JP2004277414A - 食用キノコ由来のエストロゲン様活性物質 - Google Patents

食用キノコ由来のエストロゲン様活性物質 Download PDF

Info

Publication number
JP2004277414A
JP2004277414A JP2004051066A JP2004051066A JP2004277414A JP 2004277414 A JP2004277414 A JP 2004277414A JP 2004051066 A JP2004051066 A JP 2004051066A JP 2004051066 A JP2004051066 A JP 2004051066A JP 2004277414 A JP2004277414 A JP 2004277414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
estrogen
active substance
mushroom
edible mushroom
mycelium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004051066A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichiro Kondo
隆一郎 近藤
Kuniyoshi Shimizu
邦義 清水
Ikuo Sato
郁夫 佐藤
Mototake Tsutsui
元武 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP2004051066A priority Critical patent/JP2004277414A/ja
Publication of JP2004277414A publication Critical patent/JP2004277414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Abstract

【課題】食品素材中から十分な量のエストロゲン様活性物資を抽出し、それを使用した健康食品、医薬品等を提供すること。
【解決手段】食用キノコから抽出されるエストロゲン様活性物質を用いる。
【選択図】なし

Description

本発明は食用キノコ、食用キノコ形成菌の菌糸体及び菌糸体の培養液由来のエストロゲン様活性物質及びその用途に関する。
骨粗鬆症は、女性の閉経後、いわゆる更年期のホルモンバランスの乱れ、特にエストロゲン不足が引き金となった骨代謝異常により引き起こされることが知られている。骨粗鬆症の治療には、ホルモン療法、特にエストロゲン補充療法が有効とされており、人工エストロゲンを投与する療法等が効果を上げている。しかしながら、人工エストロゲンの投与療法には、子宮ガン等のような無視できない副作用が指摘されている。
このような中で高齢化社会の到来、医療費負担の増額等に伴って、経口摂取によって効果が期待される健康食品が代替医療として注目を集めている。特に生活習慣病、老年性疾患、各種ホルモン性疾患に対応可能な機能性を有する健康食品への期待が近年急速に高まっている。
近年、これら健康食品の経口摂取による骨粗鬆症のようなホルモン性疾患治療の試みが積極的に行われており、例えば、大豆やライ麦に含まれるエストロゲン受容体との相互作用物質を、単体または他の化合物と組み合わせて使用する食品用素材等が提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、現在のところ、大豆やライ麦以外の食品素材中から十分な量のエストロゲン様活性物質は抽出されていない。
国際公開第99/44621号パンフレット
そこで、本発明の課題は、食品素材中から十分な量のエストロゲン様活性物質を抽出し、それを使用した健康食品、医薬品等を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた。その結果、以下の構成を採用することにより、課題を解決することを見出し、この知見に基づいて本発明を完成させるに至った。
本発明は、以下の構成を有する。
(1)食用キノコから抽出されるエストロゲン様活性物質。
(2)食用キノコ形成菌の菌糸体から抽出されるエストロゲン様活性物質。
(3)食用キノコ形成菌の菌糸体の培養液から抽出されるエストロゲン様活性物質。
(4)食用キノコが、エリンギ、エノキタケ、ウスヒラタケ、ムキタケ、マイタケ及びクロアワビタケから選ばれる少なくとも1種である前記(1)〜(3)のいずれか1項記載のエストロゲン様活性物質。
(5)食用キノコが、エリンギである前記(1)〜(3)のいずれか1項記載のエストロゲン様活性物質。
(6)凍結乾燥及び有機溶剤抽出から選ばれる少なくとも1つの方法によって得られることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれか1記載のエストロゲン様活性物質。
(7)前記(1)〜(6)のいずれか1項記載のエストロゲン様活性物質を含有する加工食品。
(8)前記(1)〜(6)のいずれか1項記載のエストロゲン様活性物質を含有する健康食品。
(9)健康食品が、骨粗鬆症の予防食品である前記(8)項記載の健康食品。
(10)前記(1)〜(6)のいずれか1項記載のエストロゲン様活性物質を含有する医薬品。
(11)医薬品が、骨粗鬆症の治療薬である前記(10)項記載の医薬品。
本発明により骨粗鬆症等のホルモン性疾患に有効な十分な量のエストロゲン様活性物質を食用キノコ、食用キノコ形成菌の菌糸体及び食用キノコ形成菌の菌糸体の培養液から抽出できる。また、本発明のエストロゲン様活性物質は、エストロゲン作用を有していることから、これを使用した健康食品、医薬品等が提供できる。
本発明について詳細に説明する。
本発明のエストロゲン様活性物質とは、食用キノコに由来するエストロゲン作用を有する物質のことである。キノコとは一般的に担子菌、子嚢菌などを含む真菌類に分類される菌類が生産する子実体のことである。本発明のエストロゲン様活性物質は、食用キノコや食用キノコを形成する菌の菌糸体に含有されているだけでなく、食用キノコ形成菌の菌糸体を液体培養した培養液中にも含有されることから、これらから抽出することで得られる。
本発明に用いられる食用キノコは、種苗法により分類される、ウスヒラタケ、エノキタケ、エリンギ、オオヒラタケ、クリタケ、クロアワビタケ、シイタケ、シロタモギタケ、タモギタケ、ツクリタケ、ナメコ、ヌメリスギタケ、ハタケシメジ、ヒメマツタケ、ヒラタケ、ブナシメジ、マイタケ、ムキタケ、ヤナギマツタケ及びヤマブシタケの20種類の担子菌類の子実体である。本発明では、これらから選ばれる少なくとも1種が利用でき、好ましくはエリンギ、エノキタケ、ウスヒラタケ、ムキタケ、マイタケ及びクロアワビタケから選ばれる少なくとも1種であり、更に好ましくはエリンギである。これらの子実体は、通常、食用のキノコとして販売されており、食品売り場で容易に入手できる。
これらの食用キノコは、食用に販売されている子実体であれば使用に際して特に問題はない。食用キノコ形成菌の菌糸体は、同様に食用に販売されている食用キノコから培養することで得られる。この培養は、食用キノコからその形成菌を一般的な手法で分離し、寒天培地等で前培養し、更に液体培地中で本培養して増殖させる方法を利用することができる。これら菌糸体を使用することで、自然条件等の影響を受けることなく安定的に食用キノコ由来のエストロゲン様活性物質を得ることができるので好ましい。菌糸体を得るための培養に使用される寒天培地及び液体培地に関しては、菌糸体が十分に増殖することが可能であれば特に制限はない。前記寒天培地に関しては、一般的な真菌分離用の培地であるポテトエキスとグルコースを含有する培地を用いることで、培養時の増殖が良好になる。また、前記液体培地に関しては、麦芽エキス、酵母エキス、スクロースを組み合わせた培地を用いることで、培養時の増殖が速くなるため好ましい。食用キノコの菌糸体の培養液は、培養系から培養菌糸体を濾過等の一般的な手法によって分離することで得られる。
本発明のエストロゲン様活性物質は、有機溶媒抽出及び凍結乾燥から選ばれる少なくとも1つの方法で得られる。抽出に使用する有機溶媒としてはメタノール、エタノール等のアルコール系溶媒が、その後の操作も容易となるため好ましい。これら製造方法のなかでも、食用キノコ、食用キノコ形成菌の菌糸体または菌糸体の培養液を凍結乾燥し、その後に有機溶媒によって抽出する方法が好ましい。また、更に抽出操作後にエバポレーション等の一般的な手法により有機溶媒を除去することによって濃縮が行える。製造するに当たっては子実体、菌糸体または菌糸体の培養液をそのままの状態で用いるよりも凍結乾燥して用いることで、非常に抽出が容易になる。また、凍結乾燥後に粉砕等の手法により粉末化して使用すると更に抽出が行い易い。また更に精製が必要な場合は限外濾過、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー等の手法を組み合わせて高度に精製を行うことができる。
本発明のエストロゲン様活性物質は、食用キノコから抽出され、濃縮されているので、濃縮状態のまま使用することもできるが、更に加工して使用することができる。これらの使用形態は目的により自由に選択できる。
本発明のエストロゲン様活性物質を食品に添加して加工食品にするだけでなく、健康食品として使用することができる。健康食品として使用する場合には、エストロゲン様活性物質をそのまま健康食品素材として使用するだけでなく、他の生薬等の天然素材やビタミン類、ミネラル類、アミノ酸または糖質等を組み合わせて複合健康食品にすることができる。なお、組み合わせて使用する素材はこられに限定するものではなく、エストロゲン様活性を損なう性質のもの以外との組み合わせであれば、自由に選択することができる。さらにこの健康食品は、骨粗鬆症の予防に有効であるために、骨粗鬆症の予防食品として利用できる。健康食品、予防食品の形状に関しては、特に制限はなく、エストロゲン様活性物質の吸収を著しく損なう形状でなければ粉体、タブレット、カプセル、シート、液体(ドリンク)、ゲル状等その他いかなる形状であってもなんら問題はない。
本発明のエストロゲン様活性物質を医薬品として使用する場合には、粉末、タブレット、カプセル等の形状にしたエストロゲン様活性物質を経口により投与するだけでなく、液状にし、点滴、注射器等で直接体内に注入することで、骨粗鬆症の治療薬として使用できる。
以下、本発明について実施例により詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。なお、実施例、比較例において使用した材料の略号を以下に示す。またエストロゲン様活性の評価方法及びサンプル調製方法を以下に示す。
以下、評価系添加濃度(ppm)、抽出物濃度(ppm)は、重量百万分率を示し、抽出率(%)は重量%を示す。
FBS:ウシ胎児血清(Fetal bovine serum)の略。
cFBS:活性炭処理FBS(charcoal treatedFBS)の略。
PBS:10mM−リン酸緩衝生理食塩液(phosphate buffer saline)の略。pH7.4。
DMSO:ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide)の略。
エストロゲン様活性評価方法
エストロゲン様活性の評価にはエストロゲンに対して依存的に増殖するヒト乳ガン由来MCF−7細胞(ATCC,JCRB0134)を用いた。直径90mmの培養シャーレ中で、Biofluids製FBSを10重量%添加したシグマアルドリッチジャパン(株)製RPMI−1640培地(製品番号R8755)で、前記細胞を24時間前培養した。その後、培地を除去し、0.2重量%トリプシン(trypsin)/PBSで細胞を剥離回収し、前記培地で4×10cell/mlに調製し、これを用いて、1ml/wellで24wellプレートに播種した。24時間培養後、FBS無添加のRPMI−1640培地に培地交換し、更に24時間培養後にcFBSを1重量%添加したRPMI−1640培地で培地交換すると同時に対象サンプルを添加した。この状態で5日間培養し(2日に1回培地交換)、血球計算盤を用いた細胞数測定により細胞増殖数を評価した。
抽出物の調製方法
子実体、菌糸体または菌糸体の培養液を凍結乾燥し、これを有機溶媒に2日間浸す操作を3回行い、得られた抽出液を濃縮乾固した。得られた乾燥物が抽出物である。なお、有機溶媒として実施例1〜5においてはメタノールを使用し、実施例6においてはエタノールを使用した。
実施例1
市販のエリンギ子実体A、エノキタケ子実体、ウスヒラタケ子実体、ムキタケ子実体、マイタケ子実体及びクロアワビタケ子実体から、上記抽出物の調製方法によって抽出物を得た。これらの抽出物をエストロゲン様活性評価系中での抽出物濃度が1ppmで、かつ該評価系内のDMSO濃度が同じになるようにDMSOに溶解し、評価系に添加して細胞の増殖実験を行った。その結果を表1に示す。
Figure 2004277414
実施例2
実施例1で得たエリンギ子実体Aの抽出物をエストロゲン様活性評価系中での抽出物濃度が0.0001〜10ppmで、かつ該評価系内のDMSO濃度が同じになるようにDMSOに溶解し、評価系に添加して細胞の増殖実験を行った。結果を表2に示す。
Figure 2004277414
比較例1
代表的なエストロゲン化合物である17β−エストラジオール(17β−estradiol:以下E2と略す。)をエストロゲン様活性評価系中での濃度が1〜100nMで、かつ該評価系内のDMSO濃度が同じになるようにDMSOに溶解し、評価系に添加して細胞の増殖実験を行った。結果を表3に示す。
Figure 2004277414
実施例3
市販のエリンギ子実体Aに代えて、市販の7種類のエリンギ子実体B〜Hについて実施例1と同様に抽出物の調製を行い、これらの抽出物を得た。これらの抽出物をエストロゲン様活性評価系中での抽出物濃度が1ppmで、かつ該評価系内のDMSO濃度が同じになるようにDMSOに溶解し、評価系に添加して細胞の増殖実験を行った。結果を表4に示す。
Figure 2004277414
実施例4
市販のエリンギ子実体Aから分離したエリンギA菌糸体をPDA寒天シャーレ培地(D−グルコース:20g、ポテト浸出液末:4g、寒天:15g、イオン交換水:1リットル)に一白金耳植菌し、30℃で5日間培養を行った。続いてシャーレ上に蔓延した菌体を培地ごと直径12mmの円形に17枚打ち抜き、121℃でオートクレーブ滅菌済みのSMY液体培地(スクロース:10g、麦芽エキス:10g、酵母エキス:4g、イオン交換水:1リットル)150mlの入った坂口フラスコに添加し、30℃×120rpmの振とう条件で一晩振とうし、菌体を均一に分散させた。次に、オートクレーブ滅菌した4リットルのSMY培地の入ったジャーファーメンター(容量5リットル)に分散した菌体を無菌的に全量植菌した。ジャーファーメンターでの培養は30℃×100rpmで2リットル/minの速度で通気し7日間行った。
ジャーファーメンターによる培養が終了した後に培養液から培養菌糸体を濾過により分離し、その凍結乾燥物29.0gを実施例1と同様に抽出物の調製を行い、6.9gのエリンギA培養菌糸体の抽出物を得た。この抽出物をエストロゲン様活性評価系中での抽出物濃度が1ppmで、かつ該評価系内のDMSO濃度が同じになるようにDMSOに溶解し、評価系に添加して細胞の増殖実験を行った。結果を表5に示す。
Figure 2004277414
実施例5
実施例4と同様の手法で培養した培養液から菌糸体を濾過により除去し、得られた培養液を凍結乾燥後、その凍結乾燥物46.0gを実施例1と同様に調製を行い、34.4gのエリンギA菌糸体培養液の抽出物を得た。この抽出物をエストロゲン様活性評価系中での抽出物濃度が1ppmで、かつ該評価系内のDMSO濃度が同じになるようにDMSOに溶解し、評価系に添加して細胞の増殖実験を行った。結果を表6に示す。
Figure 2004277414
実施例6
本発明の骨粗鬆症に対する効果及びエストロゲン様活性の子宮への影響については、卵巣を摘出したSD系成熟雌ラットを用いて、下記の方法によって評価した(各群n=7)。
11週齢時に、卵巣を摘出したSD系成熟雌ラットを、1週間、予備飼育し、12週齢の段階から試験を開始し、各条件に応じて調整した評価用飼料を投与し続けた。なお、基本の飼料としてはAIN−93M(カルシウム欠乏食)を用い、これにエリンギの子実体、培養液の抽出物を混合し、評価用飼料としてラットに与えた。なお、ラットの飼育は、12週齢から75日間行ない、その後、屠殺解剖し、右大腿骨、子宮を摘出した。大腿骨を用いて、海綿骨密度の測定を行った。その結果を表7に示す。子宮の重量を測定し、その結果を表8に示す。
表7より、エリンギの子実体、培養液抽出物を添加した群では、骨密度の改善効果が見られた。特に子実体抽出物を添加した群では、エストロゲンの約56%の改善であった。表8では、エリンギの子実体、培養液抽出物の添加による有意な子宮重量の増加は見られず、エストロゲン添加で子宮重量の有意な増加が認められた。これはエリンギの子実体、培養液抽出物が副作用の低い安全なエストロゲン様活性物質であることを示している。
Figure 2004277414
Figure 2004277414

Claims (11)

  1. 食用キノコから抽出されるエストロゲン様活性物質。
  2. 食用キノコ形成菌の菌糸体から抽出されるエストロゲン様活性物質。
  3. 食用キノコ形成菌の菌糸体の培養液から抽出されるエストロゲン様活性物質。
  4. 食用キノコが、エリンギ、エノキタケ、ウスヒラタケ、ムキタケ、マイタケ及びクロアワビタケから選ばれる少なくとも1種である請求項1〜3のいずれか1項記載のエストロゲン様活性物質。
  5. 食用キノコが、エリンギである請求項1〜3のいずれか1項記載のエストロゲン様活性物質。
  6. 凍結乾燥及び有機溶剤抽出から選ばれる少なくとも1つの方法によって得られることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載のエストロゲン様活性物質。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項記載のエストロゲン様活性物質を含有する加工食品。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項記載のエストロゲン様活性物質を含有する健康食品。
  9. 健康食品が、骨粗鬆症の予防食品である請求項8記載の健康食品。
  10. 請求項1〜6のいずれか1項記載のエストロゲン様活性物質を含有する医薬品。
  11. 医薬品が、骨粗鬆症の治療薬である請求項10記載の医薬品。

JP2004051066A 2003-02-28 2004-02-26 食用キノコ由来のエストロゲン様活性物質 Pending JP2004277414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004051066A JP2004277414A (ja) 2003-02-28 2004-02-26 食用キノコ由来のエストロゲン様活性物質

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003053143 2003-02-28
JP2004051066A JP2004277414A (ja) 2003-02-28 2004-02-26 食用キノコ由来のエストロゲン様活性物質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004277414A true JP2004277414A (ja) 2004-10-07

Family

ID=33301879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004051066A Pending JP2004277414A (ja) 2003-02-28 2004-02-26 食用キノコ由来のエストロゲン様活性物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004277414A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005087248A1 (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Kougen Company 破骨細胞の分化及び/又は増殖に対する阻害作用を有する医薬
JP2006160653A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Asahi Kasei Corp 抗疲労作用組成物および持久力増強組成物
JP2007008829A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Yukiguni Maitake Co Ltd マイタケ由来の骨粗鬆症予防改善剤
JP2008201741A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Saga Univ アディポネクチン上昇剤及びアディポネクチン上昇用飲食品
JPWO2007063854A1 (ja) * 2005-11-29 2009-05-07 国立大学法人 北海道大学 バクテリアセルロースの製造方法
JP2010018563A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Iwade Kingaku Kenkyusho:Kk 新規化合物及び当該化合物を有効成分とする骨疾患の予防又は治療剤
JP2013237699A (ja) * 2013-08-19 2013-11-28 Lotte Co Ltd 抗菌剤及びそれを含む口腔用組成物並びに飲食品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001122871A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Nippon Kayaku Co Ltd エストロゲン様作用薬剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001122871A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Nippon Kayaku Co Ltd エストロゲン様作用薬剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005087248A1 (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Kougen Company 破骨細胞の分化及び/又は増殖に対する阻害作用を有する医薬
JP2006160653A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Asahi Kasei Corp 抗疲労作用組成物および持久力増強組成物
JP2007008829A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Yukiguni Maitake Co Ltd マイタケ由来の骨粗鬆症予防改善剤
JPWO2007063854A1 (ja) * 2005-11-29 2009-05-07 国立大学法人 北海道大学 バクテリアセルロースの製造方法
JP2008201741A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Saga Univ アディポネクチン上昇剤及びアディポネクチン上昇用飲食品
JP2010018563A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Iwade Kingaku Kenkyusho:Kk 新規化合物及び当該化合物を有効成分とする骨疾患の予防又は治療剤
JP2013237699A (ja) * 2013-08-19 2013-11-28 Lotte Co Ltd 抗菌剤及びそれを含む口腔用組成物並びに飲食品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100922311B1 (ko) 활성화된 당 관련 화합물을 함유하는 물질을 생성하는 차가버섯, 상황버섯, 영지버섯, 꽃송이버섯 및 동충하초의 복식 배양 방법
EP1247529B1 (en) Physiologically active substance eem-s originating in mushrooms, process for producing the same and drugs
KR101269410B1 (ko) 버섯배지를 이용한 차가버섯, 상황버섯, 영지버섯, 꽃송이버섯 및 동충하초의 복합배양방법
Gu et al. Cytotoxic effect of oyster mushroom Pleurotus ostreatus on human androgen-independent prostate cancer PC-3 cells
WO2003099309A1 (en) Active fraction having anti-cancer and anti-metastasis isolated from acanthopanax species and fruits
US10980842B2 (en) Composition for promotng bone formation with fermented oysters and seaweed
JP2016138130A (ja) 漢方薬組成物の、肉体疲労の緩和及び予防治療のための健康食品や医薬品の調製への応用
KR101806808B1 (ko) 표고버섯 균사체를 이용하여 발효시킨 적하수오 발효물을 유효성분으로 함유하는 여성 갱년기 증상의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
AU2016279383B2 (en) Method for producing fermented bamboo extract and immunostimulator
TW201618801A (zh) 用於輔助化療藥物之醫藥組合物及其用途
JP2004277414A (ja) 食用キノコ由来のエストロゲン様活性物質
JPWO2005077395A1 (ja) 生理活性組成物及びその製造方法
KR20120069221A (ko) 봉독조성물
KR101893812B1 (ko) 13가지 글리세리드를 포함한 의이인오일, 제제 및 그 응용
JP2003306442A (ja) 抗酸化能と免疫賦活能とを有する製剤と製造方法
CN101032532A (zh) 一种含有从桑黄中提取的活性物质的药物组合物、制备方法及其在制备药物中的应用
KR100940125B1 (ko) 락토바실러스 카세이에 의한 우유 발효물을 유효성분으로포함하는 골 대사 개선용 조성물
KR102372440B1 (ko) 비쑥 추출물을 유효성분으로 포함하는 골대사성 질환으로 유발된 골소실 예방 또는 치료용 약제학적 조성물
TW520287B (en) Hemopoietic function recovery agent and processed food using peanut seed peel treatment
EP2329836A1 (en) Extracts obtained from hoodia gordonii cells lines, their preparation and use
WO2007137602A1 (en) Method of producing a liquid oral or otherwise applicable composition for administration to human beings and animals, liquid oral or otherwise applicable composition and its use of the composition for the manufacture of a product for functional nutrition
KR102122586B1 (ko) 괭생이모자반 추출박을 포함하는 면역증강용 사료첨가제 조성물 및 그 제조방법
JP2022066129A (ja) アミガサタケ属(Morchella)活性物質の使用
JP2001064195A (ja) 茸類及び/または酵母類から生理活性物質を採取する方法及びそれらの生理活性剤。
Gao et al. ACE inhibitory, antitumor and antioxidant activities of submerged culture materials of three medicinal mushrooms

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406