JP7013868B2 - トランクシェアシステム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム - Google Patents

トランクシェアシステム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7013868B2
JP7013868B2 JP2017255028A JP2017255028A JP7013868B2 JP 7013868 B2 JP7013868 B2 JP 7013868B2 JP 2017255028 A JP2017255028 A JP 2017255028A JP 2017255028 A JP2017255028 A JP 2017255028A JP 7013868 B2 JP7013868 B2 JP 7013868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
vehicle
predetermined area
authentication information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017255028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019121126A (ja
Inventor
伸 桜田
公一 安藤
睦実 松浦
雅人 遠藤
航輝 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017255028A priority Critical patent/JP7013868B2/ja
Priority to US16/177,832 priority patent/US10755502B2/en
Priority to CN201811589126.1A priority patent/CN110033537A/zh
Publication of JP2019121126A publication Critical patent/JP2019121126A/ja
Priority to US16/934,810 priority patent/US11270535B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7013868B2 publication Critical patent/JP7013868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/241Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user whereby access privileges are related to the identifiers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00571Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by interacting with a central unit
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00896Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys specially adapted for particular uses
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/21Individual registration on entry or exit involving the use of a pass having a variable access code
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/215Individual registration on entry or exit involving the use of a pass the system having a variable access-code, e.g. varied as a function of time
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/27Individual registration on entry or exit involving the use of a pass with central registration
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00412Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks the transmitted data signal being encrypted
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/0042Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks the transmitted data signal containing a code which is changed
    • G07C2009/00428Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks the transmitted data signal containing a code which is changed periodically after a time period
    • G07C2009/00468Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks the transmitted data signal containing a code which is changed periodically after a time period after n uses
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/63Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle

Description

本発明は、トランクシェアシステム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムに関する。
受取人が配達物を受け取る荷受用車両を予め登録し、登録された荷受用車両のトランク内に配達物を収容することで、受取人が不在の場合であっても配達物の受け渡しを可能にする技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
また、特許文献2には、解錠者の生体情報の認証結果に基づいて金庫の解錠を行う技術が開示されている。
特開2006-206225号公報 特開2014-211030号公報 特開2015-045141号公報 米国特許第9508204号明細書 米国特許出願公開第2015/332531号明細書 米国特許出願公開第2017/017920号明細書
車両の荷室について、上述した配達物の受け渡しに利用するだけでなく、一時的に荷物等を保管するロッカーとして利用することが考えられている。しかしながら、車両の荷室を配達物の受け渡しに利用する従来技術に基づく手法では、車両の荷室の利用を第三者へ許可するか否かといった車両の荷室の利用許可情報は、車両の所有者から配達人(配達業者)のみに知らされる情報であって、第三者が車両の荷室の利用許可情報を取得することはできない。そこで、第三者が、荷室等の利用が許可されている車両を容易に把握することができ、利用者の利便性を損なうことなく車両の荷室等のシェアを実現させる手段が望まれている。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、車両の荷室等をシェアする際に、利用者の利便性を向上させることができる技術を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、車両を所有するユーザからの車両の所定領域の利用許可情報を第三者による検索が可能となるように提供し、該利用許可情報と、該利用許可情報にアクセスした第三者からの利用要求と、に基づいて、該所定領域を施解錠するための認証情報を第三者の端末に発行することにした。
詳しくは、本発明に係るトランクシェアシステムは、車両の所定領域に対するユーザの利用権限を、所定の認証情報を該ユーザのユーザ端末に発行することで制御するシステムにおいて、車両の前記所定領域に対するユーザへの利用許可に関する第一情報を、該車両を所有する第一ユーザから取得する第一取得手段と、複数の車両に関して各車両の前記第一ユーザから取得された前記第一情報を提供する提供手段であって、前記第一ユーザとは
異なる第二ユーザによる検索が可能となるように、前記第一情報を提供する提供手段と、前記提供手段によって提供された前記第一情報にアクセスした前記第二ユーザからの情報であって、前記所定領域に対する利用の要求に関する第二情報を取得する第二取得手段と、前記第一情報と前記第二情報とに基づいて、前記所定領域を施解錠するための認証情報を前記第二ユーザの端末に発行する認証情報発行手段と、を備える。
このようなトランクシェアシステムによれば、第二ユーザは、提供手段によって提供された第一情報にアクセスすることによって、車両の所定領域の利用許可情報を容易に取得することができる。なお、車両の所定領域とは、例えば車両の荷室である。ただし、これに限定する意図はなく、車両の所定領域は、車両の車室であってもよい。ここで、提供手段は、例えば、複数の第一情報をウェブサイトに一覧表示することにより第一情報を提供することができる。そして、第二ユーザは、一覧表示された第一情報に基づいて、利用の要求をすることができる。そして、このような利用要求は、第二取得手段によって取得される。
一方、上記のトランクシェアシステムでは、第一ユーザは、車両の所定領域の利用を許可する意思があるときのみ、所定領域の利用許可に関する情報を第一取得手段に受け渡すことができる。言い換えれば、第一ユーザが、車両の所定領域の利用を許可する意思を有していない場合は、第一取得手段は、その第一ユーザからは第一情報を取得することができない。この場合、提供手段は、車両の所定領域の利用を許可する意思を有していない第一ユーザに関する情報については、提供しない。そのため、第一ユーザのプライバシーが可及的に保護されることになる。
そして、上記のトランクシェアシステムでは、第一情報と第二情報とに基づいて、前記所定領域を施解錠するための認証情報が第二ユーザの端末に発行される。そうすると、第二ユーザは、発行された認証情報を用いて所定領域を解錠し、該所定領域に荷物等を収容することができる。そして、第二ユーザは、発行された認証情報を用いて所定領域を施錠することによって、荷物等を該所定領域に保管することができる。なお、このような第二ユーザによる所定領域の利用は一時的な利用であって、利用可能期間が予め定められる。したがって、第二ユーザは、この期間内に保管した荷物等を所定領域から出す必要がある。第二ユーザは、発行された認証情報を用いて所定領域を再度解錠することで、所定領域から荷物等を出すことができる。なお、上記は、車両の所定領域をロッカーとして利用する場合について述べたが、本発明はこれに限定されない。
以上に述べたトランクシェアシステムによれば、車両の所定領域の利用を希望する第二ユーザが、車両の所定領域の利用許可情報を容易に取得することができ、利用者の利便性を損なうことなく、車両の所定領域のシェアが実現される。つまり、車両の所定領域をシェアする際に、利用者の利便性を向上させることができる。
また、上述したトランクシェアシステムにおいて、前記第一情報は、少なくとも、前記第二ユーザへ前記所定領域の利用を許可するときの車両の場所と、該利用の許可を開始する時刻と、該利用の許可を終了する時刻と、を含んでいてもよい。これによれば、第二ユーザは、第一情報を適切に得ることができ、以て、利用者の利便性の向上が果たされる。
なお、上記の第二取得手段は、複数のステップによって第二情報を取得してもよい。例えば、第二取得手段は、先ず、第二ユーザからの所定領域の利用に関するリクエストを受付ける。そうすると、提供手段が、第一取得手段によって取得された複数の第一情報のうち上記のリクエストに合う第一情報を提供する。そして、第二ユーザが、このように提供された第一情報に基づいて利用の要求をすることによって、第二取得手段は、第二情報を取得することができる。ここで、上記のリクエストとは、例えば、車両の所定領域の利用
を希望する場所、開始時刻、および終了時刻である。これによって、第二ユーザの利便性がさらに向上する。なお、第一情報やリクエストには、上記の他に所定領域の大きさ等を含めることもできる。
また、トランクシェアシステムは、第二ユーザによる所定領域の利用が終了したか否かを判断してもよく、例えば、利用終了時刻間近にもかかわらず第二ユーザによる利用が終了していない場合には、利用終了時刻間近であることを該第二ユーザに通知し、所定領域からの荷物等の引き取りを促すようにしてもよい。
また、上述したトランクシェアシステムにおいて、前記第一情報は、所定の利用態様での利用を制限する利用制限を含んでいてもよい。このようなトランクシェアシステムでは、第一ユーザは、第二ユーザによる所定領域の利用の用途や所定領域に収容される荷物等の種別を制限することができる。これによっても、第二ユーザは、第一情報を適切に得ることができ、以て、利用者の利便性の向上が果たされる。
また、以上に述べたトランクシェアシステムは、前記所定領域を利用する前記第二ユーザによって該所定領域の施解錠が行われた後は、該第二ユーザの端末に発行された認証情報による該所定領域の解錠のみを許可することによって、該第二ユーザ以外のユーザが該所定領域を解錠することを制限する解錠制限手段を、更に備えてもよい。これによれば、車両の所有者である第一ユーザであっても該車両の所定領域を解錠することができないため、荷物等の保管のセキュリティが向上する。
また、前記第二ユーザによる前記所定領域の利用中に該所定領域を備えた車両が移動された場合に、該車両の現在の位置情報を該第二ユーザに通知する通知手段を、更に備えてもよい。これによれば、第二ユーザが、所定領域に保管した荷物等を追跡することが可能となるため、該荷物等が紛失してしまう事態が抑制される。
また、前記第二ユーザによる前記所定領域の利用中に該所定領域を備えた車両が移動された場合に、該第二ユーザと前記第一ユーザとを連絡可能にするユーザ間連絡手段を、更に備えてもよい。これによっても、所定領域に保管した荷物等が紛失してしまう事態が抑制される。
また、本発明は、情報処理装置の側面から捉えることもできる。例えば、本発明は、車両の前記所定領域に対するユーザへの利用許可に関する第一情報を、該車両を所有する第一ユーザから取得する第一取得部と、複数の車両に関して各車両の前記第一ユーザから取得された前記第一情報を提供する提供部であって、前記第一ユーザとは異なる第二ユーザによる検索が可能となるように、前記第一情報を提供する提供部と、前記提供部によって提供された前記第一情報にアクセスした前記第二ユーザからの情報であって、前記所定領域に対する利用の要求に関する第二情報を取得する第二取得部と、前記第一情報と前記第二情報とに基づいて、前記所定領域を施解錠するための認証情報を前記第二ユーザの端末に発行する認証情報発行部と、を備える、情報処理装置であってもよい。
また、本発明は、方法の側面から捉えることもできる。例えば、本発明は、コンピュータが、車両の前記所定領域に対するユーザへの利用許可に関する第一情報を、該車両を所有する第一ユーザから取得する第一取得ステップと、複数の車両に関して各車両の前記第一ユーザから取得された前記第一情報を提供する提供ステップであって、前記第一ユーザとは異なる第二ユーザによる検索が可能となるように、前記第一情報を提供する提供ステップと、前記提供ステップによって提供された前記第一情報にアクセスした前記第二ユーザからの情報であって、前記所定領域に対する利用の要求に関する第二情報を取得する第二取得ステップと、前記第一情報と前記第二情報とに基づいて、前記所定領域を施解錠す
るための認証情報を前記第二ユーザの端末に発行する認証情報発行ステップと、を実行する、情報処理方法であってもよい。
また、本発明は、プログラムの側面から捉えることもできる。例えば、本発明は、コンピュータに、車両の前記所定領域に対するユーザへの利用許可に関する第一情報を、該車両を所有する第一ユーザから取得する第一取得ステップと、複数の車両に関して各車両の前記第一ユーザから取得された前記第一情報を提供する提供ステップであって、前記第一ユーザとは異なる第二ユーザによる検索が可能となるように、前記第一情報を提供する提供ステップと、前記提供ステップによって提供された前記第一情報にアクセスした前記第二ユーザからの情報であって、前記所定領域に対する利用の要求に関する第二情報を取得する第二取得ステップと、前記第一情報と前記第二情報とに基づいて、前記所定領域を施解錠するための認証情報を前記第二ユーザの端末に発行する認証情報発行ステップと、を実行させる、情報処理プログラムであってもよい。
なお、上記処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
本発明によれば、車両の荷室等をシェアする際に、利用者の利便性を向上させることができる。
実施形態に係るトランクシェアシステムの概略構成を示す図である。 車載装置、第一ユーザ端末、第二ユーザ端末、センタサーバ、利用管理サーバの各ハードウェア構成を例示する図である。 利用管理サーバの機能構成を例示する図である。 第一情報テーブルの一例を示す図である。 第二情報テーブルの一例を示す図である。 利用情報テーブルの一例を示す図である。 センタサーバの機能構成を例示する図である。 第一ユーザ端末の機能構成を例示する図である。 第一情報登録画面を例示する図である。 第二ユーザ端末の機能構成を例示する図である。 リクエスト登録画面を例示する図である。 第一情報リスト画面を例示する図である。 利用登録画面を例示する図である。 認証情報管理画面を例示する図である。 第一の実施形態に係るトランクシェアシステムの動作の流れを例示する図である。 第二の実施形態に係るトランクシェアシステムの動作の流れを例示する図である。 第三の実施形態に係るトランクシェアシステムの動作の流れを例示する図である。
(第一の実施形態)
<システム構成>
図1は、本実施形態に係るトランクシェアシステムの概略構成を示す図である。トランクシェアシステム1は、車両10の荷室(トランク)を共有(シェア)することで、該荷室を、一時的に荷物等を保管するロッカーとして利用することを可能にするシステムであ
る。トランクシェアシステム1では、車両10を所有するユーザ(以下、第一ユーザ)からの車両10の荷室の利用許可情報が、第三者による検索が可能となるように提供されるため、第一ユーザとは異なるユーザであって車両10の荷室の利用を希望するユーザ(以下、第二ユーザ)は、提供された情報を参照することで、利用の要求をすることができる。なお、本実施形態におけるトランクシェアは、荷物等を保管するロッカーとして荷室を利用する態様に限定されず、例えば、車両10が、荷室と車室とが隔てられていないボディ構造を持つ場合には、荷室と車室とに跨って荷物等を保管する利用態様であってもよい。更には、本実施形態におけるトランクシェアは、ロッカーとしての利用態様に限定されず、例えば、更衣室として車室を利用する態様であってもよい。したがって、本発明に係る車両の所定領域は、車両10の荷室であってもよいし車室であってもよい。なお、第一ユーザが車両10の車室の利用を許可していない場合には、シェアされる領域は、車両10の荷室に制限される。また、車室内も撮影可能なドライブレコーダー等が設けられた車両10において、車室が更衣室として利用される場合には、第二ユーザのプライバシーを考慮して、該ドライブレコーダー等の設定が変更されてもよい。
図1の例では、トランクシェアシステム1は、車両10に設置される車載装置10A、第二ユーザ端末200、第一ユーザ端末210、センタサーバ400、利用管理サーバ410を含む。車載装置10A、第二ユーザ端末200、第一ユーザ端末210、センタサーバ400、および利用管理サーバ410は、ネットワークN1によって相互に接続される。車載装置10Aは、近距離無線通信等を含むネットワークN2を介して、第二ユーザ端末200または第一ユーザ端末210に接続される。
利用管理サーバ410は、第一ユーザ端末210から、荷室の利用許可に関する情報(以下、第一情報)の登録を受付ける。つまり、利用管理サーバ410は、第一ユーザから第一情報を取得する。第一ユーザは、例えば、第一ユーザ端末210にインストールされたトランクシェアシステム1によるサービスを利用するためのアプリケーション(以下、所定のアプリともいう)によって、第一情報を登録することができる。ここで、第一情報には、荷室の利用を許可するときの車両10の場所、荷室の利用の許可を開始する時刻、荷室の利用の許可を終了する時刻、および荷室の大きさが含まれる。第一ユーザは、所定のアプリによって、これら情報を登録することができる。また、第一情報には、第一ユーザの識別情報が含まれる。第一ユーザの識別情報は、センタサーバ400または利用管理サーバ410において、第一ユーザが所有する車両10と予め対応付けられている。なお、第一ユーザの識別情報は、所定のアプリによって事前に登録される。そして、第一ユーザが所定のアプリを用いて第一情報を登録するときには、該第一情報の登録の前に、先ずパスワード等によってユーザ認証が行われる。
また、第一ユーザは、第二ユーザによる荷室の利用の用途や荷室に収容される荷物等の種別を制限することができる。この場合、第一情報には、上記に加えて所定の利用態様での利用を制限する利用制限が含まれる。
なお、利用管理サーバ410は、複数の車両に関して各車両の第一ユーザから第一情報の登録を受付ける。したがって、利用管理サーバ410には、複数の車両に関する第一情報が登録されることになる。
そして、利用管理サーバ410は、このように登録された複数の第一情報をウェブサイトに検索可能に掲載することにより、第一情報を提供する。なお、利用管理サーバ410は、荷室の利用を許可する意思を有していない第一ユーザに関する情報については、提供しない。そのため、第一ユーザのプライバシーが可及的に保護されることになる。
一方、第二ユーザは、提供された第一情報を参照し、第二ユーザ端末200から荷室の
利用の申込みをすることができる。このとき、利用管理サーバ410は、第二ユーザ端末200から、荷室の利用の要求に関する情報(以下、第二情報)を取得する。なお、第二ユーザは、例えば、第二ユーザ端末200にインストールされた所定のアプリによって、第二情報を利用管理サーバ410に受け渡すことができる。なお、第二ユーザの識別情報が、所定のアプリによって利用管理サーバ410に事前に登録されていて、第二ユーザが所定のアプリを用いて荷室の利用の申込みをするときには、該申込みの前に、先ずパスワード等によってユーザ認証が行われる。
利用管理サーバ410は、第二ユーザ端末200から第二情報を取得すると、第二情報とともに該第二情報に紐付けられた第一情報をセンタサーバ400に送信し、該第一情報に基づく車両10を施解錠するための認証情報を第二ユーザ端末200に送信するように、センタサーバ400に要求する。
センタサーバ400は、利用管理サーバ410から送られた情報に基づいて、第一ユーザの識別情報に対応付けられた車両10の認証情報を第二ユーザ端末200に送信する。第二ユーザは、第二ユーザ端末200で受信した認証情報を使用して車両10を施解錠することで、該車両10の荷室を利用することができる。なお、認証情報は、センタサーバ400から利用管理サーバ410に送信され、利用管理サーバ410から第二ユーザ端末200に送信されてもよい。ここで、認証情報は、第二ユーザ端末200から車載装置10Aに転送され、車載装置10Aによる認証を受けることで、車載装置10Aに車両10の施解錠処理を実行させるデジタル情報である。また、車両10の施解錠とは、車両10の荷室のドアを施解錠することである。ただし、本発明が、車両10の車室を更衣室として利用する態様に適用される場合には、車両10の施解錠とは、車両10の車室のドアを施解錠することである。
<ハードウェア構成>
図2は、車載装置、第一ユーザ端末、第二ユーザ端末、センタサーバ、利用管理サーバの各ハードウェア構成を例示する図である。本実施形態では、車載装置10Aが有するキーユニット100を介して施解錠を行う車両10に対し、本発明を適用した場合について説明する。キーユニット100は、スマートキーの電子キーと同様の無線インターフェースを有しており、車載装置10Aが有する既設の施解錠装置300と通信を行うことで、物理的な鍵を用いることなく車両10の施解錠を行うことができる。また、キーユニット100は、第二ユーザ端末200または第一ユーザ端末210等の携帯端末(以下、第二ユーザ端末200等)と近距離無線通信を行い、第二ユーザ端末200等を認証した結果に基づいて、自身が車両10の電子キーとして振る舞うか否かを決定する。
第二ユーザ端末200等から、キーユニット100に送信される認証情報は、キーユニット100に予め記憶された認証情報と照合される。認証が成功すると、第二ユーザ端末200等は認証される。第二ユーザ端末200等が認証されると、キーユニット100は、キーユニット100に予め記憶され、認証情報と対応付けられた車両10の電子キーのID(以下、キーID)を、施解錠信号とともに施解錠装置300に送信する。施解錠装置300は、キーユニット100から受信したキーIDが、施解錠装置300に予め格納されるキーIDと一致する場合に車両10を施解錠する。なお、キーユニット100に予め記憶されるキーIDは、認証情報によって暗号化されたものであってもよい。この場合、キーユニット100は、第二ユーザ端末200等の認証が成功すると、キーIDを認証情報によって復号してから施解錠装置300に送信すればよい。
車両10の所有者である第一ユーザの第一ユーザ端末210は、キーユニット100から認証を受けることができるマスター認証情報を記憶しており、第一ユーザは車両10を任意のタイミングで施解錠することができる。一方、第二ユーザ端末200は、車両10
の荷室を利用する際に、車両10の施解錠をするための認証情報を、センタサーバ400または利用管理サーバ410から受信する。なお、キーユニット100および施解錠装置300は、車両10に搭載されるバッテリから供給される電力で動作する。
施解錠装置300は、車両10のドアを施錠および解錠するための装置であり、スマートキーシステムの一部を構成する既設の装置である。具体的には、車両10のユーザが所持するスマートキーの電子キーから、高周波(Radio Frequency,以下、RFと称する)
帯の電波を介して送信される施錠信号および解錠信号に応じて、車両10のドアを施錠および解錠する。また、スマートキーの電子キーを検索するための、低周波(Low Frequency,以下、LFと称する)帯の電波を送信する機能を有している。
本実施形態では、ユーザが所持するスマートキーの電子キーの代わりに、キーユニット100が施解錠装置300との間でRF帯およびLF帯の電波を送受信することで、車両10のドアの施解錠を制御する。以降、断りがない限り、施解錠装置300の通信先をキーユニット100に限定して説明を行う。
施解錠装置300は、LF送信機301、RF受信機302、照合ECU303、ボディECU304、ドアロックモータ305を含んで構成される。LF送信機301は、キーユニット100を検索(ポーリング)するための低周波数帯(例えば、100KHz~300KHz)の電波を送信する手段である。LF送信機301は、例えば、車室内のセンターコンソールやハンドルの近傍に内蔵される。RF受信機302は、キーユニット100から送信された高周波数帯(例えば、100MHz~1GHz)の電波を受信する手段である。RF受信機302は、車室内のいずれかの場所に内蔵される。
照合ECU303は、キーユニット100からRF帯の電波を介して送信された信号(施錠信号または解錠信号)に基づいて、車両10のドアを施錠および解錠する制御を行うコンピュータである。照合ECU303は、例えば、マイクロコンピュータによって構成される。なお、以下の説明において、施錠信号と解錠信号を施解錠信号と総称する。施解錠信号という用語は、施錠信号と解錠信号の少なくともいずれかを表す。
照合ECU303は、キーユニット100から送信された施解錠信号が、正当な装置から送信されたものであることを認証する。具体的には、施解錠信号に含まれるキーIDが、照合ECU303が有する記憶部に予め記憶されたキーIDと一致するか否かを判定する。そして、照合ECU303は、この認証の結果に基づいて、ボディECU304に解錠指令または施錠指令を送信する。この解錠指令または施錠指令は、CAN(Controller
Area Network)等の車内ネットワークを介して送信される。
ボディECU304は、車両10のボディ制御を行うコンピュータである。ボディECU304は、照合ECU303から受信した解錠指令または施錠指令に基づいてドアロックモータ305を制御することで、車両10のドアの解錠および施錠を行う機能を有している。ドアロックモータ305は、車両10のドア(乗降用ドアやリアゲートのほか、トランクも含む)を施錠および解錠するアクチュエータである。ドアロックモータ305は、ボディECU304から送信された信号に基づいて動作する。なお、照合ECU303とボディECU304とは一体のものであってもよい。
次に、キーユニット100について説明する。キーユニット100は、車両10の車室内の所定の位置(例えばグローブボックス内)に配置された装置である。キーユニット100は、第二ユーザ端末200等と近距離無線通信を行って該第二ユーザ端末200等を認証する機能と、この認証結果に基づいて、RF帯の電波を用いて施解錠信号を送信する機能を有している。キーユニット100は、LF受信機101、RF送信機102、近距
離通信部103、制御部104を有して構成される。
LF受信機101は、施解錠装置300から、LF帯の電波を介して送信されたポーリング信号を受信する手段である。LF受信機101は、LF帯の電波を受信するためのアンテナ(以下、LFアンテナ)を有している。RF送信機102は、RF帯の電波を介して、キーユニット100に対して施解錠信号を送信する手段である。
近距離通信部103は、ユーザが所持する第二ユーザ端末200等と通信を行う手段である。近距離通信部103は、所定の無線通信規格を用いて、近距離(車室内と車室外で通信が行える程度)における通信を行う。
本実施形態では、近距離通信部103は、Bluetooth(登録商標)LowEnergy規格(以下、BLE)によるデータ通信を行う。BLEとは、Bluetoothによる低電力通信規格であり、機器同士のペアリングを必要とせず、相手を検知することですぐに通信を開始できるという特徴を有する。なお、本実施形態ではBLEを例示するが、他の無線通信規格も利用可能である。例えば、NFC(Near Field Communication)、UWB(Ultra Wideband)、WiFi(登録商標)などを利用することもできる。
制御部104は、近距離通信部103を介して第二ユーザ端末200等と近距離無線通信を行い、第二ユーザ端末200等を認証する制御と、認証結果に基づいて施解錠信号を送信する制御を行うコンピュータである。制御部104は、例えば、マイクロコンピュータによって構成される。
制御部104は、記憶部1041および認証部1042を有している。記憶部1041には、キーユニット100を制御するための制御プログラムが記憶されている。制御部104は、記憶部1041に記憶されている制御プログラムをCPU(不図示)によって実行することで、認証部1042を含む種々の機能を実現してもよい。例えば、制御部104は、施解錠装置300からLF帯の電波として送信されたポーリング信号を、LF受信機101を介して受信する機能、施解錠装置300にRF帯の電波として施解錠信号を、RF送信機102を介して送信する機能、近距離通信部103を介して行う第二ユーザ端末200等との通信を処理する機能、認証部1042による第二ユーザ端末200等の認証が成功した場合に施解錠信号を生成する機能等を実現する。
認証部1042は、第二ユーザ端末200等から送信された施錠要求または解錠要求(以下、施解錠要求と総称する)に含まれる認証情報に基づいて、第二ユーザ端末200等の認証を行う。具体的には、記憶部1041に記憶された認証情報と、第二ユーザ端末200等から送信された認証情報とを比較し、これらが所定の関係にある場合に、認証成功と判断する。双方の認証情報が一致しない場合、認証失敗と判断する。ここで、所定の関係とは、記憶部1041に記憶された認証情報と、第二ユーザ端末200等から送信された認証情報とが一致する場合のほか、2つの認証情報を用いた所定の暗号化・複合化等の処理結果が一致する場合、2つの認証情報の一方に復号処理を行った結果が他方に一致する場合等を含む。認証部1042が第二ユーザ端末200等の認証に成功した場合、第二ユーザ端末200等から受信した要求に応じて生された施解錠信号がRF送信機102を介して施解錠装置300へ送信される。
また、キーユニット100は、施解錠信号とともに、キーIDを施解錠装置300に送信する。キーIDは、平文の状態で予めキーユニット100に記憶されていてもよいし、第二ユーザ端末200等に固有な暗号によって暗号化した状態で記憶されていてもよい。キーIDが暗号化した状態で記憶される場合、第二ユーザ端末200等から送信された認証情報によって暗号化されたキーIDを復号し、本来のキーIDを得るようにしてもよい
利用管理サーバ410は、一般的なコンピュータの構成を有している。利用管理サーバ410は、プロセッサ411、主記憶部412、補助記憶部413、通信部414を有する。これらは、互いにバスによって接続される。主記憶部412および補助記憶部413は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体である。コンピュータのハードウェア構成は、図2に示される例に限らず、適宜構成要素の省略、置換、追加が行われてもよい。
利用管理サーバ410は、プロセッサ411が記録媒体に記憶されたプログラムを主記憶部412の作業領域にロードして実行し、プログラムの実行を通じて各構成部等が制御されることによって、所定の目的に合致した機能を実現することができる。
プロセッサ411は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital
Signal Processor)である。プロセッサ411は、利用管理サーバ410を制御し、様
々な情報処理の演算を行う。主記憶部412は、例えば、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)を含む。補助記憶部413は、例えば、EPROM(Erasable Programmable ROM)、ハードディスクドライブ(HDD、Hard Disk Drive)である。また、補助記憶部413は、リムーバブルメディア、即ち可搬記録媒体を含むことができる。リムーバブルメディアは、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ、あるいは、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)のようなディスク記録媒体である。
補助記憶部413は、各種のプログラム、各種のデータおよび各種のテーブルを読み書き自在に記録媒体に格納する。補助記憶部413には、オペレーティングシステム(Operating System :OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納される。補助記憶部413に格納される情報は、主記憶部412に格納されてもよい。また、主記憶部412に格納される情報は、補助記憶部413に格納されてもよい。
通信部414は、他の装置と接続し、利用管理サーバ410と他の装置との間の通信を制御する。通信部414は、例えば、LAN(Local Area Network)インターフェースボード、無線通信のための無線通信回路である。LANインターフェースボードや無線通信回路は、公衆通信網であるインターネット等のネットワークN1に接続される。
利用管理サーバ410で実行される一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。
センタサーバ400は、利用管理サーバ410と同様に、プロセッサ401、主記憶部402、補助記憶部403、通信部404を有する。プロセッサ401、主記憶部402、補助記憶部403、通信部404は、利用管理サーバ410のプロセッサ411、主記憶部412、補助記憶部413、通信部414と同様であるため、説明は省略される。
第二ユーザ端末200および第一ユーザ端末210は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、個人情報端末、ウェアラブルコンピュータ(スマートウォッチ等)といった小型のコンピュータである。なお、第一ユーザ端末210は、公衆通信網であるインターネット等のネットワークN1を介して利用管理サーバ410に接続される、パーソナルコンピュータ(Personal Computer、PC)であってもよい。
第一ユーザ端末210は、プロセッサ211、主記憶部212、補助記憶部213、表示部214、入力部215、通信部216A、通信部216B、近距離通信部216Cを有する。プロセッサ211、主記憶部212、補助記憶部213については、利用管理サ
ーバ410のプロセッサ411、主記憶部412、補助記憶部413と同様であるため、説明は省略される。表示部214は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、EL(Electroluminescence)パネル等である。入力部215は、タッチパネル、押しボタン
等を含む。また、入力部215は、カメラのような映像や画像の入力部や、マイクロフォンのような音声の入力部を含むことができる。通信部216Aは、例えば、基地局を末端とする携帯電網等を通じてインターネットにアクセスするための通信回路である。通信部216Bは、例えば、無線または有線のLAN等を通してインターネットにアクセスし、利用管理サーバ410等とデータ通信をするための通信回路である。近距離通信部216Cは、所定の通信規格に従い、近距離通信をするための通信回路である。所定の通信規格は、例えば、BLE、NFC等である。
第二ユーザ端末200は、第一ユーザ端末210と同様に、プロセッサ201、主記憶部202、補助記憶部203、表示部204、入力部205、通信部206A、通信部206B、近距離通信部206Cを有する。プロセッサ201、主記憶部202、補助記憶部203、表示部204、入力部205は、第一ユーザ端末210のプロセッサ211、主記憶部212、補助記憶部213、表示部214、入力部215と同様であるため、説明は省略される。通信部206Aは、例えば、基地局を末端とする携帯電網等を通じてインターネットにアクセスするための通信回路である。通信部206Bは、例えば、例えば、WiFi等の無線LAN等を通してインターネットにアクセスするための無線通信回路である。第二ユーザ端末200は、通信部206Bを通じて、利用管理サーバ410またはセンタサーバ400等とデータ通信をすることができる。近距離通信部206Cは、所定の通信規格に従い、比較的近距離での車両10との間の通信を制御する。所定の通信規格は、例えば、BLE、NFC等である。
ネットワークN1は、例えば、インターネット等の世界規模の公衆通信網でありWAN(Wide Area Network)やその他の通信網が採用されてもよい。また、ネットワークN1は、携帯電話等の電話通信網、WiFi等の無線通信網を含んでもよい。第二ユーザ端末200および第一ユーザ端末210は、携帯電話等の電話通信網、またはWiFi等の無線通信を通じてインターネットにアクセス可能である。ネットワークN2は、第二ユーザ端末200および第一ユーザ端末210が車載装置10Aと通信するBLE等のための通信網を含む。第二ユーザ端末200および第一ユーザ端末210は、BLE通信により車載装置10Aと通信することが可能である。
<利用管理サーバの機能構成>
図3は、利用管理サーバの機能構成を例示する図である。利用管理サーバ410は、機能構成要素として、第一情報取得部F11、第一情報提供部F12、第二情報取得部F13、情報照合部F14、認証情報要求部F15、利用状況管理部F16、第一情報データベースD11、第二情報データベースD12、利用情報データベースD13を備える。利用管理サーバ410のプロセッサ411は、主記憶部412上のコンピュータプログラムにより、第一情報取得部F11、第一情報提供部F12、第二情報取得部F13、情報照合部F14、認証情報要求部F15、利用状況管理部F16の処理を実行する。ただし、各機能構成要素のいずれか、またはその処理の一部がハードウェア回路により実行されてもよい。
第一情報データベースD11、第二情報データベースD12、利用情報データベースD13は、プロセッサ411によって実行されるデータベース管理システム(Database Management System、DBMS)のプログラムが、補助記憶部413に記憶されるデータを管理することで構築される。第一情報データベースD11、第二情報データベースD12、利用情報データベースD13は、例えば、リレーショナルデータベースである。
なお、利用管理サーバ410の各機能構成要素のいずれか、またはその処理の一部は、センタサーバ400、またはネットワークN1に接続される他のコンピュータにより実行されてもよい。
第一情報取得部F11は、複数の車両に関して各車両の第一ユーザから第一情報を取得する。第一情報には、上述したように、荷室の利用を許可するときの車両10の場所、荷室の利用の許可を開始する時刻、荷室の利用の許可を終了する時刻、荷室の大きさ、および第一ユーザの識別情報が含まれる。また、第一情報には、利用の用途や荷物等の種別に関する利用制限が含まれてもよい。第一情報取得部F11は、取得した第一情報を、第一情報データベースD11に登録する。なお、第一情報取得部F11が、本発明に係る第一取得手段に相当する。
第一情報提供部F12は、第一情報データベースD11に登録された複数の第一情報を、荷室の利用を希望する第二ユーザに提供する。第一情報提供部F12は、例えば、利用管理サーバ410によって提供されるウェブサイトに第一情報の一覧(以下、第一情報リストともいう)を検索可能に掲載する。第二ユーザは、第二ユーザ端末200からウェブサイトにアクセスし、第一情報リストを参照することができる。なお、第一情報提供部F12が、本発明に係る提供手段に相当する。
第二情報取得部F13は、第二ユーザ端末200から第二情報を取得する。本実施形態では、第二情報取得部F13は、複数のステップによって第二情報を取得することができる。第二情報取得部F13は、先ず、第二ユーザからの荷室の利用に関するリクエストを受付ける。このリクエストとは、例えば、荷室の利用を希望する場所、開始時刻、および終了時刻である。また、リクエストに、利用の用途や荷物等の種別を含めることもできる。
次に、情報照合部F14が、第一情報データベースD11に登録された第一情報のうち上記のリクエストに合う情報を抽出する。そうすると、第一情報提供部F12は、情報照合部F14によって抽出された第一情報を第二ユーザに提供する。第二情報取得部F13は、このように提供された第一情報に基づいて第二ユーザからなされた利用要求を第二情報として取得する。第二情報取得部F13は、取得した第二情報を、第二ユーザの識別情報と対応づけて第二情報データベースD12に登録する。なお、第二情報取得部F13が、本発明に係る第二取得手段に相当する。
認証情報要求部F15は、第一情報と第二情報とに基づいて、第一ユーザが所有する車両10を施解錠するための認証情報を第二ユーザ端末200に送信するように、センタサーバ400に要求する。
また、利用状況管理部F16は、第二ユーザから荷室の利用状況を取得する。または、車両10に備えられた所定の装置から荷室の利用状況を取得するようにしてもよい。そして、利用状況管理部F16は、荷室の利用状況を利用情報データベースD13に登録する。ここで、利用状況管理部F16は、荷室の利用状況を第一ユーザに通知することができる。また、利用状況管理部F16は、第二ユーザによる荷室の利用が終了したか否かを判断し、例えば、利用終了時刻間近にもかかわらず第二ユーザによる利用が終了していない場合には、利用終了時刻間近であることを該第二ユーザに通知し、荷室からの荷物等の引き取りを促すようにすることができる。
第一情報データベースD11は、第一情報を格納するデータベースである。第一情報データベースD11は、図4に示す第一情報テーブルを有する。なお、第一情報テーブルに
格納される情報は、図4に示す例に限られず、適宜フィールドの追加、変更、削除が可能である。また、第一ユーザの識別情報は、個別のテーブルで管理されるようにしてもよい。
図4に示す第一情報テーブルは、第一ユーザID、連絡先、車両番号、車種、色、位置情報、許可開始時刻、許可終了時刻、許可領域、利用制限のフィールドを有する。第一ユーザIDは、第一ユーザを識別するIDである。第一ユーザIDは、センタサーバ400において、車両10の認証情報と予め対応付けられている。連絡先は、第一ユーザの連絡先である。連絡先は、例えば、第一ユーザの携帯番号または電子メールアドレスである。車両番号、車種、色は、第二ユーザが車両10を特定するための情報であり、車両10の車両番号、車種、色である。なお、上述した第一情報取得部F11は、車両10の車両番号に基づいて、車両10を識別するための車両IDを生成する。位置情報は、車両10の所在地であり、第一ユーザによって登録される住所であってもよいし、第一ユーザが車両10を移動先で駐車する場合には、車両10の移動先の住所であってもよい。または、位置情報は、車載装置10Aが備えるGPS装置(図示なし)によって、GPS衛星からの信号を受信して算出される位置情報であってもよい。
許可開始時刻は、荷室の利用の許可を開始する時刻であって、許可終了時刻は、荷室の利用の許可を終了する時刻である。許可領域は、車両10における第二ユーザの利用が許可される領域であって、本実施形態では荷室である。そして、許可領域には、荷室の大きさの情報が含まれる。ただし、これは一例であって、許可領域は、車室であってもよい。また、利用制限は、所定の利用態様での利用を制限する旨の情報であって、第一ユーザは、第二ユーザによる荷室の利用の用途や荷室に収容される荷物等の種別を制限することができる。これは、図4に示すように、生ものの保管を禁止する旨の情報であったり、貴重品の保管を禁止する旨の情報である。
第二情報データベースD12は、第二情報を格納するデータベースである。第二情報データベースD12は、図5に示す第二情報テーブルを有する。なお、第二情報テーブルに格納される情報は、図5に示す例に限られず、適宜フィールドの追加、変更、削除が可能である。また、第二ユーザの識別情報は、個別のテーブルで管理されるようにしてもよい。
図5に示す第二情報テーブルは、第二ユーザID、氏名、連絡先、利用場所、利用開始時刻、利用終了時刻、用途、種別のフィールドを有する。第二ユーザIDは、トランクシェアシステム1によるサービスを受けるために、荷室の利用を要求した第二ユーザを識別するIDである。氏名は、荷室の利用を要求した第二ユーザの氏名である。連絡先は、認証情報の送信先であり、例えば、第二ユーザ端末200の携帯番号またはメールアドレスが格納される。利用場所は、第二ユーザが荷室の利用を希望する場所であって、例えば、荷室の利用を希望する場所の住所(該住所は、番地または号まで含んだ住所であってもよいし、町名までの住所であってもよい。)である。利用開始時刻・利用終了時刻は、第二ユーザが荷室の利用を希望する開始時刻・終了時刻である。また、用途は、第二ユーザによる利用用途であって、本実施形態では荷室がロッカーとして利用される。ただし、これは一例であって、車室が更衣室として利用されてもよい。また、種別は、保管される荷物等の種別である。
また、利用情報データベースD13は、荷室の利用状況に関する情報を格納するデータベースである。利用情報データベースD13は、図6に示す利用情報テーブルを有する。なお、利用情報テーブルに格納される情報は、図6に示す例に限られず、適宜フィールドの追加、変更、削除が可能である。
図6に示す利用情報テーブルは、車両ID、第一ユーザID、第二ユーザID、利用状況、車両10の位置情報、利用開始予定時刻、利用終了予定時刻のフィールドを有する。このような情報は、利用状況管理部F16が行う上述したような処理に用いられる。
<センタサーバの機能構成>
図7は、センタサーバの機能構成を例示する図である。センタサーバ400は、機能構成要素として、認証情報管理部F21、ユーザ情報データベースD21、認証情報データベースD22を備える。センタサーバ400のプロセッサ401は、コンピュータプログラムにより、認証情報管理部F21、ユーザ情報データベースD21、認証情報データベースD22の処理を実行する。ただし、各機能構成要素のいずれか、またはその処理の一部がハードウェア回路により実行されてもよい。
なお、センタサーバ400の各機能構成素のいずれか、またはその処理の一部は、利用管理サーバ410またはネットワークN1に接続される他のコンピュータにより実行されてもよい。
認証情報管理部F21は、利用管理サーバ410から、認証情報の送信要求を受付ける。認証情報管理部F21は、認証情報の送信要求とともに、認証情報の送信先である第二ユーザ端末200の情報や、施解錠の対象である車両10の識別情報、該車両10に対応づけられた第一ユーザの識別情報を受信する。認証情報管理部F21は、施解錠の対象である車両10のキーユニット100に対応する認証情報(端末認証情報)を、第二ユーザ端末200に送信する。認証情報は、利用管理サーバ410に送信され、利用管理サーバ410から第二ユーザ端末200に配信されてもよい。
ユーザ情報データベースD21は、第一ユーザの識別情報、第一ユーザに対応づけられた車両10の識別情報等を格納する。また、認証情報データベースD22は、車両10の認証情報を格納する。車両10の認証情報は、車両10の識別情報に対応づけられた情報であり、例えば、車載装置10Aが有するキーユニット100に固有の情報とすることができる。
ここで、認証情報管理部F21は、認証情報が第二ユーザ端末200に送信されて有効な状態である場合には、認証情報を発行しないようにすることで、認証情報を二重に発行することを回避することができる。
<第一ユーザ端末の機能構成>
図8は、第一ユーザ端末の機能構成を例示する図である。第一ユーザ端末210は、機能構成要素として、第一情報登録部F31、利用状況通知部F32を備える。第一ユーザ端末210のプロセッサ211は、主記憶部212上のコンピュータプログラムにより、第一情報登録部F31、利用状況通知部F32の処理を実行する。ただし、各機能構成要素のいずれか、またはその処理の一部がハードウェア回路により実行されてもよい。
第一情報登録部F31は、第一ユーザからの第一情報の入力を受付け、入力された情報を利用管理サーバ410に送信する。第一ユーザは、図9に例示する画面から、第一情報を登録することができる。
図9は、第一情報登録画面を例示する図である。第一情報登録画面SC1は、第一ユーザが、第一情報を登録するための画面であり、トランクシェアシステム1によるサービスを利用するための所定のアプリによって提供される。第一情報登録画面SC1には、第一ユーザ情報SC11(ID、氏名)、車両番号SC12、車種SC13、色SC14、位置情報SC15、許可開始・終了時刻SC16、許可領域SC17、許可領域の大きさS
C18、利用制限SC19の欄、および「登録」のラベルが付された登録ボタンSC20が示される。
第一ユーザ情報SC11(ID、氏名)は、第一ユーザの情報を表示するための欄である。第一ユーザの情報は、所定のアプリによって事前に登録される。車両番号SC12は、車両10の車両番号を入力するための欄である。車種SC13および色SC14は、車両10の車種および色を選択するための欄である。車両10の車両番号、車種および色は、第二ユーザが車両10を特定するための情報であって、第二ユーザ端末200に送信されることで第二ユーザに提供される。位置情報SC15は、車両10の位置情報を入力するための欄である。第一ユーザは、車両10の駐車場所の住所を位置情報として入力することができる。または、第一ユーザ端末が車載装置10Aと通信することによって、車載装置10Aが備えるGPS装置により算出される位置情報が、位置情報SC15に自動的に入力されるようにしてもよい。なお、車両番号SC12、車種SC13、色SC14、位置情報SC15等の車両10を特定するための情報は、第一ユーザの情報とともに、事前に登録されるようにしてもよい。また、これらの車両10を特定するための情報は、センタサーバ400において第一ユーザの識別情報(第一ユーザID)と対応付けてユーザ情報データベースD21に予め登録しておいてもよい。この場合、第一ユーザは、第一情報登録画面SC1において第一ユーザIDを入力することで、車両10を特定するための情報を、センタサーバ400から第二ユーザに通知させることが可能となる。
許可開始・終了時刻SC16は、荷室の利用の許可を開始・終了する時刻を入力するための欄である。なお、SC16の入力項目は、プルダウンによって選択されてもよい。許可領域SC17は、第二ユーザの利用を許可する領域を選択するための欄である。許可領域の大きさSC18は、許可領域の大きさを入力するための欄である。なお、SC18の入力項目は、プルダウンによって選択されてもよい。利用制限SC19は、所定の利用態様での利用を制限する旨の情報を入力するための欄である。登録ボタンSC20は、第一情報登録画面SC1で選択または入力された情報を、第一情報として、利用管理サーバ410に送信するための操作ボタンである。利用管理サーバ410は、受信した第一情報を、第一情報データベースD11に格納する。
図8の利用状況通知部F32は、利用状況の情報を利用管理サーバ410から取得し、第一ユーザに通知する。利用状況通知部F32は、利用状況の情報を、第一ユーザ宛ての電子メール等によって受信するようにしてもよい。
<第二ユーザ端末の機能構成>
図10は、第二ユーザ端末200の機能構成を例示する図である。第二ユーザ端末200は、機能構成要素として、リクエスト登録部F41、利用要求部F42、認証処理部F43を備える。第二ユーザ端末200のプロセッサ201は、主記憶部202のコンピュータプログラムにより、リクエスト登録部F41、利用要求部F42、認証処理部F43の処理を実行する。ただし、各機能構成要素のいずれか、またはその処理の一部がハードウェア回路により実行されてもよい。
リクエスト登録部F41は、第二ユーザからのリクエストの入力を受付け、入力された情報を利用管理サーバ410に送信する。第二ユーザは、図11に例示する画面から、リクエストを登録することができる。
図11は、リクエスト登録画面を例示する図である。リクエスト登録画面SC2は、第二ユーザが、リクエストを登録するための画面であり、トランクシェアシステム1によるサービスを利用するための所定のアプリによって提供される。リクエスト登録画面SC2には、第二ユーザ情報SC21(ID、氏名)、荷室の利用を希望する場所SC22、荷
室の利用を希望する開始・終了時刻SC23、利用の用途SC24、荷物等の種別SC25の欄、および「登録」のラベルが付された登録ボタンSC26が示される。なお、第二ユーザ情報は、所定のアプリによって事前に登録される。ここで、第二ユーザは、場所SC22に、荷室の利用を希望する場所の住所(該住所は、番地または号まで含んだ住所であってもよいし、町名までの住所であってもよい。)を入力することで、利用場所に対するリクエストを登録することができる。または、第二ユーザ端末200が備えるGPS装置によって、GPS衛星からの信号を受信して算出される現在の位置情報が、場所SC22に自動的に入力されるようにしてもよい。または、第二ユーザは、所定のアプリと関連付けられた地図アプリによって表示される地図上の地点を選択することで、利用場所に対するリクエストを登録することもできる。
利用要求部F42は、利用管理サーバ410の情報照合部F14によって抽出され、第一情報提供部F12によって提供される第一情報を、図12に例示する第一情報リストとして第二ユーザ端末200に表示する。第二ユーザは、第一情報リストから情報を選択し、図13に例示する利用登録画面から、利用の申込みをする。利用要求部F42は、第二ユーザが利用登録画面に入力した情報に基づいて、利用管理サーバ410に利用要求をする。
図12は、第一情報リスト画面を例示する図である。第一情報リスト画面SC3は、所定のアプリによって提供される。第一情報リスト画面SC3には、第二ユーザ情報SC31(ID、氏名)、第一情報リストSC32、および「利用する」のラベルが付された利用登録ボタンSC33が示される。なお、第二ユーザ情報は、所定のアプリによって事前に登録される。
第一情報リストSC32は、選択、場所、時間、用途、大きさ、制限のフィールドを有する。選択は、第二ユーザが利用を希望するものを選択するためのチェックボックスである。チェックされた情報に対して、図13に例示する利用登録画面において利用登録が実行される。場所は、荷室の利用が許可されている車両10の場所である。なお、場所に表示される情報は、車両10の場所の住所であってもよいし、所定のアプリと関連付けられた地図アプリへリンクするためのアドレスであってもよい。このようなアドレスが表示されている場合には、第二ユーザは、地図アプリにより表示される地図によって、車両10の場所を確認することができる。時間は、荷室の利用が許可される時間である。用途は、利用の用途の情報である。大きさは、荷室の大きさの情報である。制限は、利用の制限の情報である。利用登録ボタンSC33は、第一情報リストSC32で選択された情報に対して、利用登録を実行する利用登録画面に遷移するための操作ボタンである。利用登録ボタンSC33が押下されると、第二ユーザ端末200の画面は、利用登録画面に遷移する
図13は、利用登録画面を例示する図である。利用登録画面SC5は、所定のアプリによって提供される。利用登録画面SC5には、第二ユーザ情報SC51(ID、氏名)、場所・利用期間SC52、連絡先SC53、および「登録」のラベルが付された登録ボタンSC54が示される。
場所・利用期間SC52は、第二ユーザが図12の第一情報リストSC32で選択した情報(場所・利用期間)に対応する欄である。連絡先SC53は、第二ユーザの連絡先を入力するための欄である。連絡先SC53は、例えば、第二ユーザの携帯番号または電子メールアドレス等である。登録ボタンSC54は、第二ユーザが利用登録を実行するための操作ボタンである。登録ボタンSC54が押下されると、利用要求部F42は、利用要求の情報、すなわち第二情報を利用管理サーバ410に送信する。利用管理サーバ410は、受信した第二情報を、第二情報データベースD12に格納する。
認証処理部F43は、第二ユーザが荷室を利用する場合に、利用場所に指定された車両10のキーユニット100から認証を受けるための認証情報を受信する。また、認証処理部F43は、第二ユーザが受信した認証情報によって、車両10の解錠または施錠を実行するためのインターフェースを提供する。第二ユーザは、例えば、図14に例示する認証処理画面SC7での操作により、車両10の解錠または施錠を実行することができる。
図14は、認証処理画面を例示する図である。図14に例示する認証処理画面SC7は、車両10の解錠を実行するための画面である。認証処理画面SC7には、第二ユーザ情報SC71(ID、氏名)、場所・利用期間SC72、「はい」のラベルが付された解錠ボタンSC73、および「いいえ」のラベルが付されたキャンセルボタンSC74が示される。
解錠ボタンSC73が押下されると、キーユニット100の近距離通信部103は、第二ユーザ端末200から認証情報を受信する。キーユニット100の認証部1042は、受信した認証情報を、記憶部1041に格納されている認証情報と照合することにより認証処理を実行する。認証が成功すると、キーユニット100の認証部1042は、施解錠装置300に対し、認証情報と対応付けられたキーIDとともに解錠信号を送信し、キーIDの認証が成功すると、車両10が解錠される。
<処理の流れ>
図15は、本実施形態に係るトランクシェアシステムの動作の流れを例示する図である。図15は、トランクシェアシステム1における、各構成要素間の動作の流れ、および各構成要素が実行する処理を説明する。なお、第一ユーザおよび第二ユーザの情報は、所定のアプリによって事前に登録されている。
第一ユーザは、第一情報を第一ユーザ端末210に入力して登録する。この第一情報は、利用管理サーバ410に送信される(S10)。利用管理サーバ410は、取得した第一情報を第一情報データベースD11に登録する(S11)。
第二ユーザは、リクエストを第二ユーザ端末200に入力し、このリクエストが、利用管理サーバ410に送信される(S12)。利用管理サーバ410は、リクエストを取得すると(S13)、第一情報データベースD11に登録された第一情報のうち該リクエストに合う情報を抽出し、第二ユーザに提供する(S14)。詳しくは、S14の処理では、リクエストに含まれる利用希望時間(利用開始希望時刻~利用終了希望時刻)と、第一情報に含まれる利用許可時間(許可開始時刻~許可終了時刻)と、が比較され、利用希望時間が利用許可時間に包含される場合に、該利用許可時間を有する第一情報が、第二ユーザに提供される情報として抽出される。更に、リクエストに含まれる利用希望場所の住所と、第一情報に含まれる車両10の所在地の住所と、が比較され、例えばこれら住所における都道府県・市町村・番地が一致する場合に、該所在地住所を有する第一情報が、第二ユーザに提供される情報として抽出される。なお、リクエストに含まれる利用希望場所の住所と、第一情報に含まれる車両10の所在地の住所と、が、番地までは一致していない場合であっても、これら住所によって定められる各地点間の距離が所定距離以下の場合には、該所在地住所を有する第一情報が、第二ユーザに提供される情報として抽出されてもよい。または、リクエストに含まれる利用希望場所の緯度・経度情報と、第一情報に含まれる車両10の所在地の緯度・経度情報と、が比較され、これら情報によって定められる各地点間の距離が所定距離以下の場合には、該所在地情報を有する第一情報が、第二ユーザに提供される情報として抽出されてもよい。そして、このようにして抽出された情報が、第一情報リストとして第二ユーザに提供される。
第二ユーザは、第二ユーザ端末200に送信された第一情報リスト(S15)に基づい
て、利用管理サーバ410に利用要求をする。つまり、利用管理サーバ410に第二情報を受け渡す(S16)。利用管理サーバ410は、取得した第二情報を第二情報データベースD12に登録する(S17)。
そして、利用管理サーバ410は、センタサーバ400に対し、第一ユーザの識別情報、および認証情報の送信先となる第二ユーザ端末200の連絡先等の情報を送信し、認証情報を第二ユーザ端末200に送信することを要求する(S18)。センタサーバ400は、認証情報の送信要求を受信すると、受信した第一ユーザの識別情報に基づき、認証情報を発行する(S19)。センタサーバ400は、発行した認証情報を第二ユーザ端末200に送信する(S20)。
第二ユーザ端末200は、第二ユーザ端末200に送信された認証情報を、荷室を利用する車両10の車載装置10A(キーユニット100)に送信し、解錠を要求する。認証情報による第二ユーザ端末200の認証が成功すると、車両10は解錠される(S21)。これにより、第二ユーザが荷室を利用することが可能となる。そして、第二ユーザは、荷室に荷物等を収容すると、車両10を施錠することができる(S21)。
利用管理サーバ410は、第二ユーザが解錠/施錠の操作を実行すると、第二ユーザ端末200から、解錠/施錠の通知を受信する(S22)。そして、利用管理サーバ410は、第一ユーザ端末210に利用状況の通知を行う(S23)。
第二ユーザが、利用を終了して荷室に保管していた荷物等を出すとき、第二ユーザ端末200によって、再度車両10の解錠/施錠が行われる(S24)。そうすると、利用管理サーバ410は、第二ユーザ端末200から、利用終了の通知を受信する(S25)。利用管理サーバ410は、利用終了の通知を受信すると、センタサーバ400に対し、S20で送信された認証情報の失効を要求する(S26)。そうすると、センタサーバ400は、認証情報を失効させる(S27)。利用管理サーバ410または第二ユーザ端末200は、センタサーバ400からの指示により、センタサーバ400から受信した認証情報を削除することで認証情報を失効させることができる。センタサーバ400は、認証情報の失効有無を管理することで、認証情報が二重に発行されないようにするための排他制御をしたり、認証情報を更新してキーユニット100に更新後の認証情報を通知したりすることが可能となる。そして、認証情報の失効が完了すると、利用管理サーバ410から第一ユーザ端末210および第二ユーザ端末200へ完了の通知がされる(S28、S29)。
以上に述べたトランクシェアシステム1によれば、第二ユーザが荷室の利用許可情報を容易に取得することができ、利用者の利便性を損なうことなく荷室のシェアが実現される。つまり、車両10の荷室等をシェアする際に、利用者の利便性を向上させることができる。
<記録媒体>
コンピュータその他の機械、装置(以下、コンピュータ等)に上述したいずれかの機能を実現させるプログラムをコンピュータ等が読み取り可能な記録媒体に記録することができる。コンピュータ等に、この記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、その機能を提供させることができる。
ここで、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、又は化学的作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる非一時的な記録媒体をいう。このような記録媒体のうちコンピュータ等から取り外し可能なものとしては、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク
、CD-ROM、CD-R/W、DVD、ブルーレイディスク、DAT、8mmテープ、フラッシュメモリなどのメモリカード等がある。また、コンピュータ等に固定された記録媒体としてハードディスク、ROM(リードオンリーメモリ)等がある。さらに、SSD(Solid State Drive)は、コンピュータ等から取り外し可能な記録媒体としても、コン
ピュータ等に固定された記録媒体としても利用可能である。
(第一の実施形態の変形例1)
上述した第一の実施形態では、キーユニット100において認証処理が成功した場合に、施解錠装置300によって車両10が解錠される例を説明したが、本変形例では、施解錠装置300において、キーユニット100における処理が実行されるようにしてもよい。即ち、施解錠装置300は、第二ユーザ端末200から受信した認証情報を認証するための制御ユニットを備え、当該制御ユニットは、第二ユーザ端末200認証が成功すると、CAN等の車内ネットワークを介して、ボディECU304に解錠指令または施錠指令を送信するようにしてもよい。
本変形例のトランクシェアシステム1によれば、キーユニット100を設置することなく簡易な構成により、利用者の利便性を損なうことなく荷室等のシェアが実現される。
(第一の実施形態の変形例2)
上述した第一の実施形態では、第二ユーザ端末200がセンタサーバ400から認証情報を受信し、受信した認証情報に基づいて第二ユーザ端末200が認証されると、キーユニット100から施解錠信号が施解錠装置300に送信され、車両10は施解錠される。本変形例では、認証情報は、第二ユーザ端末200を認証するための情報ではなく、車両10を解施錠するためのキーIDの情報を含むものとする例である。
この場合、第二ユーザ端末200は、車両10を施解錠するためのキーIDを含む認証情報をセンタサーバ400から受信し、受信したキーIDを施解錠信号とともに、施解錠装置300に送信する。施解錠装置300は、受信したキーIDを施解錠装置300に予め記憶されたキーIDと照合し、一致した場合に車両10を施解錠する。なお、キーIDは、第二ユーザ端末200と、センタサーバ400または施解錠装置300との間で、暗号化をして送受信される。センタサーバ400の認証情報管理部F21は、例えば、キーIDを時刻情報とともに所定のアルゴリズムで暗号化することで、ワンタイムキーを生成してもよい。施解錠装置300は、受信したワンタイムキーを、センタサーバ400と同じ所定のアルゴリズムによって復号し、施解錠装置300に予め記憶されたキーIDと照合する。なお、ワンタイムキーは、センタサーバ400から利用管理サーバ410に送信され、利用管理サーバ410から第二ユーザ端末200に送信されるようにしてもよい。
キーIDおよび時刻情報から生成されるワンタームキーを認証情報に含めることで、センタサーバ400は、利用要求ごとに、一時的に有効な認証情報を生成し、第二ユーザ端末200に送信することができる。
(第一の実施形態の変形例3)
上述した第一の実施形態および第一の実施形態の変形例2では、センタサーバ400は、第二ユーザ端末200に、キーユニット100に固有な固定の認証情報に対応する第二ユーザ端末200用の認証情報、または車両10の施解錠装置300に予め記憶されたキーIDを送信した。しかし、第二ユーザ端末200とキーユニット100との間の認証情報は、上記のものに限定されない。本変形例では、例えば、センタサーバ400は、第二ユーザ端末200から利用要求を受付ける度に、新たな認証情報を生成し第二ユーザ端末200に発行してもよい。この場合、センタサーバ400は、第二ユーザ端末200用の新たな認証情報に対応するキーユニット100用の認証情報を、センタサーバ400が接
続されるネットワークN1と通信可能な車載通信装置(図示なし)を介して、キーユニット100に格納するようにすればよい。この場合、キーユニット100は、CAN等を通じて車載通信装置に接続されればよい。ただし、センタサーバ400は、新たな認証情報を、車両10を識別する識別情報と時刻情報とによって生成し、新たな認証情報と時刻情報を第二ユーザ端末200に引き渡しても良い。この場合、キーユニット100もセンタサーバ400と同一のアルゴリズムで新たな認証情報を、生成すればよい。第二ユーザ端末200は、新たな認証情報と時刻情報をキーユニット100に送信し、認証を受ければよい。
(第二の実施形態)
上述した第一の実施形態では、車両10の所有者である第一ユーザの第一ユーザ端末210は、キーユニット100から認証を受けることができるマスター認証情報を記憶しており、第一ユーザは車両10を任意のタイミングで施解錠することができる。これに対して、本実施形態は、第二ユーザによって荷室の利用が開始された後は、第二ユーザ端末200に発行された認証情報による車両10の解錠のみが許可される例である。
図16は、本実施形態に係るトランクシェアシステムの動作の流れを例示する図である。なお、図16に示す各動作の流れおよび各処理において、上記の図15に示した動作の流れおよび処理と実質的に同一のものについては、同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
図16に示すトランクシェアシステムの動作の流れでは、利用管理サーバ410が、第二ユーザ端末200から解錠/施錠の通知を受信すると(S22)、利用管理サーバ410は、センタサーバ400に対し、第一ユーザ端末210に記憶されたマスター認証情報の失効を要求する(S30)。そうすると、センタサーバ400は、マスター認証情報を一時的に失効させる(S31)。ここで、センタサーバ400は、第一ユーザ端末210と通信を行い、第一ユーザ端末210に記憶されたマスター認証情報を書き換えることによって、マスター認証情報を失効させることができる。または、センタサーバ400は、第一ユーザ端末210と通信を行い、第一ユーザ端末210に記憶されたマスター認証情報を削除してもよい。
このようにマスター認証情報が一時的に失効されると、該マスター認証情報の失効中には、車両10の所有者である第一ユーザであっても該車両10を解錠することができなくなる。なお、本実施形態ではセンタサーバ400がマスター認証情報を一時的に失効させることで、本発明に係る解錠制限手段として機能する。
そして、利用管理サーバ410が、第二ユーザ端末200から利用終了の通知を受信すると(S25)、利用管理サーバ410は、センタサーバ400に対し、マスター認証情報の再発行を要求する(S32)。そうすると、センタサーバ400は、マスター認証情報を再発行する(S33)。ここで、センタサーバ400は、第一ユーザ端末210と通信を行い、S31で書き換えられた(または削除された)マスター認証情報を復元することによって、マスター認証情報を再発行することができる。このとき、第一ユーザ端末210に記憶されていた元のマスター認証情報と同一のマスター認証情報が再発行される。ただし、これに限定する意図はなく、センタサーバ400は、第一ユーザ端末210およびキーユニット100に新たなマスター認証情報を発行してもよい。
本実施形態のトランクシェアシステム1によれば、第二ユーザ以外のユーザが車両10を解錠することが制限されるため、荷物等の保管のセキュリティが向上する。
(第三の実施形態)
上述した第一の実施形態では、第二ユーザによる荷室の利用中には、車両10は移動されない。ここで、仮に、第二ユーザによる荷室の利用中に車両10が移動してしまった場合には、第二ユーザは、荷室に保管した荷物等を紛失してしまう虞がある。そこで、本実施形態では、第二ユーザによる荷室の利用中に車両10が移動された場合には、該車両の現在の位置情報が該第二ユーザに通知される。
図17は、本実施形態に係るトランクシェアシステムの動作の流れを例示する図である。なお、図17に示す各動作の流れおよび各処理において、上記の図15に示した動作の流れおよび処理と実質的に同一のものについては、同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
図17に示すトランクシェアシステムの動作の流れでは、車載装置10Aが、車両10の移動を検出する(S40)。車載装置10Aは、車載装置10Aが備えるGPS装置(図示なし)によって、GPS衛星からの信号を受信することで、車両10の移動を検出することができる。そして、車載装置10Aは、GPS衛星からの信号を受信して算出される位置情報を利用管理サーバ410に受け渡す(S41)。このようにして、利用管理サーバ410は、車両10の位置情報を取得して(S42)、取得した位置情報を第二ユーザ端末200に通知する(S43)。なお、本実施形態では利用管理サーバ410が車両10の位置情報を第二ユーザ端末200に通知することで、本発明に係る通知手段として機能する。
以上に述べたトランクシェアシステム1によれば、第二ユーザが、荷室に保管した荷物等を追跡することが可能となるため、該荷物等が紛失してしまう事態が抑制される。
(第三の実施形態の変形例)
本変形例では、第二ユーザによる荷室の利用中に車両10が移動された場合には、第二ユーザと第一ユーザとが連絡可能にされる。
本変形例でも上述した第三の実施形態と同様に、車載装置10Aによって車両10の移動が検出される。そして、本変形例では、車載装置10Aから利用管理サーバ410に、車両10が移動されたことが通知される。そうすると、利用管理サーバ410は、例えば、所定のアプリが提供する通信システムによって、第二ユーザと第一ユーザとを通信可能にする。この通信システムは、第二ユーザと第一ユーザとが通話可能になるように構成されてもよいし、第二ユーザと第一ユーザとがメール通信可能になるように構成されてもよい。または、利用管理サーバ410が、周知のオペレータサービスにアクセスすることによって、オペレータサービスを介して第二ユーザと第一ユーザとが連絡可能になるようにシステムが構成されてもよい。
以上に述べたトランクシェアシステム1によっても、荷室に保管した荷物等が紛失してしまう事態が抑制される。
(その他の実施形態)
上述した実施形態および各変形例のトランクシェアシステム1において、第一ユーザが車両10の車室の利用を許可していない場合には、車両10の施解錠は、セキュリティを考慮して、荷室ドアのみ解錠/施錠制御が行われ、車室ドアの解錠/施錠制御は行われず、ロック状態に保持されるものとする。ただし、荷室と車室とが隔てられていないボディ構造を持つ車両10、例えば、ワンボックスと俗称されるタイプの車両10では、荷室ドアを解錠することで、車室へも人のアクセスが可能となるため、車両10を所有する第一ユーザは、セキュリティ上の懸念を抱く可能性がある。
そこで、荷室と車室とが隔てられていない車両10では、トランクシェアシステム1は、荷室ドアが開扉されたときに、室内も撮影可能なドライブレコーダー等を利用して室内の動画撮影を行い、撮影動画に基づいて荷室から車室への人の侵入の有無を判定する。トランクシェアシステム1は、荷室から車室への人の侵入が有ったと判定した場合には、撮影動画の保存、車載アラームの作動、業者へ通知、第一ユーザへ通知等を行う。一方、トランクシェアシステム1は、車室への人の侵入が無かったと判定した場合には、第二ユーザによる荷室の利用が終了した時点で、撮影動画を消去してもよい。トランクシェアシステム1は、ユーザ・サービスの一環として、車室内への人の侵入の有無に関わらず、撮影動画を第一ユーザ端末210に送信してもよい。
1・・・・トランクシェアシステム
10・・・車両
10A・・車載装置
100・・キーユニット
200・・第二ユーザ端末
210・・第一ユーザ端末
300・・施解錠装置
400・・センタサーバ
410・・利用管理サーバ

Claims (9)

  1. 車両の所定領域に対するユーザの利用権限を、所定の認証情報を該ユーザのユーザ端末に送信することで制御するシステムにおいて、
    車両の前記所定領域に対するユーザへの利用許可に関する第一情報を、該車両を所有する第一ユーザから取得する第一取得手段と、
    複数の車両に関して各車両の前記第一ユーザから取得された前記第一情報を提供する提供手段であって、前記第一ユーザとは異なる第二ユーザによる検索が可能となるように、前記第一情報を提供する提供手段と、
    前記提供手段によって提供された前記第一情報にアクセスした前記第二ユーザからの情報であって、前記所定領域に対する利用の要求に関する第二情報を取得する第二取得手段と、
    前記第一情報と前記第二情報とに基づいて、前記所定領域を施解錠するための認証情報を発行し、前記認証情報を前記第二ユーザの端末に送信する認証情報発行手段と、
    を備える、トランクシェアシステム。
  2. 前記第一情報は、少なくとも、前記第二ユーザへ前記所定領域の利用を許可するときの車両の場所と、該利用の許可を開始する時刻と、該利用の許可を終了する時刻と、を含む、
    請求項1に記載のトランクシェアシステム。
  3. 前記第一情報は、所定の利用態様での利用を制限する利用制限を含む、
    請求項1又は2に記載のトランクシェアシステム。
  4. 前記所定領域を利用する前記第二ユーザによって該所定領域の施解錠が行われた後は、該第二ユーザの端末に送信された認証情報による該所定領域の解錠のみを許可することによって、該第二ユーザ以外のユーザが該所定領域を解錠することを制限する解錠制限手段を、更に備える、
    請求項1から3の何れか1項に記載のトランクシェアシステム。
  5. 前記第二ユーザによる前記所定領域の利用中に該所定領域を備えた車両が移動された場合に、該車両の現在の位置情報を該第二ユーザに通知する通知手段を、更に備える、
    請求項1から4の何れか1項に記載のトランクシェアシステム。
  6. 前記第二ユーザによる前記所定領域の利用中に該所定領域を備えた車両が移動された場合に、該第二ユーザと前記第一ユーザとを連絡可能にするユーザ間連絡手段を、更に備える、
    請求項1から5の何れか1項に記載のトランクシェアシステム。
  7. 車両の所定領域に対するユーザの利用権限を、所定の認証情報を該ユーザのユーザ端末に送信することで制御する情報処理装置において、
    車両の前記所定領域に対するユーザへの利用許可に関する第一情報を、該車両を所有する第一ユーザから取得する第一取得部と、
    複数の車両に関して各車両の前記第一ユーザから取得された前記第一情報を提供する提供部であって、前記第一ユーザとは異なる第二ユーザによる検索が可能となるように、前記第一情報を提供する提供部と、
    前記提供部によって提供された前記第一情報にアクセスした前記第二ユーザからの情報であって、前記所定領域に対する利用の要求に関する第二情報を取得する第二取得部と、
    前記第一情報と前記第二情報とに基づいて、前記所定領域を施解錠するための認証情報を発行し、前記認証情報を前記第二ユーザの端末に送信する認証情報発行部と、
    を備える、情報処理装置。
  8. 車両の所定領域に対するユーザの利用権限を、所定の認証情報を該ユーザのユーザ端末に送信することで制御する情報処理方法において、
    コンピュータが、
    車両の前記所定領域に対するユーザへの利用許可に関する第一情報を、該車両を所有する第一ユーザから取得する第一取得ステップと、
    複数の車両に関して各車両の前記第一ユーザから取得された前記第一情報を提供する提供ステップであって、前記第一ユーザとは異なる第二ユーザによる検索が可能となるように、前記第一情報を提供する提供ステップと、
    前記提供ステップによって提供された前記第一情報にアクセスした前記第二ユーザからの情報であって、前記所定領域に対する利用の要求に関する第二情報を取得する第二取得ステップと、
    前記第一情報と前記第二情報とに基づいて、前記所定領域を施解錠するための認証情報を発行し、前記認証情報を前記第二ユーザの端末に送信する認証情報発行ステップと、
    を実行する、情報処理方法。
  9. 車両の所定領域に対するユーザの利用権限を、所定の認証情報を該ユーザのユーザ端末に送信することで制御する情報処理プログラムにおいて、
    コンピュータに、
    車両の前記所定領域に対するユーザへの利用許可に関する第一情報を、該車両を所有する第一ユーザから取得する第一取得ステップと、
    複数の車両に関して各車両の前記第一ユーザから取得された前記第一情報を提供する提供ステップであって、前記第一ユーザとは異なる第二ユーザによる検索が可能となるように、前記第一情報を提供する提供ステップと、
    前記提供ステップによって提供された前記第一情報にアクセスした前記第二ユーザからの情報であって、前記所定領域に対する利用の要求に関する第二情報を取得する第二取得ステップと、
    前記第一情報と前記第二情報とに基づいて、前記所定領域を施解錠するための認証情報を発行し、前記認証情報を前記第二ユーザの端末に送信する認証情報発行ステップと、
    を実行させる、情報処理プログラム。
JP2017255028A 2017-12-28 2017-12-28 トランクシェアシステム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム Active JP7013868B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017255028A JP7013868B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 トランクシェアシステム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US16/177,832 US10755502B2 (en) 2017-12-28 2018-11-01 Trunk-sharing system, information processing device for trunk-sharing, information processing method for trunk-sharing, and recording medium having program stored therein
CN201811589126.1A CN110033537A (zh) 2017-12-28 2018-12-25 行李箱共享系统、用于行李箱共享的信息处理装置和方法以及存储有程序的记录介质
US16/934,810 US11270535B2 (en) 2017-12-28 2020-07-21 Trunk-sharing system, information processing device for trunk-sharing, information processing method for trunk-sharing, and recording medium having program stored therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017255028A JP7013868B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 トランクシェアシステム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019121126A JP2019121126A (ja) 2019-07-22
JP7013868B2 true JP7013868B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=67059719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017255028A Active JP7013868B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 トランクシェアシステム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10755502B2 (ja)
JP (1) JP7013868B2 (ja)
CN (1) CN110033537A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6954005B2 (ja) * 2017-10-30 2021-10-27 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7013868B2 (ja) * 2017-12-28 2022-02-01 トヨタ自動車株式会社 トランクシェアシステム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
CN109903406B (zh) * 2019-03-08 2022-03-08 京东方科技集团股份有限公司 快递配送方法及装置、系统
JP7443180B2 (ja) 2020-07-21 2024-03-05 本田技研工業株式会社 荷物預入装置および荷物預入方法
US11769360B1 (en) * 2020-08-07 2023-09-26 Interactive Touchscreen Solutions, Inc. Interactive touchless information exchange system
DE102022124892A1 (de) * 2022-09-28 2024-03-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung, Computerprogramm und Verfahren zum Bereitstellen oder Empfangen von Information für einen Zugang zu einem Objekt

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006262184A (ja) 2005-03-17 2006-09-28 Mitsubishi Electric Corp 権限所有装置および権限借用装置および制御装置および権限委譲システムおよび権限所有プログラムおよび権限所有方法
JP2010213185A (ja) 2009-03-12 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd 自動車鍵管理システム
JP2012048461A (ja) 2010-08-26 2012-03-08 Fujitsu Ten Ltd 車両管理サーバ、車両管理方法、及び車両管理システム
JP2013037568A (ja) 2011-08-09 2013-02-21 Aisin Seiki Co Ltd 車両の共同利用における操作権限付与システム、車載制御装置及びそのプログラム

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4460911B2 (ja) * 2004-02-16 2010-05-12 株式会社東海理化電機製作所 セキュリティ制御システム、セキュリティ制御装置、携帯機管理装置、及び、セキュリティ制御方法
JP2006206225A (ja) 2005-01-26 2006-08-10 Denso Corp 配達物受取システム、車両用配達物受取装置、車両による配達物の受取方法
US20090030706A1 (en) * 2007-07-23 2009-01-29 Alexander Geoffrey D Method and System for Enhanced Cross-Team Change Request Management
WO2011109301A1 (en) * 2010-03-01 2011-09-09 Relayrides, Inc. Car sharing
DE102011089496A1 (de) * 2011-12-21 2013-06-27 Continental Automotive Gmbh System und Verfahren zur Übermittlung von Sendungen
JP5996872B2 (ja) * 2012-01-11 2016-09-21 株式会社東海理化電機製作所 貸与システム
US8880239B2 (en) * 2012-11-07 2014-11-04 Ford Global Technologies, Llc Credential check and authorization solution for personal vehicle rental
US9449449B2 (en) * 2013-03-15 2016-09-20 The Chamberlain Group, Inc. Access control operator diagnostic control
JP5877613B2 (ja) 2013-04-18 2016-03-08 株式会社サガワ 金庫管理方法、金庫及び金庫管理装置
JP2015045141A (ja) 2013-08-27 2015-03-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 解錠システム
DE102014004673A1 (de) 2014-03-31 2015-10-01 Audi Ag Verfahren zum Ablegen einer Sendung in einem Kraftfahrzeug und zugehöriges Kraftfahrzeug
CN103971313A (zh) * 2014-05-06 2014-08-06 南京苏比尔信息技术有限公司 一种可兼容私家车的汽车共享管理方法和系统
EP2945129B1 (en) * 2014-05-14 2019-10-02 Volvo Car Corporation Methods and systems for enabling a temporary user to gain temporary access to a locked space of a vehicle
CA2952084C (en) * 2014-06-11 2022-09-13 Veridium Ip Limited System and method for facilitating user access to vehicles based on biometric information
US9508204B2 (en) 2014-10-01 2016-11-29 Continental Intelligent Transportation Systems, LLC Package exchange and service system using a key fob simulator
US20160098670A1 (en) * 2014-10-01 2016-04-07 Continental Intelligent Transportation Systems, LLC Technological and Financial Partnerships to Enable a Package Exchange Service
US10384643B2 (en) * 2015-01-14 2019-08-20 GM Global Technology Operations LLC Virtual keyfob for vehicle sharing
US10162347B2 (en) * 2015-04-20 2018-12-25 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method for controlling the same
DE102015107975A1 (de) * 2015-05-20 2016-11-24 Deutsche Post Ag Verfahren und Vorrichtung zum Bewirken des Entriegelns und Verriegelns zumindest einer Tür eines Fahrzeugs für eine Zustellung
CN105083218B (zh) * 2015-07-16 2018-10-19 浙江吉利汽车研究院有限公司 车辆启动方法
CN105160566A (zh) * 2015-08-23 2015-12-16 上海工程技术大学 一种实现车辆互联互借的方法及实现所述方法的系统
CN106553617B (zh) * 2015-09-25 2019-10-22 上海汽车集团股份有限公司 车辆控制方法、共享方法及装置
CN105741068A (zh) * 2016-01-29 2016-07-06 大连楼兰科技股份有限公司 使用车辆后备箱收发快递的方法和系统
KR102469565B1 (ko) * 2016-02-29 2022-11-22 삼성전자주식회사 전자 장치의 차량 제어 방법 및 그 전자 장치
FR3050301B1 (fr) * 2016-04-19 2018-03-30 Dura Operating, Llc Methode et systeme d'acces securise a un vehicule
CN106056428A (zh) * 2016-05-27 2016-10-26 大连楼兰科技股份有限公司 基于车联网的车辆资源共享方法
US9870665B2 (en) * 2016-06-03 2018-01-16 Volkswagen Aktiengesellschaft Apparatus, system and method for vehicle access and function control utilizing a portable device
US9865112B2 (en) * 2016-06-03 2018-01-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Apparatus, system and method for dynamic identification for vehicle access
JP6372523B2 (ja) * 2016-06-28 2018-08-15 トヨタ自動車株式会社 施解錠システム、キーユニット
US9875589B1 (en) * 2016-09-28 2018-01-23 Ford Global Technologies, Llc Vehicle access authentication
US10217304B2 (en) * 2017-06-12 2019-02-26 Ivtes Ltd. Intelligent vehicular electronic key system
CN107392546A (zh) * 2017-07-26 2017-11-24 孙强 一种基于手机调配共享车辆物流新方法
JP6885304B2 (ja) * 2017-11-13 2021-06-09 トヨタ自動車株式会社 鍵情報共有システム、配信装置、プログラム
JP6969339B2 (ja) * 2017-12-08 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 制御システム、及び制御方法
JP7013868B2 (ja) * 2017-12-28 2022-02-01 トヨタ自動車株式会社 トランクシェアシステム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006262184A (ja) 2005-03-17 2006-09-28 Mitsubishi Electric Corp 権限所有装置および権限借用装置および制御装置および権限委譲システムおよび権限所有プログラムおよび権限所有方法
JP2010213185A (ja) 2009-03-12 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd 自動車鍵管理システム
JP2012048461A (ja) 2010-08-26 2012-03-08 Fujitsu Ten Ltd 車両管理サーバ、車両管理方法、及び車両管理システム
JP2013037568A (ja) 2011-08-09 2013-02-21 Aisin Seiki Co Ltd 車両の共同利用における操作権限付与システム、車載制御装置及びそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10755502B2 (en) 2020-08-25
US20190206163A1 (en) 2019-07-04
US11270535B2 (en) 2022-03-08
CN110033537A (zh) 2019-07-19
JP2019121126A (ja) 2019-07-22
US20200349784A1 (en) 2020-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7013868B2 (ja) トランクシェアシステム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6922729B2 (ja) サーバ装置、カーシェアリングシステム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US10818116B2 (en) Locking and unlocking control system and locking and unlocking control method
US11158148B2 (en) Delivery system, information processing device, control method for information processing device, and non-transitory recording medium having program stored therein
JP2019131089A (ja) サーバ装置
US11242033B2 (en) Information processing system, information processing device, information processing method for information processing system, recording medium, and vehicle interior sharing system for delivering an object stored in an interior space of a vehicle
JP7283859B2 (ja) 駐車代行サービスの管理装置、その利用支援方法、及びプログラム
JP7205057B2 (ja) 情報システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6907935B2 (ja) 配送システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US10733821B2 (en) Key information management device and key information management method
CN110060427B (zh) 信息系统、信息处理方法及存储介质
US11056007B2 (en) Vehicle movement notification device and notification method
JP2021188396A (ja) 情報処理装置および車両システム
KR102474797B1 (ko) 스마트폰을 이용한 차량 제어 시스템 및 그 방법
JP6897531B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP2002096715A (ja) ドライバ認証のための方法ならびにそのシステム、およびその記録媒体
JP2024046858A (ja) セキュリティ管理装置およびセキュリティ管理方法
JP2021144479A (ja) 情報処理装置
JP2021144496A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103