
EP0348180A3 (en) 1988-06-22 1991-01-30 Mitsubishi Petrochemical Company Limited Process for the preparation of water absorptive resin
WO1990015830A1 (en) 1989-06-12 1990-12-27 Weyerhaeuser Company Hydrocolloid polymer
AU637470B2 (en) 1990-04-02 1993-05-27 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co. Ltd. Method for production of fluid stable aggregate
DE4020780C1 (ja) 1990-06-29 1991-08-29 Chemische Fabrik Stockhausen Gmbh, 4150 Krefeld, De
US5269980A (en) 1991-08-05 1993-12-14 Northeastern University Production of polymer particles in powder form using an atomization technique
DK0530438T3 (da) 1991-09-03 1997-08-18 Hoechst Celanese Corp Superabsorberende polymer med forbedrede absorptionsegenskaber
DE4138408A1 (de) 1991-11-22 1993-05-27 Cassella Ag Hydrophile, hochquellfaehige hydrogele
JP3045422B2 (ja) 1991-12-18 2000-05-29 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
EP0559476B1 (en) 1992-03-05 1997-07-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for the production of absorbent resin
GB9208449D0 (en) 1992-04-16 1992-06-03 Dow Deutschland Inc Crosslinked hydrophilic resins and method of preparation
EP0632068B1 (en) 1993-06-18 1998-08-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for preparing absorbent resin
NZ268535A (en) 1993-06-30 1998-05-27 Procter & Gamble Absorbent article comprising layers of superabsorbent material
IN1996KO01040A (ja) 1995-06-07 2005-03-04 Clarence S Freeman
DE19543368C2 (de) 1995-11-21 1998-11-26 Stockhausen Chem Fab Gmbh Wasserabsorbierende Polymere mit verbesserten Eigenschaften, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE19646484C2 (de) 1995-11-21 2000-10-19 Stockhausen Chem Fab Gmbh Flüssigkeitsabsorbierende Polymere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE19807502B4 (de) 1998-02-21 2004-04-08 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit 2-Oxazolidinonen, daraus hergestellte Hydrogele und deren Verwendung
US6265488B1 (en) 1998-02-24 2001-07-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production process for water-absorbing agent
US6503979B1 (en) 1998-02-26 2003-01-07 Basf Aktiengesellschaft Method for cross-linking hydrogels with bis- and poly-2-oxazolidinones
DE19854574A1 (de) 1998-11-26 2000-05-31 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit N-Acyl-2-Oxazolidinonen
DE19854573A1 (de) 1998-11-26 2000-05-31 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit 2-Oxo-tetrahydro-1,3-oxazinen
DE19909838A1 (de) * 1999-03-05 2000-09-07 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6239230B1 (en) 1999-09-07 2001-05-29 Bask Aktiengesellschaft Surface-treated superabsorbent polymer particles
CA2377843C (en) 2000-05-23 2008-02-19 Toyo Eizai Kabushiki Kaisha Ultra-thin absorbing sheet body, disposable absorbent article provided with ultra-thin absorbing sheet body and production device for ultra-thin absorbing sheet body
US6809158B2 (en) 2000-10-20 2004-10-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing agent and process for producing the same
US6979564B2 (en) 2000-10-20 2005-12-27 Millennium Pharmaceuticals, Inc. 80090, human fucosyltransferase nucleic acid molecules and uses thereof
JP4074194B2 (ja) 2001-01-12 2008-04-09 ストックハウゼン ゲーエムベーハー (メタ)アクリル酸の精製方法及びその製造装置
KR20040040487A (ko) 2001-10-05 2004-05-12 바스프 악티엔게젤샤프트 모르폴린 2,3-디온에 의한 하이드로겔의 가교결합 방법
PL363038A1 (en) 2002-02-04 2004-11-15 Nippon Shokubai Co, Ltd. Absorptive material, method for producing the same and absorptive article using the same
DE10204938A1 (de) 2002-02-07 2003-08-21 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren zur Nachvernetzung im Bereich der Oberfläche von wasserabsorbierenden Polymeren mit beta-Hydroxyalkylamiden
DE10204937A1 (de) 2002-02-07 2003-08-21 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren zur Nachvernetzung im Bereich der Oberfläche von wasserabsorbierenden Polymeren mit Harnstoffderivaten
DE10211686A1 (de) 2002-03-15 2003-10-02 Stockhausen Chem Fab Gmbh (Meth)Acrylsäurekristall und Verfahren zur Herstellung und Aufreinigung von wässriger (Meth)Acrylsäure
DE10225943A1 (de) 2002-06-11 2004-01-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Estern von Polyalkoholen
DE50303213D1 (de) 2002-06-11 2006-06-08 Basf Ag (meth)acrylester von polyalkoxyliertem glycerin
CA2488226A1 (en) 2002-06-11 2003-12-18 Basf Aktiengesellschaft (meth)acrylic esters of polyalkoxylated trimethylolpropane
DE10247240A1 (de) 2002-10-10 2004-04-22 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure
BRPI0403938A (pt) * 2003-02-10 2005-03-01 Nippon Catalytic Chem Ind Absorvente de água particulado contendo resina absorvente de água como principal componente, método de produzir um absorvente de água particulado e material sanitário para absorver fluido corporal
EP1808152B1 (en) 2003-02-12 2012-08-29 The Procter and Gamble Company Absorbent Core for an Absorbent Article
ES2560203T3 (es) 2003-02-12 2016-02-17 The Procter & Gamble Company Núcleo absorbente para un artículo absorbente
KR100740976B1 (ko) 2003-03-12 2007-07-19 가부시키가이샤 리브도 코포레이션 일회용 흡수성 물품
DE10314466A1 (de) 2003-03-28 2004-10-14 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von kondensierten Harzen in Pulverform
JP4050998B2 (ja) 2003-04-18 2008-02-20 株式会社リブドゥコーポレーション 使い捨て吸収性物品
US7169843B2 (en) * 2003-04-25 2007-01-30 Stockhausen, Inc. Superabsorbent polymer with high permeability
DE10331456A1 (de) 2003-07-10 2005-02-24 Basf Ag (Meth)acrylsäureester alkoxilierter ungesättigter Polyolether und deren Herstellung
DE10331450A1 (de) 2003-07-10 2005-01-27 Basf Ag (Meth)acrylsäureester monoalkoxilierter Polyole und deren Herstellung
DE10334584A1 (de) 2003-07-28 2005-02-24 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit bicyclischen Amidacetalen
DE10340253A1 (de) 2003-08-29 2005-03-24 Basf Ag Sprühpolymerisationsverfahren
DE10355401A1 (de) 2003-11-25 2005-06-30 Basf Ag (Meth)acrylsäureester ungesättigter Aminoalkohole und deren Herstellung
US7662745B2 (en) 2003-12-18 2010-02-16 Kimberly-Clark Corporation Stretchable absorbent composites having high permeability
DE602005016905D1 (de) 2004-03-31 2009-11-12 Procter & Gamble Windel mit verbesserter körperpassung
US20050256757A1 (en) 2004-04-30 2005-11-17 Sierra Alisa K Method of manufacturing and method of marketing gender-specific absorbent articles having liquid-handling properties tailored to each gender
DE102004024437A1 (de) 2004-05-14 2005-12-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung wasserquellbarer, polymerer Partikel
US20050288182A1 (en) * 2004-06-18 2005-12-29 Kazushi Torii Water absorbent resin composition and production method thereof
US7772456B2 (en) 2004-06-30 2010-08-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Stretchable absorbent composite with low superaborbent shake-out
DE102005002412A1 (de) 2005-01-18 2006-07-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polymeren durch Sprühpolymerisation
WO2006079631A1 (de) 2005-01-28 2006-08-03 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch vertropfungspolymerisation in der gasphase
DE102005044035A1 (de) 2005-09-14 2007-03-15 Basf Ag Verfahren zum Vertropfen von Flüssigkeiten
US20070135785A1 (en) 2005-12-12 2007-06-14 Jian Qin Absorbent articles comprising thermoplastic coated superabsorbent polymer materials
US20080015121A1 (en) 2006-07-13 2008-01-17 Baker Hughes Incorporated Compositions, methods and uses for sterically hindered quaternary ammonium compounds
CN101522720B (zh) 2006-10-05 2012-05-30 巴斯夫欧洲公司 通过聚合单体溶液液滴而制备吸水性聚合物珠粒的方法
RU2467020C2 (ru) 2006-10-31 2012-11-20 Басф Се Регулирование в способе получения абсорбирующих воду полимерных частиц в нагретой газовой фазе
US8689459B2 (en) 2006-12-07 2014-04-08 Friesland Brands B.V. Method and apparatus for spray drying and powder produced using said method
EP2111417B1 (de) 2007-01-16 2011-11-30 Basf Se Verfahren zur herstellung von polymerpartikeln durch polymerisation von flüssigkeitstropfen in einer gasphase
CN101605819B (zh) 2007-02-06 2014-07-23 巴斯夫欧洲公司 通过聚合单体溶液的液滴生产吸水性聚合物颗粒的方法
MX2009013907A (es) 2007-06-18 2010-04-09 Procter & Gamble Articulo absorbente desechable con un sistema de captacion mejorado con material polimerico particulado absorbente practicamente distribuido en forma continua.
ES2580953T3 (es) 2007-06-18 2016-08-30 The Procter & Gamble Company Artículo absorbente desechable con material polimérico absorbente en forma de partículas distribuido de forma sustancialmente continua y método
JP2010529899A (ja) 2007-06-18 2010-09-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 3つ折りの使い捨て吸収性物品、パッケージ化された吸収性物品、及び実質的に連続的に分布した吸収性粒子状ポリマー材料を備えたパッケージ化された吸収性物品の配列
JP5259705B2 (ja) 2007-06-18 2013-08-07 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ほぼ連続的に分布した吸収性粒子状ポリマー材料を含む封止された吸収性コアを備える使い捨て吸収性物品
GB2454302C (en) 2007-06-18 2017-06-07 Procter & Gamble Better fitting disposable absorbent article with substantially continuously distributed absorbent particulate polymer material
CA2690937C (en) 2007-06-18 2013-04-09 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article with enhanced absorption properties with substantially continuously distributed absorbent particulate polymer material
EP2018877A1 (en) * 2007-07-27 2009-01-28 The Procter and Gamble Company Absorbent article comprising water-absorbing polymeric particles and method for the production thereof
WO2011023572A1 (de) * 2009-08-25 2011-03-03 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel mit verbesserter blutabsorption durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung
US8481159B2 (en) * 2009-09-04 2013-07-09 Basf Se Water-absorbent porous polymer particles having specific sphericity and high bulk density
US8852742B2 (en) * 2010-03-15 2014-10-07 Basf Se Water absorbent polymer particles formed by polymerizing droplets of a monomer solution and coated with sulfinic acid, sulfonic acid, and/or salts thereof

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62106902A (ja) * 1985-11-02 1987-05-18 Lion Corp 多孔性ポリマ−の製造方法
JPH02191604A (ja) * 1988-06-28 1990-07-27 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 吸水性樹脂粒子およびその製造方法
JPH03126767A (ja) * 1989-10-12 1991-05-29 Lion Corp 多孔質吸水性ポリマー組成物
JPH09507085A (ja) * 1993-12-23 1997-07-15 シュトックハウゼン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コムパニー・カーゲー 多孔構造を有し、水、水性の溶液及び体液に対して高い吸収速度を有する架橋された合成ポリマー、その製造方法、ならびにそれらを水及び/又は水性の液体を吸収し、及び/又は保持するのに用いる用途
WO1996017884A1 (fr) * 1994-12-08 1996-06-13 Nippon Shokubai Co., Ltd. Resine absorbant l'eau, son procede de production et composition de resine absorbant l'eau
JPH10114801A (ja) * 1996-08-23 1998-05-06 Nippon Shokubai Co Ltd 高吸水速度吸水性樹脂およびその製造方法
JP3913867B2 (ja) * 1997-11-14 2007-05-09 株式会社日本触媒 吸水剤およびその製造方法
JP2000302876A (ja) * 1999-02-15 2000-10-31 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂粉末の製造方法、吸水性樹脂粉末、およびその用途
JP2004217911A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂組成物
JP2006063219A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Mitsubishi Chemicals Corp 吸水性樹脂複合体集合物及びその製造法並びに吸水性樹脂シート及び吸水性物品
JP2006342306A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 多孔質吸水性ポリマー粒子の製造法
WO2008009580A1 (de) * 2006-07-19 2008-01-24 Basf Se Verfahren zur herstellung nachvernetzter wasserabsorbierender polymerpartikel mit hoher absorption durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung
WO2008009598A1 (de) * 2006-07-19 2008-01-24 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel mit hoher permeabilität durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung
WO2008009599A1 (de) * 2006-07-19 2008-01-24 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel mit hoher permeabilität durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung
WO2008009612A1 (de) * 2006-07-19 2008-01-24 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel mit hoher permeabilität durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung
WO2008077780A1 (de) * 2006-12-22 2008-07-03 Basf Se Verfahren zur herstellung mechanisch stabiler wasserabsorbierender polymerpartikel
WO2008077779A1 (de) * 2006-12-22 2008-07-03 Basf Se Verfahren zur herstellung mechanisch stabiler wasserabsorbierender polymerpartikel

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11142614B2 (en) 2012-11-21 2021-10-12 Basf Se Process for producing surface-postcrosslinked water-absorbent polymer particles
JP2016535646A (ja) * 2013-08-26 2016-11-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 流体吸収性製品
JP2021178982A (ja) * 2014-01-10 2021-11-18 小松マテーレ株式会社 繊維強化樹脂材料及びそれを用いた繊維強化樹脂成形体
JP2017509737A (ja) * 2014-01-24 2017-04-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se モノマー溶液の液滴の重合による吸水性ポリマー粒子の製造方法
US9868800B2 (en) 2014-04-25 2018-01-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing polyacrylic acid (salt)-based water-absorbent resin
JPWO2015163438A1 (ja) * 2014-04-25 2017-04-20 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
JP2017522414A (ja) * 2014-06-23 2017-08-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se モノマー溶液の液滴を反応器中に添加するための装置
JP2017524769A (ja) * 2014-06-23 2017-08-31 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se モノマー溶液の液滴を反応器中に導入するための装置
JP2017538008A (ja) * 2014-12-04 2017-12-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 吸水性ポリマー粒子を懸濁重合によって製造する方法
JP2018511672A (ja) * 2015-02-25 2018-04-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se モノマー溶液の液滴の重合による、表面後架橋された吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP2018507310A (ja) * 2015-03-02 2018-03-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 粉末状ポリ(メタ)アクリレートを製造するための装置
JP2021008632A (ja) * 2015-03-02 2021-01-28 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 粉末状ポリ(メタ)アクリレートを製造するための装置
JP7050877B2 (ja) 2015-03-02 2022-04-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 粉末状ポリ(メタ)アクリレートを製造するための装置
JP2018510952A (ja) * 2015-04-08 2018-04-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 反応器に液滴を導入するための装置
JP2018536756A (ja) * 2015-11-17 2018-12-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 粉末状ポリ(メタ)アクリレートを製造するための装置
JP7009376B2 (ja) 2015-11-17 2022-01-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 粉末状ポリ(メタ)アクリレートを製造するための装置
JP2021518874A (ja) * 2019-01-07 2021-08-05 エルジー・ケム・リミテッド 高吸水性樹脂およびその製造方法
JP7210082B2 (ja) 2019-01-07 2023-01-23 エルジー・ケム・リミテッド 高吸水性樹脂およびその製造方法
US11718694B2 (en) 2019-01-07 2023-08-08 Lg Chem, Ltd. Super absorbent polymer and preparation method thereof
JPWO2020144948A1 (ja) * 2019-01-11 2021-11-25 Sdpグローバル株式会社 吸水性樹脂粒子及びその製造方法
JP7165753B2 (ja) 2019-01-11 2022-11-04 Sdpグローバル株式会社 吸水性樹脂粒子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102597010A (zh) 2012-07-18
WO2011026876A1 (en) 2011-03-10
JP5738295B2 (ja) 2015-06-24
US9073040B2 (en) 2015-07-07
US20130281594A1 (en) 2013-10-24
EP2473536A1 (en) 2012-07-11
BR112012004866B1 (pt) 2019-09-03
US20110059329A1 (en) 2011-03-10
KR20120059607A (ko) 2012-06-08
BR112012004866A2 (pt) 2016-04-05
MY183176A (en) 2021-02-18
EP2473536B1 (en) 2014-11-12
RU2563654C2 (ru) 2015-09-20
CN102597010B (zh) 2014-10-01
KR101742837B1 (ko) 2017-06-15
US8481159B2 (en) 2013-07-09
RU2012112869A (ru) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5738295B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子
JP7424832B2 (ja) 流体吸収性物品
JP5940051B2 (ja) 超薄型流体吸収性コア
JP2013503927A5 (ja)
JP5933262B2 (ja) 流体吸収性物品
JP5496201B2 (ja) 流体吸収性物品
JP5496200B2 (ja) 流体吸収性物品
JP7486913B2 (ja) 流体吸収性製品
JP7267670B2 (ja) 超薄型流体吸収性製品
JP2016535646A (ja) 流体吸収性製品
JP2017531531A (ja) 流体吸収性物品
KR20130090403A (ko) 초박형 유체-흡수성 코어
JP7247094B2 (ja) 流体吸収性物品
JP2017213863A (ja) 流体吸収製製品
JP2021532865A (ja) 流体吸収性コア

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5738295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250