JP2012238030A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012238030A
JP2012238030A JP2012189557A JP2012189557A JP2012238030A JP 2012238030 A JP2012238030 A JP 2012238030A JP 2012189557 A JP2012189557 A JP 2012189557A JP 2012189557 A JP2012189557 A JP 2012189557A JP 2012238030 A JP2012238030 A JP 2012238030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
transistor
antenna
signal
oxide semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012189557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5228131B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Jun Koyama
潤 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2012189557A priority Critical patent/JP5228131B2/ja
Publication of JP2012238030A publication Critical patent/JP2012238030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5228131B2 publication Critical patent/JP5228131B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2258Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q25/00Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns
    • H01Q25/005Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns providing two patterns of opposite direction; back to back antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

【課題】FPCを使用せずに信号や電力を入力することができる新規な半導体装置を提供
することを課題とする。
【解決手段】第1の基板と、第2の基板とを有する半導体装置であって、受信用のアンテ
ナが第1の基板の表面側に設けられ、第2の基板には、送信用のアンテナと集積回路とが
設けられ、第2の基板は、第1の基板の裏面側に貼り付けられており、受信用のアンテナ
と送信用のアンテナとは、第1の基板を介して重なっている。これにより、アンテナ間の
距離を一定に保つことができ、信号や電力を高効率で受信することが可能となる。
【選択図】図2

Description

半導体装置およびそれを用いた電子機器に関する。特にディスプレイおよびそれを用いた
電子機器に関する。
近年フラットパネルディスプレイが普及している。フラットパネルディスプレイは液晶テ
レビ、パーソナルコンピュータ、携帯電話、デジタルカメラ、携帯情報端末、ポータブル
オーディオ、など様々な機器に使用されている。ディスプレイとしては液晶、OLED、
電子泳動素子などを用いたディスプレイが広く使われている。そして、画素部はトランジ
スタをマトリクス状に配置したアクティブマトリクス型ディスプレイが主流となっている
図10に従来のディスプレイを構成する基板の外形図を示す。従来のディスプレイが有す
る基板901には、画素部902、信号線駆動回路(ソースドライバともいう)904、
走査線駆動回路(ゲートドライバともいう)903が設けられている。また走査線駆動回
路903、信号線駆動回路904が必要とする信号、および電力はFPC(Flexib
le printed circuit)905を介して外部より入力されていた(例え
ば、特許文献1)。ここで、走査線駆動回路903、信号線駆動回路904は、画素部の
トランジスタと同様に基板上に設けられたトランジスタで構成しても良いし、COG(C
hip On Glass)技術で基板上にICチップを貼り付けても良い。
特開2008−233727号公報
FPC905による接続はガラス基板、またはプラスチック基板などの可撓性基板(フレ
キシブル基板ともいう)上の配線とFPCとを導電性樹脂を介して、接着しているもので
ある。FPCが有する複数の端子はそれぞれ100μm×1mm程度の大きさであり、接
触面積はあまり大きなものではない。従って、基板上の配線とFPC端子との接着部分の
接続強度はあまり強固なものではなく、振動や温度変化が加わった場合には接続がはずれ
てしまうようなことがあった。特に可撓性基板を用いる場合は基板が曲がるため、振動に
より配線とFPC端子との接続がはずれ、接触不良となるおそれがあった。この場合ディ
スプレイに必要な信号や電力が行き渡らず、ディスプレイの動作不良を招くことがあった
。特に信号用の配線は数が多いため、接続部分に不良が発生する確率が高かった。そのた
めFPCを使用せずに信号や電力を入れる方法が求められていた。
そこで、FPCを使用せずに信号や電力を入力することができる新規なディスプレイを提
供することを課題の一とする。またディスプレイに限らず、FPCを使用せずに信号や電
力を入力することができる新規な半導体装置を提供することを課題の一とする。
本発明の一態様は、FPCを使用せずに、信号および電力をそれぞれ無線で供給すること
ができる構成を有する半導体装置に係るものである。具体的には、第1の基板と第2の基
板とを有する。そして、第1の基板の表面側に、第1の信号用アンテナおよび第1の電源
用アンテナがそれぞれ設けられている。第2の基板には、第2の信号用アンテナおよび第
2の電源用アンテナがそれぞれ設けられている。第2の基板は、第1の基板の裏面側に貼
り付けられている。第1の信号用アンテナと第2の信号用アンテナとは、第1の基板を介
して重なって固定されている。また、第1の電源用アンテナと第2の電源用アンテナとは
、第1の基板を介して重なって固定されている。第1の信号用アンテナ、第1の電源用ア
ンテナはそれぞれ受信用のアンテナであり、第2の信号用アンテナ、第2の電源用アンテ
ナはそれぞれ送信用のアンテナである。
上記において、第1の信号用アンテナと第1の電源用アンテナとをそれぞれ別に設けてい
る。しかし、両アンテナを別に設けずに、1つのアンテナで信号用と電源用とを兼ねる構
成とすることも可能である。この場合、第1の基板には信号用兼電源用の第1のアンテナ
が1つ設けられ、第2の基板には信号用兼電源用の第2のアンテナが1つ設けられる。他
の構成は上記と同様とすることができる。すなわち、第2の基板は第1の基板の裏面側に
貼り付けられ、第1のアンテナと第2のアンテナとは、第1の基板を介して重なって固定
される。第1のアンテナは受信用のアンテナであり、第2のアンテナは送信用のアンテナ
である。
信号用の配線は本数が多く、直接接続する構成とした場合、接続箇所が多くなってしまう
。したがって、少なくとも信号処理部については無線(非接触)で信号の送受信を行うこ
ととする。これにより、FPC端子部の接続不良の問題を解決することができる。
また、電源用の配線は本数が少なく、例えば基板あたりの本数を2本とすることが可能で
ある。このように電源用の配線は本数が少ないため、電源部については第1の基板上の配
線を、第2の基板上または他の基板上の配線と直接接続する構成とすることも可能である
。この場合はFPC等を用いて電源用の配線を外部端子と接続することができる。したが
って、上記において、第1の電源用アンテナおよび第2の電源用アンテナを設けない構成
とすることも可能である。
上記において、受信用の第1の信号用アンテナと送信用の第2の信号用アンテナとを複数
組設けることができる。このように信号用アンテナ(受信用と送信用)を複数組設けるこ
とにより信号の送受信速度を向上させることができる。本発明の一態様においては、FP
C等を用いた場合と比べて外部との接続部分における接続不良の問題が生じにくい。従っ
て、信号の入出力部分(すなわち、信号用アンテナ(受信用と送信用))を増やす構成を
容易に採用することができる。
上記において、第1の基板と第2の基板との貼り付けは、接着剤等を用いて行うことがで
きる。また、接着剤には、絶縁性のフィラーが混合された材料を用いてもよい。接着剤と
して、絶縁性のフィラーが混合された材料を用いることにより、貼り付け部分(すなわち
接着部分)の厚さをより均一にすることができる。
また、第1の基板と第2の基板との貼り付けを行う領域は、第1の基板、第2の基板共に
アンテナが設けられた領域を含む領域とすることができる。したがって、第1の基板と第
2の基板との貼り付け部分の面積は、アンテナが占有する面積と同じ、またはそれ以上と
することができる。アンテナはある程度の大きさを有している。そのため、貼り付け部分
の面積もある程度の大きさを有することになる。したがって、貼り付け部分の接着強度を
強固にすることが可能である。
上記において、第1の基板は可撓性基板(フレキシブル基板ともいう)を用いることがで
きる。可撓性基板を用いて基板を曲げたり撓ませたりした場合でも、本発明の一態様では
、アンテナ間の距離を一定に保つことができ、信号、電力を高効率で受信することが可能
となる。このように、本発明の一態様に係る半導体装置は、基板を曲げたり撓ませたりす
ることで様々な形態をとることが可能である。基板は、一定の厚さを有し、かつ、信号、
電力の送受信に使う周波数を有する電磁波を通す材料からなるものであれば用いることが
できる。信号、電力の送受信に使う周波数を有する電磁波を通す材料としては、絶縁性の
材料を用いることができる。また、第1の基板に貼り付けられる第2の基板についても、
可撓性基板を用いることができる。第2の基板を可撓性基板にすることで、第1の基板が
曲げられた場合に第2の基板も同じように曲げられる。そのため、基板を曲げたり撓ませ
たりした場合でも、アンテナ間の距離を一定に保つことができる。
上記において、第1の基板は、厚さが0.1mm以上3.0mm以下の範囲である薄板状
またはフィルム状の基板を用いることができる。ここでフィルム状の基板とは、薄くて可
撓性を有する基板のことをいうものとする。薄板状またはフィルム状の基板を用いること
により、信号、電力の受信が高効率で行える。また、送信用のアンテナと受信用のアンテ
ナとが所定の距離に置かれた場合に限定的に通信不良がおきる現象、いわゆる中抜け現象
を防止することができる。第1の基板の表面側および裏面側に設けられる2つのアンテナ
の距離は、ほぼ第1の基板の厚さで決定されるからである。第1の基板が上記範囲を超え
た厚さである場合には、中抜け現象が起こるおそれがある。ただし、第1の基板の厚さは
必ずしも上記範囲に限定されるものではない。信号、電力の送受信が行え、かつ、中抜け
現象が起こらない厚さであれば用いることができる。
上記において、第1の基板には、複数の画素を有する画素部が設けられた構成とすること
ができる。複数の画素はそれぞれ、トランジスタと表示素子を有する構成とすることがで
きる。
上記において、第1の基板には、複数の画素を有する画素部と、走査線駆動回路と、信号
線駆動回路と、が設けられた構成とすることができる。複数の画素はそれぞれ、走査線駆
動回路によってスイッチングが制御されるトランジスタ(スイッチングトランジスタとも
いう)と、信号線駆動回路からトランジスタを介して画像信号が入力される表示素子と、
を有する構成とすることができる。
上記において、表示素子は、液晶素子、発光素子または電子泳動素子を用いることができ
る。電気泳動素子を用いることで消費電力を低減することができる。また、液晶素子を用
いる場合は、反射型を用いることが望ましい。反射型の液晶素子は画素電極に反射電極を
用いることで作製することができる。これによりバックライト用の電力を削減でき、半導
体装置の消費電力を低減することができる。
上記において、トランジスタは、チャネル形成領域が酸化物半導体層により形成された構
成とすることができる。酸化物半導体を用いたトランジスタは、シリコン等を用いたトラ
ンジスタと比べてオフ電流が非常に小さいという電気的特性を有する。したがって、画素
のスイッチングトランジスタとして酸化物半導体を用いたトランジスタを採用することに
より、画素の回路構成等を変えずに表示素子に書き込んだ画像信号を長期間保持すること
が可能となる。したがって、静止画等を表示させる場合に、書き込み周波数を低下させる
ことができる。これにより消費電力を低減することができる。
本発明の一態様は、無線(非接触)で信号を送受信するものである。したがって、上記の
とおり、画素のスイッチングトランジスタとして酸化物半導体を用いたトランジスタを採
用し、書き込み周波数や信号の送受信速度を低下させることができる技術は、本発明の一
態様において非常に有用である。上記トランジスタを採用することにより、表示素子に書
き込んだ画像信号を長期間保持することができるので、書き込み周波数が低い場合でも、
当該画素の表示の劣化(変化)を抑制することができる。
本発明の一態様によれば、FPCを使用せずに、信号、電力をそれぞれ無線で供給するこ
とにより、FPC端子部に発生する接触不良の問題を解決することができる。また、信号
、電力をそれぞれ無線で供給した場合においても、信号、電力の受信を高効率で行うこと
ができる。また、振動や温度変化が加わった場合でもアンテナ間の距離を一定に保つこと
ができ、信号、電力を高効率で受信することが可能となる。
また、基板に可撓性基板を採用した場合でも、アンテナ間の距離を一定に保つことができ
、信号、電力を高効率で受信することが可能となる。そのため、基板を曲げたり撓ませた
りすることで様々な形態をとることが可能である。
また、画素部が有するスイッチングトランジスタとして、酸化物半導体を用いたトランジ
スタを採用することで、表示素子に書き込んだ画像信号を長期間保持することができる。
したがって、信号、電力をそれぞれ無線で供給した場合においても、高画質の画像を表示
することができる。
半導体装置の上面図の一例。 半導体装置の上面図および断面図の一例。 半導体装置の斜視図及び断面図の一例。 半導体装置のブロック図の一例。 半導体装置に入力される信号波形の一例。 半導体装置のブロック図の一例。 半導体装置が有する画素部の構成の一例。 半導体装置が有する画素部における画像信号のリークの経路を示した模式図の一例。 半導体装置が有するトランジスタの構成および作製工程の一例。 半導体装置の上面図の一例。 半導体装置が有するトランジスタの評価素子のVg−Id特性の一例。 半導体装置が有するトランジスタの評価素子の上面図の一例。 半導体装置が有するトランジスタの評価素子のVg−Id特性の一例。 半導体装置が有するトランジスタの特性評価用回路図の一例。 半導体装置が有するトランジスタの特性の一例。 半導体装置が有するトランジスタの特性の一例。
本発明の実施の形態および実施例について、図面を参照して以下に説明する。ただし、
本発明は以下の説明に限定されるものではない。本発明の趣旨およびその範囲から逸脱す
ることなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解さ
れるからである。したがって、本発明は以下に示す実施の形態および実施例の記載内容の
みに限定して解釈されるものではない。なお、図面を用いて本発明の構成を説明するにあ
たり、同じものを指す符号は異なる図面間でも共通して用いる。
(実施の形態1)
本実施の形態は、開示する発明の一態様である半導体装置の一例について、図1、図2を
参照して説明する。本実施の形態では、半導体装置がディスプレイである例を示す。
図1は、本実施の形態に示す半導体装置が有する基板301の上面図の一例である。基板
301には、信号用アンテナ305、電源用アンテナ306が設けられている。信号用ア
ンテナ305、電源用アンテナ306はそれぞれ受信用に用いられる。また、各アンテナ
に電気的に接続するように信号処理部307、電源部308が設けられている。
また、本実施の形態に示す半導体装置はディスプレイであり、基板301には画素部30
2が設けられている。画素部302は複数の画素を有している。そして、画素部302が
有する複数の画素を駆動するため、走査線駆動回路303、信号線駆動回路304が設け
られている。なお、これらのアンテナ等が設けられている側を基板の表面側ということに
する。
図2は、本実施の形態に示す半導体装置が有する基板301、基板601の上面図および
断面図の一例である。
図2(A)は、基板301の上面図の一例である。図2(A)の構成は、図1とほぼ同様
である。すなわち、基板301には、信号用アンテナ305、電源用アンテナ306が設
けられている。信号用アンテナ305、電源用アンテナ306はそれぞれ受信用に用いら
れる。また、各アンテナに電気的に接続するように信号処理部307、電源部308が設
けられている。また、基板301には画素部302が設けられている。図2(A)では、
走査線駆動回路、信号線駆動回路を図示していないが、図1と同様に走査線駆動回路、信
号線駆動回路を有する構成とすることができる。
図2(B)は、基板601の上面図の一例である。基板601には、信号用アンテナ60
5、電源用アンテナ606が設けられている。信号用アンテナ605、電源用アンテナ6
06はそれぞれ送信用に用いられる。また、各アンテナに電気的に接続するように集積回
路602が設けられている。また、集積回路602で必要とされる信号および電力は外部
より入力される構成を有している。集積回路602で必要とされる信号および電力は無線
で供給することが可能である。その場合は、信号用アンテナ605、電源用アンテナ60
6とは別にアンテナを設ければよい。また、集積回路602で必要とされる信号および電
力はFPC等を介して外部より入力される構成とすることもできる。
図2(C)、図2(D)には、図2(A)に示す基板301のA−A’断面、および図2
(B)に示す基板601のB−B’断面をそれぞれ示す。図2(C)は、基板301と基
板601とを貼り付ける前の断面図の一例であり、図2(D)および図2(E)は、基板
301と基板601とを貼り付けた後の断面図の一例である。
図2(C)に示すように、基板301のA−A’断面には信号用アンテナ305が設けら
れている。また、基板301の画素部302の上方には基板331が設けられている。基
板331は、画素電極に対向する対向電極が設けられる基板、または画素部302を保護
する基板、または画素部302を封止する基板として用いられる。基板601のB−B’
断面には信号用アンテナ605が設けられている。
図2(D)は、基板301と基板601とを貼り付けた後の断面図の一例である。図2(
D)に示すように、基板301の裏面側に基板601が貼り付けられる。基板601は信
号用アンテナ605等が設けられている側が、基板301側となるように貼り付けられる
。貼り付けられる際に、基板301と基板601とは上面からみて、信号用アンテナ30
5と信号用アンテナ605とが重なるように配置される。また、基板301と基板601
とは上面からみて、電源用アンテナ306と電源用アンテナ606とが重なるように配置
される。このようにして、信号用アンテナ305と信号用アンテナ605とが基板301
を介して重なって固定される。また、電源用アンテナ306と電源用アンテナ606とが
基板301を介して重なって固定される。また、図2(E)に示すように、基板601の
裏面側に基板301が貼り付けられても良い。
このように、受信用のアンテナ(信号用アンテナ305、電源用アンテナ306)と送信
用のアンテナ(信号用アンテナ605、電源用アンテナ606)とをそれぞれ基板301
または基板601を介して重ねることによって、信号および電力を高効率で受信すること
が可能となる。受信効率を高くすることによって、ある電界強度で限定的に通信不良があ
る現象、いわゆる中抜け現象を防止することができる。
また、図2(C)、図2(D)、図2(E)には図示していないが、基板601において
、信号用アンテナ605、電源用アンテナ606の上に絶縁膜を設けることができる。同
様に基板301においても、信号用アンテナ305、電源用アンテナ306の上に絶縁膜
を設けることができる。これらの絶縁膜は保護膜としての機能を有することができる。ま
た、これらの絶縁膜は基板の表面を平坦化する機能を有することができる。電源用アンテ
ナ606の上に絶縁膜を設ける場合は、この絶縁膜を接着面とすることができる。
基板301と基板601との貼り付けは、接着剤等を用いて行うことができる。接着剤の
材料は、基板301と基板601の接着面同士を接着する強度が強固である材料を用いる
ことができる。また、接着剤の層(接着層という)の厚さが薄くできるような材料を用い
ることができる。接着層を薄く設けることにより、面内で接着層の厚さを均一にすること
ができる。
また、接着剤には、絶縁性のフィラーが混合された材料を用いてもよい。接着剤として、
絶縁性のフィラーが混合された材料を用いることにより、接着層の厚さをより均一にする
ことができる。
また、基板301と基板601との貼り付けを行う領域は、基板301、基板601共に
アンテナが設けられた領域を含む領域とすることができる。例えば、基板301は、図2
(A)に斜線で示す領域341を、貼り付けを行う領域とすることができる。基板601
は、図2(B)に斜線で示す領域641を、貼り付けを行う領域とすることができる。こ
のように、基板301と基板601との貼り付け部分の面積は、アンテナが占有する面積
と同じ、またはそれ以上とすることができる。アンテナはある程度の大きさを占有してい
る。そのため、貼り付け部分の面積もある程度の大きさを有することになる。したがって
、貼り付け部分の接着強度を強固にすることが可能である。
基板301の厚さは、0.1mm以上3.0mm以下の範囲のものを用いることができる
。これにより、信号、電力の受信が高効率で行える。また、送信用のアンテナと受信用の
アンテナとが所定の距離に置かれた場合に限定的に通信不良がおきる現象、いわゆる中抜
け現象を防止することができる。基板301の表面側および裏面側に設けられる信号用ア
ンテナ305と信号用アンテナ605との距離、および電源用アンテナ306と電源用ア
ンテナ606との距離は、ほぼ基板301の厚さで決定されるからである。基板301が
上記範囲を超えた厚さを有する場合には、中抜け現象が起こるおそれがある。ただし、基
板301の厚さは必ずしも上記範囲に限定されるものではない。信号、電力の送受信が行
え、かつ、中抜け現象が起こらない厚さであれば上記範囲外でも用いることができる。
なお、図1、図2(A)において、信号用アンテナ305と信号処理部307とが別に示
されているが、信号用アンテナ305は信号処理部307に含まれる構成としてもよい。
また図1、図2(A)では、電源用アンテナ306と電源部308とが別に示されている
が、電源用アンテナ306は電源部308に含まれる構成としてもよい。また、アンテナ
の形状については渦巻状に限らず、棒状、ループ状等の形状を用いることも可能である。
また、本実施の形態では信号用アンテナ305(受信用)と信号用アンテナ605(送信
用)とを1組設ける例を示している。しかしこれに限定されず、信号用アンテナ305と
信号用アンテナ605とを複数組設けることができる。この場合、複数の信号用アンテナ
305(受信用)は、基板301の空いているスペースに設けることができる。また、複
数の信号用アンテナ605(送信用)は、そのうちの一部または全部を電源用アンテナ6
06が設けられている基板601に設けることができる。複数の信号用アンテナ605(
送信用)のうちの一部を電源用アンテナ606が設けられている基板601に設ける場合
は、他の信号用アンテナ605(送信用)は別の基板に設けることができる。
このように信号用アンテナ305と信号用アンテナ605(受信用と送信用)を複数組設
けることにより信号の送受信速度を向上させることができる。本実施の形態によれば、F
PC等を用いた場合と比べて外部との接続部分における接続不良の問題が生じにくいため
、信号の入出力部分(すなわち、信号用アンテナ305と信号用アンテナ605(受信用
と送信用))を増やす構成を容易に採用することができる。
本実施の形態によれば、FPCを使用せずに、信号、電力をそれぞれ無線で供給すること
により、FPC端子部に発生する接触不良の問題を解決することができる。また、信号、
電力をそれぞれ無線で供給した場合においても、信号、電力の受信を高効率で行うことが
できる。また、振動や温度変化が加わった場合でもアンテナ間の距離を一定に保つことが
でき、信号、電力を高効率で受信することが可能となる。
本実施の形態に示した半導体装置は、液晶テレビ、パーソナルコンピュータ、携帯電話、
携帯書籍、デジタルカメラ、携帯情報端末、ポータブルオーディオ、など様々な機器のデ
ィスプレイとして用いることができる。
本実施の形態に示した半導体装置は、振動や温度変化に強いので、様々な用途のディスプ
レイとして用いることができる。例えば、汽車、電車、自動車、船、飛行機などの乗り物
に設置されるディスプレイとして用いることができる。また、駅、建物などの建築物の壁
や柱に設置されるディスプレイとして用いることができる。また、携帯電話、携帯書籍、
携帯情報端末等の携帯機器に設置されるディスプレイとして用いることができる。また、
防水機能を備えた機器に用いることができる。
また本実施の形態に示した半導体装置は、ディスプレイ以外の電子部品や電子機器に用い
ることも可能である。
なお、電源用の配線は本数が少なく、例えば基板あたりの本数を2本とすることが可能で
ある。このように電源用の配線は本数が少ないため、電源部については基板301上の配
線を、基板601上の配線と直接接続する構成とすることも可能である。この場合はFP
C等を用いて電源用の配線を外部端子と接続することができる。したがって、上記におい
て、電源用アンテナ306および電源用アンテナ606を設けない構成とすることも可能
である。この場合においても、信号用の配線は本数が多いため、信号を無線で供給するこ
とにより、FPC端子部に発生する接触不良の問題を解決することができる。また、信号
を無線で供給した場合においても、信号の受信を高効率で行うことができる。また、振動
や温度変化が加わった場合でもアンテナ間の距離を一定に保つことができ、信号を高効率
で受信することが可能となる。
本実施の形態は、他の実施の形態、実施例と適宜組み合わせて実施することが可能である
(実施の形態2)
本実施の形態は、開示する発明の一態様である半導体装置の一例について、図3を参照し
て説明する。本実施の形態では、基板が可撓性基板である例を示す。また、本実施の形態
は、半導体装置がディスプレイである例を示す。
図3は、本実施の形態に示す半導体装置が有する基板301、基板601の斜視図および
断面図の一例である。
図3(A)は、基板301、基板601の斜視図の一例である。図3(A)の構成は、図
1、図2(A)および図2(B)とほぼ同様である。すなわち、図3(A)に示す基板3
01には、信号用アンテナ305、電源用アンテナ306が設けられている。信号用アン
テナ305、電源用アンテナ306はそれぞれ受信用に用いられる。また、各アンテナに
電気的に接続するように信号処理部307、電源部308が設けられている。また、基板
301には画素部302が設けられている。図3(A)では、走査線駆動回路、信号線駆
動回路を図示していないが、図1と同様に走査線駆動回路、信号線駆動回路を有する構成
とすることができる。
また、図3(A)に示す基板601には、信号用アンテナ605、電源用アンテナ606
が設けられている。信号用アンテナ605、電源用アンテナ606はそれぞれ送信用に用
いられる。また、各アンテナに電気的に接続するように集積回路602が設けられている
図3(B)は、基板301と基板601とを貼り付けた後の断面図の一例である。図3(
B)に示すように、基板301の裏面側に基板601が貼り付けられる。基板601は信
号用アンテナ605等が設けられている側が、基板301側となるように貼り付けられる
。貼り付けられる際に、基板301と基板601とは上面からみて、信号用アンテナ30
5と信号用アンテナ605とが重なるように配置される。また、基板301と基板601
とは上面からみて、電源用アンテナ306と電源用アンテナ606とが重なるように配置
される。このようにして、受信用のアンテナ(信号用アンテナ305、電源用アンテナ3
06)と送信用のアンテナ(信号用アンテナ605、電源用アンテナ606)とが、基板
301を介して重なって固定される。
本実施の形態では、基板301と基板601とに可撓性基板を用いる。可撓性基板とは、
曲げる、或いは折り曲げることができる(フレキシブル)基板のことであり、例えば、ポ
リカーボネート、ポリアリレート、ポリエーテルスルフォンからなるプラスチック基板等
が挙げられる。また、フィルム(ポリプロピレン、ポリエステル、ビニル、ポリフッ化ビ
ニル、塩化ビニル等からなるフィルム)、無機蒸着フィルムなどを用いることもできる。
可撓性基板は基板が曲がったり撓んだりする。そのため、例えば受信用のアンテナが可撓
性基板に設けられ、送信用のアンテナが別の基板に設けられていた場合、受信用アンテナ
と送信用アンテナとの距離を一定に保てないおそれがある。しかし、本実施の形態では、
受信用のアンテナ(信号用アンテナ305、電源用アンテナ306)と送信用のアンテナ
(信号用アンテナ605、電源用アンテナ606)とがそれぞれ基板301に固定されて
いる。したがって、図3(B)に示すように、基板301が曲がったり撓んだりした場合
でも、受信用アンテナと送信用アンテナとの距離を一定に保つことができる。その結果、
基板301が曲がったり撓んだりした場合でも、信号、電力を高効率で受信することが可
能となる。
このように、本実施の形態の半導体装置は、基板301を曲げたり撓ませたりすることが
できる。基板301を曲げたり撓ませたりすることで様々な形態をとることが可能である
。基板301は、一定の厚さを有し、かつ、信号、電力の送受信に使う周波数を有する電
磁波を通す材料からなるものであれば用いることができる。信号、電力の送受信に使う周
波数を有する電磁波を通す材料としては、絶縁性の材料を用いることができる。また、基
板301に貼り付けられる基板601についても、可撓性基板を用いることができる。基
板601を可撓性基板にすることで、基板301が曲げられた場合に基板601も同じよ
うに曲げられる。そのため、基板を曲げたり撓ませたりした場合でも、アンテナ間の距離
を一定に保つことができる。
本実施の形態によれば、FPCを使用せずに、信号、電力をそれぞれ無線で供給すること
により、FPC端子部に発生する接触不良の問題を解決することができる。また、信号、
電力をそれぞれ無線で供給した場合においても、信号、電力の受信を高効率で行うことが
できる。また、振動や温度変化が加わった場合でもアンテナ間の距離を一定に保つことが
でき、信号、電力を高効率で受信することが可能となる。
また、基板に可撓性基板を採用した場合でも、アンテナ間の距離を一定に保つことができ
、信号、電力を高効率で受信することが可能となる。そのため、基板を曲げたり撓ませた
りすることで様々な形態をとることが可能である。
本実施の形態は、他の実施の形態、実施例と適宜組み合わせて実施することが可能である
(実施の形態3)
本実施の形態は、開示する発明の一態様である半導体装置の構成、動作の一例について、
図4、図5を参照して説明する。本実施の形態では、半導体装置がディスプレイである例
を示す。
図4は、本実施の形態に示す半導体装置のブロック図の一例である。ここでは半導体装置
が有する基板301について説明する。
図4に示されるように、基板301は、信号用アンテナ305を含んで構成される信号処
理部307と、電源用アンテナ306を含んで構成される電源部308と、画素部302
と、画素部302を駆動する走査線駆動回路303と、信号線駆動回路304と、を有し
ている。
信号処理部307は、信号用アンテナ305、復調回路311、クロック発生回路312
、信号処理回路313、メモリ回路314、メモリ回路315、ディスプレイコントロー
ラ316などから構成されている。また、電源部308は、電源用アンテナ306、整流
回路321、バッテリー(またはキャパシタ)322、DCDCコンバータ323などか
ら構成されている。信号用アンテナ305、電源用アンテナ306はそれぞれ受信用とし
て用いられる。
図5は、本実施の形態に示す半導体装置が有する信号用アンテナ305に入力される信号
波形を示したものである。信号は変調をかけており、変調波702と非変調波701とに
よって構成される。変調波は符号化して送信することによって、その信頼性を向上させる
ことができる。符号化の方式はマンチェスタ、変形ミラー、NRZなどを用いれば良いが
これに限定されるものではない。
また、非変調波701の周波数として13.56MHzを使用することができるが、この
周波数に限定されるものではない。周波数を高くすることによって、データ量を多くする
ことができる。
次に、本実施の形態に示す半導体装置の動作について説明する。信号用アンテナ305に
入力された信号は復調回路311と、クロック発生回路312に入力される。復調回路3
11において変調波(図5に示す変調波702)は復調される。復調回路311はダイオ
ードを用いた整流回路などを用いて構成されるがこれに限定されるものではない。また、
クロック発生回路312は非変調波(図5に示す非変調波701)を用いてクロック信号
を発生させる。クロック信号は非変調波(図5に示す非変調波701)の周波数そのまま
でも良いし、分周回路を用いて、周波数を下げても良い。
復調された信号とクロック信号は信号処理回路313に入力され、符号化を解除され、も
との画像信号に戻される。ここでの画像信号はメモリ回路314、メモリ回路315、デ
ィスプレイコントローラ316に入力される。ディスプレイコントローラ316は画像信
号から画素部302を駆動する走査線駆動回路303用および信号線駆動回路304用の
クロック信号、スタートパルス、ラッチパルスなどを出力する。また、信号処理回路31
3は画像信号から画素部302に入力するデータを抜き出しメモリ回路314およびメモ
リ回路315に入力する。メモリ回路が2つあるのは、送られたデータを1つのメモリに
蓄積する間に、もう一つのメモリを読み出して表示を行うためである。次のデータを蓄積
する際には、データを蓄積するメモリと読み出しを行うメモリとを入れ替えればよい。
次に電源部308について説明を行う。電源部308は、電源用アンテナ306、整流回
路321、バッテリー(またはキャパシタ)322、DCDCコンバータ323などから
構成されている。整流回路321はダイオードを用いた復調回路によって構成するのが一
般的ではあるがこれに限定されない。この整流された電圧をバッテリー(またはキャパシ
タ)322で蓄電する。そしてDCDCコンバータ323を介して、信号処理部307、
走査線駆動回路303、信号線駆動回路304に電力を供給(電源供給ともいう)する。
電力供給用の周波数は信号供給用の周波数と一致させる必要はなく、異なる周波数であっ
ても良い。
復調回路311、クロック発生回路312、信号処理回路313、メモリ回路314、メ
モリ回路315、ディスプレイコントローラ316、整流回路321、DCDCコンバー
タ323などの回路は画素部302の複数の画素がそれぞれ有するトランジスタと同じ構
造のトランジスタで構成しても良いし、画素が有するトランジスタとは異なる構造のトラ
ンジスタで構成しても良いし、ICチップを貼り付けても良い。
本実施の形態に示す半導体装置が有する基板301に、図2、図3に示す基板601を貼
り付けて用いることができる。
本実施の形態によれば、FPCを使用せずに、信号、電力をそれぞれ無線で供給すること
により、FPC端子部に発生する接触不良の問題を解決することができる。また、信号、
電力をそれぞれ無線で供給した場合においても、信号、電力の受信を高効率で行うことが
できる。また、振動や温度変化が加わった場合でもアンテナ間の距離を一定に保つことが
でき、信号、電力を高効率で受信することが可能となる。
本実施の形態は、他の実施の形態、実施例と適宜組み合わせて実施することが可能である
(実施の形態4)
本実施の形態は、開示する発明の一態様である半導体装置の一例について、図6を参照し
て説明する。本実施の形態は、信号用アンテナと電源用アンテナとを共通化した例を示す
。また、本実施の形態は、半導体装置がディスプレイである例を示す。
図6は、本実施の形態に示す半導体装置のブロック図の一例である。ここでは半導体装置
が有する基板301について説明する。
図6に示されるように、基板301は、アンテナ335と、信号処理部307と、電源部
308と、画素部302と、画素部302を駆動する走査線駆動回路303と、信号線駆
動回路304と、を有している。
アンテナ335は、信号用と電源用とを兼ねている。アンテナ335は受信用として用い
られる。このように信号用アンテナと電源用アンテナとを共通化することで、アンテナを
設置するスペースを縮小することができる。この場合は、電力供給用の周波数と信号供給
用の周波数とは共通のものとなる。
アンテナ335以外の構成、動作は図4と同様である。
本実施の形態に示す半導体装置が有する基板301に、図2、図3に示す基板601を貼
り付けて用いることができる。
本実施の形態によれば、FPCを使用せずに、信号、電力をそれぞれ無線で供給すること
により、FPC端子部に発生する接触不良の問題を解決することができる。また、信号、
電力をそれぞれ無線で供給した場合においても、信号、電力の受信を高効率で行うことが
できる。また、振動や温度変化が加わった場合でもアンテナ間の距離を一定に保つことが
でき、信号、電力を高効率で受信することが可能となる。また、アンテナを設置するスペ
ースを縮小することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態、実施例と適宜組み合わせて実施することが可能である
(実施の形態5)
本実施の形態は、開示する発明の一態様である半導体装置の一例について、図7、図8を
参照して説明する。本実施の形態では、半導体装置がディスプレイである場合において、
半導体装置が有する画素部およびそれを駆動する駆動回路の一例について説明する。具体
的には、本実施の形態では、半導体装置が、トランジスタがマトリクス状に配置されてい
る画素部を有するアクティブマトリクス型の液晶ディスプレイである場合において、画素
部およびそれを駆動する駆動回路の例について図7、図8を参照して説明する。本実施の
形態では、表示素子として液晶素子を用いる例を示す。
図7(A)は、液晶ディスプレイの構成例を示す図である。図7(A)に示すように、液
晶ディスプレイは、走査線駆動回路303と、信号線駆動回路304と、画素部302と
を有する。さらに、画素部302は、マトリクス状に配列された複数の画素14を有する
。図7(B)は、当該画素の構成例を示す図である。図7(B)に示す画素14は、ゲー
ト端子が走査線駆動回路303に電気的に接続され、第1端子が信号線駆動回路304に
電気的に接続されたトランジスタ15と、一方の端子がトランジスタ15の第2端子に電
気的に接続され、他方の端子が共通電位(Vcom)を供給する配線に電気的に接続され
た液晶素子16と、一方の端子がトランジスタ15の第2端子及び液晶素子16の一方の
端子に電気的に接続され、他方の端子が共通電位(Vcom)を供給する配線に電気的に
接続される容量素子17とを有する。走査線駆動回路303、信号線駆動回路304は、
画素部のトランジスタ15と同様に、半導体装置が有する基板上に設けられたトランジス
タで構成しても良いし、COG(Chip On Glass)技術で、半導体装置が有
する基板上にICチップを貼り付けても良い。
本実施の形態の液晶ディスプレイは、走査線駆動回路303によってトランジスタ15の
スイッチングを制御し、信号線駆動回路304からトランジスタ15を介して液晶素子1
6に画像信号が入力される。なお、液晶素子16は、一方の端子及び他方の端子に挟持さ
れた液晶層を有する。該液晶層には当該画像信号と共通電位(Vcom)の電位差分の電
圧が印加され、当該電圧によって該液晶層の配向状態が制御される。本実施の形態の液晶
ディスプレイでは、当該配向を利用して各画素14の表示を制御している。なお、容量素
子17は、液晶素子16に印加される電圧を保持するために設けられている。
また、本実施の形態に示した液晶ディスプレイは、ディスプレイコントローラ316によ
って、走査線駆動回路303及び信号線駆動回路304の動作を制御することで、画素部
302への画像信号の入力を選択することが可能である。
<トランジスタ>
トランジスタ15は、チャネル形成領域が酸化物半導体層によって構成されるトランジ
スタである。該酸化物半導体層は、トランジスタの電気的特性の変動要因となる水素、水
分、水酸基又は水素化物などの不純物が徹底的に取り除かれ、かつ不純物を排除するステ
ップによって同時に減少してしまう酸化物半導体の主成分材料である酸素が供給されるこ
とによって、高純度化され、電気的にI型(真性)或いは実質的にI型(真性)化された
酸化物半導体層である。なお、当該酸化物半導体層を構成する酸化物半導体は3.0eV
以上のバンドギャップを有する。
また、高純度化された酸化物半導体中にはキャリアが極めて少なく(ゼロに近い)、キ
ャリア密度は非常に小さい値(例えば、1×1012/cm未満、望ましくは、1×1
11/cm未満)をとる。そして、これにより、トランジスタのオフ電流が非常に小
さくなる。従って、上記したトランジスタにおいて、チャネル幅(w)が1μmあたりの
室温におけるオフ電流値を1aA/μm(1×10−18A/μm)以下、さらには10
0zA/μm(1×10−19A/μm)未満にすることが可能である。なお、一般に、
アモルファスシリコンを用いたトランジスタでは、室温におけるオフ電流値は1×10
13A/μm以上となる。さらに、上記トランジスタはホットキャリア劣化もないと考え
られる。そのため、トランジスタの電気的特性はホットキャリア劣化の影響を受けない。
これにより、各画素14の画像信号の保持期間を長くすることができる。つまり、静止
画を表示する際の画像信号の再書き込みの間隔を長くすることができる。例えば、画像信
号の書き込みの間隔を10秒以上、好ましくは30秒以上、さらに好ましくは1分以上1
0分未満とすることができる。書き込みの間隔を長くすることにより、それだけ消費電力
を抑えることができる。
なお、トランジスタのオフ電流の流れ難さをオフ抵抗率として表すことができる。オフ
抵抗率とは、トランジスタがオフのときのチャネル形成領域の抵抗率であり、オフ抵抗率
はオフ電流から算出することができる。
具体的には、オフ電流とドレイン電圧との値がわかればオームの法則からトランジスタ
がオフのときの抵抗値(オフ抵抗R)を算出することができる。そして、チャネル形成領
域の断面積Aとチャネル形成領域の長さ(ソースドレイン電極間の距離に相当する)Lが
わかればρ=RA/Lの式(Rはオフ抵抗)からオフ抵抗率ρを算出することができる。
ここで、断面積Aは、チャネル形成領域の膜厚をdとし、チャネル幅をWとするとき、
A=dWから算出することができる。また、チャネル形成領域の長さLはチャネル長Lで
ある。以上のように、オフ電流からオフ抵抗率を算出することができる。
本実施の形態の酸化物半導体層を用いたトランジスタのオフ抵抗率は1×1011Ω・
cm(100GΩ・cm)以上が好ましく、さらには1×1012Ω・cm(1TΩ・c
m)以上がより好ましい。
このように酸化物半導体層に含まれる水素を徹底的に除去することにより高純度化され
た酸化物半導体層をトランジスタのチャネル形成領域に用いたトランジスタは、オフ電流
値を極めて低くすることができる。つまり、トランジスタがオフ状態(非導通状態ともい
う)において、酸化物半導体層を絶縁体とみなして回路設計を行うことができる。一方で
、酸化物半導体をトランジスタのチャネル形成領域に用いたトランジスタは、オン状態(
導通状態ともいう)においては、アモルファスシリコンを用いたトランジスタよりも高い
電流供給能力が見込まれる。
また、低温ポリシリコンを用いたトランジスタでは、酸化物半導体を用いたトランジス
タと比べて、室温におけるオフ電流値が10000倍程度大きい値であると見積もって設
計等を行っている。そのため、酸化物半導体を用いたトランジスタでは、低温ポリシリコ
ンを用いたトランジスタに比べて、保持容量が同等(0.1pF程度)である際、電圧の
保持期間を10000倍程度に引き延ばすことができる。これにより、少ない画像信号の
書き込み回数でも静止画の表示を行うことができる。
上記のとおり、各画素14の画像信号の保持期間を長くすることで、画素への画像信号
の供給を行う頻度を低減することができる。本発明の一態様は、無線(非接触)で信号を
送受信するものである。したがって、上記のとおり、画素のトランジスタとして酸化物半
導体を用いたトランジスタを採用し、書き込み周波数や信号の送受信速度を低下させるこ
とができる技術は、本発明の一態様において非常に有用である。上記したトランジスタを
画素への画像信号の入力を制御するトランジスタとして適用することで、当該画素の表示
の劣化(変化)を抑制することができる。
また、当該トランジスタを画素への画像信号の入力を制御するスイッチとして適用する
ことによって、画素に設けられる容量素子のサイズを縮小することが可能になる。これに
より、当該画素の開口率を向上させること及び当該画素への画像信号の入力を高速に行う
ことなどが可能になる。
なお、本明細書では、キャリア濃度が1×1011/cm未満の半導体を「真性」ある
いは「I型」、キャリア濃度がそれ以上であるが、1×1012/cm未満のものを、
「実質的に真性」あるいは「実質的にI型」という。
<液晶素子及び容量素子>
画像信号の入力を制御するトランジスタ15として上記トランジスタを適用する場合、
液晶素子16が有する液晶材料として固有抵抗率が高い物質を適用することが好ましい。
ここで、図8を参照してその理由について説明する。なお、図8(B)はアモルファスシ
リコンを用いたトランジスタを有する画素、及び上記した酸化物半導体を用いたトランジ
スタを有する画素、それぞれにおける画像信号のリークの経路を示した模式図である。
図7(B)に示したように、当該画素は、トランジスタ15と、液晶素子16と、容量
素子17とによって構成され、トランジスタ15がオフ状態にある場合、図7(B)に示
す回路は図8(A)に示す回路と等価である。すなわち、図7(B)に示す回路は、トラ
ンジスタ15を抵抗(RTr−Off)によって表し、液晶素子16を抵抗(RLC)及
び容量(CLC)によって表した回路と等価である。画像信号が当該画素に入力されると
、当該画像信号は、容量素子17の容量(C)及び液晶素子16の容量(CLC)に保
存される(図7(B)、図8(A)参照)。その後、トランジスタ15がオフすると、図
8(B)、(C)に示すようにトランジスタ15及び液晶素子16を介して、画像信号が
リークする。なお、図8(B)は、トランジスタがアモルファスシリコンを用いたトラン
ジスタ25である場合の画像信号のリークを表す模式図であり、図8(C)は、トランジ
スタが上述した酸化物半導体を用いたトランジスタ15である場合の画像信号のリークを
表す模式図である。アモルファスシリコンを用いたトランジスタ25のオフ抵抗値は、液
晶素子の抵抗値より低い。そのため、図8(B)に示すように、画像信号のリークは、ア
モルファスシリコンを用いたトランジスタ25を介したリークが主となる(図8(B)中
、経路A及び経路Bを経るリークが主となる)。一方、高純度化した酸化物半導体を用い
たトランジスタ15のオフ抵抗値は、液晶素子の抵抗値より高い。そのため、図8(C)
に示すように、画像信号のリークは、液晶素子を介したリークが主となる(図8(C)中
、経路C及び経路Dを経るリークが主となる)。
すなわち、従来においては、液晶ディスプレイの各画素における画像信号の保持特性は
、各画素に設けられるトランジスタの特性を律速点としていたが、高純度化された酸化物
半導体を用いたトランジスタ15を各画素に設けられるトランジスタに適用することで、
液晶素子の抵抗値が律速点になる。そのため、液晶素子16が有する液晶材料として固有
抵抗率の高い物質を適用することが好ましい。
具体的には、画素に、高純度化された酸化物半導体を用いたトランジスタ15を有する
液晶表示装置においては、液晶材料の固有抵抗率は、1×1012Ω・cm(1TΩ・c
m)以上であり、好ましくは1×1013Ω・cm(10TΩ・cm)を超えていること
であり、さらに好ましくは1×1014Ω・cm(100TΩ・cm)を超えていること
が好ましい要件となる。また、本明細書における固有抵抗の値は、20℃で測定した値と
する。
また、静止画表示における保持期間において、液晶素子16の他方の端子への共通電位
(Vcom)の供給を行わず、当該端子を浮遊状態とすることもできる。具体的には、当
該端子と、共通電位(Vcom)を与える電源との間にスイッチを設け、書き込み期間中
はスイッチをオンにして電源から共通電位(Vcom)を与えた後、残りの保持期間にお
いてはスイッチをオフにして浮遊状態とすればよい。該スイッチについても、上記した高
純度化された酸化物半導体を用いたトランジスタを用いることが好ましい。液晶素子16
の他方の端子を浮遊状態とすることで、不正パルスなどによる、画素14における表示の
劣化(変化)を低減することができる。なぜならば、トランジスタ15がオフ状態にある
場合にトランジスタ15の第1端子の電位が不正パルスによって変動すると、容量結合に
よって液晶素子16の一方の端子の電位も変動するからである。この時、液晶素子16の
他方の端子に共通電位(Vcom)が供給された状態であると、当該電位の変動は液晶素
子16に印加される電圧値の変化に直結する。これに対し、液晶素子16の他方の端子が
浮遊状態にあると、当該他方の端子の電位は容量結合により変動する。そのため、トラン
ジスタ15の第1端子の電位が不正パルスによって変動した場合であっても、液晶素子1
6に印加される電圧値の変化を低減することができ、画素14における表示の劣化(変化
)を低減することができる。
また、容量素子17の容量(C)の大きさは、各画素に設けられたトランジスタのオ
フ電流等を考慮して設定されるものである。なお、上記した説明における各種の数値は、
概算値であることを付記する。
本実施の形態に用いる液晶素子は、反射型を用いることが望ましい。反射型の液晶素子は
画素電極に反射電極を用いることで作製することができる。これによりバックライト用の
電力を削減でき、半導体装置の消費電力を低減することができる。
また、本実施の形態では、表示素子として液晶素子を用いた例を示したが、液晶素子に代
えて発光素子または電子泳動素子を用いることができる。電気泳動素子を用いることで消
費電力を低減することができる。また、電気泳動素子、発光素子を用いることにより、折
り曲げが可能な基板を容易に採用することができる。
本実施の形態に示す酸化物半導体を用いたトランジスタは、シリコン等を用いたトラン
ジスタと比べてオフ電流が非常に小さいという電気的特性を有する。したがって、画素部
のトランジスタとして本実施の形態に示す酸化物半導体を用いたトランジスタを採用する
ことにより、画素の回路構成等を変えずに表示素子に書き込んだ画像信号を長期間保持す
ることが可能となる。したがって、静止画等を表示させる場合に、書き込み周波数を低下
させることができる。これにより消費電力を低減することができる。
上記トランジスタを採用することにより、表示素子に書き込んだ画像信号を長期間保持
することができるので、書き込み周波数が低い場合でも、当該画素の表示の劣化(変化)
を抑制することができる。
図1、図2、図3、図4、図6に示す基板301として本実施の形態に示す画素部等を有
する基板を用いることができる。すなわち、本実施の形態に示す画素部等を有する基板に
、図2、図3に示す基板601を貼り付けて用いることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態、実施例と適宜組み合わせて実施することが可能である
(実施の形態6)
本実施の形態は、開示する発明の一態様である半導体装置の動作の一例について図4、図
5を参照して説明する。本実施の形態では画像信号の周波数と画像処理の関係について説
明する。
図5は、本実施の形態に示す半導体装置が有する信号用アンテナ305に入力される信号
波形を示したものである。信号は変調をかけており、変調波702と非変調波701とに
よって構成される。
非変調波701の周波数として13.56MHzを使用することができる。この場合、変
調波はその1/8以下の周波数で動作させることが望ましい。変調波を非変調波の1/8
とするとその周波数は1.695MHzとなる。一方、半導体装置が有する画素部302
の画素数をVGA(640×480ドット)とすると、VGAのドットクロックは本来2
5MHzであるので、そのままでは表示ができないことになる。
また、ディスプレイの色数を65500色とすると1画素について16ビットが必要であ
る。上記の周波数はモノクロ1ビットの時であるから、16ビットではその1/16とな
り、その周波数は106kHzとなる。これをVGAのドットクロック25MHzと比較
すると236分の1である。
通常は1秒間に60回の画像信号の書き込みを行っている(1秒に60フレームである)
。しかし、本実施の形態に示す半導体装置においては書き込み周波数が236分の1に低
下するので、約4秒間に1回の画像信号の書き込み(約4秒に1フレーム)しか行えない
ことになる。
従って、画素にアモルファスシリコンを用いたトランジスタまたはポリシリコンを用いた
トランジスタを適用した場合、4秒の保持はできないので、VGAよりも画素数を減らす
または、色数を減らすなどして、画像信号を削減する必要がある。
これに対し、本実施の形態に示す半導体装置は、図7、図8の説明で示したとおり、画素
が有するトランジスタを高純度化した酸化物半導体層を用いたトランジスタで構成する。
これにより、画像信号を長時間保持することが可能となる。上記したとおり、高純度化し
た酸化物半導体層を用いることで、画素のトランジスタの室温におけるオフ電流値を1a
A/μm以下、さらには100zA/μm未満にすることが可能であるからである。例え
ば、VGAの様な解像度を有する画像を表示する場合、画素のトランジスタとしてオフ電
流が1aA/μm以下のトランジスタを採用することにより、2000秒間(すなわち3
0分以上)画像信号を保持することが可能となる。また、オフ電流が100zA/μm未
満のトランジスタを採用することにより、20000秒間(すなわち330分以上)画像
信号を保持することが可能となる。従って、本実施の形態に示す半導体装置は、VGAと
同様あるいはそれ以上の解像度を有する画像を表示することが可能である。
本実施の形態によれば、FPCを使用せずに、信号、電力をそれぞれ無線で供給すること
により、FPC端子部に発生する接触不良の問題を解決することができる。また、信号、
電力をそれぞれ無線で供給した場合においても、信号、電力の受信を高効率で行うことが
できる。また、振動や温度変化が加わった場合でもアンテナ間の距離を一定に保つことが
でき、信号、電力を高効率で受信することが可能となる。また、VGAの様な解像度を有
する画像を表示することが可能である。
本実施の形態は、他の実施の形態、実施例と適宜組み合わせて実施することが可能である
(実施の形態7)
本実施の形態では、開示する発明の一態様である半導体装置が有する画素部のトランジ
スタの一例について、図9を参照して説明する。
図9(A)〜(D)は、図7に示したトランジスタの構成および作製工程の一例を示す
断面図である。図9(D)に示すトランジスタ410は、ボトムゲート型の一つである逆
スタガ型の構造を有している。また、チャネルエッチ型の構造を有している。また、シン
グルゲート構造を有している。
しかし、トランジスタの構造はこれに限定されずトップゲート型の構造を有していてもよ
い。また、チャネルストップ型の構造を有していてもよい。また、マルチゲート構造を有
していてもよい。
以下、図9(A)〜(D)を参照して、基板400上にトランジスタ410を作製する
工程について説明する。
まず、絶縁表面を有する基板400上にゲート電極層411を形成する(図9(A)参
照)。
絶縁表面を有する基板400として使用することができる基板に大きな制限はないが、
少なくとも、後の加熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。
基板400とゲート電極層411との間には、下地膜となる絶縁膜を設けてもよい。下
地膜は、基板400からの不純物元素の拡散を防止する機能があり、窒化シリコン膜、酸
化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、又は酸化窒化シリコン膜から選ばれた一又は複数の
膜による積層構造により形成することができる。ここでは、プラズマCVD法を用いて窒
化シリコン膜100nmを形成し、窒化シリコン膜上にプラズマCVD法を用いて酸化窒
化シリコン膜(SiON膜)150nmを形成した。
なお、下地膜は、できるだけ、水素や水などの不純物を含まないように形成することが
好ましい。
ゲート電極層411は、基板400上に導電層を形成し、第1のフォトリソグラフィ工
程により該導電層を選択的にエッチングすることで形成することができる。
ゲート電極層411は、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、アル
ミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム等の金属材料又はこれらを主成分とする合金材料
を用いて、単層で又は積層して形成することができる。ここでは、スパッタ法を用いてタ
ングステン膜100nmを形成し、タングステン膜をエッチングしてゲート電極層411
とした。
次いで、ゲート電極層411上にゲート絶縁層402を形成する(図9(A)参照)。
ゲート絶縁層402は、プラズマCVD法又はスパッタ法等を用いて、酸化シリコン層
、窒化シリコン層、酸化窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、若しくは酸化アルミニウ
ム層を単層で又は積層して形成することができる。例えば、成膜ガスとして、シラン(S
iH)、酸素及び窒素を用いてプラズマCVD法により酸化窒化シリコン層を形成すれ
ばよい。また、ゲート絶縁層として酸化ハフニウム(HfOx)、酸化タンタル(TaO
x)等のHigh−k材料を用いることもできる。ゲート絶縁層402の厚さは、例えば
、10nm以上500nm以下とすることができる。
ここでは、ゲート電極層411上にマイクロ波(例えば、周波数2.45GHz)を用
いた高密度プラズマCVD法を用いて、酸化窒化シリコン膜30nmを形成してゲート絶
縁層とした。マイクロ波を用いた高密度プラズマCVD法は、緻密で絶縁耐圧の高い高品
質なゲート絶縁層402を形成できる点で好適である。また、酸化物半導体層と高品質な
ゲート絶縁層402とが密接することにより、界面準位を低減して界面特性を良好なもの
とすることができる。
なお、ゲート絶縁層402は、できるだけ、水素や水などの不純物を含まないように形
成することが好ましい。
次に、ゲート絶縁層402上に酸化物半導体膜430を形成する(図9(A)参照)。
酸化物半導体膜430は、スパッタ法を用いて形成することができる。酸化物半導体膜4
30の厚さは、2nm以上200nm以下とすることができる。
なお、酸化物半導体膜430をスパッタ法により成膜する前に、アルゴンガスを導入して
プラズマを発生させる逆スパッタを行うことが好ましい。逆スパッタを行うことにより、
ゲート絶縁層402の表面に付着している粉状物質(パーティクル、ゴミともいう)を除
去することができる。逆スパッタとは、ターゲット側に電圧を印加せずに、基板側にRF
電源を用いて電圧を印加してプラズマを形成し、基板表面を改質する方法である。なお、
アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウム、酸素などを用いてもよい。
酸化物半導体膜430は、In−Ga−Zn−O系、In−Sn−O系、In−Sn−
Zn−O系、In−Al−Zn−O系、Sn−Ga−Zn−O系、Al−Ga−Zn−O
系、Sn−Al−Zn−O系、In−Zn−O系、Sn−Zn−O系、Al−Zn−O系
、In−O系、Sn−O系、Zn−O系の材料を用いることができる。また、上記材料に
SiOを含ませても良い。
酸化物半導体膜430は、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、又
は希ガス(代表的にはアルゴン)及び酸素の混合雰囲気下においてスパッタ法により形成
することができる。
ここでは、In、Ga及びZnを含むIn−Ga−Zn−O系の金属酸化物ターゲット
(In:Ga:ZnOが1:1:1(モル比))を用いて、スパッタ法によ
り酸化物半導体層30nmを形成した。なお、スパッタガスはAr/O=0/20sc
cm(酸素100%)とし、基板温度は室温とし、成膜圧力は0.6Paとし、成膜電力
は0.5kWとした。
なお、酸化物半導体膜430は、できるだけ、水素や水などの不純物を含まないように
形成することが好ましい。
次に、酸化物半導体膜430を第2のフォトリソグラフィ工程により選択的にエッチン
グして島状の酸化物半導体層431を形成する(図9(B)参照)。酸化物半導体膜43
0のエッチングは、ウェットエッチングを用いて行うことができる。しかしこれに限定さ
れずドライエッチングを用いてもよい。
次いで、酸化物半導体層431に対して第1の熱処理を行う。この第1の熱処理によっ
て酸化物半導体層431中の過剰な水(水酸基を含む)や水素などを除去することができ
る。第1の熱処理の温度は、350℃以上基板の歪み点未満、好ましくは400℃以上基
板の歪み点未満とすることができる。
第1の熱処理の温度を350℃以上とすることにより酸化物半導体層の脱水化または脱水
素化が行え、膜中の水素濃度を低減することができる。また第1の熱処理の温度を450
℃以上とすることにより、膜中の水素濃度をさらに低減することができる。また第1の熱
処理の温度を550℃以上とすることにより、膜中の水素濃度をさらに低減することがで
きる。
第1の熱処理を行う雰囲気としては、窒素、または希ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴン
等)を主成分とする不活性気体であって、水、水素などが含まれない気体を用いるのが望
ましい。例えば、熱処理装置に導入する気体の純度を6N(99.9999%)以上、好
ましくは7N(99.99999%)以上とすることができる。これにより、第1の熱処
理の間、酸化物半導体層431は、大気に触れることなく、水や水素の混入が行われない
ようにすることができる。
なお、熱処理装置は電気炉に限られず、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導または熱輻
射によって、被処理物を加熱する装置を備えていてもよい。例えば、GRTA(Gas
Rapid Thermal Annealing)装置、LRTA(Lamp Rap
id Thermal Annealing)装置等のRTA(Rapid Therm
al Annealing)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンラン
プ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリ
ウムランプ、高圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理
物を加熱する装置である。GRTA装置は、高温のガスを用いて熱処理を行う装置である
。気体には、アルゴンなどの希ガスまたは窒素のような、加熱処理によって被処理物と反
応しない不活性気体が用いられる。
本実施の形態では、第1の熱処理として、GRTA装置を用い、窒素雰囲気で650℃、
6分の熱処理を行った。
また、酸化物半導体層の第1の熱処理は、島状の酸化物半導体層に加工する前の酸化物
半導体膜430に対して行うこともできる。その場合には、第1の熱処理後に第2のフォ
トリソグラフィ工程を行う。
酸化物半導体層に対する第1の熱処理は、酸化物半導体層上にソース電極層及びドレイ
ン電極層を積層させた後、またはソース電極層及びドレイン電極層上に保護絶縁膜を形成
した後に行っても良い。
その後、ゲート絶縁層402及び酸化物半導体層431を覆うように導電層を形成し、
第3のフォトリソグラフィ工程により該導電層をエッチングすることで、ソース電極層及
びドレイン電極層415a、415bを形成する(図9(C)参照)。
導電層の材料は、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングス
テンから選ばれた元素や、上記元素を成分とする合金等を用いることができる。マンガン
、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、イットリウムから選ばれた材料を用いても
よい。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、
ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素を単数または複数含有させた材料を用いてもよ
い。
また、導電層は、酸化物導電膜を用いて形成してもよい。酸化物導電膜としては、酸化イ
ンジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム
酸化スズ合金(In―SnO、ITOと略記する場合がある)、酸化インジウム
酸化亜鉛合金(In―ZnO)、または、これらの酸化物導電材料にシリコン若し
くは酸化シリコンを含有させたものを用いることができる。
この場合には、酸化物導電膜の材料は、酸化物半導体層431に用いる材料と比較して、
導電率が高いまたは抵抗率が低い材料を用いることが好ましい。酸化物導電膜の導電率は
、キャリア濃度を増やすことで高くすることができる。酸化物導電膜のキャリア濃度は、
水素濃度を増やすことや、酸素欠損を増やすことにより増やすことができる。
ソース電極層及びドレイン電極層415a、415bは、単層構造としてもよいし、2層
以上の積層構造としてもよい。
本実施の形態では、酸化物半導体層431上に第1のチタン層100nm、アルミニウム
層200nm、第2のチタン層100nmをこの順で形成した。そして、第1のチタン層
、アルミニウム層および第2のチタン層からなる積層膜をエッチングして、ソース電極層
及びドレイン電極層415a、415bを形成した(図9(C)参照)。
導電層形成後に熱処理を行う場合には、この熱処理に耐える耐熱性を有する導電層を選
択する。
なお、導電層のエッチングの際に、酸化物半導体層431は除去されないようにそれぞ
れの材料及びエッチング条件を適宜調節する。
なお、第3のフォトリソグラフィ工程では、酸化物半導体層431は一部のみがエッチ
ングされ、溝部(凹部)を有する酸化物半導体層となることもある。
また、フォトリソグラフィ工程で用いるフォトマスク数及び工程数を削減するため、透
過した光が複数の強度となる露光マスクである多階調マスクによって形成されたレジスト
マスクを用いてエッチング工程を行ってもよい。多階調マスクを用いて形成したレジスト
マスクは複数の膜厚を有する形状となり、アッシングを行うことでさらに形状を変形する
ことができるため、異なるパターンに加工する複数のエッチング工程に用いることができ
る。よって、一枚の多階調マスクによって、少なくとも二種類以上の異なるパターンに対
応するレジストマスクを形成することができる。よって露光マスク数を削減することがで
き、対応するフォトリソグラフィ工程も削減できるため、工程の簡略化が可能となる。
次に、亜酸化窒素(NO)、窒素(N)、またはアルゴン(Ar)などのガスを用
いたプラズマ処理を行う。このプラズマ処理によって露出している酸化物半導体層の表面
に付着した吸着水などを除去する。また、酸素とアルゴンの混合ガスを用いてプラズマ処
理を行ってもよい。
プラズマ処理を行った後、大気に触れることなく、酸化物半導体層の一部に接する保護
絶縁膜となる酸化物絶縁層416を形成する(図9(D)参照)。
酸化物絶縁層416は、スパッタ法など水素や水などの不純物が含まれない方法により
形成することができる。酸化物絶縁層416の厚さは、少なくとも1nm以上とすること
ができる。酸化物絶縁層416に水素が含まれると、水素の酸化物半導体層431への侵
入が生じ、酸化物半導体層431のバックチャネルが低抵抗化(N型化)してしまい、寄
生チャネルが形成されるおそれがある。よって、酸化物絶縁層416はできるだけ水素を
含まない膜になるように、成膜方法に水素を用いないことが重要である。
成膜時の基板温度は、室温以上300℃以下とすればよい。また、成膜雰囲気は、希ガス
(代表的にはアルゴン)雰囲気、酸素雰囲気、または希ガス(代表的にはアルゴン)及び
酸素雰囲気とすることができる。
本実施の形態では、酸化物絶縁層416の形成前に200℃の温度で基板を加熱し、ソー
ス電極層及びドレイン電極層415a、415bを覆うように、酸化物絶縁層416とし
て酸化シリコン膜300nmを形成した。酸化シリコン膜は、シリコンターゲットを用い
、酸素をスパッタガスとして用いたスパッタ法により形成した。
次に、不活性ガス雰囲気下、または酸素ガス雰囲気下で第2の熱処理(好ましくは20
0℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下)を行う。例えば、窒素雰囲気
下で250℃、1時間の第2の熱処理を行う。第2の熱処理を行うと、酸化物半導体層の
一部(チャネル形成領域)が酸化物絶縁層416と接した状態で加熱される。第2の熱処
理により、酸化物半導体層の一部(チャネル形成領域)に酸素を供給することができる。
これにより、ゲート電極層411と重なるチャネル形成領域413をI型とすることがで
きる。また、ソース電極層415aに重なるソース領域414aと、ドレイン電極層41
5bに重なるドレイン領域414bとが自己整合的に形成される。以上の工程でトランジ
スタ410が形成される。
酸化物絶縁層416上にさらに保護絶縁層を形成してもよい。例えば、RFスパッタ法
を用いて窒化シリコン膜を形成することができる。RFスパッタ法は、量産性がよいため
、保護絶縁層の成膜方法として好ましい。保護絶縁層は、水分や、水素イオンや、OH
などの不純物を含まず、これらが外部から侵入することをブロックする無機絶縁膜を用い
ることが好ましい。本実施の形態では、保護絶縁層として保護絶縁層403を、窒化シリ
コン膜を用いて形成する(図9(D)参照)。
さらに大気中、100℃以上200℃以下、1時間以上30時間以下での熱処理を行っ
てもよい。ここでは150℃で10時間加熱処理を行う。この加熱処理は一定の加熱温度
を保持して加熱してもよいし、室温から、100℃以上200℃以下の所定の温度への昇
温と、所定の温度から室温までの降温を複数回くりかえして行ってもよい。また、この熱
処理を、酸化物絶縁層の形成前に、減圧下で行ってもよい。減圧下で熱処理を行うことに
より加熱時間を短縮することができる。この熱処理によって、酸化物半導体層431から
酸化物絶縁層416中に水素をとりこむことができる。すなわち、さらに酸化物半導体層
から水素を除去することができる。
トランジスタ410に対し、85℃、2×10V/cm、12時間のゲートバイアス
・熱ストレス試験(BT試験)を行った。その結果、トランジスタの電気的特性にほとん
ど変化はみられず、安定な電気的特性を有するトランジスタを得ることができた。
本実施の形態に示す酸化物半導体を用いたトランジスタは、シリコン等を用いたトラン
ジスタと比べてオフ電流が非常に小さいという電気的特性を有する。したがって、画素部
のトランジスタとして本実施の形態に示す酸化物半導体を用いたトランジスタを採用する
ことにより、画素の回路構成等を変えずに表示素子に書き込んだ画像信号を長期間保持す
ることが可能となる。したがって、静止画等を表示させる場合に、書き込み周波数を低下
させることができる。これにより消費電力を低減することができる。
上記トランジスタを採用することにより、表示素子に書き込んだ画像信号を長期間保持
することができるので、書き込み周波数が低い場合でも、当該画素の表示の劣化(変化)
を抑制することができる。
図1、図2、図3、図4、図6に示す基板301として本実施の形態に示すトランジスタ
を有する基板を用いることができる。すなわち、本実施の形態に示すトランジスタを有す
る基板に、図2、図3に示す基板601を貼り付けて用いることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態、実施例と適宜組み合わせて実施することが可能である
本実例では、開示する発明の一態様である半導体装置が有する画素部のトランジスタの
評価について、図11〜図13を参照して説明する。本実施例では、評価用素子(TEG
ともいう)を用いたオフ電流の測定値について以下に説明する。
図11にL/W=3μm/50μmのトランジスタを200個並列に接続することで作
製した、L/W=3μm/10000μmのトランジスタの初期特性を示す。トランジス
タは高純度化された酸化物半導体層をチャネル形成領域に用いたものである。また、上面
図を図12(A)に示し、その一部を拡大した上面図を図12(B)に示す。図12(B
)の点線で囲んだ領域がL/W=3μm/50μm、Lov=1.5μmの1段分のトラ
ンジスタである。なお、ここでは、Lovとはソース電極層又はドレイン電極層と酸化物
半導体層とが重畳する領域のチャネル長方向における長さを表している。トランジスタの
初期特性を測定するため、基板温度を室温とし、ソース−ドレイン間電圧(以下、ドレイ
ン電圧またはVdという)を1Vまたは10Vとし、ソース−ゲート間電圧(以下、ゲー
ト電圧またはVgという)を−20V〜+20Vまで変化させたときのソース−ドレイン
電流(以下、ドレイン電流またはIdという)の変化特性、すなわちVg−Id特性を測
定した。なお、図11では、Vgを−20V〜+5Vまでの範囲で示している。
図11に示すようにチャネル幅Wが10000μmのトランジスタは、Vdが1V及び
10Vにおいてオフ電流は1×10−13[A]以下となっており、測定機(半導体パラ
メータ・アナライザ、Agilent 4156C;Agilent社製)の検出限界以
下となっている。すなわち、当該トランジスタのチャネル幅1μmあたりのオフ電流値は
、10aA/μm以下であることが確認された。なお、チャネル長が3μm以上であれば
、当該トランジスタのオフ電流値は10aA/μm以下であると見積もられることも付記
する。
また、チャネル幅Wが1000000μm(1m)のトランジスタについても同様に作
製し測定した。その結果、オフ電流値は測定機の検出限界近傍である1×10−12[A
]以下となることが確認された。すなわち、当該トランジスタのチャネル幅1μmあたり
のオフ電流値は、1aA/μm以下であることが確認された。
測定したトランジスタの作製方法について説明する。
まず、ガラス基板上に下地層として、CVD法により窒化シリコン層を形成し、窒化シ
リコン層上に酸化窒化シリコン層を形成した。酸化窒化シリコン層上にゲート電極層とし
てスパッタ法によりタングステン層を形成した。ここで、タングステン層を選択的にエッ
チングしてゲート電極層を形成した。
次に、ゲート電極層上にゲート絶縁層としてCVD法により厚さ100nmの酸化窒化
シリコン層を形成した。
次に、ゲート絶縁層上に、スパッタ法によりIn−Ga−Zn−O系の金属酸化物ター
ゲット(モル比で、In:Ga:ZnO=1:1:2)を用いて、厚さ50
nmの酸化物半導体層を形成した。そして、酸化物半導体層を選択的にエッチングし、島
状の酸化物半導体層を形成した。
次に、酸化物半導体層に対しクリーンオーブンにて窒素雰囲気下、450℃、1時間の
第1の熱処理を行った。
次に、酸化物半導体層上にソース電極層及びドレイン電極層としてチタン層(厚さ15
0nm)をスパッタ法により形成した。ここで、ソース電極層及びドレイン電極層を選択
的にエッチングし、1つのトランジスタのチャネル長Lを3μm、チャネル幅Wを50μ
mとし、200個を並列とすることで、L/W=3μm/10000μmとなるようにし
た。
次に、酸化物半導体層に接するように保護絶縁層としてリアクティブスパッタ法により
酸化シリコン層を膜厚300nmで形成した。ここで、保護層である酸化シリコン層を選
択的にエッチングし、ゲート電極層、ソース電極層及びドレイン電極層上に開口部を形成
した。その後、窒素雰囲気下、250℃、1時間の第2の熱処理を行った。
そして、Vg−Id特性を測定する前に150℃、10時間の加熱を行った。
以上の工程により、ボトムゲート型のトランジスタを作製した。
図11に示すようにトランジスタのオフ電流が1×10−13[A]程度であるのは、
上記作製工程において酸化物半導体層中における水素濃度を十分に低減できたためである
また、キャリア測定機で測定される酸化物半導体層のキャリア密度は、1×1012
cm未満、望ましくは、1×1011/cm未満である。即ち、酸化物半導体層のキ
ャリア密度は、限りなくゼロに近くすることができる。
また、トランジスタのチャネル長Lを10nm以上1000nm以下とすることも可能
である。これにより、回路の動作速度を高速化できる。また、オフ電流値が極めて小さい
ため、低消費電力化も図ることができる。
また、トランジスタのオフ状態において、酸化物半導体層を絶縁体とみなして回路設計
を行うことができる。
続いて、本実施例で作製したトランジスタに対してオフ電流の温度特性を評価した。温
度特性は、トランジスタが使われる最終製品の耐環境性や、性能の維持などを考慮する上
で重要である。当然ながら、変化量が小さいほど好ましく、製品設計の自由度が増す。
温度特性は、恒温槽を用い、−30、0、25、40、60、80、100、及び12
0℃のそれぞれの温度でトランジスタを形成した基板を一定温度とし、ドレイン電圧を6
V、ゲート電圧を−20V〜+20Vまで変化させてVg−Id特性を取得した。
図13(A)に示すのは、上記それぞれの温度で測定したVg−Id特性を重ね書きし
たものであり、点線で囲むオフ電流の領域を拡大したものを図13(B)に示す。図中の
矢印で示す右端の曲線が−30℃、左端が120℃で取得した曲線で、その他の温度で取
得した曲線は、その間に位置する。オン電流の温度依存性はほとんど見られない。一方、
オフ電流は拡大図の図13(B)においても明らかであるように、ゲート電圧が−20V
近傍を除いて、全ての温度で測定機の検出限界近傍の1×10−12[A]以下となって
おり、温度依存性も見えていない。すなわち、120℃の高温においても、オフ電流が1
×10−12[A]以下を維持しており、チャネル幅Wが10000μmであることを考
慮すると、オフ電流が非常に小さいことがわかる。すなわち、当該トランジスタのチャネ
ル幅1μmあたりのオフ電流値は、100aA/μm以下であることが確認された。なお
、チャネル長が3μm以上であれば、当該トランジスタのオフ電流値は100aA/μm
以下であると見積もられることも付記する。
上記のように高純度化された酸化物半導体(purified oxide semi
conductor)を用いたトランジスタは、オフ電流の温度依存性がほとんど現れな
い。これは、酸化物半導体が高純度化されることによって、導電型が限りなく真性に近づ
き、フェルミ準位が禁制帯の中央に位置するため、温度依存性を示さなくなると言える。
また、これは、酸化物半導体のバンドギャップが大きく、熱励起キャリアが極めて少ない
ことにも起因する。
以上の結果は、キャリア密度を1×1012/cm未満、望ましくは、1×1011
/cm未満としたトランジスタが、室温におけるオフ電流値が1aA/μm以下である
ことを示すものである。また、当該トランジスタを半導体装置が有するトランジスタとし
て適用することで、当該半導体装置の消費電力を低減すること及び表示の劣化(表示品質
の低下)を抑制することが可能である。さらには、温度などの外部因子に起因する表示の
劣化(変化)が低減された半導体装置を提供することが可能である。
したがって、画素部のトランジスタとして、上記のように高純度化された酸化物半導体
を用いたトランジスタを採用することにより、画素の回路構成等を変えずに表示素子に書
き込んだ画像信号を長期間保持することが可能となる。したがって、静止画等を表示させ
る場合に、書き込み周波数を低下させることができる。これにより消費電力を低減するこ
とができる。
上記のように高純度化されたトランジスタを採用することにより、表示素子に書き込ん
だ画像信号を長期間保持することができるので、書き込み周波数が低い場合でも、当該画
素の表示の劣化(変化)を抑制することができる。
図1、図2、図3、図4、図6に示す基板301として上記のように高純度化されたト
ランジスタを有する基板を用いることができる。すなわち、上記のように高純度化された
トランジスタを有する基板に、図2、図3に示す基板601を貼り付けて用いることがで
きる。
本実例では、開示する発明の一態様である半導体装置が有する画素部のトランジスタの
評価について、図14〜図16を参照して説明する。本実施例では、高純度化された酸化
物半導体を用いたトランジスタのオフ電流をさらに正確に求めた結果について説明する。
電流測定方法に用いた特性評価用素子について、図14を参照して説明する。図14に示
す特性評価用素子は、測定系800が3つ並列に接続されている。一つの測定系800は
、容量素子802、トランジスタ804、トランジスタ805、トランジスタ806、ト
ランジスタ808を有する。トランジスタ804、トランジスタ805、トランジスタ8
06は、図9(A)〜(D)に従って作製し、図9(D)に示したトランジスタと同様の
構造のものを使用した。
測定系800において、トランジスタ804のソース端子およびドレイン端子の一方と、
容量素子802の端子の一方と、トランジスタ805のソース端子およびドレイン端子の
一方は、電源(V2を与える電源)に接続されている。また、トランジスタ804のソー
ス端子およびドレイン端子の他方と、トランジスタ808のソース端子およびドレイン端
子の一方と、容量素子802の端子の他方と、トランジスタ805のゲート端子とは、接
続されている。また、トランジスタ808のソース端子およびドレイン端子の他方と、ト
ランジスタ806のソース端子およびドレイン端子の一方と、トランジスタ806のゲー
ト端子は、電源(V1を与える電源)に接続されている。また、トランジスタ805のソ
ース端子およびドレイン端子の他方と、トランジスタ806のソース端子およびドレイン
端子の他方とは、接続され、出力端子Voutとなっている。
なお、トランジスタ804のゲート端子には、トランジスタ804のオン状態と、オフ状
態を制御する電位Vext_b2が供給され、トランジスタ808のゲート端子には、ト
ランジスタ808のオン状態と、オフ状態を制御する電位Vext_b1が供給される。
また、出力端子からは電位Voutが出力される。
次に、上記の測定系を用いたオフ電流の測定方法について説明する。
まず、オフ電流を測定するために電位差を付与する初期期間について説明する。初期期間
においては、トランジスタ808のゲート端子に、トランジスタ808をオン状態とする
電位Vext_b1を入力して、トランジスタ804のソース端子またはドレイン端子の
他方と接続されるノード(つまり、トランジスタ808のソース端子およびドレイン端子
の一方、容量素子802の端子の他方、およびトランジスタ805のゲート端子に接続さ
れるノード)であるノードAに電位V1を与える。ここで、電位V1は、例えば高電位と
する。また、トランジスタ804はオフ状態としておく。
その後、トランジスタ808のゲート端子に、トランジスタ808をオフ状態とする電位
Vext_b1を入力して、トランジスタ808をオフ状態とする。トランジスタ808
をオフ状態とした後に、電位V1を低電位とする。ここでも、トランジスタ804はオフ
状態としておく。また、電位V2は低電位とする。以上により、初期期間が終了する。
次に、オフ電流の測定期間について説明する。測定期間においては、トランジスタ804
のソース端子またはドレイン端子の一方の端子の電位(つまりV2)、および、トランジ
スタ808のソース端子またはドレイン端子の他方の端子の電位(つまりV1)は低電位
に固定しておく。一方で、測定期間中は、上記ノードAの電位は固定しない(ノードAを
フローティング状態とする)。これにより、トランジスタ804に電荷が流れ、時間の経
過と共にノードAに保持される電荷量が変動する。そして、ノードAに保持される電荷量
の変動に伴って、ノードAの電位が変動する。つまり、出力端子の出力電位Voutも変
動する。こうして得られた出力電位Voutから、オフ電流を算出することができる。
トランジスタ804、トランジスタ805、トランジスタ806、トランジスタ808は
、それぞれチャネル長L=10μm、チャネル幅W=50μmの、高純度化した酸化物半
導体を用いたトランジスタである。また、並列された3つの測定系800において、第1
の測定系の容量素子802の容量値を100fFとし、第2の測定系の容量素子802の
容量値を1pFとし、第3の測定系の容量素子802の容量値を3pFとした。
なお、オフ電流の測定では、VDD=5V、VSS=0Vとした。また、測定期間におい
ては、電位V1を原則としてVSSとし、10〜300secごとに、100msecの
期間だけVDDとしてVoutを測定した。また、素子に流れる電流Iの算出に用いられ
る時間は、約30000secとした。
図15に上記電流測定に係る経過時間Timeと、出力電位Voutとの関係を示す。図
15より、時間の経過にしたがって、電位が変化している様子が確認できる。
図16には、上記電流測定によって算出されたオフ電流を示す。なお、図16は、ソース
−ドレイン電圧Vと、オフ電流Iとの関係を表すものである。図16から、ソース−ドレ
イン電圧が4Vの条件において、オフ電流は約40zA/μmであることが分かった。ま
た、ソース−ドレイン電圧が3.1Vの条件において、オフ電流は10zA/μm以下で
あることが分かった。なお、1zAは10−21Aを表す。
以上、本実施例により、高純度化された酸化物半導体を用いたトランジスタでは、オフ電
流が十分に小さくなることが確認された。
画素部のトランジスタとして、上記のように高純度化された酸化物半導体を用いたトラ
ンジスタを採用することにより、画素の回路構成等を変えずに表示素子に書き込んだ画像
信号を長期間保持することが可能となる。したがって、静止画等を表示させる場合に、書
き込み周波数を低下させることができる。これにより消費電力を低減することができる。
上記のように高純度化されたトランジスタを採用することにより、表示素子に書き込ん
だ画像信号を長期間保持することができるので、書き込み周波数が低い場合でも、当該画
素の表示の劣化(変化)を抑制することができる。
図1、図2、図3、図4、図6に示す基板301として上記のように高純度化されたト
ランジスタを有する基板を用いることができる。すなわち、上記のように高純度化された
トランジスタを有する基板に、図2、図3に示す基板601を貼り付けて用いることがで
きる。
14 画素
15 トランジスタ
16 液晶素子
17 容量素子
25 トランジスタ
301 基板
302 画素部
303 走査線駆動回路
304 信号線駆動回路
305 信号用アンテナ
306 電源用アンテナ
307 信号処理部
308 電源部
311 復調回路
312 クロック発生回路
313 信号処理回路
314 メモリ回路
315 メモリ回路
316 ディスプレイコントローラ
321 整流回路
322 バッテリー
323 DCDCコンバータ
331 基板
335 アンテナ
341 領域
400 基板
402 ゲート絶縁層
403 保護絶縁層
410 トランジスタ
411 ゲート電極層
413 チャネル形成領域
414a ソース領域
414b ドレイン領域
415a ソース電極層
415b ドレイン電極層
416 酸化物絶縁層
430 酸化物半導体膜
431 酸化物半導体層
601 基板
602 集積回路
605 信号用アンテナ
606 電源用アンテナ
641 領域
701 非変調波
702 変調波
800 測定系
802 容量素子
804 トランジスタ
805 トランジスタ
806 トランジスタ
808 トランジスタ
901 基板
902 画素部
903 走査線駆動回路
904 信号線駆動回路
905 FPC

Claims (1)

  1. 第1の基板と、
    第2の基板と、
    前記第1の基板に設けられ、信号を受信する機能を有する第1のアンテナと、
    前記第1の基板に設けられた画素部と、
    前記第2の基板に設けられ、信号を送信する機能を有する第2のアンテナと、
    前記第2の基板に設けられた集積回路と、
    を有し、
    前記第1のアンテナは、前記第1の基板の表面側に設けられており、
    前記第2の基板は、前記第1の基板の裏面側に貼り付けられており、
    前記第1のアンテナと前記第2のアンテナとは、前記第1の基板を介して重なる領域を有し、
    前記画素部は、複数の画素を有し、
    前記複数の画素はそれぞれ、トランジスタと、表示素子と、を有し、
    前記トランジスタのチャネル形成領域は、酸化物半導体層を有することを特徴とする半導体装置。
JP2012189557A 2010-01-29 2012-08-30 半導体装置 Expired - Fee Related JP5228131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012189557A JP5228131B2 (ja) 2010-01-29 2012-08-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010019602 2010-01-29
JP2010019602 2010-01-29
JP2012189557A JP5228131B2 (ja) 2010-01-29 2012-08-30 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011012486A Division JP2011175250A (ja) 2010-01-29 2011-01-25 半導体装置およびそれを用いた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012238030A true JP2012238030A (ja) 2012-12-06
JP5228131B2 JP5228131B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=44319143

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011012486A Withdrawn JP2011175250A (ja) 2010-01-29 2011-01-25 半導体装置およびそれを用いた電子機器
JP2012189557A Expired - Fee Related JP5228131B2 (ja) 2010-01-29 2012-08-30 半導体装置
JP2015092953A Active JP5917748B2 (ja) 2010-01-29 2015-04-30 表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011012486A Withdrawn JP2011175250A (ja) 2010-01-29 2011-01-25 半導体装置およびそれを用いた電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015092953A Active JP5917748B2 (ja) 2010-01-29 2015-04-30 表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US9887450B2 (ja)
JP (3) JP2011175250A (ja)
KR (1) KR20120112803A (ja)
CN (1) CN102714001B (ja)
TW (1) TWI596830B (ja)
WO (1) WO2011093151A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014103900A1 (en) * 2012-12-25 2014-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122514A1 (en) 2010-03-31 2011-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power supply device and driving method thereof
JP5890251B2 (ja) 2011-06-08 2016-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 通信方法
CN103022012B (zh) 2011-09-21 2017-03-01 株式会社半导体能源研究所 半导体存储装置
KR101986169B1 (ko) * 2012-01-10 2019-09-30 엘지전자 주식회사 이동 단말기
KR20230175323A (ko) * 2012-09-13 2023-12-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR102241249B1 (ko) 2012-12-25 2021-04-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 저항 소자, 표시 장치, 및 전자기기
CN103337223B (zh) * 2013-05-02 2016-02-03 友达光电股份有限公司 显示模块、电子装置及应用于显示模块的方法
JP6560610B2 (ja) * 2015-12-18 2019-08-14 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US9793334B2 (en) * 2015-12-31 2017-10-17 Lg Display Co., Ltd. Electronic device with flexible display panel including polarization layer with undercut portion and micro-coating layer
CN106970680A (zh) * 2016-01-14 2017-07-21 苏州璨宇光学有限公司 显示模组
US10371129B2 (en) * 2016-02-26 2019-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and sensor system
CN110462557B (zh) 2017-03-21 2022-11-15 凸版印刷株式会社 显示装置及显示装置基板
JP6885134B2 (ja) * 2017-03-24 2021-06-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
US10826193B2 (en) 2017-07-28 2020-11-03 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Antenna module including a flexible substrate
CN107479228B (zh) * 2017-09-11 2020-08-25 京东方科技集团股份有限公司 显示模组及显示模组的制备方法
DE102019123893A1 (de) * 2019-09-05 2021-03-11 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Anzeigemodul, bildschirm und verfahren zum betreiben eines anzeigemoduls
KR20210056094A (ko) * 2019-11-08 2021-05-18 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR20210083471A (ko) * 2019-12-26 2021-07-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 제조 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004280193A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Sony Corp 通信装置
JP2008040343A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Nec Corp 薄膜トランジスタアレイ、その製造方法及び液晶表示装置
JP2008197714A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Dainippon Printing Co Ltd 非接触データキャリア装置及び非接触データキャリア用補助アンテナ
JP2009010362A (ja) * 2007-05-31 2009-01-15 Canon Inc 酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタの製造方法
JP2009260002A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (134)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JP2972896B2 (ja) 1990-09-21 1999-11-08 株式会社リコー 可逆性感熱記録材料
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JPH07146481A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Hitachi Ltd 液晶表示基板
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
FR2811108B1 (fr) * 2000-06-29 2002-09-27 A S K Dispositif peripherique d'affichage sans contact pour objet portable sans contact
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP2003167264A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2003216111A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Sharp Corp 表示装置および表示システム
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US6885146B2 (en) 2002-03-14 2005-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device comprising substrates, contrast medium and barrier layers between contrast medium and each of substrates
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP2004163685A (ja) 2002-11-13 2004-06-10 Sharp Corp 表示装置用モジュール及び表示装置
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP2004328605A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触icカードリーダライタ装置
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
JP2005102101A (ja) * 2003-09-01 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ゲートアンテナ装置
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
KR101019337B1 (ko) 2004-03-12 2011-03-07 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 아몰퍼스 산화물 및 박막 트랜지스터
JP5008823B2 (ja) 2004-03-19 2012-08-22 シャープ株式会社 表示装置
WO2005093900A1 (en) * 2004-03-26 2005-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7180403B2 (en) 2004-05-18 2007-02-20 Assa Abloy Identification Technology Group Ab RFID reader utilizing an analog to digital converter for data acquisition and power monitoring functions
US7439862B2 (en) 2004-05-18 2008-10-21 Assa Abloy Ab Antenna array for an RFID reader compatible with transponders operating at different carrier frequencies
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006018132A (ja) 2004-07-05 2006-01-19 Hitachi Displays Ltd 表示装置および情報端末装置
JP4096315B2 (ja) 2004-08-04 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 表示システム
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2006078993A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Sharp Corp 表示装置
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
CA2585063C (en) 2004-11-10 2013-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
EP1812969B1 (en) 2004-11-10 2015-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor comprising an amorphous oxide
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI445178B (zh) 2005-01-28 2014-07-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US7659892B2 (en) * 2005-03-17 2010-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and portable terminal
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7321290B2 (en) * 2005-10-02 2008-01-22 Visible Assets, Inc. Radio tag and system
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
EP1770788A3 (en) 2005-09-29 2011-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101577231B (zh) 2005-11-15 2013-01-02 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
JP4677917B2 (ja) * 2006-02-09 2011-04-27 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置及び電子機器
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP2008083679A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Seiko Epson Corp 表示装置および電子機器
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
JP5178181B2 (ja) 2006-12-27 2013-04-10 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US20080158217A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
US7683838B2 (en) * 2007-02-09 2010-03-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
JP2008233727A (ja) 2007-03-23 2008-10-02 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示パネル
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
JP2008310298A (ja) * 2007-05-16 2008-12-25 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 表示装置および電子装置
US7960916B2 (en) 2007-05-16 2011-06-14 Advanced Lcd Technologies Development Center Co., Ltd. Display device and electronic device using thin-film transistors formed on semiconductor thin films which are crystallized on insulating substrates
JP5542296B2 (ja) * 2007-05-17 2014-07-09 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
EP2019425A1 (en) * 2007-07-27 2009-01-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2008140398A (ja) * 2007-12-11 2008-06-19 Hitachi Chem Co Ltd Icカード
JP2009146088A (ja) 2007-12-13 2009-07-02 Hitachi Displays Ltd 静電結合型信号送受信回路
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP2009169327A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Hitachi Displays Ltd 電力伝送回路
WO2009106672A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Nokia Corporation Interrogation of rfid communication units
JP5050986B2 (ja) * 2008-04-30 2012-10-17 ソニー株式会社 通信システム
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
US20100321325A1 (en) * 2009-06-17 2010-12-23 Springer Gregory A Touch and display panel antennas

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004280193A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Sony Corp 通信装置
JP2008040343A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Nec Corp 薄膜トランジスタアレイ、その製造方法及び液晶表示装置
JP2008197714A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Dainippon Printing Co Ltd 非接触データキャリア装置及び非接触データキャリア用補助アンテナ
JP2009010362A (ja) * 2007-05-31 2009-01-15 Canon Inc 酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタの製造方法
JP2009260002A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014103900A1 (en) * 2012-12-25 2014-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2014142617A (ja) * 2012-12-25 2014-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
KR20150099858A (ko) * 2012-12-25 2015-09-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9911755B2 (en) 2012-12-25 2018-03-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including transistor and capacitor
KR102209871B1 (ko) * 2012-12-25 2021-02-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US9887450B2 (en) 2018-02-06
KR20120112803A (ko) 2012-10-11
US10862193B2 (en) 2020-12-08
TWI596830B (zh) 2017-08-21
JP2015146046A (ja) 2015-08-13
US20110187688A1 (en) 2011-08-04
TW201203690A (en) 2012-01-16
US10468748B2 (en) 2019-11-05
US20200067175A1 (en) 2020-02-27
JP2011175250A (ja) 2011-09-08
WO2011093151A1 (en) 2011-08-04
JP5228131B2 (ja) 2013-07-03
CN102714001B (zh) 2015-11-25
JP5917748B2 (ja) 2016-05-18
CN102714001A (zh) 2012-10-03
US20180183133A1 (en) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5917748B2 (ja) 表示装置
JP7161633B2 (ja) 表示装置
JP6510707B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6802336B2 (ja) 表示装置
JP5736143B2 (ja) 液晶表示装置
JP5719215B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2019200424A (ja) 表示装置
TWI527224B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2017135404A (ja) 半導体装置
TWI528349B (zh) 顯示裝置以及驅動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120831

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120831

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5228131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees