JP2017044977A - 位置出力装置及びそれを有するレンズ装置及びレンズシステム - Google Patents

位置出力装置及びそれを有するレンズ装置及びレンズシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2017044977A
JP2017044977A JP2015169208A JP2015169208A JP2017044977A JP 2017044977 A JP2017044977 A JP 2017044977A JP 2015169208 A JP2015169208 A JP 2015169208A JP 2015169208 A JP2015169208 A JP 2015169208A JP 2017044977 A JP2017044977 A JP 2017044977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse train
train signal
lens
movable
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015169208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017044977A5 (ja
JP6415408B2 (ja
Inventor
重田 潤二
Junji Shigeta
潤二 重田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015169208A priority Critical patent/JP6415408B2/ja
Priority to US15/238,046 priority patent/US10110823B2/en
Publication of JP2017044977A publication Critical patent/JP2017044977A/ja
Publication of JP2017044977A5 publication Critical patent/JP2017044977A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415408B2 publication Critical patent/JP6415408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 レンズ装置の位置検出手段の位置検出分解能や、可動光学部材の可動域が違いに依存せず、バーチャルシステムで可動光学部材の位置を正しく特定できる位置出力装置を提供する。
【解決手段】 本発明の位置出力装置は、可動部の変位量に応じたパルス数の第1のパルス列信号を出力する位置検出手段からの前記第1のパルス列信号に基づき第2のパルス列信号を生成し出力するパルス生成手段を有し、前記可動部の可動範囲の全域の変位量に対応する前記第2のパルス列信号のパルス総数は、前記可動部の可動範囲の全域に対する前記第1のパルス列信号のパルス総数以下である、ことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、可動部材の位置情報を外部機器に出力する位置出力装置及びそれを有するレンズ装置及びレンズシステムに関するものである。
レンズ装置はズーム、フォーカス、アイリス等の可動光学部材を電動あるいは手動で操作し、可動することで、光学的変化をもたらし、レンズ装置を装着したカメラにて、所望の映像を撮影することができる。
一方、実写映像と実写映像に連動させたコンピュータグラフィックスによる映像とを合成するバーチャルシステムの運用が盛んに行われている。
このようなバーチャルシステムの運用において、まず、レンズ装置のズーム、フォーカス、アイリス等の位置信号が、バーチャルシステムに渡される。次にバーチャルシステムは、渡された位置情報を元に、システム内のコンピュータで実写の大きさ、焦点位置、明るさに合致したコンピュータグラフィックスの生成を実施する。以上により、ズーム、フォーカス、アイリス等をリアルタイムに操作しても違和感のない映像合成が可能となる。
上記バーチャルシステム運用に対応するため、従来、バーチャルシステムに対して、可動光学部材に連結したロータリーエンコーダが出力するデジタルパルス列信号をレンズ装置外に出力可能なレンズ装置が特許文献1、2に開示されている。
一方、バーチャルシステムとしては、レンズ装置から出力されるデジタルパルス列信号の累積値(パルスカウント値)をカウントするカウンタを内蔵している。バーチャルシステムは、カウンタの初期化動作であるキャリブレーション動作を特許文献1に示される通り実施した後、パルスカウント値から可動光学部材の位置を特定することができる。
以上により、バーチャルシステムは、可動光学部材位置情報を元に、システム内のコンピュータで実写の大きさ、焦点位置、明るさに合致したコンピュータグラフィックスの生成を実施することができる。
特開2000−106650号公報 特開2006−30656号公報
ここで、バーチャルシステムは、設計上の制約により、パルスカウント値の最大値(パルスカウント最大値)を独自に規定している。
一方、レンズ装置の可動光学部材の可動域全体におけるデジタルパルス列信号のパルス数(可動域パルス総数)は、位置検出手段の位置検出分解能や、可動光学部材の可動域により異なる。従って、可動光学部材の可動域の長いレンズ装置や、位置検出分解能が高い位置検出手段を搭載したレンズ装置において、可動域パルス総数が、パルスカウント最大値を超えてしまう場合がある。
以上の理由により、可動域パルス総数が、バーチャルシステムのパルスカウント最大値を超えてしまうレンズ装置において、バーチャルシステムで可動光学部材の位置を正しく特定することができない問題が発生する。
特許文献1、2に開示されているレンズ装置において、可動域パルス総数を考慮した記載がない。
以上の問題点を鑑みて、本発明が解決しようとする課題は、レンズ装置の位置検出手段の位置検出分解能や、可動光学部材の可動域の違いに依存せず、バーチャルシステムで可動光学部材の位置を正しく特定できるレンズ装置を提供することである。
また、バーチャルシステム起動時に手間となるキャリブレーション動作を行わなくてもバーチャルシステムで可動光学部材の位置を正しく特定できるシステムを提供する。
本発明の位置出力装置は、可動部の変位量に応じたパルス数の第1のパルス列信号を出力する位置検出手段からの前記第1のパルス列信号に基づき第2のパルス列信号を生成し出力するパルス生成手段を有し、前記可動部の可動範囲の全域の変位量に対応する前記第2のパルス列信号のパルス総数は、前記可動部の可動範囲の全域に対する前記第1のパルス列信号のパルス総数以下である、ことを特徴とする。
本発明によれば、レンズ装置の位置検出手段の位置検出分解能や、可動光学部材の可動域の違いに依存せず、バーチャルシステムで可動光学部材の位置を正しく特定することができる。
また、バーチャルシステム起動時に手間となるキャリブレーション動作を行わなくてもバーチャルシステムで可動光学部材の位置を正しく特定することができる。
第一実施形態の構成ブロック図 第一実施形態のレンズ装置の処理フローチャート図 位置検出部出力パルスとズーム位置カウンタZcの関係を説明する図 レンズ装置出力パルスとレンズ側正規化ズーム位置Zpの関係を説明する図 第一実施形態のバーチャルシステムの処理フローチャート図 レンズ装置出力パルスとパルスカウンタ累積値Pcの関係を説明する図 第二実施形態の構成ブロック図 第二実施形態のレンズ装置の処理フローチャート図 第二実施形態のバーチャルシステムの処理フローチャート図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
以下、図1を用いて、本発明の第1の実施例に係る位置出力装置及びそれを含むレンズシステムを説明する。
図1は、実施例1の構成ブロック図である。図1において、レンズ装置10は撮影に関する可動光学部材を制御するレンズ装置である。バーチャルシステム11は、撮影映像にコンピュータグラフィックスを合成するバーチャルシステム(外部機器、画像合成装置)である。レンズ装置10とバーチャルシステム11はコネクタ101、コネクタ111を介して不図示のケーブルにより接続され、レンズシステムを構成している。
コネクタ101、コネクタ111には、レンズ装置10から出力されるデジタルパルス列信号(2相信号)を伝達するための接点端子と、レンズ装置10とバーチャルシステム11との間でデータ通信を行うための接点端子が備え付けられている。位置検出部103は、ズームレンズ102の位置を検出するための位置検出部であり、例えば原点出力を有したロータリーエンコーダやポテンションメータであり、ズームレンズ102に連結されている。レンズ側正規化位置決定部104は、ズームレンズ102のワイド端からテレ端(可動部の可動範囲の全域)の間の位置を正規化して示すための正規化位置決定部である。
なお、本明細書においては、第1の範囲で値が変化する第1の変数を、第1の範囲とは異なる第2の範囲で値が変化する第2の変数に変換することを便宜上「正規化」と記載する。
レンズ側通信処理部105は、バーチャルシステム11とデータ通信を行うための通信部である。データ通信は、RS−232CやRS−422等のシリアル通信規格に則り、予め取り決められた通信フォーマットに従ったデータ列の授受を行い、レンズ装置10とバーチャルシステム11との間で情報の伝達を行うものである。正規化パルス生成部106(パルス生成手段)は、ズームレンズ102の正規化位置を元にデジタルパルス列信号を生成し、バーチャルシステムに出力するための正規化パルス生成部である。レンズ側正規化位置決定部104、レンズ側通信処理部105、正規化パルス生成部106は、例えばレンズ装置10内のCPU内部に構成される。
システム側通信処理部112は、レンズ装置10とデータ通信を行うための通信部である。パルスカウンタ113は、レンズ装置10から出力されるデジタルパルス列信号のパルス数の累積値をカウントするためのパルスカウンタである。システム側正規化位置決定部114は、デジタルパルス列信号のパルス累積値を元にズーム正規化位置を決定するための正規化位置決定部である。システム側通信処理部112、パルスカウンタ113、システム側正規化位置決定部114は、例えばバーチャルシステム11内のCPU内部に構成される。
図1においては、レンズ装置10のズームレンズについてのみ示しているが、フォーカスレンズ、アイリス、シフトレンズ等の光軸調整光学部材についてもズームレンズと同様の構成を有する。
本実施例のレンズ装置10が、ズームレンズ102の位置情報を、デジタルパルス列信号として出力する処理フローを、図2を用いて説明する。
まず処理フローで使用される値、文言について説明する。カウンタZcは、位置検出部103から出力される信号により増減するカウンタ値である。カウンタZcは、図3に示す通り、位置検出部103から出力されるA相、B相のデジタルパルス列信号を元に増減する。カウンタ最大値ZcMaxは、ズームレンズ102をワイド端位置からテレ端位置まで動かした時のカウンタZcの変化量(変位量)であり、レンズ装置10に予め保持された値である。位置最大値ZpMaxは、レンズ側通信処理部105(パルス総数入力手段)を介してバーチャルシステム11から通信フォーマットに従い受信した値である。
ズーム位置Zpは、下記の式(1)で導出される。ここで、カウンタZcの最大値はカウンタ最大値ZcMaxとなるため、ズーム位置Zpは、ズームレンズ102のワイド端からテレ端の範囲の変化に対して、0から位置最大値ZpMaxの範囲内で変化する値となる。
Zp=Zc×ZpMax÷ZcMax (1)
所定時間Tは、下記S207、S208の処理を実行する間隔を計測する時間である。所定時間Tは、後述のS208の処理にて、ズームレンズ102の変化量分のデジタルパルス信号出力が十分完了する時間が設定される。
直前ズーム位置Zpbは、後述のS208の処理にて所定時間T当たりのズーム位置Zpの変化量を算出する時に使用される値である。
ズーム初期位置は、位置検出部103が原点検出信号を出力するズームレンズ102の特定位置であり、例えばワイド端位置である。ここで、ズームレンズ102は不図示のズームリングに連結され、ズームリング操作により可動可能であり、ズームレンズ102がズーム初期位置に操作されると、位置検出部103が原点検出信号を出力する。
次に処理フローについて説明する。
レンズ装置10の起動後、S201で処理を開始し、S202に進む。
S202では、レンズ側正規化位置決定部104は、位置検出部103からズームレンズ102の原点検出信号を入力したか否かを検知し、原点検出信号を検出した時に、S203に進む。検出していなければS202の処理を繰り返す。
S203では、レンズ側正規化位置決定部104は、カウンタZc、ズーム位置Zpを0に初期化し、S204に進む。この処理により、カウンタZc及びズーム位置Zpは、ズームレンズ初期位置にて0となり、ズームレンズ初期位置を基準に増減する値となる。
S204では、正規化パルス生成部106は、直前ズーム位置Zpbをズーム位置Zpで更新する。スタートからの最初の処理ではズーム位置Zpで初期化することになり、S205に進む。
S205では、レンズ側正規化位置決定部104は、図3に示す通り、カウンタZcを増減させ、S206に進む。
S206では、正規化パルス生成部106は、S204からS205に進んでから又は、S207に進んでから所定時間Tが経過したか否かを判断し、所定時間Tが経過していれば、S207に進む。経過していなければ、S205に戻る。
S207では、レンズ側正規化位置決定部104は、式(1)の通り、現在のズーム位置Zpを決定し、S208に進む。
S208では、正規化パルス生成部106は、図4に示す通り、ズーム位置Zpと直前ズーム位置Zpbとの差から、所定時間Tにおけるズームレンズ102の変化量ΔZpを算出する。次に図4に示す通り、所定時間Tにおけるズームレンズ102の変化量ΔZpに対応したデジタルパルス列信号をコネクタ101に出力し、S204に戻る。この処理により、所定時間T毎に、ズーム位置Zpの変化量を示すデジタルパルス列信号が、レンズ装置10から出力されることになる。すなわち、所定の時間T内でのズームの移動量に基づいて、デジタルパルス列信号がレンズ装置10から出力される。
以上により、レンズ装置10は、デジタルパルス列信号の可動域パルス総数が、バーチャルシステム11から設定された位置最大値ZpMaxとなるデジタルパルス列信号を出力することができる。
次に図5を参照しながら本実施例のバーチャルシステム11が、レンズ装置10のズーム位置を決定する処理のフローを説明する。
まず処理フローで使用される値、文言について説明する。パルスカウンタ累積値Pcは、レンズ装置10から出力されるデジタルパルス列信号の累積値をカウントするカウンタである。パルスカウンタ累積値Pcは、図6に示す通り、レンズ装置10から出力されるA相、B相のデジタルパルス列信号を元に増減する値である。ズーム位置Zspは、バーチャルシステム11で決定されるズーム位置である。
次に処理フローについて説明する。
本フローは、ズームレンズ102がズームレンズ初期位置に移動した時(キャリブレーション実施後)に開始される。ズームレンズ102は例えば不図示のズームリング操作により操作可能である。以上の動作はキャリブレーション動作として、バーチャルシステム11の初期起動時に実施される。このキャリブレーション動作により、ズームレンズ初期位置におけるズーム位置Zpとパルスカウンタ累積値Pcとバーチャルシステム11でのズーム位置Zspとの値が一致することになる。
S501で処理を開始し、S502に進む。
S502では、システム側正規化位置決定部114は、位置最大値ZpMaxを、システム側通信処理部112を介して、レンズ装置10に送信し、S503に進む。
ここで、位置最大値ZpMaxをレンズ装置10に出力すると、前述の通り、レンズ装置10から、可動域パルス総数が位置最大値ZpMaxとなるデジタルパルス列信号が出力されるようになる。
S503では、システム側正規化位置決定部114は、パルスカウンタ113のパルスカウンタ累積値Pcを0に初期化しS504に進む。以上の処理により、ズームレンズ初期位置において、パルスカウンタ累積値Pcが0となり、ズーム位置Zpの値と一致する。
S504では、図6に示す通り、パルスカウンタ累積値Pcを増減させ、S505に進む。ここで、レンズ装置10から出力されるデジタルパルス列信号は、前述のS208の処理により、ズーム位置Zpの変化量と一致している。従って、以上のS503及びS504の処理により、ズーム位置Zpとパルスカウンタ累積値Pcとは一致する値となる。
S505では、システム側正規化位置決定部114は、パルスカウンタ113からパルスカウンタ累積値Pcを取得し、パルスカウンタ累積値Pcをズーム位置Zspとして決定する。
以上の処理により、バーチャルシステム11で決定したズーム位置Zspは、レンズ装置10が保持しているズーム位置Zpと一致する値となり、位置最大値ZpMax以下の値となる。
以上により、パルスカウンタ累積値Pcは位置最大値ZpMaxを超えることが無いため、本実施例のレンズ装置及びバーチャルシステムにおいては、バーチャルシステムのパルスカウント最大値を超えてしまう問題を解決できる。
従って、レンズ装置の位置検出手段の位置検出分解能や、可動光学部材の可動域の違いに依存せず、バーチャルシステムで可動光学部材の位置を正しく特定することができる。
本実施例では、ズームレンズを例に説明を行ったが、フォーカスレンズ、アイリス、シフトレンズ等の光軸調整光学部材についても同様の効果が得られる。
次に、図7を用いて、本発明の第2の実施例に係る位置出力装置及びそれを含むレンズシステムを説明する。
実施例2では、キャリブレーション不要に対応した処理について説明する。
図7は本実施例の構成ブロック図であり、図1と同様の構成のものは同符号を付す。
図7において、第二のレンズ側正規化位置決定部701、第二のシステム側正規化位置決定部711のみ、図1と構成が異なる。
図8を参照しながら、本実施例のレンズ装置10がズームレンズ102の位置情報をデジタルパルス列信号として出力する処理のフローを説明する。
まず処理フローで使用される値、文言について説明する。カウンタ最大値ZcMax、カウンタZc、所定時間Tは実施例1に記載の値と同じ値である。またズームレンズ初期位置も実施例1と同じ位置である。本実施例においてズーム位置Zpiは、レンズ側通信処理部105からシステム側通信処理部112にデータ通信にて送信されるズーム位置情報である。データ通信は、実施例1と同じく、RS−232CやRS−422等のシリアル通信規格に則り、予め取り決められた通信フォーマットに従ったデータ列の授受を行い、レンズ装置10とバーチャルシステム11との間で情報の伝達を行うものである。位置最大値ZpiMaxは、レンズ側通信処理部105とシステム側通信処理部112との間のデータ通信で使用可能なズーム位置Zpi(位置情報)の最大値であり、レンズ装置10及びバーチャルシステム11にて予め決められた値である。位置最大値ZpiMaxは、レンズ装置10及びバーチャルシステム11に予め保持された値となる。第二のズーム位置Zp2は、下記の式(2)で導出される。第二のズーム位置Zp2は、ズームレンズ102のワイド端からテレ端の範囲の変化に対して、0から位置最大値ZpiMaxの範囲内で変化する値となる。
Zp2=Zc×ZpiMax÷ZcMax (2)
第二の直前ズーム位置Zpb2は、後述のS809の処理にて所定時間T当たりの第二のズーム位置Zp2の変化量を算出する時に使用される値である。
次に処理フローについて説明する。
レンズ装置10の起動後、S801で処理を開始し、S802に進む。
S802では、第二のレンズ側正規化位置決定部701は、実施例1のS202と同じ処理を行い、位置検出部103から原点検出信号を検出した時にS803に進む。
S803では、第二のレンズ側正規化位置決定部701は、カウンタZc、第二のズーム位置Zp2を0に初期化し、S803に進む。この処理により、カウンタZc及び第二のズーム位置Zp2は、ズームレンズ初期位置にて0となり、ズームレンズ初期位置を基準に増減する値となる。
S804では、正規化パルス生成部106は、第二の直前ズーム位置Zpb2を第二のズーム位置Zp2と一致する値となるように更新する。スタートからの最初の処理では第二のズーム位置Zp2で初期化することになり、S805に進む。
S805では、第二のレンズ側正規化位置決定部701は、実施例1のS205と同じ処理を行い、S806に進む。
S806では、正規化パルス生成部106は、実施例1のS206と同じ処理を行い、所定時間T経過していればS807に進み、経過していなければS805に戻る。
S807では、第二のレンズ側正規化位置決定部701は、式(2)の通り、現在の第二のズーム位置Zp2を決定しS808に進む。
S808では、第二のレンズ側正規化位置決定部701は、レンズ側通信処理部105を介して、バーチャルシステム11に対し、第二のズーム位置Zp2をズーム位置Zpiとして送信する。
S809では、正規化パルス生成部106は、第二のズーム位置Zp2と第二の直前のズーム位置Zpb2との差から、所定時間Tにおけるズームレンズ102の変化量ΔZpを算出する。次に、所定時間Tにおけるズームレンズ102の変化量ΔZpに対応したデジタルパルス列信号をコネクタ101に出力し、S804に戻る。
以上により、レンズ装置10は、デジタルパルス列信号の可動域パルス総数が、データ通信で規定された位置最大値ZpiMaxとなるデジタルパルス列信号を出力することができる。
図9を参照しながら、次に本実施例のバーチャルシステム11が、レンズ装置10のズーム位置を決定する処理のフローを説明する。
まず処理フローで使用される値、文言について説明する。パルスカウンタ累積値Pcは実施例1に記載の値と同じ値である。第二のズーム位置Zsp2は、バーチャルシステム11で決定されるズーム位置である。
次に処理フローついて説明する。
実施例1において、キャリブレーション動作後(ズームレンズが初期位置に移動した時)に処理が開始されていたが、本実施例では、キャリブレーション動作を行わずに処理を開始することができる。
S901にて処理を開始し、S902に進む。
S902では、システム側通信処理部112は、レンズ装置10からズーム位置Zpiを受信するまで、S902の処理を実行する。ズーム位置Zpiを受信すると、ズーム位置Zpiを第二のシステム側正規化位置決定部711に出力し、S903に進む。
S903では、第二のシステム側正規化位置決定部711は、パルスカウンタ113のパルスカウンタ累積値Pcをズーム位置Zpiに初期化し、S904に進む。この処理により、S808の処理にて第二のズーム位置Zp2とズーム位置Zpiは一致しているため、第二のズーム位置Zp2とパルスカウンタ累積値Pcの値が一致することになる。
S904では、実施例1のS504と同じ処理を行い、S905に進む。ここで、レンズ装置10から出力されるデジタルパルス列信号は、前述のS809の処理により、第二のズーム位置Zp2の変化量と一致している。従って、以上のS903及びS904の処理により、第二のズーム位置Zp2とパルスカウンタ累積値Pcとは一致する値となる。
S905では第二のシステム側正規化位置決定部711は、パルスカウンタ113からパルスカウンタ累積値Pcを取得し、パルスカウンタ累積値Pcを第二のズーム位置Zsp2として決定する。
以上の処理により、バーチャルシステム11で決定した第二のズーム位置Zsp2は、レンズ装置10が保持している第二のズーム位置Zp2と一致することになり、位置最大値ZpiMax以下の値となる。
以上により、パルスカウンタ累積値Pcは位置最大値ZpiMaxを超えることが無いため、本実施例のレンズ装置及びバーチャルシステムにおいては、バーチャルシステムのパルスカウント最大値を超えてしまう問題を解決できる。
従って、レンズ装置の位置検出手段の位置検出分解能や、可動光学部材の可動域の違いに依存せず、バーチャルシステムで可動光学部材の位置を正しく特定することができる。
また、実施例1に比べ、レンズ装置10のズームレンズ102の位置をワイド端に移動する手間がなくなるため、バーチャルシステム起動時に手間となるキャリブレーション動作を行わなくてもバーチャルシステムで可動光学部材の位置を正しく特定することができる。
本実施例では、ズームレンズを例に説明を行ったが、フォーカスレンズ、アイリス、シフトレンズ等の光軸調整光学部材についても同様の効果が得られる。
また、実施例2においては、キャリブレーション動作が不要となるため、デジタルパルス列信号の対象となる可動光学部材を切り替えることが可能となる。
具体的には、バーチャルシステム11は、データ通信にて、対象となる可動光学部材を指定する。レンズ装置10は、対象となる可動光学部材の正規化位置情報をバーチャルシステム11に送信と共に可動光学部材の正規化位置情報を元にデジタルパルス列信号を生成し、バーチャルシステム11に出力する。
以上により、デジタルパルス列信号の対象となる可動光学部材を動的に切り替えたとしても、本実施例の処理により、バーチャルシステムで可動光学部材の位置を正しく特定することができる。
このような構成のシステムにおいては、レンズ装置10とバーチャルシステム11間のコネクタ端子、を可動光学部材毎に設ける必要がなくなるメリットがある。従って、高い周期で可動光学部材位置を特定する場合に、デジタルパルス列信号にて、可動光学部材位置を特定することができる。更に高い周期で可動光学部材位置を特定する必要がない場合は、データ通信にて取得した正規化位置情報にて、可動光学部材位置を特定することができる。
102 ズームレンズ(可動部)
103 位置検出部(位置検出手段)
106 正規化パルス生成部(パルス生成手段)

Claims (9)

  1. 可動部の変位量に応じたパルス数の第1のパルス列信号を出力する位置検出手段からの前記第1のパルス列信号に基づき第2のパルス列信号を生成し出力するパルス生成手段を有し、
    前記可動部の可動範囲の全域の変位量に対応する前記第2のパルス列信号のパルス総数は、前記可動部の可動範囲の全域に対する前記第1のパルス列信号のパルス総数以下である、
    ことを特徴とする位置出力装置。
  2. 前記可動部の可動範囲の全域の変位量に対応する前記第2のパルス列信号の前記パルス総数を入力するパルス総数入力手段を有し、
    前記可動部の可動範囲の全域の変位量に対応する前記第2のパルス列信号の前記パルス総数は、前記パルス総数入力手段からの入力により設定される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の位置出力装置。
  3. 前記可動部の位置情報を通信する通信手段を有し、
    前記可動部の可動範囲の全域の変位量に対応する前記第2のパルス列信号の前記パルス総数は、前記通信手段で通信される前記位置情報の最大値に基づいて決定される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の位置出力装置。
  4. 前記パルス生成手段は、所定の時間内での前記可動部の変位量に応じたパルス数の第1のパルス列信号を出力する前記位置検出手段からの前記第1のパルス列信号に基づき第2のパルス列信号を生成し出力する、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の位置出力装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の位置出力装置を有し、前記可動部は可動光学部材であることを特徴とするレンズ装置。
  6. 請求項5に記載のレンズ装置と、
    前記可動光学部材の位置情報を前記レンズ装置と通信する外部機器と、
    を有するレンズシステム。
  7. 前記外部機器は、前記パルス生成手段から出力された前記第2のパルス列信号を入力する手段と、前記第2のパルス列信号の前記パルス総数を前記位置出力装置に出力する手段と、前記第2のパルス列信号及び前記パルス総数に基づいて前記可動光学部材の位置を導出する手段を有する、ことを特徴とする請求項6に記載のレンズシステム。
  8. 前記外部機器は、前記パルス生成手段から出力された前記第2のパルス列信号を入力する手段と、前記位置出力装置と通信して可動光学部材の位置情報を入力する入力手段と、前記第2のパルス列信号及び前記可動光学部材の前記位置情報に基づいて前記可動光学部材の位置を導出する手段を有する、ことを特徴とする請求項6に記載のレンズシステム。
  9. 前記外部機器は画像合成装置であることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載のレンズシステム。
JP2015169208A 2015-08-28 2015-08-28 出力装置、レンズ装置及びシステム Active JP6415408B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169208A JP6415408B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 出力装置、レンズ装置及びシステム
US15/238,046 US10110823B2 (en) 2015-08-28 2016-08-16 Position output unit, and lens apparatus and lens system having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169208A JP6415408B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 出力装置、レンズ装置及びシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017044977A true JP2017044977A (ja) 2017-03-02
JP2017044977A5 JP2017044977A5 (ja) 2018-07-26
JP6415408B2 JP6415408B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=58096370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015169208A Active JP6415408B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 出力装置、レンズ装置及びシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10110823B2 (ja)
JP (1) JP6415408B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6943151B2 (ja) * 2017-11-17 2021-09-29 株式会社Jvcケンウッド 表示制御装置及び表示制御システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106650A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Canon Inc 撮影システムおよびテレビレンズ装置
JP2005227471A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Canon Inc 移動信号出力装置、光学機器、光学機器制御装置および映像生成システム
JP2005328496A (ja) * 2004-04-12 2005-11-24 Canon Inc レンズ装置及びバーチャルシステム
JP2006030656A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Canon Inc レンズ装置
JP2007334143A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Olympus Imaging Corp レンズ交換式デジタルカメラ
JP2008015273A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Olympus Imaging Corp カメラシステム及びデジタルカメラ
JP2013088191A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Canon Inc エンコーダおよびこれを備えた装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7145737B2 (en) * 2004-04-12 2006-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus and virtual system
US8390733B2 (en) * 2007-02-15 2013-03-05 Panasonic Corporation Imaging device with interchangeable lens and camera body for imaging device
JP4951433B2 (ja) * 2007-07-24 2012-06-13 ペンタックスリコーイメージング株式会社 焦点調節方法及び焦点調節装置
JP5366454B2 (ja) * 2008-06-30 2013-12-11 キヤノン株式会社 光学機器
US10133246B2 (en) * 2014-09-12 2018-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Position control device and position control method, optical device, and image pickup apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106650A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Canon Inc 撮影システムおよびテレビレンズ装置
JP2005227471A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Canon Inc 移動信号出力装置、光学機器、光学機器制御装置および映像生成システム
JP2005328496A (ja) * 2004-04-12 2005-11-24 Canon Inc レンズ装置及びバーチャルシステム
JP2006030656A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Canon Inc レンズ装置
JP2007334143A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Olympus Imaging Corp レンズ交換式デジタルカメラ
JP2008015273A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Olympus Imaging Corp カメラシステム及びデジタルカメラ
JP2013088191A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Canon Inc エンコーダおよびこれを備えた装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170064187A1 (en) 2017-03-02
US10110823B2 (en) 2018-10-23
JP6415408B2 (ja) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2680856C1 (ru) Способ и устройство для формирования данных трехмерной печати
EP3702836A1 (en) Imaging apparatus, intermediate accessory, and control methods therefor
JP2019219583A5 (ja)
JP6448308B2 (ja) 撮像用アクセサリ、撮像装置および通信制御プログラム
JP2017175380A5 (ja) レンズ装置、制御装置、及びそれらの制御方法
JP6415408B2 (ja) 出力装置、レンズ装置及びシステム
JP6289192B2 (ja) 位置検出装置及びそれを有するレンズ装置及び光学操作装置
JP2019219584A5 (ja)
JP2019184711A (ja) 光学機器
TW201720129A (zh) 電子裝置與影像處理方法
KR101444270B1 (ko) 무인 이동식 감시 시스템
CN104641277A (zh) 调焦装置以及调焦方法
JP2016057463A (ja) 焦点調節装置及びその制御方法
CN108458660B (zh) 光学式位移传感器以及具备此光学式位移传感器的系统
JP6764309B2 (ja) 制御装置およびそれを有する光学装置および撮像装置
JP6343190B2 (ja) レンズシステム及びそれを有する撮像システム
JP2015200889A (ja) レンズ装置及びそれを備える撮影システム
JP2022077563A (ja) 光学装置
JP2017181832A (ja) アクセサリ装置、撮像装置およびこれらの制御方法
JP2014164244A (ja) レンズ駆動装置、レンズ駆動方法、および撮像装置
US11880991B2 (en) Imaging apparatus including depth information at first or second spatial resolution at different regions in the image
JP5943693B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2017191343A (ja) レンズ駆動装置、レンズ駆動方法、および撮像装置
JP2018025680A (ja) 撮像装置、および光学機器
JP2016167002A (ja) 距離表示処理装置、光学機器および距離表示処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180612

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180612

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6415408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151