JP2012502426A - 多孔性コーティング層を備えたセパレータ及びこれを備えた電気化学素子 - Google Patents

多孔性コーティング層を備えたセパレータ及びこれを備えた電気化学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2012502426A
JP2012502426A JP2011525979A JP2011525979A JP2012502426A JP 2012502426 A JP2012502426 A JP 2012502426A JP 2011525979 A JP2011525979 A JP 2011525979A JP 2011525979 A JP2011525979 A JP 2011525979A JP 2012502426 A JP2012502426 A JP 2012502426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
microporous membrane
coating layer
separator according
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011525979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5689800B2 (ja
Inventor
ベ、ユン‐ジュン
キム、イン‐チュル
ホン、スン‐テク
キム、ジョン‐ホワン
リー、ハン‐ホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42178856&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2012502426(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2012502426A publication Critical patent/JP2012502426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5689800B2 publication Critical patent/JP5689800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/497Ionic conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/30Preventing polarity reversal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

本発明のセパレータは、気孔度が40ないし60%であり、気孔の平均直径が60nm以下であり、通気度が350s/100mL以下であるモノレイヤータイプのポリオレフィン系微細多孔性膜;及び前記微細多孔性膜の少なくとも一面に形成されており、多数の無機物粒子及びバインダー高分子の混合物で形成された多孔性コーティング層を含む。本発明のセパレータを備えた電気化学素子は、熱的安定性に優れるだけでなく、リーク電流の発生を最小化しながらも高い出力を出すことができる。

Description

本発明は、リチウム二次電池のような電気化学素子のセパレータ及びこれを備えた電気化学素子に関するものであって、より詳しくは、無機物粒子とバインダー高分子との混合物からなった多孔性コーティング層が微細多孔性膜の少なくとも一面に形成されたセパレータ及びこれを備えた電気化学素子に関する。
最近エネルギー貯蔵技術に対する関心がますます高まっている。携帯電話、カムコーダー及びノートPC、ひいては電気自動車のエネルギーまで適用分野が拡大されるに伴い、電気化学素子の研究と開発に対する努力がますます具体化されている。電気化学素子はこのような面で最も注目されている分野であり、その中でも充・放電可能な二次電池の開発は関心の焦点になっている。最近にはこのような電池を開発するにあたって容量密度及び比エネルギーを向上させるために新しい電極と電池の設計に関する研究開発が行われている。
現在適用されている二次電池の中で1990年代初に開発されたリチウム二次電池は、水溶液の電解液を用いるNi‐MH、Ni‐Cd、硫酸‐鉛電池などの従来の電池に比べて作動電圧が高くエネルギー密度が遥かに高いという長所により脚光を浴びている。特に、ハイブリッド自動車などに使われる中大型電池モジュールはできれば小型と軽量で製造することが望ましいので、高出力を有するリチウム二次電池の設計が至急に求められている。
また、このような電気化学素子の安全性確保は非常に重要であり、中大型電池の場合は人体に対する影響力などを考慮すればなお更である。最も重要な考慮事項は電気化学素子が誤作動するとき使用者に傷害を負わせてはいけないということである。このような面から、電気化学素子が過熱されて熱暴走が起きるか又は外部からの衝撃によりセパレータが損傷される場合には、爆発を起こす恐れが大きい。
電気化学素子のセパレータとして通常使われるポリオレフィン系微細多孔性膜は、材料的特性と延伸を含む製造工程上の特性によって100度以上の温度で激しい熱収縮挙動を見せることで、カソードとアノード間の短絡を起こすという問題点がある。一方、リーク電流によってセパレータの絶縁性が低下する問題点を防止するために、気孔度、気孔サイズ、これによる通気性能が低いレベルに制御されていることから、イオン伝導度が高くなくて高出力電池の具現に阻害要素として働いている。
したがって、ポリオレフィン系微細多孔性膜を利用したセパレータの熱的安定性を改善するとともにリーク電流の発生を最小化しながらイオン伝導度を高めることができる技術の開発が必要である。
一方、特許文献1及び特許文献2などは、ポリオレフィン系微細多孔性膜のように多数の気孔を有する多孔性基材の少なくとも一面に、無機物粒子のようなフィラー粒子とバインダー高分子との混合物からなった多孔性コーティング層を形成したセパレータを開示している。しかし、これら先行文献らは、多孔性コーティング層の形成によるセパレータの熱的安定性向上に関する技術のみ開示しており、高出力電池の具現が可能な多孔性基材の設計及び多孔性コーティング層との相互作用に関しては示唆していない。
韓国特許公開第10‐2006‐72065号公報 韓国特許公開第10‐2007‐231号公報
したがって、本発明が解決しようとする課題は、熱的安定性に優れるだけでなく、リーク電流の発生を最小化しながらも電気化学素子の出力をも増大させることができるセパレータを提供することにある。
本発明が解決しようとする他の課題は、前述のセパレータを備えた高出力の電気化学素子を提供することにある。
前記課題を達成するために、本発明のセパレータは、気孔度が40ないし60%であり、気孔の平均直径が60nm以下であり、通気度が350s/100mL以下であるモノレイヤータイプのポリオレフィン系微細多孔性膜;及び前記微細多孔性膜の少なくとも一面に形成されており、多数の無機物粒子及びバインダー高分子の混合物で形成された多孔性コーティング層を含む。
本発明のセパレータにおいて、前記ポリオレフィン系微細多孔性膜の気孔の平均直径は30ないし40nmであることが望ましく、セパレータの通気度は500s/mL以下、イオン伝導度は1.4×10−3S/cm以上であることが望ましい。
本発明のセパレータにおいて、ポリオレフィン系微細多孔性膜に対する多孔性コーティング層のローディング量は10ないし20g/m2であることが望ましい。
このような本発明のセパレータは、カソードとアノードとの間に介されてリチウム二次電子やスーパーキャパシター素子のような電気化学素子に利用できる。
本発明のセパレータは、多孔性コーティング層の導入によって、電気化学素子が過熱されたとき多孔性コーティング層に存在する無機物粒子によってカソードとアノード間の短絡が抑制される。特に、気孔度が大きい本発明のモノレイヤータイプのポリオレフィン系微細多孔性膜に形成された多孔性コーティング層は、無機物粒子が微細多孔性膜の多量形成された気孔の収縮をさらに制御してセパレータの熱収縮率をさらに低めることができる。
また、イオン伝導度が大きいポリオレフィン膜の気孔度、通気度及び気孔の直径を相互補完的に制御することで、リーク電流の発生を最小化しながらも高い出力を有する電池を具現することができる。
以下、本発明に対して詳しく説明する。これに先立って、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはいけず、発明者は自らの発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則に則して、本発明の技術的思想に符合する意味と概念とに解釈されなければならない。従って、本明細書に記載された実施例に示した構成は本発明の最も望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的思想の全てを代弁するものではないため、本出願時点においてこれらに代替できる多様な均等物と変形例があり得ることを理解しなければならない
本発明のセパレータは、気孔度が40ないし60%であり、気孔の平均直径が60nm以下であり、通気度が350s/100mL以下であるモノレイヤータイプのポリオレフィン系微細多孔性膜;及び前記微細多孔性膜の少なくとも一面に形成されており、多数の無機物粒子及びバインダー高分子の混合物で形成された多孔性コーティング層を含む。本発明のセパレータは、多孔性コーティング層の導入によって、電気化学素子が過熱されたとき多孔性コーティング層に存在する無機物粒子によってカソードとアノードとの間の短絡が抑制される。さらに、高い気孔度及び低い通気度を有するポリオレフィン系微細多孔性膜を導入することで、高出力電池を具現することができる。このとき、高い気孔度及び低い通気度を有するポリオレフィン系微細多孔性膜の導入によるリーク電流の発生問題は、多孔性コーティング層の形成と、微細多孔性膜の気孔度の上限及び気孔サイズを制御して最小化した。気孔度が大きい本発明のモノレイヤータイプのポリオレフィン系微細多孔性膜に形成された多孔性コーティング層は、無機物粒子が微細多孔性膜の多量形成された気孔の収縮をさらに制御することで、セパレータの熱収縮率をさらに低めることができる。
(a)ポリオレフィン系微細多孔性膜
本発明のセパレータに基材として使われるポリオレフィン系微細多孔性膜は、モノレイヤータイプのポリオレフィン系微細多孔性膜である。ポリオレフィン系微細多孔性膜は、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線形低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、ポリプロピレンなどの高分子をそれぞれ単独でまたはこれらのうち2種以上の混合物で形成することができる。微細多孔性膜を2層以上のマルチレイヤータイプにする場合、気孔度対比通気性能が低下して高出力電池に適していない。
微細多孔性膜の気孔度は40ないし60%である。気孔度が40%未満であれば高出力電池に適した出力を出しにくく、気孔度が60%を超えればリーク電流の発生を抑制しにくいことから電池の不良率が高くなる。微細多孔性膜の望ましい気孔度は50ないし60%であり、さらに望ましくは55ないし60%である。また、気孔の平均直径は60nm以下、望ましくは30ないし40nmであり、通気度は350s/100mL以下である。気孔の平均直径が60nmを超えればリーク電流の発生を制御しにくく、通気度が350s/100mLを超えれば高出力電池に適した出力を出しにくい。
このような特性を有するポリオレフィン系微細多孔性膜を使用することで、電池の出力特性を向上させることができ、また電池の性能が退化する速度を抑制することができる。
(b)多孔性コーティング層
本発明のセパレータは、前述のモノレイヤータイプのポリオレフィン系微細多孔性膜の少なくとも一面に多孔性コーティング層が設けられる。多孔性コーティング層は多数の無機物粒子及びバインダー高分子の混合物で形成される。多数の無機物粒子はバインダー高分子によって互いに連結され、無機物粒子の間には空隙が形成される。無機物粒子は多孔性コーティング層の物理的形態を維持する一種のスペーサーの役割を果たす。
多孔性コーティング層の形成に使われる無機物粒子は電気化学的に安定していれば特に制限されない。すなわち、本発明で用いられる無機物粒子は、適用される電気化学素子の作動電圧範囲(例えは、Li/Li基準で0〜5V)で酸化及び/または還元反応が発生しないものであれば特に制限されない。特に、無機物粒子として誘電率が高い無機物粒子を用いる場合、液体電解質内の電解質塩、例えばリチウム塩の解離度増加に寄与して電解液のイオン伝導度を向上させることができる。
前述した理由より、前記無機物粒子としては、誘電率定数が5以上、望ましくは10以上である高誘電率無機物粒子を含むことが望ましい。誘電率定数が5以上である無機物粒子の非制限的な例としては、BaTiO、Pb(Zr,Ti)O(PZT)、Pb1−xLaZr1−yTi(PLZT)、Pb(MgNb2/3)O‐PbTiO(PMN‐PT)、hafnia(HfO)、SrTiO、SnO、CeO、MgO、NiO、CaO、ZnO、ZrO、Y、Al、TiO、SiCまたはこれらの混合体などがある。
また、無機物粒子としては、リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子、すなわち、リチウム元素を含有するがリチウムを貯蔵せずにリチウムイオンを移動させる機能を有する無機物粒子を使うことができる。リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子の非制限的な例としては、リチウムフォスフェイト(LiPO)、リチウムチタンフォスフェイト(LiTi(PO、0<x<2、0<y<3)、リチウムアルミニウムチタンフォスフェイト(LiAlTi(PO、0<x<2、0<y<1、0<z<3)、14LiO‐9Al‐38TiO‐39Pなどのような(LiAlTiP)系列ガラス(0<x<4、0<y<13)、リチウムランタンチタネート(LiLaTiO、0<x<2、0<y<3)、Li3.25Ge0.250.75などのようなリチウムゲルマニウムチオフォスフェイト(LiGe、0<x<4、0<y<1、0<z<1、0<w<5)、LiNなどのようなリチウムナイトライド(Li、0<x<4、0<y<2)、LiPO‐LiS‐SiSなどのようなSiS系列ガラス(LiSi、0<x<3、0<y<2、0<z<4)、LiI‐LiS‐PなどのようなP系列ガラス(Li、0<x<3、0<y<3、0<z<7)またはこれらの混合物などがある。
多孔性コーティング層の無機物粒子の平均粒径に制限はないが、均一な厚さのコーティング層形成及び適切な気孔度のために、可能な限り0.001ないし10μm範囲であることが望ましい。0.001μm未満である場合、分散性が低下し得、10μmを超える場合、多孔性コーティング層の厚さが増加し得、また大きすぎる気孔のサイズにより電池の充・放電時に内部短絡が生じる確率が高くなる。
また、多孔性コーティング層に含有されるバインダー高分子としては、当業界で微細多孔性膜に多孔性コーティング層を形成するのに通常使われる高分子を用いることができる。特に、ガラス転移温度(glass transition temperature, Tg)が−200ないし200℃である高分子を用いることが望ましく、これは最終的に形成される多孔性コーティング層の柔軟性及び弾性などのような機械的物性を向上させることができるからである。このようなバインダー高分子は無機物粒子の間または無機物粒子と微細多孔性膜との間を連結及び安定的に固定させるバインダーの役割を果たす。
また、バインダー高分子は、イオン伝導能力を必ず持つ必要はないが、イオン伝導能力を持つ高分子を使う場合、電気化学素子の性能をさらに向上させることができる。従って、バインダー高分子は可能な限り誘電率定数が高いことが望ましい。実際に電解液で塩の解離度は電解液溶媒の誘電率定数に依存するので、バインダー高分子の誘電率定数が高いほど電解質での塩解離度を向上させることができる。このようなバインダー高分子の誘電率定数は、1.0ないし100(測定周波数=1kHz)の範囲が使用可能であり、特に10以上であることが望ましい。
前述した機能以外に、バインダー高分子は、液体電解液含浸時にゲル化されることで高い電解液含浸率(degree of swelling)を現わす特徴を有し得る。従って、溶解度指数が15ないし45MPa1/2である高分子を使うことが望ましく、さらに望ましい溶解度指数は15ないし25MPa1/2及び30ないし45MPa1/2範囲である。従って、ポリオレフィン類のような疎水性高分子よりは極性基を多数有する親水性高分子を使うことが望ましい。溶解度指数が15MPa1/2未満及び45MPa1/2を超える場合、通常の電池用液体電解液によって含浸されにくいからである。
このような高分子の非制限的な例としては、ポリビニリデンフルオライド‐ヘキサフルオロプロピレン(polyvinylidene fluoride‐co‐hexafluoropropylene)、ポリビニリデンフルオライド‐トリクロロエチレン(polyvinylidene fluoride‐co‐trichloroethylene)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリビニルピロリドン(polyvinylpyrrolidone)、ポリビニルアセテート(polyvinylacetate)、エチレンビニルアセテート共重合体(polyethylene‐co‐vinyl acetate)、ポリエチレンオキサイド(polyethylene oxide)、セルロースアセテート(cellulose acetate)、セルロースアセテートブチレート(cellulose acetate butyrate)、セルロースアセテートプロピオネート(cellulose acetate propionate)、シアノエチルプルラン(cyanoethylpullulan)、シアノエチルポリビニルアルコール(cyanoethylpolyvinylalcohol)、シアノエチルセルロース(cyanoethylcellulose)、シアノエチルスクロース(cyanoethylsucrose)、プルラン(pullulan)、カルボキシルメチルセルロース(carboxylmethyl cellulose)などを挙げることができる。
本発明によって微細多孔性膜にコートされた多孔性コーティング層の無機物粒子とバインダー高分子との組成比は、例えば50:50ないし99:1の範囲が望ましく、さらに望ましくは70:30ないし95:5である。バインダー高分子に対する無機物粒子の含量比が50:50未満である場合、高分子の含量が多すぎて多孔性コーティング層の気孔サイズ及び気孔度が減少し得る。無機物粒子の含量が99重量部を超える場合には、バインダー高分子の含量が少なすぎるので多孔性コーティング層の耐剥離性が弱化され得る。多孔性コーティング層の気孔サイズ及び気孔度に特に制限はないが、気孔サイズは0.001ないし10μm範囲が望ましく、気孔度は10ないし90%範囲が望ましい。気孔サイズ及び気孔度は主に無機物粒子のサイズに依存するが、例えば粒径が1μm以下である無機物粒子を使う場合形成される気孔も約1μm以下を示すことになる。このような気孔構造は後で注入される電解液で充填されることになり、このように充填された電解液はイオン伝達の役割を果たすことになる。気孔サイズ及び気孔度がそれぞれ0.001μm及び10%未満である場合抵抗層として作用し得、気孔サイズ及び気孔度が10μm及び90%をそれぞれ超える場合には機械的物性が低下し得る。
微細多孔性膜に対する多孔性コーティング層のローディング量は10ないし20g/m2であることが望ましい。ローディング量が10g/m2未満であれば、リーク電流の発生が増加する恐れがあり、ローディング量が20g/m2を超えれば、セパレータの厚さが厚くなって高出力電池に対する適合性が低下する恐れがある。
このように所定特性を持つモノレイヤータイプのポリオレフィン系多孔性膜に多孔性コーティング層が形成された本発明のセパレータは、高出力電池の具現が可能になるように、その通気度が500s/mL以下であり、イオン伝導度は1.4×10−3S/cm以上であることが望ましい。
また、ポリオレフィン系微細多孔性膜とこれに多孔性コーティング層を形成したセパレータをそれぞれ150℃のオーブンで30分間保管したとき、ポリオレフィン系微細多孔性膜の熱収縮に対するセパレータの熱収縮の減少率が40%以上であることが望ましく、さらに望ましくは55%以上であることが望ましい。
本発明によるセパレータの望ましい製造方法を下記に例示するが、これに限定されるのではない。
まず、気孔度が40ないし60%であり、気孔の平均直径が60nm以下であり、通気度が350s/100mL以下であるモノレイヤータイプのポリオレフィン系微細多孔性膜を用意する。このような構成を持つ微細多孔性膜は当業界に知られたポリオレフィン系微細多孔性膜の製造方法から容易に用意することができる。
次いで、微細多孔性膜の少なくとも一面に無機物粒子が分散されたバインダー高分子溶液をコートし乾燥させてセパレータを製造する。
無機物粒子が分散されたバインダー高分子溶液は、バインダー高分子を溶媒に溶解させてバインダー高分子溶液を製造した後これに無機物粒子を添加して分散させることで製造することができる。溶媒としては使用しようとするバインダー高分子に溶解度指数が類似し、沸点が低いものが望ましい。これは、均一な混合及びその後の溶媒除去を容易にするためである。使用可能な溶媒の非制限的な例としては、アセトン(acetone)、テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)、塩化メチレン(methylene chloride)、クロロホルム(chloroform)、ジメチルホルムアミド(dimethylformamide)、N‐メチル‐2‐ピロリドン(N‐methyl‐2‐pyrrolidone、NMP)、シクロヘキサン(cyclohexane)、水またはこれらの混合体などがある。バインダー高分子溶液に無機物粒子を添加した後、無機物粒子を破砕することが望ましい。このとき、破砕時間は1ないし20時間が適切であり、破砕された無機物粒子の粒度は前述したように0.001ないし10μmが望ましい。破砕方法としては通常の方法を使うことができ、特にボールミル法が望ましい。
無機物粒子が分散されたバインダー高分子の溶液は、例えば10ないし80%の湿度条件下で微細多孔性膜にコートして乾燥させるが、当業界に知られた通常のコーティング方法を使用することができる。例えば、ディップ(dip)コーティング、ダイ(die)コーティング、ロール(roll)コーティング、コンマ(comma)コーティング、またはこれらの混合方式など多様な方式を用いることができる。また、多孔性コーティング層は微細多孔性膜の両面または一面にのみ選択的に形成することができる。
このような本発明のセパレータはカソードとアノードとの間に介されて電気化学素子として製造される。このとき、液体電解液の含浸時にゲル化可能な高分子をバインダー高分子成分として使う場合、前記セパレータを利用して電池を組み立ててから注入された電解液と高分子とが反応してゲル化され得る。
本発明の電気化学素子は電気化学反応をする全ての素子を含み、具体的に例を挙げれば、全ての種類の一次、二次電池、燃料電池、太陽電池、またはスーパーキャパシタ素子のようなキャパシタ(capacitor)などがある。特に、前記二次電池の中で、リチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池、またはリチウムイオンポリマー二次電池などを含むリチウム二次電池が望ましい。このようなリチウム二次電池は、ハイブリッド自動車、電気自動車などのような自動車用リチウム二次電池に特に適している。
本発明のセパレータと共に使用される電極は、特に制限されず、当業界に知られた通常の方法に従って電極活物質を電極電流集電体に結着させた形態で製造することができる。前記電極活物質の中でカソード活物質の非制限的な例としては、従来電気化学素子のカソードに用いられる通常のカソード活物質が使用可能であり、特にリチウムマンガン酸化物、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウム鉄酸化物、またはこれらを組み合わせたリチウム複合酸化物を用いることが望ましい。アノード活物質の非制限的な例としては、従来電気化学素子のアノードに用いられる通常のアノード活物質が使用可能であり、特にリチウム金属またはリチウム合金、炭素、石油コーク(petroleum coke)、活性化炭素(activated carbon)、グラファイト、またはその他炭素類などのようなリチウム吸着物質などが望ましい。カソード電流集電体の非制限的な例としては、アルミニウム、ニッケル、またはこれらの組み合わせによって製造されるホイルなどがあり、アノード電流集電体の非制限的な例としては、銅、金、ニッケルまたは銅合金、もしくはこれらの組み合わせによって製造されるホイルなどがある
本発明で用いることができる電解液はAのような構造の塩であり、AはLi、Na、Kのようなアルカリ金属陽イオン、またはこれらの組み合わせからなるイオンを含み、BはPF 、BF 、Cl、Br、I、ClO 、AsF 、CHCO 、CFSO 、N(CFSO 、C(CFSO のような陰イオン、またはこれらの組み合わせからなるイオンを含む塩が、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、N‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ガンマブチロラクトン(γ‐ブチロラクトン)、またはこれらの混合物からなる有機溶媒に溶解または解離されたものがあるが、これに限定されるのではない。
前記電解液の注入は最終製品の製造工程及び要求物性に応じて、電池製造工程の中で適切な段階で行うことができる。すなわち、電池組立ての前または電池組立ての最終段階などに適用することができる。
本発明のセパレータを電池に適用する工程としては、一般的な工程である巻取り(winding)以外にも、セパレータと電極の積層(lamination、stack)及び折り畳み(folding)工程が可能である
以下、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて詳しく説明する。しかし、本発明による実施例は多くの形態に変形でき、本発明の範囲が後述する実施例に限定されると解釈されてはいけない。本発明の実施例は、当業界において通常の知識を持つ者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
基材の評価方法
気孔度はASTM D‐2873に従って測定した。通気度は日本産業標準のガーレー(JIS Gurley)測定方法に従ってToyoseiki社製Gurley type Densometer(No.158)を使用して測定した。すなわち、通気度は100ccの空気が4.8インチの一定の空気圧力下で1平方インチのセパレータを通過するのにかかる時間(秒)を意味する。一方、気孔の直径はアクアポア(non‐mercury porosicetry)方法を使用して、気孔サイズの分布及び気孔の平均直径(μm)を測定した。
実施例1
セパレータの製造
PVdF‐CTFE(ポリビニリデンフルオライド‐クロロトリフルオロエチレン共重合体)及びシアノエチルプルランを10:2の重量比でそれぞれアセトンに添加し、50℃で約12時間以上溶解させてバインダー高分子溶液を製造した。製造したバインダー高分子溶液にAl粒子とBaTiO粒子を9:2の重量比で混合した無機物粒子をバインダー高分子/無機物粒子=20/80重量比になるように添加し、12時間以上ボールミル法を利用して無機物粉末を破砕(約400nm)及び分散してスラリーを製造した。このように製造されたスラリーをディップコーティング法で厚さ25μmでポリプロピレン微細多孔性膜(モノレイヤータイプ、気孔度:55%、気孔の平均直径:30〜40nm、通気度:250s/100mL)にコートした。使われた多孔性コーティング層のローディング量は15g/m2であり、最終製造されたセパレータの通気度は370s/100mLであった。
アノードの製造
アノード活物質として炭素粉末、結合剤としてポリビニリデンフルオライド(PVdF)、導電材としてカーボンブラックをそれぞれ96重量%、3重量%、1重量%にして、溶剤であるN‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)に添加してアノード混合物スラリーを製造した。前記アノード混合物スラリーを、厚さが10μmであるアノード集電体である銅(Cu)薄膜に塗布、乾燥してアノードを製造した後、ロールプレスを行った。
カソードの製造
カソード活物質としてリチウムマンガン複合酸化物90重量%、導電材としてカーボンブラック6重量%、結合剤としてPVdF4重量%を溶剤であるN‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)に添加してカソード混合物スラリーを製造した。前記カソード混合物スラリーを、厚さが20μmであるカソード集電体であるアルミニウム(Al)薄膜に塗布、乾燥してカソードを製造した後、ロールプレスを行った。
電池の製造
上述のように製造された電極及びセパレータを利用して電池を製造した。
電池の製造は、アノード、カソード及びセパレータを積層/折り畳み(stacking & folding)方式を利用して組み立て、組み立てられた電池にリチウムヘキサフルオロフォスフェイト(LiPF)1モルが溶解された電解液(エチレンカーボネート(EC)/エチルメチルカーボネート(EMC)=1/2(体積比))を注入した。
実施例2
バインダー高分子と無機物粒子との重量比を30/70に変更したことを除いては、実施例1と同一の方法でセパレータ及び電池を製造した。
比較例1
モノレイヤータイプのポリプロピレン微細多孔性膜として、気孔度が38%、気孔の平均直径が30〜40nm、通気度が400s/100mLであるものを使用したことを除いては、実施例1と同一の方法でセパレータ及び電池を製造した。最終製造されたセパレータの通気度は550s/100mLであった。
比較例2
3層のマルチレイヤードタイプのポリプロピレン微細多孔性膜(全体厚さ25μm)として、気孔度が38%、気孔の平均直径が30〜40nm、通気度が660s/100mLであるものを使用したことを除いては、実施例1と同一の方法でセパレータ及び電池を製造した。最終製造されたセパレータの通気度は940s/100mLであった。
比較例3
モノレイヤータイプのポリプロピレン微細多孔性膜として、気孔度が63%、気孔の平均直径が65nm、通気度が150s/100mLであるものを使用したことを除いては、実施例1と同一の方法でセパレータ及び電池を製造した。最終製造されたセパレータの通気度は350s/100mLであった。
熱収縮率の評価
実施例1及び比較例1による微細多孔性膜及びセパレータの熱収縮率(150℃のオーブンでの30分間保管前後のMD方向の長さ変化を百分率で表す)を測定し、その結果を下記表1に記載した。
Figure 2012502426
前記表1の結果を参照すれば、微細多孔性膜の気孔度が高い実施例1が比較例よりも多孔性コーティング層形成後の熱収縮減少率が高かった。これから、実施例1のセパレータが多孔性コーティング層の形成による熱的安定性の向上がより大きいことが分かる。
イオン伝導度の評価
実施例1〜2及び比較例1〜2による電池のイオン伝導度を測定し、その結果を下記表2に記載した。
Figure 2012502426
電池の出力評価
実施例1及び比較例2による電池の充電及び放電直流抵抗をSOC 50%で測定し、実施例1及び比較例1の相対出力を下記表3に記載した。
Figure 2012502426
表3から、本発明による実施例1においては、電池の放電及び充電出力特性が比較例1に比べて15%以上向上したことが確認できる。
電池のリーク電流発生率評価
実施例1及び比較例3による電池をそれぞれ10個ずつ製造した後、リーク電流が発生した電池の個数を下記表4に記載した。
Figure 2012502426
表4の結果を参照すれば、気孔の直径及び気孔度が本発明で定めた数値を超えた比較例3の電池は不良率が非常に高く、本発明による実施例1の電池はリーク電流の発生による不良が発生しなかった。

Claims (18)

  1. ポリオレフィン系微細多孔性膜と、多孔性コーティング層とを備えてなる、セパレータであって、
    前記ポリオレフィン系微細多孔性膜が、気孔度が40ないし60%であり、気孔の平均直径が60nm以下であり、通気度が350s/100mL以下であるモノレイヤータイプのものであり、及び
    前記多孔性コーティング層が、前記微細多孔性膜の少なくとも一面に形成されており、多数の無機物粒子及びバインダー高分子の混合物を備えてなるものである、セパレータ。
  2. 前記気孔度が、50ないし60%である特徴とする、請求項1に記載のセパレータ。
  3. 前記気孔度が、55ないし60%である特徴とする、請求項1に記載のセパレータ。
  4. 前記気孔の平均直径が、30ないし40nmであることを特徴とする、請求項1に記載のセパレータ。
  5. 前記セパレータの通気度が、500s/mL以下であることを特徴とする、請求項1に記載のセパレータ。
  6. 前記セパレータのイオン伝導度が、1.4×10−3S/cm以上であることを特徴とする、請求項1に記載のセパレータ。
  7. 前記ポリオレフィン系微細多孔性膜が、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線形低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン及びポリプロピレンからなる群より選択された何れか一つの高分子またはこれらのうち2種以上の混合物で形成されたことを特徴とする、請求項1に記載のセパレータ。
  8. 前記ポリオレフィン系微細多孔性膜に対する多孔性コーティング層のローディング量が、10ないし20g/m2であることを特徴とする、請求項1に記載のセパレータ。
  9. 前記多孔性コーティング層の無機物粒子とバインダー高分子との重量比が、50:50ないし99:1であることを特徴とする、請求項1に記載のセパレータ。
  10. 前記多孔性コーティング層の気孔サイズ及び気孔度が、それぞれ、0.001ないし10μm及び10ないし90%であることを特徴とする、請求項1に記載のセパレータ。
  11. 前記無機物粒子の平均粒径が、0.001ないし10μmであることを特徴とする、請求項1に記載のセパレータ。
  12. 前記バインダー高分子が、溶解度指数が15ないし45MPa1/2であることを特徴とする、請求項1に記載のセパレータ。
  13. 前記バインダー高分子が、ポリビニリデンフルオライド‐ヘキサフルオロプロピレン、ポリビニリデンフルオライド‐トリクロロエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、エチレンビニルアセテート共重合体、ポリエチレンオキサイド、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、プルラン及びカルボキシルメチルセルロースからなる群より選択された何れか一つのバインダー高分子またはこれらのうち2種以上の混合物であることを特徴とする、請求項1に記載のセパレータ。
  14. 前記ポリオレフィン系微細多孔性膜と前記セパレータをそれぞれ150℃のオーブンで30分間保管したとき、ポリオレフィン系微細多孔性膜の熱収縮に対するセパレータの熱収縮の減少率が40%以上であることを特徴とする、請求項1に記載のセパレータ。
  15. 前記ポリオレフィン系微細多孔性膜と前記セパレータをそれぞれ150℃のオーブンで30分間保管したとき、ポリオレフィン系微細多孔性膜の熱収縮に対するセパレータの熱収縮の減少率が55%以上であることを特徴とする、請求項1に記載のセパレータ。
  16. 電気化学素子であって、
    カソード、アノード及び前記カソードとアノードとの間に介されたセパレータを備えてなり、
    前記セパレータが請求項1に記載のセパレータであることを特徴とする、電気化学素子。
  17. 前記電気化学素子が、リチウム二次電池であることを特徴とする、請求項16に記載の電気化学素子。
  18. 前記リチウム二次電池が、自動車用リチウム二次電池であることを特徴とする、請求項16に記載の電気化学素子。
JP2011525979A 2008-09-03 2009-09-03 多孔性コーティング層を備えたセパレータ及びこれを備えた電気化学素子 Active JP5689800B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20080086845 2008-09-03
KR10-2008-0086845 2008-09-03
KR1020090083181A KR101093858B1 (ko) 2008-09-03 2009-09-03 다공성 코팅층을 구비한 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자
PCT/KR2009/004984 WO2010027203A2 (ko) 2008-09-03 2009-09-03 다공성 코팅층을 구비한 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자
KR10-2009-0083181 2009-09-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012502426A true JP2012502426A (ja) 2012-01-26
JP5689800B2 JP5689800B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=42178856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525979A Active JP5689800B2 (ja) 2008-09-03 2009-09-03 多孔性コーティング層を備えたセパレータ及びこれを備えた電気化学素子

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9142819B2 (ja)
EP (1) EP2333876B1 (ja)
JP (1) JP5689800B2 (ja)
KR (1) KR101093858B1 (ja)
CN (1) CN102171856B (ja)
WO (1) WO2010027203A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012003938A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Hitachi Maxell Ltd 電池用セパレータおよびリチウム二次電池
WO2022191651A1 (ko) * 2021-03-12 2022-09-15 도레이배터리세퍼레이터필름 한국유한회사 폴리올레핀 미세 다공막

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5620228B2 (ja) * 2010-08-18 2014-11-05 積水化学工業株式会社 プロピレン系樹脂微孔フィルム、電池用セパレータ、電池及びプロピレン系樹脂微孔フィルムの製造方法
CA2810168C (en) 2011-04-05 2016-04-26 W-Scope Corporation Porous membrane and method for manufacturing the same
JP6109467B2 (ja) 2011-06-28 2017-04-05 日産自動車株式会社 耐熱絶縁層付セパレータ
JP5578282B2 (ja) * 2011-06-28 2014-08-27 株式会社村田製作所 蓄電デバイスおよびその製造方法
CN102368562B (zh) * 2011-09-13 2015-11-25 东莞新能源科技有限公司 一种锂离子电池
CN103155216A (zh) * 2011-10-03 2013-06-12 日立麦克赛尔株式会社 耐热性多孔质膜、非水电池用隔膜以及非水电池
JP6257122B2 (ja) * 2011-10-04 2018-01-10 日産自動車株式会社 耐熱絶縁層付セパレータ
JP6089581B2 (ja) * 2011-11-01 2017-03-08 東レ株式会社 多孔性ポリオレフィンフィルム、積層多孔性フィルムおよび蓄電デバイス
EP2775553A4 (en) 2011-11-01 2015-10-21 Lg Chemical Ltd SEPARATOR AND ELECTROCHEMICAL DEVICE THEREWITH
JP5301739B1 (ja) * 2011-11-29 2013-09-25 積水化学工業株式会社 プロピレン系樹脂微孔フィルム、電池用セパレータ、電池及びプロピレン系樹脂微孔フィルムの製造方法
KR101904160B1 (ko) 2012-02-08 2018-10-05 에스케이이노베이션 주식회사 내열성 및 안정성이 우수한 폴리올레핀계 복합 미세다공막 및 이의 제조방법
DE102012203755A1 (de) * 2012-03-09 2013-09-12 Evonik Litarion Gmbh Perforierte Polymerfolien mit verbesserter Toleranz gegen Zugspannung
EP2833439B1 (en) 2012-03-28 2017-09-06 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Porous film and multilayer porous film
JP6179125B2 (ja) * 2012-04-09 2017-08-16 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN103779523A (zh) * 2012-10-26 2014-05-07 海洋王照明科技股份有限公司 一种电池隔膜及其制备方法与电化学电容器
US9236620B2 (en) 2012-11-05 2016-01-12 Battelle Memorial Institute Composite separators and redox flow batteries based on porous separators
JP6761341B2 (ja) * 2013-03-15 2020-09-23 アムテック リサーチ インターナショナル エルエルシー 自立性を備えた寸法安定性を呈する微多孔質ウェブ
CN105051941B (zh) 2013-03-19 2017-11-21 索尼公司 隔膜、电池、电池组、电子设备、电动车辆、电力储存装置以及电力系统
KR20140120189A (ko) * 2013-04-02 2014-10-13 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그 제조방법
EP2822059B1 (en) 2013-04-29 2017-03-01 LG Chem, Ltd. Packaging for cable-type secondary battery and cable-type secondary battery comprising same
WO2014182064A1 (ko) 2013-05-07 2014-11-13 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극, 그의 제조방법, 그를 포함하는 이차전지 및 케이블형 이차전지
CN104393324B (zh) * 2013-05-07 2017-08-15 株式会社Lg化学 线缆型二次电池
WO2014182063A1 (ko) 2013-05-07 2014-11-13 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극, 그의 제조방법, 그를 포함하는 이차전지 및 케이블형 이차전지
CN104393329B (zh) * 2013-05-07 2017-04-12 株式会社Lg化学 线缆型二次电池及其制备
WO2014182060A1 (ko) 2013-05-07 2014-11-13 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극, 그의 제조방법, 그를 포함하는 이차전지 및 케이블형 이차전지
CN204464379U (zh) 2013-05-07 2015-07-08 株式会社Lg化学 线缆型二次电池
CN104466093B (zh) 2013-05-07 2017-06-23 株式会社Lg化学 二次电池用电极、其制备方法以及包含其的二次电池和线缆型二次电池
TWI521775B (zh) 2013-06-28 2016-02-11 Lg化學股份有限公司 包括切割隔板程序之製造電極組合體的方法
CN103390741B (zh) * 2013-07-26 2015-12-02 常州大学 有机/无机复合多孔涂层的隔膜及其制备方法
KR20150051506A (ko) * 2013-11-04 2015-05-13 주식회사 엘지화학 전기화학소자용 분리막 및 이를 포함하는 전기화학소자
WO2016093589A1 (ko) * 2014-12-08 2016-06-16 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 전극조립체, 그의 제조방법 및 상기 전극조립체를 포함하는 전기화학소자
KR20160088973A (ko) 2015-01-16 2016-07-27 더블유스코프코리아 주식회사 미세 다공성 코팅 분리막 및 그 제조방법
CN104852008A (zh) * 2015-05-06 2015-08-19 东莞市魔方新能源科技有限公司 一种锂离子二次电池用隔离膜
KR20170019522A (ko) 2015-08-11 2017-02-22 더블유스코프코리아 주식회사 다공성 다층 분리막 및 그 제조방법
US10367181B2 (en) * 2015-10-30 2019-07-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lithium-ion battery
CN105406008B (zh) * 2015-11-04 2018-10-16 永州聚力新能源科技有限公司 一种固态聚合物锂离子电池电芯及其制备方法
US10818960B2 (en) 2016-02-26 2020-10-27 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery
US11024923B2 (en) * 2017-03-09 2021-06-01 Sion Power Corporation Electrochemical cells comprising short-circuit resistant electronically insulating regions
US11870037B2 (en) * 2018-04-10 2024-01-09 Apple Inc. Porous ceramic separator materials and formation processes
WO2020030240A1 (en) * 2018-08-06 2020-02-13 Umicore A lithium cobalt oxide secondary battery comprising a high porous separator and positive electrode material for high voltage applications
CN111697184B (zh) * 2019-03-15 2022-05-31 华为技术有限公司 一种锂离子电池隔膜及其制备方法和锂离子电池
KR102323858B1 (ko) 2020-11-11 2021-11-10 강창기 이차전지 폐분리막을 이용한 복합수지 조성물의 제조 방법
WO2023096068A1 (ko) * 2021-11-26 2023-06-01 더블유스코프코리아 주식회사 분리막 및 그 제조방법
WO2024030607A1 (en) * 2022-08-05 2024-02-08 Alsym Energy, Inc. Separators, additives, energy storage devices and electrodesincluding them, and methods of their manufacture

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01186752A (ja) * 1988-01-18 1989-07-26 Toray Ind Inc 親水化されたポリオレフィン微孔性膜及び電池用セパレータ
JPH03245456A (ja) * 1990-02-21 1991-11-01 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水電解液電池のセパレータ用微多孔膜
JPH08236093A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Mitsubishi Chem Corp バッテリーセパレーター
JPH11130900A (ja) * 1997-10-27 1999-05-18 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエチレン微多孔膜
JPH11322989A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリオレフィン製の電池セパレーター用微多孔膜
JP2000348703A (ja) * 1999-06-01 2000-12-15 Ube Ind Ltd 電池用セパレータ及びそれを用いたリチウム電池
JP2001319634A (ja) * 2000-04-10 2001-11-16 Celgard Inc 高エネルギー充電型リチウム電池用セパレーター
JP2002367590A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Nitto Denko Corp 多孔質フィルム
JP2003105123A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Tonen Chem Corp ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP2004123791A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Asahi Kasei Corp 高耐熱性ポリエチレン微多孔膜
JP2007118588A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Tonen Chem Corp ポリエチレン多層微多孔膜及びその製造方法、並びに電池用セパレータ
WO2008059806A1 (fr) * 2006-11-14 2008-05-22 Asahi Kasei Chemicals Corporation Séparateur pour batterie secondaire lithium-ion et procédé de fabrication du séparateur
JP2008123996A (ja) * 2006-10-16 2008-05-29 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池
JP2008524824A (ja) * 2004-12-22 2008-07-10 エルジー・ケム・リミテッド 有無機複合多孔性セパレータ膜及び該セパレータ膜を用いる電気化学素子
WO2008093575A1 (ja) * 2007-01-30 2008-08-07 Asahi Kasei E-Materials Corporation 多層多孔膜及びその製造方法
WO2008097013A1 (en) * 2007-02-05 2008-08-14 Lg Chem, Ltd. Organic/inorganic composite separator having porous active coating layer and electrochemical device containing the same

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08244152A (ja) 1995-03-15 1996-09-24 Nitto Denko Corp 多孔質フィルムおよびその製造法
JP3474044B2 (ja) * 1995-12-05 2003-12-08 三菱樹脂株式会社 積層体
TW412542B (en) 1995-12-25 2000-11-21 Asahi Chemical Ind Short-resistant micro-porous polyethylene membrane
US6824680B2 (en) 2001-05-07 2004-11-30 New Jersey Institute Of Technology Preparation of microporous films from immiscible blends via melt processing and stretching
JP2002355938A (ja) * 2001-05-30 2002-12-10 Tonen Chem Corp 複合膜、その製造方法及びそれを用いた電池用セパレータ又はフィルター
JP4149889B2 (ja) * 2003-10-03 2008-09-17 日東電工株式会社 多孔質フィルム
EP1705736B1 (en) * 2003-12-15 2015-08-26 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN100448922C (zh) 2003-12-24 2009-01-07 旭化成化学株式会社 由聚烯烃制得的微多孔膜
KR100666821B1 (ko) 2004-02-07 2007-01-09 주식회사 엘지화학 유/무기 복합 다공성 코팅층이 형성된 전극 및 이를포함하는 전기 화학 소자
HUE052954T2 (hu) * 2004-07-07 2021-05-28 Lg Chemical Ltd Szerves/szervetlen kompozit porózus szétválasztó, és ezt tartalmazó elektrokémiai készülék
WO2006025662A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-09 Lg Chem, Ltd. Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby
TWI318018B (en) * 2004-09-02 2009-12-01 Lg Chemical Ltd Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby
US11050095B2 (en) 2004-12-08 2021-06-29 Maxell Holdings, Ltd. Separator for electrochemical device, and electrochemical device
JP5342775B2 (ja) 2005-03-31 2013-11-13 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン微多孔膜の製造方法及びその微多孔膜
KR100659851B1 (ko) 2005-04-27 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
US7935442B2 (en) * 2005-05-17 2011-05-03 Lg Chem, Ltd. Polymer binder for electrochemical device comprising multiply stacked electrochemical cells
US20090117453A1 (en) * 2005-06-24 2009-05-07 Tonen Chemical Corporation Multi-layer, microporous polyethylene membrane, and battery separator and battery using same
KR100858214B1 (ko) 2005-06-27 2008-09-10 주식회사 엘지화학 이질적 표면을 갖는 2층 구조의 유/무기 복합 다공성분리막 및 이를 이용한 전기 화학 소자
US8778525B2 (en) * 2005-08-25 2014-07-15 Toray Battery Separator Film Co., Ltd Multi-layer, microporous polyethylene membrane, battery separator formed thereby and battery
JP4979217B2 (ja) * 2005-09-29 2012-07-18 日本バイリーン株式会社 非水電解質二次電池用セパレータ、非水電解質二次電池用セパレータの製造方法、及び非水電解質二次電池
TWI330136B (en) * 2005-11-28 2010-09-11 Lg Chemical Ltd Organic/inorganic composite porous membrane and electrochemical device using the same
KR100899283B1 (ko) * 2006-07-24 2009-05-27 주식회사 엘지화학 두 종류의 분리막으로 구성된 젤리-롤 및 이를 포함하고있는 이차전지
KR100918751B1 (ko) * 2006-07-26 2009-09-24 주식회사 엘지화학 분리막과의 계면 접착이 향상된 전극 및 이를 포함하는전기 화학 소자
KR100820162B1 (ko) 2006-08-07 2008-04-10 한국과학기술연구원 내열성 초극세 섬유상 분리막 및 그 제조 방법과, 이를 이용한 이차전지
PT2065432E (pt) * 2006-09-20 2012-01-10 Asahi Kasei Chemicals Corp Membrana microporosa de poliolefina e separador para baterias de eletrólitos não aquosos
JP2008088284A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリオレフィン微多孔膜
CN101558513B (zh) 2006-11-20 2011-12-14 帝人株式会社 非水系二次电池用隔板、其制造方法及非水系二次电池
JP4994054B2 (ja) * 2007-02-06 2012-08-08 日立マクセルエナジー株式会社 電池用セパレータおよびリチウム二次電池
CN101611506A (zh) * 2007-03-15 2009-12-23 日立麦克赛尔株式会社 电化学元件用隔膜、电化学元件用电极和电化学元件
JP2008311221A (ja) 2007-05-14 2008-12-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層多孔質フィルム
KR100971110B1 (ko) * 2007-06-06 2010-07-20 데이진 가부시키가이샤 비수계 2 차 전지용 세퍼레이터 및 비수계 2 차 전지
KR20090040124A (ko) * 2007-10-19 2009-04-23 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 막-전극 어셈블리, 이의 제조방법, 및 이를포함하는 연료전지 시스템

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01186752A (ja) * 1988-01-18 1989-07-26 Toray Ind Inc 親水化されたポリオレフィン微孔性膜及び電池用セパレータ
JPH03245456A (ja) * 1990-02-21 1991-11-01 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水電解液電池のセパレータ用微多孔膜
JPH08236093A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Mitsubishi Chem Corp バッテリーセパレーター
JPH11130900A (ja) * 1997-10-27 1999-05-18 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエチレン微多孔膜
JPH11322989A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリオレフィン製の電池セパレーター用微多孔膜
JP2000348703A (ja) * 1999-06-01 2000-12-15 Ube Ind Ltd 電池用セパレータ及びそれを用いたリチウム電池
JP2001319634A (ja) * 2000-04-10 2001-11-16 Celgard Inc 高エネルギー充電型リチウム電池用セパレーター
JP2002367590A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Nitto Denko Corp 多孔質フィルム
JP2003105123A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Tonen Chem Corp ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP2004123791A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Asahi Kasei Corp 高耐熱性ポリエチレン微多孔膜
JP2008524824A (ja) * 2004-12-22 2008-07-10 エルジー・ケム・リミテッド 有無機複合多孔性セパレータ膜及び該セパレータ膜を用いる電気化学素子
JP2007118588A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Tonen Chem Corp ポリエチレン多層微多孔膜及びその製造方法、並びに電池用セパレータ
JP2008123996A (ja) * 2006-10-16 2008-05-29 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池
WO2008059806A1 (fr) * 2006-11-14 2008-05-22 Asahi Kasei Chemicals Corporation Séparateur pour batterie secondaire lithium-ion et procédé de fabrication du séparateur
WO2008093575A1 (ja) * 2007-01-30 2008-08-07 Asahi Kasei E-Materials Corporation 多層多孔膜及びその製造方法
WO2008097013A1 (en) * 2007-02-05 2008-08-14 Lg Chem, Ltd. Organic/inorganic composite separator having porous active coating layer and electrochemical device containing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012003938A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Hitachi Maxell Ltd 電池用セパレータおよびリチウム二次電池
WO2022191651A1 (ko) * 2021-03-12 2022-09-15 도레이배터리세퍼레이터필름 한국유한회사 폴리올레핀 미세 다공막

Also Published As

Publication number Publication date
US20150357619A1 (en) 2015-12-10
EP2333876A2 (en) 2011-06-15
US20120034509A1 (en) 2012-02-09
US9142819B2 (en) 2015-09-22
EP2333876A4 (en) 2014-11-26
KR101093858B1 (ko) 2011-12-13
KR20100028009A (ko) 2010-03-11
WO2010027203A2 (ko) 2010-03-11
WO2010027203A3 (ko) 2010-06-24
EP2333876B1 (en) 2016-08-03
CN102171856B (zh) 2016-01-27
CN102171856A (zh) 2011-08-31
US9960400B2 (en) 2018-05-01
JP5689800B2 (ja) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5689800B2 (ja) 多孔性コーティング層を備えたセパレータ及びこれを備えた電気化学素子
JP5405568B2 (ja) 多孔性コーティング層を備えたセパレータ及びこれを備えた電気化学素子
JP5184381B2 (ja) 多孔性活性層がコートされた電極、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子
JP5885313B2 (ja) セパレータの製造方法、その方法によって形成されたセパレータ、及びそれを含む電気化学素子の製造方法
JP6002175B2 (ja) 異種のセパレーターを備えた電気化学素子
JP5384631B2 (ja) 多孔性コーティング層を備えたセパレータ、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子
JP5671208B2 (ja) モルフォロジーグラジエントを有する有機/無機複合分離膜、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子
JP5939546B2 (ja) 多孔性コーティング層がコートされたセパレータ及びこれを備えた電気化学素子
KR100727248B1 (ko) 다공성 활성층이 코팅된 유기/무기 복합 분리막 및 이를구비한 전기화학소자
KR101073208B1 (ko) 세퍼레이터의 제조방법, 이로부터 형성된 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자의 제조방법
JP5795475B2 (ja) 電気化学素子及びその製造方法
JP5719306B2 (ja) リチウム二次電池
KR20150051556A (ko) 다공성 코팅층을 구비한 세퍼레이터, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자
KR101054976B1 (ko) 다공성 코팅층이 형성된 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자
KR101028923B1 (ko) 다공성 코팅층이 코팅된 세퍼레이터의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130327

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140725

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140806

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5689800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250