JP6516760B2 - モノマー溶液の液滴の重合による吸水性ポリマー粒子の製造方法 - Google Patents

モノマー溶液の液滴の重合による吸水性ポリマー粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6516760B2
JP6516760B2 JP2016548041A JP2016548041A JP6516760B2 JP 6516760 B2 JP6516760 B2 JP 6516760B2 JP 2016548041 A JP2016548041 A JP 2016548041A JP 2016548041 A JP2016548041 A JP 2016548041A JP 6516760 B2 JP6516760 B2 JP 6516760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
water
polymer particles
absorbing polymer
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016548041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017509737A (ja
Inventor
バウアー シュテファン
バウアー シュテファン
ヘアファート ノアベアト
ヘアファート ノアベアト
フライベルク ユルゲン
フライベルク ユルゲン
シュリヴァ ルドルフ
シュリヴァ ルドルフ
ポッセミールス カール
ポッセミールス カール
バイアー ローベアト
バイアー ローベアト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2017509737A publication Critical patent/JP2017509737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6516760B2 publication Critical patent/JP6516760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • B01J20/267Cross-linked polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3085Chemical treatments not covered by groups B01J20/3007 - B01J20/3078
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/01Processes of polymerisation characterised by special features of the polymerisation apparatus used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/34Polymerisation in gaseous state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/001Removal of residual monomers by physical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/008Treatment of solid polymer wetted by water or organic solvents, e.g. coagulum, filter cakes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/12Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • C08L101/14Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity the macromolecular compounds being water soluble or water swellable, e.g. aqueous gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

説明
本発明は、ガス分配器(3)と反応帯域(5)と流動層(27)とを含む反応器内で周囲の加熱された気相中でモノマー溶液の液滴を重合することによる吸水性ポリマー粒子の製造方法であって、その際、前記反応器から出るガスを凝縮塔(12)内で水溶液で処理し、前記凝縮塔(12)から出る処理済みのガスを前記流動層(27)に少なくとも部分的に再循環させ、その際、前記凝縮塔(12)から出るガスは、乾燥ガス1kg当たり0.05〜0.3kgの蒸気を含み、かつ前記ガス分配器(3)に入るガスの蒸気含分は、前記凝縮塔(12)から出るガスの蒸気含分の80%未満であるものとする前記方法に関する。
吸水性ポリマー粒子の製造は、研究論文“Modern Superabsorbent Polymer Technology”,F.L.Buchholz and A.T. Graham,Wiley−VCH,1998,p.71−103(ISBN978−0471194118)に記載されている。
吸水性ポリマーは、水溶液を吸収する製品として、おむつ、タンポン、生理用ナプキンおよび他の衛生用品の製造に使用されており、また市場園芸における保水剤としても使用されている。吸水性ポリマー粒子は、「高吸収性ポリマー」または「高吸収性物質」とも呼ばれる。
モノマー溶液の液滴を重合することによる吸水性ポリマー粒子の製造は、例えばEP0348180A1、WO96/40427A1、US5,269,980、WO2008/009580A1、WO2008/052971A1、WO2011/026876A1、およびWO2011/117263A1に記載されている。
液滴を囲む気相中でのモノマー溶液液滴の重合(「液滴重合」)によって、真円度の高い吸水性ポリマー粒子が得られる。ポリマー粒子の真円度は、PartAn(登録商標)3001 L Particle Analysator(ドイツ連邦共和国メアブッシュ所在、Microtrac Europe GmbH)を用いて測定可能である。
本発明の目的の一つは、液滴重合による吸水性ポリマー粒子の改良された製造方法を提供すること、すなわち、望ましくない篩上物/塊状物の形成がより少なく、蒸気消費がより少なく、かつ吸水性ポリマー粒子中の残留モノマーのレベルが低減された方法を提供することであった。
上述の目的は、ガス分配器(3)と反応帯域(5)と流動層(27)とを含む反応器内で周囲の加熱された気相中でモノマー溶液の液滴を重合することによる吸水性ポリマー粒子の製造方法であって、その際、前記反応器から出るガスを凝縮塔(12)内で水溶液で処理し、前記凝縮塔(12)から出る処理済みのガスを前記流動層(27)に少なくとも部分的に再循環させ、その際、前記凝縮塔(12)から出るガスは、乾燥ガス1kg当たり0.05〜0.3kgの蒸気を含み、かつ前記ガス分配器(3)に入るガスの蒸気含分は、前記凝縮塔(12)から出るガスの蒸気含分の80%未満であるものとする前記方法により達成される。
本発明は、反応帯域(5)内のガスの蒸気含分が高いと方法の操作に支障をきたすという知見と、吸水性ポリマー粒子中の残留モノマーを十分に低減させるには内部流動層(27)内のガスの蒸気含分が高いことが必要であるという知見とに基づく。
したがって、反応帯域(5)内のガスの蒸気含分が内部流動層(27)内のガスの蒸気含分よりも低いことが必須である。
本発明はさらに、凝縮塔(12)を比較的高温で運転した場合、内部流動層(27)に使用する再循環ガスの蒸気含分を、外部供給源から蒸気を添加することなく所望の値に調整することができるという知見に基づく。
発明の詳細な説明
吸水性ポリマー粒子の製造
ガス分配器(3)と反応帯域(5)と流動層(27)とを含む反応器内で周囲の加熱された気相中で、以下:
a)酸基を担持しかつ少なくとも部分的に中和されていてもよい、少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマー、
b)任意に、1種以上の架橋剤、
c)少なくとも1種の開始剤、
d)任意に、a)で挙げられたモノマーと共重合可能な1種以上のエチレン性不飽和モノマー、
e)任意に、1種以上の水溶性ポリマー、および
f)水
を含むモノマー溶液の液滴を重合させることにより吸水性ポリマー粒子を形成するステップを含む方法により吸水性ポリマー粒子が製造され、その際、前記反応器から出るガスを前記凝縮塔(12)内で水溶液で処理し、前記凝縮塔(12)から出る処理済みのガスを前記流動層(27)に少なくとも部分的に再循環させ、その際、前記凝縮塔(12)から出るガスは、乾燥ガス1kg当たり0.05〜0.3kgの蒸気を含み、かつ前記ガス分配器(3)に入るガスの蒸気含分は、前記凝縮塔(12)から出るガスの蒸気含分の80%未満であるものとする。
吸水性ポリマー粒子は、典型的には不溶性であるが、水膨潤性である。
モノマーa)は好ましくは水溶性であり、すなわち、23℃での水への溶解度は、典型的には少なくとも1g/100g 水であり、好ましくは少なくとも5g/100g 水であり、より好ましくは少なくとも25g/100g 水であり、最も好ましくは少なくとも35g/100g 水である。
好適なモノマーa)は、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸およびイタコン酸等のエチレン性不飽和カルボン酸である。特に好ましいモノマーは、アクリル酸およびメタクリル酸である。極めて特に好ましいのは、0〜2質量%、より好ましくは0.0001〜1質量%、最も好ましくは0.0002〜0.5質量%のジアクリル酸の濃度を有するアクリル酸である。ジアクリル酸は、アクリル酸の貯蔵中にマイケル付加により形成され、以下の化学構造により示される:
Figure 0006516760
さらなる好適なモノマーa)は、例えばエチレン性不飽和スルホン酸であり、例えばビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸および2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)である。
不純物は、重合に重大な影響を与えかねない。特別に精製されたモノマーa)が好ましい。有用な精製方法は、WO2002/055469A1、WO2003/078378A1およびWO2004/035514A1に開示されている。好適なモノマーa)の一例は、WO2004/035514A1の記載に従って精製されたアクリル酸であり、このアクリル酸は、アクリル酸99.8460質量%、酢酸0.0950質量%、水0.0332質量%、プロピオン酸0.0203質量%、フルフラール0.0001質量%、無水マレイン酸0.0001質量%、ジアクリル酸0.0003質量%およびヒドロキノンモノメチルエーテル0.0050質量%を含有している。
モノマーa)の合計量におけるアクリル酸および/またはその塩の含分は、好ましくは少なくとも50モル%であり、より好ましくは少なくとも90モル%であり、最も好ましくは少なくとも95モル%である。
モノマーa)の酸基は、典型的には部分的に中和されており、好ましくは25〜85モル%の程度で中和されており、好ましくは50〜80モル%の程度で中和されており、より好ましくは60〜75モル%の程度で中和されており、そのために慣用の中和剤を使用することができ、これは例えばアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属酸化物、アルカリ金属炭酸塩またはアルカリ金属炭酸水素塩およびそれらの混合物である。アルカリ金属塩に代えて、アンモニアや例えばトリエタノールアミン等の有機アミンを用いることもできる。粉末、スラリーまたは溶液としての、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、亜鉛またはアルミニウムの酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩および水酸化物、並びに上記中和剤のいずれかの混合物を使用することもできる。混合物の一例は、アルミン酸ナトリウムの溶液である。アルカリ金属として特に好ましいのはナトリウムおよびカリウムであり、極めて特に好ましいのは、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸水素ナトリウムおよびそれらの混合物である。典型的に、中和は、水溶液としての、溶融物としての、またさらには好ましくは固体としての中和剤を混合することにより達成される。
例えば、含水率が50質量%を大幅に下回る水酸化ナトリウムは、23℃を上回る融点を有する蝋状材料として存在しうる。この場合、材料片としての計量添加や、高温での溶融物としての計量添加が可能である。
任意に、安定化のために、例えば鉄等の金属イオンをマスキングするために、モノマー溶液かまたはその出発物質に1種以上のキレート剤を添加することが可能である。好適なキレート剤は、例えばアルカリ金属のクエン酸塩、クエン酸、アルカリ金属の酒石酸塩、アルカリ金属の乳酸塩およびグリコール酸塩、三リン酸五ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、並びにTrilon(登録商標)の名称で知られているすべてのキレート剤、例えばTrilon(登録商標)C(ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム)、Trilon(登録商標)D((ヒドロキシエチル)エチレンジアミン三酢酸三ナトリウム)およびTrilon(登録商標)M(メチルグリシン二酢酸)である。
モノマーa)は、典型的には、重合抑制剤、好ましくはヒドロキノンモノエーテルを、貯蔵のための抑制剤として含有する。
モノマー溶液は、それぞれアクリル酸(ここで、アクリル酸塩はアクリル酸としてカウントするものとする)を基準として、好ましくは250質量ppm以下、より好ましくは130質量ppm以下、最も好ましくは70質量ppm以下で、好ましくは10質量ppm以上、より好ましくは30質量ppm以上、特に約50質量ppmのヒドロキノンモノエーテルを含有する。例えば、好適なヒドロキノンモノエーテル含分を有するアクリル酸を使用してモノマー溶液を調製することができる。しかし、例えば活性炭への吸収によってモノマー溶液からヒドロキノンモノエーテルを除去することもできる。
好ましいヒドロキノンモノエーテルは、ヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ)および/またはα−トコフェロール(ビタミンE)である。
好適な架橋剤b)は、架橋に適した基を少なくとも2つ有する化合物である。このような基は、例えば、ラジカル機序によるポリマー鎖への重合導入が可能なエチレン性不飽和基や、モノマーa)の酸基と共有結合を形成しうる官能基である。さらに、モノマーa)の少なくとも2つの酸基と配位結合を形成しうる多価金属イオンも、架橋剤b)として適している。
架橋剤b)は、好ましくは、ラジカル機序によるポリマー網目構造への重合導入が可能なラジカル重合性基を少なくとも2つ有する化合物である。好適な架橋剤b)は、例えばエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、アリルメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリアリルアミン、テトラアリルアンモニウムクロリド、テトラアリルオキシエタン(例えばEP0530438A1に記載)、ジアクリレートおよびトリアクリレート(例えばEP0547847A1、EP0559476A1、EP0632068A1、WO93/21237A1、WO2003/104299A1、WO2003/104300A1、WO2003/104301A1およびDE10331450A1に記載)、アクリレート基の他にさらなるエチレン性不飽和基を有する混合型アクリレート(例えばDE10331456A1およびDE10355401A1に記載)、または架橋剤混合物(例えばDE19543368A1、DE19646484A1、WO90/15830A1およびWO2002/32962A2に記載)である。
好適な架橋剤b)は、特に、ペンタエリトリトールトリアリルエーテル、テトラアリルオキシエタン、ポリエチレングリコールジアリルエーテル(400〜20000g/モルの分子量を有するポリエチレングリコールをベースとするもの)、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、15回エトキシル化されたトリメチロールプロパン、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレートおよびトリアリルアミンである。
極めて特に好ましい架橋剤b)は、例えばWO2003/104301A1に記載されているような、ポリエトキシル化および/またはポリプロポキシル化されたグリセリンをアクリル酸またはメタクリル酸でエステル化して、ジアクリレートまたはトリアクリレートとしたものである。3〜18回エトキシル化されたグリセリンのジアクリレートおよび/またはトリアクリレートが特に好ましい。1〜5回エトキシル化および/またはプロポキシル化されたグリセリンのジアクリレートまたはトリアクリレートが極めて特に好ましい。3〜5回エトキシル化および/またはプロポキシル化されたグリセリンのトリアクリレートが最も好ましく、特に3回エトキシル化されたグリセリンのトリアクリレートが好ましい。
架橋剤b)の量は、それぞれモノマーa)を基準として、好ましくは0.0001〜0.6質量%、より好ましくは0.0015〜0.2質量%、最も好ましくは0.01〜0.06質量%である。架橋剤b)の量が増加するにつれて遠心分離保持容量(CRC)は低下し、かつ21.0g/cmの圧力下での吸収力(AUL)は最大値を通過する。
使用される開始剤c)は、重合条件下にラジカルに分解するいずれの化合物であってもよく、例えば過酸化物、ヒドロペルオキシド、過酸化水素、過硫酸塩、アゾ化合物およびレドックス開始剤である。水溶性開始剤の使用が好ましい。例えば過酸化水素とペルオキソ二硫酸ナトリウムまたはカリウムとの混合物等の様々な開始剤の混合物の使用が有利である場合もある。過酸化水素とペルオキソ二硫酸ナトリウムとの混合物は、任意の割合での使用が可能である。開始剤c)は、水溶性であることが望ましい。
特に好ましい開始剤c)は、アゾ開始剤、例えば2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)、4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)ナトリウム塩、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−プロピオンアミド、および2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、並びに光開始剤、例えば2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、および1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、レドックス開始剤、例えば過硫酸ナトリウム/ヒドロキシメチルスルフィン酸、ペルオキソ二硫酸アンモニウム/ヒドロキシメチルスルフィン酸、過酸化水素/ヒドロキシメチルスルフィン酸、過硫酸ナトリウム/アスコルビン酸、ペルオキソ二硫酸塩アンモニウム/アスコルビン酸、および過酸化水素/アスコルビン酸、光開始剤、例えば1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、およびそれらの混合物である。しかし、使用される還元性成分は、好ましくは2−ヒドロキシ−2−スルフィナト酢酸のナトリウム塩と2−ヒドロキシ−2−スルホナト酢酸の二ナトリウム塩と亜硫酸水素ナトリウムとの混合物である。そのような混合物は、Brueggolite(登録商標)FF6およびBrueggolite(登録商標)FF7として得られる(ドイツ連邦共和国ハイルブロン所在、Brueggemann Chemicals)。当然のことながら、本発明の範囲内で、2−ヒドロキシ−2−スルフィナト酢酸および2−ヒドロキシ−2−スルホナト酢酸の精製された塩または酸を使用することも可能であり、後者は、ナトリウム塩として、商品名Blancolen(登録商標)(ドイツ連邦共和国ハイルブロン所在、Brueggemann Chemicals)として入手可能である。
本発明の好ましい一実施形態において、少なくとも1種の過硫酸塩c)と少なくとも1種のアゾ開始剤c)との組み合わせが開始剤(c)として使用される。
使用可能な過硫酸塩のc)の量は、それぞれモノマーa)を基準として、好ましくは0.01〜0.25質量%であり、より好ましくは0.05〜0.2質量%であり、最も好ましくは0.1〜0.15質量%である。過硫酸塩の量が少なすぎると、残留モノマーの十分に低いレベルを達成することができない。過硫酸塩の量が多すぎると、吸水性ポリマー粒子が十分な白色度を示さない。
使用可能なアゾ開始剤c)の量は、それぞれモノマーa)を基準として、好ましくは0.1〜2質量%であり、より好ましくは0.15〜1質量%であり、最も好ましくは0.2〜0.5質量%である。アゾ開始剤の量が少なすぎると、高い遠心分離保持容量(CRC)を達成することができない。アゾ開始剤の量が多すぎると、方法のコストが高くなりすぎる。
本発明のより好ましい一実施形態において、少なくとも1種の過硫酸塩c)と、還元性成分と、少なくとも1種のアゾ開始剤c)との組み合わせが開始剤(c)として使用される。
使用可能な還元性成分の量は、それぞれモノマーa)を基準として、好ましくは0.0002〜1質量%であり、より好ましくは0.0001〜0.8質量%であり、より好ましくは0.0005〜0.6質量%であり、最も好ましくは0.001〜0.4質量%である。
モノマーa)と共重合可能なエチレン性不飽和モノマーd)の例は、アクリルアミド、メタクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ブタンジオールモノアクリレート、ブタンジオールモノメタクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリレート、およびジエチルアミノプロピルメタクリレートである。
有用な水溶性ポリマーe)の例としては、ポリビニルアルコール、酸性側基を含む変性ポリビニルアルコール、例えばPoval(登録商標)K(ドイツ連邦共和国フランクフルト所在、Kuraray Europe GmbH)、ポリビニルピロリドン、デンプン、デンプン誘導体、変性セルロース、例えばメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースまたはヒドロキシエチルセルロース、ゼラチン、ポリグリコールまたはポリアクリル酸、ポリエステルおよびポリアミド、ポリ乳酸、ポリビニルアミン、ポリアリルアミン、Sokalan(登録商標)(ドイツ連邦共和国ルートヴィヒスハーフェン所在、BASF SE)として入手可能なアクリル酸とマレイン酸との水溶性共重合体が挙げられ、好ましくは、デンプン、デンプン誘導体および変性セルロースが挙げられる。
モノマー溶液には、色を安定させるための添加剤や残留モノマーを低減するための添加剤も添加することができる。
モノマー溶液中での色を安定させるための添加剤の好ましい量は、それぞれモノマーa)を基準として、少なくとも0.01質量%であり、好ましくは0.02〜1質量%であり、より好ましくは0.05〜0.8質量%であり、最も好ましくは0.06〜0.6質量%である。
色を安定させるための添加剤として、例えば以下の酸および/またはそのアルカリ金属塩(好ましくはNa塩およびK塩)を使用することができ、これらを本発明の範囲内で最終生成物に色安定性を付与するのに使用することができる:1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、アミノ−トリス(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミン−テトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミン−ペンタ(メチレンホスホン酸)、ヘキサメチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ヒドロキシエチル−アミノ−ジ(メチレンホスホン酸)、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、ビス(ヘキサメチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸))、2−ヒドロキシ−2−スルホナト酢酸、および亜硫酸水素ナトリウム。
より好ましいのは、商品名Blancolen(登録商標)HPとして入手可能である2−ヒドロキシ−2−スルホナト酢酸、および商品名Cublen(登録商標)K2012として入手可能である1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸二ナトリウム塩である。
最も好ましいのは2−ヒドロキシ−2−スルホナト酢酸であり、これは、それぞれモノマーa)を基準として、好ましくは0.02〜1.0質量%、より好ましくは0.05〜0.5質量%、最も好ましくは0.1〜0.3質量%の量で使用される。
残留モノマーを低減するための添加剤としては、例えば亜硫酸水素ナトリウムまたは亜硫酸水素カリウムを表面架橋ステップおよび/またはコーティングステップにおいて添加することができる。表面架橋ステップにおいて亜硫酸水素ナトリウムを使用するのが最も好ましい。亜硫酸水素ナトリウムは、好ましくは0.0001〜0.1質量%、より好ましくは0.005〜0.05質量%、最も好ましくは0.025〜0.01質量%の量で使用される。
最適な作用のために、好適な重合抑制剤は溶存酸素を必要とする。したがって、不活性化によって、すなわち不活性ガスを流すことによって、好ましくは窒素を流すことによって、重合前にモノマー溶液から溶存酸素を排除することができる。還元剤を添加することによって溶存酸素の濃度を低下させることも可能である。モノマー溶液の酸素含分は、好ましくは、重合前に1質量ppm未満まで下げられ、より好ましくは0.5質量ppm未満まで下げられる。
モノマー溶液の含水率は、好ましくは65質量%未満であり、好適には62質量%未満であり、より好ましくは60質量%未満であり、最も好ましくは58質量%未満である。
モノマー溶液は、20℃で、好ましくは0.002〜0.02Pa・s、より好ましくは0.004〜0.015Pa・s、最も好ましくは0.005〜0.01Pa・sの動粘度を有する。液滴生成の際の平均液滴径は、動粘度の上昇に伴って増加する。
モノマー溶液は、20℃で、好ましくは1〜1.3g/cm、より好ましくは1.05〜1.25g/cm、最も好ましくは1.1〜1.2g/cmの密度を有する。
モノマー溶液は、20℃で、0.02〜0.06N/m、より好ましくは0.03〜0.05N/m、最も好ましくは0.035〜0.045N/mの表面張力を有する。液滴生成の際の平均液滴径は、表面張力の上昇に伴って増加する。
重合
吸水性ポリマー粒子は、例えばWO2008/040715A2、WO2008/052971A1、2008/069639A1およびWO2008/086976A1に記載された系を用いて、周囲の加熱された気相中でモノマーの液滴を重合することによって製造される。
液滴は、好ましくは液滴プレートを用いて生成される。液滴プレートとは多数の孔を有するプレートであり、液体が上から孔に入る。液滴プレートまたは液体を振動させることで、液滴プレートの下面のそれぞれの孔において一連の理想的には単分散性の液滴を生成することができる。好ましい一実施形態において、液滴プレートを揺動させない。
本発明の範囲内では、所望の粒径の範囲を生じさせることができるように、異なる孔径を有する2つ以上の液滴プレートを使用することも可能である。それぞれの液滴プレートが有する孔径は1つのみであることが好ましいが、1つのプレートにおいて孔径が混在していることも可能である。
孔の数および大きさは、所望の容量および液滴サイズに応じて選択される。液滴径は、典型的には、孔の直径の1.9倍である。ここで重要なことは、液滴化すべき液体があまりに急速に孔を通過しないようにすること、そして孔の上方での圧力損失が大きすぎないようにすることである。そうでないと、液体は液滴化されずに、高い運動エネルギーにより液体噴流が破砕して(飛び散って)しまう。本発明の好ましい一実施形態において、圧力損失は4〜5barである。孔1つ当たりのスループットと孔径とに基づくレイノルズ数は、好ましくは2000未満であり、より好ましくは1600未満であり、より好ましくは1400未満であり、最も好ましくは1200未満である。
液滴プレートの下面は、少なくとも部分的に接触角を有しており、これは、水に関して、好ましくは少なくとも60°であり、より好ましくは少なくとも75°であり、最も好ましくは少なくとも90°である。
接触角は、表面に関する、液体の、特に水の濡れ挙動を示す尺度の一つであり、例えばASTM D 5725に準拠した従来の方法により測定可能である。低い接触角は濡れ性が良好であることを示し、高い接触角は濡れ性が低いことを示す。
液滴プレートが水に関して低い接触角を有する材料(例えばドイツ建材コード番号1.4571の鋼)からなっており、これを水に関してより大きな接触角を有する材料でコーティングすることも可能である。
有用なコーティングとしては、例えばフッ素ポリマーが挙げられ、例えばペルフルオロアルコキシエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体およびフッ素化ポリエチレンが挙げられる。
コーティングを分散液として基材に塗布することができ、その場合には、溶媒をその後で蒸発させて塗膜を加熱処理する。ポリテトラフルオロエチレンに関して、このことは例えばUS3,243,321に記載されている。
さらなるコーティングプロセスについては、“Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry”の電子版(Updated Sixth Edition,2000 Electronic Release)における見出し語「Thin Films」において見ることができる。
さらに、コーティングを、化学ニッケルめっき処理の過程でニッケル層に組み込むことができる。
液滴プレートの濡れ性が低いと、液滴サイズ分布の狭い単分散性の液滴が生成される。
液滴プレートは、好ましくは少なくとも5個の孔、より好ましくは少なくとも25個の孔、最も好ましくは少なくとも50個の孔で、好ましくは750個以下の孔、より好ましくは500個以下の孔、最も好ましくは250個以下の孔を有する。孔径は、所望の液滴サイズに調節される。
孔の間隔は、通常は5〜50mmであり、好ましくは6〜40mmであり、より好ましくは7〜30mmであり、最も好ましくは8〜25mmである。孔の間隔がこれよりも狭いと、重合液滴の凝集が生じる可能性がある。
孔の直径は、好ましくは50〜500μmであり、より好ましくは100〜300μmであり、最も好ましくは150〜250μmである。
平均粒径を最適化するために、異なる孔径を有する液滴プレートを使用することができる。1つのプレート上に異なる孔が存在することによって、または異なるプレートを使用して各プレートが異なる孔径を有することによって、バリエーションを持たせることができる。平均粒径分布は、単峰性であっても二峰性であっても多峰性であってもよい。最も好ましくは、これは単峰性または二峰性である。
モノマー溶液が孔を通過する際の該モノマー溶液の温度は、好ましくは5〜80℃であり、より好ましくは10〜70℃であり、最も好ましくは30〜60℃である。
反応帯域中にはキャリアガスが流れる。キャリアガスは、反応帯域中をモノマー溶液の自由落下液滴と並流で、すなわち上方から下方へと送られることができる。1回通過した後、このガスは、好ましくは、サイクルガスとしてこの反応帯域に、少なくとも部分的に、好ましくは少なくとも50%の程度まで、より好ましくは少なくとも75%の程度まで再循環される。典型的には、各々の通過後に、キャリアガスの一部が、好ましくは10%までが、より好ましくは3%までが、最も好ましくは1%までが排出される。
キャリアガスの酸素含分は、好ましくは0.1〜25体積%であり、より好ましくは1〜10体積%であり、最も好ましくは2〜7質量%である。本発明の範囲では、酸素を含まないキャリアガスを使用することも可能である。
酸素の他に、キャリアガスは好ましくは窒素を含む。このガスの窒素含分は、好ましくは少なくとも80体積%、より好ましくは少なくとも90体積%、最も好ましくは少なくとも95体積%である。他の可能なキャリアガスは、二酸化炭素、アルゴン、キセノン、クリプトン、ネオン、ヘリウム、六フッ化硫黄から選択することができる。キャリアガスの任意の混合物を使用することができる。キャリアガスとして空気を使用することも可能である。キャリアガスに、水および/またはアクリル酸の蒸気が負荷されてもよい。
ガス速度は、好ましくは、反応帯域(5)内の流れにおいて例えば全体的な流れ方向と向かい合う対流が存在しないように調整され、かつ、好ましくは0.1〜2.5m/sであり、より好ましくは0.3〜1.5m/sであり、さらにより好ましくは0.5〜1.2m/sであり、最も好ましくは0.7〜0.9m/sである。
ガスの入口温度、すなわちガスが反応帯域に入る温度は、好ましくは160〜200℃であり、より好ましくは165〜195℃であり、さらにより好ましくは170〜190℃であり、最も好ましくは175〜185℃である。
反応帯域に入るガスの蒸気含分は、好ましくは乾燥ガス1kg当たり0.01〜0.15kg、より好ましくは乾燥ガス1kg当たり0.02〜0.12kg、最も好ましくは乾燥ガス1kg当たり0.03〜0.10kgである。
ガス入口温度は次のように制御され、すなわち、ガスの出口温度、すなわちガスが反応帯域から出る温度が、150℃未満、好ましくは90〜140℃、より好ましくは100〜130℃、さらにより好ましくは105〜125℃、最も好ましくは110〜120℃となるように制御される。
吸水性ポリマー粒子は、次の3つのカテゴリに分類できる:タイプ1の吸水性ポリマー粒子は1つのキャビティを有する粒子であり、タイプ2の吸水性ポリマー粒子は複数のキャビティを有する粒子であり、タイプ3の吸水性ポリマー粒子は視認可能なキャビティを有しない固体粒子である。
吸水性ポリマー粒子のモルフォロジーは、重合中の反応条件により制御可能である。1つのキャビティを有する粒子を多量に有する吸水性ポリマー粒子(タイプ1)は、低いガス速度と高いガス出口温度とを用いることにより製造可能である。複数のキャビティを有する粒子を多量に有する吸水性ポリマー粒子(タイプ2)は、高いガス速度と低いガス出口温度とを用いることにより製造可能である。
複数のキャビティを有する吸水性ポリマー粒子(タイプ2)は、機械的安定性の向上を示す。
反応は、高圧下または減圧下に、好ましくは周囲圧力を1〜100mbar下回る圧力下に、より好ましくは周囲圧力を1.5〜50mbar下回る圧力下に、最も好ましくは周囲圧力を2〜10mbar下回る圧力下に行うことができる。
反応排ガス、すなわち反応帯域から出るガスを、熱交換器内で冷却することができる。これによって、水と未反応モノマーa)とが凝縮する。その後、この反応排ガスを少なくとも部分的に再加熱して、サイクルガスとして反応帯域に再循環させることができる。反応排ガスの一部を排出して新鮮なガスと交換することができ、その場合には、この反応排ガス中に存在する水と未反応モノマーa)とを除去して再循環させることができる。
特に好ましいのは熱集約型の系であり、すなわち、排ガスの冷却における廃熱の一部がサイクルガスの加熱に使用される。
反応器をトレース加熱することができる。この場合、このトレース加熱は次のように調整され、すなわち、壁温度が内面温度を少なくとも5℃上回り、かつ表面上での凝縮が確実に防止されるように調整される。
熱による後処理
形成された吸水性ポリマー粒子は、流動層中で熱により後処理される。本発明の好ましい一実施形態においては、内部流動層が使用される。内部流動層とは、反応帯域の下方の流動層に液滴重合の生成物が堆積することを意味する。
この熱による後処理の間に残留モノマーを除去することができる。ここで重要なことは、吸水性ポリマー粒子を乾燥させすぎないことである。粒子が乾燥しすぎると、残留モノマーがわずかしか減少しない。水含分が高すぎると、吸水性ポリマー粒子の団結傾向が高まる。
流動状態では、ポリマー粒子の運動エネルギーは、該ポリマー粒子間の凝集力または接着力よりも大きい。
この流動状態は、流動層によって達成することができる。この層においては、吸水性ポリマー粒子へと向かう上昇流が存在し、それによって粒子は流動層を形成する。この流動層の高さは、ガスレートおよびガス速度によって、すなわち流動層の圧力損失(ガスの運動エネルギー)によって、調整される。
流動層におけるガス流の速度は、好ましくは0.3〜2.5m/sであり、より好ましくは0.4〜2.0m/sであり、最も好ましくは0.5〜1.5m/sである。
内部流動層の底部の上方での圧力損失は、好ましくは1〜100mbarであり、より好ましくは3〜50mbarであり、最も好ましくは5〜25mbarである。
この熱による後処理の終了時の吸水性ポリマー粒子の含水率は、好ましくは1〜20質量%であり、より好ましくは2〜15質量%であり、さらにより好ましくは3〜12質量%であり、最も好ましくは6〜9質量%である。
この熱による後処理の間の吸水性ポリマー粒子の温度は、20〜140℃であり、好ましくは40〜110℃であり、より好ましくは50〜105℃であり、最も好ましくは60〜100℃である。
内部流動層における平均滞留時間は、10〜300分間であり、好ましくは60〜270分間であり、より好ましくは40〜250分間であり、最も好ましくは120〜240分間である。
凝縮塔(12)から出るガスの蒸気含分は、該凝縮塔の温度により制御可能である。この蒸気含分は、例えば研究論文“Engineering Thermodynamics”,Infinity Science Series/Engineering series(3ed.),Learning,R.K.Rajput,Jones&Bartlett,2009,p.77(ISBN 978−1−934015−14−8)に記載のモリエ線図を用いて算出可能である。凝縮塔(12)から出るガスの蒸気含分の算出結果と温度との関係を、以下の表に示す:
Figure 0006516760
蒸気含分Xは、式
Figure 0006516760
で算出される。凝縮塔内の相対湿度φ(%)は、標準大気圧p=1013mbarで100%である。
飽和蒸気圧pは、式
Figure 0006516760
を用いて算出される。
温度Tは、凝縮塔(12)内の温度である。
凝縮塔(12)から出るガスの蒸気含分は、好ましくは乾燥ガス1kg当たり0.07〜0.26kgであり、より好ましくは乾燥ガス1kg当たり0.08〜0.20kgであり、最も好ましくは0.09〜0.15kg/kgである。凝縮塔(12)から出るガスを蒸気含分を高くして用いることによって、内部流動層(27)における吸水性ポリマーの残留モノマーのレベルを減少させることができる。内部流動層(27)から出る吸水性ポリマー中の残留モノマーの量は、好ましくは0.0001〜1質量%であり、より好ましくは0.0005〜0.8質量%であり、最も好ましくは0.001〜0.5質量%である。
ガス分配器(3)に入るガスの蒸気含分は、好ましくは凝縮塔(12)から出るガスの蒸気含分の70%未満であり、より好ましくは凝縮塔(12)から出るガスの蒸気含分の60%未満であり、最も好ましくは凝縮塔(12)から出るガスの蒸気含分の50%未満である。ガス分配器(3)に入るガスを、所望の蒸気含分(好ましくは乾燥ガス1kg当たり0.008〜0.010kg、より好ましくは乾燥ガス1kg当たり0.02〜0.95kg、さらにより好ましくは乾燥ガス1kg当たり0.05〜0.90kg)となるまでガス乾燥装置で乾燥させることができる。噴霧乾燥機中の蒸気含分を低くして用いることによって、該噴霧乾燥機の内面上での生成物の凝集を最小限に抑えることができる。
本発明の一実施形態において、熱による後処理は、完全にまたは少なくとも部分的に、外部流動層内で行われる。外部流動層の運転条件は、上記の内部流動層に関する範囲の範囲内である。
WO2011/117215A1に記載されているような回転混合器具を備えたミキサー内でさらに熱による後処理を行うことによって、残留モノマーのレベルをさらに減少させることができる。
吸水性ポリマー粒子のモルフォロジーは、熱による後処理の間の反応条件によっても制御可能である。1つのキャビティを有する粒子を多量に有する吸水性ポリマー粒子(タイプ1)は、高い生成物温度と短い滞留時間とを用いることにより製造可能である。複数のキャビティを有する粒子を多量に有する吸水性ポリマー粒子(タイプ2)は、低い生成物温度と長い滞留時間とを用いることにより製造可能である。
本発明は、熱による後処理が、形成される吸水性ポリマー粒子のモルフォロジーに強い影響を及ぼすという事実に基づく。熱による後処理の条件を調整することで、優れた特性を示す吸水性ポリマー粒子を製造することができる。
表面後架橋
本発明においては、特性のさらなる向上のために、吸水性ポリマー粒子を表面後架橋することができる。
ポリマー粒子のカルボキシレート基と少なくとも2つの共有結合を形成しうる基を有する化合物が、表面後架橋剤である。好適な化合物は、例えばEP0083022A2、EP0543303A1およびEP0937736A2に記載の多官能性アミン、多官能性アミドアミン、多官能性エポキシド、例えばDE3314019A1、DE3523617A1およびEP0450922A2に記載の二官能性若しくは多官能性アルコール、または、例えばDE10204938A1およびUS6,239,230に記載のβ−ヒドロキシアルキルアミドである。また、エチレンオキシド、アジリジン、グリシドール、オキセタンおよびその誘導体も用いることができる。
多官能性の高分子表面後架橋剤の例は、ポリビニルアミン、ポリアミドアミンおよびポリビニルアルコールである。
さらに、DE4020780C1には環状カーボネートが、DE19807502A1には2−オキサゾリドンおよびその誘導体、例えば2−ヒドロキシエチル−2−オキサゾリドンが、DE19807992C1にはビス−およびポリ−2−オキサゾリジノンが、DE19854573A1には2−オキソテトラヒドロ−1,3−オキサジンおよびその誘導体が、DE19854574A1にはN−アシル−2−オキサゾリドンが、DE10204937A1には環状尿素が、DE10334584A1には二環式アミドアセタールが、EP1199327A2にはオキセタンおよび環状尿素が、そしてWO2003/31482A1にはモルホリン−2,3−ジオンおよびその誘導体が、好適な表面後架橋剤として記載されている。
特に好ましい後架橋剤は、エチレンカーボネート、グリセリンカーボネート、プロピレングリコールと1,3−プロパンジオールと1,4−ブタンジオールとの混合物、1,3−プロパンジオールと1,4−ブタンジオールとの混合物、エチレングリコールジグリシジルエーテル、およびポリアミドとエピクロロヒドリンとの反応生成物である。
極めて特に好ましい後架橋剤は、2−ヒドロキシエチル−2−オキサゾリドン、2−オキサゾリドン、エチレンカーボネートおよび1,3−プロパンジオールである。
さらに、DE3713601A1に記載されているような、さらなる重合性エチレン性不飽和基を含む表面後架橋剤も使用可能である。
後架橋剤の量は、それぞれポリマーを基準として、好ましくは0.001〜2質量%であり、より好ましくは0.02〜1質量%であり、最も好ましくは0.05〜0.2質量%である。
この熱による表面後架橋の前の吸水性ポリマー粒子の含水率は、好ましくは1〜20質量%であり、より好ましくは2〜15質量%であり、最も好ましくは3〜10質量%である。
アルキレンカーボネートの量は、それぞれポリマーを基準として、好ましくは0.1〜10質量%であり、より好ましくは0.5〜7.5質量%であり、最も好ましくは1.0〜5質量%である。
アルキレンカーボネートでコーティングを行う前の吸水性ポリマー粒子中の残留モノマーの含分は、0.1〜15質量%の範囲であり、好ましくは0.15〜12質量%の範囲であり、より好ましくは0.2〜10質量%の範囲であり、最も好ましくは0.25〜2.5質量%の範囲である。
本発明の好ましい一実施形態においては、この熱による表面後架橋の前、間または後に、表面後架橋剤に加えて多価カチオンが粒子表面に施与される。
本発明による方法において使用可能な多価カチオンは、例えば二価のカチオン、例えば亜鉛、マグネシウム、カルシウム、鉄およびストロンチウムのカチオン、三価のカチオン、例えばアルミニウム、鉄、クロム、希土類およびマンガンのカチオン、四価のカチオン、例えばチタンおよびジルコニウムのカチオン、およびそれらの混合物である。対イオンとしては、塩化物イオン、臭化物イオン、硫酸イオン、硫酸水素イオン、炭酸イオン、炭酸水素イオン、硝酸イオン、水酸化物イオン、リン酸イオン、リン酸水素イオン、リン酸二水素イオンおよびカルボン酸イオン、例えば酢酸イオン、グリコール酸イオン、酒石酸イオン、ギ酸イオン、プロピオン酸イオン、3−ヒドロキシプロピオン酸イオン、ラクトアミドイオンおよび乳酸イオン、並びにそれらの混合物が可能である。硫酸アルミニウム、酢酸アルミニウムおよび乳酸アルミニウムが好ましい。金属塩以外には、ポリアミンおよび/または高分子アミンも多価カチオンとして使用可能である。単一金属塩のみならず、上記の金属塩および/またはポリアミンの任意の混合物も使用可能である。
好適な多価カチオンおよび対応するアニオンは、WO2012/045705A1に開示されており、ここに本明細書の一部を構成するものとして該特許明細書の内容を援用する。好適なポリビニルアミンはWO2004/024816A1に開示されており、ここに本明細書の一部を構成するものとして該特許明細書の内容を援用する。
多価カチオンの使用量は、それぞれポリマーを基準として、例えば0.001〜1.5質量%であり、好ましくは0.005〜1質量%であり、より好ましくは0.02〜0.8質量%である。
多価金属カチオンの添加は、表面後架橋の前に行われてもよいし、表面後架橋の後に行われてもよいし、表面後架橋と並行して行われてもよい。用いられる配合や操作の条件に依っては、均一な表面コーティングや多価カチオンの分布が得られる場合もあるし、不均一な典型的にはむらのあるコーティングが得られる場合もある。本発明の範囲内では、これら双方のコーティングのタイプやそれらの任意の混合物が有用である。
表面後架橋は、典型的には、表面後架橋剤の溶液をヒドロゲルまたは乾燥ポリマー粒子に吹き付けるという様式で行われる。この吹き付け後に、この表面後架橋剤で被覆されたポリマー粒子を熱により乾燥させ、冷却する。
表面後架橋剤の溶液の吹き付けは、好ましくは、例えばスクリュー式ミキサー、ディスク式ミキサーおよびパドル式ミキサー等の可動式混合器具を備えたミキサー内で行われる。好適なミキサーは、例えば、縦型Schugi Flexomix(登録商標)ミキサー(オランダ国ドゥーティンヘム所在、Hosokawa Micron BV)、Turbolizers(登録商標)ミキサー(オランダ国ドゥーティンヘム所在、Hosokawa Micron BV)、横型Pflugschar(登録商標)プラウシェアミキサー(ドイツ連邦共和国パーダーボルン所在、Gebr. Loedige Maschinenbau GmbH)、Vrieco−Nauta連続式ミキサー(オランダ国ドゥーティンヘム所在、Hosokawa Micron BV)、Processall Mixmillミキサー(米国シンシナティ所在、Processall Incorporated)、およびRuberg連続フロー式ミキサー(ドイツ連邦共和国ニーハイム所在、Gebrueder Ruberg GmbH & Co KG)である。Ruberg連続フロー式ミキサーおよび横型Pflugschar(登録商標)プラウシェア式ミキサーが好ましい。表面後架橋剤溶液を、流動層に吹き付けることもできる。
表面後架橋剤の溶液を、熱による後処理の間に吸水性ポリマー粒子に吹き付けることもできる。このような場合には、表面後架橋剤を、熱による後処理のミキサーの軸に沿って一度に添加してもよいし数回に分けて添加してもよい。一実施形態においては、熱による後処理ステップの終了時に表面後架橋剤を添加することが好ましい。熱による後処理ステップの間に表面後架橋剤の溶液を添加することの特別な利点としては、表面後架橋剤を別個に添加するためのミキサーの技術的な手間を排除または低減できるという点が挙げられる。
表面後架橋剤は、典型的には水溶液として使用される。ポリマー粒子への表面後架橋剤の侵入深さを調整するためには、非水溶媒を添加することができる。
熱による表面後架橋は、好ましくは、接触式乾燥機、より好ましくはパドル式乾燥機、最も好ましくはディスク式乾燥機内で行われる。好適な乾燥機は、例えば、Hosokawa Bepex(登録商標)横型パドル式乾燥機(ドイツ連邦共和国ラインガルテン所在、Hosokawa Micron GmbH)、Hosokawa Bepex(登録商標)ディスク式乾燥機(ドイツ連邦共和国ラインガルテン所在、Hosokawa Micron GmbH)、Holo−Flite(登録商標)乾燥機(米国ダンビル所在、Metso Minerals Industries Inc.)、およびNaraパドル式乾燥機(ドイツ連邦共和国フレッヒェン所在、NARA Machinery Europe)である。Naraパドル式乾燥機が好ましく、また、例えば多官能性エポキシドを使用する際に処理温度が低い(<160℃)場合にはHolo−Flite(登録商標)乾燥機が好ましい。さらに、流動層型乾燥機を用いることもできる。この場合には、他の実施形態よりも反応時間が短くて済む。
横型乾燥機が使用される場合には、生成物が該乾燥機を適切に流れるようにするために、地面に対して数度傾斜した角度で該乾燥機を設置することが有利であることが多い。この角度は固定されてもよいし調整可能であってもよく、典型的には0〜10度であり、好ましくは1〜6度であり、最も好ましくは2〜4度である。
本発明の一実施形態において、1つの装置内に2つの異なる加熱帯域を有する接触式乾燥機が使用される。例えばNaraパドル式乾燥機を使用することができる。これは、加熱帯域を1つしか有していないものと2つの加熱帯域を有するものとがある。2つ以上の加熱帯域を有する乾燥機を使用することの利点は、熱による後処理および/または後表面架橋の様々な段階を統合できるという点にある。
本発明の好ましい一実施形態においては、高温の第1の加熱帯域を有する接触式乾燥機が使用され、これに同一の乾燥機内の温度保持帯域が続く。この配置によって、生成物温度を急速に上昇させることができ、また第1の加熱帯域内の余剰液体を蒸発させることができる。これに対して、この乾燥機の残りの部分は、単に生成物温度を安定に保って反応を完了させるために存在する。
本発明の他の好ましい実施形態において、温かい第1の加熱帯域を有する接触式乾燥機が使用され、これに高温の加熱帯域が続く。この第1の温かい帯域内において熱による後処理が行われるかまたは完了され、一方で後続の高温帯域内において表面後架橋が行われる。
典型的な一実施形態においては、温度帯域を1つしか有しないパドル式ヒーターが使用される。
当業者であれば、所望の最終生成物の特性と、重合ステップから得られるベースポリマーの品質とに応じて、こうした配置のいずれかを選択することができる。
熱による表面後架橋を、ジャケットの加熱や暖かい空気または蒸気の吹き込みによって、ミキサー自体の中で行うことができる。下降流型乾燥機、例えば棚段乾燥機、回転式管状炉、または加熱可能なスクリューも同様に好適である。流動層型乾燥機内で混合および乾燥を行うことが特に有利である。
熱による表面後架橋の好適な温度は、100〜180℃の範囲にあり、好ましくは120〜170℃の範囲にある、より好ましくは130〜165℃の範囲にあり、最も好ましくは140〜160℃の範囲にある。この温度での反応ミキサーまたは乾燥機内での好適な滞留時間は、好ましくは少なくとも5分間であり、より好ましくは少なくとも20分間であり、最も好ましくは少なくとも40分間であり、典型的には120分間以下である。
熱による表面後架橋の後に、ポリマー粒子を冷却することが好ましい。この冷却は、好ましくは接触式冷却機、より好ましくはパドル式冷却機、最も好ましくはディスク式冷却機内で行われる。好適な冷却機は、例えば、Hosokawa Bepex(登録商標)横型パドル式冷却機(ドイツ連邦共和国ラインガルテン所在、Hosokawa Micron GmbH)、Hosokawa Bepex(登録商標)ディスク式冷却機(ドイツ連邦共和国ラインガルテン所在、Hosokawa Micron GmbH)、Holo−Flite(登録商標)冷却機(米国ダンビル所在、Metso Minerals Industries Inc.)、およびNaraパドル式冷却機(ドイツ連邦共和国フレッヒェン所在、NARA Machinery Europe)である。さらに、流動層型冷却機を用いることもできる。
冷却機内で、ポリマー粒子は、20〜150℃の範囲の温度に、好ましくは40〜120℃の範囲の温度に、より好ましくは60〜100℃の範囲の温度に、最も好ましくは70〜90℃の範囲の温度に冷却される。特に接触式冷却機を使用する場合には、温水を用いた冷却が好ましい。
コーティング
特性向上のために、吸水性ポリマー粒子をコーティングおよび/または任意に給湿することができる。この吸水性ポリマー粒子のコーティングのために、内部流動層、外部流動層および/または熱による後処理に使用される外部ミキサーおよび/または別個のコーター(ミキサー)を使用することができる。さらに、この表面後架橋された吸水性ポリマー粒子のコーティングおよび/または給湿のために、冷却機および/または別個のコーター(ミキサー)を使用することができる。アクィジション挙動の制御や透過性(SFCまたはGBP)の向上に適したコーティングは、例えば、無機不活性物質、例えば非水溶性金属塩、有機ポリマー、カチオン性ポリマー、アニオン性ポリマーおよび多価金属カチオンである。色安定性の向上に適したコーティングは、例えば、還元剤、キレート剤および酸化防止剤である。集塵に適したコーティングは、例えばポリオールである。ポリマー粒子の望ましくない団結傾向に抗する好適なコーティング剤は、例えばヒュームドシリカ、例えばAerosil(登録商標)200、および界面活性剤、例えばSpan(登録商標)20である。好ましいコーティングは、ジヒドロキシアルミニウムモノアセテート、硫酸アルミニウム、乳酸アルミニウム、3−ヒドロキシプロピオン酸アルミニウム、酢酸ジルコニウム、クエン酸またはその水溶性塩、二リン酸および一リン酸またはそれらの水溶性塩、Blancolen(登録商標)、Brueggolite(登録商標)FF7、Cublen(登録商標)、Plantacare(登録商標)818 UPおよびSpan(登録商標)20である。
遊離酸に代えて上記酸の塩が使用される場合には、好ましい塩は、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、ジルコニウム塩、チタン塩、亜鉛塩およびアンモニウム塩である。
商品名Cublen(登録商標)(ドイツ連邦共和国ブルクシュテット所在、Zschimmer & Schwarz Mohsdorf GmbH & Co KG)で以下の酸および/またはそのアルカリ金属塩(好ましくはNa塩およびK塩)が入手可能であり、本発明の範囲内で例えば最終生成物に色安定性を付与するのに使用することができる:1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、アミノ−トリス(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミン−テトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミン−ペンタ(メチレンホスホン酸)、ヘキサメチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ヒドロキシエチル−アミノ−ジ(メチレンホスホン酸)、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、ビス(ヘキサメチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸))。
最も好ましくは、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、またはそのナトリウム、カリウム若しくはアンモニウムとの塩が用いられる。上記Cublenes(登録商標)の任意の混合物を使用することができる。
また、上記キレート剤のいずれかを、重合に使用する前に最終製品にコーティングすることもできる。
好適な無機不活性物質は、ケイ酸塩、例えばモンモリロナイト、カオリナイトおよびタルク、ゼオライト、活性炭、ポリケイ酸、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化アルミニウム、二酸化チタン、および酸化鉄(II)である。ポリケイ酸の使用が好ましく、これはその製造の様式に応じて沈降法シリカとヒュームドシリカとに分類される。これら2つの変形形態は、それぞれSilica FK、Sipernat(登録商標)、Wessalon(登録商標)(沈降法シリカ)およびAerosil(登録商標)(ヒュームドシリカ)という名称で市販されている。無機不活性物質は、水性または水混和性の分散剤中の分散体として使用することもできるし、塊状で使用することもできる。
吸水性ポリマー粒子を無機不活性物質でコーティングする場合、該吸水性ポリマー粒子を基準とした該無機不活性物質の使用量は、好ましくは0.05〜5質量%であり、より好ましくは0.1〜1.5質量%であり、最も好ましくは0.3〜1質量%である。
好適な有機ポリマーは、ポリアルキルメタクリレート、または熱可塑性樹脂、例えばポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミドまたはポリテトラフルオロエチレンをベースとするワックスである。他の例としては、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、またはスチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体が挙げられる。他の例としては、商品名Poval(登録商標)R(ドイツ連邦共和国フランクフルト所在、Kuraray Europe GmbH)として入手可能なシラノール基担持ポリビニルアルコールが挙げられる。
好適なカチオン性ポリマーは、ポリアルキレンポリアミン、ポリアクリルアミド、ポリエチレンイミンおよび第4級ポリアミンのカチオン性誘導体である。
第4級ポリアミンは、例えば、ヘキサメチレンジアミンとジメチルアミンとエピクロロヒドリンとの縮合生成物、ジメチルアミンとエピクロロヒドリンの縮合生成物、ヒドロキシエチルセルロースとジアリルジメチルアンモニウムクロリドとの共重合体、アクリルアミドとα−メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリドとの共重合体、ヒドロキシエチルセルロースとエピクロロヒドリンとトリメチルアミンとの縮合生成物、ジアリルジメチルアンモニウムクロリドの単独重合体、およびエピクロロヒドリンとアミドアミンとの付加生成物である。また、第4級ポリアミンはジメチルスルフェートとポリマーとの反応により得ることができ、ここで、このポリマーは、例えばポリエチレンイミン、ビニルピロリドンとジメチルアミノエチルメタクリレートとの共重合体、またはエチルメタクリレートとジエチルアミノエチルメタクリレートとの共重合体である。第4級ポリアミンは、広い分子量範囲内として入手可能である。
しかし、それ自体でネットワークを形成しうる薬剤(例えばエピクロロヒドリンとポリアミドアミンとの付加生成物)によって、または、添加された架橋剤と反応しうるカチオン性ポリマー(例えば、ポリアミンまたはポリイミンを、ポリエポキシド、多官能性エステル、多官能性酸または多官能性(メタ)アクリレートと組み合わせたもの)を適用することによって、粒子表面にカチオン性ポリマーを生成することも可能である。
例えばポリエチレンイミン、ポリアリルアミンおよびポリリジン等の、第1級または第2級アミノ基を有するすべての多官能性アミンを使用することが可能である。本発明による方法により吹き付ける液体は、好ましくは少なくとも1種のポリアミン、例えばポリビニルアミン、または部分的に加水分解されたポリビニルホルムアミドを含む。
カチオン性ポリマーは、水性または水混和性の溶媒中の溶液として使用することもできるし、水性または水混和性の分散剤中の分散体として使用することもできるし、塊状で使用することもできる。
吸水性ポリマー粒子をカチオン性ポリマーでコーティングする場合、該吸水性ポリマー粒子を基準とした該カチオン性ポリマーの使用量は、通常は0.001質量%以上であり、典型的には0.01質量%以上であり、好ましくは0.1〜15質量%であり、より好ましくは0.5〜10質量%であり、最も好ましくは1〜5質量%である。
好適なアニオン性ポリマーは、ポリアクリレート(酸性形態、または部分的に塩として中和されたもの)、商品名Sokalan(登録商標)(ドイツ連邦共和国ルートヴィヒスハーフェン所在、BASF SE)として入手可能であるアクリル酸とメタクリル酸との共重合体、および商品名Poval(登録商標)K(ドイツ連邦共和国フランクフルト所在、Kuraray Europe GmbH)として入手可能なイオン電荷が組み込まれたポリビニルアルコールである。
好適な多価金属カチオンは、Mg2+、Ca2+、Al3+、Sc3+、Ti4+、Mn2+、Fe2+/3+、Co2+、Ni2+、Cu+/2+、Zn2+、Y3+、Zr4+、Ag、La3+、Ce4+、Hf4+およびAu+/3+であり、好ましい金属カチオンは、Mg2+、Ca2+、Al3+、Ti4+、Zr4+およびLa3+であり、特に好ましい金属カチオンは、Al3+、Ti4+およびZr4+である。金属カチオンは、単独で使用することもできるし、互いの混合物で使用することもできる。挙げられた金属カチオンの好適な金属塩は、使用可能な溶媒に十分な溶解性を示すものすべてである。特に好適な金属塩は、例えば塩化物イオン、水酸化物イオン、炭酸イオン、酢酸イオン、ギ酸イオン、プロピオン酸イオン、硝酸イオンおよび硫酸イオン等の、弱く錯体形成を行うアニオンを有する。金属塩は、好ましくは溶液として、または安定した水性コロイド分散液として使用される。金属塩に使用される溶媒は、水、アルコール、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドおよびこれらの混合物であることができる。特に好ましいのは、水や、例えば水/メタノール、水/イソプロパノール、水/1,3−プロパンジオール、水/1,2−プロパンジオール/1,4−ブタンジオールまたは水/プロピレングリコール等の水/アルコール混合物である。
吸水性ポリマー粒子を多価金属カチオンでコーティングする場合、該吸水性ポリマー粒子を基準とした該多価金属カチオンの使用量は、好ましくは0.05〜5質量%であり、より好ましくは0.1〜1.5質量%であり、最も好ましくは0.3〜1質量%である。
好適な還元剤は、例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム(重亜硫酸ナトリウム)、亜ジチオン酸ナトリウム、スルフィン酸およびその塩、アルコルビン酸、次亜リン酸ナトリウム、亜リン酸ナトリウム、並びにホスフィン酸およびその塩である。しかし、次亜リン酸の塩、例えば次亜リン酸ナトリウム、スルフィン酸の塩、例えば2−ヒドロキシ−2−スルフィナト酢酸の二ナトリウム塩、およびアルデヒドの付加物、例えば2−ヒドロキシ−2−スルホナト酢酸の二ナトリウム塩が好ましい。しかし、使用される還元剤は、2−ヒドロキシ−2−スルフィナト酢酸のナトリウム塩と、2−ヒドロキシ−2−スルホナト酢酸の二ナトリウム塩と、重亜硫酸ナトリウムとの混合物でありうる。そのような混合物は、Brueggolite(登録商標)FF6およびBrueggolite(登録商標)FF7(ドイツ連邦共和国ハイルブロン所在、Brueggemann Chemicals)として得られる。同社より商品名Blancolen(登録商標)として入手可能な、精製された2−ヒドロキシ−2−スルホナト酢酸およびそのナトリウム塩も有用である。
還元剤は、典型的には、好適な溶媒中で、好ましくは水中で、溶液の形態で使用される。還元剤を純物質として使用することもできるし、上記の還元剤の任意の混合物を使用することもできる。
吸水性ポリマー粒子を還元剤でコーティングする場合、該吸水性ポリマー粒子を基準とした該還元剤の使用量は、好ましくは0.01〜5質量%であり、より好ましくは0.05〜2質量%であり、最も好ましくは0.1〜1質量%である。
好適なポリオールは、400〜20000g/molの分子量を有するポリエチレングリコール、ポリグリセロール、3〜100回エトキシル化されたポリオール、例えばトリメチロールプロパン、グリセロール、ソルビトールおよびネオペンチルグリコールである。特に好適なポリオールは、7〜20回エトキシル化されたグリセロールまたはトリメチロールプロパン、例えばPolyol TP 70(登録商標)(スウェーデン国パーストープ所在、Perstorp AB)である。最後に記載したものは、特に、吸水性ポリマー粒子の水性抽出物の表面張力を僅かしか低下させないという利点を有する。ポリオールは、好ましくは水性または水混和性の溶媒中の溶液として使用される。
吸水性ポリマー粒子をポリオールでコーティングする場合、該吸水性ポリマー粒子を基準とした該ポリオールの使用量は、好ましくは0.005〜2質量%であり、より好ましくは0.01〜1質量%であり、最も好ましくは0.05〜0.5質量%である。
損傷時復原性を向上させるために、吸水性ポリマー粒子にさらに水および/または蒸気を給湿することができる。含水率は、吸水性ポリマー粒子を基準として、好ましくは少なくとも1質量%であり、より好ましくは2〜20質量%であり、最も好ましくは5〜12質量%である。
コーティングは、好ましくは、例えばスクリュー式ミキサー、ディスク式ミキサー、パドル式ミキサーおよびドラムコーター等の可動式混合器具を備えたミキサー内で行われる。好適なミキサーは、例えば、横型Pflugschar(登録商標)プラウシェアミキサー(ドイツ連邦共和国パーダーボルン所在、Gebr. Loedige Maschinenbau GmbH)、Vrieco−Nauta連続式ミキサー(オランダ国ドゥーティンヘム所在、Hosokawa Micron BV)、Processall Mixmillミキサー(米国シンシナティ所在、Processall Incorporated)、およびRuberg連続フロー式ミキサー(ドイツ連邦共和国ニーハイム所在、Gebrueder Ruberg GmbH & Co KG)である。さらに、混合用の流動層を使用することもできる。
凝集
吸水性ポリマー粒子をさらに選択的に凝集させることができる。この凝集は、重合の後に行われてもよいし、熱による後処理の後に行われてもよいし、熱による表面後架橋の後に行われてもよいし、コーティングの後に行われてもよい。
有用な凝集助剤としては、例えば水や、例えばアルコール、テトラヒドロフランおよびアセトン等の水混和性有機溶媒が挙げられ、さらに水溶性ポリマーを使用することができる。
凝集のために、凝集助剤を含む溶液を吸水性ポリマー粒子に吹き付ける。この溶液の吹き付けを、例えば可動式混合器具を備えたミキサー内で、例えばスクリュー式ミキサー、パドル式ミキサー、ディスク式ミキサーおよびプラウシェア式ミキサーおよびショベル式ミキサー内で行うことができる。有用なミキサーとしては、例えばLoedige(登録商標)ミキサー、Bepex(登録商標)ミキサー、Nauta(登録商標)ミキサー、Processall(登録商標)ミキサーおよびSchugi(登録商標)ミキサーが挙げられる。縦型ミキサーが好ましい。流動層装置が特に好ましい。
熱による後処理と熱による表面後架橋と任意にコーティングとの統合
本発明の好ましい一実施形態において、熱による後処理のステップと熱による表面後架橋のステップとが1つの方法ステップに統合される。こうした統合によって、低コストの装置を使用することができ、さらには本方法を低温で、すなわち高い費用効率で実施することができ、また熱分解による最終生成物の変色や性能特性の損失が回避される。
ミキサーは、熱による後処理の節で挙げられた装置の選択肢のいずれかから選択することができる。Ruberg連続フロー式ミキサー、Beckerショベル式ミキサー、およびPflugschar(登録商標)プラウシェア式ミキサーが好ましい。
この特定の好ましい実施形態においては、撹拌下に表面後架橋溶液を吸水性ポリマー粒子に吹き付ける。
熱による後処理/表面後架橋に続いて、吸水性ポリマー粒子を所望の水分レベルにまで乾燥させる。このステップのために、表面後架橋の節において挙げられたいずれかの乾燥機を選択することができる。しかし、この特定の好ましい実施形態においては乾燥だけを行えばよいため、単純でかつ低コストの加熱接触式乾燥機、例えば加熱スクリュー式乾燥機、例えばHolo−Flite(登録商標)乾燥機(米国ダンビル所在、Metso Minerals Industries Inc.)を使用することができる。あるいは流動層を使用することができる。生成物を所定の短い滞留時間で乾燥させる必要がある場合には、トーラスディスク式乾燥機またはパドル式乾燥機、例えばNaraパドル式乾燥機(ドイツ連邦共和国フレッヒェン所在、NARA Machinery Europe)を使用することができる。
本発明の好ましい一実施形態においては、表面後架橋の節において挙げられた多価カチオンが、横型ミキサーの軸に沿って様々な添加箇所を用いることによって、表面後架橋剤の添加の前、間または後に粒子表面に施与される。
本発明の極めて特定の好ましい一実施形態においては、熱による後処理のステップと熱による表面後架橋のステップとコーティングのステップとが1つの方法ステップに統合される。好適なコーティングは、コーティングの節において挙げられたカチオン性ポリマー、界面活性剤、および無機不活性物質である。横型ミキサーの軸に沿って様々な添加箇所を用いることによって、表面後架橋剤の添加の前、間または後にコーティング剤を粒子表面に施与することができる。
多価カチオンおよび/またはカチオン性ポリマーは、残留する表面後架橋剤の追加の捕捉剤として作用しうる。本発明の好ましい一実施形態において、多価カチオンおよび/またはカチオン性ポリマーの前に表面後架橋剤を添加することによって、該表面後架橋剤を最初に反応させる。
湿潤雰囲気条件下でのこの方法ステップの間に粘着や団結が生じるのを避けるために、界面活性剤および/または無機不活性物質を使用することができる。熱による後処理の条件下であっても界面活性剤の極性基および非極性基が結合したままであることが重要であるものと考えられる。この位置に加水分解し易いカルボン酸エステル基を有する界面活性剤は、あまり適していない。したがって、好ましい界面活性剤は、極性基と非極性基とを有しており、該界面活性剤の該極性基および該非極性基がカルボン酸エステル基を介して結合しておらず、かつ該極性基が少なくとも1つのヒドロキシル基、カチオン性基またはアニオン性基を有しており、かつ該非極性基がC〜C20−アルキル鎖を有している界面活性剤であり、特にPlanatcare(登録商標)818 UP(ドイツ連邦共和国ルートヴィヒスハーフェン所在、BASF SE)である。好適な無機不活性物質は、粉末または分散液の形態の沈降法シリカまたはヒュームドシリカである。
溶液/分散液の調製に使用される全液体量は、処理すべき吸水性ポリマー粒子の質量を基準として、典型的には0.01〜25質量%であり、好ましくは0.5〜12質量%であり、より好ましくは2〜7質量%であり、最も好ましくは3〜6質量%である。
好ましい実施形態を図1〜図15に示す。
図1は、方法スキームを示す。 図2は、乾燥空気を用いた方法スキームを示す。 図3は、T_出口測定部の配置を示す。 図4は、3枚の液滴プレートを備えた液滴化装置の配置を示す。 図5は、9枚の液滴プレートを備えた液滴化装置の配置を示す。 図6は、9枚の液滴プレートを備えた液滴化装置の配置を示す。 図7は、液滴化装置(縦断面図)を示す。 図8は、液滴化装置(横断面図)を示す。 図9は、内部流動層の底面(上面図)を示す。 図10は、内部流動層の底部における開口部を示す。 図11は、内部流動層用のレーキ型撹拌具(上面図)を示す。 図12は、内部流動層用のレーキ型撹拌具(横断面図)を示す。 図13は、方法スキーム(表面後架橋)を示す。 図14は、方法スキーム(表面後架橋およびコーティング)を示す。 図15は、表面後架橋用の接触式乾燥機を示す。
参照番号は、以下の意味を有する:
1 乾燥ガス入口管
2 乾燥ガス量測定部
3 ガス分配器
4 液滴化装置
4a 液滴化装置
4b 液滴化装置
4c 液滴化装置
5 反応帯域(噴霧乾燥機の円筒部)
6 コーン
7 T_出口測定部
8 塔排ガス管
9 ダスト分離装置
10 ベンチレーター
11 急冷ノズル
12 凝縮塔、向流冷却
13 熱交換器
14 ポンプ
15 ポンプ
16 水出口
17 ベンチレーター
18 排ガス出口
19 窒素入口
20 熱交換器
21 ベンチレーター
22 熱交換器
24 水負荷測定部
25 状態調節された内部流動層ガス
26 内部流動層生成物温度測定部
27 内部流動層
28 ロータリーバルブ
29 シーブ
30 最終生成物
31 スタティックミキサー
32 スタティックミキサー
33 開始剤フィード
34 開始剤フィード
35 モノマーフィード
36 再処理のための微粒子画分出口
37 ガス乾燥装置
38 モノマー分離装置
39 ガス入口管
40 ガス出口管
41 ガス乾燥装置から凝縮塔への水出口
42 廃水出口
43 T_出口測定部(塔周囲での3回の測定からの平均温度)
45 開始剤フィードと予備混合されたモノマー
46 噴霧乾燥塔壁部
47 液滴化装置外管
48 液滴化装置内管
49 液滴化カセット
50 テフロンブロック
51 バルブ
52 開始剤フィードと予備混合されたモノマーの入口管コネクター
53 液滴プレート
54 カウンタープレート
55 調温水用の流路
56 モノマー溶液用のデッドボリュームのない流路
57 液滴化カセットのステンレス鋼ブロック
58 4つのセグメントを有する内部流動層の底部
59 セグメントの分割開口部
60 レーキ型撹拌具
61 レーキ型撹拌具の突起部
62 ミキサー
63 任意のコーティングフィード
64 後架橋剤フィード
65 熱乾燥機(表面後架橋)
66 冷却機
67 任意のコーティング/水フィード
68 コーター
69 コーティング/水フィード
70 ベースポリマーフィード
71 排出帯域
72 堰開口部
73 堰板
74 100%の堰高さ
75 50%の堰高さ
76 シャフト
77 排出コーン
78 傾斜角α
79 温度センサー(T〜T
80 パドル(シャフトオフセット90°)
図1に示すように、乾燥ガスは噴霧乾燥機の上方のガス分配器(3)を通じて供給される。この乾燥ガスは、バグハウスフィルターまたはサイクロン装置(9)および凝縮塔(12)を経由して部分的に再循環される(乾燥ガスループ)。噴霧乾燥機内の圧力は、周囲圧力未満である。
図3に示すように、噴霧乾燥機の出口温度は、好ましくは、円筒部の端部の周囲の3点で測定される。円筒状の噴霧乾燥機の平均出口温度を算出するために、単一の測定部(43)を用いる。
好ましい一実施形態において、凝縮塔(12)からモノマーフィード(35)へとモノマーを再循環させるために、モノマー分離装置(38)を用いる。このモノマー分離装置は、例えば特に、精密ろ過、限外ろ過、ナノろ過と浸透膜装置とを組み合わせたものであり、これにより、モノマーと水およびポリマー粒子とを分離する。好適な膜分離系は、例えば、論文“Membranen:Grundlagen,Verfahren und Industrielle Anwendungen”,K.Ohlrogge and K. Ebert,Wiley−VCH,2012(ISBN:978−3−527−66033−9)に記載されている。
生成物は内部流動層(27)に堆積する。状態調節された内部流動層ガスが、導管(25)を通じて内部流動層(27)に供給される。この内部流動層ガスの相対湿度は、好ましくは、凝縮塔(12)内の温度とモリエ線図の使用とによって制御される。
噴霧乾燥機排ガスはダスト分離装置(9)内でフィルター処理され、急冷/冷却のために凝縮塔(12)に送られる。ダスト分離(9)の後に、凝縮塔(12)の後にガスを予熱するための回復熱交換器系を使用することができる。ダスト分離装置(9)には、好ましくは80〜180℃、より好ましくは90〜150℃、最も好ましくは100〜140℃の温度でのヒートトレースを行うことができる。
ダスト分離装置の例は、バグハウスフィルター、膜、サイクロン、ダストコンパクターであり、例えば、文献“Staubabscheiden”,F.Loeffler,Georg Thieme Verlag,Stuttgart,1988(ISBN 978−3137122012)、および“Staubabscheidung mit Schlauchfiltern und Taschenfiltern”,F.Loeffler,H.Dietrich and W.Flatt,Vieweg,Braunschweig,1991(ISBN 978−3540670629)に記載されている。
最も好ましいのはサイクロンであり、例えばLTG AktiengesellschaftのZSA/ZSB/ZSC型のサイクロン/遠心分離装置、並びにVentilatorenfabrik Oelde GmbH、Camfil Farr InternationalおよびMikroPul GmbHのサイクロン分離装置である。
余剰の水は、凝縮塔(12)内で(一定の)充填レベルに制御することにより凝縮塔(12)からポンプで排出される。凝縮塔(12)内の水は急冷ノズル(11)によってガスと向流でポンプ搬送されて熱交換器(13)により冷却され、それによって、凝縮塔(12)内の温度は、好ましくは40〜71℃となり、より好ましくは46〜69℃となり、最も好ましくは49〜65℃となり、さらにより好ましくは51〜60℃となる。凝縮塔(12)内の水は、中和剤の供給によりアルカリ性のpHとなるように設定されており、それによりモノマーa)の蒸気が洗い流される。凝縮塔(12)からの水溶液を、モノマー溶液の調製のために返送することができる。
凝縮塔排ガスを、ガス乾燥装置(37)と、状態調節された内部流動層ガス(27)とに分けることができる。
ガス乾燥装置の原理は、論文“Leitfaden fuer Lueftungs− und Klimaanlagen − Grundlagen der Thermodynamik Komponenten einer Vollklimaanlage Normen und Vorschriften”,L.Keller,Oldenbourg Industrieverlag,2009(ISBN 978−3835631656)に記載されている。
ガス乾燥装置として、例えば、空気ガス冷却系と、例えば水平流用の液滴ベーン型セパレーター(例えば、スウェーデン国所在、Munters ABのDH5000型)や垂直流用の液滴ベーン型セパレーター(例えば、スウェーデン国所在、Munters ABのDV270型)等のガスミストエリミネーターまたは液滴セパレーター(デミスター)とを組み合わせたものを使用することができる。ベーン型デミスターは、連続的なガスの流れから慣性衝突によって液滴を除去する。随伴する液滴を運ぶガスがベーンの正弦波の経路を通って移動する際に、比較的高密度の液滴は追従することができず、その結果、ベーンブレードのいたる所でこうした液滴がベーン表面に衝突する。こうした液滴のほとんどはベーン壁に付着する。液滴が同一の箇所でベーンブレードに衝突すると、合着が生じる。合着した液滴は、その後、重力により流れ落ちる。
空気ガス冷却系としては、任意の気/気または気/液熱交換器を使用することができる。好ましいのは、シールされたプレート式熱交換器である。
一実施形態において、ガス分配器(3)へのフィードとして乾燥空気を使用することができる。空気をガスとして用いる場合には、空気を空気入口管(39)を通じて輸送することができ、かつ上記のようなガス乾燥装置(37)内で乾燥させることができる。凝縮塔(12)の後に、内部流動層に使用されない空気は、図2に示すように出口管(40)を通じてプラントの外部に輸送される。
ガス乾燥装置(37)内で凝縮される水は、一部を凝縮塔(12)用の洗浄水として使用することもできるし、廃棄することもできる。
ガス温度は、熱交換器(20)および(22)により制御される。高温の乾燥ガスが、ガス分配器(3)を通じて並流式噴霧乾燥機に供給される。このガス分配器(3)は好ましくは一連のプレートからなり、この一連のプレートによって、乾燥ガス量に応じて、好ましくは1〜100mbar、より好ましくは2〜30mbar、最も好ましくは4〜20mbarの圧力損失が生じる。所望であればガスノズルまたはバッフルプレートを使用して、乱流および/または遠心分離速度を乾燥ガスに導入することもできる。
状態調節された内部流動層ガスは、導管(25)を通じて内部流動層(27)に供給される。凝縮塔(12)内の温度によって、この流動層ガスの蒸気含分を制御することができる。ロータリーバルブ(28)の回転速度によって、この内部流動層(27)における生成物ホールドアップを制御することができる。
内部流動層(27)内のガスの量は、この内部流動層(27)内を粒子が自由に移動して乱流となるように選択される。ガスがある場合の内部流動層内の生成物高さは、ガスがない場合よりも、好ましくは少なくとも10%、より好ましくは少なくとも20%、より好ましくは少なくとも30%、さらにより好ましくは少なくとも40%高い。
生成物は、ロータリーバルブ(28)を通じて内部流動層(27)から排出される。ロータリーバルブ(28)の回転速度により、内部流動層(27)における生成物ホールドアップを制御することができる。シーブ(29)を使用して、篩上物/塊状物が篩別により除去される。
モノマー溶液は、好ましくは、まずモノマーa)を中和剤と混合し、次に架橋剤b)と混合することにより調製される。中和時の温度は、熱交換器の使用およびループ内でのポンプ輸送によって、好ましくは5〜60℃に、より好ましくは8〜40℃に、最も好ましくは10〜30℃に制御される。好ましくは、ポンプの後にループ内でろ過装置が使用される。図1および図2に示すように、導管(33)および(34)を通じてスタティックミキサー(31)および(32)を用いることにより、液滴化装置の上流でモノマー溶液に開始剤が計量供給される。好ましくは、導管(33)を通じて、好ましくは5〜60℃、より好ましくは10〜50℃、最も好ましくは15〜40℃の温度を有するペルオキシド溶液が添加され、好ましくは、導管(34)を通じて、好ましくは2〜30℃、より好ましくは3〜15℃、最も好ましくは4〜8℃の温度を有するアゾ開始剤溶液が添加される。各開始剤は、好ましくはループにポンプ輸送され、かつ制御バルブを通じて各液滴化装置に計量供給される。好ましくは、スタティックミキサー(32)の後で第2のろ過装置が使用される。すべての開始剤パッケージと混合したモノマー溶液の、液滴化の前の導管内での平均滞留時間は、好ましくは60秒未満であり、より好ましくは30秒未満であり、最も好ましくは10秒未満である。
図4に示すように、噴霧乾燥機の上部にモノマー溶液を計量供給するために、好ましくは3つの液滴化装置が使用される。しかし、本方法のスループットおよび生成物品質の最適化に必要な任意の数の液滴化装置を使用することができる。したがって、本発明では少なくとも1つの液滴化装置が使用され、かつ幾何学的に許容される数の液滴化装置を使用することができる。
図7に示すように、液滴化装置は外管(47)からなり、この外管(47)は液滴化カセット(49)への開口部を有している。この液滴化カセット(49)は、内管(48)と連結されている。シーリングとして端部にPTFEブロック(50)を有するこの内管(48)は、メンテナンス目的のため、本方法の運転中に外管(51)に押し込んだり外管(51)から押し出したりすることができる。
図8に示すように、流路(55)内の水によって、液滴化カセット(57)の温度は、好ましくは5〜80℃、より好ましくは10〜70℃、最も好ましくは30〜60℃に制御される。
液滴化カセットは、好ましくは10〜1500個、より好ましくは50〜1000個、最も好ましくは100〜500個の孔を有しており、これらの孔は、好ましくは50〜500μm、より好ましくは100〜300μm、最も好ましくは150〜250μmの直径を有している。これらの孔は、円形であっても、矩形であっても、三角形であっても、他のいかなる形状であってもよい。好ましいのは、円形の孔である。孔の直径に対する孔の長さの比は、好ましくは0.5〜10であり、より好ましくは0.8〜5であり、最も好ましくは1〜3である。入口孔路が使用される場合には、液滴プレート(53)は孔の長さよりも大きな厚さを有することができる。液滴プレート(53)は、好ましくはWO2008/086976A1に記載されているように細長い。1枚の液滴プレート当たり複数の列の孔を使用することができ、好ましくは1〜20列の孔、より好ましくは2〜5列の孔を使用することができる。
液滴化カセット(57)は流路(56)からなっており、この流路(56)は、予備混合されたモノマーと開始剤溶液とを均一に分配するのに不可欠な停滞していない体積と、2枚の液滴プレート(53)とを有する。これらの液滴プレート(53)は、好ましくは1〜90°、より好ましくは3〜45°、最も好ましくは5〜20°の角度で傾斜した配置を有する。各液滴プレート(53)は、好ましくは、熱的および/または化学的に耐久性のある材料、例えばステンレス鋼、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリアリールスルホン、例えばポリスルホン、またはポリフェニルスルホン、またはフッ素ポリマー、例えばペルフルオロアルコキシエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、およびフッ素化ポリエチレンから製造されている。WO2007/031441A1に開示されているような被覆された液滴プレートも使用することができる。液滴プレートの材料の選択については、液滴形成が機能しなければならないこと以外には制約はなく、その表面上で重合の開始を触媒しない材料を使用することが好ましい。
液滴化カセットの配置は、噴霧乾燥機内で、回転対称に、または均等に分配されているのが好ましい(例えば、図3〜図5参照)。
好ましい一実施形態において、液滴プレート(53)の角度構成は、外側よりも中央の方が低く、例えば4a=3°、4b=5°、および4c=8°である(図5)。
液滴化装置1つ当たりの開始剤溶液含有モノマーのスループットは、好ましくは150〜2500kg/hであり、より好ましくは200〜1000kg/hであり、最も好ましくは300〜600kg/hである。孔1つ当たりのスループットは、好ましくは0.1〜10kg/hであり、より好ましくは0.5〜5kg/hであり、最も好ましくは0.7〜2kg/hである。
並流式噴霧乾燥機(5)の起動は、以下の順序で行うことができる:
・凝縮塔(12)を起動する、
・ベンチレーター(10)および(17)を起動する、
・熱交換器(20)を起動する、
・乾燥ガスループを95℃まで加熱する、
・窒素入口(19)を通じて窒素供給を開始する、
・残留酸素が4質量%未満になるまで待機する、
・乾燥ガスのループを加熱する、
・105℃の温度で給水を開始する(図示せず)、および
・目標温度で給水を停止し、かつ液滴化装置(4)を通じてモノマー供給を開始する。
並流式噴霧乾燥機(5)の停止は、以下の順序で行うことができる:
・モノマー供給を停止し、かつ給水を開始する(図示せず)、
・熱交換器(20)を停止する、
・熱交換器(13)により乾燥ガスのループを冷却する、
・105℃の温度で給水を停止する、
・60℃の温度で、窒素入口(19)を通じた窒素供給を停止する、および
・乾燥ガスのループへ空気を供給する(図示せず)。
損傷を防止するために、並流式噴霧乾燥機(5)の加熱および冷却を極めて慎重に行う必要がある。いかなる急激な温度変化も避けなければならない。
図9に示すように、内部流動層の底部における開口部を、吸収性ポリマー粒子が1サイクルで流れるように配置することができる。図9に示す底部は、4つのセグメント(58)で構成されている。これらのセグメント(58)における開口部(59)は、通過するガスの流れを次のセグメント(58)の方向へと案内するスリットの形状をしている。図10は、これらの開口部(59)の拡大図を示す。
この開口部は、孔またはスリットの形状を有することができる。この孔の直径は、好ましくは0.1〜10mmであり、より好ましくは0.2〜5mmであり、最も好ましくは0.5〜2mmである。このスリットは、好ましくは1〜100mm、より好ましくは2〜20mm、最も好ましくは5〜10mmの長さと、好ましくは0.5〜20mm、より好ましくは1〜10mm、最も好ましくは2〜5mmの幅とを有する。
図11および図12は、内部流動層において使用することができるレーキ型撹拌具(60)を示す。このレーキの突起部(61)は、ずれた配置を有している。このレーキ型撹拌具の速度は、好ましくは0.5〜20rpmであり、より好ましくは1〜10rpmであり、最も好ましくは2〜5rpmである。
起動のために、内部流動層に、好ましくは5〜50cmの、より好ましくは10〜40cmの、最も好ましくは15〜30cmの吸水性ポリマー粒子の層を充填することができる。
吸水性ポリマー粒子
本発明は、さらに、本発明による方法により得られる吸水性ポリマー粒子を提供する。
本発明の吸水性ポリマー粒子は、好ましくは0.80〜0.95、より好ましくは0.82〜0.93、さらにより好ましくは0.84〜0.91、最も好ましくは0.85〜0.90の真円度を有する。真円度は、以下:
Figure 0006516760
のように定義され、ここで、Aは断面積であり、Uはポリマー粒子の断面周囲長である。平均真円度とは、体積平均の真円度である。
この真円度は、例えばPartAn(登録商標)画像解析システム(ドイツ連邦共和国メアブッシュ所在、Microtrac Europe GmbH)を用いて測定することができる。
この測定のために、生成物は漏斗を通じて導入され、計量流路を有する降下シャフトへと運ばれる。粒子が光壁を通過する間にこれらの粒子がカメラによって選択的に記録される。記録された画像は、選択されたパラメータに従ってソフトウェアにより評価される。
重合の間またはその後にポリマービーズが凝集する場合、逆相懸濁重合によって、真円度が比較的低い吸水性ポリマー粒子が得られる。
真円度が比較的低い吸水性ポリマー粒子は、従来の溶液重合(ゲル重合)によっても得られる。製造時に、こうした吸水性ポリマー粒子を乾燥後に粉砕および分級すると、不規則なポリマー粒子が得られる。
本発明の吸水性ポリマー粒子は、好ましくは0.005質量%未満、より好ましくは0.002質量%未満、最も好ましくは0.001質量%未満の疎水性溶媒の含分を有する。疎水性溶媒の含分は、ガスクロマトグラフィーにより、例えばヘッドスペース技術により測定可能である。本発明の範囲内での疎水性溶媒は、水との混和性を示さないか、またはわずかにしか混和性を示さない。疎水性溶媒の代表例は、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、トルエンである。
逆相懸濁重合により得られる吸水性ポリマー粒子は、反応媒体として使用された疎水性溶媒を、典型的にはなおも約0.01質量%含む。
本発明の吸水性ポリマー粒子は、好ましくは0.5質量%未満、より好ましくは0.1質量%未満、最も好ましくは0.05質量%未満の分散剤含分を有する。
逆相懸濁重合によって得られる吸水性ポリマー粒子は、懸濁液の安定化に使用された分散剤、すなわちエチルセルロースを、典型的にはなおも少なくとも1質量%含む。
本発明の吸水性ポリマー粒子は、好ましくは0.6〜1g/cm、より好ましくは0.65〜0.9g/cm、最も好ましくは0.68〜0.8g/cmのかさ密度を有する。
本発明の吸水性ポリマー粒子の平均粒径(APD)は、好ましくは200〜550μmであり、さらに好ましくは250〜500μmであり、最も好ましくは350〜450μmである。
本発明の吸水性ポリマー粒子の粒径分布(PDD)は、好ましくは0.7未満であり、より好ましくは0.65未満であり、より好ましくは0.6未満である。
本発明の吸水性ポリマー粒子は、好ましくは35〜100g/g、より好ましくは40〜80g/g、最も好ましくは45〜60g/gの遠心分離保持容量(CRC)を有する。
本発明の吸水性ポリマー粒子は、好ましくは少なくとも80、より好ましくは少なくとも85、最も好ましくは少なくとも90のHC60値を有する。
本発明の吸水性ポリマー粒子の、21.0g/cmの荷重下での吸収力(AUL)は、好ましくは15〜60g/gであり、より好ましくは20〜50g/gであり、最も好ましくは25〜40g/gである。
本発明の吸水性ポリマー粒子の抽出可能成分のレベルは、好ましくは0.1〜30質量%であり、より好ましくは0.5〜25質量%であり、最も好ましくは1〜20質量%である。
本発明の吸水性ポリマー粒子を、他の方法により製造された、すなわち溶液重合により製造された他の吸水性ポリマー粒子と混合することができる。
流体吸収性物品
本発明はさらに、流体吸収性物品を提供する。この流体吸収性物品は、以下のものを構成要素とする:
(A)上方液体透過層;
(B)下方液体不透過層;
(C)以下のものを含む、(A)と(B)との間の流体吸収コア:
繊維状材料5〜90質量%、および本発明の吸水性ポリマー粒子10〜95質量%、
好ましくは、繊維状材料20〜80質量%、および本発明の吸水性ポリマー粒子20〜80質量%、
より好ましくは、繊維状材料30〜75質量%、および本発明の吸水性ポリマー粒子25〜70質量%、
最も好ましくは、繊維状材料40〜70質量%、および本発明の吸水性ポリマー粒子30〜60質量%;
(D)以下のものを含む、(A)と(C)との間の任意のアクィジション分配層:
繊維状材料80〜100質量%、および本発明の吸水性ポリマー粒子0〜20質量%、
好ましくは、繊維状材料85〜99.9質量%、および本発明の吸水性ポリマー粒子0.01〜15質量%、
より好ましくは、繊維状材料90〜99.5質量%、および本発明の吸水性ポリマー粒子0.5〜10質量%、
最も好ましくは、繊維状材料95〜99質量%、および本発明の吸水性ポリマー粒子1〜5質量%;
(E)(C)の直上および/または直下に配置された任意の薄葉紙層;および
(F)他の任意の成分。
流体吸収性物品とは、例えば、成人用の失禁パッドおよび失禁ブリーフや乳児用のおむつを意味するものと理解される。好適な流体吸収性物品としては、例えば、基材、層、シートおよび/または流体吸収コア用の繊維ウェブまたはマトリックスを形成するための繊維状材料と任意に吸水性ポリマー粒子とを含む流体吸収組成物が挙げられる。
好適な流体吸収性物品は複数の層から構成されており、これらの層は個々の要素が好ましくは明確な機能パラメーターを示さねばならず、これらは例えば、上方液体透過性層に関する乾燥性、下方液体不透過性層に関する、液体は通さないが湿気は通す性質、高い吸収速度を示しかつ極めて多量の体液を保持しうる可とう性でかつ透湿性の薄い流体吸収コア;および排出された体液の輸送および分配の層として作用する、上方層とコアとの間のアクィジション分配層である。これらの個々の要素は次のようになるよう組み合わせられ、すなわち、得られる流体吸収性物品が、一方の側では例えば可とう性、水蒸気通気性、乾燥性、着用快適性および保護性等の全体的な基準を満たし、他方の側では液体の保持、再湿潤性およびウェットスルー防止に関する基準を満たすように組み合わされる。こうした層の特定の組み合わせによって、高い保護水準と高い快適性との双方を消費者にもたらす流体吸収性物品が提供される。
本発明により得られる生成物は、毛羽立ちの少ない、繊維の少ない、毛羽を含まない、または繊維を含まない衛生物品の設計への組み込みにも極めて適している。こうした設計およびその製造方法は、例えば以下の刊行物および文献に記載されており、ここに本明細書の一部を構成するものとして該特許明細書の内容を援用する:WO2010/133529A2、WO2011/084981A1、US2011/0162989、US2011/0270204、WO2010/082373A1、WO2010/143635A1、US6,972,011、WO2012/048879A1、WO2012/052173A1、およびWO2012/052172A1。
本発明は、さらに、本発明の吸水性ポリマー粒子と、吸収コア内の15質量%未満の繊維状材料および/または接着剤とを含む流体吸収性物品を提供する。
この吸水性ポリマー粒子および流体吸収性物品を、以下に記載の試験方法によって試験する。
方法:
測定は、別段の記載がない限り、23±2℃の周囲温度および50±10%の相対周囲湿度で行うものとする。吸水性ポリマーを、測定の前に完全に混合しておく。
自由膨潤速度(FSR)
乾燥した吸水性ポリマー粒子1.00g(=W1)を25mlガラスビーカーに量り入れ、このガラスビーカーの底部に均一に分配する。その後、第2のビーカーに0.9質量%塩化ナトリウム溶液20mlを量り入れ、このビーカーの内容物を第1のビーカーにすばやく添加し、ストップウォッチを始動させる。この塩溶液の最後の液滴が吸収されたら(これは、液面上での反射の消失により確認される)すぐに、ストップウォッチを停止する。第2のビーカーから注がれて第1のビーカー内のポリマーにより吸収された液体の正確な量を、第2のビーカーの再計量によって正確に測定する(=W2)。この吸収に要した時間(ストップウォッチにより測定)を、tと称する。表面上での最後の液滴の消失を、時点tと定める。
自由膨潤速度(FSR)を以下の通り算出する:
Figure 0006516760
しかし、ヒドロゲル形成性ポリマー粒子の含水率が3質量%を上回る場合には、この含水率に関して質量W1を補正すべきである。
ボルテックス
0.9%NaCl溶液50.0±1.0mlを100mlビーカーに添加する。円筒状のスターラーバー(30×6mm)を加え、生理食塩水を撹拌プレート上で60rpmで撹拌する。このビーカーに、可能な限りすぐに吸収性ポリマー粒子2.000±0.010gを添加し、添加開始時にストップウォッチを始動させる。この混合物の表面が「静止状態」となり(これは、表面が乱流を有していないことを意味する)、この混合物はなおも回転していてもよいが粒子の表面全体が一体となって回転するようになったら、ストップウォッチを停止する。ストップウォッチの表示時間を、ボルテックス時間として記録する。
残留モノマー
吸水性ポリマー粒子中の残留モノマーのレベルを、EDANAにより推奨される試験方法番号WSP410.2−05“Residual Monomers”により測定する。
真円度
真円度を、PartAn(登録商標)3001 L粒子分析装置(ドイツ連邦共和国メアブッシュ所在、Microtrac Europe GmbH)を用いて測定する。
含水率
吸水性ポリマー粒子の含水率を、EDANAにより推奨される試験方法番号WSP430.2−05“Moisture Content”により測定する。
遠心分離保持容量(CRC)
吸水性ポリマー粒子の遠心分離保持容量を、EDANAにより推奨される試験方法番号WSP441.2−05“Centrifuge Retention Capacity”により測定し、その際、遠心分離保持容量が高いほど、より大きなティーバッグを使用しなければならない。
非荷重下吸収力(AUNL)
吸水性ポリマー粒子の非荷重下吸収力を、21.0g/cmの重りに代えて0.0g/cmの重りを使用することを除いては、EDANAにより推奨される試験方法番号WSP442.2−05“Absorption Under Pressure”と同様に測定する。
荷重下吸収力(AUL)
吸水性ポリマー粒子の荷重下吸収力を、EDANAにより推奨される試験方法番号WSP442.2−05“Absorption Under Pressure”により測定する。
高荷重下吸収力(AUHL)
吸水性ポリマー粒子の高荷重下吸収力を、21.0g/cmの重りに代えて49.2g/cmの重りを使用することを除いては、EDANAにより推奨される試験方法番号WSP442.2−05“Absorption Under Pressure”と同様に測定する。
かさ密度
吸水性ポリマー粒子のかさ密度を、EDANAにより推奨される試験方法番号WSP460.2−05“Density”により測定する。
抽出可能物
吸水性ポリマー粒子中の抽出可能成分のレベルを、EDANAにより推奨される試験方法番号WSP470.2−05“Extractables”により測定する。
生理食塩水流れ誘導性
0.3psi(2070Pa)の圧力下での膨潤ゲル層の生理食塩水流れ誘導性(SFC)を、EP0640330A1に記載の通り、吸水性ポリマー粒子の膨潤ゲル層のゲル層透過性として測定し、その際、前述の特許出願の第19頁および図8に記載の装置に以下のように変更を加えた:ガラスフリット(40)を使用せず、プランジャー(39)は円筒体(37)と同一のポリマー材料からなり、かつ今回は全接触面にわたって均一に分配された21個の同一のサイズの孔を含む。測定の手順および評価は、EP0640330A1のままである。流量は自動的に検出される。
生理食塩水流れ誘導性(SFC)は、以下のように算出される:
Figure 0006516760
ここで、Fg(t=0)は、t=0への外挿による流量測定のFg(t)データの線形回帰分析を用いて得られるNaCl溶液の流量(g/s)であり、L0はゲル層の厚さ(cm)であり、dはNaCl溶液の密度(g/cm)であり、Aはゲル層の面積(cm)であり、かつWPはゲル層上の静水圧(dyn/cm)である。
ゲル層透過性
0.3psi(2070Pa)の圧力下での膨潤ゲル層のゲル層透過性(GBP)を、US2005/0256757(段落[0061]〜[0075])に記載の通り、吸水性ポリマー粒子の膨潤ゲル層のゲル層透過性として測定する。
色値(CIE色数[L、a、b])
色値の測定を、“LabScan XE S/N LX17309”型比色計(米国レストン所在、HunterLab)を用いて、CIELAB手順(Hunterlab,Volume 8,1996,Issue 7,p.1〜4)に従って行う。色は、三次元系の座標L、aおよびbで表される。Lは明度を表し、その際、L=0は黒色であり、L=100は白色である。aおよびbについての値は、それぞれ赤色/緑色および黄色/青色の色軸上の色の位置を表し、その際、正のaの値は赤色を表し、負のaの値は緑色を表し、正のbの値は黄色を表し、かつ負のbの値は青色を表す。
この色値の測定は、DIN5033−6による三刺激値による方法と一致している。
促進老化試験
測定1(初期色):内径9cmのプラスチック皿に高吸収性ポリマー粒子を過剰に充填する。表面を、ナイフを用いてこのペトリ皿の高さで平らにし、CIE色値およびHC60値を測定する。
測定2(老化後):内径9cmのプラスチック皿に高吸収性ポリマー粒子を過剰に充填する。表面を、ナイフを用いてこのペトリ皿の高さで平らにする。その後、このプラスチック皿(カバー無し)を、60℃で相対湿度86%の湿潤室内に配置する。7日後、14日後および21日後にこのプラスチック皿をこの湿潤室から取り出し、室温まで冷却し、CIE色値を測定する。
EDANA試験方法は、例えばベルギー国ブリュッセルB−1030ユージーンプラスキー通り157所在、EDANAより得られる。
実施例
実施例1〜3(比較例)
図1に示すように、組み込まれた流動層(27)を有する並流式噴霧乾燥プラント内で本方法を実施した。反応帯域(5)は、高さ22mでかつ直径3.4mであった。内部流動層(IFB)は、直径3mでかつ堰高さ0.25mであった。
乾燥ガスを、噴霧乾燥機の上部のガス分配器(3)を通じて供給した。この乾燥ガスの一部を、ダスト分離装置(9)としてのサイクロンと凝縮塔(12)とを経て再循環させた(乾燥ガスループ)。この乾燥ガスは、1〜4体積%の残留酸素を含有する窒素であった。重合開始前に、残留酸素が4体積%未満となるまで乾燥ガスループに窒素を充填した。反応帯域(5)内の乾燥ガスのガス速度は、0.79m/sであった。噴霧乾燥機内部の圧力は、周囲圧力を4mbar下回っていた。
図3に示すように、反応帯域(5)から出るガスの温度を、噴霧乾燥機の円筒部の端部の周囲の3点で測定した。平均温度(噴霧乾燥機の出口温度)を算出するために、3つの単一の測定部(43)を用いた。乾燥ガスループを加熱し、モノマーの溶液の計量供給を開始した。この時点から、熱交換器(20)によりガス入口温度を調整することによって、噴霧乾燥機の出口温度を115℃に制御した。ガス入口温度は167℃であった。乾燥ガスの蒸気含分を、第1表に示す。
生成物を、堰高さに達するまで内部流動層(27)内に堆積させた。117℃の温度を有する状態調節された内部流動層ガスを、導管(25)を通じて内部流動層(27)に供給した。内部流動層(27)内の内部流動層ガスのガス速度は、0.65m/sであった。生成物の滞留時間は、150分間であった。内部流動層(27)内の吸水性ポリマー粒子の温度は、78℃であった。
噴霧乾燥機排ガスをダスト分離装置(9)としてのサイクロン内でフィルター処理し、急冷/冷却のために凝縮塔(12)に送った。凝縮塔(12)内で(一定の)充填レベルに制御することにより、余剰の水を凝縮塔(12)からポンプで排出した。凝縮塔(12)内の水を熱交換器(13)により冷却し、ガスと向流でポンプ搬送した。凝縮塔(12)から出るガスの温度および蒸気含分を、第1表に示す。凝縮塔(12)内の水を、水酸化ナトリウム溶液の計量供給によりアルカリ性のpHとなるように設定し、それによりアクリル酸の蒸気を洗い流した。
凝縮塔(12)から出るガスを、乾燥ガス入口管(1)と、状態調節された内部流動層ガス(25)とに分けた。熱交換器(20)および(22)によりガス温度を制御した。高温の乾燥ガスを、ガス分配器(3)を通じて並流式噴霧乾燥機に供給した。このガス分配器(3)は一連のプレートからなり、この一連のプレートによって、乾燥ガス量に応じて2〜4mbarの圧力損失が生じた。
生成物を、内部流動層(27)からロータリーバルブ(28)を通じてシーブ(29)へと排出した。このシーブ(29)を使用して、800μm超の粒径を有する篩上物/塊状物を篩別により除去した。篩上物/塊状物の質量を、第1表にまとめた。
まずアクリル酸と3回エトキシル化されたグリセロールトリアクリレート(内部架橋剤)とを混合し、次いでアクリル酸ナトリウム溶液37.3質量%を混合することによって、モノマー溶液を調製した。得られたモノマー溶液の温度を、熱交換器の使用およびループ内でのポンプ輸送によって10℃に制御した。ポンプの後にループ内で、250μmのメッシュサイズを有するろ過装置を使用した。図1に示すように、導管(33)および(34)を通じてスタティックミキサー(31)および(32)を用いることにより、液滴化装置の上流でモノマー溶液に開始剤を計量供給した。導管(33)を通じて20℃の温度を有するペルオキソ二硫酸ナトリウム溶液を添加し、導管(34)を通じて[2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド溶液を5℃の温度を有するBueggolite(登録商標)FF7と共に添加した。各開始剤をループにポンプ輸送し、かつ制御バルブを通じて各液滴化装置に計量供給した。スタティックミキサー(32)の後で、140μmのメッシュサイズを有する第2のろ過装置を使用した。図4に示すように、噴霧乾燥機の上部にモノマー溶液を計量供給するために、3つの液滴化装置を使用した。
に示すように、液滴化装置は外管(47)からなり、この外管(47)は液滴化カセット(49)への開口部を有していた。この液滴化カセット(49)は、内管(48)と連結されていた。シーリングとして端部にPTFEブロック(50)を有するこの内管(48)は、メンテナンス目的のため、本方法の運転中に外管(47)に押し込んだり外管(47)から押し出したりすることができる。
図8に示すように、流路(55)内の水によって、液滴化カセット(49)の温度を8℃に制御した。この液滴化カセット(49)は256個の孔を有しており、これらの孔は170μmの直径および15mmの孔間隔を有していた。この液滴化カセット(49)は流路(56)からなっており、この流路(56)は、予備混合されたモノマーと開始剤溶液とを均一に分配するのに不可欠な停滞していない体積と、1枚の液滴プレート(53)とを有していた。この液滴プレート(53)は、3°の角度で傾斜した配置を有していた。この液滴プレート(53)はステンレス鋼製であり、長さ630mm、幅128mm、および厚さ1mmであった。
噴霧乾燥機へのフィードは、アクリル酸10.45質量%、アクリル酸ナトリウム33.40質量%、3回エトキシル化されたグリセロールトリアクリレート0.018質量%、[2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド0.036質量%、Bueggolite FF7 0.0029質量%、ペルオキソ二硫酸ナトリウム0.054質量%および水からなっていた。中和度は71%であった。孔1つあたりのフィードは、1.4kg/hであった。
得られた吸水性ポリマー粒子を分析した。試験条件および結果を、第1表〜第3表にまとめた。
実施例4〜6(本発明による実施例)
図1に示すように、組み込まれた流動層(27)を有する並流式噴霧乾燥プラント内で本方法を実施した。反応帯域(5)は、高さ22mでかつ直径3.4mであった。内部流動層(IFB)は、直径3mでかつ堰高さ0.25mであった。
乾燥ガスを、噴霧乾燥機の上部のガス分配器(3)を通じて供給した。この乾燥ガスの一部を、ダスト分離装置(9)としてのサイクロンと凝縮塔(12)とを経て再循環させた(乾燥ガスループ)。この乾燥ガスは、1〜4体積%の残留酸素を含有する窒素であった。重合開始前に、残留酸素が4体積%未満となるまで乾燥ガスループに窒素を充填した。反応帯域(5)内の乾燥ガスのガス速度は、0.79m/sであった。噴霧乾燥機内部の圧力は、周囲圧力を4mbar下回っていた。
図3に示すように、反応帯域(5)から出るガスの温度を、噴霧乾燥機の円筒部の端部の周囲の3点で測定した。平均温度(噴霧乾燥機の出口温度)を算出するために、3つの単一の測定部(43)を用いた。乾燥ガスループを加熱し、モノマーの溶液の計量供給を開始した。この時点から、熱交換器(20)によりガス入口温度を調整することによって、噴霧乾燥機の出口温度を115℃に制御した。ガス入口温度は167℃であった。乾燥ガスの蒸気含分を、第1表に示す。
生成物を、堰高さに達するまで内部流動層(27)内に堆積させた。117℃の温度を有する状態調節された内部流動層ガスを、導管(25)を通じて内部流動層(27)に供給した。内部流動層(27)内の内部流動層ガスのガス速度は、0.65m/sであった。生成物の滞留時間は、150分間であった。内部流動層(27)内の吸水性ポリマー粒子の温度は、78℃であった。
噴霧乾燥機排ガスをダスト分離装置(9)としてのサイクロン内でフィルター処理し、急冷/冷却のために凝縮塔(12)に送った。凝縮塔(12)内で(一定の)充填レベルに制御することにより、余剰の水を凝縮塔(12)からポンプで排出した。凝縮塔(12)内の水を熱交換器(13)により冷却し、ガスと向流でポンプ搬送した。凝縮塔(12)から出るガスの温度および蒸気含分を、第1表に示す。凝縮塔(12)内の水を、水酸化ナトリウム溶液の計量供給によりアルカリ性のpHとなるように設定し、それによりアクリル酸の蒸気を洗い流した。
凝縮塔(12)から出るガスを、ガス乾燥装置(37)と、状態調節された内部流動層ガス(25)とに分けた。このガス乾燥装置(37)は、ガス冷却機およびデミスターを含む。このガス乾燥装置(37)において、ガスを40℃に冷却し、かつ乾燥ガス入口管(1)の前に加熱した。熱交換器(20)および(22)によりガス温度を制御した。高温の乾燥ガスを、ガス分配器(3)を通じて並流式噴霧乾燥機に供給した。このガス分配器(3)は一連のプレートからなり、この一連のプレートによって、乾燥ガス量に応じて2〜4mbarの圧力損失が生じた。
生成物を、内部流動層(27)からロータリーバルブ(28)を通じてシーブ(29)へと排出した。このシーブ(29)を使用して、800μm超の粒径を有する篩上物/塊状物を篩別により除去した。篩上物/塊状物の質量を、第1表にまとめた。
まずアクリル酸と3回エトキシル化されたグリセロールトリアクリレート(内部架橋剤)とを混合し、次いでアクリル酸ナトリウム溶液37.3質量%を混合することによって、モノマー溶液を調製した。得られたモノマー溶液の温度を、熱交換器の使用およびループ内でのポンプ輸送によって10℃に制御した。ポンプの後にループ内で、250μmのメッシュサイズを有するろ過装置を使用した。図1に示すように、導管(33)および(34)を通じてスタティックミキサー(31)および(32)を用いることにより、液滴化装置の上流でモノマー溶液に開始剤を計量供給した。導管(33)を通じて20℃の温度を有するペルオキソ二硫酸ナトリウム溶液を添加し、導管(34)を通じて[2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド溶液を5℃の温度を有するBueggolite(登録商標)FF7と共に添加した。各開始剤をループにポンプ輸送し、かつ制御バルブを通じて各液滴化装置に計量供給した。スタティックミキサー(32)の後で、140μmのメッシュサイズを有する第2のろ過装置を使用した。図4に示すように、噴霧乾燥機の上部にモノマー溶液を計量供給するために、3つの液滴化装置を使用した。
図5に示すように、液滴化装置は外管(47)からなり、この外管(47)は液滴化カセット(49)への開口部を有していた。この液滴化カセット(49)は、内管(48)と連結されていた。シーリングとして端部にPTFEブロック(50)を有するこの内管(48)は、メンテナンス目的のため、本方法の運転中に外管(47)に押し込んだり外管(47)から押し出したりすることができる。
図8に示すように、流路(55)内の水によって、液滴化カセット(49)の温度を8℃に制御した。この液滴化カセット(49)は256個の孔を有しており、これらの孔は170μmの直径および15mmの孔間隔を有していた。この液滴化カセット(49)は流路(56)からなっており、この流路(56)は、予備混合されたモノマーと開始剤溶液とを均一に分配するのに不可欠な停滞していない体積と、1枚の液滴プレート(53)とを有していた。この液滴プレート(53)は、3°の角度で傾斜した配置を有していた。この液滴プレート(53)はステンレス鋼製であり、長さ630mm、幅128mm、および厚さ1mmであった。
噴霧乾燥機へのフィードは、アクリル酸10.45質量%、アクリル酸ナトリウム33.40質量%、3回エトキシル化されたグリセロールトリアクリレート0.018質量%、[2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド0.036質量%、Bueggolite FF7 0.0029質量%、ペルオキソ二硫酸ナトリウム0.054質量%および水からなっていた。中和度は71%であった。孔1つあたりのフィードは、1.4kg/hであった。
得られた吸水性ポリマー粒子を分析した。試験条件および結果を、第1表〜第3表にまとめた。
実施例7
本実施例を実施例6と同様に行ったが、但し、Bueggolite(登録商標)FF7 0.0029質量%に代えて、Bueggolite(登録商標)FF7 0.00075質量%およびBlancolen(登録商標)HP 0.036質量%を使用した。
得られた吸水性ポリマー粒子を分析した。試験条件および結果を、第1表〜第3表にまとめた。
実施例8
本実施例を実施例6と同様に行ったが、但し、3回エトキシル化されたグリセロールトリアクリレート0.018質量%に代えて、3回エトキシル化されたグリセロールトリアクリレート0.011質量%を使用した。
得られた吸水性ポリマー粒子を分析した。試験条件および結果を、第1表〜第3表にまとめた。
実施例9
本実施例を実施例8と同様に行ったが、但し、Bueggolite(登録商標)FF7 0.0029質量%に代えて、Bueggolite(登録商標)FF7 0.00075質量%およびBlancolen(登録商標)HP 0.036質量%を使用した。
得られた吸水性ポリマー粒子を分析した。試験条件および結果を、第1表〜第3表にまとめた。
実施例10
本実施例を実施例6と同様に行ったが、但し、500ppm未満の二量体濃度を有する新鮮なアクリル酸に代えて、約5000ppmの二量体濃度を有するアクリル酸を使用した。
得られた吸水性ポリマー粒子を分析した。試験条件および結果を、第1表〜第3表にまとめた。
実施例11〜15
Schugi Flexomix(登録商標)(Flexomix 160型、オランダ国ドゥーティンヘム所在、Hosokawa Micron BV製)において速度2000rpmで、2または3ラウンド噴霧ノズル系(Gravity−Fed Spray Set−ups、External Mix Typ SU4、Fluid Cap 60100およびAir Cap SS−120、米国イリノイ州ホイートン所在、Spraying Systems Co.製)を用いて、ベースポリマーに表面後架橋剤溶液をコーティングし、次いで、これをベースポリマーフィード(70)を通じて充填し、熱乾燥機(65)(NPD 5W−18型、オランダ国ワッディンクフェーン所在、GMF Gouda製)内で、シャフト(76)速度6rpmで乾燥させた。この熱乾燥機(65)は、90°のシャフトオフセットを有する2つのパドル(80)と、2枚のフレキシブルな堰板(73)を有する固定された排出帯域(71)とを有する。図15に示すように、それぞれの堰は、50%の最小堰高さ(75)を有する堰開口部と、100%の最大堰開口部(74)とを有する。
底板と熱乾燥機との間の傾斜角α(78)は、約3°であった。熱乾燥機の堰高さは50〜100%であり、これは、約700〜750kg/mの生成物密度で約40〜150分間の滞留時間に相当する。熱乾燥機内の生成物温度は、120〜165℃の範囲である。乾燥後、表面後架橋ポリマーを、排出コーン(77)を通じて冷却機(NPD 5W−18型、オランダ国ワッディンクフェーン所在、GMF Gouda製)へと輸送し、この表面後架橋ポリマーを、速度11rpmでかつ堰高さ145mmで、約60℃に冷却した。冷却後、この材料を、最小カットサイズ150μmでかつ最大カットサイズ710μmでふるい分けした。
第5表にまとめたように、エチレンカーボネート、水、Plantacare(登録商標)UP 818(ドイツ連邦共和国ルートヴィヒスハーフェン所在、BASF SE)、および水性乳酸アルミニウム(26質量%)を予備混合して、表面後架橋剤溶液として使用した。乳酸アルミニウムとして、Lothragon(登録商標)Al 220(ドイツ連邦共和国エンマータール所在、Dr.Paul Lohmann GmbH製)を使用した。
得られた吸水性ポリマー粒子を分析した。試験条件および結果を、第4表〜第6表にまとめた。
実施例16〜20
Schugi Flexomix(登録商標)(Flexomix 160型、オランダ国ドゥーティンヘム所在、Hosokawa Micron BV製)において速度2000rpmで、2または3ラウンド噴霧ノズル系(Gravity−Fed Spray Set−ups、External Mix Typ SU4、Fluid Cap 60100およびAir Cap SS−120、米国イリノイ州ホイートン所在、Spraying Systems Co.製)を用いて、ベースポリマーに表面後架橋剤溶液をコーティングし、次いで、これをベースポリマーフィード(70)を通じて充填し、熱乾燥機(65)(NPD 5W−18型、オランダ国ワッディンクフェーン所在、GMF Gouda製)内で、シャフト(76)速度6rpmで乾燥させた。この熱乾燥機(65)は、90°のシャフトオフセットを有する2つのパドル(80)と、2枚のフレキシブルな堰板(73)を有する固定された排出帯域(71)とを有する。図15に示すように、それぞれの堰は、50%の最小堰高さ(75)を有する堰開口部と、100%の最大堰開口部(74)とを有する。
底板と熱乾燥機との間の傾斜角α(78)は、約3°であった。熱乾燥機の堰高さは50〜100%であり、これは、約700〜750kg/mの生成物密度で約40〜150分間の滞留時間に相当する。熱乾燥機内の生成物温度は、120〜165℃の範囲である。乾燥後、表面後架橋ポリマーを、排出コーン(77)を通じて冷却機(NPD 5W−18型、オランダ国ワッディンクフェーン所在、GMF Gouda製)へと輸送し、この表面後架橋ポリマーを、速度11rpmでかつ堰高さ145mmで、約60℃に冷却した。冷却後、この材料を、最小カットサイズ150μmでかつ最大カットサイズ710μmでふるい分けした。
第5表にまとめたように、エチレンカーボネート、水、Plantacare(登録商標)UP 818(ドイツ連邦共和国ルートヴィヒスハーフェン所在、BASF SE)、水性乳酸アルミニウム(26質量%)および亜硫酸水素ナトリウムを予備混合して、表面後架橋剤溶液として使用した。乳酸アルミニウムとして、Lothragon(登録商標)Al 220(ドイツ連邦共和国エンマータール所在、Dr.Paul Lohmann GmbH製)を使用した。
冷却機の最初の三分の一における2つのノズルを用いて、温度約60℃のPlantacare(登録商標)818 UP(ドイツ連邦共和国ルートヴィヒスハーフェン所在、BASF SE)の0.1%水溶液5.0質量%をさらに冷却機に添加した。これらのノズルは、生成物層の下方に配置されていた。
得られた吸水性ポリマー粒子を分析した。試験条件および結果を、第4表〜第6表にまとめた。
Figure 0006516760
Figure 0006516760
Figure 0006516760
Figure 0006516760
Figure 0006516760
Figure 0006516760
Figure 0006516760

Claims (15)

  1. ガス分配器(3)と反応帯域(5)と流動層(27)とを含む反応器内で周囲の加熱された気相中で、以下:
    a)酸基を担持しかつ少なくとも部分的に中和されていてもよい、少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマー、
    b)任意に、1種以上の架橋剤、
    c)少なくとも1種の開始剤、
    d)任意に、a)で挙げられたモノマーと共重合可能な1種以上のエチレン性不飽和モノマー、
    e)任意に、1種以上の水溶性ポリマー、および
    f)水
    を含むモノマー溶液の液滴を重合させることにより吸水性ポリマー粒子を製造する方法であって、前記反応器から出るガスを凝縮塔(12)内で水溶液で処理し、前記凝縮塔(12)から出る処理済みのガスを前記流動層(27)に少なくとも部分的に再循環させ、その際、前記凝縮塔(12)から出るガスは、乾燥ガス1kg当たり0.05〜0.3kgの蒸気を含み、かつ前記ガス分配器(3)に入るガスの蒸気含分は、前記凝縮塔(12)から出るガスの蒸気含分の80%未満であり、
    凝縮塔(12)から出る処理済みのガスをガス分配器(3)に少なくとも部分的に再循環させ、この、凝縮塔(12)から出てガス分配器(3)に少なくとも部分的に再循環させる処理済みのガスを、さらにガス乾燥装置(37)内で処理する、前記方法。
  2. 凝縮塔(12)から出るガスが、乾燥ガス1kg当たり0.09〜0.15kgの蒸気を含む、請求項1に記載の方法。
  3. ガス分配器(3)に入るガスの蒸気含分が、凝縮塔(12)から出るガスの蒸気含分の50%未満である、請求項1または2に記載の方法。
  4. ガス乾燥装置(37)がガス冷却機およびデミスターを含む、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. ガス乾燥装置(37)から出るガスの温度が45℃未満である、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 凝縮塔(12)から出るガスの温度が少なくとも45℃である、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 反応帯域(5)内のガス速度が0.5〜1.2m/sである、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  8. 反応帯域(5)から出るガスの温度が110〜120℃である、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  9. 流動層(27)内での吸水性ポリマー粒子の滞留時間が120〜240分間である、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  10. 流動層(27)内のガス速度が0.5〜1.5m/sである、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  11. 流動層(27)内の吸水性ポリマー粒子の温度が60〜100℃である、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 酸基を担持するエチレン性不飽和モノマーが、エチレン性不飽和カルボン酸である、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. 形成される吸水性ポリマー粒子が、少なくとも15g/gの遠心分離保持容量を有する、請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法。
  14. ガスを、凝縮塔(12)内で苛性アルカリを用いて処理する、請求項1から13までのいずれか1項に記載の方法。
  15. 凝縮塔(12)の流出液を、モノマー溶液の調製のために再循環させる、請求項1から14までのいずれか1項に記載の方法。
JP2016548041A 2014-01-24 2015-01-14 モノマー溶液の液滴の重合による吸水性ポリマー粒子の製造方法 Active JP6516760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14152376.1 2014-01-24
EP14152376 2014-01-24
PCT/EP2015/050532 WO2015110321A1 (en) 2014-01-24 2015-01-14 A process for producing water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017509737A JP2017509737A (ja) 2017-04-06
JP6516760B2 true JP6516760B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=49989614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548041A Active JP6516760B2 (ja) 2014-01-24 2015-01-14 モノマー溶液の液滴の重合による吸水性ポリマー粒子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9914112B2 (ja)
EP (1) EP3096803B1 (ja)
JP (1) JP6516760B2 (ja)
CN (1) CN105916527B (ja)
WO (1) WO2015110321A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3838403A1 (en) 2011-05-13 2021-06-23 Novomer, Inc. Carbonylation catalysts and method
WO2015163438A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
WO2015171372A1 (en) 2014-05-05 2015-11-12 Novomer, Inc. Catalyst recycle methods
SG11201610058QA (en) 2014-05-30 2016-12-29 Novomer Inc Integrated methods for chemical synthesis
EP3171976B1 (en) 2014-07-25 2023-09-06 Novomer, Inc. Synthesis of metal complexes and uses thereof
JP6805144B2 (ja) * 2014-12-04 2020-12-23 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 吸水性ポリマー粒子を懸濁重合によって製造する方法
MA41510A (fr) 2015-02-13 2017-12-19 Novomer Inc Procédé de production d'acide acrylique
MA41513A (fr) 2015-02-13 2017-12-19 Novomer Inc Procédé de distillation pour la production d'acide acrylique
EP3696161A1 (en) 2015-02-13 2020-08-19 Novomer, Inc. Continuous carbonylation processes
MA41514A (fr) 2015-02-13 2017-12-19 Novomer Inc Procédés intégrés de synthèse chimique
KR20180127429A (ko) * 2016-03-21 2018-11-28 노보머, 인코포레이티드 초흡수성 중합체의 제조를 위한 시스템 및 방법
CN110352092B (zh) * 2017-03-01 2022-10-21 巴斯夫欧洲公司 用于生产粉状聚合物的设备和方法
CN107381691A (zh) * 2017-09-12 2017-11-24 哈尔滨锅炉厂环保工程技术有限公司 一种用于湿法烟气脱硫废水蒸发的蒸发炉
EP3737709A1 (de) 2018-01-09 2020-11-18 Basf Se Superabsorbermischungen
US11420178B2 (en) * 2018-01-11 2022-08-23 Calhoun Chemical, Llc System for making a composition of matter
WO2019154652A1 (de) 2018-02-06 2019-08-15 Basf Se Verfahren zur pneumatischen förderung von superabsorberpartikeln
JP7362653B2 (ja) 2018-04-20 2023-10-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 超吸収体を製造する方法
CN112040919B (zh) 2018-04-20 2023-06-27 巴斯夫欧洲公司 薄流体吸收芯-吸收性纸
DE102022126030A1 (de) * 2022-10-07 2024-04-18 Skeleton Technologies GmbH Wirbelbettreaktorsystem und Verfahren zum Betrieb desselben

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0348180A3 (en) 1988-06-22 1991-01-30 Mitsubishi Petrochemical Company Limited Process for the preparation of water absorptive resin
US5269980A (en) 1991-08-05 1993-12-14 Northeastern University Production of polymer particles in powder form using an atomization technique
IN1996KO01040A (ja) 1995-06-07 2005-03-04 Clarence S Freeman
US8202957B2 (en) 2006-07-19 2012-06-19 Basf Se Method for producing post-cured water-absorbent polymer particles with a higher absorption by polymerising droplets of a monomer solution
CN101528340B (zh) 2006-10-31 2014-11-12 巴斯夫欧洲公司 在加热的气相中制备吸水聚合物粒子的工艺的调节
US8697779B2 (en) 2007-02-06 2014-04-15 Basf Se Method for producing water-absorbent polymer particles by the polymerization of droplets of a monomer solution
CN105237672A (zh) * 2008-11-21 2016-01-13 巴斯夫欧洲公司 一种通过单体溶液液滴的聚合而制备渗透性吸水聚合物颗粒的方法
US8481159B2 (en) 2009-09-04 2013-07-09 Basf Se Water-absorbent porous polymer particles having specific sphericity and high bulk density
EP2550306B1 (en) 2010-03-24 2014-07-02 Basf Se A process for producing water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution
WO2014079710A1 (en) * 2012-11-21 2014-05-30 Basf Se A process for producing water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution

Also Published As

Publication number Publication date
EP3096803A1 (en) 2016-11-30
EP3096803B1 (en) 2017-12-20
WO2015110321A1 (en) 2015-07-30
US9914112B2 (en) 2018-03-13
CN105916527A (zh) 2016-08-31
CN105916527B (zh) 2019-06-18
JP2017509737A (ja) 2017-04-06
US20160332140A1 (en) 2016-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6516760B2 (ja) モノマー溶液の液滴の重合による吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP6968028B6 (ja) 表面後架橋された吸水性ポリマー粒子の製造方法
US9944739B2 (en) Process for producing water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution
EP3262089B1 (en) A process for producing surface-postcrosslinked water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution
JP5933520B2 (ja) モノマー溶液の液滴を重合することによる吸水ポリマー粒子の製造方法
US20180043052A1 (en) A Process for Producing Surface-Postcrosslinked Water-Absorbent Polymer Particles by Polymerizing Droplets of a Monomer Solution
JP5871803B2 (ja) 表面後架橋された吸水性ポリマー粒子の後給湿方法
WO2013045163A1 (en) A process for producing water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution
JP2013507467A (ja) 表面後架橋された吸水性ポリマー粒子の後給湿方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6516760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250