JP5496201B2 - 流体吸収性物品 - Google Patents

流体吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP5496201B2
JP5496201B2 JP2011521537A JP2011521537A JP5496201B2 JP 5496201 B2 JP5496201 B2 JP 5496201B2 JP 2011521537 A JP2011521537 A JP 2011521537A JP 2011521537 A JP2011521537 A JP 2011521537A JP 5496201 B2 JP5496201 B2 JP 5496201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
polymer particles
layer
absorbent
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011521537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011529754A (ja
JP2011529754A5 (ja
Inventor
ヴァイスマンテル マティアス
フンク リューディガー
シュレーダー ウルリッヒ
クリューガー マルコ
ジョゼフ ラウデン ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2011529754A publication Critical patent/JP2011529754A/ja
Publication of JP2011529754A5 publication Critical patent/JP2011529754A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5496201B2 publication Critical patent/JP5496201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/537Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad characterised by a layer facilitating or inhibiting flow in one direction or plane, e.g. a wicking layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530437Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a part with elevated absorption means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530481Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530481Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials
    • A61F2013/530489Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials being randomly mixed in with other material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530481Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials
    • A61F2013/530569Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials characterized by the particle size
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530481Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials
    • A61F2013/530583Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials characterized by the form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530481Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials
    • A61F2013/5307Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials characterized by the quantity or ratio of superabsorbent material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530481Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials
    • A61F2013/530708Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials characterized by the absorbency properties

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、上部液体透過層と、下部液体不透過層と、繊維状材料および10〜95質量%の球形流体吸収性ポリマー粒子を含む流体吸収性コアと、繊維状材料および0〜20質量%の球形流体吸収性ポリマー粒子を含む取得分配層とを含む流体吸収性物品に関する。
流体吸収性ポリマーの製造は、論文"Modern Superabsorbent Polymer Technology",F.L.Buchholz and A.T.Graham,Wiley−VCH,1998、71〜103頁に記載されている。
流体吸収性物品は、また、論文"Modern Superabsorbent Polymer Technology"、252〜258頁に記載されている。
モノマー溶液液滴の重合による球状流体吸収性ポリマー粒子の製造は、例えば、EP0348180A1、WO96/40427A1、US5,269,980、DE10314466A1、DE10340253A1、DE10 2004024437A1、DE102005002412A1、DE102006001596A1、WO2008/009580A1、WO 2008/009598A1、WO2008/009599A1およびWO2008/009612A1、ならびに先行するPCT出願PCT/EP2008/051336およびPCT/EP2008/051353に記載されている。
液滴を囲む気相におけるモノマー溶液液滴の重合(「滴下重合」)により、高い平均球形度(mSPHT)の丸形流体吸収性ポリマー粒子が提供される。平均球形度は、ポリマー粒子の丸みの尺度であり、例えば、Camsizer(登録商標)画像分析システム(Retsch Technology GmbH;Haan;ドイツ)で測定することができる。滴下重合によって得られる流体吸収性ポリマー粒子は、典型的には、中空球体である。
本発明の目的は、特性、すなわちリウェット値および取得時間が向上した流体吸収性物品を提供することであった。
該目的は、
(A)上部液体透過層と、
(B)下部液体不透過層と、
(C)繊維状材料および10〜95質量%の流体吸収性ポリマー粒子を含む層(A)と層(B)の間の流体吸収性コアと、
(D)繊維状材料および0〜20質量%の流体吸収性ポリマー粒子を含む層(A)とコア(C)の間の取得分配層とを含む流体吸収性物品であって、流体吸収性ポリマー粒子は、少なくとも0.84の平均球形度を有する流体吸収性物品によって達成される。
流体吸収性コア(C)は、繊維状材料と、好ましくは20〜80質量%、より好ましくは25〜70質量%、最も好ましくは30〜60質量%の流体吸収性ポリマー粒子とを含む。
取得分配層(D)は、繊維状材料と、好ましくは0.01〜15質量%、より好ましくは0.5〜10質量%、最も好ましくは1〜5質量%の流体吸収性ポリマー粒子とを含む。
発明の流体吸収性物品に使用可能な流体吸収性ポリマー粒子は、好ましくは少なくとも0.86、より好ましくは少なくとも0.88、および最も好ましくは少なくとも0.9の平均球形度を有する。球形度(SPHT)は、
Figure 0005496201
[式中、
Aは、断面積であり、
Uは、ポリマー粒子の断面円周である]で定義される。平均球形度は、容積平均球形度である。
平均球形度は、例えば、Camsizer(登録商標)画像解析システム(Retsch Technology GmbH;Haan;ドイツ)で測定することができる。
測定に際して、製造物は漏斗を介して導入され、計量チャネルを備えた落下シャフトに運ばれる。粒子は光壁に沿って落下する間に、カメラによって選択的に記録される。記録された画像は、選択されたパラメータに従ってソフトウェアにより評価される。
丸みを特徴づけるため、プログラムにおいて球形度として指定されたパラメータが採用される。報告されるパラメータは、平均容積加重球形度であり、粒子の容積は、等価直径xcminを用いて測定される。等価直径xcminを測定するため、合計32個の異なる空間方向に対する最長の弦直径が、それぞれの場合において測定される。等価直径xcminは、これらの32個の弦直径のうち最短である。粒子を記録するため、所謂CCDズームカメラ(CAM−Z)が使用される。計量チャネルを制御するため、カメラの検出窓における0.5%表面被覆率(透過率)が予め定義される。
ポリマービーズが重合の最中または後に凝集される場合、逆懸濁重合によって、比較的低い球形度を有する流体吸収性ポリマーが得られる。
通例の溶液重合(ゲル重合)によって製造された流体吸収性ポリマー粒子を乾燥後に粉砕および分級して、不規則なポリマー粒子を得る。これらのポリマー粒子の平均球形度は、約0.72〜約0.78である。
発明の流体吸収性物品に使用可能な流体吸収性ポリマー粒子は、疎水性溶媒の含有量が、好ましくは0.005質量%未満、より好ましくは0.002質量%未満、および最も好ましくは0.001質量%未満である。疎水性溶媒の含有量を、例えばヘッドスペース法を用いて、ガスクロマトグラフィーで測定することができる。
逆懸濁重合によって得られた流体吸収性ポリマー粒子は、反応媒体として使用される典型的には約0.01質量%の疎水性溶媒をさらに含む。
発明の流体吸収性物品に使用可能な流体吸収性ポリマー粒子は、分散剤含有量が、典型的には1質量%未満、好ましくは0.5質量%未満、より好ましくは0.1質量%未満、および最も好ましくは0.05質量%未満である。
逆懸濁重合によって得られた流体吸収性ポリマー粒子は、懸濁を安定させるために使用される典型的には少なくとも1質量%の分散剤、すなわちエチルセルロースをさらに含む。
発明の流体吸収性物品に使用可能な流体吸収性ポリマー粒子は、好ましくは少なくとも8質量%、より好ましくは少なくとも10質量%、最も好ましくは少なくとも12質量%の水分含量を有する。
流体吸収性コア(C)は、好ましくは少なくとも9g、より好ましくは少なくとも10g、最も好ましくは少なくとも12gの流体吸収性ポリマー粒子を含む。
本発明による流体吸収性物品に使用可能な流体吸収性ポリマー粒子は、遠心分離保持能(CRC)が、典型的には少なくとも10g/g、好ましくは少なくとも15g/g、好ましくは少なくとも20g/g、より好ましくは少なくとも25g/g、最も好ましくは少なくとも30g/gである。流体吸収性ポリマー粒子の遠心分離保持能(CRC)は、典型的には50g/g未満である。
本発明による流体吸収性物品に使用可能な流体吸収性ポリマー粒子は、食塩水流れ誘導性(SFC)が、典型的には少なくとも5×10-7cm3s/g、好ましくは少なくとも15×10-7cm3s/g、好ましくは少なくとも35×10-7cm3s/g、より好ましくは少なくとも120×10-7cm3s/g、最も好ましくは少なくとも200×10-7cm3s/gである。流体吸収性ポリマー粒子の食塩水流れ誘導性(SFC)は、典型的には、500×10-7cm3s/g未満である。
本発明の好適な実施形態において、流体吸収性コアは、32〜60g/gの遠心分離保持能(CRC)を有する10〜50質量%の流体吸収性ポリマー粒子を含む。
本発明の他の好適な実施形態において、流体吸収性コアは、35〜100×10-7cm3s/gの食塩水流れ誘導性(SFC)を有する40〜80質量%の流体吸収性ポリマー粒子を含む。
本発明の他の好適な実施形態において、流体吸収性コアは、50〜150×10-7cm3s/gの食塩水流れ誘導性(SFC)を有する55〜95質量%の流体吸収性ポリマー粒子を含む。
発明の詳細な説明
A.定義
本明細書に使用されるように、「流体吸収性組成物」という用語は、体液の取得、輸送、分配および貯蔵を含む流体吸収性物品の流体処理に主として関与する流体吸収性物品の成分を指す。
本明細書に使用されているように、「流体吸収性コア」という用語は、繊維状材料および流体吸収性ポリマー粒子を含む流体吸収性組成物を指す。流体吸収性コアは、体液の取得、輸送、分配および貯蔵を含む流体吸収性物品の流体処理に主として関与する。
本明細書に使用されているように、「層」という用語は、その一次的な次元が長さおよび幅に沿う流体吸収性組成物を指す。「層」という用語は、流体吸収性組成物の単一の層またはシートに必ずしも限定されないと理解されるべきである。したがって、層は、異なる材料のいくつかのシートまたはウェブの積層体、複合体、組合せを含みうる。
本明細書に使用されるように、「x次元」という用語は長さを指し、「y次元」という用語は、流体吸収性組成物、層、コアまたは物品の幅を指す。一般に、「x−y次元」という用語は、流体吸収性組成物、層、コアまたは物品の高さまたは厚みに直交する平面を指す。
本明細書に使用されているように、「z次元」という用語は、流体吸収性組成物、層、コアまたは物品の長さおよび幅に直交する次元を指す。一般に、「z次元」という用語は、流体吸収性組成物の高さを指す。
本明細書に使用されているように、「シャーシ」という用語は、上部液体透過層および下部液体不透過層を含む流体吸収性材料を指す。
本明細書に使用されているように、「基本質量」という用語は、1平方メートル当たりの流体吸収性コアの質量を指し、それは、流体吸収性物品のシャーシを含む。基本質量は、流体吸収性コアの個別の領域で測定される:前方総平均は、コアの中心の5.5cm前方からコアの前方遠端の流体吸収性コアの基本質量であり;侵襲域は、コアの中心の5.5cm前方および0.5cm後方の流体吸収性コアの基本質量であり;後方総平均は、コアの中心の0.5cm後方からコアの後方遠端の流体吸収性コアの基本質量である。
本明細書に使用されているように、「密度」という用語は、1容積当たりの流体吸収性コアの質量を指し、それは、流体吸収性物品のシャーシを含む。密度は、流体吸収性コアの個別の領域で測定される:前方総平均は、コアの中心の5.5cm前方からコアの前方遠端の流体吸収性コアの密度であり;侵襲域は、コアの中心の5.5cm前方および0.5cm後方の流体吸収性コアの密度であり;後方総平均は、コアの中心の0.5cm後方からコアの後方遠端の流体吸収性コアの密度である。
さらに、「上部」という用語は、流体吸収性物品の着用者により近い流体吸収性組成物を指すことが理解されるべきである。一般に、トップシートは、流体吸収性物品の着用者に最も近い組成物であり、以後「上部液体透過層」と記載する。対照的に、「下部」という用語は、流体吸収性物品の着用者から離れた流体吸収性組成物を指す。一般に、バックシートは、流体吸収性物品の着用者から最も離れた組成物であり、以後「下部液体不透過層」と記載する。
本明細書に使用されているように、「液体透過」という用語は、液体、すなわち体液、例えば、尿、月経および/または膣液がその肉厚を容易に浸透することを可能にする基板、層または積層体を指す。
本明細書に使用されているように、「液体不透過」という用語は、通常の使用条件下で液体接触点において層の平面に全体的に垂直の方向に体液を通さない基板、層または積層体を指す。
1つ超の流体吸収性コアを好適な方式で含む流体吸収性物品は、以後「一次コア」および「二次コア」と呼ばれる上部コアおよび下部コアを含む二重コアシステムを含む。
本明細書に使用されているように、「親水性」という用語は、繊維上に付着した水によるこれらの繊維の濡れ性を指す。「親水性」という用語は、体液の接触角および表面張力によって定義される。1964年米国化学学会出版物"Contact angle,wettability and adhesion"におけるRobert F.Gouldの定義によると、繊維は、液体と繊維、特に繊維表面との接触角が90°未満であるとき、または液体が同一表面上で自然に広がる傾向にあるときに、親水性であるとされる。
対照的に、「疎水性」という用語は、90°超の接触角を示し、繊維の表面に液体が自然に広がらない繊維を指す。
本明細書に使用されているように、「部分」または「域」という用語は、流体吸収性組成物の一定の領域を指す。
本明細書に使用されているように、「物品」という用語は、身体から排出された流体を取得および貯蔵可能な任意の三次元固体材料を指す。本発明による好適な物品は、使い捨て流体吸収性おりものシート、生理用ナプキン、生理用品、失禁用挿入物/パッド、おむつ、トレーニングパンツ、ブレストパッドおよび陰唇内挿入物/パッド等使用者の身体と接触して着用されるように設計された使い捨て流体吸収性物品である。
本明細書に使用されているように、「体液」という用語は、尿、月経液、便および膣分泌物等のヒトまたは動物身体によって生成および排出された任意の流体を指す。
B.流体吸収性ポリマー粒子
流体吸収性ポリマー粒子は、好ましくは、
a)少なくとも部分的に中和されていてよい少なくとも1つのエチレン性不飽和酸基含有モノマーと、
b)少なくとも1つの架橋剤と、
c)少なくとも1つの開始剤と、
d)場合により、a)に記載のモノマーと重合可能な1つ以上のエチレン性不飽和モノマーと、
e)1つ以上の水溶性ポリマーと、
f)水とを、
液滴を囲む気相に含むモノマー溶液の液滴を重合することによって製造され、液滴における重合は、均一相で行われる。
流体吸収性ポリマー粒子は、典型的には水に不溶である。
モノマーa)は、好ましくは水溶性である、すなわち、23℃における水に対する溶解度は、典型的には、水100g当たり少なくとも1g、好ましくは水100g当たり少なくとも5g、より好ましくは水100g当たり少なくとも25g、最も好ましくは水100g当たり少なくとも35gである。
好適なモノマーa)は、例えば、アクリル酸、メタクリル酸およびイタコン酸等エチレン性不飽和カルボン酸である。特に好適なモノマーは、アクリル酸およびメタクリル酸である。アクリル酸が特に好ましい。
さらなる好適なモノマーa)は、例えば、スチレンスルホン酸および2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)などのエチレン性不飽和スルホン酸である。
不純物は、重合に強い影響を及ぼす。特に精製モノマーa)が好ましい。有用な精製方法は、WO2002/055469A1、WO2003/078378A1およびWO2004/035514A1に開示されている。好適なモノマーa)は、WO2004/035514A1による、99.8460質量%のアクリル酸、0.0950質量%の酢酸、0.0332質量%の水、0.0203質量%のプロピオン酸、0.0001質量%のフルフラル、0.0001質量%の無水マレイン酸、0.0003質量%のジアクリル酸および0.0050質量%のヒドロキノンモノメチルエーテルを有する精製アクリル酸である。
モノマーa)の全量に対するアクリル酸および/またはその塩の含有量は、好ましくは少なくとも50モル%、より好ましくは少なくとも90モル%、最も好ましくは少なくとも95モル%である。
モノマーa)の酸基は、典型的には好ましくは、25〜85モル%程度、優先的には50〜80モル%程度、より好ましくは60〜75モル%程度、部分的に中和され、そのために通例の中和剤、好ましくはアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属酸化物、アルカリ金属炭酸塩またはアルカリ金属炭酸水素塩、およびそれらの混合物を使用することができる。アルカリ金属塩の代わりにアンモニアを使用することもできる。ナトリウムおよびカリウムが、アルカリ金属として特に好適であるが、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸水素ナトリウム、およびそれらの混合物が極めて好ましい。典型的には、中和は、中和剤を水溶液として、溶融物として、または好ましくは固体として混合することにより達成される。例えば、含水量が有意に50質量%を下回る水酸化ナトリウムは、23℃超の融点を有する蝋状材料として存在しうる。この場合、片状材料または高温の融解物として計量添加が可能である。
モノマーa)は、典型的には、重合抑制剤、好ましくは、貯蔵のための抑制剤としてヒドロキノンモノエーテルを含む。
モノマー溶液は、好ましくは、それぞれの場合において、アクリル酸塩がアクリル酸として計数されるアクリル酸に基づき、250質量ppm以下、より好ましくは130質量ppm以下、最も好ましくは70質量ppm以下、好ましくは10質量ppm以上、より好ましくは30質量ppm以上、特に約50質量ppmのヒドロキノンモノエーテルを含む。例えば、適切なヒドロキノンモノエーテル含有量を有するアクリル酸を使用してモノマー溶液を製造することができる。
好適なヒドロキノンモノエーテルは、ヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ)および/またはアルファ−トコフェロール(ビタミンE)である。
好適な架橋剤b)は、架橋に好適な少なくとも2つの基を有する化合物である。当該基は、例えば、遊離ラジカルメカニズムによってポリマー鎖に重合可能なエチレン性不飽和基、およびモノマーa)の酸基と共有結合を形成することができる官能基である。加えて、モノマーa)の少なくとも2つの酸基と配位結合を形成することができる多価金属イオンも好適な架橋剤b)である。
架橋剤b)は、好ましくは、遊離ラジカルメカニズムによってポリマーネットワークに重合可能な少なくとも2つの遊離ラジカル重合性基を有する化合物である。好適な架橋剤b)は、例えば、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、メタクリル酸アリル、トリアクリル酸トリメチロールプロパン、トリアリルアミン、EP0530438A1に記載されている塩化テトラアリルアンモニウムテトラアリルオキシエタン、EP0547847A1、EP0559476A1、EP0632068A1、WO93/21237A1、WO2003/104299A1、WO2003/104300A1、WO2003/104301A1およびDE10331450A1に記載されているジおよびトリアクリレート、DE10331456A1およびDE10355401A1に記載されているアクリレート基の他、さらなるエチレン性不飽和基を含む混合アクリレート、あるいは例えばDE19543368、DE−A−19646484A1、WO90/15830A1およびWO2002/32962A2に記載されている架橋剤混合物である。
好適な架橋剤b)は、特に、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、テトラアリルオキシエタン、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、15−tuplyエトキシ化トリメチロールプロパン、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリアクリル酸トリメチロールプロパンおよびトリアリルアミンである。
極めて好適な架橋剤b)は、例えばWO2003/104301A1に記載されているように、ジまたはトリアクリレートを得るためにアクリル酸またはメタクリル酸でエステル化されたポリエトキシ化および/またはポリプロポキシ化グリセロールである。3〜10−tuplyエトキシ化グリセロールのジおよび/またはトリアクリレートが特に有利である。1〜5−tuplyエトキシ化および/またはプロポキシ化グリセロールのジまたはトリアクリレートが極めて好ましい。3〜5−tuplyエトキシ化および/またはプロポキシ化グリセロールのトリアクリレート、特に3−tuplyエトキシ化グリセロールのトリアクリレートが最も好適である。
架橋剤b)の量は、それぞれの場合においてモノマーa)に基づき、好ましくは0.05〜1.5質量%、より好ましくは0.1〜1質量%、最も好ましくは0.3〜0.6質量%である。架橋剤b)の量を増加させると、遠心分離保持能(CRC)が低下し、21.0g/cm2(AUL)の圧力下での吸収量が最大になる。
使用される開始剤c)は、重合条件下で遊離ラジカルに分解するあらゆる化合物、例えば、過酸化物、ヒドロペルオキシド、過酸化水素、過硫酸塩、アゾ化合物および酸化還元開始剤である。水溶性開始剤を使用するのが好ましい。場合によっては、様々な開始剤の混合物、例えば、過酸化水素とペルオキソ二硫酸ナトリウムまたはカリウムとの混合物を使用することが有利である。過酸化水素とペルオキソ二硫酸ナトリウムとの混合物を任意の割合で使用することができる。
特に好適な開始剤c)は、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩および2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩などのアゾ開始剤、ならびに2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノンおよび1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オンなどの光開始剤、過硫酸ナトリウム/ヒドロキシメチルスルフィン酸、ペルオキシ二硫酸アンモニウム/ヒドロキシメチルスルフィン酸、過酸化水素/ヒドロキシメチルスルフィン酸、過硫酸ナトリウム/アスコルビン酸、ペルオキソ二硫酸アンモニウム/アスコルビン酸および過酸化水素/アスコルビン酸などの酸化還元開始剤、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オンなどの光開始剤、ならびにそれらの混合物である。
開始剤は、通例の量、例えば、モノマーa)に基づき、0.001〜5質量%、好ましくは0.01〜2質量%の量で使用される。
モノマーa)と共重合可能なエチレン性不飽和モノマーの例は、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジメチルアミノプロピルおよびメタクリル酸ジエチルアミノプロピルである。
有用な水溶性ポリマーd)として、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、デンプン、デンプン誘導体、メチルセルロースまたはヒドロキシエチルセルロースなどの変性セルロース、ゼラチン、ポリグリコールまたはポリアクリル酸、好ましくはデンプン、デンプン誘導体および変性セルロースが挙げられる。
最適な作用のため、好適な重合抑制剤は、溶存酸素を必要とする。したがって、重合の前に、不活性化、すなわち不活性ガス、好ましくは窒素を流すことによってモノマー溶液から溶存酸素を除去することができる。モノマー溶液の酸素含有量は、好ましくは、重合前に1質量ppm未満、より好ましくは0.5質量ppm未満まで減じられる。
モノマー溶液の固体含有量は、好ましくは少なくとも35質量%、好ましくは少なくとも38質量%、より好ましくは少なくとも40質量%、最も好ましくは少なくとも42質量%である。固体含有量は、重合後に不揮発性であるすべての成分の合計である。
重合抑制剤を例えば活性化炭素による吸収で除去することもできる。
モノマー溶液を気相に計量導入し、液滴を形成する。液滴を、例えば、滴下装置プレートによって生成することができる。
滴下装置プレートは、少なくとも1つの穴を有し、液体が上からその穴に流入するプレートである。滴下装置プレートまたは液体を振動させて、滴下装置プレートの下面の各穴に理想的には単分散性液滴の鎖を生成することができる。好適な実施形態において、滴下装置プレートは撹拌されない。
穴の数および大きさは、所望の能力および液滴サイズに応じて選択される。液滴の直径は、典型的には、穴の直径の1.9倍である。ここで重要なことは、滴下される液体があまり急速に穴を通過せず、穴の圧力降下がそれほど大きくないことである。あるいは、液体が滴下せず、むしろ液体噴流が、高い運動エネルギーにより分散(噴霧)される。穴毎のスループットおよび穴径に基づくレイノルズ数は、好ましくは2000未満、優先的には1000未満、より好ましくは500未満、および最も好ましくは250未満である。
滴下装置プレートは、典型的には少なくとも1個の穴、好ましくは少なくとも10個、より好ましくは少なくとも50個、および典型的には10000個以下の穴、好ましくは5000個以下、より好ましくは1000個以下の穴を有し、それらの穴は、典型的には、滴下装置プレート上に、好ましくは所謂三角形の頂点のように、すなわち3個の穴が、それぞれの場合において、正三角形の角を形成するよう均一に分布される。穴の直径は、所望の液滴サイズに合わせて調整される。
しかし、液滴を、空圧式引き抜き型、回転、噴流切断または急速作動式マイクロバルブダイによって生成することもできる。
空圧式引き抜き型において、液体噴流は、気流とともに、ダイヤフラムを通じて加速される。ガス量を用いて、液体噴流の直径、ひいては液滴直径に影響を与えることができる。
回転による液滴生成の場合、液体は、回転ディスクのオリフィスを流れる。遠心力が液体に作用し、一定のサイズの液滴が引き離される。回転滴下のための好適な装置が、例えば、DE4308842A1に記載されている。
発生する液体噴流を回転刃の回転または空気噴流によって一定の区分に切断することもできる。次いで、各区分は液滴を形成する。
マイクロバルブダイを使用する場合、一定の液体容積を有する液滴が直接生成される。
生成された液滴は、好ましくは少なくとも200μm、より好ましくは少なくとも250μm、最も好ましくは少なくとも300μmの平均直径を有し、液滴直径は、光散乱法によって測定可能であり、容積平均直径を指す。
該方法によって得られる流体吸収性ポリマー粒子の平均直径は、好ましくは少なくとも200μm、より好ましくは250〜600μm、特に300〜500μmであり、粒径は、光散乱法によって測定可能であり、容積平均直径を指す。ポリマー粒子の90%が、好ましくは100〜800μm、より好ましくは150〜700μm、最も好ましくは200〜600μmの直径を有する。
重合反応器にガスを流す。キャリアガスを、モノマー溶液の自由落下液滴に対して並流または向流で、好ましくは並流で、すなわち底部から上方へと反応チャンバに流すことができる。1回通過した後、好ましくは、キャリアガスを少なくとも部分的に、好ましくは少なくとも50%、より好ましくは少なくとも75%の程度でサイクルガスとして反応チャンバにリサイクルする。典型的には、各通過後にキャリアガスの一部、好ましくは10%以下、より好ましくは3%以下、最も好ましくは1%以下を排出する。
ガス速度は、好ましくは、重合反応器における流れが方向づけられるように、例えば、全体的な流れ方向に対向する対流が存在しないように調整され、例えば、0.01〜5m/s、好ましくは0.02〜4m/s、より好ましくは0.05〜3m/s、最も好ましくは0.1〜2m/sである。
反応器を流れるガスは、反応器の上流の反応温度まで適切に予備加熱される。
ガス入口温度、すなわちガスが反応チャンバに入る温度は、好ましくは160〜250℃、より好ましくは180〜230℃、最も好ましくは190〜220℃である。
有利には、ガス入口温度は、ガス出口温度、すなわちガスが反応チャンバから出る温度が、100〜180℃、より好ましくは110〜160℃、最も好ましくは120〜140℃になるように制御される。
反応を高圧下または減圧下で実施することができ;大気圧と比較して100mbarまでの減圧が好ましい。
反応オフガス、すなわち反応チャンバから出るガスを、例えば熱交換器で冷却することができる。これによって、水および非変換モノマーa)が凝縮する。次いで、反応オフガスを少なくとも部分的に再加熱し、サイクルガスとして反応器にリサイクルすることができる。反応オフガスの一部を排出し、新鮮なガスで置換することができ、その場合、反応オフガスに存在する水および非変換モノマーa)を除去し、リサイクルすることができる。
熱統合システム、すなわちオフガスの冷却における廃熱の一部を使用してサイクルガスを加熱することが特に好ましい。
反応器をトレース加熱することができる。この場合、トレース加熱は、壁温度が内部反応器温度を少なくとも5℃上回り、反応器壁上の凝縮が確実に防止されるように調整される。
滴下重合によって製造される流体吸収性ポリマー粒子の含水量は、好ましくは少なくとも10質量%、より好ましくは少なくとも12質量%、最も好ましくは少なくとも14質量%である。含水量を重合温度および滞留時間によって調整することができる。
本発明の好適な実施形態において、滴下重合によって得られる流体吸収性ポリマー粒子における残留モノマーは、気流の存在下における流動状態での熱後処理によって除去される。残留モノマーを、比較的高い温度および比較的長い滞留時間でより良好に除去することができる。ここで重要なことは、流体吸収性ポリマー粒子があまり乾燥されていないことである。過度に乾燥した粒子の場合、残留モノマーがわずかしか減少しない。含水量が多すぎると、流体吸収性ポリマー粒子の固化傾向が強まる。流体吸収性ポリマー粒子が熱後処理中に急激に乾燥されないように、流入するガスは、水蒸気を既に含むものとする。
続いて、特性のさらなる向上のためポリマー粒子を後架橋することができる。
後架橋剤は、ポリマー粒子のカルボキシレート基と少なくとも2つの共有結合を形成することができる基を含む化合物である。好適な化合物は、例えば、多官能性アミン、多官能性アミドアミン、EP0083022A2、EP0543303A1およびEP0937736A2に記載されている多官能性エポキシド、DE3314019A1、DE3523617A1およびEP0450922A2に記載されている二または多官能性アルコール、あるいはDE10204938A1およびUS6,239,230に記載されているβ−ヒドロキシアルキルアミドである。
加えて、好適な後架橋剤として、DE4020780C1には環式カーボネートが記載され、DE19807502A1には2−オキサゾリドン、および2−ヒドロキシエチル−2−オキサゾリドンなどのその誘導体が記載され、DE19807992C1にはビスおよびポリ−2−オキサゾリジノンが記載され、DE19854573A1には2−オキソテトラヒドロ−1,3−オキサジンおよびその誘導体が記載され、DE19854574A1にはN−アシル−2−オキサゾリドン、DE10204937A1には環式尿素が記載され、DE10334584A1には二環式アミドアセタールが記載され、EP1199327A2にはオキセタンおよび環式尿素が記載され、WO2003/31482A1にはモルホリン−2,3−ジオンおよびその誘導体が記載されている。
特に好適な後架橋剤は、炭酸エチレン、プロピレングリコールと1,4−ブタンジオールの混合物、エチレングリコールジグリシジルエーテル、およびポリアミドとエピクロロヒドリンの反応生成物である。
極めて好適な後架橋剤は、2−ヒドロキシエチル−2−オキサゾリドン、2−オキサゾリドンおよび1,3−プロパンジオールである。
加えて、DE3713601A1に記載されているように、さらなる重合性エチレン性不飽和基を含む後架橋剤を使用することもできる。
後架橋剤の量は、それぞれの場合においてポリマーに基づき、好ましくは0.001〜2質量%、より好ましくは0.02〜1質量%、最も好ましくは0.05〜0.2質量%である。
本発明の好適な実施形態において、後架橋の前、最中または後に、後架橋に加えて多価陽イオンが粒子表面に塗布される。
本発明による方法に使用可能な多価陽イオンは、例えば、亜鉛、マグネシウム、カルシウム、鉄およびストロンチウムの陽イオンなどの二価陽イオン、アルミニウム、鉄、クロミウム、希土類およびマグネシウムの陽イオンなどの三価陽イオン、チタンおよびジルコニウムの陽イオンなどの四価陽イオンである。考えられる対イオンは、塩化物、臭化物、硫酸塩、硫酸水素塩、炭酸塩、炭酸水素塩、硝酸塩、リン酸塩、リン酸水素塩、硫酸二水素塩、ならびに酢酸塩および乳酸塩などのカルボン酸塩である。硫酸アルミニウムが好適である。金属塩の他、多価陽イオンとしてポリアミンおよび/またはポリマーアミンを使用することもできる。
使用される多価陽イオンの量は、例えば、それぞれの場合においてポリマーに基づき、0.001〜1.5質量%、好ましくは0.005〜1質量%、より好ましくは0.02〜0.8質量%である。
架橋は、典型的には、後架橋剤をヒドロゲルまたは乾燥ポリマー粒子に噴霧するようにして実施される。噴霧後、後架橋剤が塗布されたポリマー粒子が熱乾燥され、後架橋反応が、乾燥の前または最中に起こり得る。
後架橋剤の溶液の噴霧は、好ましくは、スクリューミキサー、ディスクミキサー、プラウシェアミキサーおよびパドルミキサーなどの移動混合手段を備えたミキサーにて実施される。プラウシェアミキサーおよびパドルミキサーなどの水平ミキサーが特に好ましく、垂直ミキサーが極めて好ましい。好適なミキサーは、例えば、Loedigeミキサー、Bepexミキサー、Nautaミキサー、ProcessalミキサーおよびSchugiミキサーである。後架橋剤溶液を流動床に噴霧することもできる。
後架橋剤は、典型的には、水溶液として使用される。非水性溶媒の添加により、後架橋剤のポリマー粒子への浸透深さを調整することができる。
熱乾燥は、好ましくは、接触乾燥器、より好ましくはパドル乾燥器、最も好ましくはディスク乾燥器で実施される。好適な乾燥器は、例えば、Bepex乾燥器およびNara乾燥器である。さらに、流動床乾燥器を使用することもできる。
ジャケットの加熱、または加温空気の吹きつけにより、乾燥をミキサー自体の中で実施することができる。下流乾燥器、例えば、シェルフ乾燥器、回転管オーブンまたは加熱スクリューも同様に好適である。流動床乾燥器において混合および乾燥を行うのが特に有利である。
好適な乾燥温度は、100〜250℃、好ましくは120〜220℃、より好ましくは130〜210℃、最も好ましくは150〜200℃である。反応ミキサーまたは乾燥器におけるこの温度での好適な滞留時間は、好ましくは、少なくとも10分、より好ましくは少なくとも20分、最も好ましくは少なくとも30分、典型的には最長で60分である。
特性をさらに向上させるため、後架橋ポリマー粒子を塗布、または続いて加湿することができる。取得挙動および食塩水流れ誘導性(SFC)を向上させるための好適な被覆剤は、例えば、水溶性金属塩、有機ポリマー、陽イオンポリマーおよび二価または多価金属陽イオンなどの無機不活性物質である。粉塵結合のための好適な被覆剤は、例えば、ポリオールである。ポリマー粒子の望ましくない固化傾向に対する好適な被覆剤は、例えば、Aerosil(登録商標)200などのヒュームドシリカ、およびSpan(登録商標)20などの界面活性剤である。
C.流体吸収性物品
流体吸収性物品は、
(A)上部液体透過層
(B)下部液体不透過層
(C)5〜90質量%の繊維状材料および10〜95質量%の流体吸収性ポリマー粒子;
好ましくは20〜80質量%の繊維状材料および20〜80質量%の流体吸収性ポリマー粒子;
より好ましくは30〜75質量%の繊維状材料および25〜70質量%の流体吸収性ポリマー粒子;
最も好ましくは40〜70質量%の繊維状材料および30〜60質量%の流体吸収性ポリマー粒子を含む(A)(B)間の流体吸収性コア;
(D)80〜100質量%の繊維状材料および0〜20質量%の流体吸収性ポリマー粒子;
好ましくは85〜99.9質量%の繊維状材料および0.01〜15質量%の流体吸収性ポリマー粒子;
より好ましくは90〜99.5質量%の繊維状材料および0.5〜10質量%の流体吸収性ポリマー粒子;
最も好ましくは95〜99質量%の繊維状材料および1〜5質量%の流体吸収性ポリマー粒子を含む(A)(C)間の任意の取得−分配層;
(E)(C)の真上および/または真下に配置された任意の組織層;および
(F)他の任意の成分
を含む。
流体吸収性物品は、例えば、成人用失禁パッドおよび失禁ブリーフまたは乳児用おむつを指すものと理解される。好適な流体吸収性物品は、基板、層、シートおよび/または流体吸収性コアのための繊維状ウェブまたはマトリックスを形成するための繊維状材料および場合により流体吸収性ポリマー粒子を含む流体吸収性組成物を含む。
好適な流体吸収性物品は、それらの個々の要素が、好ましくは、上部液体透過層についての乾燥性、下部液体不透過層についての濡れを伴わない水蒸気透過性など一定の機能パラメータを示さなければならないいくつかの層、早い吸収速度を示し、最高量の体液を保持することができる軟質水蒸気透過性の薄い流体吸収性コア、ならびに排出体液の輸送および分配層として作用する上部層とコアの間の取得−分配層で構成される。これらの個々の要素は、得られた流体吸収性物品が、一方では、柔軟性、水蒸気通気性、乾燥性、着用快適性および保護、そして他方では液体保持に関して、リウェットおよび濡れの防止などの全体的な基準を満たすように組み合わされる。これらの層の具体的な組合せは、高度な保護レベルならびに高度な快適性を消費者に届ける流体吸収性物品を提供する。
液体透過層(A)
液体透過層(A)は、肌と直に接触する層である。したがって、液体透過層は、好ましくは、消費者の肌に馴染みやすく、柔らかい感触で、刺激がない。したがって、一般に、「液体透過」という用語は、液体、すなわち尿、月経液および/または膣液などの体液が容易にその肉厚を透過することを可能にするものと理解される。液体透過層の主な機能は、着用者から体液を取得し、流体吸収性コアへ輸送することである。典型的には、液体透過層は、不織布材料、フィルムまたはその組合せなど当該技術分野で既知の任意の材料から形成される。好適な液体透過層(A)は、通例の合成もしくは半合成繊維、またはポリエステル、ポリオレフィン、レイヨンまたは天然繊維の二成分繊維もしくはフィルム、あるいはそれらの組合せからなる。不織布材料の場合、繊維は、一般には、ポリアクリレートなどの結合剤によって結合されることになる。したがって、また、液体透過層は、1または2方向に伸縮させる弾性特性を示す弾性組成物を含むことができる。
好適な合成繊維は、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリル酸、ポリ酢酸ビニル、ポリ酢酸エチルビニル、不溶性または可溶性ポリビニルアルコール、ポリオレフィン、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリウレタンおよびポリスチレン等から製造される。
フィルムの例は、孔あき成形熱可塑性フィルム、孔あきプラスチックフィルム、油圧成形熱可塑性フィルム、網状熱可塑性フィルム、多孔性発泡体、網状発泡体および熱可塑性スクリムである。
好適な変性または非変性天然繊維の例としては、木綿、バガス、ケンプ、亜麻、絹、羊毛、木材パルプ、化学変性木材パルプ、黄麻、レイヨン、エチルセルロースおよび酢酸セルロースが挙げられる。
好適な木材パルプ繊維はクラフト法および硫酸塩法などの化学的方法、ならびに砕木、リファイナーメカニカル、サーモメカニカル、ケミメカニカルおよびケミサーモメカニカルパルプ法などの機械的方法によって得られる。さらに、リサイクル木材パルプ繊維、漂白、非漂白、無塩素漂白ECF)または完全無塩素漂白(TCF)木材パルプ繊維を使用することができる。
繊維材料は、天然繊維もしくは合成繊維、またはそれらの任意の組合せのみを含むことができる。好適な材料は、ポリエステル、レイヨンおよびそれらのブレンド、ポリエチレンおよびポリプロピレンである。
流体吸収性組成物の成分としての繊維材料は、親水性繊維、疎水性繊維、または親水性繊維と疎水性繊維の組合せであってよい。親水性の定義は、上記章の「定義」のセクションに示されている。流体吸収性組成物内の親水性/疎水性比、ならびにそれに応じた親水性繊維および疎水性繊維の量は、流体処理特性、ならびに得られた流体吸収性組成物の流体吸収性ポリマー粒子の量によって選択される。かくして、流体吸収性組成物が流体吸収性物品の着用者に隣接する場合、好ましくは疎水性不織布材料から形成された疎水性繊維の使用、すなわち上部液体透過層に部分的にまたは完全に代わって使用することが好適である。疎水性繊維は、また、そこで流体不透過遮断物として作用する下部通気性流体不透過層の材料であり得る。
親水性繊維の例は、セルロース繊維、変性セルロース繊維、レイヨン、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル繊維、および親水性ナイロン等である。親水性繊維は、例えば界面活性剤処理またはシリカ処理によって親水性化された疎水性繊維からも得られる。したがって、親水性熱可塑性繊維は、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリアミドまたはポリスチレン等から界面活性剤処理またはシリカ処理によって誘導される。
上部層の強度および保全性を向上させるため、繊維は、一般に、層内の繊維同士の架橋として作用する結合部分を示す。
ウェブにおける繊維を強化するための技術は、機械的結合、熱的結合および化学的結合である。機械的結合方法では、繊維を例えば水噴流(スパンレース)によって機械的に絡み合わせ、ウェブに保全性を与える。熱的結合は、低融点ポリマーの存在下で温度を上昇させる手段によって実施される。熱的結合法の例は、スパンボンディング、通気結合および樹脂結合である。
保全性を向上させる好適な手段は、熱的結合、スパンボンディング、樹脂結合、通気結合および/またはスパンレースである。
熱的結合の場合は、熱可塑性材料が繊維に加えられる。熱処理されると、この熱可塑性材料の少なくとも一部が、毛管効果によってもたらされた繊維の交差部に移動する。これらの交差部は、冷却後に固化して部分を結合させ、繊維状マトリックスの保全性を向上させる。さらに、化学的に剛化されたセルロース繊維の場合、熱可塑性材料の溶融および移動は、得られた繊維層の孔径を増大させながら、その密度および基本質量を維持する効果を有する。濡れても、層の構造および保全性は安定したままである。つまり、熱可塑性材料を加えると、排出体液の流体浸透性が向上し、取得特性が向上する。
好適な熱可塑性材料としては、ポリエチレンおよびポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリエステル、コポリエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリ酢酸エチルビニル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリル酸、ポリアミド、コポリアミド、ポリスチレン、ポリウレタン、ならびに記載のポリマーのいずれかのコポリマーが挙げられる。
好適な熱可塑性繊維を、一成分繊維である単一のポリマーから製造することができる。代替的に、それらを、1つ超のポリマー、例えば二成分または多成分繊維から製造することができる。「二成分繊維」という用語は、シェルと異なる繊維材料から構成されるコア繊維を含む熱可塑性繊維を指す。典型的には、両繊維材料は、異なる融点を有し、一般的にはシースの方が低い温度で溶融する。二成分繊維は、シースが、二成分繊維の断面部を通じて均一な厚さを有するか、不均一な厚さを有するかに応じて同心性または偏心性であり得る。より薄い繊維厚さにおいてより高度な圧縮強度を示す偏心二成分繊維が有利である。さらなる二成分繊維は、「非けん縮」(非屈曲)または「けん縮」(屈曲)の特徴を示し、さらなる二成分繊維は、異なる潤滑性の側面を示しうる。
二成分繊維の例として、以下のポリマーの組合せが挙げられる:ポリエチレン/ポリプロピレン、ポリ酢酸エチルビニル/ポリプロピレン、ポリエチレン/ポリエステル、ポリプロピレン/ポリエステル、コポリエステル/ポリエステル。
好適な熱可塑性材料は、層の繊維に損傷を与えるより低い温度の;通常、流体吸収性物品が貯蔵される温度よりは低くない融点を有する。好ましくは、融点は、約75℃〜175℃である。熱可塑性繊維の典型的な長さは、約0.4〜6cm、好ましくは約0.5〜1cmである。熱可塑性繊維の直径は、デニール(g/9000m)またはデシテックス(g/10000m)で定義される。典型的な熱可塑性繊維は、約1.2〜20、好ましくは約1.4〜10のデシテックスを有する。
流体吸収性組成物の保全性を向上させるさらなる手段は、スパンボンディング技術である。スパンボンディングによる繊維層製造の本質は、ポリマー粒子の連続フィラメントへの直接紡糸、およびそれに続く繊維層の製造に基づく。
スパンボンド布は、押出スパン繊維を均一かつ無作為に移動ベルト上に堆積させた後、繊維を熱的に結合させることによって製造される。繊維は、ウェブ積層過程で空気噴流により分離される。繊維ボンドは、加熱ロールまたは高温ニードルを押しつけて、ポリマーを部分的に溶融させ、繊維同士を融合させる。分子配向が融点を高めるため、高度に延伸されていない繊維を熱的結合繊維として使用することができる。ポリエチレンまたはランダムエチレン/プロピレンコポリマーが、低融点結合部として使用される。
スパンボンディングの他、樹脂結合の技術も熱的結合分野に属する。結合部を生成するためのこの技術を使用して、例えばエポキシ、ポリウレタンおよびアクリルベースの特定の接着剤を繊維材料に添加し、得られたマトリックスを熱処理する。こうして、ウェブは樹脂と結合され、および/または熱可塑性樹脂が繊維材料内に分散される。
さらなる熱的結合技術として、通気結合は、高温空気を繊維布の表面に塗布することを含む。高温空気は、繊維布の真上で循環するが、繊維布に浸透しない。結合部は、結合剤を添加することによって生成される。通気熱的結合に使用される好適な結合剤としては、結晶性結合剤繊維、二成分結合剤繊維および粉末が挙げられる。結晶性結合剤繊維または粉末を使用する場合、結合剤は、全体的に溶融し、不織布の断面全体を通じて溶融液滴を形成する。冷却すると、これらの点で結合が生じる。シース/コア結合剤繊維の場合、シースは結合剤であり、コアは担体繊維である。通気オーブンを使用して製造された製造物は、嵩高く、目が粗く、柔軟で、強く、延伸性、通気性および吸収性を有する傾向がある。通気結合後、すぐに低温カレンダリングを行うと、高温ロールカレンダー製造物と、圧縮せずに通気結合された製造物との間に肉厚が生じる。低温カレンダリングの後でも、この製造物は、エリア結合高温カレンダー材料より柔らかく、柔軟で、延伸性が高い。
スパンレーシング(「水流交絡処理」)は、ウェブの保全性を向上させるさらなる方法である。緩い繊維の形成ウェブ(通常、空気積層または湿式積層)を最初に圧縮し、予め濡らしてエアポケットを除去する。スパンレーシングの技術は、繊維が互いに絡着するように、多列の微細な高速水噴流を使用して、ウェブを多孔性ベルト、または移動有孔もしくはパターン化スクリーンに打ちつける。一般に、第1の噴射器から最後の噴射器にかけて水圧が上昇する。150バール程度の圧力で、水噴流をウェブ上に誘導する。この圧力は、たいていの不織布繊維に対して十分であるが、特殊化された用途ではより高い圧力が使用される。
スパンレース法は、繊維を絡み合わせることによって布の完全性を確保するため、水噴流を採用する不織布製造システムである。軟性、ドレープ性、順応性および比較的高強度は、スパンレース不織布の主要な特徴である。
最新の研究において、得られた液体透過層のいくつかの構造特徴に有益性が見いだされている。例えば、層の厚さは、非常に重要であり、そのx−y次元とともに、層の取得−分布挙動に影響を与える。さらにある種の統合された輪郭構造が存在する場合は、層の三次元構造に応じて取得−分布挙動を誘導することができる。したがって、液体透過層の機能における三次元ポリエチレンが好適である。
したがって、好適な液体透過層(A)は、熱的結合、スパンボンディング、樹脂結合または通気結合によって上記繊維から形成された不織布層である。さらなる好適な液体透過層は、三次元ポリエチレン層およびスパンレースである。
好ましくは、三次元ポリエチレン層およびスパンレースは、12〜22gsmの基本質量を示す。
典型的には、液体透過層(A)は、流体吸収性構造体に部分的または全体的に広がり、すべての好適なサイドフラップ、サイドラッピング要素、翼および耳の一部に入り込み、および/またはそれを形成することができる。
液体不透過層(B)
液体不透過層(B)は、流体吸収性コアによって吸収、保持された滲出物が、例えば、ベッドシーツ、パンツ、パジャマおよび肌着と接触する物品を濡らすのを防止する。したがって、液体不透過層(B)は、織布もしくは不織布材料、ポリエチレンもしくはポリプロピレンの熱可塑性フィルムなどのポリマーフィルム、またはフィルム被覆不織布材料などの複合材料を含むことができる。
好適な液体不透過層は、不織布、プラスチックおよび/またはプラスチックと不織布の積層体を含む。プラスチックおよび/またはプラスチックと不織布の積層体は、いずれも適宜通気性であってよい、すなわち、液体不透過層(B)は、蒸気を流体吸収性材料から逃がすことができる。したがって、液体不透過層は、一定の水蒸気透過率と同時に、不透過度を有さなければならない。これらの特徴を兼ね備えるため、好適な液体不透過層は、少なくとも2つの層、例えば、指定の基本質量および孔径を有する繊維不織布からなる積層体、ならびに指定の厚さを有し、場合により孔構造を有する第2の層として例えばポリビニルアルコールの連続三次元フィルムを含む。当該積層体は、遮断物として作用し、液体輸送または濡れを示さない。したがって、好適な液体不透過層は、繊維不織布である多孔性ウェブの少なくとも第1の通気性層、例えば、メルトブローン不織布層、または合成繊維から製造されたスパンボンド不織布層の複合ウェブ、ならびに液体不透過ポリマーフィルム、例えば、好ましくはフィルムの平面に垂直でなく、フィルムの平面に対して90°未満の角度で配置される毛管として作用する孔を場合により有するプラスチックからなる弾性三次元ウェブの少なくとも第2の層を含む。
好適な液体不透過層は、蒸気に対して浸透性である。好ましくは、液体不透過層は、少なくとも約100gsm/24時間、好ましくは少なくとも約250gsm/24時間、および最も好ましくは少なくとも約500gsm/24時間の水蒸気透過率(WVTR)を示す蒸気浸透性材料から構成される。
好ましくは、液体不透過層(B)は、疎水性材料、例えば、合成繊維、またはプラスチック、例えばポリエチレンを含む液体不透過ポリマーフィルムを含む不織布である。液体不透過層の厚さは、好ましくは15〜30μmである。
さらに、液体不透過層(B)は、好ましくは、12〜15gsmの密度を有する不織布および約10〜20μmの厚さを有するポリエチレン層を含む不織布とプラスチックの積層体で構成される。
典型的に液体不透過層(B)は、流体吸収性構造体に部分的または全体的に広がり、すべての好適なサイドフラップ、サイドラッピング要素、翼および耳の一部に入り込み、および/またはそれを形成することができる。
流体吸収性コア(C)
流体吸収性コア(C)は、上部液体透過層(A)と下部液体不透過層(B)の間に配置される。水蒸気浸透性、柔軟性および厚さが満たされるのであれば、好適な流体吸収性コア(C)を当該技術分野で既知の流体吸収性コアシステムのいずれかから選択することができる。好適な流体吸収性コアは、その主たる機能が排出体液の取得、輸送、分配、吸収、貯蔵および保持である任意の流体吸収性組成物を指す。
流体吸収性コア(C)の上面面積は、好ましくは少なくとも200cm2、より好ましくは少なくとも2550cm2、最も好ましくは少なくとも300cm2である。上面面積は、上部液体透過層に直面するコアの部分である。
本発明によれば、流体吸収性コアは、以下の成分を含むことができる:
1.任意のコアカバー
2.流体貯蔵層
3.任意のダスティング層。
1.任意のコアカバー
流体吸収性コアの保全性を向上させるため、コアにカバーを設ける。このカバーは、流体吸収性コアの頂部および/または底部に存在してよい。さらに、このカバーは、流体吸収性コアを1枚の材料シートとともに含むため、ラップとして機能することができる。ラッピングは、完全ラップ、部分ラップまたはC−ラップであってよい。
コアカバーの材料は、ウェブ、衣服、織物、フィルム、薄織物、および2つ以上の基板またはウェブの積層体を含む任意の既知の種類の基板を含みうる。コアカバー材料は、セルロース、木綿、亜麻、リネン、麻、羊毛、絹、毛皮、毛髪および天然鉱物繊維などの天然繊維を含みうる。コアカバー材料は、レイヨンおよびリヨセル(セルロース由来)、多糖(デンプン)、ポリオレフィン繊維(ポリプロピレン、ポリエチレン)、ポリアミド、ポリエステル、ブタジエン−スチレンブロックコポリマー、ポリウレタンおよびそれらの組合せも含みうる。好ましくは、コアカバーは、合成繊維または薄織物を含む。
繊維は、一成分または多成分であってよい。多成分繊維は、ホモポリマー、コポリマーまたはそれらのブレンドを含みうる。
2.流体貯蔵層
流体吸収性コアに含まれる流体吸収性組成物は、繊維材料および流体吸収性ポリマー粒子を含む。
本発明に有用な繊維は、天然繊維および合成繊維を含む。好適な変性または非変性天然繊維の例は、上記「液体透過層(A)」の章に示されている。それらの中では、木材パルプ繊維が好適である。
好適な合成繊維の例は、上記「液体透過層(A)」の章に示されている。繊維材料は、天然繊維または合成繊維またはそれらの組合せのみを含みうる。
流体吸収性組成物の成分として、繊維材料は、親水性、疎水性であってよく、または親水性繊維と疎水性繊維の組合せであってよい。
一般に、上層(A)下層(B)間に埋め込まれる流体吸収性コアに使用する場合、親水性繊維が好適である。これは、特に、排出体液を迅速に取得し、流体吸収性組成物または流体吸収性コアの他の領域に輸送および分配することが望まれる流体吸収性組成物に該当する。流体吸収性ポリマー粒子を含む流体吸収性組成物には親水性繊維の使用が特に好適である。
親水性繊維の例は、上記「液体透過層(A)」の章に示されている。好ましくは、流体吸収性コアは、酢酸ビスコース、ポリエステルおよび/またはポリプロピレンから作られる。
流体吸収性コアの繊維状材料を均一に混合し、均質または不均質の流体吸収性コアを生成することができる。代替的に、繊維状材料を濃縮、または場合により、流体吸収性ポリマー材料を含む個別の層で積層することができる。流体吸収性コアの好適な貯蔵層は、流体吸収性ポリマー材料を含む繊維状材料の均質混合物を含む。層状コアシステムを含む流体吸収性コアの好適な貯蔵層は、繊維状材料の均質混合物を含み、流体吸収性ポリマー材料を含むことによって、それらの層の各々を、当該技術分野で既知の手段によって任意の繊維状材料から構成することができる。挿入された流体吸収性材料、例えば流体吸収性ポリマー粒子の量および分布に応じて、所望の流体取得、分布および輸送が得られるよう、層の順序を導くことができる。好ましくは、流体吸収性ポリマー粒子を組み込むためのマトリックスとして作用する、繊維状材料の層または不均質混合物で構成された、流体吸収性コアの貯蔵層内の最高吸収率および保持率の不連続域が存在する。それらの不連続域は、全領域に広がる、または流体吸収性コアのいくつかの部分のみ形成することができる。
好適な流体吸収性コアは、繊維状材料および流体吸収性材料を含む。体液または体滲出物を吸収および保持可能な任意の流体吸収性材料、例えば、セルロース詰め物、変性および非変性セルロース、架橋セルロース、積層体、複合材料、流体吸収性発泡体、上記「液体透過層(A)」の章に記載されている材料、流体吸収性ポリマー粒子およびそれらの組合せが好適である。
典型的には、流体吸収性コアは、単一種類の流体吸収性ポリマー粒子を含みえ、または異なる種類の流体吸収性ポリマー材料由来の流体吸収性ポリマー粒子を含みうる。したがって、単一種類のポリマー材料からなる流体吸収性ポリマー粒子、または異なる種類のポリマー材料からなる流体吸収性ポリマー粒子の混合物、例えば、滴下重合から生じた流体吸収性ポリマー粒子のゲル重合から得られる規則的な流体吸収性ポリマー粒子の混合物を添加することができる。代替的に、逆懸濁重合から得られる流体吸収性ポリマー粒子を添加することができる。
代替的に、異なる特徴プロファイルを示す流体吸収性ポリマー粒子を混合することができる。したがって、流体吸収性コアは、均一のpH値を有する流体吸収性ポリマー粒子を含みえ、または異なるpH値を有する流体吸収性ポリマー粒子、例えば、約4.0〜約7.0のpHを有する流体吸収性ポリマー粒子からなる2つ以上の成分の混合物を含みうる。好ましくは、加えられる混合物は、約4.0〜約7.0のpHを有する、ゲル重合または逆懸濁重合から得られた流体吸収性ポリマー粒子と、滴下重合から得られた流体吸収性ポリマー粒子との混合物に由来する。
好適な流体吸収性コアは、また、流体吸収性粒子および/または流体吸収性ポリマー繊維あるいはそれらの混合物を添加することによって緩い繊維材料から製造される。流体吸収性ポリマー繊維は、単一種類の流体吸収性ポリマー繊維から形成され、異なるポリマー材料からなる流体吸収性ポリマー繊維を含みうる。繊維構造に容易に分配されて組み込まれ、流体吸収性ポリマー粒子よりも良好に所定位置にて維持されることから、流体吸収性ポリマー繊維を添加することが好適であり得る。したがって。互いの接触によって引き起こされるゲルブロッキングの傾向が軽減される。さらに、流体吸収性ポリマー繊維は、より軟質で、より柔軟性がある。
流体吸収性コアの製造方法において、流体吸収性ポリマー粒子および/または流体吸収性繊維を、繊維状マトリックスなど構造形成化合物と一緒にする。したがって、流体吸収性コアを緩い繊維から形成する過程で流体吸収性ポリマー粒子および/または流体吸収性繊維を添加することができる。流体吸収性ポリマー粒子および/または流体吸収性繊維とマトリックスの繊維状材料とを同時に混合する、または1つの成分を2つ以上の他の成分の混合物に同時に添加する、もしくは連続的に添加することによって流体吸収性コアを形成することができる。
好適な流体吸収性コアは、流体吸収性ポリマー粒子および/または流体吸収性繊維と、流体吸収性材料を組み込むための繊維状材料構成マトリックスとの混合物を含む。当該混合物を均質に形成することができる、すなわち、すべての成分を混ぜ合わせて均質の構造体を得る。流体吸収性材料の量は、流体吸収性コア全体を通じて均一であってもよく、流体吸収性材料の濃度に関してプロファイルドコアが得られるよう、例えば中央部と遠部とで異なっていてもよい。
流体吸収性ポリマー材料を吸収性コアに塗布する技術は、当業者に既知であり、容積法、減量法または重量法であってよい。既知の技術は、振動システム、単一および多重オージェシステム、注入ロール、加重ベルト、流動床容積システムならびに重力散布および/または噴霧システムによる塗布を含む。さらなる挿入技術は、落下供給システム調和および相反空圧吹込み塗布、または流体吸収性ポリマー材料を塗布する真空印刷法である。
好適な流体吸収性コアは、流体吸収性物品を製造する方法によって形成される層も含みうる。続いてz方向に異なる層を生成することによって層状構造を形成することができる。
代替的に、コア構造を2つ以上の事前に形成した層から形成して、層状流体吸収性コアを得ることができる。それらの層は、約10〜95%の濃度を示す流体吸収性ポリマー材料の異なる濃度を有しうる。これらの均一の、または異なる層をそれらの隣接する平面で互いに固定することができる。代替的に、複数のチャンバを形成して、流体吸収性ポリマー材料を個別に組み込むように、それらの層を組み合わせることができる。
好適な事前に形成した層は、例えば、空気積層、湿式積層、積層または複合構造として処理される。
代替的に、他の材料の層、例えば、連続もしくは独立気泡発泡体または有孔フィルムを加えることができる。前記流体吸収性ポリマー材料を含む少なくとも2つの層の積層体も含まれる。
さらに、複合構造を担体層(例えばポリマーフィルム)から形成することができ、その上に流体吸収性ポリマー材料を固定する。固定は1つの面または両面で行うことができる。担体層は、体液に対して透過または不透過であってよい。
代替的に、モノマー溶液を、層の形成後に、または担体層上に加え、そのコーティング溶液をUV誘発重合技術によって重合することができる。したがって、「in situ」重合は、流体吸収性ポリマーを塗布するためのさらなる方法である。
したがって、好適な流体吸収性コアは、5〜90質量%の繊維状材料および10〜95質量%の流体吸収性ポリマー粒子を含み;好ましくは20〜80質量%の繊維状材料および20〜80質量%の流体吸収性ポリマー粒子を含み;より好ましくは30〜75質量%の繊維状材料および25〜70質量%の流体吸収性ポリマー粒子を含み、および最も好ましくは40〜70質量%の繊維状材料および30〜60質量%の流体吸収性ポリマー粒子を含む。
流体吸収性コア内の流体吸収性ポリマー粒子および/または流体吸収性繊維の量は、3〜20g、好ましくは6〜14g、成人用おむつの場合、8〜12g、失禁用製品の場合、最大で約50gである。
典型的には、流体吸収性物品は、他の任意の層に加えて、少なくとも1つの上部液体透過層(A)、少なくとも1つの下部液体不透過層(B)および層(A)層(B)間に少なくとも1つの流体吸収性コアを含む。体液吸収の制御を向上させ、および/または流体吸収性ポリマー粒子と繊維状マトリックスとの重量比百分率の柔軟性を高めるため、1つ以上のさらなる流体吸収性コアを加えることが有利であり得る。第2の流体吸収性コアを第1の流体吸収性コアに加えると、体液輸送および分配における可能性が高まる。さらに、より多量の排出体液を保持することができる。異なる流体吸収性ポリマー濃度および含有量を示すいくつかの層を組み合わせることができれば、いくつか流体吸収性コアが含まれていても、流体吸収性物品の厚さを最小限に抑えることができる。
好適な流体吸収性コアを、排出体液を取得、輸送および保持するように設計された当該技術分野で既知の任意の材料から形成することができる。製造技術は、当業者に既知のものであってよい。好適な技術は、モノマー溶液を輸送繊維マトリックスに塗布することによる、in‐situ技術として既知の重合、または空気積層組成物の製造を含む。
好適な流体吸収性物品は、典型的には流体吸収性物品に見られる他の層との任意の組合せで単一または多重コアシステムを含んでいる。好適な流体吸収性物品は、単一または二重コアシステムを含み;最も好ましくは、流体吸収性物品は、単一流体吸収性コアを含む。
流体吸収性コアは、典型的には、均一のサイズまたはプロファイルを有する。好適な流体吸収性コアは、コアの形状および/または流体吸収性ポリマー粒子の含有量および/または流体吸収性ポリマー粒子の分布および/または層状流体吸収性コアが存在する場合における異なる層の寸法に関して、プロファイルド構造を有することもできる。
吸収性コアは、いくつかの層、例えば、基板層、流体吸収性ポリマーの層および熱可塑性材料の層を組み合わせることによって良好な濡れ固定制を与えることが知られている。好適な吸収性コアは、薄織物または薄織物積層体も含みうる。薄織物または薄織物積層体を折り重ねることによって形成された単一または二重層薄織物積層体が当該技術分野で既知である。
これらの層および重畳物は、好ましくは、例えば接着剤の添加、あるいは機械、熱もしくは超音波結合、またはそれらの組合せによってそれぞれ接合される。流体吸収性ポリマー粒子を、例えば、個別の流体吸収性ポリマー層を形成することによって、個々の層内またはそれらの間に含めることができる。
したがって、層の数または大容積のコアの高さに応じて、得られる流体吸収性コアの厚さが決まる。したがって、流体吸収性コアは、1つの層として平坦(平坦部)であってよく、または三次元プロファイルを有しうる。
一般に、上部液体透過層(A)および下部液体不透過層(B)を様々な種類の液体吸収性物品の要件に従って、かつ様々な着用者のサイズに対応するように成形およびサイズ設定することができる。したがって、上部液体透過層と下部液体不透過層との組合せは、当該技術分野で既知のすべての寸法または形状を有しうる。好適な組合せは、砂時計形、長方形、台形、t形もしくはダブルt形を有するか、または解剖学的次元を示す。
流体吸収性コアは、典型的には当該技術分野で既知の流体吸収性物品に存在するさらなる添加剤を含みうる。例示的な添加剤は、流体吸収性コアを補強および安定化するための繊維である。好ましくは、流体吸収性コアを補強するためにポリエチレンが使用される。
流体吸収性コアを補強するためのさらなる安定剤は、結合剤として作用する材料である。
結合剤材料の種類、または流体吸収性コアの異なる領域に使用される結合剤の量を変化させると、プロファイルド安定化が得られる。例えば、異なる融点を示す異なる結合剤材料を流体吸収性コアの領域に使用することができ、例えば、より低い融点の材料をコアの中央部に、より高い融点のコアを遠部に使用する。好適な結合剤材料は、接着性または非接着性繊維、連続または不連続押出繊維、二成分ステープル繊維、非弾性繊維および噴霧液体結合剤、あるいはこれらの結合剤材料の任意の組合せであってよい。
さらに、熱可塑性組成物は、通常、コア層の保全性を向上させるために添加される。熱可塑性組成物は、単一種類の熱可塑性ポリマーまたは熱可塑性ポリマーのブレンドを含みうる。代替的に、熱可塑性組成物は、粘着剤などの、少なくとも1つの熱可塑性ポリマーを粘着付与剤、可塑剤、または他の添加剤、例えば酸化防止剤等の熱可塑性希釈剤とともに含むホットメルト接着剤、を含みうる。熱可塑性組成物は、例えば、結晶性ポリプロピレンおよび非晶質ポリアルファオレフィンまたはスチレンブロックコポリマー、ならびに蝋の混合物を含む感圧ホットメルト接着剤をさらに含みうる。
好適な熱可塑性ポリマーは、A−B−A三ブロックセグメント、A−B二ブロックセグメントおよび(A−B)nラジカルブロックコポリマーセグメントを含むスチレンブロックコポリマーである。文字Aは、非弾性ポリマーセグメント、例えばポリスチレンを表し、Bは、不飽和共役ジエンまたはそれらの(部分)水素化形を表す。好ましくは、Bは、イソプレン、ブタジエン、エチレン/ブチレン(水素化ブタジエン)、エチレン/プロピレン(水素化イソプレン)およびそれらの混合物を含む。
他の好適な熱可塑性ポリマーは、非晶質ポリオレフィン、非晶質ポリアルファオレフィンおよびメタロセンポリオレフィンである。
臭気抑制に関して、香料および/または臭気抑制添加剤が場合により添加される。好適な臭気抑制添加剤は、流体吸収性物品を運ぶ際に経時的に発生する臭気を低減する当該技術分野で既知のすべての物質である。したがって、好適な臭気抑制添加剤は、無機材料、例えば、ゼオライト、活性化炭素、ベントナイト、シリカ、エアロジル、珪藻土、クレー;キレート化物、例えば、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、シクロデキストリン、アミノポリ炭酸、エチレンジアミンテトラメチレンリン酸、アミノリン酸塩、多官能性アロマート、N,N’−二コハク酸である。
好適な臭気抑制添加剤は、第四級アンモニウム、フェノール、アミドおよびニトロ化合物ならびにそれらの混合物などのさらなる抗菌剤;銀塩、亜鉛塩、塩化セチルピリジニウムおよび/またはトリクロサンなどの殺菌剤、ならびにHLB値が12未満の界面活性剤である。
好適な臭気抑制添加剤は、無水マレイン酸、無水イタコン酸、ポリ無水マレイン酸もしくはポリ無水イタコン酸などの無水物基を有するさらなる化合物、マレイン酸とC2−C8オレフィンもしくはスチレンとのコポリマー、ポリ無水マレイン酸、または無水マレイン酸とイソブテン、ジ−イソブテンもしくはスチレンとのコポリマー、アスコルビン酸、安息香酸、クエン酸、サリチル酸もしくはソルビン酸などの酸基を有する化合物、および酸基を有するモノマーの流体可溶性ポリマー、C3−C5一不飽和カルボン酸のホモまたはコポリマーである。
好適な臭気抑制添加剤は、カプロン酸アリル、シクロヘキサン酢酸アリル、シクロヘキサンプロピオン酸アリル、ヘプタン酸アリル、酢酸アミル、プロピオン酸アミル、アネトール、アニキシクアルデヒド、アニソール、ベンズアルデヒド、酢酸ベンジル、ベンジルアセトン、ベンジルアルコール、酪酸ベンジル、ギ酸ベンジル、カンフェン、カンファーゴム、ラエボ−カルベオール、ギ酸シンナミル、シス−ジャスモン、シトラル、シトロネロールおよびその誘導体、クミンアルコールおよびその誘導体、シクラルC、ジメチルベンジルカルビノールおよびその誘導体、ジメチルオクタノールおよびその誘導体、オイカリプトール、ゲラニル誘導体、酢酸ラバンデュリル、リグストラール、d−リモネン、リナロール、リナリル誘導体、メントンおよびその誘導体、ミルセンおよびその誘導体、ネラール、ネロール、p−クレゾール、p−シメン、オレンジテルペン、アルファ−ポネン、4−テルピネオール、チモール等の香料である。
臭気抑制添加剤としてマスキング剤も使用される。マスキング剤は、固壁材料内封入香料である。好ましくは、壁材料は、香料成分の遅延放出のために使用される流体可溶性細胞マトリックスを含む。
さらなる好適な臭気抑制添加剤は、Cu、Ag、Znなどの遷移金属;ウレアーゼ阻害剤などの酵素、デンプン、pH緩衝材料、キチン、緑茶植物抽出物、イオン交換樹脂、炭酸塩、重炭酸塩、リン酸塩、硫酸塩またはそれらの混合物である。
好適な臭気抑制添加剤は、緑茶植物抽出物、シリカ、ゼオライト、炭素、デンプン、キレート剤、pH緩衝材料、キチン、珪藻土、クレー、イオン交換樹脂、炭酸塩、重炭酸塩、リン酸塩、硫酸塩、マスキング剤またはそれらの混合物である。臭気抑制添加剤の好適な濃度は、約0.5〜約300gsmである。
最新の開発では、濡れ指示添加剤の添加が提案されている。流体吸収性物品における濡れの電気監視の他、ホットメルト接着剤を塗れ指示薬とともに含む濡れ指示添加剤が既知である。濡れ指示添加剤は、黄色から比較的暗い濃青色に色を変化させる。この色変化は、流体吸収性物品の液体不透過の外側材料を介して容易に認識可能である。既存の濡れ指示は、濡れると消失するバックシートにパターン付けされた水溶性インクを利用することによっても達成される。
好適な濡れ指示添加剤は、モノオレイン酸ソルビタンとポリエトキシ化硬化ヒマシ油との混合物を含む。好ましくは、濡れ指示添加剤の量は、流体吸収性コアの質量に対して約1〜5質量%である。
流体吸収性コアの基本質量は、600〜1200gsmである。流体吸収性コアの密度は、0.1〜0.25g/cm3である。流体吸収性コアの厚さは、1〜5mm、好ましくは1.5〜3mmの範囲であり、失禁用製品の場合、3〜15mmである。
3.任意のダスティング層
吸収性コアに含めるための任意の成分は、隣接するダスティング層である。ダスティング層は、繊維層であり、吸収性コアの頂部および/または底部に配置され得る。典型的には、ダスティング層は、貯蔵層の下に位置する。この下部層は、流体吸収性コアの製造過程で、堆積した流体吸収性ポリマー粒子の担体として機能するため、ダスティング層と称される。流体吸収性ポリマー材料がマクロ構造、フィルムまたはフレークの形状であれば、ダスティング層を挿入する必要はない。滴下重合から得られる流体吸収性ポリマー粒子の場合、粒子は、縁のない滑らかな表面を有する。この場合も、流体吸収性コアにダスティング層を加える必要がない。一方、大きな利点として、ダスティング層は、吸上げ性能などいくつかのさらなる流体処理特性を与え、液体不透過層(B)のピンホールおよび/またはポックの発生を低減させることができる。
好ましくは、ダスティング層は、フラフを含む繊維層である(セルロース繊維)。
取得−分配層(D)
取得−分配層(D)は、上部層(A)と流体吸収性コア(C)の間に位置し、好ましくは、排出体液を効率的に取得して、それらを流体吸収性組成物の他の領域、または体液が固定および貯蔵される他の層に輸送および分配するよう構成される。したがって、上部層は、排出液を流体吸収性コアに分配するために取得−分配層(D)に輸送する。
取得−分配層は、繊維状材料および場合により流体吸収性ポリマー粒子を含む。
繊維状材料は、親水性、疎水性であってよく、または親水性繊維と疎水性繊維の組合せであってよい。それは天然繊維、合成繊維または両者の組合せから得られる。
好適な取得−分配層は、セルロース繊維および/または変性セルロース繊維および/またはそれらの合成物もしくは組合せから形成される。したがって、好適な取得−分配層は、セルロース繊維、特に木材パルプフラフを含みうる。さらなる好適な親水性、疎水性繊維、ならびに変性または非変性天然繊維は、上記「液体透過層(A)」の章に示されている。
特に流体取得および分布特性を与えるため、変性セルロース繊維の使用が好適である。変性セルロース繊維の例は、化学的に処理されたセルロース繊維、特に化学的に硬化されたセルロース繊維である。「化学的に硬化されたセルロース繊維」という用語は、繊維の剛性を向上させるための化学的手段によって硬化された繊維を指す。当該手段は、塗料および含浸物の形状の化学硬化剤の添加を含む。好適なポリマー硬化剤は以下を含みうる:窒素含有基を有する陽イオン性変性デンプン、ラテックス、湿潤強力樹脂、例えば、ポリアミド−エピクロロヒドリン樹脂、ポリアクリルアミド、尿素ホルムアルデヒドおよびメラミンホルムアルデヒド樹脂ならびにポリエチレンイミン樹脂。
硬化は、例えば、ポリマー鎖の架橋によって化学構造を変化させることも含みうる。したがって、架橋剤を、繊維内架橋結合を化学的に形成させる繊維に塗布することができる。さらに、セルロース繊維を個別化された形で架橋結合し、硬化させることができる。好適な化学硬化剤は、典型的には、C2−C8ジアルデヒド、酸性官能基を有するC2−C8モノアルデヒド、および特にC2−C9ポリカルボン酸を含むモノマー架橋剤である。
好ましくは、変性セルロース繊維は、化学的に処理されたセルロース繊維である。セルロース繊維をクエン酸で処理することで得られる波状繊維が特に好適である。好ましくは、セルロース繊維および変性セルロース繊維の基本質量は、50〜200gsmである。
好適な取得−分配層は、合成繊維をさらに含む。合成繊維の既知の例は、上記「液体透過層(A)」の章に見られる。取得−分布層の機能における三次元ポリエチレンが好適である。
さらに、セルロース繊維の場合のように、親水性合成繊維が好適である。親水性合成繊維を疎水性繊維の化学的変性によって得られる。好ましくは、親水化は、疎水性繊維の界面活性剤処理によって実施される。したがって、疎水性繊維の表面を非イオン性またはイオン性界面活性剤による処理によって、例えば、繊維に界面活性剤を噴霧する、または繊維を界面活性剤に浸漬させることによって親水性にすることができる。永久的親水性合成繊維がさらに好適である。
取得−分配層の繊維材料を固定して、層の強度および保全性を向上させることができる。ウェブにおいて繊維を固化する技術は、機械的結合、熱的結合および化学的結合である。ウェブの保全性を向上させる異なる方法の詳細な説明は、上記「液体透過層(A)」に示されている。
好適な取得−分配層は、繊維状材料および内部に分布した流体吸収性ポリマー粒子を含む。流体吸収性ポリマー粒子を、緩い繊維から層を形成する過程で添加することができる、あるいは代替的に、層の形成後にモノマー溶液を添加し、UV誘発重合技術によってコーティング溶液を重合することができる。したがって、「in situ」重合は、流体吸収性ポリマーを塗布するためのさらなる方法である。
したがって、好適な取得−分配層は、80〜100質量%の繊維状材料および0〜20質量%の流体吸収性ポリマー粒子を含み;好ましくは85〜99.9質量%の繊維状材料および0.1〜15質量%の流体吸収性ポリマー粒子を含み;より好ましくは90〜99.5質量%の繊維状材料および0.5〜10質量%の流体吸収性ポリマー粒子を含み;および最も好ましくは95〜99質量%の繊維状材料および1〜5質量%の流体吸収性ポリマー粒子を含む。
好適な取得−分配層は、流体吸収性ポリマー粒子の濃度に基づき、20〜200gsm、最も好適には40〜50gsmの基本質量を示す。
任意の薄織物層(E)
任意の薄織物層は、(C)の真上および/または真下に配置される。
薄織物層の材料は、ウェブ、衣服、織物およびフィルムを含む任意の種類の基板である。薄織物層は、セルロース、木綿、亜麻、リネン、麻、羊毛、絹、毛皮、毛髪および天然鉱物繊維など天然繊維を含みうる。薄織物層は、レイヨンおよびリヨセル(セルロース由来)、多糖(デンプン)、ポリオレフィン繊維(ポリプロピレン、ポリエチレン)、ポリアミド、ポリエステル、ブタジエン−スチレンブロックコポリマー、ポリウレタンおよびそれらの組合せも含みうる。好ましくは、薄織物層は、セルロース繊維を含む。
他の任意の成分(F)
1.レッグカフ
典型的なレッグカフは、その間に繊維および不織布材料が同時に形成される直接押出法によって、または後の時点で不織布材料に編み込むことができる事前に形成された繊維の積層方法によって形成することができる不織布材料を含む。直接押出法の例は、スパンボンディング、メルトブロー、溶媒紡糸、電気紡糸およびそれらの組合せを含む。積層方法の例は、湿式積層および乾燥積層(例えば空気積層、カーディング)法を含む。上記方法の組合せは、スパンボンド−メルトブロー−スパンボンド(sms)、スパンボンド−メルトブロー−メルトブロー−スパンボンド(smms)、スパンボンド−カーディング(sc)、スパンボンド−空気積層(sa)、メルトブロー−空気積層(ma)およびそれらの組合せを含む。直接押出を含む組合せを同じ時点または後の時点で組み合わせることができる。上記例において、1つ以上の個々の層を各方法によって製造することができる。したがって、「sms」は、三層不織布材料を指し、「smsms」または「ssmms」は、五層不織布材料を指す。通常、小文字(sms)は個々の層を指し、大文字(SMS)は、類似の隣接層の編集を指す。
さらに、好適なレッグカフに弾性糸状体が設けられる。
sms、smmsまたはsmsmsの層組合せを示す合成繊維のレッグカフが好適である。13〜17gsmの密度を有する不織布が好適である。好ましくは、レッグカフに2つの弾性糸状体が設けられる。
2.弾性材料
弾性材料は、拘束性および適合性を向上させるために流体吸収性物品を着用者の身体、例えば、ウエストおよび脚のまわりにしっかり保持したり、柔軟に畳んだりして、使用される。レッグ弾性材料は、外層と内層または流体吸収性物品との間、あるいは外側カバーとボディサイドライナーとの間に配置される。好適な弾性材料は、熱可塑性ポリウレタン、エラストマー材料、ポリ(エーテル−アミド)ブロックコポリマー、熱可塑性ゴム、スチレン−ブタジエンコポリマー、シリコンゴム、天然ゴム、合成ゴム、スチレンイソプレンコポリマー、スチレンエチレンブチレンコポリマー、ナイロンコポリマー、セグメント化ポリウレタンおよび/またはエチレン−酢酸ビニルコポリマーを含むスパンデックス繊維のシート、リボンまたは糸状体を含む。弾性材料を、延伸させた後に基板に固定する、または延伸基板に固定することができる。あるいは、弾性材料を基板に固定し、次いで例えば熱を加えることにより弾性化または収縮させることができる。
3.閉鎖システム
閉鎖システムは、テープタブ、ランディングゾーン、エラストマー、プルアップおよびベルトシステムを含む。
第1のウエスト領域の少なくとも一部を閉鎖システムによって第2のウエスト領域の一部に取りつけて、流体吸収性物品を所定の位置に保持し、流体吸収性物品の裾およびウエストを形成する。好ましくは、流体吸収性物品に再閉鎖可能な閉鎖システムが設けられる。
閉鎖システムは、再シール可能であり、または永久的であり、当該用途に好適な任意の材料、例えば、プラスチック、弾性材料、フィルム、発泡体、不織布基板、織布基板、紙、薄織物、積層体および繊維強化プラスチック等、またはそれらの組合せを含む。好ましくは、閉鎖システムは、軟性材料を含み、着用者の皮膚を刺激することなく円滑および柔軟に作用する。
閉鎖要素の一部は、接着テープであり、第1のウエスト領域の側縁に配置された、一対の側方に伸びるタブを含む。テープタブは、典型的には、前方体パネルに取りつけられ、第1のウエストバンドの各角から側方に伸びる。これらのテープタブは、典型的には薄い脱着可能なカバーシートによって使用前に保護される接着性の内向き面を含む。
好適なテープタブは、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエステル、エチレン酢酸ビニル、エチレンビニルアルコール、エチレン酢酸ビニルアクリレートまたはエチレンアクリル酸コポリマーなどの熱可塑性ポリマーで構成されていてよい。
好適な閉鎖システムは、フックおよびループファスナーのフック部をさらに含み、ターゲット装置は、フックおよびループファスナーのループ部を含む。
好適な機械的閉鎖システムは、ランディングゾーンを含む。機械的閉鎖システムは、外側カバーに直接締結することができる。ランディングゾーンは、それにテープタブを係合させることが望ましい流体吸収性物品の部分として作用することができる。ランディングゾーンは、基礎材料および複数のテープタブを含みうる。テープタブをランディングゾーンの基礎材料に埋め込むことができる。基礎材料は、ループ材料を含みうる。ループ材料は、裏材料、および裏材料に取りつけられた不織布スパンボンドウェブの層を含みうる。
したがって、好適なランディングゾーンをスパンボンディングによって製造することができる。スパンボンド不織布は、溶融熱可塑性材料を押し出すことによって形成された溶融紡糸繊維から製造される。二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)、または機械的閉鎖システムの場合は刷毛塗り/閉鎖ループが好適である。
さらに、好適な機械的閉鎖システムは、パンツまたはプルアップなどの、流体吸収性物品のための軟質ウエストバンドとして機能する弾性ユニットを含む。弾性ユニットによって、例えばトレーニングパンツのように、流体吸収性物品を着用者が引き下ろせるようになる。
好適なパンツ形流体吸収性物体は、前部、後部、二股部、前部と後部を横方向に接続する側部、腰部、弾性ウエスト領域および防液性外層を有する。腰部は、使用者のウエストのまわりに配置される。使い捨てパンツ型流体吸収性物品(プルアップ)は、好適な柔軟性、伸縮性、漏れ防止特性および適合性を有するため、優れた快適性を着用者に与える。
好適なプルアップは、低弾性率、良好な引裂強度および高い弾性回復率を有する熱可塑性フィルム、シートおよび積層体を含む。
好適な閉鎖システムは、流体吸収性物品の締結デバイス内に弾性部を生成するためのエラストマーをさらに含みうる。エラストマーは、着用者のウエストおよび裾における流体吸収性物品の適合性を確保しつつ、十分な漏れ防止性能も維持する。
好適なエラストマーは、水蒸気透過性および液体遮断特性を示す弾性ポリマーまたは弾性接着材料である。好適なエラストマーは、伸長後、その本来の長さと等しい長さに収縮可能である。
好適な閉鎖システムは、流体吸収性物品を着用者の身体に柔軟に固定するとともに、着用者への適合性を向上させるためのウエストベルトおよびレッグベルトを含むベルトシステムをさらに含む。好適なウエストベルトは、2つの弾性ベルト、すなわち左側弾性ベルトおよび右側弾性ベルトを含む。左側弾性ベルトは、左側角縁の各々に対応する。右側弾性ベルトは、右側角縁の各々に対応する。左および右側ベルトは、吸収性衣服が平らに置かれると弾性的に伸長する。各ベルトは接続され、流体吸収性物品の前部と後部の間に伸びて、ウエストホールおよびレッグホールを形成する。
好ましくは、ベルトシステムは、エラストマーで構成されているため、流体吸収性物品の適合性を確保し、十分な漏れ防止性能を維持する。
D.流体吸収性物品の構成
本発明は、さらに、以上に挙げられた構成要素および層、フィルム、シート、薄織物または基板を接合して流体吸収性物品を提供することに関する。少なくとも2つ、好ましくはすべての層、フィルム、シート、薄織物または基板を接合する。
好適な流体吸収性物品は、単一または多重流体吸収性コアシステムを含む。好ましくは、流体吸収性物品は、単一または二重流体吸収性コアシステムを含む。
流体吸収性コアの好適な流体貯蔵層は、均質または不均質に分散された流体吸収性ポリマー粒子を含む繊維状材料の均質または不均質混合物を含む。流体吸収性コアの好適な流体貯蔵層は、繊維状材料の均質混合物を含み、流体吸収性ポリマー粒子を場合により含む層状流体吸収性コアシステムを含むことにより、層の各々を当該技術分野で既知の手段によって任意の繊維状材料から製造することができる。
流体吸収性ポリマー粒子を固定するため、隣接する層を熱可塑性材料により固定することによって、全表面を通じて、または代替的に個々の接合部に接続部を構築する。後者の場合、流体吸収性粒子を担持するキャビティまたはポケットが構築される。接合部は、例えば、流体吸収性コアの縦軸と整列した、または多角形、例えば五角形もしくは六角形のパターンの規則または不規則パターンを有しうる。接合部は、それ自体が、直径約0.5mm〜2mmの長方形、円形または正方形であってよい。接合部を含む流体吸収性物品は、より良好な濡れ強度を示す。
製造物シャーシおよびそれに含まれる構成要素の構造体が、当業者に既知のホットメルト接着剤を別々に塗布することによって作成および制御される。例として、Dispomelt 505B、Dispomelt Cool 1101、ならびにNational StarchまたはHenkel製の他の特定の機能接着剤が挙げられる。
本発明を詳細に説明するために、以下の実施形態を作成する。
続いて好適な流体吸収性物品を詳細に説明する。
実施形態1
本発明の1つの好適な実施形態を以下の実施形態1に記載する。好適な流体吸収性物品は、
(A)スパンボンド層(スリーピースカバーストック)を含む上部液体透過層;
(B)通気性ポリエチレンフィルムおよびスパンボンド不織布の複合体を含む下部液体不透過層;
(C)全吸収性コア質量に基づき10〜50質量%の流体吸収性ポリマー粒子を含み、
1.全フラフ量の約50%を含む木材パルプ繊維(セルロース繊維)の親水性繊維状マトリックスの均質上部コアフラフ層;
2.流体吸収性ポリマー粒子を含む流体吸収性層であって;当該構造に好適な流体吸収性ポリマー粒子が約32〜60g/gの遠心分離保持能(CRC)を有する流体吸収性層;
3.全フラフ量の約50%を含み、ダスティング層として作用する木材パルプ繊維(セルロース繊維)の親水性繊維状マトリックスの均質下部コアフラフ層を含む多層流体貯蔵部を含む、(A)(B)間の単一流体吸収性コア;および
(D)基本質量が30〜80gsm、長方形の流体吸収性コアより小さな、サイズ約150〜約250cm2の、(A)(C)間の通気結合取得−分配層とを含む。
製造物シャーシおよびそれに含まれる構成要素の構造体が、当業者に既知のホットメルト接着剤を別々に塗布することによって作成および制御される。例として、Dispomelt 505B、Dispomelt Cool 1101、ならびにNational StarchまたはHenkel製の他の特定の機能接着剤が挙げられる。
ホットメルト接着剤を使用して、不織布シートに流体吸収性ポリマー粒子を固定することにより超薄型高荷重流体吸収性層を形成することができる。好ましくは、流体吸収性ポリマー粒子は、縦方向細長片または不連続スポットを形成する。流体吸収性ポリマー粒子の他のパターンも可能である。
好適な実施形態において、超薄型高荷重流体吸収性層は、固定流体吸収性ポリマー粒子を含む少なくとも2つのシートを含む。
超薄型高荷重流体吸収性層の例が、本開示の一部を明示的に形成するEP1293187A1、US6,972,011、EP1447066A1、EP1447067A1、EP1609448A1、JP2004/313580、US2005/0137085、US2006/0004336、US2007/0135785、WO2008/155699A1、WO2008/155701A2、WO2008/155702A1、WO2008/155710A1、WO2008/155711A1、WO2004/071363A1、US2003/0181115、WO2005/097025、US2007/156108、US2008/0125735およびWO2008/155722A2に記載されている。
実施形態1の構造例
流体吸収性コアは、各層が均一の長方形サイズを有する多層単一コアシステムからなる。(A)(B)間の層状流体吸収性コアは、親水性繊維(セルロース繊維、フラフパルプ繊維)の多層システムを含む。全フラフパルプ質量は20.45gであり、上部コア(1)と底部コア(3)とで均等に分割される。流体吸収性コアの密度は、前部総平均値が0.18g/cm3、侵襲域が0.17g/cm3、後部総平均値が0.15g/cm3である。流体吸収性コアの基本質量は、前部総平均値が802.75gsm、侵襲域が825.94gsm、後部総平均値が766.14gsmである。
流体吸収性層(2)は、31.38質量%の分布流体吸収性ポリマー粒子を保持し、流体吸収性コア内の流体吸収性ポリマー粒子の量は、9.34gである。
WO2008/009580A1、第1表、実施例2に記載の、滴下重合から得られる流体吸収性ポリマー粒子は、以下の特徴および吸収プロファイルを示す:
37.2g/gのCRC
10×10-7cm3s/gのSFC
28.1g/gのAUHL
32g/gのAUL
3.1質量%の抽出物
300ppmの残留モノマー
2.9質量%の水分含量
0.59g/gsのFSR
200〜600μmのPSD
固化防止度3
流体吸収性ポリマー粒子を、13質量%の水分含量まで再吸湿させた。
流体吸収性コアの寸法:長さ:37.5cm;幅:10.0cm。
50gsmの基本質量を有する(A)(C)間の通気結合取得−分配層は、寸法20cm×10cmの長方形であり、流体吸収性コアより小さい。
流体吸収性物品は、以下をさらに含む:
・平板ゴム弾性材料;スパンデックス型繊維の弾性材料:3レッグ弾性材料および1カフ弾性材料
・SMSの層組合せを示し、基本質量13〜17gsmおよび高さ4.6cmの合成繊維のレッグカフ
・寸法18.3cm×4.0cmのランディングゾーンおよび3.4cm×1.0cmのフレキシバンド閉鎖テープを有し;3.4cm×1.4cmのフック締結テープに取りつけられた機械的閉鎖システム
・寸法14.6cm×4.5cmの、製造物の後方に配置された弾性化ウエストバンドも含まれる
流体吸収性物品の寸法:長さ:49.6cm;前部幅:34.0cm;二股幅:24.0cm;後部幅34.3cm。
実施形態2
本発明のさらに好適な実施形態を以下の実施形態2に記載する。好適な流体吸収性物品は、
(A)熱ボンド層(スリーピースカバーストック)を含む上部液体透過層;
(B)通気性ポリエチレンフィルムおよびスパンボンド不織布の複合体を含む下部液体不透過層;
(C)全吸収性コア質量に基づき40〜80質量%の流体吸収性ポリマー粒子を含み、
1.全フラフ量の約50%を含む木材パルプ繊維(セルロース繊維)の親水性繊維状マトリックスの均質上部コアフラフ層;
2.流体吸収性ポリマー粒子を含む流体吸収性層であって;当該構造に好適な流体吸収性ポリマー粒子が約35〜100×10-7cm3s/gの食塩水流れ誘導性(CFC)を有する流体吸収性層;
3.全フラフ量の約50%を含み、ダスティング層として作用する木材パルプ繊維(セルロース繊維)の親水性繊維状マトリックスの均質下部コアフラフ層を含む多層流体貯蔵部を含む(A)(B)間の単一流体吸収性コア;および
(D)基本質量が40〜80gsm;長方形の流体吸収性コアより小さな、サイズ約150〜約250cm2の、(A)(B)間の通気結合取得−分配層とを含む。
製造物シャーシおよびそれに含まれる構成要素の構造体が、当業者に既知のホットメルト接着剤を別々に塗布することによって作成および制御される。例として、Dispomelt 505B、Dispomelt Cool 1101、ならびにNational StarchまたはHenkel製の他の特定の機能接着剤が挙げられる。
ホットメルト接着剤を使用して、不織布シートに流体吸収性ポリマー粒子を固定することにより超薄型高荷重流体吸収性層を形成することができる。好ましくは、流体吸収性ポリマー粒子は、縦方向細長片または不連続スポットを形成する。流体吸収性ポリマー粒子の他のパターンも可能である。
好適な実施形態において、超薄型高荷重流体吸収性層は、固定流体吸収性ポリマー粒子を含む少なくとも2つのシートを含む。
超薄型高荷重流体吸収性層の例が、本開示の一部を明示的に形成するEP1293187A1、US6,972,011、EP1447066A1、EP1447067A1、EP1609448A1、JP2004/313580、US2005/0137085、US2006/0004336、US2007/0135785、WO2008/155699A1、WO2008/155701A2、WO2008/155702A1、WO2008/155710A1、WO2008/155711A1、WO2004/071363A1、US2003/0181115、WO2005/097025、US2007/156108、US2008/0125735およびWO2008/155722A2に記載されている。
実施形態2の構造例
流体吸収性コアは、各層が均一の長方形サイズを有する多層単一コアシステムからなる。(A)(B)間の層状流体吸収性コアは、親水性繊維(セルロース繊維、フラフパルプ繊維)の多層システムを含む。全フラフパルプ質量は12gであり、上部コア(1)と底部コア(3)とで均等に分割される。流体吸収性コアの密度は、前部総平均値が0.19g/cm3、侵襲域が0.20g/cm3、後部総平均値が0.18g/cm3である。流体吸収性コアの基本質量は、前部総平均値が989gsm、侵襲域が1101gsm、後部総平均値が664gsmである。流体吸収性コアの厚さは、平均値4.5mmである。
流体吸収性層(2)は、56.5質量%の分布流体吸収性ポリマー粒子を保持し、流体吸収性コア内の流体吸収性ポリマー粒子の量は、12gである。
WO2008/009580A1、第1表、実施例5に記載の、滴下重合から得られる流体吸収性ポリマー粒子は、以下の特徴および吸収プロファイルを示す:
28.7g/gのCRC
51×10-7cm3s/gのSFC
24.5g/gのAUHL
30.3g/gのAUL
2.6質量%の抽出物
250ppmの残留モノマー
1.6質量%の水分含量
0.51g/gsのFSR
200〜600μmのPSD
固化防止度3
流体吸収性ポリマー粒子を、13質量%の水分含量まで再吸湿させた。
流体吸収性コアの寸法:長さ:38cm;幅:10cm。
基本質量が50gsm;(A)(C)間の通気結合取得−分配層は、寸法24cm×8cmの長方形であり、流体吸収性コアより小さい。
流体吸収性物品は、以下をさらに含む:
・平板ゴム弾性材料;スパンデックス型繊維の弾性材料:3レッグ弾性材料および1カフ弾性材料
・SMSの層組合せを示し、基本質量13〜17gsmおよび高さ4.6cmの合成繊維のレッグカフ
・寸法18.3cm×4.0cmのランディングゾーンおよび3.4cm×1.0cmのフレキシバンド閉鎖テープを有し;3.4cm×1.4cmのフック締結テープに取りつけられた機械的閉鎖システム
・寸法14.6cm×4.5cmの、製造物の後方に配置された弾性化ウエストバンドも含まれる
流体吸収性物品の寸法:長さ:49.6cm;前部幅:34.0cm;二股幅:24.0cm;後部幅:34.3cm。
実施形態3
本発明の1つのさらに好適な実施形態を以下の実施形態3に記載する。好適な流体吸収性物品は、
(A)スパンボンドウェブ(スリーピースカバーストック)を含む上部液体透過層;
(B)通気性ポリエチレンフィルムおよびスパンボンド不織布の複合体を含む下部液体不透過層;
(C)木材パルプ繊維(セルロース繊維)と10〜50質量%の均一に分布した流体吸収性ポリマー粒子との混合物を流体吸収性コア(C)内に含む、(A)(B)間の単一流体吸収性コアであって;当該構造に好適な流体吸収性ポリマー粒子が約32〜60g/gの遠心分離保持能(CRC)を有し;該流体吸収性コアが、液体不透過層(B)に隣接し、上記流体吸収性コアの下に位置するダスティング層をさらに含み;ダスティング層が、フラフのみを含む繊維層(セルロース繊維)である単一流体吸収性コア;および
(D)基本質量が30〜80gsm;長方形の流体吸収性コアより小さな、サイズ約150〜約250cm2の、(A)(B)間の通気結合取得−分配層とを含む。
製造物シャーシおよびそれに含まれる構成要素の構造体が、当業者に既知のホットメルト接着剤を別々に塗布することによって作成および制御される。例として、Dispomelt 505B、Dispomelt Cool 1101、ならびにNational StarchまたはHenkel製の他の特定の機能接着剤が挙げられる。
ホットメルト接着剤を使用して、不織布シートに流体吸収性ポリマー粒子を固定することにより超薄型高荷重流体吸収性層を形成することができる。好ましくは、流体吸収性ポリマー粒子は、縦方向細長片または不連続スポットを形成する。流体吸収性ポリマー粒子の他のパターンも可能である。
好適な実施形態において、超薄型高荷重流体吸収性層は、固定流体吸収性ポリマー粒子を含む少なくとも2つのシートを含む。
超薄型高荷重流体吸収性層の例が、本開示の一部を明示的に形成するEP1293187A1、US6,972,011、EP1447066A1、EP1447067A1、EP1609448A1、JP2004/313580、US2005/0137085、US2006/0004336、US2007/0135785、WO2008/155699A1、WO2008/155701A2、WO2008/155702A1、WO2008/155710A1、WO2008/155711A1、WO2004/071363A1、US2003/0181115、WO2005/097025、US2007/156108、US2008/0125735およびWO 008/155722A2に記載されている。
実施形態3の構造例
流体吸収性コアは、均一の長方形サイズを有する、流体吸収性コア(C)内に木材パルプ繊維(セルロース繊維)と37.11質量%の均一に分布した流体吸収性ポリマー粒子との混合物を含む、(A)(B)間の単一流体吸収性コアからなる。流体吸収性コア内の流体吸収性ポリマー粒子の量は、11.38gである。全フラフパルプ質量は19.25gである。流体吸収性コアの密度は、前部総平均値が0.22g/cm3、侵襲域が0.18g/cm3、後部総平均値が0.18g/cm3である。流体吸収性コアの基本質量は、前部総平均値が914.18gsm、侵襲域が925.47gsm、後部総平均値が886.32gsmである。
WO2008/009580A1、第1表、実施例3に記載の、滴下重合から得られる流体吸収性ポリマー粒子は、以下の特徴および吸収プロファイルを示す:
34.8g/gのCRC
16×10-7cm3s/gのSFC
27.2g/gのAUHL
32.3g/gのAUL
3.0質量%の抽出物
320ppmの残留モノマー
1.1質量%の水分含量
0.58g/gsのFSR
200〜600μmのPSD
固化防止度3
流体吸収性ポリマー粒子を、13質量%の水分含量まで再吸湿させた。
流体吸収性コアの寸法:長さ:39.2cm;幅:10.0cm。
流体吸収性コアの厚さは、平均値4.7mmである。
基本質量が40gsmの、(A)(C)間の通気結合取得−分配層は、寸法24.4cm×8.6cmの長方形であり、流体吸収性コアより小さい。
流体吸収性物品は、以下をさらに含む:
・平板ゴム弾性材料;スパンデックス型繊維の弾性材料:3レッグ弾性材料および1カフ弾性材料
・SMSの層組合せを示し、基本質量13〜17gsmおよび高さ3.0cmの合成繊維のレッグカフ
・寸法18.9cm×3.8cmのランディングゾーンおよび1.6cm×3.4cmのフレキシバンド閉鎖テープを有し;1.3cm×3.4cmのフック締結テープに取りつけられた機械的閉鎖システム
・寸法10.8cm×2.8cmの、製造物の後方に配置された弾性化ウエストバンドも含まれる
流体吸収性物品の寸法:長さ:47.8cm;前部幅:31.5cm;二股幅:20.6cm;後部幅:31.1cm。
実施形態4
本発明の1つのさらに好適な実施形態を以下の実施形態4に記載する。好適な流体吸収性物品は、
(A)スパンボンドウェブ(スリーピースカバーストック)を含む上部液体透過層;
(B)通気性ポリエチレンフィルムおよびスパンボンド不織布の複合体を含む下部液体不透過層;
(C)木材パルプ繊維(セルロース繊維)と40〜80質量%の均一に分布した流体吸収性ポリマー粒子との混合物を流体吸収性コア(C)内に含む、(A)(B)間の単一流体吸収性コアであって;当該構造に好適な流体吸収性ポリマー粒子が約35〜100×10-7cm3s/gの食塩水流れ誘導性(SFC)を有する単一流体吸収性コア;および
(D)基本質量40〜80gsmの上部樹脂結合層を含む、(A)(B)間の2つの取得−分配層のシステムであって;上部取得−分配層が、サイズ約150〜約250cm2の長方形であり、下部取得−分配層が、基本質量40〜80gsmおよびサイズ約100〜約300cm2の(例えばBuckeye Technologies Inc.の)変性セルロース繊維を含み;両取得−分布層が流体吸収性コアより小さいシステムとを含む。
製造物シャーシおよびそれに含まれる構成要素の構造体が、当業者に既知のホットメルト接着剤を別々に塗布することによって作成および制御される。例として、Dispomelt 505B、Dispomelt Cool 1101、ならびにNational StarchまたはHenkel製の他の特定の機能接着剤が挙げられる。
ホットメルト接着剤を使用して、不織布シートに流体吸収性ポリマー粒子を固定することにより超薄型高荷重流体吸収性層を形成することができる。好ましくは、流体吸収性ポリマー粒子は、縦方向細長片または不連続スポットを形成する。流体吸収性ポリマー粒子の他のパターンも可能である。
好適な実施形態において、超薄型高荷重流体吸収性層は、固定流体吸収性ポリマー粒子を含む少なくとも2つのシートを含む。
超薄型高荷重流体吸収性層の例が、本開示の一部を明示的に形成するEP1293187A1、US6,972,011、EP1447066A1、EP1447067A1、EP1609448A1、JP2004/313580、US2005/0137085、US2006/0004336、US2007/0135785、WO2008/155699A1、WO2008/155701A2、WO2008/155702A1、WO2008/155710A1、WO2008/155711A1、WO2004/071363A1、US2003/0181115、WO2005/097025、US2007/156108、US2008/0125735およびWO2008/155722A2に記載されている。
実施形態4の構造例
流体吸収性コアは、均一の長方形サイズを有する、流体吸収性コア(C)内に木材パルプ繊維(セルロース繊維)と67.12質量%の均一に分布した流体吸収性ポリマー粒子との混合物を含む、(A)(B)間の単一流体吸収性コアからなる。流体吸収性コアは、基本質量10gsmのスパンボンド材料でラップすることによって封入される。流体吸収性コア内の流体吸収性ポリマー粒子の量は、12.18gである。全フラフパルプ質量は5.95gである。流体吸収性コアの密度は、前部総平均値が0.19g/cm3、侵襲域が0.18g/cm3、後部総平均値が0.18g/cm3である。流体吸収性コアの基本質量は、前部総平均値が965.79gsm、侵襲域が913.38gsm、後部総平均値が658.85gsmである。
WO2008/009580A1、実施例7に記載の、滴下重合から得られる流体吸収性ポリマー粒子は、以下の特徴および吸収プロファイルを示す:
20.9g/gのCRC
149×10-7cm3s/gのSFC
18.8g/gのAUHL
22.3g/gのAUL
1.6質量%の抽出物
330ppmの残留モノマー
16.6質量%の水分含量
0.28g/gsのFSR
200〜600μmのPSD
固化防止度3
流体吸収性コアの寸法:長さ:40.0cm;幅:10.0cm。
流体吸収性コアの厚さは、平均値4.4mmである。
基本質量60gsmの、(A)(C)間の通気結合取得−分配層は、寸法24.0cm×7.5cmの長方形であり、流体吸収性コアより小さい。
流体吸収性物品は、以下をさらに含む:
・平板ゴム弾性材料;スパンデックス型繊維の弾性材料:3レッグ弾性材料および2カフ弾性材料
・SMSの層組合せを示し、基本質量13〜17gsmおよび高さ3.3cmの合成繊維のレッグカフ
・3.5cm×1.5cmの感圧接着域および3.5cm×1.2cmの機械的フックからなる、19.8cm×5.0cmの寸法のランディングゾーンおよび3.5cm×2.7cmのフレキシバンド閉鎖テープを有する機械的閉鎖システム。
流体吸収性物品の適合性を向上させるため、実施例4の製造物は、伸縮性サイドパネルおよび縮小幅シャーシを提供する。
流体吸収性物品の寸法:長さ:48.0cm;前部幅:32.3cm;二股幅:20.3cm;後部幅:31.0cm。
実施形態5
本発明の1つのさらに好適な実施形態を以下の実施形態5に記載する。好適な流体吸収性物品は、
(A)スパンボンド層(スリーピースカバーストック)を含む上部液体透過層;
(B)通気性ポリエチレンフィルムおよびスパンボンド不織布の複合体を含む下部液体不透過層;
(C)一次コアとしての木材パルプ繊維(セルロース繊維)と流体吸収性ポリマー粒子との均質混合物、および層状二次流体吸収性コアを含む、(A)(B)間の二重流体吸収性コアであって;二重流体吸収性コア全体が、
1.一次吸収性コア質量に基づき10〜50質量%の流体吸収性ポリマー粒子を含む木材パルプ繊維(セルロース繊維)の親水性繊維状マトリックスの均質一次コアであって;該一次コアが全フラフ量の約30%を含み;、当該構造に好適な流体吸収性ポリマー粒子が、約32〜60g/gの遠心分離保持能(CRC)を有する均質一次コア;
2.全フラフ量の約35%を含む木材パルプ繊維(セルロース)の親水性繊維状マトリックスの二次コア上部フラフ層;
3.二次吸収性コア質量に基づき10〜50質量%の流体吸収性ポリマー粒子を含む流体吸収性層であって;当該構造に好適な流体吸収性ポリマー粒子が、約32〜60g/gの遠心分離保持能CRCを有する流体吸収性層;
4.ダスティング層として作用する木材パルプ繊維(セルロース繊維)の親水性繊維状マトリックスの二次コア下部フラフ層であって;下部コアが全フラフ量の約35%を含む二次コア下部フラフを含む二重流体吸収性コア;および
(D)基本質量30〜80gsmの、(A)(C)間の通気結合取得−分配層であって;長方形の一次流体吸収性コアより小さな、サイズ約150〜約250cm2の通気結合−分配層とを含む。
製造物シャーシおよびそれに含まれる構成要素の構造体が、当業者に既知のホットメルト接着剤を別々に塗布することによって作成および制御される。例として、Dispomelt 505B、Dispomelt Cool 1101、ならびにNational StarchまたはHenkel製の他の特定の機能接着剤が挙げられる。
ホットメルト接着剤を使用して、不織布シートに流体吸収性ポリマー粒子を固定することにより超薄型高荷重流体吸収性層を形成することができる。好ましくは、流体吸収性ポリマー粒子は、縦方向細長片または不連続スポットを形成する。流体吸収性ポリマー粒子の他のパターンも可能である。
好適な実施形態において、超薄型高荷重流体吸収性層は、固定流体吸収性ポリマー粒子を含む少なくとも2つのシートを含む。
超薄型高荷重流体吸収性層の例が、本開示の一部を明示的に形成するEP1293187A1、US6,972,011、EP1447066A1、EP1447067A1、EP1609448A1、JP2004/313580、US2005/0137085、US2006/0004336、US2007/0135785、WO2008/155699A1、WO2008/155701A2、WO2008/155702A1、WO2008/155710A1、WO2008/155711A1、WO2004/071363A1、US2003/0181115、WO2005/097025、US2007/156108、US2008/0125735およびWO2008/155722A2に記載されている。
実施形態5の構造例
全流体吸収性コアは、それぞれがほぼ均一の長方形サイズを有する一次および二次コアの二重コアシステムを含む。一次コアは、二次コアより小さく、二次コアの前部遠端から6cm離して、二次コアの後部遠端から10cm離して配置され、幅は9cmである。(A)(B)間の一次流体吸収性コアは、木材繊維の親水性繊維状マトリックスと25質量%の吸水性ポリマー粒子との均質混合物を含む。一次コアは、全質量が8gである。二次コアは、木材パルプ繊維(セルロース繊維)の親水性繊維状マトリックスおよび30質量%の流体吸収性ポリマー粒子の多層システムである。二次流体吸収性コア内の流体吸収性ポリマー粒子の量は、6.0gである。流体吸収性コアの密度は、前部総平均値が0.15g/cm3、侵襲域が0.19g/cm3、後部総平均値が0.18g/cm3である。流体吸収性コアの基本質量は、前部総平均値が790.63gsm、侵襲域が1121.38gsm、後部総平均値が976.83gsmである。
WO2008/009580A1、第2表、実施例3に記載の、滴下重合から得られる流体吸収性ポリマー粒子は、以下の特徴および吸収プロファイルを示す:
35.7g/gのCRC
10×10-7cm3s/gのSFC
29.1g/gのAUHL
35.0g/gのAUL
3.0質量%の抽出物
250ppmの残留モノマー
0.9質量%の水分含量
0.59g/gsのFSR
200〜600μmのPSD
固化防止度3
流体吸収性ポリマー粒子を、13質量%の水分含量まで再吸湿させた。
二次流体吸収性コアの寸法:長さ:40.8cm;前部幅:10.5cm;二股幅:9.3cm;後部幅:10.3cm。
両流体吸収性コアの全厚さは、平均値5.4mmである。
基本質量40gsmの、(A)(C)間の通気結合取得−分配層は、長方形であり、一次流体吸収性コアより小さく、19.7cm×7.6cmのサイズを有する。
流体吸収性物品は、以下をさらに含む:
・平板ゴム弾性材料;スパンデックス型繊維の弾性材料:3レッグ弾性材料および2カフ弾性材料
・SMSの層組合せを示し、基本質量13〜17gsmおよび高さ3.8cmの合成繊維のレッグカフ
・寸法22.0cm×4.0cmのランディングゾーンおよび3.4cm×1.5cmのフレキシバンド閉鎖テープを有し;3.4cm×1.4cmのフック締結テープに取りつけられた機械的閉鎖システム
流体吸収性物品の寸法:長さ:48.0cm;前部幅:29.7cm;二股幅:22.0cm;後部幅:31.6cm。
実施形態6
本発明の1つのさらに好適な実施形態を以下の実施形態6に記載する。好適な流体吸収性物品は、
(A)スパンボンド層(スリーピースカバーストック)を含む上部液体透過層;
(B)通気性ポリエチレンフィルムおよびスパンボンド不織布の複合体を含む下部液体不透過層;
(C)一次コアとして木材パルプ繊維(セルロース繊維)と流体吸収性ポリマー粒子との均質混合物、および層状二次流体吸収性コアを含む(A)とB)間の二重流体吸収性コアであって;二重流体吸収性コア全体が、
1.一次吸収性コア質量に基づき40〜80質量%の流体吸収性ポリマー粒子を含む木材パルプ繊維(セルロース繊維)の親水性繊維状マトリックスの均質一次コアであって;該一次コアが全フラフ量の約50%を含み、当該構造に好適な流体吸収性ポリマー粒子が、約35〜100×10-7cm-3s/gの食塩水流れ誘導性(SFC)を有する均質一次コア;
2.全フラフ量の約25%を含む木材パルプ繊維(セルロース)の親水性繊維状マトリックスの二次コア上部フラフ層;
3.二次吸収性コア質量に基づき40〜80質量%の流体吸収性ポリマー粒子を含む流体吸収性層であって;当該構造に好適な流体吸収性ポリマー粒子が、約35〜100×10-7cm-3s/gの食塩水流れ誘導性(SFC)を有する流体吸収性層;
4.ダスティング層として作用する木材パルプ繊維(セルロース繊維)の親水性繊維状マトリックスの二次コア下部フラフ層であって;下部コアが全フラフ量の約25%を含む二次コア下部フラフを含む二重流体吸収性コア;および
(D)基本質量40〜80gsmの、(A)(C)間の通気結合取得−分配層であって、長方形の一次流体吸収性コアより小さな、サイズ約150〜約250cm2の通気結合−分配層とを含む。
製造物シャーシおよびそれに含まれる構成要素の構造体が、当業者に既知のホットメルト接着剤を別々に塗布することによって作成および制御される。例として、Dispomelt 505B、Dispomelt Cool 1101、ならびにNational StarchまたはHenkel製の他の特定の機能接着剤が挙げられる。
ホットメルト接着剤を使用して、不織布シートに流体吸収性ポリマー粒子を固定することにより超薄型高荷重流体吸収性層を形成することができる。好ましくは、流体吸収性ポリマー粒子は、縦方向細長片または不連続スポットを形成する。流体吸収性ポリマー粒子の他のパターンも可能である。
好適な実施形態において、超薄型高荷重流体吸収性層は、固定流体吸収性ポリマー粒子を含む少なくとも2つのシートを含む。
超薄型高荷重流体吸収性層の例が、本開示の一部を明示的に形成するEP1293187A1、US6,972,011、EP1447066A1、EP1447067A1、EP1609448A1、JP2004/313580、US2005/0137085、US2006/0004336、US2007/0135785、WO2008/155699A1、WO2008/155701A2、WO2008/155702A1、WO2008/155710A1、WO2008/155711A1、WO2004/071363A1、US2003/0181115、WO2005/097025、US2007/156108、US2008/0125735およびWO2008/155722A2に記載されている。
実施形態6の構造例
全流体吸収性コアは、それぞれがほぼ均一の長方形サイズを有する一次および二次コアの二重コアシステムを含む。一次コアは、二次コアより小さく、二次コアの前部遠端から6cm離して、二次コアの後部遠端から10cm離して配置され、幅は9cmである。(A)(B)間の一次流体吸収性コアは、木材繊維の親水性繊維状マトリックスと50質量%の吸水性ポリマー粒子との均質混合物を含む。一次コアは、全質量が8gである。二次コアは、木材パルプ繊維(セルロース繊維)の親水性繊維状マトリックスおよび50質量%の流体吸収性ポリマー粒子の多層システムである。二次流体吸収性コア内の流体吸収性ポリマー粒子の量は、10.0gである。流体吸収性コアの密度は、前部総平均値が0.19g/cm3、侵襲域が0.19g/cm3、後部総平均値が0.18g/cm3である。流体吸収性コアの基本質量は、前部総平均値が813.46gsm、侵襲域が1209.15gsm、後部総平均値が986.27gsmである。
WO2008/009580A1、第2表、実施例6に記載の、滴下重合から得られる流体吸収性ポリマー粒子は、以下の特徴および吸収プロファイルを示す:
27.7g/gのCRC
65×10-7cm3s/gのSFC
23.4g/gのAUHL
28.9g/gのAUL
3.3質量%の抽出物
280ppmの残留モノマー
1.2質量%の水分含量
0.34g/gsのFSR
200〜600μmのPSD
固化防止度3
流体吸収性ポリマー粒子を、13質量%の水分含量まで再吸湿させた。
二次流体吸収性コアの寸法:長さ:40.8cm;前部幅:10.0cm;二股幅:9.0cm;後部幅:10.0cm。
両流体吸収性コアの全厚さは、平均値3.9mmである。
基本質量60gsmの、(A)(C)間の通気結合取得−分配層は、長方形であり、一次流体吸収性コアより小さく、19.0cm×7.6cmのサイズを有する。
流体吸収性物品は、以下をさらに含む:
・平板ゴム弾性材料;スパンデックス型繊維の弾性材料:3レッグ弾性材料および2カフ弾性材料
・SMSの層組合せを示し、基本質量13〜17gsmおよび高さ3.8cmの合成繊維のレッグカフ
・寸法22.0cm×4.0cmのランディングゾーンおよび3.4cm×1.5cmのフレキシバンド閉鎖テープを有し;3.4cm×1.4cmのフック締結テープに取りつけられた機械的閉鎖システム
流体吸収性物品の寸法:長さ:48.0cm;前部幅:29.7cm;二股幅:22.0cm;後部幅:31.6cm。
実施形態7
本発明の1つのさらに好適な実施形態を以下の実施形態7に記載する。好適な流体吸収性物品は、
(A)スパンボンド層(スリーピースカバーストック)を含む上部液体透過層;
(B)通気性ポリエチレンフィルムおよびスパンボンド不織布の複合体を含む下部液体不透過層;
(C)一次コアおよび二次流体吸収性コア各々について木材パルプ繊維(セルロース繊維)とポリマー粒子との均質混合物を含む(A)(B)間の二重流体吸収性コアであって;二重流体吸収性コア全体が、
1.一次吸収性コア質量に基づき10〜50質量%の流体吸収性ポリマー粒子を含む木材パルプ繊維(セルロース繊維)の親水性繊維状マトリックスの均質一次コアであって;該一次コアが全フラフ量の約30%を含み;当該構造に好適な流体吸収性ポリマー粒子が、約32〜60g/gの遠心分離保持能(CRC)を有する均質一次コア;
2.二次吸収性コア質量に基づき10〜50質量%の流体吸収性ポリマー粒子を含む木材パルプ繊維(セルロース繊維)の親水性繊維状マトリックスの均質二次コアであって;該二次コアが全フラフ量の約70%を含み;当該構造に好適な流体吸収性ポリマー粒子が、約32〜60g/gの遠心分離保持能(CRC)を有する均質二次コアを含む二重流体吸収性コア;および
(D)基本質量30〜80gsmの、(A)(C)間の通気結合取得−分配層であって;長方形の一次流体吸収性コアより小さな、サイズ約150〜約250cm2の通気結合−分配層とを含む。
製造物シャーシおよびそれに含まれる構成要素の構造体が、当業者に既知のホットメルト接着剤を別々に塗布することによって作成および制御される。例として、Dispomelt 505B、Dispomelt Cool 1101、ならびにNational StarchまたはHenkel製の他の特定の機能接着剤が挙げられる。
ホットメルト接着剤を使用して、不織布シートに流体吸収性ポリマー粒子を固定することにより超薄型高荷重流体吸収性層を形成することができる。好ましくは、流体吸収性ポリマー粒子は、縦方向細長片または不連続スポットを形成する。流体吸収性ポリマー粒子の他のパターンも可能である。
好適な実施形態において、超薄型高荷重流体吸収性層は、固定流体吸収性ポリマー粒子を含む少なくとも2つのシートを含む。
超薄型高荷重流体吸収性層の例が、本開示の一部を明示的に形成するEP1293187A1、US6,972,011、EP1447066A1、EP1447067A1、EP1609448A1、JP2004/313580、US2005/0137085、US2006/0004336、US2007/0135785、WO2008/155699A1、WO2008/155701A2、WO2008/155702A1、WO2008/155710A1、WO2008/155711A1、WO2004/071363A1、US2003/0181115、WO2005/097025、US2007/156108、US2008/0125735およびWO2008/155722A2に記載されている。
実施形態7の構造例
全流体吸収性コアは、それぞれがほぼ均一の長方形サイズを有する一次および二次コアの二重コアシステムを含む。一次コアは、二次コアより小さく、二次コアの前部遠端から6cm離して、二次コアの後部遠端から10cm離して配置され、幅は9cmである。(A)と二次流体吸収性コアの間の一次流体吸収性コアは、木材パルプ繊維の親水性繊維状マトリックスと25質量%の吸水性ポリマー粒子との均質混合物を含む。一次コアは、全質量が8gである。一次コアと(B)の間の二次コアは、木材パルプ繊維の親水性繊維状マトリックスと30質量%の吸水性ポリマー粒子との均質混合物を含む。二次流体吸収性コア内の流体吸収性ポリマー粒子の量は、6.0gである。二次コアは、全質量が20gである。流体吸収性コアの密度は、前部総平均値が0.15g/cm3、侵襲域が0.19g/cm3、後部総平均値が0.18g/cm3である。流体吸収性コアの基本質量は、前部総平均値が790.63gsm、侵襲域が1121.38gsm、後部総平均値が976.83gsmである。
WO2008/009580A1、第2表、実施例3に記載の、滴下重合から得られる流体吸収性ポリマー粒子は、以下の特徴および吸収プロファイルを示す:
35.7g/gのCRC
10×10-7cm3s/gのSFC
29.1g/gのAUHL
35.0g/gのAUL
3.0質量%の抽出物
250ppmの残留モノマー
0.9質量%の水分含量
0.59g/gsのFSR
200〜600μmのPSD
固化防止度3
流体吸収性ポリマー粒子を、13質量%の水分含量まで再吸湿させた。
二次流体吸収性コアの寸法:長さ:40.8cm;前部幅:10.5cm;二股幅:9.3cm;後部幅:10.3cm。
両流体吸収性コアの全厚さは、平均値5.4mmである。
基本質量40gsmの、(A)(C)間の通気結合取得−分配層は、長方形であり、一次流体吸収性コアより小さく、19.7cm×7.6cmのサイズを有する。
流体吸収性物品は、以下をさらに含む:
・平板ゴム弾性材料;スパンデックス型繊維の弾性材料:3レッグ弾性材料および2カフ弾性材料
・SMSの層組合せを示し、基本質量13〜17gsmおよび高さ3.8cmの合成繊維のレッグカフ
・寸法22.0cm×4.0cmのランディングゾーンおよび3.4cm×1.5cmのフレキシバンド閉鎖テープを有し;3.4cm×1.4cmのフック締結テープに取りつけられた機械的閉鎖システム
流体吸収性物品の寸法:長さ:48.0cm;前部幅:29.7cm;二股幅:22.0cm;後部幅:31.6cm。
実施形態8
本発明の1つのさらに好適な実施形態を以下の実施形態8に記載する。好適な流体吸収性物品は、
(A)スパンボンド層(スリーピースカバーストック)を含む上部液体透過層;
(B)通気性ポリエチレンフィルムおよびスパンボンド不織布の複合体を含む下部液体不透過層;
(C)一次コアおよび二次流体吸収性コア各々について木材パルプ繊維(セルロース繊維)とポリマー粒子との均質混合物を含む、(A)(B)間の二重流体吸収性コアであって;二重流体吸収性コア全体が、
1.一次吸収性コア質量に基づき40〜80質量%の流体吸収性ポリマー粒子を含む木材パルプ繊維(セルロース繊維)の親水性繊維状マトリックスの均質一次コアであって;該一次コアが全フラフ量の約50%を含み;当該構造に好適な流体吸収性ポリマー粒子が、約35〜100×10-7cm3s/gの食塩水流れ誘導性(SFC)を有する均質一次コア;
2.二次吸収性コア質量に基づき10〜50質量%の流体吸収性ポリマー粒子を含む木材パルプ繊維(セルロース繊維)の親水性繊維状マトリックスの均質二次コアであって;該二次コアが全フラフ量の約70%を含み;当該構造に好適な流体吸収性ポリマー粒子が、約35〜100×10-7cm3s/gの食塩水流れ誘導性(SFC)を有する均質二次コアを含む二重流体吸収性コア;および
(D)基本質量40〜80gsmの、(A)(C)間の通気結合取得−分配層であって、長方形の一次流体吸収性コアより小さな、サイズ約150〜約250cm2の通気結合−分配層とを含む。
製造物シャーシおよびそれに含まれる構成要素の構造体が、当業者に既知のホットメルト接着剤を別々に塗布することによって作成および制御される。例として、Dispomelt 505B、Dispomelt Cool 1101、ならびにNational StarchまたはHenkel製の他の特定の機能接着剤が挙げられる。
ホットメルト接着剤を使用して、不織布シートに流体吸収性ポリマー粒子を固定することにより超薄型高荷重流体吸収性層を形成することができる。好ましくは、流体吸収性ポリマー粒子は、縦方向細長片または不連続スポットを形成する。流体吸収性ポリマー粒子の他のパターンも可能である。
好適な実施形態において、超薄型高荷重流体吸収性層は、固定流体吸収性ポリマー粒子を含む少なくとも2つのシートを含む。
超薄型高荷重流体吸収性層の例が、本開示の一部を明示的に形成するEP1293187A1、US6,972,011、EP1447066A1、EP1447067A1、EP1609448A1、JP2004/313580、US2005/0137085、US2006/0004336、US2007/0135785、WO2008/155699A1、WO2008/155701A2、WO2008/155702A1、WO2008/155710A1、WO2008/155711A1、WO2004/071363A1、US2003/0181115、WO2005/097025、US2007/156108、US2008/0125735およびWO2008/155722A2に記載されている。
実施形態8の構造例
全流体吸収性コアは、それぞれがほぼ均一の長方形サイズを有する一次および二次コアの二重コアシステムを含む。一次コアは、二次コアより小さく、二次コアの前部遠端から6cm離して、二次コアの後部遠端から10cm離して配置され、幅は9cmである。(A)と二次流体吸収性コアの間の一次流体吸収性コアは、木材パルプ繊維の親水性繊維状マトリックスと28.6質量%の吸水性ポリマー粒子との均質混合物を含む。一次コアは、全質量が8gである。一次コアと(B)の間の二次コアは、木材パルプ繊維の親水性繊維状マトリックスと71.4質量%の吸水性ポリマー粒子との均質混合物を含む。二次流体吸収性コア内の流体吸収性ポリマー粒子の量は、10.0gである。二次コアは、全質量が20gである。流体吸収性コアの密度は、前部総平均値が0.15g/cm3、侵襲域が0.19g/cm3、後部総平均値が0.18g/cm3である。流体吸収性コアの基本質量は、前部総平均値が790.63gsm、侵襲域が1121.38gsm、後部総平均値が976.83gsmである。
WO2008/009580A1、第2表、実施例6に記載の、滴下重合から得られる流体吸収性ポリマー粒子は、以下の特徴および吸収プロファイルを示す:
27.7g/gのCRC
65×10-7cm3s/gのSFC
23.4g/gのAUHL
28.9g/gのAUL
3.3質量%の抽出物
280ppmの残留モノマー
1.2質量%の水分含量
0.34g/gsのFSR
200〜600μmのPSD
固化防止度3
流体吸収性ポリマー粒子を、13質量%の水分含量まで再吸湿させた。
二次流体吸収性コアの寸法:長さ:40.8cm;前部幅:10.5cm;二股幅:9.3cm;後部幅:10.3cm。
両流体吸収性コアの全厚さは、平均値5.4mmである。
基本質量60gsmの、(A)(C)間の通気結合取得−分配層は、長方形であり、一次流体吸収性コアより小さく、19.7cm×7.6cmのサイズを有する。
流体吸収性物品は、以下をさらに含む:
・平板ゴム弾性材料;スパンデックス型繊維の弾性材料:3レッグ弾性材料および2カフ弾性材料
・SMSの層組合せを示し、基本質量13〜17gsmおよび高さ3.8cmの合成繊維のレッグカフ
・寸法22.0cm×4.0cmのランディングゾーンおよび3.4cm×1.5cmのフレキシバンド閉鎖テープを有し;3.4cm×1.4cmのフック締結テープに取りつけられた機械的閉鎖システム
流体吸収性物品の寸法:長さ:48.0cm;前部幅:29.7cm;二股幅:22.0cm;後部幅:31.6cm。
実施形態9
本発明の1つのさらに好適な実施形態を以下の実施形態9(おりものシート)に記載する。好適な流体吸収性物品は、
(A)スパンボンド層(スリーピースカバーストック)を含む上部液体透過層;
(B)通気性ポリエチレンフィルムおよびスパンボンド不織布の複合体を含む下部液体不透過層;
(C)全吸収性コア質量に基づき10〜50質量%の流体吸収性ポリマー粒子を含み、
1.全フラフ量の約50%を含む木材パルプ繊維(セルロース繊維)の親水性繊維状マトリックスの均質上部コアフラフ層;
2.流体吸収性ポリマー粒子を含む流体吸収性層であって;当該構造に好適な流体吸収性ポリマー粒子が、約32〜60g/gの遠心分離保持能(CRC)を有する流体吸収性層を含む多層流体貯蔵部を含む、(A)(B)間の単一流体吸収性コア;および
(D)基本質量40〜80gsmの(A)(C)間の通気結合取得−分配層であって、長方形の一次流体吸収性コアより小さな、サイズ約150〜約250cm2の通気結合−分配層とを含む。
製造物シャーシおよびそれに含まれる構成要素の構造体が、当業者に既知のホットメルト接着剤を別々に塗布することによって作成および制御される。例として、Dispomelt 505B、Dispomelt Cool 1101、ならびにNational StarchまたはHenkel製の他の特定の機能接着剤が挙げられる。
ホットメルト接着剤を使用して、不織布シートに流体吸収性ポリマー粒子を固定することにより超薄型高荷重流体吸収性層を形成することができる。好ましくは、流体吸収性ポリマー粒子は、縦方向細長片または不連続スポットを形成する。流体吸収性ポリマー粒子の他のパターンも可能である。
好適な実施形態において、超薄型高荷重流体吸収性層は、固定流体吸収性ポリマー粒子を含む少なくとも2つのシートを含む。
超薄型高荷重流体吸収性層の例が、本開示の一部を明示的に形成するEP1293187A1、US6,972,011、EP1447066A1、EP1447067A1、EP1609448A1、JP2004/313580、US2005/0137085、US2006/0004336、US2007/0135785、WO2008/155699A1、WO2008/155701A2、WO2008/155702A1、WO2008/155710A1、WO2008/155711A1、WO2004/071363A1、US2003/0181115、WO2005/097025、US2007/156108、US2008/0125735およびWO2008/155722A2に記載されている。
実施形態9の構造例
流体吸収性コアは、各層が均一の長方形サイズを有する二重層状単一コアシステムからなる。(A)(B)間の層状流体吸収性コアは、各層がほぼ均一の長方形サイズを有する親水性繊維(セルロース繊維、フラフパルプ繊維)の二重層状システムを含む。流体吸収性コアは、基本質量10gsmのスパンボンド材料でラップすることによって封入される。流体吸収性コアの密度は、前部総平均値が0.16g/cm3、侵襲域が0.14g/cm3、後部総平均値が0.16g/cm3である。流体吸収性コアの基本質量は、前部総平均値が598.16gsm、侵襲域が596.94gsm、後部総平均値が626.23gsmである。流体吸収性コアの厚さは、平均値3.8mmである。
流体吸収性コアは、31.38質量%の分布流体吸収性ポリマー粒子を保持し、流体吸収性コア内の流体吸収性ポリマー粒子の量は、9.34gである。
WO2008/009580A1、第1表、実施例2に記載の、滴下重合から得られる流体吸収性ポリマー粒子は、以下の特徴および吸収プロファイルを示す:
37.2g/gのCRC
10×10-7cm3s/gのSFC
28.1g/gのAUHL
32g/gのAUL
3.1質量%の抽出物
300ppmの残留モノマー
2.9質量%の水分含量
0.59g/gsのFSR
200〜600μmのPSD
固化防止度3
流体吸収性ポリマー粒子を、13質量%の水分含量まで再吸湿させた。
流体吸収性コアの寸法:長さ:40.8cm;前部幅:14.2cm;二股幅:14.5cm;後部幅:14.1cm。
基本質量35.7gsmの、(A)(C)間の通気結合取得−分配層は、長方形であり、流体吸収性コアより小さく、24.0cm×9.2cmのサイズを有する。
流体吸収性物品は、以下をさらに含む:
・平板ゴム弾性材料;スパンデックス型繊維の弾性材料:5カフ弾性材料
・SMSの層組合せを示し、基本質量13〜17gsmおよび高さ4.7cmの合成繊維のレッグカフ
流体吸収性物品の適合性を向上させるため、実施形態10のおりものシートは、伸縮性バンドを提供する。
流体吸収性物品の寸法:長さ:47.9cm;前部幅:31.3cm;二股幅:15.4cm;後部幅:31.3cm。
実施形態10
本発明の1つのさらに好適な実施形態を以下の実施形態10(おりものシート)に記載する。好適な流体吸収性物品は、
(A)スパンボンド層(スリーピースカバーストック)を含む上部液体透過層;
(B)通気性ポリエチレンフィルムおよびスパンボンド不織布の複合体を含む下部液体不透過層;
(C)全吸収性コア質量に基づき40〜80質量%の流体吸収性ポリマー粒子を含み、
1.全フラフ量の約50%を含む木材パルプ繊維(セルロース繊維)の親水性繊維状マトリックスの均質上部コアフラフ層;
2.流体吸収性ポリマー粒子を含む流体吸収性層であって;当該構造に好適な流体吸収性ポリマー粒子が、約35〜100×10-7cm3s/gの食塩水流れ誘導性(SFC)を有する流体吸収性層を含む多層流体貯蔵部を含む(A)(B)間の単一流体吸収性コア;および
(D)基本質量40〜80gsmの、(A)(C)間の通気結合取得−分配層であって、長方形の一次流体吸収性コアより小さな、サイズ約150〜約250cm2の通気結合−分配層とを含む。
製造物シャーシおよびそれに含まれる構成要素の構造体が、当業者に既知のホットメルト接着剤を別々に塗布することによって作成および制御される。例として、Dispomelt 505B、Dispomelt Cool 1101、ならびにNational StarchまたはHenkel製の他の特定の機能接着剤が挙げられる。
ホットメルト接着剤を使用して、不織布シートに流体吸収性ポリマー粒子を固定することにより超薄型高荷重流体吸収性層を形成することができる。好ましくは、流体吸収性ポリマー粒子は、縦方向細長片または不連続スポットを形成する。流体吸収性ポリマー粒子の他のパターンも可能である。
好適な実施形態において、超薄型高荷重流体吸収性層は、固定流体吸収性ポリマー粒子を含む少なくとも2つのシートを含む。
超薄型高荷重流体吸収性層の例が、本開示の一部を明示的に形成するEP1293187A1、US6,972,011、EP1447066A1、EP1447067A1、EP1609448A1、JP2004/313580、US2005/0137085、US2006/0004336、US2007/0135785、WO2008/155699A1、WO2008/155701A2、WO2008/155702A1、WO2008/155710A1、WO2008/155711A1、WO2004/071363A1、US2003/0181115、WO2005/097025、US2007/156108、US2008/0125735およびWO2008/155722A2に記載されている。
実施形態10の構造例
流体吸収性コアは、各層が均一の長方形サイズを有する二重層状単一コアシステムからなる。(A)(B)間の層状流体吸収性コアは、各層がほぼ均一の長方形サイズを有する親水性繊維(セルロース繊維、フラフパルプ繊維)の二重層状システムを含む。流体吸収性コアは、基本質量10gsmのスパンボンド材料でラップすることによって封入される。流体吸収性コアの密度は、前部総平均値が0.16g/cm3、侵襲域が0.14g/cm3、後部総平均値が0.16g/cm3である。流体吸収性コアの基本質量は、前部総平均値が598.16gsm、侵襲域が596.94gsm、後部総平均値が626.23gsmである。流体吸収性コアの厚さは、平均値3.8mmである。
流体吸収性コアは、59.05質量%の分布流体吸収性ポリマー粒子を保持し、流体吸収性コア内の流体吸収性ポリマー粒子の量は、11.9gである。
WO2008/009598A1、実施例6に記載の、滴下重合から得られる流体吸収性ポリマー粒子は、以下の特徴および吸収プロファイルを示す:
24.5g/gのCRC
41×10-7cm3s/gのSFC
18.6g/gのAUHL
24.1g/gのAUL
3.8質量%の抽出物
310ppmの残留モノマー
15.9質量%の水分含量
0.93g/gsのFSR
200〜600μmのPSD
固化防止度3
流体吸収性コアの寸法:長さ:40.8cm;前部幅:14.2cm;二股幅:14.5cm;後部幅:14.1cm。
基本質量35.7gsmの、(A)(C)間の通気結合取得−分配層は、長方形であり、流体吸収性コアより小さく、24.0cm×9.2cmのサイズを有する。
流体吸収性物品は、以下をさらに含む:
・平板ゴム弾性材料;スパンデックス型繊維の弾性材料:5カフ弾性材料
・SMSの層組合せを示し、基本質量13〜17gsmおよび高さ4.7cmの合成繊維のレッグカフ
流体吸収性物品の適合性を向上させるため、実施形態10のおりものシートは、伸縮性バンドを提供する。
流体吸収性物品の寸法:長さ:47.9cm、前部幅31.3cm、二股幅15.4cm、後部幅31.3cmである。
実施形態11
本発明の1つのさらに好適な実施形態を以下の実施形態11(おりものシート)に記載する。好適な流体吸収性物品は、
(A)スパンボンド層(スリーピースカバーストック)を含む上部液体透過層;
(B)通気性ポリエチレンフィルムおよびスパンボンド不織布の複合体を含む下部液体不透過層;
(C)全吸収性コア質量に基づき55〜95質量%の流体吸収性ポリマー粒子を含み、
1.全フラフ量の約95%を含む親水性合成繊維(繊維状マトリックス)の均質上部コア層;
2.流体吸収性ポリマー粒子を含む高荷重流体吸収性層であって;当該構造に好適な流体吸収性ポリマー粒子が、約50〜150×10-7cm3s/gの食塩水流れ誘導性(SFC)を有する高荷重流体吸収性層を含む多層流体貯蔵部を含む(A)(B)間の高荷重単一流体吸収性コア;および
(D)基本質量40〜80gsmの、(A)(C)間の通気結合取得−分配層であって;長方形の一次流体吸収性コアより小さな、サイズ約150〜約250cm2の通気結合−分配層とを含む。
製造物シャーシおよびそれに含まれる構成要素の構造体が、当業者に既知のホットメルト接着剤を別々に塗布することによって作成および制御される。例として、Dispomelt 505B、Dispomelt Cool 1101、ならびにNational StarchまたはHenkel製の他の特定の機能接着剤が挙げられる。
ホットメルト接着剤を使用して、不織布シートに流体吸収性ポリマー粒子を固定することにより超薄型高荷重流体吸収性層を形成することができる。好ましくは、流体吸収性ポリマー粒子は、縦方向細長片または不連続スポットを形成する。流体吸収性ポリマー粒子の他のパターンも可能である。
好適な実施形態において、超薄型高荷重流体吸収性層は、固定流体吸収性ポリマー粒子を含む少なくとも2つのシートを含む。
超薄型高荷重流体吸収性層の例が、本開示の一部を明示的に形成するEP1293187A1、US6,972,011、EP1447066A1、EP1447067A1、EP1609448A1、JP2004/313580、US2005/0137085、US2006/0004336、US2007/0135785、WO2008/155699A1、WO2008/155701A2、WO2008/155702A1、WO2008/155710A1、WO2008/155711A1、WO2004/071363A1、US2003/0181115、WO2005/097025、US2007/156108、US2008/0125735およびWO2008/155722A2に記載されている。
実施形態11の構造例
流体吸収性コアは、各層が均一の長方形サイズを有する二重層高荷重状単一コアシステムからなる。(A)(B)間の層状流体吸収性コアは、各層がほぼ均一の長方形サイズを有する親水性繊維(合成繊維)の二重層状システムを含む。流体吸収性コアは、基本質量10gsmのスパンボンド材料でラップすることによって封入される。流体吸収性コアの密度は、前部総平均値が0.20g/cm3、侵襲域が0.20g/cm3、後部総平均値が0.21g/cm3である。流体吸収性コアの基本質量は、前部総平均値が551.51gsm、侵襲域が585.71gsm、後部総平均値が569.63gsmである。流体吸収性コアの厚さは、平均値2.9mmである。
流体吸収性コアは、81.6質量%の分布流体吸収性ポリマー粒子を保持し、流体吸収性コア内の流体吸収性ポリマー粒子の量は、12.9gである。
WO2008/009580A1、第1表、実施例5に記載の、滴下重合から得られる流体吸収性ポリマー粒子は、以下の特徴および吸収プロファイルを示す:
28.7g/gのCRC
51×10-7cm3s/gのSFC
24.5g/gのAUHL
30.3g/gのAUL
2.6質量%の抽出物
250ppmの残留モノマー
1.6質量%の水分含量
0.51g/gsのFSR
200〜600μmのPSD
固化防止度3
流体吸収性ポリマー粒子を、13質量%の水分含量まで再吸湿させた。
流体吸収性コアの寸法:長さ:40.8cm;前部幅:14.2cm;二股幅:14.5cm;後部幅:14.1cm。
基本質量35.7gsmの、(A)(C)間の通気結合取得−分配層は、長方形であり、流体吸収性コアより小さく、24.0cm×9.2cmのサイズを有する。
流体吸収性物品は、以下をさらに含む:
・平板ゴム弾性材料;スパンデックス型繊維の弾性材料:5カフ弾性材料
・SMSの層組合せを示し、基本質量13〜17gsmおよび高さ4.7cmの合成繊維のレッグカフ
・液体不透過層(B)の下面の濡れ指示薬
流体吸収性物体の寸法:長さ:47.9cm;前部幅:31.3cm;二股幅:15.4cm;後部幅:31.3cm。
実施形態12
本発明の1つのさらに好適な実施形態を以下の実施形態12(おりものシート)に記載する。好適な流体吸収性物品は、
(A)熱ボンド層(カバーストック)を含む上部液体透過層;
(B)通気性ポリエチレンフィルムおよびスパンボンド不織布の複合体を含む下部液体不透過層;
(C)全吸収性コア質量に基づき55〜95質量%の流体吸収性ポリマー粒子を含み、親水性合成繊維の均質層でラップされた高荷重混合流体吸収性層を含む流体貯蔵部を含む、(A)(B)間の高荷重単一流体吸収性コアであって;前記高荷重流体吸収性層が流体吸収性ポリマー粒子を含み;当該構造に好適な流体吸収性ポリマー粒子が、約50〜150×10-7cm3s/gの食塩水流れ誘導性(SFC)を有し;親水性合成繊維の均一ラップが全フラフ量の約95%を含む高荷重単一流体吸収性コア;および
(D)基本質量40〜80gsmの、(A)(C)間の通気結合取得−分配層であって、長方形の一次流体吸収性コアより小さな、サイズ約150〜約250cm2の通気結合−分配層とを含む。
製造物シャーシおよびそれに含まれる構成要素の構造体が、当業者に既知のホットメルト接着剤を別々に塗布することによって作成および制御される。例として、Dispomelt 505B、Dispomelt Cool 1101、ならびにNational StarchまたはHenkel製の他の特定の機能接着剤が挙げられる。
ホットメルト接着剤を使用して、不織布シートに流体吸収性ポリマー粒子を固定することにより超薄型高荷重流体吸収性層を形成することができる。好ましくは、流体吸収性ポリマー粒子は、縦方向細長片または不連続スポットを形成する。流体吸収性ポリマー粒子の他のパターンも可能である。
好適な実施形態において、超薄型高荷重流体吸収性層は、固定流体吸収性ポリマー粒子を含む少なくとも2つのシートを含む。
超薄型高荷重流体吸収性層の例が、本開示の一部を明示的に形成するEP1293187A1、US6,972,011、EP1447066A1、EP1447067A1、EP1609448A1、JP2004/313580、US2005/0137085、US2006/0004336、US2007/0135785、WO2008/155699A1、WO2008/155701A2、WO2008/155702A1、WO2008/155710A1、WO2008/155711A1、WO2004/071363A1、US2003/0181115、WO2005/097025、US2007/156108、US2008/0125735およびWO2008/155722A2に記載されている。
実施形態12の構造例
流体吸収性コアは、均一の長方形サイズを有する高荷重単一コアシステムからなる。(A)(B)間の流体吸収性コアは、親水性合成繊維の均質層でラップされた高荷重流体吸収性層を含む流体貯蔵部を含む。流体吸収性コアは、10gsmの基本質量を有するスパンボンド材料を用いたC型ラップおよび完全ラップ構成にてラップすることで封入される。流体吸収性コアの密度は、前部総平均値が0.16g/cm3、侵襲域が0.25g/cm3、後部総平均値が0.19g/cm3である。流体吸収性コアの基本質量は、前部総平均値が436.8gsm、侵襲域が707.74gsm、後部総平均値が555.73gsmである。流体吸収性コアの厚さは、平均値3.0mmである。
流体吸収性コアは、80.3質量%の分布流体吸収性ポリマー粒子を保持し、流体吸収性コア内の流体吸収性ポリマー粒子の量は、11.8gである。
WO2008/009598A1、実施例7に記載の、滴下重合から得られる流体吸収性ポリマー粒子は、以下の特徴および吸収プロファイルを示す:
20.9g/gのCRC
149×10-7cm3s/gのSFC
18.8g/gのAUHL
22.3g/gのAUL
1.6質量%の抽出物
330ppmの残留モノマー
16.6質量%の水分含量
0.28g/gsのFSR
200〜600μmのPSD
固化防止度3
流体吸収性コアの寸法:長さ:40.8cm;前部幅:14.2cm;二股幅:14.5cm;後部幅:14.1cm。
基本質量35.7gsmの、(A)(C)間の通気結合取得−分配層は、長方形であり、流体吸収性コアより小さく、24.0cm×9.2cmのサイズを有する。
流体吸収性物品は、以下をさらに含む:
・平板ゴム弾性材料;スパンデックス型繊維の弾性材料:5カフ弾性材料
・SMSの層組合せを示し、基本質量13〜17gsmおよび高さ4.7cmの合成繊維のレッグカフ
流体吸収性物品の適合性を向上させるため、実施形態12の伸縮性パンツは、スパンデックス型繊維の弾性材料を提供する。
流体吸収性物品の寸法:長さ:47.9cm;前部幅:31.3cm;二股幅:15.4cm;後部幅:31.3cm。
実施形態13
本発明の1つのさらに好適な実施形態を以下の実施形態13に記載する。好適な流体吸収性物品は、
(A)スパンボンド層(カバーストック)を含む上部液体透過層;
(B)通気性ポリエチレンフィルムおよびスパンボンド不織布の複合体を含む下部液体不透過層;
(C)全吸収性コア質量に基づき55〜95質量%の流体吸収性ポリマー粒子を含み、スパンボンド材料でラップされた高荷重混合流体吸収性層を含む流体貯蔵部を含む、(A)(B)間の高荷重単一流体吸収性コアであって;前記高荷重流体吸収性層が流体吸収性ポリマー粒子を含み;当該構造に好適な流体吸収性ポリマー粒子が、約50〜150×10-7cm3s/gの食塩水流れ誘導性(SFC)を有し;スパンボンド材料の均一ラップが全フラフ量の約100%を含む高荷重単一流体吸収性コア;および
(D)基本質量40〜80gsmの上部樹脂結合層を含む、(A)(C)間の2つの取得−分配層のシステムであって、上部取得−分配層が、サイズ約150〜約250cm2の長方形であり、下部取得−分配層が、基本質量40〜80gsmおよびサイズ約100〜約300cm2の合成繊維を含み、上部取得−分配層が下部取得−分配層より小さく、両取得−分配層が流体吸収性コアより小さいシステムとを含む。
製造物シャーシおよびそれに含まれる構成要素の構造体が、当業者に既知のホットメルト接着剤を別々に塗布することによって作成および制御される。例として、Dispomelt 505B、Dispomelt Cool 1101、ならびにNational StarchまたはHenkel製の他の特定の機能接着剤が挙げられる。
ホットメルト接着剤を使用して、不織布シートに流体吸収性ポリマー粒子を固定することにより超薄型高荷重流体吸収性層を形成することができる。好ましくは、流体吸収性ポリマー粒子は、縦方向細長片または不連続スポットを形成する。流体吸収性ポリマー粒子の他のパターンも可能である。
好適な実施形態において、超薄型高荷重流体吸収性層は、固定流体吸収性ポリマー粒子を含む少なくとも2つのシートを含む。
超薄型高荷重流体吸収性層の例が、本開示の一部を明示的に形成するEP1293187A1、US6,972,011、EP1447066A1、EP1447067A1、EP1609448A1、JP2004/313580、US2005/0137085、US2006/0004336、US2007/0135785、WO2008/155699A1、WO2008/155701A2、WO2008/155702A1、WO2008/155710A1、WO2008/155711A1、WO2004/071363A1、US2003/0181115、WO2005/097025、US2007/156108、US2008/0125735およびWO2008/155722A2に記載されている。
実施形態13の構造例
流体吸収性コアは、ほぼ均一の長方形サイズを有する高荷重混合単一コアシステムからなる。(A)(B)間の流体吸収性コアは、基本質量10gsmの親水性スパンボンド繊維の均質層でラップされた高荷重流体吸収性層を含む流体貯蔵部を含む。流体吸収性コアの密度は、前部総平均値が0.20g/cm3、侵襲域が0.19g/cm3、後部総平均値が0.19g/cm3である。流体吸収性コアの基本質量は、前部総平均値が1114gsm、侵襲域が1007gsm、後部総平均値が658gsmである。流体吸収性コアの厚さは、平均値4.5mmである。
流体吸収性層は、67.2質量%の分布流体吸収性ポリマー粒子を保持し、流体吸収性コア内の流体吸収性ポリマー粒子の量は、14.1gである。
WO2008/009580A1、第1表、実施例5に記載の、滴下重合から得られる流体吸収性ポリマー粒子は、以下の特徴および吸収プロファイルを示す:
28.7g/gのCRC
51×10-7cm3s/gのSFC
24.5g/gのAUHL
30.3g/gのAUL
2.6質量%の抽出物
250ppmの残留モノマー
1.6質量%の水分含量
0.51g/gsのFSR
200〜600μmのPSD
固化防止度3
流体吸収性ポリマー粒子を、13質量%の水分含量まで再吸湿させた。
流体吸収性コアの寸法:長さ:43.0cm;前部幅:11.5cm;二股幅:7.2cm;後部幅:12.1cm。
基本質量65.7gの、(A)と下部取得−分配層の間の上部通気結合取得−分配層は、寸法24.9cm×7cmの長方形である。上部取得−分配層と(C)の間の下部通気結合取得−分配層は、寸法24.9cm×7.5の長方形である。両取得−分配層は、流体吸収性コアより小さい。
流体吸収性物品は、以下をさらに含む:
・平板ゴム弾性材料;スパンデックス型繊維の弾性材料、3レッグ弾性材料および2カフ弾性材料
・SMSの層組合せを示し、基本質量13〜17gsmおよび高さ3.4cmの合成繊維のレッグカフ
・寸法14.9cm×3.8cmのランディングゾーンおよび3.0cm×1.3cmの接着閉鎖テープを有し;3.0cm×1.3cmのフック締結テープに取りつけられた機械的閉鎖システム
流体吸収性物品の寸法:長さ:50.9cm;前部幅:24.5cm;二股幅:24.3cm;後部幅:24.5cm。
実施形態14
本発明の1つのさらに好適な実施形態を以下の実施形態14に記載する。好適な流体吸収性物品は、
(A)スパンボンド層(カバーストック)を含む上部液体透過層;
(B)通気性ポリエチレンフィルムおよびスパンボンド不織布の複合体を含む下部液体不透過層;
(C)全吸収性コア質量に基づき55〜95質量%の流体吸収性ポリマー粒子を含み、スパンボンド材料でラップされた高荷重混合流体吸収性層を含む流体貯蔵部を含む、(A)(B)間の高荷重単一流体吸収性コアであって;前記高荷重流体吸収性層が流体吸収性ポリマー粒子を含み;当該構造に好適な流体吸収性ポリマー粒子が、約50〜150×10-7cm3s/gの食塩水流れ誘導性(SFC)を有し、スパンボンド材料の均一ラップが全フラフ量の約100%を含む高荷重単一流体吸収性コア;および
(D)基本質量40〜80gsmの上部樹脂結合層を含む、(A)(C)間の2つの取得−分配層のシステムであって;上部取得−分配層が、サイズ約150〜約250cm2の長方形であり、下部取得−分配層が、基本質量40〜80gsmおよびサイズ約100〜約300cm2の合成繊維を含み、上部取得−分配層が下部取得−分配層より小さく、両取得−分配層が流体吸収性コアより小さいシステムとを含む。
製造物シャーシおよびそれに含まれる構成要素の構造体が、当業者に既知のホットメルト接着剤を別々に塗布することによって作成および制御される。例として、Dispomelt 505B、Dispomelt Cool 1101、ならびにNational StarchまたはHenkel製の他の特定の機能接着剤が挙げられる。
ホットメルト接着剤を使用して、不織布シートに流体吸収性ポリマー粒子を固定することにより超薄型高荷重流体吸収性層を形成することができる。好ましくは、流体吸収性ポリマー粒子は、縦方向細長片または不連続スポットを形成する。流体吸収性ポリマー粒子の他のパターンも可能である。
好適な実施形態において、超薄型高荷重流体吸収性層は、固定流体吸収性ポリマー粒子を含む少なくとも2つのシートを含む。
超薄型高荷重流体吸収性層の例が、本開示の一部を明示的に形成するEP1293187A1、US6,972,011、EP1447066A1、EP1447067A1、EP1609448A1、JP2004/313580、US2005/0137085、US2006/0004336、US2007/0135785、WO2008/155699A1、WO2008/155701A2、WO2008/155702A1、WO2008/155710A1、WO2008/155711A1、WO2004/071363A1、US2003/0181115、WO2005/097025、US2007/156108、US2008/0125735およびWO2008/155722A2に記載されている。
実施形態14の構造例
流体吸収性コアは、ほぼ均一の長方形サイズを有する高荷重混合単一コアシステムからなる。(A)(B)間の流体吸収性コアは、基本質量10gsmの親水性スパンボンド繊維の均質層でラップされた高荷重流体吸収性層を含む流体貯蔵部を含む。流体吸収性コアの密度は、前部総平均値が0.25g/cm3、侵襲域が0.25g/cm3、後部総平均値が0.26g/cm3である。流体吸収性コアの基本質量は、前部総平均値が878.70gsm、侵襲域が1237.56gsm、後部総平均値が495.60gsmである。流体吸収性コアの厚さは、平均値3.1mmである。
流体吸収性層は、100質量%の分布流体吸収性ポリマー粒子を保持し、流体吸収性コア内の流体吸収性ポリマー粒子の量は、14.14gである。
WO2008/009580A1、第2表、実施例6に記載の、滴下重合から得られる流体吸収性ポリマー粒子は、以下の特徴および吸収プロファイルを示す:
27.7g/gのCRC
65×10-7cm3s/gのSFC
23.4g/gのAUHL
28.9g/gのAUL
3.3質量%の抽出物
280ppmの残留モノマー
1.2質量%の水分含量
0.34g/gsのFSR
200〜600μmのPSD
固化防止度3
流体吸収性ポリマー粒子を、13質量%の水分含量まで再吸湿させた。
流体吸収性コアの寸法:長さ:42.4cm;前部幅:10.6cm;二股幅:10.2cm;後部幅:10.5cm。
基本質量58.8gの、(A)と下部取得−分配層の間の上部通気結合取得−分配層は、寸法24.7cm×7.3cmの長方形である。上部取得−分配層と(C)の間の下部通気結合取得−分配層は、寸法20.3cm×8.2cmの長方形である。両取得−分配層は、流体吸収性コアより小さい。
流体吸収性物品は、以下をさらに含む:
・平板ゴム弾性材料;スパンデックス型繊維の弾性材料、2レッグ弾性材料および2カフ弾性材料
・SMSの層組合せを示し、基本質量13〜17gsmおよび高さ4.4cmの合成繊維のレッグカフ。
・ウエストバンド:前部:13.7cm×2.1cm;後部:14.8cm×2.2cm
流体吸収性物品の寸法:長さ:46.7cm;前部幅:33.5cm;二股幅:16.0cm;後部幅:33.5cm。
流体吸収性ポリマー粒子および流体吸収性物品を、以下に記載の試験方法によって試験する。
方法:
特に明記しない限り、測定を23±2℃の雰囲気温度および50±10%の相対大気湿度で実施する。測定前に流体吸収性ポリマーを十分に混合する。
リウェット値
この試験は、0.9質量%NaCl脱イオン水溶液の複数の侵襲からなる。リウェットを、加圧下で物品が放出した液体の量によって測定する。リウェットを各侵襲後に測定する。
物品を、不織布側を上にして、検査テーブル上に留める。試験するおむつの種類および性別に応じて、適宜物品上の侵襲点を印す(すなわち、女児用は流体吸収性コアの中心、男女共用は前方2.5cm、男児用は前方5cm)。注ぎ口が表面から2cm離れ、マークされた侵襲点の真上になるよう分液漏斗を物品上に配置する。
一次侵襲では、100gのNaCl溶液を分液漏斗に入れる。NaCl溶液を7±1g/sの流量で放出する。次に、10分間流体を物品に吸収させる。10分経過後、10枚の濾紙(Whatman(登録商標)No.1;直径9cm)を侵襲点の上に配置し、この値を乾燥質量(D1)とする。濾紙の上面に、2.5kgの円形錘(直径8cm)を加える。2分後、濾紙を再秤量し、この値を湿質量(W1)とする。
リウェットを以下のように計算する:
リウェット値[g]=W1−D1
二次侵襲のリウェットでは、一次侵襲の手順を繰り返す。50gのNaCl溶液および20枚の濾紙を使用する。
三次以降の侵襲のリウェットでは、一次侵襲の手順を繰り返す。50gのNaCl溶液および30枚の濾紙を使用する。
荷重下リウェット/取得時間
この試験では、取得時間、および複数の個別的な侵襲に続いて加圧下で維持された後に流体吸収性物品が放出する流体の量を測定する。物品が加圧下で放出した流体の量によって、荷重下リウェットを測定する。荷重下リウェットおよび取得時間を各侵襲後に測定する。
物品を、不織布側を上にして、検査テーブル上に留める。試験するおむつの種類および性別に応じて、適宜物品上に侵襲点を印す(すなわち、女児用は流体吸収性コアの中心、男女共用は前方2.5cm、男児用は前方5cm)。中央開口部(直径2.3cm)を有する3.64kg円形錘(直径10cm)を開口部とともに、既にマークされた侵襲点の上に配置する。パースペクス管を中央開口部内に配置する。
一次侵襲では、100gの0.9質量%NaCl溶液を一度にパースペクス管に注ぎ込む。流体が物品に完全に吸収される時間(単位:秒)を取得時間として記録する。液体を添加して10分後、10枚の濾紙(Whatman(登録商標)No.1;直径9cm)を侵襲点の上に配置し、この値を乾燥質量(W1)とする。濾紙の上面に、2.5kgの円形錘(直径8cm)を加える。2分後、濾紙を再秤量し、この値を湿質量(W2)とする。
荷重下リウェットを以下のように計算する:
荷重下リウェット[g]=W2−W1
二次侵襲の荷重下リウェットでは、一次侵襲の手順を繰り返す。50gのNaCl溶液および20枚の濾紙を使用する。
三次以降の侵襲の荷重下リウェットでは、一次侵襲の手順を繰り返す。50gのNaCl溶液および30枚の濾紙を使用する。
流体吸収性コアの密度
この試験では、対象となる点における流体吸収性コアを測定する。
流体吸収性物品を、不織布側を上にして、検査テーブル上に留める。試験するおむつの種類および性別に応じて、適宜物品上に侵襲点を印す(すなわち、女児用は流体吸収性コアの中心、男女共用は前方2.5cm、男児用は前方5cm)。
次に、6cm×コア幅の部分を、対象となる点をその部分の中心にして流体吸収性コア上に印す。Portable Thickness Gauge Model J100(SDL Atlas,Inc.;Stockport;イギリス)を用いたその部分の厚さの3つの読取り値を採用し、平均値を記録する(T)。流体吸収性コアのその部分を切り出し、切り出した部分の質量を記録する(WT)。
流体吸収性コアの密度を以下のように計算する:
密度[g/cm3]=WT/(36cm2×T)
食塩水流れ誘導性(SFC)
食塩水流れ誘導性を、EP0640330A1に記載のように、流体吸収性ポリマー粒子の膨潤ゲル層のゲル層浸透率として測定するが、前記特許出願の19頁および図8に記載の装置を、ガラスフリット(40)が使用されず、プランジャー(39)がシリンダ(37)と同じポリマー材料で構成され、ここでは各々が接触面全体に均一に分布した直径9.65mmの21個の穴を含むように改造した。手順および測定の評価は、EP0640330A1と同じである。流量は自動的に記録する。
食塩水流れ誘導性(SFC)を以下のように計算する:
SFC[cm3s/g]=(Fg(t=0)×L0)/(dxAxWP)
式中、Fg(t=0)は、t=0への外挿による流量測定のFg(t)データの線形回帰解析を用いて得られるNaCl溶液の流量(単位:g/s)であり、L0は、ゲル層の厚さ(単位:cm)であり、dは、NaCl溶液の密度(単位:g/cm3)であり、Aは、ゲル層の表面積(単位:cm2)であり、WPは、ゲル層に対する静水圧(単位:dyn/cm2)である。
自由膨張率(FSR)
1.00g(=W1)の乾燥流体吸収性ポリマー粒子を25mlのガラスビーカーに量り取り、ガラスビーカーの底に均一に分布する。次いで、0.9質量%の塩化ナトリウム溶液20mlを第2のガラスビーカーに分配し、このビーカーの内容物を第1のビーカーに迅速に加え、ストップウォッチを起動させる。食塩水の最後の一滴が吸収されたことを液面上の反射の消失によって確認次第、ストップウォッチを止める。第2のビーカーから注がれ、第1のビーカーのポリマーに吸収された液体の正確な量を、第2のビーカーを再計量することによって測定する(=W2)。ストップウォッチを用いて測定した、吸収に必要な時間をtで表す。表面上の最後の液滴の消失を時間tで定義する。
自由膨張率(FSR)を以下のように計算する:
FSR[g/gs]=W2/(W1×t)
しかし、ヒドロゲル形成ポリマーの水分含量が3質量%超の場合、質量W1をこの水分含量に合わせて修正しなければならない。
水蒸気透過率(WVTR)
水蒸気透過率(WVTR)をUS6,217,890、第32欄、第15から56行に記載の試験方法に従って測定する。
固化防止
固化防止をWO2005/097881A1、19頁、第14から24行に記載の試験方法に従って測定する。定量的な格付けのため、等級1ではビーカーに残留物が残らず、等級5では、材料がビーカーから流出し得ない、1〜5に等級分けする。
残留モノマー
流体吸収性ポリマー粒子における残留モノマーのレベルをEDANA推奨試験法No.WSP410.2−05「残留モノマー」によって測定する。
粒径分布
流体吸収性ポリマー粒子の粒径分布をEDANA推奨試験法No.WSP420.2−05「粒径分布」によって測定する。粒径中間値を測定するため、スクリーン分級物の質量比率を累積した形でプロットし、平均粒径をグラフを使って測定する。ここで平均粒径は、累積50質量%をもたらすメッシュサイズの値である。
水分含量
流体吸収性ポリマー粒子の水分含量をEDANA推奨試験法No.WSP430.2−05「水分含量」によって測定する。
遠心分離保持能(CRC)
流体吸収性ポリマー粒子の遠心分離保持能を、遠心分離保持能のより大きな値に対してはより大きなティーバッグを使用するEDANA推奨試験法第WSP441.2−05「遠心分離保持能」によって測定する。
荷重下吸収度(AUL)
流体吸収性ポリマー粒子の荷重下吸収度をEDANA推奨試験法No.WSP442.2−05「加圧下吸収」によって測定する。
高荷重下吸収度(AUHL)
21.0g/cm2の加重の代わりに49.2g/cm2の加重を使用することを除いては、流体吸収性ポリマー粒子の高荷重下吸収度をEDANA推奨試験法No.WSP442.2−05「加圧下吸収」と同様にして測定する。
抽出物
流体吸収性ポリマー粒子における抽出成分の量をEDANA推奨試験法No.WSP470.2−05「抽出物」によって測定する。
EDANA試験法は、例えば、EDANA(Avenue Eugene Plasky 157、B−1030 Brussels、ベルギー)から得られる。
実施例
実施例1
流体吸収性ポリマー粒子を以下のように製造した。
2.064kg/hのアクリル酸および18.476kg/hのアクリル酸ナトリウム(37.5質量%の水溶液)と、12.53g/hの3−tuplyエトキシ化トリアクリル酸グリセロール(約85質量%濃度)とを混合した。得られた混合物を、窒素雰囲気で満たされた加熱滴下塔(高さ12m、幅2m、ガス速度0.1m/s(並流))にて滴下させた。混合物の計量速度は20.5kg/hであった。滴下装置プレートは、30×200μmの穴を有していた。開始剤を静的ミキサーによって滴下装置の上流のモノマー溶液に計量導入した。使用した開始剤は、0.67kg/hの5.5質量%の2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロ塩化物水溶液および0.614kg/hの3質量%のペルオキソ二硫酸ナトリウム水溶液であった。ガス予備加熱の加熱出力を、滴下塔におけるガス出口温度が一定の130℃になるよう制御した。
得られたポリマー粒子は、水分含量が15.8質量%であった。
100kgのポリマー粒子の充填物を200lのドラムに入れ、ドラム・フープミキサー(RRM200型;J.Engelsmann AG、Ludwigshafen;ドイツ)を使用して、2時間、21rpmにて、0.08質量%のSipernat(登録商標)D17(Evonik Degussa GmbH;Frankfurt;ドイツ)と混合した。
得られた被覆ポリマー粒子を流動床にて熱後処理した。このために、空気/水蒸気混合物を下からポリマーに向けて80分間流した。ガス速度は0.8m/sであった。ガス温度は80〜90℃であった。ガス流の相対水分は25〜35%であった。ガス流は、乾燥ガス1kg当たり0.12〜0.15kgの水蒸気を含んでいた。
後処理されたポリマー粒子は、13.0質量%の水分含量、31.6g/gの遠心分離保持能(CRC)、16.2g/gの高荷重下吸収度(AUHL)、1.02g/gsの自由膨張率(FSR)、0.94の平均球形度、および6×10-7cm3s/gの食塩水流れ誘導性(SFC)を有していた。
実施例2(比較例)
流体吸収性コアは、50質量%の流体吸収性ポリマー粒子および50質量%のセルロースフラフからなる。
5.0gの流体吸収性ポリマー粒子から0.83±0.001gの6つの部分を秤量ボート上に量り取った。
0.5gを加えた5.0gのセルロースフラフを秤量パンに量り取り、0.92±0.01gの6つの等しい部分に分割した。
流体吸収性コアを以下のように製造した。
フリース薄織物を長さ17.5cmおよび幅11cmの長方形の金網に、フリース薄織物が金網を覆うように配置した。垂直に設置されたブラシが金網の約68cm上方で回転する同じ大きさの垂直軸の下に金網を配置した。金網の10cm上方の末端において、内側部分が長さ16cmおよび幅9cmになるまで垂直軸を縮小した。ブラシは、長さ17.5cmおよび直径10cmであり、毎秒13.5回転で回転する。フリース薄織物を含む金網の下を真空にした。
セルロースフラフの第1の部分を下方向に回転ブラシに添加した。30秒後、ポリマーの第1の部分を下方向に回転ブラシに加えた。
30秒後毎に、セルロースフラフおよび流体吸収性ポリマー粒子の添加を全部でさらに2回繰り返した。次いで、薄織物を含む金網を水平方向に約180°回転させた。
次いで、セルロースフラフおよび流体吸収性ポリマー粒子の添加を全部でさらに3回繰り返した。
流体吸収性コアをペーパティッシュの一層の上で非常に注意深く逆転させるようにしてフリース薄織物から除去した。
カードを使用して、接着粒子をフリース薄織物から除去した。次いで、長さ33.8cmおよび幅23.4cmのペーパティッシュ(例えば、Tork(登録商標)Universal Wiper 320;SCA Tissue Europe)を吸水複合材料のまわりに折り重ねた。得られた吸水複合材料を締め固め機(型式Polystat 200T;Ruth Schwabenthan Maschinenfabrik;Berlin;ドイツ)によって50バールの設定で15秒間圧縮した。次いで、ペーパティッシュを再び開き、折り重ねた。次いで、吸水複合材料を水平方向に約180°回転させ、再び50バールの設定で15秒間圧縮した。
コアの取得時間およびリウェット値を測定した。それらの結果を第1表および第2表に要約する。
実施例3および4(比較例)
実施例2の手順を繰り返した。実施例1の流体吸収性ポリマー粒子の代わりにHySorb(登録商標)R7061およびHySorb(登録商標)R7057(BASF SE;Ludwigshafen;ドイツ)を使用した。HySorb(登録商標)R7061およびHySorb(登録商標)R7057は、ゲル重合によって不規則形の流体吸収性ポリマー粒子からなる。
HySorb(登録商標)R7061は、1.0質量%の水分、32.0g/gの遠心保持力(CRC)、23.0g/gの高荷重下吸収度(AUHL)、0.27g/gsの自由膨張率(FSR)および23×10-7cm3s/gの食塩水流れ誘導率(SFC)を有していた。
HySorb(登録商標)R7057は、0.8質量%の水分、36.7g/gの遠心保持力(CRC)、16.1g/gの高荷重下吸収度(AUHL)、0.30g/gsの自由膨張率(FSR)および3×10-7cm3s/gの食塩水流れ誘導率(SFC)を有していた。
コアの取得時間およびリウェット値を測定した。それらの結果を第1表および第2表に要約する。
実施例5
流体吸収性コア(C)を以下のように製造した。
実施例2の手順を繰り返した。5.0gの代わりに4.5gの実施例1の流体吸収性ポリマー粒子を使用した。
取得分配層(D)を以下のように製造した。
実施例2の手順を繰り返した。5.0gの代わりに0.5gの実施例1の流体吸収性ポリマー粒子を使用した。
流体吸収性コアと取得分配層を一緒にして複合体とした。複合体の取得時間およびリウェット値を測定した。それらの結果を第1表および第2表に要約する。
実施例6および7(比較)
実施例5の手順を繰り返した。実施例1の流体吸収性ポリマー粒子の代わりに、HySorb(登録商標)R7061およびHySorb(登録商標)R7057(BASF SE;Ludwigshafen;ドイツ)を使用した。
流体吸収性コアと取得分配層を一緒にして複合体とした。複合体の取得時間およびリウェット値を測定した。それらの結果を第1表および第2表に要約する。
第1表:取得時間
Figure 0005496201
*)比較
第2表:リウェット値
Figure 0005496201
*)比較
それらの実施例は、取得分配層を使用することによって、中空球形流体吸収性ポリマー粒子を含む流体吸収性コアの取得時間を、リウェット値に影響を与えることなく向上させることができることを実証している。
商業的に入手可能な不規則的な形状の流体吸収性ポリマー粒子を使用すると、取得分配層は、取得時間に影響を与えず、リウェット値に悪影響を及ぼす。

Claims (12)

  1. (A)上部液体透過層と、
    (B)下部液体不透過層と、
    (C)繊維状材料および10〜95質量%の流体吸収性ポリマー粒子を含む流体吸収性コアであって、層(A)と層(B)の間の流体吸収性コアと、
    (D)繊維状材料および0.01〜15質量%の流体吸収性ポリマー粒子を含む取得分配層であって、層(A)とコア(C)の間の取得分配層と
    を含む流体吸収性物品であって、
    前記流体吸収性ポリマー粒子が、少なくとも0.84の平均球形度を有する、
    流体吸収性物品。
  2. 前記流体吸収性ポリマー粒子は、疎水性溶媒含有量が0.005質量%未満である、請求項1に記載の流体吸収性物品。
  3. 前記流体吸収性ポリマー粒子は、少なくとも8質量%の水分を有する請求項1または2に記載の流体吸収性物品。
  4. 前記流体吸収性コアが、前記流体吸収性ポリマー粒子を少なくとも9g含む、請求項1から3までのいずれか1項に記載の流体吸収性物品。
  5. 前記流体吸収性ポリマー粒子のうち少なくとも90質量%が100〜800μmの直径を有する、請求項1から4までのいずれか1項に記載の流体吸収性物品。
  6. 前記流体吸収性ポリマー粒子が、少なくとも部分的に重合した酸基含有モノマーを含む、請求項1から5までのいずれか1項に記載の流体吸収性物品。
  7. 前記流体吸収性ポリマー粒子が、少なくとも0.05質量%の共重合された架橋剤を含む、請求項1から6までのいずれか1項に記載の流体吸収性物品。
  8. 前記繊維状材料が親水性である、請求項1から7までのいずれか1項に記載の流体吸収性物品。
  9. 前記繊維状材料がセルロース繊維である、請求項1から8までのいずれか1項に記載の流体吸収性物品。
  10. 前記流体吸収性ポリマー粒子が、少なくとも10g/gの遠心分離保持能(CRC)を有する、請求項1から9までのいずれか1項に記載の流体吸収性物品。
  11. 前記流体吸収性ポリマー粒子が、少なくとも5×10-7cm3s/gの食塩水流れ誘導性(SFC)を有する、請求項1から10までのいずれか1項に記載の流体吸収性物品。
  12. 前記コア(C)の上面面積が、少なくとも200cm2である、請求項1から11までのいずれか1項に記載の流体吸収性物品。
JP2011521537A 2008-08-06 2009-07-30 流体吸収性物品 Active JP5496201B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8663808P 2008-08-06 2008-08-06
US61/086,638 2008-08-06
PCT/EP2009/059865 WO2010015561A1 (en) 2008-08-06 2009-07-30 Fluid-absorbent articles

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011529754A JP2011529754A (ja) 2011-12-15
JP2011529754A5 JP2011529754A5 (ja) 2012-09-13
JP5496201B2 true JP5496201B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=41056838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011521537A Active JP5496201B2 (ja) 2008-08-06 2009-07-30 流体吸収性物品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8669410B2 (ja)
EP (1) EP2313041B1 (ja)
JP (1) JP5496201B2 (ja)
CN (1) CN102119016B (ja)
WO (1) WO2010015561A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005014291A1 (de) * 2005-03-24 2006-09-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung wasserabsorbierender Polymere
AU2006287463A1 (en) 2005-09-06 2007-03-15 Tyco Healthcare Group Lp Self contained wound dressing with micropump
US8419971B2 (en) * 2006-12-22 2013-04-16 Basf Se Method for producing mechanically stable water-absorbent polymer particles
US8895800B2 (en) * 2008-08-06 2014-11-25 Basf Se Fluid absorbent articles
EP2313042B1 (en) * 2008-08-06 2013-07-10 Basf Se Fluid-absorbent articles
EP2432511B1 (de) 2009-05-20 2013-07-24 Basf Se Wasserabsorbierende speicherschichten
WO2011117187A1 (en) * 2010-03-24 2011-09-29 Basf Se Ultrathin fluid-absorbent cores
EP3508182A1 (en) 2011-07-14 2019-07-10 Smith & Nephew PLC Wound dressing and method of treatment
US9907703B2 (en) 2012-05-23 2018-03-06 Smith & Nephew Plc Apparatuses and methods for negative pressure wound therapy
EP2679210B1 (en) 2012-06-28 2015-01-28 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with improved core
EP2679208B1 (en) 2012-06-28 2015-01-28 The Procter & Gamble Company Absorbent core for use in absorbent articles
EP2679209B1 (en) * 2012-06-28 2015-03-04 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with improved core
AU2013298198B2 (en) 2012-08-01 2017-05-11 Smith & Nephew Plc Wound dressing
AU2013298195B2 (en) 2012-08-01 2017-07-13 Smith & Nephew Plc Wound dressing
SG11201503955XA (en) 2012-11-21 2015-06-29 Basf Se A process for producing surface-postcrosslinked water-absorbent polymer particles
US9394637B2 (en) 2012-12-13 2016-07-19 Jacob Holm & Sons Ag Method for production of a hydroentangled airlaid web and products obtained therefrom
JP2016506266A (ja) * 2012-12-21 2016-03-03 ボスティク インコーポレーテッド 流体吸収剤物品
US9375507B2 (en) 2013-04-10 2016-06-28 Evonik Corporation Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability
US9302248B2 (en) 2013-04-10 2016-04-05 Evonik Corporation Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability
CN105683226B (zh) * 2013-08-26 2018-08-17 巴斯夫欧洲公司 流体吸收制品
CN106659590B (zh) 2014-06-18 2020-08-21 史密夫及内修公开有限公司 伤口敷料
US10575710B1 (en) * 2014-07-30 2020-03-03 Oceanit Laboratories, Inc. Super absorbing composite material, form factors created therefrom, and methods of production
EP3209260A1 (en) * 2014-10-24 2017-08-30 Basf Se Fluid-absorbent article
US10765570B2 (en) * 2014-11-18 2020-09-08 The Procter & Gamble Company Absorbent articles having distribution materials
EP3023084B1 (en) 2014-11-18 2020-06-17 The Procter and Gamble Company Absorbent article and distribution material
US10517775B2 (en) 2014-11-18 2019-12-31 The Procter & Gamble Company Absorbent articles having distribution materials
WO2016135016A1 (de) * 2015-02-27 2016-09-01 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch suspensionspolymerisation
WO2016207444A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Bostik Inc. New absorbent article comprising an acquisition/distribution layer and process for making it
US10806640B2 (en) * 2016-03-30 2020-10-20 Basf Se Ultrathin fluid-absorbent article
US20170281425A1 (en) * 2016-03-30 2017-10-05 Basf Se Fluid-absorbent article
CN105999369B (zh) * 2016-05-24 2020-01-07 山东省科学院生物研究所 一种吸附有益生菌的护垫及其制备方法与应用
WO2018017743A1 (en) 2016-07-19 2018-01-25 Allegiance Corporation Perineal thermal pack with improved liquid containment
GB2555584B (en) 2016-10-28 2020-05-27 Smith & Nephew Multi-layered wound dressing and method of manufacture
PL3576701T3 (pl) * 2017-02-06 2023-03-20 Basf Se Wyrób absorbujący płyn
EP3582734B1 (en) * 2017-02-17 2021-12-01 Basf Se Fluid-absorbent article
WO2020107422A1 (en) 2018-11-30 2020-06-04 The Procter & Gamble Company Methods of creating soft and lofty nonwoven webs
WO2020112703A1 (en) 2018-11-30 2020-06-04 The Procter & Gamble Company Methods for producing through-fluid bonded nonwoven webs
WO2023168616A1 (en) * 2022-03-09 2023-09-14 The Procter & Gamble Company Absorbent article with high permeability sap

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0348180A3 (en) 1988-06-22 1991-01-30 Mitsubishi Petrochemical Company Limited Process for the preparation of water absorptive resin
US5269980A (en) * 1991-08-05 1993-12-14 Northeastern University Production of polymer particles in powder form using an atomization technique
US5294478A (en) * 1992-12-18 1994-03-15 Kimberly-Clark Corporation Multi-layer absorbent composite
GB9304857D0 (en) * 1993-03-10 1993-04-28 Dow Deutschland Inc Water absorbent resin particles of crosslinked carboxyl containing polymers and method of preparation
IN1996KO01040A (ja) 1995-06-07 2005-03-04 Clarence S Freeman
US6623576B2 (en) * 1998-10-28 2003-09-23 Basf Aktiengesellschaft Continuous manufacture of superabsorbent/ion exchange sheet material
GB9812427D0 (en) * 1998-06-09 1998-08-05 Camelot Technologies Ltd Absorbent articles
EP1025822A1 (de) * 1999-02-08 2000-08-09 Paul Hartmann Aktiengesellschaft Saugkörper für Hygieneartikel
SE515689C2 (sv) 1999-08-30 2001-09-24 Sca Hygiene Prod Ab Absorberande porös struktur, metod för strukturens framställning samt absorberande alster innehållande strukturen.
JP2003252722A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Kao Corp ハイドロゲル粒子
CN1309427C (zh) * 2002-05-01 2007-04-11 巴斯福股份公司 增塑的超强吸收性聚合物片材及其在卫生制品中的应用
DE10314466A1 (de) * 2003-03-28 2004-10-14 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von kondensierten Harzen in Pulverform
DE10340253A1 (de) 2003-08-29 2005-03-24 Basf Ag Sprühpolymerisationsverfahren
JP2005204817A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Mitsubishi Chemicals Corp 吸収性物品及び衛生材料
DE102004024437A1 (de) 2004-05-14 2005-12-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung wasserquellbarer, polymerer Partikel
US7772456B2 (en) * 2004-06-30 2010-08-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Stretchable absorbent composite with low superaborbent shake-out
US20060020250A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Bba Nonwovens Simpsonville, Inc. Absorbent structure
EP1796831B1 (en) 2004-08-06 2020-01-15 Nippon Shokubai Co.,Ltd. Method for production of a particulate water-absorbing agent, corresponding particulate water-absorbing agent, and absorbing article
US20060134384A1 (en) * 2004-12-02 2006-06-22 Vinson Kenneth D Fibrous structures comprising a solid additive
DE102005002412A1 (de) * 2005-01-18 2006-07-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polymeren durch Sprühpolymerisation
JP5101300B2 (ja) * 2005-01-28 2012-12-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 気相中での液滴重合によって、吸水性ポリマー粒子を製造する方法
WO2008009599A1 (de) 2006-07-19 2008-01-24 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel mit hoher permeabilität durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung
US8748000B2 (en) * 2006-07-19 2014-06-10 Basf Se Method for producing water-absorbent polymer particles with a higher permeability by polymerizing droplets of a monomer solution
CN105001364B (zh) * 2006-07-19 2017-09-26 巴斯夫欧洲公司 通过聚合单体溶液液滴生产具有较高渗透性的吸水性聚合物颗粒的方法
EP2046400B1 (de) * 2006-07-19 2015-09-09 Basf Se Verfahren zur herstellung nachvernetzter wasserabsorbierender polymerpartikel mit hoher absorption durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung
WO2008095892A1 (de) 2007-02-06 2008-08-14 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung
JP5419712B2 (ja) 2007-02-06 2014-02-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア モノマー溶液の液滴の重合による吸水性ポリマー粒子を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2313041A1 (en) 2011-04-27
US20110125119A1 (en) 2011-05-26
JP2011529754A (ja) 2011-12-15
WO2010015561A1 (en) 2010-02-11
EP2313041B1 (en) 2013-07-17
US8669410B2 (en) 2014-03-11
CN102119016A (zh) 2011-07-06
CN102119016B (zh) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5496201B2 (ja) 流体吸収性物品
JP5933262B2 (ja) 流体吸収性物品
JP5496200B2 (ja) 流体吸収性物品
JP5738295B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子
JP6129191B2 (ja) 流体吸収性物品
EP2934413B1 (en) Fluid-absorbent article
KR101840496B1 (ko) 초박형 유체-흡수성 코어
US20160206772A1 (en) Fluid-Absorbent Article
US20170312148A1 (en) Fluid-absorbent article
JP2013503927A5 (ja)
JP7247094B2 (ja) 流体吸収性物品
US9814634B2 (en) Fluid-absorbent article
CN112512476A (zh) 流体吸收芯
WO2016207444A1 (en) New absorbent article comprising an acquisition/distribution layer and process for making it

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5496201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250