JP2021160848A - 管理装置、運搬システム、管理方法、およびプログラム - Google Patents

管理装置、運搬システム、管理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021160848A
JP2021160848A JP2020061997A JP2020061997A JP2021160848A JP 2021160848 A JP2021160848 A JP 2021160848A JP 2020061997 A JP2020061997 A JP 2020061997A JP 2020061997 A JP2020061997 A JP 2020061997A JP 2021160848 A JP2021160848 A JP 2021160848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
management device
cargo
image
carrying vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020061997A
Other languages
English (en)
Inventor
友里恵 近藤
Yurie Kondo
憲作 山本
Kensaku Yamamoto
亮平 岩城
Ryohei Iwaki
優佐 河田
Yusa Kawada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020061997A priority Critical patent/JP2021160848A/ja
Priority to US17/167,117 priority patent/US20210300435A1/en
Priority to CN202110287077.1A priority patent/CN113469602A/zh
Publication of JP2021160848A publication Critical patent/JP2021160848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0832Special goods or special handling procedures, e.g. handling of hazardous or fragile goods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P3/00Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R5/00Compartments within vehicle body primarily intended or sufficiently spacious for trunks, suit-cases, or the like
    • B60R5/04Compartments within vehicle body primarily intended or sufficiently spacious for trunks, suit-cases, or the like arranged at rear of vehicle
    • B60R5/044Compartments within vehicle body primarily intended or sufficiently spacious for trunks, suit-cases, or the like arranged at rear of vehicle luggage covering means, e.g. parcel shelves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0025Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
    • B60W60/00256Delivery operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D63/00Motor vehicles or trailers not otherwise provided for
    • B62D63/02Motor vehicles
    • B62D63/025Modular vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D63/00Motor vehicles or trailers not otherwise provided for
    • B62D63/02Motor vehicles
    • B62D63/04Component parts or accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06312Adjustment or analysis of established resource schedule, e.g. resource or task levelling, or dynamic rescheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】利便性を向上させることができる管理装置、運搬システム、管理方法、およびプログラムを提供する。【解決手段】管理装置は、運転手が乗車せずに道路を自律走行し、開閉可能な扉部によって遮蔽される荷物の格納部を備える荷物運搬車両の動作を管理する管理装置であって、前記格納部内を撮像した画像を取得する取得部と、前記画像に基づいて、前記格納部内に格納された荷物の配送が正常に完了したか否かを判定する判定部と、を備える。【選択図】図6

Description

本発明は、管理装置、運搬システム、管理方法、およびプログラムに関する。
自律して移動可能な自律移動機およびそれと連関して動作するサーバシステムを利用して荷物を配送する無人配送システムに関する発明が開示されている(特許文献1)。
特開2018−058656号公報
上記従来の技術は、荷物の配送が正常に完了したかどうかを確認することが難しく、利便性が十分でなかった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、利便性を向上させることができる管理装置、運搬システム、管理方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る管理装置、運搬システム、管理方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):本発明の一態様に係る管理装置は、運転手が乗車せずに道路を自律走行し、開閉可能な扉部によって遮蔽される荷物の格納部を備える荷物運搬車両の動作を管理する管理装置であって、前記格納部内を撮像した画像を取得する取得部と、前記画像に基づいて、前記格納部内に格納された荷物の配送が正常に完了したか否かを判定する判定部と、を備えるものである。
(2):上記(1)の態様において、前記取得部が取得した前記画像のうち前記荷物が取り出された場面における前記画像を記憶部に書き込む書込部を更に備えるものである。
(3):上記(2)の態様において、前記書込部は、前記配送が正常に完了したと前記判定部が判定した場合には、前記画像の書き込みを行わないものである。
(4):上記(1)から(3)のいずれかの態様において、前記取得部は、前記格納部内に格納された荷物の重量に係る重量情報を取得し、前記判定部は、前記取得部が取得した前記重量情報に更に基づいて、前記格納部内に格納された荷物の配送が正常に完了したか否かを判定するものである。
(5):上記(1)から(4)のうちいずれかの態様において、前記判定部は、前記荷物運搬車両の移動が規制具により規制されている場合に、前記格納部内に格納された荷物の配送が正常に完了したか否かを判定するものである。
(6):上記(1)から(5)のうちいずれかの態様の管理装置と、前記荷物運搬車両と、を備える運搬システムであって、前記荷物運搬車両は、前記格納部内を撮像するカメラを含み、前記カメラで撮像した画像を生成して前記管理装置に出力するものである。
(7):上記(6)の態様において、前記荷物運搬車両の外部に設けられ、前記荷物運搬車両に動作情報を送信して前記荷物運搬車両をリモート操作する外部制御装置、を更に備え、前記外部制御装置は、前記管理装置による荷物運搬車両の動作の管理に支障が生じた場合に、前記荷物運搬車両をリモート操作するものである。
(8):上記(6)または(7)の態様において、荷物の配送が完了したときに、前記荷物が格納されていた格納部に設けられた前記扉部の閉鎖を要請する要請部、を備え、前記要請部は、前記荷物を前記格納部から取り出した第1ユーザが、前記扉部を閉鎖しなかった場合に、前記第1ユーザの次に荷物を配送された第2ユーザに対して、前記扉部の閉鎖を要請するものである。
(9):上記(6)または(7)の態様において、荷物の配送が完了したときに、前記荷物が格納されていた格納部に設けられた前記扉部の閉鎖を要請する要請部と、前記扉部を閉鎖した者に報酬を付与する付与部と、を備え、前記要請部は、前記荷物を前記格納部から取り出したユーザが、前記扉部を閉鎖しなかった場合に、前記ユーザ以外の他者に対して、前記扉部の閉鎖を要請し、前記付与部は、前記他者が、前記要請部の要請に応じて前記扉部を閉鎖した場合に、前記他者に前記報酬を付与するものである。
(10):本発明の他の態様に係る管理方法は、運転手が乗車せずに道路を自律走行し、開閉可能な扉部によって遮蔽される荷物の格納部を備える荷物運搬車両の動作を管理する管理装置が、前記格納部内を撮像した画像を取得し、前記画像に基づいて、前記格納部内に格納された荷物の配送が完了したか否かを判定するものである。
(11):本発明の他の態様に係るプログラムは、運転手が乗車せずに道路を自律走行し、開閉可能な扉部によって遮蔽される荷物の格納部を備える荷物運搬車両の動作を管理する管理装置に、前記格納部内を撮像した画像を取得させ、前記画像に基づいて、前記格納部内に格納された荷物の配送が完了したか否かを判定させるものである。
上記(1)〜(11)の態様によれば、利便性を向上させることができる。
管理装置300を含む運搬システム1の構成図である。 荷物運搬車両200の構成図である。 複数の格納部240に関する構造の一例を示す図である。 格納部240の内部の構造の一例を示す図である。 規制具248を示す側面図である。 管理装置300の構成図である。 移動スケジュール情報396の内容を概念的に示す図である。 荷物運搬車両200の処理の一例を示すフローチャートである。 配送処理部400の処理の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る管理装置300を含む運搬システム2の構成図である。 監視装置500の処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の管理装置、管理方法、およびプログラムの実施形態について説明する。管理装置が管理する荷物運搬車両は、運転手が乗車せずに道路を自律走行することができ、開閉可能な扉部によって遮蔽される荷物の格納部を複数有するものである。
荷物運搬車両は、カメラやレーダー装置、LIDAR(Light Detection and Ranging)等の監視ユニットによって車外の状況を認識し、原則としては管理装置によって指示された経路を進行しつつ、路上障害物を避けるように路上を移動する。荷物運搬車両は、例えばモータによって車輪が駆動され、10[km]程度の速度で路上を移動する。荷物運搬車両の格納部ユニットは、例えば、他の空間と区画された複数の荷物積載用の空間(可能部)を形成しており、複数の利用者がそれぞれの荷物を積載(搬入)することができるようになっている。
管理装置は、荷物運搬車両の動作を管理(制御)する。管理装置は、荷物運搬車両とは別の場所に置かれた装置であって、ネットワークを介して荷物運搬車両と通信するものであってもよいし、一部または全部の機能が荷物運搬車両に搭載されるものであってもよい。管理装置は、例えば、利用者の端末装置から通信によって取得した申込情報に基づいて、運搬スケジュール情報を生成する。そして、管理装置は、運搬スケジュール情報に基づいて、荷物運搬車両の経路や停止場所、格納部の扉の開閉状態等について荷物運搬車両に指示する。
以下の説明では、管理装置は荷物運搬車両とは別の場所に置かれた装置(例えばクラウドサーバと称される形態の装置)であり、ネットワークを介して利用者の端末装置や荷物運搬車両と通信することで上記機能を実現するものとする。
<第1実施形態>
まず、第1実施形態について説明する。
[全体構成]
図1は、管理装置300を含む運搬システム1の構成図である。運搬システム1は、一以上の荷物運搬車両200と、管理装置300とを含む。管理装置300は、利用者U1、U2(以下、利用者を特定しない場合には「利用者U」という)を含む複数の利用者が利用する端末装置100とネットワークNWを介して通信する。ネットワークNWは、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、公衆回線、プロバイダ装置、専用回線、無線基地局などを含む。また、管理装置300は、荷物運搬車両200とネットワークNWを介して通信する。「利用者の利用する端末装置」とは、ネットカフェの端末装置など、不特定多数によって使用され得る端末装置であって、利用者により一時的に使用される端末装置を含んでよい。いずれの場合でも、「利用者の端末装置」とは、例えばログイン名を入力したログイン動作によって、操作中の利用者が特定されている端末装置を指すものである。
利用者Uは、端末装置100を用いて荷物Pの運搬を依頼する申込情報を管理装置300に送信する。荷物Pには、荷物Pおよび/または利用者Uの識別情報が記載され、或いは内蔵されるICタグなどに記憶されたラベルLが付与されている。「付与されている」とは、例えばシールによって貼り付けられていることを意味する。
端末装置100は、例えば、スマートフォンやタブレット端末、パーソナルコンピュータなどである。端末装置100では、上記のサービスを利用するためのアプリケーションプログラム、或いはブラウザなどが起動し、以下に説明するサービスをサポートする。以下の説明では端末装置100がスマートフォンであり、サービスを受けるためのアプリケーションプログラム(運搬サービスアプリ)が起動していることを前提とする。運搬サービスアプリは、利用者の操作に応じて管理装置300と通信し、利用者からの申込情報を管理装置300に送信したり、管理装置300から受信した情報に基づく情報提供を行ったりする。申込情報とは、荷物運搬車両200によって荷物Pを、指定区間に亘って運搬することを要求する電子情報である。
[荷物運搬車両]
荷物運搬車両200は、カメラやレーダー装置、LIDARなどの監視ユニット210を備え、前述したように路上を自律走行する。荷物運搬車両200には、表示装置212が設けられてよい。表示装置212は、タッチパネルの機能を有してもよいし、非接触型のICカードと通信する機能が埋め込まれたものであってもよい。荷物運搬車両200は、例えば、扉部230が設けられた格納部240を複数備える。複数の格納部240によって格納部ユニットが形成される。
図2は、荷物運搬車両200の構成図である。荷物運搬車両200は、前述した監視ユニット210、表示装置212、扉部230、格納部240の他、通信装置214、GNSS受信機216、認証装置218、インジケータ232、開閉機構236、室内カメラ242、重量センサ244、規制具移動機構246、規制具248、自律走行機構250、および制御装置270を有する。
通信装置214は、例えば、ネットワークNWに接続したり、他車両や歩行者の端末装置などと直接的に通信したりするための無線通信モジュールである。通信装置214は、Wi−Fi、DSRC(Dedicated Short Range Communications)、Bluetooth(登録商標)、その他の通信規格に基づいて無線通信を行う。通信装置214として、用途に応じた複数のものが用意されてもよい。
GNSS受信機216は、GNSS衛星(例えばGPS衛星)から到来する電波に基づいて自機の位置(荷物運搬車両200の位置)を測位する。GNSS受信機216は、測位結果を制御装置270に出力する。
認証装置218は、荷物運搬車両200に荷物Pを搬入しようとする利用者が、正規な利用者であることを確認する(利用者を認証する)ための装置である。正規な利用者とは、管理装置300との間で荷物の運搬に関する取り決め(予約)がなされた利用者をいう。認証装置218は、近距離無線通信装置、生体認証装置、パスワード入力装置など、認証機能を有するものであれば任意の装置であってよい。認証装置218は、認証結果を制御装置270に出力する。
開閉機構236は、扉部230ごとに設けられており、扉部230を開放状態と閉鎖状の間で変化させるリンク機構と、閉鎖状態の扉部230を施錠する施錠機構を備える。扉部230には、利用者等が摘む摘みが設けられる。利用者Uが利用する格納部240の扉部230が開錠されるとインジケータ232(後述)が点灯し、利用者Uが手動で扉部230を開け閉めする。施錠機構は、利用者が扉部230を閉鎖させて、扉部230が所定の場所に位置したときに施錠する。
開閉機構236には、スイッチ236Aが取り付けられる。スイッチ236Aは、利用者Uが扉部230を閉鎖させ、施錠機構を扉部230施錠することにより、閉鎖情報を搬入出制御部276に出力する。開閉機構236は、モータやアーム等を備え、例えば、搬入出制御部276による開閉指示により利用者Uの操作によらずに自動的に扉部230を開閉させる機構でもよい。この場合、扉部230は、いわば自動ドアとなる。この場合、スイッチ236Aは、扉部230が閉じた場合に閉鎖情報を搬入出制御部276に出力すればよい。
図3は、複数の格納部240に関する構造の一例を示す図である。荷物運搬車両200は、複数の格納部240をする。図示する構成では、荷物運搬車両200の上面側に開口する9個の格納部240と、後面側に開口する9個の格納部240とが荷物運搬車両200に設けられている。格納部240のそれぞれには、扉部230が設けられている。扉部230は、例えば観音開き(hinged double doors)の形態で開閉され、開放された状態で格納部240の少なくとも一部を露出させる。それぞれの格納部240に対応して(例えばそれぞれの扉部230の表面側に)、インジケータ232が取り付けられている。インジケータ232は、例えばLED(Light Emitting Diode)で構成される。インジケータ232は、搬入される荷物Pの搬入位置、または搬出される荷物Pが格納された位置を示すように、搬入出制御部276によって発光させられる。それぞれの格納部240には、一つの荷物P、或いは一人の利用者Uの荷物Pが格納されるように取り決めされている。格納部240に格納された荷物Pは、例えば集荷センターにおいて、どの格納部240に格納されているかに基づいて誰の荷物Pであるかが認識される。そして、例えば集荷センターの作業員によって荷物Pにラベルが付与されることで、以降の作業において配達先(搬出地点)が特定できるようになる。
図4は、格納部240の内部の構造の一例を示す図である。室内カメラ242は、例えば格納部240の内部に設けられる。室内カメラ242は、格納部240における扉部230が開いて露出する露出部から見て奥方に設けられる。室内カメラ242は、格納部240の露出部の方向を向いて配置される。室内カメラ242は、搬入出制御部276の撮像指示に応じて、格納部240の奥方から格納部240内の画像を撮像する。室内カメラ242が格納部240の奥方に配置されるので、室内カメラ242により撮像される画像は、格納部240内とともに、格納部240から見た荷物運搬車両200の外側を撮像した画像となる。室内カメラ242は、撮像した画像を制御装置270に出力する。室内カメラ242は、カメラの一例である。
重量センサ244は、例えば格納部240の底面に設けられる。重量センサ244は、格納部240に格納され、重量センサ244の上に載置される荷物Pの重量を計測する。重量センサ244は、計測した重量に係る重量情報を制御装置270に出力する。
図5は、規制具248を示す側面図である。規制具248は、停車中の荷物運搬車両200の移動を規制する部材である。規制具248は、規制具移動機構246によって、荷物運搬車両200の移動を規制しない第1位置(図5中に2点鎖線で示す)と、荷物運搬車両200の移動を規制する第2位置(図5中に実線で示す)との間で移動可能である。第2位置にある規制具248は、荷物運搬車両200の移動を規制する。例えば、規制具248は、荷物運搬車両200の停車が他人からも明確に認識可能な態様で外部に露出する。規制具248は、例えば車輪Wの回転を止める車止めである。
規制具移動機構246には、位置センサ246Aが設けられる。位置センサ246Aは、規制具248が第2位置にあることを検出する。位置センサ246Aは、規制具248が第2位置にあり、荷物運搬車両200の移動が規制されていること示す規制情報を搬入出制御部276に出力する。
自律走行機構250は、車輪、モータなどの駆動力源、バッテリなどのエネルギー蓄積手段、操舵機構などを含む。自律走行機構250は、制御装置270からの指示に従って荷物運搬車両200を任意の方向に移動させる。
制御装置270は、例えば、通信制御部272と、走行制御部274と、搬入出制御部276とを含む。これらの構成要素は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることで記憶装置にインストールされてもよい。制御装置270は、地図情報282を格納した記憶部280を有する。記憶部280は、HDDやフラッシュメモリ、ROM、RAM(Random Access Memory)などである。
通信制御部272は、管理装置300から通信装置214を介して経路の情報を取得し、走行制御部274に出力する。通信制御部272は、通信装置214を用いて、GNSS受信機216により測位された位置を示す位置情報を管理装置300にアップロードする。位置情報のアップロードは、例えば、ミリ秒〜秒単位で周期的に行われる。
走行制御部274は、管理装置300によって指定された経路を荷物運搬車両200が走行するように、自律走行機構250を制御する。走行制御部274は、例えば、管理装置300から取得した経路を地図情報282と監視ユニット210の出力とマッチングし、荷物運搬車両200が走行すべき詳細な経路を決定する。走行制御部274は、経路上を走行することを原則としつつ、監視ユニット210から位置や速度が入力された物体(ガードレールや縁石などを含む)との接触を避けるように、荷物運搬車両200を自律走行させる。
走行制御部274は、管理装置300から停止指示を取得した場合に、荷物運搬車両200を停止させる。これに代えて、経路の情報に停止位置の情報が含まれる場合、走行制御部274は、GNSS受信機216の測位結果と停止位置が合致したときに荷物運搬車両200を停止させてもよい。すなわち、管理装置300からは停止指示または停止位置に関する情報が走行制御部274に与えられ、走行制御部274は、これらに応じて荷物運搬車両200を停止させる。荷物運搬車両200を停止させる位置には、路上が含まれる。特に、利用者Uが荷物Pを荷物運搬車両200の格納部240に搬入する場面において、荷物運搬車両200は路上、或いは駐車場などに停止する。
搬入出制御部276は、例えば、管理装置300から指示されたタイミングでインジケータ232、開閉機構236、規制具移動機構246を駆動する。搬入出制御部276は、例えば、荷物運搬車両200が、管理装置300が送信した停止指示に基づいて停止した場合に、規制具移動機構246を作動させて、規制具248を第2位置に移動させる。規制具248が第2位置に移動すると、位置センサ246Aは、規制情報を搬入出制御部276に出力する。搬入出制御部276は、位置センサ246Aが出力した規制情報の有無に基づいて、規制具248が第2位置にあるか否かを判定する。搬入出制御部276は、規制具248が第2位置にあることを条件として、開閉機構236を駆動する。搬入出制御部276は、規制具248が第2位置にある場合に、停止情報を生成する。
搬入出制御部276は、開閉機構236を駆動する際に、生成した停止情報、室内カメラ242が出力する画像、重量センサ244が出力する重量に係る重量情報、及びスイッチ236Aが出力する閉鎖情報を取得する。通信制御部272は、搬入出制御部276が取得した停止情報、画像、重量情報、及び閉鎖情報を、管理装置300に向けて通信装置214に送信させる。
[管理装置]
図6は、管理装置300の構成図である。管理装置300は、例えば、通信部310と、受付部320と、選択部330と、動作決定部340と、情報提供部350と、認証処理部360と、決済処理部370と、配送処理部400と、を含む。これらの構成要素は、例えば、CPUなどのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPUなどのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることで記憶装置にインストールされてもよい。管理装置300は、記憶部390を備えてもよい。記憶部390は、DVDやRAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリなどにより実現される。記憶部390には、利用者情報392や申込情報一覧394、移動スケジュール情報396、地図情報398、検証画像情報399が記憶される。検証画像情報399には、例えば、後述する書込部430が記憶部390に書き込んだ複数の不正検証画像が含まれる。
利用者情報392は、例えば、利用者Uの識別情報である利用者IDに対して、通信識別情報、氏名、性別、年齢、住所、職業などの情報が対応付けられたものである。申込情報一覧394は、各荷物Pに対して、荷積み地点(配送元地点、荷物回収地点)、荷下ろし地点(配送先地点)、配送希望時刻、荷物Pのサイズや形状を示す荷物タイプなどの情報が登録されている。移動スケジュール情報396は、各荷物運搬車両200の移動を規定する情報を含む。
図7は、移動スケジュール情報396の内容を概念的に示す図である。図示するように、移動スケジュール情報396は、ある荷物運搬車両200(1)が利用者U1の荷物Pを利用者U1の荷積み地点および荷積み希望時刻で集荷し、次いで利用者U2の荷物Pを利用者U2の荷積み地点および荷積み希望時刻で集荷し、次いで利用者U3の荷物Pを利用者U3の荷積み地点および荷積み希望時刻で集荷し、集荷センター(1)まで運搬するといった一連の動作を規定する情報を含む。集荷センターでは、集めた荷物Pを配送先の地域ごとに仕分けた後に、別の集荷センターに運搬するように作業が行われる。集荷センター間(図では集荷センター(1)から集荷センター(2)まで)では、例えば、大型トラックや鉄道などの大規模輸送手段で荷物Pが運搬される。移動スケジュール情報396は、更に、集荷センター(2)から利用者U4、U5、U6の順に荷物Pを配達する動作を規定する情報を含んでもよい。集荷センターから先の配達に関しては、例えば、ラベルLから得られるラベル情報をキーにして申込情報一覧394を検索することで、配達先(荷下ろし地点)の情報が取得され、その情報を元に荷物運搬車両200(2)の動作が決定される。
図6に戻り、管理装置300の各構成について説明する。通信部310は、例えばネットワークNWに接続するためのネットワークカードである。通信部310は、ネットワークNWを介して端末装置100や荷物運搬車両200と通信する。通信部310は、例えば、荷物運搬車両200の通信装置214が送信した停止情報、画像、重量情報、及び閉鎖情報を受信し、取得部410に出力する。
受付部320は、通信部310を介して、利用者Uの端末装置100から発せられた申込情報を取得し(受け付け)、申込情報一覧394に追加する。選択部330は、新たな申込情報のレコードが申込情報一覧394に追加されると、荷物運搬車両200のリスト(不図示)と移動スケジュール情報396を参照し、複数の荷物運搬車両200の中から申込情報に係る利用者Uの用に供する荷物運搬車両200を選択する。
動作決定部340は、上記のような移動スケジュール情報396を生成する。例えば、動作決定部340は、申込情報のレコードを日付、時間帯、地域ごとに粗くグループ化した後に、複数の荷積み地点と荷積み希望時刻を順に並べた幾つかの移動パターンを設定し、地図情報398を参照して最適な移動パターンを抽出して移動スケジュール情報396に追加する。そして、動作決定部340は、移動スケジュール情報396に記述された内容に従って、通信部310を用いて荷物運搬車両200に動作指示を送信する。管理装置300は、動作決定部340が荷物運搬車両200に動作指示を送信することにより、荷物運搬車両200の動作を管理する。
情報提供部350は、利用者Uの端末装置100に、荷物運搬車両200の位置情報を提供させる。情報提供部350は、荷物運搬車両200の通信制御部272により通信装置214を用いてアップロードされた位置情報を、通信部310を用いて端末装置100に送信する。
認証処理部360は、例えば、荷物運搬車両200の認証装置218によって取得された各種情報(パスワード、生体情報、トークンなど)を取得し、取得した情報が正当なものである場合に、認証が成功した旨の情報を動作決定部340に通知する。これを受けて動作決定部340は、荷物運搬車両200に対して、いずれかの扉部230を開けるように指示する情報を送信する。
決済処理部370は、利用者Uから料金を徴収するための処理を行う。例えば、決済処理部370は、クレジットカードや電子マネーの管理サーバと連携し、利用者Uから料金を徴収する。
配送処理部400は、例えば、取得部410と、判定部420と、書込部430と、要請部440と、付与部450と、を備える。取得部410は、通信部310により出力される停止情報、画像、重量情報、及び閉鎖情報を取得し、判定部420に出力する。取得部410は、取得した閉鎖情報を付与部450に出力する。
判定部420は、取得部410が取得した画像のうち荷物Pが取り出された場面の画像(以下、「判定対象画像」という)を選択する。判定部420は、画像の選択をどのように行ってもよい。判定部420は、例えば、取得部410が取得した複数の画像を画像処理し、荷物の画像がなくなるまでの場面を選択してもよいし、停止情報や閉鎖情報に基づいて扉部230の開閉状態を確認し、荷物が格納されて閉鎖していた扉部230が開放してから閉鎖するまでの場面を選択してもよい。
判定部420は、取得部410が取得した画像の中から選択された判定対象画像とともに、停止情報及び重量情報に基づいて、荷物Pの配送が正常に完了したか否かの判定(以下「完了判定」という)を行う。判定部420は、例えば、完了判定を行うにあたって、判定対象画像を画像処理して移動する荷物Pを追跡し、格納部240から荷物Pが搬出される前後の状態を検出する。判定部420は、例えば、判定対象画像において荷物Pが無くなる前と後の重量の変化を参照し、荷物Pの有無を重量関係が一致しているか否かに基づいて、完了判定を行う。
判定部420は、画像等の情報以外の情報を併用等して完了判定を行ってもよい。例えば、判定部420は、荷物Pの追跡及び重量情報とともに電子サインによる受取人の確認を併用して、完了判定を行ってもよい。判定部420は、扉部230が閉鎖されたことを条件として完了判定を行ってもよい。
判定部420は、荷物Pの配送が正常に完了したと判定した場合には、荷物運搬車両200向けて、完了情報を通信部310に送信させる。判定部420は、荷物Pの配送に異常があり、荷物Pの配送が正常に完了していないと判定した場合には、その完了判定に用いた判定対象画像(以下、「不正検証画像」という)を書込部430に出力する。書込部430は、判定部420により出力された不正検証画像を検証画像情報399として記憶部390に書き込む。
要請部440は、荷物の配送が完了した後に扉部230が開放されている場合に、利用者または利用者以外の他の利用者(ユーザ以外の他のユーザ)に扉部230の閉鎖を要請する。要請部440は、扉部230の閉鎖を要請するにあたり、要請情報を生成する。要請部440は、生成した要請情報を、通信部310を用いて荷物運搬車両200に送信する。要請情報を受信した荷物運搬車両200は、例えば、表示装置212や音声出力装置を用いて、他者、例えば、荷物を取り出した第1利用者U1の次に荷物を配送された第2利用者U2や第三者(他者)などに扉部230の閉鎖を要請する。第1利用者U1は、第1ユーザの一例であり、第2利用者U2は、第2ユーザの一例である。
付与部450は、扉部230の閉鎖を荷物運搬車両200に要請させた後、扉部230が閉鎖された場合に、扉部230を閉鎖させた者(以下「閉鎖者」という)が、荷物Pの受取人である利用者Uであるか否かを判定する。付与部450は、判定した閉鎖者が利用者U以外の者であると判定した場合に、閉鎖者に対して、報酬としての特典を付与する。閉鎖者に付与する特典は、例えば、当該閉鎖者が荷物の配送のサービスの利用に対するクーポンやその他の商品等である。特典は、荷物の配送のサービスに利用できるものでもよいし、荷物の配送のサービス以外に利用できるものでもよい。
[荷物運搬車両200の処理]
図8は、荷物運搬車両200の処理の一例を示すフローチャートである。図8は、例えば、荷物運搬車両200が、管理装置300から送信される停止指示を取得して停止した後に実行される。荷物運搬車両200の搬入出制御部276は、まず、位置センサ246Aが出力した規制情報の有無に基づいて、規制具248が第2位置にあるか否かを判定する(ステップS101)。
規制具248が第2位置にあると判定した場合、搬入出制御部276は、扉部230を開放させる(ステップS103)。続いて、搬入出制御部276は、停止情報を、管理装置300に向けて通信装置214に送信させる(ステップS105)。続いて、搬入出制御部276は、室内カメラ242に撮像指示を出力し、格納部240内を撮像させる(ステップS107)。室内カメラ242は格納部240の奥方に配置されているため、室内カメラ242により撮像される画像には、荷物Pや格納部240内のほか、荷物運搬車両200の外側や荷物Pを搬出する利用者Uなどを被写体とした画像が含まれる。搬入出制御部276は、室内カメラ242が出力する画像及び重量センサ244が出力する重量情報を取得する。
続いて、搬入出制御部276は、搬入出制御部276が取得した画像及び重量情報を、管理装置300に向けて通信装置214に送信させる(ステップS109)。管理装置300は、荷物運搬車両200が送信した画像情報及び重量情報に基づいて、完了判定を行う。管理装置300は、完了判定の結果、配送が正常に完了したと判定した場合に、完了情報を荷物運搬車両200に送信する。管理装置300の処理は後に説明する。
続いて、搬入出制御部276は、管理装置300により送信される完了情報を通信装置214が受信したか否かを判定する(ステップS111)。通信装置214が完了情報を受信していないと判定した場合、搬入出制御部276は、ステップS107に戻り、格納部内の撮像を繰り返す。通信装置が完了情報を受信したと判定した場合、搬入出制御部276は、スイッチ236Aにより閉鎖情報が出力されて扉部230が出力されておらず、扉部230が開放状態のままであるか否かを判定する(ステップS113)。扉部230が開放状態であると判定した場合、搬入出制御部276は、管理装置300により送信される要請情報を通信装置214が受信しているか否かを判定する(ステップS115)。
要請情報を通信装置214が受信していないと判定した場合、搬入出制御部276は、ステップS113に戻り、扉部が開放しているか否かを判定する。要請情報を通信装置214が受信したと判定した場合、搬入出制御部276は、表示装置212や音声出力装置を用いて、扉部230の閉鎖を利用者Uに要請する(ステップS117)。搬入出制御部276は、利用者Uが近傍にいない場合には、利用者Uの次に荷物を配送された第2利用者U2や第三者(他者)などに扉部230の閉鎖を要請する。
続いて、搬入出制御部276は、扉部230が閉鎖されたか否かを判定する(ステップS119)。扉部230が閉鎖されていないと判定した場合、搬入出制御部276は、ステップS117に戻り、扉部230の閉鎖を利用者に引き続き要請する。扉部230が閉鎖された判定した場合、搬入出制御部276は、扉部230を閉鎖した利用者の情報を取得し、管理装置300に向けて通信装置214に送信させる(ステップS121)。扉部230を閉鎖した利用者の情報は、例えば、室内カメラ242により撮像された利用者を含む画像や認証装置218により取得された各種情報などである。こうして、荷物運搬車両200は、図8に示す処理を終了する。
ステップS113において、扉部230が閉鎖されて開放したままではないと判定した場合、搬入出制御部276は、閉鎖情報を、管理装置300に向けて通信装置214に送信させる(ステップS123)。こうして、荷物運搬車両200は、図8に示す処理を終了する。
[管理装置300の処理]
図9は、配送処理部400の処理の一例を示すフローチャートである。配送処理部400は、判定部420において、荷物運搬車両200が送信する停止情報を取得部410が取得したか否かを判定する(ステップS201)。停止情報を取得部410が取得していないと判定した場合、判定部420は、ステップS201の処理を繰り返す。
停止情報を取得部410が取得したと判定した場合、判定部420は、荷物運搬車両200が送信する画像及び重量情報を取得したか否かを判定する(ステップS203)。画像及び重量情報を受信していないと判定した場合、判定部420は、ステップS203の処理を繰り返す。
画像及び重量情報を受信したと判定した場合、判定部420は、完了判定を行う(ステップS205)。完了判定を行うにあたり、判定部420は、取得部410が取得した画像が複数ある場合に、複数の画像の中から判定対象画像を選択する。荷物運搬車両200が判定対象画像のみを送信する場合には、判定部420は、画像の選択を省略する。完了判定は、停止情報を取得することを条件として実行される。
判定部420は、選定した画像と、重量情報に基づいて、完了判定を行う。判定部420は、例えば、最終的に画像に荷物Pが映っておらず(条件1)、重量情報が示す重量が0または0に近いほど小さな値である(条件2)ときに、配送が完了したと判定する。例えば、上記の条件1、条件2の一方のみが成立するときに配送が完了したと判定してもよい。
続いて、判定部420は、配送が完了したか否かを判定する(ステップS207)。配送が完了していないと判定した場合、判定部420はステップS203に戻り、画像及び重量情報を取得したか否かの判定を行う。判定部420は、完了判定を行った後、完了判定が終了するまでの間に取得した画像及び重量情報を記憶部390に一時的に格納し、配送が完了したときに、必要に応じて消去する。判定部420は、ステップS205で取得した画像の他、記憶部390に格納された消去する前の画像も、合わせて判定対象画像として利用する。
配送が完了したと判定した場合、判定部420は、配送が正常に完了したか否かを判定する(ステップS209)。配送が正常に完了したか否かの判定は、例えば、認証された利用者Uが格納部240から荷物を取り出す画像が判定対象画像に含まれるとともに、重量情報が示す重量が0等であるか否かにより判定する。そして、例えば、上記の条件1、条件2が成立するが、利用者U以外の者が荷物Pを取り出す画像が判定対象画像に含まれる場合に、配送は完了するが、正常には完了していないと判定する。
配送が正常に完了したと判定した場合、判定部420は、そのままステップS213に進む。配送が正常に完了していないと判定した場合、書込部430は、記憶部390に一時的に記憶している不正検証画像を検証画像情報399として記憶部390に書き込む(ステップS211)。
続いて、判定部420は、配送が完了してから一定時間が経過するまでの間に、取得部410が閉鎖情報を取得したか否かを判定する(ステップS213)。取得部410が閉鎖情報を取得していないと判定した場合、要請部440は、要請情報を生成し、生成した要請情報を、荷物運搬車両200に向けて通信部310に送信させて(ステップS215)、判定部420は、ステップS213の処理を繰り返す。
取得部410が閉鎖情報を取得したと判定した場合、付与部450は、荷物運搬車両200が送信した閉鎖者の情報を取得部410が取得したか否かを判定する(ステップS217)。取得部410が閉鎖者の情報を取得していないと判定した場合、配送処理部400は、そのまま図9に示す処理を終了する。
取得部410が閉鎖者の情報を取得したと判定した場合、付与部450は、閉鎖者は第2利用者U2であるか否かを判定する(ステップS219)。閉鎖者が第2利用者U2であると判定した場合、付与部450は、第2利用者に対して、荷物の配送のサービスの利用に対するクーポンなどの特典を付与する(ステップS221)。
閉鎖者は第2利用者U2でないと判定した場合、付与部450は、閉鎖者は利用者であるか否かを判定する(ステップS223)。閉鎖者は利用者であると判定した場合、付与部450は、利用者に対する特典の付与は行わず、配送処理部400は、そのまま図9に示す処理を終了する。付与部450は、閉鎖者が利用者である場合に特典を付与するようにしてもよい。
閉鎖者は利用者でないと判定した場合、付与部450は、閉鎖者は第三者であると判定する(ステップS225)。続いて、付与部450は、閉鎖者である当該第三者に荷物の配送のサービス以外に利用できる特典などを付与する(ステップS227)。第三者は、荷物の配送のサービスを利用する利用者でないこともあるので、第三者に付与する特典は、配送のサービス以外に利用できる特典とするのが好適である。こうして、配送処理部400は、図9に示す処理を終了する。
実施形態の管理装置300は、荷物運搬車両200に搭載された室内カメラ242で撮像した画像に基づいて、荷物Pの配送が正常に完了したか否かを判定する。このため、荷物Pの配送が正常に完了したことを容易に確認することができるので、利便性を向上させることができる。
実施形態の管理装置300は、室内カメラ242で撮像した画像とともに、重量センサ244により検出した格納部240内の格納物の重量に基づいて、荷物Pの配送が正常に完了したか否かを判定する。このため、荷物Pの配送が正常に完了したことを精度よく確認することができるので、利便性を向上させることができる。
実施形態の管理装置300は、荷物Pの配送が正常に完了しない場合に、不正検証画像を記憶部390に書き込む。このため、格納部240内の荷物Pが、例えば配送先の利用者以外の者に持ち去られた場合に、荷物Pを持ち去った者を撮像することができるので、不正を抑制することができる。不正検証画像は、例えば、荷物Pの配送が正常に完了しない場合に書き込まれ、荷物Pの配送が正常に完了した場合には、書込みは省略される。このため、必要性の低い状況では、書込み処理を行わないので、管理装置300の処理負担を軽減することができる。
実施形態の管理装置300は、規制具248により荷物運搬車両200の移動が規制されている場合に、判定部420における判定を行う。このため、荷物運搬車両200における荷物の受け渡しが実行されるときに判定部420における判定を行うので、判定の必要性の高い状況で、荷物Pの配送が正常に完了したか否かを判定することができる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について説明する。
図10は、第2実施形態に係る管理装置300を含む運搬システム2の構成図である。運搬システム2は、一以上の荷物運搬車両200と、管理装置300と、監視装置500と、を含む。荷物運搬車両200及び管理装置300は、第1実施形態と同様の構成を有する。監視装置500は、例えば、配送元地点などの配送拠点に設けられる。監視装置500は、例えば、管理装置300による荷物運搬車両200の動作の管理に支障が生じた場合などの緊急時に、搬送拠点のオペレータによって操作される。
監視装置500は、荷物運搬車両200及び管理装置300との間でネットワークNWを介して通信する。管理装置300は、荷物運搬車両200に送信する動作指示を監視装置500にも送信する。荷物運搬車両200は、管理装置300にアップロードする位置情報を監視装置500にもアップロードする。監視装置500は、管理装置300が送信した動作指示および荷物運搬車両200がアップロードした位置情報に基づいて、管理装置300による荷物運搬車両200の動作の管理を監視する。
監視装置500は、荷物運搬車両200に設けられた走行制御部274と同等の機能を有する。監視装置500は、管理装置300による荷物運搬車両200の動作の管理に支障が生じた場合に、例えば、管理装置300が荷物運搬車両200に指定した経路を荷物運搬車両200が走行するように、荷物運搬車両200に動作情報を送信し、自律走行機構250を制御する。監視装置500は、管理装置300による荷物運搬車両200の動作の管理に支障が生じた場合に、自律走行機構250を制御することで、荷物運搬車両200をリモート操作する。監視装置500は、外部制御装置の一例である。
図11は、監視装置500の処理の一例を示すフローチャートである。監視装置500は、管理装置300が送信した動作指示を取得する(ステップS301)。監視装置500が取得した動作指示は、管理装置300が荷物運搬車両200に送信した動作指示と同一である。
続いて、監視装置500は、荷物運搬車両200がアップロードした位置情報を受信し、受信した位置情報に基づいて、荷物運搬車両200の位置を取得する(ステップS303)。続いて、監視装置500は、管理装置300による荷物運搬車両200の動作の管理に支障が生じているか否かを判定する(ステップS305)。監視装置500は、例えば、荷物運搬車両200の位置が管理装置300の動作指示に応じた位置である場合には、管理に支障が生じていないと判定する。監視装置500は、荷物運搬車両200の位置が管理装置300の動作指示に応じた位置でない場合には、管理に支障が生じていると判定する。
荷物運搬車両200の動作の管理に支障が生じていないと判定した場合、監視装置500は、そのまま図11に示す処理を終了する。荷物運搬車両200の動作の管理に支障が生じていると判定した場合、監視装置500は、管理装置300により送信された動作指示に基づいて動作情報を生成する。監視装置500は生成した動作情報を荷物運搬車両200に送信して自律走行機構250を制御することで、荷物運搬車両200をリモート操作する(ステップS307)。こうして、監視装置500は、図11に示す処理を終了する。
第2実施形態において、監視装置500は、管理装置300とは別に設けられるが、管理装置300の一部が監視装置500として機能するようにしてもよい。この場合、管理装置300は、例えば、荷物運搬車両200の動作の管理に支障が生じる場合、例えば、に、動作決定部340における荷物運搬車両200に対する動作指示を生成できなくなった場合に、管理装置300は、オペレータの操作によって動作指示を生成し、荷物運搬車両200に送信できるようにしてもよい。
[その他の態様]
上記各実施形態において、搬入出制御部276は、扉部230が開放されているときに室内カメラ242で格納部240内を撮像するが、扉部230が開放されていないときにも格納部240内を室内カメラ242で撮像してもよい。この場合、搬入出制御部276は、例えば、撮像した画像のうち、扉部230が開放したときに撮像した画像のみを管理装置300に送信してもよい。搬入出制御部276は、例えば、荷物Pが格納された格納部240のみを室内カメラ242で撮像してもよい。
上記の各実施形態では、不正検証画像を室内カメラ242で撮像するが、他の撮像装置、例えば監視ユニット210が備えるカメラで撮像してもよい。上記各実施形態において、室内カメラ242は、画像を撮像しているが、画像に代えてまたは加えて、室内カメラ242は動画を撮像するようにしてもよい。管理装置300は、荷物運搬車両200が送信する画像及び重量情報に基づいて、利用者Uの荷物Pの一部または全部の取り忘れや荷物Pを搬出した後の利用者Uがゴミなどの異物を投入したことを検出できるようにしてもよい。例えば、管理装置300は、荷物Pの取り忘れや異物の投入が検出された場合には、室内カメラ242の画像を記憶部390に書き込むようにしてもよい。
上記各実施形態では、管理装置300は荷物運搬車両200とは独立して設けられるが、管理装置300の機能の一部または全部、例えば配送処理部400(配送処理機能)は、荷物運搬車両200に設けられてもよい。この場合、例えば、制御装置270の機能の一部または全部、例えば搬入出制御部276の機能が管理装置に設けられてもよい。室内カメラ242は、格納部240の複数を撮像できる位置に配置されてもよい。この場合、格納部240を仕切る仕切材(壁)を透明としたり、仕切材に開口を形成したりしてもよい。
以上説明した第1実施形態によれば、利便性を向上させることができる。
以上説明した第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏するのに加えて、管理装置300に不具合が生じたときにも、荷物運搬車両200を動作させることができる。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
運転手が乗車せずに道路を自律走行し、開閉可能な扉部によって遮蔽される荷物の格納部を備える荷物運搬車両の動作を管理する管理装置であって、
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記プログラムを実行することにより、
前記格納部内を撮像した画像を取得し、
前記画像に基づいて、前記格納部内に格納された荷物の配送が完了したか否かを判定する、
ように構成されている、管理装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1,2 運搬システム
100 端末装置
200 荷物運搬車両
210 監視ユニット
212 表示装置
214 通信装置
216 GNSS受信機
218 認証装置
230 扉部
232 インジケータ
236 開閉機構
236A スイッチ
240 格納部
242 室内カメラ
244 重量センサ
246 規制具移動機構
246A 位置センサ
248 規制具
250 自律走行機構
270 制御装置
272 通信制御部
274 走行制御部
276 搬入出制御部
280 記憶部
282 地図情報
300 管理装置
310 通信部
320 受付部
330 選択部
340 動作決定部
350 情報提供部
360 認証処理部
370 決済処理部
390 記憶部
392 利用者情報
394 申込情報一覧
396 移動スケジュール情報
398 地図情報
399 検証画像情報
400 配送処理部
410 取得部
420 判定部
430 書込部
440 要請部
450 付与部
500 監視装置
U 利用者
P 荷物

Claims (11)

  1. 運転手が乗車せずに道路を自律走行し、開閉可能な扉部によって遮蔽される荷物の格納部を備える荷物運搬車両の動作を管理する管理装置であって、
    前記格納部内を撮像した画像を取得する取得部と、
    前記画像に基づいて、前記格納部内に格納された荷物の配送が正常に完了したか否かを判定する判定部と、を備える、
    管理装置。
  2. 前記取得部が取得した前記画像のうち前記荷物が取り出された場面における前記画像を記憶部に書き込む書込部を更に備える、
    請求項1に記載の管理装置。
  3. 前記書込部は、前記配送が正常に完了したと前記判定部が判定した場合には、前記画像の書き込みを行わない、
    請求項2に記載の管理装置。
  4. 前記取得部は、前記格納部内に格納された荷物の重量に係る重量情報を取得し、
    前記判定部は、前記取得部が取得した前記重量情報に更に基づいて、前記格納部内に格納された荷物の配送が正常に完了したか否かを判定する、
    請求項1から3のうちいずれか1項に記載の管理装置。
  5. 前記判定部は、前記荷物運搬車両の移動が規制具により規制されている場合に、前記格納部内に格納された荷物の配送が正常に完了したか否かを判定する、
    請求項1から4のうちいずれか1項に記載の管理装置。
  6. 請求項1から5のうちいずれか1項に記載の管理装置と、前記荷物運搬車両と、を備える運搬システムであって、
    前記荷物運搬車両は、前記格納部内を撮像するカメラを含み、前記カメラで撮像した画像を生成して前記管理装置に出力する、
    運搬システム。
  7. 前記荷物運搬車両の外部に設けられ、前記荷物運搬車両に動作情報を送信して前記荷物運搬車両をリモート操作する外部制御装置、を更に備え、
    前記外部制御装置は、前記管理装置による荷物運搬車両の動作の管理に支障が生じた場合に、前記荷物運搬車両をリモート操作する、
    請求項6に記載の運搬システム。
  8. 荷物の配送が完了したときに、前記荷物が格納されていた格納部に設けられた前記扉部の閉鎖を要請する要請部、を備え、
    前記要請部は、前記荷物を前記格納部から取り出した第1ユーザが、前記扉部を閉鎖しなかった場合に、前記第1ユーザの次に荷物を配送された第2ユーザに対して、前記扉部の閉鎖を要請する、
    請求項6または7に記載の運搬システム。
  9. 荷物の配送が完了したときに、前記荷物が格納されていた格納部に設けられた前記扉部の閉鎖を要請する要請部と、
    前記扉部を閉鎖した者に報酬を付与する付与部と、を備え、
    前記要請部は、前記荷物を前記格納部から取り出したユーザが、前記扉部を閉鎖しなかった場合に、前記ユーザ以外の他者に対して、前記扉部の閉鎖を要請し、
    前記付与部は、前記他者が、前記要請部の要請に応じて前記扉部を閉鎖した場合に、前記他者に前記報酬を付与する、
    請求項6または7に記載の運搬システム。
  10. 運転手が乗車せずに道路を自律走行し、開閉可能な扉部によって遮蔽される荷物の格納部を備える荷物運搬車両の動作を管理する管理装置が、
    前記格納部内を撮像した画像を取得し、
    前記画像に基づいて、前記格納部内に格納された荷物の配送が完了したか否かを判定する、
    管理方法。
  11. 運転手が乗車せずに道路を自律走行し、開閉可能な扉部によって遮蔽される荷物の格納部を備える荷物運搬車両の動作を管理する管理装置に、
    前記格納部内を撮像した画像を取得させ、
    前記画像に基づいて、前記格納部内に格納された荷物の配送が完了したか否かを判定させる、
    プログラム。
JP2020061997A 2020-03-31 2020-03-31 管理装置、運搬システム、管理方法、およびプログラム Pending JP2021160848A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020061997A JP2021160848A (ja) 2020-03-31 2020-03-31 管理装置、運搬システム、管理方法、およびプログラム
US17/167,117 US20210300435A1 (en) 2020-03-31 2021-02-04 Management device, transportation system, management method, and recording medium
CN202110287077.1A CN113469602A (zh) 2020-03-31 2021-03-17 管理装置、搬运系统、管理方法及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020061997A JP2021160848A (ja) 2020-03-31 2020-03-31 管理装置、運搬システム、管理方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021160848A true JP2021160848A (ja) 2021-10-11

Family

ID=77855397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020061997A Pending JP2021160848A (ja) 2020-03-31 2020-03-31 管理装置、運搬システム、管理方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210300435A1 (ja)
JP (1) JP2021160848A (ja)
CN (1) CN113469602A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11787323B2 (en) * 2021-03-04 2023-10-17 Gm Cruise Holdings Llc Conveyor system for delivery using autonomous vehicles

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10279825B2 (en) * 2017-01-10 2019-05-07 General Electric Company Transfer of vehicle control system and method
CN108205737B (zh) * 2016-12-19 2021-01-26 北京京东尚科信息技术有限公司 一种适用于无人配送车的货物投递状态监测的方法及系统
BR112019019585A2 (pt) * 2017-03-23 2020-04-14 Huawei Tech Co Ltd método e equipamento de usuário para transmissão sem concessão dinâmica
JP6884682B2 (ja) * 2017-03-27 2021-06-09 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 位置決定装置、位置決定方法、自律走行車、及び位置決定システム
WO2019083502A1 (en) * 2017-10-24 2019-05-02 Ford Global Technologies, Llc DELIVERY VEHICLE WITH FLEXIBLE STORAGE
JP6806032B2 (ja) * 2017-10-26 2020-12-23 トヨタ自動車株式会社 荷物集配システム
JP6586985B2 (ja) * 2017-12-12 2019-10-09 トヨタ自動車株式会社 荷物管理システム及び荷物管理方法
JP7027864B2 (ja) * 2017-12-15 2022-03-02 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
JP6907935B2 (ja) * 2017-12-28 2021-07-21 トヨタ自動車株式会社 配送システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP7024419B2 (ja) * 2018-01-12 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 情報処理システムおよび情報処理方法
KR102031245B1 (ko) * 2018-03-28 2019-10-11 씨앤디아이(주) 무인 택배 관리 시스템 및 방법
JP7304535B2 (ja) * 2019-02-14 2023-07-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両制御装置、車両制御方法及びプログラム
JP7163851B2 (ja) * 2019-04-09 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 自動運転配達システム
CN110363463B (zh) * 2019-06-04 2022-09-13 天津五八到家科技有限公司 货运数据处理方法、设备、系统及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US20210300435A1 (en) 2021-09-30
CN113469602A (zh) 2021-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11787444B2 (en) Management device, transportation system, management method, and recording medium
US20210304127A1 (en) Unmanned delivery machine
US11919542B2 (en) Management device, transportation system, and management method
JP7108964B2 (ja) 移動体及び移動システム
US20150142534A1 (en) Vehicle parking
US20210295245A1 (en) Management device, management method, and storage medium
JP2021160848A (ja) 管理装置、運搬システム、管理方法、およびプログラム
JP7453026B2 (ja) 運搬システム、および管理方法
US20210304117A1 (en) Management device, management method, and storage medium
US20210302961A1 (en) Unmanned delivery machine
US11568359B2 (en) Management device, management method, and program
US20210304131A1 (en) Management device, transport system, management method, and program
JP2021160890A (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
US20210304128A1 (en) Unmanned delivery system
JP2021160891A (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
JP7407031B2 (ja) 管理システム、管理方法、およびプログラム
JP2021149382A (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
CN115943418A (zh) 用于确定公共交通工具中的乘客和乘客票务的技术
KR20200100414A (ko) 개인이동수단 위탁 및 대여반납 시스템