JP2013088191A - エンコーダおよびこれを備えた装置 - Google Patents

エンコーダおよびこれを備えた装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013088191A
JP2013088191A JP2011227200A JP2011227200A JP2013088191A JP 2013088191 A JP2013088191 A JP 2013088191A JP 2011227200 A JP2011227200 A JP 2011227200A JP 2011227200 A JP2011227200 A JP 2011227200A JP 2013088191 A JP2013088191 A JP 2013088191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
phase
signal
pattern
absolute position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011227200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6071181B2 (ja
Inventor
Hitoshi Nakamura
仁 中村
Chihiro Nagura
千裕 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011227200A priority Critical patent/JP6071181B2/ja
Priority to EP12188101.5A priority patent/EP2581713B1/en
Priority to US13/650,805 priority patent/US8993955B2/en
Publication of JP2013088191A publication Critical patent/JP2013088191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6071181B2 publication Critical patent/JP6071181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34776Absolute encoders with analogue or digital scales
    • G01D5/34792Absolute encoders with analogue or digital scales with only digital scales or both digital and incremental scales
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34776Absolute encoders with analogue or digital scales

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】複数の周期パターンに対する検出部による検出周期を切り替えるエンコーダにおいて、位置検出の遅れを回避する。
【解決手段】エンコーダは、第1の周期パターン11および第2の周期パターン12が設けられたスケール10と、該スケールとの相対移動が可能な検出部22とを有する。検出部22は、第1の検出状態と第2の検出状態との切り替えが可能であり、第1の検出状態にて第1の周期パターンに応じた第1の信号を出力し、第2の検出状態にて第2の周期パターンに応じた第2の信号を出力する。処理部30,40は、検出部から取り込んだ第1および第2の信号の双方を用いて第1の絶対位置を算出する第1の処理を行った後、該検出部から取り込んだ一方の信号を用いて相対移動量を算出する。処理部は、第1の処理において最後に設定した検出状態と同じ検出状態の検出部から一方の信号を取り込む。
【選択図】図1

Description

本発明は、光学機器等の各種装置に用いられ、該装置内の可動部材の移動に応じたスケールとセンサとの相対移動に伴って位置を示す信号を出力するエンコーダに関する。
可動部材の位置や速度を検出するために使用されるエンコーダは、周期パターンが設けられたスケールと、該スケールとの相対移動に伴い、周期パターンに応じて周期的に変化する周期信号を出力する検出部を備えたセンサとにより構成される。エンコーダには、例えば1つの周期パターンから互いに位相が異なる2つの周期信号(2相信号)を生成し、それら2相信号の周期数と位相とからスケールとセンサとの相対位置を検出するインクリメンタル型エンコーダがある。また、エンコーダには、例えば互いに周期が異なる2つの周期パターンから2組の2相信号を生成し、一方の組の2相信号の位相と他方の組の2相信号の位相との差(位相差)からスケール又はセンサの絶対位置を検出するアブソリュート型エンコーダもある。
アブソリュート型エンコーダには、インクリメンタル型エンコーダに必要な電源投入時等の位置検出開始前での位置検出用原点の検出動作が不要であるというメリットがある。特許文献1には、3つの周期パターン(スケール)を用いるアブソリュート型エンコーダの例が開示されている。
特開2000−283701号公報
しかしながら、アブソリュート型エンコーダは、インクリメンタル型エンコーダに比べて、読み取るべき周期パターンの数が多く、該周期パターン数に対応する複数の検出部を設ける必要があるために、構成が複雑となる。
そこで、スケールに互いに周期が異なる複数の周期パターンを設ける一方で、センサの検出部の検出周期(つまりは読み取り対象となる周期パターン)を時系列で切り替えることにより、検出部の数の増加を抑えたアブソリュート型エンコーダも実現可能である。
ただし、このようなエンコーダにおいても、以下のような問題が生じ得る。すなわち、センサの検出部の検出周期を切り替えた直後には、該検出部を構成する素子(受光素子や磁気検出素子等)から出力される周期信号(アナログ信号)が安定するまである程度の時間が必要である。このため、検出周期の切り替えごとに位置検出の遅れが発生する。
本発明は、複数の周期パターンに対する検出部による検出周期を切り替えるタイプのエンコーダであって、位置検出の遅れを回避できるようにしたエンコーダを提供する。
本発明の一側面としてのエンコーダは、第1の周期パターンおよび該第1の周期パターンよりも粗い周期を有する第2の周期パターンが設けられたスケールと、該スケールとの相対移動が可能であるとともに、第1の周期パターンを読み取るための第1の検出状態と第2の周期パターンを読み取るための第2の検出状態との切り替えが可能であり、第1の検出状態において第1の周期パターンに応じた変化周期を有する第1の信号を出力し、第2の検出状態において第2の周期パターンに応じた変化周期を有する第2の信号を出力する検出部と、第1および第2の検出状態に設定した検出部からそれぞれ取り込んだ第1および第2の信号の双方を用いて第1の絶対位置を算出する第1の処理を行った後、第1および第2の検出状態のうち一方の検出状態に設定した検出部から取り込んだ、第1および第2の信号のうち一方の信号を用いて相対移動量を算出し、該相対移動量と前記第1の絶対位置とを用いて第2の絶対位置を算出する第2の処理を行う処理部とを有する。そして、処理部は、第1および第2の検出状態のうち、第1の処理において最後に設定した検出状態と同じ検出状態の検出部から一方の信号を取り込んで第2の処理を行うことを特徴とする。
なお、上記エンコーダと、該エンコーダを用いて位置が検出される可動部材とを有する装置も、本発明の他の一側面を構成する。
本発明によれば、第1の処理から第2の処理への移行に際して検出部の検出状態を切り替えなる必要がないので、該検出状態を切り替える場合に比べて、第2の処理による位置検出までに要する時間を短縮することができる。
本発明の実施例1であるエンコーダの構成を示すブロック図。 実施例1のエンコーダに用いられるスケールを示す図。 実施例1のエンコーダにおける位置と変数との関係を示す図。 本発明の実施例2であるエンコーダの構成を示すブロック図。 実施例2のエンコーダに用いられるスケールを示す図。 実施例2のエンコーダにおける時刻と位相との関係を示す図。 本発明の実施例3である撮像装置の構成を示す図。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1には、本発明の実施例1であるエンコーダの構成を示している。エンコーダは、スケール10と、センサ20と、位置検出部30と、制御部40とにより構成されている。位置検出部30と制御部40とにより処理部が構成される。
本実施例のエンコーダは、スケール10とセンサ20との相対移動に応じて、これらのうち一方の他方に対する位置(絶対位置)を検出する光学反射型アブソリュートエンコーダである。本実施例では、このエンコーダが搭載された装置において絶対位置の検出対象である可動部材(図示せず)にスケール10を取り付け、固定された(不動の)部材にセンサ20を取り付ける場合について説明する。
ただし、可動部材にセンサ20を取り付け、固定された部材にスケール10を取り付けて、可動部材の絶対位置を検出するようにしてもよい。また、本実施例では、リニア型エンコーダについて説明するが、ロータリー型エンコーダも本実施例と同様に構成することができる。
エンコーダが搭載された装置のシステム(図示せず)から位置検出リクエスト信号が制御部40に入力されると、制御部40は、センサ20からの信号を受けた位置検出部30に位置検出処理を行わせる。そして、制御部40は、位置検出部30にて生成された、可動部材の絶対位置の情報を装置のシステムに出力する。
図2には、スケール10を示している。以下の説明において、スケール10のうち該スケール10とセンサ20との相対移動方向を長手方向といい、長手方向に直交する方向を幅方向という。スケール10には、それぞれ長手方向に一定の周期(ピッチ)で交互に配置された反射部と非反射部とを含み、かつそのピッチP1,P2が互いに異なる2つの周期パターン(第1の周期パターン11と第2の周期パターン12)が、幅方向に交互に設けられている。以下の説明では、第1の周期パターン11を単に第1のパターンといい、そのピッチP1を第1のピッチという。また。第2の周期パターン12を単に第2のパターンといい、そのピッチP2を第2のピッチという。
第1のピッチP1は、第2のピッチP2の約1/4に設定されている(すなわち、第2のパターン12は第1のパターン11よりも粗い周期を有する)。そして、スケール10の長手方向における第1および第2のパターン11,12が設けられた範囲の全長(以下、パターン全長という)において、第1のパターン11は79周期を有し、第2のパターン12は20周期を有する。
センサ20は、図1に示すように、光源21と受光部(検出部)22とを有する。光源21は、LED等の発光素子により構成され、受光部22は、光源21から射出されて第1および第2のパターン11,12の反射部で反射した光を光電変換する複数の光電変換素子(受光素子)により構成されている。
また、センサ20は、位置検出部30からの検出周期切り替え信号に応じて、受光部22の検出周期を第1のピッチP1に一致する又は十分に近い第1の検出周期P0と、第2のピッチP2に一致する又は十分に近い第2の検出周期4・P0との間で切り替える。受光部22は、第1の検出周期が設定されると(つまりは第1の検出状態に設定されると)、第1のパターン11を読み取り可能となる。検出周期の切り替えは、受光部22を構成する複数の受光素子において、2つ以上設定される受光領域のそれぞれを形成する受光素子の組み合わせを変化させて、スケール10との相対移動方向での受光領域の幅とピッチを変更することで行われる。
そして、第1のパターン11を読み取ることで、それぞれ第1のピッチP1に対応した変化周期を有し、かつ互いに90度の位相差を持つ2相の正弦波信号(第1の信号:以下、第1の2相信号という)を出力する。また、受光部22は、第2の検出周期が設定されると(つまりは第2の検出状態に設定されると)、第2のパターン12を読み取り可能となる。そして、第2のパターン12を読み取ることで、それぞれ第2のピッチP2に対応した変化周期を有し、かつ互いに90度の位相差を持つ2相の正弦波信号(第2の信号:以下、第2の2相信号という)を出力する。
位置検出部30は、センサ20(受光部22)から出力された2相信号を用いて、後述する位置検出処理を行う。制御部40は、装置のシステムから位置検出リクエスト信号が入力されることに応じて、センサ20の検出周期の切り替え(位置検出部30からの検出周期切り替え信号の出力)と位置検出部30の位置検出処理とを制御する。
以下、位置検出部30で行われる位置検出処理について説明する。位置検出処理は、第1の処理とその後に行われる第2の処理とに分けられる。第1の処理は、第1および第2の検出周期に設定した受光部22からそれぞれ取り込んだ第1および第2の2相信号の双方を用いてスケール10(可動部材)の絶対位置である第1の絶対位置を検出(算出)する。第2の処理は、一方の検出周期に設定した受光部22から取り込んだ、第1および第2の2相信号のうち一方の信号を用いてスケール10(可動部材)とセンサ20との相対移動量を検出(算出)する。さらに、第2の処理は、該相対移動量と第1の絶対位置とを用いてスケール10の絶対位置である第2の絶対位置を検出(算出)する。本実施例では、第1の2相信号を用いて第2の処理を行う。
まず第1の処理では、位置検出部30からの検出周期切り替え信号に応じて、センサ20(受光部22)の検出周期が第1の検出周期P0に設定される。これにより、センサ20からは、第1のパターン11に対応する第1の2相信号が出力される。位置検出部30は、A/Dコンバータ31によって第1の2相信号をサンプリングする。
第1の2相信号のサンプリングが行われた後、位置検出部30からの検出周期切り替え信号に応じて、センサ20(受光部22)の検出周期が第2の検出周期4・P0に切り替えられる。これにより、センサ20からは、第2のパターン12に対応する第2の2相信号が出力される。位置検出部30は、A/Dコンバータ31によって第2の2相信号をサンプリングする。
さらに、第2の2相信号のサンプリングが行われた後、検出周期切り替え信号に応じてセンサ20(受光部22)の検出周期が第1の検出周期P0に切り替えられ、位置検出部30は、A/Dコンバータ31によって第1の2相信号をサンプリングする。
このようにして、第1の2相信号、第2の2相信号および第1の2相信号の順で3回のサンプリングが行われる。そして、A/Dコンバータ31によりデジタル信号に変換された上記3組の2相信号は、位相検出部32に入力される。2相信号のサンプリングが行われる時間間隔は一定であり、以下の説明では、最初の第1の2相信号のサンプリング時刻を0とし、次の第2の2相信号のサンプリング時刻をtとし、最後の第1の2相信号のサンプリング時刻を2tとする。
位相検出部32は、3組の2相信号に対してarctan演算を行うことで各組の2相信号の位相を求める。2相信号は、正弦波信号と余弦波信号とにより構成されているためarctan演算によって位相が求められる。以下の説明では、最初の第1の2相信号の位相をθP1_1とし、次の第2の2相信号の位相をθP2とし、最後の第1の2相信号の位相をθP1_2とする。なお、位相は0以上、2π未満の範囲で表され、1ピッチ(周期)内において一意に定まるため、位相は1ピッチ内での位置を示す。
位相検出部32にて求められた3つの位相は、同期処理部33に入力される。同期処理部33は、該3つの位相から絶対位置を求める。3つの位相θP1_1,θP2,θP1_2のサンプリング時刻は互いに異なるため、スケール10とセンサ20とが相対移動していた場合は該3つの位相はそれぞれ異なる位置に対応する。そこで、本実施形態では、時刻2tにおける位置を絶対位置として求める。
θP1_1とθP1_2はともに第1のパターン11に対応する2相信号の位相であり、サンプリング時刻はそれぞれ0と2tである。このため、位相θP1_1とθP1_2の変化量と時刻の変化量から、スケール10とセンサ20の相対移動速度を推定することができる。相対移動速度をuとすると、uは以下の式(1)で求められる。
θP2のサンプリング時刻はtであるため、時刻2tにおける第2のパターン12に対応する第2の2相信号の位相をθP2_2とすると、θP2に相対移動速度uでの時間t分の変化量を加えることで、θP2_2は以下の式(2)のように求められる。
こうして得られた時刻2tにおける2つの位相θP1_2,θP2_2を用いて、絶対位置を求める。
まず、パターン全長に20周期含まれる第2のパターン12に対応する2相信号の位相θP2_2を4倍することで、80周期の位相を生成する。そして、この80周期の位相とパターン全長に79周期含まれる第1のパターン11に対応する2相信号の位相θP1_2との差(位相差)を求めると、その位相差はパターン全長で1周期となる。パターン全長内での1周期は、それが絶対位置を表すことになる。そこで、この位相差をθV1とすると、以下の式(3)で表すことができる。ただし、MOD(x,y)は、xを被除数とし、yを除数としたときの剰余を示す。
位相差θV1は絶対位置を表すが、1周期内の精度はθV1よりも、θP1_2やθP2_2を用いた方が高い。そこで、θV1とθP1_2およびθP2_2を用いて、θV1よりも高精度な絶対位置を求める。
第2のパターン12はパターン全長において20周期含まれるため、θP2_2はパターン全長において20回、0から2πまで変化する。一方、θV1はパターン全長で0から2πまで1回変化するため、単位変位量あたりの位相の変化量はθP2_2の1/20である。そこで、θV1とθP2_2から、θP2_2について所定の基準位置からの周期数を求め、θP2_2の精度で絶対位置を求める。
θP2_2の周期数をmとすると、θV1,θP2_2およびmの関係は、パターン全長をLとすると、図3(a),(b),(c)によって表される。
さらに、θP2_2の精度で求められる絶対位置をθとすると、θはmとθP2_2を用いて以下の式(4)および(5)によって表される。ただし、ROUND(x)は、xを整数値に丸めることを表す。
次に、求めたθとθP1_2から、同様にしてθP1_2の精度で絶対位置θを求める。このとき、第1のパターン11はパターン全長に79周期含まれるため、θP1_2の周期数をmとすると、θは以下の式(6)および(7)で表される。
同期処理部33は、こうして求めた絶対位置(第1の絶対位置)θを位置更新部34にセットする。位置更新部34は、制御部40に該絶対位置θの情報を出力する。制御部40は、装置のシステムに絶対位置θの情報を出力する。こうして第1の処理が終了する。
次に第2の処理について説明する。第2の処理では、第1の2相信号および第2の2相信号のうち一方の信号として第1の2相信号を用いて、可動部材(スケール10)とセンサ20との相対移動量を算出する。そして、この相対移動量を、第1の処理で求めた基準位置としての絶対位置θに加算することで、可動部材(スケール10)の新たな絶対位置としての第2の絶対位置を算出する。
第2の処理では、第1の処理とは異なり、第1のパターン11の読み込み(第1の2相信号の生成)は行うが、第2のパターン12の読み込み(第2の2相信号の生成)は行わない。つまり、受光部22に対して設定可能な第1および第2の検出周期のうち、第1の処理(第1の絶対位置の算出)において最後に設定された検出周期と同じ第1の検出周期で得られる第1の2相信号を用いて第2の処理を行う。
センサ20(受光部22)の検出周期を切り替えた後、受光部22から安定した2相信号が得られるまでにはある程度長い時間が必要である。このため、第1の処理から第2の処理への移行時にセンサ20の検出周期の切り替えを行わないことで、第2の処理を迅速に開始できるようにする。そして、これにより、第2の処理を行って可動部材の位置を検出する際の検出時間の短縮を図る。
第2の処理では、センサ20の検出周期を第1の処理での最後の検出周期と同じ第1の検出周期P0としたまま、A/Dコンバータ31での第1の2相信号のサンプリングを行い、位相検出部32にて第1の2相信号の位相θP1_3を求める。位相θP1_3は、第2の処理が開始された後のスケール10とセンサ20との相対移動量に相当する。
位相θP1_3は、位置更新部34に入力される。位置更新部34は、位相θP1_3と第1の処理で求めた絶対位置θとから、以下の式(8)および(9)を用いて、絶対位置θを求める。ただし、θP1_3は、m周期目であるとする。
位置更新部34は、こうして求めた絶対位置(第2の絶対位置)θを制御部40に出力する。制御部40は、装置のシステムに該絶対位置θの情報を出力する。こうして第2の処理が終了する。これ以降は、前回の第2の処理により求められた絶対位置を基準として次回の第2の処理を行うことで、可動部材の絶対位置を求め続けることができる。
以上説明したように、本実施例では、第1の処理での第1の絶対位置の算出において最後に受光部22に対して設定された検出周期と同じ検出周期で得られる2相信号を用いて第2の処理での相対位置の算出(さらには第2の絶対位置の算出)を行う。したがって、第1の処理から第2の処理に移行する際に、受光部22の検出周期を切り替える必要がない。このため、第1の処理から第2の処理に移行する際に検出周期を切り替える場合のように移行後の2相信号の安定を待つ必要がなく、移行後に迅速に第2の処理を開始することができ、位置検出に要する時間を短縮することができる。さらに、位置検出に要する時間が短縮されることで、スケール10とセンサ20とがスケール10の長手方向とは異なる方向に変位したときの周期数のカウントエラーによる位置検出誤差の発生を抑制することができる。
また、本実施例では、相対移動速度を求め、該相対移動速度により位相を補正してから位置検出を行う場合について説明したが、速度が十分に小さい場合は必ずしも補正を行う必要はない。この場合、本実施例で説明した3回のサンプリングに対応する位相θP1_1,θP2,θP1_2から位置検出を行う例においては、θP1_1のサンプリングを省略し、θP2とθP1_2から位置を求めればよい。具体的には、式(2)において、θP2_2=θP2とすればよい。これにより、さらに位置検出に要する時間を削減することができる。
また、相対移動速度による補正を行う場合は、相対移動速度に対して上限値(閾値)を設け、求めた相対移動速度が上限値よりも速い場合は、エラー信号を発生させるようにしてもよい。
また、本実施例では、第1の処理では時刻2tにおける位置を絶対位置として検出(算出)したが、異なる時刻の位置を絶対位置として検出してもよい。例えば、時刻0における位置を絶対位置として検出すれば、位置検出リクエスト信号の入力タイミングに近いタイミングでの位置を求めることができる。これは、装置のシステムが、最新の位置ではなく、位置検出リクエストタイミングでの位置を必要とする場合に好ましい。また、時刻tでの位置を絶対位置として求めるようにすれば、時刻tにおける第1の2相信号の位相がθP1_1とθP1_2の平均として求められるため、計算量を削減でき、位置検出に要する時間を短縮することができる。
さらに、本実施例では、位置検出リクエスト信号に応じて位置検出を行う場合について説明したが、制御部40にタイマを設け、一定時間毎に位置検出を行う構成としてもよい。この構成によれば、位置検出リクエスト信号の通信時間のジッタ等の影響を受けにくくなったり、装置のシステムと分離してエンコーダを設計することが容易となったりする等のメリットがある。
また、本実施例では、互いに周期(ピッチ)が異なる2つの周期パターンを用いたエンコーダについて説明したが、互いに周期が異なる3つ以上の周期パターンを用いてもよい。周期パターンを増やすことで、位置検出誤差を少なくしたり、位置検出の長さ範囲を伸ばしたりすることができる。3つ以上の周期パターン(それらの周期を粗、中および細とする)を用いる場合には、例えば、周期が細の周期パターンが第1の周期パターンに相当し、周期が中又は粗の周期パターンが第2の周期パターンに相当すると考えることができる。また、周期が細又は中の周期パターンが第1の周期パターンに相当し、周期が粗の周期パターンが第2の周期パターンに相当すると考えてもよい。
本発明の実施例2のエンコーダの構成を図4に示す。本実施例のエンコーダも、実施例1と同様に、スケール10とセンサ20との相対移動に応じて、これらのうち一方の他方に対する位置(絶対位置)を検出する光学反射型アブソリュートエンコーダである。ただし、本実施例では、スケール10に、実施例1と同様な第1および第2のパターン11,12をそれぞれ含む2つのトラックT1,T2が設けられている。また、センサ20には、実施例1の受光部22と同様に構成された2つの受光部22,23が設けられている。他の構成は、実施例1と同じであるので、ここでは実施例1と異なる部分を中心に説明する。
図5に詳しく示すように、スケール10の一方のトラックT1には、スケール10の長手方向において互いに異なるピッチP1,P2を有する第1のパターン11および第2のパターン12が、スケール10の幅方向に交互に設けられている。また、他方のトラックT2には、スケール10の長手方向において互いに異なるピッチQ1,Q2を有する第1のパターン11′および第2のパターン12′が、スケール10の幅方向に交互に設けられている。トラックT1,T2におけるパターン全長は互いに同じであり、第2のパターン12,12′はそれぞれ、第1のパターン11,11′よりも粗い周期を有する。トラックT1において、第1および第2のパターン11,12はそれぞれ、160周期および40周期を有する。また、トラックT2において、第1および第2のパターン11′,12′はそれぞれ、152周期および39周期を有する。
受光部22は、光源21から射出されてトラックT1の第1および第2のパターン11,12の反射部で反射した光を光電変換する複数の光電変換素子により構成されている。また、受光部23は、光源21から射出されてトラックT2の第1および第2のパターン11′,12′の反射部で反射した光を光電変換する複数の光電変換素子により構成されている。
センサ20は、位置検出部30からの検出周期切り替え信号に応じて、受光部22,23の検出周期を切り替える。具体的には、受光部22,23の検出周期をそれぞれ、第1のピッチP1,Q1に一致する又は十分に近い第1の検出周期P0と、第2のピッチP2,Q2に一致する又は十分に近い第2の検出周期4・P0との間で切り替える。受光部22,23はそれぞれ、第1の検出周期が設定されると(つまりは第1の検出状態に設定されると)、第1のパターン11,11′を読み取り可能となる。そして、第1のパターン11,11′を読み取ることで、それぞれ第1のピッチP1に対応した変化周期を有し、かつ互いに90度の位相差を持つ2相の正弦波信号としての第1の2相信号(第1の信号)を出力する。また、受光部22,23はそれぞれ、第2の検出周期が設定されると(つまりは第2の検出状態に設定されると)、第2のパターン12,12′を読み取り可能となる。そして、第2のパターン12を読み取ることで、それぞれ第2のピッチP2に対応した変化周期を有し、かつ互いに90度の位相差を持つ2相の正弦波信号としての第2の2相信号(第2の信号)を出力する。
位置検出部30は、センサ20(受光部22,23)から出力された2組の2相信号を用いて、後述する位置検出処理を行う。センサ20(受光部22,23)の検出周期の切り替え(位置検出部30からの検出周期切り替え信号の出力)と位置検出処理の制御は、装置のシステムから位置検出リクエスト信号が入力された制御部40により行われる。
以下、本実施例において位置検出部30で行われる位置検出処理について説明する。本実施例でも、位置検出処理は、第1の処理とその後に行われる第2の処理とに分けられる。第1の処理は、第1および第2の検出周期に設定した受光部22,23からそれぞれ取り込んだ第1および第2の2相信号の双方を用いてスケール10(可動部材)の絶対位置としての第1の絶対位置を検出(算出)する。第2の処理は、一方の検出周期に設定した受光部22から取り込んだ、第1および第2の2相信号のうち一方の信号を用いてスケール10(可動部材)とセンサ20との相対移動量を検出(算出)する。さらに第2の処理は、該相対移動量を第1の絶対位置に加えることでスケール10(可動部材)の絶対位置としての第2の絶対位置を検出(算出)する。本実施例でも、第1の2相信号を用いて第2の処理を行う。
まず第1の処理では、位置検出部30からの検出周期切り替え信号に応じて、受光部22,23の検出周期がともに第2の検出周期4・P0に設定される。これにより、センサ20(受光部22,23)からは、第2のパターン12,12′にそれぞれ対応する2組の第2の2相信号が出力される。以下の説明では、受光部22から第2のパターン12に対応して出力される第2の2相信号をP2信号といい、受光部23から第2のパターン12′に対応して出力される第2の2相信号をQ2信号という。
位置検出部30は、A/Dコンバータ31によって2組の第2の2相信号を、P2信号、Q2信号およびP2信号の順で3回サンプリングする。A/Dコンバータ31によりデジタル信号に変換された上記3組の2相信号は、位相検出部32に入力される。そして、位相検出部32は、該3組の2相信号に対してarctan演算を行うことで各組の2相信号の位相θP2_1,θQ2,θP2_2を求める。先のP2信号のサンプリング時刻を0とし、次のQ2信号のサンプリング時刻をΔtとし、後のP2信号のサンプリング時刻を2Δtとする。
第2の2相信号のサンプリングが行われた後、位置検出部30からの検出周期切り替え信号に応じて、受光部22,23の検出周期がともに第1の検出周期P0に切り替えられる。これにより、センサ20(受光部22,23)からは、第1のパターン11,11′にそれぞれ対応する2組の第1の2相信号が出力される。以下の説明では、受光部22から第1のパターン11に対応して出力される第1の2相信号をP1信号といい、受光部23から第1のパターン11′に対応して出力される第1の2相信号をQ1信号という。
位置検出部30は、A/Dコンバータ31によって2組の第1の2相信号を、P1信号、Q1信号およびP1信号の順で3回サンプリングする。A/Dコンバータ31によりデジタル信号に変換された上記3組の2相信号は、位相検出部32に入力される。そして、位相検出部32は、該3組の2相信号に対してarctan演算を行うことで各組の2相信号の位相θP1_1,θQ1,θP1_2を求める。先のP1信号のサンプリング時刻をtとし、次のQ1信号のサンプリング時刻をt+Δtとし、後のP1信号のサンプリング時刻をt+2Δtとする。こうして求められた6つの位相θP2_1,θQ2,θP2_2,θP1_1,θQ1,θP1_2が同期処理部33に入力される。
図6には、以下に説明する位相も含めて、時刻と位相の関係および位相間の相互関係を示す。図6の1番上の列(第1列)は時刻を示し、第2列以降は位相を示す。各行は、第1列に示した時刻に対応する位相を表し、位相の相互関係を矢印で表している。
例えば、θP2はθP2_1とθP2_2を用いて求められる。そして、後述する式(10)〜(18)により、θP2,θV1,θP1,θV8,θP2t,θV1tが求められる。
トラックT1,T2における第2のパターン12,12′はそれぞれ、パターン全長において40周期および39周期含まれるため、P2信号とQ2信号の位相差を求めると、その位相差は絶対位置を表す。しかし、θP2_1,θQ2,θP2_2のサンプリング時刻がそれぞれ異なるため、時刻0,2・Δtにサンプリングした位相θP2_1,θP2_2から時刻Δtにおける位相θP2を求めて位相差を求める。時刻Δtにおける位相θP2は以下の式(10)により求められ、P2信号とQ2信号の位相差θV1は式(11)により求められる。
なお、本実施例では、θQ2のサンプリング時刻ΔtにおけるθP2の算出処理については、実施例1の最後に補足した平均化処理を採用している。
また、トラックT1,T2における第1のパターン11,11′はそれぞれ、パターン全長に160周期および152周期含まれるため、P1信号とQ1信号の位相差としてパターン全長で8周期の位相差を求めることができる。時刻t+ΔtにおけるP1信号に対応する位相をθP1とし、P1信号とQ1信号の位相差をθV8とすると、それぞれ以下の式(12)と式(13)で表される。
こうして求めたθP2,θV1,θP1,θV8から実施例1と同様に絶対位置を求めることもできる。しかし、θP2とθV1のサンプリング時刻はΔtであり、θP1とθV8のサンプリング時刻はt+Δtであり、両時刻に差がある。そこで、本実施例では、この時刻差を補正することで位置検出の信頼性を高める。
まず、θP2_1とθP2_2およびθP1_1とθP1_2からスケール10とセンサ20の相対移動速度を求め、その後、時刻t+ΔtにおけるθP2,θV1に対応する位相θP2t,θV1tをそれぞれ求める。θP2_1とθP2_2から求められる相対移動速度をu2とし、θP1_1とθP1_2から求められる相対移動速度をu1とする。また、u1とu2の平均速度をuとし、パターン長さをLとすると、これらは以下の式(14)〜(18)によって表される。
以上により求めたθP2,θV1,θP1,θV8から実施例1と同様にして絶対位置を求める。θV1,θV8,θP2およびθP1はパターン全長に対してそれぞれ、1周期、8周期、40周期および160周期含まれる。このため、m1,m2,m3を整数とし、θ1,θ2,θ3を絶対位置とすると、これらは以下の式(19)〜(24)により求められる。
同期処理部33は、こうして求めた絶対位置(第1の絶対位置)θを位置更新部34にセットする。位置更新部34は、制御部40に該絶対位置θの情報を出力する。制御部40は、装置のシステムに絶対位置θの情報を出力する。こうして第1の処理が終了する。
次に第2の処理について説明する。本実施例の第2の処理では、一方の受光部22から出力されるP1信号(第1の2相信号)を用いて、可動部材(スケール10)とセンサ20との相対移動量を算出する。そして、この相対移動量を、第1の処理で求めた絶対位置θに加算することで、可動部材(スケール10)の新たな絶対位置としての第2の絶対位置を算出する。
すなわち、第2の処理では、センサ20の検出周期を第1の処理での最後の検出周期と同じ第1の検出周期P0としたまま、A/Dコンバータ31でのP1信号のサンプリングを行い、位相検出部32にてP1信号の位相θP1_3を求める。第2の処理において、第1の処理での最後の検出周期と同じ第1の検出周期P0を用いる理由は、実施例1にて説明した理由と同じである。位相θP1_3は、第2の処理が開始された後のスケール10とセンサ20との相対移動量に相当する。
そして、位相θP1_3は位置更新部34に入力される。位置更新部34は、位相θP1_3と第1の処理で求めた絶対位置θとから、以下の式(25)および(26)を用いて、絶対位置θを求める。ただし、θP1_3は、m周期目であるとする。
位置更新部34は、こうして求めた絶対位置(第2の絶対位置)θを制御部40に出力する。制御部40は、装置のシステムに該絶対位置θの情報を出力する。こうして第2の処理が終了する。これ以降は、前回の第2の処理により求められた絶対位置を基準として次回の第2の処理を行うことで、可動部材の絶対位置を求め続けることができる。
本実施例では、θP2_1とθP2_2から求められる相対移動速度u2、θP1_1とθP1_2から求められる相対移動速度u1との平均速度を求めて絶対位置を補正する場合について説明した。しかし、u1とu2のうちいずれか一方の相対移動速度のみを用いて補正を行ってもよい。これにより、サンプリング回数を削減し、位置検出に要する時間を短縮することができる。
また、粗いピッチは検出可能な速度の範囲が広く、細かいピッチは速度の検出精度が高いので、検出された速度に応じてu1とu2のうち一方の速度を選択したり、u1とu2に重み付けをした結果を用いたりして補正を行ってもよい。
例えば、速度u1,u2、閾値Thおよび変数αを用いて、速度uを以下の式(27)および式(28)を用いて求めることができる。
また、速度u1,u2の差に上限値(閾値)を設け、差が大きすぎる場合にエラー信号を出力するようにしてもよい。特にノイズの大きな環境において、エンコーダの信頼性を高めるために有効である。
また、上記各実施例では、第1の処理の最後に第1の検出周期を設定し、第2の処理でそのまま第1の検出周期を用いる場合について説明したが、第1の処理の最後に第2の検出周期を設定し、第2の処理でそのまま第2の検出周期を用いるようにしてもよい。この場合も、第1の処理から第2の処理に移行する際に、受光部22の検出周期を切り替える必要がなく、移行後に迅速に第2の処理を開始することができる。なお、上記各実施例にて説明した第1の処理での第1および第2の2相信号のサンプリング回数やサンプリング順は例に過ぎず、第1の処理の最後の検出周期と第2の処理の検出周期とが同じであれば、サンプリング回数やサンプリング順はどのようなものでもよい。
さらに、上記各実施例では、反射部と非反射部が交互に設けられた周期パターンからの反射光を用いる光学式エンコーダについて説明したが、本発明は、透過部と非透過部が交互に設けられた周期パターンからの透過光を用いる光学式エンコーダに適用できる。さらに、本発明は、磁気スケールと磁気センサとにより構成される磁気式エンコーダにも適用することができる。
図7には、上述した実施例1,2のいずれかで説明したエンコーダを搭載した装置の一例として、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置(光学機器)を示している。この撮像装置では、エンコーダをレンズ鏡筒内での可動レンズの絶対位置を検出するために用いている。
図7において、10はスケール、20はセンサ、30は位置検出部、40は制御部であり、これらによってエンコーダが構成される。スケール10は、レンズ鏡筒内において光軸回りで回転する円筒形状のカム環50の内周面に取り付けられている。カム環50は、不図示のアクチュエータによって回転駆動される。
レンズ鏡筒内には、撮影光学系51が収容されている。撮影光学系51は、カム環50が回転することで、該カム環50に形成されたカムによって光軸方向に移動可能な可動レンズ(例えば、変倍レンズやフォーカスレンズ)52を含む。
55は撮像装置のシステム全体を制御するCPUである。56は撮影光学系51により形成された被写体像を光電変換するイメージセンサ(撮像素子)であり、CCDセンサやCMOSセンサ等の光電変換素子により構成されている。
可動レンズ52を移動させるためにカム環50が回転すると、エンコーダによりカム環50の絶対回転位置(つまりは可動レンズ52の光軸方向での絶対位置)が検出され、その情報(第1の絶対位置と第2の絶対位置)がCPU55に出力される。
CPU55は、その絶対位置情報に基づいてカム環50を回転させるアクチュエータを駆動し、可動レンズ52を目標とする位置に移動させる。
本発明のエンコーダは、上述した撮像装置に限らず、プリンタ(光学機器)における印字ヘッドや給紙ローラの位置検出、複写機(光学機器)の感光ドラムの回転位置検出をはじめ、ロボットアームの位置検出等、様々な装置に適用することができる。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
高精度な絶対位置検出が可能なエンコーダを提供できる。
10 スケール
11,11′ 第1の周期パターン
12,12′ 第2の周期パターン
20 センサ
21 光源
22,23 受光部
30 位置検出部

Claims (5)

  1. 第1の周期パターンおよび該第1の周期パターンよりも粗い周期を有する第2の周期パターンが設けられたスケールと、
    該スケールとの相対移動が可能であるとともに、前記第1の周期パターンを読み取るための第1の検出状態と前記第2の周期パターンを読み取るための第2の検出状態との間での切り替えが可能であり、前記第1の検出状態において前記第1の周期パターンに応じた変化周期を有する第1の信号を出力し、前記第2の検出状態において前記第2の周期パターンに応じた変化周期を有する第2の信号を出力する検出部と、
    前記第1および第2の検出状態に設定した前記検出部からそれぞれ取り込んだ前記第1および第2の信号の双方を用いて第1の絶対位置を算出する第1の処理を行った後、前記第1および第2の検出状態のうち一方の検出状態に設定した前記検出部から取り込んだ、前記第1および第2の信号のうち一方の信号を用いて相対移動量を算出し、該相対移動量と前記第1の絶対位置とを用いて第2の絶対位置を算出する第2の処理を行う処理部とを有し、
    前記処理部は、前記第1および第2の検出状態のうち、前記第1の処理において最後に設定した検出状態と同じ検出状態の前記検出部から前記一方の信号を取り込んで前記第2の処理を行うことを特徴とするエンコーダ。
  2. 前記処理部は、前記第1の処理において、前記第1の検出状態を最後に設定することを特徴とする請求項1に記載のエンコーダ。
  3. 前記処理部は、前記第1の処理において、前記第1の検出状態を最初と最後に設定することを特徴とする請求項1に記載のエンコーダ。
  4. 前記処理部は、前記第1の処理において、
    前記第1および第2の信号を複数の時刻にてサンプリングして前記スケールと前記検出部との相対移動速度を求め、
    前記第1および第2の信号のそれぞれの位相を求め、
    該相対移動速度と前記時刻を用いて補正した前記位相から前記第1の絶対位置を算出することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のエンコーダ。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載のエンコーダと、
    該エンコーダを用いて位置が検出される可動部材とを有することを特徴とする装置。
JP2011227200A 2011-10-14 2011-10-14 エンコーダおよびこれを備えた装置 Active JP6071181B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011227200A JP6071181B2 (ja) 2011-10-14 2011-10-14 エンコーダおよびこれを備えた装置
EP12188101.5A EP2581713B1 (en) 2011-10-14 2012-10-11 Encoder and apparatus using the same
US13/650,805 US8993955B2 (en) 2011-10-14 2012-10-12 Encoder and apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011227200A JP6071181B2 (ja) 2011-10-14 2011-10-14 エンコーダおよびこれを備えた装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013088191A true JP2013088191A (ja) 2013-05-13
JP6071181B2 JP6071181B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=47071140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011227200A Active JP6071181B2 (ja) 2011-10-14 2011-10-14 エンコーダおよびこれを備えた装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8993955B2 (ja)
EP (1) EP2581713B1 (ja)
JP (1) JP6071181B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014238342A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 株式会社ミツトヨ エンコーダ
JP2017044977A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 キヤノン株式会社 位置出力装置及びそれを有するレンズ装置及びレンズシステム
EP3290872A1 (en) 2016-08-30 2018-03-07 Canon Precision Inc. Encoder and apparatus having the same
JP2019023619A (ja) * 2017-05-26 2019-02-14 株式会社ミツトヨ 位置エンコーダサンプリングタイミングシステム
US10623895B2 (en) 2014-11-11 2020-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Position detection apparatus for detecting position of first member relative to second member, and lens apparatus, image pickup apparatus, and lens command apparatus each including the position detection apparatus

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5968062B2 (ja) * 2012-05-02 2016-08-10 キヤノン株式会社 位置検出エンコーダおよびこれを用いた装置
JP5948654B2 (ja) * 2012-07-17 2016-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 位置検出装置
JP6207208B2 (ja) * 2013-04-12 2017-10-04 キヤノン株式会社 位置検出手段
JP6334892B2 (ja) * 2013-10-30 2018-05-30 キヤノン株式会社 位置検出装置及びそれを有するレンズ装置及び撮影装置
JP6533360B2 (ja) * 2013-10-30 2019-06-19 キヤノン株式会社 位置検出装置及びそれを有するレンズ装置及び撮影装置
US10215596B2 (en) * 2015-01-16 2019-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Position detection apparatus, lens apparatus, image pickup system, machine tool apparatus, exposure apparatus, position detection method, and non-transitory computer-readable storage medium which are capable of detecting reference position with high accuracy
JP2018194738A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 キヤノン株式会社 位置計測装置、リソグラフィ装置、および物品製造方法
DE102017113614B4 (de) * 2017-06-20 2021-04-29 Carl Zeiss Smt Gmbh Positionssensorvorrichtung zum Ermitteln einer Position eines beweglichen Objektes

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603099A (ja) * 1983-06-20 1985-01-09 株式会社エスジ− アブソリユ−ト位置検出装置
JPH02272320A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Shicoh Eng Co Ltd 絶対位置計測装置
JPH04172219A (ja) * 1990-11-06 1992-06-19 Fanuc Ltd 遅れ補正付きパルスコーダ
JPH04212017A (ja) * 1991-02-12 1992-08-03 S G:Kk アブソリュート回転位置検出装置
JPH0526686A (ja) * 1991-07-17 1993-02-02 Yokogawa Electric Corp 光学式エンコーダ
JPH063126A (ja) * 1992-04-23 1994-01-11 Ricoh Co Ltd 微小変位量の測定方法及び測定装置
JP2006258586A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Canon Inc 位置検出装置および光学機器
JP2007256034A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Ntn Corp 回転角度検出装置および検出装置付き軸受
JP2008032562A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Ntn Corp 回転検出装置および回転検出装置付き軸受
JP2009222684A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Canon Inc 速度計
JP2011185806A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Canon Inc 光学式エンコーダおよび変位計測装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3336396B2 (ja) 1994-03-29 2002-10-21 株式会社ニコン アブソリュートエンコーダ
JP3212838B2 (ja) 1995-07-04 2001-09-25 株式会社ミツトヨ 静電容量式変位測定装置
DE19733885A1 (de) * 1997-08-05 1999-02-11 Horst Nahr Ges Fuer Elektronis Verfahren zum Messen von Wegen und Drehwinkeln an bewegten Gegenständen mit einer hartmagnetischen Oberfläche und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP4138138B2 (ja) 1999-03-05 2008-08-20 株式会社ミツトヨ 絶対変位測定装置
US6304832B1 (en) 1999-03-16 2001-10-16 Mitutoyo Corporation Symmetric sampling
US7112781B2 (en) * 2004-04-21 2006-09-26 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Absolute encoder
JP4054817B2 (ja) * 2004-08-20 2008-03-05 シャープ株式会社 光学式エンコーダおよびそれを用いた電子機器
JP5286584B2 (ja) 2007-06-19 2013-09-11 株式会社ミツトヨ 絶対位置測長型エンコーダ
GB0909724D0 (en) * 2009-06-05 2009-07-22 Renishaw Plc Position measurement encoder and method of operation
US8525102B2 (en) * 2011-02-15 2013-09-03 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optical encoding system and optical encoder having an array of incremental photodiodes and an index photodiode for use in an optical encoding system

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603099A (ja) * 1983-06-20 1985-01-09 株式会社エスジ− アブソリユ−ト位置検出装置
JPH02272320A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Shicoh Eng Co Ltd 絶対位置計測装置
JPH04172219A (ja) * 1990-11-06 1992-06-19 Fanuc Ltd 遅れ補正付きパルスコーダ
JPH04212017A (ja) * 1991-02-12 1992-08-03 S G:Kk アブソリュート回転位置検出装置
JPH0526686A (ja) * 1991-07-17 1993-02-02 Yokogawa Electric Corp 光学式エンコーダ
JPH063126A (ja) * 1992-04-23 1994-01-11 Ricoh Co Ltd 微小変位量の測定方法及び測定装置
JP2006258586A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Canon Inc 位置検出装置および光学機器
JP2007256034A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Ntn Corp 回転角度検出装置および検出装置付き軸受
JP2008032562A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Ntn Corp 回転検出装置および回転検出装置付き軸受
JP2009222684A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Canon Inc 速度計
JP2011185806A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Canon Inc 光学式エンコーダおよび変位計測装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014238342A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 株式会社ミツトヨ エンコーダ
US10623895B2 (en) 2014-11-11 2020-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Position detection apparatus for detecting position of first member relative to second member, and lens apparatus, image pickup apparatus, and lens command apparatus each including the position detection apparatus
JP2017044977A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 キヤノン株式会社 位置出力装置及びそれを有するレンズ装置及びレンズシステム
EP3290872A1 (en) 2016-08-30 2018-03-07 Canon Precision Inc. Encoder and apparatus having the same
JP2018036090A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 キヤノンプレシジョン株式会社 エンコーダおよびこれを備えた装置
US10393550B2 (en) 2016-08-30 2019-08-27 Canon Precision Inc. Encoder and apparatus having the same
JP2019023619A (ja) * 2017-05-26 2019-02-14 株式会社ミツトヨ 位置エンコーダサンプリングタイミングシステム
JP7041002B2 (ja) 2017-05-26 2022-03-23 株式会社ミツトヨ 位置エンコーダサンプリングタイミングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6071181B2 (ja) 2017-02-01
US20130099105A1 (en) 2013-04-25
EP2581713A3 (en) 2017-09-27
EP2581713B1 (en) 2018-12-12
US8993955B2 (en) 2015-03-31
EP2581713A2 (en) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6071181B2 (ja) エンコーダおよびこれを備えた装置
JP5932285B2 (ja) エンコーダおよびこれを備えた装置
EP2894437B1 (en) Encoder, apparatus including the encoder, encoder calculation method, encoder calculation program, and storage medium storing the encoder calculation program
JP5968062B2 (ja) 位置検出エンコーダおよびこれを用いた装置
JP5436578B2 (ja) ロータリエンコーダ及びそれを有する回転機構
JP6147038B2 (ja) 位置検出装置、レンズ装置、撮像システム、および、工作装置
JP6150462B2 (ja) 位置検出エンコーダおよびこれを用いた装置
JP5574899B2 (ja) ロータリーエンコーダ及びこれを備えた光学機器
US10393550B2 (en) Encoder and apparatus having the same
JP2013234852A (ja) 位置検出エンコーダおよびこれを用いた装置
JP6289192B2 (ja) 位置検出装置及びそれを有するレンズ装置及び光学操作装置
JP2015121405A (ja) アブソリュートエンコーダおよび装置
JP5984364B2 (ja) 光学式エンコーダおよびこれを備えた装置
JP2020091104A (ja) アブソリュートロータリエンコーダ
JP2015094682A (ja) エンコーダ、エンコーダを備えた装置、位置検出方法および位置検出処理プログラム
JP2015212648A (ja) 光学式エンコーダおよびこれを備えた装置
JP2015094668A (ja) エンコーダ、これを用いた装置、エンコーダ信号処理方法およびエンコーダ信号処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6071181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151