JP2012040778A - 液体組成物、記録方法、及び記録物 - Google Patents

液体組成物、記録方法、及び記録物 Download PDF

Info

Publication number
JP2012040778A
JP2012040778A JP2010184212A JP2010184212A JP2012040778A JP 2012040778 A JP2012040778 A JP 2012040778A JP 2010184212 A JP2010184212 A JP 2010184212A JP 2010184212 A JP2010184212 A JP 2010184212A JP 2012040778 A JP2012040778 A JP 2012040778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid composition
ink
water
recording medium
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010184212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5793840B2 (ja
Inventor
Hiroshi Goto
寛 後藤
Hidetoshi Fujii
秀俊 藤井
Kiyofumi Nagai
希世文 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010184212A priority Critical patent/JP5793840B2/ja
Priority to US13/816,278 priority patent/US8980408B2/en
Priority to KR1020137005625A priority patent/KR101490298B1/ko
Priority to EP11818269.0A priority patent/EP2606084B1/en
Priority to CN201180039991.9A priority patent/CN103097435B/zh
Priority to PCT/JP2011/069101 priority patent/WO2012023629A1/en
Publication of JP2012040778A publication Critical patent/JP2012040778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5793840B2 publication Critical patent/JP5793840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/02Polyamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0011Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
    • B41M5/0017Application of ink-fixing material, e.g. mordant, precipitating agent, on the substrate prior to printing, e.g. by ink-jet printing, coating or spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/0206Polyalkylene(poly)amines
    • C08G73/0213Preparatory process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/0206Polyalkylene(poly)amines
    • C08G73/0213Preparatory process
    • C08G73/022Preparatory process from polyamines and epihalohydrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/028Polyamidoamines
    • C08G73/0286Preparatory process from polyamidoamines and epihalohydrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/028Polyamidoamines
    • C08G73/0293Quaternisation of polyamidoamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/19Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/54Inks based on two liquids, one liquid being the ink, the other liquid being a reaction solution, a fixer or a treatment solution for the ink
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D177/00Coating compositions based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

【課題】反応液が付着した記録媒体上にインクを付与すると、このインクに含まれる顔料及が急激に凝集して堆積する。堆積された層は擦過に対する耐擦性が弱いため、記録物に接触することで、ユーザーの手や印刷物の裏面等をインクで汚したりする問題が生じる。
【解決手段】本発明の液体組成物が付着した記録媒体に負の電荷を有する粒子が分散された分散液を付与すると、液体組成物に含まれる水溶性カチオンポリマーの働きによって、分散液に含まれる分散媒が拡散すると同時に粒子が凝集する。分散媒の拡散と粒子の凝集とが生じることにより、粒子が記録媒体の内部の浅い位置で定着するので、定着性の高い記録物が得られる。
【選択図】図1

Description

本発明は、分散液中の負の電荷を有する粒子を凝集させるための液体組成物に関する。
近年、カラーの画像を安価に記録する要請に伴い、普通紙等の塗工層を持たない記録用の媒体(以後、「記録媒体」という。)に、色の異なる複数のインクを付与して画像を記録するインクジェット記録方法が用いられている。この場合、塗工層を持たない記録媒体にインクを付与するため、インクが記録媒体の基材である紙に直接に吸収され、滲みによって、記録物の品質が低下し易い。
そこで、浸透性の低いインクを用いて記録を行い、このインクの記録媒体への浸透を抑制して、記録物における記録媒体とインクとの境界の滲み(以後、「フェザリング」という)を防ぐことが考えられる。ところが、この場合、インクが記録媒体の表面に留まり易くなるため記録物の乾燥性が低下する。記録物の乾燥性が低下すると、乾燥前のインクに指等が接触して画像の汚れが発生したり、カラーの画像が記録される場合に乾燥前のインクの上に色の異なるインクが付着して、これらのインクの境界で色の混合による滲み(以後、「カラーブリード」と言う。)が発生したりする。一方、カラーブリードの発生を防ぐため浸透性の高いインクを用いる場合には、上記のフェザリングが発生して記録物の品質が低下する問題がある。
これらの問題を同時に解決するために、インクと、このインクを記録媒体に定着させる液体組成物と、を用いた記録方法が提案されている。例えば、記録媒体にポリアリルアミンを含んでなる反応液と、着色剤と樹脂エマルジョンとを含んでなるインク組成物と、を付着させて印字を行うインクジェット記録方法が提案されている(特許文献1参照)。この提案によれば、記録媒体上において印字の滲み、ムラを抑え、さらに、カラーブリードを有効に防止できるとしている。
しかしながら、この提案による記録方法はインク組成物の記録媒体上での定着性の点で問題を有する。即ち、この液体組成物が付着した記録媒体上にインク組成物を付与すると、このインクに含まれる顔料及び樹脂エマルジョンが、プラスに荷電するポリアリルアミンと接触して急激に凝集するため、記録媒体の最表面に少量のビヒクル、即ち、反応液中あるいはインク組成物中の液体成分を含んだ状態で凝集物が堆積される。この堆積された層は擦過に対する耐性(以後、「耐擦性」という)が弱いため、記録物に接触することで、ユーザーの手や印刷物の裏面等がインクで汚されたりする問題が生じる。また、このインクジェット記録方法により記録された画像を解析したところ、記録されるドットの径が小さくなることが判った。これは、反応液によるインクを凝集させる作用が強いためであると考えられ、ドットの径が小さくなりすぎると記録されたベタ画像部にインクが付着しない白スジが発生する問題がある。
上記課題を解決するために請求項1に係る発明は、負の電荷を有する粒子が分散された分散液の前記粒子を凝集させるための液体組成物であって、アミンとエピハロヒドリンとを含むモノマーを重合させてなる水溶性カチオンポリマーと、水と、を含有することを特徴とする液体組成物である。
請求項7に係る発明は、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の液体組成物を記録媒体に付着させる工程と、前記液体組成物が付着した記録媒体に、着色剤を含む負の電荷を有する粒子が分散された分散液を付着させて画像を記録する工程と、を有することを特徴とする記録方法である。
請求項9に係る発明は、請求項7又は8に記載の記録方法により画像が記録されたことを特徴とする記録物である。
本発明の液体組成物が付着した記録媒体に負の電荷を有する粒子が分散された分散液を付与すると、液体組成物に含まれる水溶性カチオンポリマーの働きによって、分散液に含まれる分散媒が拡散すると同時に粒子が凝集する。分散媒の拡散と粒子の凝集とが生じることにより、粒子が記録媒体の内部の浅い位置で定着するので、定着性の高い記録物が得られる。
本実施形態の記録物の記録部の状態を説明するための模式的断面図である。 本実施形態の記録方法に用いられる装置の一例を示す側面断面図である。 本実施形態の記録方法に用いられる装置の他の一例を示すの側面断面図である。
<<液体組成物>>
以下に好ましい実施の形態を挙げて、本実施形態の液体組成物を更に詳細に説明する。先ず、図1を用いて、本実施形態の液体組成物によって分散液(ここでは、着色剤を含む負の電荷を有する粒子が分散されたインクとする)を定着させる場合の予想されるメカニズムを説明する。図1は、本実施形態の記録物の記録部の状態を説明するための模式的断面図である。本実施形態の液体組成物が紙体からなる記録媒体101に付与されるとこの記録媒体に液体組成物の付着部102が形成される(図1(a)参照)。この付着部102には、着色剤を含む負の電荷を有する粒子103が分散媒104(以後、「ビヒクル」と言う。)に分散されたインクが付与される。この着色剤を含む負の電荷を有する粒子103としては、負の電荷を有する着色剤の粒子や、負の電荷を有する化合物と着色剤とを含む粒子等が例示される。インクを、付着部102に付与すると、付着部102に含まれる液体組成物とインクとが接触する(図1(b)参照)。この場合、液体組成物に含まれる水溶性カチオンポリマーの働きにより水素イオン濃度(pH)や金属イオンの濃度を大きく変化させないよう作用する(緩衝作用)。このため、酸・塩基反応によりインクに含まれる着色剤が急激に凝集して、多くの着色剤が記録媒体上に堆積することが防げられる。これにより、インクが記録媒体の表面方向(図1(b)の矢印A方向)に拡散し、記録されるドットの面積が大きくなることから画像(文字、記号等も含まれるものとする)の濃度が向上する。次に、インクが記録媒体101の液体組成物の付着部102(図1(b)の矢印B方向)に浸透すると、インクに含まれる顔料104が、水溶性カチオンポリマーの働きによって凝集し、定着する(図1(c)参照)。このようにして顔料104が記録媒体の内部の浅い位置で定着することによって、定着性が向上するとともにフェザリングやカラーブリードの発生が低減されると考えられる。
本実施形態の液体組成物は、記録媒体に付与された後、速やかに記録媒体に吸収された状態になることが望ましい。本実施形態では、液体組成物が記録媒体に吸収されることを「乾燥」と言うことする。液体組成物を速やかに乾燥させるため、液体組成物の表面張力は30mN/m以下であることが好ましい。尚、液体組成物は、記録媒体に付与された後、乾燥されていれば良く、ビヒクルに含まれる水等が気化して液体状態を保てなくなる状態になっていなくてもインクを定着させることができ、記録される画像の品質を向上させることができる。本実施形態では、ビヒクルに含まれる水等が気化して液体状態を保てなくなる状態を「固化」と言うこととする。以下、本実施形態の液体組成物に含まれる水溶性カチオンポリマー等の各成分について順に説明する。
<水溶性カチオンポリマー>
本実施形態の液体組成物に用いられる水溶性カチオンポリマーとしては、アミンとエピハロヒドリンとを含むモノマーを重合させてなる水溶性カチオンポリマーが用いられる。これらのモノマーを重合させてなる水溶性カチオンポリマーは、主鎖に水酸基やアンモニウムカチオン等を含み、また、水溶液中でハロゲンアニオンを遊離することで、インクと接触した場合に緩衝作用や顔料を凝集させる作用を高める働きを有すると考えられる。この水溶性カチオンポリマーとしては、具体的には、ポリアミン−エピハロヒドリン共重合体、ポリアミド−エピハロヒドリン共重合体又はポリアミドポリアミン−エピハロヒドリン共重合体、アミン−エピハロヒドリン共重合体から選ばれる水溶性カチオンポリマーが好適に用いられる。より好ましくは、水溶性カチオンポリマーとしては、下記の(1)式で示される共重合体、(2)式で示される繰り返し単位を有する共重合体、及び、下記のアミンモノマーと(4)式で示されるモノマーと(5)式で示されるモノマーとを重合してなる共重合体から選ばれる少なくとも1種類の化合物が用いられる。このアミンモノマーとしては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、テトラエチレンペンタアミン及びイミノビスプロピルアミン等が例示されるが、工業的製造されており容易に入手できる点で下記の(3)式で示されるモノマーが好ましい。尚、これらの化合物以外の第4級アンモニウム塩型カチオンポリマーや、場合によっては水分散性カチオンポリマーを水溶性カチオンポリマーとして用いても良い。
Figure 2012040778
尚、(1)式中、R乃至Rは、同一であっても異なっていても良く、それぞれ炭素数が1乃至8のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルケニル基、又はベンジル基のいずれかを示し、Xはハロゲン原子(例えば、F、Cl、Br、I)を示し、nは1又は2を示す。
Figure 2012040778
尚、(2)式中、Xは上記と同様にハロゲン原子(例えば、F、Cl、Br、I)を示し、mは1以上の整数を示す。また、(2)式で示される共重合体の両末端は、繰り返し単位を構成するモノマーであっても、公知の開始剤等であっても良い。
Figure 2012040778
Figure 2012040778
Figure 2012040778
尚、(5)式中、Xは上記と同様にハロゲン原子(例えば、F、Cl、Br、I)を示す。
上記の水溶性カチオンポリマーは、アミンと、エピハロヒドリンとを含むモノマーを重合する方法、アミンとカルボン酸とを含むモノマーを重合することにより得られたポリアミドにエピハロヒドリンを含むモノマーをグラフト重合する方法等の公知の方法によって得られる。水溶性カチオンポリマーの重量平均分子量は、共重合体の種類によって異なり、ポリアミン−エピハロヒドリン共重合体の場合、500〜10万の範囲が好ましく、ポリアミド−エピハロヒドリン共重合体又はポリアミドポリアミン−エピハロヒドリン共重合体の場合、5百万以下の範囲が好ましく、アミン−エピハロヒドリン共重合体の場合、700〜50000の範囲が好ましい。重量平均分子量が上記の各上限を超えると水溶液にならない場合があり、各下限に満たないと液体組成物による処理の効果が低下する場合がある。
前記水溶性カチオンポリマーの添加量としては、本実施形態の液体組成物全体の1〜40質量%であることが好ましく、より好ましくは3〜30質量%である。添加量が40質量%よりも多いと、添加量を増やしても画像の品質を向上させる効果が変わらなくなる可能性があるばかりでなく、液体組成物の粘度が増加し過ぎる可能性がある。添加量が1質量%よりも少ないと画像の品質を向上させる効果が小さくなる可能性がある。
<有機酸アンモニウム塩>
本実施形態の液体組成物は、形成される画像の品質を向上させる目的で有機酸アンモニウム塩を含有させても良い。この有機酸アンモニウムとしては、水への溶解性の点から、乳酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、プロピオン酸アンモニウム、乳酸アンモニウム、蓚酸アンモニウム、酒石酸アンモニウム、琥珀酸アンモニウム(琥珀酸二アンモニウム)、マロン酸ジアンモニウム、クエン酸水素二アンモニウム、クエン酸三アンモニウム及びL−グルタミン酸アンモニウムが好適に用いられ、より好ましくは乳酸アンモニウムが用いられる。
この有機酸アンモニウム塩の添加量としては、液体組成物の全体の1〜40質量%であることが好ましく、3〜30質量%であることがより好ましい。添加量が40質量%よりも多いと、添加量を増やしても画像の品質が向上せず、液体組成物の粘度が増加し過ぎる可能性がある。添加量が1質量%よりも少ないと画像の品質を向上させる効果が小さくなる可能性がある。
<水溶性有機溶剤>
本実施形態の液体組成物に用いられる水溶性有機溶剤は、液体組成物に含まれる水を保持する目的で用いられる。これにより、液体組成物を付与するためのノズルや塗布装置の中で液体組成物中の水等が気化した場合にも、液体組成物の粘度の増加が抑えられて吐出安定性を維持できる。このため、水溶性有機溶剤としては、平衡水分量の高い水溶性有機溶剤を用いることが好ましい。ここで、平衡水分量とは、水溶性有機溶剤と水との混合物を一定温度と湿度の条件下で空気中に開放して、溶液中の水の蒸発と空気中の水のインクへの吸収が平衡状態になったときの水分量を言う。本実施形態では、平衡水分量は、塩化カリウム飽和水溶液を用いて温度を23±1℃、湿度を80±3%に保ったデシケーター内に水溶性有機溶剤を1g秤量したシャーレを質量変化がなくなるまでの期間保管し、次の式により求めることができる。
Figure 2012040778
本実施形態の液体組成物に用いられる水溶性有機溶剤としては、例えば、多価アルコール類、多価アルコールアルキルエーテル類、多価アルコールアリールエーテル類、含窒素複素環化合物、アミド類、アミン類、含硫黄化合物類、プロピレンカーボネート、炭酸エチレンが挙げられる。本実施形態で好適に用いられる水溶性有機溶剤としては、温度23℃、湿度80%環境中の平衡水分量が30wt%以上、好ましくは40wt%以上である水溶性有機溶剤(以後、「水溶性有機溶剤A」と言う。)が挙げられる。
この水溶性有機溶剤Aとしては、多価アルコール類が好適に用いられ、具体例としては、1,2,3−ブタントリオール(bp(boiling point)175℃/bp測定時の気圧(1気圧でない場合のみ記載)33hPa、平衡水分量38wt%)、1,2,4−ブタントリオール(bp190−191℃/24hPa、41wt%)、グリセリン(bp290℃、49wt%)、ジグリセリン(bp270℃/20hPa、38wt%)、トリエチレングリコール(bp285℃、39wt%)、テトラエチレングリコール(bp324−330℃、37wt%)、ジエチレングリコール(bp245℃、43wt%)、1,3−ブタンジオール(bp203−204℃、35wt%)等が例示される。この中でもグリセリン、1,3−ブタンジオールは水を含んだときの粘度が低く、着色剤を凝集させずに安定に保てるため特に好適に用いられる。この水溶性有機溶剤Aを水溶性有機溶剤全体の50質量%以上用いた場合、液体組成物の吐出安定性を改良したり、記録装置への液体組成物の固着を防げる点で好ましい。
本実施形態の液体組成物は、水溶性有機溶剤Aに代えて、又は水溶性有機溶剤Aに加えて、温度23℃、湿度80%での平衡水分量が30wt%未満の水溶性有機溶剤(以後、「水溶性有機溶剤B」と言う。)を併用することができる。このような水溶性有機溶剤Bとしては、例えば、多価アルコール類、多価アルコールアルキルエーテル類、多価アルコールアリールエーテル類、含窒素複素環化合物、アミド類、アミン類、含硫黄化合物類、プロピレンカーボネート、炭酸エチレン、その他の水溶性有機溶剤、等が挙げられる。
水溶性有機溶剤Bの多価アルコール類の具体例としては、例えば、ジプロピレングリコール(bp232℃)、1,5−ペンタンジオール(bp242℃)、3−メチル−1,3−ブタンジオール(bp203℃)、プロピレングリコール(bp187℃)、2−メチル−2,4−ペンタンジオール(bp197℃)、エチレングリコール(bp196−198℃)、トリプロピレングリコール(bp267℃)、ヘキシレングリコール(bp197℃)、ポリエチレングリコール(粘調液体〜固体)、ポリプロピレングリコール(bp187℃)、1,6−ヘキサンジオール(bp253−260℃)、1,2,6−ヘキサントリオール(bp178℃)、トリメチロールエタン(固体、mp(melting point)199−201℃)、トリメチロールプロパン(固体、mp61℃)等が挙げられる。
上記の多価アルコールアルキルエーテル類としては、例えば、エチレングリコールモノエチルエーテル(bp135℃)、エチレングリコールモノブチルエーテル(bp171℃)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(bp194℃)、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(bp197℃)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(bp231℃)、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル(bp229℃)、プロピレングリコールモノエチルエーテル(bp132℃)等が挙げられる。上記の多価アルコールアリールエーテル類としては、例えば、エチレングリコールモノフェニルエーテル(bp237℃)、エチレングリコールモノベンジルエーテル等が挙げられる。
上記の含窒素複素環化合物としては、例えば、2−ピロリドン(bp250℃、mp25.5℃、47−48wt%)、N−メチル−2−ピロリドン(bp202℃)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(bp226℃)、ε−カプロラクタム(bp270℃)、γ−ブチロラクトン(bp204−205℃)等が挙げられる。上記のアミド類としては、例えば、ホルムアミド(bp210℃)、N−メチルホルムアミド(bp199−201℃)、N,N−ジメチルホルムアミド(bp153℃)、N,N−ジエチルホルムアミド(bp176−177℃)等が挙げられる。上記のアミン類としては、例えば、モノエタノールアミン(bp170℃)、ジエタノールアミン(bp268℃)、トリエタノールアミン(bp360℃)、N,N−ジメチルモノエタノールアミン(bp139℃)、N−メチルジエタノールアミン(bp243℃)、N−メチルエタノールアミン(bp159℃)、N−フェニルエタノールアミン(bp282−287℃)、3−アミノプロピルジエチルアミン(bp169℃)等が挙げられる。上記の含硫黄化合物類としては、例えば、ジメチルスルホキシド(bp139℃)、スルホラン(bp285℃)、チオジグリコール(bp282℃)等が挙げられる。その他の固体水溶性有機溶剤としては、糖類等が好ましい。
上記の糖類の例としては、単糖類、二糖類、オリゴ糖類(三糖類、四糖類を含む)、多糖類、等が挙げられる。具体的には、グルコース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロース、アラビノース、ガラクトース、マルトース、セロビオース、ラクトース、スクロース、トレハロース、マルトトリオース、等が挙げられる。ここで、多糖類とは広義の糖を意味し、α−シクロデキストリン、セルロース等自然界に広く存在する物質を含む意味に用いることとする。また、これらの糖類の誘導体としては、上記の糖類の還元糖(例えば、糖アルコール(一般式:HOCH(CHOH)CHOH(ただし、nは2〜5の整数を示す)で表わされる。)、酸化糖(例えば、アルドン酸、ウロン酸等)、アミノ酸、チオ酸等が挙げられる。これらの中でも、糖アルコールが好ましく、具体例としてはマルチトール、ソルビット等が挙げられる。
上記の水溶性有機溶剤の液体組成物中における含有量は、特に限定されないが、通常、10〜80質量%、好ましくは15〜60質量%である。80質量%より大きいと水溶性有機溶剤の種類によっては液体組成物を付着させた記録媒体の乾燥性が低下する可能性がある。水溶性有機溶剤の含有量が10質量%より小さいと、液体組成物に含まれる水が気化し易くなり、水が気化すると液体組成物の粘度が上昇し塗布工程で不具合が生じてしまう可能性がある。
<その他成分>
続いて、本実施形態の液体組成物に添加されても良いその他成分について説明する。本実施形態の液体組成物は上記の各成分の他に界面活性剤、浸透剤、抑泡剤等を含有しても良い。
(界面活性剤)
本実施形態の液体組成物は、記録媒体の濡れ性を改質し、記録物の画像の濃度、彩度及び白ポチ(記録物の画像部に空白が残ることをいう)を改良し、インク中のビヒクルをすばやく浸透させて定着性を改良するために界面活性剤を含有しても良い。この場合、界面活性剤の含有量としては、液体組成物の全体の0.001以上5質量%以下であることが好ましく、0.05以上2質量%以下であることがより好ましい。含有量が0.001質量%未満であると、界面活性剤を添加する効果が小さくなることがあり、5質量%より多いと添加量を増やしても効果に違いが見られないことがある。
この界面活性剤としては、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、及びベタイン系界面活性剤が好適に用いられ、特にフッ素系界面活性剤が好適に用いられる。これら界面活性剤は、1種を単独で用いても2種以上を混合して用いても良い。
上記のフッ素系界面活性剤としては、フッ素により置換された炭素の数が2〜16であるものが好ましく、4〜16であるものがより好ましい。フッ素により置換された炭素の数が2未満であると、フッ素系界面活性剤を用いる効果が得られないことがあり、16を超えると保存性等の問題が生じることがある。
このフッ素系界面活性剤としては、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸化合物、パーフルオロアルキルカルボン酸化合物、パーフルオロアルキルリン酸エステル化合物、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、及びパーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物、等が挙げられる。これらの中でも、パーフルオロアルキル基を有するフッ素系界面活性剤が好ましく、特に(F−1)式乃至(F−4)式で表わされるフッ素系界面活性剤が好ましい。
2n+1−CHCH(OH)CHO−(CHCHO)−Y’ (F−1)
但し、(F−1)式中、nは2〜6の整数であり、aは15〜50の整数であり、Y’は−C2b+1(bは11〜19の整数である。)又は−CHCH(OH)CH−C2d+1(dは2〜6の整数である。)を示す。
CFCF(CFCF−CHCHO−(CHCHO)H (F−2)
但し、(F−2)式中、jは0〜10を示し、kは0〜40の整数を示す。
Figure 2012040778
(F−3)
但し、(F−3)式中、Rfはパーフルオロアルキル基を示す。mは6〜25の整数を示し、n及びpは1〜4の整数を示す。
Figure 2012040778
(F−4)
但し、(F−4)式中、Rfはパーフルオロアルキル基を示す。Xは第4級アンモニウム基;ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属;トリエチルアミン、トリエタノールアミンを示し、Yは−COO、−SO 、−SO 、−PO を示す。qは1〜6の整数を示す。
上記の(F−1)式で示されるの化合物の好ましい例としては、表面張力を下げる能力が高く浸透性が高い等の理由により次のa)〜u)式の化合物が挙げられる。これらの中でも、後述の(6)式で示される抑泡剤との相溶性が良好なe)、f)、s)、t)又はu)式の化合物が好ましい。
Figure 2012040778
上記の(F−1)式で示される化合物において、グリフィン法によるHLB(Hydrophile−Lipophile Balance)値は、水性インクへの溶解性の理由により、10〜16であることが好ましい。また、前記一般式(F−1)で示される化合物において、ポリオキシエチレン基[(CHCHO)部分]の分子量(MWEO)とフルオロアルキル基(C2n+1部分及びC2m+1部分)の分子量(MWF)とが、界面活性剤としての機能及び水への溶解性のバランス等の理由により、MWEO/MWF=2.2〜10の関係を満たすことが好ましい。
上記の(F−2)式で示される化合物において、表面張力を下げる能力を高め、浸透性を高めるために、jは0〜10が好ましく、kは0〜40が好ましい。(F−2)式で示される化合物としては、市販品のフッ素系界面活性剤を用いることができ、例えば、サーフロンS−111、S−112、S−113、S−121、S−131、S−132、S−141、S−145(いずれも旭硝子株式会社製);フルラードFC−93、FC−95、FC−98、FC−129、FC−135、FC−170C、FC−430、FC−431、FC−4430(いずれも住友スリーエム株式会社製);メガファックF−470、F−1405、F−474(いずれも大日本インク化学工業株式会社製);ゾニールFS−300、FSN、FSN−100、FSO(いずれもデュポン社製);エフトップEF−351、EF−352、EF−801、EF−802(いずれもジェムコ社製)などが挙げられる。これらの中でも、信頼性と彩度の向上に関して良好なゾニールFS−300、FSN、FSN−100、FSO(いずれもデュポン社製)が特に好適である。これら市販品は、数種類の分子量を持つ化合物の混合物であり、一般式(F−2)におけるj及びkが分布を有している場合が多いが、本実施形態においては問題なく用いられる。
上記の(F−3)式で示される化合物において、Rfとしては、表面張力を下げる能力を高めると共に浸透性を高めるために、パーフルオロアルキル基が好適に用いられる。このパーフルオロアルキル基としては、炭素数が1〜10のものが好ましく、1〜3のものがより好ましい。このような、パーフルオロアルキル基としては、−C2n−1(ただし、nは1〜10の整数を示す)で示されるものが挙げられ、例えば、−CF、−CFCF、−C、−C、などが挙げられる。これらの中でも、−CF、−CFCFが特に好ましい。m、n、及びpは、整数を示し、nは1〜4、mは6〜25、pは1〜4が好ましい。
上記の(F−4)式で示される化合物において、Rfとしては(F−3)式と同様のパーフルオロアルキル基が好適に用いられ、例えば、−CF、−CFCF、−C、−C等が好適に用いられる。(F−4)式で示される化合物において、Xはカチオン基を示し、例えば、第4級アンモニウム基;ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属;トリエチルアミン、トリエタノールアミン等が挙げられ、これらの中でも第4級アンモニウム基が特に好ましい。(F−4)式で示される化合物において、Yはアニオン基を示し、例えば、−COO、−SO 、−SO 、−PO 、などが挙げられる。(F−4)式で示される化合物において、qは、整数を示し、例えば、1〜6が好ましい。
上記の(F−3)式及び(F−4)から選択される少なくとも1種のフッ素系界面活性剤としては、特に(F−3−1)式及び(F−4−1)式で示される化合物から選択されるいずれかは、安全性の面からも好適である。
Figure 2012040778
(F−3−1)
但し、(F−3−1)式中、Rfは−CF、−CFCFを示す。また、(F−3−1)式中、nは1〜4であり、mは6〜25であり、pは1〜4である。
Figure 2012040778
但し、(F−4−1)式中、Rfは−CF、−CFCFを示す。また、(F−4−1)式中、qは1〜6である。
上記のフッ素系界面活性剤の本実施形態の液体組成物における含有量は、0.01質量%以上10質量%以下が好ましく、0.03質量%以上5質量%以下がより好ましい。フッ素系界面活性剤の含有量が0.01質量%未満であると、目視で実感できるレベルの彩度の向上の効果が得られない場合や、インク中のビヒクルを素早く浸透させて定着性を改良する効果が得られない場合がある。また、含有量が10質量%を超えると、添加量を増やしても効果が変わらなくなったり、フッ素系界面活性剤が前処理液に溶解せず液物性が安定しなかったりすることがある。
本実施形態のインクジェット用前処理液には、(F−1)式乃至(F−4)式から選択されるフッ素系界面活性剤を単独で使用してもよく、又は2種以上組み合わせて使用してもよい。更に、上記のフッ素系界面活性剤は、その他のフッ素系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、両性界面活性剤、アセチレングリコール系界面活性剤等と併用して用いても良い。
(浸透剤)
本実施形態の液体組成物は、浸透剤として炭素数8〜11の非湿潤剤性ポリオール化合物又はグリコールエーテル化合物を少なくとも1種を含有することが好ましい。これらは、25℃の水中において0.2〜5.0質量%の間の溶解度を有するものが好ましい。これらの中でも、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール[溶解度:4.2%(25℃)]、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール[溶解度:2.0%(25℃)]が特に好ましい。
その他の非湿潤剤性ポリオール化合物として、例えば、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、3,3−ジメチル−1,2−ブタンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジメチル−2,4−ペンタンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、5−ヘキセン−1,2−ジオール等の脂肪族ジオールが挙げられる。その他の併用できる浸透剤としては、液体組成物中に溶解させて所望の物性に調整できるものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択されるが、例えば、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノアリルエーテル、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールクロロフェニルエーテル等の多価アルコールのアルキル及びアリールエーテル類、エタノール等の低級アルコール類、等が挙げられる。
上記の浸透剤の液体組成物における含有量は、0.1質量%以上5.0質量%以下であることが好ましい。含有量が0.1質量%未満であると、液体組成物を浸透させる効果がなくなることがあり、5.0質量%を超えると、浸透剤の溶媒への溶解性が低い為に溶媒から分離して浸透性を向上させる効果が飽和してしまうことがある。
(抑泡剤)
本実施形態の液体組成物は、発泡(液体が薄い膜になって空気を包むことを意味する。)を抑えるために抑泡剤を含有しても良い。一般に、水のように表面張力が高い液体は、液体の表面積をできるだけ小さくしようとする力が働くために発泡し難いが、表面張力が低く粘度が高い液体は発泡し易く、発生した泡が維持されて消泡し難い。本実施形態の液体組成物は、上記の水溶性カチオンポリマーや水溶性有機溶剤、界面活性剤等を含有すると、表面張力が低下し粘度が上昇する。これにより液体組成物が発泡し易くなるため抑泡剤が好適に用いられる。
本実施形態では、液体組成物が上記のフッ素系界面活性剤を含む場合には、表面張力が著しく低下する。この場合、通常は液体に不溶な成分を抑泡剤に用い、この成分を泡の表面に点在させることで発泡が抑えられる。しかしながら、液体に不溶な成分は、吐出安定性や保存安定性を低下させる。そこで、本実施形態では、液体組成物がフッ素系界面活性剤を含む場合には、(6)式で示される抑泡剤が好適に用いられる。(6)式で示される抑泡剤は、フッ素系界面活性剤に対する相溶性が高く抑泡剤が効率的に泡膜に取り込まれる。このため、フッ素系界面活性剤と抑泡剤との表面張力の違いにより泡膜の表面が局部的に不均衡な状態となり、泡が破壊されると考えられる。
HORC−[CH−CROH (6)
但し、(6)式中、RおよびRは、それぞれ炭素原子3〜6個を有するアルキル基であり、RおよびRは、それぞれ炭素原子1〜2個を有するアルキル基であり、nは1〜6の整数である。
(6)式で示される抑泡剤としては、2,4,7,9−テトラメチルデカン−4,7−ジオール、2,5,8,11−テトラメチルドデカン−5,8−ジオールが好ましく、抑泡性の効果及び液体組成物への相溶性の高さの理由により2,5,8,11−テトラメチルドデカン−5,8−ジオールが特に好ましい。
抑泡剤の液体組成物における含有量は、0.01質量%以上10質量%以下であることが好ましく、0.02質量%以上5質量%以下であることがより好ましい。抑泡剤の含有量が0.01質量%未満であると泡を抑える効果が十分に得られない場合がある。10質量%を超えると添加量を増やしても泡を抑える効果が変わらなくなったり、抑泡剤が液体組成物に溶解しなくなったりする場合がある。
本実施形態の液体組成物は、他に一般的なインクに用いられる公知の防腐剤、防錆剤等を含有しても良い。
<<インク>>
続いて、本実施形態の記録方法に用いられるインクについて説明する。本実施形態の記録方法に用いられるインクは、着色剤を含む負の電荷を有する粒子が静電反発により水等に分散されている。インクの色は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択され、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック等の色が挙がられる。これらの色のインクを2種以上併用したインクセットを使用して記録を行うとカラーの画像を記録することができ、少なくとも3色のインクを併用したインクセットを使用して記録を行うと、フルカラーの画像を記録することができる。
このインクは、いわゆるピエゾ型の記録装置(特開平2−51734号公報参照)や、いわゆるサーマル型の記録装置(特開昭61−59911号公報参照)、いわゆる静電型の記録装置(特開平6−71882号公報参照)等の記録装置を用いたインクジェット記録方法に好適に用いられる。また、このインクは、例えば、記録時又は記録前後に記録媒体及びインクを所定の温度に加熱し、記録物の定着を促進する記録装置でも好適に用いられる。また、このインクは、記録時又は記録の前後に記録媒体及びインクを例えば50〜200℃に加熱して定着を促進する記録装置にも使用される。
本実施形態のインクの物性としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択され、例えば、粘度、表面張力等が以下の範囲であることが好ましい。インクの25℃での粘度としては、5mPa・s以上20mPa・s以下であることが好ましい。インクの粘度を5mPa・s以上にすることによって、記録される画像の濃度や品質を向上させる効果が得られる。一方、インクの粘度を20mPa・s以下にすることで、良好な吐出安定性が得られる。ここで、粘度は、東機産業株式会社製粘度計RE−550L、を使用して25℃で測定することができる。インクの表面張力としては、25℃で20mN/m以上35mN/m以下であることが好ましく、20mN/m以上30mN/m以下であることがより好ましい。インクの表面張力が20mN/m以上35mN/m以下である場合には、インクの浸透性が高められて普通紙に記録した場合にも乾燥性が良好となり、カラーブリードが低減される。また記録媒体の液体組成物の付着部に濡れ易くなり、記録物の彩度が高くなり白ポチも改良される。表面張力が、35mN/mを超えると、記録媒体上のインクのレベリング(記録媒体表面に均一にインクを濡らし広げること)が起こり難く、乾燥時間の長時間化を招くことがある。以下にインクに含まれる着色剤等の各成分について順に説明する。
<着色剤>
上記のインクは着色剤として、耐候性の面から主として顔料が用いられるが、色調を調整するために、耐候性を劣化させない範囲内で染料を併用しても構わない。この顔料としては、特に制限はなく目的に応じて適宜選択され、例えば、黒色用、或いはカラー用の無機顔料や有機顔料等が用いられる。これらの顔料は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。着色剤のインクにおける含有量は、固形分で2質量%以上15質量%以下であることが好ましく、3質量%以上12質量%以下であることがより好ましい。含有量が2質量%未満であると、記録物の彩度や濃度が低くなることがあり、15質量%を超えると、インクの粘度が高くなって吐出安定性が低下することがあり好ましくない。ここで、インクの固形分含有量は、例えば、インク中から水分散性着色剤と水分散性樹脂分のみを分離する方法により測定される。また、水分散性着色剤として顔料を用いる場合には、熱質量分析により質量減少率を評価することで着色剤と水分散性樹脂との比率が測定される。また、着色剤の分子構造が明らかな場合には、顔料や染料では分光光度計の特定波長を用いて着色剤の固形分量を定量することが可能であり、重金属原子、分子骨格に含まれる無機顔料、含金有機顔料、含金染料では蛍光X線分析を用いることで着色剤の固形分量を定量することが可能である。
上記の無機顔料としては、酸化チタン、酸化鉄、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、バリウムイエロー、カドミウムレッド、及びクロムイエローや、コンタクト法、ファーネス法、サーマル法等の公知の方法によって作製されたカーボンブラックを使用することができる。
上記の有機顔料としては、アゾ顔料(アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料等を含む)、多環式顔料(例えば、フタロシアニン顔料、ぺリレン顔料、ぺリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、インジゴ顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフラロン顔料等)、染料キレート(例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレート等)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック等が使用される。これらの顔料のうち、特に、水と親和性の良いものが好ましく用いられる。
より好ましく用いられる顔料の具体例としては、黒色用としては、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、または銅、鉄(C.I.ピグメントブラック11)、酸化チタン等の金属類、アニリンブラック(C.I.ピグメントブラック1)等の有機顔料が挙げられる。また、カラー用としては、C.I.ピグメントイエロー1、3、12、13、14、17、24、34、35、37、42(黄色酸化鉄)、53、55、74、81、83、95、97、98、100、101、104、408、109、110、117、120、128、138、150、151、153、183、C.I.ピグメントオレンジ5、13、16、17、36、43、51、C.I.ピグメントレッド1、2、3、5、17、22、23、31、38、48:2、48:2(パーマネントレッド2B(Ca))、48:3、48:4、49:1、52:2、53:1、57:1(ブリリアントカーミン6B)、60:1、63:1、63:2、64:1、81、83、88、101(べんがら)、104、105、106、108(カドミウムレッド)、112、114、122(キナクリドンマゼンタ)、123、146、149、166、168、170、172、177、178、179、185、190、193、209、219、C.I.ピグメントバイオレット1(ローダミンレーキ)、3、5:1、16、19、23、38、C.I.ピグメントブルー1、2、15、15:1、15:2、15:3(フタロシアニンブルー)、16、17:1、56、60、63、C.I.ピグメントグリーン1、4、7、8、10、17、18、36等が挙げられる。
本実施形態では、着色剤は負の電荷を有する粒子として水中に分散される。この場合、上記の顔料を水に分散させる形態としては、好ましくは以下の第1乃至第3の形態が挙げられる。
第1の形態:ポリマー微粒子に水不溶乃至水難溶性の色材を含有させてなる分散質(「樹脂により被覆された顔料」とも言う。)を分散媒である水に分散させてポリマーエマルジョン(色材を含有させたポリマー微粒子の水分散物)とする形態。尚、この場合、分散質に固体を含むが、本実施形態では「エマルジョン」と言うこととする。
第2の形態:表面に少なくとも1種の親水基を有し、分散剤の不存在下で水分散性を示す顔料(「自己分散性顔料」とも言う)を水に分散させる形態。
第3の形態:顔料をアニオン系分散剤又はノニオン系分散剤で水に分散させる形態。
第1の形態で用いられるポリマーエマルジョンとしては、ポリマー微粒子中に顔料を封入させた分散質、又はポリマー微粒子の表面に顔料を吸着させた分散質を分散媒に分散させたものが挙げられる。この場合、全ての顔料が封入又は吸着されている必要はなく、本実施形態の効果が損なわれない範囲で顔料がエマルジョン中に分散にしていてもよい。ポリマーエマルジョンを形成するポリマー(ポリマー微粒子におけるポリマー)としてはアニオン性のビニル系ポリマー、ポリエステル系ポリマー、及びポリウレタン系ポリマー等が挙げられるが、特に好ましく用いられるポリマーはビニル系ポリマー及びポリエステル系ポリマーであり、特開2000−53897号公報、特開2001−139849号公報等に開示されているポリマーを使用することができる。
第2の形態の自己分散性顔料は、顔料の表面に少なくとも1種の親水基を直接もしくは他の原子団を介して結合させて表面の改質がなされたものである。この表面の改質には、顔料の表面に、所定のアニオン性の官能基(スルホン基やカルボキシル基等の官能基)を化学的に結合させるか、あるいは、次亜塩素酸等の次亜ハロゲン酸又はその塩の少なくともいずれかを用いて湿式酸化処理する等の方法が用いられる。これらの中でも、顔料の表面にカルボキシル基が結合され、水中に分散されている形態が特に好ましい。顔料の表面にカルボキシル基を結合させると、顔料の分散安定性が向上するばかりではなく、高い品質の画像が得られ、記録後の記録媒体の耐水性がより向上する。また、この第2形態の自己分散性顔料を含有するインクは乾燥後の再分散性に優れるため、長期間記録を休止し、記録装置のノズルに充填されたインクの水分が蒸発した場合も目詰まりを起こさず、簡単なクリーニング動作で容易に良好な記録が行える。このような特性を得るために、自己分散性顔料の体積平均粒径(D50)は、インク中において0.01〜0.16μmが好ましい。ここで、D50は、メジアン径とも言い、粒子をある粒径から2つに分けたとき、大きい側と小さい側が等量となる径(例えば、体積平均粒径)を意味する。尚、本実施形態では、第2の形態の自己分散性顔料を用いる場合、インクは記録媒体上での色材の定着性(耐擦性)の向上、発色性の向上のため後に説明する水分散性樹脂を含有することが好ましい。
自己分散性顔料が、自己分散性カーボンブラックである場合、カーボンブラックに結合されるアニオン性の官能基としては、例えば、−COOM、−SOM、−POHM、−PO、−SONH、−SONHCOR(ただし、Mは、アルカリ金属、アンモニウム又は有機アンモニウムを表わす。Rは、炭素原子数1〜12のアルキル基、置換基を有してもよいフェニル基又は置換基を有してもよいナフチル基を表わす)等が挙げられる。これらの中でも、−COOM、−SOMが好ましい。
また、上記の官能基における「M」がアルカリ金属である場合、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、等が用いられる。「M」が有機アンモニウムである場合、例えば、モノ乃至トリ(モノ、ジ、又はトリ)メチルアンモニウム、モノ乃至トリエチルアンモニウム、モノ乃至トリメタノールアンモニウムが用いられる。官能基は、他の原子団を介してカーボンブラックの表面に結合されていてもよい。他の原子団としては、例えば、炭素原子数1〜12のアルキル基、置換基を有してもよいフェニル基又は置換基を有してもよいナフチル基が挙げられる。原子団を介してカーボンブラックの表面に結合される官能基の具体例としては、例えば、−CCOOM(ただし、Mは、アルカリ金属、又は第4級アンモニウムを表わす)、−PhSOM(ただし、Phはフェニル基を表わす。Mは、アルカリ金属、又は第4級アンモニウムを表わす)等が挙げられる。
自己分散性顔料がカラーの顔料である場合、アニオン性の官能基を有するカラー顔料を得るために、例えば、カラー顔料を次亜塩素酸ソーダで酸化処理する方法、スルホン化による方法、ジアゾニウム塩を反応させる方法により上記のアニオン性官能基(例えば、−COONa)を導入することができる。
第3の形態では、上記の顔料がアニオン系分散剤又はノニオン系分散剤によって分散される。このアニオン系分散剤の例としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩(NH,Na,Ca)、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩(NH,Na,Ca)、ジアルキルサクシネートスルホン酸Na塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物Na塩、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸エステル塩(NH,Na)、ラウリル酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート塩、オレイン酸塩などが挙げられる。また、これらの中でも特に好適なアニオン系分散剤の具体例としては、ジオクチルスルホコハク酸Na塩及びポリオキシエチレンスチレンフェニルエーテルスルホン酸NH塩が挙げられる。
上記のノニオン系分散剤としては、HLB値10〜20のノニオン系分散剤が好ましく、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、アセチレングリコール等が挙げられる。また、これらの中でも特に好適なノニオン系分散剤の具体例としては、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレン−β−ナフチルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレンスチレンフェニルエーテルが挙げられる。尚、ノニオン系分散剤を用いた場合にも、負に帯電している樹脂エマルジョンと併用することにより、インクを系全体として負に帯電させることができる。
第3の形態では顔料分散体は、水系媒体中に上記の顔料分散剤を溶解させ、次に上記の有機顔料または無機顔料を加えて充分に湿潤させた後、ホモジナイザーによる高速撹拌、ビーズミルやボールミルのようなボールを用いた分散機、ロールミルのような剪断力を用いた混練分散機、超音波分散機等を用いる方法によって作成される。ただし、このような混練分散工程の後には粗大粒子が含まれていることが多く、記録装置のノズルや供給経路の目詰まりの原因となるため、フィルターや遠心分離器を用いて粒径1μm以上の粒子を除去する必要がある。
本実施形態では、上記の顔料100質量部に対して1質量部から100質量部の範囲で分散剤を使用することが好ましく、10質量部から50質量部の範囲がより好ましい。分散剤の量が少ないと顔料を充分に微細化することができず、分散剤の量が多すぎると顔料に吸着されない分散剤の過剰成分がインクの物性に影響を与え、記録される画像の滲みや、耐水性、耐擦性の劣化を招く場合がある。尚、本実施形態では、第3の形態の自己分散性顔料を用いる場合、インクは記録媒体上での色材の定着性(耐擦性)の向上、発色性の向上のため後に説明する水分散性樹脂を含有することが好ましい。
更に、この顔料分散体を安定化するために、平均分子量30000以下の水溶性高分子化合物を併用することができる。この水溶性高分子化合物としては、一般的に分子量30000以下の水溶性スチレン−アクリル樹脂、水溶性アクリル樹脂、水溶性ポリウレタン、水溶性ポリエステル、水溶性スチレン−マレイン酸共重合体、水溶性α−オレフィン−マレイン酸共重合体が好ましい。これらの中でも、水溶性ポリウレタン、水溶性ポリエステル及び下記の(7)式で示される水溶性α−オレフィン−マレイン酸共重合体が特に好ましい。
Figure 2012040778
但し、(7)式中、Rは炭素数6〜22のアルキル基を示し、nは約30〜100を示す。
(7)式で示されるの水溶性α−オレフィン−マレイン酸共重合体の酸価は100〜400(mgKOH/g)が好ましい。この酸価が、100未満であると溶解性が劣ることがある。一方、酸価が400を超えると、顔料分散体の粘度が高くなり吐出を悪化させ易くなったり、顔料分散体の分散安定性が低下し易くなったりする恐れがある。また、(7)式の水溶性α−オレフィン−マレイン酸共重合体の重量平均分子量は、5000〜20000が好ましい。この重量平均分子量が5000未満であると顔料分散体の分散安定性が低下する場合がある。一方、重量平均分子量が20000を超えると溶解性が劣り、顔料分散体の粘度が高くなることがある。
水溶性高分子化合物の含有量としては、上記の顔料100質量部に対して1質量部から100質量部(固形分換算)、更には5質量部から50質量部が好ましい。水溶性高分子化合物の含有量が1質量部未満であると、分散安定性を向上させる効果が不足する場合がある。一方、含有量が100質量部を超えるとインク粘度が高くなり吐出安定性が低下したり、添加量を増やしても分散安定性を改良する効果が変わらなくなる可能性がある。
本実施形態の上記の顔料の体積平均粒径(D50)はインク中において150nm以下が好ましく、より好ましくは100nm以下である。体積平均粒径(D50)が150nmを超えると急激に吐出安定性が低下し、ノズル詰まりやインクの曲がりが発生し易くなる。一方、体積平均粒径(D50)が100nm以下であれば、吐出安定性が向上しさらに画像の彩度も向上する。インク中の顔料の含有量は、1〜15重量%程度が好ましく、より好ましくは2〜12重量%程度である。また、アニオン性のポリマー微粒子を顔料に被覆させた第1の形態のポリマーエマルジョン、第2の形態の自己分散性顔料、及び第3の形態の水分散性着色剤を混合し併用することもできる。
<水溶性有機溶剤>
インクに用いられる水溶性有機溶剤としては、特に限定されないが、上記の液体組成物に用いられる水溶性有機溶剤が好適に用いられる。このインクにおける水分散性着色剤と水溶性有機溶剤との質量比は、ヘッドからのインク吐出安定性に影響を与える。例えば、水分散性着色剤の固形分が高いのに水溶性有機溶剤の配合量が少ないとノズルのインクメニスカス付近の水分蒸発が進み吐出不良をもたらすことがある。水溶性有機溶剤のインク中における含有量は、20質量%以上50質量%以下が好ましく、20質量%以上45質量%以下がより好ましい。含有量が20質量%未満であると、吐出安定性が低下したり記録装置の維持装置で廃インクが固着したりする可能性がある。また、50質量%を超えると、紙面上での乾燥性が低下したり更に記録物の品質が低下したりすることがある。
<界面活性剤>
インクに用いられる界面活性剤としては、本実施形態の液体組成物に用いられる界面活性剤が好適に用いられる。この中でも、水分散性着色剤の種類や水溶性有機溶剤との組み合わせによって分散安定性が損なわれず、表面張力が低く、浸透性、レベリング性の高いものを選択することが好ましい。具体的には、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤及びフッ素系界面活性剤から選択される少なくとも1種が好適に用いられる。これらの中でも、シリコーン系界面活性剤及びフッ素系界面活性剤が特に好適に用いられる。これら界面活性剤は、1種を単独、又は2種以上を混合して用いることができる。界面活性剤のインクにおける含有量は、0.01質量%以上3.0質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上2質量%以下であることがより好ましい。この含有量が0.01質量%未満であると、界面活性剤を添加したときに得られる効果が充分で無くなることがあり、3.0質量%を超えると、記録媒体への浸透性が必要以上に高くなり、記録された画像の濃度が低下したり裏抜け(記録媒体に付着したインクが浸透して記録面の裏面から判別できるようになることをいう)が発生したりすることがある。
<浸透剤>
インクに用いられる浸透剤としては、本実施形態の液体組成物に用いられる浸透剤が好適に用いられる。浸透剤のインクにおける含有量は、0.1質量%以上4.0質量%以下であることが好ましい。含有量が0.1質量%未満であると、乾燥性が低下して記録された画像に滲みが発生する可能性がある。また、含有量が4.0質量%を超えると、着色剤の分散安定性が損なわれ、記録装置のノズルが目詰まりしやすくなったり、記録媒体への浸透性が必要以上に高くなり、記録物の濃度が低下したり裏抜けが発生したりすることがある。
<水分散性樹脂>
上記の水分散性樹脂は、記録物のインクの付着した表面で造膜することにより、記録された画像の撥水性や耐水性、耐候性を高めたり、濃度や彩度を高めたりするために用いられる。この水分散性樹脂としては、例えば、縮合系合成樹脂、付加系合成樹脂、天然高分子化合物等が挙げられる。
この縮合系合成樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリ(メタ)アクリル樹脂、アクリル−シリコーン樹脂、フッ素系樹脂等が挙げられる。上記の付加系合成樹脂としては、例えば、ポリオレフィン樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルエステル系樹脂、ポリアクリル酸系樹脂、不飽和カルボン酸系樹脂等が挙げられる。上記の天然高分子化合物としては、例えば、セルロース類、ロジン類、天然ゴム等が挙げられる。これらの中でも、特にポリウレタン樹脂微粒子、アクリル−シリコーン樹脂微粒子及びフッ素系樹脂微粒子が好ましい。また、水分散性樹脂を2種類以上併用しても良い。
ここで、フッ素系樹脂としては、フルオロオレフィン単位を有するフッ素系樹脂微粒子が好ましく、これらの中でも、フルオロオレフィン単位及びビニルエーテル単位から構成されるフッ素含有ビニルエーテル系樹脂微粒子が特に好ましい。フルオロオレフィン単位としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば−CFCF−、−CFCF(CF)−、−CFCFCl−等の2価のフルオロオレフィン基が挙げられる。ビニルエーテル単位としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、下記構造式で表わされる化合物等が挙げられる。
Figure 2012040778
上記のフルオロオレフィン単位及びビニルエーテル単位から構成されるフッ素含有ビニルエーテル系樹脂微粒子としては、フルオロオレフィン単位とビニルエーテル単位とが交互に共重合してなる交互共重合体が好ましい。このようなフッ素系樹脂微粒子としては、適宜合成されたものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。ここで、市販品としては、例えば、大日本インキ化学工業株式会社製のフルオネートFEM−500、FEM−600、ディックガードF−52S、F−90、F−90M、F−90N,アクアフランTE−5A;旭硝子株式会社製のルミフロンFE4300、FE4500、FE4400、アサヒガードAG−7105、AG−950、AG−7600、AG−7000、AG−1100等が挙げられる。
水分散性樹脂は、ホモポリマーとして使用されても、コポリマーとして複合系樹脂として使用されても良い。また水分散性樹脂は、単相構造型及びコアシェル型、パワーフィード型エマルジョンのいずれものもの使用できる。
この水分散性樹脂としては、樹脂自身が親水基を持ち自己分散性を持つもの、樹脂自身は分散性を持たず界面活性剤や親水基を持つ樹脂によって分散性を付与されたものが使用される。これらの中でも、ポリエステル樹脂やポリウレタン樹脂のアイオノマーや不飽和単量体の乳化及び懸濁重合によって得られた樹脂粒子のエマルジョンが好適に用いられる。ここで、不飽和単量体の乳化重合を行う場合には、不飽和単量体、重合開始剤、界面活性剤、連鎖移動剤、キレート剤、及びpH調整剤等を添加した水を反応させて樹脂エマルジョンを得るため、水分散性樹脂の作製が容易である。また、この場合、樹脂を構成する成分を容易に変えられるため目的の性質の水分散性樹脂を作りやすい。
上記の不飽和単量体としては、例えば、不飽和カルボン酸類、単官能又は多官能の(メタ)アクリル酸エステル単量体類、(メタ)アクリル酸アミド単量体類、芳香族ビニル単量体類、ビニルシアノ化合物単量体類、ビニル単量体類、アリル化合物単量体類、オレフィン単量体類、ジエン単量体類、不飽和炭素を持つオリゴマー類等を単独及び複数組み合わせて用いることができる。これらの単量体の組み合わせることにより作製される水分散性樹脂の性質を容易に変えることができる。更に、重合開始剤としてオリゴマー型重合開始剤を用いて重合反応、グラフト反応を行うことで樹脂の特性を改質することもできる。
不飽和単量体の不飽和カルボン酸類としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマール酸、マレイン酸等が挙げられる。上記の単官能の(メタ)アクリル酸エステル単量体類としては、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、n−アミルメタクリレート、イソアミルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、オクチルメタクリレート、デシルメタクリレート、ドデシルメタクリレート、オクタデシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、フェニルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、メタクリロキシエチルトリメチルアンモニウム塩、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メチルアクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、n−アミルアクリレート、イソアミルアクリレート、n−へキシルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレート、オクチルアクリレート、デシルアクリレート、ドデシルアクリレート、オクタデシルアクリレート、シクロへキシルアクリレート、フェニルアクリレート、ベンジルアクリレート、グリシジルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、アクリロキシエチルトリメチルアンモニウム塩等が挙げられる。
上記の多官能の(メタ)アクリル酸エステル単量体類としては、例えば、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブチレングリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、ポリブチレングリコールジメタクリレート、2,2’−ビス(4−メタクリロキシジエトキシフェニル)プロパン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、2,2’−ビス(4−アクリロキシプロピロキシフェニル)プロパン、2,2’−ビス(4−アクリロキシジエトキシフェニル)プロパントリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート、ジトリメチロールテトラアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等が挙げられる。
上記の(メタ)アクリル酸アミド単量体類としては、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、メチレンビスアクリルアミド、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等が挙げられる。上記の芳香族ビニル単量体類としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、4−t−ブチルスチレン、クロルスチレン、ビニルアニソール、ビニルナフタレン、ジビニルベンゼン等が挙げられる。上記のビニルシアノ化合物単量体類としては、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が挙げられる。上記のビニル単量体類としては、例えば、酢酸ビニル、塩化ビニリデン、塩化ビニル、ビニルエーテル、ビニルケトン、ビニルピロリドン、ビニルスルホン酸又はその塩、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等が挙げられる。上記のアリル化合物単量体類としては、例えば、アリルスルホン酸その塩、アリルアミン、アリルクロライド、ジアリルアミン、ジアリルジメチルアンモニウム塩等が挙げられる。上記のオレフィン単量体類としては、例えば、エチレン、プロピレン等が挙げられる。上記のジエン単量体類としては、例えば、ブタジエン、クロロプレン等が挙げられる。上記の不飽和炭素を持つオリゴマー類としては、例えば、メタクリロイル基を持つスチレンオリゴマー、メタクリロイル基を持つスチレン−アクリロニトリルオリゴマー、メタクリロイル基を持つメチルメタクリレートオリゴマー、メタクリロイル基を持つジメチルシロキサンオリゴマー、アクリロイル基を持つポリエステルオリゴマー等が挙げられる。
水分散性樹脂は、強アルカリ性、強酸性下では分散破壊や加水分解等の分子鎖の断裂が引き起こされるため、インクに調整される前のpHが4〜12であることが好ましく、特に水分散着色剤との混和性の点からpHが6〜11であることがより好ましく、7〜9であることが更に好ましい。水分散性樹脂の平均粒径(D50)は、分散液の粘度と関係しており、組成及び固形分の濃度が同じ場合には粒径が小さくなるほど粘度が大きくなる。従って、インクにした場合に粘度が高くなり過ぎないように水分散性樹脂の平均粒径(D50)は50nm以上であることが好ましい。また、粒径が数十μmになると記録装置のヘッドのノズルの径より大きくなる。このような粒径の大きな粒子は、インク中に存在することにより吐出安定性を悪化させる。そこで、インクの吐出安定性を確保するために水分散性樹脂の平均粒径(D50)は200nm以下が好ましく、150nm以下がより好ましい。
また、水分散性樹脂は、水分散性着色剤を記録媒体に定着させる働きを有するため、常温で被膜化することが好ましい。そのため、水分散性樹脂の最低造膜温度(MFT:Minimum Film forming Temperature)は30℃以下であることが好ましい。また、水分散性樹脂のガラス転移温度が−40℃より小さくなると樹脂皮膜の粘稠性が強くなり記録物にタック(ベタツキ、粘着性を意味する。)が生じる場合がある。このため、水分散性樹脂のガラス転移温度が−40℃以上であることが好ましく、−30℃以上であることがより好ましい。水分散性樹脂のインクにおける含有量は、固形分で1質量%以上15質量%以下であることが好ましく、2質量%以上7質量%以下であることがより好ましい。
<その他成分>
続いて本実施形態の記録方法に用いられるインクに添加することのできるその他成分について説明する。その他成分としては、特に制限はなく、必要に応じて適宜選択することができ、例えば、pH調整剤、防腐防黴剤、キレート試薬、防錆剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、酸素吸収剤、光安定化剤等が挙げられる。
(pH調整剤)
pH調整剤としては、調合されるインクに悪影響を及ぼさずにpHを7〜11に調整できるものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。インクのpHが7に満たないと又は11を超えると記録装置のヘッドやインクを供給するユニットを溶かし出して、インクを変質又は漏洩して、吐出不良等の不具合が生じることがある。本実施形態で好適に用いられるpH調整剤としては、例えば、アルコールアミン類、アルカリ金属元素の水酸化物、アンモニウムの水酸化物、ホスホニウム水酸化物、アルカリ金属の炭酸塩等が挙げられる。
上記のアルコールアミン類としては、例えば、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2−アミノ−2−エチル−1,3プロパンジオール等が挙げられる。上記のアルカリ金属元素の水酸化物としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。上記のアンモニウムの水酸化物としては、例えば、水酸化アンモニウム、第4級アンモニウム水酸化物、第4級ホスホニウム水酸化物等が挙げられる。上記のアルカリ金属の炭酸塩としては、例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等が挙げられる。
(防腐防黴剤)
防腐防黴剤としては、例えば、デヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム、1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オンナトリウム化合物等が好適に用いられる。
(キレート試薬)
キレート試薬としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム、ニトリロ三酢酸ナトリウム、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸ナトリウム、ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム、ウラミル二酢酸ナトリウム等が好適に用いられる。
(防錆剤)
防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオジグリコール酸アンモン、ジイソプロピルアンモニウムニトライト、四硝酸ペンタエリスリトール、ジシクロヘキシルアンモニウムニトライト、1,2,3−ベンゾトリアゾール等が好適に用いられる。
(酸化防止剤)
酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤(ヒンダードフェノール系酸化防止剤を含む)、アミン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、リン系酸化防止剤等が好適に用いられる。
(紫外線吸収剤)
紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、サリチレート系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、ニッケル錯塩系紫外線吸収剤、等が好適に用いられる。
<インク製法>
インクは、水分散性着色剤、水溶性有機溶剤、界面活性剤、浸透剤及び水、更に必要に応じて他の成分を水性媒体中に分散又は溶解し、更に必要に応じて攪拌混合することにより作製される。この攪拌混合は、例えば、サンドミル、ホモジナイザー、ボールミル、ペイントシェイカー、超音波分散機等により行うことができ、攪拌羽を用いた攪拌機、マグネチックスターラー、高速の分散機等で行うこともできる。
<<記録媒体>>
本実施形態の記録方法に用いられる記録媒体としては、塗工層を持たない普通紙が好適に用いられる。特に、この記録媒体は、コピー用紙等に用いられているサイズ度(JIS P8122)が10S以上で、透気度(JIS P8117)が5S以上50S以下の普通紙であることが好ましい。
<<記録方法>>
以下に好ましい実施の形態を挙げて、本実施形態の記録方法を更に詳細に説明する。本実施形態の記録方法は、記録媒体に本実施形態の液体組成物を付着させる工程と、液体組成物が付着した記録媒体にインクを付着させる工程とを有する。これらの各工程について説明する。
<液体組成物を付着させる工程>
液体組成物を付着させる工程としては、記録媒体の表面に本実施形態の液体組成物を均一に付与して付着させる方法を用いればよく、特に制限はない。このような方法として、例えば、ブレードコート法、グラビアコート法、グラビアオフセットコート法、バーコート法、ロールコート法、ナイフコート法、エアナイフコート法、コンマコート法、Uコンマコート法、AKKUコート法、スムージングコート法、マイクログラビアコート法、リバースロールコート法、4本乃至5本ロールコート法、ディップコート法、カーテンコート法、スライドコート法、ダイコート法等が挙げられる。
液体組成物を付着させる工程における液体組成物の記録媒体へのウエット付着量(記録媒体を乾燥させる前の液体組成物の付着量)は、0.1g/m以上30.0g/m以下であることが好ましく、0.2以上10.0g/m以下であることがより好ましい。ウエット付着量が0.1g/m未満であると記録物の画像の品質(濃度、彩度、カラーブリード、フェザリング)が向上しない場合があり、30.0g/mを超えると記録物の風合いが損なわれたり、カールが発生したりすることがある。尚、液体組成物が付着した記録媒体に対し、必要に応じて乾燥工程を設けることができる。この場合、ロールヒーター、ドラムヒーターや温風により記録媒体を乾燥させることができる。
<インクを付着させる工程>
本実施形態の記録方法におけるインクを付着させる工程は、本実施形態の液体組成物が付着した記録媒体にインクを付与して付着させることにより、この記録媒体に画像を記録する工程である。インクを付着させる方法としては、所定の装置でインクに刺激(エネルギー)を加えて吐出させることにより記録媒体にインクを付着させる方法が好適に用いられ、具体的には公知のあらゆるインクジェット記録方法が適用される。このようなインクジェット記録方法としては、ヘッドを走査する方式のインクジェット記録方法や、ライン化されたヘッドを用いることによりある枚葉の記録媒体に画像を記録するインクジェット記録方法が挙げられる。
インクを付着させる工程において、インクを吐出させる手段である記録ヘッドの駆動方式には特に限定はない。この駆動方式としては、PZT(lead zirconate titanate:チタン酸ジルコン酸鉛)等を用いた圧電素子アクチュエータ、熱エネルギーを作用させる方式、静電気力を利用したアクチュエータ等を利用したオンディマンド型のヘッドを用いる方式、連続噴射型の荷電制御タイプのヘッドで記録する方式等が挙げられる。熱エネルギーを作用させる方式においては、液滴の噴射を自在に制御することが困難とされており、記録媒体種等により記録される画像の品質のばらつきが大きくなりがちであるが、液体組成物を記録媒体に付与することでこの問題は解消され、記録媒体種によらず安定した高い品質の記録物を得ることができる。尚、インクを付着させる工程は、表面が充分に乾燥されている記録媒体に対して行っても、乾燥されていない記録媒体に対して行っても効果を奏する。
<記録装置>
本実施形態の液体組成物を記録媒体に付与し、この液体組成物の付着した記録媒体にインクを付与して画像を記録するための記録装置について、図2の具体例を用いて説明する。図2の記録装置は、インクジェット記録用ヘッドを走査して画像を記録するタイプの記録装置である。図2の記録装置において、記録媒体6は給紙ローラ7によって送り出され、付与ローラ4とカウンタローラ5によって液体組成物1が記録媒体6に均一に薄く付与される。液体組成物1は汲み上げローラ3によって汲み上げられ、膜厚制御ローラ2によって付与ローラ4に均一に付与される。液体組成物1が付与された記録媒体6はインクジェット記録ヘッド20のある記録走査部まで送られる。液体組成物を付与する動作の終了部(図2のA部)から記録走査の開始部(図2のB部)までの用紙経路の長さは記録媒体の送り方向の長さより長く設定されているので記録媒体が記録走査の開始部に到達した時点では液体組成物の付与を完了させることができる。この場合、液体組成物の付与は、インクジェット記録ヘッド20が記録のための走査を開始し、記録媒体6が間欠的に搬送される前に実施できるため、記録媒体6の搬送速度が一定の状態で連続的に付与でき、ムラのない均一な付与が可能となる。なお図2の装置例では液体組成物を付着させる必要のある記録媒体6を下段のカセットから供給し、それ以外の記録媒体17を上段のカセットから供給するようになっているため、記録媒体の搬送経路を長く設けるのに好都合である。
図3は本実施形態の記録装置の別の具体例である。図3の装置例も、インクジェット記録用ヘッドを走査して画像を記録するタイプの記録装置であるが、図2の装置に比べ、コンパクトな構成とした例である。記録媒体17は給紙ローラ18によって送り出され付与ローラ4とカウンタローラ5によって液体組成物1が記録媒体に均一に薄く付与される。液体組成物は汲み上げローラ3によって汲み上げられ、膜厚制御ローラ2によって付与ローラ4に均一に付与される。記録媒体17は液体組成物1を付与されながらインクジェット記録ヘッド20のある記録走査部を通過し、記録媒体への液体組成物の付与が完了するまで送られ、記録媒体への液体組成物の付与が完了した時点で再び記録媒体の先端が記録走査開始位置に至るまで戻される。付与の完了は、例えば、記録装置の液体組成物を付与する手段の出口近傍に、公知の記録媒体の検知手段(図示されず)を設けることにより検出される。この検知手段は必ずしも必要が無く、あらかじめ記録媒体の長さの情報をコントローラにインプットし、モータの回転数を制御することにより、記録媒体の搬送ローラの外周の送り量を記録媒体の長さに対応させるようなシステム構成としてもよい。
両面に記録を行う場合、液体組成物1が付与された記録媒体17は、液体組成物が乾燥して固化する前に、再び記録走査位置に搬送されてくるが、この際には、インクジエット記録ヘッド20の走査とタイミングを合わせて、間欠的に搬送される。記録媒体を戻すとき送られてきた経路と同じ経路を戻すと記録媒体の後端が液体組成物付与装置に逆進入することになり塗りムラや汚れ、記録媒体のジャム等の不具合が起こるが、記録媒体を戻すときは記録媒体ガイド31で方向を切り替える。即ち、記録媒体17に液体組成物1を付与した後、記録媒体を逆送する時には、記録媒体ガイド31を図の点線の位置に、ソレノイドやモータ等の公知の手段で移動せしめる。これにより、記録媒体17は、記録媒体戻しガイド34の位置に搬送されるので、記録媒体を汚したり、ジャムが発生したりすることを防止できる。
液体組成物を付着させる工程は連続的に、10mm/s以上1000mm/s以下の一定の線速度で行うことが好ましい。このために、この装置の例では、枚葉の記録媒体を用い、ある枚葉の記録媒体についてみると、記録媒体に液体組成物を付与する処理をその枚葉について終了した後に、インクを付着させて画像を終了する処理を始める。このような装置においては、液体組成物を付与する速度と画像を記録する速度とが殆どの場合に一致しないので、その枚葉の記録開始部と記録終了部とでは、液体組成物が付与されてから画像が記録されるまでの時間に差があることになる。この差が大きくなった場合にも、水よりも沸点が高く蒸発速度の小さい水溶性有機溶剤を含み、プリンタを使用している環境での空気中の水分と平衡する量に近い水分比率に調整されている液体組成物においては、水分の蒸発が著しく抑制されるため、枚葉の記録媒体の、記録開始部と記録終了部で生じる画像の品質の差を、少なくとも目視で観察できる水準以下にすることができる。
この記録装置の記録媒体の搬送工程から明らかなように、液体組成物を付与した後、画像を記録するために、液体組成物の付与された記録媒体をローラ、コロ、ガイド等の記録媒体に接触する手段で記録媒体を搬送することが必要になる場合が多い。このような場合に、記録媒体に付着した液体組成物が記録媒体の搬送部材に転写してしまうと、搬送機能に障害が発生したり、汚れが蓄積して、画像の品質が低下したりする問題を生じる。この場合、記録装置のガイドを波板にしたり、コロを拍車状にしたり、ローラの表面を撥水性の材料にしたりするという手段を講じ、問題の発生を軽減される。
図2、図3のような記録装置の動作を制御するため、パーソナルコンピュータ等のホストマシーンからのプリント指令を受けると、記録装置はヘッドクリーニング作業と液体組成物塗布作業とを同時にスタートし、すべての準備が完了した時点で記録動作を開始する。この場合、画像データの転送は1走査分であっても、複数走査分であっても、又は1ページ分であってもかまわない。このヘッドクリーニングや噴射チェックの動作は必ずしも必要ではない。また、ヘッドクリーニング、噴射チェックの動作と画像データの処理、画像データの転送をシーケンシャルに行う必要はなく、液体組成物の塗布、ヘッドクリーニング、噴射チェックの動作と画像データの処理、及び画像データの転送とを同時にスタートさせる等パラレルに処理することが可能である。このように、パラレルに処理することにより、液体組成物塗布作業を行う場合にも、記録装置のスループットを殆ど落とさずに画像を記録することが可能である。
<<実施形態の補足>>
上記実施形態における記録方法では、所定の液体組成物が付着した記録媒体に所定のインクを付着させて画像を記録した。即ち、上記の液体組成物を記録用の前処理液として用いたが、これに限るものではない。この場合、上記の液体組成物を記録用の後処理液として用い、所定のインクが付着した記録媒体に上記の液体組成物を付着させて画像を記録しても、上記の液体組成物を記録用の処理液として用い、所定のインクと上記の液体組成物とを同時に記録媒体に付着させて画像を記録しても良い。
以下、実施例により本発明について更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
<<液体組成物の作製>>
<ポリアミン−エピハロヒドリン共重合体、ポリアミド−エピハロヒドリン共重合体又はポリアミドポリアミン−エピハロヒドリン共重合体の作製>
作製例A−1:アミン−エピクロロヒドリン共重合体
攪拌機、温度計、還流冷却管及び窒素ガス導入管を付した500mlの四つ口フラスコに水95.1g、58%トリメチルアミン塩酸塩水溶液131.8g(0.8モル)を仕込み、窒素ガス導入下で40℃を越えないように冷却しながらエピクロロヒドリン74.0g(0.8モル)を3時間かけて滴下した。滴下終了後、80℃まで昇温させ1時間かけて反応させた。その後、30℃に冷却し、50%ジメチルアミン水溶液36.1g(0.4モル)と水酸化カルシウム14.8g(0.2モル)とを加え、80℃まで昇温させ1時間かけて反応させた。その後、塩酸及び水にて反応液をpH4.0、固形分濃度50%となるように調整し、作製例A−1を得た。
作製例A−2:アミン−エピクロロヒドリン共重合体
攪拌機、温度計、還流冷却管及び窒素ガス導入管を付した500mlの四つ口フラスコに水36.8g、30%トリメチルアミン水溶液157.6g(0.8モル)、50%ジメチルアミン水溶液36.1g(0.4モル)、ジエチルアミン7.3g(0.1モル)を仕込み、窒素ガス導入下で40℃を越えないように冷却しながらエピクロロヒドリン92.5g(1.0モル)を4時間かけて滴下した。滴下終了後、80℃まで昇温させてその温度で2時間かけて反応させた。その後、30℃に冷却し、硫酸及び水にて反応液をpH3.9、固形分濃度50%となるように調整し、作製例A−2を得た。
作製例A−3:ポリアミドポリアミン−エピクロロヒドリン共重合体
温度計、冷却器、撹拌機、窒素導入管を備えた3リットルの四つ口丸底フラスコにジエチレントリアミン495g(4.8モル)を仕込み、攪拌しながらアジピン酸877g(6.0モル)を加え、生成する水を系外に除去しながら昇温し、150℃で5時間反応させた後、水1000gを徐々に加えてポリアミドポリアミン含有液を得た。このポリアミドポリアミン含有液は固形分が52.1%であり、その固形分が50%のときの25℃における粘度は380mPa・sであった。前記で得られたポリアミドポリアミン含有液100g(アミノ基として0.214モル)、酢酸3.8g(30当量%)及び30%水酸化ナトリウム水溶液4.3g(15当量%)を仕込み、水6.7gを加えて固形分を50%とした。次いで、30℃でエピクロロヒドリン19.8g(100当量%)を1時間かけて滴下した後、同温度で1時間保持し、メタ重亜硫酸ナトリウム0.8g(2当量%)を添加し、エピクロロヒドリン滴下開始後から5時間同温度で保持した。次いで、98%硫酸1.1g(10当量%)及び水127.0gを加えて固形分を30%とした後、75℃まで加熱した。さらに、前記反応液の25℃における粘度が300mPa・sに達するまでこの温度で保持した後に、水40.5gを添加して固形分を26%とし、25℃以下に冷却した後、30%硫酸にてpH3.5に調整し、次いで88%ギ酸にてpH3.0に調整し、固形分濃度25.0%、15%時の粘度51.6mPa・sの作製例A−3を得た。
作製例A−4:ポリアミン−エピクロロヒドリン共重合体
撹拌機、温度計、還流冷却管および窒素ガス導入管を付した1リットルの四つ口フラスコに水443.85部、ジエチレントリアミン41.27部を仕込み、窒素ガス導入下でエピクロロヒドリン111.04部を40℃を越えないよう1.5時間かけて滴下した後、オクタハイドロ−4,7−メタノインデン−1(2),5(6)−ジメタンアミン19.4部を加え30分撹拌後、エピクロロヒドリン18.51部を40℃を越えないよう0.5時間かけて滴下し、70℃に昇温し、1.5時間保温した。次いで、30%水酸化ナトリウム水溶液を加えpHを7.5に調整し、引続き1.5時間保温した。30%硫酸水溶液でpHを3.5に調整し冷却して反応を完結させた。得られた反応生成物は、固形分30.2%、粘度7.6cps(固形分濃度10%)、pH3.9の作製例A−4を得た。
作製例A−5:ポリアミン−エピクロロヒドリン共重合体
撹拌機、温度計、還流冷却管および窒素ガス導入管を付した1リットルの四つ口フラスコに水657.2部、トリエチレンテトラミン58.4部、50%ジメチルアミン108部を仕込み、窒素ガス導入下でエピクロロヒドリン192.4部を40℃を越えないよう1.5時間かけて滴下した後、70℃に昇温し、1.5時間保温した。次いで、30%水酸化ナトリウム水溶液でpH7.5に調整し、さらに70℃で1.5時間保温して30%硫酸水溶液でpHを3.5に調整し、冷却して反応を完結させた。得られた反応生成物は固形分濃度29.9%、粘度20cps(固形分濃度10%)、pH3.5の作製例A−5を得た。
<液体組成物の作製>
液体組成物の作製は、以下の手順で行った。まず、下記表1に示す材料を混ぜ、1時間攪拌を行い均一に混合する。この前処理液を平均孔径5.0μmのポリビニリデンフロライドメンブランフィルターにて加圧濾過し、粗大粒子やごみを除去して、液体組成物1〜13を作製した。液体組成物1〜13の物性を表2に示す。
表面張力 :全自動表面張力計(CBVP−Z、協和界面科学株式会社製)を使用して、25℃で測定した。
Figure 2012040778
表1中の略号などは下記の意味を表わす。
*乳酸アンモニウム:関東化学製、純度73〜77%
*酢酸アンモニウム:関東化学製、純度97%以上
*WS−4020:ポリアミド−エピクロロヒドリン共重合体(星光PMC株式会社製、有効成分25質量%)
*ソフタノールEP−7025:ポリオキシアルキレンアルキルエーテル(日本触媒株式会社製、成分100質量%)
*Proxel GXL:1,2−benzisothiazolin−3−oneを主成分とした防カビ剤(アビシア社製、成分20質量%、ジプロピレングリコール含有)
*シャロール DM−283P:下記(8)式で示される第四級アンモニウム塩型カチオン性高分子化合物(第一工業製薬株式会社製、有効成分50質量%水溶液、分子量約28,000)
Figure 2012040778
尚、(8)式中Xはハロゲン原子を示し、nは整数を示す。
Figure 2012040778
<<インクの作製>>
<樹脂被覆顔料分散体の作製>
(樹脂被覆ポリマーの作製)
反応容器内に、メチルエチルケトン20質量部、重合連鎖移動剤(2−メルカプトエタノール)0.03質量部、及び表3に示す各モノマー(質量部表示)のそれぞれ10質量%ずつを入れて混合し、窒素ガス置換を十分に行い、混合溶液を得た。一方、滴下ロート中に、表1に示す各単量体(質量部表示)の残りの90質量%ずつを仕込み、次いで重合連鎖移動剤(2−メルカプトエタノール)0.27質量部、メチルエチルケトン60質量部及び2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1.2質量部を入れて混合し、十分に窒素ガス置換を行い、混合溶液を得た。
窒素雰囲気下、反応容器内の混合溶液を攪拌しながら75℃まで昇温し、滴下ロート中の混合溶液を3時間かけて徐々に反応容器内に滴下した。滴下終了後、その混合溶液の液温を75℃で2時間維持した後、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.3質量部をメチルエチルケトン5質量部に溶解した溶液を混合溶液に加え、更に75℃で2時間、85℃で2時間熟成させ、樹脂被覆ポリマー1乃至4の溶液を得た。
得られたポリマー溶液の一部を、減圧下、105℃で2時間乾燥させ、溶媒を除去することによって単離した。標準物質としてポリスチレン、溶媒として60mmol/Lのリン酸及び50mmol/Lのリチウムブロマイド含有ジメチルホルムアミドを用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより重量平均分子量を測定した。
Figure 2012040778
尚、表1に示す各化合物の詳細は、以下のとおりである。
*オクトキシポリエチレングリコール・ポリプロピレングリコールモノメタクリレート:オキシエチレン基とオキシエチレンプロピレン基とがランダム付加したモノマー(ポリエチレングリコールの平均付加モル数が4、ポリプロピレングリコールの平均付加モル数が2)
*メタクリル酸:三菱瓦斯化学(株)製、商品名:GE−110(MAA)
*メタクリル酸2−エチルへキシル:三菱レイヨン(株)製、商品名:アクリエステルEH
*スチレンモノマー:新日鉄化学(株)製、スチレンモノマー
*スチレンマクロマー:東亜合成(株)製、商品名:AS−6S(スチレンマクロマー)、数平均分子量6000
(樹脂被覆顔料分散体の作製)
上記の作製例で得られた樹脂被覆ポリマーをメチルエチルケトンで50%に調整した溶液77部にメチルエチルケトン90部、及び中和剤(5N水酸化ナトリウム水溶液)を所定量加えてメタクリル酸を中和(中和度90%)した後、イオン交換水370部、更に着色剤として表4に記載の顔料を90部加え、ホモジナイザーを用いて混合し、更に分散機(マイクロフルイダイザーM−140K、150MPa)で20パス処理した。但し、カーボンブラックNipex150を用いたものは、分散機のパス処理を5パスにした。
得られた水分散体に、イオン交換水100部を加え、攪拌した後、減圧下、60℃でメチルエチルケトンを除去し、更に一部の水を除去した後、5μmのフィルター〔アセチルセルロース膜、外径:2.5cm、富士写真フイルム株式会社製〕を取り付けた容量25mLの針なしシリンジ〔テルモ株式会社製〕で濾過し、粗大粒子を除去し、作製例B−1乃至B−4の水分散体を得た(固形分として25%)。
Figure 2012040778
<顔料界面活性剤分散体の作製>
作製例C−1:ブラック顔料界面活性剤分散体
・カーボンブラック(Nipex150、デグサ社製)・・・15.0質量部
・ポリオキシエチレンスチレンフェニルエーテルスルホン酸アンモニウム(アニオン系界面活性剤、第一工業製薬株式会社製、ハイテノールNF−17)・・・6.0質量部
・イオン交換水・・・79.0質量部
まず、上記の界面活性剤をイオン交換水に溶解し、上記のカーボンブラックを混合して充分に湿潤したところで、マイクロフルイダイザーM−140K、150MPa(みづほ工業社製)でパス処理を5パス行い、一次顔料分散体を得た。次に、一次顔料分散体に水溶性高分子化合物水溶液として、水溶性ポリウレタン樹脂(タケラックW−5661、三井化学株式会社製、有効成分35.2質量%、酸価40mgKOH/g、分子量18,000)を2.13質量部添加し、充分に撹拌してブラック顔料界面活性剤分散体を得た。得られたブラック顔料界面活性剤分散体における顔料分散体の平均粒子径(D50)を粒度分布測定装置(日機装株式会社製、ナノトラックUPA−EX150)を用いて測定したところ132nmであった。
作製例C−2:イエロー顔料界面活性剤分散体
・モノアゾイエロー顔料(C.I.ピグメントイエロー74、大日精化工業株式会社製)・・・20.0質量部
・ポリオキシエチレン−β−ナフチルエーテル(ノニオン系界面活性剤、竹本油脂株式会社製、RT−100、HLB値=18.5) ・・・7.0質量部
・イオン交換水・・・73.0質量部
まず、上記の界面活性剤をイオン交換水に溶解し、上記の顔料を混合して充分に湿潤したところで、湿式分散機(ダイノーミルKDL A型、WAB社製)に直径0.5mmのジルコニアビーズを充填し、2,000rpmで2時間分散を行い、一次顔料分散体を得た。次に、一次顔料分散体に水溶性高分子化合物水溶液として、水溶性ポリウレタン樹脂(タケラックW−5661、三井化学株式会社製、有効成分35.2質量%、酸価40mgKOH/g、分子量18,000)を2.84質量部添加し、充分に撹拌してイエロー顔料界面活性剤分散体を得た。得られたイエロー顔料界面活性剤分散体における顔料分散体の平均粒子径(D50)を上記と同様にして測定したところ76nmであった。
作製例C−3:マゼンタ顔料界面活性剤分散体
・キナクリドン顔料(C.I.ピグメントレッド122、大日精化工業株式会社製)
・・・20.0質量部
・ポリオキシエチレン−β−ナフチルエーテル(ノニオン系界面活性剤、竹本油脂株式会社製、RT−100、HLB値=18.5) ・・・7.0質量部
・イオン交換水・・・73.0質量部
顔料をキナクリドン顔料に替えた以外は作製例C−2と同様にしてマゼンタ顔料界面活性剤分散体を作製した。得られたマゼンタ顔料界面活性剤分散体における顔料分散体の平均粒子径(D50)を上記と同様にして測定したところ86nmであった。
作製例C−4:シアン顔料界面活性剤分散体
・フタロシアニン顔料(C.I.ピグメントブルー15:3、大日精化工業株式会社製
・・・20.0質量部
・ポリオキシエチレン−β−ナフチルエーテル(ノニオン系界面活性剤、竹本油脂株式会社製、RT−100、HLB値=18.5) ・・・7.0質量部
・イオン交換水・・・73.0質量部
顔料をフタロシアニン顔料に替えた以外は作製例C−2と同様にしてシアン顔料界面活性剤分散体を作製した。得られたシアン顔料界面活性剤分散体における顔料分散体の平均粒子径(D50)を上記と同様にして測定したところ106nmであった。
<インクの調整>
各インクジェット用インクの作製は、以下の手順で行った。まず、表5−1、5−2に示される水溶性有機溶剤、浸透剤、界面活性剤、防カビ剤、及び水を混合し、1時間攪拌を行い均一に混合する。また、混合液によっては水分散性樹脂を添加して1時間撹拌し、顔料分散体、抑泡剤、pH調整剤を添加し1時間攪拌する。この分散液を平均孔径5.0μmのポリビニリデンフロライドメンブランフィルターにて加圧濾過し、粗大粒子やごみを除去して、表5−1、5−2に示されるインク(K1,…,K4,Y1,…,Y4,M1,…,M4,C1,…,C4)を作製した。
Figure 2012040778
Figure 2012040778
表5−1、表5−2中の略号などは下記の意味を表わす。
*CAB−O−JET 260:CABOT製、顔料固形分11%、マゼンタ自己分散性顔料
*CAB−O−JET 250:CABOT製、顔料固形分11%、シアン自己分散性顔料
*CAB−O−JET 270:CABOT製、顔料固形分11%、イエロー自己分散性顔料
*CAB−O−JET 300:CABOT製、顔料固形分15%、ブラック自己分散性顔料
*アクリル−シリコーン樹脂エマルジョン:昭和高分子株式会社製、ポリゾールROY6312、固形分40質量%、平均粒子径171nm、最低造膜温度(MFT)20℃
*Proxel GXL:1,2−benzisothiazolin−3−oneを主成分とした防カビ剤(アビシア社製、成分20質量%、ジプロピレングリコール含有)
*KM−72F:自己乳化型シリコーン消泡剤(信越シリコーン株式会社製、成分100質量%)
次に、作製された各インクについて以下に示す評価方法にて評価した。結果を表6に示す。
平均粒径(D50):粒度分布測定装置(日機装株式会社製、ナノトラックUPA−EX150)を使用して、25℃で測定した。
粘度 :粘度計(RE−550L、東機産業株式会社製)を使用して、25℃で測定した。
表面張力 :全自動表面張力計(CBVP−Z、協和界面科学株式会社製)を使用して、25℃で測定した。
Figure 2012040778
<<液体組成物を付着させる工程>>
比較例1乃至4を除く各実施例及び比較例において、表7に記載される液体組成物1乃至13の各液体組成物を、図2又は図3の装置を用いロールコート法により以下に示す記録媒体にウエット付着量0.8g/mで付与し自然乾燥した。
記録媒体:リサイクルPPC:大王製紙株式会社製(再生紙)坪量66.5g/m、古紙パルプ配合率70%以上、サイズ度17秒、透気度35秒
<<インクを付着させる工程>>
上記の液体組成物を付着させる工程により作製された表7に記載の記録媒体に、表7に記載されたインクセットを搭載したインクジェット記録装置(IPSiO GX5000、株式会社リコー製)を用いて、インクを付与して画像を記録した。尚、表7中、比較例1乃至4については液体組成物の付着していない記録媒体(リサイクルPPC)に、インクを付与して画像を記録した。記録される画像は評価毎に異なるため、記録物の評価の項目で説明する。尚、インクを付与する際は、温度23±0.5℃、50±5%RHに調整された環境下、各インクの吐出量が均しくなるようにピエゾ素子の駆動電圧を変動させた。また、インクを付与する際の印字モードは、インクジェット記録装置に添付されたドライバで「普通紙−きれいモード、カラーマッチングoff」に設定した。
Figure 2012040778
尚、表7中の各インクセットは下記のインクにより構成される。
*インクセット1:インクM1、インクC1、インクY1、インクK1
*インクセット2:インクM2、インクC2、インクY2、インクK2
*インクセット3:インクM3、インクC3、インクY3、インクK3
*インクセット4:インクM4、インクC4、インクY4、インクK4
<<記録物の評価>>
実施例及び比較例の記録物について以下の評価を行った。
<濃度>
Microsoft(登録商標)Word2000にて作成された64point文字「■」が記録された記録物について、記録面の「■」部の濃度をX−Rite938にて測定し、下記の評価基準により判定した。
〔評価基準〕
◎:Black : 1.45以上、
Yellow : 0.90以上、
Magenta: 1.15以上、
Cyan : 1.20以上
○:Black : 1.35以上1.45未満、
Yellow : 0.85以上0.90未満、
Magenta: 1.05以上1.15未満、
Cyan : 1.10以上1.20未満
×:Black : 1.35未満、
Yellow : 0.85未満、
Magenta: 1.05未満、
Cyan : 1.10未満
<裏抜け>
Microsoft(登録商標)Word2000にて作成された64point文字「■」が記載された記録物について、記録面の「■」部の裏側をX−Rite938にて測色し、記録媒体の地肌濃度を差し引いたものを裏抜け濃度とした。測定された裏抜け濃度を下記評価基準により判定した。
〔評価基準〕
◎:Black : 0.09未満、
Yellow : 0.08未満、
Magenta: 0.09未満、
Cyan : 0.09未満、
○:Black : 0.09以上0.10未満、
Yellow : 0.08以上0.09未満、
Magenta: 0.09以上0.10未満、
Cyan : 0.09以上0.10未満、
×:Black : 0.10以上、
Yellow : 0.09以上、
Magenta: 0.10以上、
Cyan : 0.10以上
<カラーブリード>
イエローのベタ画像内にマゼンタ、シアン、ブラックの0.5mmの線画像がそれぞれ記録された記録物について、異なる色のインクが隣接する色境界の滲みの発生を目視により観察した。同様に、シアンのベタ画像内にマゼンタ、イエロー、ブラックの0.5mmの線画像がそれぞれ記録された記録物、及びマゼンタのベタ画像内にシアン、イエロー、ブラックの0.5mmの線画像がそれぞれ記録された記録物についても色境界の滲みの発生を観察した。
〔評価基準〕
◎:全く問題なし、○:僅かに発生、問題なし、×:発生、問題あり
<フェザリング>
Microsoft(登録商標)Word2000により作成された6point黒文字「轟」の記録された記録物について、文字「轟」の部分のフェザリングの発生を目視により観察した。
〔評価基準〕
◎:全く問題なし、○:僅かに発生問題なし、△:少し発生問題あり、×:発生問題あり
<白ポチ>
Microsoft(登録商標)Word2000により作成された64point文字「■」をイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色で記録された記録物について、文字「■」の部分を目視観察し、白ポチ(文字「■」中の空白部)の有無を評価した。
〔評価基準〕
◎:全く問題なし、 ○:僅かに有るが問題なし、 △:有るが許容範囲で問題なし、 ×:問題あり
<定着性>
Microsoft(登録商標)Word2000により作成された3cm×3cmのモノ黒色ベタ画像が記録された記録物について、温度23±1℃、湿度50±10%で24時間乾燥させた。続いて、CM−1型クロックメータに両面テープで取り付けられたJIS L 0803 綿3号を記録物のモノ黒ベタ画像部に当てるように5往復させた後、インクの付着した綿布の濃度をX−Rite938にて測定し、これを綿布の地肌色の濃度で差し引いて汚れ部の濃度とした。汚れ部の濃度を下記評価基準により判定した。
〔評価基準〕
○:0.15未満、△:0.15以上0.25未満、×:0.25以上
<乾燥性>
Microsoft(登録商標)Word2000により作成された3cm×3cmのモノ黒色ベタ画像が記録された記録物を作製した。続いて、記録された直後(10秒後)に、CM−1型クロックメータに両面テープで取り付けられたJIS L 0803 綿3号を記録物のモノクロベタ画像部に当てるように5往復させた後、インクの付着した綿布の濃度をX−Rite938にて測定し、これを綿布の地肌色の濃度で差し引いて汚れ部の濃度とした。汚れ部の濃度を下記評価基準により判定した。尚、評価は、温度23±1℃、湿度50±10%の環境下で行われた。
〔評価基準〕
○:0.2未満、△:0.2以上0.3未満、×:0.3以上
結果を表8に示す。評価は評価基準に基づき各色ごとに評価した。そこで、各画像品質結果は、最も多い評価の判定を結果に記載した。また、同数の評価判定の場合は、良い方を結果に記載した。
<液体組成物塗工性評価>
ロールコーターを用いて液体組成物を塗工するが、塗布装置内での液体組成物の泡立ち及び記録媒体への塗工性を目視で観察し、下記評価基準で評価した。
〔評価基準〕
○:殆ど泡立ちもなく記録媒体への塗工性も良好
△:泡立ちがあるが短時間であれば、記録媒体への塗工性も良好
×:泡立ちが激しく短時間でも記録媒体への塗工性不良が発生
Figure 2012040778
1 液体組成物
2 膜厚制御ローラ
3 汲み上げローラ
4 付与ローラ
5 カウンタローラ
6 記録媒体
7 給紙ローラ
8 給紙トレイ
10 用紙送りローラ
11〜16 記録媒体送りローラ
17 記録媒体
18 給紙ローラ
20 記録ヘッド
21 インクカートリッジ
22 キャリッジ軸
23 キャリッジ
31 記録媒体ガイド
32、33 記録媒体送りローラ
34 記録媒体戻しガイド
35 用紙送りガイド
101 記録媒体
102 液体組成物の付着部
103 顔料
104 ビヒクル
特許第3206797号公報

Claims (9)

  1. 負の電荷を有する粒子が分散された分散液の前記粒子を凝集させるための液体組成物であって、
    アミンとエピハロヒドリンとを含むモノマーを重合させてなる水溶性カチオンポリマーと、
    水と、を含有することを特徴とする液体組成物。
  2. 更に有機酸アンモニウム塩を含有することを特徴とする請求項1に記載の液体組成物。
  3. 前記有機酸アンモニウム塩が、乳酸アンモニウムであることを特徴とする請求項2に記載の液体組成物。
  4. 前記水溶性カチオンポリマーが、(1)式で示される共重合体、(2)式で示される繰り返し単位を有する共重合体、及び、(3)式で示されるモノマーと(4)式で示されるモノマーと(5)式で示されるモノマーとを重合してなる共重合体から選ばれる少なくとも1種類の化合物であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液体組成物。
    Figure 2012040778
    (1)式中、R乃至Rは、同一でも異なっていても良く、それぞれ炭素数が1乃至8のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルケニル基、又はベンジル基のいずれか一つの基を示し、Xはハロゲン原子を示し、nは1又は2を示す。
    Figure 2012040778
    (2)式中、Xはハロゲン原子を示し、mは1以上の整数を示す。
    Figure 2012040778
    Figure 2012040778
    Figure 2012040778
    (5)式中、Xはハロゲン原子を示す。
  5. 表面張力が30mN/m以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の液体組成物。
  6. フッ素系界面活性剤及び(6)式で示される化合物を含有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の液体組成物。
    HORC−[CH−CROH (6)
    [(6)式中、R及びRは、それぞれ炭素数が3乃至6のアルキル基であり、RおよびRは、それぞれ炭素数が1又は2のアルキル基であり、nは1乃至6の整数である。]
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の液体組成物を記録媒体に付着させる工程と、
    前記液体組成物が付着した記録媒体に、着色剤を含む負の電荷を有する粒子が分散された分散液を付着させて画像を記録する工程と、
    を有することを特徴とする記録方法。
  8. 前記着色剤が、
    自己分散性の顔料、樹脂により被覆される顔料、及び分散剤により分散される顔料からなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項7に記載の記録方法。
  9. 請求項7又は8に記載の記録方法により画像が記録されたことを特徴とする記録物。
JP2010184212A 2010-08-19 2010-08-19 液体組成物、記録方法、及び記録物 Active JP5793840B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010184212A JP5793840B2 (ja) 2010-08-19 2010-08-19 液体組成物、記録方法、及び記録物
US13/816,278 US8980408B2 (en) 2010-08-19 2011-08-18 Liquid composition, recording method, and recorded matter
KR1020137005625A KR101490298B1 (ko) 2010-08-19 2011-08-18 액체 조성물, 기록 방법, 및 기록물
EP11818269.0A EP2606084B1 (en) 2010-08-19 2011-08-18 Liquid composition, recording method, and recorded matter
CN201180039991.9A CN103097435B (zh) 2010-08-19 2011-08-18 液体组合物、记录方法和记录物
PCT/JP2011/069101 WO2012023629A1 (en) 2010-08-19 2011-08-18 Liquid composition, recording method, and recorded matter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010184212A JP5793840B2 (ja) 2010-08-19 2010-08-19 液体組成物、記録方法、及び記録物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012040778A true JP2012040778A (ja) 2012-03-01
JP5793840B2 JP5793840B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=45605280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010184212A Active JP5793840B2 (ja) 2010-08-19 2010-08-19 液体組成物、記録方法、及び記録物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8980408B2 (ja)
EP (1) EP2606084B1 (ja)
JP (1) JP5793840B2 (ja)
KR (1) KR101490298B1 (ja)
CN (1) CN103097435B (ja)
WO (1) WO2012023629A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013241552A (ja) * 2012-05-23 2013-12-05 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置用洗浄液兼充填液、該洗浄兼充填液を収容したカートリッジ及びインクジェット記録装置の洗浄方法
JP2013244601A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Ricoh Co Ltd 処理液及び画像形成方法
JP2014111355A (ja) * 2012-11-02 2014-06-19 Ricoh Co Ltd 画像形成方法
JP2014168888A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Ricoh Co Ltd インクジェット用前処理液、画像形成方法、記録物
JP2015134493A (ja) * 2013-12-19 2015-07-27 株式会社リコー インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
US9108439B2 (en) 2013-03-13 2015-08-18 Ricoh Company, Ltd. Method of forming image and ink jet recording apparatus
JP2017007149A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 株式会社Screenホールディングス インク受容層用組成物、インクジェット用記録媒体及びインクジェット用インク組成物
JP2017014337A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 株式会社リコー インク、インクカートリッジ、液体吐出装置、及び記録物
JP2017128067A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 サカタインクス株式会社 段ボール基材用染料型インクジェット受理剤
US9789720B2 (en) 2012-07-11 2017-10-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming method, image forming apparatus, and recorded matter
WO2018062212A1 (ja) 2016-09-29 2018-04-05 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用水性インク組成物、及び、画像形成方法
US10160248B2 (en) 2014-06-19 2018-12-25 Ricoh Company, Ltd. Processing fluid, image forming method, recorded matter, and inkjet recording device
JP2021020394A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 株式会社リコー 液体組成物、インクセット、印刷方法、及び印刷装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5655618B2 (ja) * 2011-02-18 2015-01-21 株式会社リコー インクジェット用処理液及び該処理液を用いた画像形成方法
JP6136375B2 (ja) * 2013-03-05 2017-05-31 株式会社リコー 水性インク画像形成用前処理液及び画像形成方法
JP2015044405A (ja) 2013-08-02 2015-03-12 株式会社リコー インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2016020469A (ja) 2013-09-13 2016-02-04 株式会社リコー インクジェット用インク、インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法及びインク記録物
JP6164033B2 (ja) 2013-10-10 2017-07-19 株式会社リコー 画像形成方法及び画像形成装置
US10280321B2 (en) 2015-01-29 2019-05-07 Ricoh Company, Ltd. Ink, ink container, inkjet recording device, and recorded matter
US10689536B2 (en) 2015-03-13 2020-06-23 Ricoh Company, Ltd. Ink, image forming method, image forming apparatus, and image formed product
US10190007B2 (en) 2015-05-14 2019-01-29 Ricoh Company, Ltd. Ink, ink container, image forming method, image forming apparatus, and image formed matter
US10131805B2 (en) 2015-06-23 2018-11-20 Ricoh Company, Ltd. Ink, ink stored container, inkjet recording apparatus, and printed matter
US9873809B2 (en) 2015-07-07 2018-01-23 Ricoh Company, Ltd. Ink, image forming method, image forming apparatus, and recorded matter
JP6741230B2 (ja) 2015-07-27 2020-08-19 株式会社リコー インク、インク収容容器及びインクジェット記録装置
US9873252B2 (en) 2015-12-25 2018-01-23 Ricoh Company, Ltd. Printing device and printing method
US10233345B2 (en) 2016-03-17 2019-03-19 Ricoh Company, Ltd. Ink set, recording device, and method of recording
JP7140501B2 (ja) * 2017-03-10 2022-09-21 キヤノン株式会社 水性インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
CN110724259B (zh) * 2019-10-16 2021-11-23 南京林业大学 一种聚季铵盐的合成方法
CN112908512B (zh) * 2021-01-18 2021-11-05 深圳市晨日科技股份有限公司 一种无压烧结导电银浆及其制备方法
US11846018B2 (en) * 2021-02-08 2023-12-19 Macdermid Enthone Inc. Method and wet chemical compositions for diffusion barrier formation
JP2023006240A (ja) * 2021-06-30 2023-01-18 セイコーエプソン株式会社 処理液組成物、インクジェットインク組成物と処理液組成物のセット及び処理方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09250096A (ja) * 1996-03-13 1997-09-22 Nagoya Pulp Kk 記録用紙
JP2000001046A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Meisei Kagaku Kogyo Kk インクジェット記録シート用添加剤
JP2000053765A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Showa Highpolymer Co Ltd 水溶性重縮合物及びインクジェット記録用紙
JP2000280607A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録シート
JP2009509822A (ja) * 2005-10-04 2009-03-12 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 改善された画像耐久性をもたらすインクジェット印刷方法及び組成物
US20100068389A1 (en) * 2008-09-16 2010-03-18 Fujifilm Corporation Image forming method
JP2010094830A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Canon Inc インクジェット記録用紙

Family Cites Families (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1206958A (en) * 1963-05-29 1970-09-30 Hercules Inc Acid stabilization and base reactivation of water-soluble wet-strength resins
SE357885B (ja) * 1967-10-13 1973-07-16 Hercules Inc
US4093605A (en) * 1975-01-24 1978-06-06 Wolff Walsrode Aktiengesellschaft Auxiliary agent for improving retention, drainage and treatment
US4407994A (en) 1981-07-02 1983-10-04 Hercules Incorporated Aqueous sizing composition comprising ketene dimer and epihalohydrin/polyamino polyamide/bis(hexamethylene)triamine reaction product
JPH0613653B2 (ja) 1985-02-26 1994-02-23 株式会社リコー 水性インク組成物
JPS61238874A (ja) 1985-04-17 1986-10-24 Ricoh Co Ltd 水性インク組成物
JPS62232472A (ja) 1986-04-02 1987-10-12 Ricoh Co Ltd 水性インク組成物
US4870119A (en) * 1986-11-24 1989-09-26 Sandoz Ltd. Water-soluble polyamides containing aromatic groups
JPH03206797A (ja) 1990-01-08 1991-09-10 Fujitsu Ltd 筐体用アダプタテーブル
US5714552A (en) * 1990-11-30 1998-02-03 Hercules Incorporated Process for making epichlorohydrin resins
US5462592A (en) 1992-06-09 1995-10-31 Ricoh Company, Ltd. Aqueous ink composition
JP3176444B2 (ja) 1992-10-01 2001-06-18 株式会社リコー 水性インク及びこれを用いた記録方法
JP3247784B2 (ja) 1993-12-22 2002-01-21 株式会社リコー 水性インク及びこれを用いた記録方法
JP3586032B2 (ja) * 1995-04-20 2004-11-10 キヤノン株式会社 硬化性組成物、及びこれを用いた印字用媒体の製造方法
JP3620097B2 (ja) 1995-04-28 2005-02-16 株式会社リコー 水性インク
JP3350839B2 (ja) 1995-05-30 2002-11-25 株式会社リコー インクジェット記録用イエローインク及び画像記録方法
JP3958379B2 (ja) 1995-06-14 2007-08-15 東洋紡績株式会社 記録体
JP3392649B2 (ja) 1995-08-04 2003-03-31 特種製紙株式会社 インクジェット記録用圧着葉書用紙
US5972082A (en) 1996-04-30 1999-10-26 Ricoh Company, Ltd. Aqueous ink composition and ink-jet printing method using the same
JP3475249B2 (ja) 1996-07-25 2003-12-08 株式会社リコー 記録液及びそれを用いた記録方法
US5879439A (en) 1996-08-01 1999-03-09 Ricoh Company, Ltd. Recording ink composition and recording method using the same
JP3583257B2 (ja) 1997-03-17 2004-11-04 株式会社リコー 画像記録法及び画像記録装置並びに画像記録促進液
JP3640369B2 (ja) 1997-09-04 2005-04-20 株式会社リコー 画像記録法及び画像記録装置並びに画像記録促進液
US6120589A (en) 1998-02-20 2000-09-19 Ricoh Company, Ltd. Set of color ink compositions for ink-jet printing and method of forming color images using the color ink set
CN100349995C (zh) 1998-08-28 2007-11-21 惠普公司 盐基油墨组合物
US6613136B1 (en) 1999-09-17 2003-09-02 Ricoh Company, Ltd. Recording ink composition and ink-jet printing method using the same
JP3552986B2 (ja) 2000-03-22 2004-08-11 日華化学株式会社 インクジェット記録用被記録材及びインクジェット記録用耐水化剤
US6730155B2 (en) 2000-06-30 2004-05-04 Ricoh Company, Ltd. Aqueous ink composition
US6899751B2 (en) 2000-09-29 2005-05-31 Ricoh Company, Ltd. Ink for ink jet recording, ink jet recording method, ink cartridge and ink jet recording apparatus
JP3874336B2 (ja) 2000-12-05 2007-01-31 株式会社リコー 記録液、これを用いたインクジェット記録方法及び記録用機器
US6730149B2 (en) 2001-01-22 2004-05-04 Ricoh Company Limited Ink composition and inkjet recording method and apparatus using the ink composition
JP2002285047A (ja) 2001-03-23 2002-10-03 Ricoh Co Ltd 水性記録液、該液を用いた記録方法および機器
US6786588B2 (en) 2001-03-23 2004-09-07 Ricoh Company Limited Pretreatment liquid for recording material and image recording method using the pretreatment liquid
EP1262529A1 (en) 2001-05-29 2002-12-04 Ricoh Company, Ltd. Ink set for ink jet recording, method for ink jet recording
US7278726B2 (en) 2001-06-19 2007-10-09 Ricoh Company, Ltd. Ink jet recording ink set
EP1437227B1 (en) 2001-09-20 2008-01-02 Ricoh Company, Ltd. Ink jet recording method, recording device, ink, recording medium set, recording matter
EP1457533B1 (en) 2001-09-21 2006-02-15 Ricoh Company, Ltd. Ink, method of ink-jet recording with the same, ink cartridge, recording unit, and ink-jet recording apparatus
SG139601A1 (en) 2002-02-05 2008-02-29 Ricoh Kk Ink-jet recording ink, ink-jet recording ink set, ink cartridge, ink-jet printer, and ink-jet printing method
JP3650086B2 (ja) 2002-07-08 2005-05-18 日華化学株式会社 インクジェット記録用被記録材及びインクジェット記録用耐水化剤
CN100389966C (zh) 2003-03-14 2008-05-28 株式会社理光 油墨组、使用其的成像方法、成像装置、油墨盒和记录物
WO2005000976A1 (en) 2003-06-30 2005-01-06 Ricoh Company, Ltd. Inkjet recording ink, recording process and recording apparatus
WO2005028576A1 (en) 2003-09-19 2005-03-31 Ricoh Company, Ltd. Recording ink for ink-jet recording apparatus, and, ink cartridge, ink-jet recording apparatus, ink-jet recording process,and recorded matter
JP4963783B2 (ja) 2003-11-07 2012-06-27 株式会社リコー インクセット、処理液、記録液、画像記録装置
JP2005298806A (ja) 2004-03-19 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 記録用インク、並びに、インクカートリッジ、インク記録物、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
WO2005097921A1 (en) 2004-04-08 2005-10-20 Ricoh Company, Ltd. Recording ink, ink cartridge, ink record, inkjet recording apparatus and inkjet recording process
JP4155235B2 (ja) 2004-06-28 2008-09-24 星光Pmc株式会社 記録層保護コーティング剤およびそれを塗工した記録媒体
JP2006077232A (ja) 2004-08-09 2006-03-23 Ricoh Co Ltd インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
EP1791917B1 (en) 2004-09-13 2011-09-07 Ricoh Company, Ltd. Recording ink, ink cartridge, ink record, inkjet recording apparatus, and inkjet recording method
DE602005018507D1 (de) 2004-09-17 2010-02-04 Ricoh Kk Aufzeichnungstinte, tintenpatrone, tintenaufzeichnung, tintenstrahlaufzeichnungsvorrichtung sowie tintenstrahlaufzeichnungsverfahren
CN101248146B (zh) 2005-08-23 2012-07-18 株式会社理光 记录用油墨以及使用其的墨盒、油墨记录物、喷墨记录装置和喷墨记录方法
EP1937485B1 (en) 2005-10-20 2013-01-23 Ricoh Company, Ltd. Ink-media set, ink jet recording method and ink jet recording apparatus
JP5510696B2 (ja) 2005-10-24 2014-06-04 株式会社リコー 記録用インク、該インクを含むインクセット、及び該インク又はインクセットを用いた記録方法、記録装置と記録物、及びインクカートリッジ
JP2007144975A (ja) 2005-10-26 2007-06-14 Ricoh Co Ltd インクジェット記録メディア及び記録方法
DE102005061058A1 (de) * 2005-12-21 2007-07-05 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Anionische Soil Release Polymere
KR100980746B1 (ko) 2005-12-22 2010-09-07 가부시키가이샤 리코 안료 분산체, 기록용 잉크, 잉크 카트리지, 잉크젯 기록방법 및 잉크젯 기록 장치
US20070197685A1 (en) 2006-01-18 2007-08-23 Tamotsu Aruga Recording ink as well as ink media set, ink cartridge, ink recorded matter, inkjet recording apparatus and inkjet recording method
WO2007105806A1 (en) 2006-03-10 2007-09-20 Ricoh Company, Ltd. Recording ink, ink cartridge, inkjet recording method, and inkjet recording apparatus
CN101454164A (zh) 2006-04-18 2009-06-10 株式会社理光 喷墨介质、记录方法、记录装置、油墨-介质组、和油墨记录物
JP5118832B2 (ja) 2006-08-22 2013-01-16 株式会社リコー 記録用インク及びインクメディアセット、並びにインクカートリッジ、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
KR101156889B1 (ko) 2006-09-15 2012-06-21 가부시키가이샤 리코 기록용 잉크, 잉크젯 기록 방법 및 잉크젯 기록 장치
KR101035935B1 (ko) 2006-09-15 2011-05-23 가부시키가이샤 리코 잉크젯 기록용 잉크, 잉크젯 기록용 잉크 세트, 잉크젯 기록용 잉크 매체 세트, 잉크 카트리지, 잉크젯 기록 방법 및 잉크젯 기록 장치
KR101070713B1 (ko) 2006-09-19 2011-10-07 가부시키가이샤 리코 잉크, 잉크 카트리지, 잉크젯 기록 장치 및 잉크젯 기록방법
WO2008035725A1 (en) 2006-09-19 2008-03-27 Ricoh Company, Ltd. Recording ink, ink media set, ink cartridge, ink recorded matter, inkjet recording apparatus, and inkjet recording method
KR101053966B1 (ko) 2006-12-27 2011-08-04 가부시키가이샤 리코 잉크 매체 세트, 잉크 조성물, 잉크 카트리지, 잉크젯 기록방법, 잉크젯 기록 장치 및 잉크 기록물
JP5170508B2 (ja) 2007-03-16 2013-03-27 株式会社リコー インクメディアセット、及びインクジェット記録方法、記録物、記録装置
JP5240501B2 (ja) 2007-03-19 2013-07-17 株式会社リコー インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
EP2136999B1 (en) 2007-03-19 2015-02-25 Ricoh Company, Ltd. Ink-jet recording method
JP5263584B2 (ja) 2007-06-12 2013-08-14 株式会社リコー インクジェット記録用インク、インクメディアセット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP5101187B2 (ja) 2007-06-26 2012-12-19 株式会社リコー インクジェット記録方法、および記録装置、記録物
JP2009056615A (ja) 2007-08-30 2009-03-19 Ricoh Co Ltd インクジェット記録方法
JP5025001B2 (ja) 2007-10-31 2012-09-12 日本製紙株式会社 インクジェット記録媒体及びインクジェット記録方法
EP2213466B1 (en) 2007-11-19 2012-08-01 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Ink-jet recording paper
JP5360455B2 (ja) 2007-11-26 2013-12-04 株式会社リコー インクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録用インク−メディアセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置
JP5403310B2 (ja) 2007-12-26 2014-01-29 株式会社リコー インクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録用インクメディアセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置
JP2009166387A (ja) 2008-01-17 2009-07-30 Ricoh Co Ltd 画像形成方法および画像形成記録物
JP5299748B2 (ja) 2008-03-18 2013-09-25 株式会社リコー インクジェット記録方法、そのための記録メディア及び水系インク
JP5415029B2 (ja) 2008-07-01 2014-02-12 株式会社リコー 紫外線硬化型インクジェット記録用インク及びカラー画像形成装置
JP5247263B2 (ja) 2008-07-01 2013-07-24 富士フイルム株式会社 画像形成方法
JP2010076227A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Fujifilm Corp インクジェット記録媒体
JP5573001B2 (ja) 2009-05-27 2014-08-20 株式会社リコー インクジェット用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、及びインク記録物
JP5672065B2 (ja) 2010-03-02 2015-02-18 株式会社リコー インクジェット記録用インク、並びに、インクジェット記録用インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及びインク記録物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09250096A (ja) * 1996-03-13 1997-09-22 Nagoya Pulp Kk 記録用紙
JP2000001046A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Meisei Kagaku Kogyo Kk インクジェット記録シート用添加剤
JP2000053765A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Showa Highpolymer Co Ltd 水溶性重縮合物及びインクジェット記録用紙
JP2000280607A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録シート
JP2009509822A (ja) * 2005-10-04 2009-03-12 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 改善された画像耐久性をもたらすインクジェット印刷方法及び組成物
US20100068389A1 (en) * 2008-09-16 2010-03-18 Fujifilm Corporation Image forming method
JP2010094830A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Canon Inc インクジェット記録用紙

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013244601A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Ricoh Co Ltd 処理液及び画像形成方法
JP2013241552A (ja) * 2012-05-23 2013-12-05 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置用洗浄液兼充填液、該洗浄兼充填液を収容したカートリッジ及びインクジェット記録装置の洗浄方法
US9789720B2 (en) 2012-07-11 2017-10-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming method, image forming apparatus, and recorded matter
JP2014111355A (ja) * 2012-11-02 2014-06-19 Ricoh Co Ltd 画像形成方法
JP2014168888A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Ricoh Co Ltd インクジェット用前処理液、画像形成方法、記録物
US9108439B2 (en) 2013-03-13 2015-08-18 Ricoh Company, Ltd. Method of forming image and ink jet recording apparatus
JP2015134493A (ja) * 2013-12-19 2015-07-27 株式会社リコー インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
US10160248B2 (en) 2014-06-19 2018-12-25 Ricoh Company, Ltd. Processing fluid, image forming method, recorded matter, and inkjet recording device
JP2017007149A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 株式会社Screenホールディングス インク受容層用組成物、インクジェット用記録媒体及びインクジェット用インク組成物
JP2017014337A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 株式会社リコー インク、インクカートリッジ、液体吐出装置、及び記録物
JP2017128067A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 サカタインクス株式会社 段ボール基材用染料型インクジェット受理剤
WO2018062212A1 (ja) 2016-09-29 2018-04-05 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用水性インク組成物、及び、画像形成方法
JP2021020394A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 株式会社リコー 液体組成物、インクセット、印刷方法、及び印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2606084A4 (en) 2014-01-22
CN103097435A (zh) 2013-05-08
EP2606084A1 (en) 2013-06-26
EP2606084B1 (en) 2017-10-25
CN103097435B (zh) 2015-03-11
WO2012023629A1 (en) 2012-02-23
US20130143008A1 (en) 2013-06-06
US8980408B2 (en) 2015-03-17
KR101490298B1 (ko) 2015-02-06
JP5793840B2 (ja) 2015-10-14
KR20130036074A (ko) 2013-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5793840B2 (ja) 液体組成物、記録方法、及び記録物
JP5549422B2 (ja) 液体組成物、記録方法、及び記録物
JP5760743B2 (ja) 液体組成物、記録方法、及び記録物
JP5691625B2 (ja) インクジェット用処理液、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、及び画像形成物
JP5516222B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成物
US9068090B2 (en) Image forming method
JP6051695B2 (ja) 画像形成方法、及び該画像形成方法を実施するためのインクジェット画像形成装置
US9011588B2 (en) Inkjet treatment liquid and image forming method using treatment liquid
JP5564821B2 (ja) インクジェット用前処理液、画像形成方法、及び画像形成物
JP2012000893A (ja) インクジェット記録用処理液、カートリッジ、インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録方法
JP5721048B2 (ja) 処理液、該処理液とインクのセット、並びに該処理液を用いたインクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2009166387A (ja) 画像形成方法および画像形成記録物
JP5531684B2 (ja) 処理液塗布装置及び画像形成装置
JP6303271B2 (ja) 画像形成方法
JP5565211B2 (ja) インクジェット記録用処理液及び該処理液を用いたインクジェット記録方法
JP5789878B2 (ja) インクジェット用処理液及びインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150727

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5793840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151