JP5443270B2 - プラグロック装置 - Google Patents

プラグロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5443270B2
JP5443270B2 JP2010121782A JP2010121782A JP5443270B2 JP 5443270 B2 JP5443270 B2 JP 5443270B2 JP 2010121782 A JP2010121782 A JP 2010121782A JP 2010121782 A JP2010121782 A JP 2010121782A JP 5443270 B2 JP5443270 B2 JP 5443270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inlet
power supply
plug
locking
locking claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010121782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011249165A (ja
Inventor
寿治 片桐
啓次 加原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2010121782A priority Critical patent/JP5443270B2/ja
Priority to US13/106,603 priority patent/US8357001B2/en
Publication of JP2011249165A publication Critical patent/JP2011249165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5443270B2 publication Critical patent/JP5443270B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6275Latching arms not integral with the housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • H01R13/6397Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap with means for preventing unauthorised use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/32Preventing theft during charging of electricity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/34Preventing theft during charging of parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Description

この発明は、プラグロック装置に関する。
近年、車両からの排出ガスを少なく抑えることを目的として、各車両メーカでは電気自動車の開発機運が高くなってきている。電気自動車では、車両の動力源であるバッテリの電力残量が少なくなる度に、例えば家庭や電気スタンド等においてバッテリに充電を行わなくてはならないことから、電気自動車には様々な充電システムが設けられることになる(例えば、特許文献1参照)。例えば、家庭の商用電源に繋がる給電プラグを接続可能としたインレット部を車両に設け、駐車車両のインレット部に給電プラグを接続し、商用電源を車両に送り込むことによって車両のバッテリに充電を行うことが想定される。
しかし、電気自動車のバッテリ充電には、ガソリン車のガソリン補給に比べて長い時間を要する。従って、給電プラグを車両のインレット部に接続して充電を開始した後、その状態で車両を長時間放置するケースが多くなる。このため、例えば、給電中の車両から給電プラグを取り外して別の車両のインレット部に装着して盗電されたり、給電プラグ自体が盗まれたりすることも想定される。
そこで、車両のインレット部に接続された給電プラグの不正な抜き出しを規制する給電プラグのロック構造が考えられている。例えば、給電プラグのロック構造として、図8に示すような構成が検討されている。同図に示すように、給電プラグのロック機構101はインレット部102と一体的に設けられている。インレット部102には、給電プラグが嵌合される挿込口103が形成されるとともに、挿込口103の上側には係止穴104が形成されている。この係止穴104には、給電プラグに一体で設けられる係止爪が挿入される。係止爪は係止穴104の内部の一部分に係止される。この係止爪の係止状態は、ロック機構101の図示しないロックバーの作動を通じて維持される。すなわち、ロックバーにより係止穴104における係止爪の係止状態が解除される方向への動きが規制される。これにより、係止爪の係止穴104からの抜け出し、ひいては、給電プラグの不正の抜き出しが規制される。
特開平9−161898号公報
ところで、上記ロック構造においては、ロック機構101と一体で形成されるインレット部102は、ガソリン車の給油口と同様に、例えば、車両の側面に取り付けられることが想定される。具体的には、図8に示すように、インレット部102は、その挿込口103を中心とした4隅がそれぞれボルト106で車両に締結される。車両の外側からボルト106が取り付けられた場合、ボルト106の頭部が車両の外側に露出した状態となる。すなわち、挿込口103に差し込まれた給電プラグの不正な抜き出しがロック機構101により規制されている状態にあっても、工具にてボルト106を取り外すことで、インレット部102及びロック機構101が車両から取り外されるおそれがある。
このような問題に対して、車両の内側からボルト106を取り付けることが考えられる。しかし、車両の内側からのボルト106の取り付けは外側からの取り付けに比べて作業に手間がかかる。
この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、組み付け性を確保しつつセキュリティ性を向上させたプラグロック装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について説明する。
請求項1に記載の発明は、給電対象に固定されるインレットに給電プラグが挿し込まれた状態において、同給電プラグに設けられる係止爪が前記インレットの一部に係止することにより前記給電プラグを抜け止め状態とする一方で、同給電プラグに設けられる操作部の操作に連動して前記係止爪の係止状態を解除することにより前記給電プラグを引き抜き可能とするプラグ保持機構における前記操作部の操作を通じた動作を規制するプラグロック装置において、前記インレットの外周に着脱可能に装着されるとともに、前記給電対象と反対側からの前記給電プラグの前記インレットへの挿し込みに伴い前記係止爪が挿入されるハウジングと、前記ハウジングに設けられて前記係止状態の前記係止爪に係合することにより同係止爪の係止状態が解除される方向への変位を規制するロック位置と、前記係止爪に対する係合状態が解除されて前記係止爪の係止状態が解除される方向への変位を許容するアンロック位置との間を変位するロックバーと、を備え、前記ハウジングは、前記ロックバーが前記ロック位置に存在するとき、前記係止状態の前記係止爪と前記ロックバーとの係合を通じて、前記インレットに対する引き抜き方向への変位が規制され、前記インレットは、矩形板状のベース部を有し、前記ベース部の各隅にはボルト孔が形成されるとともに、それらボルト孔のうち対角に位置する一対のボルト孔にボルトを挿通して締め付けることにより同インレットは前記給電対象に固定され、前記一対のボルトの頭部は前記インレットに装着された前記ハウジングにより覆われ、前記ハウジングには前記インレットの複数のボルト孔のうち、前記一対のボルト孔を除く対角に位置する一対のボルト孔と一致するボルト孔が形成され、この互いに一致したボルト孔に外側からボルトを挿通して締め付けることにより、前記ハウジングが前記インレットとともに給電対象に固定されたことをその要旨としている。
同構成によれば、給電プラグがインレットに挿し込まれていない状態においては、係止爪がインレットの一部分に係止されることがないので、ハウジングはインレットに対して相対移動可能となる。すなわち、このときには、インレットに対するプラグロック装置の着脱が可能となる。従って、プラグロック装置をインレットに外側から挿入するだけでよいので同プラグロック装置を給電対象に対して容易に組み付けることができる。
また、給電プラグがインレットに挿し込まれて係止爪がインレットの一部分に係止された状態にあるときには、ロックバーが係止爪に係合したロック位置となることにより、その係止状態が解除される方向への係止爪の変位が規制される。このため、操作部が操作された場合であれ、係止爪の係止状態が解除されることはない。また、ロックバーと係止爪との係合を通じてハウジングの引き抜き方向への移動が規制される。これにより、ロックバーがロック位置にあって係止爪がインレットに係止された状態において、プラグロック装置がインレットから外れることが抑制される。ここで、プラグロック装置がボルトで給電対象に固定されている場合、ボルトの頭部が外側に露出することになる。このボルトの頭部を工具にて回動して、そのボルトがプラグロック装置から不正に取り外されても、前述したロックバーと係止爪との係合によりプラグロック装置はインレットに固定された状態に保たれる。そのため、給電プラグがプラグロック装置ごとインレットから取り外されることが抑制される。これにより、プラグロック装置の組み付け性を確保しつつセキュリティ性を向上させることができる。
また、インレットを固定するボルトの頭部は、インレットに装着されたハウジングに覆われるので外部へ露出しない。従って、インレットを給電対象に固定するボルトの頭部を工具にて回動して、インレットとともにプラグロック装置及び給電プラグを給電対象から取り外すことが抑制される。これにより、いっそうセキュリティ性を向上させることができる。
また、プラグロック装置のハウジングにはインレットのボルト孔と一致して連通するボルト孔が形成される。従って、インレットのボルト孔を利用しつつハウジングを、インレットを介して給電対象に固定することができる。このため、例えば、プラグロック装置をインレットに後付けする場合において、インレットに新たなボルト孔等を形成することなく、より容易にプラグロック装置をインレットに後付けすることができる。
また、ベース部のボルト孔に挿通されたボルトのうち、対角に位置する一対のボルトの頭部がハウジングに覆われ、この一対のボルトを除く対角に位置する一対のボルトが上記一致したボルト孔に挿通される。これにより、プラグロック装置及びインレットの給電対象への締結力のバランスを良くすることができる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載のプラグロック装置において、前記ハウジングにおける前記インレットの挿入部位は、前記給電プラグの外形より小さく形成されることをその要旨としている。
同構成によれば、ハウジングにおけるインレットの挿入部位は給電プラグの外形より小さく形成されている。従って、インレットに取り付けられたプラグロック装置を給電プラグ側に引き抜こうとしても、ハウジングにおける挿入部位の周縁部が給電プラグに接触する。これにより、プラグロック装置が給電プラグ側に引き抜かれることが防止される。このため、セキュリティ性をより向上させることができる。
本発明によれば、プラグロック装置において、組み付け性を確保しつつセキュリティ性を向上させることができる。
車両及び充電システムの構成を示す構成図。 給電プラグ、ロック装置及びインレットの断面図。 ロック装置及びインレットの分解斜視図。 図2の係止穴部分の拡大図。 インレットにロック装置が組み付けられた状態における斜視図。 給電プラグがインレットに挿し込まれた状態における正面図。 図4のA−A線断面図。 従来の給電プラグのロック構造を示した斜視図。
(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施形態について図1〜図7を参照して説明する。
図1に示されるように、ハイブリッド式の車両1には、駆動輪2の駆動源としてエンジンとモータとを組み合わせて使用するハイブリッドシステム3が備えられている。ハイブリッドシステム3は、エンジンの動力のみを機械的に駆動輪2に伝えて走行するモードと、エンジンの動力で発電を行ってモータにより走行するモードと、エンジン及びモータの双方で駆動輪2を直接駆動するモードと、エンジンを使用せずにモータのみで走行するモードの各種モードを有している。
ハイブリッドシステム3には、モータに電力を供給するバッテリ4が接続されている。バッテリ4は、エンジンの動力によって発電された電力が充電されるだけでなく、車両1の外部電源61からの電力が充電可能とされている。
車両1には、例えば運転者が実際に車両キーを操作しなくてもドアの施解錠を可能とする電子キーシステム70が搭載されている。電子キーシステム70においては、車両1との間で相互に無線通信を行う電子キー80を備える。
車両1には、電子キー80及び車両1のIDコードの照合を行う照合ECU(Electronic Control Unit)71が設けられている。照合ECU71は、固有のキーコードとしてIDコードが記憶されたメモリ71aを備えている。照合ECU71には、車外LF(Low Frequency)発信機72と、車内LF発信機73と、UHF(Ultra High Frequency)受信機74とが接続されている。
車外LF発信機72は、車両1の各ドアに埋設されて車外にLF帯の信号を発信する。車内LF発信機73は、車内床下等に埋設されて車内にLF帯の無線信号を発信する。UHF受信機74は、車内に埋設されてUHF帯の無線信号を受信する。
一方、電子キー80には、通信制御部81が設けられている。通信制御部81は、固有のIDコードが記憶されたメモリ81aを備えている。通信制御部81には、LF帯の無線信号を受信するLF受信部82と、通信制御部81の指令に従いUHF帯の無線信号を発信するUHF発信部83とが接続されている。
照合ECU71は、車外LF発信機72からLF帯のリクエスト信号Srqを間欠的に発信させることにより、車両1の周辺に車外通信エリアを形成する。車外エリアは、車両周囲に亘り形成される。電子キー80がこの車外通信エリアに進入すると、LF受信部82を介してリクエスト信号Srqを受信する。通信制御部81は、リクエスト信号Srqを認識すると、自身のメモリ81aに登録されたIDコードを含ませたUHF帯のIDコード信号Sidを、UHF発信部83を介して発信する。照合ECU71は、UHF受信機74を介してIDコード信号Sidを受信すると、自身のメモリ71aに登録されたIDコードとIDコード信号Sidに含まれるIDコードのID照合(車外照合)を行う。照合ECU71は、車外照合が成立すると、図示しないドアロック装置によるドアロックの施解錠を許可又は実行する。
照合ECU71は、車外照合が成立してドアロックが解錠された後、ドアが開けられて運転者が乗車したことを認識すると、今度は車内LF発信機73からリクエスト信号Srqを発信して車内全域に車内通信エリアを形成する。照合ECU71は、上記同様に電子キー80がこの車内通信エリアに進入して返信するIDコード信号Sidを、UHF受信機74を介して受信すると、自身のメモリ71aに登録されたIDコードとIDコード信号Sidに含まれるIDコードとのID照合(車内照合)を行う。照合ECU71は、車内照合が成立すると、ハイブリッドシステム3の始動を許可する。
図1に示すように、車両1に搭載されるバッテリ4は、プラグイン式の充電システム60によって充電される。充電システム60は、住宅や電気スタンド等の外部電源61に接続ケーブル12を介して接続される給電プラグ10を備えている。給電プラグ10は、車両1に接続可能とされている。外部電源61からは交流電力が給電プラグ10を介して車両1に供給される。接続ケーブル12には、充電を開始する際に操作される充電スイッチ62が設けられている。給電プラグ10が車両1に接続された状態において、充電スイッチ62がオン操作又はオフ操作されると、その旨の信号が給電プラグ10を介して車両1側に出力される。
車両1には、給電プラグ10の接続先としてインレット31が取り付けられている。インレット31は、給電プラグ10を挿し込むコネクタ部品であって、例えば車体の側面に設けられている。インレット31に給電プラグ10を挿し込むことにより、これらは電気的に接続される。インレット31から送り込まれた交流電力はコンバータ6によって直流電力に変換され、この直流電力がバッテリ4に供給される。
前述した車外照合が成立するとともに、インレット31に給電プラグ10が接続されたことを条件に外部電源61からバッテリ4への給電が開始される。具体的には、車両1には充電に関わる制御を行う充電ECU75が設けられている。充電ECU75は、図示しない車内LAN(Local Area Network)を介して照合ECU71との間で通信可能とされている。充電ECU75は、当該通信を通じて照合ECU71におけるID照合の成立結果を確認可能である。また、充電ECU75は、インレット31に給電プラグ10が接続されたことを検出可能である。充電ECU75は、車外照合が成立した旨、並びに給電プラグ10がインレット31に嵌着した旨確認すると、充電可能状態となる。この状態において、充電ECU75は、充電スイッチ62がオン操作された旨の信号を給電プラグ10及びインレット31を介して受けるとコンバータ6の制御を通じてバッテリ4への給電を開始する。
また、図1に示すように、給電プラグ10を第三者等により不正に取り外されることを防止するロック装置20が設けられている。このロック装置20は、インレット31を介して車両1に取り付けられる。ロック装置20は、ECU24と、モータ22とを備える。ECU24は、ロック装置20の動作を制御するとともに、接続線41を介して充電ECU75との間で通信可能である。モータ22は、後述する所定条件を満たしたとき、ECU24からの制御信号に基づき駆動する。このモータ22の駆動に連動するロックバーの動作を通じて給電プラグ10のインレット31からの引き抜きを許可又は規制する。
次に、給電プラグ10、インレット31及びロック装置20の具体的構成について説明する。
<給電プラグ>
図2に示されるように、給電プラグ10の内部には、インレット31に嵌着される円筒状の嵌着部14が形成されている。この嵌着部14は、給電プラグ10の先端から突出している。嵌着部14の内部には、給電プラグ10をインレット31に電気的に繋ぐ複数の接続端子(図示略)が設けられている。接続端子は、電力線を介して外部電源61に接続されてその送電経路となるパワー端子や、充電スイッチ62に信号線を介して接続されて、そこからの信号の通信経路となる制御端子を備える。なお、接続ケーブル12は、これら電力線及び信号線が絶縁体で被覆されてなる。
また、図2に示すように、給電プラグ10の内部には、給電プラグ10の長手方向(左右方向)に延出するロックアーム18が設けられている。このロックアーム18は、その長手方向の略中央に位置する回動軸17を中心として回動可能である。ロックアーム18の先端部には係止爪16が形成されている。ロックアーム18の係止爪16と反対側の端部には、給電プラグ10の外部に露出する操作部19が形成されている。係止爪16には、その先端が下側に屈曲されてなる屈曲部16aが形成されている。また、係止爪16における背面(上面)には、先端側に向かうにつれて下側に傾斜した傾斜面16bが形成されている。
ロックアーム18と給電プラグ10の内周面との間には付勢ばね15が設けられている。付勢ばね15は、給電プラグ10内における回動軸17及び係止爪16間に設けられている。従って、付勢ばね15は、ロックアーム18を、回動軸17を中心として右回りに付勢する。通常、係止爪16は付勢ばね15が伸長した状態における初期位置に保たれる。ロックアーム18と給電プラグ10の内周面との間には隙間があるので係止爪16は付勢ばね15の弾性力に抗して左方向へ回転可能である。操作部19が押圧操作されることで、係止爪16は付勢ばね15の弾性力に抗して回動軸17を中心として初期位置から上側に変位し、操作力が解除されると付勢ばね15の弾性力により初期位置に戻る。
また、図1に示すように、給電プラグ10には、操作部19への操作の有無に基づき、オン、オフ間で切り替わるスイッチ13が設けられている。このスイッチ13は、充電スイッチ62に繋がる信号線に接続され、オン、オフ間で切り替わることで、当該信号線の抵抗値が切り替わる。具体的には、操作部19が操作されて、スイッチ13がオン状態となったとき、信号線の抵抗値は増大する。
<インレット>
図3に示すように、インレット31は、矩形板状のベース部32に筒状の挿込口33が設けられてなる。挿込口33は、給電プラグ10の嵌着部14を挿し込み可能に形成されている。ベース部32には、挿込口33を塞ぐ蓋34が設けられている。蓋34は軸34aを中心として開くことができる。蓋34が開いた状態において、図2に示すように、給電プラグ10の嵌着部14を挿込口33に挿し込むことができる。挿込口33の内部には接続端子(図示略)が設けられている。接続端子は、コンバータ6に電力線を介して接続されて外部電源61からの送電経路となるパワー端子や、充電ECUに信号線を介して接続されて充電スイッチ62からの信号の通信経路となる制御端子を備える。
嵌着部14が挿込口33に挿し込まれたとき、嵌着部14の接続端子及び挿込口33の接続端子は電気的に接続された状態となる。すなわち、この状態においては、電力線を介して外部電源61からの電力がバッテリ4に供給可能となり、信号線を介して充電スイッチ62からの信号が充電ECU75に出力可能となる。
図4に示すように、挿込口33の外周面には、直方状の係止部21が形成されている。係止部21は、挿込口33の基端側(図4右側)に向かうにつれて挿込口33の周面を基準とする高さが大きくなる傾斜面21aと、挿込口33の周面に略垂直をなす係止面21bとを有する。傾斜面21aはベース部32の反対側に、係止面21bはベース部32側に形成される。
給電プラグ10の嵌着部14が挿込口33に挿入されると、これに伴い係止爪16の屈曲部16aは傾斜面21aを介して係止部21を登っていく。係止爪16が傾斜面21aを登るにつれてロックアーム18は付勢ばね15の付勢力に抗して左方向へ回転する。屈曲部16aが係止部21の上面を通過して係止面21bを超えると、付勢ばね15の付勢力により係止爪16(ロックアーム18)は右方向へ回転して、その屈曲部16aは係止部21に係止される。この状態においては、給電プラグ10を手前側に引っ張っても屈曲部16aが係止部21に係止しているため、給電プラグ10を挿込口33から引き抜くことができない。なお、給電プラグ10のインレット31からの引き抜きを規制する係止爪16及び係止部21等がプラグ保持機構に相当する。
屈曲部16aが係止部21に係止された状態において、給電プラグ10の操作部19が操作されると、図4の2点鎖線で示すように、係止爪16は上方に変位する。従って、屈曲部16aの係止部21への係止状態を解除することができる。この状態を保ちつつ、給電プラグ10を手前側に引っ張ることで給電プラグ10を挿込口33から引き抜くことが可能となる。
ここで、インレット31の取り付け方法について簡単に説明する。図3に示すように、ベース部32の4隅には、ボルト孔35a〜35dが形成されている。まず、ベース部32の下面(挿込口33の反対側の面)を車両1の取付部に当てる。この状態で、対角に位置するボルト孔35a、35bにボルト36a,36bの軸部を挿通して、ボルト36a,36bを締める。これにより、ベース部32を車両1に締結することができる。このように、ボルト36a,36bをベース部32の対角に締め付けることによりインレット31の車両1への締結力のバランスを良くすることができる。
<ロック装置>
図3及び図5に示すように、ロック装置20は、インレット31に対して着脱可能に構成されている。ロック装置20は、その外形がハウジングにて覆われている。このため、例えば、既存のインレット31に後付けすることもできる。
具体的には、ロック装置20には、その中央部分にインレット31の挿込口33の外周形状に応じた取付孔26が形成されている。ロック装置20は、取付孔26に挿込口33が挿入される態様でインレット31に取り付けられる。取付孔26における上側面には係止穴27が形成されている。図2に示すように、ロック装置20がインレット31に取り付けられた状態において係止穴27内に係止部21が位置する。
ここで、図3を参照して説明したように、インレット31はボルト36a,36bにより車両1に締結されている。これらボルト36a,36bの頭部は、ベース部32の上面に対して突出した状態となる。ロック装置20のベース部32に接する側の面には、凹部28a,28bが形成されている。この凹部28a,28bは、ボルト36a,36bの頭部に対応する形状及び位置に形成されている。すなわち、図6に示すように、インレット31にロック装置20が取り付けられた状態においては、ボルト36a,36bの頭部は凹部28a,28b内に位置する。従って、ボルト36a,36bの頭部は、凹部28a,28bによって覆われることにより外部に露出しない状態、すなわち隠された状態となる。
図3に示すように、取付孔26の周壁におけるインレット31側には、取付孔26の軸方向に対して垂直方向に延びる固定板29が設けられている。固定板29は、取付孔26における図3における右下及び左上の計二箇所に設けられている。図5に示されるように、挿込口33の周面は、両固定板29の互いに対向する側面により挟み込まれる。これにより、取付孔26内において挿込口33を保持することができる。また、固定板29は、ロック装置20が挿込口33に取り付けられた状態においてベース部32に接している。具体的には、図3に示すように、固定板29は、ベース部32におけるボルト孔35c,35dに対応して位置する。固定板29には、その厚さ方向にボルト孔29c,29dが形成されている。図6に示すように、ロック装置20が挿込口33に取り付けられた状態において、固定板29のボルト孔29c,29dはそれぞれベース部32のボルト孔35c,35dに連通する。従って、ボルト36cの軸部をボルト孔29c,35cに、ボルト36dの軸部をボルト孔29d,35dに挿通して、ボルト36c,36dを締めることで、ロック装置20はインレット31とともに車両1に締結される。なお、ボルト36c,36dの軸部は、少なくともボルト孔29c,29dの軸方向の長さ分だけボルト36a,36bの軸部に比べて長く形成される。ここで、ボルト孔29c,35c及びボルト孔29d,35dは対角に位置している。従って、ロック装置20及びインレット31の車両1への締結力のバランスを良くすることができる。
また、ロック装置20の取付孔26は、給電プラグ10の外形より小さく形成されている。図2のA部に示すように、給電プラグ10が挿込口33に挿し込まれた状態において、ロック装置20及び給電プラグ10の両先端面10a,20aは互いに対面する。なお、取付孔26は、給電プラグ10の挿入部位に相当する。
また、ロック装置20の上部には機構部23が設けられている。図7に示すように、機構部23は、前述したモータ22をはじめ、このモータ22の駆動に連動する伝達部材42、ストッパ46及びロックバー43を備えている。さらに、機構部23は、これも前述したECU24及び検知センサ40a,40bを備える。
機構部23の背面からは接続線41が延出している。この接続線41の端部は車両1の充電ECU75に接続される。接続線41は信号線及び電力線からなる。信号線を介してECU24及び充電ECU75は通信する。また、充電ECU75は、電力線を介してモータ22、ECU24等に電力を供給する。
モータ22は、その出力軸をインレット31(ロック装置20)に対する給電プラグ10の挿入方向に直交する方向へ向けて設けられている。伝達部材42はギア付きシャフトであって、モータ22の出力軸に同軸上に連結されている。伝達部材42には、ストッパ46が進退可能に螺合されている。ストッパ46の下部にはロックバー43が連結されている。ロックバー43は、伝達部材42と平行に並んでいる。
また、図4に示すように、屈曲部16aが係止面21bに係止された状態において、ロックバー43は係止爪16に干渉することなく、係止穴27の内部、かつ係止爪16の上側に突出可能に設けられている。従って、モータ22の駆動によって伝達部材42が正回転又は逆回転すると、それに伴いストッパ46は図7の左方向又は右方向に直線運動する。ロックバー43もストッパ46と同じ方向へ移動する。
ロックバー43が係止穴27から退避した図7に実線で示される位置(アンロック位置)から右側に移動して係止爪16の上方に位置することにより、係止爪16はロック状態とされる。このロック状態においては、ロックバー43によって係止爪16の上側への変位が規制される。すなわち、ロック状態においては、給電プラグ10の操作部19を押圧操作することができない。従って、ロック状態においては、係止爪16が係止部21に係止した状態が保たれて、給電プラグ10を挿込口33から引き抜くことが規制される。また、ロックバー43が係止穴27内に突出した位置(ロック位置)から左側に移動して、係止爪16の上方にロックバー43が存在しない状態となることにより、係止爪16はアンロック状態とされる。このアンロック状態においては、係止爪16は上側に変位可能となる。すなわち、給電プラグ10の操作部19の押圧操作を通じて、係止爪16が係止部21に係止した状態が解除されて、給電プラグ10を挿込口33から引き抜くことが可能となる。検知センサ40a,40bは、ストッパ46の接近を検出する近接センサであって、ストッパ46の接近状態に応じた信号をECU24に出力する。各検知センサ40a,40bは、機構部23のハウジングであって、ロック状態及びアンロック状態におけるストッパ46の位置に対応して設けられる。すなわち、検知センサ40aは、ロックバー43がアンロック位置に存在するときストッパ46が最も接近する位置に設けられ、検知センサ40bは、ロックバー43がロック位置に存在するときストッパ46が最も接近する位置に設けられる。ECU24は、検知センサ40a,40bを通じてロックバー43がロック位置又はアンロック位置に存在すること、すなわち、ロック状態又はアンロック状態であることを認識できる。
ここで、充電ECU75は、スイッチ13のオン、オフに基づく信号線の抵抗値の変位により、係止爪16が係止部21に係止されているか否か、すなわち、給電プラグ10がインレット31に適切に挿し込まれたか否かを認識できる。ECU24は、充電ECU75を通じて係止爪16が係止部21に係止された旨、並びに充電ECU75及び照合ECU71を通じてID照合が成立した旨を確認すると、モータ22の駆動を通じてロックバー43をアンロック位置からロック位置に切り換える。そして、充電ECU75は、照合ECU71を通じてID照合成立した旨、ECU24を通じてロック状態とされた旨を検出すると充電可能状態となる。この状態において、バッテリ4への充電を開始する。
また、機構部23における給電プラグ10側の外面には解除スイッチ47が設けられている。解除スイッチ47が操作されると、その旨の信号がECU24に出力される。ECU24は、ID照合が成立した旨を確認した状態において、解除スイッチ47が操作された旨を認識すると、モータ22の駆動を通じてロックバー43をアンロック位置とする。これにより、係止爪16が左方向へ回転し、係止部21から離間することが可能となり、給電プラグ10の挿込口33からの抜き出しが可能となる。ECU24は、ID照合の成立が確認できない場合には、車両1の周辺にユーザが携帯する電子キー80が存在しないとして、解除スイッチ47が操作されても、ロックバー43をアンロック位置としない。
ここで、図6に示すように、外部に露出するボルト36c,36dが工具等で回動操作されることにより、ロック装置20ごと給電プラグ10がインレット31から取り外されることが想定される。しかし、本例においては、ボルト36c,36dが取り外された場合であっても、係止爪16がロック状態にあるときにはインレット31からのロック装置20の取り外しが防止される。具体的には、図2に示すように、係止爪16がロック状態にあるときには、係止爪16は、係止穴27内においてロックバー43との接触を通じて動きが規制されている。これは、ロック装置20のインレット31に対する動きが規制されていることにもなる。すなわち、ボルト36c,36dが取り外された状態において、ロック装置20に対して給電プラグ10側に力を加えたとき、ロックバー43は係止爪16の傾斜面16bを給電プラグ10側に押圧する。ここで、傾斜面16bは、係止爪16の先端(図2の右側)に向かうにつれて下方へ傾斜している。従って、傾斜面16bがロックバー43によって給電プラグ10側に押圧されると、係止爪16は下方へ変位しようとして係止部21を下側に押圧する。係止部21、すなわち、インレット31は、車両1に固定されているため、当該下方への押圧力によって変位することはない。
また、傾斜面16bと係止穴27の内頂面との間の隙間(図2の上下方向の隙間)は給電プラグ10に向かうにつれて小さくなる。係止爪16の頂部と係止穴27の内頂面との間の隙間は、ロックバー43の上下方向の厚みよりも小さく設定されている。このため、ロックバー43が係止爪16の頂部を乗り越えることはない。このため、係止爪16は係止面21bに係止された状態に維持される。
従って、ロック装置20に対して給電プラグ10側に力が加えられたときであっても、ロックバー43、係止爪16及び係止部21の位置関係は保たれて、ロック装置20がインレット31から給電プラグ10側に外れることが抑制される。これにより、ボルト36c,36dが取り外された場合であっても、インレット31からのロック装置20の取り外しが防止される。
また、万一、ロック装置20がインレット31に対して給電プラグ10側に変位した場合であっても、ロック装置20の先端面20aが給電プラグ10の先端面10aに当接する。従って、給電プラグ10の外周をロック装置20の取付孔26に挿通させることで、ロック装置20がインレット31から抜き出されることが防止される。
さらに、このようにロック装置20の取り外しが防止された場合であっても、インレット31ごと給電プラグ10及びロック装置20を取り外そうとする試みがなされる。その点、本例では、インレット31が固定されるボルト36a,36bの頭部は、ロック装置20の凹部28a,28bによって外部に露出しない状態にて覆われている。従って、インレット31ごと給電プラグ10及びロック装置20が取り外されることが防止される。
一方、給電プラグ10がインレット31に挿し込まれていないとき、すなわち、係止穴27に係止爪16が存在しないときには、ロックバー43は係止穴27から退避したアンロック位置に保持される。このとき、ロックバー43が係止爪16に接触することはないため、ボルト36c,36dを取り外すことにより、インレット31からロック装置20を取り外すことができる。これにより、例えば、ロック装置20、特に機構部23が故障した場合に、容易にロック装置20のみを交換することができる。
また、ロック装置20は、既に車両1に取り付けられているインレット31に後付けすることもできる。この場合、例えば、インレット31は、全てのボルト孔35a〜35dを通じてボルト36a〜36dで車両1に締結されている。そこで、まず、工具等でボルト孔35c,35dに締められているボルトを取り外す。そして、ロック装置20をインレット31にその外方から挿入し、ロック装置20をベース部32に当接させた状態でボルト孔29c,35c,29d,35dを介してボルト36c,36dにてロック装置20を、インレット31(ベース部32)を介して車両1に締結する。これにより、既存のインレット31にロック装置20を後付けすることで、容易に給電プラグ10の不正抜き出し防止機能を付加することができる。
以上、説明した実施形態によれば、以下の作用効果を奏することができる。
(1)給電プラグ10がインレット31に挿し込まれていない状態においては、係止部21に係止爪16が係止することはないので、係止部21は係止穴27に対して相対移動可能となる。このときには、インレット31へのロック装置20の着脱が可能となる。具体的には、ロック装置20をインレット31に外側から挿入して、ボルト36c,36dによりインレット31と車両に共締めするだけで装着が可能となる。従って、ロック装置20を車両に固定されるインレット31に容易に組み付けることができる。
また、給電プラグ10がインレット31に挿し込まれたとき、係止爪16が係止部21に係止する。このとき、ロックバーの突出を通じて、係止爪16をロック状態とする。このロック状態において、ロック装置20を車両に固定するボルト36c,36dは外部に露出しているため、取り外されるおそれがある。ボルト36c,36dが取り外された上でロック装置20に対して給電プラグ10側への力が加えられたときであれ、ロック位置にあるロックバー43と係止爪16の傾斜面16bとの係合関係及び係止爪16と係止部21との係止関係を通じて、ロック装置20のインレット31に対する給電プラグ10側への移動が規制される。これにより、ロック装置20がインレット31から外れることが抑制される。また、ロック装置20が給電プラグ10ごとインレット31から取り外されることもない。これにより、ロック装置20の組み付け性を確保しつつセキュリティ性を向上させることができる。
(2)インレット31を固定するボルト36a,36bの頭部は、インレット31及びロック装置20間、すなわち凹部28a,28bに位置するので、外部へ露出しない。従って、ボルト36a,36bの頭部を工具にて取り外すことは困難である。このため、インレット31とともにロック装置20及び給電プラグ10を車両から取り外すことが防止される。これにより、いっそうセキュリティ性を向上させることができる。
ここで、インレット31を固定するボルトの頭部が外部へ露出する場合であっても、ボルトを一般の工具では取り外せない特殊ボルトとすることでセキュリティ性を確保することが考えられる。しかし、特殊ボルトは、一般のボルトに比べて汎用性が低く、部分調達が困難であるとともに、その特殊ボルトに対応する特殊工具も必要となる。また、その特殊工具を入手すれば、ロック装置20の取り外しが可能となる。この点、上記構成によれば特殊ボルト等を使用することなく、セキュリティ性を向上させることができる。
(3)ロック装置20にはインレット31のボルト孔35c,35dと連通するボルト孔29c,29dが形成される。従って、インレット31のボルト孔35c,35dを利用しつつロック装置20をインレット31を介して車両に固定することができる。このため、例えば、ロック装置20をインレット31に後付けする場合において、インレット31に新たなボルト孔等を形成することなく、より容易にロック装置20をインレット31に後付けすることができる。
(4)ロック装置20の取付孔26は給電プラグ10の外形より小さく形成されている。従って、インレット31に取り付けられたロック装置20が給電プラグ10側に引き抜かれたとき、取付孔26の周縁部が給電プラグ10に接触する。従って、給電プラグ10は、取付孔26内に進入することはできないので、ロック装置20が給電プラグ10側に引き抜かれることが防止される。これにより、セキュリティ性をより向上させることができる。
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することができる。
・上記実施形態においては、電子キーシステム70において使用される車外LF発信機72及びUHF受信機74を充電システム60においても利用していた。しかし、ロック装置20に電子キー80との間で無線信号の授受を行う専用の発信機及び受信機を設けてもよい。このように、専用の発信機及び受信機を設けることで、より充電システム60に適した通信エリアを形成することができる。具体的には、インレット31の近傍に通信エリアを形成することができる。
・上記実施形態においては、電子キーシステムとして、電子キー80及び車両1間でリクエスト信号Srq及びIDコード信号Sidの授受を介して行われる、いわゆる操作フリーキーシステムを採用していた。しかし、電子キー80及び車両1間でのID照合が可能であれば、電子キー80から車両1に単方向にリクエスト信号が送信されるワイヤレスキーシステムを採用してもよい。さらに、電子キーシステムを省略してもよい。この場合、例えば、メカニカルキーによって車両ドアが施錠された状態において、給電プラグ10が挿込口33に差し込まれていれば、係止爪16をロック状態とする。そして、メカニカルキーによって車両ドアが解錠されたとき、係止爪16をアンロック状態とする。このような、車両ドアの施解錠状態に基づき係止爪16のロック状態を切り替える構成は、メカニカルキーを採用した場合に限らず、上記実施形態の電子キーシステム及びワイヤレスキーシステムにおいても採用することができる。
・上記実施形態においては、給電プラグ10及び車両1間の信号線(通信線)の接続状態に応じて、係止爪16が係止部21に係止されているか否かを監視可能であった。しかし、係止爪16が係止部21に係止されているか否かを監視可能であれば、例えば近接センサ又は押圧センサ等であってもよい。この場合、近接センサは、例えば、係止部21に対向する係止穴27の内頂面に設けられる。また、押圧センサは、例えば、係止爪16が係止部21に係合したときに押圧される位置に設けられる。
・上記実施形態においては、ECU24は、充電ECU75を通じて係止爪16が係止部21に係止した旨、並びに充電ECU75及び照合ECU71を通じてID照合が成立した旨を確認すると、自動で係止爪16をアンロック状態からロック状態に切り換えていた。しかし、例えば、機構部23に新たなスイッチを設けて、上記2つの条件が成立した旨を確認した状態において、そのスイッチ操作に応じてロック状態に切り替えてもよい。
・上記実施形態においては、ロック装置20に解除スイッチ47が設けられていたが、電子キー80に設けられていてもよい。この場合、解除スイッチが操作されると、その旨の無線信号が電子キー80から車両1に送信される。当該無線信号を受けた車両1は、その旨を照合ECU71及び充電ECU75を介して、ロック装置20のECU24に通知する。これにより、ECU24は解除スイッチの操作を認識できる。
・上記実施形態においては、ロック装置20を挿込口33に取り付けた状態において、2つの固定板29のボルト孔29c,29dがそれぞれベース部32のボルト孔35c,35dと一致するように設けた。しかし、2つの固定板29の何れか1つのボルト孔がベース部32のボルト孔に一致すれば、その一致したボルト孔を通じてボルトでロック装置20をインレット31及び車両1に固定することができる。
・上記実施形態においては、凹部28a,28bはロック装置20に形成されていた。しかし、凹部をインレット31のベース部32に設けてもよい。この場合、ボルト36a,36bを締めた状態において、それらの頭部がベース部32の上面から突出しないように、凹部の深さを設定する。
・上記実施形態においては、凹部28a,28bによって、インレット31を固定するボルト36a,36bの頭部は隠されていた。しかし、これら頭部の少なくとも1つが隠れていれば、インレット31が取り外されることを防止することができる。さらに、すべての頭部が外部に露出していてもよい。この場合、例えば、ボルト36a,36bを特殊ボルトとすることで、インレット31ごと取り外されることを防止できる。
・上記実施形態においては、ロック装置20が挿込口33に取り付けられた状態において、固定板29のボルト孔29c,29dはそれぞれベース部32のボルト孔35c,35dに連通していたが、固定板29のボルト孔29c,29d及びベース部32のボルト孔35c,35dは連通していなくてもよい。この場合、ボルト36c,36dの軸部は、ボルト孔29c,29d及び、ベース部32の外側を通って車両1に締結される。
・上記実施形態においては、ロック装置20の取付孔26は、給電プラグ10の外形より小さく形成されていたが、取付孔26を給電プラグ10の外形より大きく形成してもよい。この場合であっても、ロック状態においては、ロック装置20はロックバー43及び係止爪16を介してインレット31に固定されているため、ロック装置20が取り外されることが防止される。
・上記実施形態においては、係止爪16の背面には傾斜面16bが形成されていた。しかし、係止爪16の背面は平面であってもよい。この場合、例えば、ロック状態における係止爪16に対するロックバー43の移動を規制する構成が新たに必要となる。具体的には、ロックバー43及び係止爪16間の摩擦力を増大させるべくロックバー43及び係止爪16の材質を変更させたり、係止爪16の背面上に凸部を設けてロックバー43をその凸部に当接させたりすることで、挿込口33からのロック装置20の取り外しを規制してもよい。また、係止爪16にロックバー43の軸方向に延びる貫通孔又は係止爪16の背面に凹部を設けて、貫通孔又は凹部にロックバー43が嵌合するようにして、ロック装置20のインレット31からの引き抜きを抑制してもよい。
・上記実施形態においては、給電対象はハイブリッド式の車両であったが、給電対象は電気自動車であってもよい。また、給電プラグ10を通じて給電が行われるものであれば、給電対象は車両に限定されない。
・上記実施形態においては、ボルト36c,36dの軸部をボルト孔29c,35c,29d,35dに挿通して、ボルト36c,36dを締めることで、ロック装置20をインレット31とともに車両1に締結していた。しかし、ボルト36c,36dの頭部が固定板29にインサート成形されていてもよい。この場合、ボルト36c,36dの軸部をボルト孔29c,35c,29d,35dに挿通した状態で、その軸部に車両1の内側からナットを螺合することで、ロック装置20がインレット31を介して車両1に締結される。このように、ボルト36c,36dの頭部が固定板29にインサート成形されることで、当該頭部は外部に露出することがない。従って、車両1外部からの当該頭部の回動操作を通じて、ロック装置20が不正に取り外されることを防止することができる。
次に、前記実施形態から把握できる技術的思想をその効果と共に記載する。
(イ)請求項1〜4のいずれか一項に記載のプラグロック装置において、前記係止状態の前記係止爪は、前記インレットの周面の一部に係止され、同周面から離間する方向へ変位することにより同係止状態が解除され、前記ロック位置にある前記ロックバーは、前記係止状態の前記係止爪の前記インレットに対する背面に係合することにより前記係止爪の係止状態が解除される方向である前記インレットに対する離間方向への変位を規制し、前記背面には前記係止爪が前記係止状態とされているとき、前記給電プラグの引き抜き方向へ向かうにつれて前記背面とこれに対向する前記係止爪の挿入部位の内面との距離を狭める態様で傾斜面が形成されているプラグロック装置。
1…車両、2…駆動輪、3…ハイブリッドシステム、10…給電プラグ、16…係止爪、20…ロック装置、21…係止部、23…機構部、24…ECU、26…取付孔、27…係止穴、28a,28b…凹部、29…固定板、29c,29d、35a〜35d…ボルト孔、31…インレット、32…ベース部、33…挿込口、36a〜36d…ボルト、60…充電システム、70…電子キーシステム、71…照合ECU、74…充電ECU、80…電子キー。

Claims (2)

  1. 給電対象に固定されるインレットに給電プラグが挿し込まれた状態において、同給電プラグに設けられる係止爪が前記インレットの一部に係止することにより前記給電プラグを抜け止め状態とする一方で、同給電プラグに設けられる操作部の操作に連動して前記係止爪の係止状態を解除することにより前記給電プラグを引き抜き可能とするプラグ保持機構における前記操作部の操作を通じた動作を規制するプラグロック装置において、
    前記インレットの外周に着脱可能に装着されるとともに、前記給電対象と反対側からの前記給電プラグの前記インレットへの挿し込みに伴い前記係止爪が挿入されるハウジングと、
    前記ハウジングに設けられて前記係止状態の前記係止爪に係合することにより同係止爪の係止状態が解除される方向への変位を規制するロック位置と、前記係止爪に対する係合状態が解除されて前記係止爪の係止状態が解除される方向への変位を許容するアンロック位置との間を変位するロックバーと、を備え、
    前記ハウジングは、前記ロックバーが前記ロック位置に存在するとき、前記係止状態の前記係止爪と前記ロックバーとの係合を通じて、前記インレットに対する引き抜き方向への変位が規制され
    前記インレットは、矩形板状のベース部を有し、
    前記ベース部の各隅にはボルト孔が形成されるとともに、それらボルト孔のうち対角に位置する一対のボルト孔にボルトを挿通して締め付けることにより同インレットは前記給電対象に固定され、前記一対のボルトの頭部は前記インレットに装着された前記ハウジングにより覆われ、
    前記ハウジングには前記インレットの複数のボルト孔のうち、前記一対のボルト孔を除く対角に位置する一対のボルト孔と一致するボルト孔が形成され、この互いに一致したボルト孔に外側からボルトを挿通して締め付けることにより、前記ハウジングが前記インレットとともに給電対象に固定されたプラグロック装置。
  2. 請求項に記載のプラグロック装置において、
    前記ハウジングにおける前記インレットの挿入部位は、前記給電プラグの外形より小さく形成されるプラグロック装置。
JP2010121782A 2010-05-27 2010-05-27 プラグロック装置 Expired - Fee Related JP5443270B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010121782A JP5443270B2 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 プラグロック装置
US13/106,603 US8357001B2 (en) 2010-05-27 2011-05-12 Plug locking device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010121782A JP5443270B2 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 プラグロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011249165A JP2011249165A (ja) 2011-12-08
JP5443270B2 true JP5443270B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=45022491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010121782A Expired - Fee Related JP5443270B2 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 プラグロック装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8357001B2 (ja)
JP (1) JP5443270B2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5629616B2 (ja) * 2011-03-18 2014-11-26 株式会社東海理化電機製作所 給電プラグロック装置
JP5635437B2 (ja) * 2011-03-18 2014-12-03 株式会社東海理化電機製作所 給電プラグロック装置
JP2012212647A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Tokai Rika Co Ltd 給電プラグロック装置
JP5650572B2 (ja) * 2011-03-29 2015-01-07 株式会社東海理化電機製作所 給電プラグロック装置
JP5770588B2 (ja) * 2011-09-28 2015-08-26 株式会社東海理化電機製作所 給電プラグロック装置
CA2803370A1 (en) * 2012-01-20 2013-07-20 Cerro Wire Llc Locking electrical receptacle
DE102012101094B4 (de) * 2012-02-10 2022-03-31 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Steckverbinder, Einrichtung mit Steckverbinder und entsprechende Steckverbinderanordnung
JP5895618B2 (ja) * 2012-03-09 2016-03-30 日産自動車株式会社 電動車両の充電ポート制御装置
US8647134B2 (en) * 2012-03-26 2014-02-11 GM Global Technology Operations LLC Charge cord lock for electric vehicle
JP5801741B2 (ja) * 2012-03-29 2015-10-28 株式会社東海理化電機製作所 ロック装置
JP5801740B2 (ja) * 2012-03-29 2015-10-28 株式会社東海理化電機製作所 ロック装置
US20130337669A1 (en) * 2012-06-13 2013-12-19 Schneider Electric USA, Inc. Locking device for electric vehicle charging connector
JP5773079B2 (ja) * 2012-07-05 2015-09-02 日産自動車株式会社 電動車両の充電ポート装置
JP2014021710A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Tokai Rika Co Ltd ロック装置
DE102012019605A1 (de) * 2012-10-05 2014-04-10 Audi Ag Modulsystem für eine Ladevorrichtung, Ladevorrichtung sowie Fahrzeug mit einer aus dem Modulsystem erstellten Ladevorrichtung
DE102012022413B3 (de) 2012-11-15 2014-02-27 Temtec Fahrzeugtechnik Entwicklungsgesellschaft Mbh Verriegelungsvorrichtung zum Verriegeln eines elektrischen Steckers in einer Buchse
JP2014110205A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Nissan Motor Co Ltd 充電ポートロック装置
JP5878457B2 (ja) * 2012-12-13 2016-03-08 株式会社東海理化電機製作所 充電ケーブルロック装置
JP6178071B2 (ja) * 2012-12-13 2017-08-09 株式会社東海理化電機製作所 ロック装置
JP5922565B2 (ja) * 2012-12-13 2016-05-24 株式会社東海理化電機製作所 ロック装置
JP6068120B2 (ja) * 2012-12-13 2017-01-25 株式会社東海理化電機製作所 ロック装置
DE102013010283A1 (de) * 2013-06-19 2014-12-24 Audi Ag Anschlussvorrichtung für eine elektrische Anlage eines Fahrzeugs sowie Verfahren zu deren Betrieb
US20150008873A1 (en) * 2013-07-06 2015-01-08 David W. Smith Electric vehicle charging lock
US9827950B2 (en) * 2016-03-14 2017-11-28 Ford Global Technologies, Llc Locking assembly and method with authenticated unlocking of electric vehicle supply equipment
JP6577413B2 (ja) 2016-05-26 2019-09-18 株式会社東海理化電機製作所 充電ケーブルロック装置
CN106711691B (zh) * 2017-03-09 2022-11-04 维尔斯电子(昆山)有限公司 一种具有自锁功能的插头
US9965655B1 (en) * 2017-04-18 2018-05-08 Erkios Systems, Inc. Port security device for computing devices and methods of operating such
CN107458261B (zh) * 2017-09-18 2018-11-09 新昌县奇立环保科技有限公司 一种新能源汽车充电设备
CN107650712B (zh) * 2017-09-21 2018-11-02 重庆清研理工汽车检测服务有限公司 一种新能源汽车装置
JP6981237B2 (ja) * 2017-12-22 2021-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両の充電システム
FI128354B (fi) * 2019-03-22 2020-03-31 Ensto Oy Mittauskeskus ja moduuli
US11669602B2 (en) 2019-07-29 2023-06-06 International Business Machines Corporation Management of securable computing resources
US11341279B2 (en) 2019-07-29 2022-05-24 International Business Machines Corporation Management of securable computing resources
US10916889B1 (en) * 2019-07-29 2021-02-09 International Business Machines Corporation Management of securable computing resources
US11341278B2 (en) 2019-07-29 2022-05-24 International Business Machines Corporation Management of securable computing resources
US11210427B2 (en) 2019-07-29 2021-12-28 International Business Machines Corporation Management of securable computing resources
CN110936831B (zh) * 2019-11-25 2022-08-23 河南美力达汽车有限公司 一种改进型新能源汽车装置
US11462066B2 (en) 2020-10-20 2022-10-04 Honda Motor Co., Ltd. System and method for locking a charging port to charge an electric vehicle
CA3221643A1 (en) * 2021-06-07 2022-12-15 Thomas Shaofeng Sun Systems and methods for enabling reliable and secure charging of electric vehicles
EP4309947A1 (en) * 2022-07-19 2024-01-24 Andrew Kemal An electric vehicle charger adapter and method for charging an electric vehicle
WO2024018204A1 (en) * 2022-07-19 2024-01-25 Kemal Andy An electric vehicle charger adapter and method for charging an electric vehicle

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5584715A (en) * 1994-04-28 1996-12-17 Hubbell Incorporated Universal electrical connector for receiving DC and AC electrical connectors
JP3135040B2 (ja) 1995-11-30 2001-02-13 矢崎総業株式会社 電気自動車の充電用コネクタ
US6179654B1 (en) * 1999-06-05 2001-01-30 Phillips & Temro Industries Ltd. Bumper mounted cord set
JP5297967B2 (ja) * 2009-10-05 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 コネクタのロック機構
JP5231381B2 (ja) * 2009-11-17 2013-07-10 株式会社東海理化電機製作所 バッテリ充電用受電コネクタのコネクタロック構造
JP5268868B2 (ja) * 2009-11-26 2013-08-21 株式会社豊田自動織機 充電自動車用の充電コネクタのロック機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011249165A (ja) 2011-12-08
US20110294328A1 (en) 2011-12-01
US8357001B2 (en) 2013-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5443270B2 (ja) プラグロック装置
JP5231381B2 (ja) バッテリ充電用受電コネクタのコネクタロック構造
JP5096518B2 (ja) 給電プラグロック装置
US9461407B2 (en) Manual unlocking structure for power feeding plug locking device
JP5513153B2 (ja) バッテリ充電用受電コネクタのコネクタロック構造
JP5411059B2 (ja) 充電インレット装置
JP5475542B2 (ja) バッテリ充電用受電コネクタの給電プラグロック構造
JP5319573B2 (ja) コンセントの不正接続防止装置及びコンセントユニット
JP5548090B2 (ja) 給電プラグロック装置
JP2011238533A (ja) 給電プラグロック装置のロック手動解除構造
JP5437904B2 (ja) 給電プラグロック装置
JP5385209B2 (ja) プラグロック構造
JP5632690B2 (ja) 給電プラグのロック装置
JP5437908B2 (ja) プラグロック構造
JP5260464B2 (ja) バッテリ充電用受電コネクタのコネクタ接続構造
JP5480013B2 (ja) 給電プラグのロック装置
JP2011238532A (ja) 給電プラグロック装置のロック手動解除構造
JP2011253672A (ja) 給電プラグロック装置
JP2011253671A (ja) 給電プラグロック装置
JP5379077B2 (ja) 給電プラグロック装置
JP5379072B2 (ja) 給電プラグのロック装置
JP2011249166A (ja) プラグロック構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees