JP2012048461A - 車両管理サーバ、車両管理方法、及び車両管理システム - Google Patents

車両管理サーバ、車両管理方法、及び車両管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012048461A
JP2012048461A JP2010189496A JP2010189496A JP2012048461A JP 2012048461 A JP2012048461 A JP 2012048461A JP 2010189496 A JP2010189496 A JP 2010189496A JP 2010189496 A JP2010189496 A JP 2010189496A JP 2012048461 A JP2012048461 A JP 2012048461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
change
station
alternative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010189496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5624404B2 (ja
Inventor
Kazuma Fujiwara
数馬 藤原
Yuki Makimoto
由希 槇本
Hiroaki Sekiyama
博昭 関山
Keisuke Okamoto
圭介 岡本
Shojiro Takeuchi
彰次郎 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2010189496A priority Critical patent/JP5624404B2/ja
Publication of JP2012048461A publication Critical patent/JP2012048461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5624404B2 publication Critical patent/JP5624404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)

Abstract

【課題】車両の借用中における車両の変更要求に対応できる技術を提供する技術を提供する。
【解決手段】車両の借用者の借用者端末から送信される、借用中の車両の変更条件であって、車種に関する車種情報と、車両の現在地情報を含む変更条件を取得する情報取得部と、車両の貸与が可能な場所としてのステーションの位置に関するステーション位置情報と、ステーションの空き状態に関するステーション空き情報と、車両の代替車両に関する代替車両情報とを含む管理情報を記憶する記憶部と、情報取得部で取得した変更条件と、記憶部が記憶する管理情報とに基づいて、変更車両としての代替車両と、車両を代替車両に変更する変更時間と、車両を代替車両に変更するステーションとを含む変更情報を決定する変更情報決定部と、変更情報決定部で決定された変更情報に基づいて、車両の変更手配を行う変更手配部と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両管理サーバ、車両管理方法、及び車両管理システムに関する。
レンタカーの貸し出しを管理する技術として、特許文献1には、レンタカー識別番号と返却予定日時情報とを関連付けて記憶し、レンタカー識別番号に合致するレンタカーの現在位置を取得し、現在位置と予め定められたレンタカー返却位置とに基づきレンタカーが返却場所に移動するために必要な返却移動時間を算出し、返却予定日時情報と現在時刻とからレンタカーを返却するまでの猶予時間を算出し、返却移動時間と猶予時間とを比較し、返却移動時間が大きい場合はレンタカー端末に返却期限情報を表示させることが開示されている。
また、車載ナビゲーション装置と、車載ナビゲーション装置と通信する携帯端末と、旅行計画を記憶し、通信端末と通信する基地局サーバとを用いて、自動車と徒歩を少なくとも含む複数の移動手段による最終目的地までの総経路を案内するナビゲーションシステムとして、特許文献2には、更に、車載ナビゲーション装置が、道路地図を表示するための地図データを記憶し、その地図データに基づいて道路地図を所定の範囲内について要約することにより、徒歩用の地図を作成して携帯端末に送信することが開示されている。
また、特許文献3には、レンタカー利用会員の乗車希望地域、利用日時を特定したレンタカー利用申込に対し、乗車希望地域に合う営業所を検索して該レンタカー利用会員に提示し、該レンタカー利用会員の特定した営業所を乗車利用日時に合う利用可能レンタカーを検索して該レンタカー利用会員に提示し、該レンタカー利用会員の特定する利用可能レンタカーについてレンタカー利用予約登録を行い、レンタカー利用会員に発行した会員カードにレンタカーを駆動する電子キー情報を送信記録し、該会員カードに送信記録された電子キー情報に基づいて、利用するレンタカーの予約電子情報を実行することが開示されている。
更に、特許文献4には、複数の駐車場からシェアカーの数についての空車データを受信し、その空車データを駐車場の所在地と紐付けて蓄積すると共にシェアリング会員の所在地を含んだ属性情報を蓄積し、空車データと属性情報とを用いて個々のシェアリング会員の所在地と紐付けた会員用空車データを算出すること、更に、シェアリング会員に対して、会員用空車データを発信し、シェアリング会員からのシェアカー予約データを受信することが開示されている。
特開2004−295392号公報 特開2005−249442号公報 特開2003−76762号公報 特開2004−178385号公報
レンタカーや事前に登録を行った会員同士の間で車両を共同使用するカーシェアリングでは、借用者は、事前に予約した車両を使用する。レンタカーやカーシェアリングにおいて、荷物が予定より増えてしまった場合や、予定より乗車人数が増えてしまった場合など
、借用中に車両の変更が必要とされることがある。しかしながら、従来の技術では、例えば、レンタカーの運営会社に連絡をし、借用場所において車両の変更は可能であるものの、借用場所から離れた場所に居る場合には車両の変更が難しかった。
本発明では、上記した背景に鑑み、車両の借用中における車両の変更要求に対応できる技術を提供することを課題とする。
本発明では、上述した課題を解決するため、借用者から借用中の車両の変更条件を車両管理サーバで取得し、車両管理サーバが、変更条件を満たす代替車両を決定し、また、代替車両に変更する時間、代替車両に変更する場所(ステーション)を合わせて決定し、車両の変更手配を行うこととした。
より詳細には、本発明に係る車両管理サーバは、車両の借用者の借用者端末から送信される、借用中の車両の変更条件であって、車種に関する車種情報と、車両の現在地情報を含む変更条件を取得する情報取得部と、前記車両の貸与が可能な場所としてのステーションの位置に関するステーション位置情報と、前記ステーションの空き状態に関するステーション空き情報と、前記車両の代替車両に関する代替車両情報とを含む管理情報を記憶する記憶部と、前記情報取得部で取得した前記変更条件と、前記記憶部が記憶する前記管理情報とに基づいて、変更車両としての代替車両と、前記車両を代替車両に変更する変更時間と、前記車両を代替車両に変更するステーションとを含む変更情報を決定する変更情報決定部と、前記変更情報決定部で決定された変更情報に基づいて、前記車両の変更手配を行う変更手配部と、を備える。
本発明によれば、借用者端末から送信される変更情報と、記憶部が記憶する管理情報とに基づいて、代替車両、代替車両に変更する時間、代替車両に変更する場所(ステーション)を決定することができ、車両の変更手配を行うことが可能となる。その結果、荷物が予定より増えてしまった場合や、予定より乗車人数が増えてしまった場合など、借用中に車両の変更が必要とされる場合に、車両の変更を行うことができる。また、従来の技術では、例えば、レンタカーの運営会社に連絡をし、借用場所において車両の変更は可能であるものの、借用場所から離れた場所に居る場合には車両の変更が難しかったが、本発明では、現在地情報を考慮して変更場所や変更時間が決定されるので、借用開始場所から離れた場所に既に移動後であっても、車両の変更を行うことができる。
本発明に係る車両管理サーバは、事前に登録を行った会員同士の間で車両を共同使用する、いわゆるカーシェアリングに関する技術として好適に用いることができる。借用対象(貸与対象)となる車両には、自動車や自動二輪車などが含まれる。貸与者には、業者又は個人の双方が含まれる。つまり、本発明に係る車両管理サーバは、業者が所有する車両を会員に貸与するカーシェアリング、個人が所有する車両を会員に貸与するカーシェアリングの双方に適用可能である。また、本発明に係る車両管理サーバは、レンタカー事業にも適用することができる。
情報取得部は、車両を借用する借用者の借用者端末から送信される、借用中の車両の変更条件を取得する。借用者端末は、ネットワークに接続する通信機能を有していればよく、携帯端末、パーソナルコンピュータ、車両に搭載される車載装置等を含む。変更条件は、変更希望としての車種に関する情報(車種情報)、車両の現在地情報を含む。
記憶部は、変更条件に応じて車両を変更するために必要な管理情報を記憶する。具体的には、記憶部は、ステーション位置情報、ステーション空き情報、代替車両情報を記憶する。ステーション位置情報とは、車両の貸与の開始や返却が可能な場所、換言すると車両
を駐車可能であり、車両の貸与が可能な場所に関する情報である。ステーションは、借用中の車両を変更する場合の変更場所としての機能も有する。なお、ステーションが存在しても、貸与開始時や終了時(返却時)にそのステーションが空いていなければ、車両を返却することができない。そこで、記憶部は、ステーション空き情報も記憶する。ステーション空き情報とは、ステーションが空いているか否かに関する情報、換言すると、車両を駐車可能であり、車両の貸与が可能か否かに関する情報である。代替車両情報とは、借用者が借用する車両(貸与者によって貸与される車両)に代替する車両に関する情報である。代替車両情報には、車種、乗車人数、排気量等に関する情報が含まれる。
変更車両決定部は、変更条件と、記憶部に記憶される管理情報とに基づいて、変更車両としての代替車両と、車両を代替車両に変更する変更時間と、車両を代替車両に変更するステーションとを含む変更情報を決定する。なお、代替車両、変更時間、ステーションは、複数候補決定するようにしてもよい。
変更手配部は、変更情報決定部で決定された変更情報に基づいて、車両の変更手配を行う。例えば、変更手配部は、決定された変更情報の通知、管理情報の更新等、車両を変更する上で必要となる処理を行う。その結果、借用者の変更要求に基づく車両の変更が実現される。
ここで、本発明に係る車両管理サーバにおいて、前記変更手配部は、前記代替車両を開錠するためのキー情報を特定し、前記借用者端末及び前記代替車両に設けられた施錠装置へ送信してもよい。
キー情報の特定には、予め借用者に割り当てられている固有のキー情報の特定、新たにキー情報を発行することが含まれる。前者の場合、車両の変更時において、代替車両の開錠が可能となるよう、代替車両に搭載される施錠装置の認証情報を借用者に割り当てられている固有のキー情報に設定すればよい。この場合、借用者端末に対しては、固有のキー情報で開錠可能である旨を通知すればよい。また、後者の場合には、新たに発行したキー情報を借用者端末と施錠装置の双方に送ることで開錠可能となる。
また、本発明に係る車両管理サーバにおいて、前記借用者端末は、前記車両に搭載される車載装置、前記借用者が携帯する借用者携帯端末、前記代替車両に搭載される車載装置を含み、前記変更手配部は、前記車両に搭載される車載装置から前記車両の目的地情報を取得し、取得した目的地情報を前記借用者端末又は前記代替車両に搭載される車載装置へ送信するようにしてもよい。
ここで、本発明は、車両管理方法として特定することもできる。具体的には、本発明に係る車両管理方法は、車両の借用者の借用者端末から送信される、借用中の車両の変更条件であって、車種に関する車種情報と、車両の現在地情報を含む変更条件を取得する情報取得ステップと、前記車両の貸与が可能な場所としてのステーションの位置に関するステーション位置情報と、前記ステーションの空き状態に関するステーション空き情報と、前記車両の代替車両に関する代替車両情報とを含む管理情報を記憶する記憶ステップと、前記情報取得ステップで取得した前記変更条件と、前記記憶ステップで記憶した前記管理情報とに基づいて、変更車両としての代替車両と、前記車両を代替車両に変更する変更時間と、前記車両を代替車両に変更するステーションとを含む変更情報を決定する変更情報決定ステップと、前記変更情報決定ステップで決定された変更情報に基づいて、前記車両の変更手配を行う変更手配ステップと、をコンピュータが実行する。
また、本発明は、上述した車両管理サーバで実行される処理を実現させるプログラムとして特定することもできる。すなわち、本発明は車両管理プログラムであって、コンピュ
ータを、車両の借用者の借用者端末から送信される、借用中の車両の変更条件であって、車種に関する車種情報と、車両の現在地情報を含む変更条件を取得する情報取得部と、前記車両の貸与が可能な場所としてのステーションの位置に関するステーション位置情報と、前記ステーションの空き状態に関するステーション空き情報と、前記車両の代替車両に関する代替車両情報とを含む管理情報を記憶する記憶部と、前記情報取得部で取得した前記変更条件と、前記記憶部が記憶する前記管理情報とに基づいて、変更車両としての代替車両と、前記車両を代替車両に変更する変更時間と、前記車両を代替車両に変更するステーションとを含む変更情報を決定する変更情報決定部と、前記変更情報決定部で決定された変更情報に基づいて、前記車両の変更手配を行う変更手配部と、として機能させる。
また、本発明は、上記車両管理プログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体であってもよい。この場合、コンピュータ等に、この記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、その機能を提供させることができる。なお、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、又は化学的作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる記録媒体をいう。
更に、本発明は、上述した車両管理サーバ、貸与者端末、車両、及び借用者端末のうち、少なくとも車両管理サーバと借用者端末を含む車両管理システムとして特定することもできる。例えば、本発明は、車両の借用者の借用者端末と、該借用者端末とネットワークを通じて接続される車両管理サーバと、を含む車両管理システムであって、前記借用者端末は、借用中の車両の変更条件であって、車種に関する車種情報と、車両の現在地情報を含む変更条件を受け付け、受け付けた変更条件を前記車両管理サーバへ送信する予約部を有し、前記車両管理サーバは、前記借用者端末から送信される変更条件を取得する情報取得部と、前記車両の貸与が可能な場所としてのステーションの位置に関するステーション位置情報と、前記ステーションの空き状態に関するステーション空き情報と、前記車両の代替車両に関する代替車両情報とを含む管理情報を記憶する記憶部と、前記情報取得部で取得した前記変更条件と、前記記憶部が記憶する前記管理情報とに基づいて、変更車両としての代替車両と、前記車両を代替車両に変更する変更時間と、前記車両を代替車両に変更するステーションとを含む変更情報を決定する変更情報決定部と、前記変更情報決定部で決定された変更情報に基づいて、前記車両の変更手配を行う変更手配部と、を備える。
また、本発明に係る車両管理システムにおいて、前記変更手配部は、前記代替車両を開錠するためのキー情報を特定し、前記借用者端末及び前記代替車両に設けられた施錠装置へ送信し、前記借用者端末は、前記代替車両を開錠するため、前記キー情報を前記施錠装置へ送信するようにしてもよい。
本発明によれば、車両の借用中における車両の変更要求に対応できる技術を提供することができる。
実施形態に係る車両管理システムの概略構成を示す。 実施形態に係る車両管理サーバの機能ブロック図を示す。 ステーション管理データベースの一例を示す。 貸与者用ユーザ管理データベースの一例を示す。 借用者用ユーザ管理データベースの一例を示す。 実施形態に係る車載装置の概略構成を示す。 実施形態に係る車両管理システムにおける処理フローを示す。 予約画面の一例を示す。 図7において「変更」が選択された場合に表示される変更条件入力画面の一例を示す。 確認画面の一例を示す。 手続完了の通知画面の一例を示す。 キー情報受信画面の一例を示す。
次に、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。以下の説明では、本発明に係る車両管理サーバを含む車両管理システムとして説明する。なお、以下の説明では、個人が所有する車両を会員に貸与するカーシェアリングに車両管理ステムを適用した場合を例に説明する。
<構成>
図1は、実施形態に係る車両管理システム100の概略構成を示す。実施形態に係る車両管理システム100は、車両管理サーバ1、貸与者端末2、借用者携帯端末3、車載装置4A、代替車両の車載装置4B、車両5A、代替車両5B、施錠装置7A、代替車両の施錠装置7Bを備える。車両管理サーバ1は、貸与者端末2、借用者携帯端末3、車載装置4A、代替車両の車載装置4B、施錠装置7A、代替車両の施錠装置7Bの夫々とネットワーク6を介して接続されている。ネットワーク6には、電話回線網を利用したインターネットが例示されるが、ネットワーク6は、車両管理サーバ1と、貸与者端末2、借用者携帯端末3、車載装置4A、代替車両の車載装置4B、施錠装置7A、代替車両の施錠装置7Bとを電気的に接続し、通信可能とできるものであれば良くその態様は特に限定されない。なお、業者が所有する車両を会員に貸与するカーシェアリングやレンタカーの場合には、貸与者端末が不要となる。
(車両管理サーバ)
図1に示すように、車両管理サーバ1は、ハードウェア構成として、情報処理装置11、表示装置12、入力装置13、通信装置14を備え、情報処理装置11は、CPU15、メモリ16、記憶装置17を有する。
表示装置12は、例えば、液晶表示装置、プラズマディスプレイパネル、CRT(Cathode Ray Tube)、エレクトロルミネッセンスパネル等を含む。入力装置13は、例えば、キーボード、ポインティングデバイス、タッチパネル、操作ボタン等を含む。通信装置14には、例えば、ネットワークへの接続を実現する通信モジュール(例えば、ネットワークカード)が例示される。
ここで、図2は、実施形態に係る車両管理サーバ1の情報処理装置11の機能ブロック図を示す。実施形態に係る車両管理サーバ1の情報処理装置11は、CPU(中央演算処理装置)15、メモリ16、情報取得部71、記憶部72、変更車両決定部73、変更手配部74を備える。車両管理サーバのCPU15は、車両管理サーバ1の各ハードウェアを制御し、また、メモリ16に格納された制御プログラムに従って、情報取得部71、記憶部72、変更車両決定部73、変更手配部74といった各機能部を機能させる。その結果、車両管理サーバの情報処理装置11は、これらの各機能部を備える情報処理装置11として機能する。各機能部は、CPU15上で実行されるコンピュータプログラムとして構成することができる。また、これらの各機能部は、専用のプロセッサとして構成してもよい。
情報取得部71は、車載装置4Aから送信される変更条件及び車両の現在地情報を取得する。変更条件には、代替車両に関する情報と変更場所に関する情報が含まれる。
記憶部72は、車両5Aや代替車両5Bを貸与可能な場所の位置に関するステーション位置情報と、ステーションが空いている否かに関するステーション空き情報と、車両5Aの代替車両5Bに関する代替車両情報とを含む管理情報を記憶装置17に記憶させる。記憶装置17は、ステーション位置情報、ステーション空き情報、代替車両情報を含むステーション管理データベース、貸与者の個人情報に関する貸与者用ユーザ管理データベース、及び、借用者の個人情報に関する借用者用ユーザ管理データベースを格納する。なお、各データベースの詳細については後述する。なお、記憶装置17は、ハードディスクドライブ(以下、HDDとする。)や半導体メモリ等により構成することができる。
変更車両決定部73は、情報取得部71で取得した変更条件及び現在地情報と、記憶部72が記憶する管理情報とに基づいて、変更情報としての、代替車両5B、変更場所となるステーション、及び変更時間を決定する。
変更手配部74は、変更車両決定部73で決定された変更情報に基づいて、代替車両5Bの手配を行う。具体的には、変更手配部74は、変更車両決定部73で決定された代替車両5B、変更場所となるステーション、及び変更時間を車載装置4Aへ送信する。そして、変更手配部74は、車載装置4Aから送信される、変更を実行するか否かについての回答を取得し、変更を実行するとの回答を取得した場合、変更情報に基づいて代替車両5Bの手配を行う。代替車両5Bの手配では、記憶部72が記憶する管理情報の更新、キー情報の特定と借用者携帯端末3への送信、及び変更場所となるステーションの位置情報の車載装置4Aへの送信が行われる。
ここで、図3は、ステーション管理データベースの一例を示す。ステーション管理データベースには、「ST名」、「STの位置情報」、「空き状態」、「代替車両」、「代替車両の種類」の項目が設けられ、ステーション(ST)毎に各項目に対応する情報が格納されている。「ST名」は、ステーションの名称に関する情報である。ステーションとは、車両5Aや代替車両5Bを使用しない際に車両5Aや代替車両5Bを駐車するスペースであり、ステーションは、貸与開始場所(貸し出し場所)、貸与終了場所(返却場所)、変更場所としての機能を有する。「STの位置情報」は、ステーションの位置を特定する情報であり、住所、電話番号、経度緯度情報を含む。「空き状態」は、各ステーションの空き状態に関する情報であり、本態様では、「空き」、「満」に分けられている。「空き」は、ステーションが空いていること、すなわち、車両5Aや代替車両5Bの駐車、返却等が可能であることを意味する。また、「満」は、ステーションが空いていないこと、すなわち、車両5Aの駐車や返却等ができないことを意味する。「代替車両」は、各ステーションに対して代替車両5Bを手配可能か否かに関する情報であり、「手配可能」は、代替車両5Bの手配が可能であること意味する。また、「手配不可」は、代替車両5Bの手配ができないことを意味する。「代替車両の種類」は、代替車両5Bの種類に関する情報であり、図3では、「ワンボックス」、「普通車」、「×」に分けられている。「代替車両の種類」には、乗車人数、排気量、マニュアル車/オートマ車等のより詳細な情報を含めるようにしてもよい。代替車両の種類の項目の「×」は、代替車両が用意できないことを意味する。
図4Aは、貸与者用ユーザ管理データベースの一例を示す。貸与者用ユーザ管理データベースには、個人情報として、「ID」、「パスワード」、「貸与者名」、「貸与対象車両の種類」、「現在の貸与状況」、「貸与予定時間」、「貸与開始ST」、「貸与開始STの位置情報」、「貸与終了ST」、「貸与終了STの位置情報」の項目が設けられ、ユーザ毎に各項目に対応する情報が格納されている。これらの貸与者用ユーザ管理データベースを構成する各種情報は、貸与者端末2を通じて貸与者が入力することができる他、車両管理サーバ1の運営者が車両管理サーバの入力装置13を介して入力することもできる。
「ID」は、貸与者毎の個別の識別情報であり、パスワードと関連付けられている。「パスワード」は、貸与者毎の個別の認証情報であり、IDと関連付けられている。「貸与者名」は、貸与者を特定する名称に関する情報である。「貸与対象車両の種類」は、貸与対象車両の種類に関する情報であり、図4Aでは、「普通車」、「ワンボックス」、に分けられている。「貸与対象車両の種類」には、乗車人数、排気量、マニュアル車/オートマ車等のより詳細な情報を含めるようにしてもよい。「現在の貸与状況」は、リアルタイムな貸与状況に関する情報であり、図4Aでは、「貸与可能」、「貸与不可」に分けられている。「貸与予定時間」は、貸与の予定時間であり、曜日や時間によって特定することができる。「貸与開始ST」は、車両5Aの貸与を開始するステーションであり、「貸与開始STの位置情報」は、貸与開始STの位置を特定する情報であり、住所、電話番号、経度緯度情報を含む。「貸与終了ST」は、車両5Aの貸与を終了するステーションであり、「貸与終了STの位置情報」は、貸与終了STの位置を特定する情報であり、住所、電話番号、経度緯度情報を含む。なお、ステーションは、車両5Aの駐車や車両5Aの貸与場所となるスペースであり、貸与者の駐車場を利用してもよく、また、例えば車両5Aを貸与するために車両管理サーバ1の運営者が提供するスペースでもよい。
図4Bは、借用者用ユーザ管理データベースの一例を示す。借用者用ユーザ管理データベースには、個人情報として、「ID」、「パスワード」、「借用者名」、「現在の借用状況」、「借用中の車両の種類」、「借用予定時間」、「借用開始ST」、「借用開始STの位置情報」、「借用終了ST」、「借用終了STの位置情報」の項目が設けられ、ユーザ毎に各項目に対応する情報が格納されている。これらの個人情報データベースを構成する各種情報は、車両5Aの貸し出しを予約する際に、貸与者端末2から入力することで設定される。
「ID」及び「パスワード」については、貸与者に関するユーザ管理データベースにおける項目と同様である。「借用者名」は、借用者を特定する名称に関する情報である。「現在の借用状況」は、リアルタイムな借用の状況に関する情報であり、図4Bでは、借用者Kと借用者Lが「借用中」である。借用してない場合には、借用者Mのように空欄となる。「借用中の車両の種類」は、借用中の車両の種類に関する情報であり、図4Bでは、「普通車」、「ワンボックス」に分けられている。なお、「借用中の車両の種類」には、乗車人数、排気量、マニュアル車/オートマ車等のより詳細な情報を含めるようにしてもよい。「借用予定時間」は、借用の予定時間であり、日付と時間によって特定することができる。「借用開始ST」は、借用時(借用開始時)のステーションである。「借用開始STの位置情報」は、借用時のステーションの位置を特定する情報であり、住所、電話番号、経度緯度情報を含む。「借用終了ST」は、返却時(借用終了時)のステーションである。「借用終了STの位置情報」は、返却時のステーションの位置を特定する情報であり、住所、電話番号、経度緯度情報を含む。
上述したステーション管理データベースと貸与者用ユーザ管理データベースと借用者用ユーザ管理データベースは、相互に関連しており、何れかのデータベースにおける所定の項目の内容が変更されると、関連する他のデータベースの項目が変更される。例えば、貸与者用ユーザ管理データベースの「貸与対象車両の種類」、「現在の貸与状況」、「貸与予定時間」、「貸与開始ST」、「貸与開始STの位置情報」、「貸与終了ST」、「貸与終了STの位置情報」は、借用者用ユーザ管理データベースの「借用中の車両の種類」、「現在の借用状況」、「借用予定時間」、「借用開始ST」、「借用開始STの位置情報」、「借用終了ST」、「借用終了STの位置情報」夫々に対応している。
(貸与者端末)
貸与者端末2は、車両5Aを貸与する貸与者の端末であり、ネットワークを介して車両
管理サーバ1と接続され、車両5Aの貸与予約が可能である。貸与者端末2には、携帯電話やスマートフォンなどの携帯端末、汎用のパーソナルコンピュータといった携帯可能な貸与者端末が含まれる。なお、車両5Aの貸与中以外では、車両5Aに搭載される車載装置4Aも貸与者端末として機能させることができる。貸与者端末2は、車両の貸与予約を行うプログラム(予約部)がインストールされることで、貸与予約可能な端末として機能する。貸与者端末2は、ハードウェア構成として、情報処理装置21、表示装置22、入力装置23、通信装置24を備え、情報処理装置21は、CPU25、メモリ26、記憶装置27、及び予約部28を有する。貸与者端末2が有するハードウェア構成は、例えば、上述した車両管理サーバ1のハードウェア構成と同じとすることができる。
(車載装置)
図5は、実施形態に係る車載装置4Aの概略構成を示す。なお、代替車両5Bに搭載される車載装置4Bも同様に構成することができる。ここでは、車両5Aに搭載される車載装置4Aを例に説明する。実施形態に係る車載装置4Aは、ナビゲーション機能を備え、ディスク再生部41と、メモリーカード再生部42、TV受信部43と、ラジオ受信部44と、車両ディスプレイ45と、車両操作部46と、車両通信部47と、GPS情報受信部48と、これらと電気的に接続される車両制御部40と、を有する。
ディスク再生部41は、CD、DVD、BD(ブルーレイディスク)等の光ディスクに記録されているコンテンツを再生し、例えばCD/DVDデッキによって構成することができる。メモリーカード再生部42は、USBメモリ、SDメモリーカードといった車載装置4Aに着脱可能な移動型記憶媒体に格納されているコンテンツを再生する。TV受信部43は、DTV(Digital Television)放送やワンセグ放送を受信する。TV受信部43は、既存のチューナによって構成することができる。ラジオ受信部44は、FM放送、AM放送、VICS情報等を受信する。ラジオ受信部44は、既存のチューナによって構成することができる。車両ディスプレイ45は、地図情報、再生されるコンテンツに関する情報、借用者携帯端末3を介して取得される情報、ユーザからの操作を取得する操作ボタン等が表示可能である。車両通信部47は、ネットワーク6への接続機能、貸与者端末2又は借用者携帯端末3との間でデータの送受信を行う機能を有する。貸与者端末2等の通信を行うための車両通信部47は、Bluetooth(登録商標)用アンテナ、赤外線ポート
、ケーブルを接続するコネクタ等によって構成することができる。GPS情報受信部48は、GPS(Global Positioning System)情報を受信する。GPS情報受信部48は、
図示せぬGPS用受信アンテナによって構成することができる。
車両制御装置40は、CPU401、メモリ402を含むコンピュータとコンピュータ上で実行されるプログラムによって実現される。CPU401は、車載装置4Aの各ハードウェアを制御し、また、メモリ402に格納された制御プログラムに従って、ナビ制御部403、車載装置の予約部404といった各機能部を機能させる。その結果、車載装置4Aは、これらの各機能部を備える車載装置として機能する。各機能部は、CPU401上で実行されるコンピュータプログラムとして構成することができる。また、これらの各機能部は、専用のプロセッサとして構成してもよい。
ナビ制御部403は、目的地情報と現在地情報に基づいて経路案内を行う。車載装置の予約部404は、車両5Aの貸与予約に加えて、車両5Aの変更、換言すると、代替車両5Bの手配を行えるよう車載装置4Aを機能させる。すなわち、車載装置の予約部404は、車両ディスプレイ45に貸与予約画面を表示させ、貸与予約に必要な操作を受け付け、画面を通じて入力された変更条件を車両管理サーバ1へ送信する。
なお、借用者携帯端末3と車載装置4Aは、電気的に接続可能であり、車載装置4Aが通信機能を有していない場合には、車両管理サーバ1への接続は、借用者携帯端末3を通
じて行うことができる。
施錠装置7A,7Bは、車両5A又は代替車両5Bの施錠又は開錠を管理する。施錠装置7A,7Bは、ネットワーク6と接続され、車両管理サーバ1との通信が可能である。また、施錠装置7A,7Bは、非接触で借用者携帯端末3と通信可能であり、車両管理サーバ1から送信されるキー情報を取得し、取得したキー情報と借用者携帯端末3に格納されるキー情報とを比較認証可能である。キー情報が一致している場合には、開錠が許可される。
(借用者携帯端末)
借用者携帯端末3は、車両5Aを借用する借用者の端末であり、ネットワーク6を介して車両管理サーバ1と接続され、車両5Aの貸与予約に加えて、代替車両5Bの手配が可能である。また、借用者携帯端末3は、車両管理サーバ1で発行されたキー情報を取得することで、車両5Aや代替車両5Bの施錠や開錠が可能である。借用者携帯端末3には、携帯電話やスマートフォンなどの携帯端末、汎用のパーソナルコンピュータが含まれる。借用者携帯端末3は、車両の貸与予約を行うプログラム(上述した車載装置における予約部と同様の機能を有するもの)がインストールされることで、貸与予約及び代替車両5Bの手配が可能な端末として機能する。借用者携帯端末3は、ハードウェア構成として、情報処理装置31、表示装置32、入力装置33、通信装置34を備え、情報処理装置31は、CPU35、メモリ36、記憶装置37、及び予約部38を有する。貸与者端末2が有するハードウェア構成は、例えば、上述した車両管理サーバ1のハードウェア構成と同じとすることができる。
<処理フロー>
次に実施形態に係る車両管理システム100で行われる処理について図面に基づいて説明する。図6は、車両管理システムで行われる処理フローを示す。なお、以下の説明では、本発明に係る車両管理サーバを個人が所有する車両を会員に貸与するカーシェアリングに適用する場合について説明する。
ステップS01では、車載装置の予約部404は、車両ディスプレイ45に予約画面を表示させる。次にステップS02では、車載装置の予約部404は、変更条件を受け付ける。変更条件とは、借用中の車両を変更するために必要な条件であり、「車種条件」、「変更場所」を含む。ここで、図7は、カーシェアリングの予約画面の一例を示す。例えば、ナビ画面のメニューリストにカーシェアリングの予約を開始するための「カーシェアリングの予約ボタン」を設けておき、この「カーシェアリングの予約ボタン」が選択されると、予約画面が起動される。図7では、借用者の予約画面が表示され、選択ボタンとして、「予約」と「変更(代替車両手配)」が表示されている。「予約」は、通常の予約画面へ移行するためのボタンであり、「変更(代替車両手配)」は、借用中の車両5Aを変更して代替車両5Bを手配する画面へ移行するためのボタンである。「変更(代替車両手配)」が選択されると図8に示す画面に移行する。図8は、図7において「変更」が選択された場合に表示される変更条件入力画面の一例を示す。変更条件入力画面には、「代替車両」、「車種条件」、「変更場所」が表示され、夫々についてプルダウンメニューが表示される。「代替車両」には、「希望」、「希望なし」が含まれる。「車種条件」には、「ワンボックス、バン」、「軽自動車」、「普通車」、「大型車両」等が含まれる。「変更場所」には、「現在地周辺」、「任意設定」等が含まれる。変更条件の受け付けが完了すると、ステップS03へ進む。
ステップS03では、車載装置の予約部404は、車両通信部47を介して、変更条件を送信する。具体的には、「代替車両」、「車種条件」、「変更場所」から任意の項目が選択され、選択ボタンとしての「決定」が選択されることで変更条件が送信される。例え
ば、「代替車両」について「希望」、「車種条件」について「ワンボックス、バン」、「変更場所」について「現在地周辺」が車両管理サーバ1に対して送信される。なお、この際、車両5Aの現在地情報も送信される。変更条件が送信されるとステップS11へ進む。
ステップS11では、車両管理サーバの情報取得部71は、通信装置14を介して、変更条件を取得する。また、車両5Aの現在地情報が合わせて取得される。なお、車両5Aの現在地情報は、情報取得部71が車載装置4Aに要求して取得するようにしてもよい。変更条件及び現在地情報が取得されるとステップS12へ進む。
ステップS12では、変更車両決定部73は、情報取得部71で取得した変更条件及び現在地情報と、記憶部72が記憶する管理情報とに基づいて、代替車両5B、変更場所となるステーション、及び変更時間を決定する。すなわち、変更車両決定部73は、ステーション管理データベースへアクセスし、情報取得部71が取得した車両5Aの現在地情報とステーション管理データベースに格納されるステーションの位置情報及び代替車両情報を比較し、車両5Aの現在地周辺のステーションを抽出すると共にステーションの空き状態を確認し、更に代替車両5Bが手配可能であるか否かを判断する。車両5Aの現在地周辺か否かは、予め規定した基準となる距離に基づいて判断する。また、変更車両決定部73は、車両5Aの現在地から変更場所となるステーションまでの所要時間、又はステーションへの到達時間を算出する。所要時間又は到達時間は、車両管理サーバの記憶装置17に地図情報を格納しておき、地図情報と現在地情報と変更場所となるステーションの位置情報とに基づいて算出することができる。車両5Aの現在地周辺に条件に当てはまるステーションが複数存在する場合、変更車両決定部73は、条件を満たすステーションを複数抽出してもよい。代替車両5B、変更場所となるステーション、及び変更時間が決定されると、ステップS13へ進む。
ステップS13では、変更手配部74は、変更情報として、変更車両決定部73で決定された代替車両5B、変更場所となるステーション、及び変更時間を車載装置4Aへ送信する。変更情報には、所要時間を含めることができる。変更情報が送信されるとステップS04へ進む。
ステップS04では、車載装置の予約部404は、車両通信部47を介して、変更情報を受信する。次にステップS05では、車載装置の予約部404は、変更手続実行の指示を受け付ける。すなわち、車載装置の予約部404は、車両ディスプレイ45に確認画面を表示させる。次に、ステップS06では、車載装置の予約部404は、確認結果を車両管理サーバ1へ送信する。ここで、図9は、確認画面の一例を示す。図9に示す例では、「ステーションAに代替車両をご用意できますが変更手続を行いますか?」のメッセージと共に、変更情報として、「代替車両:ワンボックス」、「変更場所:ステーションA」、「現在地発:10:00」、「ステーションA着:10:15」が表示され、更に、選択ボタンとして、「YES」、「NO」が表示されている。なお、条件を満たすステーションが複数抽出された場合には、抽出されたステーションをリストアップして表示し、借用者に選択させるようにしてもよい。確認結果が送信されるとステップS14へ進む。
ステップS14では、変更手配部74は、確認結果を受信する。すなわち、変更手配部74は、決定した代替車両、ステーション、変更時間についての借用者の回答を受信する。次にステップS15では、変更手配部74は、借用者携帯端末3から送信される回答に基づいて、変更手続を実行するか否か判断する。すなわち、借用者携帯端末3から送信される回答が変更手続を実行する旨の回答(選択ボタン「YES」が選択された場合)であれば、ステップS16へ進む。一方、借用者携帯端末3から送信される回答が変更手続を実行しない旨の回答(選択ボタン「NO」が選択された場合)であれば、ステップS12
へ進み、代替車両、ステーション、変更時間の決定を再度行う。
ステップS16では、変更手配部74は、変更手続を実行する。すなわち、変更手配部74は、変更手続の通知及び変更場所となるステーションの位置情報の車載装置4Aへの送信を行う。変更手続の通知及び変更場所となるステーションの位置情報が送信されると、ステップS07へ進む。
ステップS07では、車載装置の予約部404は、車両通信部47を介して、変更手続の実行の通知及びステーションの位置情報を受信する。ここで、図10は、手続完了の通知画面の一例を示す。図10に示す通知画面には、メッセージとして、「変更手続が完了しました」、「ステーションAまでの経路案内を開始します」、「ステーションA到着予定時刻:10:15」、「キー情報を借用者端末へ送信しました」が表示されている。車載装置4Aでは、受信した位置情報に基づいて、ナビ制御部403が、ステーションAまでの経路案内を開始する。ステーションAまでの経路案内が完了すると、ステップS08へ進む。
ステップS08では、車載装置の予約部404は、車両通信部47を介して、駐車完了情報、目的地情報を車両管理サーバ1へ送信する。駐車完了情報は、代替車両5Bに乗り換えるステーションAに車両5Aの駐車が完了したことを示す情報である。目的地情報は、車両5Aの車載装置4Aにおいて目的地に設定されていた位置情報である。これらの情報の送信のタイミングは、例えば、車両5Aアクセサリー電源のオフ時とすることができる。また、車載装置4Aの車両ディスプレイ45に送信ボタンを表示し、送信ボタンが選択されると駐車完了情報の送信を行うようにしてもよい。駐車完了情報、目的地情報が送信されると、ステップS17へ進む。駐車完了情報、目的地情報が送信されると、車載装置4Aでの処理が終了する。これにより、車両5Aは、ステーションAに到着し、借用者は、車両5Aを降車し、ステーションAに駐車されている代替車両5Bへの乗り換えが可能となる。
ステップS17では、変更手配部74は、通信装置14を介して、駐車完了情報、目的地情報を受信する。次に、ステップS18では、変更手配部74は、キー情報を特定し、借用者携帯端末3に対して送信する。キー情報とは、代替車両5Bの開錠、施錠を可能とするための識別情報である。キー情報は、予めユーザごとに割り当てられたものでもよく、また、新規に発行してもよい。キー情報が送信されると、ステップS21へ進み、借用者携帯端末3における処理が開始される。また、車両管理サーバ1においては、ステップS19へ進み、変更手配部74は、通信装置14を介して、目的地情報を代替車両の車載装置4Aに対して送信する。目的地情報が送信されると、ステップS31へ進み、代替車両の車載装置4Bにおける処理が開始される。また、車両管理サーバ1においては、ステップS20へ進み、変更手配部74は、管理情報、すなわち、各データベースを更新する。管理情報が更新されると、車両管理サーバ1における処理が完了する。
ステップS21では、借用者端末の車載装置の予約部404は、キー情報を受信する。ここで、図11は、キー情報受信画面の一例を示す。キー情報受信画面には、メッセージとして、「キー情報が特定されました」が表示され、また、代替車両情報として、「車種:ワンボックス(○○)」、「色:白」、「ナンバー:○○−○○」が表示されている。電子キーが受信されると、ステップS22へ進む。
ステップS22では、代替車両5Bが開錠される。具体的には、キー情報が施錠装置7A,7Bに対して送信され、施錠装置7A,7Bは、借用者携帯端末3から送信されたキー情報を認証する。そして、施錠装置7A,7Bは、借用者携帯端末3から送信されたキー情報が車両管理サーバ1によって特定されたキー情報と一致していれば、開錠する。開
錠されると、借用者携帯端末3における処理が完了する。なお、キー情報の認証後はエンジンスターターを押すことで代替車両5Bのエンジンを始動するようにしてもよい。また、代替車両5Bのエンジンの始動は、代替車両5Bの所定の位置に保管されているイグニッションキーを用いて行うようにしてもよい。
一方、ステップS31では、代替車両のナビ制御部403は、車両通信部47を介して、車両5Aにおいて設定された目的地情報を受信する。次に、代替車両のナビ制御部403は、受信した目的地情報に基づいて経路案内を開始する。これにより、借用者は、再度目的地の設定を行うことなく、車両5Aにおいて設定した目的地まで行くことができる。
<効果>
以上説明した実施形態に係る車両管理システム100によれば、車両5Aの借用中おいて、荷物が予定より増えてしまった場合、予定より乗車人数が増えてしまった場合など、借用中に車両5Aの変更が必要となった場合に、代替車両5Bの手配を行うことができる。本実施形態に係る車両管理システム100によれば、代替車両5Bの手配や引渡し場所(ステーション)が自動的に抽出されるので、借用場所から既に離れた場所に居る場合であっても車両の変更を行うことができる。
<変形例>
ここで、上述した実施形態に係る車両管理システム100は、実施形態の一例であり、本発明に係る車両管理システムは、以下に説明する変形例に係る車両管理システムも含む。
実施形態では、個人が所有する車両を会員に貸与するカーシェアリングに車両管理ステムを適用した場合を例に説明したが、本発明はこのような例に限定されるものではない。例えば、本発明は、業者が所有する車両を会員に貸与するカーシェアリングやレンタカーにも適用可能である。
また、実施形態において車載装置4Aで行った処理は、借用者携帯端末3で行うようにしてもよい。借用者携帯端末3に、車載装置4Aが有するナビ制御部403や車載装置の予約部404に対応する機能を持たせることで、変更条件の受け付け、経路案内等、実施形態において車載装置4Aで行われた処理を借用者携帯端末3で行うことが可能となる。
また、実施形態で説明した処理の順序は、一例にすぎず処理の順序は、適宜入れ替えることができる。例えば、変更手続を実行する処理(ステップS16からステップS20)において、キー情報の特定・送信(ステップS18)、目的地情報の送信(ステップS19)、管理情報の更新(ステップS20)は、ステップS16における変更手続の実行の通知と共に行うようにしてもよい。
また、実施形態では借用者携帯端末3に電子キー機能を持たせることで、代替車両5Bの開錠を実現したが、借用者携帯端末3に代えて、例えば、借用者固有のキー情報を格納するICカードを用いるようにしてもよい。車両管理サーバ1は、代替車両5Bの施錠装置7A,7Bに対して借用者固有のキー情報を送信し、施錠装置7A,7Bが認証する際のキー情報を借用者固有のキー情報に設定する。その結果、ICカードを認証することで代替車両5Bの開錠が可能となる。
また、実施形態では、目的地情報を代替車両の車載装置4Aに直接送信したが、代替車両の車載装置4Aがネットワーク6への接続機能を有していない場合には、目的地情報は、借用者携帯端末3に対して送信するようにしてもよい。借用者携帯端末3と代替車両の車載装置4Aとをブルートゥース(登録商標)や赤外線通信によって電気的に接続し、借
用者携帯端末3で受信した目的地情報を代替車両の車載装置4Aへ転送する。これにより、代替車両の車載装置4Aがネットワーク6への接続機能を有していない場合でも、車両の車載装置4Aに設定されていた目的地情報を代替車両の車載装置4Aに送信することができ、新たに目的地情報の設定を行うことなく経路案内を行うことができる。
以上本発明の実施形態及び変形例について説明したが、本発明に係る車両管理システムはこれらに限らず、可能な限りこれらの組合せを含むことができる。
1・・・車両管理サーバ
2・・・貸与者端末
3・・・借用者端末
4A・・・車載装置
4B・・・代替車両の車載装置
5A・・・車両
5B・・・代替車両
7A、7B・・・施錠装置
6・・・ネットワーク
11・・・情報処理装置
12・・・表示装置
13・・・入力装置
14・・・通信装置
15・・・CPU
16・・・メモリ
17・・・記憶装置
71・・・情報取得部
72・・・記憶部
73・・・変更車両決定部
74・・・変更手配部
100・・・車両管理システム

Claims (6)

  1. 車両の借用者の借用者端末から送信される、借用中の車両の変更条件であって、車種に関する車種情報と、車両の現在地情報を含む変更条件を取得する情報取得部と、
    前記車両の貸与が可能な場所としてのステーションの位置に関するステーション位置情報と、前記ステーションの空き状態に関するステーション空き情報と、前記車両の代替車両に関する代替車両情報とを含む管理情報を記憶する記憶部と、
    前記情報取得部で取得した前記変更条件と、前記記憶部が記憶する前記管理情報とに基づいて、変更車両としての代替車両と、前記車両を代替車両に変更する変更時間と、前記車両を代替車両に変更するステーションとを含む変更情報を決定する変更情報決定部と、
    前記変更情報決定部で決定された変更情報に基づいて、前記車両の変更手配を行う変更手配部と、
    を備える車両管理サーバ。
  2. 前記変更手配部は、前記代替車両を開錠するためのキー情報を特定し、前記借用者端末及び前記代替車両に設けられた施錠装置へ送信する、請求項1に記載の車両管理サーバ。
  3. 前記借用者端末は、前記車両に搭載される車載装置、前記借用者が携帯する借用者携帯端末、前記代替車両に搭載される車載装置を含み、
    前記変更手配部は、前記車両に搭載される車載装置から前記車両の目的地情報を取得し、取得した目的地情報を前記借用者端末又は前記代替車両に搭載される車載装置へ送信する、請求項1又は2に記載の車両管理サーバ。
  4. 車両の借用者の借用者端末から送信される、借用中の車両の変更条件であって、車種に関する車種情報と、車両の現在地情報を含む変更条件を取得する情報取得ステップと、
    前記車両の貸与が可能な場所としてのステーションの位置に関するステーション位置情報と、前記ステーションの空き状態に関するステーション空き情報と、前記車両の代替車両に関する代替車両情報とを含む管理情報を記憶する記憶ステップと、
    前記情報取得ステップで取得した前記変更条件と、前記記憶ステップで記憶した前記管理情報とに基づいて、変更車両としての代替車両と、前記車両を代替車両に変更する変更時間と、前記車両を代替車両に変更するステーションとを含む変更情報を決定する変更情報決定ステップと、
    前記変更情報決定ステップで決定された変更情報に基づいて、前記車両の変更手配を行う変更手配ステップと、
    をコンピュータが実行する車両管理方法。
  5. 車両の借用者の借用者端末と、該借用者端末とネットワークを通じて接続される車両管理サーバと、を含む車両管理システムであって、
    前記借用者端末は、借用中の車両の変更条件であって、車種に関する車種情報と、車両の現在地情報を含む変更条件を受け付け、受け付けた変更条件を前記車両管理サーバへ送信する予約部を有し、
    前記車両管理サーバは、
    前記借用者端末から送信される変更条件を取得する情報取得部と、
    前記車両の貸与が可能な場所としてのステーションの位置に関するステーション位置情報と、前記ステーションの空き状態に関するステーション空き情報と、前記車両の代替車両に関する代替車両情報とを含む管理情報を記憶する記憶部と、
    前記情報取得部で取得した前記変更条件と、前記記憶部が記憶する前記管理情報とに基づいて、変更車両としての代替車両と、前記車両を代替車両に変更する変更時間と、前記車両を代替車両に変更するステーションとを含む変更情報を決定する変更情報決定部と、
    前記変更情報決定部で決定された変更情報に基づいて、前記車両の変更手配を行う変更手配部と、
    を備える車両管理システム。
  6. 前記変更情報決定部は、前記代替車両を開錠するためのキー情報を特定し、前記借用者端末及び前記代替車両に設けられた施錠装置へ送信し、
    前記借用者端末は、前記代替車両を開錠するため、前記キー情報を前記施錠装置へ送信する、請求項5に記載の車両管理システム。
JP2010189496A 2010-08-26 2010-08-26 車両管理サーバ、車両管理方法、及び車両管理システム Active JP5624404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010189496A JP5624404B2 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 車両管理サーバ、車両管理方法、及び車両管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010189496A JP5624404B2 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 車両管理サーバ、車両管理方法、及び車両管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012048461A true JP2012048461A (ja) 2012-03-08
JP5624404B2 JP5624404B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=45903260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010189496A Active JP5624404B2 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 車両管理サーバ、車両管理方法、及び車両管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5624404B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015026157A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 パーク二四株式会社 Icカード追加登録装置およびコンピュータプログラム
CN105591880A (zh) * 2014-11-06 2016-05-18 威斯通全球技术公司 可重配置的消息传送组件
JP2019121126A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 トヨタ自動車株式会社 トランクシェアシステム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2019185619A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 カーシェアリングシステム、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
JP2019194842A (ja) * 2019-02-12 2019-11-07 英紀 田川 車両貸出管理システム
JP2019194805A (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 英紀 田川 車両貸出管理システム
JP2019219828A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 ホームネットカーズ株式会社 個人間カーシェアリングシステム及び個人間カーシェアリングシステムの制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2020004457A (ja) * 2019-10-10 2020-01-09 英紀 田川 車両貸出管理システム
WO2020050457A1 (ko) * 2018-09-06 2020-03-12 주식회사 엠투브 전기차 환승 서비스 제공 방법
KR102159769B1 (ko) * 2019-07-29 2020-09-24 (주)디지파츠 차량 공유 서비스 제공 방법, 장치 및 시스템
CN111915035A (zh) * 2019-05-09 2020-11-10 阿尔派株式会社 共享车管理装置、共享车管理系统以及共享车管理方法
JP2021022266A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 本田技研工業株式会社 車両貸出システム、及び車両貸出方法
JP2021086170A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 トヨタ車体株式会社 カーシェアリングシステム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000113261A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Honda Motor Co Ltd 車両共用システム
JP2002215739A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Nissan Motor Co Ltd 共同利用車両の利用予約システム
JP2002251581A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Tamapakku Kk 総合管理装置および車両融通活用システム
JP2003067890A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Fujitsu Ten Ltd 配車システムおよび配車依頼プログラム並びに情報端末
JP2004178385A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Park 24 Co Ltd カーシェアリング支援システム、カーシェアリング支援方法およびコンピュータプログラム
JP2004190233A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Mitsui Sumitomo Insurance Co Ltd 自動車電子鍵システム、自動車電子鍵サーバ、自動車電子鍵制御方法、及びプログラム
JP2006011891A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Amano Corp 自動車の共同利用予約管理システム
JP2008292299A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Zenrin Datacom Co Ltd 経路案内装置、サーバ、経路案内システム、および携帯用画像表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000113261A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Honda Motor Co Ltd 車両共用システム
JP2002215739A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Nissan Motor Co Ltd 共同利用車両の利用予約システム
JP2002251581A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Tamapakku Kk 総合管理装置および車両融通活用システム
JP2003067890A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Fujitsu Ten Ltd 配車システムおよび配車依頼プログラム並びに情報端末
JP2004178385A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Park 24 Co Ltd カーシェアリング支援システム、カーシェアリング支援方法およびコンピュータプログラム
JP2004190233A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Mitsui Sumitomo Insurance Co Ltd 自動車電子鍵システム、自動車電子鍵サーバ、自動車電子鍵制御方法、及びプログラム
JP2006011891A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Amano Corp 自動車の共同利用予約管理システム
JP2008292299A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Zenrin Datacom Co Ltd 経路案内装置、サーバ、経路案内システム、および携帯用画像表示装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015026157A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 パーク二四株式会社 Icカード追加登録装置およびコンピュータプログラム
CN105591880A (zh) * 2014-11-06 2016-05-18 威斯通全球技术公司 可重配置的消息传送组件
JP2016091037A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 ビステオン グローバル テクノロジーズ インコーポレイテッド 再構成可能なメッセージングアセンブリ
US10429968B2 (en) 2014-11-06 2019-10-01 Visteon Global Technologies, Inc. Reconfigurable messaging assembly
JP7013868B2 (ja) 2017-12-28 2022-02-01 トヨタ自動車株式会社 トランクシェアシステム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2019121126A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 トヨタ自動車株式会社 トランクシェアシステム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US11270535B2 (en) 2017-12-28 2022-03-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Trunk-sharing system, information processing device for trunk-sharing, information processing method for trunk-sharing, and recording medium having program stored therein
CN110390407A (zh) * 2018-04-16 2019-10-29 丰田自动车株式会社 汽车共享系统、信息处理装置、信息处理方法、信息处理程序
JP7040250B2 (ja) 2018-04-16 2022-03-23 トヨタ自動車株式会社 カーシェアリングシステム、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
US11586990B2 (en) 2018-04-16 2023-02-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Car-sharing system, information processing apparatus, information processing method, information processing program
JP2019185619A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 カーシェアリングシステム、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
JP2019194805A (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 英紀 田川 車両貸出管理システム
JP2019219828A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 ホームネットカーズ株式会社 個人間カーシェアリングシステム及び個人間カーシェアリングシステムの制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP7321483B2 (ja) 2018-06-18 2023-08-07 ホームネットカーズ株式会社 個人間カーシェアリングシステム及び個人間カーシェアリングシステムの制御方法、プログラム、及び記録媒体
WO2020050457A1 (ko) * 2018-09-06 2020-03-12 주식회사 엠투브 전기차 환승 서비스 제공 방법
JP2019194842A (ja) * 2019-02-12 2019-11-07 英紀 田川 車両貸出管理システム
CN111915035A (zh) * 2019-05-09 2020-11-10 阿尔派株式会社 共享车管理装置、共享车管理系统以及共享车管理方法
KR102159769B1 (ko) * 2019-07-29 2020-09-24 (주)디지파츠 차량 공유 서비스 제공 방법, 장치 및 시스템
WO2021020839A1 (ko) * 2019-07-29 2021-02-04 주식회사 디지파츠 차량 공유 서비스 제공 방법, 장치 및 시스템
JP7137537B2 (ja) 2019-07-30 2022-09-14 本田技研工業株式会社 車両貸出システム、及び車両貸出方法
JP2021022266A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 本田技研工業株式会社 車両貸出システム、及び車両貸出方法
JP2020004457A (ja) * 2019-10-10 2020-01-09 英紀 田川 車両貸出管理システム
JP2021086170A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 トヨタ車体株式会社 カーシェアリングシステム
JP7331658B2 (ja) 2019-11-25 2023-08-23 トヨタ車体株式会社 カーシェアリングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5624404B2 (ja) 2014-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5624404B2 (ja) 車両管理サーバ、車両管理方法、及び車両管理システム
US20220044165A1 (en) Carsharing system and carsharing method
JP5624406B2 (ja) 車両管理サーバ、及び車両管理方法
US11295564B2 (en) Key information management device, key information management method, and non-transitory computer-readable recording medium
US9911255B2 (en) Car management system and method
US11586990B2 (en) Car-sharing system, information processing apparatus, information processing method, information processing program
US10297097B2 (en) Mobile device application for communicating with vehicles
CN109979106B (zh) 汽车共享系统、信息处理装置和方法以及存储介质
US20190164114A1 (en) Locker management device
JP5763303B2 (ja) カーシェアリングシステム、カーシェアリング方法およびカーシェアリングプログラム
JP6869822B2 (ja) カーシェアリング管理システム
BR102018070805A2 (pt) Dispositivo de suporte de serviço, método de suporte de serviço e meio de gravação legível por computador não transitório
US20190188636A1 (en) Information processing device, information processing method, and non-transitory storage medium storing information processing program
CN110782305B (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及非临时性的存储介质
JP2004110462A (ja) 車両共同利用の予約方法及びそのシステム
JP2008123044A (ja) 駐車支援システム
CN110782052A (zh) 车辆预约系统、车辆预约方法和存储程序的存储介质
WO2017216626A1 (en) Systems and methods for providing interactions between users and transportation service providers in an integrated public and/or private transportation service platform
JP5624405B2 (ja) 車両管理サーバ、車両管理方法、及び貸与者端末
US20190295205A1 (en) Information processing apparatus and program
Bianchessi et al. Vehicle-sharing: technological infrastructure, vehicles, and user-side devices-Technological review
US20200343923A1 (en) Information processing device and information processing program
JP2003302234A (ja) 車載用情報処理装置
CN110874655A (zh) 共享车管理装置以及共享车管理方法
US20220126852A1 (en) Methods and systems for informing drivers of vehicle operating functions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5624404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250