JP4548011B2 - 劣化度判定装置 - Google Patents

劣化度判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4548011B2
JP4548011B2 JP2004190881A JP2004190881A JP4548011B2 JP 4548011 B2 JP4548011 B2 JP 4548011B2 JP 2004190881 A JP2004190881 A JP 2004190881A JP 2004190881 A JP2004190881 A JP 2004190881A JP 4548011 B2 JP4548011 B2 JP 4548011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
current
amount
deterioration degree
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004190881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006010601A (ja
Inventor
哲郎 大越
孝之 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2004190881A priority Critical patent/JP4548011B2/ja
Publication of JP2006010601A publication Critical patent/JP2006010601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4548011B2 publication Critical patent/JP4548011B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は劣化度判定装置に係り、特に、蓄電池の温度を検出する温度検出部と、蓄電池に流れる充放電電流を検出する電流検出部と、蓄電池の交換を検出する電池交換検出部と、蓄電池の劣化度を演算する劣化度演算部とを備えた蓄電池の劣化度判定装置に関する。
従来、車両に搭載された鉛蓄電池は、走行中、常にオルタネータによりフロート充電され、また、負荷もランプ類などに限られていたため、あまり深い充電はされず、ほぼ常時満充電付近に保たれ使用されてきた。しかし、近年、環境意識の高まりから、車両からの二酸化炭素の排出を削減する必要が生じ、特に、大型バスやトラック等では、信号待ちなどの停車時にエンジンを停止させるアイドルストップ機能を有するシステム車が増加してきている。
システム車では、エンジン停止中のエアコン、カーステレオなどの負荷はすべてバッテリ(蓄電池)からの電力で賄われるため、従来に比べ深い放電状態が増え、バッテリの残容量が少なくなるケースが増加することが予想される。また、これに伴って、バッテリの劣化も早くなる事態も予測される。一方、バッテリの出力は、残容量や劣化に依存するため、エンジン停止中にバッテリの残容量が小さくなると、エンジンが起動するのに充分な出力がなくなり、アイドルストップ後の再起動時に、エンジンがかからなくなるおそれがある。従って、システム車では、バッテリの寿命を判定することが非常に重要なこととなる。
このような要請に応えるため、内部抵抗により劣化度(SOH)を判定する技術が種々開示されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
特開2002−334725号公報 特開2003−129927号公報 特開2002−236156号公報
しかしながら、上記特許文献1の技術では、交流電圧を印加し応答電圧、位相差により内部抵抗を測定するため、車載用バッテリに適用する場合には、煩雑な測定、演算装置が必要となりコスト高となる、という課題がある。また、上記特許文献2の技術では、エンジン始動時の0〜10ms間の電流垂下波形とピーク電圧とから内部抵抗を測定するため、高分解能かつ1ms以下で測定可能な電流、電圧センサと、1ms間隔のデータを処理可能な高精度マイコンが必要となりコスト高となると共に、誤差が大きく誤判定を生み出しやすい、という課題がある。更に、上記特許文献3では、エンジン始動時の電流および、回復時の電流、電圧データを採取し回帰分析により内部抵抗を測定するため、特許文献2の技術と同様に、電流、電圧センサ及びマイコンのコスト高を招き、誤判定を生じやすい、という課題がある。
本発明は上記事案に鑑み、精度よく蓄電池の劣化を判定すると共に、低コストの劣化度判定装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様は、蓄電池の温度を検出する温度検出部と、蓄電池に流れる充放電電流を検出する電流検出部と、蓄電池の交換を検出する電池交換検出部と、蓄電池の劣化度を演算する劣化度演算部とを備えた蓄電池の劣化度判定装置であって、前記劣化度演算部は、前記電流検出部により検出された充放電電流を充電側と放電側とに分けて積算すると共に、前記電池交換検出部により蓄電池の交換が検出されたときに前記充電側及び放電側の電流積算量をそれぞれリセット可能な電流積算手段と、前記温度検出部により検出された蓄電池の平均温度を算出すると共に、前記電池交換検出部により蓄電池の交換が検出されたときに前記算出された平均温度をリセット可能な平均温度算出手段と、前記平均温度算出手段で算出された蓄電池の平均温度と、前記電流積算手段で積算された充電側の電流積算量を放電側の電流積算量で除算した量として表される充放電収支とにより蓄電池の寿命までの放電積算量を予測し、該予測した蓄電池の寿命までの放電積算量に対する前記電流積算手段で積算された放電側の電流積算量の比率により蓄電池の劣化度を算出する劣化度算出手段と、を有する。
第1の態様は、蓄電池の寿命までの放電積算量が、充放電収支及び温度に大きく依存するという知見に基づいてなされたものである。蓄電池は、例えば、車載での使用環境により、充放電収支、温度が大きく異なる。充放電収支がある一定値以下では、充電不足気味に推移し、寿命が短くなる傾向、すなわち、寿命までの放電積算量が小さくなる傾向がある。その際、蓄電池を構成する部材である、負極あるいは正極活物質に不還元性の硫酸鉛が蓄積し、寿命モードとなっている。一方、充放電収支がある一定値を越え、充電量が充分となると、正極活物質の軟化が寿命モードになる。本発明では、充放電収支と寿命までの放電積算量との関係を利用して、平均温度に応じて、寿命までの放電積算量を予測し、その値に対する放電側の電流積算量の比率により蓄電池の劣化度を算出する。
また、上記課題を解決するために、本発明の第2の態様は、蓄電池の温度を検出する温度検出部と、蓄電池に流れる充放電電流を検出する電流検出部と、蓄電池の交換を検出する電池交換検出部と、蓄電池の劣化度を演算する劣化度演算部とを備えた蓄電池の劣化度判定装置であって、前記劣化度演算部は、前記電流検出部により検出された充放電電流を充電側と放電側とに分けて積算すると共に、前記電池交換検出部により蓄電池の交換が検出されたときに前記充電側及び放電側の電流積算量をそれぞれリセット可能な電流積算手段と、前記温度検出部により検出された蓄電池の平均温度を算出すると共に、前記電池交換検出部により蓄電池の交換が検出されたときに前記算出された平均温度をリセット可能な平均温度算出手段と、前記平均温度算出手段で算出された蓄電池の平均温度と、予め定められ充電側の電流積算量から放電側の電流積算量を減算した量として表される過充電電気量とにより前記平均温度における蓄電池の寿命までの過充電電気量を予測し、該予測した蓄電池の寿命までの過充電電気量に対する前記電流積算手段で積算された充電側の電流積算量から放電側の電流積算量を減算して得られる過充電電気量の比率により蓄電池の劣化度を算出する劣化度算出手段と、を有する。
第2の態様は、蓄電池の寿命までの過充電電気量が、温度によって決定されるある閾値以上になると寿命になるという知見に基づいてなされたものである。すなわち、蓄電池の構成部材である正極の格子は充電時酸化され腐食する。腐食に応じて、格子全体に応力がかかり格子伸びが進行し、対極の負極の極板溶接部に接触し、短絡にいたる。該短絡に至るまでの過充電電気量は、温度に応じて、ほぼ一定値で定まるものである。本発明では、予め定められた蓄電池の寿命までの過充電電気量から、平均温度に応じて、寿命までの過充電電気量を予測し、その値に対する充電側の電流積算量から放電側の電流積算量を減算して得られる比率により蓄電池の劣化度を演算する。
更に、上記課題を解決するために、本発明の第3の態様は、蓄電池の温度を検出する温度検出部と、蓄電池に流れる充放電電流を検出する電流検出部と、蓄電池の交換を検出する電池交換検出部と、蓄電池の劣化度を演算する劣化度演算部とを備えた蓄電池の劣化度判定装置であって、前記劣化度演算部は、前記電流検出部により検出された充放電電流を充電側と放電側とに分けて積算すると共に、前記電池交換検出部により蓄電池の交換が検出されたときに前記充電側及び放電側の電流積算量をそれぞれリセット可能な電流積算手段と、前記温度検出部により検出された蓄電池の平均温度を算出すると共に、前記電池交換検出部により蓄電池の交換が検出されたときに前記算出された平均温度をリセット可能な平均温度算出手段と、前記平均温度算出手段で算出された蓄電池の平均温度と、前記電流積算手段で積算された充電側の電流積算量を放電側の電流積算量で除算した量として表される充放電収支とにより蓄電池の寿命までの放電積算量を予測し、該予測した蓄電池の寿命までの放電積算量に対する前記電流積算手段で積算された放電側の電流積算量の比率により蓄電池の第1の劣化度を算出し、かつ、前記平均温度算出手段で算出された蓄電池の平均温度と、予め定められ充電側の電流積算量から放電側の電流積算量を減算した量として表される過充電電気量とにより前記平均温度における蓄電池の寿命までの過充電電気量を予測し、該予測した蓄電池の寿命までの過充電電気量に対する前記電流積算手段で積算された充電側の電流積算量から放電側の電流積算量を減算して得られる過充電電気量の比率により蓄電池の第2の劣化度を算出し、前記算出された第1及び第2の劣化度のうち劣化の進行が大きい方の劣化度を蓄電池の劣化度として算出する劣化度算出手段と、を有する。
第3の態様は、第1に、寿命までの放電積算量は充放電収支、温度で定まり(放電側の劣化)、第2に、寿命までの過充電電気量は、温度の影響による一定値で定まり(充電側の劣化)、第1の劣化及び第2の劣化は、別々に進行するという知見に基づいてなされたものである。劣化度算出手段により、第1及び第2の劣化度が算出され、両者のうち劣化の進行が大きい方の劣化度が蓄電池の劣化度とされる。
上記第1〜第3の態様において、劣化度演算部は、劣化度算出手段により算出された蓄電池の劣化度が予め設定された設定値未満のときに蓄電池が寿命となったと判定する寿命判定手段を更に有するようにしてもよい。また、第2及び第3の態様において、電池交換検出部が予め定められた過充電電気量を検出し、劣化度演算手段が電池交換検出部により検出された過充電電気量により蓄電池の劣化度を算出するようにしてもよい。更に、蓄電池は鉛蓄電池であることが望ましい。
本発明によれば、交流電圧やエンジン始動直後の微小時間の計測量を用いることなく、平均温度と電流積算量とから放電側の劣化及び/又は充電側の劣化を蓄電池の劣化度として算出するので、低コストかつ精度のよい蓄電池の劣化度判定装置を得ることができると共に、蓄電池が交換されても平均温度及び電流積算量をリセットするので、交換された新たな蓄電池についても同様に劣化度を算出することができる、という効果を得ることができる。
以下、図面を参照して、本発明を、車載用鉛蓄電池の劣化度を判定する劣化度判定装置に適用した実施の形態について説明する。
(構成)
図1に示すように、本実施形態の劣化度判定装置100は、エンジン等の車両側の制御を行う車両コントローラ80の下位装置として機能し、電圧検出部としての電圧検出回路30、温度検出部の一部としての温度検出回路40、鉛蓄電池20の電池仕様を検出する、電池交換検出部の一部としての仕様検出回路50、電流検出部の一部としての電流検出回路60、並びに、電池交換検出部の一部、劣化度演算部及び寿命判定手段としてのバッテリコントローラ70を有している。
本実施形態では、鉛蓄電池20に容積9リットルの液式鉛蓄電池が用いられており、後述する図4〜図7の関係グラフはこの鉛蓄電池20に従って例示したものである。鉛蓄電池20は容器となる角形の電槽を有しており、電槽の材質には成形性、電気的絶縁性、耐腐食性及び耐久性等に優れる、例えば、アクリルブタジエンスチレン(ABS)等の高分子樹脂が用いられている。電槽の中央部の隔壁にはセンサ挿入孔が形成されている。センサ挿入孔にはサーミスタ等の温度検出部の一部としての温度センサ45が挿入されており、温度センサ45は接着剤でセンサ挿入孔内に固定されている。なお、温度センサ45の出力端子は温度検出回路40に接続されている。
電槽の上部は、電槽の上部開口部を密閉するABS等の高分子樹脂製の上蓋に溶着されている。上蓋には、電槽の内圧を所定値以下に維持するための制御弁が配設されていると共に、外部へ電力を供給するためのロッド状正極外部出力端子及び負極外部出力端子が立設されている。また、上蓋の上部かつ制御弁及び温度センサ45の配設位置を避けた部分には、鉛蓄電池20の電池仕様を記憶した仕様情報記憶回路55が固着されている。
図2に示すように、仕様情報記憶回路55は、複数の抵抗及びツェナーダイオード等を有しており、抵抗値を適宜設定することで、鉛蓄電池20の電池仕様に関するパラメータ情報を出力可能に構成されている。このパラメータ情報の中には、後述するように、鉛蓄電池20の個体を特定する情報や25°C(常温)における鉛蓄電池20の寿命までの過充電電気量に関する情報も含まれている。仕様情報記憶回路55は、仕様検出回路50に接続されている。仕様検出回路50は、OPアンプ、A/Dコンバータ、D/Aコンバータを有して構成されている。OPアンプの+入力端子は仕様情報記憶回路55の出力側に接続されており、OPアンプの出力端子はA/Dコンバータを介してバッテリコントローラ70に接続されている。また、OPアンプの−入力端子は基準電圧を付与するD/Aコンバータの出力側に接続されており、D/Aコンバータの入力側はバッテリコントローラ70に接続されている。
鉛蓄電池20の正極外部出力端子は、イグニッションスイッチ(以下、IGNと略称する。)90の中央端子に接続されている。IGN90は、中央端子とは別に、OFF端子、ON/ACC端子及びSTART端子を有しており、中央端子とこれらOFF、ON/ACC及びSTART端子のいずれかとは、ロータリー式に切り替え接続が可能である。IGN90のON/ACC端子、START端子側には、鉛蓄電池20の負荷となり、モータジェネレータ、スタータ、発電機等を表すMG10が接続されている。一方、鉛蓄電池20の負極外部出力端子は、ホール素子等の電流検出部の一部としての電流センサ65を介してグランドに接続されている。電流センサ65はホール素子に流れる電流に応じて変化するホール電圧により電流を検出することが可能であり、電流センサ65の出力端子は電流検出回路60に接続されている。
電圧検出回路30、温度検出回路40及び電流検出回路60は、A/Dコンバータを有しており、図1に示すように、それぞれバッテリコントローラ70に接続されている。バッテリコントローラ70は、中央演算処理装置として機能するCPUと、劣化度判定装置100の基本制御プログラム及び後述するように種々の理論式等が格納されたROMと、CPUのワークエリアとして働くと共にデータを一時的に記憶するRAMとを有するマイコン71、マイコン71の外部バスに接続され不揮発性メモリとして機能するEPROM72、及び、車両コントローラ80との通信を行うためのインターフェイスを含んで構成されており、通信線により車両コントローラ80と接続されている。
従って、バッテリコントローラ70のマイコン71は、電圧検出回路30、温度センサ45及び温度検出回路40、仕様検出回路50、電流センサ65及び電流検出回路60により、鉛蓄電池20の両端電圧、温度、電池仕様及び鉛蓄電池20に流れる電流をデジタル値として取り込むことが可能である。
(動作)
次に、フローチャートを参照して、本実施形態の劣化度判定装置100の動作についてマイコン71のCPUを主体として説明する。なお、マイコン71のCPUは、マイコン71に電源が投入されると、鉛蓄電池20の劣化度を判定するための劣化度判定ルーチンを実行する。
図3に示すように、この劣化度判定ルーチンでは、まず、ステップ202において、車両コントローラ80からIGN90がON端子に接続された旨の通知があるまで待機し、通知があると、次のステップ204で前回の劣化度判定ルーチン終了時にEPROM72に書き込まれた充電側の電流積算量(Qcha)、放電側の電流積算量(Qdis)、平均温度(Tave)に関するデータ及び鉛蓄電池20の電池仕様を読み出すと共に、仕様検出回路50を介して仕様情報記憶回路55に記憶された鉛蓄電池20の電池仕様を取り込む。
次にステップ206では、EPROM72から読み出した鉛蓄電池20の電池仕様と、仕様情報記憶回路55を介して取り込んだ鉛蓄電池20の電池仕様とが一致するか否かを判断することにより、鉛蓄電池20が新品の鉛蓄電池に交換されたか否かを判断する。否定判断のときは、ステップ210へ進み、肯定判断のときは、次のステップ208で、充電側の電流積算量(Qcha)及び放電側の電流積算量(Qdis)をそれぞれ0にリセットすると共に、平均温度(Tave)を25°Cにリセットした後、ステップ210へ進む。
ステップ210では、車両コントローラ80からIGN90がOFF端子に接続された旨の通知があるか否かを判断し、否定判断のときは、次のステップ212で鉛蓄電池20に流れる電流値を取り込み(電流を測定し)、ステップ214において電流積算処理を行う。この電流積算処理では、ステップ212で取り込んだ電流値が充電側(正)であるか、放電側(負)であるかを判定し、充電側であれば充電側の電流積算量(Qcha)側に、放電側であれば放電側の電流積算量(Qdis)側に充電電気量を積算する。電流積算量は、電流値をI、サンプリング時間を1secとすると、下式(1)、(2)表される。
次に、ステップ216では、下式(3)、(4)に示すように、ステップ214で算出した充電側の電流積算量(Qcha)及び放電側の電流積算量(Qdis)を用いて、鉛蓄電池20の現時点における充放電収支(Qb)並びに過充電電気量(Qchaover)を算出する。
ステップ218では鉛蓄電池20の温度を取り込み(測定し)、次のステップ220において、ステップ204で読み出した平均温度(Tave)に関するデータ(鉛蓄電池20の測定温度の累計及び測定回数)に今回測定した鉛蓄電池20の温度分を加えて平均温度(Tave)を算出する。
次いでステップ222では、充放電収支(Qb)、平均温度(Tave)から、鉛蓄電池20の寿命までの放電側の電流積算量(Qdis_max)を算出する。図4に充放電収支(Qb)と鉛蓄電池20の寿命までの放電側の電流積算量(Qdis_max)との関係を示す。なお、図4は、充放電収支(Qb)が105%のときを100としたグラフである。充放電収支(Qb)が105%以上では、寿命までの放電側の電流積算量(Qdis_max)は一定である。105%未満では、放電側の電流積算量(Qdis_max)は低下する。これは、充電が不足し、鉛蓄電池20を構成する部材である、負極あるいは正極活物質に不還元性の硫酸鉛が蓄積し、寿命モードとなっているためである。一方、充放電収支(Qb)がある一定値を越え、充電が充分にされるようになると、正極活物質の軟化が寿命モードとなり、寿命までの放電側の電流積算量はほぼ一定値となる。図5に、25°Cを100としたときの平均温度(Tave)と寿命までの放電側の電流積算量(Qdis_max)との関係を示す。従って、ステップ222では、充放電収支(Qb)から放電側の電流積算量(Qdis_max)を算出し、算出された放電側の電流積算量(Qdis_max)を温度補正することで、平均温度を考慮した鉛蓄電池20の寿命までの放電側の電流積算量(QTdis_max)を算出(予測)することができる。
続いてステップ224において、ステップ204で読み出した電池仕様のうち25°Cにおける鉛蓄電池20の寿命までの過充電電気量に関する情報と、ステップ220で算出した平均温度(Tave)とから、平均温度を考慮した鉛蓄電池20の寿命までの過充電電気量(QTchaover_max)を算出(予測)する。25°Cにおける鉛蓄電池20の寿命までの過充電電気量を100とすると、平均温度(Tave)と寿命までの過充電電気量との関係はアレニウス(Arrhenius)則により周知のため、アレニウス則を用いることで、寿命までの過充電電気量(QTchaover_max)を単純な演算で算出することができる。なお、25°Cにおける鉛蓄電池20の寿命までの過充電電気量は、電池サイズや格子デザインによって決定される値である。
次のステップ226では、鉛蓄電池20の劣化度(SOH)を演算する。この劣化度は、初期の容量に対する、容量の残存率で定義される。すなわち、初期(新品や交換直後)では100%であり、劣化の進行に伴い、劣化度(SOH)は100(%)より小さい値をとるようになる。まず、ステップ226では、放電側の電流積算量(Qdis)と、ステップ222で算出した寿命までの放電側の電流積算量(QTdis_max)とから放電による劣化度(SOH_dis)を算出する。実用上、鉛蓄電池20の寿命を、SOHが50%となった時点と考えると、放電による劣化度(SOH_dis)と放電側の電流積算量(Qdis)との関係は、図6のように表されることが判明した。また、この関係式は下式(5)で表される。
次いで、ステップ226では、ステップ216で算出した過充電電気量(Qchaover)と、ステップ224で算出した鉛蓄電池20の寿命までの過充電電気量(QTchaover_max)とから充電による劣化度(SOH_cha)を算出する。実用上、鉛蓄電池20の寿命を、SOHが50%となった時点と考えると、充電による劣化度(SOH_cha)と寿命までの過充電電気量(QTchaover_max)との関係は、図6のように表されることが判明した。また、この関係式は下式(6)で表される。
更に、ステップ226では、上述のように算出した放電による劣化度(SOH_dis)と充電による劣化度(SOH_cha)とを比較し、値の小さい方(劣化の進行の大きい方)を鉛蓄電池20のSOHとして選択(算出)する。
次にステップ228では、ステップ226で算出した鉛蓄電池20のSOHが50%未満か否かを判断し、否定判断のときはステップ210へ戻り、肯定判断のときは、次のステップ230において、車両コントローラ80に鉛蓄電池20が寿命となった旨を報知する。車両コントローラ80は、例えば、インストールメントパネルにその旨を表示させる。これにより、ドライバは鉛蓄電池20が寿命となったことを知ることができる。
一方、ステップ210で肯定判断のときは、ステップ232において、充電側の電流積算量(Qcha)、放電側の電流積算量(Qdis)、平均温度(Tave)に関するデータ及び鉛蓄電池20の電池仕様をEPROM72に書き込んで劣化度判定ルーチンを終了する。
なお、本実施形態の劣化度判定装置100は、上述したように電圧検出回路30を有しており、マイコン71のCPUは、電圧検出回路30を介して取り込んだ開路電圧から鉛蓄電池20の充電状態(SOC)等の算出を行い車両コントローラ80に報知する。
(作用等)
次に、本実施形態の劣化度判定装置100の作用等について説明する。
本実施形態の劣化度判定装置100では、鉛蓄電池20の放電による劣化度(SOH_cha)と充電による劣化度(SOH_dis)とは別個に進行するという知見を元に、それぞれの劣化度の演算を行っている。すなわち、放電による劣化度(SOH_cha)については、平均温度(Tave)と、充電側の電流積算量(Qcha)を放電側の電流積算量(Qdis)で除算した量として表される充放電収支(Qb)とにより鉛蓄電池20の寿命までの放電積算量(QTdis_max)を予測し(ステップ222)、寿命までの放電積算量(QTdis_max)に対する放電側の電流積算量(Qdis)の比率により算出する(ステップ226、式(5)参照)。一方、充電による劣化度(SOH_dis)については、平均温度(Tave)と、仕様情報記憶回路55に記憶された寿命までの過充電電気量に関する情報とにより、平均温度を考慮した鉛蓄電池20の寿命までの過充電電気量(QTchaover_max)を予測し(ステップ224)、寿命までの過充電電気量(QTchaover_max)に対する、充電側の電流積算量(Qcha)から放電側の電流積算量(Qdis)を減算して得られる過充電電気量(Qchaover)の比率により算出する(ステップ226、式(6)参照)。そして、放電による劣化度(SOH_cha)及び充電による劣化度(SOH_dis)の小さい方を鉛蓄電池20の劣化度(SOH)として算出し(ステップ228)、SOHが50%未満のときに車両コントローラ80に報知する。
従って、本実施形態の劣化度判定装置100では、従来技術のように交流電圧やエンジン始動直後の微小時間の計測量を用いることなく、平均温度(Tave)と電流積算量(Qcha、Qdis)とから鉛蓄電池20の劣化度を算出するので、高分解能かつ微小時間内で測定可能な電流、電圧センサやデータを高速処理可能なマイコンが不要となり、低コストかつ精度のよい劣化度判定装置を得ることができる。また、本実施形態の劣化度判定装置100では、鉛蓄電池20が交換されると、平均温度(Tave)及び電流積算量(Qcha、Qdis)をリセットするので(ステップ208)、交換された新たな蓄電池についても同様に劣化度を算出することができる。
なお、本実施形態では、電圧検出回路30、温度検出回路40、仕様検出回路50及び電流検出回路路60をバッテリコントローラ70とは別に構成した例を示したが、本発明はこれに限定されず、これらの全部又は一部をバッテリコントローラ70内に設けるようにしてもよい。また、本実施形態では、放電による劣化度(SOH_cha)及び充電による劣化度(SOH_dis)の小さい方を鉛蓄電池20の劣化度(SOH)として算出する例を示したが、放電による劣化度(SOH_cha)及び充電による劣化度(SOH_dis)のいずれか一方により鉛蓄電池20の劣化度を算出するようにしてもよい。更に、本実施形態では、鉛蓄電池20が新品の鉛蓄電池に交換されたときに、ステップ208で平均温度を25°Cにリセットした例を示したが、例えば、ヌルにリセットするようにしてもよく、また、ステップ208とステップ210との間のステップ210でIGN90がOFF端子に接続されたか否かを判断する例を示したが、ステップ210を割り込み処理とするようにしてもよい。そして、本実施形態では、車両コントローラ80に鉛蓄電池20が寿命となった旨を報知する例を示したが、劣化度判定装置100が報知装置を有し、この報知装置からドライバに鉛蓄電池20が寿命となった旨を報知するようにしてもよい。
本発明は精度よく蓄電池の劣化を判定すると共に、低コストの劣化度判定装置を提供するため、劣化度判定装置の製造、販売に寄与するので、産業上の利用可能性を有する。
本発明が適用可能な実施形態の劣化度判定装置のブロック回路図である。 鉛蓄電池に固着された仕様情報回路と、仕様情報回路に記憶された電池仕様を検出する仕様検出回路とを模式的に示す回路図である。 バッテリコントローラのマイコンのCPUが実行する劣化度判定ルーチンのフローチャートである。 充放電収支と鉛蓄電池の寿命までの放電側の電流積算量との関係を示すグラフである。 平均温度と鉛蓄電池の寿命までの放電側の電流積算量との関係を示すグラフである。 放電による劣化度と鉛蓄電池の寿命までの放電積算量との関係を示すグラフである。 充電による劣化度と鉛蓄電池の寿命までの過充電電気量との関係を示すグラフである。
符号の説明
20 鉛蓄電池(蓄電池)
40 温度検出回路(温度検出部の一部)
45 温度センサ(温度検出部の一部)
50 仕様検出回路(電池交換検出部の一部)
60 電流検出回路(電流検出部の一部)
65 電流センサ(電流検出部の一部)
70 バッテリコントローラ(電池交換検出部の一部、劣化度演算部、寿命判定手段)
71 マイコン
72 EPROM
100 劣化度判定装置

Claims (6)

  1. 蓄電池の温度を検出する温度検出部と、蓄電池に流れる充放電電流を検出する電流検出部と、蓄電池の交換を検出する電池交換検出部と、蓄電池の劣化度を演算する劣化度演算部とを備えた蓄電池の劣化度判定装置であって、前記劣化度演算部は、
    前記電流検出部により検出された充放電電流を充電側と放電側とに分けて積算すると共に、前記電池交換検出部により蓄電池の交換が検出されたときに前記充電側及び放電側の電流積算量をそれぞれリセット可能な電流積算手段と、
    前記温度検出部により検出された蓄電池の平均温度を算出すると共に、前記電池交換検出部により蓄電池の交換が検出されたときに前記算出された平均温度をリセット可能な平均温度算出手段と、
    前記平均温度算出手段で算出された蓄電池の平均温度と、前記電流積算手段で積算された充電側の電流積算量を放電側の電流積算量で除算した量として表される充放電収支とにより蓄電池の寿命までの放電積算量を予測し、該予測した蓄電池の寿命までの放電積算量に対する前記電流積算手段で積算された放電側の電流積算量の比率により蓄電池の劣化度を算出する劣化度算出手段と、
    を有することを特徴とする劣化度判定装置。
  2. 蓄電池の温度を検出する温度検出部と、蓄電池に流れる充放電電流を検出する電流検出部と、蓄電池の交換を検出する電池交換検出部と、蓄電池の劣化度を演算する劣化度演算部とを備えた蓄電池の劣化度判定装置であって、前記劣化度演算部は、
    前記電流検出部により検出された充放電電流を充電側と放電側とに分けて積算すると共に、前記電池交換検出部により蓄電池の交換が検出されたときに前記充電側及び放電側の電流積算量をそれぞれリセット可能な電流積算手段と、
    前記温度検出部により検出された蓄電池の平均温度を算出すると共に、前記電池交換検出部により蓄電池の交換が検出されたときに前記算出された平均温度をリセット可能な平均温度算出手段と、
    前記平均温度算出手段で算出された蓄電池の平均温度と、予め定められ充電側の電流積算量から放電側の電流積算量を減算した量として表される過充電電気量とにより前記平均温度における蓄電池の寿命までの過充電電気量を予測し、該予測した蓄電池の寿命までの過充電電気量に対する前記電流積算手段で積算された充電側の電流積算量から放電側の電流積算量を減算して得られる過充電電気量の比率により蓄電池の劣化度を算出する劣化度算出手段と、
    を有することを特徴とする劣化度判定装置。
  3. 蓄電池の温度を検出する温度検出部と、蓄電池に流れる充放電電流を検出する電流検出部と、蓄電池の交換を検出する電池交換検出部と、蓄電池の劣化度を演算する劣化度演算部とを備えた蓄電池の劣化度判定装置であって、前記劣化度演算部は、
    前記電流検出部により検出された充放電電流を充電側と放電側とに分けて積算すると共に、前記電池交換検出部により蓄電池の交換が検出されたときに前記充電側及び放電側の電流積算量をそれぞれリセット可能な電流積算手段と、
    前記温度検出部により検出された蓄電池の平均温度を算出すると共に、前記電池交換検出部により蓄電池の交換が検出されたときに前記算出された平均温度をリセット可能な平均温度算出手段と、
    前記平均温度算出手段で算出された蓄電池の平均温度と、前記電流積算手段で積算された充電側の電流積算量を放電側の電流積算量で除算した量として表される充放電収支とにより蓄電池の寿命までの放電積算量を予測し、該予測した蓄電池の寿命までの放電積算量に対する前記電流積算手段で積算された放電側の電流積算量の比率により蓄電池の第1の劣化度を算出し、かつ、前記平均温度算出手段で算出された蓄電池の平均温度と、予め定められ充電側の電流積算量から放電側の電流積算量を減算した量として表される過充電電気量とにより前記平均温度における蓄電池の寿命までの過充電電気量を予測し、該予測した蓄電池の寿命までの過充電電気量に対する前記電流積算手段で積算された充電側の電流積算量から放電側の電流積算量を減算して得られる過充電電気量の比率により蓄電池の第2の劣化度を算出し、前記算出された第1及び第2の劣化度のうち劣化の進行が大きい方の劣化度を蓄電池の劣化度として算出する劣化度算出手段と、
    を有することを特徴とする劣化度判定装置。
  4. 前記劣化度演算部は、前記劣化度算出手段により算出された蓄電池の劣化度が予め設定された設定値未満のときに前記蓄電池が寿命となったと判定する寿命判定手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の劣化度判定装置。
  5. 前記電池交換検出部は前記予め定められた過充電電気量を検出し、前記劣化度演算手段は前記電池交換検出部により検出された過充電電気量に基づいて前記蓄電池の劣化度を算出することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の劣化度判定装置。
  6. 前記蓄電池が鉛蓄電池であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の劣化度判定装置。
JP2004190881A 2004-06-29 2004-06-29 劣化度判定装置 Expired - Fee Related JP4548011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004190881A JP4548011B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 劣化度判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004190881A JP4548011B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 劣化度判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006010601A JP2006010601A (ja) 2006-01-12
JP4548011B2 true JP4548011B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=35778012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004190881A Expired - Fee Related JP4548011B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 劣化度判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4548011B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2713433A1 (en) 2012-09-28 2014-04-02 Fujitsu Limited State evaluation apparatus of secondary battery, state evaluation method of secondary battery, and computer-readable medium storing state evaluation program of secondary battery

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4797640B2 (ja) * 2006-01-18 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池の寿命推定装置
JP4442660B2 (ja) 2007-08-10 2010-03-31 株式会社デンソー 車両システム
JP5104191B2 (ja) * 2007-10-18 2012-12-19 新神戸電機株式会社 電池
JP4763006B2 (ja) * 2008-03-06 2011-08-31 古河電気工業株式会社 バッテリ状態検知センサ装置及びバッテリ状態検知方法
JP5277819B2 (ja) * 2008-09-16 2013-08-28 パナソニック株式会社 蓄電装置
KR101906928B1 (ko) * 2012-02-08 2018-10-11 에스케이이노베이션 주식회사 배터리의 수명 추정 장치 및 방법
JP6642099B2 (ja) * 2016-02-24 2020-02-05 株式会社Gsユアサ 蓄電素子状態推定装置及び蓄電素子状態推定方法
JP7249155B2 (ja) * 2018-09-20 2023-03-30 積水化学工業株式会社 蓄電池管理装置および蓄電池管理方法
JP7286336B2 (ja) * 2019-02-12 2023-06-05 一般財団法人電力中央研究所 電池内デンドライトの発生予兆検出方法
WO2023106301A1 (ja) * 2021-12-10 2023-06-15 古河電気工業株式会社 鉛蓄電池システム及び鉛蓄電池の劣化推定方法
WO2023106302A1 (ja) * 2021-12-10 2023-06-15 古河電気工業株式会社 鉛蓄電池システム及び鉛蓄電池の劣化推定方法
WO2023218982A1 (ja) * 2022-05-10 2023-11-16 ソニーグループ株式会社 充電制御装置、携帯端末装置、充電制御方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2713433A1 (en) 2012-09-28 2014-04-02 Fujitsu Limited State evaluation apparatus of secondary battery, state evaluation method of secondary battery, and computer-readable medium storing state evaluation program of secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006010601A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5070790B2 (ja) 電池状態検知システムおよびこれを備えた自動車
JP5061907B2 (ja) 電池状態判定方法及び電池状態判定装置
WO2007105595A1 (ja) 電池状態判定装置
JP5338807B2 (ja) 電池状態判定方法および自動車
EP2378303A1 (en) Cell abnormality detection circuit and power supply device
JP4548011B2 (ja) 劣化度判定装置
JP5644190B2 (ja) 電池状態推定装置および電池情報報知装置
JP6674139B2 (ja) 車両およびその電池状態検知システム
JP4844044B2 (ja) 電池状態検知システム及びこれを備えた自動車
JP5163229B2 (ja) 電池状態検知システムおよびこれを備えた自動車
JP4457781B2 (ja) 劣化度推定方法及び劣化度推定装置
JP4670778B2 (ja) 電池状態報知方法
JP2009002691A (ja) 蓄電池の残存容量検知方法及び残存容量検知装置
JP2009241646A (ja) 電池状態判定システムおよび該システムを備えた自動車
JP2008074257A (ja) バッテリ劣化判定装置
JP4702115B2 (ja) 電池状態判定装置
JP6604478B2 (ja) 車両およびその電池状態検知システム
JP2007261433A (ja) バッテリ制御装置およびバッテリ制御方法
JP2005292035A (ja) 電池状態検知方法
JP4374982B2 (ja) 蓄電池の劣化判別装置およびそれを備えた蓄電池
JP4835355B2 (ja) バッテリ劣化判定装置
JP4572518B2 (ja) 電池状態検知方法
JP4770683B2 (ja) 電池状態判定装置および自動車用鉛電池
JP4442262B2 (ja) 電池状態検出装置
JP4670256B2 (ja) 電池状態検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4548011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees