JP2013237868A - ゴム組成物及びタイヤ - Google Patents

ゴム組成物及びタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2013237868A
JP2013237868A JP2013184368A JP2013184368A JP2013237868A JP 2013237868 A JP2013237868 A JP 2013237868A JP 2013184368 A JP2013184368 A JP 2013184368A JP 2013184368 A JP2013184368 A JP 2013184368A JP 2013237868 A JP2013237868 A JP 2013237868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
compound
atom
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013184368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5768099B2 (ja
Inventor
Junko Kurazumi
純子 倉角
Eiju Suzuki
英寿 鈴木
Yoichi Ozawa
洋一 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2013184368A priority Critical patent/JP5768099B2/ja
Publication of JP2013237868A publication Critical patent/JP2013237868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5768099B2 publication Critical patent/JP5768099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/30Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
    • C08C19/42Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups
    • C08C19/44Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups of polymers containing metal atoms exclusively at one or both ends of the skeleton
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F36/06Butadiene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/54Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with other compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons

Abstract

【課題】ランタン系列希土類元素含有化合物を含む触媒を用いて得られた末端活性重合体を変性してなる、シス−1,4結合の含有量が高度に高く、かつ特定の値以上の末端変性率を有する変性共役ジエン系重合体を含み、低発熱性、破壊特性、耐摩耗性などに優れるタイヤを与えることができるゴム組成物及び該ゴム組成物を用いてなる、上記特性を有するタイヤを提供すること。
【解決手段】ランタン系列希土類元素含有化合物を含む触媒を用い、有機溶媒中で共役ジエン系化合物を重合して得られた活性有機金属部位を有する重合体を変性剤で変性してなる重合体であって、該変性剤が、特定の化合物の中から選ばれた少なくとも一種であり、変性率が15%以上であり、かつ、フーリエ変換赤外分光法で測定した、共役ジエン部のシス−1,4結合含量が下記式(I)を満足し、かつ、数平均分子量(Mn)が100,000〜500,000である変性共役ジエン系重合体を、全ゴム成分中、10質量%以上の割合で含むことを特徴とするゴム組成物。
シス−1,4結合含量≧98.00(%)・・・(I)
【選択図】なし

Description

本発明は、変性共役ジエン系重合体、ゴム組成物及びタイヤに関する。さらに詳しくは、ランタン系列希土類元素化合物を含むカーボンブラックやシリカ及び他の無機充填材と相互作用を持つ特定化合物で効率に変性させてなる、シス−1,4結合の含有量が高度に高く、かつ、末端変性率の高い、変性共役ジエン系重合体、並びにその変性共役ジエン系重合体を含み、低発熱性、破壊特性、耐摩耗性などに優れるタイヤを与えることができる工場作業性に優れるゴム組成物及び該ゴム組成物を用いてなる、上記特性を有するタイヤに関するものである。
近年、省エネルギーの社会的な要請及び環境問題への関心の高まりに伴う世界的な二酸化炭素排出規制の動きに関連して、自動車の低燃費化に対する要求はより過酷なものとなりつつある。このような要求に対応するため、タイヤ性能についても転がり抵抗の減少が求められてきている。タイヤの転がり抵抗を下げる手法としては、タイヤ構造の最適化による手法についても検討されてきたものの、ゴム組成物としてより発熱性の低い材料を用いることが最も一般的な手法として行われている。
ゴム成分としては、ランタン系列希土類元素を含む触媒を用いて重合して得られる高シス−1,4ポリブタジエンが、一般に分岐構造の少ない直鎖重合体であり、従来のコバルト、ニッケル、チタンを主成分とする触媒を用いて重合して得られる高シスポリブタジエンに比べてシス含有量が高く耐摩耗性、耐発熱性、耐疲労性などに優れる特徴を持っていることから上記ゴム組成物のゴム成分の1つとして使用されている。
また、ポリブタジエンのシス含有量を高める研究も引き続き行なわれており、例えば、ガドリニウム化合物のメタロセン型錯体からなる触媒系で、ブタジエンを重合することで、シス−1,4結合含量の非常に高い共役ジエン系重合体が得られることが記載されている。しかしながら、このシス−1,4結合含量が高い重合体は、その分子量分布が1.5以下と非常に狭く、該重合体を含むゴム組成物は、作業性が低く、混練りが困難なため、優れた物性を発現できないという問題があった(例えば、非特許文献1参照)。
一方で、このような発熱性の低いゴム組成物を得るために、これまで、ゴム組成物に使用する充填材の分散性を高める技術開発が数多くなされてきた。その中でも特に、有機リチウム化合物を用いたアニオン重合で得られるジエン系重合体の重合活性末端を充填材と相互作用を持つ官能基にて修飾する方法が、最も一般的になりつつある。
このような方法としては、例えば充填材にカーボンブラックを用い、重合活性末端をスズ化合物にて修飾する方法(例えば、特許文献1参照)、同様にカーボンブラックを用い、重合活性末端にアミノ基を導入する方法(例えば、特許文献2参照)などが開示されている。
一方、ランタン系列希土類元素化合物を含む触媒を用いた配位重合においてもリビング重合体が生成することは知られており、得られ重合体のリビング活性末端を特定のカップリング剤や変性剤によって変性することが検討されている(例えば、特許文献3〜5参照)。
しかしながら、従来知られているランタン系列希土類元素化合物を含む触媒では、生成するリビング末端の活性が弱く、末端変性率はせいぜい数十%であるが、最近、末端変性率を75%未満まで高めた技術が公開されている(例えば、特許文献6参照)。また、リビング性が高い重合方法の例はいくつか報告例があるが、その中で特に高い変性効率を示しながらも高度なミクロ構造制御を実現した例は見られていない。これらの方法は、上記目的をある程度達成することができるが、市場から要求される低燃費化を達成するために更なる向上が望まれている。
特公平5−87530号公報 特開昭62−207342号公報 特開昭63-178102号公報 特開平5−59103号公報 特開昭63−297403号公報 WO 95/04090号公報 Macromol.RapidCommun.2003年,24巻,p179−184
本発明は、このような状況下で、ランタン系列希土類元素含有化合物を含む触媒を用いて得られた末端活性重合体を変性してなる、シス−1,4結合の含有量が高度に高く、かつ特定の値以上の末端変性率を有する変性共役ジエン系重合体、または、末端変性率が高度に高く、特定範囲のシス−1,4結合の含有量を有する変性共役ジエン系重合体、並びにその変性共役ジエン系重合体を含み、低発熱性、破壊特性、耐摩耗性などに優れるタイヤを与えることができるゴム組成物及び該ゴム組成物を用いてなる、上記特性を有するタイヤを提供することを目的とするものである。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、ランタン系列希土類元素含有化合物を含む触媒を用い、有機溶媒中で共役ジエン化合物を重合して得られた活性有機金属部位を有する重合体を、特定の変性剤で変性してなる、変性率が特定の値以上であり、かつ特定の方法で測定した共役ジエン部のシス−1,4含有量が高度に高い特定の値以上であるか、または、変性率が高度に高い特定の値以上であり、かつ特定の方法で測定した共役ジエン部のシス−1,4含有量が特定の範囲の値であって、カーボンブラックや無機充填材に対する相互作用に優れ特定の分子量分布を有する変性共役ジエン系重合体を含む工場作業性に優れるゴム組成物は、低発熱性、破壊特性、耐摩耗性などに優れるタイヤを与えることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、
(1) ランタン系列希土類元素含有化合物を含む触媒を用い、有機溶媒中で共役ジエン系化合物を重合して得られた活性有機金属部位を有する重合体を変性剤で変性してなる重合体であって、変性率が15%以上であり、かつ、フーリエ変換赤外分光法で測定した、共役ジエン部のシス−1,4結合含量が下記式(I)を満足し、
シス−1,4結合含量≧98.00(%)・・・(I)
または、変性率が75%以上であり、かつ、フーリエ変換赤外分光法で測定した、共役ジエン部のシス−1,4結合含量が下記式(II)を満足することを特徴とする変性共役ジエン系重合体、
94.00(%)≦シス−1,4結合含量<98.00(%)・・・(II)
(2) 前記、活性有機金属部位を有する重合体を変性剤で変性してなる重合体が、変性率が40%以上であり、かつ、フーリエ変換赤外分光法で測定した、共役ジエン部のシス−1,4結合含量が下記式(I)を満足し、
シス−1,4結合含量≧98.00(%)・・・(I)
または、変性率が75%以上であり、かつ、フーリエ変換赤外分光法で測定した、共役ジエン部のシス−1,4結合含量が下記式(II)を満足する請求項1記載の変性共役ジエン系重合体。
94.00(%)≦シス−1,4結合含量<98.00(%)・・・(II)
(3) 前記、活性有機金属部位を有する重合体を変性剤で変性してなる重合体が、変性率が40%以上であり、かつ、フーリエ変換赤外分光法で測定した、共役ジエン部のミクロ構造が下記式(I)及び(III)を満足し、
シス−1,4結合含量≧98.00(%)・・・(I)
ビニル結合含量≦0.75×(シス−1,4結合含量)−73.25(%)・・(III)
または、変性率が75%以上であり、かつ、フーリエ変換赤外分光法で測定した、共役ジエン部のシス−1,4結合含量が下記式(II)を満足する上記(1)又は(2)の変性共役ジエン系重合体、
94.00(%)≦シス−1,4結合含量<98.00(%)・・・(II)
(4) フーリエ変換赤外分光法で測定した、共役ジエン部のミクロ構造が、下記式(I)及び(IV)を満足する上記(1)〜(3)のいずれかの変性共役ジエン系重合体、
シス−1,4結合含量≧98.00(%)・・・(I)
ビニル結合含量≦0.35・・・(IV)
(5) 前記、活性有機金属部位を有する重合体が末端活性重合体である上記(1)〜(4)のいずれかの変性共役ジエン系重合体、
(6) 活性有機金属部位を有している重合体に対して、該活性有機金属部位と置換反応または付加反応を行いうる官能基を有し、かつ該活性有機金属部位を失活させるような活性プロトンを含まない化合物(変性剤)を反応させることによって官能基が付与されるか、又はカップリングによる分子量上昇が施された上記(1)〜(5)のいずれかの変性共役ジエン系重合体、
(7) 変性剤が、アザシクロプロパン基、ケトン基,カルボキシル基、チオカルボキシル基、炭酸塩、カルボン酸無水物、カルボン酸金属塩、酸ハロゲン化物、ウレア基、チオウレア基、アミド基、チオアミド基、イソシアネート基、チオイソシアネート基、ハロゲン化イソシアノ基、エポキシ基、チオエポキシ基、イミン基、及びM−Z結合(ただしMはSn、Si、Ge,P、Zはハロゲン原子)の中から選ばれる少なくとも一種の官能基を含み、かつ前記活性有機金属部位を失活させるような活性プロトン及びオニウム塩を含まない上記(6)の共役ジエン系重合体、
(8) 変性剤が、下記(a)成分、一般式(V)
Figure 2013237868
(式中、X1〜X5は水素原子、あるいはハロゲン原子、カルボニル基、チオカルボニル基、イソシアネート基、チオイソシアネート基、エポキシ基、チオエポキシ基、ハロゲン化シリル基、ヒドロカルビルオキシシリル基及びスルホニルオキシ基の中から選ばれる少なくとも一種を含み、かつ活性プロトン及びオニウム塩を含まない一価の官能基を示す。X1〜X5はたがいに同一でも異なっていてもよいが、それらの中の少なくとも1つは水素原子ではない。R1〜R5は、それぞれ独立に単結合又は炭素数1〜18の二価の炭化水素基を示す。また、X1〜X5及びR1〜R5のいずれかを介して複数のアジリジン環が結合していてもよい。)
で表される化合物の中から選ばれた少なくとも一種である上記(6)又は(7)の変性共役ジエン系重合体、
(9) (a)成分が、一般式(V)において、X1=水素原子及びR1=単結合を同時に満たさないものである上記(8)の変性共役ジエン系重合体、
(10) 変性剤が、下記(b)〜(h)成分の化合物の中から選ばれた少なくとも一種である上記(1)〜(7)のいずれかの変性共役ジエン系重合体、
(b)成分;R6n M′Z4-n 、M′Z4 、M′Z3 、R7n M′(−R8−COOR94-nまたはR7n M′(−R8 −COR94-n (式中、R6 〜R8 は同一または異なり、炭素数1〜20の炭素原子を含む炭化水素基、R9 は炭素数1〜20の炭素原子を含む炭化水素基であり、側鎖にカルボニル基またはエステル基を含んでいてもよく、M′はスズ原子、ケイ素原子、ゲルマニウム原子またはリン原子、Zはハロゲン原子、nは0〜3の整数である)に対応するハロゲン化有機金属化合物、ハロゲン化金属化合物または有機金属化合物
(c)成分;分子中に、Y=C=Y′結合(式中、Yは炭素原子、酸素原子、チッ素原子またはイオウ原子、Y′は酸素原子、チッ素原子またはイオウ原子である)を含有するヘテロクムレン化合物
(d)成分;一般式(VI)
Figure 2013237868
結合(式中、Y′は、酸素原子またはイオウ原子である)で表される分子中に結合を含有するヘテロ3員環化合物
(e)成分;ハロゲン化イソシアノ化合物
(f)成分;R10−(COOH)m 、R11(COZ)m 、R12−(COO−R13)、R14−OCOO−R15、R16−(COOCO−R17)m 、または 一般式(VII)
Figure 2013237868
(式中、R10 〜R18は同一または異なり、炭素数1〜50の炭素原子を含む炭化水素基、Zはハロゲン原子、mは1〜5の整数である)に対応するカルボン酸、酸ハロゲン化物、エステル化合物、炭酸エステル化合物または酸無水物
(g)成分;R19 k M″(OCOR204-k、R21 k M″(OCO−R22−COOR234-k、または 一般式(VIII)
Figure 2013237868
(式中、R19〜R25は同一または異なり、炭素数1〜20の炭素原子を含む炭化水素基、M″はスズ原子、ケイ素原子またはゲルマニウム原子、kは0〜3の整数である)に対応するカルボン酸の金属塩
(h)成分;N−置換アミノケトン、N−置換アミノチオケトン、N−置換アミノアルデヒド、N−置換アミノチオアルデヒド、及び分子中に−C−(=M)−N<結合(Mは酸素原子または硫黄原子を表す)を有する化合物
(11) 変性剤(i)が下記一般式(IX)
Figure 2013237868
〔式中、A1は、(チオ)エポキシ,(チオ)イソシアネート,(チオ)ケトン,(チオ)アルデヒド,イミン,アミド,イソシアヌル酸トリヒドロカルビルエステル(チオ)カルボン酸エステル,(チオ)カルボン酸エステルのアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩,カルボン酸無水物,カルボン酸ハロゲン化物及び炭酸ジヒドロカルビルエステルから選ばれる少なくとも一種の官能基を有する一価の基、R26は単結合又は二価の不活性炭化水素基であり、R27及びR28は、それぞれ独立に炭素数1〜20の一価の脂肪族炭化水素基又は炭素数6〜18の一価の芳香族炭化水素基を示し、nは0から2の整数であり、OR28が複数ある場合、複数のOR28は同一でも異なっていてもよく、また分子中には活性プロトン及びオニウム塩は含まれない。〕で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物及びその部分縮合物の少なくとも一種を用いる上記(1)〜(7)のいずれかの変性共役ジエン系重合体、
(12) 変性剤(i)が、一般式(IX)で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物とともに、さらに一般式(X)
Figure 2013237868
〔式中、A2は、環状三級アミン,非環状三級アミン,ピリジン,スルフィド,マルチスルフィド及びニトリルの中から選ばれる少なくとも一種の官能基を有する一価の基、R29は単結合又は二価の不活性炭化水素基、R30及びR31は、それぞれ独立に炭素数1〜20の一価の脂肪族炭化水素基又は炭素数6〜18の一価の芳香族炭化水素基を示し、mは0から2の整数であり、OR31が複数ある場合、複数のOR31は同一でも異なっていてもよく、また分子中には活性プロトン及びオニウム塩は含まれない。〕で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物及び/又はその部分縮合物を用いる上記(11)記載の変性共役ジエン系重合体。
(13) 前記、変性剤(i)のヒドロカルビルオキシシラン化合物を反応させる第一次の変性反応の途中及び/又は終了後に反応系に縮合促進剤を加えることにより得られる上記(11)又は(12)の変性共役ジエン系重合体、
(14) 一般式(IX)で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物Iを用いて該活性末端と反応させる第1次変性の後、さらにヒドロカルビルオキシシラン化合物IIとして、一般式(IX)で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物及び/又はその部分縮合物、一般式(X)で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物及び/又はその部分縮合物、並びに下記一般式(XI)
Figure 2013237868
〔式中、A3は、アルコール,チオール,一級アミン及びそのオニウム塩,環状二級アミン及びそのオニウム塩,非環状二級アミン及びそのオニウム塩,環状三級アミンのオニウム塩,非環状三級アミンのオニウム塩,アリル又はベンジルSn結合を有する基,スルフォニル,スルフィニル及びニトリルから選ばれる少なくとも一種の官能基を有する一価の基、R32は単結合又は二価の不活性炭化水素基、R33及びR34は、それぞれ独立に炭素数1〜20の一価の脂肪族炭化水素基又は炭素数6〜18の一価の芳香族炭化水素基を示し、qは0から2の整数であり、OR34が複数ある場合、複数のOR34は同一でも異なっていてもよい。〕で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物及び/又はその部分縮合物の中から選ばれる少なくとも一種、及び縮合促進剤を加えて反応させる上記(11)〜(13)のいずれかの変性共役ジエン系重合体、
(15) 前記縮合促進剤が下記(1)から(3)で表わされる金属化合物からなる群から選ばれた少なくとも一種と水とからなる上記(14)の変性共役ジエン系重合体、
(1)酸化数2のスズの炭素数3から30のカルボン酸塩
Sn(OCOR352
〔式中、R35は、炭素数2から19の有機基であり、複数ある場合は同一でも異なっていてもよい。〕
(2)酸化数4のスズの化合物で次の一般式を満足するもの
36 rSnA4 t1 (4-t-r)
〔式中、rは1から3の整数,tは1又は2の整数であり、かつt+rは3又は4の整数である。R36は炭素数1から30の脂肪族炭化水素基、B1はヒドロキシル基またはハロゲンである。A4は、[1]炭素数2から30のカルボキシル基、[2]炭素数5から30のα,γ−ジオニル基、[3]炭素数3から30のヒドロカルビルオキシ基、及び[4]炭素数1から20のヒドロカルビル基および/または炭素数1から20のヒドロカルビルオキシ基で合計三置換(同一でも異なっていてもよい)されたシロキシ基から選ばれる基であり、A4が複数ある場合は同一でも異なっていてもよい。〕
(3)酸化数4のチタン化合物で、次の一般式を満足するもの
5xTiB2 (4-x)
〔式中、xは2または4の整数である。A5は[1]炭素数3から30のヒドロカルビルオキシ基、[2]炭素数1から30のアルキル基及び/又は炭素数1から20のヒドロカルビルオキシ基で合計三置換されたシロキシ基であり、A5が複数ある場合は同一でも異なっていてもよい。B2は、炭素数5から30のα,γ−ジオニル基である。〕
(16) 変性剤(j)が一般式(XII)または(XIII)
Figure 2013237868
[式中、Zは、有機もしくは無機充填材と反応または相互作用するであろう置換基であり、R37は、単結合または二価の有機基であり、R38は、一価の有機基であるか或はR39もしくはR40と共に環状の有機基を形成する二価の有機基であり、R39は、単結合、二価の有機基、またはR38、R40もしくはR41と共に環状有機基を形成する三価の有機基であり、R40は、一価の有機基であるか或はR38、R39もしくはR41と共に環状有機基を形成する二価の有機基であり、R41は、一価の有機基であるか或はR38、R39もしくはR40と共に環状有機基を形成する二価の有機基であるが、但しイミノの炭素に結合している各基が炭素原子を介して結合しておりそしてR37、R38、R39、R40、R41およびZがリビング重合体をプロトン化しないであろう置換基であることを条件する]で表される化合物の中から選ばれた少なくとも一種である上記(1)〜(7)のいずれかのジエン系重合体、
(17) ZがN,N−二置換アミノフェニル基、イミン基、または環状アミノ基である上記(16)の変性共役ジエン系重合体、
(18) 前記変性剤(j)が、ジメチルアミノベンジリデンエチルアミン、ジエチルアミノベンジリデンブチルアミン;ジメチルアミノベンジリデンアニリン、ジメチルアミノベンジリデンn−ブチルアニリン、ジメチルアミノベンジリデンドデシルアニリン、ジメチルアミノベンジリデンメトキシアニリン、ジメチルアミノベンジリデンジメチルアミノアニリン、ビス(ジメチルアミノフェニル)メチリデンブチルアミン、ビス(ジメチルアミノフェニル)メチリデンn−オクチルアミン、ビス(ジエチルアミノフェニル)メチリデンブチルアミン、ビス(ジエチルアミノフェニル)メチリデンn−オクチルアミン、ベンジリデンジメチルアミノアニリン、メトキシベンジリデンジメチルアミノアニリン、1−メチル−4−ペンテン−2−イル−メチリデンジメチルアニリン、1,3−ジメチルブチリデンジメチルアニリンまたはそれらの混合物;フェニレンビス(ジメチルアミノベンジリデンアミン);ベンジリデン(1−ヘキサメチレンイミノ)アニリン、ベンジリデン(1−ピロリジノ)アニリン、ジメチルアミノベンジリデン(1−ヘキサメチレンイミノ)アニリン、ジメチルアミノベンジリデン(1−ピロリジノ)アニリン、(1−ヘキサメチレンイミノ)ベンジリデンアニリン、(1−ピロリジノ)ベンジリデンアニリン、ベンジリデン((4−n−ブチル−1−ピペラジノ)メチル)アニリン、ベンジリデン((3−(1−メチル)ピロリジノ)メチル)アニリン、((4−n−ブチル−1−ピペラジノ)メチル)ベンジリデンアニリン、((3−(1−メチル)ピロリジノ)メチル)ベンジリデンアニリンまたはそれらの混合物を含んでなる上記(16)又は(17)の変性共役ジエン系重合体、
(19) (A)成分:周期律表の原子番号57〜71のランタン系列希土類元素含有化合物、又はこれらの化合物とルイス塩基との反応物、
(B)成分:AlR424344(式中、R42及びR43は同一または異なり、炭素数1〜10の炭化水素基又は水素原子、R44は炭素数1〜10の炭化水素基であり、但し、R42は上記R43又はR44と同一又は異なってもよい)で表される有機アルミニウム化合物、並びに
(C)成分:ルイス酸、金属ハロゲン化物とルイス塩基との錯化合物、及び活性ハロゲンを含む有機化合物の少なくとも一種からなる触媒系の存在下、25℃以下の温度で少なくとも共役ジエンを含む単量体を重合してなる上記(1)〜(18)のいずれかの変性共役ジエン系重合体、
(20) (A)成分におけるランタン系列希土類元素含有化合物がネオジムの炭化水素溶媒に可溶な塩である上記(19)の変性共役ジエン系重合体、
(21) (A)成分におけるランタン系列希土類元素含有化合物がネオジムの分岐カルボン酸塩、又は該塩とルイス塩基との反応物である上記(20)の変性共役ジエン系重合体、
(22) 前記触媒系が、さらに(D)成分:アルミノキサンを含む上記(19)〜(21)のいずれかの変性共役ジエン系重合体、
(23) 前記触媒系が、(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分及び共役ジエンの存在下で予備調整されてなる上記(22)の変性共役ジエン系重合体、
(24) 重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が1.6〜3.5である上記(1)〜(23)のいずれかの変性共役ジエン系重合体、
(25) 1,3−ブタジエン単量体単位80〜100質量%と1,3−ブタジエンと共重合可能なその他の単量体単位20〜0質量%からなる上記(1)〜(24)のいずれかの変性共役ジエン系重合体、
(26) 1,3−ブタジエン単量体単位のみからなる上記(25)の変性共役ジエン系重合体、
(27) 数平均分子量(Mn)が100,000〜500,000である上記(1)〜(26)のいずれかの変性共役ジエン系重合体、
(28) 数平均分子量(Mn)が150,000〜300,000である上記(27)の変性共役ジエン系重合体、
(29) 全ゴム成分中、上記(1)〜(28)のいずれかの変性共役ジエン系重合体を10質量%以上の割合で含むことを特徴とするゴム組成物、
(30) ゴム成分100質量部当たり、充填材を10質量部以上を含む上記(29)のゴム組成物、
(31) 硫黄架橋性である上記(29)又は(30)のゴム組成物、及び
(32) 上記(29)〜(31)のいずれかのゴム組成物を用いたことを特徴とするタイヤ、
を提供するものである。
本発明は、ランタン系列希土類元素含有化合物を含む触媒を用いて得られた末端活性重合体を変性してなる、シス−1,4結合の含有量が高度に高く、かつ特定の値以上の末端変性率を有する変性共役ジエン系重合体、または、末端変性率が高度に高く、特定範囲のシス−1,4結合の含有量を有する変性共役ジエン系重合体、並びにその変性共役ジエン系重合体を含み、低発熱性、破壊特性、耐摩耗性などに優れるタイヤを与えることができるゴム組成物及び該ゴム組成物を用いてなる、上記特性を有するタイヤを提供することができる。
先ず、本発明の変性共役ジエン系重合体は、ランタン系列希土類元素含有化合物を含む触媒、すなわち、特定の希土類化合物と有機アルミニウム化合物およびハロゲン含有化合物からなる触媒を用いて有機溶媒中で共役ジエンモノマーを重合する際に、系の温度を低温に保つことによって得られる活性有機金属部位を有している重合体を変性剤で変性してなるものであって、末端変性率が15%以上で、かつフーリエ変換赤外分光法で測定した、共役ジエン部のシス−1,4結合含量が下記式(I)を満足することを要する。
シス−1,4結合含量≧98.00(%)・・・(I)
本発明の変性共役ジエン系重合体の末端変性率は、重合体のモル数中の導入されたカーボンブラックやシリカ及び他の無機充填材と相互作用を持つ変性基のモル数であって、15%以上、好ましくは40%以上、更に好ましくは80%以上である。尚、末端変性率の測定法については後述する。
また、該重合体の前記(I)式で示すシス−1,4結合含量は98.0%以上、好ましくは99%以上である。
さらに、該変性共役ジエン系重合体は、上記(I)式及びビニル結合含量に関する下記式(III)
ビニル結合含量≦0.75×(シス−1,4結合含量)−73.25(%)・(III)
を満足することが好ましく、さらにビニル結合含量に関する下記式(IV)
ビニル結合含量≦0.35・・・(IV)
を同時に満足することがより好ましい。ビニル結合含量が1.7%を超える共役ジエン系重合体は、伸張結晶性が不充分で、ゴム組成物の耐摩耗性、耐亀裂成長性及び耐オゾン劣化性を向上させる効果が小さい。これはビニルセグメントがトランスセグメントにくらべて嵩だかく、したがってセグメントあたりの結晶構造を乱す効果がトランス構造に比べて特に顕著であるためと考えられる。
変性率が15%以上、高シス−1,4結合含量で、かつ低ビニル結合含量である伸張結晶性が非常に高い本発明の変性共役ジエン系重合体をゴム組成物として用いることによって、低発熱性、破壊特性、耐亀裂成長性及び耐摩耗性などに優れるゴム組成部及びタイヤを得ることができる。
または、本発明の変性共役ジエン系重合体の末端変性率が75%以上で、かつフーリエ変換赤外分光法で測定した、共役ジエン部のシス−1,4結合含量が下記式(II)を満足することを要する。
94.00(%)≦シス−1,4結合含量<98.00(%)・・・(II)
変性率が75%以上好ましくは90%以上、シス−1,4結合含量が上記式(II)の範囲である、本発明の変性共役ジエン系重合体をゴム組成物として用いることによって、同様に破壊特性、耐摩耗性及び特に低発熱性などに優れるゴム組成部及びタイヤを得ることができる。
ここで、本発明の共役ジエン系重合体を規定するシス−1,4結合含量及びビニル結合含量は、FT−IRで測定される値であり、具体的には、以下の方法で測定される。
[FT−IRによるミクロ構造の分析法]
同一セルの二硫化炭素をブランクとして、5mg/mLの濃度に調製した共役ジエン系重合体の二硫化炭素溶液のFT−IR透過率スペクトルを測定し、該スペクトルの1130cm-1付近の山ピーク値をa、967cm-1付近の谷ピーク値をb、911cm-1付近の谷ピーク値をc、736cm-1付近の谷ピーク値をdとしたとき、下記行列式(XIV):
Figure 2013237868
から導かれるe、f、gの値を用い、下記式(IX)、式(X)、式(XI):
(シス−1,4結合含量)=e/(e+f+g)×100(%) ・・・(XV)
(トランス−1,4結合含量)=f/(e+f+g)×100(%)・(XVI)
(ビニル結合含量)=g/(e+f+g)×100 (%)・・・ (XVII)
に従ってシス−1,4結合含量、トランス−1,4結合含量及びビニル結合含量を求める。なお、上記スペクトルの1130cm-1付近の山ピーク値aはベースラインを、967cm-1付近の谷ピーク値bはトランス−1,4結合を、911cm-1付近の谷ピーク値cはビニル結合を、736cm-1付近の谷ピーク値dはシス−1,4結合を示す。
変性共役ジエン系重合体中の共役ジエン単量体単位のミクロ構造の分析法としては、従来、1H−NMR及び13C−NMRによりシス−1,4結合含量、トランス−1,4結合含量及びビニル結合含量を求める方法が知られているが、13C−NMRによる測定結果では、ビニル結合含量が過少に評価され、実際の値より小さい値が出てしまう。これに対し、本発明の共役ジエン系重合体は、シス−1,4結合含量が高いことに加え、ビニル結合含量が極めて小さいことを特徴とするため、ビニル結合含量の測定精度が高いFT−IR法により測定する。
[末端変性率]
ここで、末端変性率について図1に基づいて詳細に説明する。
縦軸は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定によって得られたUV/RIの値を示す。UVはポリマーと反応した変性剤に起因するUV吸光度から得られるピーク面積値を示し、RIはポリマーそのものの示差屈折率(RI)から得られるピーク面積値を示す。
横軸は(1/Mn)×103の値を示し、Mnは絶対分子量(数平均分子量)である。図1においてLowCisBRはLi系触媒によるアニオン重合によって重合され変性剤4、4’−ビス(ジエチルアミノベンゾフェノン)によって(以下DEABと略称する)変性されたものであり、数分子量Mnが異なった3種類のUV/RIの値がプロットされ、直線として近似することができる。アニオン重合の場合は100%変性されることから、LowCisBRのUV/RIを100%として次式で示すようにAで表す。
UV(Li−Br)/RI(Li−Br)=A
一方、配位重合である本発明のランタン系列希土類元素(Nd)含有化合物を含む触媒を用い、DEABで変性したHighCisBRについても数分子量Mnが異なった5種類のUV/RIの値がプロットされ、上記同様に直線として近似することができる。配位重合の場合は、重合中にリビングでなくなる部分があり100%変性することが難しい。HighCisBRのUV/RIを次式で示すようにBで表したとき、
UV(Nd−Br)/RI(Nd−Br)=B
本発明における末端変性率を以下のように定義する。
末端変性率=B/A×100(%)
尚、末端変性率はHighCisBRと同じ絶対分子量(数平均分子量)のLowCisBRを用いて得られたA値及びB値から本発明における末端変性率は計算される。
尚、イソプロパノールと反応させた無変性の重合体の末端変性率を0%として、図1に示す無変性のラインの値を差し引いたUV/RI値を真値として用いる。A及びB値については図1に示してある。
図1に示す3本の直線は検量線として用いることができ、例えば、HighCisBRの絶対分子量Mn(数平均)が分かれば本発明における末端変性率を計算することができる。
尚、図1から分かるように絶対分子量Mn(数平均)が大きくなるに従い、末端変性率が小さくなり、変性剤による変性が困難になることが分かる。
また、変性剤が変わればその都度、検量線は作成する必要がある。
[変性剤]
次に、本発明に用いられる変性剤は、活性有機金属部位を有している重合体に対して、該活性有機金属部位と置換反応または付加反応を行いうる官能基を有し、かつ該活性有機金属部位を失活させるような活性プロトンを含まない化合物を反応させることによって重合体に官能基が付与され、又はカップリングによる分子量上昇が施される。
代表的な変性としては、アザシクロプロパン基、ケトン基,カルボキシル基、チオカルボキシル基、炭酸塩、カルボン酸無水物、カルボン酸金属塩、酸ハロゲン化物、ウレア基、チオウレア基、アミド基、チオアミド基、イソシアネート基、チオイソシアネート基、ハロゲン化イソシアノ基、エポキシ基、チオエポキシ基、イミン基、及びM−Z結合(ただしMはSn、Si、Ge,P、Zはハロゲン原子)の中から選ばれる少なくとも一種の官能基を含み、かつ前記活性有機金属部位を失活させるような活性プロトン及びオニウム塩を含まないことが好ましい。
ここで、さらに具体的に本発明に用いられる変性剤(a)〜(j)成分について説明する。
本発明において、重合体に結合する活性有機金属部位と反応させる(a)成分は、一般式(V)
Figure 2013237868
で表される変性剤であり、前記一般式(V)において、X1〜X5は、水素原子、あるいはハロゲン原子、カルボニル基、チオカルボニル基、イソシアネート基、チオイソシアネート基、エポキシ基、チオエポキシ基、ハロゲン化シリル基、ヒドロカルビルオキシシリル基及びスルホニルオキシ基の中から選ばれる少なくとも1種を含み、かつ活性プロトン及びオニウム塩を含まない一価の官能基を示す。X1〜X5はたがいに同一でも異なっていてもよいが、それらの中の少なくとも1つは水素原子ではない。
1〜R5は、それぞれ独立に単結合又は炭素数1〜18の二価の炭化水素基を示す。この二価の炭化水素基としては、例えば炭素数1〜18のアルキレン基、炭素数2〜18のアルケニレン基、炭素数6〜18のアリーレン基、炭素数7〜18のアラルキレン基などが挙げられるが、これらの中で、炭素数1〜18のアルキレン基、特に炭素数1〜10のアルキレン基が好ましい。このアルキレン基は直鎖状、枝分かれ状、環状のいずれであってもよいが、特に直鎖状のものが好適である。この直鎖状のアルキレン基の例としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、デカメチレン基などが挙げられる。
また、X1〜X5及びR1〜R5のいずれかを介して複数のアジリジン環が結合していてもよい。
この変性剤としては、前記一般式(V)において、X1=水素原子及びR1=単結合を同時に満たさないものであることが好ましい。
前記一般式(V)で表される変性剤としては、例えば1−アセチルアジリジン、1−プロピオニルアジリジン、1−ブチリルアジリジン、1−イソブチリルアジリジン、1−バレリルアジリジン、1−イソバレリルアジリジン、1−ピバロイルアジリジン、1−アセチル−2−メチルアジリジン、2−メチル−1−プロピオニルアジリジン、1−ブチリル−2−メチルアジリジン、2−メチル−1−イソブチリルアジリジン、2−メチル−1−バレリルアジリジン、1−イソバレリル−2−メチルアジリジン、2−メチル−1−ピバロイルアジリジン、エチル 3−(1−アジリジニル)プロピオネート、プロピル 3−(1−アジリジニル)プロピオネート、ブチル 3−(1−アジリジニル)プロピオネート、エチレングリコール ビス[3−(1−アジリジニル)プロピオネート]、トリメチロールプロパン トリス[3−(1−アジリジニル)プロピオネート]、エチル 3−(2−メチル−1−アジリジニル)プロピオネート、プロピル 3−(2−メチル−1−アジリジニル)プロピオネート、ブチル 3−(2−メチル−1−アジリジニル)プロピオネート、エチレングリコール ビス[3−(2−メチル−1−アジリジニル)プロピオネート]、トリメチロールプロパン トリス[3−(2−メチル−1−アジリジニル)プロピオネート]、ネオペンチルグリコール ビス[3−(1−アジリジニル)プロピオネート]、ネオペンチルグリコールビス[3−(2−メチル−1−アジリジニル)プロピオネート]、ジ(1−アジリジニルカルボニル)メタン、1,2−ジ(1−アジリジニルカルボニル)エタン、1,3−ジ(1−アジリジニルカルボニル)プロパン、1,4−ジ(1−アジリジニルカルボニル)ブタン、1,5−ジ(1−アジリジニルカルボニル)ペンタン、ジ(2−メチル−1−アジリジニルカルボニル)メタン、1,2−ジ(2−メチル−1−アジリジニルカルボニル)エタン、1,3−ジ(2−メチル−1−アジリジニルカルボニル)プロパン、1,4−ジ(2−メチル−1−アジリジニルカルボニル)ブタンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明において、重合体に結合する活性有機金属部位と反応させる(b)成分は、ハロゲン化有機金属化合物またはハロゲン化金属化合物である変性剤は、下記式(V)で表される。
42n M′Z4-n 、M′Z4 又は、M′Z3・・・・・(XVIII)
(式中、R42 は炭素数1〜20の炭素原子を含む炭化水素基、M′はスズ原子、ケイ素原子、ゲルマニウム原子またはリン原子、Zはハロゲン原子、nは0〜3の整数である。)上記式(XVIII)中、M′がスズ原子の場合には、(b)成分としては、例えばトリフェニルスズクロリド、トリブチルスズクロリド、トリイソプロピルスズクロリド、トリヘキシルスズクロリド、トリオクチルスズクロリド、ジフェニルスズジクロリド、ジブチルスズジクロリド、ジヘキシルスズジクロリド、ジオクチルスズジクロリド、フェニルスズトリクロリド、ブチルスズトリクロリド、オクチルスズトリクロリド、四塩化スズなどが挙げられる。
また、上記式(XVIII)中、M′がケイ素原子の場合には、(b)成分としては、例えばトリフェニルクロロシラン、トリヘキシルクロロシラン、トリオクチルクロロシラン、トリブチルクロロシラン、トリメチルクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、ジヘキシルジクロロシラン、ジオクチルジクロロシラン、ジブチルジクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、メチルジクロロシラン、フェニルクロロシラン、ヘキシルトリジクロロシラン、オクチルトリクロロシラン、ブチルトリクロロシラン、メチルトリクロロシラン、四塩化ケイ素などが挙げられる。
さらに、上記式(XVIII)中、M′がゲルマニウム原子の場合には、(b)成分としては、例えばトリフェニルゲルマニウムクロリド、ジブチルゲルマニウムジクロリド、ジフェニルゲルマニウムジクロリド、ブチルゲルマニウムトリクロリド、四塩化ゲルマニウムなどが挙げられるさらに、式(V)中、M′がリン原子の場合には、(b)成分としては、例えば三塩化リンなどが挙げられる。
また、本発明において、(b)成分として、下記式(XIX)で表されるエステル基、または下記式(XX)で表されるカルボニル基を分子中に含んだ有機金属化合物を変性剤として使用することもできる。
43n M′(−R44−COOR454-n・・・(XIX)
43n M′(−R44 −COR454-n・・・(XX)
(式中、R43 〜R44 は同一または異なり、炭素数1〜20の炭素原子を含む炭化水素基、R45 は炭素数1〜20の炭素原子を含む炭化水素基であり、側鎖にカルボニル基またはエステル基を含んでいてもよく、M′はスズ原子、ケイ素原子、ゲルマニウム原子またはリン原子、nは0〜3の整数である)これらの(b)成分は、任意の割合で併用してもよい。
本発明において、重合体に結合する活性有機金属部位と反応させる(c)成分であるヘテロクムレン化合物は、下記式(XXI)で表される構造を有する変性剤である。
Y=C=Y'結合・・・(XXI)
(式中、Yは炭素原子、酸素原子、チッ素原子またはイオウ原子、Y'は酸素原子、チッ素原子またはイオウ原子である。)ここで、(c)成分のうち、Yが炭素原子、Y'が酸素原子の場合、ケテン化合物であり、Yが炭素原子、Y'がイオウ原子の場合、チオケテン化合物であり、Yがチッ素原子、Y'が酸素原子の場合、イソシアナート化合物であり、Yがチッ素原子、Y'がイオウ原子の場合、チオイソシアナート化合物であり、YおよびY'がともにチッ素原子の場合、カルボジイミド化合物であり、YおよびY'がともに酸素原子の場合、二酸化炭素であり、Yが酸素原子、Y'がイオウ原子の場合、硫化カルボニルであり、YおよびY'がともにイオウ原子の場合、二硫化炭素である。しかしながら、(c)成分は、これらの組み合わせに限定されるものではない。
このうち、ケテン化合物としては、例えばエチルケテン、ブチルケテン、フェニルケテン、トルイルケテンなどが挙げられる。チオケテン化合物としては、例えばエチレンチオケテン、ブチルチオケテン、フェニルチオケテン、トルイルチオケテンなどが挙げられる。イソシアナート化合物としては、例えばフェニルイソシアナート、2,4−トリレンジイソシアナート、2,6−トリレンジイソシアナート、ジフェニルメタンジイソシアナート、ポリメリックタイプのジフェニルメタンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナートなどが挙げられる。チオイソシアナート化合物としては、例えばフェニルチオイソシアナート、2,4−トリレンジチオイソシアナート、ヘキサメチレンジチオイソシアナートなどが挙げられる。カルボジイミド化合物としては、例えばN,N′−ジフェニルカルボジイミド、N,N′−エチルカルボジイミドなどが挙げられる。
本発明において、重合体に結合する活性有機金属部位と反応させる(d)成分であるヘテロ3員環化合物は、下記式(VI)で表される構造を有する変性剤である。
Figure 2013237868
(式中、Y′は、酸素原子またはイオウ原子である。)ここで、(d)成分のうち、例えばY′が、酸素原子の場合、エポキシ化合物であり、イオウ原子の場合、チイラン化合物である。ここで、エポキシ化合物としては、例えばエチレンオキシド、プロピレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、スチレンオキシド、エポキシ化大豆油、エポキシ化天然ゴムなどが挙げられる。また、チイラン化合物としては、例えばチイラン、メチルチイラン、フェニルチイランなどが挙げられる。
本発明において、重合体に結合する活性有機金属部位と反応させる(e)成分であるハロゲン化イソシアノ化合物は、下記式(XXII)で表される構造を有する変性剤である。
>N=C−X結合・・・(XXII)
(式中、Xはハロゲン原子である。)(e)成分であるハロゲン化イソシアノ化合物としては、例えば2−アミノ−6−クロロピリジン、2,5−ジブロモピリジン、4−クロロ−2−フェニルキナゾリン、2,4,5−トリブロモイミダゾール、3,6−ジクロロ−4−メチルピリダジン、3,4,5−トリクロロピリダジン、4−アミノ−6−クロロ−2−メルカプトピリミジン、2−アミノ−4−クロロ−6−メチルピリミジン、2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン、6−クロロ−2,4−ジメトキシピリミジン、2−クロロピリミジン、2,4−ジクロロ−6−メチルピリミジン、4,6−ジクロロ−2−(メチルチオ)ピリミジン、2,4,5,6−テトラクロロピリミジン、2,4,6−トリクロロピリミジン、2−アミノ−6−クロロピラジン、2,6−ジクロロピラジン、2,4−ビス(メチルチオ)−6−クロロ−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン、2−ブロモ−5−ニトロチアゾール、2−クロロベンゾチアゾール、2−クロロベンゾオキサゾールなどが挙げられる。
本発明において、重合体に結合する活性有機金属部位と反応させる(f)成分であるカルボン酸、酸ハロゲン化物、エステル化合物、炭酸エステル化合物または酸無水物は、下記式(XXIII)〜(XXVII)及び(VII)で表される構造を有する変性剤である。
46−(COOH)m・・・(XXIII)
47(COZ)m・・・(XXIV)
48−(COO−R49)・・・(XXV)
50−OCOO−R51・・・(XXVI)
52−(COOCO−R53)m・・・(XXVII)
Figure 2013237868
(式中、R46 〜R53は同一または異なり、炭素数1〜50の炭素原子を含む炭化水素基、Zはハロゲン原子、mは1〜5の整数である。)ここで、(f)成分のうち、式(XXIII)で表されるカルボン酸としては、例えば酢酸、ステアリン酸、アジピン酸、マレイン酸、安息香酸、アクリル酸、メタアクリル酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、メリット酸、ポリメタアクリル酸エステル化合物またはポリアクリル酸化合物の全あるいは部分加水分解物などが挙げられる。
式(XXIV)で表される酸ハロゲン化物としては、例えば酢酸クロリド、プロピオン酸クロリド、ブタン酸クロリド、イソブタン酸クロリド、オクタン酸クロリド、アクリル酸クロリド、安息香酸クロリド、ステアリン酸クロリド、フタル酸クロリド、マレイン酸クロリド、オキサリン酸クロリド、ヨウ化アセチル、ヨウ化ベンゾイル、フッ化アセチル、フッ化ベンゾイルなどが挙げられる。
式(XXV)で表されるエステル化合物としては、例えば酢酸エチル、ステアリン酸エチル、アジピン酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、安息香酸メチル、アクリル酸エチル、メタアクリル酸エチル、フタル酸ジエチル、テレフタル酸ジメチル、トリメリット酸トリブチル、ピロメリット酸テトラオクチル、メリット酸ヘキサエチル、酢酸フェニル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルアクリレート、ポリイソブチルアクリレートなどが、また、式(XXVI)で表される炭酸エステル化合物としては、例えば炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸ジプロピル、炭酸ジヘキシル、炭酸ジフェニルなどが挙げられる。酸無水物としては、例えば無水酢酸、無水プロピオン酸、無水イソ酪酸、無水イソ吉草酸、無水ヘプタン酸、無水安息香酸、無水ケイ皮酸などの式(XXVIII)で表される分子間の酸無水物や、無水コハク酸、無水メチルコハク酸、無水マレイン酸、無水グルタル酸、無水シトラコン酸、無水フタル酸、スチレン−無水マレイン酸共重合体などの式(VII)で表される分子内の酸無水物が挙げられる。
なお、(f)成分に挙げた化合物は、本発明の目的を損なわない範囲で、カップリング剤分子中に、例えばエーテル基、3級アミノ基などの非プロトン性の極性基を含むものであっても構わない。また、(f)成分は、1種単独で使用することも、あるいは2種以上を混合して用いることもできる。さらに、(f)成分は、フリーのアルコール基、フェノール基を含む化合物を不純物として含むものであってもよい。また、(f)成分は、単独もしくはこれらの化合物の2種以上の混合物であってもよい。さらに、フリーのアルコール基、フェノール基を含む化合物を不純物として含むものであってもよい。
本発明において、重合体に結合する活性有機金属部位と反応させる(g)成分としてのカルボン酸の金属塩は、下記式(XXVIII)〜(XXIV)及び(VIII)で表される構造を有する変性剤である。
53 k M″(OCOR544-k ・・・・・(XXVIII)
55 k M″(OCO−R56−COOR574-l・・・・(XXIX)
Figure 2013237868
(式中、R53〜R57は同一または異なり、炭素数1〜20の炭素原子を含む炭化水素基、M″はスズ原子、ケイ素原子またはゲルマニウム原子、kは0〜3の整数である。)
ここで、(g)成分のうち、上記式(XXVIII)で表される化合物としては、例えばトリフェニルスズラウレート、トリフェニルスズ−2−エチルヘキサテート、トリフェニルスズナフテート、トリフェニルスズアセテート、トリフェニルスズアクリレート、トリ−n−ブチルスズラウレート、トリ−n−ブチルスズ−2−エチルヘキサテート、トリ−n−ブチルスズナフテート、トリ−n−ブチルスズアセテート、トリ−n−ブチルスズアクリレート、トリ−t−ブチルスズラウレート、トリ−t−ブチルスズ−2−エチルヘキサテート、トリ−t−ブチルスズナフテート、トリ−t−ブチルスズアセテート、トリ−t−ブチルスズアクリレート、トリイソブチルスズラウレート、トリイソブチルスズ−2−エチルヘキサテート、トリイソブチルスズナフテート、トリイソブチルスズアセテート、トリイソブチルスズアクリレート、トリイソプロピルスズラウレート、トリイソプロピルスズ−2−エチルヘキサテート、トリイソプロピルスズナフテート、トリイソプロピルスズアセテート、トリイソプロピルスズアクリレート、トリヘキシルスズラウレート、トリヘキシルスズ−2−エチルヘキサテート、トリヘキシルスズアセテート、トリヘキシルスズアクリレート、トリオクチルスズラウレート、トリオクチルスズ−2−エチルヘキサテート、トリオクチルスズナフテート、トリオクチルスズアセテート、トリオクチルスズアクリレート、トリ−2−エチルヘキシルスズラウレート、トリ−2−エチルヘキシルスズ−2−エチルヘキサテート、トリ−2−エチルヘキシルスズナフテート、トリ−2−エチルヘキシルスズアセテート、トリ−2−エチルヘキシルスズアクリレート、トリステアリルスズラウレート、トリステアリルスズ−2−エチルヘキサテート、トリステアリルスズナフテート、トリステアリルスズアセテート、トリステアリルスズアクリレート、トリベンジルスズラウレート、トリベンジルスズ−2−エチルヘキサテート、トリベンジルスズナフテート、トリベンジルスズアセテート、トリベンジルスズアクリレート、ジフェニルスズジラウレート、ジフェニルスズ−2−エチルヘキサテート、ジフェニルスズジステアレート、ジフェニルスズジナフテート、ジフェニルスズジアセテート、ジフェニルスズジアクリレート、ジ−n−ブチルスズジラウレート、ジ−n−ブチルスズジ−2−エチルヘキサテート、ジ−n−ブチルスズジステアレート、ジ−n−ブチルスズジナフテート、ジ−n−ブチルスズジアセテート、ジ−n−ブチルスズジアクリレート、ジ−t−ブチルスズジラウレート、ジ−t−ブチルスズジ−2−エチルヘキサテート、ジ−t−ブチルスズジステアレート、ジ−t−ブチルスズジナフテート、ジ−t−ブチルスズジアセテート、ジ−t−ブチルスズジアクリレート、ジイソブチルスズジラウレート、ジイソブチルスズジ−2−エチルヘキサテート、ジイソブチルスズジステアレート、ジイソブチルスズジナフテート、ジイソブチルスズジアセテート、ジイソブチルスズジアクリレート、ジイソプロピルスズジラウレート、ジイソプロピルスズ−2−エチルヘキサテート、ジイソプロピルスズジステアレート、ジイソプロピルスズジナフテート、ジイソプロピルスズジアセテート、ジイソプロピルスズジアクリレート、ジヘキシルスズジラウレート、ジヘキシルスズジ−2−エチルヘキサテート、ジヘキシルスズジステアレート、ジヘキシルスズジナフテート、ジヘキシルスズジアセテート、ジヘキシルスズジアクリレート、ジ−2−エチルヘキシルスズジラウレート、ジ−2−エチルヘキシルスズ−2−エチルヘキサテート、ジ−2−エチルヘキシルスズジステアレート、ジ−2−エチルヘキシルスズジナフテート、ジ−2−エチルヘキシルスズジアセテート、ジ−2−エチルヘキシルスズジアクリレート、ジオクチルスズジラウレート、ジオクチルスズジ−2−エチルヘキサテート、ジオクチルスズジステアレート、ジオクチルスズジナフテート、ジオクチルスズジアセテート、ジオクチルスズジアクリレート、ジステアリルスズジラウレート、ジステアリルスズジ−2−エチルヘキサテート、ジステアリルスズジステアレート、ジステアリルスズジナフテート、ジステアリルスズジアセテート、ジステアリルスズジアクリレート、ジベンジルスズジラウレート、ジベンジルスズジ−2−エチルヘキサテート、ジベンジルスズジステアレート、ジベンジルスズジナフテート、ジベンジルスズジアセテート、ジベンジルスズジアクリレート、フェニルスズトリラウレート、フェニルスズトリ−2−エチルヘキサテート、フェニルスズトリナフテート、フェニルスズトリアセテート、フェニルスズトリアクリレート、n−ブチルスズトリラウレート、n−ブチルスズトリ−2−エチルヘキサテート、n−ブチルスズトリナフテート、n−ブチルスズトリアセテート、n−ブチルスズトリアクリレート、t−ブチルスズトリラウレート、t−ブチルスズトリ−2−エチルヘキサテート、t−ブチルスズトリナフテート、t−ブチルスズトリアセテート、t−ブチルスズトリアクリレート、イソブチルスズトリラウレート、イソブチルスズトリ−2−エチルヘキサテート、イソブチルスズトリナフテート、イソブチルスズトリアセテート、イソブチルスズトリアクリレート、イソプロピルスズトリラウレート、イソプロピルスズトリ−2−エチルヘキサテート、イソプロピルスズトリナフテート、イソプロピルスズトリアセテート、イソプロピルスズトリアクリレート、ヘキシルスズトリラウレート、ヘキシルスズトリ−2−エチルヘキサテート、ヘキシルスズトリナフテート、ヘキシルスズトリアセテート、ヘキシルスズトリアクリレート、オクチルスズトリラウレート、オクチルスズトリ−2−エチルヘキサテート、オクチルスズトリナフテート、オクチルスズトリアセテート、オクチルスズトリアクリレート、2−エチルヘキシルスズトリラウレート、2−エチルヘキシルスズトリ−2−エチルヘキサテート、2−エチルヘキシルスズトリナフテート、2−エチルヘキシルスズトリアセテート、2−エチルヘキシルスズトリアクリレート、ステアリルスズトリラウレート、ステアリルスズトリ−2−エチルヘキサテート、ステアリルスズトリナフテート、ステアリルスズトリアセテート、ステアリルスズトリアクリレート、ベンジルスズトリラウレート、ベンジルスズトリ−2−エチルヘキサテート、ベンジルスズトリナフテート、ベンジルスズトリアセテート、ベンジルスズトリアクリレートなどが挙げられる。
また、上記式(XXIX)で表される化合物としては、例えばジフェニルスズビスメチルマレート、ジフェニルスズビス−2−エチルヘキサテート、ジフェニルスズビスオクチルマレート、ジフェニルスズビスオクチルマレート、ジフェニルスズビスベンジルマレート、ジ−n−ブチルスズビスメチルマレート、ジ−n−ブチルスズビス−2−エチルヘキサテート、ジ−n−ブチルスズビスオクチルマレート、ジ−n−ブチルスズビスベンジルマレート、ジ−t−ブチルスズビスメチルマレート、ジ−t−ブチルスズビス−2−エチルヘキサテート、ジ−t−ブチルスズビスオクチルマレート、ジ−t−ブチルスズビスベンジルマレート、ジイソブチルスズビスメチルマレート、ジイソブチルスズビス−2−エチルヘキサテート、ジイソブチルスズビスオクチルマレート、ジイソブチルスズビスベンジルマレート、ジイソプロピルスズビスメチルマレート、ジイソプロピルスズビス−2−エチルヘキサテート、ジイソプロピルスズビスオクチルマレート、ジイソプロピルスズビスベンジルマレート、ジヘキシルスズビスメチルマレート、ジヘキシルスズビス−2−エチルヘキサテート、ジヘキシルスズビスオクチルマレート、ジヘキシルスズビスベンジルマレート、ジ−2−エチルヘキシルスズビスメチルマレート、ジ−2−エチルヘキシルスズビス−2−エチルヘキサテート、ジ−2−エチルヘキシルスズビスオクチルマレート、ジ−2−エチルヘキシルスズビスベンジルマレート、ジオクチルスズビスメチルマレート、ジオクチルスズビス−2−エチルヘキサテート、ジオクチルスズビスオクチルマレート、ジオクチルスズビスベンジルマレート、ジステアリルスズビスメチルマレート、ジステアリルスズビス−2−エチルヘキサテート、ジステアリルスズビスオクチルマレート、ジステアリルスズビスベンジルマレート、ジベンジルスズビスメチルマレート、ジベンジルスズビス−2−エチルヘキサテート、ジベンジルスズビスオクチルマレート、ジベンジルスズビスベンジルマレート、ジフェニルスズビスメチルアジテート、ジフェニルスズビス−2−エチルヘキサテート、ジフェニルスズビスオクチルアジテート、ジフェニルスズビスベンジルアジテート、ジ−n−ブチルスズビスメチルアジテート、ジ−n−ブチルスズビス−2−エチルヘキサテート、ジ−n−ブチルスズビスオクチルアジテート、ジ−n−ブチルスズビスベンジルアジテート、ジ−t−ブチルスズビスメチルアジテート、ジ−t−ブチルスズビス−2−エチルヘキサテート、ジ−t−ブチルスズビスオクチルアジテート、ジ−t−ブチルスズビスベンジルアジテート、ジイソブチルスズビスメチルアジテート、ジイソブチルスズビス−2−エチルヘキサテート、ジイソブチルスズビスオクチルアジテート、ジイソブチルスズビスベンジルアジテート、ジイソプロピルスズビスメチルアジテート、ジイソプロピルスズビス−2−エチルヘキサテート、ジイソプロピルスズビスオクチルアジテート、ジイソプロピルスズビスベンジルアジテート、ジヘキシルスズビスメチルアジテート、ジヘキシルスズビス−2−エチルヘキサテート、ジヘキシルスズビスメチルアジテート、ジヘキシルスズビスベンジルアジテート、ジ−2−エチルヘキシルスズビスメチルアジテート、ジ−2−エチルヘキシルスズビス−2−エチルヘキサテート、ジ−2−エチルヘキシルスズビスオクチルアジテート、ジ−2−エチルヘキシルスズビスベン−エチルヘキシルスズビスベンジルアジテート、ジオクチルスズビスメチルアジテート、ジオクチルスズビス−2−エチルヘキサテート、ジオクチルスズビスオクチルアジテート、ジオクチルスズビスベンジルアジテート、ジステアリルスズビスメチルアジテート、ジステアリルスズビス−2−エチルヘキサテート、ジステアリルスズビスオクチルアジテート、ジステアリルスズビスベンジルアジテート、ジベンジルスズビスメチルアジテート、ジベンジルスズビス−2−エチルヘキサテート、ジベンジルスズビスオクチルアジテート、ジベンジルスズビスベンジルアジテートなどが挙げられる。
さらに、上記式(VIII)で表される化合物としては、例えばジフェニルスズマレート、ジ−n−ブチルスズマレート、ジ−t−ブチルスズマレート、ジイソブチルスズマレート、ジイソプロピルスズマレート、ジヘキシルスズマレート、ジ−2−エチルヘキシルスズマレート、ジオクチルスズマレート、ジステアリルスズマレート、ジベンジルスズマレート、ジフェニルスズアジテート、ジ−n−ブチルスズアジテート、ジ−t−ブチルスズアジテート、ジイソブチルスズアジテート、ジイソプロピルスズアジテート、ジヘキシルスズジアセテート、ジ−2−エチルヘキシルスズアジテート、ジオクチルスズアジテート、ジステアリルスズアジテート、ジベンジルスズアジテートなどが挙げられる。
本発明において、重合体に結合する活性有機金属部位と反応させる(h)成分は、N−置換アミノケトン、N−置換アミノチオケトン、N−置換アミノチオケトン、N−置換アミノアルデヒド、N−置換アミノチオアルデヒド、及び分子中に−C−(=M)−N<結合(Mは酸素原子または硫黄原子を表す)を有する化合物からなる変性剤である。
(h)成分としては、4−ジメチルアミノアセトフェノン、4−ジエチルアミノアセトフェノン、1,3−ビス(ジフェニルアミノ)−2−プロパノン、1,7−ビス(メチルエチルアミノ)−4−ヘプタノン、4−ジメチルアミノベンゾフェノン、4−ジ−t−ブチルアミノベンゾフェノン、4−ジフェニルアミノベンゾフェノン、4,4'−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4'−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4'−ビス(ジフェニルアミノ)ベンゾフェノン、等のN−置換アミノケトン類および対応するN−あみのチオケトン類;4−ジメチルアミノベンズアルデヒド、4−ジフェニルアミノベンズアルデヒド、4−ジビニルアミノベンズアルデヒド等のN−置換アミノアルデヒド類および対応するN−置換アミノチオアルデヒド類;分子中に−C−(=M)−N<結合(Mは酸素原子または硫黄原子を表す)を有する化合物、例えば、N−メチル−β−プロピオラクタム、N−フェニル−β−プロピオラクタム、N−メチル−2−ピロリドン、N−フェニル−2−ピロリドン、N−t−ブチル−2−ピロリドン、N−フェニル−5−メチル−2−ピロリドン、N−メチル−2−ピペリドン、N−フェニル−2−ピペリドン、N−メチル−ε−カプロラクタム、N−フェニル−ε−カプロラクタム、N−メチル−ω−カプロラクタム、N−フェニル−ω−カプロラクタム、N−メチル−ω−ラウリロラクタム、N−ビニル−ω−ラウリロラクタム、等のN−置換ラクタム類及び対応するN―置換チオラクタム類;1,3−ジメチルエチレン尿素、1,3−ジビニルエチレン尿素、1,3−ジエチルー2−イミダゾリジノン、1−メチル−3−エチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等のN−置換環状尿素類及び対応するN−置換環状チオ尿素類等が挙げられる。
以上の(a)〜(h)成分の変性剤は、1種単独で使用することも、あるいは2種以上を混合して用いることもできる。
本発明において、重合体に結合する活性有機金属部位と反応させる変性剤(i)成分について説明する。
本発明において、第1次変性の反応に、使用する重合体は、少なくとも15%のポリマー鎖がリビング性を有するものが好ましい。この第1次変性反応方法において、重合体に結合する活性有機金属部位との反応に用いられる(i)成分のヒドロカルビルオキシシラン化合物としては、一般式(IX):
Figure 2013237868
(式中、A1は(チオ)エポキシ、(チオ)インシアネート、(チオ)ケトン、(チオ)アルデヒド、イミン、アミド、イソシアヌル酸トリエステル、(チオ)カルボン酸ヒドロカルビルエステル、(チオ)カルボン酸の金属塩、カルボン酸無水物、カルボン酸ハロゲン化物及び炭酸ジヒドロカルビルエステルの中から選ばれる少なくとも一種の官能基を有する一価の基、R26は単結合又は二価の不活性炭化水素基、R27及びR28は、それぞれ独立に炭素数1〜20の一価の脂肪族炭化水素基または炭素数6〜18の一価の芳香族炭化水素基を示し、nは0〜2の整数であり、OR28が複数である場合、複数のOR28はたがいに同一でも異なっていてもよく、また分子中には活性プロトン及びオニウム塩は含まれない。)
で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物及び/又はその部分縮合物を用いることができる。
前記一般式(IX)において、A1における官能基の中で、イミンはケチミン、アルジミン、アミジンを包含し、(チオ)カルボン酸エステルは、アクリレートやメタクリレートなどの不飽和カルボン酸エステルを包含する。また、(チオ)カルボン酸の金属塩の金属としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、Al、Sn、Znなどを挙げることができる。
26のうちの二価の不活性炭化水素基としては、炭素数1〜20のアルキレン基を好ましく挙げることができる。このアルキレン基は直鎖状,枝分かれ状,環状のいずれであってもよいが、特に直鎖状のものが好適である。この直鎖状のアルキレン基の例としては、メチレン基,エチレン基,トリメチレン基,テトラメチレン基,ペンタメチレン基,ヘキサメチレン基,オクタメチレン基,デカメチレン基,ドデカメチレン基などが挙げられる。
27及びR28としては、炭素数1〜20のアルキル基,炭素数2〜18のアルケニル基,炭素数6〜18のアリール基,炭素数7〜18のアラルキル基などを挙げることができる。ここで、上記アルキル基及びアルケニル基は直鎖状,枝分かれ状,環状のいずれであってもよく、その例としては、メチル基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピル基,n−ブチル基,イソブチル基,sec−ブチル基,tert−ブチル基,ペンチル基,ヘキシル基,オクチル基,デシル基,ドデシル基,シクロペンチル基,シクロヘキシル基,ビニル基,プロペニル基,アリル基,ヘキセニル基,オクテニル基,シクロペンテニル基,シクロヘキセニル基などが拳げられる。
また、該アリール基は、芳香環上に低級アルキル基などの置換基を有していてもよく、その例としては、フェニル基,トリル基,キシリル基,ナフチル基などが挙げられる。さらに該アラルキル基は、芳香環上に低級アルキル基などの置換基を有していてもよく、その例としては、ベンジル基,フェネチル基,ナフチルメチル基などが挙げられる。
nは0〜2の整数であるが、0が好ましく、また、この分子中には活性プロトン及びオニウム塩を有しないことが必要である。
この一般式(IX)で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物としては、例えば(チオ)エポキシ基含有ヒドロカルビルオキシシラン化合物として、2−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、2−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、(2−グリシドキシエチル)メチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、(3−グリシドキシプロピル)メチルジメトキシシラン、2−(3、4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エボキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル(メチル)ジメトキシシラン及びこれらの化合物におけるエポキシ基をチオエポキシ基に置き換えたものを好ましく挙げることができるが、これらの中で、特に3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン及び2−(3,4−エポキシシクロヘキシルトリメトキシシランが好適である。
また、イミン基含有ヒドロカルビルオキシシアン化合物として、N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン,N−(1−メチルエチリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン,N−エチリデン−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン,N−(1−メチルプロピリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン,N−(4−N,N−ジメチルアミノベンジリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン,N−(シクロヘキシリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン及びこれらのトリエトキシシリル化合物に対応するトリメトキシシリル化合物,メチルジエトキシシリル化合物,エチルジエトキシシリル化合物,メチルジメトキシシリル化合物,エチルジメトキシシリル化合物などを好ましく挙げることができるが、これらの中で特に、N−(1−メチルプロピリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン及びN−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミンが好適である。
さらに、その他のヒドロカルビルオキシ化合物として、以下のものを挙げることができる。すなわち、イミン(アミジン)基含有化合物としては、1−〔3−(トリエトキシシリル)プロピル〕−4,5−ジヒドロイミダゾール、1−〔3−(トリメトキシシリル)プロピル〕−4,5−ジヒドロイミダゾール、3−〔10−(トリエトキシシリル)デシル〕−4−オキサゾリンなどが挙げることができるが、これらの中で、3−(1−ヘキサメチレンイミノ)プロピル(トリエトキシ)シラン、(1−ヘキサメチレンイミノ)メチル(トリメトキシ)シラン、1−〔3−(トリエトキシシリル)プロピル〕−4,5−ジヒドロイミダゾール及び1−〔3−(トリメトキシシリル)プロピル〕−4,5−ジヒドロイミダゾールを好ましく挙げることができる。また、N−(3−トリエトキシシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール、N−(3−イソプロポキシシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール、N−(3−メチルジエトキシシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾールなどが挙げられ、内、好ましいのはN−(3−トリエトキシシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾールである。
また、カルボン酸エステル基含有化合物としては、3−メタクリロイロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロイロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロイロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロイロキシプロピルトリイソプロポキシシランなどが挙げられ、この内、好ましいのは3−メタクリロイロキシプロピルトリメトキシシランである。さらに、イソシアネート基含有化合物としては、3−イソシアナトプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアナトプロピルトリエトキシシラン、3−イソシアナトプロピルメチルジエトキシシラン、3−イソシアナトプロピルトリイソプロポキシシランなどが挙げられ、内、好ましいのは3−イソシアナトプロピルトリエトキシシランである。また、カルボン酸無水物含有化合物としては、3−トリエトキシシリルプロピルサクシニック無水物、3−トリメトキシシリルプロピルサクシニック無水物、3−メチルジエトキシシリルプロピルサクシニック無水物などが挙げられ、この内、好ましいのは3−トリエトキシシリルプロピルサクシニック無水物である。
これらのヒドロカルビルオキシシラン化合物は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、前記ヒドロカルビルオキシシラン化合物の部分縮合物も用いることができる。
上記第1次変性において、活性末端を有する重合体該端末とヒドロカルビルオキシシラン化合物とがまず反応するが、導入された残基は、続いて、(1)多価アルコールのカルボン酸部分エステルと反応させて安定化を行うか、或いは、(2)縮合促進剤の存在下において、残存又は新たに加えられたヒドロカルビルオキシシラン化合物と反応させるかのいずれかの方法が必要とされる。後者の方法(2)としては、さらに下記(2−1)〜(2−3)の態様がある。すなわち、
(2−1);第1次変性の後、さらにヒドロカルビルオキシシラン化合物及び縮合促進剤を加えて第2次変性を行なう方法、
(2−2);第1次変性の後、縮合促進剤を加えて、末端に導入されたヒドロカルビルオキシシラン化合物残基と未反応ヒドロカルビルオキシシラン化合物との縮合反応を行なう方法、及び
(2−3);前記の(2−1)及び(2−2)の各反応に続いて、さらに多価アルコールのカルボン酸部分エステルと反応させ安定化を行う方法である。
ここで、多価アルコールのカルボン酸部分エステルとは、多価アルコールとカルボン酸とのエステルであり、かつ水酸基を一つ以上有する部分エステルを意味する。具体的には、炭素数4以上の糖類又は変性糖類と脂肪酸とのエステルが好ましく用いられる。このエステルは、さらに好ましくは、[1]多価アルコールの脂肪酸部分エステル、特に炭素数10〜20の飽和高級脂肪酸又は不飽和高級脂肪酸と多価アルコールとの部分エステル(モノエステル,ジエステル,トリエステルのいずれでもよい)、[2]多価カルボン酸と高級アルコールの部分エステルを、多価アルコールに1ないし3個結合させたエステル化合物などが挙げられる。
上記の部分エステルの原料に用いられる多価アルコールとしては、好ましくは少なくとも三つの水酸基を有する炭素数5又は6の糖類(水素添加されていても、水素添加されていなくてもよい),グリコールやポリヒドロキシ化合物などが用いられる。また、原料脂肪酸としては、好ましくは炭素数10〜20の飽和又は不飽和脂肪酸であり、例えばステアリン酸,ラウリン酸,パルミチン酸が用いられる。
多価アルコールの脂肪酸部分エステルの中ではソルビタン脂肪酸エステルが好ましく、具体的には、ソルビタンモノラウリン酸エステル,ソルビタンモノパルミチン酸エステル,ソルビタンモノステアリン酸エステル,ソルビタントリステアリン酸エステル,ソルビタンモノオレイン酸エステル及びソルビタントリオレイン酸エステルなどが挙げられる。
また、市販品としては、ICI社の商標としてのSPAN60(ソルビタンステアリン酸エステル),SPAN80(ソルビタンモノオレイン酸エステル),SPAN85(ソルビタントリオレイン酸エステル)などがある。
該部分エステルの添加量は、重合体に付与されたヒドロカルビルオキシシリル基の1モルに対して0.2〜10モル、特に1〜10モルが好ましい。
また、前記ヒドロカルビルオキシシラン化合物としては、一般式(IX)で表される化合物とともに、さらに、一般式(X)
Figure 2013237868
(式中、A2は環状三級アミン、非環状三級アミン、ピリジン、スルフィド、マルチスルフィド及びニトリルの中から選ばれる少なくとも一種の官能基を有する一価の基、R29は単結合又は二価の不活性炭化水素基、R30およびR31は、それぞれ独立に炭素数1〜20の一価の脂肪族炭化水素基又は炭素数6〜18の一価の芳香族炭化水素基を示し、mは0〜2の整数であり、OR31が複数ある場合、複数のOR31は互いに同一でも異なっていてもよく、また分子中には活性プロトン及びオニウム塩は含まれない。)で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物及び/又は、その部分縮合物を、前記一般式(IX)で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物、及び/又はその部分縮合物と併用することができる。
ここで、部分縮合物とは、ヒドロカルビルオキシシラン化合物のSiORの一部(全部ではない)が縮合によりSiOSi結合したものをいう。
この一般式(X)で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物及び/又は、その部分縮合物は、活性末端との直接反応は実質的に起こらず、反応系に未反応として残存するため、活性末端に導入されたヒドロカルビルオキシシラン化合物残基との縮合に消費される。
前記一般式(X)において、A2のうちの非環状三級アミンは、N,N−(二置換)アニリンなどのN,N−(二置換)芳香族アミンを含有し、また環状三級アミンは、環の一部として(チオ)エーテルを含むことができる。R4のうちの二価の不活性炭化水素基、R30及びR31については、それぞれ前記一般式(IX)におけるR26、R27及びR28について説明したとおりである。この分子中には活性プロトン及びオニウム塩は有しないことが必要である。
この一般式(X)で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物としては、例えば非環状三級アミン基含有ヒドロカルビルオキシシラン化合物として、3−ジメチルアミノプロピル(トリエトキシ)シラン,3−ジメチルアミノプロピル(トリメトキシ)シラン,3−ジエチルアミノプロピル(トリエトキシ)シラン,3−ジエチルアミノプロピル(トリメトキシ)シラン、2−ジメチルアミノエチル(トリエトキシ)シラン、2−ジメチルアミノエチル(トリメトキシ)シラン、3−ジメチルアミノプロピル(ジエトキシ)メチルシラン、3−ジブチルアミノプロピル(トリエトキシ)シランなどが挙げることができるが、これらの中で、3−ジエチルアミノプロピル(トリエトキシ)シラン及び3−ジメチルアミノプロピル(トリエトキシ)シランが好適である。
また、環状三級アミン基含有ヒドロカルビルオキシシラン化合物として、3−(1−ヘキサメチレンイミノ)プロピル(トリエトキシ)シラン,3−(1−ヘキサメチレンイミノ)プロピル(トリメトキシ)シラン,(1−ヘキサメチレンイミノ)メチル(トリメトキシ)シラン,(1−ヘキサメチレンイミノ)メチル(トリエトキシ)シラン,2−(1−ヘキサメチレンイミノ)エチル(トリエトキシ)シラン,2−(1−ヘキサメチレンイミノ)エチル(トリメトキシ)シラン,3−(1−ピロリジニル)プロピル(トリエトキシ)シラン,3−(1−ピロリジニル)プロピル(トリメトキシ)シラン,3−(1−ヘプタメチレンイミノ)プロピル(トリエトキシ)シラン,3−(1−ドデカメチレンイミノ)プロピル(トリエトキシ)シラン,3−(1−ヘキサメチレンイミノ)プロピル(ジエトキシ)メチルシラン,3−(1−ヘキサメチレンイミノ)プロピル(ジエトキシ)エチルシランを好ましく挙げることができる。特に3−(1−ヘキサメチレンイミノ)プロピル(トリエトキシ)シランが好適である。
さらに、その他のヒドロカルビルオキシシラン化合物として、2−(トリメトキシシリルエチル)ピリジン、2−(トリエトキシシリルエチル)ピリジン、4−エチルピリジンなどを挙げることができる。
これらのヒドロカルビルオキシシラン化合物は、一種の単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、これらのヒドロカルビルオキシシラン化合物の部分縮合物も用いることができる。
次に、前記方法(2−1)の態様において、重合体の活性末端に導入された前記ヒドロカルビルオキシシラン化合物Iの残基と縮合させるヒドロカルビルオキシシラン化合物IIとしては、前記一般式(IX)で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物及びその部分縮合物、前記一般式(X)で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物及びその部分縮合物、並びに一般式(XI)
Figure 2013237868
〔式中、A3はアルコール、チオール、第一級アミンまたはそのオニウム塩、環状二級アミン又はそのオニウム塩、非環状二級アミン又はそのオニウム塩、環状三級アミンのオニウム塩、非環状三級アミンのオニウム塩、アリール又はベンジルSn結合を有する基、スルフォニル、スルフィニル及びニトリルの中から選ばれる少なくとも一種の官能基を有する一価の基、R32は単結合又は二価の不活性炭化水素基、R33及びR34は、それぞれ独立に炭素数1〜20の一価の脂肪族炭化水素基または炭素数6〜18の一価の芳香族炭化水素基を示し、qは0〜2の整数であり、OR34が複数ある場合、複数のOR34はたがいに同一でも異なっていてもよい。〕で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物及びその部分縮合物の中から選ばれる少なくとも一種を用いることができる。
前記一般式(XI)において、A3のうちの一級アミンはアニリンなどの芳香族アミンを包含し、また非環状二級アミンはN−(一置換)アニリンなどのN−(一置換)芳香族アミンを包含する。さらに、非環状三級アミンのオニウム塩は、N,N−(二置換)アニリンなどのN,N−(二置換)芳香族アミンのオニウム塩を包含する。また。環状二級アミンや環状三級アミンの場合は、環の一部として(チオ)エーテルを含むことができる。R32のうちの二価の不活性炭化水素基、R33及びR34については、それぞれ前記一般式(IX)におけるR26、R27及びR28について説明したとおりである。
この一般式(XI)で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物としては、例えば3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、ヒドロキシメチルトリメトキシシラン、ヒドロキシメチルトリエトキシシラン、メルカプトメチルトリメトキシシラン、メルカプトメチルトリエトキシシラン、アミノフェニルトリメトキシシラン、アミノフェニルトリエトキシシラン、3−(N−メチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、3−(N−メチルアミノ)プロピルトリエトキシシラン、オクタデシルジメチル(3−トリメチルシリルプロピル)アンモニウムクロリド、オクタデシルジメチル(3−トリエチルシリルプロピル)アンモニウムクロリド、シアノメチルトリメトキシシラン、シアノメチルトリエトキシシラン、スルホニルメチルトリメトキシシラン、スルホニルメチルトリエトキシシラン、スルフィニルメチルトリメトキシシラン、スルフィニルメチルトリエトキシシランなどを挙げることができる。
このヒドロカルビルオキシシラン化合物IIは、一種を単独で用いてよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明において、縮合促進剤の存在下において、残存又は新たに加えられたヒドロカルビルオキシシラン化合物と反応させる前記方法(2)の場合には、まず活性末端を有する重合体と、反応系に加えられた実質上化学量論的量のヒドロカルビルオキシシランIとが反応して、実質的に該末端の全てにヒドロカルビルオキシシリル基が導入され(第1次変性)、さらに上記で導入されたヒドロカルビルオキシシリル基にヒドロカルビルオキシル基含有化合物を反応させることにより、該活性末端に当量より多くのヒドロカルビルオキシシラン化合物残基が導入される。このため、低発熱性や加工性に一層の効果が得られるので、前記方法(2)は前記方法(1)より好ましい。
本発明において、ヒドロカルビルオキシシラン化合物がアルコキシシリル化合物である場合、前記方法(2)におけるアルコキシシリル基同士の縮合反応は、(残存または新たに加えられた)遊離アルコキシシランと重合体末端のアルコキシシリル基の間で起こることが、また場合によっては重合体末端のアルコキシシリル基同士で起こることが好ましく、遊離アルコキシシラン同士の反応は不必要である。
したがって、アルコキシシラン化合物を新たに加える場合は、そのアルコキシシリル基の加水分解性が、重合体末端のアルコキシシリル基の加水分解性を凌駕しないようにすることが効率の点から好ましい。たとえば、アルコキシシランIには加水分解性の大きなトリメトキシシリル基含有化合物を用い、新たに添加するアルコキシシランIIにはこれより加水分解性の劣るアルコキシシリル基(たとえばトリエトキシシリル基)を含有する化合物を用いる組み合わせは、好適である。逆に例えば、アルコキシシランIをトリエトキシシリル基含有、かつ同IIをトリメトキシシリル基含有とすることは、本発明の範囲に含まれるものの、反応効率の観点からは好ましくない。
本発明における変性反応は、溶液反応及び固相反応のいずれも用いることができるが、溶液反応(重合時に使用した未反応モノマーを含んだ溶液でもよい)が好適である。また、この変性反応の形式については特に制限はなく、バッチ式反応器を用いて行ってもよく、多段連続式反応器やインラインミキサなどの装置を用いて連続式で行ってもよい。また、該変性反応は、重合反応終了後、脱溶媒処理、水処理、熱処理、重合体単離に必要な諸操作などを行う前に実施することが肝要である。
前記変性反応の温度は、共役ジエン系重合体の重合温度をそのまま用いることができる。具体的には20から100℃が好ましい範囲として挙げられる。温度が低くなると重合体の粘度が上昇する傾向があり、温度が高くなると重合活性末端が失活し易くなるので好ましくない。
次に、前記第2次変性を促進するためには、縮合促進剤の存在下で行なうことが好ましい。この縮合促進剤としては、一般にアルコキシ縮合硬化型室温架橋(RTV)シリコーンのための硬化触媒として知られている金属化合物と、水との組み合わせが使用できる。たとえば、スズのカルボン酸塩およびまたはチタンアルコキシドと水との組み合わせを好ましく挙げることが出来る。
縮合促進剤の水の反応系中への投入方法には特に制限が無い。アルコール等の水と相溶な有機溶媒の溶液としてもよいし、種々の化学工学的手法を用いて水を直接炭化水素溶液中に注入・分散・溶解させてもよい。
このような前記縮合促進剤としては、下記(1)から(3)で表わされる金属化合物からなる群から選ばれた少なくとも一種と水とからなるものであることが好ましい。
(1)酸化数2のスズの炭素数3から30のカルボン酸塩
Sn(OCOR582
〔式中、R58は、炭素数2から19の有機基であり、複数ある場合は同一でも異なっていてもよい。〕
(2)酸化数4のスズの化合物で次の一般式を満足するもの
59 rSnA4 t1 (4-t-r)
〔式中、rは1から3の整数,tは1又は2の整数であり、かつt+rは3又は4の整数である。R59は炭素数1から30の脂肪族炭化水素基、B1はヒドロキシル基またはハロゲンである。A4は、[1]炭素数2から30のカルボキシル基、[2]炭素数5から30のα,γ−ジオニル基、[3]炭素数3から30のヒドロカルビルオキシ基、及び[4]炭素数1から20のヒドロカルビル基および/または炭素数1から20のヒドロカルビルオキシ基で合計三置換(同一でも異なっていてもよい)されたシロキシ基から選ばれる基であり、A4が複数ある場合は同一でも異なっていてもよい。〕
(3)酸化数4のチタン化合物で、次の一般式を満足するもの
5xTiB2 (4-x)
〔式中、xは2または4の整数である。A5は、[1]炭素数3から30のアルコキシ基、[2]炭素数1から30のアルキル基及び/又は炭素数1から20のアルコキシ基で合計三置換されたシロキシ基であり、A5が複数ある場合は同一でも異なっていてもよい。B2は、炭素数5から30のα,γ−ジオニル基である。〕
前記スズのカルボン酸塩としては、具体的には、(1)二価のスズのジカルボン酸塩(特に好ましくは炭素数8から20のカルボン酸塩)や、(2)四価のジヒドロカルビルスズのジカルボン酸塩〔ビス(ヒドロカルビルジカルボン酸)塩を含む〕、ビス(α,γ−ジケトネート)、アルコキシハライド、モノカルボン酸塩ヒドロキシド、アルコキシ(トリヒドロカルビルシロキシド)、アルコキシ(ジヒドロカルビルアルコキシシロキシド)、ビス(トリヒドロカルビルシロキシド)、ビス(ジヒドロカルビルアルコキシシロキシド)などが好適に用いることが出来る。スズに直接結合したヒドロカルビル基としては炭素数4以上が望ましく、炭素数4から8が特に好ましい。
また、前記チタン化合物としては、酸化数4のチタンのテトラアルコキシド、ジアルコキシビス(α、γ−ジケトネート)、テトラキス(トリヒドロカルビオキシシロキシド)などが挙げられ、特にテトラアルコキシドが好適に用い 水としては、単体やアルコール等の溶液、炭化水素溶媒中の分散ミセル等の形態が好適に用いられるほか、必要ならば固体表面の吸着水や水和物の水和水等の、反応系中で水を放出し得る化合物が潜在的に含んだ水分も有効に用いることが出来る。
縮合促進剤を形成するこれら二者は、反応系に別々に投入しても、使用直前に混合して混合物として投入してもよいが、混合物を長期保存は金属化合物の分解を招くので好ましくない。
この縮合促進剤の使用量として、前記金属化合物の金属および反応に有効な水のモル数が、反応系内に存在するヒドロカルビルオキシシリル基総量に対するモル比が、共に0.1以上が好ましい。上限は目的や反応条件によっても異なるが、縮合処理以前の段階で重合体末端に結合されたヒドロカルビルオキシシリル基総量に対するモル比が0.5−3程度の有効な水が存在することが好ましい。前記金属化合物の金属および反応に有効な水のモル比は求められる反応条件によっても異なるが、1/0.5−1/20程度が好適である。
さらに、本発明においては、重合体の活性末端にヒドロカルビルオキシシラン化合物を反応させた後、縮合促進剤を加えて反応させ、その後さらに、前記多価アルコールのカルボン酸エステル化合物と反応させることもできる。
ここで、後述する重合触媒系の(A)成分に対する変性剤の使用量は、得られる変性重合体重合体の末端変性率によって相違するが、モル比で、0.1〜100、好ましくは1.0〜50である、変性剤の使用量を上記範囲内にすることによって、変性反応が進行し、トルエン不溶分(ゲル)が生成しない低発熱性、耐摩耗性に優れる重合体を得ることができる。
この変性反応は、通常室温〜100℃の攪拌下0.5分〜2時間、好ましくは3分〜1時間の範囲である。高い末端リビング率を得るための触媒及び重合条件で重合し、引き続き末端変性反応をおこなうことによって、末端変性率の高い共役ジエン系重合体が得られる。
次に、本発明において、重合体に結合する活性有機金属部位と反応させる変性剤(j)成分について説明する。
変性剤(j)成分が一般式(XII)または(XIII)
Figure 2013237868
[式中、Zは、有機もしくは無機充填材と反応または相互作用するであろう置換基であり、R37は、単結合または二価の有機基であり、R38は、一価の有機基であるか或はR39もしくはR40と共に環状の有機基を形成する二価の有機基であり、R39は、単結合、二価の有機基、またはR38、R40もしくはR41と共に環状有機基を形成する三価の有機基であり、R40は、一価の有機基であるか或はR38、R39もしくはR41と共に環状有機基を形成する二価の有機基であり、R41は、一価の有機基であるか或はR38、R39もしくはR40と共に環状有機基を形成する二価の有機基であるが、但しイミノの炭素に結合している各基が炭素原子を介して結合しておりそしてR37、R38、R39、R40、R41およびZが活性有機金属部位を失活させるような活性プロトンを含まない置換基であることを条件する。但し式(XII)中のR40又はR41の少なくとも1つが炭素原子を介してイミンの炭素に結合しておりそして式(XIII)の中のR39が炭素原子を介してイミンの炭素に結合していることを条件とする]で表される化合物の中から選ばれた少なくとも一種が変性剤として用いられる。
また、式中のZがN,N−二置換アミノフェニル基、イミン基、または環状アミノ基である。
前記変性剤(j)成分の具体例としては、ジメチルアミノベンジリデンエチルアミン、ジエチルアミノベンジリデンブチルアミン;ジメチルアミノベンジリデンアニリン、ジメチルアミノベンジリデンn−ブチルアニリン、ジメチルアミノベンジリデンドデシルアニリン、ジメチルアミノベンジリデンメトキシアニリン、ジメチルアミノベンジリデンジメチルアミノアニリン、ビス(ジメチルアミノフェニル)メチリデンブチルアミン、ビス(ジメチルアミノフェニル)メチリデンn−オクチルアミン、ビス(ジエチルアミノフェニル)メチリデンブチルアミン、ビス(ジエチルアミノフェニル)メチリデンn−オクチルアミン、ベンジリデンジメチルアミノアニリン、メトキシベンジリデンジメチルアミノアニリン、1−メチル−4−ペンテン−2−イル−メチリデンジメチルアニリン、1,3−ジメチルブチリデンジメチルアニリンまたはそれらの混合物;フェニレンビス(ジメチルアミノベンジリデンアミン);ベンジリデン(1−ヘキサメチレンイミノ)アニリン、ベンジリデン(1−ピロリジノ)アニリン、ジメチルアミノベンジリデン(1−ヘキサメチレンイミノ)アニリン、ジメチルアミノベンジリデン(1−ピロリジノ)アニリン、(1−ヘキサメチレンイミノ)ベンジリデンアニリン、(1−ピロリジノ)ベンジリデンアニリン、ベンジリデン((4−n−ブチル−1−ピペラジノ)メチル)アニリン、ベンジリデン((3−(1−メチル)ピロリジノ)メチル)アニリン、((4−n−ブチル−1−ピペラジノ)メチル)ベンジリデンアニリン、((3−(1−メチル)ピロリジノ)メチル)ベンジリデンアニリンまたはそれらの混合物が挙げられる。
[触媒系]
次に、本発明において、末端活性重合体の重合に用いる触媒系について説明する。
触媒系としては、
(A)成分:周期律表の原子番号57〜71の希土類元素含有化合物、又はこれらの化合物とルイス塩基との反応物、
(B)成分:下記一般式(XXX):
AlR606162 ・・・ (XXX)
(式中、R60及びR61は同一又は異なり、炭素数1〜10の炭化水素基又は水素原子で、R62は炭素数1〜10の炭化水素基であり、但し、R62は上記R60又はR61と同一又は異なっていてもよい)で表される有機アルミニウム化合物、並びに
(C)成分:ルイス酸、金属ハロゲン化物と
ルイス塩基との錯化合物、及び活性ハロゲンを含む有機化合物の少なくとも一種からなる触媒系により共役ジエン系化合物を重合するのが好ましい。
また、触媒系においては、更に(D)成分:アルミノキサンを含む。ここで、前記触媒系は、前記(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分及び共役ジエン単量体の存在下で予備調製されてなるのが、更に好ましい。
本発明において、末端活性重合体の重合に用いる触媒系の(A)成分は、周期律表の原子番号57〜71の希土類元素を含有する化合物、又はこれらの化合物とルイス塩基との反応物である。ここで、原子番号57〜71の希土類元素の中でも、ネオジム、プラセオジウム、セリウム、ランタン、ガドリニウム等、又はこれらの混合物が好ましく、ネオジムが特に好ましい。
上記希土類元素含有化合物としては、炭化水素溶媒に可溶な塩が好ましく、具体的には、上記希土類元素のカルボン酸塩、アルコキサイド、β−ジケトン錯体、リン酸塩及び亜リン酸塩が挙げられ、これらの中でも、カルボン酸塩及びリン酸塩が好ましく、カルボン酸塩が特に好ましい。
ここで、炭化水素溶媒としては、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の炭素数4〜10の飽和脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン等の炭素数5〜20の飽和脂環式炭化水素、1−ブテン、2−ブテン等のモノオレフィン類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、塩化メチレン、クロロホルム、トリクロロエチレン、パークロロエチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、クロロトルエン等のハロゲン化炭化水素が挙げられる。
上記希土類元素のカルボン酸塩としては、下記一般式(XXXI):
(R63−CO23M ・・・ (XXXI)
(式中、R63は炭素数1〜20の炭化水素基で、Mは周期律表の原子番号57〜71の希土類元素である)で表される化合物が挙げられる。ここで、R29は、飽和又は不飽和でもよく、アルキル基及びアルケニル基が好ましく、直鎖状、分岐状及び環状のいずれでもよい。また、カルボキシル基は、1級、2級又は3級の炭素原子に結合している。該カルボン酸塩として、具体的には、オクタン酸、2−エチルヘキサン酸、オレイン酸、ネオデカン酸、ステアリン酸、安息香酸、ナフテン酸、バーサチック酸[シェル化学(株)製の商品名であって、カルボキシル基が3級炭素原子に結合しているカルボン酸]等の塩が挙げられ、これらの中でも、2−エチルヘキサン酸、ネオデカン酸、ナフテン酸、バーサチック酸の塩が好ましい。
上記希土類元素のアルコキサイドとしては、下記一般式(XXXII):
(R64O)3M ・・・ (XXXII)
(式中、R64は炭素数1〜20の炭化水素基で、Mは周期律表の原子番号57〜71の希土類元素である)で表される化合物が挙げられる。R30Oで表されるアルコキシ基としては、2−エチル−ヘキシルアルコキシ基、オレイルアルコキシ基、ステアリルアルコキシ基、フェノキシ基、ベンジルアルコキシ基等が挙げられる。これらの中でも、2−エチル−ヘキシルアルコキシ基、ベンジルアルコキシ基が好ましい。
上記希土類元素のβ−ジケトン錯体としては、上記希土類元素のアセチルアセトン錯体、ベンゾイルアセトン錯体、プロピオニトリルアセトン錯体、バレリルアセトン錯体、エチルアセチルアセトン錯体等が挙げられる。これらの中でも、アセチルアセトン錯体、エチルアセチルアセトン錯体が好ましい。
上記希土類元素のリン酸塩及び亜リン酸塩としては、上記希土類元素と、リン酸ビス(2−エチルヘキシル)、リン酸ビス(1−メチルヘプチル)、リン酸ビス(p−ノニルフェニル)、リン酸ビス(ポリエチレングリコール−p−ノニルフェニル)、リン酸(1−メチルヘプチル)(2−エチルヘキシル)、リン酸(2−エチルヘキシル)(p−ノニルフェニル)、2−エチルヘキシルホスホン酸モノ−2−エチルヘキシル、2−エチルヘキシルホスホン酸モノ−p−ノニルフェニル、ビス(2−エチルヘキシル)ホスフィン酸、ビス(1−メチルヘプチル)ホスフィン酸、ビス(p−ノニルフェニル)ホスフィン酸、(1−メチルヘプチル)(2−エチルヘキシル)ホスフィン酸、(2−エチルヘキシル)(p−ノニルフェニル)ホスフィン酸等との塩が挙げられ、これらの中でも、上記希土類元素と、リン酸ビス(2−エチルヘキシル)、リン酸ビス(1−メチルヘプチル)、2−エチルヘキシルホスホン酸モノ−2−エチルヘキシル、ビス(2−エチルヘキシル)ホスフィン酸との塩が好ましい。
上記希土類元素含有化合物の中でも、ネオジムのリン酸塩、及びネオジムのカルボン酸塩が更に好ましく、特にネオジムの2−エチルヘキサン酸塩、ネオジムのネオデカン酸塩、ネオジムのバーサチック酸塩等のネオジムの分岐カルボン酸塩が最も好ましい。
また、(A)成分は、上記希土類元素含有化合物とルイス塩基との反応物でもよい。該反応物は、ルイス塩基によって、希土類元素含有化合物の溶剤への溶解性が向上しており、また、長期間安定に貯蔵することができる。上記希土類元素含有化合物を溶剤に容易に可溶化させるため、また、長期間安定に貯蔵するために用いられるルイス塩基は、希土類元素1モル当り0〜30モル、好ましくは1〜10モルの割合で、両者の混合物として、又は予め両者を反応させた生成物として用いられる。ここで、ルイス塩基としては、アセチルアセトン、テトラヒドロフラン、ピリジン、N,N−ジメチルホルムアミド、チオフェン、ジフェニルエーテル、トリエチルアミン、有機リン化合物、1価又は2価のアルコールが挙げられる。
以上に述べた(A)成分としての希土類元素含有化合物又はこれらの化合物とルイス塩基との反応物は、1種単独で使用することも、2種以上を混合して用いることもできる。
本発明において、末端活性重合体の重合に用いる触媒系の(B)成分は、下記一般式(XXX):
AlR606162 ・・・ (XXX)
(式中、R60及びR61は同一又は異なり、炭素数1〜10の炭化水素基又は水素原子で、R62は炭素数1〜10の炭化水素基であり、但し、R62は上記R60又はR61と同一又は異なっていてもよい)で表される有機アルミニウム化合物である。式(XXX)の有機アルミニウム化合物としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ−n−プロピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−t−ブチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリシクロヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム;水素化ジエチルアルミニウム、水素化ジ−n−プロピルアルミニウム、水素化ジ−n−ブチルアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化ジヘキシルアルミニウム、水素化ジイソヘキシルアルミニウム、水素化ジオクチルアルミニウム、水素化ジイソオクチルアルミニウム;エチルアルミニウムジハイドライド、n−プロピルアルミニウムジハイドライド、イソブチルアルミニウムジハイドライド等が挙げられ、これらの中でも、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、水素化ジエチルアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウムが好ましい。以上に述べた(B)成分としての有機アルミニウム化合物は、1種単独で使用することも、2種以上を混合して用いることもできる。
本発明において、末端活性重合体の重合に用いる触媒系の(C)成分は、ルイス酸、金属ハロゲン化物とルイス塩基との錯化合物、及び活性ハロゲンを含む有機化合物からなる群から選択される少なくとも一種のハロゲン化合物である。
上記ルイス酸は、ルイス酸性を有し、炭化水素に可溶である。具体的には、二臭化メチルアルミニウム、二塩化メチルアルミニウム、二臭化エチルアルミニウム、二塩化エチルアルミニウム、二臭化ブチルアルミニウム、二塩化ブチルアルミニウム、臭化ジメチルアルミニウム、塩化ジメチルアルミニウム、臭化ジエチルアルミニウム、塩化ジエチルアルミニウム、臭化ジブチルアルミニウム、塩化ジブチルアルミニウム、セスキ臭化メチルアルミニウム、セスキ塩化メチルアルミニウム、セスキ臭化エチルアルミニウム、セスキ塩化エチルアルミニウム、二塩化ジブチルスズ、三臭化アルミニウム、三塩化アンチモン、五塩化アンチモン、三塩化リン、五塩化リン、四塩化スズ、四塩化ケイ素等が例示できる。これらの中でも、塩化ジエチルアルミニウム、セスキ塩化エチルアルミニウム、二塩化エチルアルミニウム、臭化ジエチルアルミニウム、セスキ臭化エチルアルミニウム、及び二臭化エチルアルミニウムが好ましい。
また、トリエチルアルミニウムと臭素の反応生成物のようなアルキルアルミニウムとハロゲンの反応生成物を用いることもできる。
上記金属ハロゲン化物とルイス塩基との錯化合物を構成する金属ハロゲン化物としては、塩化ベリリウム、臭化ベリリウム、ヨウ化ベリリウム、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム、塩化カルシウム、臭化カルシウム、ヨウ化カルシウム、塩化バリウム、臭化バリウム、ヨウ化バリウム、塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛、塩化カドミウム、臭化カドミウム、ヨウ化カドミウム、塩化水銀、臭化水銀、ヨウ化水銀、塩化マンガン、臭化マンガン、ヨウ化マンガン、塩化レニウム、臭化レニウム、ヨウ化レニウム、塩化銅、ヨウ化銅、塩化銀、臭化銀、ヨウ化銀、塩化金、ヨウ化金、臭化金等が挙げられ、これらの中でも、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、塩化バリウム、塩化マンガン、塩化亜鉛、塩化銅が好ましく、塩化マグネシウム、塩化マンガン、塩化亜鉛、塩化銅が特に好ましい。
また、上記金属ハロゲン化物とルイス塩基との錯化合物を構成するルイス塩基としては、リン化合物、カルボニル化合物、窒素化合物、エーテル化合物、アルコール等が好ましい。具体的には、リン酸トリブチル、リン酸トリ−2−エチルヘキシル、リン酸トリフェニル、リン酸トリクレジル、トリエチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、ジエチルホスフィノエタン、ジフェニルホスフィノエタン、アセチルアセトン、ベンゾイルアセトン、プロピオニトリルアセトン、バレリルアセトン、エチルアセチルアセトン、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸フェニル、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジフェニル、酢酸、オクタン酸、2−エチル−ヘキサン酸、オレイン酸、ステアリン酸、安息香酸、ナフテン酸、バーサチック酸、トリエチルアミン、N,N−ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジフェニルエーテル、2−エチル−ヘキシルアルコール、オレイルアルコール、ステアリルアルコール、フェノール、ベンジルアルコール、1−デカノール、ラウリルアルコール等が挙げられ、これらの中でも、リン酸トリ−2−エチルヘキシル、リン酸トリクレジル、アセチルアセトン、2−エチルヘキサン酸、バーサチック酸、2−エチルヘキシルアルコール、1−デカノール、ラウリルアルコールが好ましい。
上記ルイス塩基は、上記金属ハロゲン化物1モル当り、0.01〜30モル、好ましくは0.5〜10モルの割合で反応させる。このルイス塩基との反応物を使用すると、ポリマー中に残存する金属を低減することができる。
上記活性ハロゲンを含む有機化合物としては、ベンジルクロライド等が挙げられる
本発明において、末端活性重合体の重合に用いる触媒系には、上記(A)〜(C)成分の他に、更に(D)成分として、有機アルミニウムオキシ化合物、所謂アルミノキサンを添加するのが好ましい。ここで、該アルミノキサンとしては、メチルアルミノキサン、エチルアルミノキサン、プロピルアルミノキサン、ブチルアルミノキサン、クロロアルミノキサン等が挙げられる。(D)成分としてアルミノキサンを加えることで、分子量分布がシャープになり、触媒としての活性も向上する。
本発明で使用する触媒系の各成分の量又は組成比は、その目的又は必要性に応じて適宜選択される。このうち、(A)成分は、共役ジエン系化合物 100gに対し、0.00001〜1.0ミリモル用いるのが好ましく、0.0001〜0.5ミリモル用いるのが更に好ましい。(A)成分の使用量を上記範囲内にすることによって優れた重合活性が得られ、脱灰工程の必要性がなくなる。
また、(A)成分と(B)成分の割合は、モル比で、(A)成分:(B)成分が1:1〜1:700、好ましくは1:3〜1:500である。
更に、(A)成分と(C)成分中のハロゲンの割合は、モル比で、1:0.1〜1:30、好ましくは1:0.2〜1:15、更に好ましくは1:2.0〜1:5.0である。
また、(D)成分中のアルミニウムと(A)成分との割合は、モル比で、1:1〜700:1、好ましくは3:1〜500:1である。これらの触媒量または構成成分比の範囲内にすることで、高活性な触媒として作用し、また、触媒残渣を除去する工程の必要性がなくなるため好ましい。
また、上記の(A)〜(C)成分以外に、重合体の分子量を調節する目的で、水素ガスを共存させて重合反応を行ってもよい。
触媒成分として、上記の(A)成分、(B)成分、(C)成分以外に、必要に応じて、1,3−ブタジエン等の共役ジエン化合物を少量、具体的には、(A)成分の化合物1モル当り0〜1000モルの割合で用いてもよい。触媒成分としての1,3−ブタジエン等の共役ジエン化合物体は必須ではないが、これを併用すると、触媒活性が一段と向上する利点がある。
上記触媒の製造は、例えば、溶媒に(A)成分〜(C)成分を溶解させ、さらに必要に応じて、1,3−ブタジエン等の共役ジエン系化合物を反応させる。
その際、各成分の添加順序は、特に限定されず、更に(D)成分としてアルミノキサンを添加してもよい。重合活性の向上、重合開始誘導期間の短縮の観点からは、これら各成分を、予め混合して、反応させ、熟成させることが好ましい。ここで、熟成温度は、0〜100℃程度であり、20〜80℃が好ましい。0℃未満では、充分に熟成が行われにくく、100℃を超えると、触媒活性の低下や、分子量分布の広がりが起こる場合がある。
また、熟成時間は、特に制限なく、重合反応槽に添加する前にライン中で接触させることでも熟成でき、通常は、0.5分以上あれば充分であり、数日間は安定である。
[活性有機金属部位を有する重合体の製造]
上記活性有機金属部位を有する重合体の製造においては、前記ランタン系列希土類元素含有化合物を含む触媒系を用いて有機溶媒中で、共役ジエン系化合物の溶液重合を行なうことがこのましい。ここで、溶液重合の場合、重合溶媒としては、不活性の有機溶媒を用いる。不活性の有機溶媒としては、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の炭素数4〜10の飽和脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン等の炭素数5〜20の飽和脂環式炭化水素、1−ブテン、2−ブテン等のモノオレフィン類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエチレン、パークロロエチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、クロロトルエン等のハロゲン化炭化水素が挙げられる。これらの中でも、炭素数5〜6の脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素が特に好ましい。これらの溶媒は、1種単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
この重合に用いられる単量体の具体例としては、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、などが挙げられ好ましくは1,3−ブタジエン、イソプレン等であり、特に好ましくは1,3−ブタジエンである。これらは単独又は混合して使用することができる。
また、溶媒中の単量体濃度は、好ましくは5〜50質量%、より好ましくは10〜30質量%である。
また、上記活性有機金属部位を有する重合体は25℃以下の重合温度で行う必要があり、10〜−78℃で行うのが好ましい。重合温度が25℃を超えると、重合反応を充分に制御することができず、生成した共役ジエン系重合体のシス−1,4結合含量が低下し、ビニル結合含量が上昇してしまう。また、重合温度が−78℃未満では、溶媒の凝固点を下まわってしまうため、重合を行うことができない。
上記活性有機金属部位を有する重合体の製造は、回分式及び連続式のいずれで行ってもよい。また、上記共役ジエン系重合体の製造において、上記希土類元素化合物系触媒及び重合体を失活させないために、重合の反応系内に酸素、水、炭酸ガス等の失活作用のある化合物の混入を極力なくすような配慮が必要である。
本発明においては、このようにして得られた活性有機金属部位を有する重合体に、前記(a)〜(j)成分で表される変性剤を、該重合体の活性有機金属部位に対して、好ましくは化学量論的量又はそれより過剰に加え、該重合体に結合している活性末端と反応させる。
本発明においては、この変性反応後に、所望により、公知の老化防止剤や重合反応を停止する目的でアルコールなどを加えることができる。
このようにして変性処理したのち、脱溶媒などの従来公知の後処理を行い、目的の変性共役ジエン系重合体を得ることができる。
[変性共役ジエン系重合体]
本発明の変性共役ジエン系重合体は、変性率が40%以上であり、かつ、フーリエ変換赤外分光法で測定した、ブタジエン部のミクロ構造が下記式(I)を満足することが必要である。
シス−1,4結合含量≧98.00(%)・・・(I)
また、変性共役ジエン系重合体は、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)、即ち分子量分布(Mw/Mn)が1.6〜3.5であることが好ましく、1.6〜2.7であるのがより好ましい
ここで、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定したポリスチレン換算の値である。
変性共役ジエン系重合体の分子量分布(Mw/Mn)を上記範囲内にすることで該変性共役ジエン系重合体をゴム組成物に配合しても、ゴム組成物の作業性を低下させることがなく、混練りが容易で、ゴム組成物の物性を十分に向上させることができる。
本発明の変性共役ジエン系重合体は、数平均分子量(Mn)が100,000〜500,000であるのが好ましく、150,000〜300,000であるのが更に好ましい。変性共役ジエン系重合体の数平均分子量を上記範囲内にすることによって加硫物の弾性率の低下、ヒステリシスロスの上昇を抑えて優れた耐摩耗性を得るとともに、該変性共役ジエン系重合体を含むゴム組成物の優れた混練作業性が得られる。また、数平均分子量が500.000を超えると、変性共役ジエン系重合体の末端変性率が40%以上であるという本発明の必須要件を満足できなくなる場合がある。
本発明の変性共役ジエン系重合体は、1,3−ブタジエン単量体単位が80〜100質量%で、1,3−ブタジエンと共重合可能なその他の単量体単位が20〜0質量%であるのが好ましい。
なお、本発明の変性共役ジエン系重合体は、1,3−ブタジエン単量体のみからなるのが特に好ましく、即ち、ポリブタジエンゴム(BR)であるのが特に好ましい。
ここで、1,3−ブタジエンと共重合可能なその他の単量体としては、例えば、炭素数5〜8の共役ジエン系化合物、芳香族ビニル化合物等が挙げられ、これらの中でも、炭素数5〜8の共役ジエン系化合物が好ましい。上記炭素数5〜8の共役ジエン化合物としては、2−メチル−1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン等が挙げられる。上記芳香族ビニル化合物としては、スチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、ビニルナフタレン等が挙げられる。
[ゴム組成物]
本発明のゴム組成物においては、全ゴム成分中に、前記変性共役ジエン系重合体が10質量%以上の割合で含まれることを要す。全ゴム成分中の変性共役ジエン系重合体の含有量が10質量%以上であれば、充填材に対し、良好な相互作用が発揮される。全ゴム成分中の変性共役ジエン系重合体の含有量は、好ましくは30〜100質量%、より好ましくは40〜100質量%である。
この変性共役ジエン系重合体は一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、場合により、この変性共役ジエン系重合体と併用されるゴム成分としては、天然ゴム及びジエン系合成ゴムが挙げられ、ジエン系合成ゴムとしては、例えばスチレン−ブタジエン共重合体(SBR),ポリブタジエン(BR),ポリイソプレン(IR),ブチルゴム(IIR),エチレン−プロピレン共重合体及びこれらの混合物が挙げられる。また、その一部が多官能型変性剤、例えば四塩化スズのような変性剤を用いることにより分岐構造を有しているものでもよい。
本発明のゴム組成物においては、補強用充填材として、カーボンブラック又はカーボンブラックと無機充填材との組合わせを含むことができる。カーボンブラックとしては特に制限はなく、従来ゴムの補強用充填材として慣用されているものの中から任意のものを選択して用いることができる。このカーボンブラックとしては、例えばFEF,SRF,HAF,ISAF,SAF等が挙げられる。好ましくはヨウ素吸着量(IA)が60mg/g以上で、かつ、ジブチルフタレート吸油量(DBP)が80ミリリットル/100g以上のカーボンブラックである。このカーボンブラックを用いることにより、諸物性の改良効果は大きくなるが、特に、耐摩耗性に優れるHAF,ISAF,SAFが好ましい。
一方、無機充填材としては、シリカ及び/又は一般式(XXXIII)
mM1・xSiOy・zH2O ・・・(XXXIII)
で表される化合物を用いることができる。
上記一般式(XXXIII)において、M1はアルミニウム、マグネシウム、チタン、カルシウム、及びジルコニウムの中から選ばれる金属、これらの金属の酸化物又は水酸化物、及びそれらの水和物、またはこれらの金属の炭酸塩から選ばれる少なくとも一種であり、m、x、y及びzは、それぞれ1〜5の整数、0〜10の整数、2〜5の整数、及び0〜10の整数である。尚、上記式において、x、zがともに0である場合には、該無機化合物はアルミニウム、マグネシウム、チタン、カルシウム及びジルコニウムから選ばれる少なくとも1つの金属、金属酸化物又は金属水酸化物となる。
上記一般式(XXXIII)で表わされる無機充填材としては、γ−アルミナ、α−アルミナ等のアルミナ(Al23)、ベーマイト、ダイアスポア等のアルミナ一水和物(Al23・H2O)、ギブサイト、バイヤライト等の水酸化アルミニウム[Al(OH)3]、炭酸アルミニウム[Al2(CO32]、水酸化マグネシウム[Mg(OH)2]、酸化マグネシウム(MgO)、炭酸マグネシウム(MgCO3)、タルク(3MgO・4SiO2・H2O)、アタパルジャイト(5MgO・8SiO2・9H2O)、チタン白(TiO2)、チタン黒(TiO2n-1)、酸化カルシウム(CaO)、水酸化カルシウム[Ca(OH)2]、酸化アルミニウムマグネシウム(MgO・Al23)、クレー(Al23・2SiO2)、カオリン(Al23・2SiO2・2H2O)、パイロフィライト(Al23・4SiO2・H2O)、ベントナイト(Al23・4SiO2・2H2O)、ケイ酸アルミニウム(Al2SiO5 、Al4・3SiO4・5H2O等)、ケイ酸マグネシウム(Mg2SiO4、MgSiO3等)、ケイ酸カルシウム(Ca2・SiO4等)、ケイ酸アルミニウムカルシウム(Al23・CaO・2SiO2等)、ケイ酸マグネシウムカルシウム(CaMgSiO4)、炭酸カルシウム(CaCO3)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、水酸化ジルコニウム[ZrO(OH)2・nH2O]、炭酸ジルコニウム[Zr(CO32]、各種ゼオライトのように電荷を補正する水素、アルカリ金属又はアルカリ土類金属を含む結晶性アルミノケイ酸塩などが使用できる。また、前記一般式(XXXIII)中のM1がアルミニウム金属、アルミニウムの酸化物又は水酸化物、及びそれらの水和物、またはアルミニウムの炭酸塩から選ばれる少なくとも一つである場合が好ましい。
上記一般式(XXXIII)で表されるこれらの無機化合物は、単独で使用してもよいし、二種以上を混合して使用してもよい。また、これらの化合物はシリカと混合して使用することもできる。
本発明においては、無機充填材として最も好ましいのはシリカである。該シリカとしては特に制限はなく、従来ゴムの補強用充填材として慣用されているものの中から任意に選択して用いることができる。
このシリカとしては、例えば湿式シリカ(含水ケイ酸)、乾式シリカ(無水ケイ酸)、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム等が挙げられるが、中でも破壊特性の改良効果並びにウェットグリップ性の両立効果が最も顕著である湿式シリカが好ましい。
本発明においては、カーボンブラックと無機充填材を併用する場合、その使用割合は、性能の面から質量比で、好ましくは95:5〜5:95である。
また、この補強用充填材の配合量は、前記ゴム成分100質量部に対して、10〜100質量部であることが好ましい。この補強用充填材の配合量が、前記ゴム成分に対し、10質量部以上であれば補強性や他の物性の改良効果が充分に発揮され、また、100質量部以下であると加工性などが良好である。補強性や他の物性及び加工性などを考慮すると、この補強用充填材の配合量は、20〜80質量部の範囲が特に好ましい。
本発明のゴム組成物においては、補強用充填材としてシリカを用いる場合、その補強性をさらに向上させる目的で、シランカップリッグ剤を配合することができる。このシランカップリング剤としては、例えばビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリエトキシシラン、3−トリメトキシシリルプロピル−N、N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピル−N、N−ジメチルチオカルバモイルチトラスルフィド、2−トリエトキシシリルエチル−N、N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、ビス(3−ジエトキシメチルシリルプロピル)テトラスルフィド、3−メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン、ジメトキシメチルシリルプロピル−N、N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、ジメトキシメチルシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィドなどが挙げられるが、これらの中で補強性改善効果などの点から、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド及び3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィドが好適である。これらのシランカップリング剤は一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明のゴム組成物においては、好ましいシランカップリング剤の配合量は、シランカップリング剤の種類などにより異なるが、シリカに対して、好ましくは1〜20質量%の範囲で選定される。この量が上記範囲にあれば、カップリング剤としての効果が十分に発揮されると共に、ゴム成分のゲル化が起こりにくい。カップリング剤としての効果及びゲル化防止などの点から、このシランカップリング剤の好ましい配合量は、5〜15質量%の範囲である。
本発明のゴム組成物には、本発明の目的が損なわれない範囲で、所望により、通常ゴム工業界で用いられる各種薬品、例えば加硫剤、加硫促進剤、プロセス油、老化防止剤、スコーチ防止剤、亜鉛華、ステアリン酸などを含有させることができる。
本発明のゴム組成物は、通常硫黄架橋性であり、加硫剤として硫黄などが好ましく用いられる。その使用量としては、ゴム成分100質量部に対し、硫黄分として、0.1〜10.0質量部が好ましく、さらに好ましくは1.0〜5.0質量部である。0.1質量部以上であると加硫ゴムは破壊強度、耐摩耗性、低発熱性が良好なものとなり、10.0質量部以下であるとゴム弾性も良好である。
本発明で使用できる加硫促進剤は、特に限定されるものではないが、例えば、M(2-メルカプトベンゾチアゾール)、DM(ジベンゾチアジルジスルフィド)、CZ(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド)等のチアゾール系、あるいはDPG(ジフェニルグアニジン)等のグアニジン系の加硫促進剤等を挙げることができ、その使用量は、ゴム成分100質量部に対し、0.1〜5.0質量部が好ましく、さらに好ましくは0.2〜3.0質量部である。
また、本発明のゴム組成物で使用できるプロセス油としては、例えば、パラフィン系、ナフテン系、アロマチック系等を挙げることができる。引張強度、耐摩耗性を重視する用途にはアロマチック系が、ヒステリシスロス、低温特性を重視する用途にはナフテン系又はパラフィン系が用いられる。その使用量は、ゴム成分100質量部に対して、0〜100質量部が好ましく、100質量部以下であれば加硫ゴムの引張強度、低発熱性が悪化するのを抑制することができる。
さらに、本発明のゴム組成物で使用できる老化防止剤としては、例えば3C(N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、6C[N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン]、AW(6−エトキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン)、ジフェニルアミンとアセトンの高温縮合物などを挙げることができる。その使用量は、ゴム成分100質量部に対して、0.1〜5.0質量部が好ましく、さらに好ましくは0.3〜3.0質量部である。
本発明のゴム組成物は、前記配合処方により、ロール、インターナルミキサー等の混練り機を用いて混練りすることによって得られ、成形加工後、加硫を行い、タイヤトレッド、アンダートレッド、サイドウォール、カーカスコーティングゴム、ベルトコーティングゴム、ビードフィラー、チェーファー、ビードコーティングゴム等のタイヤ用途を始め、防振ゴム、ベルト、ホースその他の工業品等の用途にも用いることができるが、特にタイヤトレッド用ゴムとして好適に使用される。
[タイヤ]
本発明のタイヤは、本発明のゴム組成物を用いて通常の方法によって製造される。すなわち、上記のように各種薬品を含有させた本発明のゴム組成物が未加硫の段階で各部材に加工され、タイヤ成形機上で通常の方法により貼り付け成形され、生タイヤが成形される。この生タイヤを加硫機中で加熱加圧して、タイヤが得られる。
このようにして得られた本発明のタイヤは、低燃費性が良好であると共に、特に破壊特性及び耐摩耗性に優れており、しかも該ゴム組成物の加工性が良好であるので、生産性にも優れている。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、重合体の物性は、下記の方法に従って測定した。
《重合体の物性》
<FT−IRによるミクロ構造の分析法>
明細書に記載の方法でおこなった。
<数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)及び分子量分布(Mw/Mn)の測定>
GPC[東ソー製、HLC−8020]により検出器として屈折計を用いて測定し、単分散ポリスチレンを標準としたポリスチレン換算で示した。なお、カラムはGMHXL[東ソー製]で、溶離液はテトラヒドロフランである
<末端変性率>
明細書に記載の方法でおこなった。
また、加硫ゴムの低ロス性を下記の方法で測定した。
《加硫ゴムの物性》
<低ロス性>
粘弾性測定装置(レオメトリックス社製)を使用し、温度50℃、歪み5%、周波数15Hzでtanδ(50℃)を測定した。tanδ(50℃)の逆数を算出し比較例を100として指数表示をした。指数値が大きいほど、低発熱性である。
<耐摩耗性>
ランボーン型摩耗試験機を使用して室温で摩耗量を測定し、該摩耗量の逆数を算出し、それぞれ比較例を100として指数表示をした。指数値が大きい程、摩耗量が少なく、耐摩耗性が良好であることを示す。
<耐亀裂成長性>
JIS K6260に準拠して40℃の温度条件で、加硫ゴム組成物サンプルの亀裂成長試験を行った。結果は比較例を100として指数で表した。数値が大きい程良好であることを示す。
製造例1<触媒の調製A>
乾燥・窒素置換された、ゴム栓付き容器100ミリリットルのガラスビンに、ブタジエンのシクロヘキサン溶液(15.2質量%)7.11g、ネオジムネオデカノエートのシクロヘキサン溶液(0.56モル/リットル)0.59ミリリットル、メチルアルミノキサンMAO(東ソ−アクゾ製PMAO)のトルエン溶液(アルミニウム濃度として3.23モル)10.32ミリリットル、水素化ジイソブチルアルミ(関東化学製)のヘキサン溶液(0.90モル/リットル)7.77ミリリットルの順序で投入し、室温で2分間熟成した後、塩素化ジエチルアルミ(関東化学製)のヘキサン溶液(0.95モル/リットル)1.45ミリリットルを加え室温で時折攪拌しながら15分間熟成した。こうして得られた触媒溶液中のネオジムの濃度は、0.011モル/リットルであった。
製造例2<触媒の調製B>
乾燥・窒素置換された、ゴム栓付き容器100ミリリットルのガラスビンに、ブタジエンのシクロヘキサン溶液(15.2質量%)7.11g、ネオジムネオデカノエートのシクロヘキサン溶液(0.56モル/リットル)0.59ミリリットル、メチルアルミノキサンMAO(東ソ−アクゾ製PMAO)のトルエン溶液(アルミニウム濃度として3.23モル)10.32ミリリットル、水素化ジイソブチルアルミ(関東化学製)のヘキサン溶液(0.90モル/リットル)7.77ミリリットルの順序で投入し、室温で4分間熟成した後、塩素化ジエチルアルミ(関東化学製)のヘキサン溶液(0.95モル/リットル)2.36ミリリットルを加え室温で時折攪拌しながら15分間熟成した。こうして得られた触媒溶液中のネオジムの濃度は、0.011モル/リットルであった。
製造例3<触媒の調製C>
乾燥・窒素置換された、ゴム栓付き容器100ミリリットルのガラスビンに、ブタジエンのシクロヘキサン溶液(15.2質量%)7.11g、ネオジムネオデカノエートのシクロヘキサン溶液(0.56モル/リットル)0.59ミリリットル、メチルアルミノキサンMAO(東ソ−アクゾ製PMAO)のトルエン溶液(アルミニウム濃度として3.23モル)10.32ミリリットル、水素化ジイソブチルアルミ(関東化学製)のヘキサン溶液(0.90モル/リットル)7.77ミリリットルの順序で投入し、室温で2分間熟成した後、塩素化ジエチルアルミ(関東化学製)のヘキサン溶液(0.95モル/リットル)0.73ミリリットルを加え室温で時折攪拌しながら15分間熟成した。こうして得られた触媒溶液中のネオジムの濃度は、0.011モル/リットルであった。
製造例4<触媒の調整D>
乾燥・窒素置換された、ゴム詮付容積100ミリリットルのガラスびんに、水素化ジイソブチルアルミ(関東化学製)のヘキサン溶液(0.93M)40.00ミリリットルを投入し、ネオジムオクタノエートのシクロヘキサン溶液(0.73M)1.48ミリリットルを滴下した。室温で溶液が均一になるまで反応させ、トリブチルホスフィン5.4ミリモルを添加し、数分間熟成した。
製造例5<触媒の調整E>
乾燥・窒素置換された、ゴム詮付容積100ミリリットルのガラスびんに、以下の順番に、ブタジエンのシクロヘキサン溶液(15.2重量%)7.11g、ネオジムネオデカノエートのシクロヘキサン溶液(0.56M)0.59ミリリットル、メチルアルミノキサンMAO(東ソ−アクゾ製PMAO)のトルエン溶液(アルミニウム濃度として3.23M)10.32ミリリットル、水素化ジイソブチルアルミ(関東化学製)のヘキサン溶液(0.90M)7.77ミリリットルを投入し、室温で2分間熟成した後、塩素化ジエチルアルミ(関東化学製)のヘキサン溶液(0.95M)0.54ミリリットルを加え室温で、時折攪拌しながら15分間熟成した。こうして得られた触媒溶液中のネオジムの濃度は、0.011M(モル/リットル)であった。
製造例6<重合体Aの重合>
約1リットル容積のゴム栓付きガラスビンを乾燥・窒素置換し、乾燥精製されたブタジエンのシクロヘキサン溶液および及び乾燥シクロヘキサンを投入し、ブタジエン12.0質量%のシクロヘキサン溶液400gが投入された状態とした。
次に、前もって調製した触媒Aを1.56ミリリットル(ネオジム換算0.017ミリモル)を投入し、50℃の水浴中で1.5時間重合を行なった。その後、50℃にて老化防止剤2,2'−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(以下NS−5と略称することがある)のイソプロパノール5質量%溶液2ミリリットルを加えて重合反応の停止を行い、さらに微量のNS−5含むイソプロパノール中で再沈殿させた後、ドラムドライヤーにて乾燥し、ほぼ100%の収率で重合体Aを得た。
製造例7<重合体Bの重合>
約1リットル容積のゴム栓付きガラスビンを乾燥・窒素置換し、乾燥精製されたブタジエンのシクロヘキサン溶液および及び乾燥シクロヘキサンを投入し、ブタジエン5.0質量%のシクロヘキサン溶液400gが投入された状態とした。
次に、前もって調製した触媒Aを1.56ミリリットル(ネオジム換算0.017ミリモル)を投入し、10℃の水浴中で3.5時間重合を行なった。その後、50℃にて老化防止剤NS−5のイソプロパノール5質量%溶液2ミリリットルを加えて重合反応の停止を行い、さらに微量のNS−5含むイソプロパノール中で再沈殿させた後、ドラムドライヤーにて乾燥し、ほぼ100%の収率で重合体Bを得た。
製造例8<重合体Cの重合>
約1リットル容積のゴム栓付きガラスビンを乾燥・窒素置換し、乾燥精製されたブタジエンのシクロヘキサン溶液および及び乾燥シクロヘキサンを投入し、ブタジエン5.0質量%のシクロヘキサン溶液400gが投入された状態とした。
次に、前もって調製した触媒Bを1.56ミリリットル(ネオジム換算0.017ミリモル)を投入し、10℃の水浴中で4.0時間重合を行なった。その後、50℃にて老化防止剤NS−5のイソプロパノール5質量%溶液2ミリリットルを加えて重合反応の停止を行い、さらに微量のNS−5含むイソプロパノール中で再沈殿させた後、ドラムドライヤーにて乾燥し、ほぼ100%の収率で重合体Cを得た。
製造例9<重合体Dの重合>
重合体Aの重合方法にて、50℃水浴中で1.5時間重合を行なった後、4、4'ビス(ジエチルアミノベンゾフェノン)(以下DEABと略称することがある)ネオジム対比25当量を添加して50℃水浴中で1時間反応させた。その後重合体Aと同様な操作を行い重合体Dを得た。
製造例10<重合体Eの重合>
重合体Bの重合方法にて、10℃水浴中で3.5時間重合を行なった後、DEABネオジム対比25当量を添加して徐々に加熱して50℃水浴中で1時間反応させた。その後重合体Aと同様な操作を行い重合体Eを得た。
製造例11<重合体Fの重合>
重合体Cの重合方法にて、10℃水浴中で4.0時間重合を行なった後、DEABネオジム対比25当量を添加し徐々に加熱して50℃水浴中で1時間反応させた。その後重合体Aと同様な操作を行い重合体Fを得た。
製造例12<重合体Gの重合>
重合体Cの重合方法にて、10℃水浴中で4.0時間重合を行なった後、DEABネオジム対比0.5当量を添加し、徐々に加熱して50℃水浴中で1時間反応させた。その後重合体Aと同様な操作を行い重合体Gを得た。
製造例13<重合体Hの重合>
約1リットル容積のゴム栓付きガラスビンを乾燥・窒素置換し、乾燥精製されたブタジエンのシクロヘキサン溶液および及び乾燥シクロヘキサンを投入し、ブタジエン15.0質量%のシクロヘキサン溶液400gが投入された状態とした。
次に、前もって調製した触媒Cを1.58ミリリットル(ネオジム換算0.017ミリモル)を投入し、65℃の水浴中で1.0時間重合を行なった。続いて、DEAB0.425ミリモル添加して徐々に50℃に冷却し水浴中で1時間反応させた後、50℃にて老化防止剤NS−5のイソプロパノール5質量%溶液2ミリリットルを加えて重合反応の停止を行い、さらに微量のNS−5含むイソプロパノール中で再沈殿させた後、ドラムドライヤーにて乾燥しほぼ100%の収率で重合体Hを得た。
製造例14<重合体Iの重合>
重合体Aの重合方法にて、50℃水浴中で1.5時間重合を行なった後、ジオクチルスズビスオクチマレート(以下DOTBOMと略称することがある)溶液(0.2モル/リットル)をネオジム対比1当量添加して、50℃水浴中で1時間反応させた。その後重合体Aと同様な操作を行い重合体Iを得た。
製造例15<重合体Jの重合>
重合体Bの重合方法にて、10℃水浴中で3.5時間重合を行なった後、DOTBOM溶液(0.2モル/リットル)をネオジム対比1当量添加して、徐々に加熱して50℃水浴中で1時間反応させた。その後重合体Bと同様な操作を行い重合体Jを得た。
製造例16<重合体Kの重合>
重合体Cの重合方法にて、10℃水浴中で4.0時間重合を行なった後、DOTBOM溶液(0.2モル/リットル)をネオジム対比0.75当量添加して、徐々に加熱して50℃水浴中で1時間反応させた。その後重合体Cと同様な操作を行い重合体Kを得た。
製造例17<重合体Lの重合>
重合体Cの重合方法にて、10℃水浴中で4.0時間重合を行なった後、DOTBOM溶液(0.2モル/リットル)をネオジム対比0.25当量添加して、徐々に加熱して50℃水浴中で1時間反応させた。その後重合体Cと同様な操作を行い重合体Lを得た。
製造例18<重合体M>
約1リットル容積のゴム栓付きガラスビンを乾燥・窒素置換し、乾燥精製されたブタジエンのシクロヘキサン溶液および及び乾燥シクロヘキサンを投入し、ブタジエン12質量%のシクロヘキサン溶液400gが投入された状態とした。
次に、前もって調製した触媒Aを1.56ミリリットル(ネオジム換算0.017ミリモル)を投入し、10℃の水浴中で3.5時間重合を行なった。その後、50℃にて老化防止剤2,2'−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(以下NS−5と略称することがある)のイソプロパノール5質量%溶液2ミリリットルを加えて重合反応の停止を行い、さらに微量のNS−5含むイソプロパノール中で再沈殿させた後、ドラムドライヤーにて乾燥し、ほぼ100%の収率で重合体Mを得た。重合体の分析値については第4表に示す。
製造例19<重合体N>
ブタジエン5.0質量%の溶液を400g使用した以外は重合体Aと同様に10℃水浴中で3.5時間重合をおこなった。続いて4,4'−ビス(ジエチルアミノベンゾフェノン)を0.425ミリモル添加して除々に加熱して50℃の水浴中で7分間反応させた。その後、50℃にて老化防止剤NS−5のイソプロパノール5質量%溶液2ミリリットルを加えて重合反応の停止を行い、さらに微量のNS−5含むイソプロパノール中で再沈殿させた後、ドラムドライヤーにて乾燥し、ほぼ100%の収率で重合体Nを得た。重合体の分析値については第2表に示す。
製造例20<重合体O>
ブタジエン5.0質量%の溶液を400g使用した以外は重合体Aと同様に10℃水浴中で3.5時間重合をおこなった。続いて4,4'−ビス(ジエチルアミノベンゾフェノン)(以下DEABと略称することがある)を0.425ミリモル添加して除々に加熱して50℃の水浴中で10分間反応させた。その後、50℃にて老化防止剤NS−5のイソプロパノール5質量%溶液2ミリリットルを加えて重合反応の停止を行い、さらに微量のNS−5含むイソプロパノール中で再沈殿させた後、ドラムドライヤーにて乾燥し、ほぼ100%の収率で重合体Oを得た。重合体の分析値については第2表に示す。
製造例21<重合体P>
ブタジエン5.0質量%の溶液を400g使用した以外は重合体Aと同様に10℃水浴中で3.5時間重合をおこなった。続いて1−ブチリルアジリジン(Azi)を0.425ミリモル添加して除々に加熱して50℃の水浴中で10分間反応させた。その後、50℃にて老化防止剤NS−5のイソプロパノール5質量%溶液2ミリリットルを加えて重合反応の停止を行い、さらに微量のNS−5含むイソプロパノール中で再沈殿させた後、ドラムドライヤーにて乾燥し、ほぼ100%の収率で重合体Pを得た。重合体の分析値については第2表に示す。
製造例22<重合体Q>
ブタジエン5.0質量%の溶液を400g使用した以外は重合体Aと同様に10℃水浴中で3.5時間重合をおこなった。続いてジクロロナフトキノン(DCNQ)を0.425ミリモル添加して除々に加熱して50℃の水浴中で10分間反応させた。その後、50℃にて老化防止剤NS−5のイソプロパノール5質量%溶液2ミリリットルを加えて重合反応の停止を行い、さらに微量のNS−5含むイソプロパノール中で再沈殿させた後、ドラムドライヤーにて乾燥し、ほぼ100%の収率で重合体Qを得た。重合体の分析値については第2表に示す。
製造例23<重合体R>
ブタジエン5.0質量%の溶液を400g使用した以外は重合体Aと同様に10℃水浴中で3.5時間重合をおこなった。続いてDEABを0.425ミリモル添加して除々に加熱して50℃の水浴中で1時間反応させた。その後、50℃にて老化防止剤NS−5のイソプロパノール5質量%溶液2ミリリットルを加えて重合反応の停止を行い、さらに微量のNS−5含むイソプロパノール中で再沈殿させた後、ドラムドライヤーにて乾燥し、ほぼ100%の収率で重合体Rを得た。重合体の分析値については第2表に示す。
製造例24<重合体S>
約1リットル容積のゴム栓付きガラスビンを乾燥・窒素置換し、乾燥精製されたブタジエンのシクロヘキサン溶液および及び乾燥シクロヘキサンを投入し、ブタジエン5.0質量%のシクロヘキサン溶液400gが投入された状態とした。
次に、前もって調製した触媒Bを1.56ミリリットル(ネオジム換算0.017ミリモル)を投入し、10℃の水浴中で4.0時間重合を行なった。続いてDEABを0.425ミリモル添加して除々に加熱して50℃の水浴中で1時間反応させた。その後、50℃にて老化防止剤NS−5のイソプロパノール5質量%溶液2ミリリットルを加えて重合反応の停止を行い、さらに微量のNS−5含むイソプロパノール中で再沈殿させた後、ドラムドライヤーにて乾燥し、ほぼ100%の収率で重合体Sを得た。重合体の分析値については第2表に示す。
製造例25<重合体T>
約1リットル容積のゴム栓付きガラスビンを乾燥・窒素置換し、乾燥精製されたブタジエンのシクロヘキサン溶液および及び乾燥シクロヘキサンを投入し、ブタジエン12質量%のシクロヘキサン溶液400gが投入された状態とした。
次に、前もって調製した触媒Aを1.56ミリリットル(ネオジム換算0.017ミリモル)を投入し、10℃の水浴中で3.5時間重合を行なった。続いてDEABを0.425ミリモル添加して除々に加熱して50℃の水浴中で10分間反応させた。その後、50℃にて老化防止剤NS−5のイソプロパノール5質量%溶液2ミリリットルを加えて重合反応の停止を行い、さらに微量のNS−5含むイソプロパノール中で再沈殿させた後、ドラムドライヤーにて乾燥し、ほぼ100%の収率で重合体Tを得た。重合体の分析値については第2表に示す。
製造例26<重合体U>
ブタジエン5.0質量%の溶液を400g使用した以外は重合体Aと同様に10℃水浴中で3.5時間重合をおこなった。続いてジオクチルスズビスオクチマレート(以下DOTBOMと略称することがある)溶液(0.2モル/リットル)をネオジム対比1.1当量添加して除々に加熱して50℃の水浴中で5分間反応させた。その後、50℃にて老化防止剤NS−5のイソプロパノール5質量%溶液2ミリリットルを加えて重合反応の停止を行い、さらに微量のNS−5含むイソプロパノール中で再沈殿させた後、ドラムドライヤーにて乾燥し、ほぼ100%の収率で重合体Uを得た。重合体の分析値については第4表に示す。
製造例27<重合体V>
ブタジエン5.0質量%の溶液を400g使用した以外は重合体Aと同様に10℃水浴中で3.5時間重合をおこなった。続いてDOTBOM溶液(0.2モル/リットル)をネオジム対比1.1当量添加して除々に加熱して50℃の水浴中で10分間反応させた。その後、50℃にて老化防止剤NS−5のイソプロパノール5質量%溶液2ミリリットルを加えて重合反応の停止を行い、さらに微量のNS−5含むイソプロパノール中で再沈殿させた後、ドラムドライヤーにて乾燥し、ほぼ100%の収率で重合体Vを得た。重合体の分析値については第4表に示す。
製造例28<重合体W>
ブタジエン5.0質量%の溶液を400g使用した以外は重合体Aと同様に10℃水浴中で3.5時間重合をおこなった。続いてDOTBOM溶液(0.2モル/リットル)をネオジム対比1.1当量添加して除々に加熱して50℃の水浴中で1時間反応させた。その後、50℃にて老化防止剤NS−5のイソプロパノール5質量%溶液2ミリリットルを加えて重合反応の停止を行い、さらに微量のNS−5含むイソプロパノール中で再沈殿させた後、ドラムドライヤーにて乾燥し、ほぼ100%の収率で重合体Wを得た。重合体の分析値については第4表に示す。
製造例29<比較例7>
約1リットル容積のゴム栓付きガラスびんを乾燥・窒素置換し、乾燥精製されたブタジエンのシクロヘキサン溶液および乾燥シクロヘキサンを各々投入し、第1表に示すそれぞれの条件濃度でのシクロヘキサン溶液が400g投入された状態とした。次に、前記調製した触媒溶液Dを投入し攪拌した。これに塩素化ジエチルアルミ(関東化学製)のヘキサン溶液(0.95M)0.18ミリリットルを加え、水浴中で重合を行った。続いて変性剤を添加して徐々に加熱して50℃水浴中で1時間攪拌した。その後、50℃にて老化防止剤2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(NS−5)のイソプロパノール5%溶液2ミリリットルを加えて反応の停止を行い、さらに微量のNS−5を含むイソプロパノール中で再沈殿した後、ドラムにて乾燥することでほぼ100%の収率で重合体を得た。
製造例30<実施例26、比較例19>
約1リットル容積のゴム栓付きガラスびんを乾燥・窒素置換し、乾燥精製されたブタジエンのシクロヘキサン溶液および乾燥シクロヘキサンを各々投入し、それぞれの条件濃度でのシクロヘキサン溶液が400g投入された状態とした。次に、前記調製した触媒溶液を投入し水浴中で重合を行った。続いて変性剤1を添加して徐々に加熱して50℃水浴中で30分間攪拌した。その後、縮合促進剤としてチタニウムジブトキシビス(アセチルアセトネート)のシクロヘキサン溶液(1.01M)を1.20ミリリットルとイオン交換水22μlを投入し、50℃水浴中で1時間反応させた。その後50℃にて老化防止剤2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(NS−5)のイソプロパノール5%溶液2ミリリットルを加えて反応の停止を行い、さらに微量のNS−5を含むイソプロパノール中で再沈殿した後、ドラムにて乾燥することでほぼ100%の収率で重合体を得た。
製造例31<実施例27、比較例20>
約1リットル容積のゴム栓付きガラスびんを乾燥・窒素置換し、乾燥精製されたブタジエンのシクロヘキサン溶液および乾燥シクロヘキサンを各々投入し、それぞれの条件濃度でのシクロヘキサン溶液が400g投入された状態とした。次に、前記調製した触媒溶液を投入し水浴中で重合を行った。続いて変性剤1を添加して徐々に加熱して50℃水浴中で30分間攪拌した。続いて変性剤2をヘキサン溶液として投入し、50℃30分攪拌した。その後、縮合促進剤としてビス(2-エチルヘキサノエート)スズのシクロヘキサン溶液(1.01M)を1.20ミリリットルとイオン交換水22μlを投入し、50℃水浴中で1時間反応させた。その後50℃にて老化防止剤2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(NS−5)のイソプロパノール5%溶液2ミリリットルを加えて反応の停止を行い、さらに微量のNS−5を含むイソプロパノール中で再沈殿した後、ドラムにて乾燥することでほぼ100%の収率で重合体を得た。
製造例32<比較例22>
約1リットル容積のゴム栓付きガラスびんを乾燥・窒素置換し、以下の順番に、トルエン130g、メチルアルミノキサンMAO(東ソ−アクゾ製PMAO)のトルエン溶液(アルミニウム濃度として33.5M)、2−メトキシエチルシクロペンタジエニルトリクロロチタン0.0335を投入し、室温で10分間熟成した後、−25℃に保った(触媒F)。この触媒F溶液に乾燥精製されたブタジエンのシクロヘキサン溶液(25重量%)60g投入し、室温で30分重合させた。続いて変性剤を添加して徐々に加熱して50℃水浴中で1時間攪拌した。その後、50℃にて老化防止剤2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(NS−5)のイソプロパノール5%溶液2ミリリットルを加えて反応の停止を行い、さらに微量のNS−5を含むイソプロパノール中で再沈殿した後、ドラムにて乾燥することでほぼ100%の収率で重合体を得た。
製造例33<その他の重合体>
第4表、第5表及び第7表に記載の触媒投入量ml(触媒種を含む)、モノマー溶液濃度(質量%)、重合温度(℃)、重合時間(h)、変性剤種及びその量(mmol)に基づいて、約1リットル容積のゴム栓付きガラスびんを乾燥・窒素置換し、乾燥精製されたブタジエンのシクロヘキサン溶液および乾燥シクロヘキサンを各々投入し、それぞれの条件濃度でのシクロヘキサン溶液が400g投入された状態とした。次に、前記調製した触媒溶液を投入し水浴中で重合を行った。続いて変性剤を添加して徐々に加熱して50℃水浴中で1時間攪拌した。その後、50℃にて老化防止剤2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(NS−5)のイソプロパノール5%溶液2ミリリットルを加えて反応の停止を行い、さらに微量のNS−5を含むイソプロパノール中で再沈殿した後、ドラムにて乾燥することでほぼ100%の収率で重合体を得た。
実施例1〜3及び比較例1〜7
製造例6〜13で得られた重合体A〜H、宇部興産社製ハイシスポリブタジエンゴム「150L」及び製造例29で合成された重合体を用い、第1表に示す配合例1の処方に従いゴム組成物を調製し、各ゴム組成物を、160℃、15分間の条件で加硫処理し、加硫ゴムの物性耐摩耗性及び低ロス性を測定した。その結果を第2表に示す。
Figure 2013237868
[注]
ポリブタジエン(BR);本願の各製造例による共役ジエン系重合体
ポリイソプレンゴム(IR);JSR社(株)製「JSR IR2200」
カーボンブラック;東海カーボン(株)製「シースト3(HAF)(商標)」
老化防止剤サンタイトS;精工化学(株)製 ミクロクリスタリンワックス
老化防止剤6C;N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン
軟化剤;富士興産(株)製「フッコールAROMA#3」
加硫促進剤D−G;ジフェニルグアニジン
加硫促進剤DM−P;メルカプトベンゾチアジルジスルフィド
加硫促進剤NS−P;N−t−ブチル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド
Figure 2013237868
[注]
DEAB:4,4'−ビス(ジエチルアミノベンゾフェノン)
iPrOH:イソプロパノール(重合停止剤:末端変性率0%)
150L:ハイシスポリブタジエンゴム 宇部興産社製
第2表から、以下に示すことが分かる。
本発明のゴム組成物(実施例1〜3)は、シス−1,4結合含量が98%以上、ビニル結合含有量が、0.3%と低く、かつ末端変性率を40%以上にすることによって、未変性の(比較例1〜3)重合体に比較して耐摩耗性、低ロス性が優れていることがわかる。そのなかで、実施例3は、末端変性率が40%であってもシス−1,4結合含量98.90%のベースポリマー(比較例3)を変性することによって、比較例3対比、耐摩耗性、低ロス性共に改良されていることがわかる。
実施例4〜6及び比較例8
製造例14〜17で得られた重合体I〜Lを用い、第3表に示す配合例2の処方に従いゴム組成物を調製し、各ゴム組成物を、160℃、15分間の条件で加硫処理し、加硫ゴムの物性として耐摩耗性を測定した。その結果を第4表に示す。
Figure 2013237868
Figure 2013237868
[注]
DOTBOM:ジオクチルスズビスオクチマレート
第4表から、以下に示すことが分かる。
変性剤としてDOTBOMを使用し、シス−1,4結合含量が95,75%の比較例7(末端変性率70%)に対して、同様の変性剤を使用し、シス−1,4結合含有量を98%以上の重合体について耐摩耗性を比較した結果、末端変性率40%の実施例6は、比較例7に比べ耐摩耗性が優れていることがわかる。
又、ほぼ同じ末端変性率(70〜74%)の比較例7、実施例4及び5を比較すると、シス−1,4結合含有量が多くなるほど耐摩耗性が改良されていることがわかる。
実施例7〜12及び比較例9
製造例19〜25で得られた重合体B〜Hを用い、第1表に示す配合例1の処方に従いゴム組成物を調製し、各ゴム組成物を、160℃、15分間の条件で加硫処理し、加硫ゴムの物性耐摩耗性及び低ロス性を測定した。その結果を第5表に示す。
Figure 2013237868
[注]
DEAB:4,4'−ビス(ジエチルアミノベンゾフェノン)
Azi:1−ブチリルアジリジン
DCNQ:ジクロロナフトキノン
第5表から、以下に示すことが分かる。
本発明のゴム組成物(実施例7〜12)は、末端変性率を75%以上にすることによって、比較例9(末端変性率69)対比いずれの変性剤を使用した場合においても、耐摩耗性、低ロス性共に優れている。
実施例13〜15、比較例10
製造例18及び26〜28で得られた重合体M、U〜Wを用い、第2表に示す配合例2の処方に従いゴム組成物を調製し、各ゴム組成物を、160℃、15分間の条件で加硫処理し、加硫ゴムの物性として耐摩耗性及び低ロス性を測定した。その結果を第6表に示す。
Figure 2013237868
第6表から、以下に示すことが分かる。
未変性の比較例10、に対して変性剤としてDOTBOMを使用し末端変性率が、65%(実施例13)、同様の変性剤を使用し末端変性率が、75%(実施例14)、90%(実施例15)の本発明のゴム組成物は末端変性率が高くなるに従って耐摩耗性が向上している。
実施例16〜22、比較例11〜14
製造例33で得られた実施例16〜22、比較例11〜14及び15の重合体を用い第7表に示す配合例3の処方に従いゴム組成物を調製し、各ゴム組成物を、160℃、15分間の条件で加硫処理し、加硫ゴムの物性として耐摩耗性及び低ロス性を測定した。その結果を第8表に示す。尚、変性剤は比較例15を除いてAzip;トリメチロールプロパン トリ(3−(1−アジリジニル)プロピオネート)を用いた。
Figure 2013237868
Figure 2013237868
第8表から次のようなことがわかる。
比較例11〜14の重合体にくらべ、実施例16〜22の重合体は、耐亀裂成長性を維持し低ロス性にすぐれていることがわかる。比較例12の場合変性率は70%と高く低ロス性は優れているものの、耐亀裂成長性が低くなっている。
実施例23〜25、比較例16〜18
製造例33で得られた実施例23〜25、比較例16〜18の重合体を用い第1表に示す配合例1の処方に従いゴム組成物を調製し、各ゴム組成物を、160℃、15分間の条件で加硫処理し、加硫ゴムの物性として耐摩耗性及び低ロス性を測定した。その結果を第9表に示す。
Figure 2013237868
[注]
BEABA:ジエチルアミノベンズアルデヒド
c-MDI:日本ポリウレタン "ミリオネート MR-400"
第9表から次のようなことがわかる。
それぞれの比較例に対して、実施例16〜18は、シス含量が98%以上、変性率画75%と高いこともあって、耐亀裂成長性、低ロス性共に優れている。
実施例26〜27、比較例19〜21
製造例30及び31で得られた実施例26〜27、比較例19〜20の重合体、及び比較例21の重合体を用い第10表に示す配合例4(シリカ)の処方に従いゴム組成物を調製し、各ゴム組成物を、160℃、15分間の条件で加硫処理し、加硫ゴムの物性として耐摩耗性及び低ロス性を測定した。その結果を第11表に示す。
Figure 2013237868
[注]
シリカ:東ソー・シリカAQ
シランカップリング剤:「Si69」デグッサ社製
Figure 2013237868
[注]
GPMOS: 3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
TEOSI: N−(3−トリエトキシシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール
第11表から次のようなことがわかる。
それぞれの比較例に対して、実施例26及び27は、シス含量が98%以上、変性率画75%と高いこともあって、耐亀裂成長性、低ロス性共に優れている。
また、実施例26の2次変性及び縮合反応を行ったこの変性方法によって得られた重合体は、データは開示していないが、ポリマーの過大なムーニー粘度の上昇が抑制され、ゴム配合物の未加硫ゴムの加工性を大きく改良することができる。また、シリカ系配合及びカーボンブラック系配合のゴム組成物のいずれの場合にも、シリカ及びカーボンブラックとの相互作用を高め、加硫ゴム組成物の破壊特性、耐摩耗性及び低発熱性を同時に向上させることができる。また、ジエン系共重合体のコールドフロー耐性を改良することもできる。
実施例28〜29、比較例22
製造例32及び33で得られた実施例28〜29、比較例22の重合体を用い第12表に示す配合例5の処方に従いゴム組成物を調製し、各ゴム組成物を、160℃、15分間の条件で加硫処理し、加硫ゴムの物性として耐摩耗性及び低ロス性を測定した。その結果を第13表に示す。
Figure 2013237868
[注]
カーボンブラックSAF:東海カーボンシースト9H
Figure 2013237868
第13表から次のようなことがわかる。
比較例に対して、実施例28及び29は、シス含量がたかく、ビニル含量が低いことにより、耐亀裂成長性が改良されている。
本発明の変性共役ジエン系重合体は、カーボンブラックやシリカ及び他の無機充填材と高い相互作用を持つ化合物で変性させたシス−1,4結合含量が高度に高い重合体であるか、または、変性率が高度に高い変性共役ジエン系重合体を用いることにより、低発熱性、破壊特性、耐摩耗性などに優れるタイヤを与えることができるゴム組成物及び該ゴム組成物を用いてなる、上記特性を有するタイヤを提供することができる。
は本発明に関する一実施態様の末端変性率を算定するための検量線の図である。

Claims (18)

  1. ランタン系列希土類元素含有化合物を含む触媒を用い、有機溶媒中で共役ジエン系化合物を重合して得られた活性有機金属部位を有する重合体を変性剤で変性してなる重合体であって、該変性剤が、下記(a)〜(h)成分で表される化合物の中から選ばれた少なくとも一種であり、変性率が15%以上であり、かつ、フーリエ変換赤外分光法で測定した、共役ジエン部のシス−1,4結合含量が下記式(I)を満足し、かつ、数平均分子量(Mn)が100,000〜500,000である変性共役ジエン系重合体を、全ゴム成分中、10質量%以上の割合で含むことを特徴とするゴム組成物。
    シス−1,4結合含量≧98.00(%)・・・(I)
    (a)成分:一般式(V)で表される化合物
    Figure 2013237868
    (式中、X1〜X5は水素原子、あるいはハロゲン原子、カルボニル基、チオカルボニル基、イソシアネート基、チオイソシアネート基、エポキシ基、チオエポキシ基、ハロゲン化シリル基、ヒドロカルビルオキシシリル基及びスルホニルオキシ基の中から選ばれる少なくとも一種を含み、かつ活性プロトン及びオニウム塩を含まない一価の官能基を示す。X1〜X5はたがいに同一でも異なっていてもよいが、それらの中の少なくとも1つは水素原子ではない。R1〜R5は、それぞれ独立に単結合又は炭素数1〜18の二価の炭化水素基を示す。また、X1〜X5及びR1〜R5のいずれかを介して複数のアジリジン環が結合していてもよい。)
    (b)成分;R6n M′Z4-n 、M′Z4 、M′Z3 、R7n M′(−R8−COOR94-nまたはR7n M′(−R8 −COR94-n (式中、R6 〜R8 は同一または異なり、炭素数1〜20の炭素原子を含む炭化水素基、R9 は炭素数1〜20の炭素原子を含む炭化水素基であり、側鎖にカルボニル基またはエステル基を含んでいてもよく、M′はスズ原子、ケイ素原子、ゲルマニウム原子またはリン原子、Zはハロゲン原子、nは0〜3の整数である)に対応するハロゲン化有機金属化合物、ハロゲン化金属化合物または有機金属化合物
    (c)成分;分子中に、Y=C=Y′結合(式中、Yは炭素原子、酸素原子、チッ素原子またはイオウ原子、Y′は酸素原子、チッ素原子またはイオウ原子である)を含有するヘテロクムレン化合物
    (d)成分;一般式(VI)
    Figure 2013237868
    結合(式中、Y′は、酸素原子またはイオウ原子である)で表される分子中に結合を含有するヘテロ3員環化合物
    (e)成分;ハロゲン化イソシアノ化合物
    (f)成分;R10−(COOH)m 、R11(COZ)m 、R12−(COO−R13)、R14−OCOO−R15、R16−(COOCO−R17)m 、または 一般式(VII)
    Figure 2013237868
    (式中、R10 〜R18は同一または異なり、炭素数1〜50の炭素原子を含む炭化水素基、Zはハロゲン原子、mは1〜5の整数である)に対応するカルボン酸、酸ハロゲン化物、エステル化合物、炭酸エステル化合物または酸無水物
    (g)成分;R19 k M″(OCOR204-k、R21 k M″(OCO−R22−COOR234-k、または 一般式(VIII)
    Figure 2013237868
    (式中、R19〜R25は同一または異なり、炭素数1〜20の炭素原子を含む炭化水素基、M″はスズ原子、ケイ素原子またはゲルマニウム原子、kは0〜3の整数である)に対応するカルボン酸の金属塩
    (h)成分;N−置換アミノケトン、N−置換アミノチオケトン、N−置換アミノアルデヒド、N−置換アミノチオアルデヒド、及び分子中に−C−(=M)−N<結合(Mは酸素原子または硫黄原子を表す)を有する化合物
  2. 前記変性共役ジエン系重合体は、変性率が40%以上である請求項1記載のゴム組成物。
  3. 前記変性共役ジエン系重合体は、変性率が40%以上であり、かつ、フーリエ変換赤外分光法で測定した、共役ジエン部のミクロ構造が下記式(III)を満足する請求項1又は2記載のゴム組成物。
    ビニル結合含量≦0.75×(シス−1,4結合含量)−73.25(%)・・(III)
  4. 前記変性共役ジエン系重合体は、フーリエ変換赤外分光法で測定した、共役ジエン部のミクロ構造が、下記式(IV)を満足する請求項1〜3のいずれかに記載のゴム組成物。
    ビニル結合含量≦0.35・・・(IV)
  5. 前記活性有機金属部位を有する重合体が、末端活性重合体である請求項1〜4のいずれかに記載のゴム組成物。
  6. 前記活性有機金属部位を有する重合体に対して、前記活性有機金属部位と置換反応または付加反応を行いうる官能基を有し、かつ前記活性有機金属部位を失活させるような活性プロトンを含まない変性剤を反応させることによって官能基が付与されるか、又はカップリングによる分子量上昇が施された請求項1〜5のいずれかに記載のゴム組成物。
  7. 前記変性剤が、アザシクロプロパン基、ケトン基,カルボキシル基、チオカルボキシル基、炭酸塩、カルボン酸無水物、カルボン酸金属塩、酸ハロゲン化物、ウレア基、チオウレア基、アミド基、チオアミド基、イソシアネート基、チオイソシアネート基、ハロゲン化イソシアノ基、エポキシ基、チオエポキシ基、イミン基、及びM−Z結合(ただしMはSn、Si、Ge,P、Zはハロゲン原子)の中から選ばれる少なくとも一種の官能基を含み、かつ前記活性有機金属部位を失活させるような活性プロトン及びオニウム塩を含まない請求項6記載のゴム組成物。
  8. 前記(a)成分が、一般式(V)において、X1=水素原子及びR1=単結合を同時に満たさないものである請求項1〜7のいずれかに記載のゴム組成物。
  9. 前記活性有機金属部位を有する重合体は、
    (A)成分:周期律表の原子番号57〜71のランタン系列希土類元素含有化合物、又はこれらの化合物とルイス塩基との反応物、
    (B)成分:AlR424344(式中、R42及びR43は同一または異なり、炭素数1〜10の炭化水素基又は水素原子、R44は炭素数1〜10の炭化水素基であり、但し、R42は上記R43又はR44と同一又は異なってもよい)で表される有機アルミニウム化合物、並びに
    (C)成分:ルイス酸、金属ハロゲン化物とルイス塩基との錯化合物、及び活性ハロゲンを含む有機化合物の少なくとも一種からなる触媒系の存在下、25℃以下の温度で少なくとも共役ジエンを含む単量体を重合してなる請求項1〜8のいずれかに記載のゴム組成物。
  10. 前記(A)成分におけるランタン系列希土類元素含有化合物が、ネオジムの炭化水素溶媒に可溶な塩である請求項9に記載のゴム組成物。
  11. 前記(A)成分におけるランタン系列希土類元素含有化合物がネオジムの分岐カルボン酸塩、又は該塩とルイス塩基との反応物である請求項10に記載のゴム組成物。
  12. 前記触媒系が、さらに(D)成分:アルミノキサンを含む請求項9〜11のいずれかに記載のゴム組成物。
  13. 前記触媒系が、(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分及び共役ジエンの存在下で予備調整されてなる請求項12に記載のゴム組成物。
  14. 前記変性共役ジエン系重合体の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が、1.6〜3.5である請求項1〜13のいずれかに記載のゴム組成物。
  15. 前記変性共役ジエン系重合体が、1,3−ブタジエン単量体単位80〜100質量%と1,3−ブタジエンと共重合可能なその他の単量体単位20〜0質量%からなる請求項1〜14のいずれかに記載のゴム組成物。
  16. 前記変性共役ジエン系重合体が、1,3−ブタジエン単量体単位のみからなる請求項15に記載のゴム組成物。
  17. 前記変性共役ジエン系重合体の数平均分子量(Mn)が、150,000〜300,000である請求項1〜16のいずれかに記載のゴム組成物。
  18. 請求項1〜17のいずれかに記載のゴム組成物を用いたことを特徴とするタイヤ。
JP2013184368A 2005-04-15 2013-09-05 ゴム組成物及びタイヤ Active JP5768099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184368A JP5768099B2 (ja) 2005-04-15 2013-09-05 ゴム組成物及びタイヤ

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005118790 2005-04-15
JP2005118790 2005-04-15
JP2005121184 2005-04-19
JP2005121184 2005-04-19
JP2013184368A JP5768099B2 (ja) 2005-04-15 2013-09-05 ゴム組成物及びタイヤ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528149A Division JP5554470B2 (ja) 2005-04-15 2006-04-17 ゴム組成物及びタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013237868A true JP2013237868A (ja) 2013-11-28
JP5768099B2 JP5768099B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=37115165

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528149A Active JP5554470B2 (ja) 2005-04-15 2006-04-17 ゴム組成物及びタイヤ
JP2013184368A Active JP5768099B2 (ja) 2005-04-15 2013-09-05 ゴム組成物及びタイヤ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528149A Active JP5554470B2 (ja) 2005-04-15 2006-04-17 ゴム組成物及びタイヤ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7968652B2 (ja)
EP (1) EP1873168B1 (ja)
JP (2) JP5554470B2 (ja)
KR (1) KR101271929B1 (ja)
CN (1) CN100554285C (ja)
BR (1) BRPI0609075B1 (ja)
ES (1) ES2399435T3 (ja)
RU (1) RU2425845C2 (ja)
WO (1) WO2006112450A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018151300A1 (ja) 2017-02-20 2018-08-23 株式会社ブリヂストン 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、ゴム組成物およびタイヤ

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1449857B1 (en) * 2001-11-27 2010-10-13 Bridgestone Corporation Conjugated diene polymer, process for its production and rubber compositions containing the same
US7879952B2 (en) * 2005-12-28 2011-02-01 Bridgestone Corporation Functionalized polymers
JP2007191611A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Bridgestone Corp 変性ポリブタジエンゴム配合ゴム組成物及びタイヤ
KR101443936B1 (ko) 2006-12-27 2014-09-23 제이에스알 가부시끼가이샤 변성 공액 디엔계 중합체의 제조 방법, 변성 공액 디엔계 중합체, 및 고무 조성물
CN101600737B (zh) * 2006-12-27 2015-05-13 株式会社普利司通 改性共轭二烯系聚合物的制造方法、改性共轭二烯系聚合物及橡胶组合物
ZA200711158B (en) * 2006-12-28 2009-03-25 Bridgestone Corp A method for producing functionalized cis-1,4-polydienes having high cis-1,4-linkage content and high functionality
CN101765632B (zh) * 2007-06-11 2012-10-17 株式会社普利司通 橡胶组合物和使用其的轮胎
RU2485136C2 (ru) * 2007-06-18 2013-06-20 Бриджстоун Корпорейшн Полимеры, функционализованные галогенсиланами, содержащими аминогруппу
RU2471637C2 (ru) * 2007-08-10 2013-01-10 Бриджстоун Корпорейшн Пневматическая шина
CN102026826B (zh) * 2008-03-10 2015-01-14 株式会社普利司通 改性共轭二烯(共)聚合物的制造方法、改性共轭二烯(共)聚合物以及使用其的橡胶组合物和轮胎
JP5675040B2 (ja) 2008-03-10 2015-02-25 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ、並びに変性共役ジエン系重合体及びその製造方法
JP5473360B2 (ja) * 2008-03-10 2014-04-16 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP5435921B2 (ja) 2008-10-07 2014-03-05 株式会社ブリヂストン ゴム組成物
JP5461812B2 (ja) * 2008-10-09 2014-04-02 株式会社ブリヂストン ゴム組成物およびその製造方法ならびにそれを用いたタイヤ
KR101281312B1 (ko) * 2008-10-14 2013-07-03 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 변성 공액 디엔계 중합체, 그의 제조 방법, 변성 공액 디엔계 중합체 조성물, 및 타이어
US8022159B2 (en) 2008-11-24 2011-09-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Terminating compounds, polymers, and their uses in rubber compositions and tires
JP5438131B2 (ja) * 2009-01-23 2014-03-12 株式会社ブリヂストン 保護されたアミノ基を含有するニトリル化合物で官能化されたポリマー
JP2010255666A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Bridgestone Corp 免震構造体
JP5612270B2 (ja) * 2009-04-27 2014-10-22 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP5791607B2 (ja) * 2009-08-24 2015-10-07 株式会社ブリヂストン ポリジエン製造用の方法および触媒システム
US20120220716A1 (en) * 2009-09-09 2012-08-30 Bridgestone Corporation Modifying agent, method for producing modified conjugated diene polymer using modifying agent, and modified conjugated diene polymer
US20110077325A1 (en) 2009-09-30 2011-03-31 Bridgestone Corporation Functionalized polymers and methods for their manufacture
WO2011040312A1 (ja) * 2009-10-02 2011-04-07 旭化成ケミカルズ株式会社 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、及び変性共役ジエン系重合体組成物
JP5691623B2 (ja) 2010-02-26 2015-04-01 住友化学株式会社 共役ジエン系重合体ゴム、及び、共役ジエン系重合体ゴム組成物
ES2624226T3 (es) 2010-04-16 2017-07-13 Asahi Kasei Chemicals Corporation Método para producir un polímero de dieno conjugado modificado, polímero de dieno conjugado modificado y composición de polímero de dieno conjugado modificado
JP5058332B2 (ja) 2010-07-14 2012-10-24 住友ゴム工業株式会社 イソプレンオリゴマー、ポリイソプレン、及びこれらの製造方法、ゴム組成物、並びに空気入りタイヤ
US8673998B2 (en) 2010-09-22 2014-03-18 Bridgestone Corporation Polymer compositions with improved cold flow
EP2623559B1 (en) 2010-10-01 2015-11-18 Bridgestone Corporation Rubber composition and method of producing same, and tire
JP5480781B2 (ja) * 2010-11-19 2014-04-23 住友ゴム工業株式会社 ベーストレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5956556B2 (ja) * 2011-03-29 2016-07-27 株式会社ブリヂストン シリル化アミノ基を含有するカルボン酸またはチオカルボン酸エステルで官能化されたポリマー
WO2013027401A1 (ja) * 2011-08-22 2013-02-28 株式会社ブリヂストン 重合体の製造方法
BR112014004644B1 (pt) * 2011-08-31 2020-10-13 Bridgestone Corporation polímeros funcionalizados com lactonas ou tiolactonas contendo um grupo amino protegido
EP2780177B1 (en) * 2011-11-18 2016-03-23 Bridgestone Corporation Method for producing polydienes and polydiene copolymers with reduced cold flow
TWI432465B (zh) * 2011-12-16 2014-04-01 Chi Mei Corp 改質的高順式共軛二烯聚合物及其製造方法
TWI432470B (zh) * 2011-12-30 2014-04-01 Chi Mei Corp 改質的高順式共軛二烯聚合物及其製造方法
US9708429B2 (en) 2012-06-06 2017-07-18 Firestone Polymers, Llc Method of making iminosilane stabilized polymers, polymer compositions, and articles containing such polymers
JP6204646B2 (ja) * 2012-09-19 2017-09-27 旭化成株式会社 変性共役ジエン系重合体の製造方法及び変性共役ジエン系重合体、並びに変性共役ジエン系重合体組成物
RU2628603C9 (ru) * 2013-02-28 2019-08-23 ДжейЭсАр КОРПОРЕЙШН Элемент шины, гидрированный полимер на основе сопряженного диена и полимерная композиция
US20160009835A1 (en) * 2013-03-13 2016-01-14 Ube Industries, Ltd. Catalyst for Conjugated Diene Polymerization, Conjugated Diene Polymer and Modified Conjugated Diene Polymer Produced Using the Same, Production Methods Thereof, Rubber Composition for Tire, and Rubber Composition for Rubber Belt
JP6054821B2 (ja) * 2013-07-03 2016-12-27 住友ゴム工業株式会社 変性共役ジエン系重合体及びゴム組成物
FR3015980B1 (fr) 2014-01-02 2016-02-05 Michelin & Cie Procede de synthese en continu d'un elastomere dienique fonctionnalise.
FR3015979B1 (fr) 2014-01-02 2016-02-05 Michelin & Cie Procede de synthese en continu d'un polyisoprene fonctionnalise.
US10053526B2 (en) * 2014-07-09 2018-08-21 Ube Industries, Ltd. Catalyst for conjugated diene polymerization, conjugated diene polymer, modified conjugated diene polymer, polybutadiene, and compositions comprising foregoing
CN106604935B (zh) * 2014-08-20 2019-02-22 株式会社普利司通 末端改性共轭二烯聚合物的制造方法、末端改性共轭二烯聚合物、橡胶组合物、以及轮胎
WO2016123370A1 (en) 2015-01-28 2016-08-04 Bridgestone Corporation Cis-1,4-polydienes with improved cold flow resistance
CN112029023B (zh) 2015-01-28 2023-10-20 株式会社普利司通 老化镧系元素基催化剂体系及其在制备顺式-1,4-聚二烯中的用途
US20180171117A1 (en) * 2015-06-22 2018-06-21 Bridgestone Corporation Rubber composition, laminate and conveyor belt
KR20170000756A (ko) 2015-06-24 2017-01-03 주식회사 엘지화학 공액 디엔계 중합체 제조용 촉매 조성물 및 이를 이용하여 제조된 공액 디엔계 중합체
JP6598637B2 (ja) * 2015-10-29 2019-10-30 株式会社ブリヂストン 重合触媒組成物の製造方法、共役ジエン重合体の製造方法、及び変性共役ジエン重合体の製造方法
JP2017082138A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 株式会社ブリヂストン 触媒調製方法、触媒及び(変性)共役ジエン系重合体の製造方法
JP2017082137A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 株式会社ブリヂストン 変性共役ジエン重合体の製造方法、変性共役ジエン重合体、ゴム組成物、及びタイヤ
JP2017082139A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 株式会社ブリヂストン 触媒調製方法、触媒及び(変性)共役ジエン系重合体の製造方法
FR3044317B1 (fr) * 2015-11-27 2017-12-08 Michelin & Cie Composition de caoutchouc renforcee comprenant un elastomere dienique fonctionnel
KR101868213B1 (ko) * 2015-12-18 2018-06-15 주식회사 엘지화학 변성 중합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 고무 조성물
KR102019841B1 (ko) * 2015-12-22 2019-09-10 주식회사 엘지화학 변성 공액 디엔계 중합체의 제조방법 및 이에 의해 제조된 변성 공액 디엔계 중합체
RU2626967C2 (ru) * 2015-12-29 2017-08-02 Публичное акционерное общество "СИБУР Холдинг" Способ получения 1,4-цис-полибутадиена
JP6616719B2 (ja) * 2016-03-24 2019-12-04 株式会社ブリヂストン ゴム組成物、架橋ゴム組成物及びゴム製品
CN109071685B (zh) 2016-05-09 2020-12-01 株式会社普利司通 末端改性的共轭二烯聚合物、橡胶组合物和橡胶制品
JP2017203118A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 株式会社ブリヂストン ゴム組成物、架橋ゴム、タイヤ及びゴム物品
CN109153737A (zh) * 2016-05-24 2019-01-04 株式会社普利司通 末端改性的共轭二烯聚合物、橡胶组合物、橡胶产品和末端改性的共轭二烯聚合物的制造方法
KR102115390B1 (ko) 2016-07-26 2020-05-27 주식회사 엘지화학 중합체 변성률 측정 방법
WO2018021742A1 (ko) * 2016-07-26 2018-02-01 주식회사 엘지화학 중합체 변성률 측정 방법
CN109715680B (zh) * 2016-07-29 2021-10-19 株式会社普利司通 用基于镧系元素的催化剂组合物制备高顺式-1,4-聚二烯的方法
US10899718B2 (en) 2016-09-02 2021-01-26 Bridgestone Corporation Polymers functionalized with N-protected hydantoin compounds
CA3035648C (en) * 2016-09-02 2024-02-06 Kuraray Co., Ltd. Rubber compositions
JP6869333B2 (ja) * 2016-09-02 2021-05-12 株式会社ブリヂストン ポリマーセメントのその場ヒドロシリル化により調製される複数のシラン官能基を有するシス−1,4−ポリジエンの製造
WO2018079803A1 (en) * 2016-10-31 2018-05-03 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin A tire comprising a tread
JP6661827B2 (ja) * 2016-11-01 2020-03-11 エルジー・ケム・リミテッド 変性共役ジエン系重合体及びその製造方法
KR102122469B1 (ko) 2016-11-01 2020-06-12 주식회사 엘지화학 변성 공액디엔계 중합체 및 이의 제조방법
RU2727714C1 (ru) * 2016-11-10 2020-07-23 Публичное акционерное общество "СИБУР Холдинг" Способ получения модифицированных полидиенов, модифицированные полидиены, полученные данным способом, и резиновые смеси на основе полученных полидиенов
CN110536922A (zh) * 2017-04-06 2019-12-03 株式会社普利司通 橡胶组合物和轮胎
US20210189021A1 (en) * 2017-06-14 2021-06-24 Bridgestone Corporation Catalyst composition, method for producing modified conjugated diene-based polymer, modified conjugated diene-based polymer, rubber composition, and tire
JP2019031659A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 旭化成株式会社 変性共役ジエン系重合体組成物、及びタイヤ
KR102188725B1 (ko) * 2017-09-26 2020-12-09 주식회사 엘지화학 신규 화합물 및 이의 유래 작용기를 포함하는 변성 공액디엔계 중합체
KR102124108B1 (ko) * 2017-09-29 2020-06-17 주식회사 엘지화학 중합체의 변성률 측정 방법
KR102295653B1 (ko) * 2017-11-22 2021-08-31 주식회사 엘지화학 공액디엔계 중합체 및 이의 제조방법
WO2019216645A1 (ko) 2018-05-08 2019-11-14 주식회사 엘지화학 변성 공액디엔계 중합체 및 이를 포함하는 고무 조성물
FR3081462B1 (fr) * 2018-05-25 2020-05-29 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Procede de synthese d'un polybutadiene fonctionnalise
PL3844197T3 (pl) 2018-08-27 2023-10-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Biomimetyczny kauczuk syntetyczny
JP7099919B2 (ja) * 2018-09-14 2022-07-12 株式会社Eneosマテリアル ゴム組成物、架橋体及びタイヤ
KR102555990B1 (ko) * 2018-12-17 2023-07-17 주식회사 엘지화학 고무 조성물 및 이로부터 제조된 고무 성형품
JP2020117664A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物
US20220106421A1 (en) * 2019-01-29 2022-04-07 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Method For Producing Polydienes With Reduced Cold Flow
EP4032921A4 (en) * 2019-09-19 2022-11-30 LG Chem, Ltd. PROCESS FOR MAKING A MODIFIED CONJUGATED DIENE POLYMER
EP4077410A4 (en) * 2019-12-20 2023-12-06 Public Joint Stock Company "Sibur Holding" (PJSC "Sibur Holding") BRANCHED POLYDIENES AND RUBBER COMPOSITIONS BASED THEREON
TW202140579A (zh) * 2020-01-20 2021-11-01 南韓商Lg化學股份有限公司 改質之共軛二烯系聚合物、製備彼之方法及包括彼之橡膠組成物
CN115210272A (zh) * 2020-01-29 2022-10-18 公共型股份公司希布尔控股 用于生产改性聚二烯的方法、实施方案
RU2771095C1 (ru) * 2021-07-16 2022-04-26 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки «Федеральный исследовательский центр «Институт катализа им. Г.К. Борескова Сибирского отделения Российской академии наук» (Институт катализа СО РАН, ИК СО РАН) Количественное определение методом ИК-спектроскопии конверсии ненасыщенных углеводородов и выхода продуктов в реакции безводородного гидрирования
CN113896819B (zh) * 2021-11-11 2022-10-28 中国科学院长春应用化学研究所 一种酮类化合物改性聚丁二烯橡胶及其制备方法和硫化橡胶
CN116178595A (zh) * 2021-11-26 2023-05-30 中国石油天然气股份有限公司 烯烃聚合用负载茂金属催化剂及其制备方法和应用
CN116178594A (zh) * 2021-11-26 2023-05-30 中国石油天然气股份有限公司 烯烃聚合用原位负载茂金属催化剂及其制备方法和应用
WO2023133557A1 (en) * 2022-01-07 2023-07-13 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Highly functionalized stable dihydrocarbyloxysilyl polydienes and polydiene copolymers

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995004090A1 (fr) * 1993-07-30 1995-02-09 Nippon Zeon Co., Ltd. Copolymere de diene conjugue modifie, son procede de production et composition le contenant
JP2001139633A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Jsr Corp 共役ジエン系重合体の製造方法およびゴム組成物
WO2005000921A1 (ja) * 2003-06-25 2005-01-06 Bridgestone Corporation ブタジエン系重合体及びその製造方法、並びにそれを用いたゴム組成物及びタイヤ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2595539B2 (ja) 1987-05-29 1997-04-02 日本合成ゴム株式会社 新規な共役ジエン系重合体の製造方法
JP3211274B2 (ja) * 1991-08-27 2001-09-25 旭化成株式会社 共役ジエン系重合体の製造方法
JP3230532B2 (ja) * 1991-08-28 2001-11-19 旭化成株式会社 共役ジエン系重合体の製造法
JP2000086814A (ja) 1998-09-16 2000-03-28 Nippon Zeon Co Ltd カップリング処理されたジエン系ゴムとその他のゴムとの組成物
JP3759850B2 (ja) 1999-08-03 2006-03-29 宇部興産株式会社 変性ポリブタジエンの製造方法
JP3883317B2 (ja) 1999-01-22 2007-02-21 宇部興産株式会社 変性ポリブタジエンの製造方法、変性ポリブタジエン、及びゴム組成物
WO2001034659A1 (en) * 1999-11-12 2001-05-17 Bridgestone Corporation Modified polymers prepared with lanthanide-based catalysts
EP1099711B1 (en) 1999-11-12 2006-03-29 JSR Corporation Modified conjugated diene polymer, method of producing it and rubber composition comprising the same
US6977281B1 (en) * 1999-11-12 2005-12-20 Bridgestone Corporation Modified polymers prepared with lanthanide-based catalysts
JP3456199B2 (ja) * 2000-09-08 2003-10-14 旭化成株式会社 共役ジエン系重合体の製造法
EP1449857B1 (en) 2001-11-27 2010-10-13 Bridgestone Corporation Conjugated diene polymer, process for its production and rubber compositions containing the same
DE10307138A1 (de) 2003-02-20 2004-09-02 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Lagerstabilen Benzthiazolylsulfenamiden
JP4314467B2 (ja) * 2003-11-06 2009-08-19 Jsr株式会社 熱可塑性エラストマー組成物および成形品
JP5095704B2 (ja) 2009-11-05 2012-12-12 株式会社スクウェア・エニックス ゲーム装置及びゲームプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995004090A1 (fr) * 1993-07-30 1995-02-09 Nippon Zeon Co., Ltd. Copolymere de diene conjugue modifie, son procede de production et composition le contenant
JP2001139633A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Jsr Corp 共役ジエン系重合体の製造方法およびゴム組成物
WO2005000921A1 (ja) * 2003-06-25 2005-01-06 Bridgestone Corporation ブタジエン系重合体及びその製造方法、並びにそれを用いたゴム組成物及びタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018151300A1 (ja) 2017-02-20 2018-08-23 株式会社ブリヂストン 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、ゴム組成物およびタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006112450A1 (ja) 2006-10-26
EP1873168A1 (en) 2008-01-02
ES2399435T3 (es) 2013-04-01
RU2425845C2 (ru) 2011-08-10
RU2007138302A (ru) 2009-04-20
JP5554470B2 (ja) 2014-07-23
BRPI0609075B1 (pt) 2018-10-09
CN101160328A (zh) 2008-04-09
EP1873168B1 (en) 2012-12-12
KR101271929B1 (ko) 2013-06-05
EP1873168A4 (en) 2009-12-16
US20090292043A1 (en) 2009-11-26
JPWO2006112450A1 (ja) 2008-12-11
BRPI0609075A2 (pt) 2010-02-17
KR20070119092A (ko) 2007-12-18
US7968652B2 (en) 2011-06-28
CN100554285C (zh) 2009-10-28
JP5768099B2 (ja) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5768099B2 (ja) ゴム組成物及びタイヤ
KR101443936B1 (ko) 변성 공액 디엔계 중합체의 제조 방법, 변성 공액 디엔계 중합체, 및 고무 조성물
RU2431644C2 (ru) Каучуковая композиция, содержащая модифицированный полибутадиеновый каучук, и шина на ее основе
JP4117250B2 (ja) 共役ジエン系重合体、その製法及びそれを用いたゴム組成物
JP4159993B2 (ja) 変性重合体の製造方法、その方法で得られた変性重合体及びゴム組成物
JP5069593B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP5189253B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5499498B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JPH1135633A (ja) 共役ジエン系重合体の製造方法
JP2007262206A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JPWO2009072650A1 (ja) タイヤ
JPWO2006101025A1 (ja) 変性重合体の製造方法、その方法によって得られた変性重合体とそのゴム組成物
JP2007308653A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2008001742A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007217518A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5768099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250