JP2011240863A - 電動車両およびその制御方法 - Google Patents

電動車両およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011240863A
JP2011240863A JP2010116142A JP2010116142A JP2011240863A JP 2011240863 A JP2011240863 A JP 2011240863A JP 2010116142 A JP2010116142 A JP 2010116142A JP 2010116142 A JP2010116142 A JP 2010116142A JP 2011240863 A JP2011240863 A JP 2011240863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
power
storage device
power storage
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010116142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5730501B2 (ja
Inventor
Masaya Yamamoto
雅哉 山本
Jun Yasue
淳 安江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010116142A priority Critical patent/JP5730501B2/ja
Priority to PCT/JP2011/061154 priority patent/WO2011145546A1/ja
Priority to EP11783480.4A priority patent/EP2572951B1/en
Priority to US13/699,049 priority patent/US9327591B2/en
Priority to CN201180024943.2A priority patent/CN102905949B/zh
Publication of JP2011240863A publication Critical patent/JP2011240863A/ja
Priority to JP2013129786A priority patent/JP2013227017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5730501B2 publication Critical patent/JP5730501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/12Buck converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/246Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/248Age of storage means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】電動車両の運転性とエンジンの始動性とを損なうことがないように、車載蓄電装置の性能変化を反映して蓄電装置の充電状態を適切に制御する。
【解決手段】電動車両に搭載された蓄電装置のSOCは、SOC制御範囲151,152から外れないように制御される。車両走行中にSOC推定値が制御下限値SOClに達すると、車載された電力発生機構による蓄電装置の充電が開始される。蓄電装置の性能低下が懸念される、蓄電装置の低温時および/または劣化時には、制御下限値SOClが通常時よりも上昇される。この結果、蓄電装置からの出力電力不足によるハイブリッド車両の運転性低下とエンジンの始動性低下とを回避できる。
【選択図】図6

Description

この発明は、電動車両およびその制御方法に関し、より特定的には、車両走行中に車載蓄電装置を充電する機構を備えた電動車両における蓄電装置の充放電制御に関する。
従来より、車載蓄電装置からの電力によって車両駆動力を発生可能な電動車両において、車両走行中に蓄電装置を充電する電力発生機構を備えたものが使用されている。代表的には、内燃機関の出力を用いて車載蓄電装置の充電電力を発生するハイブリッド自動車が挙げられる。あるいは、燃料電池を搭載した燃料電池自動車についても、燃料電池によって車両走行中に車載蓄電装置を充電することが可能であるため、広義のハイブリッド自動車と位置付けられる。
以下では、車載蓄電装置からの電力によって車両駆動力を発生するとともに、車両走行中に車載蓄電装置を充電するための電力発生機構を備えたものを、ハイブリッドタイプの電動車両と称することとする。
このようなハイブリッドタイプの電動車両では、走行中に車載蓄電装置の放電および充電が繰返し実行される。したがって、車両走行中における蓄電装置の充電状態(SOC:State of Charge)の管理制御が必要となる。一般的には、上述のような電力発生機構により車両走行中に蓄電装置の充電を適宜行うことによって、SOCが所定の制御範囲から外れることがないように制御される。
このような電動車両でのSOC制御の一態様として、特開2007−62640号公報(特許文献1)には、目的地での電力使用状況を考慮して蓄電装置のSOCを制御するハイブリッド自動車が記載されている。特許文献1によれば、目的地での電力使用状況を考慮して目標SOCが運転者により設定される。そして、車載蓄電装置の満充電状態から走行開始した後、SOCが目標SOCに至るまではエンジンを停止させてモータジェネレータのみで走行するEV(Electric Vehicle)モードが選択される。一方、SOCが目標SOCに達した後はエンジンおよびモータジェネレータを用いて走行するHV(Hybrid Vehicle)モードに移行して、蓄電装置のSOCが目標SOCに維持される。
特開2007−62640号公報
特許文献1では、運転者が設定した目標SOCが維持されるように、HV走行モードでの蓄電装置のSOCが制御される。
しかしながら、蓄電装置として代表的に使用される二次電池の性能には、温度依存性が存在することが知られている。また、二次電池の性能は、劣化の進行に応じて低下することも一般に知られている。したがって、これらの性能変化を十分に反映してSOCを制御しなければ、特にSOC低下時に、所望の出力を確保できなくなって電動車両の運転性を低下させる可能性がある。
この発明はこのような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、電動車両の運転性を損なうことがないように、車載蓄電装置の性能変化を反映して蓄電装置の充電状態を適切に制御することである。
この発明のある局面では、電動車両は、駆動力源としての第1の電動機と、第1の電動機との間で電力を入出力するように構成された蓄電装置と、車両走行中に蓄電装置の充電電力を発生するための電力発生機構と、充電状態推定部と、劣化診断部と、充放電制御部とを備える。充電状態推定部は、蓄電装置の状態値に基づいて蓄電装置の残容量を推定するように構成される。劣化診断部は、蓄電装置の劣化状態を示す劣化パラメータを取得するように構成される。充放電制御部は、車両走行中に、充電状態推定部による残容量推定値が制御範囲から外れないように蓄電装置の充放電を制御するように構成される。充放電制御部は、残容量推定値の制御範囲を設定するための制御範囲設定部と、充電指示部とを含む。充電指示部は、少なくとも、残容量推定値が制御範囲の下限値に達した場合には、電力発生機構により充電電力を発生させる。そして、制御範囲設定部は、蓄電装置の温度が所定温度よりも低いという第1の条件、および、劣化パラメータが所定レベルに達しているという第2の条件の少なくとも一方が成立すると、下限値を第1の値から第2の値へ上昇させる。
好ましくは、制御範囲設定部は、デフォルト値である第1の値と、蓄電装置の温度に応じて可変に設定される第1の修正量と、劣化パラメータに応じて可変に設定される第2の修正量との和に従って、制御範囲の下限値を設定する。
さらに好ましくは、電動車両は、駆動力源としての内燃機関をさらに備える。電力発生機構は、内燃機関の出力を用いた発電によって充電電力を発生するとともに、蓄電装置からの電力を用いて内燃機関を始動するように構成された第2の電動機を含む。
また好ましくは、充放電制御部は、上限値設定部をさらに含む。上限値設定部は、残容量推定値および蓄電装置の温度に少なくとも基づいて、蓄電装置の現在の状態における充電電力上限値および放電電力上限値を設定するように構成される。そして、充電指示部は、第1または第2の条件の少なくとも一方が成立した場合に、蓄電装置の放電電力上限値が判定値よりも低いときには、電力発生機構による充電電力を発生させるように構成される。
さらに好ましくは、判定値は、停止状態の内燃機関を第2の電動機によって始動するのに必要な消費電力に対してマージンを有する値に設定される。
好ましくは、電動車両は、駆動力源としての内燃機関と、車両外部の電源によって蓄電装置を充電するように構成された外部充電機構と、走行モード選択部とをさらに備える。走行モード選択部は、残容量推定値がモード判定値まで低下するまでの間は、蓄電装置の蓄積電力を積極的に使用するように走行する第1の走行モードを選択する一方で、残容量推定値がモード判定値まで低下した後は、蓄電装置の蓄積電力を維持するように走行する第2の走行モードを選択するように構成される。制御範囲は、残容量の制御中心値と所定の制御幅との組み合わせによって設定され、制御範囲設定部は、第1の走行モードでは、設定下限値(SOCrmin)を超えない範囲内で残容量推定値に従って制御中心値を変化させる一方で、第2の走行モードでは制御中心値を一定値に設定する。さらに、制御範囲設定部は、第1および第2の条件の少なくとも一方が成立すると、第1および第2の条件の両方が不成立のときと比較して、第1の走行モードにおける設定下限値を上昇させる。
特にこのような構成では、制御範囲設定部は、第1の走行モードにおいて第1および第2の条件の少なくとも一方が成立すると、モード判定値を上昇させる。あるいは、制御範囲設定部は、第2の走行モードにおいて第1および第2の条件の少なくとも一方が成立すると、一定値を上昇させる。
この発明の他の局面では、電動車両の制御方法であって、電動車両は、駆動力源としての第1の電動機と、第1の電動機との間で電力を入出力するように構成された蓄電装置と、車両走行中に蓄電装置の充電電力を発生するための電力発生機構とを搭載する。制御方法は、蓄電装置の状態値に基づいて蓄電装置の残容量推定値を算出するステップと、蓄電装置の劣化状態を示す劣化パラメータ(DP)を取得するステップと、残容量推定値の制御範囲を設定するステップと、少なくとも、残容量推定値が制御範囲の下限値に達した場合には、電力発生機構による充電電力の発生を指示するステップとを備える。そして、設定するステップは、蓄電装置の温度が所定温度よりも低いという第1の条件および、取得された劣化パラメータが所定レベルに達しているという第2の条件の少なくとも一方が成立すると、下限値を第1の値から第2の値へ上昇させるステップを含む。
好ましくは、設定するステップは、デフォルト値である第1の値と、蓄電装置の温度に応じて可変に設定される第1の修正量と、劣化パラメータに応じて可変に設定される第2の修正量との和に従って、制御範囲の下限値を設定するステップを有する。
また好ましくは、制御方法は、残容量推定値および蓄電装置の温度に少なくとも基づいて、蓄電装置の現在の状態における充電電力上限値および放電電力上限値を設定するステップをさらに備える。そして、指示するステップは、第1または第2の条件の少なくとも一方が成立した場合に、蓄電装置の放電電力上限値が判定値よりも低いときには、電力発生機構による充電電力を発生させるステップを含む。
さらに好ましくは、電動車両には、駆動力源としての内燃機関がさらに搭載される。電力発生機構は、内燃機関の出力を用いた発電によって充電電力を発生するとともに、蓄電装置からの電力を用いて内燃機関を始動するように構成された第2の電動機を含む。
また好ましくは、指示するステップは、停止状態の内燃機関を第2の電動機によって始動するのに必要な消費電力に対してマージンを有する値に判定値を設定する。
好ましくは、電動車両には、駆動力源としての内燃機関と、車両外部の電源によって蓄電装置を充電するように構成された外部充電機構とがさらに搭載される。制御方法は、残容量推定値がモード判定値まで低下するまでの間は、蓄電装置の蓄積電力を積極的に使用するように走行する第1の走行モードを選択する一方で、残容量推定値がモード判定値まで低下した後は、蓄電装置の蓄積電力を維持するように走行する第2の走行モードを選択するステップをさらに備える。制御範囲は、残容量推定値の制御中心値と所定の制御幅との組み合わせによって設定される。そして、設定するステップは、第1の走行モードでは、設定下限値を超えない範囲内で残容量推定値に従って制御中心値を変化させるステップと、第2の走行モードでは制御中心値を一定値に設定するステップと、第1および第2の条件の少なくとも一方が成立すると、第1および第2の条件の両方が不成立のときと比較して、設定下限値を上昇させるステップとを含む。
特にこのような構成では、設定するステップは、第1の走行モードにおいて第1および第2の条件の少なくとも一方が成立すると、モード判定値を上昇させる。あるいは、設定するステップは、第2の走行モードにおいて第1および第2の条件の少なくとも一方が成立すると、一定値を上昇させる。
この発明によれば、車載蓄電装置の性能変化を反映して蓄電装置の充電状態を適切に制御することによって、蓄電装置からの出力電力不足による電動車両の運転性(ドライバビリティ)を損なうことを回避できる。
本発明の実施の形態1による電動車両の代表例として示されるハイブリッド車両の概略構成図である。 図1に示した動力分割機構の構成図である。 動力分割機構の共線図である。 本発明の実施の形態1による電動車両における車載蓄電装置の充放電制御を説明する機能ブロック図である。 図4に示した充放電制御部の構成をさらに説明する機能ブロック図である。 図5に示した制御範囲設定部によるSOC制御範囲の設定を説明する概念図である。 電池温度に対するSOC制御下限値の設定を説明する概念図である。 電池劣化に対するSOC制御下限値の設定を説明する概念図である。 本発明の実施の形態1による電動車両における車載蓄電装置の充放電制御を実現するための制御処理手順を示したフローチャートである。 実施の形態1によるSOC制御範囲の設定処理手順を詳細に説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態2による電動車両の代表例として示されるハイブリッド車両5の概略構成図である。 本発明の実施の形態2による電動車両における車載蓄電装置の充放電制御を説明する機能ブロック図である。 図12に示した充放電制御部の構成をさらに説明する機能ブロック図である。 本発明の実施の形態2による電動車両における車載蓄電装置のSOC制御の概略を説明する概念図である。 図13に示した制御範囲設定部によるSOC制御範囲の設定を説明する概念図である。 本発明の実施の形態2による電動車両における車載蓄電装置の充放電制御を実現するための制御処理手順を示したフローチャートである。 実施の形態2によるSOC制御範囲の設定処理手順を詳細に説明するフローチャートである。 ハイブリッド車両のエンジン始動時における共線図(その1)である。 ハイブリッド車両のエンジン始動時における共線図(その2)である。 実施の形態3による電動車両の車載蓄電装置の充放電制御の特徴を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下図中の同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は原則的に繰返さないものとする。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1による電動車両の代表例として示されるハイブリッド車両5の概略構成図である。
図1を参照して、ハイブリッド車両5は、エンジン(内燃機関)18とモータジェネレータMG1,MG2とを搭載する。さらに、ハイブリッド車両5は、モータジェネレータMG1,MG2に対して電力を入出力可能な蓄電装置10を搭載する。
蓄電装置10は、再放電可能な電力貯蔵要素であり、代表的には、リチウムイオン電池やニッケル水素などの二次電池が適用される。あるいは、電気二重層キャパシタなどの電池以外の電力貯蔵要素によって、蓄電装置10を構成してもよい。図1には、ハイブリッド車両5のうちの蓄電装置10の充放電制御に関連するシステム構成が記載されている。
監視ユニット11は、蓄電装置10に設けられた温度センサ12、電圧センサ13および電流センサ14の出力に基づいて、蓄電装置10の「状態値」を検出する。すなわち、「状態値」は、少なくとも蓄電装置10の温度Tbを含み、必要に応じて、蓄電装置10の電圧Vbおよび/または電流Ibをさらに含む。上述のように、蓄電装置10として代表的には二次電池が用いられるため、蓄電装置10の温度Tb、電圧Vbおよび電流Ibについて、以下では、電池温度Tb、電池電圧Vbおよび電池電流Ibとも称する。また、電池温度Tb、電池電圧Vbおよび電池電流Ibを包括的に「電池データ」とも総称する。
なお、温度センサ12、電圧センサ13および電流センサ14については、蓄電装置10に設けられる温度センサ、電圧センサ、および電流センサのそれぞれを包括的に示すものである。すなわち、実際には、温度センサ12、電圧センサ13および電流センサ14の少なくとも一部については、複数個設けられることが一般的である点について確認的に記載する。
エンジン18、モータジェネレータMG1およびモータジェネレータMG2は、動力分割機構22を介して機械的に連結される。
図2を参照して、動力分割機構22についてさらに説明する。動力分割機構22は、サンギヤ202と、ピニオンギヤ204と、キャリア206と、リングギヤ208とを含む遊星歯車によって構成される。
ピニオンギヤ204は、サンギヤ202およびリングギヤ208と係合する。キャリア206は、ピニオンギヤ204が自転可能であるように支持する。サンギヤ202はモータジェネレータMG1の回転軸に連結される。キャリア206はエンジン18のクランクシャフトに連結される。リングギヤ208はモータジェネレータMG2の回転軸および減速機95に連結される。
エンジン18、モータジェネレータMG1およびモータジェネレータMG2が、遊星歯車からなる動力分割機構22を介して連結されることで、エンジン18、モータジェネレータMG1およびモータジェネレータMG2の回転速度は、図3に示すように、共線図において直線で結ばれる関係になる。
この結果、ハイブリッド車両5の走行時において、動力分割機構22は、エンジン18の作動によって発生する駆動力を二分割し、その一方をモータジェネレータMG1側へ配分するとともに、残部をモータジェネレータMG2へ配分する。動力分割機構22からモータジェネレータMG1側へ配分された駆動力は、発電動作に用いられる。一方、モータジェネレータMG2側へ配分された駆動力は、モータジェネレータMG2で発生した駆動力と合成されて、駆動輪24Fの駆動に使用される。
このように、ハイブリッド車両5の走行状況に応じて、動力分割機構22を介して上記3者の間で駆動力の分配および結合が行なわれ、その結果として、駆動輪24Fが駆動される。また、ハイブリッド車両5の走行中において、蓄電装置10は、エンジン18の出力を源とした、モータジェネレータMG1の発電電力により充電可能である。すなわち、エンジン18は「内燃機関」に対応し、モータジェネレータMG2は「第1の電動機」に対応する。また、モータジェネレータMG1は、「電力発生機構」および「第2の電動機」に対応する。
再び図1を参照して、ハイブリッド車両5は、電力制御ユニット50をさらに備える。電力制御ユニット50は、モータジェネレータMG1およびモータジェネレータMG2と、蓄電装置10との間で双方向に電力変換するように構成される。電力制御ユニット50は、コンバータ(CONV)6と、モータジェネレータMG1およびMG2にそれぞれ対応付けられた第1インバータ(INV1)8−1および第2インバータ(INV2)8−2とを含む。
コンバータ(CONV)6は、蓄電装置10と、インバータ8−1,8−2の直流リンク電圧を伝達する正母線MPLとの間で、双方向の直流電圧変換を実行するように構成される。すなわち、蓄電装置10の入出力電圧と、正母線MPLおよび負母線MNL間の直流電圧とは、双方向に昇圧または降圧される。コンバータ6における昇降圧動作は、制御装置100からのスイッチング指令PWCに従ってそれぞれ制御される。また、正母線MPLおよび負母線MNLの間には、平滑コンデンサCが接続される。そして、正母線MPLおよび負母線MNL間の直流電圧Vhは、電圧センサ16によって検知される。
第1インバータ8−1および第2インバータ8−2は、正母線MPLおよび負母線MNLの直流電力と、モータジェネレータMG1およびMG2に入出力される交流電力との間の双方向の電力変換を実行する。主として、第1インバータ8−1は、制御装置100からのスイッチング指令PWM1に応じて、エンジン18の出力によってモータジェネレータMG1が発生する交流電力を直流電力に変換し、正母線MPLおよび負母線MNLへ供給する。これにより、車両走行中にも、エンジン18の出力によって蓄電装置10を能動的に充電できる。
また、第1インバータ8−1は、エンジン18の始動時には、制御装置100からのスイッチング指令PWM1に応じて、蓄電装置10からの直流電力を交流電力に変換して、モータジェネレータMG1へ供給する。これにより、エンジン18は、モータジェネレータMG1をスタータとして始動することができる。
第2インバータ8−2は、制御装置100からのスイッチング指令PWM2に応じて、正母線MPLおよび負母線MNLを介して供給される直流電力を交流電力に変換して、モータジェネレータMG2へ供給する。これによりモータジェネレータMG2は、ハイブリッド車両5の駆動力を発生する。
一方、ハイブリッド車両5の回生制動時には、モータジェネレータMG2は、駆動輪24Fの減速に伴って交流電力を発電する。このとき、第2インバータ8−2は、制御装置100からのスイッチング指令PWM2に応じて、モータジェネレータMG2が発生する交流電力を直流電力に変換し、正母線MPLおよび負母線MNLへ供給する。これにより、減速時や降坂走行時に蓄電装置10が充電される。
蓄電装置10と電力制御ユニット50との間には、正線PLおよび負線NLに介挿接続されたシステムメインリレー7が設けられる。システムメインリレー7は、制御装置100からのリレー制御信号SEに応答して、オンオフされる。システムメインリレー7は、蓄電装置10の充放電経路を遮断可能な「開閉装置」の代表例として用いられる。すなわち、任意の形式の開閉装置をシステムメインリレー7に代えて適用することができる。
制御装置100は、代表的には、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などのメモリ領域と、入出力インターフェイスとを主体として構成された電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)により構成される。そして、制御装置100は、予めROMなどに格納されたプログラムをCPUがRAMに読出して実行することによって、車両走行および充放電に係る制御を実行する。なお、ECUの少なくとも一部は、電子回路等のハードウェアにより所定の数値・論理演算処理を実行するように構成されてもよい。
制御装置100に入力される情報として、図1には、監視ユニット11からの電池データ(電池温度Tb、電池電圧Vbおよび電池電流Ib)や、正母線MPLと負母線MNLとの線間に配置された電圧センサ16からの直流電圧Vhを例示する。図示しないが、モータジェネレータMG1,MG2の各相の電流検出値やモータジェネレータMG1,MG2の回転角検出値についても、制御装置100に入力される。
図4は、本発明の実施の形態1による電動車両における車載蓄電装置の充放電制御を説明する機能ブロック図である。なお、図4を始めとする以下の各ブロック図に記載された各機能ブロックについては、予め設定されたプログラムに従って制御装置100がソフトウェア処理を実行することにより実現することができる。あるいは、制御装置100の内部に、当該機能ブロックに相当する機能を有する回路(ハードウェア)を構成することも可能である。
図4を参照して、状態推定部110は、監視ユニット11からの電池データ(TB,IB,VB)に基づいて、蓄電装置10のSOCを推定する。SOCは、満充電容量に対する現在の残容量を百分率(0〜100%)で示したものである。たとえば、状態推定部110は、蓄電装置10の充放電量の積算値に基づいて蓄電装置10のSOC推定値(♯SOC)を順次演算する。充放電量の積算値は、電池電流Ibおよび電池電圧Vbの積(電力)を時間的に積分することで得られる。あるいは、開放電圧(OCV:Open Circuit Voltage)とSOCとの関係に基づいてSOC推定値(♯SOC)を算出してもよい。
劣化診断部120は、監視ユニット11からの電池データに基づいて、蓄電装置10の劣化度合を示す劣化パラメータDPを算出する。劣化パラメータDPとしては、内部抵抗や満充電容量を用いることができる。蓄電装置10の劣化が進行すると、満充電容量は低下し、内部抵抗は上昇する。なお、満充電容量や内部抵抗は、たとえば特開2007−195312号公報に記載されるような公知の手法によって、求めることが可能である。
以下、本実施の形態では、劣化パラメータDPについて、パラメータ値の減少方向を蓄電装置10劣化進行側と定義する。すなわち、劣化パラメータDPは、劣化の進行に伴いパラメータ値が低下するものとして、統一的に取り扱われる。
状態推定部110によるSOC推定は、ハイブリッド車両5の車両走行中に所定周期で実行される。一方、劣化診断部120による劣化診断、すなわち劣化パラメータDPの算出は、SOC推定と同頻度で実行する必要はない。たとえば、ハイブリッド車両5の車両走行終了時(イグニッションスイッチのオフ時)に、劣化診断部120は、劣化パラメータDPを算出する。このようにすると、劣化パラメータDPは、ハイブリッド車両5の車両走行が終了するたびに、当該走行での実績(電池データ)に基づいて更新される。そして、劣化診断部120は、車両走行中には、前回の走行終了時に算出されたパラメータ値を読み出すことによって、劣化パラメータDPを取得することができる。
あるいは、ハイブリッド車両5の定期点検の機会等において、専用のバッテリチェッカ等を用いて蓄電装置10の劣化診断を行うとともに、当該劣化診断の結果得られた劣化パラメータを制御装置100のメモリ領域に記憶しておいてもよい。この場合には、劣化診断部120は、直接劣化診断を実行することなく、当該メモリ領域へのアクセスによって劣化パラメータDPを取得することができる。
状態推定部110によって求められたSOC推定値(♯SOC)および劣化診断部120によって取得された劣化パラメータDPは、充放電制御部150へ伝達される。
充放電制御部150は、蓄電装置10の状態に基づいて、充電電力上限値Winおよび放電電力上限値Woutを設定する。また、充放電制御部150は、蓄電装置10の充電要否を判定するとともに、蓄電装置10の充電電力指令値Pchを設定する。充電電力指令値Pchは、蓄電装置10の充電不要時にはPch=0に設定される。一方、充電電力指令値Pchは、蓄電装置10の充電が必要と判定されると、Pch>0に設定される。
走行制御部200は、ハイブリッド車両5の車両状態およびドライバ操作に応じて、ハイブリッド車両5全体で必要な車両駆動力や車両制動力を算出する。ドライバ操作には、アクセルペダル(図示せず)の踏込み量、シフトレバー(図示せず)のポジション、ブレーキペダル(図示せず)の踏込み量等が含まれる。
そして、走行制御部200は、要求された車両駆動力あるいは車両制動力を実現するように、モータジェネレータMG1,MG2への出力要求およびエンジン18への出力要求を決定する。ハイブリッド車両5は、エンジン18を停止したままでモータジェネレータMG2の出力のみで走行することができる。したがって、燃費が悪い領域を避けてエンジン18を動作させるように、各出力要求を決定することによって、エネルギ効率を高めることができる。さらに、モータジェネレータMG1,MG2への出力要求は、蓄電装置10の充放電可能な電力範囲内(Win〜Wout)で蓄電装置10の充放電が実行されるように制限した上で設定される。すなわち、蓄電装置10の出力電力が確保できないときには、モータジェネレータMG2による出力が制限される。
配分部250は、走行制御部200によって設定されたモータジェネレータMG1,MG2への出力要求に応じて、モータジェネレータMG1,MG2のトルクや回転速度を演算する。そしてトルクや回転速度についての制御指令をインバータ制御部260へ出力すると同時に、直流電圧Vhの制御指令値をコンバータ制御部270へ出力する。
一方、配分部250は、走行制御部200によって決定されたエンジンパワーおよびエンジン目標回転速度を示すエンジン制御指示を生成する。このエンジン制御指示に従って、図示しないエンジン18の燃料噴射、点火時期、バルブタイミング等が制御される。
インバータ制御部260は、配分部250からの制御指令に応じて、モータジェネレータMG1およびMG2を駆動するためのスイッチング指令PWM1およびPWM2を生成する。このスイッチング指令PWM1およびPWM2は、それぞれインバータ8−1および8−2へ出力される。
コンバータ制御部270は、配分部250からの制御指令に従って直流電圧Vhが制御されるように、スイッチング指令PWCを生成する。このスイッチング指令PWCに従ったコンバータ6の電圧変換によって、蓄電装置10の充放電電力が制御されることになる。
このようにして、車両状態およびドライバ操作に応じて、エネルギ効率を高めたハイブリッド車両5の走行制御が実現される。
図5には、充放電制御部150(図4)のさらに詳細な構成が示される。
図5を参照して、充放電制御部150は、制御範囲設定部160と、充電指示部170と、充放電上限値設定部180とを有する。
充放電上限値設定部180は、電池温度TbおよびSOC推定値(♯SOC)に少なくとも基づいて、充電電力上限値Winおよび放電電力上限値Woutを設定する。SOC推定値(♯SOC)が低下すると、放電電力上限値Woutは徐々に低く設定される。反対に、SOC推定値(♯SOC)が高くなると、充電電力上限値Winは徐々に低下するように設定される。
また、二次電池を始めとする蓄電装置10は、特に低温時に内部抵抗が上昇する温度依存性を有する。また、高温時には、さらなる発熱によって温度が過上昇することを防止する必要がある。このため、低温時および高温時には、充放電電力を制限することが好ましい。このように、SOC推定値(♯SOC)および電池温度Tbに応じて、充電電力上限値Winおよび放電電力上限値Woutは設定される。
あるいは、充放電上限値設定部180は、劣化パラメータDPをさらに反映して、充電電力上限値Winおよび放電電力上限値Woutを設定してもよい。具体的には、劣化パラメータの低下に応じて、充電電力上限値Winおよび放電電力上限値Woutを低下させることができる。
制御範囲設定部160は、蓄電装置10のSOC制御範囲を、電池温度Tbおよび劣化パラメータDPに応じて設定する。SOC制御範囲は、制御中心値SOCrに対して上限側および下限側にそれぞれ制御幅を有するように設定される。以下では、SOCの制御範囲の下限をSOCl(制御下限値)と称し、SOC制御範囲の上限をSOCu(制御上限値)と称することとする。
充電指示部170は、SOC推定値(♯SOC)が制御範囲設定部160によるSOC制御範囲よりも低下した場合、すなわち、少なくとも♯SOC<SOClとなったときには、蓄電装置10の充電を指示する。すなわち、Pch>0に設定する。あるいは、SOCl<SOC♯<SOCrの段階で、予備的にPch>0と設定してもよい。Pch>0となると、エンジン18の作動が要求される。エンジン18の停止時には、エンジン18が始動される。そして、エンジン出力要求に充電電力指令値Pchが上乗せされる。
反対に、SOC推定値(♯SOC)が低下していないときには、充電指示部170は、Pch=0に設定する。このときには、蓄電装置10の充電を目的にエンジン18が作動することはない。また、SOCr<SOC♯<SOCuのときは、Pchを放電側に設定することによって、蓄電装置10の放電が指定される。
また、制御上限値Smaxに近づくと、上述のように、充放電上限値設定部180が充電電力上限値Winを低く設定する。この際には、モータジェネレータMG2による回生発電が制限あるいは禁止されることにより、蓄電装置10の過充電が回避される。なお、回生発電の禁止時には、図示しない油圧ブレーキ機構のみによって、ハイブリッド車両5全体で必要な制動力が発生される。
このように、蓄電装置10の現在の状態値を反映して、SOC推定および、これに基づく充放電電力上限値Win,Woutの設定が実行される。そして、充放電電力上限値Win,Woutの設定には、電池性能に影響を及ぼす、電池温度および劣化パラメータを反映することが可能である。
しかしながら、蓄電装置10の性能の低下時(低温時および/または劣化時)には、低SOC領域において出力可能な電力が大幅に低下する虞がある。このような事態となると、モータジェネレータMG2の出力が制限されるため、ドライバの加速要求に対する速応性が失われる等により車両運転性が低下する可能性がある。また、パワー配分の自由度が低下することによって、車両全体のエネルギ効率が低下する虞もある。また、低温時は、充電要求時のエンジン18の始動が出来なくなる虞もある。
したがって、本実施の形態1による電動車両では、通常時と、出力電力低下が懸念される性能低下時との間で、蓄電装置10のSOC制御を以下のように切換える。
図6を用いて、制御範囲設定部160によるSOC制御範囲の設定を詳細に説明する。
図6(a)を参照して、SOC制御範囲151は、制御中心値SOCrに対して、上限側および下限側に制御幅を持つように設定されている。上述のように、制御上限値SOCuおよび制御下限値SOClの間にSOC推定値(♯SOC)が維持されるように、蓄電装置10の充放電が制御される。
蓄電装置10のSOCについては、管理上限値Smaxおよび管理下限値Sminがされに設定されている。管理上限値Smaxおよび管理下限値Sminは、これ以上の過充電あるいは過放電が進行すると劣化が急激に進行する虞があるような、スペック上の充放電限界値に相当する。したがって、SOC制御範囲151は、管理下限値Smin〜管理上限値Smaxの範囲内に設定される必要がある。すなわち、制御下限値SOClおよびSOCuは、管理下限値Sminおよび管理上限値Smaxに対してマージンを有するように設定される。
制御範囲設定部160は、蓄電装置10の性能が低下する傾向がある、低温時および/または劣化時には、図6(a)に示される通常時のSOC制御範囲151から、図6(b)に示されるSOC制御範囲152に変化させる。SOC制御範囲152(図6(b))は、SOC制御範囲151(図6(a))と比較して、制御下限値SOClが上昇している点に特徴がある。
図7は、電池温度Tbに対するSOC制御範囲の設定を説明する概念図である。
図7を参照して、制御下限値SOClは、T1≦Tb≦T2の常温時には、デフォルト値であるS0に設定される。これは、図6(a)でのSOC制御範囲151における制御下限値SOClに相当する。通常時には、管理下限値Smin近傍までの放電を許容することによって、蓄電装置10の蓄積電力の有効活用が図られる。すなわち、S0は、制御下限値SOClに対するマージンを確保しつつ、制御下限値SOClの近傍に設定される。
一方で、電池温度Tbの低温時(Tb<T1)には、修正量S1だけ制御下限値SOClが上昇される。修正量S1については、電池温度Tbに応じて可変の値としてもよい。また、電池高温時(Tb>T2)にも、同様にS1>0とすることも可能である。判定値T1,T2については、蓄電装置10の性能(たとえば内部抵抗等)の温度依存性に基づいて、予め定めることができる。
さらに、電池劣化時には、修正量S2が制御下限値SOClに加えられる。図8には、電池劣化に依存した修正量S2の設定が示される。
図8を参照して、劣化パラメータDPは、新品相当時から劣化が進行するに従って低下していく。劣化パラメータDP≧D1のときには、劣化による影響が小さいため、修正量S2=0に設定される。
一方、劣化パラメータDPが所定レベルD1(判定値)に達すると、劣化パラメータDPに応じた修正量S2を設定する(S2>0)。そして、劣化がさらに進行し、劣化パラメータDPが交換レベルまで低下すると、蓄電装置10の交換を促すガイダンスがユーザへ提供される。上記所定レベルD1についても、蓄電装置10の劣化試験等によって、劣化パラメータと電池性能との関係(たとえば、確保可能な出力電力に関する特性)を求めることによって、予め定めることができる。
すなわち、判定値T1,T2,D1については、出力電力が大幅に低下するような、蓄電装置10の性能が低下する領域であるか否かを判別するための閾値である。
図7および図8に示されるように、蓄電装置10が常温状態であり、かつ劣化が進行していない場合には、S1=S2=0であるので、制御下限値SOCl=S0(デフォルト値)となる。このときには、図6(a)に示されたSOC制御範囲151が設定される。一方で、蓄電装置10の低温状態および/または劣化時(以下では、蓄電装置10の性能低下時とも称する)には、電池温度Tbおよび/または劣化パラメータDPに応じて、修正量S1およびS2の少なくとも一方が正値に設定される(S1>0および/またはS2>0)。この結果、修正量(S1+S2)に応じて、制御下限値SOClがデフォルト値S0よりも上昇する。すなわち、図6(b)に示されたSOC制御範囲152が設定される。
図9は、本発明の実施の形態1による電動車両における車載蓄電装置の充電制御を実現するための制御処理手順を示したフローチャートである。
図9を参照して、制御装置100は、ステップS100により、監視ユニット11から電池データ(Tb,Ib,Vb)を取得する。そして、制御装置100は、ステップS110により、蓄電装置10のSOCを推定する。すなわち、ステップS110の処理は図4に示した状態推定部110の機能に対応する。
制御装置100は、ステップS120により、ステップS110で算出されたSOC推定値(♯SOC)および電池温度Tbに基づいて、蓄電装置10の充電電力上限値Winおよび放電電力上限値Woutを設定する。ステップS120の処理は、図5の充放電上限値設定部180の機能に相当する。すなわち、充電電力上限値Winおよび放電電力上限値Woutの設定は、図5の充放電上限値設定部180によるのと同様である。
さらに、制御装置100は、ステップS130により、劣化診断に基づく劣化パラメータDPを取得する。ステップS130の機能は、図4に示した劣化診断部120の機能に相当する。なお、上述のように、劣化診断部120による劣化診断(劣化パラメータDPの算出周期)は、図9のフローチャートの実行周期ごとには実行されなくてもよい。すなわち、ステップS130は、過去に劣化診断により求められた劣化パラメータDPをメモリ領域から読出すことによって実行されてもよい。
制御装置100は、ステップS150では、蓄電装置10の劣化状態(劣化パラメータDP)および/または電池温度(Tb)に基づいて、SOC制御範囲を設定する。ステップS150による処理は、図5に示した制御範囲設定部160の機能に対応する。
図10は、図9のステップS150の処理をさらに詳細に説明するフローチャートである。
図10を参照して、制御装置100は、ステップS151では、劣化パラメータDPを判定値D1(図8)と比較する。そして、制御装置100は、DPがD1まで低下していないとき(S151のNO判定時)には、ステップS152により、修正量S2=0に設定する。一方、DP<D1のとき(S151のYES判定時)には、制御装置100は、ステップS153により、劣化パラメータDPに応じて修正量S2を設定する。すなわちS2>0に設定される。たとえば、図8に示した特性に従って予め作成されたマップに従って、劣化パラメータDPに対する修正量S2が設定される。
制御装置100は、ステップS151〜S153に引続き、ステップS155により、電池温度Tbを判定値T1(図7)と比較する。そして、電池温度Tbが常温のとき(S155のNO判定時)には、制御装置100は、ステップS156により修正量S1=0に設定する。一方、電池低温時(TB<T1(図7))、すなわち、S155のNO判定時には、制御装置100は、ステップS157により、電池温度Tbに応じて修正量S1を設定する。すなわちS1>0に設定される。たとえば、図7に示した特性に従って予め作成されたマップに従って、電池温度Tbに対する修正量S1が設定される。なお、上述のように、ステップS155については、電池高温時(Tb>T2(図7))にも、YES判定としてもよい。
そして、制御装置100は、ステップS160では、デフォルト値S0と、ステップS151〜S152で設定された修正量S2と、ステップS155〜S157で設定された修正量S1との和に従って、SOC制御範囲の下限値(制御下限値SOCl)を設定する。
再び、図9を参照して、制御装置100は、ステップS200により、ステップS110で求めたSOC推定値(♯SOC)と、ステップS150で設定されたSOC制御範囲(図6(a),(b))とに基づいて充電指示を発生する。すなわち、ステップS200の機能は、図5に示した充電指示部170の機能に対応する。
このように、実施の形態1による電動車両によれば、蓄電装置10の性能低下時(低温時および/または劣化時)には、SOC制御範囲の下限値を通常時よりも上昇することができる。したがって、充放電制御下でのSOC下限値が、通常時よりも上昇する。これにより、蓄電装置10の性能低下(内部抵抗の上昇等)によって低SOC領域での出力電力の確保が困難となる場合には、低SOC領域を避けることによって蓄電装置10からの出力電力を確保することができる。この結果、蓄電装置10からの出力電力不足によるハイブリッド車両5の運転性低下と、エンジン18の始動不能や始動性低下とを回避できる。一方で、通常時(常温時および非劣化時)には、管理下限領域まで蓄電装置10の蓄積電力を利用できるので、エネルギ効率(燃費)を向上することができる。
なお、実施の形態1によるSOC制御範囲の設定は、結果的にSOC制御範囲の下限値を上昇させることが可能であれば、上述の例に限定されるものではない。すなわち、制御下限値SOClを図7および図8に従って直接変更してもよいし、制御中心値SOCrを図7および図8に従って修正することによって、付随的に制御下限値SOClが上昇される態様としてもよい。
また、図6(b)では、SOC制御範囲全体を上昇側にシフトさせる例を示したが、制御中心値SOCrおよび/または制御上限値SOCuについては固定した上で、制御下限値SOClのみを変更させても同様の効果を得ることができる。ただし、図6(b)に例示するように、SOC制御範囲全体をシフトさせる方が、全体的な充放電管理を円滑化できる。
[実施の形態2]
実施の形態2では、車両外部の電源(以下、「外部電源」とも称する)によって車載蓄電装置を充電可能な電動車両に対する本発明の適用について説明する。
図11は、本発明の実施の形態2による電動車両の代表例として示されるハイブリッド車両5の概略構成図である。実施の形態2に従うハイブリッド車両5は、車載蓄電装置を外部電源により充電可能な、いわゆる、プラグインタイプのハイブリッド車両である。
図11を参照して、実施の形態2によるハイブリッド車両5は、図1に示した実施の形態1によるハイブリッド車両と比較して、蓄電装置10を外部電源により充電するための、コネクタ受入部90および外部充電部30をさらに備える。さらに、後述する走行モードをユーザが強制的に選択するための、運転席の近傍に設けられた選択スイッチ26が設けられる。
以下の説明では、それぞれの充電動作を区別するために、外部電源による蓄電装置10の充電を「外部充電」とも記し、車両走行中におけるエンジン18およびモータジェネレータMG1による蓄電装置10の充電を「内部充電」とも表記する。
コネクタ部350がコネクタ受入部90に連結されることで、正充電線CPLおよび負充電線CNLを介して外部電源からの電力が外部充電部30へ供給される。また、コネクタ受入部90は、コネクタ受入部90とコネクタ部350との連結状態を検出するための連結検出センサ90aを含む。連結検出センサ90aからの連結信号CONによって、制御装置100は、外部電源により充電可能な状態となったことを検出する。なお、外部電源は、代表的には単相交流の商用電源により構成される。ただし、商用電源に代えて、もしくは商用電源に加えて、住宅の屋根などに設置された太陽電池パネルによる発電電力によって外部電源の電力が供給されてもよい。
コネクタ部350は、外部電源からの電力をハイブリッド車両5に供給するための連結機構を構成する。たとえば、コネクタ部350は、キャブタイヤケーブルなどからなる電力線PSLを介して外部電源を備えた充電ステーション(図示せず)と連結される。そして、コネクタ部350は、外部充電時にハイブリッド車両5と連結されることによって、外部電源とハイブリッド車両5に搭載された外部充電部30とを電気的に接続する。一方、ハイブリッド車両5には、コネクタ部350と連結されることによって外部電源を受入れるためのコネクタ受入部90が設けられる。
なお、図10に示す構成に代えて、外部電源と車両とを非接触のまま電磁的に結合して電力を供給する構成、具体的には外部電源側に一次コイルを設けるとともに、車両側に二次コイルを設け、一次コイルと二次コイルとの間の相互インダクタンスを利用して電力供給を行う構成により、外部電源からの電力を受入れてもよい。
外部充電部30は、外部電源からの電力を受けて蓄電装置10を充電するための装置であり、正線PLおよび負線NLと正充電線CPLおよび負充電線CNLとの間に配置される。外部充電部30は、電流制御部30aと、電圧変換部30bとを含み、外部電源からの電力を蓄電装置10の充電に適した電力に変換する。
具体的には、電圧変換部30bは、外部電源の供給電圧を蓄電装置10の充電に適した電圧に変換するための装置であり、代表的に所定の変圧比を有する巻線型の変圧器や、AC−ACスイッチングレギュレータなどからなる。また、電流制御部30aは、電圧変換部30bによる電圧変換後の交流電圧を整流して直流電圧を生成するとともに、制御装置100からの充電電流指令に従って、蓄電装置10に供給する充電電流を制御する。電流制御部30aは、代表的に単相のブリッジ回路などからなる。なお、電流制御部30aおよび電圧変換部30bからなる構成に代えて、AC−DCスイッチングレギュレータなどによって外部充電部30を実現してもよい。
このように、実施の形態2による電動車両(ハイブリッド車両5)では、蓄電装置10は、モータジェネレータMG1の発電電力によって車両走行中に内部充電が可能であるとともに、走行終了後には、蓄電装置10を外部充電することができる。このようなプラグインタイプの電動車両では、エンジン18を可能な限り停止状態に維持して走行することがエネルギ効率上は好ましい。そのため、実施の形態2による電動車両(ハイブリッド車両5)では、特開2007−62640号公報(特許文献1)と同様に、EVモードおよびHVモードの2つの走行モードが選択的に適用される。
図12および図13には、本発明の実施の形態2による電動車両における車載蓄電装置の充放電制御を説明する機能ブロック図が示される。図12および図13は、実施の形態1における図4および図5にそれぞれ対応する。
図12を参照して、実施の形態2による電動車両における車載蓄電装置の充放電制御では、走行モード選択部210がさらに設けられる。走行モード選択部210は、蓄電装置10のSOC推定値(♯SOC)と、モード判定値Sthとに基づいて、EVモードおよびHVモードの一方を選択する。走行モード選択部210は、EVモードおよびHVモードのいずれが選択されているかを示す走行モードフラグFMを発生する。走行モードフラグFMは、充放電制御部150および走行制御部200へ送出される。
図13を参照して、実施の形態2では、制御範囲設定部160は、走行モードフラグFMと、電池温度Tbおよび/または劣化パラメータDPとに応じて、SOC制御範囲(SOCr,SOCu,SOCl)を設定する。SOC制御範囲の設定については、後ほど詳細に説明する。さらに、制御範囲設定部160は、電池温度Tbおよび/または劣化パラメータDPに応じて、モード判定値Sthを設定する。
再び図12を参照して、走行モード選択部210は、SOC推定値(♯SOC)が所定のモード判定値Sthを下回るまでの間、EVモードを選択する。EV走行モードにおいては、ハイブリッド車両5は、蓄電装置10の蓄積電力を積極的に使用するように走行する。
すなわち、走行制御部200は、EVモードでは、基本的にはエンジン18を停止して、モータジェネレータMG2からの駆動力のみで走行するように、モータジェネレータMG1,MG2への出力要求およびエンジン18への出力要求を決定する。すなわち、走行制御部200は、EVモードでは、運転者からの急加速などの駆動力要求が与えられた場合、触媒暖機時や空調要求などの駆動力要求とは無関係な要求が与えられた場合等、特別な条件が成立した場合にエンジン18を始動する。すなわち、EVモードでは、基本的にはエンジン18を停止することによって、ハイブリッド車両5の燃費が改善される。このため、EVモードでは、モータジェネレータMG1による発電動作、すなわち内部充電が制限されるので、蓄電装置10のSOCは単調に低下していく。
走行モード選択部210は、EVモード中に蓄電装置10のSOC推定値(♯SOC)がモード判定値Sthまで低下すると、走行モードをHVモードへ切換える。HVモードにおいては、蓄電装置10のSOCが一定のSOC制御範囲内に維持されるように、モータジェネレータMG1による内部充電が制御される。すなわち、モータジェネレータMG1による内部充電が要求されると、エンジン18も作動を開始する。なお、エンジン18の作動によって生じる駆動力の一部はハイブリッド車両5の走行に用いられてもよい。
そして、走行制御部200は、HVモードでは、蓄電装置10のSOCを維持しつつ、かつ、総合的な燃費が最適化されるように、モータジェネレータMG1,MG2への出力要求およびエンジン18への出力要求を決定する。
なお、ユーザは、選択スイッチ26の操作によって、強制的にHVモードを選択、すなわち、EVモードの選択をキャンセルすることができる。一方、選択スイッチ26が操作されていないときには、走行モード選択部210は、上述のように、蓄電装置10のSOC推定値(♯SOC)に基づいて、走行モードを自動的に選択する。
図14には、実施の形態2の電動車両における蓄電装置10のSOCの代表的な推移が示される。
図14を参照して、実施の形態2によるハイブリッド車両5では、車両走行開始時(時刻t1)には、蓄電装置10はSOC上限値の近傍まで外部充電されている。イグニッションスイッチがオンされてハイブリッド車両5の走行が開示されると、SOC推定値(♯SOC)がモード判定値Sthよりも高いため、EVモードが選択される。
EVモードでの走行によって、蓄電装置10のSOCは徐々に低下する。EVモードの間は、SOC制御範囲の制御中心値SOCrは、現時点のSOC推定値(♯SOC)に対応して設定される。すなわち、EVモードでは、SOCの低下に伴ってSOC制御範囲も低下することになる。この結果、EVモードの間は、蓄電装置10の内部充電を目的にエンジン18が始動されることはない。
そして、SOC推定値(♯SOC)が、モード判定値Sthまで低下すると(時刻t2)、走行モードはEVモードからHVモードに移行する。HVモードに移行すると、制御中心値SOCrは、HVモード用の一定値に設定される。これにより、制御下限値SOClも一定に維持される。この結果、HVモードでは、SOCが低下すると、エンジン18(図1)が作動を開始して、モータジェネレータMG1による発電電力によって蓄電装置10が充電される。この結果、SOCは増加し始めて、SOC制御範囲内(SOCl〜SOCu)に維持される。
なお、EVモード中(♯SOC>Sth)に選択スイッチ26の操作によって、強制的にHVモードが選択された場合には、その時点でのSOCを維持するように、蓄電装置10の充放電が制御される。すなわち、制御中心値SOCrを、選択スイッチ26の操作時におけるSOC推定値(♯SOC)に固定するように、SOC制御範囲が設定される。
そして、ハイブリッド車両5の走行が終了すると、運転者がコネクタ部350(図10)をハイブリッド車両5に連結することで、外部充電が開始される(時刻t3)。これにより、蓄電装置10のSOCは上昇し始める。
実施の形態2による電動車両においても、実施の形態1と同様に、SOCの制御下限値SOClが、蓄電装置10の性能低下時には上昇される。
図15は、実施の形態2の電動車両における制御範囲設定部160(図13)によるSOC制御範囲の設定を説明する概念図である。
図15(a)を参照して、実施の形態2による電動車両では、制御中心値SOCrと、所定の上限側の制御幅α(%)および下限側の制御幅β(%)とによって、SOC制御範囲151を規定する。なぜなら、図14で説明したように、EVモードの間は、制御中心値SOCrは、SOCの低下に応じて変化するからである。そして、制御上限値SOCuは、制御中心値SOCrが定められると、SOCu=SOCr+α(%)により自動的に決定される。同様に、制御下限値SOClは、SOCl=SOCr−βにより自動的に決定される。なお、α=βと設定することもできる。
さらに、制御中心値SOCrに対して、上限ガード値SOCrmaxおよび下限ガード値SOCrminが設定される。すなわち、EVモードおよびHVモードを通じて、SOCrmin≦SOCr≦SOCrmaxの範囲に設定される。上限ガード値SOCrmaxおよび下限ガード値SOCrminは、制御中心値SOCrに対応して設定される制御上限値SOCuおよび制御下限値SOClが、管理上限値Smaxおよび管理下限値Sminに対して、マージンを有するように設定される。この結果、制御中心値SOCrを変化させても、SOC制御範囲151は、管理下限値Smin〜管理上限値Smaxの範囲を外れないように保護される。
図15(b)には、図6(a)と同様に、通常時、すなわち、蓄電装置10の常温時かつ非劣化時における、SOC制御範囲151が示される。通常時には、管理下限値Smin近傍までの放電を許容することによって、蓄電装置10の蓄積電力の有効活用が図られる。したがって、制御範囲設定部160は、制御下限値SOClが、実施の形態1でのデフォルト値S0程度まで下がることを許容するように、SOC制御範囲151を設定する。たとえば、制御中心値の下限ガード値SOCrminが、SOCrmin=S0+βに設定される。
図15(c)には、図6(b)と同様に、蓄電装置10の性能低下時(低温時および/または劣化時)におけるSOC制御範囲152が示される。制御範囲設定部160は、制御下限値SOClの最小値が、通常時よりも上昇するようにSOC制御範囲152を設定する。たとえば、制御範囲設定部160は、制御中心値の下限ガード値SOCrminを図15(b)のときよりも上昇させる。具体的には、制御中心値SOCr=SOCrminのときの制御下限値SOClが図6(b)での値と同等となるように、下限ガード値SOCrminを上昇させる。
これにより、HVモードおよびEVモードを通じて、通常時のSOC制御範囲151の下限値(SOCl)は図6(a)と同等となり、かつ、蓄電装置10の性能低下時におけるSOC制御範囲152の下限値(SOCl)は、図6(b)と同等となる。一方、制御中心値の上限ガード値SOCrmaxについては、通常時(図15(b))と、性能低下時(図15(c))との間で一定とされる。
図16は、本発明の実施の形態2による電動車両における蓄電装置10の充放電制御の処理手順が示される。
図16を参照して、制御装置100は、図9と同様のステップS100〜S130により、電池データの検出、SOCの推定、充放電電力上限値(Win,Wout)の設定および劣化パラメータ(DP)の取得を実行する。さらに、制御装置100は、ステップS140により走行モードを判定する。これにより、走行モードが、HVモードおよびEVモードのいずれかに選択される。ステップS140の処理は、図12に示した走行モード選択部210の機能に対応する。
さらに、制御装置100は、ステップS150により、SOC制御範囲を設定する。
図17は、実施の形態2によるSOC制御範囲を説明するための、図16のステップS150の処理を詳細に示すフローチャートである。
図17を参照して、制御装置100は、図10と同様のステップS151〜S157により、劣化パラメータDPに応じた修正量S2および電池温度Tbに応じた修正量S1を設定する。そして、制御装置100は、ステップS165により、制御中心値の下限ガード値SOCrminを、デフォルト値であるSL♯と、修正量S1と、修正量S2との和によって設定する。デフォルト値SL♯は、図15の(b)における下限ガード値SOCrmin(たとえば、S0+β)に相当する。
制御装置100は、ステップS170では、走行モードがEVモードであるか否かを判定する。制御装置100は、EVモードのとき(S170のYES判定時)は、ステップS172により、SOC推定値(♯SOC)と下限ガード値SOCrminとを比較する。そして、♯SOCが下限ガード値SOCrminよりも高いとき(S170のYES判定時)には、制御装置100は、ステップS174により、現在のSOC推定値を制御中心値SOCrに設定する(SOCr=♯SOC)。
一方、SOC推定値が下限ガード値SOCrminより低いとき(S170のNO判定時)には、制御装置100は、ステップS176により、下限ガード値SOCrminを制御中心値SOCrに設定する(SOCr=SOCrmin)。このように、EVモードでは、制御中心値SOCrは、下限ガード値SOCrminを下回らないようにガードした上で、SOC推定値(♯SOC)に従って変化するように設定される。これに伴い、制御下限値SOClについても、デフォルト値S0を下回らない範囲で変化する。
これに対して、HVモードのとき(S170のNO判定時)には、制御装置100は、ステップS280により、ステップS165で求めた下限ガード値SOCrminに従って制御中心値SOCrを設定する。代表的には、制御中心値SOCr=SOCrminとすればよいが、下限ガード値SOCrminに所定マージンを加えたものを、制御中心値SOCrとしてもよい。HVモードでは、SOC推定値の変化によらず、制御中心値SOCrは一定とされる。ただし、上述のように、選択スイッチ26の操作によって、強制的にHVモードが選択されている場合には、制御中心値SOCrは、選択スイッチ26の操作時におけるSOC推定値(♯SOC)に固定される。
さらに、制御装置100は、ステップS190では、ステップS174、S176またはS180で設定された制御中心値SOCrに対して、所定の制御幅α,βを確保するように制御上限値SOCuおよび制御下限値SOClを決定する。
以上説明したように、実施の形態2による電動車両は、車載蓄電装置の外部充電が可能であり、かつ、EVモードおよびHVモードを選択して走行する。このような実施の形態2による電動車両においても、蓄電装置10の性能低下時(低温時および/または劣化進行時)には、実施の形態1と同様に、SOC制御範囲の下限値を通常時よりも上昇することができる。
これにより、蓄電装置10の性能低下(内部抵抗の上昇等)によって低SOC領域での出力電力の確保が困難となる場面においても、蓄電装置10からの出力電力不足によるハイブリッド車両5の運転性低下と、エンジン18の始動不能や始動性低下とを回避できる。一方で、通常時(常温時および非劣化時)には、管理下限領域まで蓄電装置10の蓄積電力を利用することにより、エネルギ効率(燃費)を向上することができる。
なお、実施の形態1および2では、蓄電装置10の温度および劣化状態の両方に応じて、SOC制御範囲の下限値を設定することとしたが、温度および劣化状態の一方のみに応じてSOC制御範囲の下限値を設定してもよい。この場合には、修正量S1,S2の一方については零に固定されることになる。
また、実施の形態2によるSOC制御範囲の設定は、制御中心値SOCrを中心として制御幅(α,β)を設けることとしたが、これ以外の設定手法を適用することも可能である。要は、実施の形態1でも説明したように、蓄電装置10の性能低下時に、通常時よりもSOC制御範囲の下限値を上昇させることが可能であれば、任意の態様を適用できる。ただし、EVモードおよびHVモードを通じて円滑に充放電制御を行うためには、実施の形態2に例示したように、制御中心値SOCrの設定によってSOC制御範囲を設定することが好ましい。
[実施の形態3]
実施の形態1および2では、車載蓄電装置の性能低下時には、SOC制御範囲の変更により、低SOC領域を回避することによって車載蓄電装置の出力電力不足を回避した。実施の形態3では、車両運転性の確保を優先する面から、さらに直接的に車載蓄電装置の出力電力不足が回避できるような充電制御を説明する。
図18および図19には、図1および図11に示したハイブリッド車両5のエンジン18の始動時における共線図が示される。
図18を参照して、エンジン18を停止して、モータジェネレータMG2の駆動力のみでハイブリッド車両5が走行する場合、MG2回転速度が正になるとともに、MG1回転速が負になる。
図18の状態からエンジン18を始動する場合には、モータジェネレータMG1を用いてエンジン18をクランキングするように、モータジェネレータMG1がモータとして作動する。これにより、MG1回転速度が負から正に変化する。モータジェネレータMG1がモータリングのために正トルクを発生すると、MG1回転速度が負の領域ではモータジェネレータMG1は発電し、MG1回転速度が正の領域ではモータジェネレータMG1は電力を消費する。エンジン始動の際のモータジェネレータMG1の発電電力および消費電力は、蓄電装置10に対して入出力される。
図18および図19の共線図から理解されるように、停止中のエンジン18を始動するための所要電力は、車両状態(代表的には、車速)によって異なってくる。そして、蓄電装置10がこの所要電力を確実に出力できなければ、エンジン18を確実に始動することが困難となる。一方で、蓄電装置10を走行中に充電するためには、エンジン18を作動する必要がある。
したがって、ハイブリッド車両5の走行中には、停止中のエンジン18の始動、あるいは、作動中のエンジン18を停止した後に再始動するのに必要な電力が、蓄電装置10に確保されている状態を維持することが好ましい。
したがって、実施の形態3では、実施の形態1および2に示した電動車両(ハイブリッド車両)での充放電制御に加えて、エンジン始動性を担保するための蓄電装置10の充電制御をさらに実行する。
図20は、実施の形態3による電動車両の車載蓄電装置の充放電制御の特徴を説明するためのフローチャートである。
実施の形態3による電動車両の車載蓄電装置の充放電制御では、図9(実施の形態1)および図16(実施の形態2)のフローチャートにおけるステップS200(充電指示)が、図20のフローチャートに従って実行される。その他の制御動作については、実施の形態1または2と同様とすればよいので詳細な説明は繰返さない。
図20を参照して、制御装置100は、ステップS210では、実施の形態1および2で説明したような、蓄電装置10の性能低下(低温時および/または劣化時)が生じているか否かを判定する。すなわち、図10または図17において、ステップS151およびS155の少なくとも一方がYES判定とされるときに、ステップS210はYES判定とされ、そうでないときにはステップS210はNO判定とされる。
制御装置100は、蓄電装置10の性能が低下しているとき(S210のYES判定時)には、ステップS220により、エンジン18の始動に要する電力値を推定するとともに、この推定結果に基づいて判定値W1を設定する。判定値W1は、エンジン18を始動あるいは、停止後に再始動するのに必要となる蓄電装置10からの出力電力に対してマージンを有するように設定される。上述のように、エンジン始動に要する電力は、ハイブリッド車両5の車速によって変化する。また、低温時には、潤滑油の粘性低下によってエンジン始動に要する電力が増加する虞がある。したがって、判定値W1は、車速や温度等の車両状態に応じて可変に設定することが好ましい。
制御装置100は、ステップS130では、現在の放電電力上限値Woutと、判定値W1とを比較する。上述のように放電電力上限値Woutには、現在のSOC推定値(♯SOC)や電池温度Tbが反映されている。
そして、放電電力上限値Woutが判定値W1より低いとき(S230のYES判定時)には、制御装置100は、ステップS250に処理を進めて、SOCとは無関係に、蓄電装置10の充電要求を強制的に発生する。すなわちPch>0に設定される。
一方、放電電力上限値Woutが判定値W1より大きいとき(S230のNO判定時)には、制御装置100は、ステップS240により、制御下限値SOClまでの放電を許容する。この結果、ステップS250のように強制的な充電要求が発生されることはないので、SOC推定値(♯SOC)に応じて、充電要否が判断される。たとえば、充電電力指令値Pchは、♯SOCがSOClまで低下するとPch>0に設定される一方で、♯SOC>SOClの間はPch=0に維持される。この際には、実施の形態1または2での図6(b)または図15(c)に従って設定された、通常時よりも上限側にシフトされたSOC制御範囲(制御下限値SOCl)が適用されている。
これに対して、制御装置100は、蓄電装置10の性能が低下していないとき(S210のYES判定時)には、ステップS260により、通常の充放電制御を実行する。具体的には、実施の形態1または2での図6(a)または図15(b)に従って設定された、通常の制御下限値SOCl(デフォルト値)に従って、蓄電装置10の充電要否が判定される。
このように実施の形態3による電動車両の充放電制御によれば、実施の形態1,2と土同様に、蓄電装置10の性能低下時にSOC制御範囲をシフトさせることによって、蓄電装置10からの出力電力不足によるハイブリッド車両5の運転性低下を回避できる。さらに、実施の形態3では、蓄電装置10の放電電力上限値Woutがエンジン始動に必要な出力電力を下回ることがないように蓄電装置10の充電が制御されるので、車両状態やユーザ操作によって必要となったエンジン18の始動を確実に実現することができる。この結果、蓄電装置10からの出力電力不足によるハイブリッド車両5の運転性低下を、さらに確実に回避できる。
なお、実施の形態1〜3では、電動車両の一例として、エンジン18を駆動力源として搭載し、かつエンジン18の出力によって蓄電装置10の充電電力を発生することが可能な車両の構成について説明した。しかしながら、本発明の適用はこのような電動車両に限定されるものではない。具体的には、電動車両に搭載された蓄電装置を走行中に充電するための電力発生機構が搭載されていれば、本発明を適用することが可能である点について確認的に記載する。たとえば、図1および図11とは異なるハイブリッド構成のハイブリッド車両(たとえば、いわゆるシリーズハイブリッド構成や、電気分配式のハイブリッド構成)や、燃料電池自動車についても本発明は適用可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、車載蓄電装置と、車両走行中に車載蓄電装置の充電電力を発生するための電力発生機構とを搭載した電動車両に適用することができる。
5 ハイブリッド車両、6 コンバータ、7 システムメインリレー、8−1,8−2 インバータ、10 蓄電装置、11 監視ユニット、12 温度センサ、13,16 電圧センサ、14 電流センサ、18 エンジン、22 動力分割機構、24F 駆動輪、26 選択スイッチ、30 外部充電部、30a 電流制御部、30b 電圧変換部、50 電力制御ユニット、90 コネクタ受入部、90a 連結検出センサ、95 減速機、100 制御装置(ECU)、110 状態推定部、120 劣化診断部、150 充放電制御部、151 SOC制御範囲(通常時)、152 SOC制御範囲(性能低下時)、160 制御範囲設定部、170 充電指示部、180 充放電上限値設定部、200 走行制御部、202 サンギヤ、204 ピニオンギヤ、206 キャリア、208 リングギヤ、210 走行モード選択部、250 配分部、260 インバータ制御部、270 コンバータ制御部、350 コネクタ部、C 平滑コンデンサ、CNL 負充電線、CON 連結信号、CPL 正充電線、D1 判定値、DP 劣化パラメータ、FM 走行モードフラグ、Ib 電池電流、MG1 モータジェネレータ(電力発生機構)、MG2 モータジェネレータ(駆駆動力源)、MNL 負母線、MPL 正母線、NL 負線、PL 正線、PSL 電力線、PWC,PWM1,PWM2 スイッチング指令、Pch 充電電力指令値、S0 デフォルト値(SOC制御下限値)、S1,S2 修正量(SOC制御下限値)、SE リレー制御信号、SOCl SOC制御下限値、SOCr 制御中心値、SOCrmax 上限ガード値(SOC制御中心値)、SOCrmin 下限ガード値(SOC制御中心値)、SOCu SOC制御上限値、Smax SOC管理上限値、Smin SCO管理下限値、Sth モード判定値、T1,T2,D1,W1 判定値、Tb 電池温度、Vb 電池電圧、Vh 直流電圧、Win 充電電力上限値、Wout 放電電力上限値。

Claims (16)

  1. 駆動力源としての第1の電動機と、
    前記第1の電動機との間で電力を入出力するように構成された蓄電装置と、
    車両走行中に前記蓄電装置の充電電力を発生するための電力発生機構と、
    前記蓄電装置の状態値に基づいて前記蓄電装置の残容量を推定するための充電状態推定部と、
    前記蓄電装置の劣化状態を示す劣化パラメータを取得するための劣化診断部と、
    前記車両走行中に、前記充電状態推定部による残容量推定値が制御範囲から外れないように前記蓄電装置の充放電を制御するための充放電制御部とを備え、
    前記充放電制御部は、
    前記制御範囲を設定するための制御範囲設定部と、
    少なくとも、前記残容量推定値が前記制御範囲の下限値に達した場合には、前記電力発生機構により前記充電電力を発生させるための充電指示部とを含み、
    前記制御範囲設定部は、前記蓄電装置の温度が所定温度よりも低いという第1の条件、および、前記劣化パラメータが所定レベルに達しているという第2の条件の少なくとも一方が成立すると、前記下限値を第1の値から第2の値へ上昇させる、電動車両。
  2. 前記制御範囲設定部は、デフォルト値である前記第1の値と、前記蓄電装置の温度に応じて可変に設定される第1の修正量と、前記劣化パラメータに応じて可変に設定される第2の修正量との和に従って、前記下限値を設定する、請求項1記載の電動車両。
  3. 前記充放電制御部は、
    前記残容量推定値および前記蓄電装置の温度に少なくとも基づいて、前記蓄電装置の現在の状態における充電電力上限値および放電電力上限値を設定するための上限値設定部をさらに含み、
    前記充電指示部は、
    前記第1または前記第2の条件の少なくとも一方が成立した場合に、前記蓄電装置の前記放電電力上限値が判定値よりも低いときには、前記電力発生機構による前記充電電力を発生させる、請求項1記載の電動車両。
  4. 駆動力源としての内燃機関をさらに備え、
    前記電力発生機構は、
    前記内燃機関の出力を用いた発電によって前記充電電力を発生するとともに、前記蓄電装置からの電力を用いて前記内燃機関を始動するように構成された第2の電動機を含み、
    前記判定値は、停止状態の前記内燃機関を前記第2の電動機によって始動するのに必要な消費電力に対してマージンを有する値に設定される、請求項3記載の電動車両。
  5. 駆動力源としての内燃機関をさらに備え、
    前記電力発生機構は、
    前記内燃機関の出力を用いた発電によって前記充電電力を発生するとともに、前記蓄電装置からの電力を用いて前記内燃機関を始動するように構成された第2の電動機を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電動車両。
  6. 駆動力源としての内燃機関と、
    車両外部の電源によって前記蓄電装置を充電するように構成された外部充電機構と、
    前記残容量推定値がモード判定値まで低下するまでの間は、前記蓄電装置の蓄積電力を積極的に使用するように走行する第1の走行モードを選択する一方で、前記残容量推定値が前記モード判定値まで低下した後は、前記蓄電装置の蓄積電力を維持するように走行する第2の走行モードを選択するための走行モード選択部とをさらに備え、
    前記制御範囲は、前記残容量の制御中心値と所定の制御幅との組み合わせによって設定され、
    前記制御範囲設定部は、前記第1の走行モードでは、設定下限値を超えない範囲内で前記残容量推定値に従って前記制御中心値を変化させる一方で、前記第2の走行モードでは前記制御中心値を一定値に設定し、
    前記制御範囲設定部は、さらに、前記第1および前記第2の条件の少なくとも一方が成立すると、前記第1および前記第2の条件の両方が不成立のときと比較して、前記第1の走行モードにおける前記設定下限値を上昇させる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電動車両。
  7. 前記制御範囲設定部は、前記第1の走行モードにおいて前記第1および前記第2の条件の少なくとも一方が成立すると、前記モード判定値を上昇させる、請求項6記載の電動車両。
  8. 前記制御範囲設定部は、前記第2の走行モードにおいて前記第1および前記第2の条件の少なくとも一方が成立すると、前記一定値を上昇させる、請求項6記載の電動車両。
  9. 駆動力源としての第1の電動機と、前記第1の電動機との間で電力を入出力するように構成された蓄電装置と、車両走行中に前記蓄電装置の充電電力を発生するための電力発生機構とを搭載した電動車両の制御方法であって、
    前記蓄電装置の状態値に基づいて前記蓄電装置の残容量推定値を算出するステップと、
    前記蓄電装置の劣化状態を示す劣化パラメータを取得するステップと、
    前記残容量推定値の制御範囲を設定するステップと、
    少なくとも、前記残容量推定値が前記制御範囲の下限値に達した場合には、前記電力発生機構による前記充電電力の発生を指示するステップとを備え、
    前記設定するステップは、
    前記蓄電装置の温度が所定温度よりも低いという第1の条件、および、前記劣化パラメータが所定レベルに達しているという第2の条件の少なくとも一方が成立すると、前記下限値を第1の値から第2の値へ上昇させるステップを含む、電動車両の制御方法。
  10. 前記設定するステップは、デフォルト値である前記第1の値と、前記蓄電装置の温度に応じて可変に設定される第1の修正量と、前記劣化パラメータに応じて可変に設定される第2の修正量との和に従って、前記下限値を設定するステップを有する、請求項9記載の電動車両の制御方法。
  11. 前記残容量推定値および前記蓄電装置の温度に少なくとも基づいて、前記蓄電装置の現在の状態における充電電力上限値および放電電力上限値を設定するステップをさらに備え、
    前記指示するステップは、前記第1または前記第2の条件の少なくとも一方が成立した場合に、前記蓄電装置の前記放電電力上限値が判定値よりも低いときには、前記電力発生機構による前記充電電力を発生させるステップを含む、請求項9記載の電動車両の制御方法。
  12. 前記電動車両には、駆動力源としての内燃機関がさらに搭載され、
    前記電力発生機構は、
    前記内燃機関の出力を用いた発電によって前記充電電力を発生するとともに、前記蓄電装置からの電力を用いて前記内燃機関を始動するように構成された第2の電動機を含み、
    前記指示するステップは、
    停止状態の前記内燃機関を前記第2の電動機によって始動するのに必要な消費電力に対してマージンを有する値に前記判定値を設定するステップをさらに含む、請求項11記載の電動車両の制御方法。
  13. 前記電動車両には、駆動力源としての内燃機関がさらに搭載され、
    前記電力発生機構は、
    前記内燃機関の出力を用いた発電によって前記充電電力を発生するとともに、前記蓄電装置からの電力を用いて前記内燃機関を始動するように構成された第2の電動機を含む、請求項9〜11のいずれか1項に記載の電動車両の制御方法。
  14. 前記電動車両には、駆動力源としての内燃機関と、車両外部の電源によって前記蓄電装置を充電するように構成された外部充電機構とがさらに搭載され、
    前記制御方法は、
    前記残容量推定値がモード判定値まで低下するまでの間は、前記蓄電装置の蓄積電力を積極的に使用するように走行する第1の走行モードを選択する一方で、前記残容量推定値が前記モード判定値まで低下した後は、前記蓄電装置の蓄積電力を維持するように走行する第2の走行モードを選択するステップをさらに備え、
    前記制御範囲は、前記残容量推定値の制御中心値と所定の制御幅との組み合わせによって設定され、
    前記設定するステップは、
    前記第1の走行モードでは、設定下限値を超えない範囲内で前記残容量推定値に従って前記制御中心値を変化させるステップと、
    前記第2の走行モードでは前記制御中心値を一定値に設定するステップと、
    前記第1および前記第2の条件の少なくとも一方が成立すると、前記第1および前記第2の条件の両方が不成立のときと比較して、前記設定下限値を上昇させるステップとを含む、請求項9〜11のいずれか1項に記載の電動車両の制御方法。
  15. 前記設定するステップは、前記第1の走行モードにおいて前記第1および前記第2の条件の少なくとも一方が成立すると、前記モード判定値を上昇させる、請求項14記載の電動車両の制御方法。
  16. 前記設定するステップは、前記第2の走行モードにおいて前記第1および前記第2の条件の少なくとも一方が成立すると、前記一定値を上昇させる、請求項14記載の電動車両の制御方法。
JP2010116142A 2010-05-20 2010-05-20 電動車両およびその制御方法 Active JP5730501B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116142A JP5730501B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 電動車両およびその制御方法
PCT/JP2011/061154 WO2011145546A1 (ja) 2010-05-20 2011-05-16 電動車両およびその制御方法
EP11783480.4A EP2572951B1 (en) 2010-05-20 2011-05-16 Electrically powered vehicle and method for controlling same
US13/699,049 US9327591B2 (en) 2010-05-20 2011-05-16 Electrically powered vehicle and method for controlling same
CN201180024943.2A CN102905949B (zh) 2010-05-20 2011-05-16 电动车辆及其控制方法
JP2013129786A JP2013227017A (ja) 2010-05-20 2013-06-20 電動車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116142A JP5730501B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 電動車両およびその制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013129786A Division JP2013227017A (ja) 2010-05-20 2013-06-20 電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011240863A true JP2011240863A (ja) 2011-12-01
JP5730501B2 JP5730501B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=44991649

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010116142A Active JP5730501B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 電動車両およびその制御方法
JP2013129786A Pending JP2013227017A (ja) 2010-05-20 2013-06-20 電動車両

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013129786A Pending JP2013227017A (ja) 2010-05-20 2013-06-20 電動車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9327591B2 (ja)
EP (1) EP2572951B1 (ja)
JP (2) JP5730501B2 (ja)
CN (1) CN102905949B (ja)
WO (1) WO2011145546A1 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06157185A (ja) * 1992-09-25 1994-06-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 化合物半導体単結晶の成長方法
JP2013129380A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2013147170A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
WO2014038442A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2014110715A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Denso Corp 電池システム
JP2014155248A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械
JP2014187853A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toyota Motor Corp 車両
JP2015011576A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社東芝 蓄電池駆動車両の運行システム
KR101601474B1 (ko) * 2014-08-25 2016-03-21 현대자동차주식회사 차량 주행 가능 거리 유지 시스템 및 그 방법
JP2016068673A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 富士重工業株式会社 車両の制御装置及び車両
JP2016115521A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 トヨタ自動車株式会社 充電装置
JP2016166002A (ja) * 2016-04-15 2016-09-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2017103971A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 いすゞ自動車株式会社 バッテリーの制御システム、ハイブリッド車両及びバッテリーの制御方法
JP2017135797A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 本田技研工業株式会社 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法
JP2017154699A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 株式会社東芝 ハイブリッド電気機関車
JP2017166463A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 トヨタ自動車株式会社 エンジン始動装置
JP2019162921A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 本田技研工業株式会社 車両
JPWO2018229597A1 (ja) * 2017-06-16 2020-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 充電制御システム、及び充電制御方法、及び電子機器
JP2020064757A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法
JPWO2019244343A1 (ja) * 2018-06-22 2020-12-17 三菱電機株式会社 駆動制御装置および鉄道車両用駆動装置
JP2021535721A (ja) * 2019-01-04 2021-12-16 エルジー・ケム・リミテッド バッテリー管理方法、バッテリー装置、およびバッテリーを含む自動車
JP7432064B2 (ja) 2021-09-08 2024-02-15 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 動力電池を充電する方法及び電池管理システム

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9007002B2 (en) * 2010-06-15 2015-04-14 Ihi Corporation Device and method for power-saving driving of device having same load pattern
DE102011107628A1 (de) * 2011-06-30 2013-01-03 Rwe Ag Ladevorrichtung für elektrofahrzeuge und verfahren zum laden von elektrofahrzeugen
JP5919857B2 (ja) * 2012-02-03 2016-05-18 スズキ株式会社 充放電制御装置
US8958936B2 (en) * 2012-10-19 2015-02-17 Ford Global Technologies, Llc System override for user selected electric-only operation of a hybrid vehicle
JP5723853B2 (ja) * 2012-11-12 2015-05-27 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
US9878635B1 (en) * 2013-02-13 2018-01-30 University Of Maryland Powertrain system in plug-in electric vehicles
KR101490922B1 (ko) * 2013-06-18 2015-02-06 현대자동차 주식회사 하이브리드 자동차의 배터리 방전 파워 제한시 주행모드 변환 방법 및 시스템
KR101481282B1 (ko) * 2013-06-28 2015-01-09 현대자동차주식회사 하이브리드차량의 주행모드 제어방법
KR101481283B1 (ko) * 2013-06-28 2015-01-09 현대자동차주식회사 하이브리드차량의 운전제어방법
KR101575409B1 (ko) * 2013-10-07 2015-12-07 현대자동차주식회사 자동차의 회생제동허용량 결정 시스템 및 방법
FR3018360B1 (fr) * 2014-03-07 2016-02-26 Renault Sas Methode d'estimation d'un etat de charge d'une batterie comportant plusieurs cellules presentant une plage d'utilisation d'etat de charge variable
JP6361299B2 (ja) * 2014-06-09 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6439322B2 (ja) * 2014-08-27 2018-12-19 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の回生制御装置
FR3030768B1 (fr) * 2014-12-22 2018-04-06 Renault S.A.S Procede de gestion d'energie d'une batterie de traction d'un vehicule hybride rechargeable.
JP2016127770A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP6213511B2 (ja) 2015-03-25 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 電動車両及びその制御方法
FR3041914B1 (fr) * 2015-10-05 2018-07-13 Renault S.A.S. Procede de determination des plages d'utilisation d'une batterie de traction
JP6387940B2 (ja) * 2015-10-22 2018-09-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用電源装置
CN107825994A (zh) * 2015-11-30 2018-03-23 于在水 电动车辆控制方法
US10899247B2 (en) * 2016-06-08 2021-01-26 Ford Global Technologies, Llc System and method for online vehicle battery capacity diagnosis
EP3511215B1 (en) * 2016-09-12 2023-10-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Vehicle
JP6455497B2 (ja) * 2016-11-16 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両の電池システム及びその制御方法
JP6583298B2 (ja) * 2017-01-24 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6772947B2 (ja) * 2017-04-27 2020-10-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
DE102017210430A1 (de) 2017-06-21 2018-12-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energieversorgungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
KR20190010045A (ko) * 2017-07-20 2019-01-30 현대자동차주식회사 친환경 차량의 충전 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
CN110770104A (zh) * 2017-10-06 2020-02-07 株式会社东芝 混合动力车辆
JP6888512B2 (ja) * 2017-10-16 2021-06-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN108001259B (zh) * 2017-11-02 2021-04-02 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种电动汽车双动力系统故障检测方法
JP7013864B2 (ja) * 2017-12-28 2022-02-01 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP7020144B2 (ja) * 2018-01-30 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 電動車両及び電動車両の制御方法
JP7047408B2 (ja) * 2018-01-30 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2019152551A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 株式会社デンソー 電池劣化判定装置
JP7048364B2 (ja) * 2018-03-14 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両および、その制御方法
EP3767778B1 (en) * 2018-03-15 2023-10-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Battery control system for nickel-metal hydride battery
EP3798047A1 (en) 2019-09-24 2021-03-31 Volvo Car Corporation Facilitating battery maintenance
JP2023066618A (ja) * 2021-10-29 2023-05-16 株式会社トランストロン 制御装置、制御方法、および制御プログラム
WO2024105691A1 (en) * 2022-11-14 2024-05-23 Ola Electric Mobility Limited System and method to provide electronic load with uniform regeneration current

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030753A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両用電池の制御装置
JP2004271410A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Hitachi Ltd 電気車のバッテリ制御装置
JP2008094178A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Toyota Motor Corp 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2008308122A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Mazda Motor Corp 車両用バッテリの制御装置
JP2009113695A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009292179A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4412260B2 (ja) 2005-09-01 2010-02-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2007186038A (ja) 2006-01-12 2007-07-26 Nissan Motor Co Ltd モータ駆動車両の制御装置
JP4797640B2 (ja) 2006-01-18 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池の寿命推定装置
JP4538418B2 (ja) * 2006-02-15 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充放電制御装置
JP4155321B2 (ja) * 2006-09-25 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の表示装置、ハイブリッド車両、およびハイブリッド車両の表示方法
JP2008087516A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の走行制御方法
JP4274257B2 (ja) * 2007-02-20 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP4450100B2 (ja) * 2008-09-19 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法
JP4572979B2 (ja) 2008-10-21 2010-11-04 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030753A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両用電池の制御装置
JP2004271410A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Hitachi Ltd 電気車のバッテリ制御装置
JP2008094178A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Toyota Motor Corp 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2008308122A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Mazda Motor Corp 車両用バッテリの制御装置
JP2009113695A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009292179A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06157185A (ja) * 1992-09-25 1994-06-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 化合物半導体単結晶の成長方法
JP2013129380A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
US9174638B2 (en) 2012-01-20 2015-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
JP2013147170A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
WO2014038442A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2014110715A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Denso Corp 電池システム
JP2014155248A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械
JP2014187853A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toyota Motor Corp 車両
WO2014155434A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2015011576A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社東芝 蓄電池駆動車両の運行システム
KR101601474B1 (ko) * 2014-08-25 2016-03-21 현대자동차주식회사 차량 주행 가능 거리 유지 시스템 및 그 방법
JP2016068673A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 富士重工業株式会社 車両の制御装置及び車両
JP2016115521A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 トヨタ自動車株式会社 充電装置
JP2017103971A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 いすゞ自動車株式会社 バッテリーの制御システム、ハイブリッド車両及びバッテリーの制御方法
JP2017135797A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 本田技研工業株式会社 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法
US10183587B2 (en) 2016-01-26 2019-01-22 Honda Motor Co., Ltd. Power supply system and power transmission method
JP2017154699A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 株式会社東芝 ハイブリッド電気機関車
JP2017166463A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 トヨタ自動車株式会社 エンジン始動装置
JP2016166002A (ja) * 2016-04-15 2016-09-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JPWO2018229597A1 (ja) * 2017-06-16 2020-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 充電制御システム、及び充電制御方法、及び電子機器
JP7235409B2 (ja) 2017-06-16 2023-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 充電制御システム及び充電制御方法
US10946747B2 (en) 2018-03-19 2021-03-16 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle
JP2019162921A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 本田技研工業株式会社 車両
JPWO2019244343A1 (ja) * 2018-06-22 2020-12-17 三菱電機株式会社 駆動制御装置および鉄道車両用駆動装置
US11794592B2 (en) 2018-06-22 2023-10-24 Mitsubishi Electric Corporation Drive control device and drive device for railroad cars
JP7103151B2 (ja) 2018-10-17 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法
JP2020064757A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法
JP2021535721A (ja) * 2019-01-04 2021-12-16 エルジー・ケム・リミテッド バッテリー管理方法、バッテリー装置、およびバッテリーを含む自動車
JP7207817B2 (ja) 2019-01-04 2023-01-18 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリー管理方法、バッテリー装置、およびバッテリーを含む自動車
US11999257B2 (en) 2019-01-04 2024-06-04 Lg Energy Solution, Ltd. Battery management method, battery device, and vehicle comprising battery device
JP7432064B2 (ja) 2021-09-08 2024-02-15 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 動力電池を充電する方法及び電池管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102905949B (zh) 2015-09-16
JP2013227017A (ja) 2013-11-07
EP2572951B1 (en) 2020-03-25
EP2572951A4 (en) 2018-04-04
WO2011145546A1 (ja) 2011-11-24
JP5730501B2 (ja) 2015-06-10
US9327591B2 (en) 2016-05-03
EP2572951A1 (en) 2013-03-27
US20130062941A1 (en) 2013-03-14
CN102905949A (zh) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5730501B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP5418676B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP5772952B2 (ja) 電動車両および電動車両の制御方法
JP5716693B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5278614B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
EP2083156B1 (en) Hybrid vehicle and its control method
JP5218661B2 (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
JP5716779B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5626465B2 (ja) 電動車両および電動車両の制御方法
JP2008087516A (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の走行制御方法
JP2011093335A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20110257825A1 (en) Power supply system for electrically powered vehicle and method for controlling the same
JP6028328B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2010241396A (ja) ハイブリッド車両の電源システム
JP4321641B2 (ja) ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可
JP2013154720A (ja) ハイブリッド車両
JP2010064499A (ja) ハイブリッド車両
JP5733198B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2013154718A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140403

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140410

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150408

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5730501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250