JP2014021710A - ロック装置 - Google Patents

ロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014021710A
JP2014021710A JP2012159726A JP2012159726A JP2014021710A JP 2014021710 A JP2014021710 A JP 2014021710A JP 2012159726 A JP2012159726 A JP 2012159726A JP 2012159726 A JP2012159726 A JP 2012159726A JP 2014021710 A JP2014021710 A JP 2014021710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
vehicle
removal
power supply
established
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012159726A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Inoue
智博 井上
Kazuhito Yaragami
和仁 矢良上
Masahiro Koyama
雅裕 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2012159726A priority Critical patent/JP2014021710A/ja
Priority to US13/939,432 priority patent/US20140022053A1/en
Priority to CN201310300741.7A priority patent/CN103579855A/zh
Publication of JP2014021710A publication Critical patent/JP2014021710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/245Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user where the antenna reception area plays a role
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00507Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having more than one function
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00579Power supply for the keyless data carrier
    • G07C2009/00603Power supply for the keyless data carrier by power transmission from lock
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00793Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves

Abstract

【課題】ロック装置において、より確実に給電プラグのロック状態の切り替えを可能とすることにある。
【解決手段】トランスポンダ通信(近距離無線通信)においては、電子キー80は駆動電波Svを動力源とするため、電子キー80におけるキーバッテリ89の電力が不要である。また、トランスポンダ通信においては、スマート通信と比べて電子キー80及び車両1間の距離を小さくしないと成立しない。よって、電子キー80の電池切れ又は周囲の電波環境によってスマートシステムに係る通信を通じたプラグロック装置31の状態の切り替えが不可となった状況であっても、トランスポンダ通信を通じてプラグロック装置31の状態の切り替えが可能となる。
【選択図】図1

Description

この発明は、給電プラグのインレットへの挿抜を規制するロック装置に関する。
近年、環境に対する配慮から、車載されるバッテリの電力に基づき走行する電気自動車が注目されている。電気自動車には、例えば家庭の商用電源に繋がる給電プラグを接続可能としたインレットが設けられる。そして、そのインレットに給電プラグを接続し、商用電源から車両に送電することで車両のバッテリに充電を行う。
充電中に車両から不正に給電プラグが抜き出されたり、給電プラグ自体が盗まれたりすることを防止するため、インレットに挿し込まれた給電プラグをロックすることで給電プラグの不正な抜き出しを規制するプラグロック装置が存在する。
例えば、特許文献1に記載のプラグロック装置は、ユーザに所持される電子キーとの間で無線通信(いわゆるスマート通信)が成立した状態で、インレットの周辺に設けられるトリガスイッチが操作されると、給電プラグのロック状態をロック状態及びアンロック状態間で切り替える。このように、電子キーとの無線通信成立を給電プラグのロック状態の切り替えの条件とすることで、電子キーを所持しない者による不正な給電プラグの抜き出しが防止される。よって、セキュリティ性が向上する。
また、特許文献2に記載のプラグロック装置においては、車両ドアの施解錠状態に応じて給電プラグのロック状態が切り替えられる構成が採用されている。
また、電子キーに設けられる施解錠スイッチへの操作に基づき車両ドアの施解錠状態の切り替えを可能とするワイヤレスキーシステムが存在する(例えば、特許文献3参照)。
上記特許文献2及び特許文献3を組み合わせることで、電子キーの施解錠スイッチへの操作に基づき車両ドアの施解錠状態、ひいては給電プラグのロック状態の切り替えが可能となる。
特開2011−244590号公報 特許第4379823号公報 特開2010−203074号公報
上記特許文献1に記載のプラグロック装置においては、例えば、電子キーの電池切れ、電波環境によって、上記スマート通信が成立しないおそれがある。この場合には、給電プラグのロック状態を切り替えることができず、不便である。
これと同様に、上記特許文献2及び特許文献3を組み合わせた構成においても、電子キーの電池切れ、電波環境によって、車両ドアの施解錠状態、ひいては給電プラグのロック状態を切り替えることができないおそれがある。
この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、より確実に給電プラグのロック状態の切り替えを可能とするロック装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について説明する。
請求項1に記載の発明は、電力を供給する給電プラグが挿入されるインレットが設けられるとともに、受信した駆動電波を動力源として動作する電子キーから送信される応答信号を受信すると、近距離無線通信が成立したとして、車両の制御を許可する近距離無線通信システムを搭載する車両に設けられるものであって、前記給電プラグの前記インレットへの挿抜が規制された挿抜規制状態と前記給電プラグの前記インレットへの挿抜が可能な挿抜許容状態との間で状態の切り替えを許可する車両用のロック装置において、前記近距離無線通信が成立したとき前記挿抜規制状態と前記挿抜許容状態との間の状態の切り替えを許可することをその要旨としている。
同構成によれば、近距離無線通信においては、電子キーは駆動電波を動力源とするため、電子キーの電池電力が不要である。また、近距離無線通信においては、通信可能な距離が、電子キーの電池電力を利用したスマートシステム又はワイヤレスキーシステムに係る通信と比べて小さくなる。よって、電子キーの電池切れ又は周囲の電波環境によってスマートシステム又はワイヤレスキーシステムに係る通信を通じたロック装置の状態の切り替えが不可となった状況であっても、近距離無線通信を通じてロック装置の状態の切り替えが確実に可能となる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のロック装置において、前記インレットの周辺に操作可能に設けられるトリガスイッチを備え、前記ロック装置は、前記近距離無線通信が成立した場合において、前記トリガスイッチが操作された旨認識すると、前記挿抜規制状態と前記挿抜許容状態との間で状態を切り替えることをその要旨としている。
同構成によれば、近距離無線通信が成立した場合、トリガスイッチが操作されると、ロック装置の状態が切り替えられる。これにより、ユーザが必要なときにのみロック装置の状態を切り替えることができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載のロック装置において、前記車両は、通常操作である短押し操作されることを条件の一つとして車両を走行可能な状態に切り替えるスタートスイッチを備え、前記ロック装置は、前記近距離無線通信が成立した場合において、前記スタートスイッチが前記通常操作と異なる特殊操作された旨認識すると、前記挿抜規制状態と前記挿抜許容状態との間で状態を切り替えることをその要旨としている。
同構成によれば、近距離無線通信が成立した場合において、スタートスイッチを特殊操作することで、ロック装置の状態を切り替えることができる。よって、ユーザの意思を持ってロック装置の状態を切り替えることができる。
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載のロック装置において、前記ロック装置は、前記近距離無線通信が成立した後、一定時間以内に前記トリガスイッチが操作された旨認識すると、前記挿抜規制状態と前記挿抜許容状態との間で状態を切り替えることをその要旨としている。
同構成によれば、ロック装置の状態の切り替えが可能な時間を近距離無線通信が成立した後一定時間以内に限ることができる。よって、一定時間経過後の第三者による給電プラグの不正な抜き出しが抑制されて、セキュリティ性を向上させることができる。
本発明によれば、ロック装置において、より確実に給電プラグのロック状態の切り替えを可能とすることができる。
第1の実施形態における車両、電子キーの構成を示すブロック図。 第1の実施形態におけるリクエスト信号の送信エリア等を示す車両の上面図。 第1の実施形態における車載制御装置の処理手順を示すフローチャート。 (a)は第2の実施形態における車載制御装置の処理手順を示すフローチャート、(b)は第3の実施形態における車載制御装置の処理手順を示すフローチャート。
(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施形態について図1〜図3を参照して説明する。
図1に示すように、ハイブリッド式の車両1は、電子キー80との無線通信を通じて車両ドアの施解錠状態の切り替え、走行可能状態への切り替え、及び給電プラグのロック状態の切り替えを許可する。
本例では、車両1には、電子キーシステムとして、車両1及び電子キー80間で自動で双方向無線通信が実行されることで車両ドアの施解錠等が許可されるスマートシステムと、電子キー80が電池切れの際に利用されるトランスポンダ通信システム(近距離無線通信システム)とが搭載されている。
以下、電子キー80及び車両1の構成について説明する。
(電子キー)
電子キー80は、キー制御部81と、LF受信部82と、UHF送信部83と、メカニカルキー88と、トランスポンダ85と、キーバッテリ89と、を備える。キーバッテリ89は、トランスポンダ85を除く、キー制御部81、LF受信部82及びUHF送信部83等に電力を供給する。
キー制御部81は、固有のキーIDコードが記憶された不揮発性のメモリ81aを有する。キー制御部81は、LF受信部82を通じて車両1から無線送信されるLF(Low Frequency)帯のリクエスト信号Sreqを受信すると、UHF送信部83を通じて、自身のメモリ81aに記憶されるキーIDコードを含むUHF(Ultra High Frequency)帯のキーIDコード信号Sidを車両1に無線送信する。
トランスポンダ85は不揮発性のメモリ85aを備え、そのメモリ85aには固有のトラポン(トランスポンダ)IDコードが記憶されている。
トランスポンダ85は、車両1から駆動電波Svを受けると、メモリ85aに記憶されるトラポンIDコードを含むトラポン応答信号Strを無線送信する。トランスポンダ85は、キーバッテリ89からの電力によらずに、受信した駆動電波Svに基づき誘起した電力を利用して動作する。
また、電子キー80の本体には、非常用のメカニカルキー88が取り出し可能に収納されている。このメカニカルキー88は、電子キー80の電池切れの際に利用される。図2に示すように、電子キー80の電池切れの際には、ユーザは、メカニカルキー88を、車両ドアの車外側に設けられるキーシリンダ55aに挿入する。そして、その状態でメカニカルキー88を回動する。これにより、キーシリンダ55aに連動して車両ドアの施解錠状態が切り替わる。
(車両)
図1に示すように、車両1は、車載制御装置11として、照合ECU(Electronic Control Unit)71と、充電ECU61と、ボデーECU51と、ロックECU35と、イモビ(イモビライザ)ECU65と、を備える。各ECU35,51,61,65,71は、車内LAN(Local Area Network)78を介して互いに通信可能に構成されている。
また、車両1はエンジン3a及びモータ3bの動力を組み合わせて駆動輪2を駆動させるハイブリッドシステム3と、モータ3bに供給される電力が充電される車載バッテリ4と、給電プラグ10のロック状態を切り替えるプラグロック装置31と、を備える。
図2に示すように、車両1の側面(詳しくは、後部右側車両ドアの後方)には、給電プラグ10の差込口であるインレット34が形成されている。インレット34は、車両の側面に対して凹状に形成される給電口34a内に設けられる。この給電口34aに対して充電リッド(蓋)36が開閉する。充電リッド36が閉状態にあるとき、充電リッド(蓋)36によってインレット34は外部から隠蔽されている。充電リッド36の閉状態は、プラグロック装置31を構成するリッドロック構造33によって保たれる。例えば、運転席の周辺に設けられるレバー(図示略)が操作されると、リッドロック構造33を通じて充電リッド36が開かれる。この開状態においては、インレット34が外部に露出した状態となる。
充電リッド36が開状態にあるとき、給電プラグ10はインレット34に挿入可能となる。給電プラグ10がインレット34に挿入されたとき、給電プラグ10は、インレット34及びコンバータ6を介して車載バッテリ4に接続された状態となる。また、給電プラグ10には充電ケーブル12を介して外部電源91からの電力が供給される。従って、給電プラグ10がインレット34に挿し込まれた状態においては、外部電源91からの交流電力が給電プラグ10及びインレット34を通じてコンバータ6に供給可能となる。コンバータ6は給電プラグ10からの交流電力を直流電力に変換し、その直流電力を車載バッテリ4に供給する。充電ECU61は、コンバータ6の制御を通じて、車載バッテリ4への充電を制御する。
図1に示すように、ボデーECU51には、ドアロック装置55と、ドアスイッチ57aと、スタートスイッチ58と、カーテシスイッチ56と、ブレーキセンサ54と、が接続されている。
図2に示すように、ドアスイッチ57aは、車両ドアの車外側の各ドアハンドルに設けられていて、押し操作がされると、その旨の操作信号をボデーECU51に出力する。
図1に示すように、スタートスイッチ58は、車内における運転席の近傍に設けられていて、押し操作がされると、その旨の操作信号をボデーECU51に出力する。カーテシスイッチ56は、車両ドアの開閉状態を検出し、その検出結果をボデーECU51に出力する。ブレーキセンサ54はフットブレーキの操作の有無を検出し、その検出結果をボデーECU51に出力する。
照合ECU71は、登録された電子キー80のキーIDコードが記憶されたメモリ71aを備える。照合ECU71には、車外LF送信部72と、車内LF送信部73と、UHF受信部74と、が接続されている。
図2に示すように、車外LF送信部72は、車外側の各ドアハンドルに埋設されるとともに、車両の周囲にLF帯の無線信号を送信する。
車内LF送信部73は、車内に設けられるとともに、車内にLF帯の無線信号を送信する。UHF受信部74は、車内外からのUHF帯の無線信号を受信し、その受信した信号を復調したうえで照合ECU71に出力する。
照合ECU71は、例えば、エンジン停止状態であって、かつ車両ドアの施錠状態であるとき、一定周期毎に、各車外LF送信部72を通じて車両1の周辺にLF帯のリクエスト信号Sreqを間欠的に送信する。具体的には、このリクエスト信号Sreqは、各車外LF送信部72を中心として車外側に半円状に形成される車外通信エリアA1〜A4に送信される。照合ECU71は、各車外通信エリアA1〜A4に順にリクエスト信号Sreqを送信していく。
照合ECU71は、各車外通信エリアA1〜A4へのリクエスト信号Sreqに対して電子キー80から返信されるキーIDコード信号Sidを、UHF受信部74を介して受信すると、このキーIDコード信号Sidに含まれるキーIDコードと自身のメモリ71aに登録されたキーIDコードとのID照合(ドアロックに係る車外照合)を行う。ボデーECU51は、照合ECU71を通じて車外照合が成立した旨認識した状態において、何れかのドアスイッチ57aが操作された旨認識すると、ドアロック装置55を通じて車両ドアの施解錠状態を切り替える。これがスマートシステムを利用した車両ドアの施解錠方法である。
照合ECU71は、上記車外照合が成立して車両ドアが解錠された後、車両ドアが開閉されて運転者が乗車すると、車内LF送信部73を通じてリクエスト信号Sreqを車内に送信する。具体的には、このリクエスト信号Sreqは、車内LF送信部73を中心として車室内に形成される車内通信エリアB1に送信される。
照合ECU71は、UHF受信部74を介して車内通信エリアB1に存在する電子キー80からのキーIDコード信号Sidを受信すると、このキーIDコード信号Sidに含まれるキーIDコードと自身のメモリ71aに登録されたキーIDコードとのID照合(車内照合)を行う。照合ECU71は、車内照合が成立した状態において、スタートスイッチ58が操作された旨認識すると、ハイブリッドシステム3を始動する。このとき、車両の走行が可能な状態となる。
また、イモビ(イモビライザ)ECU65にはイモビ通信機66が接続されている。イモビ通信機66は送受信アンテナとしてイモビコイル66aを備える。このイモビコイル66aは、スタートスイッチ58の周辺に設けられている。イモビECU65は、不揮発性のメモリ65aを備え、そのメモリ65aには電子キー80のトランスポンダ85と同一のトラポンIDコードが記憶されている。
イモビECU65は、メカニカルキー88を通じて車両ドアが解錠された後、ブレーキセンサ54を通じてフットブレーキが操作された旨認識すると、イモビ通信機66、ひいてはイモビコイル66aを介して駆動電波Svを送信する。
また、イモビ通信機66は、イモビコイル66aを介して受信したトラポン応答信号Strを復調し、その復調したトラポン応答信号StrをイモビECU65に出力する。
イモビECU65は、トラポン応答信号Strに含まれるトラポンIDコードと、自身のメモリ85aに記憶されるトラポンIDコードとの照合(トランスポンダ照合)が成立するか否かを判断する。照合ECU71は、トランスポンダ照合が成立した状態で、スタートスイッチ58が操作された旨認識すると、ハイブリッドシステム3を通じて車両を走行不可状態から走行可能状態に切り替える。これがトランスポンダ通信システムを利用して車両を走行可能状態とする方法である。
図1に示すように、インレット34には、インレット34に挿入された給電プラグ10をアンロック状態及びロック状態間で切り替えるプラグロック構造32が設けられている。インレット34に給電プラグ10が接続された状態において、外部電源91からの電力が車両1の車載バッテリ4に供給可能となる。
ロックECU35にはトリガスイッチ38が接続されている。トリガスイッチ38は、インレット34の周辺にユーザに押し操作可能に設けられるとともに、押し操作されると、その旨の操作信号をロックECU35に出力する。
キーバッテリ89にスマート通信が可能な程度に電力が残っている状況においては、ロックECU35は、照合ECU71を通じてスマート通信に係る車外照合が成立した状態で、トリガスイッチ38が操作された旨認識すると、プラグロック構造32を通じて給電プラグ10のロック状態をアンロック状態及びロック状態間で切り替える。
キーバッテリ89にスマート通信が可能な程度に電力が残っていない状況においては、ロックECU35は、メカニカルキー88を通じて車両ドアが解錠された後に、ユーザの乗車に伴ってカーテシスイッチ56を通じて車両ドアが開閉した旨認識すると、イモビECU65を通じてトランスポンダ照合が成立したか否かを判断する。ロックECU35は、このトランスポンダ照合が成立した旨判断すると、プラグロック構造32を通じて給電プラグ10のロック状態をアンロック状態及びロック状態間で切り替える。
以下、図3のフローチャートに従って給電プラグ10のロック状態の切り替えに係る車載制御装置11の作用について説明する。このフローチャートは、車載制御装置11を構成する各ECU35,51,61,65,71が互いに連携して実行するものである。また、このフローチャートは、車両ドアの開閉、施解錠状態、並びにエンジンの状態等に基づき、電子キー80を所持するユーザが車外に存在すると予想されるときであって、車外照合が成立しない状態において繰り返し実行される。また、このフローチャートは、車外照合が成立した時点で終了され、再び車外照合が成立しなくなるとフローチャートは最初から開始される。また、車載制御装置11は、このフローチャートとは別に車両ドアの施解錠に係る処理も並行して実行している。
まず、車載制御装置11は、メカニカルキー88を通じて車両ドアが解錠されるのを待つ(S101でNO)。車載制御装置11は、メカニカルキー88を通じて車両ドアが解錠されたと判断すると(S101でYES)、車両ドアの開閉を通じてユーザが車両1に乗り込むのを待つ(S102でNO)。
車載制御装置11は、車両ドアの開閉を通じてユーザが車両に乗り込んだ旨判断すると(S102でYES)、その後ユーザによってスタートスイッチ58の周辺へ電子キー80がかざされることに伴うトランスポンダ照合の成立を待つ(S103でNO)。
車載制御装置11は、トランスポンダ照合が成立した旨判断すると(S103でYES)、給電プラグ10のロック状態を切り替えた後(S104)、フローチャートに係る処理を終了する。
また、メカニカルキー88で車両ドアを解錠した後、車両の状態を車両走行可能状態に切り替えて車両を走行させたとする。その車両の走行終了後、車載制御装置11は、スタートスイッチ58の操作に基づき、車両の状態を車両走行可能状態から車両走行不可状態に切り替えると、その後上記ステップS103,S104の処理を実行する。すなわち、車両の状態を車両走行不可状態に切り替えた後であっても、トランスポンダ照合を成立させることで、給電プラグ10のロック状態を切り替えることができる。
なお、本例では、給電プラグ10のアンロック状態は挿抜許容状態に相当し、給電プラグ10のロック状態は挿抜規制状態に相当する。
以上、説明した実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)トランスポンダ通信(近距離無線通信)においては、電子キー80は駆動電波Svを動力源とするため、電子キー80におけるキーバッテリ89の電力が不要である。また、トランスポンダ通信においては、スマート通信と比べて電子キー80及び車両1間の距離を小さくしないと成立しない。よって、電子キー80の電池切れ又は周囲の電波環境によってスマートシステムを通じたプラグロック装置31(すなわち、それに挿入される給電プラグ10)のロック状態の切り替えが不可となった状況であっても、トランスポンダ通信を通じてプラグロック装置31の状態の切り替えが可能となる。
(2)電子キー80をスタートスイッチ58の周辺へかざすことを通じてトランスポンダ照合を成立させることで、スイッチ操作をすることなく、容易に給電プラグ10のロック状態を切り替えることができる。
(3)トランスポンダ通信に係る構成は、従来から電子キー80の電池切れの際、車両1を走行可能状態とするために利用されるものである。上記実施形態においては、この構成を利用して、電子キー80の電池切れの際における給電プラグ10のロック状態の切り替えを可能としている。よって、プラグロック装置31の構成が複雑になることが抑制される。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態について、図4(a)を参照して説明する。この実施形態は、給電プラグのロック状態の切り替えに係る車載制御装置の制御の内容が上記第1の実施形態と異なっている。この実施形態の車両及び電子キーは、図1に示す第1の実施形態と同様の構成を備えている。以下、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
車載制御装置11は、上述した図3に代えて、図4(a)のフローチャートに従って給電プラグ10のロック状態の切り替えに係る処理を実行する。
図4(a)のフローチャートにおけるステップS201〜S203は、図3のフローチャートにおけるステップS101〜S103と同様の処理である。よって、その説明を割愛する。
車載制御装置11は、トランスポンダ照合が成立した旨判断すると(S203でYES)、一定時間T1内にトリガスイッチ38の操作があるか否かを判断する(S204)。この一定時間T1はセキュリティ性の観点から設定される。
車載制御装置11は、一定時間T1内にトリガスイッチ38の操作がある旨判断すると(S204でYES)、給電プラグ10のロック状態を切り替えた後(S205)、フローチャートに係る処理を終了する。
また、車載制御装置11は、一定時間T1内にトリガスイッチ38の操作がない旨判断すると(S204でNO)、給電プラグ10のロック状態を切り替えることなく、フローチャートに係る処理を終了する。
以上、説明した実施形態によれば、特に、以下の効果を奏することができる。
(4)トランスポンダ通信が成立した後、一定時間T1内にトリガスイッチ38が操作されると、プラグロック装置31の状態が切り替えられる。これにより、ユーザが必要なときにのみプラグロック装置31の状態を切り替えることができる。
また、プラグロック装置31の状態の切り替えが可能な期間を、一定時間T1に限ることでセキュリティ性を向上させることができる。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態について、図4(b)を参照して説明する。この実施形態は、図4(a)のステップS204の判断処理が上記第2の実施形態と異なっている。この実施形態の車両及び電子キーは、図1に示す第1及び第2の実施形態と同様の構成を備えている。以下、第2の実施形態との相違点を中心に説明する。
車載制御装置11は、スタートスイッチ58からの操作信号に基づき、スタートスイッチ58の操作態様を認識する。この操作態様は、通常操作である短押し操作と、一定時間以上に亘って押し操作が継続される長押し操作とがある。この長押し操作が特殊操作である。
図4(b)に示すように、車載制御装置11は、トランスポンダ照合が成立した旨判断すると(S203でYES)、スタートスイッチ58が特殊操作(長押し操作)されたか否かを判断する(S304)。
車載制御装置11は、スタートスイッチ58が特殊操作(長押し操作)された旨判断すると(S304でYES)、給電プラグ10のロック状態を切り替えた後(S205)、フローチャートに係る処理を終了する。
また、車載制御装置11は、スタートスイッチ58が特殊操作(長押し操作)されない旨判断すると(S304でNO)、給電プラグ10のロック状態を切り替えることなく、フローチャートに係る処理を終了する。
なお、車載制御装置11は、トランスポンダ照合が成立した状態で、スタートスイッチ58が短押し操作されると車両1を走行可能状態とする。
以上、説明した実施形態によれば、特に、以下の効果を奏することができる。
(5)トランスポンダ通信が成立した場合において、スタートスイッチ58を特殊操作することで、プラグロック装置31の状態を切り替えることができる。よって、ユーザの意思を持ってプラグロック装置31の状態を切り替えることができる。
(6)プラグロック装置31の状態の切り替えが可能な時間をトランスポンダ通信が成立した後一定時間T1以内に限ることで、セキュリティ性を向上させることができる。
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することができる。
・上記各実施形態においては、車両1にはスマートシステムが搭載されていたが、ワイヤレスキーシステムが搭載される構成であってもよい。ワイヤレスキーシステムにおいては、電子キーに設けられる施解錠スイッチの操作に基づき施解錠要求信号が無線送信されることで、車両ドアの施解錠状態が切り替えられる。
例えば、メカニカルキーのキーグリップに施解錠スイッチが設けられる。また、このキーグリップにはトランスポンダ85が内蔵される。メカニカルキーが車内のステアリングコラムに設けられるキーシリンダ(図示略)に挿入されると、第1の実施形態において説明したトランスポンダ照合が行われる。このトランスポンダ照合が成立すると、メカニカルキーの回動を通じたエンジンの始動が可能となる。
本構成において、電子キーの電池が切れた場合には、施解錠スイッチの操作を通じた車両ドアの施解錠状態の切り替えが不可となる。例えば、背景技術において説明した、車両ドアの施解錠状態に応じて給電プラグのロック状態が切り替わる構成の場合には、車両ドアの施解錠状態のみならず給電プラグ10のロック状態の切り替えが不可となる。この場合、車載制御装置11は、上記メカニカルキーがキーシリンダに挿入されたときに、トランスポンダ照合が成立すると、給電プラグ10のロック状態の切り替えを可能としてもよい。
・上記各実施形態においては、トランスポンダ照合等の条件成立に基づき、給電プラグのロック状態が切り替えられていたが、リッドロック構造33を通じて充電リッド36がロック状態とアンロック状態との間で切り替えられてもよい。充電リッド36のロック状態においては充電リッド36を開くことが規制され、充電リッド36のアンロック状態においては充電リッド36を開くことが許容される。この制御は、例えばロックECU35によって実行される。また、トランスポンダ照合等の条件成立に基づき、リッドロック構造33を通じて充電リッド36を閉じた状態と開いた状態との間で切り替えられてもよい。
上記の場合、充電リッド36が閉じた状態又は充電リッド36のロック状態が挿抜規制状態に相当し、充電リッド36が開いた状態又は充電リッド36のアンロック状態が挿抜許可状態に相当する。
・第3の実施形態においては、特殊操作はスタートスイッチ58の長押し操作であったが、特殊操作はこれに限らず、例えば、スタートスイッチ58を複数回に亘って短押し操作することであってもよい。
・上記各実施形態においては、トランスポンダ照合の成立を条件の一つとして、給電プラグ10のロック状態をアンロック状態及びロック状態間で切り替え可能であったが、給電プラグ10のロック状態を、ロック状態からアンロック状態にのみ切り替え可能に、すなわち、アンロック状態からロック状態に切り替え不能に構成してもよい。
・上記各実施形態における車載制御装置11を構成する各ECU35,51,61,65,71の制御内容は適宜変更可能である。
・上記各実施形態においては、スマートシステムにおける車外LF送信部72が給電プラグ10のロック状態の切り替えに係る通信に利用されていた。しかし、車両1のインレット34の周辺にプラグロック専用のLF送信部を設けてもよい。このLF送信部を通じて、インレット周辺にリクエスト信号Sreqが送信される。その他は、上記実施形態と同様である。
・上記各実施形態においては、ハイブリッド式の車両1であったが電気自動車であってもよい。
・第3の実施形態においては、給電プラグ10をロック状態からアンロック状態とするための特殊操作と、給電プラグ10をアンロック状態からロック状態とするための特殊操作とが同一であったが、これら特殊操作間で異なる操作としてもよい。例えば、特殊操作を複数回に亘ってスタートスイッチ58を操作することとした場合、その操作回数によって、操作内容を区別してもよい。
・上記各実施形態において、車両1を走行可能状態とするタイミングと、給電プラグ10のロック状態を切り替えるタイミングとが異なっていた。しかし、車載制御装置11は、車両1が走行可能状態とされるのと同時に給電プラグ10のロック状態を切り替えてもよい。
・上記実施形態においては、イモビコイル66aはスタートスイッチ58の周辺に設けられていた。しかし、このイモビコイル66aの位置は、これに限らず、例えば、トリガスイッチ38及びインレット34の周辺、充電リッド(蓋)36に設けられていてもよい。この場合、ユーザは給電プラグ10に近い位置から、給電プラグ10の状態をアンロック状態及びロック状態間で切り替えることができる。
・第1及び3の実施形態においてはトリガスイッチ38を省略してもよい。
次に、前記実施形態から把握できる技術的思想をその効果と共に記載する。
(イ)請求項1〜4の何れか一項に記載のロック装置において、前記挿抜規制状態は前記給電プラグの前記インレットからの抜き出しが規制されたロック状態であって、前記挿抜許容状態は前記給電プラグの前記インレットからの抜き出しが許容されたアンロック状態であるロック装置。
(ロ)請求項1〜4の何れか一項に記載のロック装置において、前記挿抜規制状態は前記インレットを隠蔽する充電リッドの開放が規制されたロック状態であって、前記挿抜許容状態は前記充電リッドの開放が許容されたアンロック状態であるロック装置。
(ハ)請求項1〜4の何れか一項に記載のロック装置において、前記インレットは充電リッドが開閉することで、前記インレットが外部に露出した状態と、前記インレットが外部から隠蔽された状態との間で切り替わり、前記挿抜規制状態は、前記充電リッドを閉状態とすることで前記インレットが外部から隠蔽された状態であって、前記挿抜許容状態は、前記充電リッドを開状態とすることで前記インレットが外部に露出した状態であるロック装置。
(ニ)請求項3に記載のロック装置において、前記通常操作とは短押し操作であって、前記特殊操作とは長押し操作又は複数回の短押し操作であるロック装置。
1…車両、4…車載バッテリ、10…給電プラグ、32…プラグロック構造、33…リッドロック構造、34…インレット、35…ロックECU、38…トリガスイッチ、51…ボデーECU、57a…ドアスイッチ、58…スタートスイッチ、61…充電ECU、65…イモビECU、イモビ通信機66、71…照合ECU、80…電子キー、85…トランスポンダ、88…メカニカルキー、89…キーバッテリ。

Claims (4)

  1. 電力を供給する給電プラグが挿入されるインレットが設けられるとともに、受信した駆動電波を動力源として動作する電子キーから送信される応答信号を受信すると、近距離無線通信が成立したとして、車両の制御を許可する近距離無線通信システムを搭載する車両に設けられるものであって、前記給電プラグの前記インレットへの挿抜が規制された挿抜規制状態と前記給電プラグの前記インレットへの挿抜が可能な挿抜許容状態との間で状態の切り替えを許可する車両用のロック装置において、
    前記近距離無線通信が成立したとき前記挿抜規制状態と前記挿抜許容状態との間の状態の切り替えを許可するロック装置。
  2. 請求項1に記載のロック装置において、
    前記インレットの周辺に操作可能に設けられるトリガスイッチを備え、
    前記ロック装置は、前記近距離無線通信が成立した場合において、前記トリガスイッチが操作された旨認識すると、前記挿抜規制状態と前記挿抜許容状態との間で状態を切り替えるロック装置。
  3. 請求項1に記載のロック装置において、
    前記車両は、通常操作である短押し操作されることを条件の一つとして車両を走行可能な状態に切り替えるスタートスイッチを備え、
    前記ロック装置は、前記近距離無線通信が成立した場合において、前記スタートスイッチが前記通常操作と異なる特殊操作された旨認識すると、前記挿抜規制状態と前記挿抜許容状態との間で状態を切り替えるロック装置。
  4. 請求項2に記載のロック装置において、
    前記ロック装置は、前記近距離無線通信が成立した後、一定時間以内に前記トリガスイッチが操作された旨認識すると、前記挿抜規制状態と前記挿抜許容状態との間で状態を切り替えるロック装置。
JP2012159726A 2012-07-18 2012-07-18 ロック装置 Pending JP2014021710A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012159726A JP2014021710A (ja) 2012-07-18 2012-07-18 ロック装置
US13/939,432 US20140022053A1 (en) 2012-07-18 2013-07-11 Lock device
CN201310300741.7A CN103579855A (zh) 2012-07-18 2013-07-17 锁闭装置、控制装置及车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012159726A JP2014021710A (ja) 2012-07-18 2012-07-18 ロック装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014021710A true JP2014021710A (ja) 2014-02-03

Family

ID=49946072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012159726A Pending JP2014021710A (ja) 2012-07-18 2012-07-18 ロック装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140022053A1 (ja)
JP (1) JP2014021710A (ja)
CN (1) CN103579855A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6068120B2 (ja) * 2012-12-13 2017-01-25 株式会社東海理化電機製作所 ロック装置
WO2015016355A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 株式会社マキタ 集塵機
JP2015100185A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 本田技研工業株式会社 電動車両
US9827950B2 (en) * 2016-03-14 2017-11-28 Ford Global Technologies, Llc Locking assembly and method with authenticated unlocking of electric vehicle supply equipment
CN112389368B (zh) * 2020-11-24 2022-04-15 岚图汽车科技有限公司 车辆备份解锁方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE301127T1 (de) * 1987-07-31 1989-08-24 Texas Instruments Deutschland Gmbh, 8050 Freising, De Transponder-anordnung.
US6323566B1 (en) * 1996-10-10 2001-11-27 Texas Instruments Incorported Transponder for remote keyless entry systems
KR100916343B1 (ko) * 2007-07-30 2009-09-11 동아대학교 산학협력단 시동버튼을 이용한 자동차 엔진 시동장치 및 방법
JP4379823B2 (ja) * 2007-09-25 2009-12-09 株式会社デンソー 車両の充電システム
JP2010179694A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Denso Corp プラグイン自動車管理システム
DE102009016504A1 (de) * 2009-04-08 2011-04-21 Rwe Ag Ladekabelverriegelungsvorrichtung und Verfahren zum Verriegeln eines Kabels
DE102010009715A1 (de) * 2010-03-01 2011-09-01 Audi Ag Verfahren zum Laden einer Batterie eines Kraftfahrzeugs, sowie Kraftfahrzeug
JP5486397B2 (ja) * 2010-05-12 2014-05-07 株式会社東海理化電機製作所 給電プラグロック装置
JP5486398B2 (ja) * 2010-05-12 2014-05-07 株式会社東海理化電機製作所 給電プラグロック装置
JP5411059B2 (ja) * 2010-05-18 2014-02-12 株式会社東海理化電機製作所 充電インレット装置
JP5443270B2 (ja) * 2010-05-27 2014-03-19 株式会社東海理化電機製作所 プラグロック装置
JP5491328B2 (ja) * 2010-09-01 2014-05-14 株式会社東海理化電機製作所 プラグロック構造
US8172599B2 (en) * 2010-10-11 2012-05-08 GM Global Technology Operations LLC Electric vehicle charge cord lock

Also Published As

Publication number Publication date
CN103579855A (zh) 2014-02-12
US20140022053A1 (en) 2014-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6068120B2 (ja) ロック装置
JP5658103B2 (ja) 給電プラグのロック装置
JP4881095B2 (ja) キーシステム
JP5120381B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP5508220B2 (ja) 電子キーシステム
JP5548090B2 (ja) 給電プラグロック装置
US20140179141A1 (en) Plug lock device
US20140165675A1 (en) Lock device, lock device controller, and electronic key system
JP5775474B2 (ja) プラグロック装置
JP2014021710A (ja) ロック装置
JP5169685B2 (ja) スマートエントリシステム
JP5660022B2 (ja) 充電ケーブルロック制御システム、車載装置、および、給電装置
JP5168052B2 (ja) スマートエントリシステム
JP2007084068A (ja) 車両制御システム
JP2005194799A (ja) スマートエントリーシステム及びインロック解除方法
JP5548049B2 (ja) 充電システム
JP2009269542A (ja) 車両使用制限システム
JP2010132233A (ja) 電子キー置き忘れ抑制システム
JP2012057351A (ja) 電子キーシステム
JP2009287275A (ja) 電子キー及び電子キーシステム
JP2010077887A (ja) エンジン始動制御システム
JP2011259676A (ja) プラグ抜き忘れ防止システム
JP5790559B2 (ja) 通信システム、及び車載機並びに制御方法
JP2009299352A (ja) 収納部ロックシステム