JP7363826B2 - 車両制御装置及び車両制御方法 - Google Patents

車両制御装置及び車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7363826B2
JP7363826B2 JP2021008943A JP2021008943A JP7363826B2 JP 7363826 B2 JP7363826 B2 JP 7363826B2 JP 2021008943 A JP2021008943 A JP 2021008943A JP 2021008943 A JP2021008943 A JP 2021008943A JP 7363826 B2 JP7363826 B2 JP 7363826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
amount
travel
vehicle
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021008943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022112913A (ja
Inventor
大樹 横山
寛也 千葉
義之 影浦
真典 嶋田
佳宏 坂柳
翠 栗橋
泰毅 森田
誠人 小木曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021008943A priority Critical patent/JP7363826B2/ja
Priority to US17/457,759 priority patent/US11834032B2/en
Priority to CN202210065586.4A priority patent/CN114802196A/zh
Priority to EP22152721.1A priority patent/EP4043257A3/en
Publication of JP2022112913A publication Critical patent/JP2022112913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7363826B2 publication Critical patent/JP7363826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/12Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using control strategies taking into account route information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/28
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/51Photovoltaic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L8/00Electric propulsion with power supply from forces of nature, e.g. sun or wind
    • B60L8/003Converting light into electric energy, e.g. by using photo-voltaic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • B60W20/14Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/16Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for reducing engine exhaust emissions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3415Dynamic re-routing, e.g. recalculating the route when the user deviates from calculated route or after detecting real-time traffic data or accidents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/343Calculating itineraries, i.e. routes leading from a starting point to a series of categorical destinations using a global route restraint, round trips, touristic trips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3469Fuel consumption; Energy use; Emission aspects
    • B60K2360/166
    • B60K2360/169
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/24Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • B60L2240/622Vehicle position by satellite navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/667Precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • B60L2240/72Charging station selection relying on external data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/12Driver interactions by confirmation, e.g. of the input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/54Energy consumption estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/21External power supplies
    • B60Y2400/214External power supplies by power from domestic supply, e.g. plug in supplies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/21External power supplies
    • B60Y2400/216External power supplies by solar panels

Description

本発明は車両制御装置及び車両制御方法に関する。
特許文献1には、従来の車両の制御装置として、出発地から目的地までの予想経路を複数の区間に分割し、各区間をEVモードで走行するEV区間と、HVモードで走行するHV区間と、に区分けした走行計画を作成するように構成されたものが開示されている。
特開2019-151316号公報
近年、大気汚染防止の観点から、或いは、騒音防止の観点から、或いは、その他の観点から、内燃機関の駆動を制限する制限区域を設定する国が増えてきている。制限区域内では内燃機関の駆動が制限されるため、例えばハイブリッド車両の場合であれば、制限区域内では基本的にEVモードで走行する必要がある。しかしながら、前述した従来の車両の制御装置は、このような制限区域を考慮せずに走行計画を作成していた。そのため、制限区域内をHVモードで走行する走行計画を作成してしまい、その結果、走行計画通りに走行することができなくなるおそれがあった。
本発明はこのような問題点に着目してなされたものであり、制限区域を考慮した適切な走行計画を作成することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様によれば、内燃機関と、回転電機と、バッテリと、を備える車両を制御するための車両制御装置が提供される。本態様による車両制御装置は、車両の目的地までの走行予定ルートを複数の走行区間に分割し、各走行区間を、内燃機関の駆動を停止して回転電機の動力で走行するEVモード、又は内燃機関の動力と回転電機の動力とで走行するHVモードのいずれの走行モードで走行するかを設定した走行計画を作成する走行計画作成部と、走行計画に基づいて内燃機関及び回転電機を制御する動力制御部と、を備え、走行計画作成部は、走行区間が予め設定された制限区域内に存在するときは、制限区域内に存在する走行区間のうち、内燃機関の駆動が制限される制限期間中に走行することになると予想される走行区間を制限走行区間として抽出し、制限走行区間をEVモードで走行することができる走行計画を作成するように構成される。
また本発明の別の態様によれば、一部の気筒で水素燃料を燃焼させ、残りの気筒で化石燃料を燃焼させることができるように構成された内燃機関を備える車両を制御するための車両制御装置が提供される。本態様による車両制御装置が、車両の目的地までの走行予定ルートを複数の走行区間に分割し、各走行区間を水素燃料のみを燃焼させて走行する第1モード又は少なくとも化石燃料を燃焼させて走行する第2モードのいずれの走行モードで走行するかを設定した走行計画を作成する走行計画作成部と、走行計画に基づいて内燃機関を制御する動力制御部と、を備え、走行計画作成部は、走行区間が予め設定された制限区域内に存在するときは、制限区域内に存在する走行区間のうち、化石燃料を燃焼させて内燃機関を駆動することが制限される制限期間中に走行することになると予想される走行区間を制限走行区間として抽出し、制限走行区間を第1モードで走行することができる走行計画を作成するように構成される。
また本発明の別の態様によれば、内燃機関と、回転電機と、バッテリと、を備える車両を制御するための車両制御方法が提供される。本態様による車両制御方法は、車両の目的地までの走行予定ルートを複数の走行区間に分割し、各走行区間を、内燃機関の駆動を停止して回転電機の動力で走行するEVモード、又は内燃機関の動力と回転電機の動力とで走行するHVモードのいずれの走行モードで走行するかを設定した走行計画を作成する工程を含む。本工程はさらに、走行区間が予め設定された制限区域内に存在するか否かを判定する工程と、走行区間が前記制限区域内に存在するときは、制限区域内に存在する走行区間のうち、内燃機関の駆動が制限される制限期間中に走行することになると予想される走行区間を制限走行区間として抽出する工程と、制限走行区間の走行モードをEVモードに設定する工程と、を含む。
本発明のこれらの態様によれば、制限区域を考慮した適切な走行計画を作成することができる。
図1は、本発明の第1実施形態による車両制御システムの概略構成図である。 図2は、制限区域について説明する図である。 図3は、本発明の第1実施形態による車両の概略構成図である。 図4は、ハイブリッドシステムの概略構成図である。 図5は、バッテリ電力量と切替負荷との関係を示した図である。 図6Aは、走行計画の一例を示す図である。 図6Bは、制限区域を考慮せずに走行計画を作成した場合の問題点について説明する図である。 図7は、制限区域情報の取得制御について説明するフローチャートである。 図8Aは、走行計画作成制御について説明するフローチャートである。 図8Bは、本発明の第1実施形態による第1走行計画作成処理の詳細について説明するフローチャートである。 図8Cは、本発明の第1実施形態による第2走行計画作成処理の詳細について説明するフローチャートである。 図9Aは、本発明の第2実施形態による第1走行計画作成処理の詳細について説明するフローチャートである。 図9Bは、第1走行計画処理の中で実施される本発明の第2実施形態による使用可能バッテリ電力量の設定処理の詳細について説明するフローチャートである。 図10Aは、本発明の第2実施形態による第2走行計画作成処理の詳細について説明するフローチャートである。 図10Bは、第2走行計画処理の中で実施される本発明の第2実施形態による使用可能バッテリ電力量の設定処理の詳細について説明するフローチャートである。 図11は、第1走行計画処理の中で実施される本発明の第3実施形態による使用可能バッテリ電力量の設定処理の詳細について説明するフローチャートである。 図12は、第2走行計画処理の中で実施される本発明の第3実施形態による使用可能バッテリ電力量の設定処理の詳細について説明するフローチャートである。 図13は、本発明の第4実施形態による代替走行ルート検索制御について説明するフローチャートである。 図14は、本発明の第5実施形態による代替走行ルート検索制御について説明するフローチャートである。 図15は、本発明の第6実施形態による情報提供制御について説明するフローチャートである。 図16は、本発明の第7実施形態による臨時制限区域脱出制御について説明するフローチャートである。 図17は、本発明の第8実施形態による内燃機関の運転制御について説明するフローチャートである。 図18は、本発明の第9実施形態による車両の概略構成図である。 図19Aは、本発明の第9実施形態による第1走行計画作成処理の詳細について説明するフローチャートである。 図19Bは、本発明の第9実施形態による第2走行計画作成処理の詳細について説明するフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による車両制御システム100の概略構成図である。
図1に示すように、本実施形態による車両制御システム100は、サーバ1と、車両2と、を備える。
サーバ1は、サーバ通信部11と、サーバ記憶部12と、サーバ処理部13と、を備える。
サーバ通信部11は、サーバ1を例えばゲートウェイ等を介してネットワーク3と接続するための通信インターフェース回路を有し、車両2との間で相互に通信することができるように構成される。
サーバ記憶部12は、HDD(Hard Disk Drive)や光記録媒体、半導体メモリ等の記憶媒体を有し、サーバ処理部13での処理に用いられる各種のコンピュータプログラムやデータ等を記憶する。
本実施形態ではサーバ記憶部12は、全国の各所に設けられた制限区域に関する情報(後述する境界GFや制限期間に関する情報など)を少なくとも記憶している。制限区域とは、大気汚染防止の観点から、或いは、騒音防止の観点から、或いは、その他の観点から、内燃機関の駆動が制限される区域のことである。図2を参照して制限区域について簡単に説明すると、図2には、制限区域の内側と外側との境界GFと、境界GF上に位置する各道路位置Kd,Ke,Kf,Kgと、が示されている。
図2において、境界GFの内側が制限区域であり、この制限区域が、例えば予め定められた制限期間の間だけ設けられる時間変動制の制限区域である場合には、制限期間の間だけ制限区域内での内燃機関の駆動が制限され、非制限期間においては内燃機関の駆動が許可される。制限期間は、例えば、時間や日、週、月、年、曜日などの単位で設定される。一方で、図2に示す制限区域が、制限期間が特に設けられていない固定制の制限区域である場合には、制限区域内では常に内燃機関の駆動が制限される。
境界GF上に位置する各道路位置Kd,Ke,Kf,Kgには、例えばゲートが設けられており、本実施形態では、車両2がゲートを通過して制限区域内に進入すると、ゲートから車両2に対して制限区域に進入したことを知らせる信号が送信される。そして車両2は、この信号を受信して自車両が制限区域内に進入したことを認識すると、自車両に搭載された内燃機関の駆動を自動的に制限する(例えば車両2がハイブリッド車両であれば、走行モードが自動的にEVモードとされる)。
図1に戻り、サーバ処理部13は、一又は複数個のプロセッサ及びその周辺回路を有する。サーバ処理部13は、サーバ記憶部12に格納された各種のコンピュータプログラムを実行し、サーバ1の全体的な動作を統括的に制御するものであり、例えばCPU(Central Processing Unit)である。
図3は、車両2の概略構成図である。
本実施形態による車両2はハイブリッド車両であって、図3に示すように、電子制御ユニット20と、ハイブリッドシステム21と、GPS受信装置22と、地図情報記憶装置23と、通信装置24と、HMI(Human Machine Interface)装置25と、ナビゲーション装置26と、外部情報受信装置27と、SOCセンサ28aや負荷センサ28b、車速センサ28cなどの各種のセンサ類28と、を備える。ハイブリッドシステム21、GPS受信装置22、地図情報記憶装置23、通信装置24、HMI装置25、ナビゲーション装置26、外部情報受信装置27、及び各種のセンサ類28は、CAN(Controller Area Network)等の規格に準拠した車内ネットワーク29を介して電子制御ユニット20と接続されている。
ハイブリッドシステム21は、車両2を走行させるために必要な動力を発生させ、その動力を駆動輪に伝達することができるように構成される。ハイブリッドシステム21の詳細については、図4を参照して説明する。
図4は、本実施形態によるハイブリッドシステム21の概略構成図である。本実施形態によるハイブリッドシステム21は、いわゆるシリーズ・パラレル式のハイブリッドシステムであるが、シリーズ式やパラレル式などのその他の形式のハイブリッドシステムであってもよい。
図4に示すように、本実施形態によるハイブリッドシステム21は、内燃機関211と、動力分割機構212と、主に発電機として使用される第1回転電機213と、主に電動機として使用される第2回転電機214と、バッテリ215と、パワーコントロールユニット(以下「PCU」という。)216と、を備える。
内燃機関211は、その内部に形成された気筒内で燃料を燃焼させて、動力分割機構212に連結された機関出力軸を回転させるための動力を発生させる。なお、本実施形態による内燃機関211は、ガソリン燃料を燃焼させて動力を発生させるガソリンエンジンである。
動力分割機構212は、内燃機関211の動力を、駆動輪を回転させるための動力と、第1回転電機213を回生駆動させるための動力と、の2系統に分割するための公知の遊星歯車機構である。
第1回転電機213は、例えば三相の交流同期型のモータジェネレータであり、バッテリ215からの電力供給を受けて力行駆動する電動機としての機能と、内燃機関211の動力を受けて回生駆動する発電機としての機能と、を有する。本実施形態では第1回転電機213は、主に発電機として使用され、バッテリ215を充電するために必要な電力や第2回転電機214を力行駆動するために必要な電力を発電する。そして、内燃機関211の始動時に機関出力軸を回転させてクランキングを行うときに電動機として使用され、スタータとしての役割を果たす。
第2回転電機214は、例えば三相の交流同期型のモータジェネレータであり、バッテリ215からの電力供給を受けて力行駆動する電動機としての機能と、車両2の減速時に駆動輪からの動力を受けて回生駆動する発電機としての機能と、を有する。本実施形態では第2回転電機214は、主に電動機として使用され、駆動輪を回転させるための動力を発生させる。
バッテリ215は、例えばニッケル・カドミウム蓄電池やニッケル・水素蓄電池、リチウムイオン電池などの充放電可能な二次電池である。バッテリ215は、バッテリ215の充電電力を第1回転電機213及び第2回転電機214に供給してそれらを力行駆動することができるように、また、第1回転電機213及び第2回転電機214の発電電力をバッテリ215に充電できるように、PCU216を介して第1回転電機213及び第2回転電機214に電気的に接続される。
また本実施形態によるバッテリ215は、自宅や充電スタンドなどで外部電源からの充電が可能なように、充電制御回路217及び充電リッド218を介して外部電源と電気的に接続可能に構成される。充電制御回路217は、電子制御ユニット20からの制御信号に基づいて、外部電源から供給される交流電流を直流電流に変換し、入力電圧をバッテリ電圧まで昇圧して外部電源の電力をバッテリ215に充電することが可能な電気回路である。
PCU216は、インバータと昇圧コンバータとを備え、電子制御ユニット20によってその動作が制御される。具体的には、各回転電機213,214を電動機として使用するときは、各回転電機213,214を駆動するために必要な電力がバッテリ215から各回転電機213,214に供給されるように、PCU216の動作が電子制御ユニット20によって制御される。また各回転電機213,214を発電機として使用するときは、各回転電機213,214で発電された電力がバッテリ215に供給されるように、PCU216の動作が電子制御ユニット20によって制御される。
図3に戻り、GPS受信装置22は、人工衛星からの電波を受信してハイブリッド車両2の緯度及び経度を特定し、車両2の現在位置を検出する。
地図情報記憶装置23は、道路の位置情報や道路形状の情報(例えば道路勾配や、カーブと直線部の種別、カーブの曲率など)、交差点及び分岐点の位置情報、道路種別、制限車速などの地図情報を記憶する。
通信装置24は、無線通信機能を有する車載の端末である。通信装置24は、ネットワーク3(図1参照)と不図示のゲートウェイ等を介して接続される無線基地局4(図1参照)にアクセスすることで、無線基地局4を介してネットワーク3と接続される。これにより、サーバ1との間で相互に通信が行われる。
HMI装置25は、車両乗員との間で情報のやり取りを行うためのインターフェースである。本実施形態によるHMI装置25は、車両乗員に各種の情報を提供するためのディスプレイ及びスピーカと、車両乗員が情報の入力操作を行うためのタッチパネルと、を備える。HMI装置25は、車両乗員によって入力された入力情報(例えば目的地や経由地などの情報)を電子制御ユニット20やナビゲーション装置26に送信する。またHMI装置25は、電子制御ユニット20やナビゲーション装置26、外部情報受信装置27などから各種の情報を受信すると、受信した情報をディスプレイに表示するなどして、車両乗員に提供する。
ナビゲーション装置26は、HMI装置25を介して車両乗員によって設定された目的地まで車両2を案内する装置である。ナビゲーション装置26は、車両2の現在位置情報と地図情報とに基づいて、現在位置から目的地までの走行予定ルートを設定し、設定した走行予定ルートに関する情報をナビゲーション情報として電子制御ユニット20やHMI装置25に送信する。
外部情報受信装置27は、例えば道路交通情報通信システムセンタなどの外部の通信センタから送信されてくる外部情報を受信する。外部情報は、例えば渋滞情報や事故情報などの道路交通情報や、気象情報(雨や雪、霧、風速、温度、湿度等の情報)などである。外部情報受信装置27は、受信した外部情報を電子制御ユニット20に送信する。
SOCセンサ28aは、バッテリ215に充電されている現在の電力量(以下「バッテリ電力量」という。)Wn[kWh]を検出する。負荷センサ28bは、走行負荷に相当するパラメータとして、アクセルペダルの踏み込み量に比例した出力電圧を検出する。車速センサ28cは、車両2の速度を検出する。
電子制御ユニット20は、車内通信インターフェース201、車両記憶部202及び車両処理部203、を備える。車内通信インターフェース201、車両記憶部202及び車両処理部203、信号線を介して互いに接続されている。
車内通信インターフェース201は、CAN(Controller Area Network)等の規格に準拠した車内ネットワーク29に電子制御ユニット20を接続するための通信インターフェース回路である。
車両記憶部202は、HDD(Hard Disk Drive)や光記録媒体、半導体メモリ等の記憶媒体を有し、車両処理部203での処理に用いられる各種のコンピュータプログラムやデータ等を記憶する。
車両処理部203は、一又は複数個のプロセッサ及びその周辺回路を有する。車両処理部203は、車両記憶部202に格納された各種のコンピュータプログラムを実行して車両2を統括的に制御するものであり、例えばCPUである。以下、車両処理部203、ひいては電子制御ユニット20によって実施される車両2の各種制御のうち、主に走行計画の作成に関する制御の内容について説明する。
電子制御ユニット20は、走行モードをEV(Electric Vehicle)モード又はHV(Hybrid Vehicle)モードのいずれか一方に切り替えて車両2を走行させる。
EVモードは、バッテリ215の電力を消費するべく、バッテリ215の電力を優先的に利用して第2回転電機214を力行駆動させ、第2回転電機214の動力を駆動輪に伝達して車両2を走行させるモードである。したがってEVモードは、CD(Charge Depleting;充電消耗)モードと称される場合もある。
電子制御ユニット20は、走行モードがEVモードのときは、基本的に内燃機関211を停止させた状態でバッテリ215の電力を使用して第2回転電機214を力行駆動させ、第2回転電機214の動力のみにより駆動輪を回転させて車両2を走行させる。
一方でHVモードは、バッテリ電力量が、HVモードに切り替えられたときの電力量(以下「維持電力量」という。)に維持されるように、内燃機関211及び第2回転電機214の出力を制御して車両2を走行させるモードである。したがってHVモードは、CS(Charge Sustaining;充電維持)モードと称される場合もある。
電子制御ユニット20は、走行モードがHVモードのときは、走行負荷が、図5に示す、バッテリ電力量に応じて変化する所定の切替負荷未満であれば、前述したEVモードと同様に、内燃機関211を停止させた状態でバッテリ215の電力を使用して第2回転電機214を力行駆動させ、第2回転電機214の動力のみにより駆動輪を回転させて、車両2を走行させる。なお電子制御ユニット20は、図5に示すように、バッテリ電力量が少ないときほど切替負荷が小さくなるように、バッテリ電力量に応じて切替負荷を変化させる。
そして電子制御ユニット20は、走行負荷が切替負荷以上になると、内燃機関211の動力を動力分割機構212によって2系統に分割し、分割した内燃機関211の一方の動力を駆動輪に伝達すると共に、他方の動力によって第1回転電機213を回生駆動させる。そして、第1回転電機213の発電電力によって第2回転電機214を力行駆動しつつ、必要に応じてその発電電力の一部をバッテリ215に供給してバッテリ215を充電し、内燃機関211の一方の動力に加えて第2回転電機214の動力を駆動輪に伝達して車両2を走行させる。
内燃機関211は、機関負荷が低いときほど熱効率が悪くなる傾向にある。そのため、燃料消費量を抑えるためには、例えば信号機が多い走行区間や交通量が多く渋滞等が発生しやすい走行区間など、発進及び停止が頻繁に繰り返されたり低速走行が続いたりする走行区間のときに、走行モードをEVモードに設定して車両2を走行させることが望ましい。そして、或る一定以上の車速を維持したままの定常走行を継続して行うことができる走行区間など、熱効率の良い機関負荷領域での走行が可能な走行区間のときに、走行モードをHVモードに設定して車両2を走行させることが望ましい。
したがって、走行モードをEVモードとHVモードとに切り替えることが可能な車両2の場合、例えば図6Aに示すように、出発地(現在位置)から目的地までの走行予定ルートを複数の走行区間に分割すると共に、各走行区間の地図情報(例えば走行負荷等の道路情報など)に基づいて、どの走行区間をEVモードで走行し、どの走行区間をHVモードで走行するかの走行計画を作成し、当該走行計画に従って走行モードを切り替えながら車両2を走行させることが、燃料消費量を抑制するための有効な方法であるといえる。
しかしながら、近年においては、図2を参照して前述した制限区域が各所に設けられている場合があり、このような制限区域の存在を考慮せずに走行計画を作成すると、例えば図6Bに示すように、制限区域内に存在する走行区間をHVモードで走行するHV区間に設定した走行計画を作成してしまうおそれがある。
制限区域内を制限期間中に走行することになった場合、制限区域内では内燃機関211の駆動が制限されることになるため、制限区域内に存在する走行区間をHV区間に設定していたとしても、当該走行区間についてはEVモードで走行しなければならなくなる。そのため、走行計画通りに走行モードを切り替えて車両2を走行させることができなくなる。その結果、走行計画通りに走行できた場合と比較して燃料消費量が増大したり、HV区間として設定されていた制限区域内の走行区間においてバッテリ電力量が不足し、最悪の場合、電欠によって走行不能になったりするおそれがある。
そこで本実施形態では、制限区域の存在を考慮した走行計画を作成することができるようにした。以下、図7を参照して制限区域情報の取得制御について説明した後、図8A~図8Cを参照して本実施形態による走行計画作成制御について説明する。
図7は、本実施形態による制限区域情報の取得制御について説明するフローチャートである。電子制御ユニット20は、本ルーチンを所定の演算周期で繰り返し実行する。
ステップS101において、車両2の電子制御ユニット20は、制限区域情報を取得するべく、制限区域情報要求信号をサーバ1に送信する。本実施形態では、制限区域情報要求信号には、車両記憶部202に予め記憶された自車両の識別番号(例えば車両ナンバー)と、自車両の走行予定ルートと、が少なくとも含まれる。なお制限区域情報は、走行予定ルート上に制限区域が存在しているか否かに関する情報や、走行予定ルート上に制限区域が存在している場合にはその制限区域の境界GFや制限期間に関する情報などを含む情報である。
ステップS102において、サーバ1は、制限区域情報要求信号を受信したか否かを判断する。サーバ1は、制限区域情報要求信号を受信していれば、ステップS3の処理に進む。一方でサーバ1は、制限区域情報要求信号を受信していなければ、今回の処理を終了する。
ステップS103において、サーバ1は、制限区域情報を生成し、制限区域情報要求信号の送信元となる車両2(以下、必要に応じて「送信元車両2」ともいう。)に送信する。
具体的にはサーバ1は、まずサーバ記憶部12に記憶された制限区域に関する情報と、送信元車両2の走行予定ルートと、に基づいて、送信元車両2の走行予定ルート上に制限区域が存在しているか否かを判定する。そしてサーバ1は、送信元車両2の走行予定ルート上に制限区域が存在していなければ、その旨の情報を含む制限区域情報を生成し、送信元車両2に送信する。一方でサーバ1は、送信元車両2の走行予定ルート上に制限区域が存在していれば、その制限区域の境界GF及び制限期間に関する情報を含む制限区域情報を生成し、送信元車両2に送信する。
ステップS104において、車両2の電子制御ユニット20は、制限区域情報を受信したか否かを判定する。電子制御ユニット20は、制限区域情報を受信していれば、ステップS5の処理に進む。一方で電子制御ユニット20は、制限区域情報を受信していなければ、一定の時間を空けた後、制限区域情報を受信したか否かを再度判定する。
ステップS105において、車両2の電子制御ユニット20は、受信した制限区域情報の内容を車両記憶部202に記憶させ、制限区域情報の内容を更新する。
なお本実施形態では、このようにサーバ1と通信を行って制限区域情報を取得するようにしているが、これに限らず、例えば外部の通信センタが制限区域に関する情報を外部情報として定期的に送信している場合には、外部情報受信装置27によって制限区域に関する情報を取得し、その情報に基づいて自車両の走行予定ルート上に制限区域が存在するか否か等を電子制御ユニット20によって判断するようにしてもよい。
図8Aは、本実施形態による走行計画作成制御について説明するフローチャートである。電子制御ユニット20は、本ルーチンを所定の演算周期で繰り返し実行する。
ステップS111において、車両2の電子制御ユニット20は、目的地が判明しているか否かを判定する。目的地は、HMI装置25を介して車両乗員によって入力された目的地であってもよいし、例えば過去の車両2の走行履歴等に基づいて推定された目的地であってもよい。電子制御ユニット20は、目的地が判明していれば、ステップS112の処理に進む。一方で電子制御ユニット20は、目的地が判明していなければ、走行計画を作成することなく今回の処理を終了する。
ステップS112において、車両2の電子制御ユニット20は、地図情報に基づいて、走行予定ルートを複数の走行区間に分割すると共に各走行区間の走行負荷を算出する。
ステップS113において、車両2の電子制御ユニット20は、車両記憶部202に記憶された制限区域情報を参照し、自車両の走行予定ルート上に制限区域が存在しているか否かを判定する。電子制御ユニット20は、自車両の走行予定ルート上に制限区域が存在していれば、ステップS114の処理に進む。一方で電子制御ユニット20は、自車両の走行予定ルート上に制限区域が存在していなければ、ステップS116の処理に進む。
ステップS114において、車両2の電子制御ユニット20は、現在時刻、地図情報、及び外部情報(道路交通情報)に基づいて、走行予定ルート上の各走行区間の予想走行時間帯を算出する。そして電子制御ユニット20は、制限区域内に存在する走行区間のうち、予想走行時間帯が当該制限区域の制限期間と被っている走行区間(以下「制限走行区間」という。)があるか否かを判定する。電子制御ユニット20は、制限走行区間がある場合は、制限区域内を制限期間中に走行する可能性があると判定し、ステップS115の処理に進む。一方で電子制御ユニット20は、制限走行区間がない場合は、制限区域内を制限期間中に走行する可能性はないと判定し、ステップS116の処理に進む。
ステップS115において、車両2の電子制御ユニット20は、制限区域を考慮した走行計画(以下「第1走行計画」という。)を作成するための第1走行計画作成処理を実施する。第1走行計画作成処理の詳細については、図8Bを参照して後述する。
ステップS116において、車両2の電子制御ユニット20は、制限区域を考慮しない通常の走行計画(以下「第2走行計画」という。)を作成するための第2走行計画作成処理を実施する。第2走行計画作成処理の詳細については、図8Cを参照して後述する。
図8Bは、第1走行計画作成処理の詳細について説明するフローチャートである。
ステップS121において、車両2の電子制御ユニット20は、各制限走行区間をEVモードで走行するEV区間に設定する。
ステップS122において、車両2の電子制御ユニット20は、走行モードの設定を実施していない走行区間があるか否かを判定する。電子制御ユニット20は、走行モードの設定を実施していない走行区間があれば、ステップS123の処理に進む。一方で電子制御ユニット20は、走行モードの設定を実施していない走行区間がなければ、第1走行計画の作成を終了する。
ステップ123において、車両2の電子制御ユニット20は、各制限走行区間の走行負荷に基づいて、各制限走行区間の全てをEVモードで走破した場合に消費される電力量(第2回転電機214を駆動するために消費される電力量及び第2回転電機214以外の車載機器等により消費される電力量)の推定値(以下「第1推定電力量」という。)W1[kWh]を算出する。
ステップS124において、車両2の電子制御ユニット20は、SOCセンサ28aによって検出された現在のバッテリ電力量Wnのうち、制限走行区間以外の残りの走行区間で使用可能なバッテリ電力量(以下「使用可能バッテリ電力量」という。)WA[kWh]を算出する。本実施形態では電子制御ユニット20は、現在のバッテリ電力量Wnから第1推定電力量W1を差し引いた残りの電力量を、使用可能バッテリ電力量WAとして算出する。
ステップS125において、車両2の電子制御ユニット20は、使用可能バッテリ電力量WAが、ゼロよりも大きいか否かを判定する。電子制御ユニット20は、使用可能バッテリ電力量WAがゼロよりも大きければ、ステップS126の処理に進む。一方で電子制御ユニット20は、使用可能バッテリ電力量WAがゼロ以下であれば、ステップS132の処理に進む。
ステップS126において、車両2の電子制御ユニット20は、走行予定ルート上の制限走行区間以外の残りの各走行区間の走行負荷に基づいて、残りの各走行区間のEV適正度を算出する。EV適正度は、各走行区間がどの程度EV走行に適した区間であるかを表す指標であり、本実施形態では走行区間の走行負荷が低いときほど高い値(すなわちEV走行に適している)にされる。
ステップS127において、車両2の電子制御ユニット20は、走行モードの設定を実施していない走行区間のうち、EV適正度の最も高い走行区間を走行モード設定区間として設定する。
ステップS128において、車両2の電子制御ユニット20は、走行モード設定区間をEV区間に設定することができるか否かを判定する。
具体的には電子制御ユニット20は、まず、走行モード設定区間の走行負荷に基づいて、走行モード設定区間をEVモードで走破した場合に消費される電力量の推定値(以下「第2推定電力量」という。)W2[kWh]を算出する。
次に、電子制御ユニット20は、走行モード設定区間と、既にEV区間として設定されている全ての走行区間とを、EVモードで走破した場合に消費される電力量の推定値(以下「第3推定電力量」という。)W3[kWh]を算出する。
なお、ステップS126からステップS127を経由して初めて本ステップの処理に進んだ場合には、第3推定電力量W3は、第1推定電力量W1に、本ステップで算出された第2推定電力量W2を加算した値となる。一方でステップS131から本ステップの処理に戻ってきた場合には、第3推定電力量W3は、第3推定電力量W3の前回値に、本ステップの処理に戻ってきて新たに算出された第2推定電力量W2を加算した値となる。
そして最後に、電子制御ユニット20は、使用可能バッテリ電力量WAが第3推定電力量W3以上であるか否かを判定する。すなわち電子制御ユニット20は、使用可能バッテリ電力量WAが、既にEV区間として設定されている走行区間に加えて、走行モード設定区間を新たにEV区間に設定することができるだけの電力量以上であるか否かを判定する。電子制御ユニット20は、使用可能バッテリ電力量WAが第3推定電力量W3以上であれば、走行モード設定区間を新たにEV区間に設定することができると判定してステップS129の処理に進む。一方で電子制御ユニット20は、使用可能バッテリ電力量WAが第3推定電力量W3未満であれば、走行モード設定区間をEV区間に設定することができないと判定してステップS130の処理に進む。
ステップS129において、車両2の電子制御ユニット20は、走行モード設定区間をEV区間に設定する。
ステップS130において、車両2の電子制御ユニット20は、走行モード設定区間をHV区間に設定する。
ステップS131において、車両2の電子制御ユニット20は、走行モードの設定を実施していない走行区間があるか否かを判定する。電子制御ユニット20は、走行モードの設定を実施していない走行区間があれば、再びステップS127に戻り、走行モードの設定をまだ実施していない走行区間に対して走行モードの設定を行う。一方で電子制御ユニット20は、走行モードの設定を実施していない走行区間がなければ、第1走行計画の作成を終了する。
ステップS132において、車両2の電子制御ユニット20は、走行モード設定区間を含む、走行モードの設定をまだ実施していない残りの全ての走行区間の走行モードをHV区間に設定する。
なお、各走行区間の走行モードを決定した後、その中のどのHV区間で、内燃機関211の動力を用いて第1回転電機213で発電した発電電力の一部をバッテリ215に供給してバッテリ215の充電を行うかを決定するようにしてもよい。内燃機関211の動力を用いてバッテリ215の充電を行う場合、バッテリ215に充電するための電力を発電する分だけ内燃機関211の負荷が増大する。そのため、低負荷側の機関運転領域でバッテリ215の充電を行うと、内燃機関211の負荷増大に伴って内燃機関211の騒音も増大するおそれがある。したがって本実施形態では、HV区間の中でも、例えば走行負荷が所定負荷以上となっている走行区間など、内燃機関211を相対的に高負荷側の機関運転領域で運転させることが多くなると予想される走行区間を、バッテリ215の充電を行う充電区間として設定している。
図8Cは、第2走行計画作成処理の詳細について説明するフローチャートである。
ステップS141において、車両2の電子制御ユニット20は、現在のバッテリ電力量Wnを使用可能バッテリ電力量WAに設定する。
ステップS142において、車両2の電子制御ユニット20は、各走行区間の走行負荷に基づいて、各走行区間のEV適正度を算出する。
ステップS143において、車両2の電子制御ユニット20は、走行モードの設定を実施していない走行区間のうち、EV適正度の最も高い走行区間を走行モード設定区間として設定する。
ステップS144において、車両2の電子制御ユニット20は、走行モード設定区間をEV区間に設定することができるか否かを判定する。
具体的には電子制御ユニット20は、まず、走行モード設定区間の走行負荷に基づいて、走行モード設定区間をEVモードで走破した場合に消費される電力量の推定値である第2推定電力量W2[kWh]を算出する。
次に、電子制御ユニット20は、走行モード設定区間と、既にEV区間として設定されている走行区間があればその全ての走行区間とを、EVモードで走破した場合に消費される電力量の推定値(以下「第4推定電力量」という。)W4[kWh]を算出する。
なお、ステップS142からステップS143を経由して初めて本ステップの処理に進んだ場合には、EV区間として設定された走行区間がまだ無いため、第4推定電力量W4は、本ステップで算出された第2推定電力量W2となる。一方で、ステップS147から本ステップの処理に戻ってきた場合には、第4推定電力量W4は、第4推定電力量W4の前回値に、本ステップの処理に戻ってきて新たに算出された第2推定電力量W2を加算した値となる。
最後に、電子制御ユニット20は、使用可能バッテリ電力量WAが第4推定電力量W4以上であるか否かを判定する。すなわち電子制御ユニット20は、使用可能バッテリ電力量WAが、走行モード設定区間と、既にEV区間として設定されている走行区間があればその全ての走行区間とを、EVモードで走破することが可能な電力量以上であるか否かを判定する。そして電子制御ユニット20は、使用可能バッテリ電力量WAが第4推定電力量W4以上であれば、走行モード設定区間をEV区間に設定することができると判定してステップS145の処理に進む。一方で電子制御ユニット20は、使用可能バッテリ電力量WAが第4推定電力量W4未満であれば、走行モード設定区間をEV区間に設定することができないと判定してステップS146の処理に進む。
ステップS145において、車両2の電子制御ユニット20は、走行モード設定区間をEV区間に設定する。
ステップS146において、車両2の電子制御ユニット20は、走行モード設定区間をHV区間に設定する。
ステップS147において、車両2の電子制御ユニット20は、走行モードの設定を実施していない走行区間があるか否かを判定する。電子制御ユニット20は、走行モードの設定を実施していない走行区間があれば、再びステップS143に戻り、走行モードの設定をまだ実施していない走行区間に対して走行モードの設定を行う。一方で電子制御ユニット20は、走行モードの設定を実施していない走行区間がなければ、第2走行計画の作成を終了する。
以上説明した本実施形態によれば、内燃機関211と、第2回転電機214(回転電機)と、バッテリ215と、を備える車両2を制御するための電子制御ユニット20(車両制御装置)が、車両2の目的地までの走行予定ルートを複数の走行区間に分割し、各走行区間を、内燃機関211の駆動を停止して第2回転電機214の動力で走行するEVモード、又は内燃機関211の動力と第2回転電機214の動力とで走行するHVモードのいずれの走行モードで走行するかを設定した走行計画を作成する走行計画作成部と、走行計画に基づいて内燃機関211及び第2回転電機214を制御する動力制御部と、を備える。
そして走行計画作成部は、走行区間が予め設定された制限区域内に存在するときは、制限区域内に存在する走行区間のうち、内燃機関211の駆動が制限される制限期間中に走行することになると予想される走行区間を制限走行区間として抽出し、制限走行区間をEVモードで走行することができる走行計画を作成するように構成される。
これにより、制限走行区間をEVモードで走行することができる走行計画、すなわち制限区域を考慮した適切な走行計画を作成することができる。
なお本実施形態による走行計画作成部は、より詳細には、制限走行区間の走行モードをEVモードに設定し、バッテリ215の電力量のうち、制限走行区間以外の残りの走行区間で使用可能な電力量を使用可能バッテリ電力量WAとして算出し、使用可能バッテリ電力量WAに基づいて制限走行区間以外の残りの走行区間の走行モードを決定するように構成される。そして使用可能バッテリ電力量WAは、現在のバッテリ電力量Wnから、制限走行区間をEVモードで走破した場合に消費される電力量の推定値である第1推定電力量W1を差し引いた残りの電力量とされる。
これにより、制限走行区間をEVモードで走行しつつ、その他の走行区間を可能な限りEVモードで走行することが可能な走行計画を作成することができる。そのため、燃料消費量を可能な限り抑制することができる。
また本実施形態による走行計画作成部は、走行モードがHVモードに設定された走行区間のうち、走行負荷が所定負荷以上となる走行区間を、内燃機関211の動力を利用してバッテリ215の充電を行う充電区間に設定するように構成される。
内燃機関211の動力を利用してバッテリ215の充電を行う際には、バッテリ215に充電するための電力を発電する分だけ内燃機関211の負荷が増大し、その結果として内燃機関211の騒音が増大する。したがって、例えば内燃機関211が相対的に低負荷側の機関運転領域で運転させられている場合など、暗騒音が小さいと考えられるときにバッテリ215の充電を行ってしまうと、内燃機関211の騒音が目立ってしまい、車両乗員が内燃機関211の騒音を不快に感じるおそれがある。
したがって本実施形態のように、走行負荷が所定負荷以上となる走行区間でバッテリ215の充電を行うようにすることで、内燃機関211を相対的に高負荷側の機関運転領域で運転させることが多くなると予想される走行区間、すなわち暗騒音が大きいと考えられる走行区間でバッテリ215の充電を行うことができる。そのため、バッテリ215の充電時に内燃機関211の騒音が目立ってしまうのを抑制し、車両乗員が内燃機関211の騒音を不快に感じるのを抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、現在のトリップの目的地が制限区域内に存在する場合には、当該目的地から新たな次の目的地へと出発することになる次トリップを考慮して、現在のトリップの走行計画を作成する点で第1実施形態と相違する。以下、その相違点を中心に説明する。
車両2の現在のトリップの目的地が制限区域内に存在する場合、次トリップでは、制限区域内に存在するその現在のトリップの目的地から、次の目的地へと出発することになる。したがって、制限期間中に次の目的地に向けて次トリップが開始された場合、制限区域内から制限区域外に抜け出すまでの間はEVモードで走行せざるを得なくなる。そのため、次トリップ開始時点のバッテリ電力量が少ないと、制限区域内から抜け出すことができなくなるおそれがある。
そこで本実施形態では、車両2の現在のトリップの目的地が制限区域内に存在する場合は、次トリップにおいて制限区域内から制限区域外に抜け出すために必要なバッテリ電力量を残すことができるように、現在のトリップの走行計画を作成することとした。
図9Aは、本実施形態による第1走行計画作成処理の詳細について説明するフローチャートである。図9Aにおいて、ステップS121~S123,S125~S132の処理の内容は、第1実施形態と同様なので、ここでは説明を省略する。
ステップS200において、車両2の電子制御ユニット20は、使用可能バッテリ電力量WAの設定処理を実施する。本実施形態による使用可能バッテリ電力量WAの設定処理は、制限走行区間以外の残りの走行区間で使用可能なバッテリ電力量である使用可能バッテリ電力量WAを、次トリップを考慮して設定するための処理である。この第1走行計画処理の中で実施される本実施形態による使用可能バッテリ電力量WAの設定処理の詳細については、図9Bを参照して説明する。
図9Bは、第1走行計画処理の中で実施される本実施形態による使用可能バッテリ電力量WAの設定処理の詳細について説明するフローチャートである。
ステップS201において、車両2の電子制御ユニット20は、目的地が制限区域内に存在するか否かを判定する。電子制御ユニット20は、目的地が制限区域内に存在していれば、ステップS202の処理に進む。一方で電子制御ユニット20は、目的地が制限区域内に存在していなければ、ステップS204の処理に進む。
ステップS202において、車両2の電子制御ユニット20は、目的地から制限区域の境界GF状に位置する各道路位置(図2に示した例ではKd,Ke,Kf,Kg)までの距離を算出し、その中で最も短い距離に基づいて、制限区域内から抜け出すために最低限必要な電力量の推定値(以下「推定脱出電力量」という。)WESC[kWh]を算出する。
ステップS203において、車両2の電子制御ユニット20は、現在のバッテリ電力量Wnから、第1推定電力量W1と推定脱出電力量WESCとを差し引いた電力量を、使用可能バッテリ電力量WAに設定する。これにより、現在のトリップの終了時に、推定脱出電力量WESCの分だけバッテリ電力量が残るような走行計画を作成することができる。
ステップS204において、車両2の電子制御ユニット20は、現在のバッテリ電力量Wnから第1推定電力量W1を差し引いた電力量を、使用可能バッテリ電力量WAに設定する。これにより、目的地が制限区域内に存在していないときは、走行計画通りに走行することによって、バッテリ電力量を無駄なく使い切ることができるので、燃料消費量を抑制することができる。
図10Aは、本実施形態による第2走行計画作成処理の詳細について説明するフローチャートである。図10Aにおいて、ステップS142~S147の処理の内容は第1実施形態と同様なので、ここでは説明を省略する。
ステップS210において、車両2の電子制御ユニット20は、使用可能バッテリ電力量WAの設定処理を実施する。この第2走行計画処理の中で実施される本実施形態による使用可能バッテリ電力量WAの設定処理の詳細については、図10Bを参照して説明する。
図10Bは、第2走行計画処理の中で実施される本実施形態による使用可能バッテリ電力量WAの設定処理の詳細について説明するフローチャートである。図10Bにおいて、ステップS201、S202の処理の内容は、図9Bを参照して説明した処理の内容と同様なので、ここでは説明を省略する。
ステップS211において、車両2の電子制御ユニット20は、現在のバッテリ電力量Wnから推定脱出電力量WESCを差し引いた電力量を、使用可能バッテリ電力量WAに設定する。
ステップS212において、車両2の電子制御ユニット20は、現在のバッテリ電力量Wnを、使用可能バッテリ電力量WAに設定する。
以上説明した本実施形態による電子制御ユニット20は、第1実施形態と同様に、車両2の目的地までの走行予定ルートを複数の走行区間に分割し、各走行区間を、内燃機関211の駆動を停止して第2回転電機214の動力で走行するEVモード、又は内燃機関211の動力と第2回転電機214の動力とで走行するHVモードのいずれの走行モードで走行するかを設定した走行計画を作成する走行計画作成部を備える。
そして本実施形態による走行計画作成部は、目的地が制限区域内に存在する場合は、目的地に到着したときのバッテリ215の電力量が、目的地から制限区域外に抜け出すために必要な電力量を下回らないような走行計画を作成するように構成される。
具体的には本実施形態による走行計画作成部は、現在のバッテリ電力量Wnのうち、制限走行区間以外の残りの走行区間で使用可能な電力量を使用可能バッテリ電力量WAとして算出するにあたって、制限走行区間をEVモードで走破した場合に消費される電力量の推定値である第1推定電力量W1と、目的地から制限区域外に抜け出すために必要な電力量の推定値である推定脱出電力量WESCと、を算出するように構成される。
そして本実施形態による走行計画作成部は、現在のバッテリ電力量Wnから、第1推定電力量W1と推定脱出電力量WESCとを差し引いた残りの電力量を使用可能バッテリ電力量WAとし、使用可能バッテリ電力量WAに基づいて制限走行区間以外の残りの走行区間の走行モードを決定するように構成される。
これにより、現在のトリップの目的地が制限区域内に存在しているときは、現在のトリップの終了時に、推定脱出電力量WESCの分だけバッテリ電力量が残るような走行計画を作成することができる。そのため、次トリップにおいて、制限区域内から抜け出すことができなくなるのを抑制することができる。
(第3実施形態)
次に本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、使用可能バッテリ電力量WAの設定処理の内容が第2実施形態と相違する。以下、その相違点を中心に説明する。
前述した第2実施形態では、車両2の現在のトリップの目的地が制限区域内に存在する場合には、次トリップにおいて制限区域内から制限区域外に抜け出すために必要なバッテリ電力量の推定値である推定脱出電力量WESCを残すことができるように、現在のトリップの走行計画を作成していた。
しかしながら、現在のトリップの目的地に到着した後、例えば当該目的地においてバッテリ215を外部電源と接続して満充電する予定がある場合には、次トリップのために推定脱出電力量WESCを残しておく必要性はなく、現在のトリップでバッテリ電力量を使い切ってしまっても問題ない。
そこで本実施形態では、現在のトリップの目的地が制限区域内に存在する場合には、現在のトリップの目的地に到着した後、当該目的地でバッテリ215が充電されることも考慮して、現在のトリップの走行計画を作成できるようにした。
図11は、第1走行計画処理の中で実施される本実施形態による使用可能バッテリ電力量WAの設定処理の詳細について説明するフローチャートである。図11において、ステップS201~S204の処理の内容は、第2実施形態と同様なので、ここでは説明を省略する。
ステップS301において、車両2の電子制御ユニット20は、現在のトリップの目的地でバッテリ215の充電を行う予定があるか否かを判定する。電子制御ユニット20は、現在のトリップの目的地でバッテリ215の充電を行う予定があれば、ステップS302の処理に進む。一方で電子制御ユニット20は、現在のトリップの目的地でバッテリ215の充電を行う予定がなければ、ステップS203の処理に進む。
なお本実施形態では、現在のトリップの目的地でバッテリ215の充電を行う予定があるか否かを判定するために、HMI装置25を介して車両乗員によって目的地が入力されたときに、目的地で充電する予定があるか否かを確認して入力してもらうようにしている。そして目的地で充電する予定がある場合には、現在のトリップの目的地でバッテリ215をどの程度充電することができるかを把握するために、目的地での予定充電時間をさらに入力してもらうようにしている。しかしながら、現在のトリップの目的地でバッテリ215の充電を行う予定があるか否かを判定する方法は、このような方法に限られるものではなく、例えば、HMI装置25を介して入力された目的地の種別(例えば自宅や充電スタンド設置場所など)や、目的地での過去の充電実績などに応じて判定するようにしてもよい。
ステップS302において、車両2の電子制御ユニット20は、予定充電時間に基づいて、現在のトリップの目的地に到着した後に当該目的地でバッテリ215に充電される電力量の推定値(以下「推定充電電力量」という。)WCHG[kWh]を算出する。推定充電電力量WCHGは、予定充電時間が長くなるほど大きい値となる。
ステップS303において、車両2の電子制御ユニット20は、推定充電電力量WCHGが、推定脱出電力量WESC以上であるか否かを判定する。
電子制御ユニット20は、推定充電電力量WCHGが推定脱出電力量WESC以上であれば、次トリップのために推定脱出電力量WESCを残しておく必要性はなく、現在のトリップでバッテリ電力量を使い切ってしまっても問題ないため、ステップS304の処理に進み、現在のバッテリ電力量Wnから第1推定電力量W1を差し引いた残りの電力量を、使用可能バッテリ電力量WAに設定する。
一方で電子制御ユニット20は、推定充電電力量WCHGが推定脱出電力量WESC未満であれば、現在のトリップでバッテリ電力量を使い切ってしまうと、現在のトリップの目的地で予定通り充電が行われたとしても、推定脱出電力量WESCに対して不足している電力量(以下「不足電力量」という。)WSHTG(=WESC-WCHG)[kWh]の分だけ、次トリップにおいて制限区域内から制限区域外に抜け出すために必要な電力が不足する可能性があるため、ステップS305の処理に進む。
ステップS305において、車両2の電子制御ユニット20は、現在のバッテリ電力量Wnから第1推定電力量W1と不足電力量WSHTGとを差し引いた残りの電力量を、使用可能バッテリ電力量WAに設定する。
図12は、第2走行計画処理の中で実施される本実施形態による使用可能バッテリ電力量WAの設定処理の詳細について説明するフローチャートである。図12において、ステップS201及びS202の処理の内容、S211及びS212の処理の内容、及びS301~S303の処理の内容とは、それぞれ図9B、図10B、及び図11を参照して前述した通りなので、ここでは説明を省略する。
ステップS311において、車両2の電子制御ユニット20は、推定充電電力量WCHGが推定脱出電力量WESC以上であり、次トリップのために推定脱出電力量WESCを残しておく必要性はなく、現在のトリップでバッテリ電力量を使い切ってしまっても問題ないため、現在のバッテリ電力量Wnを、使用可能バッテリ電力量WAに設定する。
ステップS312において、車両2の電子制御ユニット20は、推定充電電力量WCHGが推定脱出電力量WESC未満であり、現在のトリップでバッテリ電力量を使い切ってしまうと、現在のトリップの目的地で予定通り充電が行われたとしても、不足電力量WSHTG(=WESC-WCHG)の分だけ、次トリップにおいて制限区域内から制限区域外に抜け出すために必要な電力が不足する可能性があるため、現在のバッテリ電力量Wnから不足電力量WSHTGを差し引いた残りの電力量を、使用可能バッテリ電力量WAに設定する。
以上説明した本実施形態による電子制御ユニット20も、第1実施形態と同様に、車両2の目的地までの走行予定ルートを複数の走行区間に分割し、各走行区間を、内燃機関211の駆動を停止して第2回転電機214の動力で走行するEVモード、又は内燃機関211の動力と第2回転電機214の動力とで走行するHVモードのいずれの走行モードで走行するかを設定した走行計画を作成する走行計画作成部を備える。
そして本実施形態による走行計画作成部は、目的地が制限区域内に存在する場合において、目的地でバッテリ215の充電を行う予定があるときは、目的地から出発する次トリップ開始時のバッテリ215の電力量が、目的地から制限区域外に抜け出すために必要な電力量を下回らないような走行計画を作成するように構成される。
具体的には本実施形態による走行計画作成部は、現在のバッテリ電力量Wnのうち、制限走行区間以外の残りの走行区間で使用可能な電力量を使用可能バッテリ電力量WAとして算出するにあたって、制限走行区間をEVモードで走破した場合に消費される電力量の推定値である第1推定電力量W1と、目的地から制限区域外に抜け出すために必要な電力量の推定値である推定脱出電力量WESCと、目的地で充電される電力量の推定値である推定充電電力量WCHGと、を算出するように構成される。
そして本実施形態による走行計画作成部は、推定充電電力量WCHGが推定脱出電力量WESC以上であれば、現在のバッテリ電力量Wnから第1推定電力量W1を差し引いた残りの電力量を使用可能バッテリ電力量WAとし、推定充電電力量WCHGが推定脱出電力量WESC未満であれば、現在のバッテリ電力量Wnから、第1推定電力量W1、及び推定脱出電力量WESCと推定充電電力量WCHGとの差分値(=不足電力量WSHTG)を差し引いた残りの電力量を使用可能バッテリ電力量WAとし、使用可能バッテリ電力量WAに基づいて制限走行区間以外の残りの走行区間の走行モードを決定するように構成される。
これにより、現在のトリップの目的地でバッテリ215の充電予定がある場合には、その充電予定を考慮した走行計画を作成することができる。すなわち、予定される充電電力量の分だけ、現在のトリップの使用可能バッテリ電力量WAを増大させることができる。そのため、充電予定を考慮せずに走行計画を作成した場合と比較して、EVモードで走行できる走行期間や距離を増やすことができるので、燃費の向上や排気エミッションの向上を図ることができる。
(第4実施形態)
次に本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、走行計画に従って走行モードを切り替えながら走行すると、バッテリ電力量が所定値よりも少ない状態で制限期間中の制限区域に進入しなければならなくなるおそれがあるときは、走行予定ルートを変更できるようした点で、上記の各実施形態と相違する。以下、その相違点を中心に説明する。
制限期間中の制限区域内では、内燃機関211の駆動が制限されるため、バッテリ電力量が十分に確保されていない状態であってもEVモードで走行しなければならず、内燃機関211を駆動してバッテリ215の充電を行うこともできない。そのため、バッテリ電力量が十分に確保されていない状態で制限期間中の制限区域に進入すると、最悪の場合、電欠により走行不能になるおそれがある。
そこで本実施形態では、車両走行中に定期的に走行計画を作成して更新することを前提として、走行計画を更新する度に、更新した走行計画に従って走行した場合に予想される、制限区域進入時のバッテリ電力量の推定値(以下「進入時推定バッテリ電力量」という。)WBAT[kWh]を算出することとした。そして、進入時推定バッテリ電力量WBATが所定の第1閾値Wth1未満であるときは、バッテリ電力量が十分に確保されていない状態で制限期間中の制限区域に進入することになると判断し、走行予定ルートに替わる代替走行ルートを検索することとした。以下、この本実施形態による代替走行ルート検索制御について説明する。
図13は、本実施形態による代替走行ルート検索制御について説明するフローチャートである。
ステップS401において、車両2の電子制御ユニット20は、走行計画が新しく作成されたか否かを判定する。電子制御ユニット20は、走行計画が新しく作成されていれば、ステップS402の処理に進む。一方で電子制御ユニット20は、走行計画が新しく作成されていなければ、今回の処理を終了する。
ステップS402において、車両2の電子制御ユニット20は、新しく作成された走行計画に従って走行モードを切り替えながら走行した場合に予想される進入時推定バッテリ電力量WBATを算出する。進入時推定バッテリ電力量WBATの算出方法は特に限られるものではないが、例えば、現在のバッテリ電力量Wnから、制限区域よりも手前に存在する全てのEV区間をEVモードで走破した場合に消費される電力量の推定値を減算することで算出することができる。
ステップS403において、車両2の電子制御ユニット20は、進入時推定バッテリ電力量WBATが、第1閾値Wth1未満であるか否かを判定する。電子制御ユニット20は、進入時推定バッテリ電力量WBATが第1閾値Wth1未満であれば、ステップS404の処理に進む。一方で電子制御ユニット20は、進入時推定バッテリ電力量WBATが第1閾値Wth1以上であれば、走行予定ルートの変更を行う必要がないと判断して今回の処理を終了する。
なお本実施形態では電子制御ユニット20は、制限区域を通過できる程度の電力量(例えば、制限区域の境界GF状に位置する一の道路位置から他の道路位置まで走行できる程度の電力量)を第1閾値Wth1として設定している。
しかしながら、例えば、一又は複数の他の車両が制限区域に進入したときのバッテリ電力量に関する情報が、ビッグデータとしてサーバ1に集約されている場合であれば、サーバ1に集約された制限区域進入時のバッテリ電力量のデータの分布に基づいて、第1閾値Wth1を設定することもできる。具体的には、サーバ1に集約された制限区域進入時のバッテリ電力量のデータの分布の中央値や平均値、最頻値などを、第1閾値Wth1として設定することができる。
また、車両2にソーラパネルが取り付けられていて、ソーラパネルの発電電力をバッテリ215に充電することができるようになっている場合、すなわちバッテリ215が、太陽光を利用して発電した電力を蓄電することができるように構成されている場合であれば、制限区域周辺の天気に基づいて、第1閾値Wth1を設定してもよい。具体的には、制限区域周辺の天気が曇り又は雨であった場合には、晴れであった場合よりも第1閾値Wth1を高くするようにしてもよい。
また、ソーラパネルの取付有無にかかわらず、例えば制限区域周辺の天気が雨である場合など、制限区域周辺の湿度が高い場合には、エアコン負荷が除湿のために増大することを想定して、制限区域周辺の湿度が低い場合よりも第1閾値Wth1を高くするようにしてもよい。
ステップS404において、車両2の電子制御ユニット20は、現在位置情報と、地図情報と、に基づいて、現在の走行予定ルートと比較して、進入時推定バッテリ電力量WBATの増大が見込める代替走行ルートを検索する。電子制御ユニット20は、例えば、現在位置から制限区域に進入するまでの複数の走行ルートの中で、HVモードに適した走行区間が多く、現在の走行予定ルートよりもEVモードで走行する距離が短くなると考えられる走行ルートを代替走行ルートとして検索する。また、例えば、現在位置から制限区域に進入するまでの複数の走行ルートの中で、下り坂の多い走行ルートや、相対的に走行負荷の高い走行区間が多く、内燃機関211の動力を用いてバッテリ215を充電しながら走行するのに適した走行ルートなど、現在の走行ルートよりも回生電力量が大きくなると考えられる走行ルートを代替走行ルートとして検索する。
ステップS405において、車両2の電子制御ユニット20は、代替走行ルートへのルート変更を、HMI装置25を介して車両乗員に提案する。
ステップS406において、車両2の電子制御ユニット20は、代替走行ルートへのルート変更を車両乗員が承認したか否かを判定する。本実施形態では電子制御ユニット20は、代替走行ルートへのルート変更を提案してから所定時間が経過するまでの間に、車両乗員がHMI装置25を介して承認の意思を示したときに、提案した代替走行ルートへのルート変更を車両乗員が承認したと判定する。電子制御ユニット20は、代替走行ルートへのルート変更を車両乗員が承認したと判定したときは、ステップS407の処理に進む。一方で電子制御ユニット20は、代替走行ルートへのルート変更を車両乗員が承認しなかったと判定したときは、今回の処理を終了する。
ステップS407において、車両2の電子制御ユニット20は、走行予定ルートを代替走行ルートに変更する。
なお本実施形態では、このように、代替走行ルートを検索して代替走行ルートへのルート変更を車両乗員に提案するようにしていたが、例えば車両2が自律走行可能な自動運転車両であった場合には、自動的に走行予定ルートを代替走行ルートに切り替えて代替走行ルートを走行するようにしてもよい。
以上説明した本実施形態による電子制御ユニット20は、走行予定ルートを走行計画に従って走行した場合に予想される、制限区域に進入するときのバッテリ215の電力量の推定値である進入時推定バッテリ電力量WBATを算出し、進入時推定バッテリ電力量WBATが、所定の第1閾値Wth1未満であれば、走行予定ルートに替わる代替走行ルートを検索するように構成される。
これにより、進入時推定バッテリ電力量WBATが第1閾値Wth1未満であるときには、車両乗員に代替走行ルートを提案したり、車両2が自律走行可能な自動運転車両であれば走行予定ルートを自動的に代替走行ルートに変更したりすることができる。そのため、例えばバッテリ215の電力量が十分に確保されていない状態で制限期間中の制限区域に進入してしまうよう事態に陥るのを抑制することができる。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態は、トリップ開始時に作成された走行計画に基づいて算出された進入時推定バッテリ電力量WBATを、第1閾値Wth1に設定する点で、第4実施形態と相違する。以下、その相違点を中心に説明する。
図14は、本実施形態による代替走行ルート検索制御について説明するフローチャートである。図14において、ステップS401~S407の処理の内容は、第4実施形態と同様なので、ここでは説明を省略する。
ステップS501において、車両2の電子制御ユニット20は、新しく作成された走行計画が、現在のトリップで最初に作成された走行計画であるか否かを判定する。
電子制御ユニット20は、新しく作成された走行計画が、現在のトリップで最初に作成された走行計画であれば、ステップS502の処理に進み、現在のトリップで最初に作成された走行計画に基づいて算出された進入時推定バッテリ電力量WBATを、第1閾値Wth1に設定する。
一方で電子制御ユニット20は、新しく作成された走行計画が、現在のトリップで最初に作成された走行計画でなければ、ステップS403以降の処理に進み、新しく作成された走行計画に基づいて算出された進入時推定バッテリ電力量WBATが、ステップS502で設定された第1閾値Wth1未満であるか否かを判定する。そして進入時推定バッテリ電力量WBATが第1閾値Wth1未満であれば、代替走行ルートへのルート変更を、HMI装置25を介して車両乗員に提案する。
以上説明した本実施形態による電子制御ユニット20は、第4実施形態と同様に、進入時推定バッテリ電力量WBATが所定の第1閾値Wth1未満であれば、走行予定ルートに替わる代替走行ルートを検索すると共に、現在のトリップで最初に走行計画を作成したときに算出された進入時推定バッテリ電力量WBATを第1閾値Wth1として設定するように構成される。電子制御ユニット20をこのように構成しても、第4実施形態と相当の作用効果をえることができる。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態について説明する。本実施形態は、制限期間中の制限区域に実際に進入したときのバッテリ電力量に応じて、車両乗員に対して充電スタンドの位置情報を提供する点で、上記の各実施形態と相違する。以下、その相違点を中心に説明する。
前述したように、バッテリ電力量が十分に確保されていない状態で制限期間中の制限区域に進入すると、最悪の場合、電欠により走行不能になるおそれがある。そこで本実施形態では、バッテリ電力量が十分に確保されていない状態で制限期間中の制限区域に進入した場合には、車両乗員に対して充電スタンドの位置情報を提供することとした。以下、この本実施形態による情報提供制御について説明する。
図15は、本実施形態による情報提供制御について説明するフローチャートである。車両2の電子制御ユニット20は、本ルーチンを所定の演算周期で繰り返し実行する。
ステップS601において、車両2の電子制御ユニット20は、自車両が制限期間中の制限区域に進入したか否かを判定する。自車両が制限期間中の制限区域に進入したか否かの判定方法は特に限られるものではなく、例えば、現在位置情報、地図情報、及び制限区域情報に基づいて判定することができる。電子制御ユニット20は、自車両が制限期間中の制限区域に進入していれば、ステップS602の処理に進む。一方で電子制御ユニット20は、自車両が制限期間中の制限区域に進入していなければ、今回の処理を終了する。
ステップS602において、車両2の電子制御ユニット20は、現在のバッテリ電力量Wnが、第1閾値Wth1未満であるか否かを判定する。電子制御ユニット20は、バッテリ電力量Wnが第1閾値Wth1未満であれば、ステップS603の処理に進む。一方で電子制御ユニット20は、バッテリ電力量Wnが第1閾値Wth1以上であれば、制限期間中の制限区域に進入するのに必要最低限のバッテリ電力量が確保されていると判断して今回の処理を終了する。
ステップS603において、車両2の電子制御ユニット20は、自車両の目的地が判明しているか否かを判定する。電子制御ユニット20は、自車両の目的地が判明していれば、ステップS604の処理に進む。一方で電子制御ユニット20は、自車両の目的地が判明していなければ、ステップS607の処理に進む。
ステップS604において、車両2の電子制御ユニット20は、目的地が制限区域内に存在するか否かを判定する。電子制御ユニット20は、目的地が制限区域内に存在していれば、ステップS605の処理に進む。一方で電子制御ユニット20は、目的地が制限区域内に存在していなければ、ステップS606の処理に進む。
ステップS605において、車両2の電子制御ユニット20は、走行予定ルート上に存在する近隣の充電スタンドの位置情報、及び目的地近隣に存在する充電器付きの駐車場の位置情報を、HMI装置25を介して車両乗員に提供する。
ステップS606において、車両2の電子制御ユニット20は、走行予定ルート上に存在する近隣の充電スタンドの位置情報を、HMI装置25を介して車両乗員に提供する。
ステップS607において、車両2の電子制御ユニット20は、近隣の充電スタンドの位置情報を、HMI装置25を介して車両乗員に提供する。
なお本実施形態では、このように充電スタンドの位置情報や充電器付きの駐車場の位置情報を車両乗員に提供していたが、例えば車両2が自律走行可能な自動運転車両であった場合には、目的地を最寄りの充電スタンドや充電器付きの駐車場に自動的に切り替えて、車両2を切り替えた目的地に向かわせてもよい。
以上説明した本実施形態による電子制御ユニット20は、制限期間中の制限区域に進入したときのバッテリ電力量Wnが所定の第1閾値Wth1未満であれば、バッテリ215の充電が可能な充電可能場所を検索し、目的地が制限区域内にあるときは、少なくとも、目的地近隣の充電可能場所の位置情報を車両2の乗員に提供するか、又は目的地を目的地近隣の充電可能場所に変更するように構成される。
これにより、バッテリ電力量が十分に確保されていない状態で制限期間中の制限区域に進入した場合であっても、電欠によって走行不能になるような事態に陥るのを抑制することができる。
(第7実施形態)
次に本発明の第7実施形態について説明する。
内燃機関の駆動が制限されることのない区域で例えばイベントが開催される場合や事故が発生した場合などに、その区域が、限られた時間帯だけ臨時的又は突発的に制限区域として設定されることも想定される。このような臨時制限区域が設定されると、臨時制限区域内を走行していた車両2の内燃機関211の駆動が予期せず制限されてしまうことになる。また、臨時制限区域内では交通制限が行われたり、車両が集中したりして渋滞が発生する可能性も高い。そのため、臨時制限区域内を通過して目的地に向かうと、渋滞に巻き込まれ、最悪の場合には電欠により走行不能になるおそれがある。
そこで本実施形態では、臨時制限区域を走行することになった場合には、一旦、臨時走行区域外への脱出を促して、臨時制限区域外に脱出した後に改めて目的地までの走行計画を作成することができるようにした。
図16は、本実施形態による臨時制限区域脱出制御について説明するフローチャートである。
ステップS701において、車両2の電子制御ユニット20は、例えばサーバ1と通信を行って制限区域情報を取得し、現在位置情報に基づいて自車両が臨時制限区域内を走行しているか否かを判定する。電子制御ユニット20は、自車両が臨時制限区域内を走行していれば、ステップS702の処理に進む。一方で電子制御ユニット20は、自車両が臨時制限区域内を走行していなければ、今回の処理を終了する。
ステップS702において、車両2の電子制御ユニット20は、現在位置情報と、地図情報と、に基づいて、現在位置から臨時制限区域外に脱出することができる脱出最短ルートを検索する。
ステップS703において、車両2の電子制御ユニット20は、臨時制限区域からの脱出を、HMI装置25を介して車両乗員に提案する。
ステップS704において、車両2の電子制御ユニット20は、臨時制限区域からの脱出を車両乗員が承認したか否かを判定する。本実施形態では電子制御ユニット20は、臨時制限区域からの脱出を提案してから所定時間が経過するまでの間に、車両乗員がHMI装置25を介して承認の意思を示したときに、臨時制限区域からの脱出を車両乗員が承認したと判定する。電子制御ユニット20は、臨時制限区域からの脱出を車両乗員が承認したと判定したときは、ステップS705の処理に進む。一方で電子制御ユニット20は、臨時制限区域からの脱出を車両乗員が承認しなかったと判定したときは、ステップS706の処理に進み、臨時制限区域を考慮した上で現在位置から目的地までの走行ルートを最適化した走行計画を作成する。
ステップS705において、車両2の電子制御ユニット20は、現在位置情報に基づいて、自車両が臨時制限区域から脱出したか否かを判定する。電子制御ユニット20は、自車両が臨時制限区域から脱出していれば、ステップS706の処理に進む。一方で電子制御ユニット20は、自車両が臨時制限区域から脱出していなければ、所定の間隔を空けて再度、ステップS705の処理を実施する。
ステップS706において、車両2の電子制御ユニット20は、臨時制限区域を考慮した上で現在位置(脱出地点)から目的地までの走行ルートを最適化した走行計画を作成する。
なお本実施形態では、このように、最短脱出ルートを検索して臨時制限区域からの脱出を車両乗員に提案するようにしていたが、例えば車両2が自律走行可能な自動運転車両であった場合には、自動的に最短脱出ルートを走行させて臨時制限区域からの脱出させるようにしてもよい。
以上説明した本実施形態による電子制御ユニット20は、内燃機関211の駆動が制限されることのない地点を走行中に、その地点が、臨時的又は突発的に内燃機関211の駆動が制限される臨時制限区域内の地点となったときは、臨時制限区域から抜け出すことが可能な最短脱出ルートを検索するように構成される。
これにより、臨時制限区域が設定された場合には、車両乗員に対して最短脱出ルートを提示して臨時制限区域からの早期の脱出を促したり、また車両2が自律走行可能な自動運転車両であれば、自動的に最短脱出ルートを走行して臨時制限区域から早期に脱出したりすることができる。そして、臨時制限区域から脱出した後に、脱出地点から目的地までの走行ルートを最適化した走行計画を作成することができる。
(第8実施形態)
次に本発明の第8実施形態について説明する。本実施形態は、内燃機関211の構成が上記の各実施形態と相違する。以下、その相違点を中心に説明する。
本実施形態による内燃機関211は、一部の気筒で水素燃料を燃焼させ、残りの気筒でガソリン燃料(化石燃料)を燃焼させることができるように構成されている。これにより、水素燃料のみを燃焼させて内燃機関211を駆動しているときには、内燃機関211からの二酸化炭素の排出量はゼロとなる。したがって、制限地域が地球温暖化防止を目的として設定されている場合であれば、制限期間中の制限区域内でも、水素燃料のみを燃焼させて内燃機関211を駆動することについては許可される。
ここで、仮に走行計画通りに走行できていたとしても、必ずしもバッテリ電力量の管理が予定通りにいくとは限らず、制限期間中の制限区域内をEVモードで走行しているときに、バッテリ電力量が予想に反して大きく低下することもあり得る。その結果、制限区域内でバッテリ電力量が不足し、電欠により走行不能になることもあり得る。
そこで本実施形態では、制限地域が地球温暖化防止を目的として設定されていることを前提として、走行計画に従って制限期間中の制限区域内をEVモードで走行している場合に、バッテリ電力量Wnが所定の第2閾値Wth2未満になったときは、水素燃料のみを燃焼させて内燃機関211を駆動することとした。これにより、内燃機関211の動力によって車両2を走行させることもできるし、また、第1回転電機213を回生駆動して発電を行うこともできる。そのため、走行計画に従って制限期間中の制限区域内をEVモードで走行しているときに、バッテリ電力量が予想に反して大きく低下したとしても、走行不能になるような事態に陥るのを抑制することができる。第2閾値Wth2は、例えば、制限区域の中心部から境界まで走行できる程度の電力量とされる。
図17は、この本実施形態による内燃機関211の運転制御について説明するフローチャートである。
ステップS801において、車両2の電子制御ユニット20は、自車両が制限区域内を制限期間中に走行しているか否かを判定する。電子制御ユニット20は、自車両が制限区域内を制限期間中に走行していれば、ステップS802の処理に進む。一方で電子制御ユニット20は、自車両が制限区域内を制限期間中に走行していなければ、今回の処理を終了する。
ステップS802において、車両2の電子制御ユニット20は、現在のバッテリ電力量Wnが、第2閾値Wth2未満であるか否かを判定する。電子制御ユニット20は、バッテリ電力量Wnが第2閾値Wth2未満であれば、ステップS803の処理に進む。一方で電子制御ユニット20は、バッテリ電力量Wnが第2閾値Wth2以上であれば、今回の処理を終了する。
ステップS803において、車両2の電子制御ユニット20は、水素燃料のみを燃焼させて内燃機関211を駆動する。
以上説明した本実施形態によれば、内燃機関211は、一部の気筒で水素燃料を燃焼させ、残りの気筒でガソリン燃料(化石燃料)を燃焼させることができるように構成されている。そして本実施形態による電子制御ユニット20は、制限期間中の制限区域内をEVモードで走行している場合にバッテリ電力量Wnが第2閾値Wth2未満になったときは、水素燃料のみを燃焼させて内燃機関211を駆動して、内燃機関211の動力で車両2を走行させるか、又は内燃機関211の動力を利用して発電された電力をバッテリ215に充電するように構成される。
これにより、走行計画に従って制限期間中の制限区域内をEVモードで走行しているときに、バッテリ電力量が予想に反して大きく低下したとしても、走行不能になるような事態に陥るのを抑制することができる。
(第9実施形態)
次に本発明の第9実施形態について説明する。本実施形態は、車両2が内燃機関及び電動機を動力源として備えたハイブリッド車両ではなく、内燃機関のみを動力源として備えた通常車両である点で、上記の各実施形態と相違する。以下、その相違点を中心に説明する。
図18は、本実施形態による車両2の概略構成図である。
図18に示すように、本実施形態による車両2は、内燃機関211のみを動力源として備える通常車両であって、内燃機関211の動力を駆動輪に伝達することができるように構成される。内燃機関211は、一部の気筒で水素燃料を燃焼させ、残りの気筒でガソリン燃料(化石燃料)を燃焼させることができるように構成されており、車両2は各燃料の残量を検出する燃料残量センサ28dを備える。
本実施形態による電子制御ユニット20は、車両2の走行モードを、水素モード又はガソリンモードのいずれか一方に切り替えることができるように構成される。水素モードは、水素燃料のみを燃焼させて内燃機関211を駆動するモードである。ガソリンモードは、少なくともガソリン燃料を燃焼させて内燃機関211を駆動するモードである。
そして電子制御ユニット20は、走行予定ルート上のどの走行区間を水素モードで走行し、どの走行区間をガソリンモードで走行するかの走行計画を、制限区域を考慮して作成し、当該走行計画に従って走行モードを切り替えながら車両2を走行させる。
図19Aは、本実施形態による第1走行計画作成処理の詳細について説明するフローチャートである。
ステップS901において、車両2の電子制御ユニット20は、各制限走行区間を水素モードで走行する水素区間に設定する。
ステップS902において、車両2の電子制御ユニット20は、走行モードの設定を実施していない走行区間があるか否かを判定する。電子制御ユニット20は、走行モードの設定を実施していない走行区間があれば、ステップS903の処理に進む。一方で電子制御ユニット20は、走行モードの設定を実施していない走行区間がなければ、第1走行計画の作成を終了する。
ステップS903において、車両2の電子制御ユニット20は、各制限走行区間の走行負荷に基づいて、各制限走行区間の全てを水素モードで走破した場合に消費される水素燃料の推定値(以下「推定燃料消費量」という。)Q1[L]を算出する。
ステップS904において、車両2の電子制御ユニット20は、燃料残量センサ28dで検出された現在の水素燃料量Qnのうち、制限走行区間以外の残りの走行区間で使用可能な水素燃料量(以下「使用可能水素燃料量」という。)QA[L]を算出する。本実施形態では電子制御ユニット20は、現在の水素燃料量Qnから推定燃料消費量Q1を差し引いた残りの水素燃料量を、使用可能水素燃料量QAとして算出する。
ステップS905において、車両2の電子制御ユニット20は、使用可能水素燃料量QAが、ゼロよりも大きいか否かを判定する。電子制御ユニット20は、使用可能水素燃料量QAがゼロよりも大きければ、ステップS906の処理に進む。一方で電子制御ユニット20は、使用可能水素燃料量QAがゼロ以下であれば、ステップS908の処理に進む。
ステップS906において、車両2の電子制御ユニット20は、走行予定ルート上で1番最初に走行する第1の走行区間(すなわち出発地を含む走行区間)の走行モードが未設定であるか否かを判定する。電子制御ユニット20は、第1の走行区間の走行モードが未設定であれば、ステップS907の処理に進む。一方で電子制御ユニット20は、第1の走行区間の走行モードが既に設定済みであれば、ステップS909の処理に進む。
ステップS907において、車両2の電子制御ユニット20は、第1の走行区間を水素区間に設定し、残りの走行区間を全てガソリン区間に設定する。
このように、第1の走行区間を水素区間に設定するのは以下の理由による。すなわち、内燃機関211の暖機が完了する前の冷間時に液体燃料であるガソリン燃料を燃焼させて内燃機関211を駆動すると、シリンダ壁面に付着するガソリン燃料の影響を受けて、排気エミッションが悪化する傾向がある。したがって、第1の走行区間を水素区間に設定することで、内燃機関211の冷間時には、ガス燃料である水素燃料を燃焼させて内燃機関211を駆動することができ、その結果、排気エミッションの悪化を抑制することができるためである。
ステップS908において、車両2の電子制御ユニット20は、制限走行区間を水素モードで走破するだけの水素燃料が不足しているため、HMI装置25を介して車両乗員に水素燃料の補給を提案する。
ステップS909において、車両2の電子制御ユニット20は、残りの走行区間を全てガソリン区間に設定する。
図19Bは、本実施形態による第2走行計画作成処理の詳細について説明するフローチャートである。なお図19Bにおいて、ステップS905~S909の処理の内容は、図19Aを参照して前述した処理の内容と同様なので、ここでは処理を省略する。
ステップS911において、車両2の電子制御ユニット20は、燃料残量センサ28dで検出された現在の水素燃料量Qnを、使用可能水素燃料量QAとして算出する。
なお本実施形態では、制限走行区間と、第1の走行区間と、を水素モードで走行できる走行計画を作成していたが、水素残量に応じて、これの走行区間に加えて他の走行区間を水素モードに設定した走行計画を作成してもよい。
以上説明した本実施形態によれば、一部の気筒で水素燃料を燃焼させ、残りの気筒で化石燃料を燃焼させることができるように構成された内燃機関211を備える車両2を制御するための電子制御ユニット20(車両制御装置)が、車両2の目的地までの走行予定ルートを複数の走行区間に分割し、各走行区間を水素燃料のみを燃焼させて走行する水素モード(第1モード)又は少なくとも化石燃料を燃焼させて走行するガソリンモード(第2モード)のいずれの走行モードで走行するかを設定した走行計画を作成する走行計画作成部と、走行計画に基づいて内燃機関211を制御する動力制御部と、を備える。
そして走行計画作成部は、走行区間が予め設定された制限区域内に存在するときは、制限区域内に存在する走行区間のうち、ガソリン燃料(化石燃料)を燃焼させて内燃機関211を駆動することが制限される制限期間中に走行することになると予想される走行区間を制限走行区間として抽出し、制限走行区間を水素モードで走行することができる走行計画を作成するように構成される。
これにより、水素燃料のみを燃焼させて走行する第1モードと、少なくとも化石燃料を燃焼させて走行する第2モードとに走行モードに切り替えることが可能な車両2の走行計画を作成する際に、制限区域を考慮した適切な走行計画を作成することができる。
また本実施形態による電子制御ユニット20は、水素燃料の残量が、制限走行区間を水素モード(第1モード)で走破した場合に消費される水素燃料量の推定値よりも少ないときは、水素燃料の補充が可能な場所の位置情報を車両2の乗員に提供するように構成されているので、制限走行区間の走行中に水素残量が不足するような事態に陥るのを抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば上記の各実施形態では、出発地から目的地までの1トリップ(車両2のスタートスイッチがONされてからOFFされるまでの間)の走行を最適化した走行計画を作成していたが、これに限らず、自宅と通勤先とを往復する場合や、複数の目的地(経由地)を巡回して自宅等の当初の出発地に戻ってくる場合など、複数回のトリップ(前者の場合は往路と復路の2回のトリップ。後者の場合は例えば目的地が2か所であれば3回のトリップ。)から構成される走行ルート全体の走行を最適化した走行計画を作成するようにしてもよい。
また上記の各実施形態では、制限区域情報をサーバ1から取得していたが、これに限らず、電子制御ユニット20の車両記憶部202やその他の車載の記憶装置に制限区域情報を予め記憶させるようにしてもよいし、道路交通情報通信システムセンタなどの外部の通信センタが制限区域情報を定期的に送信している場合には、外部の通信センタから送信されてくる制限区域情報を受信することによって取得するようにしてもよい。
2 車両
20 電子制御ユニット(車両制御装置)
211 内燃機関
214 第2回転電機(回転電機)
215 バッテリ

Claims (20)

  1. 内燃機関と、回転電機と、バッテリと、を備える車両を制御するための車両制御装置であって、
    前記車両の目的地までの走行予定ルートを複数の走行区間に分割し、各走行区間を、前記内燃機関の駆動を停止して前記回転電機の動力で走行するEVモード、又は前記内燃機関の動力と前記回転電機の動力とで走行するHVモードのいずれの走行モードで走行するかを設定した走行計画を作成する走行計画作成部と、
    前記走行計画に基づいて、前記内燃機関及び前記回転電機を制御する動力制御部と、
    を備え、
    前記走行計画作成部は、
    前記走行区間が予め設定された制限区域内に存在するときは、前記制限区域内に存在する前記走行区間のうち、前記内燃機関の駆動が制限される制限期間中に走行することになると予想される前記走行区間を、制限走行区間として抽出し、
    前記制限走行区間を前記EVモードで走行することができる前記走行計画を作成し、
    前記走行計画作成部は、
    前記目的地が前記制限区域内に存在する場合は、前記目的地に到着したときの前記バッテリの電力量が、前記目的地から出発する次トリップにおいて前記目的地から前記制限区域外に抜け出すために必要な電力量を下回らないように、前記走行計画を作成する、
    車両制御装置。
  2. 前記走行計画作成部は、
    前記制限走行区間の走行モードを、前記EVモードに設定した前記走行計画を作成する、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記走行計画作成部は、
    前記バッテリの電力量のうち、前記制限走行区間以外の残りの前記走行区間で使用可能な電力量を使用可能バッテリ電力量として算出し、
    前記使用可能バッテリ電力量に基づいて、前記制限走行区間以外の残りの前記走行区間の走行モードを決定する、
    請求項1又は請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記走行計画作成部は、
    前記制限走行区間を前記EVモードで走破した場合に消費される電力量の推定値である第1推定電力量を算出し、
    前記バッテリの電力量から前記第1推定電力量を差し引いた残りの電力量を、前記使用可能バッテリ電力量とする、
    請求項3に記載の車両制御装置。
  5. 前記走行計画作成部は、
    前記バッテリの電力量のうち、前記制限走行区間以外の残りの前記走行区間で使用可能な電力量を使用可能バッテリ電力量として算出するにあたって、前記制限走行区間を前記EVモードで走破した場合に消費される電力量の推定値である第1推定電力量と、前記目的地から前記制限区域外に抜け出すために必要な電力量の推定値である推定脱出電力量と、を算出し、
    前記バッテリの電力量から、前記第1推定電力量と前記推定脱出電力量とを差し引いた残りの電力量を、前記使用可能バッテリ電力量とし、
    前記使用可能バッテリ電力量に基づいて、前記制限走行区間以外の残りの前記走行区間の走行モードを決定する、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  6. 内燃機関と、回転電機と、バッテリと、を備える車両を制御するための車両制御装置であって、
    前記車両の目的地までの走行予定ルートを複数の走行区間に分割し、各走行区間を、前記内燃機関の駆動を停止して前記回転電機の動力で走行するEVモード、又は前記内燃機関の動力と前記回転電機の動力とで走行するHVモードのいずれの走行モードで走行するかを設定した走行計画を作成する走行計画作成部と、
    前記走行計画に基づいて、前記内燃機関及び前記回転電機を制御する動力制御部と、
    を備え、
    前記走行計画作成部は、
    前記走行区間が予め設定された制限区域内に存在するときは、前記制限区域内に存在する前記走行区間のうち、前記内燃機関の駆動が制限される制限期間中に走行することになると予想される前記走行区間を、制限走行区間として抽出し、
    前記制限走行区間を前記EVモードで走行することができる前記走行計画を作成し、
    前記走行計画作成部は、
    前記目的地が前記制限区域内に存在する場合において、前記目的地で前記バッテリの充電を行う予定があるときは、前記目的地から出発する次トリップ開始時の前記バッテリの電力量が、前記目的地から前記制限区域外に抜け出すために必要な電力量を下回らないように、前記走行計画を作成する、
    両制御装置。
  7. 前記走行計画作成部は、
    前記バッテリの電力量のうち、前記制限走行区間以外の残りの前記走行区間で使用可能な電力量を使用可能バッテリ電力量として算出するにあたって、前記制限走行区間を前記EVモードで走破した場合に消費される電力量の推定値である第1推定電力量と、前記目的地から前記制限区域外に抜け出すために必要な電力量の推定値である推定脱出電力量と、前記目的地で充電される電力量の推定値である推定充電電力量と、を算出し、
    前記推定充電電力量が前記推定脱出電力量以上であれば、前記バッテリの電力量から前記第1推定電力量を差し引いた残りの電力量を、前記使用可能バッテリ電力量とし、
    前記推定充電電力量が前記推定脱出電力量未満であれば、前記バッテリの電力量から、前記第1推定電力量、及び前記推定脱出電力量と前記推定充電電力量との差分値を差し引いた残りの電力量を、前記使用可能バッテリ電力量とし、
    前記使用可能バッテリ電力量に基づいて、前記制限走行区間以外の残りの前記走行区間の走行モードを決定する、
    請求項6に記載の車両制御装置。
  8. 前記走行計画作成部は、
    走行モードが前記HVモードに設定された前記走行区間のうち、走行負荷が所定負荷以上となる前記走行区間を、前記内燃機関の動力を利用して前記バッテリの充電を行う充電区間に設定する、
    請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の車両制御装置。
  9. 前記走行予定ルートを前記走行計画に従って走行した場合に予想される、前記制限区域に進入するときの前記バッテリの電力量の推定値である進入時推定バッテリ電力量を算出し、
    前記進入時推定バッテリ電力量が、所定の閾値未満であれば、前記走行予定ルートを自動的に変更するため、又は前記走行予定ルートの変更を車両乗員に提案するために、前記走行予定ルートに替わる代替走行ルートを検索する、
    請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の車両制御装置。
  10. 前記代替走行ルートは、前記走行予定ルートと比較して、前記進入時推定バッテリ電力量の増大が見込める走行ルートである、
    請求項9に記載の車両制御装置。
  11. 前記代替走行ルートは、現在位置から前記制限区域に進入するまでの複数の走行ルートの中で、前記走行予定ルートよりも前記EVモードで走行する距離の短縮が見込める走行ルートである、
    請求項9に記載の車両制御装置。
  12. 前記代替走行ルートは、現在位置から前記制限区域に進入するまでの複数の走行ルートの中で、前記走行予定ルートよりも回生電力量の増大が見込める走行ルートである、
    請求項9に記載の車両制御装置。
  13. 現在のトリップで最初に前記走行計画を作成したときに算出された前記進入時推定バッテリ電力量を、前記閾値として設定する、
    請求項9から請求項12までのいずれか1項に記載の車両制御装置。
  14. 前記閾値は、一又は複数の他の車両から収集されて蓄積された、前記制限区域に進入するときの前記バッテリの電力量のデータの分布に基づいて設定される、
    請求項9から請求項12までのいずれか1項に記載の車両制御装置。
  15. 前記バッテリは、太陽光を利用して発電した電力を蓄電することができるように構成されており、
    前記制限区域の周辺の天気が曇り又は雨であった場合には、晴れであった場合よりも前記閾値を高い値に設定する、
    請求項9から請求項12までのいずれか1項に記載の車両制御装置。
  16. 前記制限区域の周辺の湿度が高いときは、低いときと比べて前記閾値を高い値に設定する、
    請求項9から請求項12までのいずれか1項に記載の車両制御装置。
  17. 制限期間中の前記制限区域に進入したときの前記バッテリの電力量が所定の閾値未満であれば、前記バッテリの充電が可能な充電可能場所を検索し、
    前記目的地が前記制限区域内にあるときは、少なくとも、前記目的地近隣の前記充電可能場所の位置情報を前記車両の乗員に提供するか、又は前記目的地を前記目的地近隣の前記充電可能場所に変更する、
    請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の車両制御装置。
  18. 前記内燃機関の駆動が制限されることのない地点を走行中に、その地点が、臨時的又は突発的に前記内燃機関の駆動が制限される臨時制限区域内の地点となったときは、前記臨時制限区域から抜け出すことが可能な最短脱出ルートを検索する、
    請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の車両制御装置。
  19. 前記内燃機関は、一部の気筒で水素燃料を燃焼させ、残りの気筒で化石燃料を燃焼させることができるように構成されており、
    制限期間中の前記制限区域内を前記EVモードで走行している場合に前記バッテリの電力量が所定の閾値未満になったときは、前記水素燃料のみを燃焼させて前記内燃機関を駆動して、前記内燃機関の動力で前記車両を走行させるか、又は前記内燃機関の動力を利用して発電された電力を前記バッテリに充電する、
    請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の車両制御装置。
  20. 内燃機関と、回転電機と、バッテリと、を備える車両を制御する車両制御方法であって、
    前記車両の目的地までの走行予定ルートを複数の走行区間に分割し、各走行区間を、前記内燃機関の駆動を停止して前記回転電機の動力で走行するEVモード、又は前記内燃機関の動力と前記回転電機の動力とで走行するHVモードのいずれの走行モードで走行するかを設定した走行計画を作成する工程を含み、
    前記工程は、
    前記走行区間が予め設定された制限区域内に存在するか否かを判定する工程と、
    前記走行区間が前記制限区域内に存在するときは、前記制限区域内に存在する前記走行区間のうち、前記内燃機関の駆動が制限される制限期間中に走行することになると予想される前記走行区間を、制限走行区間として抽出する工程と、
    前記制限走行区間の走行モードを前記EVモードに設定する工程と、
    を含み、
    前記目的地が前記制限区域内に存在する場合は、前記目的地に到着したときの前記バッテリの電力量が、前記目的地から出発する次トリップにおいて前記目的地から前記制限区域外に抜け出すために必要な電力量を下回らないように、前記走行計画を作成するか、又は、
    前記目的地が前記制限区域内に存在する場合において、前記目的地で前記バッテリの充電を行う予定があるときは、前記目的地から出発する次トリップ開始時の前記バッテリの電力量が、前記目的地から前記制限区域外に抜け出すために必要な電力量を下回らないように、前記走行計画を作成する、
    車両制御方法。
JP2021008943A 2021-01-22 2021-01-22 車両制御装置及び車両制御方法 Active JP7363826B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021008943A JP7363826B2 (ja) 2021-01-22 2021-01-22 車両制御装置及び車両制御方法
US17/457,759 US11834032B2 (en) 2021-01-22 2021-12-06 Vehicle control device and vehicle control method
CN202210065586.4A CN114802196A (zh) 2021-01-22 2022-01-20 车辆控制装置及车辆控制方法
EP22152721.1A EP4043257A3 (en) 2021-01-22 2022-01-21 Vehicle control device and vehicle control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021008943A JP7363826B2 (ja) 2021-01-22 2021-01-22 車両制御装置及び車両制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022112913A JP2022112913A (ja) 2022-08-03
JP7363826B2 true JP7363826B2 (ja) 2023-10-18

Family

ID=80218701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021008943A Active JP7363826B2 (ja) 2021-01-22 2021-01-22 車両制御装置及び車両制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11834032B2 (ja)
EP (1) EP4043257A3 (ja)
JP (1) JP7363826B2 (ja)
CN (1) CN114802196A (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032803A (ja) 2001-07-18 2003-01-31 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2003111208A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Pioneer Electronic Corp ハイブリッドカー
JP2004156622A (ja) 2003-12-05 2004-06-03 Denso Corp エンジン駆動規制支援装置
JP2006311769A (ja) 2005-05-02 2006-11-09 Denso Corp ハイブリットカーの制御装置
JP2008101506A (ja) 2006-10-18 2008-05-01 Mazda Motor Corp デュアルフューエルエンジンの制御装置
JP2009207327A (ja) 2008-02-29 2009-09-10 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置、方法およびプログラム
JP2009244142A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Toyota Motor Corp ナビゲーションシステムおよびそれを備えたハイブリッド車両
JP2014213638A (ja) 2013-04-23 2014-11-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2015214262A (ja) 2014-05-12 2015-12-03 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2019151316A (ja) 2018-03-02 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US20200180599A1 (en) 2018-12-07 2020-06-11 Hyundai Motor Company Hybrid vehicle and driving control method therefor
JP2020171077A (ja) 2019-04-01 2020-10-15 株式会社東芝 エネルギー供給システム、情報処理装置、およびエネルギー供給装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3264123B2 (ja) * 1995-03-06 2002-03-11 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド電気自動車用ナビゲーションシステム
JP3211699B2 (ja) * 1996-09-17 2001-09-25 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置
US6439192B1 (en) * 2000-10-24 2002-08-27 Westport Research Inc. Gaseous and liquid fuel injection valve with concentric needles
US9193268B2 (en) * 2001-03-27 2015-11-24 General Electric Company Hybrid energy power management system and method
US6814170B2 (en) * 2001-07-18 2004-11-09 Nissan Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle
JP4831925B2 (ja) * 2002-09-26 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムの燃料残量に関する警告
WO2005097573A2 (en) * 2004-03-30 2005-10-20 Railpower Technologies Corp. Emission management for a hybrid locomotive
JP4506613B2 (ja) * 2004-11-12 2010-07-21 マツダ株式会社 パワートレインの制御装置
US7222004B2 (en) * 2005-02-02 2007-05-22 Deere & Company Vehicular navigation with location-based noise reduction
US7665559B2 (en) * 2005-06-10 2010-02-23 De La Torre-Bueno Jose Inputs for optimizing performance in hybrid vehicles
DE102005037553A1 (de) * 2005-08-09 2007-02-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Ansteuerung eines Hybridfahrzeugs und Hybridfahrzeug
JP4281725B2 (ja) * 2005-09-01 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN101516703B (zh) * 2006-09-28 2012-03-28 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置和车辆的控制方法
KR100867822B1 (ko) * 2006-12-11 2008-11-10 현대자동차주식회사 하이브리드 전기 차량의 배터리 온도 및 습도 조절 장치
DE102007026320B4 (de) * 2007-06-06 2009-07-09 Siemens Enterprise Communications Gmbh & Co. Kg Verfahren für den Betrieb eines Navigationssystems und Navigationssystem für ein Kraftfahrzeug
JP4450087B2 (ja) * 2008-03-31 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
US8180509B2 (en) * 2009-03-12 2012-05-15 Ford Global Technologies, Llc Tail pipe emissions mode control for hybrid electric vehicles
DE102010039653A1 (de) 2010-08-23 2012-02-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bestimmen des Aktivierungspunktes eines Range-Extenders in einem Elektrofahrzeug
US20120290149A1 (en) * 2011-05-09 2012-11-15 Ford Global Technologies, Llc Methods and Apparatus for Selective Power Enablement with Predictive Capability
EP2578997B1 (en) * 2011-10-07 2020-01-08 Hitachi, Ltd. System for supporting a user of an electrically driven vehicle
US10344687B2 (en) * 2011-12-16 2019-07-09 Ge Global Sourcing Llc Fuel selection method and related system for a mobile asset
US8676400B2 (en) * 2012-02-03 2014-03-18 Volkswagen Ag Navigation system and method for an electric vehicle travelling from a starting point to a destination
US8972090B2 (en) * 2012-04-04 2015-03-03 Chrysler Group Llc Predictive powertrain control using powertrain history and GPS data
CA2780864C (en) * 2012-06-21 2013-09-24 Westport Power Inc. Fuel injection valve and method of actuating
EP2689982B1 (en) * 2012-07-26 2017-11-08 Fujitsu Limited Method of operating hybrid vehicles
JP5716779B2 (ja) * 2013-03-22 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US9469289B2 (en) * 2014-04-14 2016-10-18 Ford Global Technologies, Llc Energy reservation coordination for hybrid vehicle
DE102014014851B4 (de) * 2014-10-07 2018-11-15 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines Navigationssystems eines Hybridkraftfahrzeugs und Hybridkraftfahrzeug
US9821790B2 (en) 2015-12-17 2017-11-21 Jaguar Land Rover Limited System and method to facilitate satisfying low emission zone requirements
KR102444661B1 (ko) * 2017-11-01 2022-09-19 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 주행 모드 제어 방법
US10744892B2 (en) * 2017-11-15 2020-08-18 Ford Global Technologies, Llc System and method for battery charging
US10401182B2 (en) * 2017-12-13 2019-09-03 Google Llc Systems and methods for avoiding location-dependent driving restrictions
US11560136B2 (en) * 2018-03-02 2023-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device
JP7000999B2 (ja) * 2018-06-08 2022-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両管理装置
DE102018209453A1 (de) 2018-06-13 2019-12-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines Fahrzeuges

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032803A (ja) 2001-07-18 2003-01-31 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2003111208A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Pioneer Electronic Corp ハイブリッドカー
JP2004156622A (ja) 2003-12-05 2004-06-03 Denso Corp エンジン駆動規制支援装置
JP2006311769A (ja) 2005-05-02 2006-11-09 Denso Corp ハイブリットカーの制御装置
JP2008101506A (ja) 2006-10-18 2008-05-01 Mazda Motor Corp デュアルフューエルエンジンの制御装置
JP2009207327A (ja) 2008-02-29 2009-09-10 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置、方法およびプログラム
JP2009244142A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Toyota Motor Corp ナビゲーションシステムおよびそれを備えたハイブリッド車両
JP2014213638A (ja) 2013-04-23 2014-11-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2015214262A (ja) 2014-05-12 2015-12-03 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2019151316A (ja) 2018-03-02 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US20200180599A1 (en) 2018-12-07 2020-06-11 Hyundai Motor Company Hybrid vehicle and driving control method therefor
JP2020171077A (ja) 2019-04-01 2020-10-15 株式会社東芝 エネルギー供給システム、情報処理装置、およびエネルギー供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220234567A1 (en) 2022-07-28
US11834032B2 (en) 2023-12-05
EP4043257A2 (en) 2022-08-17
EP4043257A3 (en) 2022-10-12
JP2022112913A (ja) 2022-08-03
CN114802196A (zh) 2022-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4228086B1 (ja) 車両
CN101981412B (zh) 导航系统和具备该系统的混合动力车以及其路径搜索方法
JP4450087B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP5131516B2 (ja) ハイブリッド車両
JP7111469B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP5776017B2 (ja) 蓄電池充電計画支援システム
CN108944903B (zh) 混合动力车辆
JP5899674B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH08237810A (ja) ハイブリッド車両
JP2009137340A (ja) 電力マネージメントシステム及び電力マネージメント方法
KR20170011162A (ko) 구동 모터를 구비한 차량의 dc 컨버터의 출력 전압을 제어하는 방법 및 장치
JP2020082825A (ja) ハイブリッド車両の制御装置、ハイブリッド車両の制御方法、及びハイブリッド車両の制御プログラム
KR20210079569A (ko) 전기자동차의 주행 모드에 따른 주행 가능 거리 예측 장치 및 방법
CN114834429A (zh) 混合动力车辆
JP7363826B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
EP3992044B1 (en) Control device for hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
WO2020250512A1 (ja) 経路計画装置、経路計画方法及び経路計画システム
JP2021088361A (ja) プラグインハイブリッド車両
EP4008594B1 (en) Control device for hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
JP2023072925A (ja) 車両
JP2023073679A (ja) 車両
CN115660128A (zh) 信息处理装置以及信息处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7363826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151