JP2013219182A - プリント回路板 - Google Patents

プリント回路板 Download PDF

Info

Publication number
JP2013219182A
JP2013219182A JP2012088554A JP2012088554A JP2013219182A JP 2013219182 A JP2013219182 A JP 2013219182A JP 2012088554 A JP2012088554 A JP 2012088554A JP 2012088554 A JP2012088554 A JP 2012088554A JP 2013219182 A JP2013219182 A JP 2013219182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
ground
pattern
lsi
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012088554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5893484B2 (ja
JP2013219182A5 (ja
Inventor
hironori Murai
裕典 村井
Satoshi Hoshi
聡 星
Nobuteru Yamashita
展輝 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012088554A priority Critical patent/JP5893484B2/ja
Priority to US13/852,630 priority patent/US9326370B2/en
Priority to EP13162441.3A priority patent/EP2651199B1/en
Priority to CN201310120012.3A priority patent/CN103369817B/zh
Publication of JP2013219182A publication Critical patent/JP2013219182A/ja
Publication of JP2013219182A5 publication Critical patent/JP2013219182A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5893484B2 publication Critical patent/JP5893484B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/025Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0224Patterned shielding planes, ground planes or power planes
    • H05K1/0225Single or multiple openings in a shielding, ground or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0243Printed circuits associated with mounted high frequency components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09263Meander
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/093Layout of power planes, ground planes or power supply conductors, e.g. having special clearance holes therein
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09709Staggered pads, lands or terminals; Parallel conductors in different planes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】電源パターン及びグラウンドパターンの電気抵抗値を低く保ちつつ、電源パターン及びグラウンドパターンのインダクタンス値を高めることが可能なプリント回路板を提供する。
【解決手段】プリント配線板101は、電源パターン131が形成された電源層113と、グラウンドパターン121が形成されたグラウンド層112とを有して構成されている。プリント配線板101には、半導体装置としてのLSI102と、電源供給部であるLSI104とが実装されている。プリント配線板101の表面に垂直な方向から見て、グラウンドパターン121において電源パターン131と重なる領域をグラウンド領域Rとする。また、LSI102と重なる第1領域R11と、LSI104と重なる第2領域R2とを差し引いた第3領域R3には、第1領域R11と第2領域R2とを連通させる幅狭の連通部分121aを残して、欠損部122が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、プリント配線板に半導体装置を実装したプリント回路板に関するものである。
近年、半導体装置としての半導体集積回路(Large−Scale Integration。以下、LSI)の消費電流の増大に伴い、LSIの電源電位及びグラウンド電位の変動に起因する誤動作が問題となっている。
LSIが動作すると、電源端子及びグラウンド端子を流れる電流と、電源端子及びグラウンド端子から見たLSIのインピーダンスとの積によって決まる電位変動(電源ノイズ)が発生する。この電位変動がプリント配線板の電源パターン及びグラウンドパターンを伝搬することにより、別のLSIを動作させるための電源電位及びグラウンド電位を変動させ、LSIの誤動作を引き起こす場合がある。
このLSIの動作による電源電位及びグラウンド電位の変動の伝搬を抑制するために、LSIの電源端子とプリント配線板の電源パターンとを高周波領域において電気的に分離するデカップリングをすることが考えられていた。このため、従来、LSIの電源端子とプリント配線板の電源パターンとの間にインダクタンス素子を挿入していたが、インダクタンス素子を挿入する分、部品点数が増加してしまう。
そこで、プリント配線板における電源パターンを細長いミアンダ形状に形成し、電源パターンのインダクタンス値を大きくすることにより、LSIをデカップリングするものが提案されている(特許文献1参照)。
特開2001−119110号公報
しかしながら、電源パターンを細くするに従って、電源パターンのインダクタンス値を大きくすることは可能であるが、これと同時に電源パターンの電気抵抗値も増大する。このように電源パターンの電気抵抗値が増大すると、LSIに供給する直流電流(平均消費電流)と電源パターンの電気抵抗値との積で決まる電源電圧降下が大きくなるため、LSIを駆動する直流の電源電圧が不足する場合が生じる。
そこで、本発明は、直流に対しては電源パターン及びグラウンドパターンの電気抵抗値を低く保ちつつ、高周波領域に対してはインダクタンス値を高めることが可能なプリント回路板を提供することを目的とするものである。
本発明のプリント回路板は、電源パターンが形成された電源層、及びグラウンドパターンが形成され、誘電体層を介して前記電源層に相対するグラウンド層を有するプリント配線板と、前記プリント配線板に実装され、電源端子が前記電源パターンに接続され、グラウンド端子が前記グラウンドパターンに接続された半導体装置と、前記プリント配線板に実装され、前記電源パターン及び前記グラウンドパターンを介して前記半導体装置に直流電力を供給する電源供給部と、を備え、前記プリント配線板の表面に垂直な方向から見て、前記グラウンドパターンにおいて前記電源パターンと重なるグラウンド領域のうち、前記半導体装置と重なる第1領域と、前記電源供給部と重なる第2領域とを差し引いた第3領域には、前記第1領域と前記第2領域とを連通させる、前記電源パターンの幅よりも幅狭の連通部分を残して、欠損部が形成されていることを特徴とする。
直流に対しては電源パターン及びグラウンドパターンの電気抵抗値を低く保ちつつ、高周波領域に対してはインダクタンス値を高めることができる。
本発明の第1実施形態に係るプリント回路板の概略構成を示す説明図である。(a)はプリント回路板の断面図、(b)はプリント配線板のグラウンド層の平面図、(c)はプリント配線板の電源層の平面図、(d)はプリント回路板の平面図である。 プリント回路板の電源配線とグラウンド配線に求められるインダクタンス値を検証するための回路構成を示した図である。 図2に示した回路の電気特性をシミュレーションしたときの透過特性を示すグラフである。 グラウンドパターンの第3領域に形成する欠損部の変形例を示す説明図である。(a)及び(b)は欠損部が1つのグラウンド欠損からなる場合を示す図、(c)及び(d)は欠損部が複数のグラウンド欠損からなり、複数のグラウンド欠損を電源パターンの延びる方向と直交する方向に並設した場合を示す図である。(e)及び(f)は欠損部が複数のグラウンド欠損からなり、複数のグラウンド欠損を電源パターンの延びる方向と平行な方向に並設した場合を示す図である 本発明の第2実施形態に係るプリント回路板の概略構成を示す説明図である。 本発明の第2実施形態に係るプリント回路板の要部を示す説明図であり、(a)はプリント配線板の電源層の平面図、(b)は電源層における電源パターンの平面図、(c)はプリント配線板のグラウンド層の平面図である。 欠損部の部分拡大図であり、(a)は欠損部の一例を示す図、(b)は欠損部の他の例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るプリント回路板の電気特性を検証する図である。 半導体装置及び欠損部に対して電源供給部の位置を変えたときのグラウンドの電気抵抗値の変化を示すグラフである。 比較例1に係るプリント回路板の概略構成を示す説明図であり、(a)は電源パターン、グラウンドパターン、半導体装置の外形の重心点及び電源供給部の重心点を重ね書きした模式図である。(b)は電源パターンの模式図、(c)はグラウンドパターンの模式図である。 比較例2に係るプリント回路板の概略構成を示す説明図であり、(a)は電源パターン、グラウンドパターン、半導体装置の外形の重心点及び電源供給部の重心点を重ね書きした模式図である。(b)は電源パターンの模式図、(c)はグラウンドパターンの模式図である。 本発明の第2実施形態に係るプリント回路板と、比較例1,2に係るプリント回路板とにおける電源−グラウンドループのインダクタンス値及び電気抵抗値を示したグラフである。
以下、本発明を実施するための形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係るプリント回路板の概略構成を示す説明図である。図1(a)はプリント回路板の断面図、図1(b)はプリント配線板のグラウンド層の平面図、図1(c)はプリント配線板の電源層の平面図、図1(d)はプリント回路板の平面図である。
プリント回路板100は、プリント配線板101と、プリント配線板101に実装された半導体装置(第1の半導体装置)としてのLSI102と、プリント配線板101に実装された電源供給部としてのLSI104と、を備えている。更に、本第1実施形態では、プリント回路板100は、プリント配線板101に実装された、LSIとは別の半導体装置(第2の半導体装置)であるLSI103を備えている。また、プリント回路板100は、LSI102の電源端子102aとグラウンド端子102bとの間に接続された、デカップリング用のコンデンサ105を備えている。また、プリント回路板100は、LSI103の電源端子103aとグラウンド端子103bとの間に接続された、デカップリング用のコンデンサ106を備えている。
プリント配線板101は、一方の表層である信号配線層111と、内層であるグラウンド層112と、内層である電源層113と、他方の表層である信号配線層114と、これら層間に配置された誘電体層115〜117と、を有する多層プリント配線板である。電源層113とグラウンド層112とは、誘電体層116を挟んで相対している。
プリント配線板101の一方の表層(表面)には、LSI102,103,104が実装されている。また、プリント配線板101の他方の表層(表面)には、コンデンサ105,106が実装されている。
信号配線層111,114には、不図示の信号配線が形成されている。電源層113には、電源供給配線である電源パターン131が形成されており、グラウンド層112には、グラウンド配線であるグラウンドパターン121が形成されている。これら電源パターン131及びグラウンドパターン121は、平板状の導体で形成されている。
電源供給部であるLSI104は、外部電源からの直流電圧を、LSI102,103に適した直流電圧に変換して、直流電力をLSI102,103に供給する電源回路である。LSI104の電源端子104aは、電源パターン131に電源ヴィア141を介して電気的に接続されており、グラウンド端子104bは、グラウンドパターン121にグラウンドヴィア142を介して電気的に接続されている。また、LSI102の電源端子102aは、電源パターン131に電源ヴィア143を介して電気的に接続されており、グラウンド端子102bは、グラウンドパターン121にグラウンドヴィア144を介して電気的に接続されている。また、LSI103の電源端子103aは、電源パターン131に電源ヴィア145を介して電気的に接続されており、グラウンド端子103bは、グラウンドパターン121にグラウンドヴィア146を介して電気的に接続されている。
コンデンサ105の一方の端子は電源ヴィア143に、他方の端子はグラウンドヴィア144にそれぞれ接続されている。コンデンサ106の一方の端子は電源ヴィア145に、他方の端子はグラウンドヴィア146にそれぞれ接続されている。
LSI102とLSI103とは、同一の電圧で動作するものである。LSI104は、直流電力(直流電圧及び直流電流)を、電源パターン131及びグラウンドパターン121を介してLSI102及びLSI103に供給する。LSI102及びLSI103は、共通のLSI104からの給電により動作する。
本第1実施形態では、グラウンドパターン121は、図1(b)に示すように、プレーン状に形成されたベタパターンである。また、電源パターン131は、図1(c)に示すように、LSI104からLSI102及びLSI103に延びるように形成されており、LSI102とLSI103とで電源配線を共通化している。
なお、プリント配線板101には、LSI102,103とは異なる電圧で動作する不図示の半導体装置や不図示の電源供給部等が実装されており、これらの電源端子同士を電気的に接続する不図示の電源パターンが電源層113に形成されている。これら不図示の半導体装置や不図示の電源供給部等のグラウンド端子は、グラウンドパターン121に共通に接続されている。
ここで、LSI104からLSI102に至る電源パターン131には、直流の電源電流が流れる。電源パターン131は、他の電源パターンを形成する関係上、グラウンドパターン121のようなベタパターンにすることはできないが、電気抵抗値を低減させるために、できるだけ幅広く形成するのが好ましい。一方、LSI102からLSI104に至るグラウンドパターン121には、直流のグラウンド電流が流れる。グラウンドパターン121はベタパターンであるので、電源パターン131よりも電気抵抗値が低く、また、グラウンド電流は最短の経路で流れることとなる。
このLSI102が給電されて動作すると、電圧変動(電源ノイズ)が発生する。LSI102で発生した電源ノイズは、コンデンサ105を介してLSI102に戻されるが、電源ノイズの周波数が高くなるに連れ、コンデンサ105の素子に寄生成分として含まれる誘導性成分が無視できなくなる。
ところで、LSI102で発生した電源ノイズが電源パターン131を伝搬する際には、グラウンドパターン121には、電源パターン131をノイズ電流が進行する方向とは逆方向にリターン電流が発生する。このリターン電流の経路は、直流電流のような最短経路ではなく、電源パターン131を流れるノイズ電流に沿った経路となる。したがって、リターン電流の経路を規定すれば、電源パターン131において同様の経路をノイズ電流が流れることとなる。
そこで、本第1実施形態では、グラウンドパターン121において電源パターン131に沿った経路中にパターンが欠損している欠損部122を形成している。以下、グラウンドパターン121の構成について具体的に説明する。図1(b)〜図1(d)は、プリント配線板101の表面に対して垂直な方向(法線方向)から見た図である。
グラウンドパターン121には、プリント配線板101の表面に対して垂直な方向から見て、図1(b)に示すように、電源パターン131と重なるグラウンド領域Rが存在する。このグラウンド領域Rは、図1(c)に示す電源パターン131を、プリント配線板101の表面に対して垂直な方向から見て、グラウンド層112に投影した領域である。
このグラウンド領域Rのうち、プリント配線板101の表面に対して垂直な方向から見て、LSI102と重なる領域を第1領域R11、LSI103と重なる領域を第1領域R12とする。また、このグラウンド領域Rのうち、プリント配線板101の表面に対して垂直な方向から見て、LSI104と重なる領域を第2領域R2とする。そして、グラウンド領域Rから第1領域R11,R12及び第2領域R2を差し引いた領域を第3領域R3とする。
本第1実施形態では、グラウンドパターン121における第3領域R3に、第1領域R11と第2領域R2とを連通させる連通部分121aを残して、欠損部122が形成されている。つまり、欠損部122は、第3領域R3が複数の部位に分割されないように形成されている。したがって、欠損部122が形成されたグラウンドパターン121の第3領域R3を電源パターン131に投影した際、電源供給部であるLSI104と、電源が供給されるLSI102とが、高周波領域において分断されない。連通部分121aの幅(ノイズ電流が流れる方向と直交する方向の幅)は、電源パターン131の幅(電源パターン131が延びる方向に直交する方向の幅)よりも幅狭に設定されている。なお、仮に第3領域R3を分割してしまうと、電源パターンを流れるノイズ電流の経路とグラウンドパターンを流れるリターン電流の経路とが離れてしまい、電磁波の放射量の増大につながる。
ここで、ベタパターンであるグラウンドパターン121は、図1(b)に示すように、欠損部122を除くグラウンド層112の領域全体に存在する。この欠損部122は、本第1実施形態では、1つの矩形形状のグラウンド欠損である。欠損部122は、第3領域R3の幅方向の一方の境界に接し、他方の境界と間隔をあけて形成されている。これにより、第3領域R3において電源パターン131の幅よりも幅狭である1本の連通部分121aが、直線状に延びて形成されている。なお、図1(b)では、欠損部122を矩形として長方形で描画しているが、長方形に限定するものではなく、また、矩形に限定するものでもない。
以上、本第1実施形態によれば、グラウンドパターン121において、電源ノイズのリターン電流は、電源パターン131よりも幅が狭い(細い)連通部分121aを通過することとなる。そして、リターン電流に対応して電源パターン131を流れる電源ノイズの電流は、電源パターン131において連通部分121aに対向する部分に集中して流れることとなる。これにより、電源ノイズに対して、電源パターン131及びグラウンドパターン121におけるインダクタンス値が高められ、高周波電流のデカップリング効果を得ることができる。
また、電源パターン131のインダクタンス値を高めるために電源パターン131に欠損を設けるなど、電源パターン131の幅を狭くする必要がないので、電源パターン131において、直流に対する電気抵抗値の上昇を抑制することができる。また、LSI102の動作に起因する直流の電源電流のリターン経路も、欠損部122によって遮られることはないので、グラウンドパターン121の電気抵抗値の上昇を抑制することができる。
このように、高周波デカップリングのためのインダクタンス値の増大と電源パターン131及びグラウンドパターン121の直流に対する電気抵抗値の低減とを両立することが可能となる。そして、LSI102で発生した電源ノイズが、同電位の電源電圧が供給されるLSI103に伝搬することを抑制することが可能となる。また、LSI102で発生した電源ノイズが、電源供給部であるLSI104を介して他の機器に伝搬するのも抑制することが可能である。
ここで、欠損部122を形成する領域150について説明する。LSI102において発生した電位変動は、電源パターン131及びグラウンドパターン121を伝搬して、LSI103における誤動作の原因となる。電位変動の伝搬を抑制するためには、電源パターン131におけるLSI102の近傍を、高インダクタンスにすることが効果的である。欠損部122を用いた配線による特性をフィルタとしてのインダクタンスとして作用させるためには、電位変動の上限とする周波数以下の帯域において集中定数である必要がある。
1波長の1/8の領域内においては、プリント配線板101の配線構造を集中定数回路として取り扱うことが可能である。電位変動の上限周波数をfとおいた際に、上限周波数以下の帯域で集中定数と見なせる距離は、光の速度をC、誘電体の比誘電率をεr、上限周波数fから、波長短縮を考慮し、式1でおおよそ求めることができる。
(C/(f×√εr))/8・・・式1
次に、電源配線とグラウンド配線に求められるインダクタンス値と電気抵抗値について説明する。図2は、プリント回路板の電源配線とグラウンド配線に求められるインダクタンス値を検証するための回路構成を示した図である。ノード301は図1で示したLSI102、ノード302がLSI103に相当する。パッケージ構造がフリップチップ型のLSIを想定したとき、LSI102のパッケージ部のインダクタンス値が10pHである。また、コンデンサ105の容量値が5μF、インダクタンス値が30pH、LSI102とLSI103とを接続する電源配線経路を等価的に表したインダクタンス値がLdecapである。
周波数が1GHz、誘電体の比誘電率を4.5としたとき、式1より高インダクタンス化する配線領域は17.7mmと算出できる。
プリント配線板101が、以下の表1の断面構造をなす4層のプリント配線板である場合において、第2層に幅15mmの電源パターン131、第3層にベタパターンのグラウンドパターン121がそれぞれ形成されているものとする。LSI102の端面から16mmまでの領域における電源パターン131とグラウンドパターン121とのインダクタンス値をSIGRITY社のPowerSIを用いて算出すると2.2nHとなる。
Figure 2013219182
図3は、SYNOPSYS社のHSPICEを用いて図2の回路シミュレーションを実施したときの、ノード301からノード302に対する透過特性の解析結果を示している。一般的な電源配線構造におけるインダクタンス値は前述の2.2nHである。Ldecapが2.2nHのときの透過特性を基準とする。このときに、コンデンサ105による制御が困難となる100MHzの帯域において、ノード301からノード302への電源ノイズの透過量を1/2以下に抑制するためには、Ldecapを5.4nHとする必要がある。電源ノイズの伝搬量が1/2以下に抑制されていれば、誤動作のリスクは大きく低減される。
ここで、プリント配線板101の表面に垂直な方向から見て、電源パターン131においてLSI102の外形の端面に対応する部分から式1で求められる距離以内の部分領域のインダクタンス値をLaとする。また、プリント配線板101の表面に垂直な方向から見て、電源パターン131の部分領域と重なるグラウンドパターン121の部分領域のインダクタンス値Lbとする。その際、欠損部122は、グラウンドパターン121の部分領域であって、これらインダクタンス値Laとインダクタンス値Lbとの和が5.4nH以上となるように形成するのが望ましい。
また、電源パターン131における電源電圧降下が5%以内に抑制するよう、電源パターン131を形成するのが好ましい。具体例を挙げると、LSI102が1Vの電源に10Aを供給する必要があるとき、電源電圧降下を5%以内に抑制するために、プリント配線板101の電源パターン131の電気抵抗値を5mΩ以下になるように電源パターン131を形成しておくことが望ましい。
図1(d)に示したプリント回路板100において、線分Lは、LSI102の外形の重心点G1と、電源供給部としてのLSI104の外形の重心点G2とを結んだものである。欠損部122は、図1(d)に示すように、プリント配線板101の表面に垂直な方向から見て、線分Lに交わらない位置に形成されている。
LSI102からの直流電源電流のリターン電流は、グラウンドパターン121内を線分Lで示す経路を直進するように流れ、欠損部122で最短距離を通過するのを妨げられることはない。したがって、より効果的にグラウンドパターン121における直流に対する電気抵抗値の上昇を抑制することができる。
なお、第1実施形態では、欠損部122が1つの矩形形状のグラウンド欠損であり、1本の連通部分121aが、直線状に延びて形成される場合について説明したが、これに限定するものではない。図4は、グラウンドパターン121の第3領域R3に形成する欠損部の変形例を示す説明図である。
図4(a)及び図4(b)は、欠損部が1つのグラウンド欠損からなる場合を示す図である。図4(a)に示すように、欠損部122Aが第3領域R3からグラウンド領域以外の領域にはみ出して形成されていてもよい。また、図4(b)に示すように、欠損部122Bが第3領域R3の内部であって第3領域R3の境界に接しないように形成されていてもよい。
また、図4(c)及び図4(d)は、欠損部が複数のグラウンド欠損からなり、複数のグラウンド欠損を電源パターンの延びる方向と直交する方向に並設した場合を示す図である。
図4(c)に示すように、欠損部122Cが、複数(この場合3つ)のグラウンド欠損401,402,403で構成されていてもよい。図4(c)では、グラウンド欠損401,403が第3領域R3からはみ出して形成され、グラウンド欠損402が第3領域R3の内部に形成されている。なお、グラウンド欠損401,403が第3領域からはみ出さないように形成されていれば、グラウンドパターンの電気抵抗値の上昇をより効果的に抑制することができる。
また、図4(d)に示すように、欠損部122Dが、複数(この場合3つ)のグラウンド欠損404,405,406からなり、全てのグラウンド欠損404,405,406が第3領域R3の境界に接しないよう第3領域R3の内部に形成されていてもよい。
これら複数のグラウンド欠損が並ぶ方向については、特に制約はなく、図4(a)及び図4(b)に図示したように横に並んでいる構造であっても良いが、規則正しく並んでいなくてもよい。また、グラウンド欠損の数も、2つ以上形成されていればよい。
これら図4(c)及び図4(d)に示すグラウンド欠損同士は、互いに接触しないように間隔をあけて形成すればよい。これによって、第3領域R3が、複数の領域に分割されることはない。即ち、複数のグラウンド欠損が形成された第3領域R3を電源パターン131に投影しても、LSI102とLSI104とが分断されることはない。
また、図4(e)及び図4(f)は、欠損部が複数のグラウンド欠損からなり、複数のグラウンド欠損を電源パターンの延びる方向と平行な方向に並設した場合を示す図である。
図4(e)に示すように、欠損部122Eが2つのグラウンド欠損407,408からなり、グラウンド欠損407は、第3領域R3における一方の境界に跨り、グラウンド欠損408は、第3領域R3における他方の境界に跨るように形成されている。このように、グラウンド欠損407,408を互い違いに配置することで、第3領域R3における連通部分121aを、クランク状にすることが可能となる。このようにすることで、連通部分121aの長さを確保することができ、上記第1実施形態よりも、電源パターン131及びグラウンドパターン121におけるインダクタンスの増大効果を高めることができる。
また、図4(f)に示すように、欠損部122Fが2つのグラウンド欠損409,410からなり、グラウンド欠損409,410を、第3領域R3の境界からはみ出さないように第3領域R3の境界に互い違いに接触させて形成するのがより好ましい。これによっても、電源パターン131及びグラウンドパターン121におけるインダクタンスの増大効果を高めることができる。また、第3領域R3の内部にのみグラウンド欠損409,410が形成されているため、図4(e)で示した構造と比較して、グラウンド欠損の面積を削減することが可能となり、グラウンドパターン121の電気抵抗値の増加を抑制することができる。
以上のように、グラウンド欠損を複数用いることで、電源、グラウンドを低抵抗に保ちつつインダクタンスを高める効果を得ながら、LSIのグラウンド端子の位置に応じたグラウンド配線設計が可能となる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係るプリント回路板について説明する。図5は、本発明の第2実施形態に係るプリント回路板の概略構成を示す説明図である。本第2実施形態におけるプリント回路板200では、図5中破線で示す領域150における欠損部の構成が、上記第1実施形態と異なるものであり、その他の構成は上記第1実施形態と同様である。
図6は、本発明の第2実施形態に係るプリント回路板200の要部を示す説明図であり、図6(a)はプリント配線板201の電源層の平面図、図6(b)は電源層における電源パターンの平面図、図6(c)はプリント配線板201のグラウンド層の平面図である。本第2実施形態では、欠損部122Gは、グラウンドパターン121における連通部分121bがミアンダ形状となる形状に形成されている。
具体的には、欠損部122Gは、複数(図6では8つ)のグラウンド欠損601〜608からなり、これら複数のグラウンド欠損601〜608が電源パターン131の延びる方向に沿って互いに間隔をあけてグラウンドパターン121に並設されている。そして、複数のグラウンド欠損601〜608は、電源パターン131の延びる方向と直交する方向に、互い違いに形成されている。つまり、連通部分121bは、ノイズのリターン電流が真っ直ぐに進行するのを妨げるように、2箇所以上のクランク部分を有しており、グラウンド欠損は、3つ以上形成されている。
このミアンダ形状の連通部分121bにおいて電源パターン131と平行な方向に延びる部分の幅と、電源パターン131と直交する方向に延びる部分の幅とは、略同一とするのが好ましい。
図7は、欠損部122Gの部分拡大図であり、図7(a)は、欠損部122Gの一例を示し、図7(b)は、欠損部の他の例を示している。図7(a)及び図7(b)では、欠損部122Gのグラウンド欠損のうち、3つのグラウンド欠損601,602,603が図示されている。
図7(a)において、グラウンド欠損601,603は、第3領域R3における一方の境界に跨り、グラウンド欠損602は、第3領域R3における他方の境界に跨るように形成されている。このように、グラウンド欠損601,602,603を互い違いに配置することで、第3領域R3における連通部分121bを、ミアンダ形状の構造(蛇行構造)にすることが可能となる。このようにすることで、連通部分121bの長さを確保することができ、上記第1実施形態よりも、電源パターン131及びグラウンドパターン121におけるインダクタンスの増大効果を高めることができる。
また、図7(b)に示すように、グラウンド欠損601,602,603を、第3領域R3の境界からはみ出さないように第3領域R3の境界に互い違いに接触させて形成するのがより好ましい。これによっても、電源パターン131及びグラウンドパターン121におけるインダクタンスの増大効果を高めることができる。また、第3領域R3の内部にのみグラウンド欠損601,602,603が形成されているため、図7(a)で示した構造と比較して、グラウンド欠損の面積を削減することが可能となり、グラウンドパターン121の電気抵抗値の増加を抑制することができる。
なお、欠損部122Gは、複数(3以上)の短冊状(長方形)のグラウンド欠損で構成されていたが、これらの形状に限定するものではない。例えば、2つの櫛歯状のグラウンド欠損を櫛歯部分が互い違いとなるように形成してもよい。
次に、本第2実施形態のプリント回路板200の構成において、シミュレーションを行った。プリント配線板201の物性は、第1実施形態と同様、表1に示す物性とした。また、以下の表2に示す通り、グラウンドパターンには1mm幅のグラウンド欠損を1mm間隔で交互に8個設ける構造とした。
Figure 2013219182
表1に示す層構成の各パラメータを用いて、SIGRITY社のPowerDC、PowerSIによって各特性を算出した。LSI102の重心点G1と電源供給部であるLSI104の重心点G2とを結ぶ電源、グラウンドループの電気抵抗値は4.7mΩ、インダクタンス値は70.6nHとなった。これらはLSI102の外形の端面から16mm以内の配線における電気特性を算出した値である。電気抵抗値及びインダクタンス値が共に、上記第1実施形態で示した電気特性を満足している。
ここで、LSI102の重心点G1とLSI104の重心点G2、及びグラウンドパターン121の欠損部122Gの位置における電気特性への影響について、図8及び図9を用いて説明する。図8に示したように、重心点G1を中心として電源供給部であるLSI104の重心点G2を、線分Lを半径とする同心円状に、15度刻みで90度分移動させたときの電気特性を算出した。図9は、前述PowerDCによって算出されたグラウンドの電気抵抗値を示している。図8において、重心点G2が、重心点G1から欠損部122G上を通過してプリント回路板200の図8中下方に配置された状態を0度としている。また線分Lは、重心点G2が30度の位置に配置されたときまで、欠損部122Gの領域を通過している。欠損部122Gと線分Lとが交わる領域においては、グラウンドの電気抵抗値が著しく上昇していることが確認できる。
次に、図5に示す本第2実施形態のプリント回路板200と、比較例1,2のプリント回路板とのインダクタンス値及び電気抵抗値の比較を行った。図10は、比較例1に係るプリント回路板の概略構成を示す説明図であり、電源パターン及びグラウンドパターン共に、欠損部の無いプリント回路板の構成を示している。図10(a)は、電源パターン1001、グラウンドパターン1002、LSI102の外形の重心点G1、電源供給部であるLSI104の重心点G2を重ね書きした説明図である。図10(b)は電源パターン1001、図10(c)はグラウンドパターン1002を図示しており、それぞれ、表1に示すプリント回路板の第3層、第2層に配線されている。
図11は、比較例2に係るプリント回路板の概略構成を示す説明図であり、電源パターンをミアンダ構造とした従来のプリント回路板の構成を示している。図11には、電源パターン1101のミアンダ部1103が図示されている。図11(a)は、電源パターン1101、グラウンドパターン1102、LSI102の外形の重心点G1、電源供給部であるLSI104の重心点G2を重ね書きしたものである。図11(b)は電源パターン1101、図11(c)はグラウンドパターン1102を図示しており、それぞれ、表1に示すプリント回路板の第3層、第2層に配線されている。また、表2に示す通り、電源パターンのミアンダ構造は、1mm幅の電源パターンを1mm間隔で交互に8個設けている。
なお、図7、図10、図11に示す各電源、グラウンドの共通構造として、電源パターンの配線幅を15mm、LSI102の重心点G1と電源供給部であるLSI104の重心点G2とを結ぶ線分Lのマンハッタン長を100mmとした。また、グラウンドパターンをベタパターンとした。
図12は、上述したシミュレーションツールを用いて電気抵抗値及びインダクタンス値を解析した結果を示している。このシミュレーションでは、LSI102の重心点G1とLSI104の重心点G2を結ぶ電源−グラウンドループの電気抵抗値とインダクタンス値を求めた。
本第2実施形態の構造では、電気抵抗値は、電源パターン及びグラウンドパターンに欠損の無い比較例1の構造と同等の値であり、かつ、インダクタンス値は、電源配線のミアンダ構造を用いた比較例2の構造と同等の値となっている。
なお、本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、多くの変形が本発明の技術的思想内で当分野において通常の知識を有する者により可能である。
上記第1及び第2実施形態では、プリント配線板が、信号配線層、グラウンド層、電源層、信号配線層の順に配置され、これら層間に誘電体層を配置して構成されていたが、これに限定するものではない。グラウンド層と電源層とは、誘電体層を挟んで隣接していれば入れ替わっていても複数存在しても良い。
また、上記第1及び第2実施形態では、プリント配線板が4層構造の場合について説明したが、電源層及びグラウンド層を有する2層以上のプリント配線板であればよい。
また、上記第1及び第2実施形態では、電源供給部がLSI(半導体装置)である場合について説明したが、これに限定するものではない。電源供給部が、複数の半導体装置で構成されていてもよいし、半導体装置に加えて、更にインダクタやコンデンサ、抵抗器等を組み合わせたものでもよい。また、電源供給部が外部電源に接続されるコネクタであってもよい。
また、上記第1及び第2実施形態では、LSI102,103,104がプリント配線板の一方の面に実装される場合について説明したが、これに限定するものではない。これらLSI102,103,104の一部又は全部がプリント配線板の他方の面に実装される場合であってもよい。
また、上記第1及び第2実施形態では、半導体装置としてのLSI102と、電源供給部としてのLSI104とをつなぐ電源パターンに、他の半導体装置としてLSI103が接続された場合について説明したが、これに限定するものではない。電源パターンにLSI102の他、複数の半導体装置が接続される場合であってもよいし、LSI102以外に半導体装置が接続されない場合であってもよい。なお、複数の半導体装置を接続する場合、これら半導体装置には、上記第1及び第2実施形態と同様、それぞれにデカップリング用のコンデンサを接続するのが好ましい。また、デカップリング用のコンデンサは、プリント配線板の他方の表層ではなく、半導体装置が実装される一方の表層に設けてもよいし、プリント配線板の内層に設けてもよい。
また、上記第1及び第2実施形態では、欠損部をLSI102に対応して形成したが、他方のLSI103に対して形成してもよく、また、両方に対応して形成してもよい。電源パターンに複数の半導体装置が接続される場合についても同様に、欠損部を少なくとも1つの半導体装置に対応して形成すればよい。
また、上記第1及び第2実施形態では、コンデンサ105(106)が、1つのコンデンサ素子である場合について説明したが、複数のコンデンサ素子からなるように構成していても良い。
100…プリント回路板、101…プリント配線板、102…LSI(半導体装置)、102a…電源端子、102b…グラウンド端子、104…LSI(電源供給部)、104a…電源端子、104b…グラウンド端子、112…グラウンド層、113…電源層、115〜117…誘電体層、121…グラウンドパターン、121a…連通部分、122…欠損部、131…電源パターン

Claims (3)

  1. 電源パターンが形成された電源層、及びグラウンドパターンが形成され、誘電体層を介して前記電源層に相対するグラウンド層を有するプリント配線板と、
    前記プリント配線板に実装され、電源端子が前記電源パターンに接続され、グラウンド端子が前記グラウンドパターンに接続された半導体装置と、
    前記プリント配線板に実装され、前記電源パターン及び前記グラウンドパターンを介して前記半導体装置に直流電力を供給する電源供給部と、を備え、
    前記プリント配線板の表面に垂直な方向から見て、前記グラウンドパターンにおいて前記電源パターンと重なるグラウンド領域のうち、前記半導体装置と重なる第1領域と、前記電源供給部と重なる第2領域とを差し引いた第3領域には、前記第1領域と前記第2領域とを連通させる、前記電源パターンの幅よりも幅狭の連通部分を残して、欠損部が形成されていることを特徴とするプリント回路板。
  2. 前記欠損部は、前記プリント配線板の表面に垂直な方向から見て、前記半導体装置の外形の重心点と前記電源供給部の外形の重心点とを結ぶ線分に交わらない位置に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のプリント回路板。
  3. 前記欠損部は、前記連通部分がミアンダ形状となる形状に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のプリント回路板。
JP2012088554A 2012-04-09 2012-04-09 プリント回路板及びプリント配線板 Expired - Fee Related JP5893484B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012088554A JP5893484B2 (ja) 2012-04-09 2012-04-09 プリント回路板及びプリント配線板
US13/852,630 US9326370B2 (en) 2012-04-09 2013-03-28 Printed circuit board
EP13162441.3A EP2651199B1 (en) 2012-04-09 2013-04-05 Printed circuit board
CN201310120012.3A CN103369817B (zh) 2012-04-09 2013-04-09 印刷电路板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012088554A JP5893484B2 (ja) 2012-04-09 2012-04-09 プリント回路板及びプリント配線板

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013219182A true JP2013219182A (ja) 2013-10-24
JP2013219182A5 JP2013219182A5 (ja) 2015-07-02
JP5893484B2 JP5893484B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=48044684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012088554A Expired - Fee Related JP5893484B2 (ja) 2012-04-09 2012-04-09 プリント回路板及びプリント配線板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9326370B2 (ja)
EP (1) EP2651199B1 (ja)
JP (1) JP5893484B2 (ja)
CN (1) CN103369817B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015023134A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 キヤノン株式会社 プリント回路板
JP2017059696A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 キヤノン株式会社 プリント回路板及び半導体パッケージ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2013309044A1 (en) * 2012-08-30 2015-02-05 Allison Transmission, Inc. Method and system for reducing audible and/or electrical noise from electrically or mechanically excited capacitors
US9078380B2 (en) * 2012-10-19 2015-07-07 Nvidia Corporation MOSFET stack package
CN105682342B (zh) * 2016-02-25 2018-12-11 广东欧珀移动通信有限公司 电路板及终端
US11032910B2 (en) * 2017-05-01 2021-06-08 Octavo Systems Llc System-in-Package device ball map and layout optimization
JP2019080471A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 負荷駆動装置
CN110689910A (zh) * 2018-07-05 2020-01-14 森富科技股份有限公司 内存配置结构
JP7112301B2 (ja) * 2018-09-25 2022-08-03 日立Astemo株式会社 電子制御装置
JP2022146063A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 キヤノン株式会社 電子モジュール及び電子機器
JP7414768B2 (ja) 2021-04-01 2024-01-16 キヤノン株式会社 電気回路及び電子機器
US11798923B2 (en) * 2021-12-16 2023-10-24 Nvidia Corp. Staggered dual-side multi-chip interconnect

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270855A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Nec Corp 多層プリント基板とその製造方法
JPH11316774A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Fuji Xerox Co Ltd プリント基板の設計方法及び設計装置
JP2000223800A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Toshiba Corp 配線基板及びその製造方法
JP2006310435A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Mitsubishi Electric Corp 多層プリント基板
JP2012069815A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Canon Inc プリント回路板

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2734447B2 (ja) * 1995-09-14 1998-03-30 日本電気株式会社 多層プリント基板
JP3058121B2 (ja) 1997-05-19 2000-07-04 日本電気株式会社 プリント基板
JP3471679B2 (ja) 1999-10-15 2003-12-02 日本電気株式会社 プリント基板
US7900066B2 (en) * 2005-04-13 2011-03-01 Renesas Electronics Corporation Electronic device
CN101188902B (zh) 2006-11-17 2011-08-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 印刷电路板
US8120927B2 (en) * 2008-04-07 2012-02-21 Mediatek Inc. Printed circuit board
JP5292027B2 (ja) 2008-09-09 2013-09-18 信越ポリマー株式会社 光トランシーバ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270855A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Nec Corp 多層プリント基板とその製造方法
JPH11316774A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Fuji Xerox Co Ltd プリント基板の設計方法及び設計装置
JP2000223800A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Toshiba Corp 配線基板及びその製造方法
JP2006310435A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Mitsubishi Electric Corp 多層プリント基板
JP2012069815A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Canon Inc プリント回路板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015023134A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 キヤノン株式会社 プリント回路板
JP2017059696A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 キヤノン株式会社 プリント回路板及び半導体パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
CN103369817B (zh) 2016-03-16
US9326370B2 (en) 2016-04-26
EP2651199A2 (en) 2013-10-16
CN103369817A (zh) 2013-10-23
JP5893484B2 (ja) 2016-03-23
US20130265726A1 (en) 2013-10-10
EP2651199A3 (en) 2014-07-02
EP2651199B1 (en) 2018-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5893484B2 (ja) プリント回路板及びプリント配線板
US7684204B2 (en) Circuit board for mounting multilayer chip capacitor and circuit board apparatus including the multilayer chip capacitor
JP5380919B2 (ja) 導波路構造およびプリント配線板
US7672112B2 (en) Component-embedded substrate and component package using component-embedded substrate
JP2007013109A (ja) 通信回路モジュール
JP6108887B2 (ja) 半導体パッケージ及びプリント回路板
KR100946007B1 (ko) 적층형 칩 커패시터 및 회로 기판 장치
US20160135300A1 (en) Printed circuit board
JP4912324B2 (ja) 電気回路装置
JP5669499B2 (ja) プリント回路板
JP6176242B2 (ja) Ebg特性を有する導波路構造
JP6187011B2 (ja) プリント回路基板
KR20130033156A (ko) 대역 통과 필터
US8994477B2 (en) Noise filtering circuit for suppressing EMI
TWI447764B (zh) 電容及具有該電容的多層電路板
JP6565938B2 (ja) 構造体および配線基板
US20120092843A1 (en) Electronic circuit
JP6479288B1 (ja) プリント基板
TWI462386B (zh) 濾波裝置與濾波電路
JP6015260B2 (ja) 電源回路及び電源モジュール
JP5716858B2 (ja) プリント配線板
JP5556941B2 (ja) 導波路構造、プリント配線板、および電子装置
JP6399969B2 (ja) プリント基板
US20090002101A1 (en) High-pass filter
WO2020066804A1 (ja) 方向性結合器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5893484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees