JP6907935B2 - 配送システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム - Google Patents

配送システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6907935B2
JP6907935B2 JP2017255027A JP2017255027A JP6907935B2 JP 6907935 B2 JP6907935 B2 JP 6907935B2 JP 2017255027 A JP2017255027 A JP 2017255027A JP 2017255027 A JP2017255027 A JP 2017255027A JP 6907935 B2 JP6907935 B2 JP 6907935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
delivered
designated vehicle
vehicle
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017255027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019119549A (ja
Inventor
伸 桜田
伸 桜田
公一 安藤
公一 安藤
睦実 松浦
睦実 松浦
雅人 遠藤
雅人 遠藤
航輝 藤田
航輝 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017255027A priority Critical patent/JP6907935B2/ja
Priority to US16/196,018 priority patent/US20190205817A1/en
Priority to CN201811433743.2A priority patent/CN109978433B/zh
Publication of JP2019119549A publication Critical patent/JP2019119549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907935B2 publication Critical patent/JP6907935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/241Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user whereby access privileges are related to the identifiers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0018Transmission from mobile station to base station
    • G01S5/0027Transmission from mobile station to base station of actual mobile position, i.e. position determined on mobile
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0281Customer communication at a business location, e.g. providing product or service information, consulting
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00571Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by interacting with a central unit
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00896Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys specially adapted for particular uses

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、配送システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムに関する。
特許文献1には、受取人が配達物を受け取る荷受用車両を予め登録し、登録された荷受用車両のトランク内に配達物を収容することで、受取人が不在の場合であっても配達物の受け渡しを可能にする技術が開示されている。
特開2006−206225号公報 特開2015−045141号公報 米国特許第9508204号明細書 米国特許出願公開第2015/332531号明細書 米国特許出願公開第2017/017920号明細書
従来の配送システム(例えば、特許文献1を参照)では、ユーザは、例えばインターネット等を利用して商品を注文して配達先を指定するとき、車両の荷室を指定することができる。このとき、指定された車両の駐車位置によっては、該車両の荷室への荷物の運び入れが困難になることがある。したがって、このような場合には、ユーザに対して所定の警告がなされる。
このような配送システムによれば、車両の荷室に荷物を確実に配達することができるようにも思われる。しかしながら、車両は主に移動手段として用いられるものである。そのため、ユーザによって配達先として車両の荷室が指定されたときに、該車両の駐車位置が、該荷室への荷物の運び入れが可能な駐車位置に設定されていたとしても、その後に実際に荷物が該荷室に配達されるときには、該車両が該駐車位置から移動されている可能性がある。そして、この場合には、車両の荷室に荷物を配達することができなくなる虞がある。このように、車両の荷室に荷物を配達する技術については、未だ改良の余地を残すものである。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、車両の所定領域が荷物の配達場所として利用されるシステムにおいて、該所定領域に荷物を配達することができなくなる事態を可及的に抑制することを目的とする。
本発明は、車両の所定領域が荷物の配達場所として利用される配送システムである。そして、荷物が受取人に配達される前の所定のタイミングである第一タイミングにおいて、荷物の配達先となる指定車両の駐車予定位置であって、配達人によって荷物が配達されるときの該指定車両の駐車予定位置に関する第一情報を取得する第一取得手段と、前記第一タイミングにおいて、前記第一取得手段によって取得された前記第一情報に基づいて、前記配達人による荷物の配達が可能か否かを判断する第一判断手段であって、該配達人による荷物の配達時に前記駐車予定位置に駐車された前記指定車両に対して、荷物の配達が可能か否かを判断する第一判断手段と、前記指定車両の前記所定領域を施解錠するための認
証情報を前記配達人の端末に発行する認証情報発行手段と、を有する。
このような配送システムによれば、第一タイミングにおいて、第一情報に基づいて、指定車両に対して荷物の配達が可能か否かが判断される。ここで、第一タイミングとは、例えば、配送システムを利用するユーザによって、車両の所定領域が荷物の配達先として指定されたときである。なお、車両の所定領域とは、例えば車両の荷室である。ただし、これに限定する意図はなく、車両の所定領域は、車両の車室であってもよい。このとき、該ユーザは、荷物の配達先となる指定車両を指定するだけでなく、該指定車両の駐車予定位置を指定することができる。そうすると、第一取得手段は、指定車両の駐車予定位置を第一情報として取得する。更に、第一取得手段は、指定車両の駐車予定位置とともに、該駐車予定位置の駐車場情報(平面・機械式といった駐車場形式、駐車スペースの大きさ、駐車場へ入場するのに権限が必要か否か等)を第一情報として取得する。なお、駐車場情報は、例えば、駐車予定位置と関連付けられて予め配送システムに登録される。
そして、第一判断手段が、このような第一情報に基づいて、指定車両に対して荷物の配達が可能か否かを判断した結果、仮に指定車両に対して荷物の配達ができないとされた場合、上記の配送システムは、(例えば先行技術文献等に記載の技術に基づいて、)配達可能な条件を設定することができる。この場合、上記の配送システムは、例えば、車両の所定領域への荷物の配達が可能な場所へ駐車予定位置を変更するように促す。これにより、駐車予定位置における指定車両に対して、荷物の配達が可能となる。
しかしながら、実際に荷物が指定車両に配達されるときに、仮に該指定車両が駐車予定位置から移動されていた場合には、指定車両に対して荷物の配達ができなくなる虞がある。詳しくは、指定車両が駐車予定位置から移動された結果、実際に荷物が該指定車両に配達されるときに、該指定車両が、例えば、機械式駐車場に駐車されている場合、または、入場するのに権限が必要な駐車場へ駐車されている場合、または、該指定車両の周囲に荷物を運び入れるために必要なスペースが確保されていないような場所に駐車されている場合、該指定車両に対して荷物の配達ができなくなる。
そこで、本発明に係る配送システムは、前記第一タイミングよりも後で且つ荷物が前記受取人に配達される前の所定のタイミングである第二タイミングにおいて、前記指定車両の位置情報に関する第二情報を取得する第二取得手段と、前記第二タイミングにおいて、前記第二取得手段によって取得された前記第二情報に基づいて、前記配達人による荷物の配達が可能か否かを判断する第二判断手段であって、該第二情報に基づく位置における前記指定車両に対して、荷物の配達が可能か否かを判断する第二判断手段と、前記第二判断手段によって、前記指定車両に対して荷物の配達ができないと判断された場合に、前記受取人に所定の第一通知情報を通知する第一通知手段と、を備える。
本発明に係る配送システムによれば、第二タイミングにおいて、第二情報に基づいて、指定車両に対して荷物の配達が可能か否かが判断される。ここで、第二タイミングとは、第一タイミングよりも後で且つ配達予定時刻よりも前の所定の時刻であって、例えば、配達予定時刻近傍の時刻である。この配送システムでは、第二情報に基づく位置が駐車予定位置と同じである場合には、第二判断手段によって、指定車両に対する荷物の配達が可能と判断される。なお、第二情報とは、例えば、後述するように、第二タイミングにおける指定車両の現在位置情報である。
一方、第二情報に基づく位置が駐車予定位置と異なる場合、第二判断手段は、第二情報に基づく位置であって駐車予定位置とは異なる位置における指定車両に対して、荷物の配達が可能か否かを判断する。このとき、第二判断手段は、駐車予定位置とは異なる上記の位置の駐車場情報に基づいて、上記を判断することができる。ただし、本発明はこれに限
定されず、第二情報に基づく位置が駐車予定位置と異なる場合には、第二判断手段は、指定車両に対して荷物の配達ができないと判断してもよい。
そして、指定車両に対して荷物の配達ができないと判断された場合、受取人に所定の第一通知情報が通知される。なお、所定の第一通知情報とは、例えば、指定車両に対して荷物の配達ができない旨の情報である。そうすると、第一通知情報が通知された受取人によって、例えば、車両の所定領域への荷物の配達が可能な場所に指定車両が移動される。または、配達日時や配達場所を改めて指定する再配達依頼がなされる。このようにして、指定車両が、該車両の所定領域への荷物の配達が可能な状態にされると、配達人は、自身の端末に発行された指定車両の所定領域を施解錠するための認証情報を用いて、指定車両の所定領域へ荷物を配達することができる。
以上に述べた配送システムによれば、車両の所定領域が荷物の配達場所として利用されるシステムにおいて、該所定領域に荷物を配達することができなくなる事態を可及的に抑制することができる。
また、上述した配送システムにおいて、前記第二取得手段は、前記第二情報として、前記指定車両の現在位置の位置情報である現在位置情報を取得し、該配送システムは、駐車場に関する所定の情報である第三情報を取得する第三取得手段を、更に備えてもよい。そして、前記第二判断手段は、前記第二取得手段によって取得された前記現在位置情報と、前記第三取得手段によって取得された前記第三情報と、に基づいて、前記指定車両に対して荷物の配達が可能か否かを判断してもよい。ここで、第三取得手段は、駐車場の位置、駐車場形式、駐車スペースの大きさ、駐車場へ入場するのに権限が必要か否か等の情報が含まれる第三情報を、例えば、所定の地図情報に含まれる各駐車場について取得する。第二判断手段は、現在位置情報と、所定の地図情報に含まれる駐車場位置情報とを照合し、現在位置情報に対応する駐車場を特定する。そして、第二判断手段は、上述したような第三情報に基づいて、指定車両に対して荷物の配達が可能か否かを判断する。これによれば、指定車両が駐車予定位置から移動されたとしても、好適に荷物の配達を行うことができる。
ここで、現在位置情報によって指定車両が移動中であると推定される場合には、第二タイミングにおいて現在位置情報が取得されても、それより後に指定車両は移動してしまう。そこで、前記第二取得手段は、前記指定車両が駐車状態であるとき、前記第二情報として前記現在位置情報を取得してもよい。これによれば、現在位置情報に対応する駐車場が特定され易くなり、以て、好適に荷物の配達を行うことができる。
そして、前記駐車状態は、前記指定車両のシステム電源がオフにされたとき、前記指定車両が備えるエンジンがオフにされたとき、前記指定車両が備えるパーキングブレーキがオンにされたとき、又は前記指定車両が所定時間以上停車されたときであってもよい。
また、本発明に係る配送システムにおいて、前記第二取得手段は、前記第二情報として、前記指定車両の移動スケジュールに基づく該指定車両の位置情報である移動位置情報を取得し、該配送システムは、駐車場に関する所定の情報である第三情報を取得する第三取得手段を、更に備えてもよい。そして、前記第二判断手段は、前記第二取得手段によって取得された前記移動位置情報と、前記第三取得手段によって取得された前記第三情報と、に基づいて、前記指定車両に対して荷物の配達が可能か否かを判断してもよい。これによっても、指定車両が駐車予定位置から移動されたとしても、好適に荷物の配達を行うことができる。
上述した配送システムは、前記第二取得手段によって取得された前記第二情報に基づく
前記指定車両の位置と、前記駐車予定位置とが異なり、且つ、前記第二判断手段によって、前記指定車両に対する荷物の配達が可能と判断された場合に、第前記受取人に所定の第二通知情報を通知する第二通知手段を、更に備えてもよい。なお、所定の第二通知情報とは、例えば、第二情報に基づく位置における指定車両に対して、荷物の配達が可能である旨の情報である。そうすると、第二通知情報が通知された受取人は、指定車両が、第一タイミングにおいて指定した駐車予定位置から離れているものの、荷物が指定車両の所定領域に配達されることを確認することができる。そのため、配送システムを利用するユーザの利便性が向上する。
以上に述べた配送システムにおいて、前記指定車両は、前記受取人が所有する車両であってもよいし、前記指定車両は、前記受取人とは異なる第三者が所有する車両であってもよい。これによれば、受取人は、比較的多数の車両の中から荷物の配達先となる車両(指定車両)を設定することができる。そのため、配送システムを利用するユーザの利便性が向上する。なお、上記の第三者とは、配送システムにユーザ登録されたユーザである。
そして、前記第二判断手段によって、前記指定車両に対して荷物の配達ができないと判断された場合に、前記指定車両の変更を受付ける変更受付手段を、更に備えてもよい。これによれば、車両の所定領域に荷物を配達することができなくなる事態が可及的に抑制される。
また、本発明は、情報処理装置の側面から捉えることもできる。例えば、本発明は、荷物が受取人に配達される前の所定のタイミングである第一タイミングにおいて、荷物の配達先となる指定車両の駐車予定位置であって、配達人によって荷物が配達されるときの該指定車両の駐車予定位置に関する第一情報を取得する第一取得部と、前記第一タイミングにおいて、前記第一取得部によって取得された前記第一情報に基づいて、前記配達人による荷物の配達が可能か否かを判断する第一判断部であって、該配達人による荷物の配達時に前記駐車予定位置に駐車された前記指定車両に対して、荷物の配達が可能か否かを判断する第一判断部と、前記指定車両の前記所定領域を施解錠するための認証情報を前記配達人の端末に発行する認証情報発行部と、を有する情報処理装置において、前記第一タイミングよりも後で且つ荷物が前記受取人に配達される前の所定のタイミングである第二タイミングにおいて、前記指定車両の位置情報に関する第二情報を取得する第二取得部と、前記第二タイミングにおいて、前記第二取得部によって取得された前記第二情報に基づいて、前記配達人による荷物の配達が可能か否かを判断する第二判断部であって、該第二情報に基づく位置における前記指定車両に対して、荷物の配達が可能か否かを判断する第二判断部と、前記第二判断部によって、前記指定車両に対して荷物の配達ができないと判断された場合に、前記受取人に所定の第一通知情報を通知する第一通知部と、を備えてもよい。
また、本発明は、方法の側面から捉えることもできる。例えば、本発明は、コンピュータが、荷物が受取人に配達される前の所定のタイミングである第一タイミングにおいて、荷物の配達先となる指定車両の駐車予定位置であって、配達人によって荷物が配達されるときの該指定車両の駐車予定位置に関する第一情報を取得する第一取得ステップと、前記第一タイミングにおいて、前記第一取得ステップによって取得された前記第一情報に基づいて、前記配達人による荷物の配達が可能か否かを判断する第一判断ステップであって、該配達人による荷物の配達時に前記駐車予定位置に駐車された前記指定車両に対して、荷物の配達が可能か否かを判断する第一判断ステップと、前記指定車両の前記所定領域を施解錠するための認証情報を前記配達人の端末に発行する認証情報発行ステップと、を実行する情報処理方法において、前記コンピュータが、前記第一タイミングよりも後で且つ荷物が前記受取人に配達される前の所定のタイミングである第二タイミングにおいて、前記指定車両の位置情報に関する第二情報を取得する第二取得ステップと、前記第二タイミン
グにおいて、前記第二取得ステップによって取得された前記第二情報に基づいて、前記配達人による荷物の配達が可能か否かを判断する第二判断ステップであって、該第二情報に基づく位置における前記指定車両に対して、荷物の配達が可能か否かを判断する第二判断ステップと、前記第二判断ステップによって、前記指定車両に対して荷物の配達ができないと判断された場合に、前記受取人に所定の第一通知情報を通知する第一通知ステップと、を実行してもよい。
また、本発明は、プログラムの側面から捉えることもできる。例えば、本発明は、コンピュータに、荷物が受取人に配達される前の所定のタイミングである第一タイミングにおいて、荷物の配達先となる指定車両の駐車予定位置であって、配達人によって荷物が配達されるときの該指定車両の駐車予定位置に関する第一情報を取得する第一取得ステップと、前記第一タイミングにおいて、前記第一取得ステップによって取得された前記第一情報に基づいて、前記配達人による荷物の配達が可能か否かを判断する第一判断ステップであって、該配達人による荷物の配達時に前記駐車予定位置に駐車された前記指定車両に対して、荷物の配達が可能か否かを判断する第一判断ステップと、前記指定車両の前記所定領域を施解錠するための認証情報を前記配達人の端末に発行する認証情報発行ステップと、を実行させる情報処理プログラムにおいて、前記コンピュータに、前記第一タイミングよりも後で且つ荷物が前記受取人に配達される前の所定のタイミングである第二タイミングにおいて、前記指定車両の位置情報に関する第二情報を取得する第二取得ステップと、前記第二タイミングにおいて、前記第二取得ステップによって取得された前記第二情報に基づいて、前記配達人による荷物の配達が可能か否かを判断する第二判断ステップであって、該第二情報に基づく位置における前記指定車両に対して、荷物の配達が可能か否かを判断する第二判断ステップと、前記第二判断ステップによって、前記指定車両に対して荷物の配達ができないと判断された場合に、前記受取人に所定の第一通知情報を通知する第一通知ステップと、を実行させてもよい。
なお、上記処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
本発明によれば、車両の所定領域が荷物の配達場所として利用されるシステムにおいて、該所定領域に荷物を配達することができなくなる事態を可及的に抑制することができる。
実施形態に係る配送システムの概略構成を示す図である。 車載装置、配達人ユーザ端末、センタサーバ、配送管理サーバの各ハードウェア構成を例示する図である。 配送管理サーバの機能構成を例示する図である。 第一情報テーブルの一例を示す図である。 第二情報テーブルの一例を示す図である。 第三情報テーブルの一例を示す図である。 センタサーバの機能構成を例示する図である。 配達人ユーザ端末の機能構成を例示する図である。 認証処理画面を例示する図である。 第一の実施形態に係るトランクシェアシステムの動作の流れを例示する図である。 第三の実施形態に係るトランクシェアシステムの動作の流れを例示する図である。
(第一の実施形態)
<システム構成>
図1は、本実施形態に係る配送システムの概略構成を示す図である。配送システム1は、集配荷物が所定の配送先へ配送される途中において、車両の荷室(トランク)が、荷物の配達場所として共有(シェア)されるシステムである。ここで、荷物の配達先となる車両を指定車両10と称する。
図1の例では、配送システム1は、指定車両10、指定車両10に設置される車載装置10A、配達人ユーザ端末200、受取人ユーザ装置210、センタサーバ400、配送管理サーバ410を含む。車載装置10A、配達人ユーザ端末200、受取人ユーザ装置210、センタサーバ400、および配送管理サーバ410は、ネットワークN1によって相互に接続される。車載装置10Aは、近距離無線通信等を含むネットワークN2を介して、配達人ユーザ端末200に接続される。
本実施形態では、配送システム1を利用して荷物の配達を要求するユーザ(受取人)が、受取人ユーザ装置210を用いて配達先の指定を行うとき、自身が所有する車両の荷室を配達先として指定する。ここで、受取人ユーザ装置210とは、例えば、受取人が有する携帯端末(スマートフォン、タブレット端末等)や一般的な構成を有するコンピュータである。なお、受取人が受取人ユーザ装置210を用いて配達先の指定を行うタイミングを、以下第一タイミングと称する。
配送管理サーバ410は、第一タイミングにおいて、配達人によって荷物が配達されるときの指定車両10の駐車予定位置に関する第一情報を取得する。そして、配送管理サーバ410は、第一情報に基づいて、配達人による荷物の配達時に駐車予定位置に駐車された指定車両10に対して、荷物の配達が可能か否かを判断する。このような判断がなされることによって、配達人が、指定車両10の荷室に荷物を確実に配達することができるようにも思われる。しかしながら、実際に荷物が指定車両10に配達されるときに、仮に該指定車両10が駐車予定位置から移動されていた場合には、指定車両10に対して荷物の配達ができなくなる虞がある。詳しくは、指定車両10が駐車予定位置から移動された結果、実際に荷物が該指定車両10に配達されるときに、該指定車両10が、例えば、機械式駐車場に駐車されている場合、または、入場するのに権限が必要な駐車場へ駐車されている場合、または、該指定車両10の周囲に荷物を運び入れるために必要なスペースが確保されていないような場所に駐車されている場合、該指定車両10に対して荷物の配達ができなくなる。
そこで、配送管理サーバ410は、第一タイミングよりも後で且つ配達予定時刻よりも前の所定の時刻(以下、第二タイミング)において、指定車両10の位置情報に関する第二情報を取得する。ここで、第二タイミングは、例えば、配達予定時刻近傍の時刻である。そして、配送管理サーバ410は、第二情報に基づいて、該第二情報に基づく位置における指定車両10に対して、荷物の配達が可能か否かを判断する。
そして、配送管理サーバ410は、指定車両10に対して荷物の配達ができないと判断した場合、受取人に所定の通知情報を通知する。なお、配送管理サーバ410は、指定車両10に対する荷物の配達が可能と判断した場合にも、受取人に所定の通知情報を通知してもよい。そして、配送管理サーバ410は、指定車両10の識別情報と配達人ユーザの識別情報をセンタサーバ400に送信する。そして、指定車両10を施解錠するための認証情報を配達人ユーザ端末200に送信するように、センタサーバ400に要求する。
センタサーバ400は、配送管理サーバ410から送られた情報に基づいて、指定車両
10の認証情報を配達人ユーザ端末200に送信する。そうすると、配達人は、配達人ユーザ端末200で受信した認証情報を使用して指定車両10を施解錠することで、指定車両10へ荷物を配達することができる。なお、認証情報は、センタサーバ400から配送管理サーバ410に送信され、配送管理サーバ410から配達人ユーザ端末200に送信されてもよい。ここで、認証情報は、配達人ユーザ端末200から車載装置10Aに転送され、車載装置10Aによる認証を受けることで、車載装置10Aに指定車両10の施解錠処理を実行させるデジタル情報である。また、指定車両10の施解錠とは、指定車両10の荷室のドアを施解錠することである。
<ハードウェア構成>
図2は、車載装置10A、配達人ユーザ端末200、センタサーバ400、配送管理サーバ410の各ハードウェア構成を例示する図である。キーユニット100は、スマートキーの電子キーと同様の無線インターフェースを有しており、車載装置10Aが有する既設の施解錠装置300と通信を行うことで、物理的な鍵を用いることなく指定車両10の施解錠を行うことができる。また、キーユニット100は、配達人ユーザ端末200等の携帯端末(以下、配達人ユーザ端末200等)と近距離無線通信を行い、配達人ユーザ端末200等を認証した結果に基づいて、自身が指定車両10の電子キーとして振る舞うか否かを決定する。
配達人ユーザ端末200等から、キーユニット100に送信される認証情報は、キーユニット100に予め記憶された認証情報と照合される。認証が成功すると、配達人ユーザ端末200等は認証される。配達人ユーザ端末200等が認証されると、キーユニット100は、キーユニット100に予め記憶され、認証情報と対応付けられた指定車両10の電子キーのID(以下、キーID)を、施解錠信号とともに施解錠装置300に送信する。施解錠装置300は、キーユニット100から受信したキーIDが、施解錠装置300に予め格納されるキーIDと一致する場合に指定車両10を施解錠する。なお、キーユニット100に予め記憶されるキーIDは、認証情報によって暗号化されたものであってもよい。この場合、キーユニット100は、配達人ユーザ端末200等の認証が成功すると、キーIDを認証情報によって復号してから施解錠装置300に送信すればよい。
指定車両10のユーザである受取人の端末は、キーユニット100から認証を受けることができるマスター認証情報を記憶しており、受取人は指定車両10を任意のタイミングで施解錠することができる。一方、配達人ユーザ端末200は、指定車両10の荷室にアクセスする際に、指定車両10の施解錠をするための認証情報を、センタサーバ400または配送管理サーバ410から受信する。なお、キーユニット100および施解錠装置300は、指定車両10に搭載されるバッテリから供給される電力で動作する。
施解錠装置300は、指定車両10のドアを施錠および解錠するための装置であり、スマートキーシステムの一部を構成する既設の装置である。具体的には、ユーザが所持するスマートキーの電子キーから、高周波(Radio Frequency,以下、RFと称する)帯の電
波を介して送信される施錠信号および解錠信号に応じて、指定車両10のドアを施錠および解錠する。また、スマートキーの電子キーを検索するための、低周波(Low Frequency
,以下、LFと称する)帯の電波を送信する機能を有している。
本実施形態では、電子キーの代わりに、キーユニット100が施解錠装置300との間でRF帯およびLF帯の電波を送受信することで、指定車両10のドアの施解錠を制御する。以降、断りがない限り、施解錠装置300の通信先をキーユニット100に限定して説明を行う。
施解錠装置300は、LF送信機301、RF受信機302、照合ECU303、ボデ
ィECU304、ドアロックモータ305を含んで構成される。LF送信機301は、キーユニット100を検索(ポーリング)するための低周波数帯(例えば、100KHz〜300KHz)の電波を送信する手段である。LF送信機301は、例えば、車室内のセンターコンソールやハンドルの近傍に内蔵される。RF受信機302は、キーユニット100から送信された高周波数帯(例えば、100MHz〜1GHz)の電波を受信する手段である。RF受信機302は、車室内のいずれかの場所に内蔵される。
照合ECU303は、キーユニット100からRF帯の電波を介して送信された信号(施錠信号または解錠信号)に基づいて、指定車両10のドアを施錠および解錠する制御を行うコンピュータである。照合ECU303は、例えば、マイクロコンピュータによって構成される。なお、以下の説明において、施錠信号と解錠信号を施解錠信号と総称する。施解錠信号という用語は、施錠信号と解錠信号の少なくともいずれかを表す。
照合ECU303は、キーユニット100から送信された施解錠信号が、正当な装置から送信されたものであることを認証する。具体的には、施解錠信号に含まれるキーIDが、照合ECU303が有する記憶部に予め記憶されたキーIDと一致するか否かを判定する。そして、照合ECU303は、この認証の結果に基づいて、ボディECU304に解錠指令または施錠指令を送信する。この解錠指令または施錠指令は、CAN(Controller
Area Network)等の車内ネットワークを介して送信される。
ボディECU304は、指定車両10のボディ制御を行うコンピュータである。ボディECU304は、照合ECU303から受信した解錠指令または施錠指令に基づいてドアロックモータ305を制御することで、指定車両10のドアの解錠および施錠を行う機能を有している。ドアロックモータ305は、指定車両10のドア(乗降用ドアやリアゲートのほか、トランクも含む)を施錠および解錠するアクチュエータである。ドアロックモータ305は、ボディECU304から送信された信号に基づいて動作する。なお、照合ECU303とボディECU304とは一体のものであってもよい。
次に、キーユニット100について説明する。キーユニット100は、指定車両10の車室内の所定の位置(例えばグローブボックス内)に配置された装置である。キーユニット100は、配達人ユーザ端末200等と近距離無線通信を行って該配達人ユーザ端末200等を認証する機能と、この認証結果に基づいて、RF帯の電波を用いて施解錠信号を送信する機能を有している。キーユニット100は、LF受信機101、RF送信機102、近距離通信部103、制御部104を有して構成される。
LF受信機101は、施解錠装置300から、LF帯の電波を介して送信されたポーリング信号を受信する手段である。LF受信機101は、LF帯の電波を受信するためのアンテナ(以下、LFアンテナ)を有している。RF送信機102は、RF帯の電波を介して、キーユニット100に対して施解錠信号を送信する手段である。
近距離通信部103は、配達人ユーザ端末200等と通信を行う手段である。近距離通信部103は、所定の無線通信規格を用いて、近距離(車室内と車室外で通信が行える程度)における通信を行う。
本実施形態では、近距離通信部103は、Bluetooth(登録商標)LowEnergy規格(以下、BLE)によるデータ通信を行う。BLEとは、Bluetoothによる低電力通信規格であり、機器同士のペアリングを必要とせず、相手を検知することですぐに通信を開始できるという特徴を有する。なお、本実施形態ではBLEを例示するが、他の無線通信規格も利用可能である。例えば、NFC(Near Field Communication)、UWB(Ultra Wideband)、WiFi(登録商標)などを利用することもできる。
制御部104は、近距離通信部103を介して配達人ユーザ端末200等と近距離無線通信を行い、配達人ユーザ端末200等を認証する制御と、認証結果に基づいて施解錠信号を送信する制御を行うコンピュータである。制御部104は、例えば、マイクロコンピュータによって構成される。
制御部104は、記憶部1041および認証部1042を有している。記憶部1041には、キーユニット100を制御するための制御プログラムが記憶されている。制御部104は、記憶部1041に記憶されている制御プログラムをCPU(不図示)によって実行することで、認証部1042を含む種々の機能を実現してもよい。例えば、制御部104は、施解錠装置300からLF帯の電波として送信されたポーリング信号を、LF受信機101を介して受信する機能、施解錠装置300にRF帯の電波として施解錠信号を、RF送信機102を介して送信する機能、近距離通信部103を介して行う配達人ユーザ端末200等との通信を処理する機能、認証部1042による配達人ユーザ端末200等の認証が成功した場合に施解錠信号を生成する機能等を実現する。
認証部1042は、配達人ユーザ端末200等から送信された施錠要求または解錠要求(以下、施解錠要求と総称する)に含まれる認証情報に基づいて、配達人ユーザ端末200等の認証を行う。具体的には、記憶部1041に記憶された認証情報と、配達人ユーザ端末200等から送信された認証情報とを比較し、これらが所定の関係にある場合に、認証成功と判断する。双方の認証情報が一致しない場合、認証失敗と判断する。ここで、所定の関係とは、記憶部1041に記憶された認証情報と、配達人ユーザ端末200等から送信された認証情報とが一致する場合のほか、2つの認証情報を用いた所定の暗号化・複合化等の処理結果が一致する場合、2つの認証情報の一方に復号処理を行った結果が他方に一致する場合等を含む。認証部1042が配達人ユーザ端末200等の認証に成功した場合、配達人ユーザ端末200等から受信した要求に応じて生された施解錠信号がRF送信機102を介して施解錠装置300へ送信される。
また、キーユニット100は、施解錠信号とともに、キーIDを施解錠装置300に送信する。キーIDは、平文の状態で予めキーユニット100に記憶されていてもよいし、配達人ユーザ端末200等に固有な暗号によって暗号化した状態で記憶されていてもよい。キーIDが暗号化した状態で記憶される場合、配達人ユーザ端末200等から送信された認証情報によって暗号化されたキーIDを復号し、本来のキーIDを得るようにしてもよい。
配送管理サーバ410は、一般的なコンピュータの構成を有している。配送管理サーバ410は、プロセッサ411、主記憶部412、補助記憶部413、通信部414を有する。これらは、互いにバスによって接続される。主記憶部412および補助記憶部413は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体である。コンピュータのハードウェア構成は、図2に示される例に限らず、適宜構成要素の省略、置換、追加が行われてもよい。
配送管理サーバ410は、プロセッサ411が記録媒体に記憶されたプログラムを主記憶部412の作業領域にロードして実行し、プログラムの実行を通じて各構成部等が制御されることによって、所定の目的に合致した機能を実現することができる。
プロセッサ411は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital
Signal Processor)である。プロセッサ411は、配送管理サーバ410を制御し、様
々な情報処理の演算を行う。主記憶部412は、例えば、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)を含む。補助記憶部413は、例えば、EPROM(Erasable Programmable ROM)、ハードディスクドライブ(HDD、Hard Disk Drive)であ
る。また、補助記憶部413は、リムーバブルメディア、即ち可搬記録媒体を含むことができる。リムーバブルメディアは、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ、あるいは、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)のようなディスク記録媒体である。
補助記憶部413は、各種のプログラム、各種のデータおよび各種のテーブルを読み書き自在に記録媒体に格納する。補助記憶部413には、オペレーティングシステム(Operating System :OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納される。補助記憶部413に格納される情報は、主記憶部412に格納されてもよい。また、主記憶部412に格納される情報は、補助記憶部413に格納されてもよい。
通信部414は、他の装置と接続し、配送管理サーバ410と他の装置との間の通信を制御する。通信部414は、例えば、LAN(Local Area Network)インターフェースボード、無線通信のための無線通信回路である。LANインターフェースボードや無線通信回路は、公衆通信網であるインターネット等のネットワークN1に接続される。
配送管理サーバ410で実行される一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。
センタサーバ400は、配送管理サーバ410と同様に、プロセッサ401、主記憶部402、補助記憶部403、通信部404を有する。プロセッサ401、主記憶部402、補助記憶部403、通信部404は、配送管理サーバ410のプロセッサ411、主記憶部412、補助記憶部413、通信部414と同様であるため、説明は省略される。
配達人ユーザ端末200は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、個人情報端末、ウェアラブルコンピュータ(スマートウォッチ等)といった小型のコンピュータである。なお、本実施形態では、受取人ユーザ装置210が、配達人ユーザ端末200と同一のハードウェア構成を有するユーザ端末であってもよい。
配達人ユーザ端末200は、プロセッサ201、主記憶部202、補助記憶部203、表示部204、入力部205、通信部206A、通信部206B、近距離通信部206Cを有する。プロセッサ201、主記憶部202、補助記憶部203については、配送管理サーバ410のプロセッサ411、主記憶部412、補助記憶部413と同様であるため、説明は省略される。表示部204は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、EL(Electroluminescence)パネル等である。入力部205は、タッチパネル、押しボタ
ン等を含む。また、入力部205は、カメラのような映像や画像の入力部や、マイクロフォンのような音声の入力部を含むことができる。通信部206Aは、例えば、基地局を末端とする携帯電網等を通じてインターネットにアクセスするための通信回路である。通信部206Bは、例えば、無線または有線のLAN等を通してインターネットにアクセスし、配送管理サーバ410等とデータ通信をするための通信回路である。近距離通信部206Cは、所定の通信規格に従い、近距離通信をするための通信回路である。所定の通信規格は、例えば、BLE、NFC等である。
ネットワークN1は、例えば、インターネット等の世界規模の公衆通信網でありWAN(Wide Area Network)やその他の通信網が採用されてもよい。また、ネットワークN1は、携帯電話等の電話通信網、WiFi等の無線通信網を含んでもよい。配達人ユーザ端末200は、携帯電話等の電話通信網、またはWiFi等の無線通信を通じてインターネットにアクセス可能である。ネットワークN2は、配達人ユーザ端末200が車載装置10Aと通信するBLE等のための通信網を含む。配達人ユーザ端末200は、BLE通信により車載装置10Aと通信することが可能である。
<配送管理サーバの機能構成>
図3は、配送管理サーバの機能構成を例示する図である。配送管理サーバ410は、機能構成要素として、第一情報取得部F11、第一判断部F12、第二情報取得部F13、第三情報取得部F14、第二判断部F15、通知情報生成部F16、通知情報送信部F17、応答取得部F18、認証情報要求部F19、第一情報データベースD11、第二情報データベースD12、第三情報データベースD13を備える。配送管理サーバ410のプロセッサ411は、主記憶部412上のコンピュータプログラムにより、第一情報取得部F11、第一判断部F12、第二情報取得部F13、第三情報取得部F14、第二判断部F15、通知情報生成部F16、通知情報送信部F17、応答取得部F18、認証情報要求部F19の処理を実行する。ただし、各機能構成素のいずれか、またはその処理の一部がハードウェア回路により実行されてもよい。
第一情報データベースD11、第二情報データベースD12、第三情報データベースD13は、プロセッサ411によって実行されるデータベース管理システム(Database Management System、DBMS)のプログラムが、補助記憶部413に記憶されるデータを管理することで構築される。第一情報データベースD11、第二情報データベースD12、第三情報データベースD13は、例えば、リレーショナルデータベースである。
なお、配送管理サーバ410の各機能構成素のいずれか、またはその処理の一部は、センタサーバ400、またはネットワークN1に接続される他のコンピュータにより実行されてもよい。
第一情報取得部F11は、配送システム1を利用して荷物の配達を要求するユーザ(受取人)からの第一情報を取得する。ここで、第一情報とは、配達人によって荷物が配達されるときの指定車両10の駐車予定位置に関する情報であって、第一情報には、該駐車予定位置、該駐車予定位置の駐車場情報(平面・機械式といった駐車場形式、駐車スペースの大きさ、駐車場へ入場するのに権限が必要か否か等)が含まれる。受取人は、荷物の配達先に車両の荷室を指定するとき、配送システム1によるサービスを利用するためのアプリケーション(以下、所定のアプリともいう)を用いて、第一情報も指定することができる。なお、第一情報取得部F11が、本発明に係る第一取得手段に相当する。
第一判断部F12は、第一情報に基づいて、配達人による指定車両10の荷室への荷物の配達が可能か否かを判断する。例えば、第一情報取得部F11によって取得された駐車予定位置の駐車場形式が仮に機械式であった場合、指定車両10に対して荷物の配達ができないと判断する。この場合、後述する通知情報送信部F17によって、その旨が受取人に通知される。例えば、受取人は、指定車両10の荷室への荷物の配達が可能な場所を、駐車予定位置として指定するように促される。そうすると、受取人は、変更した駐車予定位置を指定することができる。そして、第一判断部F12は、変更された第一情報に基づいて再度上記を判断する。そして、指定車両10に対する荷物の配達が可能と判断されると、そのときの第一情報が第一情報データベースD11に登録される。なお、第一判断部F12が、本発明に係る第一判断手段に相当する。
第二情報取得部F13は、第二情報を取得する。ここで、第二情報とは、指定車両10の位置情報に関する情報であって、本実施形態では、上記の第二タイミングにおける指定車両10の位置情報である。この位置情報は、例えば、車載装置10Aが備えるGPS装置(図示なし)によって、GPS衛星からの信号を受信して算出される。第二情報取得部F13は、取得した第二情報を、第二情報データベースD12に登録する。なお、第二情報取得部F13が、本発明に係る第二取得手段に相当する。
第三情報取得部F14は、第三情報を取得する。ここで、第三情報とは、駐車場に関する所定の情報であって、該第三情報には、駐車場の位置、駐車場形式、駐車スペースの大きさ、駐車場へ入場するのに権限が必要か否か等の情報が含まれる。第三情報取得部F14は、所定の地図情報に含まれる各駐車場について、このような第三情報を予め取得する。第三情報取得部F14は、取得した第三情報を、第三情報データベースD13に登録する。なお、第三情報取得部F14が、本発明に係る第三取得手段に相当する。
第二判断部F15は、第二情報取得部F13によって取得され、第二情報データベースD12に登録された第二情報と、第三情報取得部F14によって取得され、第三情報データベースD13に登録された第三情報と、に基づいて、配達人による指定車両10の荷室への荷物の配達が可能か否かを判断する。詳しくは、第二判断部F15は、指定車両10の現在位置情報と、所定の地図情報に含まれる駐車場位置情報とを照合し、現在位置情報に対応する駐車場を特定する。更に、このように特定された駐車場と第三情報とを照合する。そして、例えば、特定された駐車場の駐車場形式が仮に機械式であった場合、指定車両10に対して荷物の配達ができないと判断する。このような第二判断部F15による判断結果は、後述する通知情報生成部F16に受け渡される。なお、第二判断部F15が、本発明に係る第二判断手段に相当する。
通知情報生成部F16は、受取人または配達人に通知する所定の通知情報を生成する。ここで、所定の通知情報とは、第一判断部F12または第二判断部F15による判断結果に基づく情報であったり、配達人に対する指定車両10の情報であったりするが、詳細については後述する。そして、通知情報送信部F17が、受取人または配達人に、通知情報生成部F16によって生成された通知情報を通知する。通知情報送信部F17は、配達人ユーザ端末200または受取人ユーザ装置210に通知情報を送信することによって、受取人または配達人に該情報を通知することができる。なお、通知情報生成部F16および通知情報送信部F17が、本発明に係る第一通知手段および第二通知手段に相当する。
応答取得部F18は、所定の通知情報が通知された受取人からの応答を取得する。なお、詳細については後述する。
認証情報要求部F19は、指定車両10を施解錠するための認証情報を配達人ユーザ端末200に送信するように、センタサーバ400に要求する。
第一情報データベースD11は、第一情報を格納するデータベースである。第一情報データベースD11は、図4に示す第一情報テーブルを有する。なお、第一情報テーブルに格納される情報は、図4に示す例に限られず、適宜フィールドの追加、変更、削除が可能である。また、受取人ユーザの識別情報は、個別のテーブルで管理されるようにしてもよい。
図4に示す第一情報テーブルは、ユーザID、氏名(および連絡先)、車両ID、車両番号、車種、色、駐車予定位置(および位置情報)、駐車場情報のフィールドを有する。ユーザIDは、受取人ユーザを識別するIDである。氏名は、受取人ユーザの氏名である。連絡先は、例えば、受取人ユーザの携帯番号または電子メールアドレスである。車両IDは、車両を識別するIDである。車両番号、車種、色は、車両を特定するための情報であって、車両番号毎に車両IDが設定される。なお、車両IDは、センタサーバ400において、車両の認証情報と予め対応付けられている。駐車予定位置は、配達人によって荷物が配達されるときに指定車両10が駐車している予定の位置であって、例えば自宅や会社等がその住所と併せて指定されている。駐車場情報は、駐車予定位置の駐車場情報であって、駐車場形式、駐車スペースの大きさ、駐車場へ入場するのに権限が必要か否か等の
情報である。なお、上述したように、指定車両10に対する荷物の配達が可能と判断された駐車予定位置が、第一情報として第一情報データベースD11に登録されるため、駐車場情報に登録される駐車場形式は平面で且つ入場権限は不要となる。
第二情報データベースD12は、第二情報を格納するデータベースである。第二情報データベースD12は、図5に示す第二情報テーブルを有する。なお、第二情報テーブルに格納される情報は、図5に示す例に限られず、適宜フィールドの追加、変更、削除が可能である。また、受取人ユーザの識別情報は、個別のテーブルで管理されるようにしてもよい。
図5に示す第二情報テーブルは、ユーザID、氏名(および連絡先)、車両ID、車両番号、車種、色、現在位置情報のフィールドを有する。ユーザID、氏名(および連絡先)、車両ID、車両番号、車種、色のフィールドは、上記の図4の説明で述べたとおりである。現在位置情報は、上記の第二タイミングにおける指定車両10の位置情報である。
第三情報データベースD13は、第三情報を格納するデータベースである。第三情報データベースD13は、図6に示す第三情報テーブルを有する。なお、第三情報テーブルに格納される情報は、図6に示す例に限られず、適宜フィールドの追加、変更、削除が可能である。
図6に示す第三情報テーブルは、駐車場ID、位置、形式、大きさ、権限のフィールドを有する。駐車場IDは、所定の地図情報に含まれる各駐車場を識別するためのIDである。位置は、駐車場の位置である。形式は、平面式・機械式といった駐車場形式である。大きさは、駐車スペースの大きさである。権限は、駐車場へ入場するのに権限が必要か否かの情報である。
<センタサーバの機能構成>
図7は、センタサーバの機能構成を例示する図である。センタサーバ400は、機能構成要素として、認証情報管理部F21、ユーザ情報データベースD21、認証情報データベースD22を備える。センタサーバ400のプロセッサ401は、コンピュータプログラムにより、認証情報管理部F21、ユーザ情報データベースD21、認証情報データベースD22の処理を実行する。ただし、各機能構成要素のいずれか、またはその処理の一部がハードウェア回路により実行されてもよい。
なお、センタサーバ400の各機能構成素のいずれか、またはその処理の一部は、配送管理サーバ410またはネットワークN1に接続される他のコンピュータにより実行されてもよい。
認証情報管理部F21は、配送管理サーバ410から、認証情報の送信要求を受付ける。認証情報管理部F21は、認証情報の送信要求とともに、認証情報の送信先であるユーザ端末の情報や、施解錠の対象である車両の識別情報を受信する。認証情報管理部F21は、施解錠の対象である車両のキーユニットに対応する認証情報(端末認証情報)を、ユーザ端末に送信する。認証情報は、配送管理サーバ410に送信され、配送管理サーバ410からユーザ端末に配信されてもよい。
ユーザ情報データベースD21は、ユーザの識別情報、ユーザに対応づけられた車両の識別情報等を格納する。また、認証情報データベースD22は、車両の認証情報を格納する。車両の認証情報は、車両の識別情報に対応づけられた情報であり、例えば、車載装置が有するキーユニットに固有の情報とすることができる。
<配達人ユーザ端末の機能構成>
図8は、配達人ユーザ端末の機能構成を例示する図である。配達人ユーザ端末200は、機能構成要素として、通知情報受信部F31、認証処理部F32を備える。配達人ユーザ端末200のプロセッサ201は、主記憶部202上のコンピュータプログラムにより、通知情報受信部F31、認証処理部F32の処理を実行する。ただし、各機能構成要素のいずれか、またはその処理の一部がハードウェア回路により実行されてもよい。
通知情報受信部F31は、配送管理サーバ410から送信された通知情報を受信する。そして、通知情報受信部F31は、受信した通知情報を、配達人ユーザ端末200に表示させる。なお、配達人ユーザ端末200に表示される情報とは、例えば、指定車両10の駐車位置および指定車両10の車両番号等である。ここで、指定車両10の駐車位置は、住所によって表示されてもよいし、所定のアプリと関連付けられた地図アプリへリンクするためのアドレスによって表示されてもよい。この場合、配達人は、地図アプリにより表示される地図によって、指定車両10の駐車位置を確認することができる。
認証処理部F32は、指定車両10のキーユニット100から認証を受けるための認証情報を受信する。また、認証処理部F32は、配達人が受信した認証情報によって、指定車両10の解錠または施錠を実行するためのインターフェースを提供する。配達人は、例えば、図9に例示する認証処理画面SC1での操作により、車両の解錠または施錠を実行することができる。
図9は、認証処理画面を例示する図である。図9に例示する認証処理画面SC1は、指定車両10の解錠を実行するための画面である。認証処理画面SC1には、受取人氏名SC11、車両番号SC12、車種SC13、色SC14、「はい」のラベルが付された解錠ボタンSC15、および「いいえ」のラベルが付されたキャンセルボタンSC16が示される。配達人は、認証処理画面SC1に示された車両番号SC12、車種SC13、色SC14に基づいて、指定車両10を特定することができる。
解錠ボタンSC15が押下されると、キーユニット100の近距離通信部103は、配達人ユーザ端末200から認証情報を受信する。キーユニット100の認証部1042は、受信した認証情報を、記憶部1041に格納されている認証情報と照合することにより認証処理を実行する。認証が成功すると、キーユニット100の認証部1042は、施解錠装置300に対し、認証情報と対応付けられたキーIDとともに解錠信号を送信し、キーIDの認証が成功すると、指定車両10が解錠される。
<処理の流れ>
図10は、本実施形態に係る配送システムの動作の流れを例示する図である。図10は、配送システム1における、各構成要素間の動作の流れ、および各構成要素が実行する処理を説明する。
本実施形態では、予め、配送管理サーバ410が第三情報を取得し、取得した第三情報を第三情報データベースD13に登録する(S10)。配送管理サーバ410は、所定の地図情報に含まれる各駐車場について、第三情報を取得することができる。
配送システム1を利用して荷物の配達を要求するユーザ(受取人)は、受取人ユーザ装置210を用いて、配達先の指定を行う(S11)。本実施形態では、受取人は、自身が所有する車両の荷室を配達先として指定し、それと併せて第一情報(駐車予定位置、駐車予定位置の駐車場情報)を指定する。第一情報は、受取人ユーザ装置210によって、配送管理サーバ410に送信される(S12)。配送管理サーバ410は、第一情報を取得し、取得した第一情報を第一情報データベースD11に登録する(S13)。このとき、
上述したように、第一判断部F12が、受取人ユーザ装置210から送信された第一情報に基づいて、配達人による指定車両10の荷室への荷物の配達が可能か否かを判断する。そして、指定車両10に対する荷物の配達が可能と判断されると、そのときの第一情報が第一情報データベースD11に登録される。
配送管理サーバ410は、第二タイミングにおいて第二情報を取得し、取得した第二情報を第二情報データベースD12に登録する(S15)。なお、第二タイミングとは、上述したように、第一タイミングよりも後で且つ配達予定時刻よりも前の所定の時刻であって、例えば、配達予定時刻近傍の時刻である。また、本実施形態における第二情報は、上述したように、第二タイミングにおける指定車両10の位置情報である。例えば、第二タイミングにおいて配送管理サーバ410から車載装置10Aへ該第二情報の送信要求がなされると、車載装置10Aが備えるGPS装置が、そのときの指定車両10の位置情報を算出する。ここで、仮に指定車両10が移動中である場合には、指定車両10の位置がその後変化してしまう。そこで、本実施形態では、指定車両10が駐車状態であるときに、該指定車両10の位置情報が算出される。そして、このようにして算出された指定車両10の位置情報が、車載装置10Aから配送管理サーバ410に送信されることで(S14)、配送管理サーバ410が第二情報を取得することができる。なお、指定車両10のシステム電源がオフにされたとき、指定車両10が備えるエンジンがオフにされたとき、指定車両10が備えるパーキングブレーキがオンにされたとき、または指定車両10が所定時間以上停車されたときに、指定車両10が駐車状態であると判断することができる。
そして、配送管理サーバ410は、第二情報データベースD12に登録された第二情報と、第三情報データベースD13に登録された第三情報と、に基づいて、配達人による指定車両10の荷室への荷物の配達が可能か否かを判断する(S16)。上記判断は、第二判断部F15によって行われ、その詳細は上述したとおりである。
そして、配送管理サーバ410は、S16で判断した判断結果に基づいて、通知情報を生成する(S17)。ここで、S16の処理において、第二情報に基づく位置(第二タイミングにおける指定車両10の位置)が駐車予定位置と同じであるため、指定車両10に対する荷物の配達が可能と判断された場合、S17の処理では、駐車予定位置における指定車両10に対して荷物の配達が可能である旨の通知情報が生成される。または、S16の処理において、第二情報に基づく位置(第二タイミングにおける指定車両10の位置)が駐車予定位置とは異なるものの、第二情報に基づく位置における指定車両10に対する荷物の配達が可能と判断された場合、S17の処理では、第二情報に基づく位置における指定車両10に対して荷物の配達が可能である旨の通知情報が生成される。そして、配送管理サーバ410は、このように生成した通知情報を、受取人ユーザ装置210に送信する(S18)。
一方、第二情報に基づく位置(第二タイミングにおける指定車両10の位置)が駐車予定位置と異なっており、S16の処理において、第二情報に基づく位置における指定車両10に対して荷物の配達ができないと判断された場合、S17の処理では、指定車両10に対して荷物の配達ができない旨の通知情報が生成される。そして、配送管理サーバ410は、このように生成した通知情報を、受取人ユーザ装置210に送信する(S18)。
通知情報が通知された受取人は、該通知情報に対する応答を、受取人ユーザ装置210を用いて配送管理サーバ410へ送信する(S19)。例えば、駐車予定位置における指定車両10、または第二情報に基づく位置における指定車両10に対して荷物の配達が可能である旨の情報が通知された受取人は、それに同意する応答をすることができる。一方、指定車両10に対して荷物の配達ができない旨の情報が通知された受取人は、例えば、指定車両10の荷室への荷物の配達が可能な場所に指定車両10を移動し、その旨を配送
管理サーバ410に対して応答することができる。または、配達日時や配達場所を改めて指定する応答をすることができる。そして、配送管理サーバ410は、受取人ユーザ装置210から送信された応答を応答情報として取得する(S20)。なお、配送管理サーバ410は、取得した応答情報に基づいて、指定車両10の荷室への荷物の配達が可能か否かを再度判断してもよい。これにより、実際に荷物が配達されるときに、指定車両10が、第一タイミングにおいて指定された駐車予定位置から移動されていたとしても、好適に荷物の配達が行われる。
そして、配送管理サーバ410は、センタサーバ400に対し、指定車両10の識別情報、および認証情報の送信先となる配達人ユーザ端末200の情報を送信し、認証情報を配達人ユーザ端末200に送信することを要求する(S21)。センタサーバ400は、認証情報の送信要求を受信すると、受信した指定車両10の識別情報に基づき、認証情報を発行する(S22)。センタサーバ400は、発行した認証情報を配達人ユーザ端末200に送信する(S23)。
配達人ユーザ端末200は、配達人ユーザ端末200に送信された認証情報を、指定車両10の車載装置10A(キーユニット100)に送信し、解錠を要求する。認証情報による配達人ユーザ端末200の認証が成功すると、指定車両10は解錠される(S24)。これにより、配達人が指定車両10の荷室へ荷物を配達することが可能となる。そして、配達人は、指定車両10の荷室へ荷物を配達すると、指定車両10を施錠することができる(S24)。配達人は、指定車両10の荷室への荷物の配達が完了すると、配達人ユーザ端末200における所定のアプリを用いて、配送管理サーバ410へ配送完了通知を送信することができる(S25)。
配送管理サーバ410は、配達人ユーザ端末200から、配達完了の通知を受信すると、センタサーバ400に対し、S23で送信された認証情報の失効を要求する(S26)。そうすると、センタサーバ400は、認証情報を失効させる(S27)。配送管理サーバ410または配達人ユーザ端末200は、センタサーバ400からの指示により、センタサーバ400から受信した認証情報を削除することで認証情報を失効させることができる。センタサーバ400は、認証情報の失効有無を管理することで、認証情報が二重に発行されないようにするための排他制御をしたり、認証情報を更新してキーユニット100に更新後の認証情報を通知したりすることが可能となる。そして、認証情報の失効が完了すると、配送管理サーバ410から配達人ユーザ端末200および受取人ユーザ装置210へ完了の通知がされる(S28、S29)。
なお、図10に示した処理の流れでは、第二タイミングにおける指定車両10の位置情報(第二情報)と、第三情報と、に基づいて、配達人による指定車両10の荷室への荷物の配達が可能か否かが判断されるが、本実施形態では、これに限定する意図はない。例えば、配送管理サーバ410は、第二タイミングにおいて、受取人ユーザ装置210を介して受取人に対して駐車予定位置の確認を行い、それに対する受取人からの応答を第二情報として取得してもよい。そして、該第二情報に基づいて上記の判断を行ってもよい。このとき、仮に受取人によって駐車予定位置が変更された場合には、配送管理サーバ410は、変更された駐車予定位置を第二情報として取得する。
以上に述べた配送システム1によれば、実際に荷物が配達されるときに、指定車両10が、第一タイミングにおいて指定された駐車予定位置から移動されていたとしても、好適に荷物の配達を行うことができ、以て、車両の荷室に荷物を配達することができなくなる事態を可及的に抑制することが可能となる。
<記録媒体>
コンピュータその他の機械、装置(以下、コンピュータ等)に上述したいずれかの機能を実現させるプログラムをコンピュータ等が読み取り可能な記録媒体に記録することができる。コンピュータ等に、この記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、その機能を提供させることができる。
ここで、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、又は化学的作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる非一時的な記録媒体をいう。このような記録媒体のうちコンピュータ等から取り外し可能なものとしては、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R/W、DVD、ブルーレイディスク、DAT、8mmテープ、フラッシュメモリなどのメモリカード等がある。また、コンピュータ等に固定された記録媒体としてハードディスク、ROM(リードオンリーメモリ)等がある。さらに、SSD(Solid State Drive)は、コンピュータ等から取り外し可能な記録媒体としても、コン
ピュータ等に固定された記録媒体としても利用可能である。
(第一の実施形態の変形例1)
上述した第一の実施形態では、キーユニット100において認証処理が成功した場合に、施解錠装置300によって指定車両10が解錠される例を説明したが、本変形例では、施解錠装置300において、キーユニット100における処理が実行されるようにしてもよい。即ち、施解錠装置300は、配達人ユーザ端末200から受信した認証情報を認証するための制御ユニットを備え、当該制御ユニットは、配達人ユーザ端末200認証が成功すると、CAN等の車内ネットワークを介して、ボディECU304に解錠指令または施錠指令を送信するようにしてもよい。
本変形例の配送システム1によれば、キーユニット100を設置することなく簡易な構成により、荷物の配達を行うことができる。
(第一の実施形態の変形例2)
上述した第一の実施形態では、配達人ユーザ端末200がセンタサーバ400から認証情報を受信し、受信した認証情報に基づいて配達人ユーザ端末200が認証されると、キーユニット100から施解錠信号が施解錠装置300に送信され、指定車両10は施解錠される。本変形例では、認証情報は、配達人ユーザ端末200を認証するための情報ではなく、指定車両10を解施錠するためのキーIDの情報を含むものとする例である。
この場合、配達人ユーザ端末200は、指定車両10を施解錠するためのキーIDを含む認証情報をセンタサーバ400から受信し、受信したキーIDを施解錠信号とともに、施解錠装置300に送信する。施解錠装置300は、受信したキーIDを施解錠装置300に予め記憶されたキーIDと照合し、一致した場合に指定車両10を施解錠する。なお、キーIDは、配達人ユーザ端末200と、センタサーバ400または施解錠装置300との間で、暗号化をして送受信される。センタサーバ400の認証情報管理部F21は、例えば、キーIDを時刻情報とともに所定のアルゴリズムで暗号化することで、ワンタイムキーを生成してもよい。施解錠装置300は、受信したワンタイムキーを、センタサーバ400と同じ所定のアルゴリズムによって復号し、施解錠装置300に予め記憶されたキーIDと照合する。なお、ワンタイムキーは、センタサーバ400から配送管理サーバ410に送信され、配送管理サーバ410から配達人ユーザ端末200に送信されるようにしてもよい。
キーIDおよび時刻情報から生成されるワンタームキーを認証情報に含めることで、センタサーバ400は、利用要求ごとに、一時的に有効な認証情報を生成し、配達人ユーザ端末200に送信することができる。
(第一の実施形態の変形例3)
上述した第一の実施形態および第一の実施形態の変形例2では、センタサーバ400は、配達人ユーザ端末200に、キーユニット100に固有な固定の認証情報に対応する配達人ユーザ端末200用の認証情報、または指定車両10の施解錠装置300に予め記憶されたキーIDを送信した。しかし、配達人ユーザ端末200とキーユニット100との間の認証情報は、上記のものに限定されない。本変形例では、例えば、センタサーバ400は、認証情報発行の要求を受付ける度に、新たな認証情報を生成し配達人ユーザ端末200に発行してもよい。この場合、センタサーバ400は、配達人ユーザ端末200用の新たな認証情報に対応するキーユニット100用の認証情報を、センタサーバ400が接続されるネットワークN1と通信可能な車載通信装置(図示なし)を介して、キーユニット100に格納するようにすればよい。この場合、キーユニット100は、CAN等を通じて車載通信装置に接続されればよい。ただし、センタサーバ400は、新たな認証情報を、指定車両10を識別する識別情報と時刻情報とによって生成し、新たな認証情報と時刻情報を配達人ユーザ端末200に引き渡しても良い。この場合、キーユニット100もセンタサーバ400と同一のアルゴリズムで新たな認証情報を、生成すればよい。配達人ユーザ端末200は、新たな認証情報と時刻情報をキーユニット100に送信し、認証を受ければよい。
(第二の実施形態)
上述した第一の実施形態は、第二情報として、第二タイミングにおける指定車両10の位置情報を取得する例である。これに対して、本実施形態は、第二情報として、指定車両10の移動スケジュールに基づく該指定車両10の位置情報を取得する例である。これについて、上記の図10を参照して、以下に詳しく説明する。
本実施形態では、上記の図10のS15の処理において、指定車両10の移動スケジュールに基づく該指定車両10の位置情報を第二情報として取得する。ここで、指定車両10の移動スケジュールは、例えば、該指定車両10の車載装置10Aが備えるナビゲーションシステムによって作成される。詳しくは、指定車両10のユーザによってナビゲーションシステムに目的地が入力されることで、該システムは、目的地までの移動経路や所要時間といった移動スケジュールを作成する。そして、第二タイミングにおいて配送管理サーバ410から車載装置10Aへ第二情報の送信要求がなされると、車載装置10Aは、移動スケジュールに基づいて、配達予定時刻における指定車両10の位置情報を算出し、配送管理サーバ410に送信する。
そして、配送管理サーバ410は、上記のようにして取得され、第二情報データベースD12に登録された第二情報と、第三情報データベースD13に登録された第三情報と、に基づいて、配達人による指定車両10の荷室への荷物の配達が可能か否かを判断する(S16)。
このような配送システム1によっても、車両の荷室に荷物を配達することができなくなる事態を可及的に抑制することができる。
(第三の実施形態)
上述した第一の実施形態および第二の実施形態は、受取人が所有する車両の荷室が配達先として指定される例である。これに対して、本実施形態は、受取人とは異なる第三者が所有する車両の荷室が配達先として指定される例である。これについて、図11に基づいて、以下に詳しく説明する。
図11は、本実施形態に係る配送システムの動作の流れを例示する図である。図11は
、上記の図10と同様に、配送システム1における、各構成要素間の動作の流れ、および各構成要素が実行する処理を説明する。なお、以下の説明において、上記の図10の説明で述べたのと実質的に同一の動作の流れ、処理については、同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
本実施形態では、受取人は、配送システム1に登録された複数の車両の中から荷物の配達先となる車両(指定車両)を設定することができる。そのため、仮に、S18の処理において、指定車両10に対して荷物の配達ができない旨の情報が通知された場合、受取人は、指定車両10を変更する(S191)。そうすると、配送管理サーバ410は、これを応答情報として取得する(S20)。なお、配送管理サーバ410は、変更された指定車両10の荷室への荷物の配達が可能か否かを再度判断することができる。
このような配送システム1によっても、車両の荷室に荷物を配達することができなくなる事態を可及的に抑制することができる。
1・・・・配送システム
10・・・指定車両
10A・・車載装置
100・・キーユニット
200・・配達人ユーザ端末
210・・受取人ユーザ装置
300・・施解錠装置
400・・センタサーバ
410・・配送管理サーバ

Claims (12)

  1. 車両の所定領域が荷物の配達場所として利用されるシステムであって、
    荷物が受取人に配達される前の所定のタイミングである第一タイミングにおいて、荷物の配達先となる指定車両の駐車予定位置であって、配達人によって荷物が配達されるときの該指定車両の駐車予定位置に関する第一情報を取得する第一取得手段と、
    前記第一タイミングにおいて、前記第一取得手段によって取得された前記第一情報に基づいて、前記配達人による荷物の配達が可能か否かを判断する第一判断手段であって、該配達人による荷物の配達時に前記駐車予定位置に駐車された前記指定車両に対して、荷物の配達が可能か否かを判断する第一判断手段と、
    前記指定車両の前記所定領域を施解錠するための認証情報を前記配達人の端末に発行する認証情報発行手段と、を有する配送システムにおいて、
    前記第一タイミングよりも後で且つ荷物が前記受取人に配達される前の所定のタイミングである第二タイミングにおいて、前記指定車両の位置情報に関する第二情報を取得する第二取得手段と、
    前記第二タイミングにおいて、前記第二取得手段によって取得された前記第二情報に基づいて、前記配達人による荷物の配達が可能か否かを判断する第二判断手段であって、該第二情報に基づく位置における前記指定車両に対して、荷物の配達が可能か否かを判断する第二判断手段と、
    前記第二判断手段によって、前記指定車両に対して荷物の配達ができないと判断された場合に、前記受取人に所定の第一通知情報を通知する第一通知手段と、
    を備える、配送システム。
  2. 前記第二取得手段は、前記第二情報として、前記指定車両の現在位置の位置情報である現在位置情報を取得し、
    前記配送システムは、駐車場に関する所定の情報である第三情報を取得する第三取得手段を、更に備え、
    前記第二判断手段は、前記第二取得手段によって取得された前記現在位置情報と、前記第三取得手段によって取得された前記第三情報と、に基づいて、前記指定車両に対して荷物の配達が可能か否かを判断する、
    請求項1に記載の配送システム。
  3. 前記第二取得手段は、前記指定車両が駐車状態であるとき、前記第二情報として前記現在位置情報を取得する、
    請求項2に記載の配送システム。
  4. 前記駐車状態は、前記指定車両のシステム電源がオフにされたとき、前記指定車両が備えるエンジンがオフにされたとき、前記指定車両が備えるパーキングブレーキがオンにされたとき、又は前記指定車両が所定時間以上停車されたときである、
    請求項3に記載の配送システム。
  5. 前記第二取得手段は、前記第二情報として、前記指定車両の移動スケジュールに基づく該指定車両の位置情報である移動位置情報を取得し、
    前記配送システムは、駐車場に関する所定の情報である第三情報を取得する第三取得手段を、更に備え、
    前記第二判断手段は、前記第二取得手段によって取得された前記移動位置情報と、前記第三取得手段によって取得された前記第三情報と、に基づいて、前記指定車両に対して荷物の配達が可能か否かを判断する、
    請求項1に記載の配送システム。
  6. 前記第二取得手段によって取得された前記第二情報に基づく前記指定車両の位置と、前記駐車予定位置とが異なり、且つ、前記第二判断手段によって、前記指定車両に対する荷物の配達が可能と判断された場合に、第前記受取人に所定の第二通知情報を通知する第二通知手段を、更に備える、
    請求項1から5の何れか1項に記載の配送システム。
  7. 前記指定車両は、前記受取人が所有する車両であることを特徴とする、
    請求項1から6の何れか1項に記載の配送システム。
  8. 前記指定車両は、前記受取人とは異なる第三者が所有する車両であることを特徴とする、
    請求項1から6の何れか1項に記載の配送システム。
  9. 前記第二判断手段によって、前記指定車両に対して荷物の配達ができないと判断された場合に、前記指定車両の変更を受付ける変更受付手段を、更に備える、
    請求項7又は8に記載の配送システム。
  10. 車両の所定領域が荷物の配達場所として利用されるシステムを制御する情報処理装置であって、
    荷物が受取人に配達される前の所定のタイミングである第一タイミングにおいて、荷物の配達先となる指定車両の駐車予定位置であって、配達人によって荷物が配達されるときの該指定車両の駐車予定位置に関する第一情報を取得する第一取得部と、
    前記第一タイミングにおいて、前記第一取得部によって取得された前記第一情報に基づいて、前記配達人による荷物の配達が可能か否かを判断する第一判断部であって、該配達人による荷物の配達時に前記駐車予定位置に駐車された前記指定車両に対して、荷物の配達が可能か否かを判断する第一判断部と、
    前記指定車両の前記所定領域を施解錠するための認証情報を前記配達人の端末に発行する認証情報発行部と、を有する情報処理装置において、
    前記第一タイミングよりも後で且つ荷物が前記受取人に配達される前の所定のタイミングである第二タイミングにおいて、前記指定車両の位置情報に関する第二情報を取得する第二取得部と、
    前記第二タイミングにおいて、前記第二取得部によって取得された前記第二情報に基づいて、前記配達人による荷物の配達が可能か否かを判断する第二判断部であって、該第二情報に基づく位置における前記指定車両に対して、荷物の配達が可能か否かを判断する第二判断部と、
    前記第二判断部によって、前記指定車両に対して荷物の配達ができないと判断された場合に、前記受取人に所定の第一通知情報を通知する第一通知部と、
    を備える、情報処理装置。
  11. 車両の所定領域が荷物の配達場所として利用されるシステムを制御する情報処理方法であって、
    コンピュータが、
    荷物が受取人に配達される前の所定のタイミングである第一タイミングにおいて、荷物の配達先となる指定車両の駐車予定位置であって、配達人によって荷物が配達されるときの該指定車両の駐車予定位置に関する第一情報を取得する第一取得ステップと、
    前記第一タイミングにおいて、前記第一取得ステップによって取得された前記第一情報に基づいて、前記配達人による荷物の配達が可能か否かを判断する第一判断ステップであって、該配達人による荷物の配達時に前記駐車予定位置に駐車された前記指定車両に対して、荷物の配達が可能か否かを判断する第一判断ステップと、
    前記指定車両の前記所定領域を施解錠するための認証情報を前記配達人の端末に発行す
    る認証情報発行ステップと、を実行する情報処理方法において、
    前記コンピュータが、
    前記第一タイミングよりも後で且つ荷物が前記受取人に配達される前の所定のタイミングである第二タイミングにおいて、前記指定車両の位置情報に関する第二情報を取得する第二取得ステップと、
    前記第二タイミングにおいて、前記第二取得ステップによって取得された前記第二情報に基づいて、前記配達人による荷物の配達が可能か否かを判断する第二判断ステップであって、該第二情報に基づく位置における前記指定車両に対して、荷物の配達が可能か否かを判断する第二判断ステップと、
    前記第二判断ステップによって、前記指定車両に対して荷物の配達ができないと判断された場合に、前記受取人に所定の第一通知情報を通知する第一通知ステップと、
    を実行する、情報処理方法。
  12. 車両の所定領域が荷物の配達場所として利用されるシステムを制御する情報処理プログラムであって、
    コンピュータに、
    荷物が受取人に配達される前の所定のタイミングである第一タイミングにおいて、荷物の配達先となる指定車両の駐車予定位置であって、配達人によって荷物が配達されるときの該指定車両の駐車予定位置に関する第一情報を取得する第一取得ステップと、
    前記第一タイミングにおいて、前記第一取得ステップによって取得された前記第一情報に基づいて、前記配達人による荷物の配達が可能か否かを判断する第一判断ステップであって、該配達人による荷物の配達時に前記駐車予定位置に駐車された前記指定車両に対して、荷物の配達が可能か否かを判断する第一判断ステップと、
    前記指定車両の前記所定領域を施解錠するための認証情報を前記配達人の端末に発行する認証情報発行ステップと、を実行させる情報処理プログラムにおいて、
    前記コンピュータに、
    前記第一タイミングよりも後で且つ荷物が前記受取人に配達される前の所定のタイミングである第二タイミングにおいて、前記指定車両の位置情報に関する第二情報を取得する第二取得ステップと、
    前記第二タイミングにおいて、前記第二取得ステップによって取得された前記第二情報に基づいて、前記配達人による荷物の配達が可能か否かを判断する第二判断ステップであって、該第二情報に基づく位置における前記指定車両に対して、荷物の配達が可能か否かを判断する第二判断ステップと、
    前記第二判断ステップによって、前記指定車両に対して荷物の配達ができないと判断された場合に、前記受取人に所定の第一通知情報を通知する第一通知ステップと、
    を実行させる、情報処理プログラム。
JP2017255027A 2017-12-28 2017-12-28 配送システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム Active JP6907935B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017255027A JP6907935B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 配送システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US16/196,018 US20190205817A1 (en) 2017-12-28 2018-11-20 Delivery system, information processing device, information processing method, and recording medium
CN201811433743.2A CN109978433B (zh) 2017-12-28 2018-11-28 递送系统、信息处理装置、信息处理方法和记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017255027A JP6907935B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 配送システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019119549A JP2019119549A (ja) 2019-07-22
JP6907935B2 true JP6907935B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=67058296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017255027A Active JP6907935B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 配送システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190205817A1 (ja)
JP (1) JP6907935B2 (ja)
CN (1) CN109978433B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111954882B (zh) * 2018-04-11 2024-04-16 亚萨合莱有限公司 将服务提供商访问数据传送至服务提供商服务器
JP7125378B2 (ja) * 2019-08-20 2022-08-24 本田技研工業株式会社 配送管理装置、配送管理方法、及びプログラム
JP2021144413A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2021160848A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 本田技研工業株式会社 管理装置、運搬システム、管理方法、およびプログラム
JP7301202B1 (ja) 2022-08-19 2023-06-30 Kddi株式会社 データ中継装置、情報端末及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206225A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Denso Corp 配達物受取システム、車両用配達物受取装置、車両による配達物の受取方法
JP2007182289A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Hitachi Information & Control Solutions Ltd 移動者向け物品配送方法
JP2012121700A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Toyota Motor Corp 情報管理サーバ、商品受け取りシステム
US10387824B2 (en) * 2012-12-21 2019-08-20 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods for delivery of an item
CN103914076B (zh) * 2014-03-28 2017-02-15 浙江吉利控股集团有限公司 一种基于无人机的货物传送系统和方法
DE102014004673A1 (de) * 2014-03-31 2015-10-01 Audi Ag Verfahren zum Ablegen einer Sendung in einem Kraftfahrzeug und zugehöriges Kraftfahrzeug
DE102014226069A1 (de) * 2014-12-16 2016-06-16 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Übermittlung von zeitnah erworbenen Kaufgütern
JP6100444B2 (ja) * 2015-01-22 2017-03-22 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
DE102015107975A1 (de) * 2015-05-20 2016-11-24 Deutsche Post Ag Verfahren und Vorrichtung zum Bewirken des Entriegelns und Verriegelns zumindest einer Tür eines Fahrzeugs für eine Zustellung
CN107392522A (zh) * 2017-06-23 2017-11-24 深圳市盛路物联通讯技术有限公司 一种物流信息处理方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019119549A (ja) 2019-07-22
CN109978433B (zh) 2023-06-30
US20190205817A1 (en) 2019-07-04
CN109978433A (zh) 2019-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6907935B2 (ja) 配送システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US10818116B2 (en) Locking and unlocking control system and locking and unlocking control method
US11270535B2 (en) Trunk-sharing system, information processing device for trunk-sharing, information processing method for trunk-sharing, and recording medium having program stored therein
US11377070B2 (en) Loading determination system, loading determination method and authentication information control system
JP7013867B2 (ja) 配送システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US20190180220A1 (en) Pickup and delivery control system and pickup and delivery control method
JP6897536B2 (ja) 認証情報制御システム、認証情報制御方法、及び、認証情報制御プログラム
JP2019121122A (ja) トランクシェアシステム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US20220118945A1 (en) Information processing system, information processing device, information processing method for information processing system, recording medium, and vehicle interior sharing system for delivering an object stored in an interior space of a vehicle
JP2019101554A (ja) 中継装置およびその制御方法
JP2019125043A (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
CN110033212B (zh) 信息处理系统及信息处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6907935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151