JP3433432B2 - 給電コネクタ - Google Patents

給電コネクタ

Info

Publication number
JP3433432B2
JP3433432B2 JP33755293A JP33755293A JP3433432B2 JP 3433432 B2 JP3433432 B2 JP 3433432B2 JP 33755293 A JP33755293 A JP 33755293A JP 33755293 A JP33755293 A JP 33755293A JP 3433432 B2 JP3433432 B2 JP 3433432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
connector
power supply
handle
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33755293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07201408A (ja
Inventor
敏明 長谷川
悟己 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP33755293A priority Critical patent/JP3433432B2/ja
Priority to US08/359,422 priority patent/US5545049A/en
Priority to DE4446853A priority patent/DE4446853C2/de
Publication of JPH07201408A publication Critical patent/JPH07201408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3433432B2 publication Critical patent/JP3433432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/32Preventing theft during charging of electricity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/34Preventing theft during charging of parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、レバーを利用して小さ
い力で雌,雄のコネクタを嵌合させるタイプの給電コネ
クタの改良に関する。 【0002】 【従来の技術】図1および図1電気自動車の充
電用コネクタとして形成された雌,雄一対のコネクタの
従来例を示すものである(特公昭60−24539号公
報)。この充電用コネクタは、自動車の車体などに固定
される雌型コネクタ(受電側コネクタ)61と給電装
置側に設けられる雄型コネクタ(給電側コネクタ)62
とから成る。円筒状の雄型コネクタ62雌型コネクタ
61に嵌合されると、一対の係止片67,67が係合環
状溝68に係合されると共に、雌,雄端子63,64が
嵌挿接続される。そして、給電開始されると、電磁コ
イル65励磁によりプランジャ66が係止片67,
67をロックする位置まで下降され、給電中は両コネ
クタ61,62の切離しができなくなる。給電が終了
ると、電磁コイル65が消磁されてプランジャ66が
非ロック位置へ上昇するので、係合解除部材69を押し
係止片67を係合環状溝68から離反させることに
より両コネクタ61,62の離脱ができる。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】従来の給電コネクタで
は、給電側コネクタ62において相手方コネクタ61に
対する係止片67,67およびそのロック手段である電
磁コイル65およびプランジャ66がコネクタ嵌合軸上
に配置されている。従って、ケーブル70のリード線7
1の出口(配設路)と干渉するため、内部構造が複雑で
大型化しやすく、給電回路以外の表示回路、信号回路な
どの制御回路の形成に必要なコネクタの多極化が困難で
あった。一方、コネクタを多極化すると、雌,雄端子の
嵌合接続に大きな力を要し、手作業では困難になるか
ら、レバーを利用して小さい力で嵌合できるようにした
コネクタが多数提案されている(特開平4−87169
号,実開平3−127784号公報など)。しかし、レ
バーを利用すると小さい力で大きな作用力が得られるの
で、例えば雌,雄コネクタが正規に嵌合してない状態で
レバーを回動させると、コネクタやレバー自体が損傷す
るおそれがある。 【0004】本発明は上記の問題点に着目してなされ
たもので、雌,雄一対のコネクタをレバーの回動により
小さい力で嵌合することができると共に、レバーの回動
により過大の作用力がコネクタなどに及び、その破損や
損傷を未然に防止できる給電コネクタを提供することを
課題とする。 【0005】前課題を達成するため、本発明請求
項1に係る給電コネクタは、筒状ケースと、該ケースの
前半部に摺動可能に装着されて複数の端子収容され
コネクタ本体と、該ケースの後半部に装着されたハンド
ルと、中間部が該ケース内で軸支され、一方の作用部が
ハンドル又はコネクタ本体に枢着されると共に、他
方の操作部がケース外に突出される回動可能のレバー
と、該レバーを1次ロックする解除レバーと、該解除レ
バーを2次ロックする電磁コイルとを備え、該レバーの
回動によりコネクタ本体を前進させ、コネクタ本体
を相手側コネクタに嵌合させる給電コネクタであって
前記レバーの前記操作部は、前記作用部と一体とされた
固定杆部と該固定杆部に回動可能に取られた柄部
とに分割形成され、該固定杆部と、該柄部との間に
定の荷重でのびる引張りばね介装されることで
作部に対過大作用力が働くことを阻止させたことを
特徴とする。 【0006】 【作用】コネクタ本体が相手側コネクタと整合(正規嵌
合)しない状態でレバーを回動すると、その作用部に大
きな荷重がかかる。この荷重が上記引張りばねの設定荷
重を超えると、柄部が固定杆部に対して回動するので、
所定以上の荷重(力)がレバーの作用部に伝達されな
い。これにより、コネクタ本体、レバー自体などに過大
の荷重がかからず、その折損や損傷を未然に防止するこ
とができる。 【0007】 【実施例】図1ないし図5において、Aは図示しない給
電装置に設けられる給電側コネクタ、Bは自動車の車体
などに固定される受電側コネクタBを示す。給電側コネ
クタAは、相対向する一対の割り型ケース1,1′を備
え、その前半部にはコネクタ本体2が摺動可能に内装さ
れ、後半部にはレバー3の回動操作によりコネクタ本体
2を受電側コネクタB方向に押しつけて前進させるハン
ドル4が進退可能に設けられると共に、レバー3を1次
ロックする解除レバー5と該解除レバー5を2次ロック
する電磁コイル6が内装され、ハンドル4の後端には前
記給電装置からのびるケーブルCが導入されている。 【0008】コネクタ本体2は円筒状であり、図2に示
されるように、内部の左右両側に太径の端子収納部7,
7が、上下に複合端子収納部8,8がそれぞれ底壁2a
から突設されている。端子収納部7は、図3にみるよう
に底壁2aから後方にのびる後方突出壁7aを有し、そ
の外周に形成された受座7bには前記ハンドル4の前端
部に設けた押圧板9が当接している。太径の端子収納部
7内には一対の可撓係止腕7cにより給電用の雄端子D
が収容係止され、複合端子収納部8の4個のキャビテテ
ィ8aには信号、表示などの制御回路用の雄端子(図示
せず)が収容係止され、これらの端子Dなどには前記ケ
ーブルCからのリード線W,wが圧着などにより接続さ
れると共に、防水ゴム栓10が挿着されて、各端子収納
部毎に防水シールを行ない、各端子間の短絡を防止して
いる。また、端子収納部7の前端部には軸方向に摺動可
能な内蓋11が挿入係止され、該内蓋11と端子収納部
7との間にはコイルスプリング12が介装されている。 【0009】また、コネクタ本体2の外周後端部には、
ケース1,1′の内壁1aと摺接するフランジ2bが周
設され、端子収納部7と複合端子収納部8間にピン収容
室13,13が形成され、該収容室13にはコイルスプ
リング14により前方に付勢された従動ピン15が底壁
2aの案内孔13aを貫通して摺動自在に挿着されてい
る。なお、16は従動ピン15のストッパ、17は雄端
子Dの後抜けを防止するリヤホルダである。 【0010】ハンドル4は前半の直管部4aと後半のく
字状に傾斜した斜管部4bとから成り、前記ケーブルC
のリード線W,wに対するプロテクタを兼用している。
前半の直管部4aはケース後端部の開孔1bに摺動自在
に支持され、斜管部4bの後端部には係止孔4cが対設
されて、ケーブルCの保護ケース20が係止片20aに
より係止されている。21は合成ゴムなどの弾性部材か
ら成るグリップであり、一端に蛇腹部22aを介して防
水キャップ22が連成されており、該キャップ22はケ
ース後端の環状溝1cに嵌着されている。 【0011】レバー3は長い操作部3aと短い作用部3
bとが交叉するL字形に形成されている。操作部3a
は、作用部3bと一体に形成された固定杆部3a1 と該
固定杆部3a1 にピン53により回動可能に取付けられ
た柄部3a2 とに分割して形成されている。この固定杆
部3a1 と柄部3a2 とにはそれぞればね止め片54,
54′を突設して、引張りばね55の一端を一方のばね
止め片54′に引っ掛け、他端を他方のばね止め片54
に螺着したフック56に引っ掛けると共に、該フック5
6をアジャストネジ57で固定してある。この引張りば
ね55は例えば200N前後の荷重がかかるとのびるよ
うに設定されるが、この設定値はアジャストネジ57に
より調整することができる。また、作用部3bは上記固
定杆部3a1 との交叉基部に長孔23を有し、ケース1
(1′)の後半部においてレバー軸24により枢着さ
れ、また、その先端部には図5に示すように二股状の支
持片25,25が形成され、該支持片25はハンドル4
の直管部4aの側壁に設けた軸孔26とケース1
(1′)の内壁に突設したボス27の(横長孔)27a
に挿着したピン28に軸支されている。29はピン28
の止め輪である。また、支持片25の端面は円弧状部2
5aとして形成され、該円弧状部25aには解除レバー
5の後述する係止突部5a1 に対する係止段部25bが
形成され、さらに前記レバー軸24に戻しばね30を嵌
装して、レバー3を矢線P方向に付勢している。 【0012】解除レバー5は、コネクタ本体2の軸方向
にのびる作用腕5aと、ケース1(1′)の後方外部に
突出する操作腕5bと、両腕5a,5bの中間から垂下
するロック腕5cとにより略T字状に形成され、これら
の腕5a〜5cの中間部が図5に示されるように、前記
ハンドル4の上方においてケース1(1′)内壁のボス
31,31′間に介装した平行ピン32および止め輪3
3により回動自在に保持されている。作用腕5aは下面
がレバー3の前記円弧状部25aに摺接する位置にあ
り、先端に前記係止段部25bと係合する係止突部5a
1 を有する。この作用腕5aはケース1′の内壁に設け
たコイルスプリング34により円弧状部25a側に付勢
されている。ロック腕5cは下端部にロック孔5c1
有し、このロック孔5c1 と対向するプランジャ6aと
コイルスプリング6bを備えた電磁コイル6がケース
1′側に固定されている。この電磁コイル6は、給電側
コネクタAと受電側コネクタBとの完全嵌合により励磁
されると、プランジャ6aがのびてロック孔5c1 内に
進入し、解除レバー5がロックされ、充電終了と同時に
消磁され、プランジャ6aがコイルスプリング6bの弾
発力により瞬間的に後退してロックが解除される。 【0013】また、ケース1(1′)の中間部には、上
下に前記コネクタ本体2を収容する前半部にまたがるロ
ック室35,35′が膨出形成され、その前方に開口3
5a,35a′を有している。36,36′は受電側
コネクタBに対するロック腕である。一方のロック腕3
6は中間部がロック室35においてピン37により軸
支され、一端が開口35aからケース1(1′)の外周
にのび、先端にフック状の係止爪36aが突設され、他
端は後方にのび、前記解除レバー5の作用部5aに対す
る作用片36bとして形成されと共に、支点(ピン3
7)と先端の係止爪36aとの中間に外側に向けて屈曲
させた段差部36cとコネクタ本体2側に向いたコ字
状断面のばね係止部36dが設けられており、該ばね係
止部36dには前記従動ピン15に臨んで板ばね38
が取り付けられる。他方のロック腕36′は先端
が開口35a′からケース1の外周にのび、先端にいわ
ゆるセミロックタイプの山形の係止爪36a′が突設さ
れ、後端がロック室35′においてピン37′により軸
支されており、前記作用片36bを備えていない点を除
き、ロック腕36と同様である。このロック腕36,3
6′はそれぞれコイルばね39により内側に付勢され
ている。 【0014】なお、上部のロック室35の後方にはLE
D収容部40が膨出形成され、給電中であることを表示
するLED41が取りつけられている。 【0015】受電側コネクタBは、図1および図4に示
されるように、前記雄端子Dに対応する雌端子D′を収
容係止したコネクタ本体42の外周に給電側コネクタA
のケース先端部を受け入れるシェル43がシール状態で
嵌着され、該シェル43は外周に張設したフランジ44
により車体にボルト(図示せず)で固定されると共に、
シェル43の開口部には一端が図示しないピンにより開
閉自在に取付けられたキャップ45が係止部45aとシ
ェル外周に設けたロッキングアーム46との係合により
ロックされるようになっている。また、コネクタ本体4
2には給電側コネクタAの前記従動ピン15,15に対
する駆動用ボス47が突設されている。7′は端子収容
室、10′は防水ゴム栓、17′はリヤホルダを示し、
給電側コネクタAと同様の構成であり、詳細な説明を省
略する。48,48′は防水シール用のパッキンであ
る。 【0016】また、給電側コネクタAと受電側コネクタ
Bの嵌合時の位置決めのために、ケース1の外周には突
条49が軸方向に突設され、シェル43の内周面には対
応するガイド溝50が設けられると共に、給電側コネク
タAの上記ロック腕36,36′に対する係合段部5
1,51′が設けられている。なお、図1中、52は割
り型のケース1,1′を固定するビスを示す。 【0017】以上は給電側コネクタAに雄端子Dを、受
電側コネクタBに雌端子D′を使用した例について説明
したが、雌,雄端子を逆に用いるようにコネクタ本体
2,42を設計変更してもよい。 【0018】上記構成において、給電側コネクタAの非
使用時には、コネクタ本体2の外周後端のフランジ2b
がコイルスプリング39により付勢されたロック腕3
6,36′の段差部36cと係合するから、前進不能で
あり、従ってレバー3の矢線Q方向への回動も阻止され
る。図6は給電側コネクタAと受電側コネクタBとの
仮嵌合状態を示す。両コネクタA,Bの嵌合に際し、コ
ネクタAにおけるケース外周の前記突条49をシェル4
3の内周の前記ガイド溝50に合わせて、該シェル43
にケース1(1′)を差し込むと、コネクタBの駆動用
ボス47が従動ピン15をコイルスプリング14の弾発
力に抗して内部に押し込む。これにより、板ばね38を
介してロック腕36,36′の先端部側がピン37,3
7′を中心に外周方向に回動し、これにより先端のフッ
ク状係止爪36a,セミロックタイプの係止爪36a′
それぞれシェル43の係合段部51,51′に係合
して、両コネクタA,Bが仮ロックされる。この状態で
レバー3の操作部3aを握り、矢線Q方向に回動する
と、作用部3bがレバー軸24を中心に回動してハンド
ル4が矢線Rのように前進する。これにより、コネクタ
本体2はコネクタ押圧板9を介してコイルスプリング
12の弾発力に抗して前方に押し出され、図7のよう
両コネクタA,B即ちコネクタ本体2,42は
全嵌合してロックされ、雄端子Dと雌端子D′と
完全に接続される。 【0019】両コネクタA,Bの仮嵌合から完全嵌合の
過程で、レバー3の回動により、その上端部における円
弧状部25aが解除レバー5の作用腕5aに摺接しつつ
該作用部5aをコイルスプリング34に抗しつつ押上
げ、完全嵌合により円弧状部25aが係止突部5a1
乗り越えるに及んで該作用腕5aがコイルスプリング3
4により瞬間的に復帰し、該係止突部5a1 は係止段部
25bと係合し、レバー3は解除レバー5により1次ロ
ックされる。 【0020】両コネクタA,Bの完全嵌合状態におい
て、図8の回路図に示すように、スイッチSを入れる
と、LED41が点灯すると共に電磁コイル6が励磁さ
れ、前記プランジャ6a(図5参照)がのびて解除レバ
ー5のロック腕5cにおけるロック孔5c1 に進入し、
解除レバー5を2次ロックする。これによりレバー3
は、解除レバー5によるロックと共に二重にロックされ
ることになる。従って、給電中誤って解除レバー5の操
作腕5bを押し下げてロックを解除しようとしても、電
磁コイル6のプランジャ6aによりレバー5はロック状
態に維持され、給電時の離脱は確実に防止される。 【0021】両コネクタA,Bのロック解除および離脱
次のようにして行う。充電が終了すると、前記制御
回路により、電磁コイル6が消磁され、そのプランジャ
6aがコイルプリング6bにより瞬間的に復帰して、
前記ロック孔5c1 から離れ、解除レバー5の2次ロッ
クが解除される。次いで、ケース外に出ている解除レバ
ー5の操作腕5bを押し下げ、上記レバー3(の係止段
部25b)との係合を解除する。これにより、コネクタ
本体2はコイルスプリング12およびレバー3の戻し
ばね30の弾発力により相手方のコネクタ本体42と離
れ、該レバー3も元の状態に復帰する。続いてさらに解
除レバー5の操作腕5bを押し下げると、作用腕5aが
ロック腕36の作用片36bをピン37を中心に押し
上げるから、その反対側のフック状係止爪36aは下方
に移動する。その結果、シェル43の内周面の係止段部
51とフック状係止爪36aとの係合が解除する。ま
た、係止段部51′と係合しているもう一つのロック腕
36′の係止爪36a′はセミロックタイプであり、給
電側コネクタAを引くと簡単に解除される。 【0022】なお、レバー3とのロック解除状態で解除
レバー5から手を離しても、ハンドル4に枢着されたレ
バー3の円弧状部25aが解除レバー5の作用腕5aと
接触しており、ハンドル4を後退させるとロック腕36
の作用片36bを押し上げるから、両コネクタA,Bの
ロック解除は可能である。このように、給電側コネクタ
Aと受電側コネクタBとをその軸方向に突き合わせまた
は引き離すようにすればよく、嵌合ロックおよび離脱作
業は極めて簡単にできる。 【0023】この完全嵌合およびロック状態において、
給電側コネクタAのケース先端部は受電側コネクタBの
シェル43内に嵌入し、ケース1(1′)とコネクタ本
体42間には防水パッキン48が介在し、端子収納部7
と端子収納部7′間には防水パッキン48′が介在する
ので、二重の防水シールがなされる。 【0024】また、解除レバー5を2次ロックする電磁
コイル6のプランジャ6aの軸心をレバー3のレバー軸
24とずらして設けてあるので、ロック時などにレバー
3を誤って回動してもプランジャ6aに直接力が作用せ
ず、損傷が防止される。なお、本実施例では、レバー3
をハンドル4に取り付けた構成となっているが、コネク
タ本体2に直接取り付けるようにしてもよい。 【0025】図9は前記レバー3の操作部3aと作用部
3bとを一体に形成した給電側コネクタA′を示す。段
落18で説明した場合と同様に、給電側コネクタA′の
非使用時には、コネクタ本体2の外周後端のフランジ2
bがコイルスプリング39により付勢されたロック腕3
6,36′の段差部36cと係合するから、前進不能で
あり、従ってレバー3の矢線Q方向への回動も阻止され
るが、レバー3をなおも強く握ると、符号F1 ,F2
3 ,F4 で示されるようにコネクタ内外の部分に過大
の荷重がかかる。 【0026】図10はレバー3の矢線Q方向への回
動により、その作用部3bを介してハンドル4の直管部
4a(F1 )に下向きの荷重が作用し、二点鎖線で示さ
れるように撓んだ状態を示す。図11は上記荷重によ
りレバー3の上部における二股状の支持片25の基部
(F2 )に応力が集中して、そこに亀裂が生じるおそれ
のある状態を示す。図12はコネクタ本体2が前進で
きないのに、前記ハンドル4を介して強圧される結果、
その外周後端部のフランジ2bが反り返る状態を示して
いる。図13はロック腕36の段差部36cがフラ
ンジ3bとロック室35の内壁との間に挟まれて応力
が集中し、そこで破断するおそれのある状態を示してい
る。 【0027】しかしながら、本発明ではレバー3の柄部
3a2 を握ってハンドル4側に回動する際に大きな荷重
がかかるときには、即ち上記したレバー3の回動を妨げ
るような状態では、図14に示すように、引張りばね5
5がのびて柄部3a2 が固定杆部3a1 に対して回動す
る。従って、所定以上の荷重(力)がレバー3の作用部
3bに伝達されないから、コネクタ本体2やレバー3自
体などに過大の荷重がかからず、その折損や損傷を未然
に防止することができる。 【0028】以上本発明を電気自動車の充電に使用す
る給電コネクタを例にとり説明した 【0029】以上の如く請求項1記載の発明によれ
ば、筒状ケースと、ースの前半部に摺動可能に装着さ
れて複数の端子収容されたコネクタ本体と、ースの
後半部に装着されたハンドルと、中間部がース内で軸
支され、一方の作用部がンドル又はコネクタ本体に枢
着されると共に、他方の操作部がケース外に突出され
回動可能のレバーと、レバーを1次ロックする解除レバ
ーと、解除レバーを2次ロックする電磁コイルとを備
え、バーの回動によりコネクタ本体を前進させ、コネ
クタ本体を相手側コネクタに嵌合させる給電コネクタ
あってバー操作部は、作用部と一体とされた固定
杆部と固定杆部に回動可能に取られた柄部とに分
割形成され定杆部と柄部との間に所定の荷重で
のびる引張りばね介装されることで、操作部に対
作用力が働くことを阻止させた構成とされている
で、レバーはもちろんその回動によって進退するコネク
タ本体などにも無理な荷重がかず、損傷を未然に
防止することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例を示す分離状態の斜視図であ
る。 【図2】図1の給電側コネクタの正面図である。 【図3】図1の給電側コネクタの縦断面図である。 【図4】図1の受電側コネクタの縦断面図である。 【図5】図3のレバー3および解除レバー5の取付構造
を示す要部断面図である。 【図6】図1の給電コネクタの仮嵌合状態を示す縦断面
図である。 【図7】図6の完全嵌合状態を示す縦断面図である。 【図8】図1の給電コネクタの電気回路の説明図であ
る。 【図9】図1の給電コネクタにおいてレバーの操作部と
作用部を一体形成した場合における応力集中部分の説明
図である。 【図10】図9のF1 部の詳細説明図である。 【図11】図9のF2 部の詳細説明図である。 【図12】図9のF3 部の詳細説明図である。 【図13】図9のF4 部の詳細説明図である。 【図14】図1の給電側コネクタの作用状態の説明図で
ある。 【図15】従来の給電コネクタの分離状態の断面図であ
る。 【図16】図15の接続状態の断面図である。 【符号の説明】 A 給電側コネクタ(コネクタ) B 受電側コネクタ(コネクタ) C ケーブル D 雄端子(端子) D′ 雌端子(端子) 1,1′ ケース 2,42 コネクタ本体 3 レバー 3a 操作部 3a1 固定杆部 3a2 柄部 3b 作用部 4 ハンドル 5 解除レバー 電磁コイル 55 引張りばね
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 13/629 B60K 1/04 B60R 16/02 670 H01M 10/46 101 H01R 24/10 H01R 43/042 H01R 43/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 筒状ケースと、該ケースの前半部に摺動
    可能に装着されて複数の端子収容されたコネクタ本体
    と、該ケースの後半部に装着されたハンドルと、中間部
    が該ケース内で軸支され、一方の作用部がハンドル又
    コネクタ本体に枢着されると共に、他方の操作部が
    ケース外に突出される回動可能のレバーと、該レバー
    を1次ロックする解除レバーと、該解除レバーを2次ロ
    ックする電磁コイルとを備え、該レバーの回動により
    コネクタ本体を前進させ、コネクタ本体を相手側コネ
    クタに嵌合させる給電コネクタであって、 前記レバーの前記操作部は、前記作用部と一体とされた
    固定杆部と該固定杆部に回動可能に取られた柄部
    とに分割形成され、該固定杆部と、該柄部との間に
    定の荷重でのびる引張りばね介装されることで
    作部に対過大作用力が働くことを阻止させたことを
    特徴とする給電コネクタ。
JP33755293A 1993-12-28 1993-12-28 給電コネクタ Expired - Lifetime JP3433432B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33755293A JP3433432B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 給電コネクタ
US08/359,422 US5545049A (en) 1993-12-28 1994-12-20 Connector
DE4446853A DE4446853C2 (de) 1993-12-28 1994-12-27 Elektrische Steckverbindung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33755293A JP3433432B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 給電コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07201408A JPH07201408A (ja) 1995-08-04
JP3433432B2 true JP3433432B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=18309723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33755293A Expired - Lifetime JP3433432B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 給電コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5545049A (ja)
JP (1) JP3433432B2 (ja)
DE (1) DE4446853C2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6371768B1 (en) 1998-03-31 2002-04-16 Daimlerchrysler Corporation Universal charge port connector for electric vehicles
US6203355B1 (en) 1998-03-31 2001-03-20 Daimlerchrysler Corporation Universal charge port connector for electric vehicles
US6225153B1 (en) 1999-03-24 2001-05-01 Daimlerchrysler Corporation Universal charge port connector for electric vehicles
JP3731797B2 (ja) * 1999-11-08 2006-01-05 矢崎総業株式会社 給電コネクタ
US6554636B2 (en) * 2000-04-06 2003-04-29 Tronic Limited Connector apparatus
DE10131191A1 (de) * 2001-06-28 2003-01-09 Delphi Tech Inc Elektrischer Verbinder
DE102008046235B3 (de) * 2008-09-08 2010-04-15 Fct Electronic Gmbh Miniaturisierter Hochstromstecker
JP5420883B2 (ja) * 2008-11-17 2014-02-19 トヨタ自動車株式会社 充電コネクタおよび充電ケーブルユニット
JP5312214B2 (ja) * 2009-06-11 2013-10-09 矢崎総業株式会社 誤操作防止機構付きレバー式電気コネクタ
US8653788B2 (en) * 2009-06-24 2014-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging cable and charging system for electrically powered vehicle
US7963793B2 (en) * 2009-09-24 2011-06-21 Lear Corporation Hybrid/electric vehicle charge handle latch mechanism
US7789690B1 (en) * 2009-10-08 2010-09-07 Tyco Electronics Corporation Connector assembly having multi-stage latching sequence
US8016607B2 (en) * 2010-01-08 2011-09-13 Lear Corporation Connector assembly for electric vehicle charging
JP5482295B2 (ja) * 2010-03-01 2014-05-07 住友電装株式会社 充電用コネクタ
JP5486398B2 (ja) * 2010-05-12 2014-05-07 株式会社東海理化電機製作所 給電プラグロック装置
JP5486397B2 (ja) * 2010-05-12 2014-05-07 株式会社東海理化電機製作所 給電プラグロック装置
US8075329B1 (en) * 2010-06-08 2011-12-13 Ford Global Technologies, Llc Method and system for preventing disengagement between an electrical plug and a charge port on an electric vehicle
JP5524725B2 (ja) * 2010-06-08 2014-06-18 株式会社東海理化電機製作所 給電プラグのロック装置
JP2012080646A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Tokai Rika Co Ltd 給電プラグロック装置
JP5482909B2 (ja) * 2010-11-05 2014-05-07 トヨタ自動車株式会社 サポートアーム
US20120126747A1 (en) * 2010-11-19 2012-05-24 Delphi Technologies, Inc. Battery charger having non-contact electrical switch
JP5080662B2 (ja) 2011-01-27 2012-11-21 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5582093B2 (ja) * 2011-05-17 2014-09-03 住友電装株式会社 車両側コネクタ
JP5715879B2 (ja) 2011-05-20 2015-05-13 矢崎総業株式会社 アーク放電防止コネクタ
JP5739247B2 (ja) * 2011-06-22 2015-06-24 大電株式会社 給電用コネクタ
US8550833B2 (en) 2011-10-07 2013-10-08 Ford Global Technologies, Llc Locking apparatus for electric vehicle charging connector
JP5503619B2 (ja) * 2011-10-25 2014-05-28 古河電気工業株式会社 給電コネクタ
JP5946845B2 (ja) 2011-12-22 2016-07-06 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
JP5917918B2 (ja) * 2012-01-16 2016-05-18 日産自動車株式会社 給電コネクタ
JP5798935B2 (ja) * 2012-01-17 2015-10-21 矢崎総業株式会社 電気コネクタ
JP2013211146A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toyota Motor Corp 外部給電コネクタ、給電ポートおよび、給電ポートを設けた車両
US9153980B2 (en) * 2012-04-13 2015-10-06 Cooper Technologies Company Portable electric vehicle recharging device
DE102012009309B4 (de) 2012-05-10 2014-07-31 Farbod Mahdjour Universale Verriegelungsvorrichtung für eine Steckvorrichtung und Verfahren für die Verriegelungsvorrichtung
KR101314115B1 (ko) * 2012-06-14 2013-10-04 주식회사 유라코퍼레이션 전기자동차용 충전 플러그
JP5939927B2 (ja) * 2012-08-06 2016-06-22 矢崎総業株式会社 充電コネクタ
WO2014033948A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 古河電気工業株式会社 給電コネクタ
JP5945067B2 (ja) * 2013-03-28 2016-07-05 矢崎総業株式会社 充電コネクタ
CN217205863U (zh) * 2021-09-30 2022-08-16 长春捷翼汽车零部件有限公司 一种电子锁锁杆密封结构

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT326201B (de) * 1973-10-05 1975-11-25 Knoblich Ges M B H Einrichtung zur elektrischen verbindung mindestens zweier leiter
JPS6024539A (ja) * 1983-07-21 1985-02-07 Toshiba Corp 光学装置
JPH0624539B2 (ja) * 1988-03-01 1994-04-06 宇部興産株式会社 歯科用個人トレーとその製作方法
JP2903568B2 (ja) * 1989-10-13 1999-06-07 日産化学工業株式会社 チアゾールカルボン酸類の製造方法
JPH0755827Y2 (ja) * 1990-04-05 1995-12-20 住友電装株式会社 コネクタの結合構造
JPH0779030B2 (ja) * 1990-07-27 1995-08-23 矢崎総業株式会社 低挿抜力電気コネクタ
US5385480A (en) * 1993-01-15 1995-01-31 Hubell Incorporated Electrical connector inlet assembly with break-away mechanism for electric vehicle
US5344331A (en) * 1993-01-15 1994-09-06 Hubbell Incorporated Electrical connector system, especially for electric vehicles
US5429524A (en) * 1993-04-16 1995-07-04 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Coupling device of charging connector assembly for electric car
JP2752032B2 (ja) * 1993-09-20 1998-05-18 矢崎総業株式会社 給電コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US5545049A (en) 1996-08-13
DE4446853A1 (de) 1995-08-17
DE4446853C2 (de) 1999-09-02
JPH07201408A (ja) 1995-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3433432B2 (ja) 給電コネクタ
JP2752032B2 (ja) 給電コネクタ
JP2879810B2 (ja) コネクタ
JP3042816B2 (ja) 給電コネクタ
JP2978348B2 (ja) 給電コネクタ
JP3292278B2 (ja) 電気自動車の充電用コネクタ
JP3135040B2 (ja) 電気自動車の充電用コネクタ
EP0622869B1 (en) Connector device
JP3180016B2 (ja) 半嵌合防止コネクタ
US5639256A (en) Feeder connector
JP3067468B2 (ja) コネクタ
US5487678A (en) Connector housing having a lock mechanism
KR101109837B1 (ko) 커넥터
JP3731797B2 (ja) 給電コネクタ
JPH09161882A (ja) 電気自動車の充電用コネクタ
JPH08213103A (ja) 電気コネクタ
JP3076299B2 (ja) コネクタ
JP3058241B2 (ja) 給電コネクタのアース接続方法およびアース接続構造
JP2001135422A (ja) 機器直付けのシールド型電気コネクタ
JPH09147978A (ja) 磁石式ロック機構を備えたコネクタ
US20020137376A1 (en) Structure for preventing failure of connector
JP2002216882A (ja) シャッタ機構付きコネクタ
JPH1126081A (ja) 車両用コネクタの取付方法
JPH08138804A (ja) 大小電流用共用端子、大電流用雌端子、大小電流用受電側コネクタおよび充電コネクタ
JP2001351738A (ja) 半嵌合防止コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term