JP5933520B2 - モノマー溶液の液滴を重合することによる吸水ポリマー粒子の製造方法 - Google Patents

モノマー溶液の液滴を重合することによる吸水ポリマー粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5933520B2
JP5933520B2 JP2013500477A JP2013500477A JP5933520B2 JP 5933520 B2 JP5933520 B2 JP 5933520B2 JP 2013500477 A JP2013500477 A JP 2013500477A JP 2013500477 A JP2013500477 A JP 2013500477A JP 5933520 B2 JP5933520 B2 JP 5933520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
polymer particles
gas
absorbing polymer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013500477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013522431A (ja
Inventor
トーマス ダニエル
ダニエル トーマス
クリューガー マルコ
クリューガー マルコ
フローレ カーリン
フローレ カーリン
ブライ シュテファン
ブライ シュテファン
ウーヴェ シュテューフェン
シュテューフェン ウーヴェ
ヘアファート ノルベルト
ヘアファート ノルベルト
エー. ミッチェル マイケル
エー. ミッチェル マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2013522431A publication Critical patent/JP2013522431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5933520B2 publication Critical patent/JP5933520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/10Aqueous solvent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/0015Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor
    • B01J8/0045Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor by means of a rotary device in the flow channel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/005Separating solid material from the gas/liquid stream
    • B01J8/006Separating solid material from the gas/liquid stream by filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1818Feeding of the fluidising gas
    • B01J8/1827Feeding of the fluidising gas the fluidising gas being a reactant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/10Making granules by moulding the material, i.e. treating it in the molten state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/34Polymerisation in gaseous state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00265Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling
    • B01J2208/00274Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00004Scale aspects
    • B01J2219/00006Large-scale industrial plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B2009/125Micropellets, microgranules, microparticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • B29B2009/163Coating, i.e. applying a layer of liquid or solid material on the granule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/103Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of trialcohols, e.g. trimethylolpropane tri(meth)acrylate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、周囲加熱ガス相中でモノマーの液滴を重合し、そして重合チャンバーを介してガス並流を流し、続いて蒸気(steam)の存在で熱後架橋することによって、吸水ポリマー粒子を製造するための方法に関する。
吸水ポリマー粒子の製造は、モノグラフ"Modern Superabsorbent Polymer Technology", F.L. Buchholz及びAT. Graham, Wiley−VCH, 1998, 71〜103頁において記載されている。
水溶液を吸収すること製品として、吸水ポリマー粒子は、おむつ、このようなポリマーは、オムツ、タンポン、サニタリーナプキン及び他の衛生製品を製造するために、さらにガーデニング市場における保水剤としても使用されている。吸水ポリマー粒子は、"超吸収ポリマー"又は"超吸収体"ともいわれる。
モノマー溶液の液滴を重合することによる吸水ポリマー粒子の製造は、例えば、EP 0 348 180 A1、WO 96/40427 A1、US 5,269,980、DE 103 14 466 A1、DE 103 40 253 A1、DE 10 2004 024 437 A1、DE 10 2005 002 412 A1、DE 10 2006 001 596 A1、WO 2008/009580 A1、WO 2008/009598 A1、WO 2008/009599 A1、WO 2008/009612 A1、WO 2008/040715 A2、WO 2008/052971、及びWO 2008/086976 A1において記載されている。
液滴を覆うガス相中でのモノマー溶液の液滴の重合(液滴重合:dropletization polymerization)は、高い平均球形度(mSPHT)の丸い吸水ポリマー粒子を提供する。平均球形度は、ポリマー粒子の丸みの測定であり、かつ、例えばCamsizer(登録商標)画像分析システム(Retsch Technology GmbH; Haan; Germany)で測定することができる。液滴重合によって得られた吸水ポリマー粒子は、典型的に中空の球体である。
本発明の目的は、改良された粒子を有する吸水ポリマー粒子、すなわち後架橋の低減された量を有する吸水ポリマー粒子を提供することであった。
本発明の他の目的は、低い投資費用及び低い加工温度を有する方法を提供することであった。
前記目的は、周囲加熱ガス相中でモノマーの液滴を重合し、そして重合チャンバーを介してガス並流を流し(その際重合チャンバーを出るガスの温度は90〜150℃であり、かつ重合チャンバーの内部のガス速度は0.1〜2.5m/秒である)、続いて少なくとも60℃の温度で、ポリマー粒子の酸基と少なくとも2つの共有結合を形成しうる基を含む後架橋剤で、乾性ガス1kgあたり少なくとも0.01kgの蒸気を含む蒸気の存在で熱後架橋することによる吸水ポリマー粒子を製造するための方法によって達せられる。
本発明は、定義した含水率を有するガス流の存在での後架橋が、残りの後架橋の量を検出限界未満の値まで減少することができる結果に基づく。
発明の詳細な説明
吸水ポリマー粒子は、
a)酸基を有し、かつ少なくとも部分的に中和されてよい少なくとも1つのエチレン性不飽和モノマー、
b)少なくとも1つの架橋剤、
c)少なくとも1つの開始剤、
d)場合により、a)において挙げられているモノマーと共重合可能な1つ以上のエチレン性不飽和モノマー、
e)場合により、1つ以上の水溶性ポリマー、及び
f)水
を含むモノマー溶液の液滴を、周囲加熱ガス相中で重合し、そして重合チャンバーを介してガス並流を流すことによって製造され、その際、重合チャンバーを出るガスの温度は90〜150℃であり、かつ重合チャンバーの内部のガス速度は0.1〜2.5m/秒である。
吸水ポリマー粒子は、典型的に不溶性であるが、しかし水中で膨張できる。
モノマーa)は、有利には、水溶性であり、すなわち23℃での水中での溶解性が、典型的に水100gあたり少なくとも1g、有利には水100gあたり少なくとも5g、より有利には水100gあたり少なくとも25g、最も有利には水100gあたり少なくとも35gである。
好ましいモノマーa)は、例えば、エチレン性不飽和カルボン酸、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸及びイタコン酸である。特に好ましいモノマーは、アクリル酸及びメタクリル酸である。アクリル酸が非常に特に好ましい。
他の適したモノマーa)は、例えば、エチレン性不飽和スルホン酸、例えばビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸及び2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)である。
不純物は、重合に対して強い影響を有してよい。特に精製されたモノマーa)が好ましい。有用な精製方法は、WO 2002/055469 A1、WO 2003/078378 A1及びWO 2004/035514 A1において開示されている。適したモノマーa)は、WO 2004/035514 A1に従って、アクリル酸998460質量%、酢酸0.0950質量%、水0.0332質量%、プロピオン酸0.0203質量%、フルフラール0.0001質量%、マレイン酸無水物0.0001質量%、ジアクリル酸0.0003質量%及びヒドロキノンモノメチルエーテル0.0050質量%を有するアクリル酸に精製される。
重合したジアクリル酸は、熱分解による残留モノマーのための源である。方法中の温度が低い場合、ジアクリル酸の濃度は限界未満であり、かつより高濃度、すなわち500〜10000ppmのジアクリル酸を有するアクリル酸を、本発明の方法のために使用することができる。
モノマーa)の合計量中のアクリル酸及び/又はそれらの塩の含有率は、有利には少なくとも50mol%、より有利には少なくとも90mol%、最も有利には少なくとも95mol%である。
モノマーa)の酸基は、典型的に、25〜85mol%の範囲まで、特に50〜80mol%の範囲まで、より有利には60〜75mol%の範囲まで部分的に中和され、その際通常の中和剤、有利にはアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属酸化物、アルカリ金属炭酸塩又はアルカリ金属炭酸水素塩、及びそれらの混合物を使用することができる。アルカリ金属塩の代わりに、アンモニア又は有機アミン、例えばトリエタノールアミンを使用することも可能である。粉末、スラリー又は溶液及び前記中和剤のあらゆる混合物としてのマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、亜鉛又はジルコニウムの酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩及び水酸化物を使用することも可能である。混合物に関する例は、アルミン酸ナトリウムの溶液である。典型的に、中和は、水溶液として、溶融物として又は有利には固体としても、中和剤中で混合することによって達せられる。例えば、著しく50質量%未満の含水率を有する水酸化ナトリウムは、23℃より高い融点を有するロウ材料として存在してよい。この場合、高温で片材料又は溶融物として計量供給が可能である。
場合により、モノマー溶液に、又はそれらの出発材料に、安定化の目的のために、金属イオン、例えば鉄をマスキングするために、1つ以上のキレート剤を添加することもできる。適したキレート剤は、例えば、アルカリ金属クエン酸塩、クエン酸、アルカリ金属酒石酸塩、アルカリ金属乳酸塩及びグリコール酸塩、三リン酸五ナトリウム、テトラ酢酸エチレンジアミン、ニトリロ三酢酸、並びにTrilon(登録商標)で公知の全てのキレート剤、例えばTrilon(登録商標)C(ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム)、Trilon(登録商標)D(トリナトリウム(ヒドロキシエチル)−エチレンジアミン三酢酸)及びTrilon(登録商標)M(メチルグリシン二酢酸)である。
モノマーa)は、貯蔵に関する阻害剤として、典型的に重合阻害剤、有利にはヒドロキノンモノマーを含む。
モノマー溶液は、それぞれの場合においてアクリル酸に対して、有利には、250質量ppmまで、より有利には130質量ppm以下、最も有利には70質量ppm以下、有利には10質量ppm以上、より有利には30質量ppm以上、及び特に約50質量ppmで含み、その際アクリル酸塩は、アクリル酸とみなす。例えば、モノマー溶液は、適したヒドロキノンモノエーテル含有率を有するアクリル酸を使用して製造されうる。ヒドロキノンモノエーテルは、しかしながら、吸収によって、例えば活性炭素上でモノマー溶液から除去されてもよい。
好ましいヒドロキノンモノエーテルは、ヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ)及び/又はアルファ−トコフェロール(ビタミンE)である。
適した架橋剤b)は、架橋に適した少なくとも2つの基を有する化合物である。かかる基は、例えば、ポリマー中に遊離基機構によって重合されうるエチレン性不飽和基、及びモノマーa)の酸基と共有結合を形成しうる基である。さらに、モノマーa)の少なくとも2つの酸基と配位結合しうる多価の金属イオンは、適した架橋剤b)でもある。
架橋剤b)は、有利には、ポリマー網目構造中に遊離基機構によって重合されることができる少なくとも2つの遊離基重合可能な基を有する化合物である。適した架橋剤b)は、例えば、EP 0 530 438 A1において記載されている、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、アリルメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリアリルアミン、テトラアリルアンモニウムクロリド、テトラアリルオキシエタン、EP 0 547 847 A1、EP 0 559 476 A1、EP 0 632 068 A1、WO 93/21237 A1、WO 2003/104299 A1、WO 2003/104300 A1、WO 2003/104301 A1 及びDE 103 31 450 A1において記載されているジアクリレート及びトリアクリレート、DE 103 314 56 A1及びDE 103 55 401 A1において記載されているアクリレート基に加えて他のエチレン性不飽和基を有する混合アクリレート、又は例えばDE 195 43 368 A1、DE 196 46 484 A1、WO 90/15830 A1及びWO 2002/32962 A2において記載されている架橋剤混合物である。
適した架橋剤b)は、特にペンタエリトリトールトリアリルエーテル、テトラアリルオキシエタン、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、15重エトキシル化トリメチロールプロパン、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート及びトリアリルアミンである。
非常に特に好ましい架橋剤b)は、例えばWO 2003/104301 A1において記載されているアクリル酸又はメタクリル酸でエステル化されてジアクリレート又はトリアクリレートを得る、ポリエトキシ化及び/又はポリプロポキシル化グリセロールである。3〜10重エトキシル化グリセロールのジアクリレート及び/又はトリアクリレートは、特に有利である。1〜5重エトキシル化及び/又はプロポキシル化グリセロールが非常に特に好ましい。3〜5重エトキシル化及び/又はプロポキシル化グリセロールのトリアクリレートが最も好ましく、かつ3重エトキシル化グリセロールのトリアクリレートが特に好ましい。
架橋剤b)の量は、それぞれの場合においてモノマーa)に対して、有利には0.05〜1.5質量%、より有利には0.1〜1質量%、最も有利には0.3〜0.6質量%である。架橋剤b)の量を増加するために、遠心保持容量(centrifuge retention capacity:CRC)を減少し、かつ圧力21.0g/cm2下での吸収(AUL)は最大値を超える。
使用した開始剤c)は、重合条件下で遊離基に分解する全ての化合物、例えば過酸化物、水酸化物、過酸化水素、過硫酸塩、アゾ化合物及び酸化還元開始剤であってよい。水溶性開始剤の使用が好ましい。ある場合において、種々の開始剤の混合物、例えば過酸化水素とペルオキソ二硫酸ナトリウム又はカリウムとの混合物を使用することが有利である。過酸化水素とペルオキソ二硫酸ナトリウムとの混合物は、あらゆる割合で使用されうる。
特に好ましい開始剤c)は、アゾ開始剤、例えば2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド及び2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド、並びに光開始剤、例えば2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン及び1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、酸化還元開始剤、例えば過硫酸ナトリウム/ヒドロキシメチルスルフィン酸、ペルオキソ二硫酸アンモニウム/ヒドロキシメチルスルフィン酸、過酸化水素/ヒドロキシメチルスルフィン酸、過硫酸ナトリウム/アスコルビン酸、ペルオキソ二硫酸アンモニウム/アスコルビン酸及び過酸化水素/アスコルビン酸、光開始剤、例えば1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、並びにそれらの混合物である。使用される還元成分は、しかしながら、有利には、2−ヒドロキシ−2−スルフィネート酢酸のナトリウム塩、2−ヒドロキシ−2−スルホネート酢酸の二ナトリウム塩及び亜硫酸水素ナトリウムの混合物である。かかる混合物は、Brueggolite(登録商標)FF6及びBrueggolite(登録商標)FF7(Brueggemann Chemicals; Heilbronn; Germany)として得られる。
開始剤は、通常の量で、例えばモノマーa)に対して、0.001〜5質量%、有利には0.01〜2質量%の量で使用される。
モノマーa)と共重合可能なエチレン性不飽和モノマーc)の例は、アクリルアミド、メタクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリレート及びジエチルアミノプロピルメタクリレートである。
有用な水溶性ポリマーd)は、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、でんぷん、デンプン誘導体、改質セルロース、例えばメチルセルロース又はヒドロキシエチルセルロース、ゼラチン、ポリグリコール又はポリアクリル酸、ポリエステル又はポリアミド、ポリ乳酸、ポリビニルアミン、有利にはデンプン、デンプン誘導体及び改質セルロースを含む。
最適な作用のために、好ましい重合開始剤は、溶解酸素を要求する。従って、モノマー溶液は、開始剤による重合前に、溶解酸素を有さなくてよい。すなわち不活性ガス、有利には窒素で流れ。還元剤を添加することによって溶解酸素の濃度を低減することも可能である。モノマー溶液の酸素濃度は、有利には、重合前に、1質量ppm未満、より有利には0.5質量ppm未満まで低減される。
モノマー溶液の含水率は、有利には65質量%未満、好ましくは62質量%未満、より有利には60質量%未満、最も有利には58質量%未満である。
モノマー溶液は、20℃で、有利には0.002〜0.02Pa・s、より有利には0.004〜0.015Pa・s、最も有利には0.005〜0.01Pa・sの動的粘度を有する。
モノマー溶液は、20℃で、有利には1〜1.3g/cm3、より有利には1.05〜1.25g/cm3、最も有利には1.1〜1.2g/cm3の密度を有する。
モノマー溶液は、20℃で、有利には0.02〜0.06N/m、より有利には0.03〜0.05N/m、最も有利には0.035〜0.045N/mの表面張力を有する。液滴発生における平均液滴直径は、表面張力の上昇で上がる。
重合
モノマー溶液を、ガス相中に計量供給して、すなわちWO 2008/069639 A1及びWO 2008/086976 A1において記載されている合成を使用して、液滴を形成する。液滴は、液滴プレート(droplet plate)によって生じる。
液滴は、多数の内腔を有するプレートであり、液体は、頂部から内腔に入る。液滴プレート又は液体を振動することができ、液滴プレートの下面上でのそれぞれの内腔で理想的に単分散の液滴の鎖を生じる。好ましい実施態様において、液滴プレートは撹拌されない。
内腔の数及びサイズは、所望の容量及び液滴サイズに従って選択される。液滴の直径は、典型的に内腔の直径の1.9倍である。重要なことは、ここで、液滴化されるべき液体が、非常に急速に内腔を通過せず、かつ内腔を超えた圧力降下は大きすぎないことである。そうでないと、液体は液滴化されず、しかし、むしろ液体ジェットは、高い運動エネルギーのために破壊(噴霧化)される。内腔毎の流量及び内腔直径に基づくレイノルズ数は、有利には2000未満、好ましくは1600未満、より有利には1400未満及び最も有利には1200未満である。
液滴プレートの下面は、少なくとも部分的に、水に対して有利には少なくとも60°、より有利には少なくとも75°及び最も有利には少なくとも90°の接触角度を有する。
接触角度は、表面に関する液体、特に水の湿潤挙動の測定であり、かつ例えばASTM D 5725に従った通常の方法を使用して測定されうる。低い接触角度は、良好な湿潤を示し、かつ高い接触角度は、乏しい湿潤を示す。
液滴プレートのために、水に関すより低い接触角度を有する材料、例えば、ドイツ建築材料コード(German construction material code)1.4571を有する鋼鉄からなるも可能であり、かつ水に関するより大きい接触角度を有する材料で被覆される。
有用な被覆は、例えばフルオロ化合物、例えばペルフルオロアルコキシエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、エチレン−クロロトリフルオロエチレンコポリマー、エチレン−テトラフルオロエチレンコポリマー及びフッ素化ポリエチレを含む。
被覆は、分散剤として基剤に適用され、その場合、溶剤は、その後蒸発され、そして被覆は熱処理される。ポリテトラフルオロエチレンに関して、これは、例えばUS−3,243,321において記載されている。
他の被覆方法は、"Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry"(第6版、2000年電子公開)の電子版における見出し語"Thin Films"で見出される。
被覆は、さらに、化学ニッケル化中にニッケル層中で組み込まれうる。
狭い液滴サイズ分布の単分散液滴の製造を導く液滴の乏しい湿潤性がある。
液滴プレートは、有利には少なくとも5個、より有利には少なくとも25個、最も有利には少なくとも50個及び有利には750個まで、より有利には500個まで、最も有利には250個までの内腔を有する。内腔の直径は、所望される液滴サイズに調整される。
内腔の分布は、通常10〜50mm、有利には12〜40mm、より有利には14〜35mm、最も有利には15〜30mmである。内腔のより小さい分離は、重合液滴の凝集を生じる。
内腔の直径は、有利には50〜500μm、より有利には100〜300μm、最も有利には150〜250μmである。
内腔を通過するモノマー溶液の温度は、有利には5〜80℃、より有利には10〜70℃、最も有利には30〜60℃である。
ガス流は、反応チャンバーを通過する。キャリヤーガスは、モノマー溶液の自由落下液滴に並流で、すなわち頂部の下方から反応チャンバーを通過する。一回の通過後に、ガスは、有利には少なくとも部分的に、有利には少なくとも50%の範囲まで、より有利には少なくとも75%の範囲まで、循環ガスとして反応チャンバー中で再利用される。典型的に、キャリヤーガスの一部は、それぞれの通過後に、有利には10%まで、より有利には3%まで、及び最も有利には1%まで放出される。
キャリヤーガスの酸素含有率は、有利には0.5〜15体積%、より有利には1〜10体積%、最も有利には2〜7体積%である。
酸素に加えて、キャリヤーガスは、有利には窒素を含む。ガスの窒素含有率は、有利には少なくとも80体積%、より有利には少なくとも90体積%、最も有利には少なくとも95体積%である。他の可能なキャリヤーガスは、二酸化炭素、アルゴン、キセノン、クリプトン、ネオン、ヘリウムから選択されてよい。キャリヤーガスのあらゆる混合物を使用してよい。キャリヤーガスは、水及び/又はアクリル酸蒸気で装填されてもよい。
ガス速度は、有利には、流量が反応チャンバー中にむくように調整され、例えば一般の流量方向に対向させた対流が存在せず、かつ0.1〜2.5m/s、有利には0.3〜1.5m/s、より有利には0.5〜1.2m/s、さらにより有利には0.6〜1.0m/s、最も有利には0.7〜0.9m/sである。
ガス入口温度は、ガス出口温度、すなわちガスが反応チャンバーを離れる温度が、90〜150℃以下、有利には100〜140℃、より有利には105〜135℃、さらにより有利には110〜130℃、最も有利には115〜125℃であるように調整される。
吸水ポリマー粒子は、3つのカテゴリーに分けることができる:タイプ1の吸水ポリマー粒子は、1つの空隙を有する粒子であり、タイプ2の吸水ポリマー粒子は、1つより多くの空隙を有する粒子であり、かつタイプ3の吸水ポリマー粒子は、見える空隙を有さない固体粒子である。
吸水ポリマー粒子の形態は、重合中の反応条件によって調整されうる。多量の1つの空隙を有する粒子を有する吸水ポリマー粒子(タイプ1)は、低いガス速度及び高いガス出口温度を使用することによって製造されうる。多量の1つより多い空隙を有する吸水ポリマー粒子(タイプ2)は、高いガス速度及び低いガス出口温度を使用することによって製造されうる。
1つより多い空隙を有する吸水ポリマー粒子(タイプ2)は、改良された機械的安定性を示す。
反応を、高圧下で又は減圧下で実施することができ、周囲圧力と比較して100mbarまでの減圧が好ましい。
反応排ガス、すなわち反応チャンバーを出るガスは、例えば熱交換器中で冷却されてよい。これは、水及び未転化のモノマーa)を凝縮する。そして反応排ガスを、少なくとも部分的に再加熱し、そして反応チャンバー中で循環ガスとして再利用することができる。反応排ガスの一部は放出されて、新鮮なガスによって置き換えられ、その場合反応排ガス中に存在する水及び未転化のモノマーa)は、除去されて再循環されうる。
熱的に統合システムが特に好ましく、すなわち排ガスの冷却における一部の廃熱を使用して、循環ガスを加熱する。
反応器を、わずかに加熱することができる。この場合、わずかな加熱は、壁温が、内部の反応器温度より少なくとも5℃高いように調整され、かつ反応器の壁上での凝縮が確実に妨げられる。
熱後処理
液滴重合によって得られた吸水ポリマー粒子中の残留モノマーを、ガス蒸気の存在で熱後処理によって取り出す。残留モノマーを、比較的高温で及び比較的長い滞留時間で良好に取り出すことができる。重要なことは、ここで、吸水ポリマー粒子を乾燥しすぎないことである。過度な乾燥粒子の場合に、残留モノマーは著しく減少する。高すぎる含水率は、吸水ポリマー粒子のケーキングの傾向を増加する。吸水ポリマー粒子熱後処理中に急速に乾燥しないために、ガス流は既に蒸気を含む。
熱後処理は、内部の及び/又は外部の流動床中で実施されうる。内部流動床は、液滴重合の製造が、反応チャンバーの底部で流動床中で蓄積されることを意味する。
流動状態において、ポリマー粒子の運動エネルギーは、ポリマー粒子間の凝集又は接着ポテンシャルよりも高い。
流動状態は、流動床によって得られうる。この床において、吸水ポリマー粒子に向かった上向きの流れがあり、粒子が流動床を形成する。流動床の高さは、ガス率及びガス速度によって、すなわち流動床(ガスの運動エネルギー)の圧力降下によって調整される。
流動床におけるガス蒸気の速度は、有利には0.5〜2.5m/s、より有利には0.6〜1.5m/s、最も有利には0.7〜1.0m/sである。
本発明のより好ましい実施態様において、熱後処理は、動的混合ツールを有する外部混合器、有利には水平混合器、例えばスクリュー混合器、ディスク混合器、スクリューベルト混合器及び櫂形混合器中で行われる。適した混合器は、例えば、Beckerショベル混合器(Gebr. Loedige Maschinenbau GmbH; Pader−born; Germany)、Nara櫂形混合器(NARA Machinery Europe; Frechen; Germany)、Pflugschar(登録商標)鋤刃混合器(Gebr. Loedige Maschinenbau GmbH; Paderborn; Ger−many)、Vrieco−Nauta Continuous Mixers(Hosokawa Micron BV; Doetinchem; the Netherlands)、Processall Mixmill Mixers(Processall Incorporated; Cincinnati; U.S.A.)及びRuberg連続流混合器(Gebrueder Ruberg GmbH & Co KG, Nieheim, Germany)である。Ruberg 連続流混合器, Beckerショベル混合器及びPflugschar(登録商標)鋤刃混合器が好ましい。
熱後処理中の吸水ポリマー粒子の含水率は、有利には3〜50質量%、より有利には6〜30質量%、最も有利には8〜20質量%である。
熱後処理中の吸水ポリマー粒子の温度は、有利には60〜140℃、より有利には70〜125℃、非常に特に80〜110℃である。
熱後処理のために使用される混合器中の平均滞留時間は、有利には10〜120分、より有利には15〜90分、最も有利には20〜60分である。
ガスの蒸気含量は、有利には乾性ガス1kgあたり0.01〜1kg、より有利には乾性ガス1kgあたり0.05〜0.5kg、最も有利には乾性ガス1kgあたり0.1〜0.25kgである。
熱後処理は、不連続外部混合器又は連続外部混合器中で行われうる。
不連続外部混合器において使用されるべきガスの量は、それぞれの場合において吸水ポリマー粒子1kgに対して、有利には0.01〜5Nm3/h、より有利には0.05〜2Nm3/h、最も有利には0.1〜0.5Nm3/hである。
連続外部混合器において使用されるべきガスの量は、それぞれの場合において吸水ポリマー粒子の流量kg/hに対して、有利には0.01〜5Nm3/h、より有利には0.05〜2Nm3/h、最も有利には0.1〜0.5Nm3/hである。
ガスの他の成分は、有利には、窒素、二酸化炭素、アルゴン、キセノン、クリプトン、ネオン、ヘリウム、空気又は空気/窒素混合物であり、より有利には窒素又は酸素の10体積%未満を含む空気/窒素混合物である。酸素は、変色を生じてよい。
後架橋
ポリマー粒子を、特性のさらなる改良のために後架橋する。
後架橋剤は、ポリマー粒子のカルボキシレート基と少なくとも2つの共有結合を形成することができる基を含む化合物である。適した化合物は、例えば、EP 0 083 022 A2、EP 0 543 303 A1及びEP 0 937 736 A2において記載された多官能アミン、多官能アミドアミン、多官能エポキシド、DE 33 14 019 A1、DE 35 23 617 A1及びEP 0 450 922 A2において記載された二官能もしくは多官能アルコール、又はDE 102 04 938 A1及びUS 6,239,230において記載されたβ−ヒドロキシアルカリアミドである。
ポリビニルアミン、ポリアミドアミン及びポリビニルアルコールは、多官能ポリマー後架橋剤の例である。
さらに、適した後架橋剤として、DE 40 20 780 C1 は、環状カーボネートを記載しており、DE 198 07 502 A1は、2−オキサゾリドン及びその誘導体、例えば2−ヒドロキシエチル−2−オキサゾリドンを記載しており、DE 198 07 992 C1は、ビス−及びポリ−2−オキサゾリジノンを記載しており、DE 198 54 573 A1は、2−オキソテトラヒドロ−1,3−オキサジン及びその誘導体を記載しており、DE 198 54 574 A1は、N−アシル−2−オキサゾリドンを記載しており、DE 102 04 937 A1は、環状尿素を記載しており、DE 103 34 584 A1は、二環式アミドアセタールを記載しており、EP 1 199 327 A2は、オキセタン及び環状尿素を記載しており、かつWO 2003/31482 A1は、モルホリン−2,3−ジオン及びその誘導体を記載している。
特に好ましい後架橋剤は、エチレンカーボネート、プロピレングリコールの混合物、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−プロパンジオール及び1,4−ブタンジオールの混合物、エチレングリコールジグリシジルエーテル、並びにポリアミドとエピクロロヒドリンの反応生成物である。
非常に特に好ましい後架橋剤は、2−ヒドロキシエチル−2−オキサゾリドン、2−オキサゾリドン及び1,3−プロパンジオールである。
さらに、DE 37 13 601 A1において記載されている、さらに重合可能なエチレン性不飽和基を含む後架橋剤を使用することも可能である。
後架橋剤の量は、それぞれの場合においてポリマーに対して、有利には0.001〜2質量%、より有利には0.02〜1質量%、最も有利には0.05〜0.2質量%である。
本発明の好ましい一実施態様において、多価カチオンは、後架橋前、後架橋中又は後架橋後に、後架橋剤に加えて粒子表面に適用される。
本発明による方法において使用できる多価カチオンは、例えば、二価カチオン、例えば亜鉛、マグネシウム、カルシウム、鉄及びストロンチウムのカチオン、三価カチオン、例えばアルミニウム、鉄、クロム、希土類及びマンガンのカチオン、四価カチオン、例えばチタン及びジルコニウムのカチオン、並びにそれらの混合物である。可能な対イオンは、塩化物、臭化物、硫化物、硫酸水素塩、炭酸塩、炭酸水素塩、硝酸塩、水酸化物、リン酸塩、リン酸水素塩、リン酸二水素塩及びカルボキシレート、例えばアセテート、グリコレート、タートレート、ホルミエート、プロピオネート及びラクテート、並びにそれらの混合物である。硫酸アルミニウム、酢酸アルミニウム及び乳酸アルミニウムが好ましい。金属塩とは別に、多価カチオンとしてポリアミン及び/又はポリマーアミンを使用することもできる。単金属塩は、同様に金属塩及び/又は前記ポリアミンのあらゆる混合物を使用することができる。
使用される多価カチオンの量は、それぞれのポリマーに対して、例えば0.001〜1.5質量%、有利には0.005〜1質量%、より有利には0.02〜0.8質量%である。
後架橋剤は、典型的に、後架橋剤が、ヒドロゲル又は乾燥ポリマー粒子上に噴霧される方法で実施される。噴霧後に、後架橋剤で被覆したポリマー粒子を、熱的に乾燥し、そして冷却し、後架橋反応を、乾燥前に又は乾燥中に実施することができる。
後架橋剤の溶液の噴霧は、有利には、可動混合ツールを有する混合器、例えばスクリュー混合器、ディスク混合器及び櫂形混合器で実施される。適した混合器は、例えば、水平Pflugschar(登録商標)鋤刃混合器(Gebr. Loedige Maschinenbau GmbH; Paderborn; Germany)、Vrieco−Nauta Continuous Mixers(Hoso−kawa Micron BV; Doetinchem; the Netherlands)、Processall Mixmill Mixers(Processall Incorporated; Cincinnati; U.S.A.)及びRuberg連続流混合器(Gebrueder Ruberg GmbH & Co KG, Nieheim, Germany)である。Ruberg連続流混合器及び水平Pflugschar(登録商標)鋤刃混合器が好ましい。後架橋剤溶液は、流動床中に噴霧されてもよい。
外部混合器又は外部流動床を熱後処理のために使用する場合に、後架橋剤の溶液は、外部混合器又は外部流動床流に噴霧されてもよい。
後架橋剤は、典型的に、水溶液として使用される。非水系溶剤の添加は、ポリマー粒子中への後架橋剤の透過度を調整するために使用されてもよい。
熱的乾燥は、有利には接触乾燥器、より有利には櫂形乾燥器、最も有利にはディスク乾燥器中で実施される。適した乾燥器は、例えば、Hosokawa Bepex(登録商標)水平櫂形乾燥器(Hosokawa Micron GmbH; Leingarten; Germany)、Hosokawa Bepex(登録商標)ディスク乾燥器(Hosokawa Micron GmbH; Leingarten; Germany)、Holo−Flite(登録商標)乾燥器(Metso Minerals Industries Inc.; Danville; U.S.A.)及びNara櫂形乾燥器(NARA Machinery Europe; Frechen; Germany)である。Nara櫂形乾燥器、及び多官能エポキシドを使用する場合に、Holo−Flite(登録商標)乾燥器が好ましい。さらに、流動床乾燥器を使用することもできる。
乾燥は、ジャケットを加熱すること、又は温風でブローすることによって、それ自体乾燥器で実施されてよい。同様に、下降流乾燥器、例えば棚型乾燥器、ロータリーチューブオーブン又は加熱可能なスクリューが適している。特に、流動床乾燥器で混合及び乾燥することが有利である。
好ましい乾燥温度は、50〜200℃、有利には100〜180℃、より有利には120〜160℃、最も有利には130〜150℃の範囲である。反応混合器又は乾燥器中でのこの温度での好ましい滞留時間は、有利には少なくとも10分、より有利には少なくとも20分、最も有利には少なくとも30分、及び典型的に最大で60分である。
熱的乾燥後にポリマー粒子を冷却することが好ましい。冷却は、有利には接触冷却器、より有利には櫂形冷却器、最も有利にはディスク冷却器中で実施される。適した冷却器は、例えば、Hosokawa Bepex(登録商標)水平櫂形冷却器(Hosokawa Micron GmbH; Leingarten; Germany)、Hosokawa Bepex(登録商標)ディスク冷却器(Hosokawa Micron GmbH; Leingarten; Germany)、Holo−Flite(登録商標)冷却器(Metso Minerals Industries Inc.; Danville; U.S.A.)及びNara櫂形冷却器(NARA Machinery Europe; Frechen; Germany)である。さらに、流動床冷却器を使用することもできる。
冷却器において、ポリマー粒子を、20〜150℃、有利には40〜120℃、より有利には60〜100℃、最も有利には70〜90℃の範囲の温度まで冷却する。特に接触冷却器を使用する場合に、温水を使用する冷却が好ましい。
被覆
特性を改良するために、吸水ポリマー粒子を、被覆、及び/又は場合により湿らせることができる。外部後処理のために使用される内部流動床、外部流動床及び/又は外部混合器、並びに/又は分離塗工機(混合器)を、吸水ポリマー粒子の被覆のために使用することができる。さらに、冷却器及び/又は分離塗工機(乾燥器)を、後架橋した吸水ポリマー粒子の被覆/加湿のために使用することができる。捕捉挙動を制御するため、及び浸透率を改良するために適した被覆(SFC又はGBP)は、例えば、無機不活性物質、例えば水不溶性金属塩、有機ポリマー、カチオンポリマー及び多価金属カチオンである。色安定性を改良するために適した被覆は、例えば還元剤及び酸化防止剤である。粉塵結合に適した被覆は例えばポリオールである。所望でないポリマー粒子のケーキングの傾向に対して適した被覆は、例えば、ヒュームドシリカ、例えばAerosil(登録商標)200、及び界面活性剤、例えばSpan(登録商標)20である。適した被覆は、アルミニウムモノアセテート、アルミニウムスルフェート、アルミニウムラクテート、Bruggolite(登録商標)FF7及びSpan(登録商標)20である。
適した無機不活性物質は、シリケート、例えばモンモリロナイト、カオリナイト及びタルク、ゼオライト、活性炭素、ポリケイ酸、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化アルミニウム、二酸化チタン及び酸化鉄(II)である。それらの製造形式に従って沈降シリカ及びヒュームドシリカを分けるポリケイ酸を使用することが好ましい。2つの変形体は、Silica FK、Sipernat(登録商標)、Wessalon(登録商標)(沈降シリカ)及びAerosil(登録商標)(ヒュームドシリカ)の商標名で市販されている。無機不活性物質は、水性もしくは水混和性分散剤中で、又は物質で分散剤として使用されてよい。
吸水ポリマー粒子を、無機不活性物質で被覆する場合に、使用される無機不活性物質の量は、吸水ポリマー粒子に対して、有利には0.05〜5質量%、より有利には0.1〜1.5質量%、最も有利には0.3〜1質量%である
適した有機ポリマーは、ポリアルキルメタクリレート又は熱可塑性プラスチック、例えばポリ塩化ビニル、ポリエチレンを基礎とするロウ、ポリプロピレン、ポリミド又はポリテトラフルオロエチレンである。他の例は、スチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマー又はスチレン−ブタジエン−スチレンブロックコポリマーである。
適したカチオンポリマーは、ポリアルキレンポリアミン、ポリアクリルアミドのカチオン誘導体、ポリエチレンアミン及びポリ第四級アミンである。
ポリ第四級アミンは、例えば、ヘキサメチレンジアミン、ジメチルアミン及びエピクロロヒドリンの縮合生成物、ジメチルアミン及びエピクロロヒドリンの縮合生成物、ヒドロキシエチレンセルロース及びジアリルジメチルアンモニウムクロリドのコポリマー、アクリルアミド及びα−メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリドのコポリマー、ヒドロキシエチルセルロース、エピクロロヒドリン及びトリメチルアミンの縮合生成物、ジアリルジメチルアンモニウムクロリドのホモポリマー、並びにエピクロロヒドリンのアミドアミンへの添加生成物である。さらに、ポリ第四級アミンは、硫酸ジメチルと、ポリマー、例えばポリエチレンアミン、ビニルピロリドンとジメチルアミノエチルメタクリレートとのコポリマー、又はエチルメタクリレートとジエチルアミノエチルメタクリレートとのコポリマーとを反応することによって得られてよい。ポリ第四級アミンは、広範な分子量範囲で存在する。
しかしながら、それ自体網目構造を形成することができる作用剤、例えばエピクロロヒドリンの生成物のポリアミドアミンへの添加によって、又は添加した架橋剤と反応しうるカチオンポリマー、例えばポリエポキシド、多官能エステル、多官能酸又は多官能(メタ)アクリレートとの組合せでポリアミン又はポリイミンの適用によって、粒子表面上でカチオンポリマーを生じることも可能である。
第一級又は第二級アミン基、例えばポリエチレンイミン、ポリアリルアミン及びポリリシンを有する全ての多官能アミンを使用することができる。本発明による方法によって噴霧された液体は、有利には、少なくとも1つのポリアミン、例えばポリビニルアミン又は部分的に水素化されたポリビニルホルムアミドを含む。
カチオンポリマーは、水性もしくは水混和性溶剤中で溶液として、水性もしくは水混和性分散剤中で又は物質中で分散剤として使用されてよい。
吸水ポリマー粒子がカチオンポリマーで被覆される場合に、カチオンポリマーの使用量は、吸水ポリマー粒子に対して、通常0001質量%以上、典型的に0.01質量%以上、有利には0.1〜15質量%、より有利には0.5〜10質量%、最も有利には1〜5質量%である。
適した多価金属カチオンは、Mg2+、Ca2+、Al3+、Sc3+、Ti4+、Mn2+、Fe2+/3+、Co2+、Ni2+、Cu+/2+、Zn2+、Y3+、Zr4+、Ag+、La3+、Ce4+、Hf4+及びAu+/3+であり、好ましい金属カチオンは、Mg2+、Ca2+、Al3+、Ti4+、Zr4+及びLa3+であり、特に好ましい金属カチオンは、Al3+、Ti4+及びZr4+である。金属カチオンを、単独又は互いの混合物で使用してよい。前記金属カチオンの適した金属塩は、使用されるべき溶剤中で十分な溶解性を有するそれらの全てである。特に好ましい金属塩は、弱い錯化アニオン、例えば塩化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩及び硫酸塩である。金属塩は、有燐は、溶液として、又は安定な水性コロイド分散液として使用される。金属塩のために使用される溶剤は、水、アルコール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド及びそれらの混合物であってよい。水及び水/アルコール混合物、例えば水/メタノール、水/イソプロパノール、水/1,3−プロパンジオール、水/1,2−プロパンジオール/1,4−ブタンジオール又は水/プロピレングリコールが特に好ましい。
吸水ポリマー粒子を、多価金属カチオンで被覆する場合に、使用される多価金属カチオンの量は、吸水ポリマー粒子に対して、有利には0.05〜5質量%、より有利には0.1〜1.5質量%、最も有利には0.3〜1質量%である。
適した還元剤は、例えば、硫酸ナトリウム、硫酸水素ナトリウム(重硫酸ナトリウム)、亜ジチオン酸ナトリウム、スルフィン酸及びそれらの塩、アスコルビン酸、次亜リン酸ナトリウム、亜リン酸ナトリウム及びホスフィン酸並びにそれらの塩である。しかしながら、次亜リン酸、例えば次亜リン酸ナトリウム、スルフィン酸の塩、例えば2−ヒドロキシ−2−スルフィネート酢酸の二ナトリウム塩、及びアルデヒドの添加生成物、例えば2−ヒドロキシ−2−スルホネート酢酸の二ナトリウム塩が好ましい。使用される還元剤は、しかしながら、2−ヒドロキシ−2−スルフィネート酢酸のナトリウム塩、2−ヒドロキシ−2−スルフィネート酢酸の二ナトリウム塩、並びに重亜硫酸ナトリウムの混合物であってよい。かかる混合物は、Brueggolite(登録商標)FF6及びBrueggolite(登録商標)FF7(Brueggemann Chemicals; Heilbronn; Germany)として得られる。
還元剤は、典型的に、適した溶剤、有利には水中で溶液の形で使用される。還元剤を純物質として使用してよく、又は前記還元剤のあらゆる混合物を使用してよい。
吸水ポリマー粒子を、還元剤で被覆する場合に、使用される還元剤の量は、吸水ポリマー粒子に対して、有利には0.01〜5質量%、より有利には0.05〜2質量%、最も有利には0.1〜1質量%である。
適したポリオールは、分子量400〜20000g/molを有するポリエチレングリコール、ポリグリセロール、3〜100重エトキシル化ポリオール、例えばトリメチロールプロパン、グリセロール、ソルビトール及びネオペンチルグリコールである。特に適しているポリオールは、7〜20重エトキシル化グリセロール又はトリメチロールプロパン、例えばPolyol TP 70(登録商標)(Perstorp AB, Perstorp, Sweden)である。後者は、特に、それらがほんのわずかに吸水ポリマー粒子の水性抽出物の表面量力を低くするという利点を有する。ポリオールは、有利には、水性又は水混和性溶剤中で溶液として使用される。
吸水ポリマー粒子を、ポリオールで被覆する場合に、使用されるポリオールの量は、吸水ポリマー粒子に対して、有利には0.005〜2質量%、より有利には0.01〜1質量%、最も有利には0.05〜0.5質量%である。
被覆は、有利には、可動混合ツールを有する混合器、例えばスクリュー混合器、ディスク混合器、櫂形混合器及びドラム塗布機で実施される。適した混合器は、例えば、水平Pflugschar(登録商標)鋤刃混合器(Gebr. Loedige Maschinenbau GmbH; Paderborn; Germany)、Vrieco−Nauta Continuous Mixers(Hoso−kawa Micron BV; Doetinchem; the Netherlands)、Processall Mixmill Mixers(Processall Incorporated; Cincinnati; U.S.A.)及びRuberg連続流混合器(Gebrueder Ruberg GmbH & Co KG, Nieheim, Germany)である。さらに、混合のための流動床を使用することもできる。
凝集
吸水ポリマー粒子は、さらに、選択的に凝集される。凝集は、重合、熱後処理、後架橋又は被覆後に実施されうる。
有用な凝集助剤は、水及び水混和性有機溶剤、例えばアルコール、テトラヒドロフラン及びアセトンを含み、水溶性ポリマーが、さらに使用されてよい。
凝集のために、凝集助剤を含む溶液を、吸水ポリマー粒子上に噴霧する。溶液の噴霧は、例えば、可動混合器具を有する混合器、例えばスクリュー混合器、櫂形混合器、ディスク混合器、鋤刃混合器、及びシャベル混合器で実施される。有用な混合器は、例えば、Lodige(登録商標)混合器、Bepex(登録商標)混合器、Nauta(登録商標)混合器、Processall(登録商標)混合器、及びSchugi(登録商標)混合器が含まれる。鉛直混合器が好ましい。流動床装置が特に好ましい。
熱後処理、後架橋及び場合により被覆の組合せ
本発明による方法において、熱後処理及び後架橋の工程は、1つの方法工程で組み合わせられる。かかる組合せは、最終生成物におけるあらゆる残りの後架橋剤のあらゆる基線性を有することなしに非常に反応性のある後架橋剤の使用を可能にする。低い費用要求の仕様も可能にし、かつさらに前記方法は、費用効果のある低い温度で操作ができ、変色を妨げ、かつ熱分解による最終生成物の性能特性の損失を妨げる。
この特定の好ましい実施態様における後架橋剤は、エポキシド、アジリジン、多官能エポキシド、及び多官能アジリジンから選択される。例として、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ペンタエリトリトールポリグリシジルエーテルである。かかる化合物は、例えば、Denacol(登録商標)(Nagase ChemteX Corporation, Osaka, Japan)の商標名で市販されている。これらの化合物は、吸水ポリマー粒子のカルボキシレート基と反応して、160℃未満の製造温度で架橋を形成する。
前記混合器は、熱後処理の段落において挙げられたあらゆる装置オプションから選択されてよい。Ruberg連続流混合器、Beckerショベル混合器及びPflugschar(登録商標)鋤刃混合器が好ましい。
この特定の好ましい実施態様において、後架橋部門は、撹拌下で吸水ポリマー粒子上に噴霧される。混合器内部の吸水ポリマー粒子の温度は、少なくとも60℃、有利には少なくとも80℃、より有利には少なくとも90℃、最も有利には少なくとも100℃、及び有利には160℃以下、より有利には140℃以下、最も有利には115℃以下である。熱後処理及び後架橋は、熱後処理部門において挙げられた湿分を有するガス流の存在で実施される。
熱後処理/後架橋に続いて、吸水ポリマー粒子は、所望の湿分レベルまで乾燥され、かつこの工程のために後架橋部門において挙げられたあらゆる乾燥器を選択してよい。しかしながら、この特定の好ましい実施態様において達せられるべき乾燥要求のみであるため、単純で低い加熱接触乾燥器、例えば加熱スクリュー乾燥器、例えばHolo−Flite(登録商標)乾燥器(Metso Minerals Industries Inc.; Danville; U.S.A.)を使用することができる。代わりに、流動床を使用してよい。生成物が、予め決定された及び狭い滞留時間で乾燥されることを要求する場合に、torusディスク乾燥器又は櫂形乾燥器、例えばNara櫂形乾燥器(NARA Machinery Europe; Frechen; Germany)を使用することができるが、しかし160℃を超える必要がなく、有利には150℃を超える必要がなく、より有利には140℃を超える必要がなく、有利には90〜135℃である乾燥中の製造温度として低い圧力蒸気又は加熱液体で設計され及び操作される。
本発明の好ましい一実施態様において、後架橋部門において挙げられた多価カチオンは、水平混合器の軸に沿った異なる追加の点を使用することによって後架橋剤の添加前、添加中又は添加後に、粒子表面に適用される。
本発明の非常に特に好ましい一実施態様において、熱後処理、後架橋及び被覆の工程は、1つの方法工程において組み合わせられる。適した被覆は、被覆部門において挙げられたカチオンポリマー、界面活性剤及び無機不活性物質である。被覆剤は、水平混合器の軸に沿った異なる追加の点を使用することによって後架橋剤の添加前、添加中又は添加後に粒子表面に適用されうる。
多価カチオン及び/又はカチオンポリマーは、残留後架橋剤のための追加の捕捉剤として作用することができる。本発明のこの舞意一実施態様において、後架橋剤を、後架橋剤を最初に反応させるための多価カチオン及び/又はカチオンポリマーの前に添加する。
界面活性剤及び/又は無機不活性物質を、湿潤な雰囲気条件下でのこの方法工程中の粘着又はケーキングを避けるために使用されうる。好ましい界面活性剤は、Span(登録商標)20である。好ましい無機不活性物質は、粉末又は分散剤の形で、沈降シリカ及びヒュームドシリカである。
溶液/分散液を製造するために使用される合計の液体の量は、加工されるべき吸水ポリマー粒子の質量に対して、典型的に0.01〜25質量%、有利には0.5〜12質量%、より有利には2〜7質量%、最も有利には3〜6質量%である。
好ましい実施態様は、図1〜8において示される。
プロセス機構(外部流動床を有する)を示す図。 プロセス機構(外部流動床を有さない)を示す図。 T_出口測定の設置を示す図。 液滴装置の設置を示す図。 液滴装置(縦切断)を示す図。 液滴装置(横断面)を示す図。 プロセス機構(外部熱後処理及び後架橋)を示す図。 プロセス機構(外部熱後処理、後架橋及び被覆)を示す図。 直径0.94mmを有する内腔を有するタイプ1の膨張粒子を示す図。 直径0.03〜0.13mm未満を有する15より多い内腔を有するタイプ2の膨張粒子を示す図。
参照番号は次の意味を有する:
1 乾性ガス入口パイプ
2 乾性ガス量測定
3 ガス分布板
4 液滴装置
5 並流噴霧乾燥器、円柱状部分
6 円錐
7 T_出口測定
8 塔排ガスパイプ
9 バグハウスフィルタ
10 換気口
11 急冷ノズル
12 凝縮塔、対向流冷却
13 熱交換器
14 ポンプ
15 ポンプ
16 水出口
17 換気口
18 排ガス出口
19 窒素入口
20 熱交換器
21 換気口
22 熱交換器
23 ノズルを介した蒸気注入
24 水負荷測定器
25 条件付き内部流動床ガス
26 内部流動床の生成物の温度測定
27 内部流動床
28 外部流動床中の生成物放出、回転弁
29 外部流動床
30 換気口
31 バグハウスフィルタに対する外部流動床の排ガス出口
32 回転弁
33 篩
34 最終生成物
35 濾過した空気の入口
36 換気口
37 熱交換器
38 ノズルを介した蒸気注入
39 水負荷測定
40 条件付き外部流動床ガス
41 静的混合器
42 静的混合器
43 開始剤供給物
44 開始剤供給物
45 モノマー供給物
46 網目構造に対する細かい粒子断片の出口
47 T_出口測定(塔円周の周りの3回測定からの平均温度)
48 液滴装置
49 開始剤供給物と予め混合したモノマー
50 噴霧乾燥塔の壁
51 液滴装置の外側のパイプ
52 液滴装置の内側のパイプ
53 液滴カセット
54 テフロンブロック
55 弁
56 開始剤供給物の入口パイプコネクタと予め混合したモノマー
57 液滴プレート
58 係数板
59 温度制御水のための流量チャネル
60 モノマー溶液のための死空間を有さない流量チャネル
61 液滴カセットのステンレス鋼ブロック
62 外部熱後処理
63 任意の被覆供給物
64 架橋剤供給物
65 熱乾燥器(後架橋)
66 冷却器
67 任意の被覆/水供給物
68 塗工機
69 被覆/水供給物。
乾性ガスを、図1において示されるような噴霧乾燥器の頂部でガス分布板(3)を介して供給する。乾性ガスは、バグハウスフィルタ(9)及び凝集塔(12)を介して部分的に再利用される(乾性ガスループ)。噴霧乾燥器の内部の圧力は、周囲圧力未満である。
噴霧乾燥器の出口温度は、有利には、図3において示された円柱状部分の末端で円周の周りの3点で測定される。単独の測定(47)は、平均の円柱状噴霧乾燥器の出口温度を測定するために使用される。
生成物は、内部流動床(27)で蓄積される。条件付き内部流動床ガスは、ライン(25)を介して内部流動床(27)に供給される。内部流動床ガスの相対湿度は、有利には、ライン(23)を介した蒸気の添加によって調整される。
噴霧乾燥器の排ガスは、バグハウスフィルタ(9)中で濾過され、かつ急冷/冷却のために凝縮塔(12)に送られる。バグハウスフィルタ(9)後に、凝縮塔(12)後のガスの予熱のための回復熱交換器システムを使用することができる。過剰水は、凝縮塔(12)を、凝縮塔(12)の内部の(一定の)充填レベルを調整することによって押し出される。凝縮塔(12)の内部の水は、熱交換器(13)によって冷却され、かつ急冷ノズル(11)を介してガスに対する対向流をポンプされ、その結果、凝縮塔(12)の内部の温度は、有利には20〜100℃、より有利には30〜80℃、最も有利には40〜75℃である。凝縮塔(12)の内部の水は、中和剤を投与することによってアルカリpHに設定され、モノマーa)の蒸気を洗浄する。凝縮塔(12)からの水溶液は、モノマー溶液の製造のために戻されてよい。
凝縮塔の排ガスは、乾性ガスの入口パイプ(1)及び条件付き内部流動床ガス(25)に分けられる。ガス温度は、熱交換器(22)及び(20)を介して調整される。熱乾性ガスは、ガス分布板(3)は、有利には、乾性ガス量に依存して、有利には1〜100mbar、より有利には2〜30mbar、最も有利には4〜20mbarの圧力降下で提供される板のセットからなる。乱流及び/又は遠心速度は、所望される場合にガスノズル又は隔壁版を使用することによって、乾性ガス中に導入されてもよい。
生成物は、回転弁(28)を介して内部流動床(27)から外部流動床(29)中に排出される。条件付き外部流動床ガスは、外部流動床(29)にライン(40)を介して供給される。外部流動床ガスの相対湿度は、有利には、ライン(38)を介して蒸気を添加することによって調整される。内部流動床(27)の内部における生成物滞留量は、回転弁(28)の高さ又は回転速度によって調整されうる。
生成物は、回転弁(32)を介して外部流動床(29)から篩(33)中に排出される。外部流動床(28)の内部における生成物滞留量は、回転弁(32)の堰高さ又は回転速度によって調整されうる。篩(33)は、オーバー/ランプを篩分けるために使用される。
モノマー溶液は、有利には第一にモノマーa)と中和剤とを、及び第二に架橋剤b)と混合することによって製造される。中和中の温度は、有利には5〜60℃、より有利には8〜40℃、最も有利には10〜30℃に、熱交換器を使用し、そしてループ中でポンピングすることによって調整される。フィルター装置は、有利には、ポンプ後のループにおいて使用される。開始剤は、液滴装置の上流のモノマー溶液中に、図1において示されるように静的混合器(41)及び(42)によってライン(43)及び(44)を介して計量供給される。有利には5〜60℃、より有利には10〜50℃、最も有利には15〜40℃の温度を有する過酸化溶液が、ライン(43)を介して添加され、かつ有利には2〜30℃、より有利には3〜15℃、最も有利には4〜8℃の温度を有するアゾ開始剤溶液が、ライン(44)を介して添加される。それぞれの開始剤は、有利には、ループ中にポンプされ、そしてそれぞれの液滴装置に制御弁を介して投与される。第二のフィルター装置は、有利には、静的混合器(42)後に使用される。液滴プレート(57)前の配管における完全な開始剤パッケージと混合されるモノマー溶液平均滞留時間は、有利には60秒未満、より有利には30秒未満、最も有利には10秒未満である。
噴霧乾燥器の頂部中へモノマー溶液を投与するために、有利には、図4において示されるような、3つの液滴装置を使用する。
液滴装置は、図5において示されるような、液滴カセット(53)のための開口部を有する外側パイプ(51)からなる。液滴カセット(53)は、内側パイプ(52)と連結される。密封されている末端でPTEFブロック(54)を有する内側パイプ(53)は、維持目的のための方法の操作中に、外側パイプ(51)に押し込まれ、かつ押し出される。
液滴カセット(61)の温度は、有利には5〜80℃、より有利には10〜70℃、最も有利には30〜60℃に、図6において示されるような流量チャネル(59)中の水によって調整される。
液滴カセットは、有利には10〜1500、より有利には50〜1000、最も有利には100〜500を有し、その際内腔は、有利には50〜500μm、より有利には100〜300μm、最も有利には150〜250μmの直径を有する。円形の内腔が好ましい。内腔の直径に対する内腔の長さの日は、有利には0.5〜10、より有利には0.8〜5、最も有利には1〜3である。液滴プレート(57)は、内側の内腔チャネルを使用する場合に、内向の長さよりもより厚い厚さを有してよい。液滴プレート(57)は、有利にはWO 2008/086976 A1において開示されているように、長くかつ狭い。液滴プレートごとの内腔の多数の列は、有利には1〜20列、より有利には2〜5列を使用してよい。
液滴カセット(61)は、予備混合モノマー及び開始剤溶液の均一分布のための必須でない停滞体積を有する流量チャネル(60)並びに2つの液滴プレート(57)からなる。液滴プレート(57)は、有利には1〜90°、より有利には3〜45°、最も有利は5〜20°の角度での角度配置を有する。それぞれの液滴プレート(57)は、有利には、ステンレス鋼又はフルオロポリマー、例えばペルフルオロアルコキシエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、エチレンクロロトリフルオロエチレンコポリマー、エチレン−テトラフルオロエチレンコポリマー及びフッ化ポリエチレンから製造される。WO 2007/031441 A1において開示されているような被覆された液滴プレートが使用されてもよい。液滴プレートのための材料の選択は、液滴形成が作用しなければならず、かつその表面上での重合の開始を触媒作用しない材料を使用することが有利であることを除いて、制限されない。
液滴装置ごとの開始剤溶液を含むモノマーの流量は、有利には150〜2500kg/h、より有利には200〜1000kg/h、最も有利には300〜600kg/hである。内腔に対する流量は、有利には0.5〜10kg/h、より有利には0.8〜5kg/h、最も有利には1〜3kg/hである。
吸水ポリマー粒子
本発明は、1つ以上の空洞を有する吸水ポリマー粒子を提供し、その際空洞は、有利には1〜50μm、より有利には2〜30μm、さらにより有利には5〜20μm、最も有利には7〜15μmの内部直径を有し、残りの粒子は内部の空洞が見えない。直径1μm未満を有する空洞は、見えない空洞として考えられる。
本発明は、さらに、本発明による方法によって得られる吸水ポリマー粒子を提供し、その際ポリマー粒子は、0.86〜0.99の球形度、少なくとも0.58g/cm3のバルク密度、及び250〜550μmの平均粒子直径、並びに1つより多い空洞を有する粒子に対する1つの空洞を有する粒子の割合1.0未満を有する。
本発明による方法によって得られる吸水ポリマー粒子は、0.86〜0.99、有利には0.87〜0.97、より有利には0.88〜0.95、最も有利には0.89〜0.93の平均球形度を有する。球形度(SPHT)は、
Figure 0005933520
[式中、Aは、横断面積であり、かつUは、ポリマー粒子の横断面円周である]として定義される。平均球形度は、体積平均球形度である。
平均球形度は、例えば、Camsizer(登録商標)画像解析システム(Retsch Technology GmbH;Haan;Germany)で測定されうる。
測定のために、生成物を、漏斗を介して導入し、そして計量供給チャネルで落下シャフトに運搬する。粒子が明るい壁を過ぎて落下すると、それらは、カメラによって選択的に記録される。記録された画像は、選択されたパラメータに従ってソフトウェアによって評価される。
丸みを特徴化するために、プログラムで球形度として設計されたパラメータを使用する。報告されたパラメータは、平均容積重量球形度であり、その際粒子の体積は、当量直径xcminによって測定される。当量直径Xcminを測定するために、32の異なる空間方向の合計に関する最も長い弦直径をそれぞれの場合において測定する。粒子を記録するために、いわゆるCCDズームカメラ(CAM−Z)を使用する。計量供給チャネルを調整するために、カメラ(透過)の検出窓0.5%で表面被覆断片をあらかじめ決定する。
比較的低い球形度を有する吸水ポリマー粒子は、ポリマービーズが重合中又は重合後に凝集される場合に、逆懸濁重合によって得られる。
通常の溶液重合(ゲル重合)によって製造される吸水ポリマー粒子は研磨され、かつ乾燥後に分類されて、イレギュラーなポリマー粒子を得る。これらのポリマー粒子の平均球形度は、約0.72〜約0.78である。
本発明の吸水ポリマー粒子は、有利には0.005質量%未満、より有利には0.002質量%未満、最も有利には0.001質量%未満の疎水性溶剤の含有率を有する。疎水性溶剤の含有率は、ガスクロマトグラフィーによって、例えばヘッドスペース技術によって測定されうる。
逆懸濁重合によって得られた吸水ポリマー粒子は、典型的に、反応媒体として使用される疎水性溶剤約0.01質量%をさらに含む。
本発明の吸水ポリマー粒子は、典型的に1質量%未満、有利には0.5質量%未満、より有利には0.1質量%未満及び最も有利には0.05質量%未満の分散剤含有率を有する。
逆懸濁重合によって得られた吸水ポリマー粒子は、典型的に、懸濁液の安定化のために使用される分散剤、例えばエチルセルロース少なくとも1質量%をさらに含む。
本発明による方法によって得られる吸水ポリマー粒子は、有利には少なくとも0.6g/cm3、より有利には少なくとも0.65g/cm3、最も有利には少なくとも0.7g/cm3、及び典型的に1g/cm3未満のバルク密度を有する。
本発明の吸水ポリマー粒子の平均粒子直径は、有利には320〜500μm、より有利には370〜470μm、最も有利には400〜450μmである。
粒子直径分布は、有利には0.65未満、より有利には0.62未満、より有利には0.6未満である。
吸水ポリマー粒子の粒子携帯は、顕微鏡分析によって膨張した状態で調べられる。吸水ポリマー粒子は、3つのカテゴリーに分けられる:タイプ1は、典型的に0.4〜2.5mmの直径を有する1つの空洞を有する粒子であり、タイプ2は、典型的に、0.001〜0.3mmの直径を有する1つより多くの空洞を有する粒子であり、かつタイプ3は、見える空洞のない固体粒子である。
1つより多くの空洞を有する粒子(タイプ2)に対する1つの空洞を有する粒子(タイプ1)の割合は、有利には0.7未満、より有利には0.5未満、最も有利には0.4未満である。より低い割合は、より高いバルク密度に関連する。
本発明による方法によって得られる吸水ポリマー粒子は、0.5〜15質量%、より有利には3〜12質量%。最も有利には5〜10質量%の含水率を有する。
本発明の特に好ましい一実施態様において、吸水ポリマー粒子中の未反応のモノマーの残りの含有率は、高温で水蒸気での熱後処理によって低減される。この熱後処理は、吸水ポリマー粒子が反応チャンバーを去った後に実施してよい。吸水性粒子は、場合により、熱後処理の前又は後に緩衝液中で貯蔵されてもよい。特に好ましい吸水ポリマー粒子は、2000ppm以下、典型的に1000ppm以下、有利には700ppm未満、より有利には0〜500ppm、最も有利には50〜400ppmの残留モノマー含有率を有する。
本発明によって得られる吸水ポリマー粒子は、典型的に少なくとも20g/g、有利には少なくとも25g/g、好ましくは少なくとも28g/g、より有利には少なくとも30g/g、最も有利には少なくとも32g/gの遠心保持容量(CRC)を有する。吸水ポリマー粒子の遠心保持容量(CRC)は、典型的に60g/g未満である。
本発明によって得られる吸水ポリマー粒子は、典型的に少なくとも15g/g、有利には少なくとも16g/g、好ましくは少なくとも20g/g、より有利には少なくとも23g/g、最も有利には少なくとも25g/g、及び典型的に50g/g以下の、49.2g/cm3(AUHL)下での吸収率を有する。
本発明によって得られる吸水ポリマー粒子は、典型的に少なくとも10×10-7cm3s/g、通常少なくとも20×10-7cm3s/g、有利には少なくとも50×10-7cm3s/g、好ましくは少なくとも80×10-7cm3s/g、より有利には少なくとも120×10-7cm3s/g、最も有利には少なくとも150×10-7cm3s/g、及び典型的に300×10-7cm3s/g以下の食塩水流量誘導性(saline flow conductivity:SFC)を有する。
本発明によって得られる吸水ポリマー粒子は、典型的に少なくとも5Darcies、通常少なくとも10Darcies、有利には少なくとも20Darcies、好ましくは少なくとも30Darcies、より有利には少なくとも40Darcies、最も有利には少なくとも50Darcies、及び典型的に250Darcies以下の膨張ゲル床浸透率(GBP)を有する。
本発明の吸水ポリマー粒子は、改良された機械安定性及び小さい粒子サイズ分布を有する。また、本発明の吸水ポリマー粒子は、改良された加工性、低減された凝集の傾向、性能偏差に依存するより小さい粒子サイズ、及び研磨によって生じる低減されたダスト形成を有する。
本発明の吸水ポリマー粒子は、他の方法、すなわち溶液重合によって製造された他の吸水ポリマー粒子との混合物であってよい。
本発明は、さらに、液体吸収物品を提供する。液体吸収物品は、
(A)上部の液体透過層
(B)下部の液体不透過層
(C)繊維材料5〜90質量%及び吸水ポリマー粒子10〜95質量%、有利には繊維材料20〜80質量%及び吸水ポリマー粒子20〜80質量%、より有利には繊維材料30〜75質量%及び吸水ポリマー粒子25〜70質量%、最も有利には繊維材料40〜70質量%及び吸水ポリマー粒子30〜60質量%を含む、(A)及び(B)間の液体吸収コア
(D)繊維材料80〜100質量%及び吸水ポリマー粒子0〜20質量%、有利には繊維材料85〜99.9質量%及び吸水ポリマー粒子0.01〜15質量%、より有利には繊維材料90〜99.5質量%及び吸水ポリマー粒子0.5〜10質量%、最も有利には繊維材料95〜99質量%及び吸水ポリマー粒子1〜5質量%を含む、(A)及び(C)間の任意の捕捉分布層
(E)すぐに(C)の上及び/又は下に配置させた任意の組織層、並びに
(F)他の任意の成分
から構成される。
液体吸収物品は、例えば成人のための尿漏れパッド及び尿漏れパンツ、並びに赤ちゃんのためのオムツを意味することを解する。適した液体吸収物品は、繊維材料及び場合により吸水ポリマー粒子を含む液体吸収組成物を含み、繊維状網目構造、又は基材、層、シート及び/又は液体吸収コアのためのマトリックスを形成する。
適した液体吸収物品は、個々の要素が有利には明確な機能パラメータ、例えば上部の液体透過層のための乾燥度、下部の液体不透過層のための湿潤のない蒸気透過性を示すべきであるいくつかの層、速い吸収速度を示し、かつ体液の高い量を維持することができる可撓性のある蒸気浸透性の薄い液体吸収コア、並びに輸送として作用する上部層及びコア間の捕捉分布層、並びに放出された体液の分布層から構成される。これらの個々の要素は、得られた液体吸収物品が、全体の基準、例えば可撓性、水蒸気通気性、乾燥度、着用快適性及び片方での保護、並びに関連する液体保持、再湿潤及び他方での湿潤の予防を満たすように合される。
吸水ポリマー粒子及び液体吸収物品は、以下の試験方法によって試験される。
方法:
特に記載のない限り、測定は、周囲温度23±2℃、及び相対大気湿度50±10%で実施される。吸水ポリマーは、測定前に徹底的に混合される。
食塩水流動誘導性(SFC)
食塩水流動誘導性を、EP 0 640 330 A1において記載されたように、吸水ポリマー粒子の膨張ゲル層のゲル層浸透性として測定されるが、前記特許出願における19頁及び図8において記載された装置は、ガラスフリット(40)がもはや使用されず、プランジャー(39)は、シリンダー(37)と同様のポリマー材料からなり、かつ全体の接触表面にわたって均一にそれぞれ分布された9.65mmの直径を有する21内腔を含む。測定の方法及び評価は、EP 0 640 330 A1から未装填のままである。流量は、自動に記録される。
食塩水流動誘導性(SFC)は、以下のように計算される:
Figure 0005933520
[式中、Fd(t=0)は、t=0への補外による流量決定のFd(t)データの直線回帰分析によって得られたNaCl溶液の流量(g/s)であり、L0は、ゲル層の厚さ(cm)であり、dは、NaCl溶液の密度(g/cm3)であり、Aは、ゲル層の表面積(cm2)であり、かつWPは、ゲル層を覆う静水圧(dyn/cm2)である]。
自由膨張速度(Free Swell Rate:FSR)
乾燥吸水ポリマー粒子1.00g(=W1)を、25mlのガラスビーカー中に計量し、そしてガラスビーカーの基材を均一に分布する。そして0.9質量%塩化ナトリウム溶液20mlを、第二のガラスビーカー中に計量分配し、このビーカーの含有物を、第一のビーカーに急いで添加し、そしてストップウォッチをスタートする。液体表面上の反射の消失によって確認した、塩溶液の最後の滴を吸収してすぐに、ストップウォッチを止める。第二のビーカーから注入され、第一のビーカー中でポリマーによって吸収された液体の抽出量を、第二のビーカーを秤量することによって正確に測定する(=W2)。ストップウォッチで測定された吸収のために要求された時間を、tとする。表面上の液体の最後の滴の消失を、時間tと定義する。
自由膨張速度(FSR)は、以下のように計算される:
Figure 0005933520
ヒドロゲル形成ポリマーの含水率が3質量%である場合に、しかしながら、質量W1は、この含水率に関して採取される必要がある。
形態
吸水ポリマー粒子の粒子形態を、顕微鏡分析による膨張状態で調査した。吸水ポリマー粒子約100mgを、ガラスの顕微鏡スライド上に置いた。シリンジで、0.9%のNaCl水溶液を、吸水ポリマー粒子上にそれらの膨張まで置いた。溶液を、粒子によって吸収されるように絶えず再び満たした。吸水ポリマー粒子が乾燥しないように注意する。膨潤時間30分後に、スライドを、顕微鏡(Leica Macroscope Z16 APO, magnification 20x, backlighting by a Schott KL2500 LCD冷却光源、カメラLeica DFC 420、全てLeica Microsysteme Vertrieb GmbH社製; Wetzlar; Germany)下に置き、そして3つの写真を、試料の異なる部位で撮った。
形態を、以下のカテゴリーに分けることができる:タイプ1は、直径0.4〜2.5mmを有する1つの内腔を有する粒子であり、タイプ2は、直径0.001〜0.3mmを有する1つより多い内腔を有する粒子であり、かつタイプ3は、内腔が見えない固体粒子である。
図9は、直径0.94mmを有する内腔を有するタイプ1の膨張粒子を示し、かつ図10は、直径0.03〜0.13mm未満を有する15より多い内腔を有するタイプ2の膨張粒子を示す。
写真を分析し、そしてそれぞれのカテゴリーの数を記録する。不確定の粒子又は凝集した粒子は、さらに評価から抜かす。それぞれの試料の3つのカテゴリーの個々の結果を平均化する。
自由膨潤ゲル床透過性(Free Swell Gel Bed Permeability:GBP)
自由膨張ゲル床透過性を測定するための方法は、US 2005/0256757の段落番号[0061]〜[0075]において記載されている。
残留モノマー
吸水ポリマー粒子における残留モノマーのレベルを、EDANA推奨試験方法番号WSP 210.2−05"Residual Monomers"によって測定する。
粒子サイズ分布
吸水ポリマー粒子の粒子サイズ分布を、Camziser(登録商標)画像解析システム(Retsch Technology GmbH; Haan; Germany)によって測定する。
平均粒子直径及び粒子直径分布の測定のために、体積による粒子断片の割合を、累加でプロットし、そして平気粒子直径をグラフで測定した。
平均粒子直径(APD)は、ここで、累積50質量%まで上げられたメッシュサイズの値である。
粒子直径分布(PDD)を以下のように計算する:
Figure 0005933520
[式中、x1は、累積90質量%まで上げられたメッシュサイズの値であり、かつx2は、累積10質量%まで上げられたメッシュサイズの値である]。
平均球形度
平均球形度を、100〜1000μmの粒子直径断片を使用して、Camziser(登録商標)画像解析システム(Retsch Technology GmbH; Haan; Germany)で測定する。
含水率
吸水ポリマー粒子の含水率を、EDANA推奨試験方法番号WSP 230.2−05"Moisture Content"によって測定する。
遠心保持容量(CRC)
吸水ポリマー粒子の遠心保持容量を、EDANA推奨試験方法番号WSP 241.2−05"Centrifuge Retention Capacity"によって測定し、遠心保持容量のより高い値のためにティーバッグを使用した。
負荷下吸水性(Absorbency Under Load:AUL)
吸水ポリマー粒子の負荷下吸水性を、EDANA推奨試験方法番号WSP 241.2−05"Absorption Under Pressure"によって測定する。
高負荷下吸水性(AUHL)
吸水ポリマー粒子の高負荷下吸水性を、質量21.0g/cm2の代わりに質量49.2g/cm2を使用することを除いて、EDANA推奨試験方法番号WSP 241.2−05"Absorption Under Pressure"と同様に測定する。
バルク密度
吸水ポリマー粒子のバルク密度を、EDANA推奨試験方法番号WSP 260.2−05"Density"によって測定する。
抽出物
吸水ポリマー粒子中の抽出物成分のレベルを、EDANA推奨試験方法番号WSP 270.2−05"Extractables(抽出物)"によって測定する。
EDANA試験方法は、例えば、EDANA, Avenue Eugene Plasky 157, B−1030 Brussels, Belgiumから得られる。
実施例
ベースポリマーの製造
実施例1
方法を、図1において示されるような統合流動床(27)及び外部流動床(29)を有する並流乾燥プラント中で実施した。噴霧乾燥器(5)の円柱状部分は、高さ22m及び直径3.4mを有した。内部流動床(IFB)は、直径2.0m及び堰高さ0.4mを有した。外部流動床(EFB)は、長さ3.0m、幅0.65m及び堰高さ0.5mを有した。
乾性ガスを、噴霧乾燥器の頂部でガス分布板(3)によって供給した。乾性ガスを、バグハウスフィルタ(9)及び縮合塔(12)を介して部分的に再利用した(乾性ガスループ)。乾燥は、残留酸素1〜5体積%を含む窒素であった。重合の開始前に、乾性ガスループを、対流酸素が5体積%未満であるまで、窒素で満たした。噴霧乾燥器(5)の円柱状部分における乾性ガスのガス速度は0.73m/sであった。噴霧乾燥器内の圧力は、周囲圧力の4mbar未満であった。
噴霧乾燥器の出口温度を、図3において示されるような円柱状部分の末端での円周の周りを3点で測定した。3つの単独測定(47)を、平均の円柱状の噴霧乾燥の出口温度を測定するために使用した。乾性ガスループを加熱し、そしてモノマー溶液の投与を開始した。この時間、噴霧乾燥の出口温度を、熱交換器(20)を介するガス入口温度を調整することによって、125℃に制御した。
生成物は、内部流動床(27)中で、堰高さに達するまで蓄積した。温度96℃及び相対湿度45%を有する条件付けられた内部流動床ガスを、内部流動床(27)に、ライン(25)を介して供給した。相対湿度を、ライン(23)を介して蒸気を添加することによって調整した。内部流動床(27)における内部流動床ガスのガス速度は0.8m/sであった。生成物の滞留時間は35分であった。
噴霧乾燥排ガスを、バグハウスフィルタ(9)中で濾過し、そして急冷/冷却のために凝縮塔(12)に送った。過剰水を、凝集塔(12)内部の(一定)充填レベルを制御することによって凝縮塔(12)から汲み出した。凝集塔(12)内部の水を、熱交換器(13)によって冷却し、そして急冷ノズル(11)を介してガスに対する対向流をポンプし、その結果凝集塔(12)内部の温度は45℃であった。凝集塔(12)の内部の水を、水酸化ナトリウム溶液を投与することによってアルカリpHに設定し、アクリル酸蒸気を洗浄した。
凝集塔排ガスを、乾性ガス入口パイプ(1)及び条件付き内部流動床ガス(25)に分けた。ガス温度を、熱交換器(20)及び(22)を介して調整した。
熱乾性ガスを、ガス分布板(3)を介して並流噴霧乾燥器に供給した。ガス分布板(3)は、乾性ガス量に依存して、5〜10mbarの圧力降下を提供する板のセットからなる。
生成物を、内部流動床(27)から回転弁(28)を介して、外部流動床(29)中に放出した。温度55℃を有する条件付き外部流動床ガスを、外部流動床(29)にライン(40)を介して供給した。外部流動床ガスは空気であった。外部流動床(29)における外部流動床ガスのガス速度は0.8m/sであった。生成物の滞留時間は11分であった。
生成物を、外部流動床(27)から回転弁(32)を介して、篩(33)中に放出した。篩(33)を、850μmより大きい粒子直径を有するオーバー/ランプを篩い分けするために使用した。
モノマー溶液を、第一にアクリル酸と、3重エトキシル化グリセロールトリアクリレートとを(内部架橋)、第二にアクリル酸ナトリウム溶液37.3質量%と混合することによって製造した。得られたモノマーの温度を、熱交換器を使用し、ループ中でポンピングすることによって10℃に調整した。メッシュサイズ250μmを有する濾過装置を、ポンプ後にループ中に使用した。開始剤を、図1において示されているような静的混合器(41)及び(42)によって、ライン(43)及び(44)を介して、液滴装置の上流のモノマー溶液中で計量供給した。温度20℃を有するペルオキソ二硫酸ナトリウム溶液を、ライン(43)を介して添加し、そして温度5℃を有する2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド溶液を、ライン(44)を介して添加する。それぞれの開始剤をループ中にポンプし、そして制御弁を介してそれぞれの液滴装置に投与した。メッシュサイズ100μmを有する第二の濾過装置を、静的混合器(42)の後に使用した。噴霧乾燥器の頂部にモノマー溶液を供給するために、2つの液滴装置を、図4において示されるように使用した。
液滴装置は、図5において示されるような液滴カセット(53)のための開口部を有する外部パイプ(51)からなった。液滴カセット(53)を、内部パイプ(52)と連結した。シーリングとして末端でPTFEブロック(54)を有する内部パイプ(53)を、外部パイプ(51)中及び外部パイプの外で、維持目的のための方法の操作中に押すことができる。
液滴カセット(61)の温度を、図6において示されるような流量チャネル(59)中の水によって25℃に調整した。液滴カセットは、直径200μm及び内腔分離15mmを有する250個の内腔を有した。液滴カセット(61)は、実質的に予め混合したモノマー及び開始剤溶液の均一分布のために停滞しない体積を有する流量チャネル(60)及び液滴プレート(57)からなった。液滴プレート(57)は、角度10°を有する角度配置を有した。それぞれの液滴プレート(57)を、ステンレス鋼から製造し、かつ長さ500mm、幅25mm及び厚さ1mmを有した。
噴霧乾燥への供給は、アクリル酸10.25質量%、アクリル酸ナトリウム32.75質量%、3重エトキシル化グリセロールトリアクリレート0.074質量%(約85質量%(濃度))、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド溶液0.12質量%(水中で15質量%)、ペルオキソ二硫酸ナトリウム0.12質量%(水中で15質量%)及び水からなった。中和の程度は71%であった。内腔毎の供給は2.0kg/hであった。
ポリマー粒子は、次の特徴及び吸収プロフィールを呈する:
CRC 33.0g/g
SFC 12×10-7cm3s/g
AUHL 24.6g/g
含水率 6.0質量%。
得られたポリマー粒子は、バルク密度70.4g/100ml、平均粒子直径424μm、粒子直径分布0.57及び平均球形度0.91を有した。
また、得られたポリマー粒子の形態を分析した。タイプ2に対するタイプ1の割合は、0.19であった。
実施例2
噴霧乾燥器(5)の円柱状部分における乾性ガスのガス速度が0.59m/sであり、かつ内腔の分離が11mmであったことを除いて、実施例1を繰り返した。噴霧乾燥の頂部中にモノマー溶液を供給するために、直径200μmを有する267個の内腔を有する3つの液滴装置を使用した。
内部流動床における滞留時間は44分であった。内部流動床における滞留時間は14分であった。
噴霧乾燥への供給は、アクリル酸10.25質量%、アクリル酸ナトリウム32.75質量%、3重エトキシル化グリセロールトリアクリレート0.055質量%(約85質量%(濃度))、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド溶液0.12質量%(水中で15質量%)、ペルオキソ二硫酸ナトリウム0.12質量%(水中で15質量%)及び水からなった。内腔毎の供給は1.5kg/hであった。
ポリマー粒子は、次の特徴及び吸収プロフィールを呈する:
CRC 35.0g/g
SFC 8×10-7cm3s/g
AUHL 21.6g/g
抽出物 2.1質量%
残留モノマー 616ppm
含水率 9.4質量%。
FSR 0.28g/gs。
得られたポリマー粒子は、バルク密度70.7g/100ml、及び平均粒子直径426μmを有した。
実施例3
噴霧乾燥器(5)の円柱状部分における乾性ガスのガス速度が0.59m/sであり、かつ内腔の分離が11mmであったことを除いて、実施例1を繰り返した。噴霧乾燥の頂部中にモノマー溶液を供給するために、直径200μmを有する267個の内腔を有する3つの液滴装置を使用した。
条件付き内部流動床ガスは、温度98℃を有した。内部流動床中の滞留時間は44分であった。内部流動床における滞留時間は14分であった。
噴霧乾燥への供給は、アクリル酸10.25質量%、アクリル酸ナトリウム32.75質量%、3重エトキシル化グリセロールトリアクリレート0.039質量%(約85質量%(濃度))、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド溶液0.12質量%(水中で15質量%)、ペルオキソ二硫酸ナトリウム0.12質量%(水中で15質量%)及び水からなった。内腔毎の供給は1.5kg/hであった。
ポリマー粒子は、次の特徴及び吸収プロフィールを呈する:
CRC 40.5g/g
AUHL 12.3g/g
抽出物 3.9質量%
残留モノマー 818ppm
含水率 9.0質量%。
得られたポリマー粒子は、バルク密度67.9g/100ml、及び平均粒子直径452μmを有した。
ベースポリマーの後架橋
実施例4
実施例1において製造された吸水ポリマー粒子800gを、加熱ジャケット(モデルM5、Gebrueder Loedige Maschinenbau GmbH(Paderborn; Germany)社製)を備えた研究室用鋤刃混合器中に置いた。後架橋剤溶液を、Denacol(登録商標)EX 512(ポリグリセロールポリグリシジルエーテル;Nagase ChemteX Corporation(Osaka;Japan)社製)0.80g、プロピレングリコール6g、及び脱イオン水12gを、ビーカー中で混合することによって製造した。混合速度450rpmで、後架橋剤溶液を、シリンジを使用して、室温で3分間にわたって吸水ポリマー粒子に滴加した。5分後に、乳酸アルミニウム溶液16g(水中で25質量%)を、2分間にわたって滴加した。そして混合器を停止し、混合容器の壁に付着した生成物を、掻き出し(そしてバルクと混合し)、そして混合を60分間150rpmで続けた。バッチを加熱し、条件付き窒素(20Nm3/h、90°、乾燥窒素1kg毎に0.24kg(蒸気))のガス流下で15分間140℃で維持した。生成物を、混合器から取り出し、そしてデシケータ中で冷却させた。そして冷却した試料を、150〜850μmで櫛分けし、そして次のように特徴付けた:
CRC 34.3g/g
SFC 51×10-7cm3s/g
AUHL 27.6g/g。
残留モノマーレベルを、500rpm未満であると見出した。残留後架橋剤は検出されなかった。
実施例5
実施例4を、バッチを加熱し、条件付き窒素(20Nm3/h、90°、乾燥窒素1kg毎に0.24kg(蒸気))のガス流下で45分間140℃で維持したことを除いて繰り返した。そして冷却した生成物を、150〜850μmで櫛分けし、そして次のように特徴付けた:
CRC 32.5g/g
SFC 65×10-7cm3s/g
AUHL 26.9g/g。
残留モノマーレベルを、500rpm未満であると見出した。残留後架橋剤は検出されなかった。
実施例6
実施例2において製造された吸水ポリマー粒子800gを、加熱ジャケット(モデルM5、Gebrueder Loedige Maschinenbau GmbH(Paderborn; Germany)社製)を備えた研究室用鋤刃混合器中に置いた。後架橋剤溶液を、Denacol(登録商標)EX 512(ポリグリセロールポリグリシジルエーテル;Nagase ChemteX Corporation(Osaka;Japan)社製)0.80g、プロピレングリコール6g、及び脱イオン水12gを、ビーカー中で混合することによって製造した。混合速度450rpmで、後架橋剤溶液を、シリンジを使用して、室温で3分間にわたって吸水ポリマー粒子に滴加した。そして混合器を停止し、混合容器の壁に付着した生成物を、掻き出し(そしてバルクと混合し)、そして混合を60分間150rpmで連続した。バッチを加熱し、条件付き窒素(20Nm3/h、90°、乾燥窒素1kg毎に0.24kg(蒸気))のガス流化で15分間140℃で維持した。生成物を、混合器から取り出し、そしてデシケータ中で冷却させた。そして冷却した試料を、150〜850μmで櫛分けし、そして次のように特徴付けた:
CRC 41.0g/g
AUHL 30.5g/g。
残留モノマーレベルを、500rpm未満であると見出した。残留後架橋剤は検出されなかった。
実施例7
実施例6を、バッチを加熱し、条件付き窒素(20Nm3/h、90°、乾燥窒素1kg毎に0.24kg(蒸気))のガス流下で45分間140℃で維持したことを除いて繰り返した。そして冷却した生成物を、150〜850μmで櫛分けし、そして次のように特徴付けた:
CRC 39.0g/g
AUHL 29.2g/g
残留モノマーレベルを、500rpm未満であると見出した。残留後架橋剤は検出されなかった。
実施例8
実施例3において製造された吸水ポリマー粒子800gを、加熱ジャケット(モデルM5、Gebrueder Loedige Maschinenbau GmbH(Paderborn; Germany)社製)を備えた研究室用鋤刃混合器中に置いた。後架橋剤溶液を、Denacol(登録商標)EX 512(ポリグリセロールポリグリシジルエーテル;Nagase ChemteX Corporation(Osaka;Japan)社製)0.80g、プロピレングリコール6g、及び脱イオン水12gを、ビーカー中で混合することによって製造した。混合速度450rpmで、後架橋剤溶液を、シリンジを使用して、室温で3分間にわたって吸水ポリマー粒子に滴加した。5分後に、乳酸アルミニウム溶液16g(水中で25質量%)を、2分間にわたって滴加した。そして混合器を停止し、混合容器の壁に付着した生成物を、掻き出し(そしてバルクと混合し)、そして混合を60分間150rpmで連続した。バッチを加熱し、条件付き窒素(20Nm3/h、90°、乾燥窒素1kg毎に0.24kg(蒸気))のガス流化で15分間115℃で維持した。生成物を、混合器から取り出し、そしてデシケータ中で冷却させた。そして冷却した試料を、150〜850μmで櫛分けし、そして次のように特徴付けた:
CRC 34.7g/g
SFC 55×10-7cm3s/g
AUHL 27.8g/g。
残留モノマーレベルを、500rpm未満であると見出した。残留後架橋剤は検出されなかった。

Claims (10)

  1. 以下、
    a)酸基を有し、かつ少なくとも部分的に中和されてよい少なくとも1つのエチレン性不飽和モノマー、
    b)少なくとも1つの架橋剤、
    c)少なくとも1つの開始剤、
    d)場合により、a)において挙げられているモノマーと共重合可能な1つ以上のエチレン性不飽和モノマー、
    e)場合により、1つ以上の水溶性ポリマー、及び
    f)水
    を含むモノマー溶液の液滴を、周囲加熱ガス相中で重合し、そして重合チャンバーを介してガス並流を流すことによって(その際、重合チャンバーを出るガスの温度は90〜150℃であり、かつ重合チャンバーの内部のガス速度は0.1〜2.5m/sである)、続いて、乾性ガス1kgあたり少なくとも0.01kgの蒸気を含むガス流の存在で、少なくとも60℃の温度で、多官能エポキシド及び多官能アジリジンから選択される後架橋剤で熱後架橋することによって、吸水ポリマー粒子を製造する方法。
  2. 前記熱後架橋を混合器中で実施し、かつ混合器内の吸水ポリマー粒子の温度が160℃以下である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記熱後架橋を、可動式混合ツールを有する混合器中で実施する、請求項2に記載の方法。
  4. 少なくとも1つの多官能エポキシドを後架橋剤として使用する、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 重合チャンバーを去るガスの温度が115〜125℃である、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 重合チャンバー内のガス速度が0.7〜0.9m/sである、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 熱後架橋されたポリマー粒子を冷却する、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記モノマーa)が、少なくとも50mol%の範囲までアクリル酸である、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記モノマーa)の酸基が、少なくとも25mol%の範囲まで中和される、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記ポリマー粒子が、少なくとも15g/gの遠心保持容量を有する、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
JP2013500477A 2010-03-24 2011-03-23 モノマー溶液の液滴を重合することによる吸水ポリマー粒子の製造方法 Active JP5933520B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31685410P 2010-03-24 2010-03-24
US61/316,854 2010-03-24
PCT/EP2011/054384 WO2011117263A1 (en) 2010-03-24 2011-03-23 A process for producing water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013522431A JP2013522431A (ja) 2013-06-13
JP5933520B2 true JP5933520B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=43982470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013500477A Active JP5933520B2 (ja) 2010-03-24 2011-03-23 モノマー溶液の液滴を重合することによる吸水ポリマー粒子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8450428B2 (ja)
EP (1) EP2550306B1 (ja)
JP (1) JP5933520B2 (ja)
CN (1) CN102812053B (ja)
WO (1) WO2011117263A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008077779A1 (de) * 2006-12-22 2008-07-03 Basf Se Verfahren zur herstellung mechanisch stabiler wasserabsorbierender polymerpartikel
WO2008095901A1 (de) * 2007-02-06 2008-08-14 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung
WO2014032909A1 (en) * 2012-08-29 2014-03-06 Basf Se Process for producing water-absorbing polymer particles
US20150225514A1 (en) 2012-09-11 2015-08-13 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing polyacrylic acid (salt)-based water absorbing agent, and water absorbing agent
US9518180B2 (en) 2012-09-11 2016-12-13 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing polyacrylic acid (salt)-based water absorbing agent, and water absorbing agent
RU2653056C2 (ru) * 2012-11-21 2018-05-07 Басф Се Способ получения поверхностно-постсшитых водопоглощающих полимерных частиц
CN105073792B (zh) * 2012-11-21 2017-08-11 巴斯夫欧洲公司 一种通过聚合单体溶液的液滴制备吸水性聚合物颗粒的方法
WO2015028158A1 (en) 2013-08-26 2015-03-05 Basf Se Fluid-absorbent article
KR20150024767A (ko) * 2013-08-27 2015-03-09 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
US20160280825A1 (en) 2013-10-30 2016-09-29 Basf Se Method for Producing Water-Absorbing Polymer Particles by Suspension Polymerization
CN105848776B (zh) 2013-12-20 2019-09-03 株式会社日本触媒 聚丙烯酸(盐)系吸水剂及其制造方法
EP3096803B1 (en) * 2014-01-24 2017-12-20 Basf Se A process for producing water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution
KR102388047B1 (ko) * 2014-04-25 2022-04-19 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 폴리아크릴산(염)계 흡수성 수지의 제조 방법
EP3157962B1 (de) * 2014-06-23 2019-04-10 Basf Se Vorrichtung zur herstellung von pulverförmigem poly(meth)acrylat
WO2016134906A1 (en) * 2015-02-25 2016-09-01 Basf Se A process for producing surface-postcrosslinked water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution
JP6824181B2 (ja) * 2015-03-02 2021-02-03 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 粉末状ポリ(メタ)アクリレートを製造するための装置
WO2016139116A1 (de) * 2015-03-02 2016-09-09 Basf Se Vorrichtung zur herstellung von pulverförmigem poly(meth)acrylat
WO2016162218A1 (de) * 2015-04-07 2016-10-13 Basf Se Verfahren zur agglomeration von superabsorberpartikeln
CN104801253B (zh) * 2015-04-16 2016-06-29 内蒙古师范大学 一种犁铧式集成偶合聚光磁力光催化反应器
WO2016169909A1 (de) * 2015-04-21 2016-10-27 Basf Se Vorrichtung zur herstellung von pulverförmigem poly(meth)acrylat
CN107847905A (zh) 2015-07-01 2018-03-27 株式会社日本触媒 颗粒状吸水剂
EP3394310B1 (de) * 2015-12-23 2023-12-06 Basf Se Verwendung eines wärmeübertragers
US10806640B2 (en) 2016-03-30 2020-10-20 Basf Se Ultrathin fluid-absorbent article
US20170281425A1 (en) 2016-03-30 2017-10-05 Basf Se Fluid-absorbent article
US10881555B2 (en) 2016-03-30 2021-01-05 Basf Se Fluid-absorbent article
US11911249B2 (en) 2017-02-06 2024-02-27 Basf Se Fluid-absorbent article
CN110312497B (zh) 2017-02-17 2021-12-10 巴斯夫欧洲公司 流体吸收制品
EP3781107A1 (en) 2018-04-20 2021-02-24 Basf Se Thin fluid absorbent core-absorbent paper
EP3837289B1 (de) * 2019-07-25 2022-03-16 Wacker Chemie AG Verfahren zur herstellung einer wässrigen polymerisatdispersion
CN110501434B (zh) * 2019-08-12 2023-02-07 广州茂丰药业有限公司 一种含叔氨基甲基丙烯酸酯共聚物中残留溶剂、单体和引发剂分解产物的检测方法
EP3981827A4 (en) * 2019-10-07 2022-08-10 LG Chem, Ltd. METHOD FOR PRODUCING A SUPERABSORBENT POLYMER

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3243321A (en) 1962-11-02 1966-03-29 Atlas Copco Ab Method of teflon coating of metals
JPS6018690B2 (ja) 1981-12-30 1985-05-11 住友精化株式会社 吸水性樹脂の吸水性改良方法
US4525527A (en) * 1982-01-25 1985-06-25 American Colloid Company Production process for highly water absorbable polymer
JPS58180233A (ja) 1982-04-19 1983-10-21 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 吸収剤
US4734478A (en) 1984-07-02 1988-03-29 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Water absorbing agent
DE3713601A1 (de) 1987-04-23 1988-11-10 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren zur herstellung eines stark wasserabsorbierenden polymerisats
JPH01113406A (ja) * 1987-07-16 1989-05-02 Lion Corp 高吸水性ポリマーの製造方法
US5059664A (en) * 1988-06-22 1991-10-22 Mitsubishi Petrochemical Company Limited Process for the preparation of water absorptive resin
EP0348180A3 (en) 1988-06-22 1991-01-30 Mitsubishi Petrochemical Company Limited Process for the preparation of water absorptive resin
WO1990015830A1 (en) 1989-06-12 1990-12-27 Weyerhaeuser Company Hydrocolloid polymer
AU637470B2 (en) 1990-04-02 1993-05-27 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co. Ltd. Method for production of fluid stable aggregate
DE4020780C1 (ja) 1990-06-29 1991-08-29 Chemische Fabrik Stockhausen Gmbh, 4150 Krefeld, De
US5269980A (en) 1991-08-05 1993-12-14 Northeastern University Production of polymer particles in powder form using an atomization technique
ATE148898T1 (de) 1991-09-03 1997-02-15 Hoechst Celanese Corp Superabsorbierendes polymer mit verbesserten absorbiereigenschaften
DE4138408A1 (de) 1991-11-22 1993-05-27 Cassella Ag Hydrophile, hochquellfaehige hydrogele
JP3045422B2 (ja) 1991-12-18 2000-05-29 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
EP0559476B1 (en) 1992-03-05 1997-07-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for the production of absorbent resin
GB9208449D0 (en) 1992-04-16 1992-06-03 Dow Deutschland Inc Crosslinked hydrophilic resins and method of preparation
DE69435237D1 (de) 1993-06-18 2009-10-22 Nippon Catalytic Chem Ind Verfahren zur Herstellung eines absorbierenden Harzes
NZ268535A (en) 1993-06-30 1998-05-27 Procter & Gamble Absorbent article comprising layers of superabsorbent material
IN1996KO01040A (ja) 1995-06-07 2005-03-04 Clarence S Freeman
DE19543368C2 (de) 1995-11-21 1998-11-26 Stockhausen Chem Fab Gmbh Wasserabsorbierende Polymere mit verbesserten Eigenschaften, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE19646484C2 (de) 1995-11-21 2000-10-19 Stockhausen Chem Fab Gmbh Flüssigkeitsabsorbierende Polymere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE19807502B4 (de) 1998-02-21 2004-04-08 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit 2-Oxazolidinonen, daraus hergestellte Hydrogele und deren Verwendung
US6265488B1 (en) 1998-02-24 2001-07-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production process for water-absorbing agent
US6503979B1 (en) 1998-02-26 2003-01-07 Basf Aktiengesellschaft Method for cross-linking hydrogels with bis- and poly-2-oxazolidinones
DE19854573A1 (de) 1998-11-26 2000-05-31 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit 2-Oxo-tetrahydro-1,3-oxazinen
DE19854574A1 (de) 1998-11-26 2000-05-31 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit N-Acyl-2-Oxazolidinonen
US6239230B1 (en) 1999-09-07 2001-05-29 Bask Aktiengesellschaft Surface-treated superabsorbent polymer particles
JP2003524687A (ja) * 1999-12-28 2003-08-19 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 超吸収性ポリマー
US6809158B2 (en) 2000-10-20 2004-10-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing agent and process for producing the same
AU2002230831A1 (en) 2000-10-20 2002-04-29 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Compositions of human proteins and method of use thereof
EP1349826B1 (de) 2001-01-12 2012-06-27 Evonik Stockhausen GmbH Kontinuierliches verfahren zur herstellung und aufreinigung von (meth) acrylsäure
US7183360B2 (en) 2001-10-05 2007-02-27 Basf Aktiengesellschaft Method for crosslinking hydrogels with morpholine-2,3-diones
DE10204938A1 (de) 2002-02-07 2003-08-21 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren zur Nachvernetzung im Bereich der Oberfläche von wasserabsorbierenden Polymeren mit beta-Hydroxyalkylamiden
DE10204937A1 (de) 2002-02-07 2003-08-21 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren zur Nachvernetzung im Bereich der Oberfläche von wasserabsorbierenden Polymeren mit Harnstoffderivaten
DE10211686A1 (de) 2002-03-15 2003-10-02 Stockhausen Chem Fab Gmbh (Meth)Acrylsäurekristall und Verfahren zur Herstellung und Aufreinigung von wässriger (Meth)Acrylsäure
DE10225943A1 (de) 2002-06-11 2004-01-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Estern von Polyalkoholen
CN100349958C (zh) 2002-06-11 2007-11-21 巴斯福股份公司 聚烷氧基化甘油的(甲基)丙烯酸酯
JP2005532430A (ja) 2002-06-11 2005-10-27 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ポリアルコキシル化されたトリメチロールプロパンの(メタ)アクリルエステル
DE10247240A1 (de) 2002-10-10 2004-04-22 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure
DE10314466A1 (de) 2003-03-28 2004-10-14 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von kondensierten Harzen in Pulverform
DE10331456A1 (de) 2003-07-10 2005-02-24 Basf Ag (Meth)acrylsäureester alkoxilierter ungesättigter Polyolether und deren Herstellung
DE10331450A1 (de) 2003-07-10 2005-01-27 Basf Ag (Meth)acrylsäureester monoalkoxilierter Polyole und deren Herstellung
DE10334584A1 (de) 2003-07-28 2005-02-24 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit bicyclischen Amidacetalen
DE10340253A1 (de) 2003-08-29 2005-03-24 Basf Ag Sprühpolymerisationsverfahren
DE10355401A1 (de) 2003-11-25 2005-06-30 Basf Ag (Meth)acrylsäureester ungesättigter Aminoalkohole und deren Herstellung
US20050256757A1 (en) 2004-04-30 2005-11-17 Sierra Alisa K Method of manufacturing and method of marketing gender-specific absorbent articles having liquid-handling properties tailored to each gender
DE102004024437A1 (de) 2004-05-14 2005-12-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung wasserquellbarer, polymerer Partikel
DE102005002412A1 (de) 2005-01-18 2006-07-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polymeren durch Sprühpolymerisation
US7727586B2 (en) 2005-01-28 2010-06-01 Basf Aktiengesellschaft Production of water-absorbing polymeric particles by dropletization polymerization in the gas phase
DE102005044035A1 (de) 2005-09-14 2007-03-15 Basf Ag Verfahren zum Vertropfen von Flüssigkeiten
MY150001A (en) * 2006-07-19 2013-11-15 Basf Se Method for producing post-cured water-absorbent polymer particles with a higher absorption by polymerising droplets of a monomer solution
BRPI0714447B1 (pt) 2006-07-19 2019-02-19 Basf Se Processo para preparar partículas poliméricas absorvedoras de água, partículas poliméricas absorvedoras de água, uso das particulás poliméricas, e, artigo de higiene
CN105001364B (zh) 2006-07-19 2017-09-26 巴斯夫欧洲公司 通过聚合单体溶液液滴生产具有较高渗透性的吸水性聚合物颗粒的方法
BRPI0714444B8 (pt) 2006-07-19 2021-06-22 Basf Se processo para preparar partículas poliméricas absorvedoras de água, partículas poliméricas absorvedoras de água, uso das partículas poliméricas, e, artigo de higiene
US7960490B2 (en) * 2006-09-19 2011-06-14 Basf Se Process for preparing color-stable water-absorbing polymer particles with a low degree of neutralization
US8013087B2 (en) 2006-10-05 2011-09-06 Basf Se Method for the production of water absorbent polymer particles by polymerizing drops of a monomer solution
US8529805B2 (en) * 2006-10-05 2013-09-10 Basf Se Method for the production of water absorbent polymer particles by polymerizing drops of a monomer solution
MY148330A (en) 2006-10-31 2013-03-29 Basf Se Regulation of a process for producing water-absorbing polymer particles in a heated gas phase
US8689459B2 (en) 2006-12-07 2014-04-08 Friesland Brands B.V. Method and apparatus for spray drying and powder produced using said method
MY146772A (en) * 2006-12-22 2012-09-28 Basf Se Method for producing mechanically stable water-absorbent polymer particles
ATE535548T1 (de) 2007-01-16 2011-12-15 Basf Se Verfahren zur herstellung von polymerpartikeln durch polymerisation von flüssigkeitstropfen in einer gasphase
WO2008095901A1 (de) * 2007-02-06 2008-08-14 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung
US20100062932A1 (en) * 2007-02-06 2010-03-11 Basf Se A German Corporation Method for Producing Water-Absorbent Polymer Particles by the Polymerization of Droplets of a Monomer Solution
US8481159B2 (en) * 2009-09-04 2013-07-09 Basf Se Water-absorbent porous polymer particles having specific sphericity and high bulk density

Also Published As

Publication number Publication date
CN102812053A (zh) 2012-12-05
EP2550306B1 (en) 2014-07-02
US20110237754A1 (en) 2011-09-29
JP2013522431A (ja) 2013-06-13
WO2011117263A1 (en) 2011-09-29
EP2550306A1 (en) 2013-01-30
CN102812053B (zh) 2015-01-14
US8450428B2 (en) 2013-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5933520B2 (ja) モノマー溶液の液滴を重合することによる吸水ポリマー粒子の製造方法
US11142614B2 (en) Process for producing surface-postcrosslinked water-absorbent polymer particles
US8852742B2 (en) Water absorbent polymer particles formed by polymerizing droplets of a monomer solution and coated with sulfinic acid, sulfonic acid, and/or salts thereof
JP6516760B2 (ja) モノマー溶液の液滴の重合による吸水性ポリマー粒子の製造方法
US9944739B2 (en) Process for producing water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution
JP2013522403A (ja) モノマー溶液の液滴の重合による水吸収ポリマー粒子の製造方法
US20180044486A1 (en) A process for producing surface-postcrosslinked water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution
JP2009543915A (ja) モノマー溶液の液滴の重合による、高い吸収性を有する後架橋された吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP2012509377A (ja) モノマー溶液の液滴を重合させることによって浸透性の吸水性ポリマー粒子を製造する方法
JP5726283B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子から残留モノマーを除去する方法
US20180043052A1 (en) A Process for Producing Surface-Postcrosslinked Water-Absorbent Polymer Particles by Polymerizing Droplets of a Monomer Solution

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5933520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250