JP2011238530A - 給電プラグロック装置 - Google Patents

給電プラグロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011238530A
JP2011238530A JP2010110564A JP2010110564A JP2011238530A JP 2011238530 A JP2011238530 A JP 2011238530A JP 2010110564 A JP2010110564 A JP 2010110564A JP 2010110564 A JP2010110564 A JP 2010110564A JP 2011238530 A JP2011238530 A JP 2011238530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
power supply
supply plug
plug
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010110564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5486398B2 (ja
Inventor
Naootsu Kurumizawa
直乙 胡桃澤
Toshiharu Katagiri
寿治 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2010110564A priority Critical patent/JP5486398B2/ja
Priority to US13/101,819 priority patent/US8376768B2/en
Publication of JP2011238530A publication Critical patent/JP2011238530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5486398B2 publication Critical patent/JP5486398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6275Latching arms not integral with the housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • H01R13/6395Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap for wall or panel outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/32Preventing theft during charging of electricity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/34Preventing theft during charging of parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Abstract

【課題】装置サイズを小型化することができる給電プラグロック装置を提供する。
【解決手段】給電プラグロック装置のロック機構39に、給電プラグの爪部を上から押さえてロックする板状(扇形状)のロックバー43を回動可能に設ける。ロックバー43は、モータ49によって軸部45回りに回動し、ロック位置及びアンロック位置をとる。本例の場合、ロックバー43を略板状の回動部材としたので、ロックバー43がロック位置からアンロック位置、或いはその逆の動きをとる際に、自位置で単に回動するだけの動作をとる。
【選択図】図6

Description

本発明は、受電コネクタに給電プラグを接続した際に、給電プラグの接続をロックする給電プラグロック装置に関する。
近年、環境問題への意識の高まりから、二酸化炭素の排出量の少ない車両として、例えばハイブリッド車や電気自動車等の普及が進みつつある。これら車両は、バッテリの電力でモータを回転させ、モータの駆動力を主に走行するものである。よって、長距離走行してバッテリの残量が減ると、バッテリ残量が少なくなる度にバッテリを充電しなくてはならない。
バッテリへの充電は、例えば街の一角に設置された充電スタンドや、住宅のコンセントに繋いだ家庭用充電ケーブルによって行われる(特許文献1参照)。いずれにしても、ケーブル先端の給電プラグを車両のインレットに接続し、ケーブル側から電力を車両に流し込んでバッテリを充電する。給電プラグは、いわゆるケーブルの把持箇所であって、ガソリン給油口のようにインレットに挿し込む使用態様をとる。
ところで、バッテリ充電は、バッテリの構成要素である電池セルにおいて化合物やイオンの電解反応を伴うため、充電時間が相対的に長くかかる現状がある。最近は、急速充電の開発が進んでいるものの、それでもなお、ある程度の充電時間が必要である。よって、バッテリ充電の際には、給電プラグを車両のインレットに接続したまま、車両を長時間に亘り放置することが想定される。このとき、悪意を持った第三者により給電プラグが他車両に付け替えられ、給電プラグの電力が盗難されることも想定される。
よって、この種の給電プラグには、給電プラグを車両のインレットに接続した際に、この接続状態をロックするもの、つまりインレットから不正に取り外せなくする給電プラグロック装置を搭載する傾向にある。給電プラグに給電ロック装置を搭載すれば、ユーザの許可がなければ給電プラグをインレットから取り外すことができないので、給電プラグの電力が盗電されることがない。
特開平9−161898号公報
ところで、この種の給電プラグロック装置には、例えば規制部材のようなものをスライド移動させて、給電プラグにロックさせることにより、給電プラグの取り外しをロックするものが想定される。しかし、このような型のものでは、ロックバーをスライド移動するための移動スペースがロック装置に必要となるので、その分だけ装置が大型化する懸念があった。
本発明の目的は、装置サイズを小型化することができる給電プラグロック装置を提供することにある。
前記問題点を解決するために、本発明では、インレットに給電プラグが接続された際、前記給電プラグと前記インレットとの間に設けられたロック機構により、前記インレットからの前記給電プラグの不正取り外しを不可とする給電プラグロック装置において、前記ロック機構には、略板状のロック部材がその板面方向に沿って回動可能に設けられ、アクチュエータの駆動力によって前記ロック部材をロック位置に回動することにより、前記ロック部材を前記給電プラグに係止して、前記給電プラグを前記インレットにロックすることを要旨とする。
この構成によれば、ロック部材を略板状とするとともに板面方向に回動する動作をとるものとしたので、ロック部材がロック位置からアンロック位置、或いはその逆の動きをとる際に、自位置で単に回動するだけの動作をとる。このため、ロック部材が位置切り換わりに際して、部材自体が大きく動く構造をとらずに済むので、ロック部材の移動スペースを広範囲に亘り確保する必要がない。よって、ロック部材の移動スペースが小さく済む分だけ、給電プラグロック装置のサイズを小型化することが可能となる。
本発明では、前記ロック部材とその取付箇所との間には、前記ロック機構の内部への流体の浸入を防止するシール部材が設けられていることを要旨とする。
この構成によれば、ロック部材とその取付箇所との間に設けたシール部材により、ロック部材の取付箇所における隙間からロック機構の内部に流体が浸入し難くなるので、ロック機構の防水性が確保される。
本発明では、前記ロック部材がロック位置に移動する際、経路途中に存在する障害物によって動きが止められても、前記アクチュエータの通常の駆動を許容し、前記障害物が撤去されると、前記ロック部材をロック位置に自動で移動させる吸収機構を備えたことを要旨とする。
この構成によれば、もし仮にロック部材が障害物に引っ掛かった状態でロック機構が動作することになっても、吸収機構によってアクチュエータの駆動が許容されるので、アクチュエータに動作規制が生じない。このため、アクチュエータ及びその周囲に無理な負荷がかからずに済むので、ロック機構を故障から保護することが可能となる。
本発明では、前記吸収機構は、前記アクチュエータの駆動力を前記ロック部材の回動力に変換する変換部材と、当該変換部材と前記ロック部材との間に設けられ、前記ロック部材を前記変換部材に連れ動きさせる連結部材とを備えたことを要旨とする。
この構成によれば、もし仮にロック部材が障害物に引っ掛かった状態でロック機構が動作しても、アクチュエータとロック部材との間の連結部材が作用して、アクチュエータの動作が許容される。よって、ロック機構を故障から保護することが可能となる。
本発明では、前記ロック部材がロック位置に位置した際、それまで退避していたデッドロック部材が当該ロック部材に係止することにより、前記ロック部材をロック位置において固定し、前記変換部材が前記アクチュエータの駆動力によってアンロック位置に戻る際、このときの該変換部材の動きに伴って前記デッドロック部材が前記ロック部材から離間して、前記デッドロック部材による固定を解除するデッドロック機構を備えたことを要旨とする。
この構成によれば、ロック機構がロック状態をとった際には、デッドロック機構によってロック機構をロック状態で固定することが可能となる。このため、もし仮にロック部材を直にアンロック側に回動させてロックを不正に解除しようとしても、デッドロック機構が作用して直操作の不正解除が不可となるので、ロック機構の不正解除に対するセキュリティ性を確保することが可能となる。
本発明では、前記変換部材は、前記アクチュエータの軸に取り付けられたウォームギヤと噛み合うウォームホイールであり、前記ロック部材は、前記連結部材によって当該ウォームホイールと連れ回りして、ロック位置とアンロック位置との2位置をとることを要旨とする。
この構成によれば、ロック機構にウォームギヤを使用するので、ウォームギヤの減速比によって、ロック部材側からの回転操作荷重を大きく設定することが可能となる。よって、もし仮にロック部材を直にアンロック側に回動させてロックを不正解除しようとしても、ロック部材は重く回動できない状態となるので、ロック機構の不正解除に対するセキュリティ性を一層向上することが可能となる。
本発明では、前記変換部材は、前記アクチュエータの駆動力によって直線移動する板状のプレート部材であり、当該プレート部材に貫設された長孔に、前記ロック部材側の連結ピンが通し配置されることにより、自身の直線移動を前記ロック部材の回転力に変換して該ロック部材に伝達し、前記ロック部材は、前記連結部材によって前記プレート部材と連れ動きして、ロック位置とアンロック位置との2位置をとることを要旨とする。
この構成によれば、吸収機構の構造を、プレート部材の長孔にロック部材側の連結ピンを挿し込むという簡素な構造で済ますことが可能となる。
本発明では、前記アクチュエータが過度に動作して当該ロック機構の部品が当該アクチュエータから脱落した際、次の動作時において前記部品を前記アクチュエータに再度連結させる復帰機構を備えたことを要旨とする。
この構成によれば、アクチュエータが過度に動作してアクチュエータからロック機構の部品が脱落しても、次動作の際に復帰機構によって脱落部品がアクチュエータに再連結されるので、ロック機構を復帰機構によって元の状態に戻すことが可能となる。
本発明では、前記ロック機構は、前記アクチュエータの駆動力を基に、前記給電プラグに抜け止め用に設けられた爪部側に前記ロック部材を回動させ、当該ロック部材によって前記爪部を押さえ付けることによりロック状態をとることを要旨とする。
この構成によれば、インレットに接続された給電プラグをロックする際には、給電プラグの抜け止め用の爪部を、インレット側のロック部材によって抑えることにより、給電プラグの接続をロックする。よって、ロック機構の構造を、爪部をロック部材によって抑え付けるという簡素な構造とすることが可能となる。
本発明によれば、装置サイズを小型化することができる。
第1実施形態における給電プラグロック装置の概略構成を示すブロック図。 インレットに接続する前の給電プラグを示す側視図。 インレットに接続した際の給電プラグを示す側視図。 給電プラグの接続口外観を示す斜視図。 ロック機構及びインレットの外観を示す斜視図。 ロック機構の構造を示す分解斜視図。 ロック機構の外観を示す右側裏面から見た斜視図。 ロック機構の外観を示す左側裏面から見た斜視図。 ロック機構の部品構造を示す右側裏面から見た分解斜視図。 ロック機構の部品構造を示す左側裏面から見た分解斜視図。 ロック機構がアンロック状態をとるときの図であり、(a)が平断面図、(b)が縦断面図。 ロック機構がロック状態をとるときの図であり、(a)が平断面図、(b)が縦断面図。 吸収機構の動きを示す動作図。 デッドロック機構の動きを示す動作図。 デッドロック機構の動きを示す動作図。 第2実施形態におけるロック機構の構造を示す分解斜視図。 ロック機構がアンロック状態をとるときの図であり、(a)が平断面図、(b)が縦断面図。 ロック機構がロック状態をとるときの図であり、(a)が平断面図、(b)が縦断面図。 空回り防止機構の動きを示す動作図。 空回り防止機構の動きを示す動作図。 別例におけるデッドロック機構の一例を示す模式図。 別例におけるロック機構の一例を示す模式図。
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した給電プラグロック装置の第1実施形態を図1〜図15に従って説明する。
図1に示すように、ハイブリッド車(以下、単に車両1と記す)には、車輪の動力源としてエンジン2及びモータ3が搭載されている。ハイブリッド式の車両1は、エンジン2の動力で走行するモードと、エンジン2の動力で発電してモータ3により走行するモードと、エンジン2及びモータ3の両方を動力として走行するモードと、モータ3のみで走行するモード等の各種モードにより走行する。
この場合、車両1には、モータ3に電力を供給する電池ユニット4が設けられている。電池ユニット4には、電池ユニット4の動作を管理する電池ECU5と、複数の電池セルからなるバッテリ6とが設けられている。電池ユニット4は、筐体の中に電池ECU5と電池セル群とが組み込まれた1ユニット、いわゆるバッテリパックからなる。バッテリ6には、配線を介してモータ3が接続され、バッテリ6の電力によってモータ3が回転される。
車両1には、電子キー7によって無線によりキー照合を行う電子キーシステム8が搭載されている。電子キーシステム8には、車両1からの問い合せ(リクエスト信号Srq)に電子キー7が応答してIDコード(ID信号Sid)を返信し、車両1がID照合を実行するキー操作フリーシステムがある。また、電子キーシステム8には、電子キー7上の各種ボタンを使用した遠隔操作によって、車載機器を動作させるワイヤレスキーシステムがある。
この場合、車両1には、電子キー7との間でID照合を実行するキー照合装置9と、ドアロック動作を管理するドアロック装置10と、エンジンの動作を管理するエンジン始動装置11とが設けられ、これらが車内バス12によって接続されている。キー照合装置9には、キー照合装置9のコントロールユニットとして照合ECU(Electronic Control Unit)13が設けられている。照合ECU13のメモリ(図示略)には、車両1と組みをなす電子キー7のIDコードが登録されている。
照合ECU13には、車外にLF(Low Frequency)帯の電波を発信する車外発信機14と、車内にLF帯の電波を発信する車内発信機15と、UHF(Ultra High Frequency)帯の電波を受信する車両チューナ16とが接続されている。車外発信機14及び車内発信機15は、電子キー7へのID返信要求としてリクエスト信号SrqをLF帯の電波によって送信し、いわゆるスマート通信の成立可否を試みる。
照合ECU13は、リクエスト信号Srqに対する応答として電子キー7からID信号Sidを受信すると、ID照合としてスマート照合を実行する。照合ECU13は、車外の電子キー7とスマート照合、即ち車外照合が成立することを確認すると、ドアロック装置10によるドアロック施解錠を実行又は許可する。また、照合ECU13は、車内の電子キー7とスマート照合、即ち車内照合が成立することを確認すると、エンジンスイッチ17のプッシュ操作によるエンジン始動及び電源遷移を許可する。
また、電子キー7には、電子キー7の遠隔操作によってドアロックの施解錠を切り換える施錠ボタン18及び解錠ボタン19が設けられている。そして、施錠ボタン18や解錠ボタン19が操作されると、操作ボタンに応じたワイヤレス信号Swlが電子キー7から送信される。ワイヤレス信号Swlを車両1が受信すると、ワイヤレス信号Swl内のIDコードでID照合が行われ、ID照合が成立すると、ワイヤレス信号Swlに種別に応じた動作が実行される。
ハイブリッド式の車両1には、バッテリ6への充電を行う充電システム20が設けられている。充電システム20は、例えば街の一角に設置された充電スタンドや住宅の商用電源などを充電設備21として、充電設備21設けられた充電ケーブル22を車両1に接続してバッテリ6充電する。充電ケーブル22の先端には、図2〜図4に示すように、充電ケーブル22のコネクタ部位として給電プラグ23が設けられている。給電プラグ23は、いわゆる充電システム20の電源側であって、ノズル形状をなしている。
一方、図1〜図4に示すように、車体24(図4参照)の左前側壁には、給電プラグ23の接続箇所として受電コネクタ25が設けられている。受電コネクタ25は、その収納室26(図4参照)が横開き式のリッド27によって開閉される。受電コネクタ25には、給電プラグ23の電気端子の接続口としてインレット28が設けられている。インレット28には、給電プラグ23が完挿されたことを検出するプラグ接続検出センサ29(図1参照)が設けられている。
図2〜図4に示すように、給電プラグ23のプラグ本体30内には、接続時の抜け止めとしてロックアーム31が揺動可能に取り付けられている。ロックアーム31は、給電プラグ23の挿込方向(図2のX軸方向)に対して直交する方向を軸32として、この軸32回りに揺動する。ロックアーム31は、先端の爪部33と根元の操作部34とが、プラグ本体30の外部に露出されている。ロックアーム31において操作部34寄りの位置には、ロックアーム31を閉じ側に常時付勢する付勢部材35が取り付けられている。
給電プラグ23を受電コネクタ25に接続する際には、給電プラグ23を受電コネクタ25へ真っ直ぐ挿し込む。このとき、図3の一点鎖線で示すように、受電コネクタ25内に形成された突部36の斜面36aによってロックアーム31が押されて、開き側(爪部33が上に移動する側)に揺動して斜面36aを登る。そして、図3の実線で示すように、給電プラグ23がインレット28に完挿されると、爪部33が斜面36aを登り切り、付勢部材35の付勢力によってロックアーム31が閉じ側(爪部33が下に移動する側)に揺動する。このため、爪部33が突部36に引っ掛かって、給電プラグ23がインレット28に抜け止めされる。
電池ECU5は、インレット28に給電プラグ23が完挿されたことをプラグ接続検出センサ29により確認すると、照合ECU13にID照合結果を問い合せる。このとき、ID照合が成立していなければ、照合ECU13はスマート照合をリトライする。そして、ID照合成立済みの通知を取得すると、電池ECU5は、バッテリ6の電流経路上に配置されたスイッチ(図示略)をオンするなどして、給電プラグ23からバッテリ6への電流の流れ込みを許可する。これにより、給電プラグ23からの電力がインレット28及びパワー線37を経由してバッテリ6に流れ、バッテリ6が充電される。
充電完了後、給電プラグ23をインレット28から取り外す際には、ロックアーム31の操作部34を下に押し込んでロックアーム31を開き側に揺動させる。このとき、爪部33と突部36との係止が解除されるので、この状態を保ちながら給電プラグ23を手前に引くことにより、給電プラグ23がインレット28から取り外される。
図1に示すように、受電コネクタ25には、インレット28に接続された給電プラグ23の不正な取り外しを防止する給電プラグロック装置38が設けられている。この場合、図5〜図10に示すように、インレット28の上方には、給電プラグロック装置38の機構部分としてロック機構(電動ロック機構)39が設けられている。ロック機構39には、ロック機構39の各種部品を収納するケース40が設けられている。ケース40は、上部ハウジング41と下部ハウジング42とを組み付けることにより形成されている。
図5〜図12に示すように、ケース40には、ロックアーム31が開き状態になることを規制可能な略板形状のロックバー43が、平面方向(図5のXY平面方向)に沿って回動可能に取り付けられている。ロックバー43には、ロックアーム31との当接部分となる略扇形状の規制板44が形成されている。図6〜図10に示すように、規制板44において端寄りの下面には、装置高さ方向(図6のZ軸方向)に延びる軸部45が形成され、軸部45回りにロックバー43が回動操作される。ロックバー43は、軸部45回りに回動した際、上部ハウジング41の上面端縁41a(図6参照)から上部ハウジング41の外方に飛び出し可能である。また、軸部45の先端は、下部ハウジング42の内面に形成された軸支持部42aに軸支されている。なお、ロックバー43がロック部材に相当し、XY平面方向が板面方向に相当する。
図6〜図12に示すように、軸部45の根元には、ロックバー43の取り付け部分における防水性を確保するシール部材46が設けられている。シール部材46は、例えばOリングが使用されている。上部ハウジング41の上壁には、ロックバー43の軸部45を挿通する挿通孔47が貫設され、この挿通孔47の周縁一帯に亘り形成された段状の取付溝48にシール部材46が嵌め込み係止されている。取付溝48は、円状の開口周縁に沿って円環状のフランジを有した形状をとる。なお、取付溝48が取付箇所に相当する。
図6〜図10に示すように、ケース40の内部には、ロック機構39の駆動源となるモータ49がモータブラケット50を介して収納されている。モータ49は、自身のモータ軸49aがロックバー43の軸部45と直交する向き、つまり横向きに配置されている。なお、モータ49がアクチュエータに相当し、モータ軸49aが軸に相当する。
図6〜図12に示すように、モータ49は、ロックバー43とウォームギヤ機構51を介して連結されている。この場合、モータ軸49aには、同軸上にウォームギヤ52が取り付けられている。一方、ロックバー43の軸部45には、ウォームギヤ52と噛合係止するリング状(円環状)のウォームホイール53が取り付けられている。ウォームホイール53において外周面の一部分には、ウォームギヤ52を噛み合うギヤ部54が設けられている。なお、ウォームギヤ機構51及びウォームホイール53が変換部材を構成する。
また、図13に示すように、ロックバー43とウォームホイール53とは、ロックバー43がロック位置に移動する際に障害物55に当接して動けなくても、ウォームホイール53の回動を許容する吸収機構56を介して連結されている。よって、ロックアーム31を突部36に係止する際、ロックアーム31が突部36に奥まで深く係止しない、いわゆる半嵌合をとっていても、半嵌合が解消されれば、吸収機構56が利いて、ロックバー43がロック位置に自ら回動することが可能である。
この場合、ロックバー43とウォームホイール53とは、これらを一体連結するスプリング57によって連結されている。スプリング57は、例えばトーションスプリング(ねじりばね)が使用されている。スプリング57は、本体部分が軸部45に通され、ロックバー43に形成された棒状の係止片58に一端が係止され、ウォームホイール53に形成された棒状の係止片59に他端が係止されている。また、軸部45において根元の大径部45aの側壁には、扇形状に切り欠かれた遊びスペースとして切欠溝60が凹設されている。一方、ウォームホイール53の内面には、切欠溝60に係入される係止突61が突設されている。
ロックバー43、シール部材46、ウォームホイール53及びスプリング57は、同一軸心上に配置されている。軸部45及び係止片58,59は、互いに平行に延びる形状をとる。なお、スプリング57、係止片58,59及び切欠溝60が連結部材を構成する。
軸部45には、軸部45に取り付けられたウォームホイール53を位置決めする係止ピン62が取り付けられている。係止ピン62は、リングの一部分が切り欠かれた形状をとるとともに、軸部45に形成されたリング状の係止溝63に係止されている。
ロック機構39が図11に示すアンロック状態をとる際、モータ49が一方向に回転(正転)すると、モータ49の駆動力によってウォームホイール53及びロックバー43が一方向(図11の時計回り方向:A1方向と記す)に回転する。よって、図12に示すように、ロックバー43がロックアーム31の爪部33を上から押さえ付けて、ロック機構39がロック状態をとる。一方、ロック状態からモータ49が他方向に回転(逆転)すると、モータ49の駆動力によってウォームホイール53及びロックアーム31が他方向(図12の反時計回り方向:A2方向と記す)に回転する。よって、ロックバー43が爪部33から離間して、ロック機構39が図11に示すアンロック状態をとる。
図11(b)の円内に示すように、上部ハウジング41の内面には、ロックバー43の回動量を設定するガイド溝41bが凹設されている。ガイド溝41bは、円弧状の通路をとる。一方、ウォームホイール53の上面には、ガイド溝41bへの係入箇所としてガイド突53aが突設されている。そして、ロックバー43がロック位置又はアンロック位置に目一杯回動されると、ガイド突53aがガイド溝41bの終端に当接して、それ以上の回動動作が規制される。
図6、図8及び図10に示すように、ロック機構39には、ロック機構39がロック状態をとる際、ロックバー43を不動、いわゆるデッドロックさせるデッドロック機構64が設けられている。デッドロック機構64は、ロックバー43がロック位置をとる際、ロックバー43自体が回し操作されることによって、ロック機構39が不正にアンロックに切り換えられてしまうことを防止するためのものである。
この場合、ケース40には、ロックバー43に引っ掛かり可能な略棒状のデッドロックピン65が、モータ軸49aに沿う方向に直線往復動可能に収納されている。デッドロックピン65の背面と、ケース40の壁面においてこの背面と向き合う壁部50aとの間には、デッドロックピン65をロックバー43側に常時付勢する付勢部材66が介装されている。また、ロックバー43の軸部45には、デッドロックピン65の係入先として係止溝67が凹設されている。なお、デッドロックピン65がデッドロック部材に相当する。
そして、図14に示すように、ロックバー43がロック位置まで回動してデッドロックピン65が係止溝67に到達すると、デッドロックピン65が付勢部材66の付勢力によって飛び出し、デッドロックピン65の先端が係止部68となって係止溝67に嵌り込む。これにより、デッドロック機構64がデッドロック状態となり、ロックバー43自体を操作することによるロック機構39の不正なアンロック操作が不可となる。
一方、デッドロックピン65の上面には、デッドロック機構64を解除する際に働くガイド壁69が設けられている。ガイド壁69は、先端が半円弧状に形成されている。一方、ウォームホイール53の外周には、ガイド壁69とともにデッドロック機構64を解除するガイド部70が突設されている。ガイド部70は、先端(図14に示す左側端部)から根元(図14に示す右側端部)に向かうに従って徐々に高さが低くなっていく形状に形成されている。
よって、図15に示すように、デッドロック機構64がロック状態の際、モータ49が他方向に回転してウォームホイール53が図中のA3方向に回動すると、この回動に伴ってガイド部70がガイド壁69を持ち上げ、デッドロックピン65を付勢部材66の付勢力に抗してロックバー43から離間させる。これにより、デッドロックピン65が係止溝67から抜け出し、デッドロック機構64がアンロック状態となる。
図1に示すように、受電コネクタ25には、給電プラグロック装置38のコントロールユニットとしてロックECU71が設けられている。ロックECU71は、車内バス12に接続され、各種ECUと各種情報のやり取りが可能である。また、ロックECU71には、ロック機構39のモータ49が接続されている。
ロックECU71は、ロック機構39がアンロック状態の際、ロック条件が揃えばモータ49を一方向に回転させて、ロック機構39をロック状態とする。なお、ロック条件は、例えば受電コネクタ25に設けたロックスイッチ(図示略)が操作されたことや、或いは車両1のドアロックが施錠されたことなどがある。また、ロックECU71は、ロック機構39がロック状態の際、アンロック条件が揃えばモータ49を他方向に回転させて、ロック機構39をアンロック状態とする。なお、アンロック条件は、例えば受電コネクタ25に設けたアンロックスイッチ(図示略)が電子キー7のID照合成立下で操作されたことや、或いは車両1のドアロックが解錠されたことなどがある。
次に、本例の給電プラグロック装置38の動作を、図11〜図15に従って説明する。
図11に示すように、給電プラグロック装置38がアンロック状態をとる場合、ロックバー43は規制板44が突部36から退避した収納状態をとる。このとき、ロックバー43がロックアーム31の爪部33を上から押し付ける状態をとらないので、給電プラグ23の受電コネクタ25への接続時にロックバー43が当接する箇所に存在せず、受電コネクタ25への給電プラグ23の接続が可能となる。
給電プラグ23を受電コネクタ25に接続後、ロック機構39をロック状態にするには、例えば受電コネクタ25に設けたロックスイッチ(図示略)を操作したり、或いは車両1のドアロックを施錠したりする。このとき、ロックECU71は、ロック機構39のロック条件が成立することを確認するので、アンロック状態のロック機構39をロック状態に切り換えるべく、モータ49を一方向に回転させる。
モータ49が一方向に回転すると、モータ49の回転力がウォームギヤ52を介してウォームホイール53に伝達され、ウォームホイール53が軸部45回りに沿って図11の矢印A1方向に回動する。ウォームギヤ52はスプリング57によってロックバー43に連結されているので、ウォームギヤ52が矢印A1方向に回動すると、これに同期してロックバー43も同一方向に回転する。
そして、モータ49が一定量回転すると、図12に示すように、ロックバー43の規制板44が上部ハウジング41の外部に突出したロック状態となる。よって、規制板44がロックアーム31の爪部33の上に位置するので、ロックアーム31が規制板44によって上から押さえ付けられる。このため、ロックアーム31の開き操作が禁止され、給電プラグ23を受電コネクタ25から取り外すことができなくなる。
また、ロック機構39がロック状態をとると、図14に示すように、デッドロックピン65のガイド壁69は、ウォームホイール53のガイド部70による押し上げがなくなるので、デッドロックピン65が付勢部材66の付勢力によって軸部45の係止溝67に嵌り込む。よって、デッドロック機構64がロック状態をとるので、例えば受電コネクタ25の隙間等からロックバー43自体をアンロック側に無理に回そうとしても、デッドロック機構64が利いて、ロックバー43を回動操作することができない。よって、ロック機構39の不正解除も防止される。
続いて、ロック機構39をアンロック状態にするには、例えば受電コネクタ25に設けたロック解除スイッチ(図示略)をID照合成立下で操作したり、或いは車両1のドアロックを解錠したりする。このとき、ロックECU71はロック機構39のアンロック条件が成立することを確認するので、ロック状態のロック機構39をアンロック状態に切り換えるべく、モータ49を他方向に回転させる。
モータ49が他方向に回転されると、モータ49の回転力がウォームギヤ52及びウォームホイール53を介してロックバー43に伝達され、ウォームホイール53とともにロックバー43が軸45回りに沿って図12の矢印A2方向に回動を開始する。このとき、図15に示すように、ウォームホイール53の矢印A2方向の回転に伴って、ウォームホイール53のガイド部70がデッドロックピン65のガイド壁69を押し上げ、デッドロックピン65が係止溝67から離間する。よって、デッドロック機構64がロック状態からアンロック状態になるので、ロックバー43のアンロック側への回動は許容される。
そして、モータ49が一定量回転すると、図11に示すように、ロックバー43の規制板44が突部36から退避したアンロック状態となる。よって、規制板44がロックアーム31から離間し、ロックバー43が爪部33から退避する。このため、ロック機構39がアンロック状態をとり、受電コネクタ25からの給電プラグ23の取り外し操作が許可される。
ところで、図13に示すように、ロックアーム31が爪部33に半嵌合となった状況下でロック機構39がロック状態に移行する場合、ロックアーム31が障害物となってロックバー43が回動動作できない状況になる。しかし、本例のロック機構39には吸収機構56が設けられているため、モータ49が一方向に回転した際には、大径部45aに形成した切欠溝60が利いて、ウォームギヤ52の回動動作が許容される。よって、ロックバー43が障害物に引っ掛かっていても、ウォームホイール53はモータ49の駆動力により回転させられる。
そして、この半嵌合を解消するために、例えばロックアーム31が上下左右に位置合わせしてロックアーム31が突部36に係止されると、スプリング57の付勢力によって、ロックバー43が矢印A1方向に回動をし始め、切欠溝60の内壁面がウォームホイール53の係止突61の側壁面に当接するまで回動する。よって、ロックバー43がロック位置に位置することになるので、ロックアーム31が半嵌合をとっていても、最終的には問題なくロック機構39をロック状態とすることが可能となる。
以上により、本例においては、ロックバー43を略板状の回動部材としたので、ロックバー43がロック位置からアンロック位置、或いはその逆の動きをとる際に、自位置で単に回動するだけの動作をとる。このため、ロックバー43が位置を切り換える際に、部材自体が大きく動く構造をとらずに済むので、ロックバー43の移動スペースを広範囲に亘り確保する必要がない。よって、ロックバー43の移動スペースが小さく済む分だけ、ロック機構39ひいては給電プラグロック装置38のサイズを小型化することが可能となる。
本実施形態の構成によれば、以下に記載の効果を得ることができる。
(1)ロックバー43を略板状の回動部材としたので、ロックバー43がロック位置又はアンロック位置に位置切り換えする際の移動スペースをロック機構39に用意せずに済む。よって、ロック機構39ひいては給電プラグロック装置38のサイズを小型化することができる。
(2)ロックバー43と取付溝48との間に、これら2者の間の隙間を埋めるシール部材46を設けた。よって、ロックバー43と取付溝48との間の隙間からケース40内に水等の流体が浸入し難くなるので、ロック機構39の防水性を確保することができる。
(3)もし仮に、ロックバー43が軸方向に沿って往復動することによりロック又はアンロックが切り換わるスライド式をとる場合は、以下の問題がある。ロックバー43の収納箇所が密閉されていて空気の逃げ場がない場合、ロックバー43を収納箇所から引き抜くと、内部の気圧は低下していくため、ロックバー43とシール部材(Oリング)46との間の隙間から、空気が収納箇所に流入する。このとき、ロックバー43やシール部材46に水や埃が付着していると、空気と一緒に収納箇所に侵入してくるおそれがある。また、空気に含まれる水分(例えば水蒸気等)が電子部品に悪影響を与える可能性もある。しかし、ロックバー43が本例のような回転式の場合には、このような気圧変化は生じないので、水や埃が収納箇所の内部に侵入する可能性を低く抑えることができる。
(4)ロック機構39に、ロックバー43が障害物55に引っ掛かっていてもウォームギヤ52の回動を許容する吸収機構56を設けた。このため、ロックバー43が仮に障害物55によって回動が規制されていても、モータ49が駆動された際には、ウォームギヤ52は問題なく回動するので、モータ49に回動規制が生じない。よって、モータ49自身やその当接部位に無理な負荷がかからずに済むので、ロック機構39を故障から保護することができる。
(5)ロック機構39に、ロック機構39をロック状態で固定するデッドロック機構64を設けた。このため、ロック機構39がロック状態をとる際、仮にロックバー43を直に回動してロックを不正解除しようとしても、デッドロック機構64によってロックバー43の回動が不可となる。よって、ロック機構39の不正解除に対するセキュリティ性を確保することができる。
(6)ロックバー43をウォームギヤ機構51によって回動するので、ロックバー43を直に回動操作する際の操作荷重を、ウォームギヤ52の減速比によって大きくすることが可能となる。よって、ロックバー43の直回しを一層生じ難くすることが可能となるので、ロック機構39の不正解除に対するセキュリティ性を向上することができる。
(7)ロックバー43が爪部33の上に位置すると、ロックバー43が爪部33を上から押さえ付けて、ロック機構39がロック状態に入る。よって、本例のロック機構39の構造を、ロックバー43にて爪部33を上から押さえる簡素な構造とすることができる。
(8)ロックバー43、シール部材46、ウォームホイール53及びスプリング57を同一軸心上に配置したので、これら部材を一箇所に集約することができる。よって、ロック機構39ひいては給電プラグロック装置38の小型化に一層寄与する。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態を図16〜図20に従って説明する。なお、第2実施形態は、第1実施形態の変換機構を変更したのみの構成である。よって、第1実施形態と同一部分は同一符号を付して詳しい説明を省略し、異なる部分についてのみ詳述する。
図16に示すように、モータ軸49aの先端の雄ねじ75には、モータ49の駆動力をロックバー43の回転力に変換する一部材としてロックプレート76が取り付けられている。ロックプレート76の根元には、雄ねじ75を螺合可能なナット部77が設けられ、モータ軸49aの雄ねじ75をナット部77に螺合することによって、モータ49とロックプレート76とが連結されている。よって、モータ49が回転すると、その回転力が雄ねじ75とナット部77とによって、ロックプレート76の直線移動に変換される。なお、ロックプレート76がプレート部材を構成する。
一方、ロックバー43の軸部45には、モータ49の駆動力をロックバー43の回転力に変換する一部材としてレバー部材78が取り付けられている。レバー部材78には、板状のレバー本体部79と、このレバー本体部79から突設された棒状の連結ピン80とが形成されている。レバー部材78は、レバー本体部79に貫設されたD字状の取付孔81に、軸部45の先端に同じくD字に形成された取付部82を挿し込むことによって一体取り付けされている。
ロックプレート76は、第1実施形態で述べたような吸収機構56を介してレバー部材78に連結されている。本例の場合、ロックプレート76の板状のプレート本体83には、ロックプレート76の長手方向に沿って延びる長孔84が貫設されている。そして、この長孔84に、レバー部材78の連結ピン80が通し配置されている。
ロックプレート76の長孔84において、ロックプレート76とレバー部材78との間には、ロックプレート76とレバー部材78とを互いに離間する方向に付勢するスプリング85が介装されている。スプリング85は、長孔84においてナット部77側の終端に形成された突片86に一端が取り付けられ、他端がレバー部材78の連結ピン80に連結されている。
よって、ロック機構39が図17に示すアンロック状態をとる際、モータ49が一方向に回転(正転)すると、モータ49の駆動力によってロックプレート76が図17に示す矢印B1方向に直線移動する。本例の場合、ロックプレート76はスプリング85を介して連結ピン80に連結されているので、レバー部材78はロックプレート76によって押され、レバー部材78及びロックバー43が図17に示す矢印A1方向に一体回動する。よって、図18に示すように、ロックバー43が爪部33側に飛び出して爪部33を上から押さえ付け、ロック機構39がロック状態をとる。
一方、ロック機構39がロック状態をとる際にモータ49が他方向に回転(逆転)すると、今度はモータ49の駆動力によってロックプレート76が図18に示す矢印B2方向に直線移動する。このとき、レバー部材78はロックプレート76及びスプリング85によって引き込まれ、レバー部材78及びロックバー43が図18に示す矢印A2方向に一体移動する。よって、図17に示すように、ロックバー43が爪部33から離間して、ロック機構39がアンロック状態をとる。
図16に示すように、ロックプレート76の側部には、デッドロック機構64を構成する箇所として斜面形状を有するガイド部70が設けられている。このガイド部70は、ナット部77側から先端に向かうに従って徐々に板幅が大きくなる形状に形成されている。
図19及び図20に示すように、モータ49とロックプレート76との間には、モータ49が過度に回転してロックプレート76がモータ軸49aの雄ねじ75から脱落した後のモータ49の空回りを防止する空回り防止機構87が設けられている。ところで、モータ49が過度に回転して雄ねじ75とナット部77との螺合が外れると、ロックプレート76が雄ねじ75から脱落し、モータ49とロックプレート76とが非連結となってしまう。本例の空回り防止機構87は、ロックプレート76がモータ49から脱落した際、次の動作においてロックプレート76をモータ49に再連結させるためのものである。なお、空回り防止機構87が復帰機構に相当する。
この場合、ナット部77の側壁と、ケース40の内壁においてこの側壁と対向する箇所との間には、ロック機構39がアンロックからロックに移行する際の空回りを防止するアンロック側リターンスプリング88が介装されている。アンロック側リターンスプリング88は、モータ軸49aに巻回してもよい。よって、図19に示すように、ロックプレート76がアンロック動作時に雄ねじ75から脱落した際には、ロック動作時にアンロック側リターンスプリング88がロックプレート76を後ろから押すことにより、ロックプレート76を雄ねじ75に螺合させる。
一方、ロック機構39がロックからアンロックに移行する際の空回りを防止するロック側リターンスプリングは、前述したスプリング85が兼用されている。よって、図20に示すように、ロックプレート76がロック動作時に雄ねじ75から脱落した際には、アンロック動作時にスプリング85がロックプレート76を後から押すことにより、ロックプレート76を雄ねじ75に螺合させる。
さて、ロック機構39を図17に示すアンロック状態からロック状態とするには、モータ49を一方向に回転させる。このとき、図19に示すように、ロックプレート76が雄ねじ75から脱落していれば、リターンスプリング88の付勢力によって、ロックプレート76が同図のC1方向に押され、ナット部77が雄ねじ75に螺合される。
ロックプレート76が雄ねじ75に再螺合した後、引き続きモータ49が回転されると、ロックプレート76が図17の矢印B1方向に直線移動する。そして、ロックプレート76がレバー部材78を押し込む動きをとるため、レバー部材78は矢印A1方向に回動するとともに、レバー部材78とともにロックバー43も矢印A1方向に回動する。よって、この回動動作に伴ってロックバー43が爪部33の上に位置し、ロック機構39がロック状態となる。
続いて、図18に示すロック状態からアンロック状態とするには、モータ49を他方向に回転させる。このとき、図20に示すように、ロックプレート76が雄ねじ75から脱落していれば、スプリング85の付勢力によって、ロックプレート76が同図のC2方向に押され、ナット部77が雄ねじ75に螺合される。そして、ロックプレート76が図18の矢印B2方向に直線移動し、レバー部材78及びロックバー43が図18の矢印A2方向に回動する。よって、ロックバー43が爪部33から離間し、ロック機構39がアンロック状態となる。
本実施形態の構成によれば、第1実施形態に記載の(1)〜(5)に加え、以下の効果を得ることができる。
(9)モータ49の駆動力を、ロックプレート76及びレバー部材78によって回動力に変換し、この回動力によってロックバー43をロック位置又はアンロック位置に回動させる。よって、ロック機構39の構造を、プレート部材及びレバーという簡素な構造で済ますことができる。
(10)ロックプレート76がモータ49の雄ねじ75から脱落した際に、これらの螺合を復帰させる空回り防止機構87をロック機構39に、設けた。よって、仮にモータ49が過度に回転してロックプレート76が雄ねじ75から脱落しても、空回り防止機構87によって螺合が復帰するので、問題なくロック又はアンロックの切り換えを行うことができる。
(11)1つのスプリング85を、ロックプレート76及びレバー部材78の連結部材と、ロック側リターンスプリングとで共用したので、部品点数を少なく抑えることができる。
なお、実施形態はこれまでに述べた構成に限らず、以下の態様に変更してもよい。
・第1及び第2実施形態において、図6や図16に示すように、ロック機構39をロック状態を手動により解除する手動解除機構89を設けてもよい。この場合、モータ49においてモータ軸49aと反対側の軸を延ばして、これを手動操作軸89aとする。そして、この手動操作軸89aを手で回すことによりモータ軸49aを回して、ロック機構39のロック状態を解除可能としてもよい。また、手動操作軸89aは、例えばロックバー43やウォームホイール53(ロックプレート76)等に設けてもよい。
・第1及び第2実施形態において、デッドロックピン65は、直線移動する構造に限定されない。図21に示すように、デッドロックピン65を軸90回りに揺動可能な部材とし、ウォームホイール53(ロックプレート76)の動きに応じて、デッドロックピン65が揺動することにより、ロック状態が切り換わるものでもよい。
・第1及び第2実施形態において、図22に示すように、例えばケース40においてロックバー43の上方に、ロックバー43を上から支持する支持壁91を設け、ロックバー43がロック状態をとる際に、ロックバー43を支持壁91によって上から支持するようにしてもよい。この場合、ロックバー43が破損し難くなるので、ロック機構39の不正解除を生じ難くすることができる。
・第1及び第2実施形態において、略板状とは、薄いものや厚いものも広義として含み、更には、形状も扇形状に限らず、例えば円や四角など種々の形状が採用可能である。
・第1及び第2実施形態において、軸部45は、規制板44の端寄りの位置に配置されることに限らず、例えば規制板44の中央に配置してもよい。
・第1及び第2実施形態において、アクチュエータは、モータ49に限らず、例えばソレノイド等を使用してもよい。
・第1及び第2実施形態において、ロック機構39はロックバー43が上に位置し、ウォームギヤ52(ロックプレート76)が下に位置する配置向きをとることに限定されず、例えば配置向きを上下反転させてもよい。
・第1及び第2実施形態において、吸収機構56は、ロックバー43とウォームホイール53(ロックプレート76)との間に遊びを設けつつ、ロックバー43とウォームホイール53(ロックバー43)とがばね等によって連結されていれば、種々の構造を含む。
・第1及び第2実施形態において、ロックバー43、ウォームホイール53、スプリング57、ロックプレート76、レバー部材78、スプリング85等の配置位置や形状は、本例の動きを満たすものであれば、適宜変更可能である。なお、これはデッドロック機構64や空回り防止機構87でも同様に言える。
・第1及び第2実施形態において、デッドロック機構64は、デッドロックピン65がモータ軸49aに沿って直線往復動する構造に限定されない。例えば、デッドロックピン65の直線移動向きがモータ軸49aと直交する向きをとるものでもよい。
・第1実施形態において、ウォームギヤ52が直にロックバー43に連結されてもよい。
・第2実施形態において、連結ピン80は、ロックバー43に直に形成してもよい。
・第1及び第2実施形態において、シール部材46は、Oリングに限定されず、例えばパッキン等の他の部材が採用可能である。
・第1及び第2実施形態において、ロック機構39は、ロックアーム31の爪部33を受電コネクタ25側のロックバー43により上から押さえ付けることによりロックするものに限定されない。例えば、単にピン部材を給電プラグ23に係止することにより、給電プラグ23をインレット28に固定するものでもよい。
・第1及び第2実施形態において、ロックアーム31は、実施形態の配置に対して上下反転した状態で配置してもよい。
・第1及び第2実施形態は、一方の構造を他方に応用可能である。
・第1及び第2実施形態において、吸収機構56、デッドロック機構64、空回り防止機構87は、省略可能である。
・第1及び第2実施形態において、車両1は、ハイブリッド車に限定されず、例えば電気自動車としてもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について、それらの効果とともに以下に追記する。
(イ)請求項3〜9のいずれかにおいて、前記デッドロック機構は、前記デッドロック部材と、前記デッドロック部材に設けられるとともに、デッドロック時に前記ロック部材の回動を制限する係止部と、前記ロック部材に前記係止部の係止先として形成された係止溝と、前記変換部材に設けられ、前記アクチュエータの駆動力によって前記変換部材がアンロック側に移動する際、該移動に伴って前記デッドロック部材を前記ロックバーから離間させて、前記係止部を係止孔から離脱させるガイド部とを備えた。この構成によれば、デッドロック機構が簡素な構造で済む。
23…給電プラグ、28…インレット、33…爪部、38…給電プラグロック装置、39…ロック機構、43…ロック部材としてのロックバー、46…シール部材、48…取付箇所としての取付溝、49…アクチュエータとしてのモータ、49a…軸としてもモータ軸、51…変換部材を構成するウォームギヤ機構、52…ウォームギヤ、53…変換部材を構成するウォームホイール、55…障害物、56…吸収機構、57…連結部材を構成するスプリング、58…連結部材を構成する係止片、59…連結部材を構成する係止片、60…連結部材を構成する切欠溝、64…デッドロック機構、65…デッドロック部材としてのデッドロックピン、76…プレート部材を構成するロックプレート、80…連結ピン、84…長孔、87…復帰機構としての空回り防止機構。

Claims (9)

  1. インレットに給電プラグが接続された際、前記給電プラグと前記インレットとの間に設けられたロック機構により、前記インレットからの前記給電プラグの不正取り外しを不可とする給電プラグロック装置において、
    前記ロック機構には、略板状のロック部材がその板面方向に沿って回動可能に設けられ、アクチュエータの駆動力によって前記ロック部材をロック位置に回動することにより、前記ロック部材を前記給電プラグに係止して、前記給電プラグを前記インレットにロックする
    ことを特徴とする給電プラグロック装置。
  2. 前記ロック部材とその取付箇所との間には、前記ロック機構の内部への流体の浸入を防止するシール部材が設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の給電プラグロック装置。
  3. 前記ロック部材がロック位置に移動する際、経路途中に存在する障害物によって動きが止められても、前記アクチュエータの通常の駆動を許容し、前記障害物が撤去されると、前記ロック部材をロック位置に自動で移動させる吸収機構を備えた
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の給電プラグロック装置。
  4. 前記吸収機構は、
    前記アクチュエータの駆動力を前記ロック部材の回動力に変換する変換部材と、
    当該変換部材と前記ロック部材との間に設けられ、前記ロック部材を前記変換部材に連れ動きさせる連結部材と
    を備えたことを特徴とする請求項3に記載の給電プラグロック装置。
  5. 前記ロック部材がロック位置に位置した際、それまで退避していたデッドロック部材が当該ロック部材に係止することにより、前記ロック部材をロック位置において固定し、前記変換部材が前記アクチュエータの駆動力によってアンロック位置に戻る際、このときの該変換部材の動きに伴って前記デッドロック部材が前記ロック部材から離間して、前記デッドロック部材による固定を解除するデッドロック機構を備えた
    ことを特徴とする請求項4に記載の給電プラグロック装置。
  6. 前記変換部材は、前記アクチュエータの軸に取り付けられたウォームギヤと噛み合うウォームホイールであり、前記ロック部材は、前記連結部材によって当該ウォームホイールと連れ回りして、ロック位置とアンロック位置との2位置をとる
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の給電プラグロック装置。
  7. 前記変換部材は、前記アクチュエータの駆動力によって直線移動する板状のプレート部材であり、当該プレート部材に貫設された長孔に、前記ロック部材側の連結ピンが通し配置されることにより、自身の直線移動を前記ロック部材の回転力に変換して該ロック部材に伝達し、前記ロック部材は、前記連結部材によって前記プレート部材と連れ動きして、ロック位置とアンロック位置との2位置をとる
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の給電プラグロック装置。
  8. 前記アクチュエータが過度に動作して当該ロック機構の部品が当該アクチュエータから脱落した際、次の動作時において前記部品を前記アクチュエータに再度連結させる復帰機構を備えた
    ことを特徴とする請求項1〜7のうちいずれか一項に記載の給電プラグロック装置。
  9. 前記ロック機構は、前記アクチュエータの駆動力を基に、前記給電プラグに抜け止め用に設けられた爪部側に前記ロック部材を回動させ、当該ロック部材によって前記爪部を押さえ付けることによりロック状態をとる
    ことを特徴とする請求項1〜8のうちいずれか一項に記載の給電プラグロック装置。
JP2010110564A 2010-05-12 2010-05-12 給電プラグロック装置 Active JP5486398B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010110564A JP5486398B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 給電プラグロック装置
US13/101,819 US8376768B2 (en) 2010-05-12 2011-05-05 Locking device for power feeding plug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010110564A JP5486398B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 給電プラグロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011238530A true JP2011238530A (ja) 2011-11-24
JP5486398B2 JP5486398B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=44912156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010110564A Active JP5486398B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 給電プラグロック装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8376768B2 (ja)
JP (1) JP5486398B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011250619A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Takigen Mfg Co Ltd 充電ケーブルのロック装置
WO2013133037A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 日産自動車株式会社 電動車両の充電ポート制御装置
JP2013189075A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の充電ポート制御装置
JP2013206830A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Tokai Rika Co Ltd ロック装置
WO2014007019A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 日産自動車株式会社 電動車両の充電ポート装置
WO2014010337A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 日産自動車株式会社 電動車両の充電ポート装置
WO2014013808A1 (ja) * 2012-07-18 2014-01-23 日産自動車株式会社 電動車両の充電ポート装置
JP2014044847A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の充電ポート制御装置
WO2014092020A1 (ja) * 2012-12-10 2014-06-19 株式会社村上開明堂 アクチュエータ
WO2014098090A1 (ja) * 2012-12-18 2014-06-26 株式会社村上開明堂 アクチュエータ
JP2020536359A (ja) * 2017-10-06 2020-12-10 キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト 自動車用途向け電動駆動装置
JP2021172223A (ja) * 2020-04-24 2021-11-01 株式会社東海理化電機製作所 ロック装置
JP2021172224A (ja) * 2020-04-24 2021-11-01 株式会社東海理化電機製作所 ロック装置
KR20220092144A (ko) * 2020-12-24 2022-07-01 주식회사 유라코퍼레이션 커넥터

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100985223B1 (ko) * 2009-09-01 2010-10-05 신석호 디스플레이 패널 회전조정장치
JP5674123B2 (ja) * 2010-12-20 2015-02-25 矢崎総業株式会社 コネクタ固定構造
JP5629616B2 (ja) * 2011-03-18 2014-11-26 株式会社東海理化電機製作所 給電プラグロック装置
JP5635437B2 (ja) * 2011-03-18 2014-12-03 株式会社東海理化電機製作所 給電プラグロック装置
JP5650572B2 (ja) * 2011-03-29 2015-01-07 株式会社東海理化電機製作所 給電プラグロック装置
WO2012165870A2 (ko) * 2011-05-31 2012-12-06 한국단자공업 주식회사 충전커넥터 잠금장치
JP5620893B2 (ja) * 2011-08-24 2014-11-05 株式会社東海理化電機製作所 給電プラグロック装置
JP5970767B2 (ja) * 2011-09-27 2016-08-17 日産自動車株式会社 充電装置
WO2013054645A1 (ja) * 2011-10-11 2013-04-18 日産自動車株式会社 充電ポートロック装置
EP2768106B1 (en) * 2011-10-13 2019-11-20 Nissan Motor Co., Ltd. Charging port lock device
WO2013054646A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 日産自動車株式会社 充電ポートロック装置
US9178312B2 (en) * 2011-10-13 2015-11-03 Nissan Motor Co., Ltd. Charging port locking device
US8961216B2 (en) * 2011-11-18 2015-02-24 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Charging apparatus
DE102011086673B4 (de) * 2011-11-18 2023-12-21 Kiekert Aktiengesellschaft Ladestecker mit Verriegelungserkennung nebst Verfahren
KR20150000471A (ko) * 2012-01-05 2015-01-02 아닥 플라스틱스 인코포레이티드 차량 접근 시스템 및 이를 위한 제어기
US8647134B2 (en) * 2012-03-26 2014-02-11 GM Global Technology Operations LLC Charge cord lock for electric vehicle
JP2014021710A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Tokai Rika Co Ltd ロック装置
US9231343B2 (en) * 2012-08-06 2016-01-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Inlet
US9279276B2 (en) 2012-08-10 2016-03-08 GM Global Technology Operations LLC Charge cord locking/unlocking actuator
DE102013215767B4 (de) 2012-08-10 2022-07-21 GM Global Technology Operations, LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) Aktor zum Verriegeln/Entriegeln eines Ladekabels
CN102904126B (zh) * 2012-10-30 2015-03-11 安费诺-泰姆斯(常州)通讯设备有限公司 电动汽车充电座
JP2014110205A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Nissan Motor Co Ltd 充電ポートロック装置
JP2014118695A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Tokai Rika Co Ltd ロック装置
JP6068120B2 (ja) * 2012-12-13 2017-01-25 株式会社東海理化電機製作所 ロック装置
JP5902602B2 (ja) * 2012-12-13 2016-04-13 株式会社東海理化電機製作所 ロック装置
JP5922565B2 (ja) * 2012-12-13 2016-05-24 株式会社東海理化電機製作所 ロック装置
JP5878457B2 (ja) * 2012-12-13 2016-03-08 株式会社東海理化電機製作所 充電ケーブルロック装置
EP2955793B1 (en) * 2013-03-19 2018-07-25 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Vehicle-side connector
JP6299948B2 (ja) * 2013-10-16 2018-03-28 三菱自動車工業株式会社 車両の充電口構造
DE102013017845A1 (de) * 2013-10-28 2015-04-30 Kiekert Aktiengesellschaft Elektrische Steckverbindung für insbesondere Elektrofahrzeuge
DE102013017842A1 (de) * 2013-10-28 2015-04-30 Kiekert Aktiengesellschaft Elektrische Steckverbindung für insbesondere Elektrofahrzeuge
DE102013017843A1 (de) * 2013-10-28 2015-04-30 Kiekert Aktiengesellschaft Elektrische Steckverbindung für insbesondere Elektrofahrzeuge
DE202013009554U1 (de) * 2013-10-28 2015-01-29 Kiekert Aktiengesellschaft Elektrische Steckverbindung
DE102015101265A1 (de) * 2015-01-29 2016-08-04 Phoenix Contact E-Mobility Gmbh Steckverbinder
US10118496B2 (en) * 2016-02-04 2018-11-06 Dragon Bite Industrial Co., Ltd. Waterproofing members integrally formed with elements of a charging coupler
KR101734762B1 (ko) * 2016-04-19 2017-05-11 현대자동차주식회사 차량용 충전 시스템 및 그 제어 방법
FR3051080B1 (fr) * 2016-05-09 2022-07-22 Delphi Int Operations Luxembourg Sarl Ensemble de connexion et procede d'assemblage de cet ensemble de connexion
EP3342626A1 (en) * 2016-12-27 2018-07-04 Mobimar Oy Charging connection device and charging arrangement
JP6811129B2 (ja) * 2017-03-17 2021-01-13 株式会社村上開明堂 アクチュエータの設置構造
JP6811126B2 (ja) * 2017-03-17 2021-01-13 株式会社村上開明堂 アクチュエータ
CN108075326A (zh) * 2017-09-18 2018-05-25 韦德远 一种新型的除尘器设备
JP6981237B2 (ja) * 2017-12-22 2021-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両の充電システム
CN109649196B (zh) * 2018-11-23 2020-07-14 衢州学院 一种电动汽车通用充电接口
KR102634406B1 (ko) * 2018-12-11 2024-02-06 현대자동차주식회사 전기차 충전 인렛 비상 해제 장치
EP3894265A4 (en) * 2018-12-11 2022-09-14 Metro Mobility, LLC ELECTRIC VEHICLE FIXING AND CHARGING SYSTEM WITH WIRELESS CONTROL
TR201906991A2 (tr) * 2019-05-09 2020-11-23 Tofas Tuerk Otomobil Fabrikasi Anonim Sirketi Bi̇r şarj durdurma si̇stemi̇
CN110098514B (zh) * 2019-05-16 2020-07-17 宁波均胜新能源汽车技术有限公司 一种新能源汽车充电防脱落机构
USD986827S1 (en) * 2021-06-14 2023-05-23 Brunswick Corporation Marine surge protector

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09161898A (ja) * 1995-11-30 1997-06-20 Yazaki Corp 電気自動車の充電用コネクタ
WO2011000776A1 (fr) * 2009-06-30 2011-01-06 Valeo Securite Habitacle Connecteur d'alimentation pour la recharge d'un véhicule électrique

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3270267A (en) * 1965-07-12 1966-08-30 Elton Ind Inc Battery charging device
JP3042816B2 (ja) * 1992-12-18 2000-05-22 矢崎総業株式会社 給電コネクタ
US5306999A (en) * 1993-01-15 1994-04-26 Hubbell Incorporated Electric vehicle charging station
US5413493A (en) * 1993-01-15 1995-05-09 Hubbell Incorporated Electrical connector assembly, especially for electric vehicle
US5627448A (en) * 1993-04-22 1997-05-06 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electric vehicle charging connector assembly
JP3433432B2 (ja) * 1993-12-28 2003-08-04 矢崎総業株式会社 給電コネクタ
JP2921640B2 (ja) * 1994-03-17 1999-07-19 矢崎総業株式会社 給電コネクタ
US5584715A (en) * 1994-04-28 1996-12-17 Hubbell Incorporated Universal electrical connector for receiving DC and AC electrical connectors
JP3109712B2 (ja) * 1994-12-01 2000-11-20 矢崎総業株式会社 給電側コネクタ
JP3292278B2 (ja) * 1995-12-06 2002-06-17 矢崎総業株式会社 電気自動車の充電用コネクタ
JP3262203B2 (ja) * 1996-02-16 2002-03-04 矢崎総業株式会社 低挿抜力コネクタ
JPH10112349A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Yazaki Corp 電気自動車用充電コネクタ
US6179654B1 (en) * 1999-06-05 2001-01-30 Phillips & Temro Industries Ltd. Bumper mounted cord set
JP5123144B2 (ja) * 2008-11-21 2013-01-16 矢崎総業株式会社 充電用コネクタ
US8025526B1 (en) * 2010-04-21 2011-09-27 Coulomb Technologies, Inc. Self powered electric vehicle charging connector locking system
US8075329B1 (en) * 2010-06-08 2011-12-13 Ford Global Technologies, Llc Method and system for preventing disengagement between an electrical plug and a charge port on an electric vehicle
US7878866B1 (en) * 2010-07-02 2011-02-01 Lear Corporation Connector assembly for vehicle charging
US8197277B1 (en) * 2010-12-23 2012-06-12 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Charger connector

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09161898A (ja) * 1995-11-30 1997-06-20 Yazaki Corp 電気自動車の充電用コネクタ
WO2011000776A1 (fr) * 2009-06-30 2011-01-06 Valeo Securite Habitacle Connecteur d'alimentation pour la recharge d'un véhicule électrique

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011250619A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Takigen Mfg Co Ltd 充電ケーブルのロック装置
US9178313B2 (en) 2012-03-09 2015-11-03 Nissan Motor Co., Ltd. Electric vehicle charging port control device
WO2013133037A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 日産自動車株式会社 電動車両の充電ポート制御装置
JP2013187160A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の充電ポート制御装置
JP2013189075A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の充電ポート制御装置
US9895987B2 (en) 2012-03-14 2018-02-20 Nissan Motor Co., Ltd. Charging-port control device for electric vehicle
JP2013206830A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Tokai Rika Co Ltd ロック装置
WO2014007019A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 日産自動車株式会社 電動車両の充電ポート装置
CN104380540A (zh) * 2012-07-05 2015-02-25 日产自动车株式会社 电动车辆的充电端口装置
US9168840B2 (en) 2012-07-05 2015-10-27 Nissan Motor Co., Ltd. Charging port device for electric vehicle
WO2014010337A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 日産自動車株式会社 電動車両の充電ポート装置
JPWO2014010337A1 (ja) * 2012-07-09 2016-06-20 日産自動車株式会社 電動車両の充電ポート装置
US9446673B2 (en) 2012-07-09 2016-09-20 Nissan Motor Co., Ltd. Charging port device for electric vehicle
WO2014013808A1 (ja) * 2012-07-18 2014-01-23 日産自動車株式会社 電動車両の充電ポート装置
JP2014022170A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の充電ポート装置
JP2014044847A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の充電ポート制御装置
JP2014117074A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Murakami Corp アクチュエータ
WO2014092020A1 (ja) * 2012-12-10 2014-06-19 株式会社村上開明堂 アクチュエータ
WO2014098090A1 (ja) * 2012-12-18 2014-06-26 株式会社村上開明堂 アクチュエータ
JP7238224B2 (ja) 2017-10-06 2023-03-14 キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト 自動車用途向け電動駆動装置
JP2020536359A (ja) * 2017-10-06 2020-12-10 キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト 自動車用途向け電動駆動装置
JP2021172223A (ja) * 2020-04-24 2021-11-01 株式会社東海理化電機製作所 ロック装置
JP2021172224A (ja) * 2020-04-24 2021-11-01 株式会社東海理化電機製作所 ロック装置
KR20220092144A (ko) * 2020-12-24 2022-07-01 주식회사 유라코퍼레이션 커넥터
KR102474721B1 (ko) 2020-12-24 2022-12-06 주식회사 유라코퍼레이션 커넥터
KR20220163897A (ko) * 2020-12-24 2022-12-12 주식회사 유라코퍼레이션 커넥터
KR20220163903A (ko) * 2020-12-24 2022-12-12 주식회사 유라코퍼레이션 커넥터
KR102550201B1 (ko) 2020-12-24 2023-06-30 주식회사 유라코퍼레이션 커넥터
KR102550202B1 (ko) 2020-12-24 2023-06-30 주식회사 유라코퍼레이션 커넥터

Also Published As

Publication number Publication date
US20110281452A1 (en) 2011-11-17
US8376768B2 (en) 2013-02-19
JP5486398B2 (ja) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5486398B2 (ja) 給電プラグロック装置
JP5635437B2 (ja) 給電プラグロック装置
JP5437903B2 (ja) 給電プラグロック装置のロック手動解除構造
JP5231381B2 (ja) バッテリ充電用受電コネクタのコネクタロック構造
JP5491328B2 (ja) プラグロック構造
JP6034171B2 (ja) ロック装置
US8753136B2 (en) Power feeding plug locking device
JP5620893B2 (ja) 給電プラグロック装置
JP2011165558A (ja) バッテリ充電用受電コネクタのコネクタロック構造
JP2011238529A (ja) 給電プラグロック装置
JP2013206828A (ja) ロック装置
JP2011238535A (ja) 給電プラグロック装置
JP2011256576A (ja) ロック装置
JP2013206829A (ja) ロック装置
JP5486402B2 (ja) ロック装置
JP2012064504A (ja) 充電装置
JP5635438B2 (ja) 給電プラグロック装置
JP5394980B2 (ja) 給電プラグロック装置のロック手動解除構造
JP2011111800A (ja) 電子キー備え付けメカニカルキーの回動操作補助構造
JP5632690B2 (ja) 給電プラグのロック装置
JP5385209B2 (ja) プラグロック構造
JP5260464B2 (ja) バッテリ充電用受電コネクタのコネクタ接続構造
JP5469035B2 (ja) 充電インレット
JP2013045637A (ja) 給電プラグロック装置
JP5379077B2 (ja) 給電プラグロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5486398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150