JP5419831B2 - バッテリの劣化度推定装置 - Google Patents

バッテリの劣化度推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5419831B2
JP5419831B2 JP2010198621A JP2010198621A JP5419831B2 JP 5419831 B2 JP5419831 B2 JP 5419831B2 JP 2010198621 A JP2010198621 A JP 2010198621A JP 2010198621 A JP2010198621 A JP 2010198621A JP 5419831 B2 JP5419831 B2 JP 5419831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charge
deterioration
circuit voltage
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010198621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012057956A (ja
Inventor
欣之介 板橋
望 寺西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2010198621A priority Critical patent/JP5419831B2/ja
Publication of JP2012057956A publication Critical patent/JP2012057956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5419831B2 publication Critical patent/JP5419831B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、バッテリの劣化度推定装置に関する。
たとえば、電気自動車やハイブリッド電気自動車などでは、これらの車両を駆動するのに用いられる電気モータへ電力を供給(放電)したり、制動時のエネルギを発電機として機能させる電気モータから、あるいは地上に設置した電源から充電して電気エネルギを蓄積したりするため、リチャージャブル・バッテリ(二次電池)が用いられる。
この場合、バッテリの充電放電時の電気化学的、物理変化に起因してバッテリが劣化してその容量が小さくなって行く。このバッテリの劣化度合いは、劣化度(SOH: State of Health、あるは健康度ともいう)で表わされ、バッテリの残量を表わす充電率(SOC: STATE of Charge)とともにバッテリ・マネージメントにとって重要な指標である。これらの指標は直接測定することができないので、従来からいくつかの推定方法が知られている。
従来、このような劣化度SOHを推定する方法の一つとして、以下のような方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この従来の劣化度推定装置では、バッテリに流れる電流が所定値以下のとき異なる時刻t1、t2(t1<t2)における電池の回路電圧OCV1およびOCV2をそれぞれ測定するとともに時刻t1からt2の間にバッテリに流れる電流を測定し、測定した電流を積算して電荷変化量ΔQを求める。次いで、この電荷変化量ΔQに対する回路電圧(バッテリの開放電圧)の変化量の傾き、すなわち(OCV2−OCV1)/ΔQを求め、この傾きを、予め定められた複数の劣化度SOHおよび上記傾き間に成立したリニアの相関関係を有するSOH−(OCV2−OCV1)/ΔQのマップに当てはめて、劣化度SOHを推定している。
特許第4288958号公報
すなわち、上記従来の劣化度推定装置では、事前に実験により劣化度が異なる状態のバッテリにつき、劣化度ごとに残容量と回路電圧との関係のデータをとっておき、上記公報の図6に示されているような特性表を作成しておく。そして、算出した残容量と回路電圧との関係から逆に劣化度SOHを求めるようにしている。
この場合の劣化度の推定は、上記公報の図6に示されているように、残容量と回路電圧との関係にあっては、バッテリが劣化していくと、上記傾き(OCV2−OCV1)/ΔQが変化していく(上記公報の図6では大きくなっていく)という認識のもとになりたっている。そして、この認識の基に劣化度SOHと上記傾きのリニアな関係を、予め実験で得たデータを基に上記公報の図5に示すようなグラフにして、求めた傾き(OCV2−OCV1)/ΔQから劣化度SOHを決めている。
しかしながら、本発明者らの実験によれば、バッテリが劣化していくと、上記傾き(OCV2−OCV1)/ΔQが変化していくという認識は、場合により成立せず、劣化の状況によっては傾きがあまり変化しなかったり、あるいはまったく変化しなかったりする場合があることが分かった(図8参照)。このような場合にも上記傾き(OCV2−OCV1)/ΔQを用いて劣化度SOHを高い精度で推定することは、難しくなってしまい、バッテリ・マネージメント上、種々の不具合が生じてしまうといった問題がある。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、その目的とするところは、より高い精度でバッテリの劣化度を推定できるようにしたバッテリの劣化度推定装置を提供することにある。
この目的のため本発明によるバッテリの劣化度推定装置は、
バッテリの端子間電圧値を検出する電圧センサと、
バッテリの充放電電流値を検出する電流センサと、
電流センサで検出した充放電電流値と電圧センサで検出した端子間電圧値とが入力されてバッテリの等価回路モデルに基づき開放電圧値を推定する状態推定手段と、
電流センサで検出した充放電電流値を逐次積算した値を、逐次積算演算前の残存電化量から減算することで現在のバッテリが有する電荷を算出する電荷量算出部と、
劣化度ごとに該劣化度に対応する電荷量と開放電圧値との関係データを有し、前記状態推定手段で推定した開放電圧値と前記電荷量算出部で算出した前記現在のバッテリが有する電荷量とから前記関係データに基づき前記バッテリの劣化度バッテリの劣化度を算出する劣化度算出部と、
を備えたことを特徴とする。
本発明のバッテリの劣化度推定装置にあっては、電荷変化量に対する開放電圧の変化量で決まる傾きの代わりに、異なる劣化度ごとに電荷量と開放電圧値との関係をあらかじめ測定した得た関係データを用い、クーロン・カウント法で求めた電荷量と状態推定で推定した開放電圧値から関係データに基づき、劣化度を推定するようにしたので、測定期間中の電荷変化量に対する測定期間における開放電圧の変化量で決まる傾きがたとえほとんど、あるいはまったく変化しない場合でも、より高い精度でバッテリの劣化度を推定することができる。
本発明の実施例1のバッテリの劣化度推定装置が適用されるバッテリと、このバッテリの状態を推定する装置の構成を示す機能ブロック図である。 実施例1のバッテリの劣化度推定装置を利用できるようにするため、予め電荷量と開放電圧の関係を調べるときに最初に実施する、バッテリを満充電状態にした状態を示す図である。 図2の状態から一定期間定電流放電したときの、電池の状態を示す図である。 その放電後に電流が流れないようにした前後の開放電圧の時間的変化を示す図である。 劣化していないバッテリの電荷量と開放電圧との関係を示す図である。 充放電サイクルを繰り返すことで劣化していくバッテリにおける、充放電サイクルごとの電荷量と開放電圧との関係を示し、実施例1の劣化度推定装置で利用するデータの関係を表わすグラフを示す図である。 実施例1で用いる図6のグラフを用いて劣化したバッテリの劣化度を求める様子を示す図である。 本発明者らが劣化したバッテリを用いた実験により得た、劣化度と電荷変化量に対する開放電圧変化量の傾きの関係で従来技術の前提と異なる結果が生じた場合の例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示す実施例に基づき詳細に説明する。
以下、本発明の実施例1を、添付図面に基づき詳細に説明する。
図1に、実施例1のバッテリ1の劣化度推定装置およびその周辺機器の関係を示す。
実施例1のバッテリ1の劣化度推定装置は、電気自動車やハイブリッド電気自動車などの車両に用いられる。このような車両には、車両を駆動する図示しない電気モータ、バッテリ1、これらのコントローラ(図示せず)が搭載され、電気モータへの電力を供給(放電)、制動時における電気モータからの制動エネルギの回生や地上充電設備からのバッテリ1へ電力回収(充電)を行う。このような充放電電流のバッテリ1への出入りがあると、バッテリ1が劣化していくので、この劣化状態をバッテリ1の劣化度推定装置で推定・モニタしている。
図1に示すように、バッテリ1の劣化度推定装置は、バッテリ1に接続された電圧センサ2および電流センサ3と、状態推定部4と、電荷算出部5と、劣化度算出部7と、を備えている。劣化度推定装置の状態推定部4には、充電率算定部6が接続される。なお、状態推定部4と、電荷量算出部5と、充電率算定部6と、劣化度算出部7とは、車載のマイクロ・コンピュータで構成される。
バッテリ1は、本実施例にあっては、リチャージャブル・バッテリ(二次電池)、たとえばリチウム・イオン・バッテリを用いるが、これに限られることはなく、ニッケル・水素バッテリ等、他の種類のバッテリを用いてもよいことは言うまでもない。
電圧センサ2は、バッテリ1の端子間電圧を検出するもので、検出した端子電圧値Vは状態推測部4へ入力される。
電流センサ3はバッテリ1から電気モータ等へ電力を供給する場合の放電電流の大きさ、および制動時に電気モータを発電機として機能させて制動エネルギの一部を回収したり地上の電源設備から充電したりする場合の充電電流の大きさを検出するもので、そこで検出した充放電電流値Iは入力信号として状態推測部4へ出力される。
状態推測部4は、バッテリ1の等価回路モデル4Aと、状態量算出部4Bとを備える。状態推定部4は、バッテリ1と等価回路モデル4Aに同じ入力(充放電電流)を入れて、これらの出力(端子電圧)の誤差を算出し、この誤差をフィードバックして誤差が最小になるように等価回路モデル4Aを修正していくことで、真の内部状態量である開放電圧OCVを推定するものである。なお、状態推測部4は、本発明の状態推定手段に相当する。
バッテリ1の等価回路モデル4Aは、ここではフォスタ型RC梯子回路が用いられるが、これに限られることなく、他の種類のもの、たとえばカウエル型RC梯子回路であってもよい。
状態量算出部4Bは、電圧センサ2で検出したバッテリ1の端子電圧値Vと電流センサ3で検出したバッテリ1の充放電電流値Iとが入力され、バッテリ1の等価回路モデル4Aを基にカルマン・フィルタや最小二乗法などを用いて逐次計算し、バッテリ1の開放電圧OCVを推定する。
電荷量算出部5は、電流センサ3で検出したバッテリ1の充放電電流値Iが入力され、この値を逐次積算していくことでバッテリ1から出入りした電荷量を求め、この値を、逐次積算演算前に記憶した残存電荷量から減算することで、現在のバッテリ1が有する電荷量QPREを算出する。この電荷量QPREは、劣化度算出部7へ出力される。
充電率算出部6は、開放電圧値(OCV)と充電率(SOC)との関係が温度やバッテリ1の劣化に影響されにくいことから、これらの関係を予め実験等で求めて得た関係データを、たとえ特性表として記憶している。そして、この特性表に基づき、状態推定部4の状態量算出部4Bで推定した開放電圧推定値OCVから充電率SOCを推定する。この充電率SOCは、バッテリ1のバッテリ・マネージメントに利用される。
一方、劣化度算出部7は、所定幅ごとに区分けした劣化度SOHごとに電荷量Qと開放電圧OCVの関係を表わす特性表を有する。この特性表の詳細については、後で説明する。そして、劣化度算出部7には、状態推定部4の状態量算出部4Bで推定した開放電圧推定値OCVと電荷量算出部5で算出した電荷量QPREとが入力されて、これらが上記特性表のいずれの劣化度SOHの範囲に入るのかが算出されて、当てはまる劣化度SOHが出力される。
ここで、実施例1のバッテリ1の劣化度推定装置の劣化度算出部7に記憶させる特性表(劣化度SOH毎の電荷量Qと開放電圧OCVの関係を表わす)につき、説明する。
上記特性表を作成するにあたっては、事前に対象となるバッテリ1を用いて実験で以下の手順でデータ取りを行っていく。
まず、図2に模式的に示すように、劣化していない、対象となるバッテリ1を充電して満充電状態にする。このときの満充電電荷量QFULLを測定する。
続いて、一定期間、バッテリ1から定電流放電させ、そのときの放電電流値を図示しない電流センサで計測して逐次積算していく。このようにして、クーロン・カウント法を用いて放電電流の時間積算から放電した電荷量Qtを算出する。
そうすると、図3に模式的に示すように、バッテリ1のそのとき(現在)の電荷量QPREは、QPRE=QFULL−Qtの関係式から求めることができる。
そのとき、バッテリ1は電流が流れない状態にして、図示しない電圧センサでバッテリ1の端子電圧を測定する。
放電後ある時間が経過するまでのバッテリ1の開放電圧OCVの変動の様子を図4に示す。横軸は時間、縦軸は開放電圧を示す。同図に示すように、一般的にバッテリ1の開放電圧OCVは、放電により低下していくが、電流が流れなくなる時刻t1以降、次第に回復して行き最終的にバッテリ1の内部状態が安定する時刻t2以降は、端子電圧Vと開放電圧OCVが同じ値になる。
このことから、時刻t2になったらバッテリ1の端子電圧を測定するようにし、その値をそのときの(現在の電荷量Qにおける)開放電圧OCVとする。なお、この電流ゼロになってから端子電圧Vが開放電圧OCVと同じになるまでの時間t2−t1は、バッテリ1の温度、放電量などによって変化するので、十分時間をかける必要がある。
このようにして、放電した電荷量Qtがたとえば同じ量になる度に、そのときの開放電圧OCVを、現在の電荷量がゼロとなるまで次々と測定・記録していく。このようにして、上記測定を1サイクル行った後の結果を図5に示す。横軸はバッテリ1の電荷量Qを、縦軸は開放電圧OVCVを示す。測定はたとえば500クーロンの電荷量Qを放電するごとに行い、同図中に丸で示す点のデータ群を得る。これらの測定値をたとえば直線で結ぶことで、充放電の1サイクル後におけるバッテリ1の電荷量Q−開放電圧OCVの特性線を得ることができる。
次に、バッテリ1の充放電を200サイクル繰り返してさらに劣化させたバッテリ1につき、1サイクル後の場合と同様にして算出した電荷量Q(クーロンカウント法を使って求める)と開放電圧OCV(端子電圧Vを測定して得る)との関係データを得てその劣化度SOHにおける特性線を得る。
続いてバッテリ1の充放電をさらに200サイクル繰り返し合計400サイクル後になったときの、電荷量Qと開放電圧OCVとの関係のデータを得る。
このようにして、さらに200サイクルずつ充放電を増やしてバッテリ1を劣化させていったときの電荷量Qと開放電圧OCVとの関係データを得ていく。
上記のように200サイクルごとに測定・算出して得た電荷量Q−開放電圧OCVの特性線を図6に示す。なお、同図にあっては、横軸はバッテリ1の電荷量Qを、縦軸は開放電圧OCVを表わし、1サイクル後の電荷量Q−開放電圧OCVの特性線を一点鎖線で、200サイクル後の電荷量Q−開放電圧OCVの特性線を実線で、そして400サイクル後の電荷量Q−開放電圧OCVの特性線を点線で表わす。なお、実際にはさらに200サイクルずつ増やし劣化がさらに進んだ場合の関係データ、特性線も得るが、図を見やすくするため、これらは省略してある。
図6から分かるように、充放電サイクルの後におけるバッテリ1では、サイクル数がいずれの場合にも、電荷量Qが少なくなるにつれて、開放電圧OCVは、最初電荷量Qが多い領域では緩やかに低下して行き、次いで電荷量Qが中くらいの領域ではより急激に低下し、そして最終的に電荷量Qが少ない領域ではまた緩やかに低下するといった傾向を有することが測定結果から得られる。
また、図6の特性表からは、サイクル数が増加するにしたがって、すなわち、バッテリ1の劣化度SOHが進むにつれて、その特性線が同図中左方向へシフトしていくことが認められる。この場合、容量ゼロおよびその近辺では別としても、それ以外の劣化度SOHの推定が必要な範囲では、劣化度SOHが異なれば必ず左へシフトしているので、従来技術のように劣化度が異なっても、劣化度SOHを推定するための傾きが変わらず区別が付かなくなって劣化度SOH推定の精度が悪化する、といった問題点はなくなる。
また、当然ではあるが、充放電のサイクル数が増していくとバッテリ1が劣化していくため、そのときの満充電容量である最大電荷量も次第に小さくなっていくことが同図の特性表に現れている。ここで、サイクル数後の各劣化度SOHは、SOH=QFULL/QDの関係式から求められる。この関係式中、SQFULLはそのサイクル数後における充満電気量(最大電荷量)であり、QDはバッテリ1の設計容量である。
このように多くのサイクル数ごとに得た特性線を有する特性表の関係データ、すなわち劣化度SOHごとのバッテリ1の電荷量Q−開放電圧OCVの関係データは、実施例1の劣化度算出部7に記憶され、電荷量Qと開放電圧OCVから、劣化度SOHを推定するのに用いられる。
図7はある時点での劣化度SOH推定の例を示し、電荷量算出部5で算出された電荷量Qと状態推測部4の状態量算出部4Bで推定した開放電圧OCVとが劣化度算出部7に入力されて、ここで上記特性表に基づき電荷量Qと開放電圧OCVから劣化度SOHが求められることになる。たとえば、図7に示すように、バッテリ1の現在の電荷量Qが2,080クーロンであり、バッテリ1のそのときの開放電圧OCVが3.8ボルトであれば、この測定点が400サイクル後の特性線(点線で示す)に近いと判定して、そのときのバッテリ1の劣化度SOHは85%であると推定する。
なお、この判定にあたっては、各特性線は隣の特性線との間でそれらの間を二分する範囲をそれぞれ有し、この範囲内に測定点があれば、その特性線の劣化度SOHに当たるというように判定する。
このように特性線に幅を持たせることは、劣化度SOHはわずかな時間(サイクル数に相当)ではほとんど変化しないこと、特性データをあまり細かに設定しても必ずしも精度が上がるとは限らず、またそのような細かい精度は必要ないこと、からも好ましい。
以上のように、実施例1のバッテリの劣化度推定装置にあっては、以下の効果を得ることができる。
すなわち、実施例1にあっては、時刻t1、t2間における傾き(OCV2−OCV1)/ΔQから、この傾きと劣化度SOHとの関係データに基づき、劣化度SOHを求めるようにした従来技術の代わりに、あらかじめ劣化度SOHを異ならせて劣化度ごとの開放電圧と電荷量との関係データの特性表を設け、クーロン・カウント法を用いて得たバッテリ1の電荷量と状態推定にて推定した開放電圧とから、上記関係データに基づき、劣化度SOHを算出するようにしたので、従来技術のように劣化度が異なるにもかかわらず傾きがほぼ一定になる領域にあっても、より高い精度にて劣化度SOHを決めることができる。
以上、本発明を上記各実施例に基づき説明してきたが、本発明はこれらの実施例に限られず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で設計変更等があった場合でも、本発明に含まれる。
たとえば、本発明のバッテリの劣化度推定装置にあっては、電気自動車や日歩リッド電気自動車などの車両に限らず、電源としてバッテリを用いるものであればいずれにも適用できる。
1 バッテリ
2 電圧センサ
3 電流センサ
4 状態推定部
4A バッテリ等価回路モデル
4B 状態量算出部
5 電化量算出部
6 充電率算出部
7 劣化度算出部

Claims (2)

  1. バッテリの端子間電圧値を検出する電圧センサと、
    前記バッテリの充放電電流値を検出する電流センサと、
    該電流センサで検出した充放電電流値と前記電圧センサで検出した端子間電圧値が入力されて前記バッテリの等価回路モデルに基づき開放電圧値を推定する状態推定手段と、
    前記電流センサで検出した充放電電流値を逐次積算した値を、逐次積算演算前の残存電荷量から減算することで現在のバッテリが有する電荷を算出する電荷量算出部と、
    劣化度ごとに該劣化度に対応する電荷量と開放電圧値との関係データを有し、前記状態推定手段で推定した開放電圧値と前記電荷量算出部で算出した前記現在のバッテリが有する電荷量とから前記関係データに基づき前記バッテリの劣化度を算出する劣化度算出部と、
    を備えたことを特徴とするバッテリの劣化度推定装置。
  2. 請求項1に記載のバッテリの劣化度推定装置において、
    前記劣化度算出部は、前記関係データが、前記開放電圧と前記現在のバッテリが有する電荷量と前記劣化度との関係を表す複数の特性線を有し、前記開放電圧値と前記現在のバッテリが有する電荷量とが、前記特性線のいずれに近いかを判定して、前記劣化度を算出する、
    ことを特徴とするバッテリの劣化度推定装置。
JP2010198621A 2010-09-06 2010-09-06 バッテリの劣化度推定装置 Expired - Fee Related JP5419831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010198621A JP5419831B2 (ja) 2010-09-06 2010-09-06 バッテリの劣化度推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010198621A JP5419831B2 (ja) 2010-09-06 2010-09-06 バッテリの劣化度推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012057956A JP2012057956A (ja) 2012-03-22
JP5419831B2 true JP5419831B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=46055255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010198621A Expired - Fee Related JP5419831B2 (ja) 2010-09-06 2010-09-06 バッテリの劣化度推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5419831B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI802349B (zh) * 2021-04-28 2023-05-11 日商日立全球先端科技股份有限公司 電池狀態推定裝置、電力系統

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5911407B2 (ja) * 2012-09-18 2016-04-27 カルソニックカンセイ株式会社 バッテリの健全度算出装置および健全度算出方法
KR101399362B1 (ko) 2012-11-28 2014-05-30 에스케이씨앤씨 주식회사 전류 적산 오프셋을 이용한 건강 상태 추정 방법 및 장치
CA2897702C (en) 2013-03-18 2017-11-21 Mitsubishi Electric Corporation Apparatus and method for estimating power storage device electric energy
JP6033155B2 (ja) * 2013-03-29 2016-11-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置
JP6344709B2 (ja) * 2013-11-12 2018-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池パック、および、この電池パックを備える電気機器
JP6260812B2 (ja) * 2013-12-05 2018-01-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池残存容量推定装置、電池残存容量判定方法及び電池残存容量判定プログラム
FR3020142B1 (fr) * 2014-04-16 2016-05-13 Renault Sa Procede d'estimation de l'etat de sante d'une batterie
JP6238314B2 (ja) * 2015-02-26 2017-11-29 学校法人立命館 蓄電池劣化診断方法及び蓄電池劣化診断装置
KR102355977B1 (ko) 2015-03-11 2022-01-26 삼성전자주식회사 금속 공기 전지의 충전 상태 추정 방법 및 장치
KR101937591B1 (ko) * 2017-09-27 2019-01-10 경북대학교 산학협력단 배터리 수명 예측장치 및 방법
KR102351637B1 (ko) * 2018-09-12 2022-01-14 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치 및 방법
WO2020055190A1 (ko) * 2018-09-12 2020-03-19 주식회사 엘지화학 배터리 관리 장치 및 방법
JPWO2022034671A1 (ja) * 2020-08-13 2022-02-17
CN116184236B (zh) * 2023-04-26 2023-08-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池标定方法、电池标定装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06242193A (ja) * 1993-02-23 1994-09-02 Toyota Motor Corp 残存容量計
JPH11317243A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Nissan Motor Co Ltd 自動車用電池交換時の容量演算方法
JP3975798B2 (ja) * 2002-03-25 2007-09-12 トヨタ自動車株式会社 組電池の異常検出装置および異常検出方法
JP4288958B2 (ja) * 2003-02-25 2009-07-01 新神戸電機株式会社 劣化度推定方法
JP4457781B2 (ja) * 2004-07-02 2010-04-28 新神戸電機株式会社 劣化度推定方法及び劣化度推定装置
JP4797640B2 (ja) * 2006-01-18 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池の寿命推定装置
JP4890977B2 (ja) * 2006-07-04 2012-03-07 富士重工業株式会社 バッテリの劣化演算装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI802349B (zh) * 2021-04-28 2023-05-11 日商日立全球先端科技股份有限公司 電池狀態推定裝置、電力系統

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012057956A (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419831B2 (ja) バッテリの劣化度推定装置
US10955479B2 (en) Battery control device
CN107533109B (zh) 电池控制装置以及电动车辆系统
JP6111275B2 (ja) 電池制御装置
CN105510832B (zh) 使用老化补偿的电动车辆电池荷电状态监控
US9182449B2 (en) Method and system for estimating battery capacity in a vehicle
JP5784108B2 (ja) 充電制御装置
JP5282789B2 (ja) リチウムイオン二次電池の電池容量検出装置
JP5179047B2 (ja) 蓄電装置の異常検出装置、蓄電装置の異常検出方法及びその異常検出プログラム
JP5348987B2 (ja) 電池の劣化度の検出方法
JP6324248B2 (ja) 電池状態検知装置、二次電池システム、電池状態検知プログラム、電池状態検知方法
JP6101714B2 (ja) 電池制御装置、電池システム
JP7201792B2 (ja) 電池管理装置、電池管理方法、電力貯蔵システム
JP6534746B2 (ja) 電池制御装置及び電池システム
US20140052396A1 (en) Device and Method for Measuring the Capacity Degradation of a Battery
WO2003061054A1 (en) Method for estimating polarization voltage of secondary cell, method and device for estimating remaining capacity of secondary cell, battery pack system, and electric vehicle
KR20110111018A (ko) 배터리의 용량 열화 상태 측정 장치 및 방법
EP1835297A1 (en) A method and device for determining characteristics of an unknown battery
CN105339802A (zh) 二次电池劣化度判定装置
KR101779941B1 (ko) 배터리 충전 상태 측정 장치 및 방법
CN104577242A (zh) 一种电池组管理系统和方法
CN104198795A (zh) 车辆的动力系统开路电压检测方法、动力系统及车辆
JP6421986B2 (ja) 二次電池の充電率推定方法、充電率推定装置、及び健全度推定装置
JP2019090684A (ja) 内部状態推定装置
KR101277733B1 (ko) 배터리의 soc를 추정하는 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5419831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees