JP4797640B2 - 二次電池の寿命推定装置 - Google Patents

二次電池の寿命推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4797640B2
JP4797640B2 JP2006010215A JP2006010215A JP4797640B2 JP 4797640 B2 JP4797640 B2 JP 4797640B2 JP 2006010215 A JP2006010215 A JP 2006010215A JP 2006010215 A JP2006010215 A JP 2006010215A JP 4797640 B2 JP4797640 B2 JP 4797640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
value
internal state
ecu
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006010215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007195312A (ja
Inventor
誠 石倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006010215A priority Critical patent/JP4797640B2/ja
Publication of JP2007195312A publication Critical patent/JP2007195312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4797640B2 publication Critical patent/JP4797640B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、二次電池の劣化状態を検出する技術に関し、特に、二次電池の余寿命を推定する技術に関する。
電動機により車両の駆動力を得る、電気自動車、ハイブリッド自動車、燃料電池自動車などは、二次電池を搭載している。電気自動車は、この二次電池に蓄えられた電力から電動機を用いて駆動力を発生する。ハイブリッド自動車は、この二次電池に蓄えられた電力から電動機を用いて駆動力を発生したり、二次電池に蓄えられた電力から電動機を用いて発生させる駆動力でエンジンをアシストしたりする。燃料電池自動車は、燃料電池が発生する電力から電動機を用いて駆動力を発生したり、この燃料電池が発生する電力に加えて二次電池に蓄えられた電力から電動機を用いて駆動力を発生したりする。
このような自動車においては、回生制動、すなわち車両制動時に電動機を発電機として機能させ、車両の運動エネルギを電気エネルギに変換することにより制動する機能を備えている。ここで変換された電気エネルギは二次電池に蓄えられ、加速時などに再利用される。
車両に搭載される二次電池は、使用者、使用頻度、使用温度、使用平均SOC(State of Charge)などの使用環境に応じた速度で劣化し、満充電時の充電量(以下、「満充電容量」とも称す)の減少や放電特性の低下などを生じる。劣化した二次電池を使用したのでは、走行性能の低下を招く。そのため、車両に搭載される二次電池に対しては、ある時点から当該二次電池が所定の性能を発揮可能な期間、すなわち余寿命を推定しておくことが望ましい。
そこで、従来から、満充電容量や内部抵抗値などの二次電池の内部状態を検出し、その検出結果に基づいて、余寿命を推定することが提案されている。
たとえば、特開2001−15180号公報(特許文献1)には、温度環境や使用状態を一定とした条件で予め求めておいた内部抵抗値と、経過時間と、使用可能時間との相関関係に基づいて、二次電池の使用可能時間を求める電池の寿命判定装置が開示されている。この電池の寿命判定装置は、時間の経過に伴って複数回検出した二次電池の電流値と電圧値とを用いて平均内部抵抗値を算出するとともに、二次電池の使用を開始してから現在時刻に至るまでの経過時間を計測する。さらに、この寿命判定装置は、使用可能時間から経過時間を引いて残存使用可能時間を算出する。
特開2001−15180号公報 特開2004−6191号公報 特開平6−163084号公報 特開2004−138586号公報 特開2000−338201号公報 特開平9−257890号公報
しかしながら、車両に搭載される二次電池においては、温度環境や経過時間といった劣化要因に加えて、使用者、使用頻度、使用平均SOCなどが劣化要因として大きく寄与する。そのため、特許文献1に開示される電池の寿命判定装置では、車両に搭載される二次電池の余寿命推定を必ずしも適切に行なうことができなかった。
また、たとえば、買替えなどにより使用者が変更された場合や引越しなどに伴い使用場所が変更された場合などにおいては、それに伴い使用環境も変化する。しかしながら、特許文献1に開示される電池の寿命判定装置では、使用途中での使用環境の変化については考慮されておらず、使用環境の変化前における値と使用環境の変化後における値とが混在した検出結果を用いて余寿命の推定を行なうことになる。そのため、使用途中での使用環境の変化に適応して、正確な余寿命推定を行なうことができなかった。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、その第1の目的は、車両に搭載される二次電池に適した余寿命推定を行なう二次電池の寿命推定装置を提供することである。また、第2の目的は、使用途中での使用環境の変化が生じても、正確に二次電池の余寿命を推定できる二次電池の寿命推定装置を提供することである。
第1の発明によれば、車両に搭載される二次電池の寿命推定装置である。そして、この第1の発明に係る二次電池の寿命推定装置は、二次電池の電流値および電圧値を検出する検出手段と、車両の総走行距離を取得する総走行距離取得手段と、検出手段により検出される電流値および電圧値に基づいて、二次電池の内部状態値を取得する内部状態値取得手段と、内部状態値取得手段により取得される内部状態値を、総走行距離取得手段により取得される総走行距離と対応付けて蓄積する蓄積手段と、蓄積手段により蓄積された複数の内部状態値の総走行距離に対する変化に基づいて、内部状態値が寿命に相当する値に到達するまでの余走行距離を推定する推定手段とを備える。
この第1の発明に係る寿命推定装置によれば、二次電池の内部状態値の総走行距離に対する変化に基づいて余走行距離を推定するので、使用者、使用頻度、使用平均SOCなどの劣化要因を反映した余寿命推定を行なうことができる。
好ましくは、内部状態値取得手段は、内部状態値として二次電池の満充電容量を使用し、検出手段により検出される電流値を所定期間について積算した電荷量、および当該電荷量に対応する電圧値変化、を取得する充放電特性取得手段と、充放電特性取得手段により取得される電荷量および電圧値変化に基づいて、予め取得された二次電池の基準状態における電荷量と電圧値との関係を示す基準充放電特性から満充電容量を導出する満充電容量導出手段とを含む。
あるいは、内部状態値取得手段は、内部状態値として二次電池の内部抵抗値を使用し、検出手段により検出される電流値と電圧値との関係に基づいて、二次電池の内部抵抗値を導出する内部抵抗値導出手段を含む。
さらに好ましくは、推定手段は、総走行距離の平方根を変数とする1次関数を用いて推定を行なう。
さらに好ましくは、リセット指令を受けると、その時点以降に蓄積手段により蓄積される値を用いて、推定手段による推定を行なわせるリセット手段をさらに備える。
第2の発明によれば、二次電池の電流値および電圧値を検出する検出手段と、二次電池の使用開始からの経過時間を取得する経過時間取得手段と、検出手段により検出される電流値および電圧値に基づいて、二次電池の内部状態値を取得する内部状態値取得手段と、内部状態値取得手段により取得される内部状態値を、経過時間取得手段により取得される経過時間と対応付けて蓄積する蓄積手段と、蓄積手段により蓄積された複数の内部状態値の経過時間に対する変化に基づいて、内部状態値が寿命に相当する値に到達するまでの余走行距離を推定する推定手段と、リセット指令を受けると、その時点以降に蓄積手段により蓄積される値を用いて、推定手段による推定を行なわせるリセット手段とを備える、二次電池の寿命推定装置である。
この第2の発明に係る寿命推定装置によれば、リセット指令を受けると、その時点以降に蓄積手段により蓄積される二次電池の内部状態値を用いて余寿命推定を行なうので、使用環境の変化前における値と使用環境の変化後における値とが混在した検出結果に基づく余寿命の推定を回避できる。
好ましくは、内部状態値取得手段は、内部状態値として二次電池の満充電容量を使用し、検出手段により検出される電流値を所定期間について積算した電荷量、および当該電荷量に対応する電圧値変化、を取得する充放電特性取得手段と、充放電特性取得手段により取得される電荷量および電圧値変化に基づいて、予め取得された二次電池の基準状態における電荷量と電圧値との関係を示す基準充放電特性から満充電容量を導出する満充電容量導出手段とを含む。
あるいは、内部状態値取得手段は、内部状態値として二次電池の内部抵抗値を使用し、検出手段により検出される電流値と電圧値との関係に基づいて、二次電池の内部抵抗値を導出する内部抵抗値導出手段を含む。
さらに好ましくは、二次電池の使用環境(たとえば、使用者、使用頻度、使用温度、使用平均SOCなど)の変化を検出したときに、リセット指令を自動的に発生するリセット指令発生手段をさらに備える。
この第1の発明によれば、車両に搭載される二次電池に適した余寿命の推定を行なう二次電池の寿命推定装置を実現できる。
この第2の発明によれば、使用途中での使用環境の変化が生じても、正確に二次電池の余寿命を推定できる二次電池の寿命推定装置を実現できる。
この発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1に従う二次電池の寿命推定装置を搭載した車両100の概略構成図である。
図1を参照して、車両100は、一例として、エンジンおよびモータジェネレータ(MG:Motor Generator)を備えるハイブリッド自動車である。そして、車両100は、エンジン2と、動力分割機構4と、減速機18と、車輪20と、PCU(Power Control Unit)8と、蓄電装置16と、ECU(Electronic Control Unit)30と、モータジェネレータ6および14と、車速センサ34とを含む。
エンジン2は、燃料と空気との混合気を燃焼させてクランクシャフト(図示せず)を回転させ、駆動力を発生する。エンジン2が発生した駆動力は、動力分割機構4により、2経路に分割される。一方は減速機18を介して車輪20を駆動させる経路である。他方は、モータジェネレータ6を駆動して発電させる経路である。
PCU8は、それぞれモータジェネレータ6、モータジェネレータ14および蓄電装置16と電気的に接続され、ECU30からの指令に応じて相互間で電力の授受を行なう。そして、PCU8は、昇降圧コンバータ(DC/DC)12と、インバータ(INV)10とを含む。昇降圧コンバータ12は、蓄電装置16から供給される直流電力を所定の電圧に変換してインバータ10へ供給し、また、インバータ10から供給される直流電力を所定の電圧に変換して蓄電装置16へ供給する。インバータ10は、昇降圧コンバータ12から供給される直流電力を交流電力に変換して、モータジェネレータ6および/または14へ供給し、また、モータジェネレータ6および/または14から受けた交流電力を直流電力に変換して、昇降圧コンバータ12へ供給する。
蓄電装置16は、PCU8と電気的に接続され、PCU8から供給される直流電力を蓄え、また、蓄えた電力をPCU8へ供給する。そして、蓄電装置16は、複数のバッテリセルが直列接続された組電池である二次電池を含み、後述するように、その二次電池の電流値および電圧値を検出してECU30へ出力する。
モータジェネレータ6および14は、一例として、三相交流回転電機である。そして、モータジェネレータ14は、エンジン2および動力分割機構4と同一の回転軸上に配置され、エンジン2および車輪20との相互間で駆動力の授受を行なう。また、モータジェネレータ6は、動力分割機構4により分割されたエンジン2の動力を受けて発電し、その発電した電力をPCU8へ供給する。
ECU30は、予め格納されたプログラムを実行することで、各センサから送信された信号、走行状況、アクセル開度の変化率、蓄電装置16のSOC(State Of Charge)、格納しているマップなどに基づいて演算処理を行なう。これにより、ECU30は、運転者の操作に応じて、車両100が所望の運転状態となるように、車両100に搭載された回路・機器類を制御する。そのような制御の一部として、ECU30は、車両100の駆動時および回生制動時のそれぞれにおいて、PCU8に所定の指令を与えて、モータジェネレータ6および14における動作を切換える。
一例として、車両100の駆動時において、モータジェネレータ14は、PCU8から供給される交流電力を受けて回転駆動する。すると、モータジェネレータ14が発生する駆動力は、減速機18を介して車輪20へ伝達される。さらに、エンジン2は、走行状況に応じて運転または停止が切換えられる。したがって、車両100は、モータジェネレータ14からの駆動力およびエンジン2からの駆動力の少なくとも一方を受けて走行する。なお、モータジェネレータ6が発電する電力は、通常走行時や急加速時などにおいては、PCU8を介してモータジェネレータ14に供給され、蓄電装置16のSOCが予め定められた値よりも低い場合においては、PCU8で直流電力に変換された後、蓄電装置16に蓄えられる。
また、車両100の回生制動時において、モータジェネレータ14は、減速機18を介して車輪20により駆動させられ、発電機として作動する。すなわち、モータジェネレータ14は、制動エネルギを電力に変換する回生ブレーキとして作動する。モータジェネレータ14が発電した電力は、PCU8で直流電力に変換された後、蓄電装置16に蓄えられる。
車速センサ34は、一例として車輪(従動輪)36の回転軸の回転数を検出し、その回転数に応じたパルス信号などをECU30へ伝送する。
ECU30は、車速センサ34から伝送されるパルス信号を積算して車両100の総走行距離を取得し、また車両100の車速を算出する。そして、ECU30は、蓄電装置16において検出された二次電池の電流値および電圧値に基づいて、二次電池40の内部状態値の1つである満充電容量を導出し、その導出した満充電容量と総走行距離との相関関係から、満充電容量が所定の性能を発揮できなくなる状態、すなわち寿命に相当するレベルに到達するまでの余走行距離(余寿命)を推定する機能を有している。以下、この余寿命の推定機能について詳細に説明する。
なお、この発明の実施の形態1に従う寿命推定装置は、ECU30が格納したプログラムを実行することにより実現される。
図2は、この発明の実施の形態1に従う寿命推定装置に係る要部を示す概略構成図である。
図2を参照して、蓄電装置16は、PCU8と電気的に接続され、PCU8との間で直流電力の授受を行なう。そして、蓄電装置16は、二次電池40と、二次電池40の両端間の電圧値を検出する電圧値検出部42と、二次電池40から出力される電流値を検出する電流値検出部44とからなる。なお、二次電池40は、一例として、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池などからなる。
ECU30は、CPU(Central Processing Unit)50と、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などのメモリ52とを含む。ECU30は、電圧値検出部42から受けた二次電池40の電圧値と、電流値検出部44から受けた二次電池40の電流値との関係から、ある時点の二次電池40の劣化状態に相当する現時充放電特性を取得する。そして、ECU30は、予めメモリ52に格納する、二次電池40の基準状態(たとえば、製造時)における基準充放電特性を読出し、当該基準充放電特性と現時充放電特性とを比較して、当該時点における二次電池40の満充電容量を導出する。さらに、ECU30は、二次電池40の満充電容量を、車速センサ34からのパルス信号に基づいて取得した当該時点における総走行距離に対応付けてメモリ52に蓄積する。
以下、ECU30は、所定の走行距離毎または所定の期間毎に、上述の処理を繰返し、複数の時点の各々における二次電池40の満充電容量を総走行距離と対応付けてメモリ52に蓄積する。そして、ECU30は、満充電容量の総走行距離に対する変化、たとえば相関関数を算出し、その相関関数に基づいて満充電容量が寿命に相当する値に到達する寿命走行距離を推定する。さらに、ECU30は、寿命走行距離から現在の総走行距離を差引いて余走行距離を推定する。
なお、二次電池40が交換された場合においては、ECU30は、図示しない外部からの指令を受けて、二次電池40の交換後の総走行距離を取得する。
(満充電容量の導出)
図3は、二次電池40の劣化に伴う充放電特性の変化の一例を示す図である。
図3を参照して、ECU30には、予め実験的に測定された基準充放電特性(実線)が格納されている。この基準充放電特性は、二次電池40の基準状態における電荷量と電圧値との関係を示す。すなわち、基準充放電特性は、基準状態において二次電池40に充電されている電荷量とそれに対応する電圧値とをプロットしたものである。このような基準充放電特性は、一般的に単調関数となるので、電荷量と電圧値とは一意に対応する。なお、ここでの電圧値とは、開回路電圧(OCV:Open Circuit Voltage)を意味し、二次電池40に負荷電流および充電電流のいずれもが生じていない場合の出力端電圧である。
このような基準充放電特性を予め取得しておくことで、たとえば、二次電池40の電圧値がV1からV2まで増加した場合における充電電荷量は、それぞれ電圧値V1およびV2に対応する電荷量Q1およびQ2の差であるΔQ(=Q2−Q1)であると判定できる。なお、基準充放電特性において、最大電圧値Vmaxに対応する電荷量Qmaxが基準状態における「満充電容量」に相当する。
そして、二次電池40の劣化が進行すると、図3に示す基準充放電特性は、横軸方向に「縮小」されたような形状となる。図3においては、劣化がある程度まで進行した二次電池40の現時充放電特性(一点鎖線)の一例を示す。現時充放電特性においては、劣化の進行に伴い、最大電圧値Vmaxとなる充電電荷量、すなわち満充電容量がQ’maxまで低下している。
ここで、現時充放電特性は、基準充放電特性の全体を横軸方向(電荷量軸方向)に所定の比率で縮小したものとみなすことができるので、同一の電圧値変化を生じさせるのに要する電荷量の比率に基づいて、満充電容量を導出することができる。具体的には、基準充放電特性において、電圧値をV1からV2まで変化させるのに要する電荷量は、ΔQである。一方、現時充放電特性において、同様に電圧値をV1からV2まで変化させるのに要する電荷量ΔQ’が得られれば、ΔQ:ΔQ’=ΔQmax:ΔQ’maxの関係に基づいて、満充電容量をQ’max=ΔQmax×ΔQ’/ΔQのように導出できる。なお、上述の説明においては、一例として充電時の電圧値変化に基づいて、満充電容量を導出する場合について説明したが、放電時の電圧値変化に基づいても同様に満充電容量を導出することができる。
したがって、ECU30は、二次電池40に電流(充電電流または負荷電流)が流れ始めてからその流れが終了するまでの期間において、流れた電流値の積算値、電流が流れ始める直前の電圧値、および電流の流れが終了した直後の電圧値を取得する。このように取得される値は、それぞれ図3における電荷量ΔQ’,電圧値V1(V2),電圧値V2(V1)に相当する。そして、ECU30は、取得した電圧値V1および電圧値V2に基づいて、基準充放電特性において必要な電荷量ΔQを求め、さらに、基準充放電特性における満充電容量Qmaxを基準とすることで、現時点での満充電容量Q’maxを導出できる。
(寿命推定)
ECU30は、上述の過程に従い決定した二次電池40の満充電容量を、車両100の総走行距離と対応付けて、メモリ52に順次蓄積する。なお、ECU30がメモリ52に満充電容量を蓄積するタイミングは、相関関数の精度を向上させるため、所定の走行距離毎、たとえば100km毎に蓄積することが望ましい。
ところで、本願発明者は、車両に搭載される二次電池の充放電頻度などが車両の総走行距離と相関関係にあると考えた。そして、本願発明者は、実験的に、二次電池の劣化度が総走行距離の平方根に略比例することを見出した。そのため、この発明の実施の形態1においては、総走行距離の平方根に関する1次関数を相関関数に用いて寿命推定を行なう。
図4は、ECU30が寿命推定を実行する過程を説明するための図である。
図4を参照して、ECU30は、蓄積した二次電池40の満充電容量と高い相関値をもつように、車両100の総走行距離の平方根を変数とする1次関数からなる相関関数を決定する。一例として、ECU30は、最小二乗法を用いて、取得された二次電池40の満充電容量の各々との偏差が最小となるような相関関数を決定する。そして、ECU30は、決定した相関関数が寿命判定ラインと交差する点を寿命と判断し、その寿命に相当する車両の総走行距離を取得する。さらに、取得した寿命に相当する総走行距離から現時点における総走行距離との差を余走行距離、すなわち余寿命と推定する。
上述のような過程に従い、車両100に搭載される二次電池40の余寿命を推定できるので、車両100の使用者や整備者などは、二次電池40の交換時期などを予め予測することができ、車両100の走行性能を所定のレベルに維持することができる。
(リセット機能)
上述したように、二次電池の劣化速度は、使用者、使用頻度、使用温度などの使用環境に応じても変化する。一方、経済社会下においては、車両は財産物として売買され、使用者が変更されることも多い。また、引越しなどにより同一の使用者であっても使用頻度や使用温度が変化することもある。
このように、何らかの原因により、使用者、使用頻度、使用温度などの使用環境が変化した場合においては、二次電池の寿命も変動する。そのため、使用環境に変化が生じた場合においては、変化後のデータを用いて余寿命推定を行なう必要がある。そこで、ECU30は、外部からリセット指令を受けると、そのリセット指令を受けた時点以降に蓄積される満充電容量に基づいて、余寿命(余走行距離)を推定する。
再度、図2を参照して、ECU30は、リセットスイッチ32と接続され、リセットスイッチ32を介してリセット指令を受ける。なお、リセット指令は、販売店や中古車取扱店などの整備者の操作により与えられる。そして、ECU30は、リセット指令を受けた時点以降にメモリ52に蓄積される二次電池40の満充電容量のデータを用いて、余走行距離を推定する。一例として、ECU30は、リセット指令を受けると、それ以前にメモリ52に蓄積されていたデータは「無効」であるとみなして、消去または無効フラグの付加などを行なう。
図5は、リセット機能を説明するための図である。
図5を参照して、ECU30は、二次電池40の満充電容量を総走行距離の平方根を変数とする相関関数に当てはめて、余走行距離の推定を行なう。そのため、リセット機能を使用しない場合においては、「現時点」において決定される相関関数は、「現時点」より以前に蓄積されたすべての満充電容量に基づいて決定される。その結果、使用環境の変化後においては、劣化速度(総走行距離の平方根に対する満充電容量の変化率)が変化しているにも関わらず、ECU30は、使用環境の変化前および変化後における満充電容量を混在した状態で用いるため、誤った相関関数を決定してしまう。その結果、推定される余走行距離も大きな誤差を含むことになる。
一方、使用環境が変化した際にリセット指令が与えられた場合においては、ECU30は、リセット指令を受けた時点以降に蓄積される満充電容量を用いて相関関数を決定する。すなわち、使用環境の変化前に蓄積される満充電容量は、無効であるとみなされ、使用環境の変化後に蓄積される満充電容量のみに基づいて、本来の相関関数が決定される。
このように、ECU30は、リセット指令を受けると、余寿命推定に用いる相関関数を補正することで、余走行距離を正確に推定できる。
(処理フロー)
図6は、余寿命推定に係る処理の流れを示すフローチャートである。
図6を参照して、ECU30は、リセット指令を受けたか否かを判断する(ステップS100)。リセット指令を受けた場合(ステップS100においてYESの場合)には、ECU30は、メモリ52に蓄積されている満充電容量および総走行距離のデータを消去する(ステップS102)。
リセット指令を受けていない場合(ステップS100においてNOの場合)、またはメモリ52に蓄積されている満充電容量および総走行距離のデータを消去(ステップS102)した後、ECU30は、電流値検出部44により検出される電流値を所定期間について積算した電荷量、および当該電荷量に対応する電圧値変化を取得する(ステップS104)。すなわち、ECU30は、二次電池40に電流(充電電流または負荷電流)が流れ始めてからその流れが終了するまでの期間において、その流れた電流値の積算値、電流が流れ始める直前の電圧値、および電流の流れが終了した直後の電圧値を取得する。
そして、ECU30は、取得された電荷量および電圧値変化に基づいて、予め取得された基準充放電特性から満充電容量を導出する(ステップS106)。すなわち、ECU30は、取得された電圧値変化を基準充放電特性に当てはめて、当該電圧値変化を生じさせるために要する基準の電荷量を求め、当該基準の電荷量と取得された電荷量との比から、現時点における二次電池40の満充電容量を導出する。
さらに、ECU30は、導出した満充電容量を、総走行距離と対応付けてメモリ52に蓄積する(ステップS108)。
その後、ECU30は、メモリ52に蓄積された複数の満充電容量の総走行距離に対する変化に基づいて、満充電容量が寿命に相当する値に到達するまでの余走行距離を推定する(ステップS110)。すなわち、ECU30は、メモリ52に蓄積された二次電池40の満充電容量との偏差が最小となるような相関関数を決定し、その決定した相関関数が寿命判定ラインと交差する点を寿命と判断する。さらに、ECU30は、その寿命に相当する総走行距離と現時点の総走行距離との差を余走行距離と推定する。
なお、上述の処理フローにおいては、ステップS106において導出される二次電池40の満充電容量のすべてがメモリ52に蓄積される構成について説明したが、逐次的に満充電容量を導出し、その導出した満充電容量の中から代表値を選択して、メモリ52に蓄積するようにしてもよい。また、必ずしも満充電容量をメモリ52に蓄積するたびに、余走行距離を推定する必要はなく、メモリ52に所定数の満充電容量が蓄積された後に、余走行距離を推定するように構成してもよい。
この発明の実施の形態1によれば、車両に搭載される二次電池の劣化速度と高い相関関係にある車両の総走行距離を用いて、二次電池の満充電容量の変化から余走行距離を推定する。そのため、使用者、使用頻度、使用平均SOCなどの劣化要因が反映され、高い精度の余寿命推定を実現できる。
また、この発明の実施の形態1によれば、リセット指令を受けると、それ以前に蓄積されたデータを無効とし、その時点以降に蓄積される二次電池の満充電容量を用いて余寿命推定を行なう。そのため、使用環境に変化が生じた場合において、その変化前における値と変化後における値とが混在した検出結果に基づいて、余寿命を推定することを回避できる。よって、二次電池の使用途中において使用環境の変化が生じた場合においても、正確に二次電池の余寿命推定を実現できる。
(変形例)
上述の実施の形態1においては、整備者などが外部からリセット指令を与える構成について説明したが、変形例においては、整備者などによる操作を必要とせず、車両の走行状況などの信号に基づいて、使用環境の変化を検出する構成について説明する。
図7は、この発明の実施の形態1の変形例に従う寿命推定装置に係る要部を示す概略構成図である。
図7を参照して、ECU30aは、図2に示すECU30に対して、アクセル開度センサ66と、ブレーキセンサ70と、シフトレバー72と、ナビゲーション装置74と、温度センサ80と、ディスプレイ装置78とをさらに接続したものと等価である。
アクセル開度センサ66は、アクセルペダル64と連結され、アクセルペダル64の踏込量を検出し、その検出結果をECU30aへ与える。また、ブレーキセンサ70は、ブレーキペダル68と連結され、ブレーキペダル68の踏込量を検出し、その検出結果をECU30aへ与える。
シフトレバー72は、運転者の操作(シフトレバー操作)に従って、複数のシフトポジションのうちから1つが選択され、その選択されたシフトポジションをECU30aへ与える。なお、複数のシフトポジションには、たとえば、車両停止時のパーキングポジション(Pポジション)、車両後退時のリバースポジション(Rポジション)、ニュートラルポジション(Nポジション)および車両前進時のドライブポジション(Dポジション)などが含まれる。
ナビゲーション装置74は、GPS(Global Positioning System)アンテナ76を介して、緯度および経度を示す衛星信号を受信し、自身に格納された地図情報に基づいて、車両の現在位置を算出する。そして、ナビゲーション装置74は、その算出した車両の現在位置をECU30aへ与える。
温度センサ80は、蓄電装置16に隣接して配置され、二次電池40の温度を検出し、その検出結果をECU30aへ与える。
ECU30aは、アクセル開度センサ66から受けるアクセル開度、ブレーキセンサ70から受けるブレーキ踏込量、シフトレバー72から受けるシフトポジション、ナビゲーション装置74から受ける車両の現在位置、温度センサ80から受ける二次電池40の温度、および車速センサ34から受ける車速信号を受けて、使用環境の変化が生じたか否かを判断する。そして、ECU30aは、使用環境が生じたと判断すると、自らの内部でリセット指令を生じ、リセット動作を行なう。その他については、上述したこの発明の実施の形態1に従うECU30と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
ディスプレイ装置78は、車室内に配置され、ECU30aが推定する余走行距離や寿命の総走行距離などを運転者などへ表示する。なお、ディスプレイ装置78は、ナビゲーション装置74が算出した車両の現在位置を地図画像とともに表示する機能を兼ねてもよい。
蓄電装置16と、PCU8とについては、図2と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
以下、ECU30aによる使用環境の変化を検出する方法について説明する。
一般的に、発進直後のアクセルペダル64の踏込量や、ブレーキペダル68の踏込量は、運転者特有の操作(いわゆる「クセ」)が表れやすい。すなわち、発進時に一気にアクセルペダル64を踏込む運転者もいれば、緩やかにアクセルペダル64を踏込む運転者もいる。そのため、アクセス開度の時間的変化率を継続的に監視することで、運転者が変更されたことによる使用環境の変化を検出することができる。また、ブレーキペダル68についても同様に、そのブレーキ踏込量の時間的変化率を継続的に監視することで、運転者が変更されたことによる使用環境の変化を検出することができる。さらに、アクセル開度やブレーキ踏込量に加えて、シフトポジションと関連付けて判断することでより精度の高い検出ができる。
また、引越しなどで車両が走行する地域に変更が生じた場合には、ナビゲーション装置74が算出する現在位置に基づいて、容易に使用環境の変化を検出できる。さらに、毎日ほぼ同じ時間に繰返される通勤ルートや送り迎えのルートの走行を監視することで、使用環境の変化を検出することもできる。たとえば、ナビゲーション装置74から受ける車両の現在位置と、車両が走行する時間帯とを関連付けることで、日常的に生じる走行を抽出し、その抽出した走行の1回あたりの距離や移動範囲などに基づいて、使用環境の変化を検出する。
さらに、温度センサ80で検出される二次電池40の温度が、四季の変化に伴う温度変化に相当するか否かを判断し、四季の変化に伴う温度変化に比較して大きな変化や逆の変化が生じる場合には、使用環境の変化が生じたと検出することもできる。
この発明の実施の形態1の変形例によれば、上述したこの発明の実施の形態1における効果に加えて、車両の走行状態などの信号に基づいて、使用環境の変化を検出し、使用環境が変化した場合には、自動的に変化前におけるデータを無効として、余寿命判断に用いる相関関数を補正する。よって、二次電池の使用途中において使用環境の変化が生じた場合においても、正確に二次電池の余寿命推定を実現できる。
[実施の形態2]
上述のこの発明の実施の形態1においては、二次電池の満充電容量の変化に基づいて余寿命を推定する構成について説明した。一方、この発明の実施の形態2においては、二次電池の内部状態値の1つである内部抵抗値の変化に基づいて余寿命を推定する構成について説明する。
この発明の実施の形態2に従う二次電池の寿命推定装置を搭載した車両および二次電池の寿命推定装置に係る要部については、上述した図1および図2と同様である。なお、この発明の実施の形態2に従う寿命推定装置は、ECU30が格納したプログラムを実行することにより実現される。
再度、図2を参照して、この発明の実施の形態2に従うECU30は、電圧値検出部42から受けた二次電池40の電圧値と、電流値検出部44から受けた二次電池40の電流値との関係から、ある時点の二次電池40の内部抵抗値を導出する。そして、ECU30は、車速センサ34から取得した当該時点における総走行距離と二次電池40の内部抵抗値とを対応付けてメモリ52に蓄積する。
以下、ECU30は、所定の走行距離毎または所定の期間毎に、上述の処理を繰返し、複数の時点の各々における二次電池40の内部抵抗値と総走行距離とを対応付けてメモリ52に蓄積する。そして、ECU30は、内部抵抗値の総走行距離に対する変化、たとえば相関関数を算出し、その相関関数に基づいて内部抵抗値が寿命に相当する値に到達する寿命走行距離を推定する。さらに、ECU30は、寿命走行距離から現在の総走行距離を差引いて余走行距離を推定する。
(内部抵抗値の導出)
二次電池40には、陽極材料や陰極材料などに起因する内部抵抗値が存在し、その内部抵抗値は、二次電池40の劣化に伴い増加する。このような内部抵抗値は、二次電池40に電流(充電電流または負荷電流)が流れることで生じる電圧降下と、その電圧降下に対応する電流値との比により導出することができる。すなわち、二次電池40の内部抵抗値は、二次電池40に電流が流れる期間において検出される電圧値および電流値に基づいて、導出できる。
図8は、二次電池40の劣化に伴う内部抵抗値の変化を示す図である。
図8を参照して、ECU30は、二次電池40に電流が流れる期間において、電圧値検出部42から受けた二次電池40の電圧値と、電流値検出部44から受けた二次電池40の電流値とを取得する。そして、ECU30は、複数回にわたって、二次電池40の電圧値と電流値とを取得した後、その相関値が最も高くなるように電流値についての1次関数を導出する。この導出される1次関数の「傾き」が内部抵抗値に相当する。なお、導出される内部抵抗値の精度を向上させるため、検出対象とする電流値の範囲は可能な限り広いことが望ましい。なお、上述したように、二次電池40の劣化に伴い、内部抵抗値は増加するので、図8に示すように、1次関数の傾きは大きくなる。
(寿命推定)
ECU30は、上述の過程に従い決定した二次電池40の内部抵抗値を、車両100の走行距離と対応付けて、メモリ52に順次蓄積する。なお、ECU30がメモリ52に内部抵抗値を蓄積するタイミングは、相関関数の精度を向上させるため、所定の走行距離毎、たとえば100km毎に蓄積することが望ましい。
上述のこの発明の実施の形態1と同様に、この発明の実施の形態2においても、走行距離の平方根に関する1次関数を用いて余走行距離の推定を行なう。
図9は、ECU30が寿命推定を実行する過程を説明するための図である。
図9を参照して、ECU30は、蓄積した二次電池40の内部抵抗値と高い相関値をもつように、車両100の総走行距離の平方根を変数とする1次関数で規定される相関関数を決定する。一例として、ECU30は、最小二乗法を用いて、取得された二次電池40の内部抵抗値の各々との偏差が最小となるように、相関関数を決定する。そして、ECU30は、決定した相関関数が寿命判定ラインと交差する点を寿命と判断し、その寿命に相当する車両の総走行距離を取得する。さらに、取得した寿命に相当する総走行距離から現時点における総走行距離との差を余走行距離、すなわち余寿命と推定する。
上述のような過程に従い、車両に搭載される二次電池の余走行距離を推定できるので、車両の使用者や整備者などは、二次電池の交換時期などを予め予測することができ、また、車両を所定の走行性能に維持することができる。
(リセット機能)
上述したこの発明の実施の形態1と同様に、ECU30は、リセット指令を受けると、その時点以降にメモリ52に蓄積される総走行距離および二次電池40の内部抵抗値のデータを用いて、余走行距離を推定する。一例として、ECU30は、リセット指令を受けると、それ以前にメモリ52に蓄積されていたデータは、「無効」であるとみなして、消去または無効フラグの付加などを行なう。
図10は、リセット機能を説明するための図である。
図10を参照して、リセット機能を使用しない場合においては、「現時点」において決定される相関関数は、「現時点」より以前に蓄積されたすべての内部抵抗値に基づいて決定される。その結果、使用環境の変化後においては、劣化速度(総走行距離に対する内部抵抗値の変化率)が変化しているにも関わらず、ECU30は、使用環境の変化前および変化後における内部抵抗値を用いるため、誤った相関関数を決定してしまう。その結果、推定される余走行距離も大きな誤差を含むことになる。
一方、使用環境が変化した際にリセット指令が与えられた場合においては、ECU30は、リセット指令を受けた時点以降に蓄積される内部抵抗値を用いて相関関数を決定する。すなわち、使用環境の変化前に蓄積される内部抵抗値は、無効であるとみなされ、使用環境の変化後の蓄積される内部抵抗値のみに基づいて、本来の相関関数が決定される。
このように、ECU30は、リセット指令を受けると、寿命推定に用いられる相関関数を補正することで、余走行距離を正確に推定できる。
(処理フロー)
図11は、余寿命推定に係る処理の流れを示すフローチャートである。
図11を参照して、ECU30は、リセット指令を受けたか否かを判断する(ステップS200)。リセット指令を受けた場合(ステップS200においてYESの場合)には、ECU30は、メモリ52に蓄積されている内部抵抗値および総走行距離のデータを消去する(ステップS202)。
リセット指令を受けていない場合(ステップS200においてNOの場合)、またはメモリ52に蓄積されている内部抵抗値および総走行距離のデータを消去した後、ECU30は、電流値検出部44により検出される電流値と電圧値検出部42により検出される電圧値との関係に基づいて、現時の二次電池40の内部抵抗値を導出する(ステップS204)。すなわち、ECU30は、複数回にわたって、二次電池40の電圧値と電流値とを取得した後、その相関値が最も高くなるように電流値についての1次関数を導出し、その導出した1次関数の傾きを内部抵抗値とする。
さらに、ECU30は、導出した内部抵抗値を、総走行距離と対応付けてメモリ52に蓄積する(ステップS206)。
その後、ECU30は、メモリ52に蓄積された複数の内部抵抗値の総走行距離に対する変化に基づいて、内部抵抗値が寿命に相当する値に到達するまでの余走行距離を推定する(ステップS208)。すなわち、ECU30は、メモリ52に蓄積された二次電池40の内部抵抗値との偏差が最小となるような相関関数を決定し、その決定した相関関数が寿命判定ラインと交差する点を寿命と判断する。さらに、ECU30は、その寿命に相当する総走行距離と現時点の総走行距離との差を余走行距離と推定する。
なお、上述の処理フローにおいては、ステップS106において導出する二次電池40の内部抵抗値のすべてをメモリ52に蓄積する構成について説明したが、逐次的に内部抵抗値を導出し、その導出した内部抵抗値の中から代表値を選択して、メモリ52に蓄積するようにしてもよい。また、必ずしも内部抵抗値をメモリ52に蓄積するたびに、余走行距離を推定する必要はなく、メモリ52に所定数の内部抵抗値が蓄積された場合に、余走行距離を推定するように構成してもよい。
さらに、上述したこの発明の実施の形態1の変形例と同様に、車両の走行状況などの信号に基づいて、使用環境の変化を検出する構成を採用してもよい。なお、この発明の実施の形態1の変形例と同様の構成であるので、詳細な説明は繰返さない。
この発明の実施の形態2によれば、車両に搭載される二次電池の劣化速度と高い相関関係にある車両の総走行距離を用いて、二次電池の内部抵抗値の変化から余走行距離を推定する。そのため、使用者、使用頻度、使用平均SOCなどの劣化要因が反映され、高い精度の余寿命推定を実現できる。
また、この発明の実施の形態2によれば、リセット指令を受けると、それ以前に蓄積されたデータを無効とし、その時点以降に蓄積される二次電池の内部抵抗値を用いて余寿命推定を行なう。そのため、使用環境に変化が生じた場合において、その変化前における値と変化後における値とが混在した検出結果に基づいて、余寿命を推定することを回避できる。よって、二次電池の使用途中において使用環境の変化が生じた場合においても、正確に二次電池の余寿命推定を実現できる。
[実施の形態3]
上述のこの発明の実施の形態1においては、二次電池の満充電容量の総走行距離に対する変化に基づいて、余寿命を推定する構成について説明した。一方、この発明の実施の形態3においては、二次電池の満充電容量の経過時間に対する変化に基づいて、余寿命を推定する構成について説明する。
図12は、この発明の実施の形態3に従う寿命推定装置に係る要部を示す概略構成図である。
図12を参照して、ECU30bは、CPU50と、メモリ52と、カレンダー部82とを含む。カレンダー部82は、水晶発振器などにより現在の時刻を算出し、その時刻をCPU50へ出力する。
ECU30bは、電圧値検出部42から受けた二次電池40の電圧値と、電流値検出部44から受けた二次電池40の電流値との関係から、ある時点の二次電池40の劣化状態に相当する現時充放電特性を取得する。そして、ECU30bは、メモリ52に格納している、二次電池40の基準状態(たとえば、製造時)における基準充放電特性を読出し、当該基準充放電特性と現時充放電特性とを比較して、当該時点における二次電池40の満充電容量を導出する。さらに、ECU30bは、カレンダー部82が算出する時刻に基づいて、当該時点における二次電池40の使用開始からの経過時間を取得し、当該経過時間と二次電池40の満充電容量とを対応付けてメモリ52に蓄積する。
以下、ECU30は、所定の期間毎に、上述の処理を繰返し、複数の時点の各々における二次電池40の満充電容量を二次電池40の使用開始からの経過時間と対応付けてメモリ52に蓄積する。そして、ECU30は、満充電容量の経過時間に対する変化、たとえば相関関数を算出し、その相関関数に基づいて満充電容量が寿命に相当する値に到達する寿命時間を推定する。さらに、ECU30は、寿命時間から現在の経過時間を差引いて余時間を推定する。
さらに、ECU30bは、リセットスイッチ32と接続され、リセットスイッチ32を介してリセット指令を受ける。なお、リセット指令は、販売店や中古車取扱店などの整備者の操作により与えられる。そして、ECU30bは、リセット指令を受けた時点以降にメモリ52に蓄積される二次電池40の満充電容量のデータを用いて、余時間を推定する。その他については、この発明の実施の形態1と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
なお、この発明の実施の形態3に従う寿命推定装置は、ECU30bが格納したプログラムを実行することにより実現される。
図13は、実施の形態3に従う寿命推定装置における余寿命推定を説明するための図である。
図13を参照して、ECU30bは、実施の形態1と同様の過程に従い決定した二次電池40の満充電容量を、二次電池40の使用開始からの経過時間と対応付けて、メモリ52に順次蓄積する。なお、ECU30bがメモリ52に満充電容量を蓄積するタイミングは、相関関数の精度を向上させるため、所定の時間間隔、たとえば30日ごとに蓄積することが望ましい。
なお、二次電池40の劣化度は、使用開始からの経過時間の平方根に略比例するため、この発明の実施の形態3においては、二次電池40の使用開始からの経過時間の平方根に関する1次関数を相関関数に用いて寿命推定を行なう。
ECU30bは、蓄積した二次電池40の満充電容量と高い相関値をもつように、二次電池40の使用開始からの経過時間の平方根を変数とする、1次関数からなる相関関数を決定する。一例として、ECU30bは、最小二乗法を用いて、取得された二次電池40の満充電容量の各々との偏差が最小となるような相関関数を決定する。そして、ECU30bは、決定した相関関数が寿命判定ラインと交差する点を寿命と判断し、その寿命に相当する寿命時間を取得する。さらに、取得した寿命時間と現時点における経過時間との差を余時間、すなわち余寿命と推定する。
また、使用環境が変化した際にリセット指令が与えられると、ECU30bは、リセット指令を受けた時点以降に蓄積される満充電容量を用いて相関関数を決定する。すなわち、ECU30bは、使用環境の変化前に蓄積される満充電容量を無効であるとみなし、使用環境の変化後に蓄積される満充電容量のみに基づいて、本来の相関関数を決定する。
この発明の実施の形態3に従う寿命推定に係る処理のフローチャートは、図6に示すフローチャートにおいて、「車両100の総走行距離」を「二次電池40の使用開始からの経過時間」に代えたものと同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
さらに、上述したこの発明の実施の形態1の変形例と同様に、車両の走行状況などの信号に基づいて、使用環境の変化を検出する構成を採用してもよい。なお、この発明の実施の形態1の変形例と同様の構成であるので、詳細な説明は繰返さない。
この発明の実施の形態3によれば、リセット指令を受けると、それ以前に蓄積されたデータを無効とし、その時点以降に蓄積される二次電池の満充電容量を用いて余寿命推定を行なう。そのため、使用環境に変化が生じた場合において、その変化前における値と変化後における値とが混在した検出結果に基づいて、余寿命を推定することを回避できる。よって、二次電池の使用途中において使用環境の変化が生じた場合においても、正確に二次電池の余寿命推定を実現できる。
[実施の形態4]
上述のこの発明の実施の形態3においては、二次電池の満充電容量の経過時間に対する変化に基づいて、余寿命を推定する構成について説明した。一方、この発明の実施の形態4においては、二次電池の内部抵抗値の経過時間に対する変化に基づいて余寿命を推定する構成について説明する。
この発明の実施の形態4に従う二次電池の寿命推定装置を搭載した車両および二次電池の寿命推定装置に係る要部については、上述した図1および図12と同様である。なお、この発明の実施の形態4に従う寿命推定装置は、ECU30bが格納したプログラムを実行することにより実現される。
再度、図12を参照して、この発明の実施の形態4に従うECU30bは、電圧値検出部42から受けた二次電池40の電圧値と、電流値検出部44から受けた二次電池40の電流値との関係から、ある時点の二次電池40の内部抵抗値を導出する。そして、ECU30bは、カレンダー部82が算出する時刻に基づいて、当該時点における二次電池40の使用開始からの経過時間を取得し、当該経過時間と二次電池40の内部抵抗値とを対応付けてメモリ52に蓄積する。
以下、ECU30bは、所定の期間毎に、上述の処理を繰返し、複数の時点の各々における二次電池40の内部抵抗値と二次電池40の使用開始からの経過時間とを対応付けてメモリ52に蓄積する。そして、ECU30bは、内部抵抗値の経過時間に対する変化、たとえば相関関数を算出し、その相関関数に基づいて内部抵抗値が寿命に相当する値に到達する寿命時間を推定する。さらに、ECU30bは、寿命時間から現在の経過時間を差引いて余時間を推定する。
さらに、ECU30bは、リセットスイッチ32と接続され、リセットスイッチ32を介してリセット指令を受ける。なお、リセット指令は、販売店や中古車取扱店などの整備者の操作により与えられる。そして、ECU30bは、リセット指令を受けた時点以降にメモリ52に蓄積される二次電池40の内部抵抗値のデータを用いて、余時間を推定する。その他については、この発明の実施の形態2と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
図14は、実施の形態4に従う寿命推定装置における余寿命推定を説明するための図である。
図14を参照して、ECU30bは、実施の形態2と同様の過程に従い決定した二次電池40の内部抵抗値を、二次電池40の使用開始からの経過時間と対応付けて、メモリ52に順次蓄積する。なお、ECU30bがメモリ52に内部抵抗値を蓄積するタイミングは、相関関数の精度を向上させるため、所定の時間間隔、たとえば30日ごとに蓄積することが望ましい。
なお、この発明の実施の形態4においては、この発明の実施の形態3と同様に、使用開始からの経過時間の平方根に関する1次関数を相関関数に用いて寿命推定を行なう。
ECU30bは、蓄積した二次電池40の内部抵抗値と高い相関値をもつように、二次電池40の使用開始からの経過時間の平方根を変数とする、1次関数からなる相関関数を決定する。一例として、ECU30bは、最小二乗法を用いて、取得された二次電池40の内部抵抗値の各々との偏差が最小となるような相関関数を決定する。そして、ECU30bは、決定した相関関数が寿命判定ラインと交差する点を寿命と判断し、その寿命に相当する寿命時間を取得する。さらに、取得した寿命時間と現時点における経過時間との差を余時間、すなわち余寿命と推定する。
また、使用環境が変化した際にリセット指令が与えられると、ECU30bは、リセット指令を受けた時点以降に蓄積される内部抵抗値を用いて相関関数を決定する。すなわち、ECU30bは、使用環境の変化前に蓄積される内部抵抗値を無効であるとみなし、使用環境の変化後に蓄積される内部抵抗値のみに基づいて、本来の相関関数を決定する。
この発明の実施の形態4に従う寿命推定に係る処理のフローチャートは、図11に示すフローチャートにおいて、「車両100の総走行距離」を「二次電池40の使用開始からの経過時間」に代えたものと同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
さらに、上述したこの発明の実施の形態1の変形例と同様に、車両の走行状況などの信号に基づいて、使用環境の変化を検出する構成を採用してもよい。なお、この発明の実施の形態1の変形例と同様の構成であるので、詳細な説明は繰返さない。
この発明の実施の形態4によれば、リセット指令を受けると、それ以前に蓄積されたデータを無効とし、その時点以降に蓄積される二次電池の内部抵抗値を用いて余寿命推定を行なう。そのため、使用環境に変化が生じた場合において、その変化前における値と変化後における値とが混在した検出結果に基づいて、余寿命を推定することを回避できる。よって、二次電池の使用途中において使用環境の変化が生じた場合においても、正確に二次電池の余寿命推定を実現できる。
なお、この発明の実施の形態1および2においては、一例として、ハイブリッド自動車に本発明を適用した場合について説明したが、二次電池を搭載しており、かつ、総走行距離を取得できる車両であれば、ハイブリッド自動車に限られない。一例として、燃料電池を搭載した燃料電池車や、電気自動車、および電動自転車などに適用できる。
また、この発明の実施の形態3および4においては、一例として、ハイブリッド自動車車に本発明を適用した場合について説明したが、二次電池を搭載している装置であれば、ハイブリッド自動車に限られない。一例として、燃料電池を搭載した燃料電池車や、電気自動車、電動自転車、および車両以外の装置にも適用できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えら
れるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の実施の形態1に従う二次電池の寿命推定装置を搭載した車両の概略構成図である。 この発明の実施の形態1に従う寿命推定装置に係る要部を示す概略構成図である。 二次電池の劣化に伴う充放電特性の変化の一例を示す図である。 ECUが寿命推定を実行する過程を説明するための図である。 リセット機能を説明するための図である。 余寿命推定に係る処理の流れを示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1の変形例に従う寿命推定装置に係る要部を示す概略構成図である。 二次電池の劣化に伴う内部抵抗値の変化を示す図である。 ECUが寿命推定を実行する過程を説明するための図である。 リセット機能を説明するための図である。 余寿命推定に係る処理の流れを示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3に従う寿命推定装置に係る要部を示す概略構成図である。 実施の形態3に従う寿命推定装置における余寿命推定を説明するための図である。 実施の形態4に従う寿命推定装置における余寿命推定を説明するための図である。
符号の説明
2 エンジン、4 動力分割機構、6,14 モータジェネレータ(MG)、8 PCU、10 インバータ(INV)、12 昇降圧コンバータ(DC/DC)、16 蓄電装置、18 減速機、20 車輪、32 リセットスイッチ、34 車速センサ、40 二次電池、42 電圧値検出部、44 電流値検出部、52 メモリ、64 アクセルペダル、66 アクセル開度センサ、68 ブレーキペダル、70 ブレーキセンサ、72 シフトレバー、74 ナビゲーション装置、76 GPSアンテナ、78 ディスプレイ装置、80 温度センサ、82 カレンダー部、100 車両。

Claims (9)

  1. 車両に搭載される二次電池の寿命推定装置であって、
    前記二次電池の電流値および電圧値を検出する検出手段と、
    前記車両の総走行距離を取得する総走行距離取得手段と、
    前記検出手段により検出される電流値および電圧値に基づいて、前記二次電池の内部状態値を取得する内部状態値取得手段と、
    前記内部状態値取得手段により取得される内部状態値を、前記総走行距離取得手段により取得される総走行距離と対応付けて蓄積する蓄積手段と、
    前記蓄積手段に蓄積された複数の内部状態値の総走行距離に対する変化に基づいて、内部状態値が寿命に相当する値に到達するまでの余走行距離を推定する推定手段と
    リセット指令に応答して、前記蓄積手段に蓄積されている内部状態値を消去するとともに、その時点以降に前記蓄積手段に蓄積される複数の内部状態値を用いて、前記推定手段による前記余走行距離の推定を行なわせるリセット手段とを備える、二次電池の寿命推定装置。
  2. 前記推定手段は、総走行距離の平方根を変数とする1次関数を用いて推定を行なう、請求項1に記載の二次電池の寿命推定装置。
  3. 車両に搭載される二次電池の寿命推定装置であって、
    前記二次電池の電流値および電圧値を検出する検出手段と、
    前記二次電池の使用開始からの経過時間を取得する経過時間取得手段と、
    前記検出手段により検出される電流値および電圧値に基づいて、前記二次電池の内部状態値を取得する内部状態値取得手段と、
    前記内部状態値取得手段により取得される内部状態値を、前記経過時間取得手段により取得される経過時間と対応付けて蓄積する蓄積手段と、
    前記蓄積手段に蓄積された複数の内部状態値の経過時間に対する変化に基づいて、内部状態値が寿命に相当する値に到達するまでの余寿命を推定する推定手段と、
    リセット指令に応答して、前記蓄積手段に蓄積されている内部状態値を消去するとともに、その時点以降に前記蓄積手段に蓄積される複数の内部状態値を用いて、前記推定手段による前記余寿命の推定を行なわせるリセット手段とを備える、二次電池の寿命推定装置。
  4. 前記推定手段は、経過時間の平方根を変数とする1次関数を用いて推定を行なう、請求項3に記載の二次電池の寿命推定装置。
  5. 前記内部状態値取得手段は、
    内部状態値として前記二次電池の満充電容量を使用し、
    前記検出手段により検出される電流値を所定期間について積算した電荷量、および当該電荷量に対応する電圧値変化、を取得する充放電特性取得手段と、
    前記充放電特性取得手段により取得される電荷量および電圧値変化に基づいて、予め取得された前記二次電池の基準状態における電荷量と電圧値との関係を示す基準充放電特性から満充電容量を導出する満充電容量導出手段とを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の二次電池の寿命推定装置。
  6. 前記内部状態値取得手段は、
    内部状態値として前記二次電池の内部抵抗値を使用し、
    前記検出手段により検出される電流値と電圧値との関係に基づいて、前記二次電池の内部抵抗値を導出する内部抵抗値導出手段を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の二次電池の寿命推定装置。
  7. 前記リセット手段は、外部から入力される前記リセット指令に応答してリセット動作を行なう、請求項1〜6のいずれか1項に記載の二次電池の寿命推定装置。
  8. 前記リセット手段は、前記二次電池の使用環境の変化を検出したときに、前記リセット指令を自動的に発生する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の二次電池の寿命推定装置。
  9. 前記リセット手段は、運転者による操作、前記車両の走行経路、前記二次電池の温度変化の少なくとも一つに基づいて、前記リセット指令を自動的に発生する、請求項8に記載の二次電池の寿命推定装置。
JP2006010215A 2006-01-18 2006-01-18 二次電池の寿命推定装置 Expired - Fee Related JP4797640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010215A JP4797640B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 二次電池の寿命推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010215A JP4797640B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 二次電池の寿命推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007195312A JP2007195312A (ja) 2007-08-02
JP4797640B2 true JP4797640B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38450543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006010215A Expired - Fee Related JP4797640B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 二次電池の寿命推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4797640B2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4650532B2 (ja) * 2008-07-11 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の劣化判定装置および蓄電装置の劣化判定方法
JP5298784B2 (ja) * 2008-11-07 2013-09-25 マツダ株式会社 車両用発電機の電圧制御装置
JP5338591B2 (ja) * 2009-09-17 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 余寿命診断方法および余寿命診断システム
JP5586219B2 (ja) * 2009-12-25 2014-09-10 株式会社東芝 診断装置、電池パック及び電池価値指標の製造方法
EP2557428B1 (en) 2010-04-09 2015-07-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery degradation determination device and degradation determination method
CN102939683B (zh) 2010-05-17 2015-03-11 丰田自动车株式会社 二次电池的价值推算装置和价值推算方法
JP5730501B2 (ja) 2010-05-20 2015-06-10 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその制御方法
JP5419831B2 (ja) * 2010-09-06 2014-02-19 カルソニックカンセイ株式会社 バッテリの劣化度推定装置
JP5419832B2 (ja) * 2010-09-07 2014-02-19 カルソニックカンセイ株式会社 電池容量算出装置および電池容量算出方法
JP5535968B2 (ja) * 2011-03-08 2014-07-02 三菱重工業株式会社 充電率推定装置、充電率推定方法、及びプログラム
US9791514B2 (en) * 2011-03-29 2017-10-17 Nec Corporation Recycled secondary battery supply forecast system and recycled secondary battery supply forecast usage
JP5973422B2 (ja) * 2011-03-29 2016-08-23 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置、航続可能距離表示システム
JP5875037B2 (ja) 2011-07-08 2016-03-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation バッテリの状態予測システム、方法及びプログラム
JP2013053943A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Toyota Motor Corp 推定装置および推定方法
JP5553177B2 (ja) 2011-11-24 2014-07-16 トヨタ自動車株式会社 二次電池再利用方法、車両駆動電源、及び車両
JP6036404B2 (ja) * 2013-02-27 2016-11-30 日立化成株式会社 蓄電池制御システム及びその蓄電池劣化度予測方法
WO2014155726A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 株式会社日立製作所 電池特性推定方法、電池特性推定装置及びプログラム
JP6206031B2 (ja) * 2013-09-20 2017-10-04 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の寿命推定装置、寿命推定方法及び蓄電システム
JP2015097463A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 日立化成株式会社 複合蓄電システム
JP2015104225A (ja) 2013-11-25 2015-06-04 ソニー株式会社 蓄電システムおよび二次電池の充電方法
KR102171096B1 (ko) * 2014-04-21 2020-10-28 삼성전자주식회사 전기 자동차의 운행 중 배터리의 수명을 추정하는 장치 및 방법
US10261136B2 (en) 2014-07-01 2019-04-16 Nissan Motor Co., Ltd. Battery degradation degree estimation device and battery degradation degree estimation method
KR101602848B1 (ko) * 2014-12-23 2016-03-11 경성대학교 산학협력단 배터리 수명 예측 방법
EP3306735B1 (en) 2015-05-29 2019-07-10 Nissan Motor Co., Ltd. Device for estimating degree of battery degradation, and estimation method
JP6394548B2 (ja) * 2015-09-24 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 組電池の評価装置
KR102250295B1 (ko) * 2015-12-03 2021-05-11 현대자동차주식회사 배터리의 위치 교환 판단 방법
JP6824614B2 (ja) * 2016-03-17 2021-02-03 ニシム電子工業株式会社 劣化判定装置及び劣化判定方法
JP6500824B2 (ja) * 2016-04-05 2019-04-17 トヨタ自動車株式会社 電池検査装置
WO2017179347A1 (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 株式会社日立製作所 二次電池システム
KR102601169B1 (ko) 2016-12-15 2023-11-10 현대자동차주식회사 차량 및 그의 배터리 운용 방법
WO2019054020A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池管理装置、電池システム、及び電池管理方法
JP2018072346A (ja) * 2017-11-14 2018-05-10 株式会社東芝 二次電池の電池状態推定装置
JP7031355B2 (ja) * 2018-02-16 2022-03-08 いすゞ自動車株式会社 通知装置
KR102493232B1 (ko) * 2019-03-18 2023-01-27 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치
WO2021059950A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載報知装置、報知プログラム、及び演算装置
US11366173B2 (en) 2020-11-06 2022-06-21 Robert Bosch Gmbh Method of determining lifetime of electrical and mechanical components
CN117716249A (zh) 2021-08-30 2024-03-15 特拉沃特科技株式会社 劣化状态推定装置、劣化状态推定方法以及程序
JP2023137073A (ja) 2022-03-17 2023-09-29 トヨタ自動車株式会社 二次電池の再利用を支援するためのシステム及びそれに用いるサーバー
JP2023140942A (ja) * 2022-03-23 2023-10-05 株式会社日立製作所 電池状態検出装置および電池状態検出方法
WO2024057996A1 (ja) * 2022-09-14 2024-03-21 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の劣化状態の算出装置、劣化状態の算出方法、劣化状態の算出プログラム、劣化状態の推定装置、劣化状態の推定方法、異常検知装置及び異常検知方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3192005B2 (ja) * 1992-09-29 2001-07-23 株式会社ユアサコーポレーション 電動車両用蓄電池の残存寿命測定法
JPH0784015A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Toyota Motor Corp 鉛蓄電池の残存容量検出装置
JPH09191505A (ja) * 1995-12-28 1997-07-22 Yazaki Corp 電気自動車の走行可能距離算出装置
JPH09257890A (ja) * 1996-03-21 1997-10-03 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用二次電池の総容量検出方法とそれを用いた残存容量計および残寿命計
JP3467969B2 (ja) * 1996-05-30 2003-11-17 株式会社日本自動車部品総合研究所 電池残量計
JP3391289B2 (ja) * 1999-03-19 2003-03-31 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP3671901B2 (ja) * 2001-11-21 2005-07-13 日産自動車株式会社 容量表示装置及び容量表示方法
JP3900469B2 (ja) * 2001-11-29 2007-04-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電気機器、コンピュータ装置、インテリジェント電池、および電池の制御方法
JP3975798B2 (ja) * 2002-03-25 2007-09-12 トヨタ自動車株式会社 組電池の異常検出装置および異常検出方法
JP2004006191A (ja) * 2002-06-02 2004-01-08 Fuji Heavy Ind Ltd 組電池システム
JP2006004911A (ja) * 2004-05-18 2006-01-05 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電池及び蓄電池識別装置
JP4548011B2 (ja) * 2004-06-29 2010-09-22 新神戸電機株式会社 劣化度判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007195312A (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4797640B2 (ja) 二次電池の寿命推定装置
JP5624333B2 (ja) 二次電池の制御装置及びマップの補正方法
US9037426B2 (en) Systems and methods for determining cell capacity values in a multi-cell battery
US8645088B2 (en) Systems and methods for determining the state of charge of a battery utilizing confidence values
JP4649101B2 (ja) 二次電池の状態検知装置および状態検知方法
US10675983B2 (en) Method and arrangement for determining a value of the state of energy of a battery in a vehicle
US8428804B2 (en) In-vehicle charge and discharge control apparatus and partial control apparatus
US7880597B2 (en) Hybrid vehicle battery information display device
US8676482B2 (en) Hybrid vehicle battery life evaluating apparatus
US20140132214A1 (en) Electrically powered vehicle and method for controlling electrically powered vehicle
JP3533076B2 (ja) 組電池の蓄電状態検出方法、検出装置、および組電池の充放電制御装置
JP5347292B2 (ja) 車両の走行表示装置、車両の走行表示方法およびその走行表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US20090276172A1 (en) Internal state estimating device for secondary battery and method for estimating internal state of secondary battery
US20140163853A1 (en) Plug-in charge capacity estimation method for lithium iron-phosphate batteries
WO2007097464A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2008082010A1 (ja) 蓄電装置の制御装置および車両
JP2009250970A (ja) バッテリーの残存容量の推定方法
JP2010249797A (ja) 二次電池の状態判定装置及び制御装置
JP2010066229A (ja) バッテリの故障検出装置およびバッテリの故障検出方法
JP2010057224A (ja) 蓄電容量制御装置
JP4043977B2 (ja) 二次電池の内部抵抗検出装置および内部抵抗検出方法
JP2008179284A (ja) 二次電池の劣化判定装置
US11180051B2 (en) Display apparatus and vehicle including the same
JP2005295644A (ja) 車両用二次電池の充電状態検出装置
JP2013075561A (ja) 電動駆動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4797640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees