JP2014184776A - ハイブリッド自動車 - Google Patents

ハイブリッド自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2014184776A
JP2014184776A JP2013059780A JP2013059780A JP2014184776A JP 2014184776 A JP2014184776 A JP 2014184776A JP 2013059780 A JP2013059780 A JP 2013059780A JP 2013059780 A JP2013059780 A JP 2013059780A JP 2014184776 A JP2014184776 A JP 2014184776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
travel
traveling
section
switching threshold
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013059780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5716779B2 (ja
Inventor
Koji Hokoi
耕司 鉾井
Makoto Hirai
誠 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013059780A priority Critical patent/JP5716779B2/ja
Priority to US14/220,516 priority patent/US9014900B2/en
Publication of JP2014184776A publication Critical patent/JP2014184776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5716779B2 publication Critical patent/JP5716779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/12Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using control strategies taking into account route information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • B60W20/14Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】目的地までの走行計画に従って走行するナビ協調走行を実行する距離を長くする。
【解決手段】ナビ協調走行として走行計画に従ってEV走行優先モードで走行している最中にバッテリの蓄電割合SOCがEVHV切替閾値Seh以下に至ったときにナビ協調走行を中止してハイブリッド走行優先モードで走行し、その後に、バッテリの蓄電割合SOCがHVEV切替閾値She以上に至ったときにナビ協調走行を再開するものにおいて、基本的には、先の走行区間に回生区間がないときには(S110,S120)、EVHV切替閾値Sehに所定値Seh1を設定し(S130)、先の走行区間に回生区間があるときには(S110,S120)、EVHV切替閾値Sehに所定値Seh1より小さな所定値Seh2を設定する(S180)。
【選択図】図2

Description

本発明は、ハイブリッド自動車に関し、詳しくは、走行用の動力を出力可能なエンジンと、走行用の動力を出力可能なモータと、モータと電力をやりとり可能なバッテリと、目的地までの走行ルートを設定してルート案内を行なうナビゲーション装置と、を備えるハイブリッド自動車に関する。
従来、この種のハイブリッド自動車としては、動力発生源としてのエンジンおよびモータジェネレータと、モータジェネレータと電力をやりとりするバッテリと、現在位置周辺の道路地図を表示したり出発地から目的地までの経路を探索したりするナビゲーション部と、を備え、バッテリの蓄電状態(SOC)が使用下限値より大きく且つ駆動動力要求値が動力閾値以下のときには、エンジンを停止させてモータジェネレータを動力発生源として用いて車両を走行させるEV走行モードを選択し、バッテリの蓄電状態が使用下限値以下のときや駆動動力要求値が動力閾値より大きいときには、エンジンを動力発生源として用いるHV走行モードを選択するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このハイブリッド自動車では、EV走行に使用可能な電力量(使用可能電力量)と、目的地までEV走行モードで走行する際に必要な電力量の推定値(推定必要電力量)とを逐次比較し、推定必要電力量が使用可能電力量より多い場合には動力閾値を低閾値に設定し、使用可能電力量が推定必要電力量より多い場合には動力閾値を高閾値に設定することにより、より実用燃費を向上させることができるようにしている。
特開2010−280250号公報
運転者により目的地が設定されたときに目的地までの走行ルートにおける各走行区間にEV走行優先モードを優先的に割り当てて走行計画を設定し、基本的にはその走行計画に従って走行するナビ協調走行を実行し、ナビ協調走行としてEV走行優先モードで走行している最中にバッテリの蓄電割合が第1切替閾値以下に至ったときにナビ協調走行を中止し、その後に、バッテリの蓄電割合が第1切替閾値より大きな第2切替閾値以上に至ったときにナビ協調走行を再開するハイブリッド自動車では、目的地までの走行ルートにおいて、ナビ協調走行を実行できる距離をできるだけ長くすることが課題の一つとされている。
本発明のハイブリッド自動車は、目的地までの走行計画に従って走行するナビ協調走行を実行する距離を長くすることを主目的とする。
本発明のハイブリッド自動車は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の第1のハイブリッド自動車は、
走行用の動力を出力可能なエンジンと、走行用の動力を出力可能なモータと、前記モータと電力をやりとり可能なバッテリと、目的地までの走行ルートを設定してルート案内を行なうナビゲーション装置と、前記ナビゲーション装置からの目的地までの走行ルートにおける各走行区間に、前記エンジンを運転停止して走行する電動走行を前記エンジンの運転を伴って走行するハイブリッド走行より優先する電動走行優先モードを優先的に割り当てて、走行計画を設定する走行計画設定手段と、前記走行計画に従って走行するナビ協調走行を実行する制御手段と、ハイブリッド自動車であって、
前記制御手段は、前記ナビ協調走行として前記走行計画に従って前記電動走行優先モードで走行している最中に前記バッテリの蓄電割合が第1切替閾値以下に至ったときには、前記ナビ協調走行を中止し、その後に、前記バッテリの蓄電割合が前記第1切替閾値より大きな第2切替閾値以上に至ったときに前記ナビ協調走行を再開する手段であり、
更に、前記制御手段は、現在走行中の走行区間より先の走行区間に前記モータの回生駆動が予測される回生区間がないときには、前記第1切替閾値に第1所定割合を設定し、前記先の走行区間に前記回生区間があるときには、前記第1切替閾値に前記第1所定割合より小さな第2所定割合を設定する手段である、
ことを要旨とする。
この本発明の第1のハイブリッド自動車では、ナビ協調走行として走行計画に従って電動走行優先モードで走行している最中にバッテリの蓄電割合が第1切替閾値以下に至ったときには、ナビ協調走行を中止し、その後に、バッテリの蓄電割合が第1切替閾値より大きな第2切替閾値以上に至ったときにナビ協調走行を再開するものにおいて、現在走行中の走行区間より先の走行区間にモータの回生駆動が予測される回生区間がないときには、第1切替閾値に第1所定割合を設定し、先の走行区間に前記回生区間があるときには、第1切替閾値に前記第1所定割合より小さな第2所定割合を設定する。これにより、先の走行区間でバッテリの蓄電割合が大きくなりそうなときに、ナビ協調走行における電動走行優先モードでの走行が中止されるのを抑制することができる。この結果、ナビ協調走行を実行する距離を長くすることができる。
ここで、各走行区間に電動走行優先モードを優先的に割り当てるとは、電動走行をハイブリッド走行より優先する電動走行優先モードと、ハイブリッド走行を電動走行より優先するハイブリッド走行優先モードと、のうち電動走行優先モードを優先的に割り当てることをいう。具体的には、各走行区間について、走行負荷が小さい順に、電動走行優先モードの総所要エネルギがバッテリの蓄電エネルギに至るまでの走行区間に電動走行優先モードを割り当てると共に残余の走行区間にハイブリッド走行優先モードを割り当てたり、電動走行優先モードの総所要エネルギがバッテリの蓄電エネルギ以下となり且つ電動走行優先モードの距離が最大となる組み合わせに含まれる走行区間に電動走行優先モードを割り当てると共にその組み合わせに含まれない走行区間にハイブリッド走行優先モードを割り当てたりする、ことをいう。また、ナビ協調走行を中止したときには、走行計画に拘わらず、ハイブリッド走行優先モードで走行する、ものとすることもできる。
こうした本発明の第1のハイブリッド自動車において、前記制御手段は、前記先の走行区間に前記回生区間があるときでも、前記バッテリの蓄電割合が前記第1所定割合以下に至るまでの残エネルギが前記回生区間に至るまでに要すると予測される所要エネルギより大きいときには、前記第1切替閾値に前記第1所定割合を設定する手段である、ものとすることもできる。こうすれば、ナビ協調走行によってバッテリの蓄電割合が第1蓄電割合以下に至る前に回生区間に到達できそうだと判断したが、運転者のアクセル操作などによってバッテリの蓄電割合が走行計画より迅速に低下したときに、バッテリの蓄電割合が小さくなりすぎるのを抑制することができる。
また、本発明の第1のハイブリッド自動車において、前記制御手段は、前記第1切替閾値に前記第2所定割合を設定しているときには、前記バッテリの蓄電割合が前記第1所定割合以下に至ってから該第1所定割合より大きくなったときに、前記第1切替閾値を前記第2所定割合から前記第1所定割合に切り替える手段である、ものとすることもできる。
さらに、本発明の第1のハイブリッド自動車において、前記制御手段は、前記ナビ協調走行を中止しているときに、前記先の走行区間に前記回生区間がないときには、前記第2切替閾値に第3所定割合を設定し、前記先の走行区間に前記回生区間があるときには、前記第2切替閾値に前記第3所定割合より小さな第4所定割合を設定する手段である、ものとすることもできる。こうすれば、先の走行区間でバッテリの蓄電割合が大きくなりそうなときに、ナビ協調走行を迅速に再開することができる。この態様の本発明のハイブリッド自動車において、前記制御手段は、前記ナビ協調走行を中止しているときに、前記先の走行区間に前記回生区間があるときでも、該回生区間で回収されると予測される回収エネルギがエネルギ閾値未満のときには、前記第2切替閾値に前記第3所定割合を設定する手段である、ものとすることもできる。こうすれば、ナビ協調走行における電動走行優先モードを迅速に再開させることによる不都合(例えば、再開させた後に再度バッテリの蓄電割合が第1切替閾値以下に至ってナビ協調走行が中止されやすいなど)を抑制することができる。
本発明の第2のハイブリッド自動車は、
走行用の動力を出力可能なエンジンと、走行用の動力を出力可能なモータと、前記モータと電力をやりとり可能なバッテリと、目的地までの走行ルートを設定してルート案内を行なうナビゲーション装置と、前記ナビゲーション装置からの目的地までの走行ルートにおける各走行区間に、前記エンジンを運転停止して走行する電動走行を前記エンジンの運転を伴って走行するハイブリッド走行より優先する電動走行優先モードを優先的に割り当てて、走行計画を設定する走行計画設定手段と、前記走行計画に従って走行するナビ協調走行を実行する制御手段と、ハイブリッド自動車であって、
前記制御手段は、前記ナビ協調走行として前記走行計画に従って前記電動走行優先モードで走行している最中に前記バッテリの蓄電割合が第1切替閾値以下に至ったときには、前記ナビ協調走行を中止し、その後に、前記バッテリの蓄電割合が前記第1切替閾値より大きな第2切替閾値以上に至ったときに前記ナビ協調走行を再開する手段であり、
更に、前記制御手段は、前記ナビ協調走行を中止しているときに、現在走行中の走行区間より先の走行区間に前記モータの回生駆動が予測される回生区間がないときには、前記第2切替閾値に第1所定割合を設定し、前記先の走行区間に前記回生区間があるときには、前記第2切替閾値に前記第1所定割合より小さな第2所定割合を設定する手段である、
ことを要旨とする。
この本発明の第2のハイブリッド自動車では、ナビ協調走行として走行計画に従って電動走行優先モードで走行している最中にバッテリの蓄電割合が第1切替閾値以下に至ったときには、ナビ協調走行を中止し、その後に、バッテリの蓄電割合が第1切替閾値より大きな第2切替閾値以上に至ったときにナビ協調走行を再開するものにおいて、ナビ協調走行を中止しているときに、現在走行中の走行区間より先の走行区間にモータの回生駆動が予測される回生区間がないときには、第2切替閾値に第1所定割合を設定し、先の走行区間に回生区間があるときには、第2切替閾値に第1所定割合より小さな第2所定割合を設定する。これにより、先の走行区間でバッテリの蓄電割合が大きくなりそうなときに、ナビ協調走行を迅速に再開することができる。この結果、ナビ協調走行を実行する距離を長くすることができる。
こうした本発明の第2のハイブリッド自動車において、前記制御手段は、前記ナビ協調走行を中止しているときに、前記先の走行区間に前記回生区間があるときでも、該回生区間で回収されると予測される回収エネルギがエネルギ閾値未満のときには、前記第2切替閾値に前記第1所定割合を設定する手段である、ものとすることもできる。こうすれば、ナビ協調走行における電動走行優先モードを迅速に再開させることによる不都合(例えば、再開させた後に再度バッテリの蓄電割合が第1切替閾値以下に至ってナビ協調走行が中止されやすいなど)を抑制することができる。
本発明の第1または第2のハイブリッド自動車において、発電機と、車軸に連結された駆動軸と前記エンジンの出力軸と前記発電機の回転軸とに接続されたプラネタリギヤと、を備え、前記モータは、前記駆動軸に接続されてなる、ものとすることもできる。
本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 実施例のHVECU70により実行されるEVHV切替閾値設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 実施例のHVECU70により実行されるHVEV切替閾値設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 出発地から目的地まで走行する際の走行負荷(地図情報に基づく予測値)とバッテリ50の蓄電割合SOC,EVHV切替閾値Seh,HVEV切替閾値Sheとの時間変化の様子の一例を示す説明図である。 出発地から目的地まで走行する際の走行負荷(地図情報に基づく予測値)とバッテリ50の蓄電割合SOC,EVHV切替閾値Seh,HVEV切替閾値Sheとの時間変化の様子の一例を示す説明図である。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車320の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車420の構成の概略を示す構成図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、ガソリンや軽油などを燃料として動力を出力するエンジン22と、エンジン22を駆動制御するエンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24と、エンジン22のクランクシャフト26にキャリアが接続されると共に駆動輪38a,38bにデファレンシャルギヤ37を介して連結された駆動軸36にリングギヤが接続されたプラネタリギヤ30と、例えば同期発電電動機として構成されて回転子がプラネタリギヤ30のサンギヤに接続されたモータMG1と、例えば同期発電電動機として構成されて回転子が駆動軸36に接続されたモータMG2と、モータMG1,MG2を駆動するためのインバータ41,42と、インバータ41,42の図示しないスイッチング素子をスイッチング制御することによってモータMG1,MG2を駆動制御するモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40と、例えばリチウムイオン二次電池として構成されてインバータ41,42を介してモータMG1,MG2と電力をやりとりするバッテリ50と、バッテリ50を管理するバッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52と、家庭用電源などの外部電源に接続されてバッテリ50を充電可能な充電器60と、運転者により目的地が設定されたときに走行ルートを設定してルート案内を行なうナビゲーション装置90と、車両全体を制御するハイブリッド用電子制御ユニット(以下、HVECUという)70と、を備える。
エンジンECU24は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。エンジンECU24には、エンジン22の運転状態を検出する各種センサから信号、例えば、クランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサからのクランクポジションθcrやエンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサからの冷却水温Tw,燃焼室内に取り付けられた圧力センサからの筒内圧力Pin,燃焼室へ吸排気を行なう吸気バルブや排気バルブを開閉するカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサからのカムポジションθca,スロットルバルブのポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサからのスロットル開度TH,吸気管に取り付けられたエアフローメータからの吸入空気量Qa,同じく吸気管に取り付けられた温度センサからの吸気温Ta,排気系に取り付けられた空燃比センサからの空燃比AF,同じく排気系に取り付けられた酸素センサからの酸素信号O2などが入力ポートを介して入力されており、エンジンECU24からは、エンジン22を駆動するための種々の制御信号、例えば、燃料噴射弁への駆動信号やスロットルバルブのポジションを調節するスロットルモータへの駆動信号,イグナイタと一体化されたイグニッションコイルへの制御信号,吸気バルブの開閉タイミングの変更可能な可変バルブタイミング機構への制御信号などが出力ポートを介して出力されている。また、エンジンECU24は、HVECU70と通信しており、HVECU70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをHVECU70に出力する。なお、エンジンECU24は、クランクシャフト26に取り付けられた図示しないクランクポジションセンサからの信号に基づいてクランクシャフト26の回転数、即ちエンジン22の回転数Neも演算している。
モータECU40は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの回転位置θm1,θm2や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力ポートを介して入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42の図示しないスイッチング素子へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。また、モータECU40は、HVECU70と通信しており、HVECU70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをHVECU70に出力する。なお、モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からのモータMG1,MG2の回転子の回転位置θm1,θm2に基づいてモータMG1,MG2の回転角速度ωm1,ωm2や回転数Nm1,Nm2も演算している。
バッテリECU52は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された電圧センサ51aからの端子間電圧Vbやバッテリ50の出力端子に接続された電力ラインに取り付けられた電流センサ51bからの充放電電流Ib,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51cからの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりHVECU70に送信する。また、バッテリECU52は、バッテリ50を管理するために、電流センサ51bにより検出された充放電電流Ibの積算値に基づいてそのときのバッテリ50から放電可能な電力の容量の全容量に対する割合である蓄電割合SOCを演算したり、演算した蓄電割合SOCと電池温度Tbとに基づいてバッテリ50を充放電してもよい許容入出力電力である入出力制限Win,Woutを演算したりしている。なお、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、電池温度Tbに基づいて入出力制限Win,Woutの基本値を設定し、バッテリ50の蓄電割合SOCに基づいて出力制限用補正係数と入力制限用補正係数とを設定し、設定した入出力制限Win,Woutの基本値に補正係数を乗じることにより設定することができる。
充電器60は、インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54にリレー62を介して接続されており、電源プラグ68を介して供給される外部電源からの交流電力を直流電力に変換するAC/DCコンバータ66と、AC/DCコンバータ66からの直流電力の電圧を変換して電力ライン54に供給するDC/DCコンバータ64と、を備える。
ナビゲーション装置90は、地図情報などが記憶されたハードディスクなどの記憶媒体や入出力ポート,通信ポートなどを有する制御部を内蔵する本体92と、車両の現在地に関する情報を受信するGPSアンテナ94と、車両の現在地に関する情報や目的地までの走行ルートなどの各種情報を表示すると共に操作者による各種指示を入力可能なタッチパネル式のディスプレイ96と、を備える。ここで、地図情報には、サービス情報(例えば観光情報や駐車場など)や予め定められている走行区間(例えば信号機間や交差点間など)毎の道路情報などがデータベース化して記憶されており、道路情報には、距離情報や幅員情報,地域情報(市街地,郊外),種別情報(一般道路,高速道路),勾配情報,法定速度,信号機の数などが含まれる。ナビゲーションシステム90は、操作者により目的地が設定されたときには、地図情報と車両の現在地と目的地とに基づいて車両の現在地から目的地までの走行ルートを検索すると共に検索した走行ルートをディスプレイ96に出力してルート案内を行なう。
HVECU70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に、処理プログラムを記憶するROM74やデータを一時的に記憶するRAM76,データを記憶保持するフラッシュメモリ78,入出力ポート,通信ポートを備える。HVECU70には、電源プラグ68の外部電源への接続を検出する接続検出センサ69からの接続検出信号,イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号やシフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。HVECU70からは、リレー62へのオンオフ信号,DC/DCコンバータ64やAC/DCコンバータ66への制御信号などが出力ポートを介して出力されている。HVECU70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52,ナビゲーション装置90と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52,ナビゲーション装置90と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の運転を伴って走行するハイブリッド走行(HV走行)や、エンジン22の運転を停止して走行する電動走行(EV走行)で走行する。
HV走行での走行時には、HVECU70は、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accと車速センサ88からの車速Vとに基づいて走行に要求される要求トルクTr*を設定し、設定した要求トルクTr*に駆動軸36の回転数Nr(例えば、モータMG2の回転数Nm2や車速Vに換算係数を乗じて得られる回転数)を乗じて走行に要求される走行用パワーPdrv*を計算し、計算した走行用パワーPdrv*からバッテリ50の蓄電割合SOCに基づくバッテリ50の充放電要求パワーPb*(バッテリ50から放電するときが正の値)を減じて車両に要求される要求パワーPe*を設定する。そして、要求パワーPe*を効率よくエンジン22から出力することができるエンジン22の回転数NeとトルクTeとの関係としての動作ライン(例えば燃費最適動作ライン)を用いてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定し、バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で、エンジン22の回転数Neが目標回転数Ne*となるようにするための回転数フィードバック制御によってモータMG1のトルク指令Tm1*を設定すると共にモータMG1をトルク指令Tm1*で駆動したときにプラネタリギヤ30を介して駆動軸36に作用するトルクを要求トルクTr*から減じてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し、設定した目標回転数Ne*と目標トルクTe*とについてはエンジンECU24に送信し、トルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40に送信する。目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによってエンジン22が運転されるようエンジン22の吸入空気量制御や燃料噴射制御,点火制御などを行ない、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、モータMG1,MG2がトルク指令Tm1*,Tm2*で駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。こうした制御により、エンジン22を効率よく運転しながらバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*(走行用パワーPdrv*)を駆動軸36に出力して走行することができる。このHV走行での走行時には、要求パワーPe*が後述の始動停止閾値Pref未満に至ったときなどエンジン22の停止条件が成立したときに、エンジン22の運転を停止してEV走行での走行に移行する。
EV走行での走行時には、HVECU70は、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて要求トルクTr*を設定し、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定する共にバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*が駆動軸36に出力されるようモータMG2のトルク指令Tm2*を設定してモータECU40に送信する。そして、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、モータMG1,MG2がトルク指令Tm1*,Tm2*で駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。こうした制御により、エンジン22を運転停止した状態でバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*(走行用パワーPdrv*)を駆動軸36に出力して走行することができる。このEV走行での走行時には、HV走行による走行時と同様に計算した要求パワーPe*が始動停止閾値Pref以上に至ったときなどエンジン22の始動条件が成立したときに、エンジン22を始動してHV走行での走行に移行する。
また、実施例のハイブリッド自動車20では、自宅や予め設定された充電ポイントで車両をシステム停止した後に電源プラグ68が外部電源に接続されてその接続が接続検出センサ69によって検出されると、HVECU70は、リレー62をオンとし、DC/DCコンバータ64やAC/DCコンバータ66を制御することによって外部電源からの電力によりバッテリ50を満充電やそれより若干低い充電状態として定められた所定の充電状態(例えば、80%や85%,90%など)まで充電する。そして、バッテリ50の充電後にシステム起動したときには、運転者により目的地が設定されていなければ、HVECU70とエンジンECU24とモータECU40とにより、バッテリ50の蓄電割合SOCがエンジン22の始動を行なうことができる程度に設定された切替閾値Shv(例えば、20%や25%,30%など)以下に至るまではEV走行をHV走行より優先するEV走行優先モードで走行し、バッテリ50の蓄電割合SOCが切替閾値Shv以下に至った後はHV走行をEV走行より優先するHV走行優先モードで走行する。
なお、実施例では、EV走行優先モードでの走行時には始動停止閾値Prefにバッテリ50の出力制限Woutを設定し、HV走行優先モードでの走行時には始動停止閾値Prefにエンジン22を効率よく運転できる要求パワーPe*の下限付近の値(出力制限Woutより十分に小さな値)を設定することにより、EV走行優先モードでの走行時にエンジン22を始動しにくくする(EV走行で走行しやすくする)と共にHV走行優先モードでの走行時にエンジン22を停止しにくくする(HV走行で走行しやすくする)ものとした。
さらに、実施例のハイブリッド自動車20では、運転者により目的地が設定されたときには、HVECU70は、ナビゲーション装置90からの目的地までの走行ルートの各走行区間にHV走行優先モードとEV走行優先モードとのうちEV走行優先モードを優先的に割り当てて走行計画を設定する。具体的には、各走行区間について、走行負荷が小さい順に、EV走行優先モードの総所要エネルギがバッテリ50の蓄電エネルギに至るまでの走行区間にEV走行優先モードを割り当てると共に残余の走行区間にHV走行優先モードを割り当てて走行計画を設定するものとしたり、EV走行優先モードの総所要エネルギがバッテリ50の蓄電エネルギ以下となり且つEV走行優先モードの距離が最大となる組み合わせに含まれる走行区間にEV走行優先モードを割り当てると共にその組み合わせに含まれない走行区間にHV走行優先モードを割り当てて走行計画を設定したりするものとした。ここで、走行負荷は、例えば、ナビゲーション装置90からの各走行区間の地図情報(距離情報や勾配情報など)に基づいて路面勾配が進行方向に対して登坂路として大きいほど大きくなる傾向に定めることができる。また、各走行区間の所要エネルギは、走行負荷の距離積算値や走行負荷の平均値と距離との積などに基づいて設定することができる。さらに、バッテリ50の蓄電エネルギは、バッテリ50の蓄電割合SOCと全容量との積として設定することができる。
こうして走行計画を設定すると、HVECU70とエンジンECU24とモータECU40とにより、走行計画に従ってHV走行優先モードまたはEV走行優先モードで走行する。以下、こうした走行をナビ協調走行という。このナビ協調走行として走行計画に従ってEV走行優先モードで走行している最中にバッテリ50の蓄電割合SOCがEVHV切替閾値Seh以下に至ると、ナビ協調走行を中止して走行計画に拘わらずHV走行優先モードで走行する。そして、ナビ協調走行を中止している最中にバッテリ50の蓄電割合SOCがEVHV切替閾値Sehより大きなHVEV切替閾値She以上に至ると、ナビ協調走行を再開する。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、目的地までの走行ルートの走行計画を設定して走行しているときに切替閾値Seh,Sheを設定する際の動作について説明する。図2は、実施例のHVECU70により実行されるEVHV切替閾値設定ルーチンの一例を示すフローチャートであり、同じくHVECU70により実行されるHVEV切替閾値設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。これらのルーチンは、目的地までの走行ルートの走行計画を設定して走行している(ナビ協調走行の実行中および中止中を含む)ときに繰り返し実行される。なお、実施例では、簡単のために、出発地(目的地が設定された地点)から目的地まで全ての走行区間にEV走行優先モードを割り当てたときを考えるものとした。
切替閾値設定ルーチンが実行されると、実施例のHVECU70は、まず、EVHV切替閾値低下フラグFehの値を調べる(ステップS100)。このEVHV切替閾値低下フラグFehは、EVHV切替閾値Sehに通常の所定値Seh1(例えば、19%や20%,21%など)を設定する(している)ときに値0が設定され、EVHV切替閾値Sehに所定値Seh1より小さな所定値Seh2(例えば、16%や17%,18%など)を設定する(している)ときに値1が設定されるフラグである。
EVHV切替閾値低下フラグFehが値0のときには、ナビゲーション装置90からの目的地までの走行ルートの各走行区間の地図情報(距離情報や勾配情報など)に基づいて、現在走行中の走行区間より先の走行区間にモータMG2の回生駆動(バッテリ50の充電)が予測される回生区間があるか否かを判定する(ステップS110,S120)。この判定は、先の走行区間でバッテリ50が充電されそう(バッテリ50の蓄電割合SOCが回復しそう)か否かを判定する処理である。
先の走行区間に回生区間がないときには、先の走行区間でバッテリ50が充電されなさそうと判断し、EVHV切替閾値Sehに所定値Seh1を設定して(ステップS130)、本ルーチンを終了する。この場合、ナビ協調走行として走行計画に従ってEV走行優先モードで走行している最中に、バッテリ50の蓄電割合SOCがEVHV切替閾値Seh(=Seh1)以下に至ると、ナビ協調走行を中止し、走行計画に拘わらずHV走行優先モードで走行することになる。
先の走行区間に回生区間があるときには、先の走行区間でバッテリ50が充電されそうと判断し、バッテリ50の蓄電割合SOCが所定値Seh1以下に至るまでの残エネルギE1と、回生区間に至るまでに要すると予測される所要エネルギE2と、を比較する(ステップ140,S150)。ここで、残エネルギE1は、バッテリ50の蓄電割合SOCと所定値Seh1との差分(SOC−Seh1)とバッテリ50の全容量との積として設定することができる。また、所要エネルギE2は、各走行区間の地図情報に基づいて、走行負荷の距離積算値や走行負荷の平均値と距離との積などに基づく値として設定することができる。この判定は、回生区間に至るまでにバッテリ50の蓄電割合SOCが閾値Seh1以下に至りそうか否かを判定する処理である。
残エネルギE1が所要エネルギE2より大きいときには、回生区間に至るまでにバッテリ50の蓄電割合SOCは閾値Seh1以下に至らなさそうと判断し、EVHV切替閾値Sehに所定値Seh1を設定して(ステップS130)、本ルーチンを終了する。こうすれば、ナビ協調走行によってバッテリ50の蓄電割合SOCが所定値Seh1以下に至る前に回生区間に到達できそうだと判断したが、運転者のアクセル操作などによってバッテリ50の蓄電割合SOCが走行計画より迅速に低下したときに、バッテリ50の蓄電割合SOCが小さくなりすぎるのを抑制することができる。
残エネルギE1が所定エネルギE2以下のときには、回生区間に至るまでにバッテリ50の蓄電割合SOCは閾値Seh1以下に至りそうと判断し、EVHV切替閾値低下フラグFehに値1を設定すると共に(ステップS160)、初期値として値0が設定されると共にバッテリ50の蓄電割合SOCが所定値Seh1以下に至ったときに値1が設定される蓄電割合低下履歴フラグFsocに値0を設定し(ステップS170)、EVHV切替閾値Sehに所定値Seh2を設定して(ステップS180)、本ルーチンを終了する。これにより、先の走行区間(回生区間)でバッテリ50が充電されそう(バッテリ50の蓄電割合SOCが回復しそう)だが回生区間に至るまでにバッテリ50の蓄電割合SOCは閾値Seh1以下に至りそうなとき、即ち、バッテリ50の蓄電割合SOCが閾値Seh1以下に至るのが一時的なものとなりそうなときに、ナビ協調走行が中止されるのを抑制することができる。
こうしてEVHV切替閾値低下フラグFehに値1を設定する(EVHV切替閾値Sehに所定値Seh2を設定する)と、次回に本ルーチンが実行されたときには、ステップS100でEVHV切替閾値低下フラグFehが値1であると判定されるから、バッテリ50の蓄電割合SOCを所定値Seh1と比較する(ステップS190)。そして、バッテリ50の蓄電割合SOCが所定値Seh1以下のときには、蓄電割合低下履歴フラグFsocの値を調べ(ステップS200)、蓄電割合低下履歴フラグFsocが値0のときには、バッテリ50の蓄電割合SOCが所定値Seh1以下に至った履歴がないと判断し、蓄電割合低下履歴フラグFsocに値1を設定し(ステップS200)、蓄電割合低下履歴フラグFsocが値1のときには、バッテリ50の蓄電割合SOCが所定値Seh1以下に至った履歴があると判断し、蓄電割合低下履歴フラグFsocの値を保持する(ステップS200の処理を実行しない)。そして、EVHV切替閾値Sehに所定値Seh2を設定して(ステップS180)、本ルーチンを終了する。
ステップS190でバッテリ50の蓄電割合SOCが所定値Seh1より大きいときには、蓄電割合低下履歴フラグFsocの値を調べ(ステップS220)、蓄電割合低下履歴フラグFsocが値0のときには、バッテリ50の蓄電割合SOCが所定値Seh1以下に至った履歴がないと判断し、EVHV切替閾値Sehに所定値Seh2を設定して(ステップS180)、本ルーチンを終了し、蓄電割合低下履歴フラグFsocが値1のときには、バッテリ50の蓄電割合SOCが所定値Seh1以下に至った履歴があると判断し、EVHV切替閾値低下フラグFehに値0を設定し(ステップS230)、EVHV切替閾値Sehに所定値Seh1を設定して(ステップS130)、本ルーチンを終了する。
以上、図2のEVHV切替閾値設定ルーチンについて説明した。次に、図3のHVEV切替閾値設定ルーチンについて説明する。HVEV切替閾値設定ルーチンが実行されると、HVECU70は、まず、ナビ協調走行を中止している最中か否かを判定し(ステップS300,S310)、ナビ協調走行を中止している最中でない(実行している最中である)ときには、HVEV切替閾値Sheに通常の所定値She1(例えば、28%や30%,32%など)を設定して(ステップS320)、本ルーチンを終了する。なお、ナビ協調走行を実行しているときには、このHVEV切替閾値Sheは用いられないが、便宜上、設定するものとした。
ナビ協調走行を中止している最中であるときには、現在走行中の走行区間より先の走行区間に回生区間があるか否かを判定する(ステップS330,S340)。この判定は、図2のルーチンのステップS110,S120の処理と同様の処理である。
先の走行区間に回生区間がないときには、先の走行区間でバッテリ50が充電されなさそうと判断し、HVEV切替閾値Sheに所定値She1を設定して(ステップS320)、本ルーチンを終了する。この場合、ナビ協調走行を中止してHV走行優先モードで走行している最中に、バッテリ50の蓄電割合SOCがHVEV切替閾値She(=She1)以上に至ると、ナビ協調走行を再開することになる。
先の走行区間に回生区間があるときには、その回生区間で回収されると予測される回収エネルギE3がエネルギ閾値以上か否かを判定する(ステップS350,S360)。ここで、回収エネルギE3は、各走行区間の地図情報に基づいて、走行負荷の距離積算値や走行負荷の平均値と距離との積などに基づく値として設定することができる。なお、回生区間が複数あるときには、各走行区間の回収エネルギの総和を回生区間での回収エネルギE3とすればよい。また、エネルギ閾値は、各走行区間の地図情報に基づいて、回生区間の後に目的地に至るまでバッテリ50の蓄電割合SOCを所定値Seh1より大きな範囲で保持できそう(所定値Seh1以下に至らなさそう)なエネルギを設定することができる。この判定は、回生区間でバッテリ50が充電されれば(バッテリ50の蓄電割合SOCが回復すれば)目的地までナビ協調走行を継続できそうか否かを判定する処理である。
回収エネルギE3がエネルギ閾値以上のときには、回生区間でバッテリ50が充電されれば目的地までナビ協調走行を継続できそうと判断し、HVEV切替閾値Sheに所定値She1より小さな所定値She2(例えば、20%や22%,24%など)を設定して(ステップS370)、本ルーチンを終了する。これにより、ナビ協調走行を中止しているときにおいて、回生区間でバッテリ50が充電されれば目的地までナビ協調走行を継続できそうなときに、ナビ協調走行を迅速に再開させることができる。
回収エネルギE3がエネルギ閾値未満のときには、回生区間でバッテリ50が充電されても目的地までナビ協調走行を継続できなさそうと判断し、HVEV切替閾値Sheに所定値She1を設定して(ステップS320)、本ルーチンを終了する。これにより、ナビ協調走行におけるEV走行優先モードを迅速に再開させることによる不都合(例えば、再開させた後に再度バッテリ50の蓄電割合SOCがEVHV切替閾値Seh以下に至ってナビ協調走行が中止されやすいなど)を抑制することができる。
図4や図5は、出発地から目的地まで走行する際の走行負荷(地図情報に基づく予測値)とバッテリ50の蓄電割合SOC,EVHV切替閾値Seh,HVEV切替閾値Sheとの時間変化の様子の一例を示す説明図である。図4および図5は、出発地から目的地まで全ての走行区間にEV走行優先モードを割り当てたときを考えるものとした。また、図4は、出発地から目的地までナビ協調走行を実行するときの様子を示し、図5は、出発地から目的地までの途中でナビ協調走行を中止するときの様子を示す。
図4では、出発地から走行を開始するとき(図2のルーチンを初めて実行するとき)に、先の走行区間に回生区間があり残エネルギE1が所要エネルギE2以下となると判断してEVHV切替閾値Sehに所定値Seh1より小さな所定値Seh2を設定する。これにより、走行中にバッテリ50の蓄電割合SOCが所定値Seh1以下に至ったとき(時刻t11)にナビ協調走行が中止してしまうのを抑制することができる。その後、回生区間に至って(時刻t12)、モータMG2の回生駆動によってバッテリ50の蓄電割合SOCが上昇して所定値Seh1より大きくなると(時刻t13)、EVHV切替閾値Sehを所定値Seh2から所定値Seh1に切り替える。その後は、先の走行区間に回生区間がある(回生区間が継続する)が残エネルギE1が所要エネルギE2より大きいと判断したり(時刻t13〜t14)先の走行間に回生区間がないと判断したり(時刻t14〜目的地)してEVHV切替閾値Sehに所定値Seh1を設定する。なお、先の走行区間がないときなどにEVHV切替閾値Sehに所定値Seh1を設定するのは、蓄電割合SOCの回復が見込めないときに、バッテリ50をより確実に保護するためである。また、図4では、HVEV切替閾値Sheは用いられない。
図5では、出発地から走行を開始するときに、図4と同様に、先の走行区間に回生区間があり残エネルギE1が所要エネルギE2以下となると判断してEVHV切替閾値Sehに所定値Seh1より小さな所定値Seh2を設定する。そして、バッテリ50の蓄電割合SOCが所定値Seh1以下に至り更に所定値Seh2以下に至ると(時刻t21)、ナビ協調走行を中止する。こうしてナビ協調走行を中止し、先の走行区間に回生区間があり回生区間での回収エネルギE3がエネルギ閾値以上であると判断すると、HVEV切替閾値Sheを所定値She1から所定値She2に切り替える。その後、モータMG2の回生駆動によってバッテリ50の蓄電割合SOCが上昇して所定値Seh1より大きくなると(時刻t22)、図4と同様に、EVHV切替閾値Sehを所定値Seh2から所定値Seh1に切り替え、更に、蓄電割合SOCが上昇して所定値She2以上に至ったときに(時刻t23)、ナビ協調走行を再開し、HVEV切替閾値Sheを所定値She2から所定値She1に切り替える。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、ナビ協調走行として走行計画に従ってEV走行優先モードで走行している最中にバッテリ50の蓄電割合SOCがEVHV切替閾値Seh以下に至ったときにナビ協調走行を中止してハイブリッド走行優先モードで走行し、その後に、バッテリ50の蓄電割合SOCがHVEV切替閾値She以上に至ったときにナビ協調走行を再開するものにおいて、基本的には、先の走行区間に回生区間がないときには、EVHV切替閾値Sehに所定値Seh1を設定し、先の走行区間に回生区間があるときには、EVHV切替閾値Sehに所定値Seh1より小さな所定値Seh2を設定するから、先の走行区間でバッテリ50の蓄電割合SOCが大きくなりそうなときに、ナビ協調走行におけるEV走行優先モードでの走行が中止されるのを抑制することができ、ナビ協調走行を実行する距離を長くすることができる。そして、先の走行区間に回生区間があるときでも、バッテリ50の蓄電割合SOCが所定値Seh1以下に至るまでの残エネルギE1が回生区間に至るまでに要すると予測される所要エネルギE2より大きいときには、EVHV切替閾値Sehに所定値Seh1を設定するから、ナビ協調走行によってバッテリ50の蓄電割合SOCが所定値Seh1以下に至る前に回生区間に到達できそうだと判断したが運転者のアクセル操作などによってバッテリ50の蓄電割合SOCが走行計画より迅速に低下したときに、バッテリ50の蓄電割合SOCが小さくなりすぎるのを抑制することができる。
また、実施例のハイブリッド自動車20によれば、ナビ協調走行を中止しているときに、基本的には、先の走行区間に回生区間がないときには、HVEV切替閾値Sheに所定値She1を設定し、先の走行区間に回生区間があるときには、HVEV切替閾値Sheに所定値She1より小さな所定値She2を設定するから、先の走行区間でバッテリ50の蓄電割合SOCが大きくなりそうなときに、ナビ協調走行におけるEV走行優先モードでの走行を迅速に再開することができ、ナビ協調走行を実行する距離を長くすることができる。そして、先の走行区間に回生区間があるときでも、その回生区間で回収されると予測される回収エネルギE3がエネルギ閾値未満のときには、HVEV切替閾値Sheに所定値She1を設定するから、ナビ協調走行におけるEV走行優先モードを迅速に再開させることによる不都合(例えば、再開させた後に再度バッテリ50の蓄電割合SOCがEVHV切替閾値Seh以下に至ってナビ協調走行が中止されやすいなど)を抑制することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、先の走行区間に回生区間があるか否かなどの条件に応じてEVHV切替閾値SehとHVEV切替閾値Sheとを設定する(切り替える)ものとしたが、EVHV切替閾値SehとHVEV切替閾値Sheとのうち一方については条件に応じて設定する(切り替える)が他方については固定値を用いるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、EVHV切替閾値Sehの設定において、先の走行区間に回生区間があるときに、残エネルギE1が所要エネルギE2より大きいときには、所定値Seh1をEVHV切替閾値Sehに設定し、残エネルギE1が所要エネルギE2以下のときには、所定値Seh2をEVHV切替閾値Sehに設定するものとしたが、先の走行区間に回生区間があるときには、残エネルギE1と所要エネルギE2との大小関係に拘わらず、所定値Seh2をEVHV切替閾値Sehに設定するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、EVHV切替閾値Sehの設定において、EVHV切替閾値Sehに所定値Seh2を設定しているときには、バッテリ50の蓄電割合SOCが所定値Seh1以下に至ってから所定値Seh1より大きくなったときに、EVHV切替閾値Sehを所定値Seh2から所定値Seh1に切り替えるものとしたが、先の走行区間に回生区間がなくなったとき(回生区間を走行し終わったとき)や、バッテリ50の蓄電割合SOCが所定値Seh1以下に至ってから所定値Seh1より大きくなり且つ先の走行区間に回生区間がなくなったときなどに、EVHV切替閾値Sehを所定値Seh2から所定値Seh1に切り替えるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、HVEV切替閾値Sheの設定において、先の走行区間に回生区間があるときに、回収エネルギE3がエネルギ閾値未満のときには、所定値She1をHVEV切替閾値Sheに設定し、回収エネルギE3がエネルギ閾値以上のときには、所定値She2をHVEV切替閾値Sheに設定するものとしたが、回収エネルギE3に拘わらず、所定値She2をHVEV切替閾値Sheに設定するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2からの動力を駆動輪38a,38bに接続された駆動軸36に出力するものとしたが、図6の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2からの動力を駆動軸36が接続された車軸(駆動輪38a,38bに接続された車軸)とは異なる車軸(図6における車輪39a,39bに接続された車軸)に出力するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22からの動力をプラネタリギヤ30を介して駆動輪38a,38bに接続された駆動軸36に出力するものとしたが、図7の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、エンジン22のクランクシャフトに接続されたインナーロータ232と駆動輪38a,38bに接続された駆動軸36に接続されたアウターロータ234とを有しエンジン22からの動力の一部を駆動軸36に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機230を備えるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22からの動力をプラネタリギヤ30を介して駆動輪38a,38bに接続された駆動軸36に出力すると共にモータMG2からの動力を駆動軸36に出力するものとしたが、図8の変形例のハイブリッド自動車320に例示するように、駆動輪38a,38bに接続された駆動軸36に変速機330を介してモータMGを取り付けると共にモータMGの回転軸にクラッチ329を介してエンジン22を接続する構成とし、エンジン22からの動力をモータMGの回転軸と変速機330とを介して駆動軸36に出力すると共にモータMGからの動力を変速機330を介して駆動軸に出力するものとしてもよい。あるいは、図9の変形例のハイブリッド自動車420に例示するように、エンジン22からの動力を変速機430を介して駆動輪38a,38bに接続された駆動軸36に出力すると共にモータMGからの動力を駆動輪38a,38bに接続された車軸とは異なる車軸(図9における車輪39a,39bに接続された車軸)に出力するものとしてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例とこれに対応する本発明の第1および第2のハイブリッド自動車との関係では、共通して、エンジン22が「エンジン」に相当し、モータMG2が「モータ」に相当し、バッテリ50が「バッテリ」に相当し、ナビゲーション装置90が「ナビゲーション装置」に相当し、運転者により目的地が設定されたときに、ナビゲーション装置90からの目的地までの走行ルートの各走行区間にHV走行優先モードとEV走行優先モードとのうちEV走行優先モードを優先的に割り当てて走行計画を設定するHVECU70が「走行計画設定手段」に相当する。
実施例と本発明の第1のハイブリッド自動車の関係では、走行計画に従って走行するナビ協調走行を実行し、ナビ協調走行として走行計画に従ってEV走行優先モードで走行している最中にバッテリ50の蓄電割合SOCがEVHV切替閾値Seh以下に至ったときにナビ協調走行を中止してハイブリッド走行優先モードで走行し、その後に、バッテリ50の蓄電割合SOCがHVEV切替閾値She以上に至ったときにナビ協調走行を再開するものにおいて、先の走行区間に回生区間がないときには、EVHV切替閾値Sehに所定値Seh1を設定し、先の走行区間に回生区間があるときには、EVHV切替閾値Sehに所定値Seh1より小さな所定値Seh2を設定する、HVECU70とエンジンECU24とモータECU40とが「制御手段」に相当する。
実施例と本発明の第2のハイブリッド自動車の関係では、走行計画に従って走行するナビ協調走行を実行し、ナビ協調走行として走行計画に従ってEV走行優先モードで走行している最中にバッテリ50の蓄電割合SOCがEVHV切替閾値Seh以下に至ったときにナビ協調走行を中止してハイブリッド走行優先モードで走行し、その後に、バッテリ50の蓄電割合SOCがHVEV切替閾値She以上に至ったときにナビ協調走行を再開するものにおいて、ナビ協調走行を中止しているときに、先の走行区間に回生区間がないときには、HVEV切替閾値Sheに所定値She1を設定し、先の走行区間に回生区間があるときには、HVEV切替閾値Sheに所定値She1より小さな所定値She2を設定する、HVECU70とエンジンECU24とモータECU40とが「制御手段」に相当する。
ここで、本発明の第1および第2のハイブリッド自動車における「エンジン」としては、ガソリンや軽油などを燃料として動力を出力するエンジン22に限定されるものではなく、走行用の動力を出力可能なものであれば如何なるタイプのエンジンであっても構わない。「モータ」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG2に限定されるものではなく、誘導電動機など、走行用の動力を出力可能なものであれば如何なるタイプのモータであっても構わない。「バッテリ」としては、リチウムイオン二次電池として構成されたバッテリ50に限定されるものではなく、ニッケル水素二次電池やニッケルカドミウム二次電池,鉛蓄電池など、モータと電力をやりとり可能なものであれば如何なるタイプのバッテリであっても構わない。「ナビゲーション装置」としては、ナビゲーション装置90に限定されるものではなく、目的地までの走行ルートを設定してルート案内を行なうものであれば如何なるタイプのナビゲーション装置であっても構わない。「走行計画設定手段」としては、運転者により目的地が設定されたときに、ナビゲーション装置90からの目的地までの走行ルートの各走行区間にHV走行優先モードとEV走行優先モードとのうちEV走行優先モードを優先的に割り当てて走行計画を設定するものに限定されるものではなく、ナビゲーション装置からの目的地までの走行ルートにおける各走行区間にエンジンを運転停止して走行する電動走行をエンジンの運転を伴って走行するハイブリッド走行より優先する電動走行優先モードを優先的に割り当てて走行計画を設定するものであれば如何なるものとしても構わない。「制御手段」としては、HVECU70とエンジンECU24とモータECU40とからなる組み合わせによって構成されるものに限定されるものではなく、単一の電子制御ユニットによって構成されるものとしてもよい。
また、本発明の第1のハイブリッド自動車における「制御手段」としては、走行計画に従って走行するナビ協調走行を実行し、ナビ協調走行として走行計画に従ってEV走行優先モードで走行している最中にバッテリ50の蓄電割合SOCがEVHV切替閾値Seh以下に至ったときにナビ協調走行を中止してハイブリッド走行優先モードで走行し、その後に、バッテリ50の蓄電割合SOCがHVEV切替閾値She以上に至ったときにナビ協調走行を再開するものにおいて、先の走行区間に回生区間がないときには、EVHV切替閾値Sehに所定値Seh1を設定し、先の走行区間に回生区間があるときには、EVHV切替閾値Sehに所定値Seh1より小さな所定値Seh2を設定する、ものに限定されるものではなく、走行計画に従って走行するナビ協調走行を実行し、ナビ協調走行として走行計画に従って電動走行優先モードで走行している最中にバッテリの蓄電割合が第1切替閾値以下に至ったときには、ナビ協調走行を中止し、その後に、バッテリの蓄電割合が第1切替閾値より大きな第2切替閾値以上に至ったときにナビ協調走行を再開し、現在走行中の走行区間より先の走行区間にモータの回生駆動が予測される回生区間がないときには、第1切替閾値に第1所定割合を設定し、先の走行区間に回生区間があるときには、第1切替閾値に第1所定割合より小さな第2所定割合を設定する、ものであれば如何なるものとしても構わない。
また、本発明の第2のハイブリッド自動車における「制御手段」としては、走行計画に従って走行するナビ協調走行を実行し、ナビ協調走行として走行計画に従ってEV走行優先モードで走行している最中にバッテリ50の蓄電割合SOCがEVHV切替閾値Seh以下に至ったときにナビ協調走行を中止してハイブリッド走行優先モードで走行し、その後に、バッテリ50の蓄電割合SOCがHVEV切替閾値She以上に至ったときにナビ協調走行を再開するものにおいて、ナビ協調走行を中止しているときに、先の走行区間に回生区間がないときには、HVEV切替閾値Sheに所定値She1を設定し、先の走行区間に回生区間があるときには、HVEV切替閾値Sheに所定値She1より小さな所定値She2を設定する、ものに限定されるものではなく、走行計画に従って走行するナビ協調走行を実行し、ナビ協調走行として走行計画に従って電動走行優先モードで走行している最中にバッテリの蓄電割合が第1切替閾値以下に至ったときには、ナビ協調走行を中止し、その後に、バッテリの蓄電割合が第1切替閾値より大きな第2切替閾値以上に至ったときにナビ協調走行を再開し、ナビ協調走行を中止しているときに、現在走行中の走行区間より先の走行区間にモータの回生駆動が予測される回生区間がないときには、第2切替閾値に第1所定割合を設定し、先の走行区間に回生区間があるときには、第2切替閾値に第1所定割合より小さな第2所定割合を設定する、ものであれば如何なるものとしても構わない。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、ハイブリッド自動車の製造産業などに利用可能である。
20,120,220,320,420 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 プラネタリギヤ、36 駆動軸、37 デファレンシャルギヤ、38a,38b 駆動輪、39a,39b 車輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51a 電圧センサ、51b 電流センサ、51c 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(HVECU)、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、90 ナビゲーション装置、92 本体、94 GPSアンテナ、96 ディスプレイ、230 対ロータ電動機、232 インナーロータ、234 アウターロータ、330,430 変速機、MG,MG1,MG2 モータ。

Claims (8)

  1. 走行用の動力を出力可能なエンジンと、走行用の動力を出力可能なモータと、前記モータと電力をやりとり可能なバッテリと、目的地までの走行ルートを設定してルート案内を行なうナビゲーション装置と、前記ナビゲーション装置からの目的地までの走行ルートにおける各走行区間に、前記エンジンを運転停止して走行する電動走行を前記エンジンの運転を伴って走行するハイブリッド走行より優先する電動走行優先モードを優先的に割り当てて、走行計画を設定する走行計画設定手段と、前記走行計画に従って走行するナビ協調走行を実行する制御手段と、ハイブリッド自動車であって、
    前記制御手段は、前記ナビ協調走行として前記走行計画に従って前記電動走行優先モードで走行している最中に前記バッテリの蓄電割合が第1切替閾値以下に至ったときには、前記ナビ協調走行を中止し、その後に、前記バッテリの蓄電割合が前記第1切替閾値より大きな第2切替閾値以上に至ったときに前記ナビ協調走行を再開する手段であり、
    更に、前記制御手段は、現在走行中の走行区間より先の走行区間に前記モータの回生駆動が予測される回生区間がないときには、前記第1切替閾値に第1所定割合を設定し、前記先の走行区間に前記回生区間があるときには、前記第1切替閾値に前記第1所定割合より小さな第2所定割合を設定する手段である、
    ハイブリッド自動車。
  2. 請求項1記載のハイブリッド自動車であって、
    前記制御手段は、前記先の走行区間に前記回生区間があるときでも、前記バッテリの蓄電割合が前記第1所定割合以下に至るまでの残エネルギが前記回生区間に至るまでに要すると予測される所要エネルギより大きいときには、前記第1切替閾値に前記第1所定割合を設定する手段である、
    ハイブリッド自動車。
  3. 請求項1または2記載のハイブリッド自動車であって、
    前記制御手段は、前記第1切替閾値に前記第2所定割合を設定しているときには、前記バッテリの蓄電割合が前記第1所定割合以下に至ってから該第1所定割合より大きくなったときに、前記第1切替閾値を前記第2所定割合から前記第1所定割合に切り替える手段である、
    ハイブリッド自動車。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1つの請求項に記載のハイブリッド自動車であって、
    前記制御手段は、前記ナビ協調走行を中止しているときに、前記先の走行区間に前記回生区間がないときには、前記第2切替閾値に第3所定割合を設定し、前記先の走行区間に前記回生区間があるときには、前記第2切替閾値に前記第3所定割合より小さな第4所定割合を設定する手段である、
    ハイブリッド自動車。
  5. 請求項4記載のハイブリッド自動車であって、
    前記制御手段は、前記ナビ協調走行を中止しているときに、前記先の走行区間に前記回生区間があるときでも、該回生区間で回収されると予測される回収エネルギがエネルギ閾値未満のときには、前記第2切替閾値に前記第3所定割合を設定する手段である、
    ハイブリッド自動車。
  6. 走行用の動力を出力可能なエンジンと、走行用の動力を出力可能なモータと、前記モータと電力をやりとり可能なバッテリと、目的地までの走行ルートを設定してルート案内を行なうナビゲーション装置と、前記ナビゲーション装置からの目的地までの走行ルートにおける各走行区間に、前記エンジンを運転停止して走行する電動走行を前記エンジンの運転を伴って走行するハイブリッド走行より優先する電動走行優先モードを優先的に割り当てて、走行計画を設定する走行計画設定手段と、前記走行計画に従って走行するナビ協調走行を実行する制御手段と、ハイブリッド自動車であって、
    前記制御手段は、前記ナビ協調走行として前記走行計画に従って前記電動走行優先モードで走行している最中に前記バッテリの蓄電割合が第1切替閾値以下に至ったときには、前記ナビ協調走行を中止し、その後に、前記バッテリの蓄電割合が前記第1切替閾値より大きな第2切替閾値以上に至ったときに前記ナビ協調走行を再開する手段であり、
    更に、前記制御手段は、前記ナビ協調走行を中止しているときに、現在走行中の走行区間より先の走行区間に前記モータの回生駆動が予測される回生区間がないときには、前記第2切替閾値に第1所定割合を設定し、前記先の走行区間に前記回生区間があるときには、前記第2切替閾値に前記第1所定割合より小さな第2所定割合を設定する手段である、
    ハイブリッド自動車。
  7. 請求項6記載のハイブリッド自動車であって、
    前記制御手段は、前記ナビ協調走行を中止しているときに、前記先の走行区間に前記回生区間があるときでも、該回生区間で回収されると予測される回収エネルギがエネルギ閾値未満のときには、前記第2切替閾値に前記第1所定割合を設定する手段である、
    ハイブリッド自動車。
  8. 請求項1ないし7いずれか1つの請求項に記載のハイブリッド自動車であって、
    発電機と、車軸に連結された駆動軸と前記エンジンの出力軸と前記発電機の回転軸とに接続されたプラネタリギヤと、を備え、
    前記モータは、前記駆動軸に接続されてなる、
    ハイブリッド自動車。
JP2013059780A 2013-03-22 2013-03-22 ハイブリッド自動車 Active JP5716779B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013059780A JP5716779B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 ハイブリッド自動車
US14/220,516 US9014900B2 (en) 2013-03-22 2014-03-20 Hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013059780A JP5716779B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 ハイブリッド自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014184776A true JP2014184776A (ja) 2014-10-02
JP5716779B2 JP5716779B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=51569717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013059780A Active JP5716779B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 ハイブリッド自動車

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9014900B2 (ja)
JP (1) JP5716779B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016188000A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両制御システム、方法およびプログラム
JP2017028914A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2017178134A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2019142307A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2021046077A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN114074648A (zh) * 2020-08-21 2022-02-22 本田技研工业株式会社 车辆的控制装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6014463B2 (ja) * 2012-11-07 2016-10-25 日立建機株式会社 作業車両
JP5920309B2 (ja) * 2013-10-21 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP6201808B2 (ja) * 2014-02-24 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
DE102014009448B4 (de) * 2014-06-25 2019-12-05 Audi Ag Prädiktive Ladezustandssteuerung einer Energiespeichereinrichtung eines elektrisch betriebenen Kraftfahrzeugs
JP2016084061A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6347235B2 (ja) * 2015-07-30 2018-06-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102016206733A1 (de) * 2016-04-21 2017-10-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Ermittlung von Fahrmodi für ein Hybrid-Fahrzeug
CN105927448B (zh) * 2016-06-21 2017-11-10 深圳市卓尔思科技有限公司 一种电路控制系统及无人机
US10457271B2 (en) 2016-12-13 2019-10-29 Ford Global Technologies, Llc Enhanced engine and battery operation
US10196054B2 (en) 2016-12-14 2019-02-05 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Driver break preparation system for a hybrid vehicle
DE102017204466A1 (de) * 2017-03-17 2018-09-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs, Steuergerät und Fahrzeug
JP7003607B2 (ja) * 2017-12-05 2022-01-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびこれに搭載される制御装置
JP6992460B2 (ja) * 2017-12-05 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびこれに搭載される制御装置
JP7013827B2 (ja) * 2017-12-05 2022-02-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびこれに搭載される制御装置
JP6939606B2 (ja) * 2018-01-29 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6874702B2 (ja) * 2018-01-29 2021-05-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6977622B2 (ja) * 2018-03-06 2021-12-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7035962B2 (ja) * 2018-10-31 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の移動支援装置
JP7119941B2 (ja) * 2018-11-22 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御システム
JP2021037819A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP7302522B2 (ja) * 2020-04-22 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP7363826B2 (ja) * 2021-01-22 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005160269A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Equos Research Co Ltd 駆動制御装置、及びハイブリッド車両
JP2008114835A (ja) * 2006-10-12 2008-05-22 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置
JP2009063555A (ja) * 2007-08-10 2009-03-26 Toyota Motor Corp 車両の走行表示装置、車両の走行表示方法およびその走行表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、車両の制御装置、ならびに車両の制御方法
JP2010280250A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Denso Corp 動力発生源制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3336777B2 (ja) * 1994-10-25 2002-10-21 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の制御方法
JP2001268719A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両のバッテリ充電制御装置
JP2006306231A (ja) 2005-04-27 2006-11-09 Equos Research Co Ltd ハイブリッド車両
JP5102101B2 (ja) 2008-05-15 2012-12-19 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP5429197B2 (ja) 2011-01-11 2014-02-26 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005160269A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Equos Research Co Ltd 駆動制御装置、及びハイブリッド車両
JP2008114835A (ja) * 2006-10-12 2008-05-22 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置
JP2009063555A (ja) * 2007-08-10 2009-03-26 Toyota Motor Corp 車両の走行表示装置、車両の走行表示方法およびその走行表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、車両の制御装置、ならびに車両の制御方法
JP2010280250A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Denso Corp 動力発生源制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016188000A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両制御システム、方法およびプログラム
JP2017028914A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2017178134A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2019142307A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2021046077A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN114074648A (zh) * 2020-08-21 2022-02-22 本田技研工业株式会社 车辆的控制装置
CN114074648B (zh) * 2020-08-21 2024-04-26 本田技研工业株式会社 车辆的控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140288742A1 (en) 2014-09-25
US9014900B2 (en) 2015-04-21
JP5716779B2 (ja) 2015-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5716779B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5803964B2 (ja) ハイブリッド自動車
EP2083156B1 (en) Hybrid vehicle and its control method
WO2013098990A1 (ja) プラグインハイブリッド車両
JP5700061B2 (ja) ハイブリッド車
JP6332172B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2013159214A (ja) ハイブリッド車両用の制御装置
JP2011093335A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010202119A (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP5751192B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6332173B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5796439B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6981262B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2013154706A (ja) ハイブリッド自動車
JP2011218843A (ja) ハイブリッド自動車
JP2016132263A (ja) ハイブリッド自動車
JP2016147576A (ja) ハイブリッド自動車
JP6094301B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5810879B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6269426B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2020015476A (ja) ハイブリッド車両
JP6003779B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP7207280B2 (ja) 車両用制御装置
JP2012183915A (ja) ハイブリッド自動車
JP6834905B2 (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5716779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151