JP2002173441A - 生体の酸化防止または予防剤 - Google Patents

生体の酸化防止または予防剤

Info

Publication number
JP2002173441A
JP2002173441A JP2001242002A JP2001242002A JP2002173441A JP 2002173441 A JP2002173441 A JP 2002173441A JP 2001242002 A JP2001242002 A JP 2001242002A JP 2001242002 A JP2001242002 A JP 2001242002A JP 2002173441 A JP2002173441 A JP 2002173441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
reishi
active oxygen
truffle
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001242002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5101769B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tanaka
浩 田中
Kazuhisa Osumi
和寿 大隅
Tomio Okada
富雄 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nonogawa Shoji Ltd
Original Assignee
Nonogawa Shoji Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nonogawa Shoji Ltd filed Critical Nonogawa Shoji Ltd
Priority to JP2001242002A priority Critical patent/JP5101769B2/ja
Publication of JP2002173441A publication Critical patent/JP2002173441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5101769B2 publication Critical patent/JP5101769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】マンネンタケ属に属するキノコおよびトリュフ
の中から選ばれる一種または二種以上の抽出物を含有す
ることを特徴とする生体の酸化防止または予防剤を提供
する。 【構成】本発明はマンネンタケ属に属するキノコおよび
トリュフの中から選ばれる一種または二種以上の抽出物
を含有することを特徴とする生体の酸化防止または予防
剤である。本発明のマンネンタケ属に属するキノコおよ
びトリュフの中から選ばれる一種または二種以上の抽出
物を含有する生体の酸化防止または予防剤は安定性に優
れ、優れた生体の酸化防止または予防作用を示した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生体の酸化防止ま
たは予防剤に関し、特に食品、化粧品、医薬部外品また
は医薬品等に配合して活性酸素消去酵素の活性を促進す
ることにより皮膚をはじめとする生体の酸化傷害や老化
にその有効性を発揮する生体の酸化防止または予防剤に
関する。
【0002】
【従来の技術】皮膚は生体の最外層に位置し、紫外線等
の影響により活性酸素が発生しやすい臓器であり、絶え
ずその酸素ストレスに曝されている。一方、皮膚細胞内
には活性酸素消去酵素が存在しており、その能力を超え
る活性酸素が発生しないかぎり活性酸素の傷害から皮膚
細胞を防衛している。ところが、皮膚細胞内活性酸素消
去酵素の活性は加齢とともに低下することが知られてお
り、活性酸素による傷害がその防御反応を凌駕したと
き、皮膚は酸化され、細胞機能が劣化して老化してゆく
と考えられる。また、皮膚以外の臓器においても、その
活性酸素消去能を越える活性酸素に曝されたとき、機能
低下が起こり老化してゆくと考えられる。そこで、活性
酸素による傷害からの防御を目的として特開平9−11
8630や特開平9−208484などのように活性酸
素消去剤や抗酸化剤が検討され、SODやカタラーゼ等
の活性酸素消去酵素、SOD様活性物質などの活性酸素
消去剤や抗酸化剤を配合した食品、化粧品、医薬部外品
または医薬品等が開発されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、SOD
やカタラーゼ等の活性酸素消去酵素は安定性に問題があ
り、活性酸素消去剤や抗酸化剤は、その効果が充分でな
いものが多いため、安定性に優れ、効果の高い生体の酸
化防止または予防剤が求められている。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような事情により、
本発明者らは活性酸素による傷害からの防御作用に優れ
た内用および外用剤を得るために鋭意検討した結果、マ
ンネンタケ属に属するキノコおよびトリュフの中から一
種または二種以上選ばれる抽出物が、安定かつ細胞が本
来持っている活性酸素消去酵素の活性を高めることによ
り優れた生体の酸化防止または予防作用を示すことを見
出し、本発明を完成するに至った。
【0005】本発明で用いられる生体の酸化防止または
予防剤は、上記の通り皮膚をはじめとする生体の細胞が
持つ活性酸素消去酵素の活性を高めることを目的とした
ものである。さらに詳しくは、酸化防止とは紫外線や加
齢などにより弱まった活性酸素消去酵素の活性を高める
ことで、細胞の酸化を受け難くすることを意味してい
る。また、酸化予防とは活性酸素消去系が正常に機能し
ている場合にはその機能を正常のまま維持させ、少々の
紫外線や加齢では機能を低下させ難くするという意味で
用いる。
【0006】すなわち、本発明は、マンネンタケ属に属
するキノコおよびトリュフの中から一種または二種以上
選ばれる抽出物を含有する生体の酸化防止または予防剤
である。
【0007】マンネンタケ属は、担子菌類(Basid
iomycetes)、ヒダナシタケ目(Aphyll
ophorales)、サルノコシカケ科(Polyp
oraceae)、マンネンタケ族(Ganoderm
eae)に属し、マンネンタケ、マゴジャクシ、シママ
ンネンタケ、ツノマンネンタケ、オオマンネンタケ、コ
ウモリマンネンタケ、ツガノマンネンタケなどが含まれ
る。また、マンネンタケとしては、霊芝(赤芝)、黒霊
芝(黒芝)、紫芝、青芝、黄芝、白芝などが神農本草経
に記載されている。これらの学名は、文献[Acta
Microbiologica Sinica 19
(3),265−279,1979]によると、霊芝
(学名:Ganoderma lucidum)、黒霊
芝(学名:Ganoderma atrum)、紫芝
(学名:Ganoderma sinense)に分類
されているが、それに限定されるものではない。
【0008】本発明で用いられる黒霊芝(黒芝)は、主
に南中国(上海以南)において、カエデ科の樹木に生育
する。効能について、神農本草経によれば、黒霊芝は、
尿閉や排尿困難で、下腹部が脹満する症状の治療をし、
排尿を促し、腎臓の機能を高めると記載されている。
【0009】本発明で用いられる霊芝(赤芝)は、広葉
樹に広く生育する。効能について、神農本草経によれ
ば、霊芝(赤芝)は主に結胸(心下痛があり、しこりの
ある病症)を治療し、心臓の機能を強め、活力を補い、
思考力を増強して物忘れを防ぐと記載されている。
【0010】本発明で用いられるマゴジャクシ(学名:
Ganoderma neojaponicum)は、
マンネンタケとは分類上、区別されている。
【0011】以上マンネンタケ属に属するキノコのなか
でも、マンネンタケやマゴジャクシが好ましい。
【0012】本発明で用いられるトリュフ(学名:Tu
ber melanosporum)は、セイヨウショ
ウロ目(Tuberales)、セイヨウショウロ科
(Tuberaceae)に属する子嚢菌であり、塊状
で地中に発生し、子実層は外に開いていない。子実体の
多くは強い香りを持ち、リスやウサギのような動物が掘
り出して食用とする。トリュフは、世界3大珍味のひと
つであり高級フランス料理に使用される。また、欧米で
は美味な食用キノコであり、ブラック・ダイヤモンドと
も呼ばれている。
【0013】本発明で使用するマンネンタケ属に属する
キノコの抽出物とは、マンネンタケ属に属するキノコの
子実体から抽出して得られるものである。トリュフの抽
出物とは、トリュフの子実体、菌体等から抽出して得ら
れるものである。その調製方法は特に限定されず、例え
ば、加熱抽出したものであっても良いし、常温抽出した
ものであっても良い。また、上記抽出物の中には市販さ
れているものもあり、これらを用いることができる。
【0014】抽出する溶媒としては、例えば、水、低級
1価アルコール類(メタノール、エタノール、1−プロ
パノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブ
タノール等)、液状多価アルコール(1,3−ブチレン
グリコール、プロピレングリコール、グリセリン等)、
ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン等)、アセト
ニトリル、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、
炭化水素類(ヘキサン、ヘプタン、流動パラフィン
等)、エーテル類(エチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、プロピルエーテル等)が挙げられる。好ましくは、
水、低級1価アルコール及び液状多価アルコールが良
く、特に好ましくは、水、エタノール、1,3−ブチレ
ングリコール及びプロピレングリコールが良い。これら
の溶媒は1種でも2種以上を混合して用いても良い。
【0015】また、マンネンタケ属に属するキノコおよ
びトリュフの抽出物は、抽出した溶液のまま用いても良
く、必要に応じて、濃縮、希釈、濾過等の処理および活
性炭等による脱色、脱臭処理をして用いても良い。更に
は、抽出した溶液を濃縮乾固、噴霧乾燥、凍結乾燥等の
処理を行い、乾燥物として用いても良い。
【0016】本発明の生体の酸化防止または予防剤に
は、上記抽出物をそのまま使用しても良く、マンネンタ
ケ属に属するキノコおよびトリュフの抽出物の効果を損
なわない範囲内で、通常の食品、化粧品、医薬部外品、
医薬品に用いられる成分である油脂類、ロウ類、炭化水
素類、脂肪酸類、アルコール類、エステル類、界面活性
剤、金属石鹸、pH調整剤、防腐剤、香料、保湿剤、粉
体、紫外線吸収剤、増粘剤、色素、酸化防止剤、美白
剤、キレート剤、賦形剤、安定剤、保存剤、結合剤、崩
壊剤等の成分を配合することもできる。
【0017】本発明の生体の酸化防止または予防剤は食
品、化粧品、医薬部外品及び医薬品のいずれにも用いる
ことができ、その剤型としては、例えば、錠菓、飲料、
化粧水、クリーム、乳液、ゲル剤、エアゾール剤、軟
膏、パップ剤、ペースト剤、プラスター剤、エッセン
ス、パック、洗浄剤、浴用剤、ファンデーション、打
粉、口紅、散剤、丸剤、錠剤、注射剤、坐剤、乳剤、カ
プセル剤、顆粒剤、液剤(チンキ剤、流エキス剤、酒精
剤、懸濁剤、リモナーデ剤などを含む)等が挙げられ
る。
【0018】本発明に用いるマンネンタケ属に属するキ
ノコおよびトリュフの抽出物の配合量は、本発明の食
品、化粧品、医薬部外品または医薬品全量に対し、乾固
物に換算して0.0001重量%以上が良く、好ましく
は0.0005〜10重量%が良い。0.0001重量
%未満では十分な効果は発揮され難い。10重量%を越
えて配合した場合、効果の増強は少なく不経済である。
また、添加の方法については、予め加えておいても、製
造途中で添加しても良く、作業性を考えて適宜選択すれ
ば良い。
【0019】
【実施例】次に本発明を詳細に説明するため、実施例と
して本発明に用いる抽出物の製造例、本発明の処方例及
び実験例を挙げるが、本発明はこれに限定されるもので
はない。実施例に示す配合量の部とは重量部を、%とは
重量%を示す。
【0020】製造例1 黒霊芝の熱水抽出物 黒霊芝の乾燥物20gに400mLの精製水を加え、9
5〜100℃で2時間抽出した後、濾過し、その濾液を
濃縮し、凍結乾燥して黒霊芝の熱水抽出物を1.3g得
た。
【0021】製造例2 霊芝(赤芝)の熱水抽出物 霊芝(赤芝)の乾燥物20gに400mLの精製水を加
え、95〜100℃で2時間抽出した後、濾過し、その
濾液を濃縮し、凍結乾燥して霊芝(赤芝)の熱水抽出物
を1.4g得た。
【0022】製造例3 マゴジャクシの熱水抽出物 マゴジャクシの乾燥物20gに400mLの精製水を加
え、95〜100℃で2時間抽出した後、濾過し、その
濾液を濃縮し、凍結乾燥してマゴジャクシの熱水抽出物
を2.0g得た。
【0023】製造例4 トリュフの熱水抽出物 トリュフの乾燥物20gに400mLの精製水を加え、
95〜100℃で2時間抽出した後、濾過し、その濾液
を濃縮し、凍結乾燥してトリュフの熱水抽出物を1.2
g得た。
【0024】製造例5 黒霊芝のエタノール抽出物 黒霊芝の乾燥物100gに900mLのエタノールを加
え、常温で7日間抽出した後、濾過し、その濾液を濃縮
乾固して、黒霊芝のエタノール抽出物を1.5g得た。
【0025】製造例6 霊芝(赤芝)のエタノール抽出
物 霊芝(赤芝)の乾燥物100gに900mLのエタノー
ルを加え、常温で7日間抽出した後、濾過し、その濾液
を濃縮乾固して、霊芝(赤芝)のエタノール抽出物を
1.6g得た。
【0026】製造例7 マゴジャクシのエタノール抽出
物 マゴジャクシの乾燥物100gに900mLのエタノー
ルを加え、常温で7日間抽出した後、濾過し、その濾液
を濃縮乾固して、マゴジャクシのエタノール抽出物を
1.5g得た。
【0027】製造例8 トリュフのエタノール抽出物 トリュフの乾燥物100gに900mLのエタノールを
加え、常温で7日間抽出した後、濾過し、その濾液を濃
縮乾固して、トリュフのエタノール抽出物を1.5g得
た。
【0028】製造例9 黒霊芝の1,3−ブチレングリ
コール水溶液抽出物 黒霊芝の乾燥物100gに1kgの精製水及び1kgの
1,3−ブチレングリコールを加え、常温で7日間抽出
した後、濾過し、黒霊芝の1,3−ブチレングリコール
水溶液抽出物を1.9kg得た。
【0029】製造例10 霊芝(赤芝)の1,3−ブチ
レングリコール水溶液抽出物 霊芝(赤芝)の乾燥物100gに1kgの精製水及び1
kgの1,3−ブチレングリコールを加え、常温で7日
間抽出した後、濾過し、霊芝(赤芝)の1,3−ブチレ
ングリコール水溶液抽出物を1.9kg得た。
【0030】製造例11 マゴジャクシの1,3−ブチ
レングリコール水溶液抽出物 マゴジャクシの乾燥物100gに1kgの精製水及び1
kgの1,3−ブチレングリコールを加え、常温で7日
間抽出した後、濾過し、マゴジャクシの1,3−ブチレ
ングリコール水溶液抽出物を1.9kg得た。
【0031】製造例12 トリュフの1,3−ブチレン
グリコール水溶液抽出物 トリュフの乾燥物100gに1kgの精製水及び1kg
の1,3−ブチレングリコールを加え、常温で7日間抽
出した後、濾過し、トリュフの1,3−ブチレングリコ
ール水溶液抽出物を1.9kg得た。
【0032】 実施例1 クリーム1 処方 配合量 1.黒霊芝の熱水抽出物(製造例1) 0.05部 2.スクワラン 5.5 3.オリーブ油 3.0 4.ステアリン酸 2.0 5.ミツロウ 2.0 6.ミリスチン酸オクチルドデシル 3.5 7.ポリオキシエチレンセチルエーテル(20E.O.) 3.0 8.ベヘニルアルコール 1.5 9.モノステアリン酸グリセリン 2.5 10.香料 0.1 11.1,3−ブチレングリコール 8.5 12.パラオキシ安息香酸エチル 0.05 13.パラオキシ安息香酸メチル 0.2 14.精製水にて全量を100とする [製造方法]成分2〜9を加熱溶解して混合し、70℃
に保ち油相とする。成分1及び11〜14を加熱溶解し
て混合し、75℃に保ち水相とする。油相に水相を加え
て乳化して、かき混ぜながら冷却し、45℃で成分10
を加え、更に30℃まで冷却して製品とする。
【0033】実施例2 クリーム2 実施例1において、黒霊芝の熱水抽出物を霊芝(赤芝)
の熱水抽出物(製造例2)に置き換えたものをクリーム
2とした。
【0034】実施例3 クリーム3 実施例1において、黒霊芝の熱水抽出物をマゴジャクシ
の熱水抽出物(製造例3)に置き換えたものをクリーム
3とした。
【0035】実施例4 クリーム4 実施例1において、黒霊芝の熱水抽出物をトリュフの熱
水抽出物(製造例4)に置き換えたものをクリーム4と
した。
【0036】比較例1 従来のクリーム 実施例1において、黒霊芝の熱水抽出物を精製水に置き
換えたものを従来のクリームとした。
【0037】 実施例5 化粧水 処方 配合量 1.黒霊芝のエタノール抽出物(製造例5) 0.1部 2.1,3−ブチレングリコール 8.0 3.グリセリン 2.0 4.キサンタンガム 0.02 5.クエン酸 0.01 6.クエン酸ナトリウム 0.1 7.エタノール 5.0 8.パラオキシ安息香酸メチル 0.1 9.ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(40E.O.) 0.1 10.香料 適量 11.精製水にて全量を100とする [製造方法]成分1〜6及び11と、成分7〜10をそ
れぞれ均一に溶解し、両者を混合し濾過して製品とす
る。
【0038】 実施例6 乳液 処方 配合量 1.霊芝(赤芝)のエタノール抽出物(製造例6) 0.5部 2.スクワラン 5.0 3.オリーブ油 5.0 4.ホホバ油 5.0 5.セタノール 1.5 6.モノステアリン酸グリセリン 2.0 7.ポリオキシエチレンセチルエーテル(20E.O.) 3.0 8.ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート 2.0 (20E.O.) 9.香料 0.1 10.プロピレングリコール 1.0 11.グリセリン 2.0 12.パラオキシ安息香酸メチル 0.2 13.精製水にて全量を100とする [製造方法]成分2〜8を加熱溶解して混合し、70℃
に保ち油相とする。成分1及び10〜13を加熱溶解し
て混合し、75℃に保ち水相とする。油相に水相を加え
て乳化して、かき混ぜながら冷却し、45℃で成分9を
加え、更に30℃まで冷却して製品とする。
【0039】 実施例7 ゲル剤 処方 配合量 1.マゴジャクシのエタノール抽出物(製造例7) 0.1部 2.エタノール 5.0 3.パラオキシ安息香酸メチル 0.1 4.ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(60E.O.) 0.1 5.香料 適量 6.1,3−ブチレングリコール 5.0 7.グリセリン 5.0 8.キサンタンガム 0.1 9.カルボキシビニルポリマー 0.2 10.水酸化カリウム 0.2 11.精製水にて全量を100とする [製造方法]成分1〜5と、成分6〜11をそれぞれ均
一に溶解し、両者を混合して製品とする。
【0040】 実施例8 軟膏 処方 配合量 1.黒霊芝の熱水抽出物(製造例1) 1.0部 2.トリュフのエタノール抽出物(製造例8) 1.0 3.ポリオキシエチレンセチルエーテル(30E.O.) 2.0 4.モノステアリン酸グリセリン 10.0 5.流動パラフィン 5.0 6.セタノール 6.0 7.パラオキシ安息香酸メチル 0.1 8.プロピレングリコール 10.0 9.精製水にて全量を100とする [製造方法]成分3〜6を加熱溶解して混合し、70℃
に保ち油相とする。成分1、2及び7〜9を加熱溶解し
て混合し、75℃に保ち水相とする。油相に水相を加え
て乳化して、かき混ぜながら30℃まで冷却して製品と
する。
【0041】 実施例9 パック 処方 配合量 1.黒霊芝の1,3−ブチレングリコール水溶液抽出物 0.1部 (製造例9) 2.霊芝(赤芝)の1,3−ブチレングリコール水溶液抽出物 0.1 (製造例10) 3.ポリビニルアルコール 12.0 4.エタノール 5.0 5.1,3−ブチレングリコール 8.0 6.パラオキシ安息香酸メチル 0.2 7.ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(20E.O.) 0.5 8.クエン酸 0.1 9.クエン酸ナトリウム 0.3 10.香料 適量 11.精製水にて全量を100とする [製造方法]成分1〜11を均一に溶解し製品とする。
【0042】 実施例10 ファンデーション 処方 配合量 1.マゴジャクシの1,3−ブチレングリコール水溶液抽出物 1.0部 (製造例11) 2.ステアリン酸 2.4 3.ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート 1.0 (20E.O.) 4.ポリオキシエチレンセチルエーテル(20E.O.) 2.0 5.セタノール 1.0 6.液状ラノリン 2.0 7.流動パラフィン 3.0 8.ミリスチン酸イソプロピル 6.5 9.パラオキシ安息香酸ブチル 0.1 10.カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.1 11.ベントナイト 0.5 12.プロピレングリコール 4.0 13.トリエタノールアミン 1.1 14.パラオキシ安息香酸メチル 0.2 15.二酸化チタン 8.0 16.タルク 4.0 17.ベンガラ 1.0 18.黄酸化鉄 2.0 19.香料 適量 20.精製水にて全量を100とする [製造方法]成分2〜9を加熱溶解し、80℃に保ち油
相とする。成分20に成分10をよく膨潤させ、続い
て、成分1及び11〜14を加えて均一に混合する。こ
れに粉砕機で粉砕混合した成分15〜18を加え、ホモ
ミキサーで撹拌し75℃に保ち水相とする。この水相に
油相をかき混ぜながら加え、冷却し、45℃で成分19
を加え、かき混ぜながら30℃まで冷却して製品とす
る。
【0043】 実施例11 浴用剤 処方 配合量 1.トリュフの1,3−ブチレングリコール水溶液抽出物 1部 (製造例12) 2.炭酸水素ナトリウム 50 3.黄色202号 適量 4.香料 適量 5.無水硫酸ナトリウムにて全量を100とする [製造方法]成分1〜5を均一に混合し製品とする。
【0044】 実施例12 錠菓 処方 配合量 1.黒霊芝の熱水抽出物(製造例1) 2部 2.乾燥コーンスターチ 50 3.エリスリトール 40 4.クエン酸 5 5.ショ糖脂肪酸エステル 3 6.香料 適量 7.水にて全量を100とする [製造方法]成分1〜4及び7を混合し、顆粒成形す
る。成形した顆粒に成分5及び6を加えて打錠する。1
粒1.0 gとする。
【0045】 実施例13 飲料 処方 配合量 1.霊芝(赤芝)の熱水抽出物(製造例2) 1.0部 2.ステビア 0.05 3.リンゴ酸 5.0 4.香料 0.1 5.水にて全量を100とする [製造方法]成分2及び3を少量の水に溶解する。次い
で、成分1及び4、5を加えて混合する。
【0046】 実施例14 錠剤 処方 配合量 1.マゴジャクシの熱水抽出物(製造例3) 10部 2.トウモロコシデンプン 10 3.精製白糖 20 4.カルボキシメチルセルロース 10 5.微結晶セルロース 35 6.ポリビニルピロリドン 5 7.タルク 10 [製造方法]成分1〜5を混合し、次いで成分6の水溶
液を結合剤として加えて常法により顆粒化した。これに
滑沢剤として成分7を加えて配合した後、1錠100m
gの錠剤に打錠した。
【0047】 実施例15 散剤 処方 配合量 1.トリュフの熱水抽出物(製造例4) 10部 2.トウモロコシデンプン 40 3.微結晶セルロース 50 [製造方法]上記成分を混合し、常法により散剤とし
た。
【0048】 実施例16 注射剤 処方 配合量 1.黒霊芝の熱水抽出物(製造例1) 1.0部 2.ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 3.7 3.ゴマ油 0.2 4.塩化ナトリウム 0.9 5.プロピレングリコール 4.0 6.リン酸緩衝液(0.1M、pH6.0) 10.0 7.蒸留水にて全量を100とする [製造方法]成分1、2、3および成分5の半量を混合
して約80℃で加温溶解し、これに成分4、6と成分5
の半量を予め溶解した成分7を約80℃に加温して加え
全量を1000mlの水溶液とした。この水溶液を1m
lのアンプルに分注して熔閉した後、加熱滅菌した。
【0049】次に、本発明の効果を詳細に説明するた
め、実験例を挙げる。
【0050】実験例1 表皮細胞内活性酸素消去酵素の
活性促進作用 マウスケラチノサイト由来Pam212細胞1×10
個を6cmディッシュに播種し、黒霊芝、霊芝(赤
芝)、マゴジャクシおよびトリュフの熱水抽出物を1μ
g/ml濃度に添加した10%FCSを含むEagl
e’s MEMにて5%CO、37℃条件下で4日間
培養した。次に、細胞をPBS(−)にて2回洗浄した
後、ラバーポリスマンにて剥離し、500μlのPBS
(−)とともに超音波破砕したものを酵素試料液とし
た。酵素試料液中のSOD活性の測定はSODテストワ
コー(和光純薬工業株式会社製)を用いて行った。すな
わち、酵素試料液100μl、発色試液450μlと酵
素液(キサンチンオキシダーゼ)またはブランク液(キ
サンチンオキシダーゼの溶解に用いたリン酸緩衝液)4
50μlを混合し、37℃で20分間反応させた後、反
応停止液1mlを添加し、560nmにおける吸光度を
測定した。また、カタラーゼ活性の測定は過酸化水素の
分解量を指標に行った。すなわち、10mMの過酸化水
素を含む50mMリン酸緩衝液1mlに50μlの酵素
試料液を添加し、240nmにおける1分間の吸光度変
化を測定した。コントロールとしては試料無添加で培養
した細胞を超音波破砕したものを用いた。なお、今回の
実験で培地中に添加した黒霊芝、霊芝(赤芝)、マゴジ
ャクシおよびトリュフの熱水抽出物自体が酵素試料液の
SODおよびカタラーゼ活性の測定結果に影響を及ぼさ
ないことを確認している。
【0051】各試料を添加して培養した細胞のSODお
よびカタラーゼ活性について、コントロールを100と
した割合を表1に示した。黒霊芝、霊芝(赤芝)、マゴ
ジャクシおよびトリュフの熱水抽出物はマウスケラチノ
サイト由来Pam212細胞におけるSODおよびカタ
ラーゼ活性の促進作用を示した。
【0052】
【表1】
【0053】製造例5〜12についても同様の検討を行
い、SODおよびカタラーゼ活性の促進作用を認めた。
以上実験例1により、黒霊芝およびトリュフの抽出物に
カタラーゼ活性促進効果が高く、霊芝(赤芝)およびマ
ゴジャクシの抽出物にSOD活性促進効果が高いことが
判明した。
【0054】実験例2 サンバーンセル形成の抑制作用 サンバーンセルとは、日焼け後の表皮を病理組織学的に
観察すると特徴的な所見として認められる細胞質が好酸
性に濃く染まり核が濃縮した細胞である。これは表皮細
胞の壊死を示す所見であり、その形成には紫外線の影響
により表皮細胞内で発生する活性酸素が関与することが
知られている。そこで本発明のクリーム(実施例1〜
4)のサンバーンセル形成に及ぼす影響について検討し
た。すなわち、ICRマウス(雄、6週齢)の耳介外側
皮膚に本発明のクリーム(実施例1〜4)および従来の
クリームを5mg/cm塗布した。24時間後に光源
として東芝FL20SEランプを用い、ネンブタール麻
酔下にて300mJ/cmのUVBをマウス耳介外側
皮膚に照射した。この際、24時間前に塗布されたクリ
ームについては、照射直前に除去した。UVB照射24
時間後に、耳介皮膚組織を採取し、ホルマリン固定後、
定法にしたがって薄切切片を作製し、ヘマトキシリン−
エオジン染色を行った。各組織標本を顕微鏡下(300
倍)で観察し、任意の10視野のサンバーンセル数の平
均をその標本のサンバーンセル数とした。クリーム未塗
布のコントロールマウスのサンバーンセル数との比較に
より各試料のサンバーンセル形成抑制率を求めた。
【0055】これらの試験結果を表2に示した。本発明
のクリーム(実施例1〜4)を塗布することによりUV
B照射によるサンバーンセル形成の抑制が認められた。
一方、従来のクリーム(比較例1)を塗布した場合、ク
リーム未塗布の場合と同様にサンバーンセルが形成され
た。また、本発明のクリーム(実施例1〜4)を40℃
で一週間保存した後、同様の試験を実施したところ、同
様のサンバーンセル形成の抑制作用が認められた。
【0056】
【表2】
【0057】実施例5〜11についても同様の試験を行
い、同様のサンバーンセル形成の抑制作用が認められ
た。
【0058】
【発明の効果】以上のことから、本発明のマンネンタケ
属に属するキノコおよびトリュフの中から一種または二
種以上選ばれる生体の酸化防止または予防剤は安定性に
優れ、優れた生体の酸化防止または予防作用を示した。
また、これらを配合した食品、化粧品、医薬部外品また
は医薬品も優れた生体の酸化防止または予防作用を示し
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/00 A61K 7/00 M N U 7/50 7/50 A61P 39/06 A61P 39/06 43/00 105 43/00 105 A23L 2/00 F Fターム(参考) 4B014 GB08 GG18 GK06 4B017 LC03 LG19 LP01 4B018 MD84 ME06 MF01 4C083 AA082 AA111 AA112 AA122 AB232 AB242 AB312 AB352 AB442 AC022 AC072 AC102 AC122 AC182 AC242 AC302 AC352 AC422 AC442 AC482 AC542 AC842 AD112 AD272 AD352 AD512 CC04 CC05 CC07 CC12 DD23 DD31 DD41 EE12 EE16 FF01 4C088 AA02 AA06 AC16 BA05 NA14 ZA89 ZC19 ZC37

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マンネンタケ属に属するキノコおよびトリ
    ュフの中から一種または二種以上選ばれる抽出物を含有
    する生体の酸化防止または予防剤。
  2. 【請求項2】マンネンタケ属に属するキノコおよびトリ
    ュフの中から一種または二種以上選ばれる抽出物を含有
    する活性酸素消去酵素の活性促進剤。
  3. 【請求項3】活性酸素消去酵素がスーパーオキシドディ
    スムターゼ(SOD)またはカタラーゼである請求項2
    記載の酵素活性促進剤。
  4. 【請求項4】マンネンタケ属に属するキノコが黒霊芝、
    霊芝(赤芝)、紫芝、マゴジャクシである請求項2また
    は3記載の酵素活性促進剤。
  5. 【請求項5】請求項1の生体の酸化防止または予防剤、
    請求項2の活性酸素消去酵素の活性促進剤のうち、いず
    れかを含有する食品、化粧品、医薬部外品または医薬
    品。
JP2001242002A 2000-09-27 2001-08-09 生体の酸化防止または予防剤 Expired - Lifetime JP5101769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242002A JP5101769B2 (ja) 2000-09-27 2001-08-09 生体の酸化防止または予防剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-293725 2000-09-27
JP2000293725 2000-09-27
JP2000293725 2000-09-27
JP2001242002A JP5101769B2 (ja) 2000-09-27 2001-08-09 生体の酸化防止または予防剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002173441A true JP2002173441A (ja) 2002-06-21
JP5101769B2 JP5101769B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=26600801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001242002A Expired - Lifetime JP5101769B2 (ja) 2000-09-27 2001-08-09 生体の酸化防止または予防剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5101769B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004307425A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Nonogawa Shoji Kk 抗ストレス剤
JP2005029493A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Nonogawa Shoji Kk エストロゲンレセプター傷害抑制剤
JP2010163458A (ja) * 2010-04-12 2010-07-29 Geol Kagaku Kk キノコ由来の組成物
JP2013112651A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Niigata Beer Co Ltd トリュフ抽出物を含有したdhea産生促進剤及びその用途
JP2013538219A (ja) * 2010-09-17 2013-10-10 江中▲薬▼▲業▼股▲ふん▼有限公司 漢方薬組成物の、肉体疲労の緩和及び予防治療のための健康食品や医薬品の調製への応用
JP2013237699A (ja) * 2013-08-19 2013-11-28 Lotte Co Ltd 抗菌剤及びそれを含む口腔用組成物並びに飲食品
JP2015097700A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 池田食研株式会社 消臭剤及び抗酸化剤
JP2015124185A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 日本メナード化粧品株式会社 皮脂合成促進剤
JP2016056140A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 日本メナード化粧品株式会社 概日リズム調整剤

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184025A (ja) * 1984-03-02 1985-09-19 Toyo Yakushiyoku Kogyo Kk 多糖類,その単離法及び用途
JPS6320384A (ja) * 1986-07-14 1988-01-28 Nonogawa Shoji:Kk 抗酸化用組成物
JPH05194175A (ja) * 1992-01-20 1993-08-03 Nonogawa Shoji Kk 化粧料
JPH0640933A (ja) * 1992-07-23 1994-02-15 Nonogawa Shoji Kk 抗炎症剤
JPH11243908A (ja) * 1998-03-02 1999-09-14 Shingo Kikuchi 霊芝(マンネンタケ)から効率良くエキスを抽出する製法
JP2000014353A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 House Foods Corp こく味の優れた食品
JP2001187745A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Joyaku Kenkyusho:Kk 霊芝生理活性エキスおよびそれを用いる健康食品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184025A (ja) * 1984-03-02 1985-09-19 Toyo Yakushiyoku Kogyo Kk 多糖類,その単離法及び用途
JPS6320384A (ja) * 1986-07-14 1988-01-28 Nonogawa Shoji:Kk 抗酸化用組成物
JPH05194175A (ja) * 1992-01-20 1993-08-03 Nonogawa Shoji Kk 化粧料
JPH0640933A (ja) * 1992-07-23 1994-02-15 Nonogawa Shoji Kk 抗炎症剤
JPH11243908A (ja) * 1998-03-02 1999-09-14 Shingo Kikuchi 霊芝(マンネンタケ)から効率良くエキスを抽出する製法
JP2000014353A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 House Foods Corp こく味の優れた食品
JP2001187745A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Joyaku Kenkyusho:Kk 霊芝生理活性エキスおよびそれを用いる健康食品

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011043416; Journal of Ethnopharmacology Vol.47, 1995, p.33-41 *
JPN6012008836; Mycol. Res. 103(12), 1999, p.1643-1648 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004307425A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Nonogawa Shoji Kk 抗ストレス剤
JP2005029493A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Nonogawa Shoji Kk エストロゲンレセプター傷害抑制剤
JP2010163458A (ja) * 2010-04-12 2010-07-29 Geol Kagaku Kk キノコ由来の組成物
JP2013538219A (ja) * 2010-09-17 2013-10-10 江中▲薬▼▲業▼股▲ふん▼有限公司 漢方薬組成物の、肉体疲労の緩和及び予防治療のための健康食品や医薬品の調製への応用
US8986750B2 (en) 2010-09-17 2015-03-24 Jiangzhong Pharmaceutical Co., Ltd. Use of a traditional chinese medicine composition for manufacturing a health food or medicament for preventing and alleviating physical fatigue
JP2013112651A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Niigata Beer Co Ltd トリュフ抽出物を含有したdhea産生促進剤及びその用途
JP2013237699A (ja) * 2013-08-19 2013-11-28 Lotte Co Ltd 抗菌剤及びそれを含む口腔用組成物並びに飲食品
JP2015097700A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 池田食研株式会社 消臭剤及び抗酸化剤
JP2015124185A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 日本メナード化粧品株式会社 皮脂合成促進剤
JP2016056140A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 日本メナード化粧品株式会社 概日リズム調整剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP5101769B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001026670A1 (fr) Agents de soin de la peau, agents anti-ages pour la peau, agents de blanchiment de la peau et preparations pour la peau, a usage externe
JP2006225286A (ja) Dpphラジカル補足剤、sod活性様作用剤、美白剤、l−dopa自動酸化抑制剤、コラゲナーゼ活性阻害剤
JP2007126368A (ja) 抗老化剤、コラゲナーゼ阻害剤および抗酸化剤
JP5550839B2 (ja) 美白剤
CN115887518A (zh) 青蒿提取物的抗糖化应用
JP2002173441A (ja) 生体の酸化防止または予防剤
KR20170052811A (ko) 녹차추출물의 효모발효액 및 이의 제조방법 그리고 이를 이용한 화장료 조성물
KR101489935B1 (ko) 쑥 추출물의 제조방법 및 이로부터 제조된 쑥 추출물을 포함하는 화장용 조성물
KR20160084825A (ko) 자외선 노출에 의한 피부 과민 반응 예방 및 개선용 조성물과 이를 이용한 화장료
JP2002249438A (ja) 生体の老化抑制剤
CN115350109A (zh) 用于皮肤美白或改善皮肤皱纹的化妆料组合物及其制造方法
JP2008255043A (ja) 皮膚外用剤
JP2005023021A (ja) エラスターゼ阻害剤
JP2003095857A (ja) 皮膚外用剤
KR102044935B1 (ko) 병아리콩 추출물을 포함하는 피부 미백용 또는 피부 보습용 화장료 조성물
WO2005026290A1 (ja) 抗酸化剤、美白剤及びこれを配合した皮膚外用剤
JP2009269842A (ja) 皮膚外用剤
JP3452671B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2021095370A (ja) 蒸気加熱処理工程を含む方法で処理したオタネニンジンの種子及び/又はその抽出物を含有する皮膚外用剤や内用剤
KR102238733B1 (ko) 신규 파에니스포로사르키나 퀴스퀼리아룸 17mud 1-1541 균주 및 이의 용도
JP6281761B2 (ja) ヒダカミセバヤエキスを含有する外用剤又は内用剤
JP3224962B2 (ja) 皮膚外用剤
JP5690149B2 (ja) 外用剤又は内用剤
JPH0987135A (ja) 皮膚外用剤
KR100939658B1 (ko) 흑마늘, 과체, 총백 혼합 추출물

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5101769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term