JP5948654B2 - 位置検出装置 - Google Patents

位置検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5948654B2
JP5948654B2 JP2012158778A JP2012158778A JP5948654B2 JP 5948654 B2 JP5948654 B2 JP 5948654B2 JP 2012158778 A JP2012158778 A JP 2012158778A JP 2012158778 A JP2012158778 A JP 2012158778A JP 5948654 B2 JP5948654 B2 JP 5948654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
length
detected
unit group
predetermined direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012158778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014021238A (ja
Inventor
哲也 守
哲也 守
淳 才木
淳 才木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012158778A priority Critical patent/JP5948654B2/ja
Priority to US13/896,815 priority patent/US9121694B2/en
Publication of JP2014021238A publication Critical patent/JP2014021238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5948654B2 publication Critical patent/JP5948654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34776Absolute encoders with analogue or digital scales
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/002Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

本開示は、二部材間の相対的な位置を検出する位置検出装置に関する。
従来、カメラ本体に取り付けられる円筒状のレンズユニットの側面に、撮影条件を設定するためのスライドスイッチ装置を配置する手法が知られている(特許文献1参照)。特許文献1のスライドスイッチ装置では、3位置に切り替え可能なスライドスイッチユニットが2組配置されている。
特開2007−87933号公報
しかしながら、特許文献1に記載のスライドスイッチ装置では、切り替え位置を多くするほど部品点数が増えるため、スライドスイッチ装置の構造が複雑になってしまう。
本開示は、簡素な構造で二部材間の相対的な位置を検出可能な位置検出装置を提供する。
本開示における位置検出装置は、第1部材と、第2部材と、複数の被検出部と、検出部群と、制御部と、を備える。第2部材は、第1部材と対向し、第1部材に対して相対移動可能である。複数の被検出部は、第1部材上に配置され、第2部材と対向する。検出部群は、第2部材上に配置され、複数の被検出部を検出可能な複数の検出部を含む。制御部は、検出部群の検出パターンに基づいて、第1部材に対する第2部材の相対位置を検出する。
本開示における位置検出装置は、簡素な構造で二部材間の相対的な位置を検出することができる。
カメラ本体の斜視図 カメラ本体の上面図 レンズリングユニットの分解図 図2のA−A断面図 図4の部分拡大図 制御部の動作を説明するためのフロー図 検出部群に対して反射板が移動する様子を説明するための模式図 検出部群の検出パターンとF値が対応づけられたルックアップテーブル
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者(ら)は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
以下、図1〜図8を用いて、実施の形態1を説明する。
(デジタルカメラ100の全体構成)
図1は、デジタルカメラ100の斜視図である。図2は、デジタルカメラ100の上面図である。図1及び図2に示すように、デジタルカメラ100は、カメラ本体110と、レンズリングユニット120と、レンズ鏡筒130と、を備える。
カメラ本体110は、図示しないが、撮像素子、バッテリー、或いはCPU(Central Processing Unit)などを収容する。
レンズリングユニット120は、カメラ本体110の前面に取り付けられる。レンズリングユニット120は、レンズ鏡筒130を収容する。レンズリングユニット120は、前リング121と、後リング122と、を有する。前リング121は、レンズ鏡筒130を通過する光量を調整するための環状部材である。後リング122は、前リング121とカメラ本体110の間に配置される。後リング122には、第1スライドスイッチ122aと第2スライドスイッチ122bとが取り付けられる。第1スライドスイッチ122aは、オートフォーカスとマニュアルフォーカスを切り替えるための板状部材である。第2スライドスイッチ122bは、撮影画像のアスペクト比を切り替えるための板状部材である。レンズリングユニット120の構成については後述する。
レンズ鏡筒130は、レンズリングユニット120の内側に配置される。レンズ鏡筒130は、図示しないが、複数のレンズを含む光学系を収容する。図1及び図2では、光学系の光軸AXが図示されている。
(レンズリングユニット120の構成)
図3は、レンズリングユニット120の分解図である。図4は、図2のA−A断面図である。図5は、図4の部分拡大図である。なお、図3では、後リング122がリングベース123に取り付けられた状態が図示されている。
図3及び図4に示すように、レンズリングユニット120は、前リング121(第1部材の一例)と、後リング122と、リングベース123(第2部材の一例)と、フレキシブル基板ユニット124と、検出部群125と、3つの反射板126(複数の被検出部の一例)と、カバー127と、を備えている。本実施形態において、検出部群125及び3つの反射板126は、前リング121に対するリングベース123の相対位置を検出する位置検出装置を構成する。
前リング121は、円筒形状に形成される。前リング121は、光軸AXを基準としてリングベース123の外側に配置される。前リング121の中心は、光軸AXと略一致する。前リング121は、アルミニウムなどの金属によって構成することができるが、これに限られるものではない。前リング121は、複数の部品で構成されていてもよい。
前リング121は、把持部121aと保持部121bと3つの凹面121cとを有する。
把持部121aは、使用者が絞りを調整する際に把持する部位である。把持部121aは、外周面121Sに形成される微細な凹凸によって構成される。把持部121aは、外周面121Sの全周に渡って形成される。
保持部121bは、内周面121Tに形成される16個の凹部によって構成される。使用者が前リング121を回転させると、ボール123cが16個の凹部に順次嵌まることによってクリック感が生み出される。すなわち、保持部121bにボール123bが保持されることによって、光軸AX周りにおける前リング121の相対位置が一時的に固定される。このような保持部121bは、内周面121Tにおいて3つの凹面121cと並んで配置される。すなわち、保持部121bと3つの凹面121cとは、光軸AX周りに並べられている。そのため、前リング121の相対位置を固定するための機構と前リング121の相対位置を検出するための機構とのコンパクトな配置が実現されている。
3つの凹面121c(図3では1つの凹面121cだけ図示)は、内周面121Tに形成される。3つの凹面121cは、光軸AXを中心とする周方向に沿って並べられる。3つの凹面121cは、3つの反射板126の外形に対応した形状を有する。3つの凹面121cは、3つの反射板126を貼り付ける際、3つの反射板126を位置決めするための目印となる。3つの反射板126は、3つの凹面121cに収容されるため、3つの反射板126が内周面121Tから突出することが抑制される。なお、内周面121Tは、光を反射しにくい材料で構成されている。従って、検出部群125からの出射光が内周面121Tに照射された場合、光は前リング121によって吸収されるため、検出部群125へ反射される光量は少なくなる。
リングベース123は、円環形状に形成される。リングベース123は、光軸AXを基準として前リング121及び後リング122の内側に配置される。すなわち、リングベース123は、前リング121と対向する。リングベース123の中心は、光軸AXと略一致する。リングベース123は、前リング121に対して周方向において相対移動可能である。
リングベース123は、環状部123aとバネ123bとボール123cと収容部123dとを有する。
環状部123aは、前リング121の内側に配置される。環状部123aは、前リング121を回転可能に支持する。前リング121が環状部123aに対して周方向に相対移動(すなわち、回転)すると、環状部123aの外周面123Sが前リング121の内周面121Tと摺動する。
バネ123bは、環状部123aの外周面123Sに形成される凹部123e(図4参照)に支持される。バネ123bは、光軸AXを中心とする径方向外向きにボール123cを付勢する。ボール123cは、バネ123bの付勢力によって前リング121の内周面121Tに押しつけられることによって、保持部121bに嵌り込む。前リング121が環状部123aに対して周方向に相対移動すると、ボール123cは、保持部121bを構成する複数の凹部を順番に移動する。これによって、使用者が前リング121を回転させたときのクリック感が生み出されている。なお、ボール123cに代えて、外向きに凸形状を有する板バネが用いられてもよい。
収容部123dは、環状部123aの外周面123Sに形成される凹部である。収容部123dには、検出部群125が収容される。
フレキシブル基板ユニット124は、リジッド部124aとフレキシブル部124bとを有する。リジッド部124aは、金属又は樹脂によって構成される円弧状の板部材である。リジッド部124aは、環状部123aの収容部123dの底面に固定される。リジッド部124a上には、フレキシブル部124bの一端部が貼付される(図5参照)。フレキシブル部124bは、可撓性を有する絶縁材料によって構成される。このような材料としては、ポリエチレンテレフタレートやポリイミドなどの絶縁性樹脂を好適に用いることができるが、これに限られるものではない。フレキシブル部124bの一端部は、リジッド部124a上に貼付される。フレキシブル部124bの一端部の外周面上には検出部群125が配置される。フレキシブル部124bは、検出部群125と電気的に接続される。フレキシブル部124bの他端部は、カメラ本体110内に配置される制御部200と電気的に接続される。
検出部群125は、フレキシブル部124bの一端部の外周面上に配置される。従って、検出部群125は、前リング121の内周面121Tと対向する。検出部群125は、図4に示すように、周方向に沿って配置される。検出部群125は、周方向において長さLを有している。
ここで、図5に示すように、検出部群125は、6つの検出部101〜106(複数の検出部の一例)を有する。6つの検出部101〜106それぞれは、径方向外向きに光を出射するLED光源と、3つの反射板126による反射光を検出する光センサと、によって構成されている。6つの検出部101〜106それぞれは、光センサにおいて反射光が検出された場合、フレキシブル部124bを介して、制御部200に検出信号を出力する。6つの検出部101〜106それぞれの外周は、カバー127によって覆われている。これによって、6つの検出部101〜106それぞれに隣接する検出部の光が入射することが抑えられている。
6つの検出部101〜106それぞれは、同様の構成を有する。具体的に、6つの検出部101〜106それぞれは、周方向において長さMを有している。また、6つの検出部101〜106は、互いに均等に離間している。従って、6つの検出部101〜106の間には、5つの間隙R1〜R5が形成されている。5つの間隙R1〜R5それぞれの周方向における長さは同等である。具体的に、5つの間隙R1〜R5それぞれは、周方向において長さN(第1間隔の一例)を有している。本実施形態において、5つの間隙R1〜R5それぞれの長さNと6つの検出部101〜106それぞれの長さMとの合計は、ボール123cによって生み出されるクリック間隔に等しい。
さらに、図5に示すように、検出部群125は、6つの検出部101〜106の両端に設けられる第1及び第2端間隙R0,R6を有する。第1端間隙R0は、周方向において長さn1を有し、第2端間隙R6は、周方向において長さn2を有している。長さn1及び長さn2それぞれは、“0”以上“N”以下である。
検出部群125では、次の式(1)及び式(2)が成立する。
L≧6M+5N+n1+n2 ・・・ (1)
6M+7N≧L≧6M+5N ・・・ (2)
式(1)において、Lは、検出部群125の周方向長さである。6Mは、6つの検出部101〜106の周方向長さの和である。5Nは、5つの間隙R1〜R5の周方向長さの和である。n1、n2は、第1及び第2端間隙R0,R6の周方向長さである。また、式(2)において、7Nは、5N+n1+n2の最大値であり、5Nは、5N+n1+n2の最小値である。
続いて、3つの反射板126は、図3に示すように、前リング121の3つの凹面121cに配置される。3つの反射板126は、光を反射する部材で構成される。従って、検出部群125からの出射光が反射板126に照射された場合、光は反射板126によって反射されるため、検出部群125へ反射される光量は多くなる。
3つの反射板126は、図3及び図4に示すように、第1反射板126a(第1被検出部の一例)と第2反射板126b(第2被検出部の一例)と第3反射板126c(第3被検出部の一例)とによって構成される。第1反射板126a、第2反射板126b及び第3反射板126cは、周方向に沿って順番に配置されている。第1反射板126aと第2反射板126bは周方向において離間し、第2反射板126bと第3反射板126cは周方向において離間している。
ここで、図4に示すように、第1反射板126aは、周方向において長さP1を有する。第2反射板126bは、周方向において長さP2を有する。第3反射板126cは、周方向において長さP3を有する。第1反射板126aの長さP1は、上述した6つの検出部101〜106それぞれの長さMに対応している。ただし、第1反射板126aの長さP1は、各検出部101〜106の検出可能な範囲の長さと誤検出が生じない範囲の長さとの間に設定されていればよい。具体的に、第1反射板126aの長さP1は、“M”以上“M+2N”以下とすることができる。第2反射板126bの長さP2は、上述した検出部群125の長さLに対応している。具体的に、第2反射板126bの長さP2は、検出部群125の長さLと同様に、“6M+5N”以上“6M+7N”以下とすることができる。第3反射板126cの長さP3は、第1反射板126aの長さP1と同じである。本実施形態において、二部材の寸法が「対応している」には、同一の場合だけでなく、検出部の検出範囲を考慮して間隙の長さN程度の誤差を含む場合も包含される。
また、第1反射板126aと第2反射板126bは、周方向において間隔Q1だけ離間する。従って、第1反射板126aと第2反射板126bとの間には、前リング121の内周面121Tが露出する。また、第2反射板126bと第3反射板126cは、周方向において間隔Q2だけ離間する。従って、第2反射板126bと第3反射板126cとの間には、前リング121の内周面121Tが露出する。
上述の通り、前リング121の内周面121Tは、光を反射しにくい材料によって構成されている。そのため、前リング121は、図4に示すように、第1吸収部r1と第2吸収部r2と第3吸収部r3とを形成している。第1吸収部r1は、第1反射板126aと第2反射板126bとの間に形成され、周方向において長さQ1(第2間隔の一例)を有する。第2吸収部r2は、第2反射板126bと第3反射板126cとの間に形成され、周方向において長さQ2(第3間隔の一例)を有する。第3吸収部r3は、第1反射板126aの第2反射板126bと反対側に形成され、周方向において長さQ3を有する。
第1吸収部r1の長さQ1は、6つの検出部101〜106のうち5つの検出部101〜106の長さに対応している。ただし、第1吸収部r1の長さQ1は、各検出部101〜106の検出可能な範囲の長さと誤検出が生じない範囲の長さとの間に設定されていればよい。具体的に、第1吸収部r1の長さQ1は、“5M+4N”以上“5M+6N”以下とすることができる。また、第2吸収部r2の長さQ2は、6つの検出部101〜106のうち4つの検出部101〜106の長さに対応している。ただし、第2吸収部r2の長さQ2は、各検出部101〜106の検出可能な範囲の長さと誤検出が生じない範囲の長さとの間に設定されていればよい。具体的に、第2吸収部r2の長さQ2は、“4M+3N”以上“4M+5N”以下とすることができる。さらに、第3吸収部r3の長さQ3は、6つの検出部101〜106のうち4つの検出部101〜106の長さに対応している。ただし、第3吸収部r3の長さQ3は、各検出部101〜106の検出可能な範囲の長さに設定されていればよい。具体的に、第3吸収部r3の長さQ3は、“4M+3N”以上であればよい。
第1乃至第3反射板126a〜126cと第1乃至第3吸収部r1〜r3には、次の式(3)〜式(8)が成立する。
M+2N≧P1≧M ・・・ (3)
6M+7N≧P2(≒L)≧6M+5N ・・・ (4)
M+2N≧P3≧M ・・・ (5)
5M+6N≧Q1≧5M+4N ・・・ (6)
4M+5N≧Q2≧4M+3N ・・・ (7)
Q3≧4M+3N ・・・ (8)
式(3)〜(8)において、Mは、各検出部101〜106の周方向長さである。Nは、各間隙R1〜R5の周方向長さである。Lは、検出部群125の周方向長さである。
以上のような構成を有するレンズリングユニット120では、16ポジションを認識することができる。すなわち、前リング121がリングベース123に対して16ポジションのうちいずれのポジションに位置しているかを判別することができる。16ポジションそれぞれに絞り量を示すF値が対応づけられており、使用者は、16ポジションのうち所望の位置まで前リング121を回転させることによって、絞り量を調整することができる。
(デジタルカメラ100の動作)
以下において、デジタルカメラ100(具体的には、制御部200)がF値を設定する動作について、図面を参照しながら説明する。図6は、制御部200の動作を説明するためのフロー図である。図7は、検出部群125に対して第1乃至第3反射板126a〜126cが移動する様子を説明するための模式図である。図8は、検出部群125の検出パターンとF値が対応づけられたルックアップテーブルである。なお、検出部群125の検出パターンとは、図8に示すように、6つの検出部101〜106それぞれの検出結果を順番に並べた型である。図8では、検出結果が、第1乃至第3反射板126a〜126cが検出された場合に“○”と表され、第1乃至第3反射板126a〜126cが検出されない場合に“×”と表されている。このようなルックアップテーブルは、制御部200内のメモリーに格納されている。
ステップS101において、制御部200は、電源がオンされているか否かを判定する。電源がオンされている場合、処理はステップS102に進み、電源がオンされていない場合、処理は終了する。
ステップS102において、制御部200は、検出部群125の出力を受信し、検出部群125の検出パターンを判別する。具体的に、図7(a)に示す例では、第1反射板126aが検出部101だけと対向しているため、制御部200は、検出パターンとして“○×××××”を取得する。
ステップS103において、制御部200は、図8のルックアップテーブルを参照して、検出部群125の検出パターンに対応するF値を取得する。具体的に、図7(a)に示す例では、制御部200は、検出パターン“○×××××”に対応するF値“2.2”を取得する。
ステップS104において、制御部200は、今回の検出パターンが前回の検出パターンから変化したか否かを判定する。検出パターンが変化した場合、処理はステップS104に進み、検出パターンが変化していない場合、処理はステップS107に進む。具体的に、制御部200は、図7(a)の検出パターン“○×××××”から図7(b)の検出パターン“×○××××”や図7(c)の検出パターン“○○××××”に変化していれば、検出パターンが変化したと判定する。なお、前回の検出パターンが存在しない場合、制御部200は、検出パターンが変化していないと判定する。
ステップS105において、制御部200は、検出パターンの変化が所定の出現パターンに従っているか否かを判定する。出現パターンとは、図8のルックアップテーブルに示される検出パターンが変化する順序のことである。出現パターンに従っている場合、処理はステップS107に進み、出現パターンに従っていない場合、処理はステップS106に進む。具体的に、制御部200は、図7(a)の検出パターン“○×××××”から図7(b)の検出パターン“×○××××”に変化した場合、図8のポジションN.12からポジションN.13へ出現パターンに従って変化したと判定する。一方で、制御部200は、図7(a)の検出パターン“○×××××”から図7(c)の検出パターン“○○××××”に変化した場合、図8のポジションN.12からポジションN.2へ不規則に変化したと判定する。なお、図7(c)では、第1反射板126aが2つの検出部101,102の両方に検出されてしまっている状態が示されている。
ステップS106において、制御部200は、検出パターンが出現パターンに従っていないため、前回のF値を再取得する。これに伴い、制御部200は、ステップS103で取得したF値を破棄する。すなわち、制御部200は、前リング121とリングベース123との相対位置が変化していないと判断する。
ステップS107において、制御部200は、ステップS103又はステップS106で取得したF値に応じて絞り量を調整する。
(作用及び効果)
(1)本実施形態に係る位置検出装置は、前リング121(第1部材の一例)と、リングベース123(第2部材の一例)と、3つの反射板126(複数の被検出部の一例)と、6つの検出部101〜106(複数の検出部の一例)を含む検出部群125と、制御部200と、を備える。制御部200は、6つの検出部101〜106の検出パターン(検出結果の一例)に基づいて、前リング121に対するリングベース123の相対位置を検出する。
このように、位置検出装置は、3つの反射板126と6つの検出部101〜106とを備えるため、検出可能なポジション数をできるだけ多く確保しつつ、簡素な構成を保つことができる。
また、単に反射部材の相対移動を検出部で検出するのではなく、6つの検出部101〜106の検出パターンに基づいて相対位置が検出されるため、例えば電源をオンした時点から相対位置を検出することができる。
(2)また、制御部200は、検出パターンの変化が図8の出現パターンに従わない場合には、前リング121とリングベース123との相対位置が変化していないと判断する。
従って、図7(c)に示すように、第1反射板126aが2つの検出部101,102の両方に検出されてしまった場合に、相対位置が誤検出されることを抑制できる。
(その他の実施形態)
本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
(A)上記実施形態において、位置検出装置は、複数の被検出部の一例として3つの反射板126を備えることとしたが、これに限られるものではない。位置検出装置は、2つ又は4つ以上の反射部材を備えていてもよい。
(B)上記実施形態において、位置検出装置は、複数の検出部の一例として6つの検出部101〜106を備えることとしたが、これに限られるものではない。位置検出装置は、2つ以上の検出部を備えていればよい。
(C)上記実施形態において、位置検出装置は、第1部材の一例として前リング121を備え、第2部材の一例としてリングベース123を備えることとしたが、これに限られるものではない。位置検出装置は、対向する2つの部材を備えていればよく、2つの部材それぞれは板状などであってもよい。
(D)上記実施形態において、3つの反射板126は前リング121の内周面121Tに取り付けられ、検出部群125はリングベース123の外周面123Sに取り付けられることとしたが、これに限られるものではない。検出部群125が前リング121の内周面121Tに取り付けられ、3つの反射板126がリングベース123の外周面123Sに取り付けられてもよい。
(E)上記実施形態では、式(1)〜(8)によって、第1乃至第3反射板126a〜26cと6つの検出部101〜106との寸法関係を示したが、これに限られるものではない。
位置検出装置において、以下の式(9)〜(11)の関係が成立していれば、必要十分な作用及び効果を得ることができる。
P1≧M ・・・ (9)
P2>M ・・・ (10)
L≧Q1、Q2≧M ・・・ (11)
また、位置検出装置において、以下の式(12)〜(15)の関係が成立していることがより好ましい。
P3≧M ・・・ (12)
P2≒L ・・・ (13)
Q1=(i−2)M+(i−3)N ・・・ (14)
Q2=(i−1)M+(i−2)N ・・・ (15)
ただし、式(14)(15)において、iは、複数の検出部の個数である。なお、式(13)(14)(15)において、両辺の寸法は完全に一致している必要はなく、互いに対応する寸法に設定されていればよいことに留意すべきである。
(F)上記実施形態では、式(1)及び(2)において、第1端間隙R0の長さn1及び第2端間隙R6の長さn2それぞれは“N”以下であることとしたが、これに限られるものではない。長さn1及び長さn2それぞれは、“N”よりも若干大きくてもよい。具体的に、長さn1及び長さn2それぞれは、“0”以上“N+N×0.2”以下に設定することができる。
121…前リング、123…リングベース、126…反射部材、101〜106…検出部、125…検出部群、200…制御部

Claims (5)

  1. 第1部材と、
    前記第1部材と対向し、前記第1部材に対して所定方向に相対移動可能な第2部材と、
    前記第1部材上に配置され、前記第2部材と対向する複数の被検出部と、
    前記第2部材上に配置され、前記複数の被検出部を検出可能な複数の検出部を含む検出部群と、
    前記検出部群の検出パターンに基づいて、前記第1部材に対する前記第2部材の相対位置を検出する制御部と、
    を備え
    前記検出部群の検出パターンは、順番に前記第1部材に対する前記第2部材の相対位置に対応付けられており、
    前記制御部は、前記検出部群の検出パターンが次に起こり得る所定の出現パターンに従わず、前記検出部群の検出パターンが取り得る他の検出パターンと同じである場合、当該検出パターンを破棄する、
    位置検出装置。
  2. 前記複数の検出部は、前記所定方向において第1間隔で配置され、
    前記複数の被検出部は、前記所定方向において第2間隔で配置された第1及び第2被検出部を有し、
    前記所定方向において、前記第1被検出部の長さは、前記複数の検出部のうち少なくとも一つの検出部に対応する長さ以上であり、
    前記所定方向において、前記第2被検出部の長さは、前記第1被検出部の長さより大きく、
    前記所定方向において、前記第2間隔は、前記少なくとも一つの検出部に対応する長さ以上、かつ、前記検出部群に対応する長さよりも小さい、
    請求項1に記載の位置検出装置。
  3. 前記複数の被検出部は、前記第2被検出部を基準として前記第1被検出部の反対側に配置され、前記所定方向において前記第2被検出部から第3間隔で配置された第3被検出部を有し、
    前記所定方向において、前記第3被検出部の長さは、前記少なくとも一つの検出部に対応する長さ以上である、
    請求項2に記載の位置検出装置。
  4. 前記所定方向において、前記第2被検出部の長さは、前記検出部群に対応する長さと同じであり、
    前記第2間隔は、前記複数の検出部より2つ少ない数の検出部に対応する長さと同じであり、
    前記第3間隔は、前記複数の検出部より1つ少ない数の検出部に対応する長さと同じである、
    請求項3に記載の位置検出装置。
  5. 前記第1部材と前記第2部材は、円筒状に形成されており、
    前記第1部材は、前記第2部材の軸心を中心として前記第2部材に対して相対回転可能である、
    請求項1乃至4のいずれかに記載の位置検出装置。

JP2012158778A 2012-07-17 2012-07-17 位置検出装置 Active JP5948654B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012158778A JP5948654B2 (ja) 2012-07-17 2012-07-17 位置検出装置
US13/896,815 US9121694B2 (en) 2012-07-17 2013-05-17 Position detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012158778A JP5948654B2 (ja) 2012-07-17 2012-07-17 位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014021238A JP2014021238A (ja) 2014-02-03
JP5948654B2 true JP5948654B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=49946306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012158778A Active JP5948654B2 (ja) 2012-07-17 2012-07-17 位置検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9121694B2 (ja)
JP (1) JP5948654B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5948654B2 (ja) * 2012-07-17 2016-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 位置検出装置
US11397108B2 (en) 2015-06-16 2022-07-26 Marquardt Gmbh Multi-function controller and method of using same
US10527462B2 (en) 2016-07-08 2020-01-07 Marquardt Gmbh Encoder and method of using the same

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5355055A (en) * 1976-10-27 1978-05-19 Yamato Scale Co Ltd Gray code reader
JPS57182707A (en) 1981-05-07 1982-11-10 Olympus Optical Co Ltd Detecting device for object lens position of microscope
US4633224A (en) * 1985-05-06 1986-12-30 Caterpillar Inc. Absolute and incremental optical encoder
JPH04270495A (ja) 1991-02-26 1992-09-25 Sharp Corp データ伝送方式
JP3377543B2 (ja) * 1992-02-07 2003-02-17 オリンパス光学工業株式会社 ターゲット電動切り換え装置
JP4402182B2 (ja) * 1998-03-17 2010-01-20 オリンパス株式会社 カメラ
JP3333153B2 (ja) * 1998-09-04 2002-10-07 オリンパス光学工業株式会社 レンズ装置及びこれを使用する電子カメラ
JP2002357762A (ja) 2001-05-30 2002-12-13 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ付きカメラ
JP4747523B2 (ja) * 2004-07-02 2011-08-17 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像装置のズームレンズ制御方法
JP2007017471A (ja) 2005-07-05 2007-01-25 Shicoh Eng Co Ltd 移動体の位置検出装置及びレンズ駆動装置
JP4823803B2 (ja) 2005-08-25 2011-11-24 パナソニック株式会社 スライドスイッチ装置
JP4923691B2 (ja) 2006-04-14 2012-04-25 コニカミノルタオプト株式会社 レンズ鏡胴及び撮像装置
JP5107461B2 (ja) * 2009-04-21 2012-12-26 アルプス電気株式会社 磁気センサパッケージ
JP2011070169A (ja) * 2009-08-26 2011-04-07 Panasonic Corp 複合回転式スイッチ
JP5412268B2 (ja) * 2009-12-25 2014-02-12 オリンパス株式会社 位置検出装置
JP6071181B2 (ja) * 2011-10-14 2017-02-01 キヤノン株式会社 エンコーダおよびこれを備えた装置
JP5948654B2 (ja) * 2012-07-17 2016-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 位置検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140022559A1 (en) 2014-01-23
JP2014021238A (ja) 2014-02-03
US9121694B2 (en) 2015-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5948654B2 (ja) 位置検出装置
JP5810659B2 (ja) カメラボディ、レンズ鏡筒、及び、レンズ交換式カメラ
TWI493272B (zh) 攝影用光學裝置、攝影用光學系統以及距離變化量檢測裝置
JP2011175836A (ja) 回転操作装置
CN105652563B (zh) 可转动操作构件和具有该可转动操作构件的电子装置
JP2011008970A5 (ja)
JP6639178B2 (ja) 電子機器
US20120154888A1 (en) Light amount adjustment apparatus and optical apparatus
JP5586895B2 (ja) 撮像装置
US11592643B2 (en) Image pickup apparatus equipped with rotary ring, optical device, and accessory device
JP5375309B2 (ja) マイクロミラー装置
US9948836B2 (en) Electronic apparatus with rotationally-operated member
JP2008216477A5 (ja)
JP2016128849A (ja) 回転式操作部材及びこれを備えた電子機器
JP5478784B2 (ja) 撮像装置
JP2015141232A (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JP5788045B2 (ja) 撮像装置
JP4123115B2 (ja) 人体検知装置
JP2016184102A (ja) ズームレンズ装置およびその制御方法
JP4701131B2 (ja) レンズ位置検出装置
JP2021179503A (ja) レンズ鏡筒、撮像装置
JP6711685B2 (ja) 回転操作ユニットおよびそれを備えた電子機器
JP2019028140A (ja) 撮像装置
JP5743925B2 (ja) 受発光装置
JP2016018104A (ja) 駆動装置及びレンズ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141003

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160517

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5948654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151