JP2013237699A - 抗菌剤及びそれを含む口腔用組成物並びに飲食品 - Google Patents

抗菌剤及びそれを含む口腔用組成物並びに飲食品 Download PDF

Info

Publication number
JP2013237699A
JP2013237699A JP2013169750A JP2013169750A JP2013237699A JP 2013237699 A JP2013237699 A JP 2013237699A JP 2013169750 A JP2013169750 A JP 2013169750A JP 2013169750 A JP2013169750 A JP 2013169750A JP 2013237699 A JP2013237699 A JP 2013237699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
parts
food
streptococcus
oral cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013169750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5744985B2 (ja
Inventor
Atsushi Sekiya
敦 関谷
Hitoshi Konda
仁 根田
Atsushi Naruse
敦 成瀬
Satomi Ito
さとみ 伊藤
Susumu Shimura
進 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lotte Co Ltd
Original Assignee
Lotte Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lotte Co Ltd filed Critical Lotte Co Ltd
Priority to JP2013169750A priority Critical patent/JP5744985B2/ja
Publication of JP2013237699A publication Critical patent/JP2013237699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5744985B2 publication Critical patent/JP5744985B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】口腔疾患である虫歯(う蝕)の原因菌とされるストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)、ストレプトコッカス・ソブリヌス(Streptococcus sobrinus)や、歯周病の原因菌とされるアクチノマイセス・ビスコサス(Actinomyces viscosus)、ポルフィロモナス・ジンジバリス(Porphyromonas gingivalis)、フゾバクテリウム・ヌクレイタム(Fusobacterium nucleatum)、炎症性起因菌である溶血性連鎖球菌のストレプトコッカス・ピオゲネス(Streptococcus pyogenes)、食中毒の原因菌である黄色ブドウ球菌スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)の増殖を抑制する抗菌剤及びそれを含有する口腔用組成物並びに飲食品を提供する。
【解決手段】ナメコ、ヒラタケ、ヤマブシタケ、ニオウシメジ、マゴジャクシからなる群より選択される1種又は2種以上の子嚢菌類又は担子菌類の水及び/又は有機溶媒抽出物を有効成分とすることにより、口腔内疾患及び連鎖球菌感染症、黄色ブドウ球菌に対する抗菌剤及びそれを含有する口腔用組成物並びに飲食品が得られる。
【選択図】なし

Description

本発明は、口腔疾患である虫歯(う蝕)の原因菌とされるストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)、ストレプトコッカス・ソブリヌス(Streptococcus sobrinus)や、歯周病の原因菌とされるアクチノマイセス・ビスコサス(Actinomyces viscosus)、ポルフィロモナス・ジンジバリス(Porphyromonas gingivalis)、フゾバクテリウム・ヌクレイタム(Fusobacterium nucleatum)、炎症性起因菌である溶血性連鎖球菌のストレプトコッカス・ピオゲネス(Streptococcus pyogenes)、食中毒の原因菌である黄色ブドウ球菌スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)の増殖を抑制する子嚢菌類及び又は担子菌類由来の抽出物を有効成分とする抗菌剤及びそれを含有する口腔用組成物並びに飲食品に関する。
口腔内には数百種類もの細菌が存在し、デンタルプラーク、歯肉溝、唾液などでそれぞれ特有の細菌叢を形成して生息し、う蝕や歯周病の原因に密接に関わっている。
強いう蝕原性を有するミュータンスレンサ球菌(Streptococcus mutans、Streptococcus sobrinus)は飲食物中のスクロースから粘着性のある多糖を合成する。その多糖の中では、ミュータンスレンサ球菌をはじめ種々の細菌が繁殖し、デンタルプラークを形成する。また、ミュータンスレンサ球菌は、種々の糖から乳酸などの有機酸を生成し、デンタルプラーク中に滞留させるので、歯のエナメル質を侵し虫歯を誘発する。歯肉縁上プラーク細菌であるレンサ球菌に次いで数の多いのが放線菌(アクチノマイセス(Actinomyces))を中心としたグラム陽性桿菌ある。アクチノマイセス・ビスコサス(Actinomyces viscosus)はデンタルプラークの構成細菌であると同時に歯石形成に関与しており、根面う蝕、特に深部象牙質う蝕病巣から高い割合で検出される。また、アクチノマイセス・ビスコサス細胞壁成分が主に免疫病理学的傷害作用を起こし、それらが人の歯肉縁に関与していると考えられている。従って、う蝕、歯石の発生を予防するためには、上記したミュータンスレンサ球菌、アクチノマイセス・ビスコサスの増殖を抑制することが最も効果的な方法である。
歯周病は、口臭(悪臭)、歯肉の腫れ/痛みを発生させ、更に悪化すると、歯根膜疾患、歯肉ポケットの発生及び歯槽骨の減損を生じ、歯の動揺/脱落を発生させる。歯周病は、デンタルプラークや歯石を放置しておくことにより発生する。上記プラーク内では健康歯肉の局所細菌叢に比べ成人性歯周炎の病原菌として知られているフゾバクテリウム・ヌクレイタム(Fusobacterium nucleatum)、ポルフィロモナス・ジンジバリス(Porphyromonas gingivalis)等の偏性嫌気性菌の割合が高くなる。またこれらの細菌は口臭の原因物質であるメチルメルカプタンを産生する原因菌であることが知られている。従って、歯周病の発生及び口臭の発生予防するためには、歯周病菌の増殖を抑制することが最も効果的な方法である。
連鎖球菌感染症は炎症性起因菌である溶血性連鎖球菌のストレプトコッカス・ピオゲネス(Streptococcus pyogenes)が咽頭に進入し発育することにより発症する真皮の瀰漫性炎症であり、乳幼児、高齢者、又は抵抗力の低下した人に多くみられる疾患である。発熱、咽頭炎、扁桃炎、苺舌と菌が産出する外毒素による赤い発疹を認めるものを猩紅熱と呼ぶ。
ブドウ球菌は、鼻腔、皮膚、口腔、消化管などに広く分布する化膿性疾患の主な病原菌である。特に病原性の強いものが黄色ブドウ球菌スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)であり、その生産する腸管毒による食中毒の原因菌ともなる。口腔内においては、う蝕の進行した感染根管や根端病変からの分離率が高い。さらに、顎骨の骨髄炎、耳下腺炎などを起こすことがある。
さらに近年、口腔細菌が肺炎や心血管系の疾患など多くの全身疾患にも関連されていることが示唆されており(例えば非特許文献1参照)、そのため全身の健康のためにもオーラルケアの必要性が強調されるようになってきた。
ここで、上記のような口腔内疾患及び連鎖球菌感染症、黄色ブドウ球菌に対する従来の治療法について、以下説明する。
虫歯、歯周病などの口腔病原菌に対する治療用薬剤としては、これらの病原菌の生育を抑制するような殺菌剤又は抗菌性物質の応用が試みられてきた。例えば、クロルヘキシジン、塩化セチルピリジニウム、ポピドンヨード等の殺菌剤やペニシリン類、セフェム類、ニューキノン類、マクロライド系等の抗菌性物質が従来使われてきた。(例えば非特許文献1、2参照)溶血性連鎖球菌症も同様にペニシリン、エリスロマイシン、クリンダマイシン等の抗菌性物質が治療に使用されている。メチシリン、セフェム耐性等の多剤耐性が問題となっている黄色ブドウ球菌で、最も信頼されている抗菌性物質がバンコマイシンである。
しかしながら、これら抗生物質は、作用が強力であるが、副作用が強く、更にこれらの抗生物質に対する耐性菌が出現する可能性も指摘されており、長期にわたっての使用は困難とされている。他の殺菌剤も抗菌スペクトルがかなり広いことから、高濃度で使用すれば、口腔内の正常細菌叢を乱して、菌交代症などを引き起こす可能性がある一方、低濃度の使用では、病原菌に対する充分な実行が得られないという問題点があった。(例えば非特許文献2、3)
このような観点から、日常的に使用出来る抗菌性物質として、比較的作用の温和な植物抽出物や香料成分の応用が種々検討されてきている。食品又は天然物由来の成分で虫歯及び歯周病などの口腔内疾患に効果を有する物として緑茶抽出物(カテキン類)(例えば特許文献1、2、非特許文献4、5参照)、決明子抽出物、車前子抽出物(例えば特許文献3参照)、ハトムギエキス(例えば特許文献4参照)、キンマエキス(例えば特許文献5参照)が知られている。
しかし、緑茶由来カテキン類は高価なので、虫歯菌、歯周病菌の増殖阻害有効量のカテキン類を食品に添加して安価に供給することは困難であった。またカテキン類は特有の不快な苦味を有し、ヒトの嗜好性を低下させるので、虫歯菌、歯周病菌の増殖阻害有効量のカテキン類を添加して嗜好性に優れる食品を供給するのは困難であった。
さらに、カテキン類は食品中のタンパク質との結合性が高いので、虫歯菌、歯周病菌の増殖阻害に対して有効量のカテキン類を添加したタンパク質性の食品を与えても、ヒトの口腔内にカテキン類を残留させ、抗菌活性を発揮させるのは困難であるという問題もあった。(例えば非特許文献6)
一方、決明子抽出物、車前子抽出物、ハトムギエキス、キンマエキス等は満足な活性を持つものが得られていない。
ミュータンスレンサ球菌の臨床生物学、2003年、p190−191 新口腔感染症とアレルギー、2000年、p380−382、p433−434 ポケット医薬品集、2001年、p785−790 Agric.Biol.Chem.,53巻9号、1989年、p2307−2311 Biosci.Biotech. Biochem.,60巻5号、1996年、p745−749 Crit Rev Oral Biol Med,13巻2号、2002年、p190−192
特開平1−265010号公報 特開平4−77424号公報 特開平5−163128号公報 特開平5−23153号公報 特開平9−278666号公報
本発明は、上記事情を鑑みなされたもので、飲食品に対しても安心して使用できる安全性の高い子嚢菌類又は担子菌類由来の抽出物を有効成分とし、口腔用組成物及び飲食品などに配合または添加して使用される抗菌剤を安価に提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決するため、副作用がなく安全性が高く古来より利用されている子嚢菌類又は担子菌類に注目し、口腔疾患である虫歯(う蝕)の原因とされるストレプトコッカス・ミュータンス(S.mutans)、ストレプトコッカス・ソブリヌス(S.sobrinus)、歯周病の原因とされるアクチノマイセス・ビスコサス(A.viscosus)、ポルフィロモナス・ジンジバリス(P.gingivalis)、フゾバクテリウム・ヌクレイタム(F.nucleatum)、炎症性起因菌である溶血性連鎖球菌のストレプトコッカス・ピオゲネス(S.pyogenes)、食中毒の原因菌である黄色ブドウ球菌スタフィロコッカス・アウレウス(S.aureus)の増殖を抑制する素材を見出すため、抗菌試験を実施した。その結果、ナメコ、ヒラタケ、ヤマブシタケ、ニオウシメジ、マゴジャクシからなる群より選択される1種又は2種以上の子嚢菌類又は担子菌類より得られた抽出物が、抗菌活性を有することを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、上記の子嚢菌又は担子菌の抽出物を有効成分とする抗菌剤及びそれを用いた口腔用組成物並びに飲食品に関するものである。
本発明の抗菌剤は、子嚢菌類及又は担子菌類由来の抽出物を有効成分とし、口腔疾患である虫歯(う蝕)の原因菌とされるストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)、ストレプトコッカス・ソブリヌス(Streptococcus sobrinus)、歯周病の原因菌とされるとされるアクチノマイセス・ビスコサス(Actinomyces viscosus)、ポルフィロモナス・ジンジバリス(Porphyromonas gingivalis)、フゾバクテリウム・ヌクレイタム(Fusobacterium nucleatum)、炎症性起因菌である溶血性連鎖球菌のストレプトコッカス・ピオゲネス(Streptococcus pyogenes)、食中毒の原因菌である黄色ブドウ球菌スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)の増殖を抑制する効果を有する。
発明品の原料となる子嚢菌類及び/又は担子菌類はナメコ、キクラゲ、ヤマブシタケ、ブクリョウはじめとして、いずれも生薬、食品として古くより用いられているものであり、これらの抽出物及びそれを配合した口腔用組成物並びに飲食品の安全性については全く問題がない。
本発明の抗菌剤は、自然界に豊富に存在する子嚢菌類及び担子菌類によるものであり、子実体のみでなく菌糸体の利用により安価に大量生産することが可能である。
また、本発明の抗菌剤を含む口腔用組成物及び飲食品は、緑茶抽出物等を配合した従来品と比べて本発明の抗菌剤の添加による風味の変化は認められず、よって、ヒトの嗜好性に優れている。
子嚢菌又は担子菌は、生のまま、乾燥したものといずれの形態であっても本発明に利用できる。また、菌糸体、子実体(きのこ)どちらか一方、または両方を使用することができる。
上記子嚢菌及び担子菌原料から抽出物を得るためには、あらかじめ、適当な粉砕手段で粉砕すると良い。粉砕物から本発明の抽出物を得る方法については特に限定しないが、水、メタノール、エタノール並びにn−プロパノール等の低級アルコール、アセトン、酢酸エチル、ヘキサン、エーテル等の有機溶剤の1種または2種以上の混合溶媒を加え、従来行われている抽出方法によって、本発明の子嚢菌及び担子菌抽出物を得ることができる。しかし、本発明はヒトに、または食物として用いるものであることを考慮すると、抽出溶剤としては安全性の面から水とエタノールとの組み合わせを用いるのが好ましい。
抽出条件としては高温、室温、低温のいずれかの温度で抽出することができるが、50〜90℃で1〜5時間程度または室温で24時間程度が好ましい。抽出液は濾過し、抽出溶剤を留去したあと、減圧下において濃縮または凍結乾燥したものを使用することができる。また、これらの抽出物を有機溶剤、カラムクロマトグラフィ等により分画精製したものも使用することができる。
また、本発明の抗菌剤を、練り歯磨き、粉歯磨き、液状歯磨、洗口剤、義歯洗浄剤、うがい薬、歯肉マッサージクリームなどの口腔用組成物に配合してもよい。
また本発明の抗菌剤は、安全性が高いことから、食品素材として飲食品に用いる場合、菓子類(ガム、キャンディ、キャラメル、チョコレート、クッキー、スナック、ゼリー、グミ、錠菓等)、麺類(そば、うどん、ラーメン等)、乳製品(ミルク、アイスクリーム、ヨーグルト等)、調味料(醤油、味噌等)、スープ類、飲料(ジュース、コーヒー、紅茶、茶、炭酸飲料、スポーツ飲料等)をはじめとする一般食品や、健康食品(錠剤、カプセル等)、栄養補助食品(栄養ドリンク等)に配合することができる。また、インスタント食品に添加してもよい。
上記のような日常使用する口腔用組成物や日常的に摂取する飲食品に、本発明による安全性の高い抗菌剤を配合することで、抗菌剤を日常的に摂取することが可能となり、虫歯、歯周病等の予防が容易且つ気軽に実行可能となる。また、口腔用組成物や飲食品に抗菌剤を配合することで、抗菌剤の口中での滞在時間が長くなり、抗菌剤が口腔中に広く行き渡る等の更なる効果が付加されるため特に好ましい。具体的には、ガムやキャラメルやグミやキャンディや練り歯磨きや粉歯磨きや歯肉マッサージクリームに抗菌剤を配合することで抗菌剤の口中での滞在時間が長くなり非常に好ましい。また更に飲料や液状歯磨や洗口剤やうがい薬に抗菌剤を配合することで、抗菌剤が口腔中全体(歯の隙間等)に隈なく行き渡るため非常に好ましい。
本発明の抗菌剤を含む口腔用組成物における上記抗菌剤の配合量は、使用形態あるいは使用目的によって適宜選定することができるが、対象となる細菌の生育を阻止又は抑制できる量の抗菌剤を含むことが必要である。基本的には、後述する細菌に対する最小阻止濃度(MIC)を基準にして、最小阻止濃度の1〜10000倍程度の濃度になるよう配合することが望ましく、より具体的には、通常、組成物全体の質量に対して0.001〜5%(質量%、以下同様)、好ましくは0.01%〜5%、より好ましくは0.05%〜2%程度の配合量が望ましい。
本発明品の原料となる子嚢菌類及び担子菌類はアミガサタケ、ナメコ、ヤマブシタケ、ブクリョウをはじめとして、いずれも生薬、食品として古くより用いられているものであり、これらの抽出物及びこれを配合した口腔用組成物並びに飲食品の安全性については全く問題ない。
以下、試験例を挙げて本発明品を更に詳細に説明するが、それらによって本発明品の範囲を制限するものではない。
試験例
本試験は本発明の子嚢菌類及び担子菌類の抽出物の虫歯(う蝕)の原因とされる菌、歯周病に関与するとされる菌、溶血性連鎖球菌、病原性ブドウ球菌に対する増殖抑制効果を調べるために、次に示す試験方法(供試試料、供試菌株、使用培地、試験法)により実施した。
1)供試試料
以下の方法で作製した子嚢菌又は担子菌抽出物を単独で、またウスヒラタケ及びハナビラタケ菌糸体50%エタノール抽出物を混合して使用した。
ヤマブシタケ子実体の凍結乾燥粉末30gに50%エタノール600mlを加え、還流冷却器をつけて、90℃で1時間還流しながら抽出した。得られた抽出液をろ別し、溶媒を除去した後、凍結乾燥することにより抽出物を12.0g得た。
同様にして、キクラゲ、ブナシメジ及び対照例として緑茶について、50%エタノールを用いて抽出し、抽出液を濃縮または凍結乾燥することにより抽出物を調製した。抽出物の収率を表1に示した。
キクラゲ菌糸体の凍結乾燥燥粉末1gに水50mlを加え、室温で24時間振とうしながら抽出した。得られた抽出液をろ別し、溶媒を除去した後、凍結乾燥することにより抽出物を0.12g得た。
同様にして子嚢菌及び担子菌菌糸体93種の凍結乾燥粉末について、水を用いて抽出し、抽出液を濃縮または凍結乾燥することにより抽出物を調製した。抽出物の収率を表1に示した。
キクラゲ菌糸体の凍結乾燥燥粉末1gに50%エタノール50mlを加え、室温で24時間振とうしながら抽出した。得られた抽出液をろ別し、溶媒を除去した後、凍結乾燥することによりそれぞれ抽出物を0.12g得た。
同様にして子嚢菌及び担子菌菌糸体93種の凍結乾燥粉末について、50%エタノールを用いて抽出し、抽出液を濃縮または凍結乾燥することにより抽出物を調製した。抽出物の収率を表1に示した。
ヤマブシタケ菌糸体の凍結乾燥粉末1gに100%アセトン50mlを加え、還流冷却器をつけて、1時間還流しながら抽出した。得られた抽出物をろ別し、溶媒を除去した後、凍結乾燥することにより抽出物を0.29g得た。
同様にしてウスヒラタケについて100%アセトンを用いて抽出し、抽出液を濃縮または凍結乾燥することにより抽出物を調製した。各抽出物の収率を表2に示した。
ヤマブシタケ菌糸体の凍結乾燥粉末1gに100%ヘキサン50mlを加え、還流冷却器をつけて、1時間還流しながら抽出する。得られた抽出物をろ別し、溶媒を除去した後、凍結乾燥することにより抽出物を0.05g得た。
同様にしてウスヒラタケについて100%ヘキサンを用いて抽出し、抽出液を濃縮または凍結乾燥することにより抽出物を調製した。各抽出物の収率を表2に示した。
Figure 2013237699
Figure 2013237699
Figure 2013237699
Figure 2013237699
2)供試菌株
虫歯の原因とされる菌としてストレプトコッカス・ミュータンス(S.mutans)、ストレプトコッカス・ソブリナス(S.sobrinus)。歯周病に関与する菌としてアクチノマイセス・ビスコサス(A.viscosus)、ポルフィロモナス・ジンジバリス(P.gingivalis)、フゾバクテリウム・ヌクレイタム(F.nucleatum)。溶血性連鎖球菌(ストレプトコッカス・ピオゲネス(S.pyogenes))。黄色ブドウ球菌(スタフィロコッカス・アウレウス(S.aureus))。
3)使用培地および前培養条件
上記したストレプトコッカス・ミュータンス(S.mutans)、ストレプトコッカス・ソブリナス(S.sobrinus)およびストレプトコッカス・ピオゲネス(S.pyogenes)はブレインハートインヒュージョン(BHI)液体培地に摂取し、37℃で24時間培養し前培養液とした。アクチノマイセス・ビスコサス(A.viscosus)、ポルフィロモナス・ジンジバリス(P.gingivalis)、フゾバクテリウム・ヌクレイタム(F.nucleatum)はイーストエキストラクト(0.3g)、トリプチケースソイブロス(3g)、ヘミン(0.5mg)、メナジオン(0.05mg)を水へ添加し100mlに調製した液体培地に摂取し、37℃で24〜48時間嫌気的に培養し前培養液とした。スタフィロコッカス・アウレウス(S.aureus)はニュートリエントブロス(0.8g)、イーストエキストラクト(0.5g)、グルコース(0.1g)を混合し調製した液体培地に摂取し、37℃で24時間培養し前培養液とした。
4)試験法
上記供試試料1.6mgを2%エタノール溶液1mlに溶解し子嚢菌および担子菌抽出液として96穴マイクロプレート上に2連で100μl添加した。なお2種類の供試試料を用いる時は各0.8mg(合計1.6mg)を2%エタノール溶液1mlに溶解し96穴マイクロプレート上に2連で100μl添加した。2%エタノール溶液を用いて順次希釈することにより、96穴マイクロプレートに2倍希釈系列を作成した。調製した各ウェルに2倍濃度培地で希釈した各菌体を100μl添加し37℃で24〜48時間、虫歯の原因菌とされるストレプトコッカス・ミュータンス(S.mutans)、ストレプトコッカス・ソブリナス(S.sobrinus)、溶血性連鎖球菌(ストレプトコッカス・ピオゲネス(S.pyogenes))、黄色ブドウ球菌(スタフィロコッカス・アウレウス(S.aureus)は好気条件で、歯周病に関与する菌アクチノマイセス・ビスコサス(A.viscosus)、ポルフィロモナス・ジンジバリス(P.gingivalis)、フゾバクテリウム・ヌクレイタム(F.nucleatum)は嫌気条件で静地培養した。子嚢菌および担子菌抽出物最終濃度は800μg/ml、400μg/ml、200μg/ml、100μg/ml、50μg/ml、25μg/ml、12.5μg/ml、6.25μg/ml、3.13μg/ml、1.56μg/ml、0.78μg/mlとした。各ウェルの濁度から最小発育阻止濃度(以下、MICと略称する)を測定した。
(1)試験結果
子実体の50%エタノール抽出物を用いた結果を表3に、菌糸体の水抽出物を用いた結果を表4に、菌糸体の50%エタノール抽出物を用いた結果を表5に、菌糸体の100%アセトン抽出物を用いた結果を表6に、菌糸体の100%へキサン抽出物を用いた結果を表7に、2種類の菌糸体の50%エタノール抽出物を混合して用いた結果を表8に示した。
Figure 2013237699
Figure 2013237699
Figure 2013237699
Figure 2013237699
Figure 2013237699
Figure 2013237699
Figure 2013237699
Figure 2013237699
Figure 2013237699
(2)評価結果
1.担子菌及び子嚢菌の溶媒抽出物は口腔内う蝕に関与するとされている細菌又は/及び歯周病に関与するとされている細菌又は/及び黄色ブドウ球菌又は/及び溶血性連鎖球菌に対して抗菌性を示す事が明らかとなった。
2.溶媒の種類については、低極性溶媒(例えば50%エタノール、アセトン、ヘキサン)を用いて抽出したサンプルの方が抗菌性に優れていることが明らかとなった。
3.2種類以上の菌糸体抽出物を混合して用いることにより1種類だけで用いた時より抗菌活性の対象となる細菌数の増加が認められ、混合使用の効果が確かめられた。
4.抗菌性が認められている緑茶抽出物及び市販品緑茶抽出物と比較して担子菌、及び子嚢菌抽出物は抗菌活性に優れていることが認められた。
以上の試験結果により、本発明品である上記担子菌及び子嚢菌より得られた抽出物は、口腔疾患である虫歯(う蝕)の原因とされるストレプトコッカス・ミュータンス(S.mutans)、ストレプトコッカス・ソブリヌス(S.sobrinus)、歯周病の原因とされるとされるアクチノマイセス・ビスコサス(A.viscosus)、ポルフィロモナス・ジンジバリス(P.gingivalis)、フゾバクテリウム・ヌクレイタム(F.nucleatum)、炎症性起因菌である溶血性連鎖球菌のストレプトコッカス・ピオゲネス(S.pyogenes)、食中毒の原因菌である黄色ブドウ球菌スタフィロコッカス・アウレウス(S.aureus)の増殖抑制活性を持つことが今回初めて明らかとなった。
以下、実施例を挙げて本発明品を更に詳細に説明するが、それらによって本発明品の範囲を制限するものではない。
ヤマブシタケ子実体50%エタノール抽出物を用い、以下の処方にて、錠剤を調製した。
D−マンニトール 44.0部
乳糖 40.0部
結晶セルロース 10.0部
ヒドロキシプロピルセルロース 5.0部
ヤマブシタケ子実体50%エタノール抽出物 1.0部
100.0
ヤマブシタケ菌糸体100%アセトン抽出物を用い、以下の処方にて、トローチ剤を調製した。
ブドウ糖 72.3部
乳糖 19.0部
アラビアゴム 6.0部
香料 1.0部
モノフルオロリン酸ナトリウム 0.7部
ヤマブシタケ菌糸体100%アセトン抽出物 1.0部
100.0
ヤマブシタケ菌糸体100%ヘキサン抽出物を用い、以下の処方にて、含嗽剤を調製した。
エタノール 2.0 部
香料 1.0 部
サッカリン 0.05部
塩酸クロルヘキシジン 0.01部
ヤマブシタケ菌糸体100%ヘキサン抽出物 0.5 部
水 96.44部
100.0
ヤマブシタケ菌糸体50%エタノール抽出物を用い、以下の処方にて、練り歯磨を調製した。
炭酸カルシウム 50.0 部
グリセリン 20.0 部
カルボオキシメチルセルロース 2.0 部
ラウリル硫酸ナトリウム 2.0 部
香料 1.0 部
サッカリン 0.1 部
ヤマブシタケ菌糸体50%エタノール抽出物 1.0 部
クロルヘキシジン 0.01部
水 23.9 部
100.0
ヤマブシタケ菌糸体水抽出物を用い、以下の処方にて、チューインガムを調製した。
ガムベース 20.0部
砂糖 55.0部
グルコース 15.0部
水飴 9.0部
香料 0.5部
ヤマブシタケ菌糸体水抽出物 0.5部
100.0
アミガサタケ菌糸体水抽出物を用い、以下の処方にて、キャンディを調製した。
砂糖 50.0部
水飴 34.0部
香料 0.5部
アミガサタケ菌糸体水抽出物 0.5部
水 15.0部
100.0
キクラゲ菌糸体50%エタノール抽出物抽出物を用い、以下の処方にて、錠菓を調製した。
砂糖 76.4部
グルコース 19.0部
ショ糖脂肪酸エステル 0.2部
香料 0.2部
キクラゲ菌糸体50%エタノール抽出物 0.1部
水 4.1部
100.0
ブナシメジ菌糸体水抽出物を用い、以下の処方にて、グミゼリーを調製した。
ゼラチン 60.0 部
水飴 23.0 部
砂糖 8.5 部
植物油脂 4.5 部
マンニトール 2.95部
レモン果汁 1.0 部
ブナシメジ菌糸体水抽出物 0.05部
100.0
ナメコ菌糸体50%エタノール抽出物を用い、以下の処方にて、チョコレートを調製した。
粉糖 40.8部
カカオビター 20.0部
全脂粉乳 20.0部
カカオバター 17.0部
マンニトール 1.0部
ナメコ菌糸体50%エタノール抽出物 1.0部
香料 0.2部
100.0
アミガサタケ菌糸体50%エタノール抽出物を用い、以下の処方にて、ビスケットを調製した。
薄力1級 25.59部
中力1級 22.22部
精白糖 4.8 部
食塩 0.73部
ブドウ糖 0.78部
パームショートニング 11.78部
炭酸水素ナトリウム 0.17部
重亜硫酸ナトリウム 0.16部
米分 1.45部
全脂粉乳 1.16部
代用粉乳 0.29部
アミガサタケ菌糸体50%エタノール抽出物 0.5 部
水 残
100.0
ヤマブシタケ菌糸体水抽出物を用い、以下の処方にて、アイスクリームを調製した。
脱脂粉乳 50.0部
生クリーム 25.0部
砂糖 10.0部
卵黄 10.0部
ヤマブシタケ菌糸体水抽出物 1.0部
香料 0.1部
水 残
100.0
ブクリョウ菌糸体水抽出物を用い、以下の処方にて、シャーベットを調製した。
オレンジ果汁 25.0部
砂糖 25.0部
卵白 10.0部
ブクリョウ菌糸体水抽出物 2.0部
水 38.0部
100.0
ブナシメジ子実体水抽出物を用い、以下の処方にて、飲料を調製した。
オレンジ果汁 30.0 部
異性化糖 15.24部
クエン酸 0.1 部
ビタミンC 0.04部
香料 0.1 部
ブナシメジ子実体水抽出物 1.0 部
水 残
100.0
アミガサタケ菌糸体水抽出物を用い、以下の処方にて、スープを調製した。
牛乳 60.00部
たまねぎ 20.00部
にんじん 10.00部
野菜ブイヨン 1.00部
バター 0.10部
コショウ 0.05部
塩 0.05部
アミガサタケ菌糸体水抽出物 1.0 部
水 残
100.0
ウスヒラタケ菌糸体水抽出物とハナビラタケ菌糸体水抽出物の混合物を用い、以下の処方にて、ジャムを調製した。
果肉 4.0部
砂糖 65.0部
清澄果汁 25.0部
クエン酸 0.5部
ウスヒラタケ菌糸体水抽出物と
ハナビラタケ菌糸体水抽出物の混合物 2.0部
水 残
100.0
尚、何れの実施例にて得られた本発明の口腔用組成物及び飲食品も本発明の抗菌剤の添加による風味の変化は認められず、その結果、緑茶抽出物等を配合した従来品と比べて、本発明によれば、ヒトの嗜好性に優れた製品の供給が可能となった。

Claims (5)

  1. ナメコ、ヒラタケ、ヤマブシタケ、ニオウシメジ、マゴジャクシからなる群より選択される1種又は2種以上の子嚢菌類又は担子菌類の水及び/又は有機溶媒抽出物を有効成分とする抗菌剤。
  2. 抽出物が子嚢菌又は担子菌の子実体(きのこ)より得られる請求項1に記載の抗菌剤。
  3. 抽出物が子嚢菌又は担子菌の菌糸体より得られる請求項1に記載の抗菌剤。
  4. 請求項1乃至3に記載の抗菌剤を含む口腔用組成物。
  5. 請求項1乃至3に記載の抗菌剤を含む飲食品。
JP2013169750A 2013-08-19 2013-08-19 抗菌剤 Expired - Fee Related JP5744985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013169750A JP5744985B2 (ja) 2013-08-19 2013-08-19 抗菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013169750A JP5744985B2 (ja) 2013-08-19 2013-08-19 抗菌剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011211692A Division JP5480864B2 (ja) 2011-09-27 2011-09-27 抗菌剤及びそれを含む口腔用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013237699A true JP2013237699A (ja) 2013-11-28
JP5744985B2 JP5744985B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=49763029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013169750A Expired - Fee Related JP5744985B2 (ja) 2013-08-19 2013-08-19 抗菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5744985B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016044153A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 国立大学法人鳥取大学 ブナシメジ培養菌体が生産する揮発性物質を含有する抗菌剤
CN107073053A (zh) * 2014-09-17 2017-08-18 狮王株式会社 非致病性口腔内常驻菌的生长促进剂或口腔内的菌群改善剂以及口腔用组合物

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03119974A (ja) * 1989-10-03 1991-05-22 Rikomu:Kk 消臭剤
JPH05192034A (ja) * 1992-01-21 1993-08-03 Natl Food Res Inst キノコ菌糸の生育促進および子実体形成促進方法
JPH06256378A (ja) * 1993-03-04 1994-09-13 Kagome Co Ltd シアタン誘導体及びこれを有効成分とする神経成長因子産生誘導剤並びに抗菌剤
JPH078214A (ja) * 1993-06-29 1995-01-13 Hitoshi Ito 食欲亢進作用を有する経口投与剤及び飲食品
JPH0769961A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Kagome Co Ltd シアタン誘導体及びこれを有効成分とする神経成長因子産生誘導剤並びに抗菌剤
JPH0919270A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Kagome Co Ltd ヤマブシタケ菌糸体含有飲食品の製造方法
JPH0919269A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Kagome Co Ltd ヤマブシタケ子実体含有飲食品の製造方法
JPH1033648A (ja) * 1996-07-19 1998-02-10 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 脱臭剤
JPH1121218A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Lion Corp 口腔用組成物
JP2000060485A (ja) * 1998-08-17 2000-02-29 Meiji Seika Kaisha Ltd 抗酸化物質の製造法
JP2000247900A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Agency Of Ind Science & Technol 抗菌剤
JP2002173441A (ja) * 2000-09-27 2002-06-21 Nonogawa Shoji Kk 生体の酸化防止または予防剤
JP2004051603A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Asahi Denka Kogyo Kk 口腔用剤
JP2004107231A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Showa Yakuhin Kako Kk 口腔用組成物
JP2004277414A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Chisso Corp 食用キノコ由来のエストロゲン様活性物質
JP2005029493A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Nonogawa Shoji Kk エストロゲンレセプター傷害抑制剤
JP2005089423A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Oubiken:Kk 抗酸化性免疫賦活組成物、これを加工してなる機能性食品および抗酸化性免疫賦活作用の増強方法

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03119974A (ja) * 1989-10-03 1991-05-22 Rikomu:Kk 消臭剤
JPH05192034A (ja) * 1992-01-21 1993-08-03 Natl Food Res Inst キノコ菌糸の生育促進および子実体形成促進方法
JPH06256378A (ja) * 1993-03-04 1994-09-13 Kagome Co Ltd シアタン誘導体及びこれを有効成分とする神経成長因子産生誘導剤並びに抗菌剤
JPH078214A (ja) * 1993-06-29 1995-01-13 Hitoshi Ito 食欲亢進作用を有する経口投与剤及び飲食品
JPH0769961A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Kagome Co Ltd シアタン誘導体及びこれを有効成分とする神経成長因子産生誘導剤並びに抗菌剤
JPH0919270A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Kagome Co Ltd ヤマブシタケ菌糸体含有飲食品の製造方法
JPH0919269A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Kagome Co Ltd ヤマブシタケ子実体含有飲食品の製造方法
JPH1033648A (ja) * 1996-07-19 1998-02-10 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 脱臭剤
JPH1121218A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Lion Corp 口腔用組成物
JP2000060485A (ja) * 1998-08-17 2000-02-29 Meiji Seika Kaisha Ltd 抗酸化物質の製造法
JP2000247900A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Agency Of Ind Science & Technol 抗菌剤
JP2002173441A (ja) * 2000-09-27 2002-06-21 Nonogawa Shoji Kk 生体の酸化防止または予防剤
JP2004051603A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Asahi Denka Kogyo Kk 口腔用剤
JP2004107231A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Showa Yakuhin Kako Kk 口腔用組成物
JP2004277414A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Chisso Corp 食用キノコ由来のエストロゲン様活性物質
JP2005029493A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Nonogawa Shoji Kk エストロゲンレセプター傷害抑制剤
JP2005089423A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Oubiken:Kk 抗酸化性免疫賦活組成物、これを加工してなる機能性食品および抗酸化性免疫賦活作用の増強方法

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014032338; Int. J. Med. Mushrooms Vol.4, 2002, pp.127-132 *
JPN6014032340; Phytopathology Vol.92 No.6 suppl., 2002, p.151 *
JPN6014032342; J. Agric Food Chem. Vol.45, 1997, pp.4049-4052 *
JPN6014032344; Phytochemistry Vol.34 No.5, 1993, pp.1445-1446 *
JPN6014032345; 日本農芸化学大会講演要旨集 Vol.2004, 2004, p.284 右上 *
JPN6014032347; 日本農芸化学大会講演要旨集 Vol.2004, 2004, p.284 右上の次 *
JPN6014032349; Giorn. Batt. Virol. Immunol. Vol.74 No.1-2, 1981, pp.267-274 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016044153A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 国立大学法人鳥取大学 ブナシメジ培養菌体が生産する揮発性物質を含有する抗菌剤
CN107073053A (zh) * 2014-09-17 2017-08-18 狮王株式会社 非致病性口腔内常驻菌的生长促进剂或口腔内的菌群改善剂以及口腔用组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5744985B2 (ja) 2015-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5017697B2 (ja) 抗菌剤
JP5480864B2 (ja) 抗菌剤及びそれを含む口腔用組成物
KR101467316B1 (ko) 발효 포공영 추출물-함유 복합 생약재 추출물을 유효성분으로 함유하는 구강세정용 조성물
JP4948044B2 (ja) プラーク形成抑制剤、または抗う蝕菌剤
JP4112730B2 (ja) 口腔用抗菌剤
JP4630416B2 (ja) 坑う蝕、歯周病剤
CN107073053B (zh) 非致病性口腔内常驻菌的生长促进剂或口腔内的菌群改善剂以及口腔用组合物
KR101894807B1 (ko) 생열귀나무 추출물을 유효성분으로 함유하는 항균용 조성물
JP5744985B2 (ja) 抗菌剤
KR102438800B1 (ko) 유산균 발효 노니 추출물을 유효성분으로 하는 구강질환 예방 또는 치료용 조성물
KR20140031512A (ko) 오미자 추출물을 포함하는 구강질환 치료 및 구취 억제용 조성물
KR102158134B1 (ko) 오미자 추출물을 유효성분으로 함유하는 항균용 조성물
KR20120133135A (ko) 화마인의 추출물을 포함하는 치아우식증의 예방 또는 치료용 조성물
WO2022075481A1 (ja) サツマイモ由来のイモ蜜又はイモ蜜の上清を含有する口腔ケア組成物
KR102572961B1 (ko) 황칠나무 추출물을 포함하는 치주질환 예방, 개선 또는 치료용 조성물
KR20150133351A (ko) 플라보놀계 화합물 및 항생물질을 유효성분으로 포함하는 항균 조성물
KR101429197B1 (ko) 전호 추출물을 포함하는 항균 조성물
Galhotra et al. Anticariogenic And Cariostatic Potential Of Components Of Diet: A Review.
JP7433125B2 (ja) 口腔用抗菌剤
KR102546957B1 (ko) 참죽나무 추출물을 유효성분으로 포함하는 항염 및 항균용 조성물
KR102537844B1 (ko) 마리골드 추출물에 모유 유산균으로 생물전환 시킨 성분을 함유하는 항균, 항산화 및 항염증 활성을 갖는 조성물
JP2001321123A (ja) 抗う蝕性食品素材、およびその組成物
JP2005281224A (ja) 美白剤
TW202021572A (zh) 生物薄膜形成抑制劑
Zaleha In vitro study on the effect of plant extract mixture and its individual constituents towards single-and dual-species biofilms/Zaleha Shafiei

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5744985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees