JP2016044153A - ブナシメジ培養菌体が生産する揮発性物質を含有する抗菌剤 - Google Patents

ブナシメジ培養菌体が生産する揮発性物質を含有する抗菌剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2016044153A
JP2016044153A JP2014170865A JP2014170865A JP2016044153A JP 2016044153 A JP2016044153 A JP 2016044153A JP 2014170865 A JP2014170865 A JP 2014170865A JP 2014170865 A JP2014170865 A JP 2014170865A JP 2016044153 A JP2016044153 A JP 2016044153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibacterial
volatile
hydroxy
dimethyl
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014170865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6304817B2 (ja
Inventor
久美子 岡
Kumiko Oka
久美子 岡
浩 尾谷
Hiroshi Otani
浩 尾谷
亨 石原
Toru Ishihara
亨 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tottori University NUC
Original Assignee
Tottori University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori University NUC filed Critical Tottori University NUC
Priority to JP2014170865A priority Critical patent/JP6304817B2/ja
Publication of JP2016044153A publication Critical patent/JP2016044153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304817B2 publication Critical patent/JP6304817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】きのこ類、特に安全性が高いと考えられる食用きのこの揮発性抗菌物質を同定し、抗菌剤や農薬として利用する。【解決手段】2−メチルプロパン酸2,2−ジメチル−1−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)プロピルエステルまたはその誘導体を含有する抗菌剤および農薬、ならびにブナシメジを培養して菌糸体を得て、菌糸体を有機溶媒にて抽出し、精製することを特徴とする、2−メチルプロパン酸2,2−ジメチル−1−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)プロピルエステルの製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は、菌類が生産する抗菌物質を用いた抗菌剤および農薬、ならびに当該抗菌物質の製造方法に関する。詳細には、本発明はブナシメジ培養菌体が生産する揮発性抗菌物質を含有する抗菌剤および農薬、ならびに当該揮発性抗菌物質の製造方法に関する。
現在使用されている殺菌剤の多くは、安全性の面から選択性の高い殺菌剤が主流で抗菌スペクトラムが狭く、殺菌剤に対する耐性菌の出現などの問題も生じている。微生物が生産する抗菌物質は、すでに抗生物質として農薬や医薬等に利用されているが、そのほとんどは非揮発性の物質である。しかし、非揮発性の抗菌物質は、作物や環境に残留し、環境汚染を引き起こす可能性があり、安全性の面から問題が多い。一方、揮発性の抗菌物質は、通気の少ない施設栽培など使用条件は限定されるものの効果が隅々まで行き渡り、通気によって揮発性抗菌物質が容易に拡散、消失することから、安全面、健康面および環境面からも優れた特徴を持つと考えられる。
菌類(きのこ類)は自然界において、他の微生物(菌類、細菌など)と競争・拮抗して生息していることから、周囲に拡散する揮発性の抗菌物質を生産していると考えられていた。きのこ類が生産する揮発性物質については、これまで医学・薬学の分野で研究が行われており、ヒトの健康増進などに関与する幾つかの生理活性物質が報告されている。抗菌作用に着目した研究としては、きのこ類により生産される揮発性抗菌物質生産を利用した病害防除の報告がある(特許文献1参照)。しかし、きのこ類が生産する揮発性抗菌物質の同定は行われていなかった。
特許第5561637号公報
本発明が解決しようとする課題は、きのこ類、特に安全性が高いと考えられる食用きのこの揮発性抗菌物質を同定し、抗菌剤や農薬として利用することであった。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ね、食用きのこであるブナシメジの揮発性抗菌物質が2−メチルプロパン酸2,2−ジメチル−1−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)プロピルエステル(あるいは1−tert−ブチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール1−イソブチラートともいう)であると同定し、本発明を完成させるに至った。
したがって、本発明は以下のものを提供する:
(1)2−メチルプロパン酸2,2−ジメチル−1−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)プロピルエステルまたはその誘導体を含有する抗菌剤、
(2)2−メチルプロパン酸2,2−ジメチル−1−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)プロピルエステルまたはその誘導体を含有する農薬、および
(3)ブナシメジを培養して菌糸体を得て、菌糸体を有機溶媒にて抽出することを特徴とする、2−メチルプロパン酸2,2−ジメチル−1−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)プロピルエステルの製造方法。
本発明によって、きのこ類が生産する抗菌物質が2−メチルプロパン酸2,2−ジメチル−1−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)プロピルエステルであると同定された。この抗菌物質は、食用きのこ由来であるため、ヒトや動物に対して特に安全性が高いと考えられる。したがって、本発明によれば、ヒトや動物に対して安全性が高い抗菌剤や農薬が提供される。さらに、この抗菌物質の製造方法も提供される。この抗菌物質は揮発性であり、しかも香りが少ないので環境汚染がなく、閉鎖室内では隅々まで抗菌効果が及ぶ。この抗菌物質はきのこの栽培後の廃菌床からも得ることができるので、廃菌床の再利用が期待できる。
図1は、きのこが生産する揮発性抗菌物質の検定法を模式的に説明した図である。 図2は、ブナシメジ由来揮発性抗菌物質の精製法を示すスキームである。 ブナシメジ由来揮発性抗菌物質のGC−MSクロマトグラムである。
本発明は、1の態様において、2−メチルプロパン酸2,2−ジメチル−1−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)プロピルエステルまたはその誘導体を含有する抗菌剤を提供する。
本発明者らは、安全性が高いと考えられる食用きのこの揮発性抗菌物質を同定し、抗菌剤や農薬として利用することを目的として、表1に示す26種類の菌株についてスクリーニングを行った。その結果、揮発性で臭いの少ない抗菌性物質として、ブナシメジにより生産される2−メチルプロパン酸2,2−ジメチル−1−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)プロピルエステルを同定した。この物質が抗菌活性を有することは全く知られていなかった。この物質の構造を以下に示す。
Figure 2016044153
本発明において、2−メチルプロパン酸2,2−ジメチル−1−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)プロピルエステルの誘導体も、この物質と同様に揮発性で抗菌活性を有するものである限り、本発明に使用することができる。この物質の誘導体は、当業者が一般的な化学的手法を用いることにより得ることができる。この物質の誘導体の例としては、上式の水酸基の水素が、炭素数1〜6個のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基など)、炭素数1〜6個のアルケニル基、炭素数1〜6個のアルキニル基、アシル基(例えばアセチル基など)、アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基など)、ヘテロアリール基、ベンジル基、ベンゾイル基などで置換された化合物が挙げられるが、これらに限定されない。これらの基は置換基を有していてもよい。
本発明の抗菌剤中の2−メチルプロパン酸2,2−ジメチル−1−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)プロピルエステルまたはその誘導体の含有量は、対象とする菌の種類、使用場所、使用目的、望まれる抗菌作用の程度などに応じて適宜変更することができる。
本発明における2−メチルプロパン酸2,2−ジメチル−1−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)プロピルエステルまたはその誘導体は、多くの種類の菌類に対して強力な抗菌効果を有する。従って、本発明の抗菌剤は、単独で幅広い用途に使用できるが、本発明の抗菌剤中に他の抗菌剤が含まれていてもよく、本発明の抗菌剤と他の抗菌剤を併用してもよい。他の抗菌剤は公知のものを適宜選択して用いることができる。
また、2−メチルプロパン酸2,2−ジメチル−1−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)プロピルエステルまたはその誘導体の抗菌作用は静菌的であることがわかった。そのため、本発明の抗菌剤は、耐性菌が生じにくい、人や動物に対して安全性が高い、残留性を考慮しなくてもよい等の利点を有する。
本発明の抗菌剤の形態は、液体、半固体、固体のいずれであってもよい。例として、スプレー剤、散布用液剤、塗布用液剤、クリーム、ゲル、ペレット、粉末などが挙げられるがこれらに限定されない。本発明の抗菌剤の形態の一例として、本発明の抗菌剤が液体の場合は、濾紙などの担体に染み込ませて揮発性の有効成分が連続的に放出されるようにしてもよい。本発明の抗菌剤が液体の場合は、2−メチルプロパン酸2,2−ジメチル−1−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)プロピルエステルまたはその誘導体を有機溶媒に溶解して用いることが一般的である。有機溶としてはエタノール、ヘキサン、ジエチルエーテル、酢酸エチル、アセトン、メタノールなどが挙げられるがこれらに限定されない。本発明の抗菌剤の形態が半固体または固体の場合は、適当な担体に2−メチルプロパン酸2,2−ジメチル−1−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)プロピルエステルまたはその誘導体を吸着させて用いることができる。担体は当業者に公知のものから選択することができる。
本発明の抗菌剤の有効成分である2−メチルプロパン酸2,2−ジメチル−1−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)プロピルエステルまたはその誘導体は揮発性であるため、閉鎖空間で使用すると、その効果が隅々にまで及ぶので好ましい。
本発明は、もう1つの態様において、2−メチルプロパン酸2,2−ジメチル−1−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)プロピルエステルまたはその誘導体を含有する農薬を提供する。
本発明の農薬は、様々な剤形とすることができる。例えば、スプレー剤、散布用液剤、塗布用液剤、クリーム、ゲル、ペレット、粉末などが挙げられるがこれらに限定されない。本発明の農薬の形態の一例として、本発明の農薬が液体の場合は、濾紙などの担体に染み込ませて揮発性の有効成分が連続的に放出されるようにしてもよい。また、2−メチルプロパン酸2,2−ジメチル−1−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)プロピルエステルまたはその誘導体は揮発性なので、本発明の農薬はハウス内での使用に好適である。
本発明の農薬中の2−メチルプロパン酸2,2−ジメチル−1−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)プロピルエステルまたはその誘導体の濃度は、対象とする菌の種類、対象とする植物、使用場所、使用目的、望まれる抗菌作用の程度などに応じて適宜変更することができる。
本発明の農薬中に他の農薬成分が含まれていてもよく、本発明の抗菌剤と他の農薬成分を併用してもよい。他の農薬成分は公知のものを適宜選択して用いることができ、例えば公知の抗菌剤などが挙げられる。
本発明の農薬は、耐性菌が生じにくい、人や動物に対して安全性が高い、残留性を考慮しなくてもよい等の利点を有する。
本発明の農薬に関する他の説明としては、本発明の抗菌剤に関する説明があてはまる。
本発明は、さらなる態様において、ブナシメジを培養して菌糸体を得て、菌糸体を有機溶媒にて抽出することを特徴とする、2−メチルプロパン酸2,2−ジメチル−1−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)プロピルエステルの製造方法を提供する。2−メチルプロパン酸2,2−ジメチル−1−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)プロピルエステルは化学合成が困難であり、菌類、好ましくはブナシメジを培養してこの物質を生産させ、菌糸体から有機溶媒を用いて抽出することが好ましい。
ブナシメジは野生株、保存株あるいは変異株のいずれの株であってもよく、例えば鳥取大学農学部附属菌類きのこ遺伝資源研究センター保存菌株であるTUFC 11757株、TUFC 11906株、TUFC 11911株などが好ましく用いられる。
ブナシメジの培養は、通常は液体培養であるが、木材チップや小麦フスマなどを用いる固体培養であってもよい。ブナシメジの菌糸体の培養方法は当業者に公知であり、培地組成や培養温度、pHなどの培養条件を適宜選択することができる。
抽出に用いる有機溶媒としては、ジエチルエーテル、酢酸エチル、ブタノールなどが挙げられるが、これらに限定されない。
有機溶媒中の2−メチルプロパン酸2,2−ジメチル−1−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)プロピルエステルを精製して純度を高めてもよい。精製手段および方法は公知であり、例えば、有機溶媒分配抽出法、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、ゲルろ過クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、薄層クロマトグラフィー(TLC)などを用いることができるが、これらの手段・方法に限定されない。好ましくは、2−メチルプロパン酸2,2−ジメチル−1−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)プロピルエステルの精製にはクロマトグラフィーを用いる。好ましいクロマトグラフィーの例としては、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、ゲルろ過クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)などが挙げられるが、これらに限定されない。
以下に実施例を示して本発明をさらに詳細かつ具体的に説明するが、実施例は本発明を限定するものではない。なお、実施例において、「ブナシメジ揮発性物質」、「ブナシメジ揮発性抗菌物質」、「揮発性抗菌物質」、「抗菌性物質」などという場合は、2−メチルプロパン酸2,2−ジメチル−1−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)プロピルエステルを指すものとする。
1.ブナシメジ培養菌糸体が生産する揮発性物質の抗菌活性
<材料および方法>
(1)供試菌および胞子調製
鳥取大学農学部附属菌類きのこ遺伝資源研究センターの保有株であるブナシメジ(Hypsizygus marmoreus)TUFC11906菌株を用いた。
植物病原糸状菌として、ナシ黒斑病菌 (Alternaria alternata Japanese pear pathotype) O−276菌株、キャベツ黒すす病菌 (A. brassicicola) O−264菌株、ナス灰色かび病菌(Botrytis cinerea)ABC−001菌株、キュウリ炭疽病菌(Colletotrichum orbiculare) C−14菌株およびトマト褐色輪紋病菌 (Corynespora cassiicola) LC−93020菌株の5菌株を用いた。
ブナシメジおよび植物病原菌類の菌株はすべて試験管中のジャガイモ煎汁寒天培地 [DifcoTM Potato Dextrose Agar 39g/蒸留水(以下DW)1リットル](以下PDA培地)上に25℃で保存し、適宜実験に使用した。
PDA培地上で生育したO−276菌株を、シャーレ(直径 9cm)のV−8寒天平板培地(V−8ジュース160ml/CaCO 3g/寒天20g/DW800ml)(以下V−8培地)上に接種し密封した後、black−light−blue(以下BLB)を照射し、20℃で2週間静置培養した。培地表面に形成された胞子をDW中に筆で掻き取って懸濁し、2重キムワイプ(日本製紙クレシア株式会社、ワイパーS−200)で濾過して菌糸片を取り除いた。その後、吸引濾過により、濾紙(Whatman No.50)上に胞子を集め、室温で乾燥させた後、−80℃で保存した。濾紙上の乾燥胞子を適宜実験に使用した。
胞子使用時には濾紙上の乾燥胞子を筆で掻き取りDWに懸濁させ、遠心分離(800xg、5分)した。沈殿した胞子にDWを加え、Thoma血球計により胞子濃度をDWで調整して用いた。
PDA培地上で生育したO−264菌株をV−8培地上に接種し密封した後、25℃で2週間静置培養した。培地表面に形成された胞子をDW中に筆で掻き取って懸濁し、4重キムワイプで濾過して菌糸片を取り除いた。その後、吸引濾過により、濾紙上に胞子を集め、室温で乾燥させた後−80℃で保存した。濾紙上の乾燥胞子を適宜実験に使用した。胞子使用時には前述の方法と同様の操作を行った。
PDA培地上で生育したABC−001菌株はV−8培地上に接種し密封した後、BLBを照射し、20℃で2週間静置培養した。培養表面に形成された胞子をDW中に筆で掻き取って懸濁し、2重キムワイプで濾過して菌糸片を取り除いた。その後、遠心分離(800xg、5分)し、沈殿した胞子をDWに再懸濁しThoma血球計により胞子濃度を調整し用いた。
PDA培地上で生育したC−14菌株を米ぬか培地(米ぬか25g/スクロース10g/寒天10g/DW500ml)に接種し密封した。BLBを照射し、20℃で7日間静置培養した後、培養表面に形成された胞子をDW中に筆で掻き取って懸濁し、2重キムワイプで濾過して菌糸片を取り除いた。その後、遠心分離(800xg、5分)し、沈殿した胞子をDWに再懸濁しThoma血球計により胞子濃度を調整し実験に用いた。
PDA培地上で生育したLC−93020菌株をV−8培地上に接種し密封した後、BLBを照射し、20℃で3週間静置培養した。培地表面に形成された胞子をDW中に筆で掻き取って懸濁し、4重ガーゼで濾過して菌糸片を取り除いた。その後、吸引濾過により、濾紙上に胞子を集め、室温で乾燥させた後−80℃で保存した。濾紙上の乾燥胞子を適宜実験に使用した。胞子使用時には前述の方法と同様の操作を行った。
(2)ブナシメジ培養菌糸体における揮発性物質の抗菌活性
プラスチックシャーレ(直径9cm)のPDA培地上にブナシメジTUFC11906菌株の菌糸片を置床し培養した。暗下25℃でシャーレ一面に菌糸が生育した後、シャーレを上下逆にし、ブナシメジ菌糸を上面にして、下側に以下の各検定サンプルを置いた。なお、対照区として、ブナシメジを接種していないPDA培地の入ったシャーレを用いた。その概略を第1図に示す。
まず、各病原菌の菌糸生育に対する抗菌性を検定する場合はPDA培地上に培養しておいた植物病原菌類の菌糸をコルクボーラー(直径4mm)で打ち抜き、PDA培地を入れた小型シャーレ(直径3cm)の中央に接種した。ブナシメジを生育させたシャーレ(直径9cm)の下側に植物病原菌類を接種した蓋をしていない小型シャーレ3個を入れ、シャーレ(直径9cm)の蓋をしてパラフィルムで密封した。なお、対照区はブナシメジを接種していない培地のみのシャーレに、植物病原菌類を接種したシャーレを入れた。暗下25℃で3〜5日間静置し、対照区での植物病原菌類の菌糸がシャーレの8〜9割に広がった時点で小型シャーレを取り出し菌糸の伸長を測定した。菌糸の伸長は次式により求めた。

菌糸伸長(mm)=病原菌類コロニー直径(mm)−コルクボーラー直径(mm)

また、抑制率を次式により求めた。

Figure 2016044153
次に各病原菌の胞子発芽に対する抗菌性を検定する場合は、植物病原菌類のO−276菌株、O−264菌株、ABC−001菌株、C−14菌株およびLC−93020菌株の胞子濃度を5.0×10個/mlに調整し、スライドグラス上に1枚につき2カ所、30μlずつ滴下した。きのこ類を生育させたシャーレの下側にキムワイプを敷きDWで湿らせ、その上にスライドグラスを置いた。シャーレをパラフィルムで密封後、暗下25℃、24時間静置した。24時間後に、スライドガラス上に滴下した胞子懸濁液にラクトフェノールコットンブルー溶液(コットンブルー0.05g/フェノール20g/グリセロール40ml/酪酸20ml/DW20ml)を少量滴下し、光学顕微鏡下で胞子の発芽数を計測し、発芽率を次式により求めた。
胞子発芽率(%)=総発芽胞子数/総胞子数×100
また、抑制率を次式により求めた。

Figure 2016044153
さらに、各病原菌による病斑形成に対する抗菌性を検定する場合は、植物病原菌類のキャベツ黒すす病菌O−264菌株およびトマト褐色輪紋病菌LC−93020菌株を使用した。なお、供試植物としてキャベツ黒すす病菌の宿主であるキャベツ(Brassica oleracea)品種:初秋とトマト褐色輪紋病菌の宿主であるトマト(Solanum lycopersicum)品種:桃太郎を用いた。キャベツおよびトマトの種子をくみあいニッピ園芸培土1号を入れたポット(直径9cm)に播種し25℃の植物培養室(14時間明下、10時間暗下)で発芽させた。キャベツおよびトマトが第5〜6葉に展開した段階で適宜展開葉を切り取り、実験に使用した。O−264菌株およびLC−93020菌株の胞子濃度を5.0×10個/mlに調整し、O−264菌株はキャベツの切り取り葉の裏面に、LC−93020菌株はトマト切り取り葉の裏面にそれぞれスプレー接種した。ブナシメジを接種したシャーレの下側にキムワイプを敷き、キムワイプの上に接種切り取り葉を各1枚ずつ置き、シャーレをパラフィルムで密封した。その後、暗下25℃で 48時間静置した。切り取り葉を取り出し、病斑数を数え葉1cmあたりの病斑数を算出した。また、病斑形成抑制率を次式により求めた。

Figure 2016044153
<結果>
ブナシメジTUFC11906菌株の培養菌糸体が生産する揮発性物質は、キャベツ黒すす病菌O−264菌株の菌糸生育および胞子発芽に対して抑制活性を示した。さらに、O−264菌株による病斑形成も顕著に抑制した(表1)。なお、この際、揮発性物質におけるキャベツ切り取り葉への障害は見られなかった。
Figure 2016044153
a)胞子濃度:5x105個/ml b)-:未検定
2.ブナシメジ培養ろ液中に含まれる揮発性物質の抗菌活性
<方法>
ブナシメジTUFC11906菌株をMalt液体培地(マルトエキス(Oriental yeast CO.Ltd.)15g/寒天20g/DW1リットル)(以下MA液体培地)25℃下で振とう培養および静置培養した。一定期間の培養液をろ紙(Whatman No.2)で吸引ろ過し、培養ろ液を得た。一定期間培養後培養ろ液が生産する揮発性物質の抗菌活性をA.brassicicola O−264胞子発芽抑制で検定した。検定方法は、培養ろ液1mlをろ紙(直径9cm)に滴下し、シャーレの下側に貼付けてシャーレを上下逆にし、ろ紙を上面にして、下側にDWで湿らせたろ紙(直径6cm)を敷き、その上にスライドグラスを置き、胞子濃度を5.0×10 個/mlに調整した0−264菌株の胞子懸濁液を1枚につき2カ所、30μlずつ滴下した。パラフィルムでシャーレを密封し、暗下、25℃で24時間静置後、胞子発芽を測定し、前述した式により抑制率を算出した。
<結果>
ブナシメジTUFC11906菌株を接種したMA液体培地を振とうし、2および3週間培養した結果、希釈倍率20倍でそれぞれ68.3%と85.3%の胞子発芽抑制率を示した(表.2)。一方、菌株を接種したMA液体培地を静置し、4および5週間培養した場合では、希釈倍率10倍でそれぞれ71.6%と78.3%の抑制率を示した(表.3)。振とう培養2週間後に得られた培養ろ液が、希釈倍率80倍で39.3%の抑制率を示したことより、この培養ろ液中に最も強い抗菌活性物質が産出されている可能性が示唆された。今後は、ブナシメジTUFC11906菌株を接種したMA液体培地を振とう2週間培養し、得られた培養ろ液を用いて実験を行うことにした。
Figure 2016044153
Figure 2016044153
3.ブナシメジ培養ろ液より有機溶媒抽出した画分に含まれる揮発性物質の抗菌活性
<方法>
ブナシメジTUFC11906菌株をMA液体培地で2週間振とう培養し、得られた培養ろ液および培養ろ液からのジエチルエーテル(EtO)抽出画分と非抽出画分の揮発性物質の抗菌活性を上述と同様の方法を用い、O−264胞子発芽抑制で検定した。また、抗菌活性の強さを各画分の希釈倍率により評価した。
次に、培養ろ液からのEtO抽出画分における各種植物病原菌類の胞子発芽抑制および菌糸生育抑制について前述と同様な方法で検定を行った。全ての菌の胞子懸濁液の濃度は5×10個/mlとした。
<結果>
ブナシメジの振とう培養ろ液は希釈倍率16倍で抑制率61%を示し、一方、培養ろ液よりのEtO抽出画分では希釈倍率16倍で抑制率83%と高い抗菌活性を示した。しかしながら、非抽出画分において全く抗菌活性は見られなかった(表4)。
Figure 2016044153
次に、培養ろ液からのEtO抽出画分における5種類の植物病原菌類の胞子発芽に対する影響を見た結果(表5)、キャベツ黒すす病菌O−264菌株の胞子発芽に対して顕著に抗菌活性を示した。その活性は希釈倍率8倍で52.6%の抑制活性を示した。その他の4種の病原菌の胞子に対しても60%以上の抑制率を示したが、希釈倍率2倍では完全に抗菌活性はみられなかった。
Figure 2016044153
さらに、同じ病原菌類の菌糸生育に対する影響について調査した結果(表6)、胞子発芽の検定と同様に、O−264菌株の菌糸生育を抑制率60%と、最もよく抑制した。しかし、その他の病原菌の菌糸生育においては殆ど抑制しなかった。以上のことから、ブナシメジ揮発性抗菌物質は菌糸生育よりも胞子発芽に対しての抗菌作用が強いことが示唆された。
Figure 2016044153
1) コロニー直径=直径(mm)−菌糸体ディスク直径(4 mm)
4.ブナシメジ揮発性物質の抗菌作用
<方法>
EtO抽出画分(培養ろ液と同濃度)を染込ませたろ紙を貼付けたシャーレにO−264胞子懸濁液(10個/ml)を滴下したスライドグラスを入れて密封した。1日または2日後に処理したEtO抽出画分を除去するため、スライドグラスをEtO抽出画分のないシャーレに移し密封して1日後に胞子発芽率を測定した。また、EtO抽出画分連続処理および無処理の密封シャーレ内に置いたスライドグラスの胞子発芽率を測定し、無処理の胞子発芽率よりEtO抽出画分処理による胞子発芽抑制率を算出した。
<結果>
ブナシメジ揮発性抗菌物質を含むEtO抽出画分処理により、O−264菌株の胞子発芽は顕著に抑制され、密閉状態で3日間においても抗菌活性は持続した(表7)。また、処理1日後に揮発性物質を除去した場合、1日後には6割の胞子は発芽を開始し、処理2日後に除去した場合でも同様の結果となり、ブナシメジ揮発性物質の抗菌作用は静菌的であることを示した。そのため、ブナシメジ揮発性物質は、耐性菌が生じにくい、人や動物に対して安全性が高い、残留性を考慮しなくてもよい等の利点を有する。
Figure 2016044153
5.ブナシメジ揮発性抗菌物質の単離・同定
<方法>
ブナシメジ揮発性抗菌物質の精製の概略を図2に示す。精製した画分において上述と同様の方法を用い、O−264胞子発芽抑制で検定し、抗菌活性を評価した。活性が見られた画分においてGC−MS解析を行い、揮発性抗菌物質の同定を行った。
<結果>
図2の方法で揮発性抗菌物質を精製し、最終的に得られた画分において抗菌活性の検定を行った結果(表8)、ヘキサン:酢酸エチル=90:10の2〜4画分において抑制率100%を示した。これらの活性画分における抗菌活性の強さを各画分の希釈倍率により評価した結果(表9)、活性画分3において希釈倍率4倍で抑制率83%を示した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより得られた活性画分の3つにおいてGC−MSで分析した結果、全ての画分において検出されるのは1つのピーク(RT:15.661min)のみであった(図3)。最も活性が強かった画分3においてこのピークは顕著に検出された(図3)。さらに、MS解析により、本ピークは2−メチルプロパン酸2,2−ジメチル−1−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)プロピルエステル(分子量216.319)と同定された。
Figure 2016044153
Figure 2016044153
本発明は、抗菌剤や農薬の分野において利用可能である。詳細には、本発明の抗菌剤や農薬は、ハウスや植物工場などの施設栽培における病害防除、農作物収穫後の貯蔵倉庫における病害の防除、ならびに農作物出荷時のコンテナーなど流通市場における病害の防除に使用できる。また、本発明は、一般家庭、病院、公共施設などの閉鎖室内の防菌・除菌にも使用できる。

Claims (3)

  1. 2−メチルプロパン酸2,2−ジメチル−1−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)プロピルエステルまたはその誘導体を含有する抗菌剤。
  2. 2−メチルプロパン酸2,2−ジメチル−1−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)プロピルエステルまたはその誘導体を含有する農薬。
  3. ブナシメジを培養して菌糸体を得て、菌糸体を有機溶媒にて抽出し、精製することを特徴とする、2−メチルプロパン酸2,2−ジメチル−1−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)プロピルエステルの製造方法。
JP2014170865A 2014-08-25 2014-08-25 ブナシメジ培養菌体が生産する揮発性物質を含有する抗菌剤 Active JP6304817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170865A JP6304817B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 ブナシメジ培養菌体が生産する揮発性物質を含有する抗菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170865A JP6304817B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 ブナシメジ培養菌体が生産する揮発性物質を含有する抗菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016044153A true JP2016044153A (ja) 2016-04-04
JP6304817B2 JP6304817B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=55635037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014170865A Active JP6304817B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 ブナシメジ培養菌体が生産する揮発性物質を含有する抗菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6304817B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020128362A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 凸版印刷株式会社 抗菌フィルムおよび包装材

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007001961A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Forestry & Forest Products Research Institute 抗菌剤及びそれを含む口腔用組成物並びに飲食品
JP2012051897A (ja) * 2011-09-27 2012-03-15 Forestry & Forest Products Research Institute 抗菌剤及びそれを含む口腔用組成物並びに飲食品
JP2013237699A (ja) * 2013-08-19 2013-11-28 Lotte Co Ltd 抗菌剤及びそれを含む口腔用組成物並びに飲食品
JP5561637B2 (ja) * 2010-02-16 2014-07-30 国立大学法人鳥取大学 きのこの揮発性抗菌物質を用いた防菌・除菌技術

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007001961A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Forestry & Forest Products Research Institute 抗菌剤及びそれを含む口腔用組成物並びに飲食品
JP5561637B2 (ja) * 2010-02-16 2014-07-30 国立大学法人鳥取大学 きのこの揮発性抗菌物質を用いた防菌・除菌技術
JP2012051897A (ja) * 2011-09-27 2012-03-15 Forestry & Forest Products Research Institute 抗菌剤及びそれを含む口腔用組成物並びに飲食品
JP2013237699A (ja) * 2013-08-19 2013-11-28 Lotte Co Ltd 抗菌剤及びそれを含む口腔用組成物並びに飲食品

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GUO, LEI ET AL.: "Chemical composition, antifungal and antitumor properties of ether extracts of Scapania verrucosa He", MOLECULES, vol. 13(9), JPN7017003277, 2008, pages 2114-2125 *
RADULOVIC, NIKO ET AL.: "Composition and antimicrobial activity of Equisetum arvense L. essential oil", PHYTOTHERAPY RESEARCH, vol. 20(1), JPN7017003276, 2006, pages 85-88 *
RENJIE, LIANG ET AL.: "GC-MS analysis of fennel essential oil and its effect on microbiology growth in rats' intestine", AFRICAN JOURNAL OF MICROBIOLOGY RESEARCH, vol. 4(12),, JPN7017003275, 2010, pages 1319-1323 *
ZHANG, XIAOYUN ET AL.: "Lipopeptides, a novel protein, and volatile compounds contribute to the antifungal activity of the b", APPLIED MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY, vol. 97(21), JPN7017003278, 2013, pages 9525-9534 *
青柳康夫: "きのこの味と香りの科学", きのこ研だより, vol. 31, JPN7017003279, 2008, pages 8-12 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020128362A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 凸版印刷株式会社 抗菌フィルムおよび包装材
JP7268384B2 (ja) 2019-02-12 2023-05-08 凸版印刷株式会社 抗菌フィルムおよび包装材

Also Published As

Publication number Publication date
JP6304817B2 (ja) 2018-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Melnick et al. Bacterial endophytes: Bacillus spp. from annual crops as potential biological control agents of black pod rot of cacao
Nascimento et al. Biodiversity of endophytic fungi in different leaf ages of Calotropis procera and their antimicrobial activity
JP6526011B2 (ja) 生物農薬として使用されるクロノスタキス・ロゼア(Clonostachys rosea)の分離菌株
Singh et al. Trichoderma harzianum elicits induced resistance in sunflower challenged by Rhizoctonia solani
Hung et al. Common gas phase molecules from fungi affect seed germination and plant health in Arabidopsis thaliana
CN114410481B (zh) 一株棘孢木霉及其应用
Rosa et al. Coniochaeta ligniaria: antifungal activity of the cryptic endophytic fungus associated with autotrophic tissue cultures of the medicinal plant Smallanthus sonchifolius (Asteraceae)
ES2429799T3 (es) Extracto natural para controlar Botrytis cinerea en condiciones previas y posteriores a la recolección
Dilbo et al. Integrated management of garlic white rot (Sclerotium cepivorum Berk) using some fungicides and antifungal Trichoderma species
JP4956751B2 (ja) 植物病害防除剤および植物病害防除方法
EP2735607A1 (en) Strain of Trichoderma harzianum and controlled release composition which contains said strain
Calvo‐Garrido et al. Mode of action of a fatty acid–based natural product to control Botrytis cinerea in grapes
EP1990404B1 (fr) Souche de trichoderma atroviride, procédé d'isolement d'une telle souche, procédé d'obtention d'un produit à base d'une telle souche et utilisation d'une telle souche
CN100381432C (zh) 吡喃酮抗生素及其制备方法与应用
JP5561637B2 (ja) きのこの揮発性抗菌物質を用いた防菌・除菌技術
JP2011140463A (ja) 食用きのこ廃菌床を用いた植物病害の防除技術
JP6304817B2 (ja) ブナシメジ培養菌体が生産する揮発性物質を含有する抗菌剤
De Souza et al. Basic procedure for the in vitro propagation of Brazilian trees for reforestation purposes
AU2018267591A1 (en) An Herbicidal Composition for Controlling Parthenium Weed and Strain Thereof
CN105907663B (zh) 短小芽胞杆菌及其应用
JP5223132B2 (ja) 植物の病原菌感染抑制剤及び病原菌感染抑制方法
CN109699683A (zh) 一种滑石基质爪哇虫草孢子制剂
CN115369046B (zh) 一株防治蔬菜多种病害的非洲哈茨木霉菌及其应用
Sriram et al. Volatile Organic Compounds Produced by Microbes in the Management of Postharvest Diseases of Fruits
Alshibly et al. The inhibitory ability of Conocarpus erectus root alcoholic extract against some filamentous fungi

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6304817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250