JP3731797B2 - 給電コネクタ - Google Patents

給電コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP3731797B2
JP3731797B2 JP31666399A JP31666399A JP3731797B2 JP 3731797 B2 JP3731797 B2 JP 3731797B2 JP 31666399 A JP31666399 A JP 31666399A JP 31666399 A JP31666399 A JP 31666399A JP 3731797 B2 JP3731797 B2 JP 3731797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
connector
link
power supply
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31666399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001135414A (ja
Inventor
茂生 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP31666399A priority Critical patent/JP3731797B2/ja
Priority to EP00309626A priority patent/EP1098399A3/en
Priority to US09/707,973 priority patent/US6283781B1/en
Publication of JP2001135414A publication Critical patent/JP2001135414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731797B2 publication Critical patent/JP3731797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/32Preventing theft during charging of electricity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/34Preventing theft during charging of parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気自動車の充電時に使用される給電コネクタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電気自動車内には受電装置が実装され、受電装置には受電側コネクタが設けられている。他方、家庭やスタンド等には電気自動車に給電するための給電装置が設置されている。給電装置には受電側コネクタに嵌合されて電気的に接続される給電側コネクタが設けられている。
【0003】
従来、図10のような給電コネクタ80が提案されている(特開平8−78095号公報)。
図10に示すように、この給電コネクタ80は、給電側コネクタ81と、給電側コネクタ81に電気的に接続される受電側コネクタ82とから構成されている。
【0004】
給電側コネクタ81は、ケース83の前半部に進退自在にコネクタ本体84を内装し、ケース83の後半部にハンドル85を取り付け、ハンドル85の下方に回動自在にレバー86を軸支して成る。ケース83内にはレバー86をロックするL字状の解除レバー87が設けられ、解除レバー87の先端部には係止突部88が形成されている。コネクタ本体84内には端子収容室89が形成され、端子収容室89内にはコイルスプリング90を巻回した雄端子91が収容係止されている。
【0005】
受電側コネクタ82は、シェル92内にコネクタ本体93を有し、コネクタ本体93内に雌端子94を収容係止して成る。給電側コネクタ81と受電側コネクタ82とを嵌合するには、ケース83の先端部をシェル92内に仮係止し、レバー86を回転させてコネクタ本体84を前進させ、コネクタ本体84、93同士を相互に嵌合し、雄端子91と雌端子94とを電気的に接続する。
【0006】
図11の如くに、両コネクタ81,82同士の嵌合後には、レバー86の係止突起95と解除レバー87の係止突部88とが係合することによって、レバー86の回転が停止(ロック)される。これにより、嵌合状態が維持される。また、ケース83内のシール面96と、シェル92内のパッキン97とが相互に当接することによって、給電コネクタ80の防水性が保持される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の給電コネクタにおいては、給電側コネクタ81を受電側コネクタ82に嵌合接続させる際に強い(大きな)押圧力を必要とするので、梃子の原理が利用されている。
しかしながら、更に大きい押圧力を得るためには、給電コネクタ80自身の形状を大型化する必要があった。そのため、給電コネクタ80の構造が複雑化し、製造コストが上昇する不具合が発生した。
【0008】
本発明は上記した点に鑑み、大型化せずに大きい押圧力を得ることができる給電コネクタを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、給電装置側に設けられた給電側コネクタと、前記給電装置に対する受電装置の側に設けられた受電側コネクタとで構成される給電コネクタにおいて、前記給電側コネクタが、
複数の端子を、内部に設けられたコイルスプリングにより弾性支持するとともに、挿入係止したコネクタ本体と、
該コネクタ本体を保持した状態で該コネクタ本体の進退移動に追随すると共に、該コネクタ本体からの電線を挿通させるハンドルと、
該コネクタ本体及び該ハンドルを収容するケースと、
該ケースの上部に回動自在に軸支され、前記コネクタ本体及び前記ハンドルを進退自在に移動させるレバーと、
該レバーに装着され、該レバーを反回転方向である戻し方向へ付勢するバネ部材と、
該レバーの回動に追随するように、該レバーに一端部で軸支された駆動リンクと、前記コネクタ本体を進退移動させるために該コネクタ本体の外面に一端部で軸支された従動リンクと、前記ケースの内面に一端部で回動自在に軸支されると共に、該駆動リンク及び該従動リンクの各他端部に自身の他端部で軸支された固定リンクとから成り、該従動リンクと該固定リンクとの結合状態が略一直線状になった時、前記受電側コネクタに対する前記コネクタ本体の押圧力が最大となるようにしたトグルリンク機構とを備え、
前記コイルスプリングの反発力及び前記バネ部材の弾性力に抗して前記レバーを回転させる方向である回転方向に回転させ、該従動リンクと該固定リンクとの結合状態が略一直線状になってから、前記レバーを更に該回転方向に回転させた場合に、前記バネ部材の弾性力より大きく設定された前記コイルスプリングの反発力により前記レバーを回転方向に付勢し、該レバーの戻りを防止したことを特徴とする。
【0010】
請求項1記載の発明によれば、給電側コネクタにはトグルリンク機構が構築され、即ち、トグルリンク機構は、レバーに一端部を軸支した駆動リンクと、コネクタ本体の外面に一端部を回動及び進退自在に軸支した従動リンクと、ケースの内面に一端部を回動自在に軸支された固定リンクとから成り、レバーの回転によって従動リンクと固定リンクとの結合状態が略一直線状になった時に、受動側コネクタへのコネクタ本体の押圧力が最大となるから、押圧力が最大のとき、受電側コネクタと給電側コネクタとの各嵌合側が密に突き当たる。
【0011】
また、レバーにはバネ部材が装着され、レバーが回転方向と反対方向である戻り方向に付勢されるから、レバーを回転する場合にはバネ部材の弾性力に抗して外力を作用させ、また、レバーの回途中でレバーを解放した場合には、バネ部材によって自動的にレバーが反回転方向回転る。
【0012】
さらにまた、コイルスプリングがコネクタ本体内に挿入係止された端子の内部に配置されているから、従動リンクと固定リンクとの結合状態が略一直線状になってから、レバーを更に回転させると、従動リンクと固定リンクとの結合状態が略一直線状でなくな、バネ部材の弾性力よりも大きいコイルスプリングの反発力により、レバーがバネ部材の付勢する方向と反対方向へ回転る。即ち、レバーが回転方向に付勢され、レバーの戻りが防止される。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態の具体例を説明する。
図1〜図9は本発明に係る給電コネクタの一実施形態を示すものである。
図1に示すように、この給電コネクタ1は、給電側コネクタ2と、給電側コネクタ2に嵌合される受電側コネクタ3とから構成されている。
給電側コネクタ2は、円筒状のケース10と、ケース10内に進退自在に内装されたコネクタ本体11と、ケース10の外面に回動自在に軸支されたレバー12と、レバー12の回転によりコネクタ本体11を進退させるトグルリンク機構13とから成る。以下、給電側コネクタ2の嵌合側を前端側とする。
【0014】
図1及び図2の如くに、ケース10の前端側にはコネクタ本体11を装着するコネクタ装着部10a、後端側にはハンドル14を配置するハンドル装着部10b、ハンドル装着部10bの上部にはレバー装着部10cがそれぞれ区画形成されている。
【0015】
ハンドル装着部10bにはハンドル用支軸15が、及びレバー装着部10cにはレバー用回動軸16がそれぞれ突設されている。ハンドル装着部10bの内面には相対向する一対の固定リンク用軸17が設けられている。
レバー装着部10cの上部、即ちレバー用回動軸16の上部にはレバー12の過剰変位を防止する防止壁18が形成されている。防止壁18の前端側には水平より少し傾斜したレバー停止用当接面18a、後端側には鉛直のレバー逆戻り防止用当接面18b、及び中間にはレバー12の回動部に沿う湾曲面18cがそれぞれ設けられている。
【0016】
図1及び図2のように、コネクタ本体11には複数の端子収容室19,19′(以下、全体を代表する場合には符号20と記す)が形成されている。中央の端子収容室19内には電源用端子21が、及び上下の端子収容室19′には信号用端子21′がそれぞれ収容係止されている。以下、電源用端子21と信号用端子21′とを代表する場合には端子22と記す。端子収容室20の前端側には防水性を有する弾性部材23が挿入係止され、後端側には防水栓24を介して端子22の後抜けを防止するリヤホルダ25が装着されている。端子収容室19,19′には端子21,21′の肩部21a,21a′に係止される可撓係止腕19a,19a′が一体的に設けられている。コネクタ本体11の外面には一対の従動リンク用支軸26が突設され、後端側に係合鍔27が形成されている。
【0017】
電源用端子21には電源線4aが、及び信号用端子21′には信号線4bが加締められ(又は圧着され)ている。そして、コネクタ本体11にはアース線4cが接続されている。以下、電源線4a、信号線4b、及びアース線4cをまとめて電線4と記す。
図2及び図3に示すように、導電性の電源用端子21は、円筒状の端子本体30と、端子本体30内の前端側に進退自在に係合された給電側接触子31と、端子本体30内の後端側に収容係止された電源側接続子32と、給電側接触子31と電源側接続子32との間に介在されたコイルスプリング33とから成る。
【0018】
端子本体30の両端側は段差を介して小径に形成されている。後端側に形成された段差が肩部21aである。
給電側接触子31は断面凸状に形成されている。給電側接触子31の後端側には穴状の接続子収容空間31aが設けられている。
電源側接続子32は、前半側に筒状殻32aと、後半側に電源線接続穴32bと、中間にスプリング係合突起32cとを有する。筒状殻32aと電源線接続穴32bとは仕切によって区画されている。筒状殻32aの自由端部の外面には摺動突起32dが周設されている。
【0019】
端子本体30内では給電側接触子31の後端31bとスプリング係合突起32cとの間にコイルスプリング33が配置されている。コイルスプリング33は筒状殻32aの外面に巻回されている。そのため、給電側接触子31は常に前方へ付勢されている。
【0020】
図1及び図2の如くに、レバー12は、ヘ字状のレバー本体35と、レバー本体35の前端側に形成された軸孔35cと、レバー本体35の前端から前方へ延設された操作板36と、軸孔35cの上部に形成されたレバー逆戻り防止面37とから成る。
軸孔35cの周囲にはレバー12を反時計方向(α′方向)へ付勢するためバネ部材40が装着されている。操作板36の先端部には駆動リンク用支軸38が設けられている。操作板36の上部にはレバー停止用当接面18aに対するレバー停止面39が形成されている。
【0021】
ハンドル14の前端側にはコネクタ本体11の係合鍔27に対するコネクタ係止穴41が設けられている。そのため、ハンドル14は進退移動するコネクタ本体11に追随する。コネクタ係止穴41の後方にはケース10のハンドル用支軸15に対するハンドル保持用長穴42が嵌合方向へ形成されている。ハンドル14内にはコネクタ本体11から延びた電線4を挿通する電線挿通孔14aが設けられている。電線挿通孔14aの後端側には蛇腹状の電線キャップ43が装着されている。
【0022】
図2、図4及び図5のように、トグルリンク機構13は、レバー12の回動に対応して回動且つ昇降自在な駆動リンク51と、ケース10の内面に回動自在に軸支された固定リンク52と、コネクタ本体11に回動自在に支軸されて駆動リンク51に追従する従動リンク53とから成る。
【0023】
駆動リンク51の一端部51aがレバー12の駆動リンク用支軸38に軸支されている。固定リンク52の一端部52aがケース10の固定リンク用支軸17に回動自在に軸支されている。従動リンク53の一端部53aはコネクタ本体11の従動リンク用支軸26に回動自在に軸支されている。そして、駆動リンク51の他端部51b、固定リンク52の他端部52b、及び従動リンク53の他端部53bが一点で相互に回動自在に軸支されている。この時、外側から内側へ向かって固定リンク52、駆動リンク51、及び従動リンク53の各他端部52b,51b,53bが順番に並んでいる。
【0024】
そのため、レバー12の回動によって駆動リンク51が上下(昇降)運動し、駆動リンク51に追随して固定リンク52が回動すると共に、従動リンク53が回動かつ進退運動する。従動リンク53が進退運動することにより、コネクタ本体が嵌合側に向けて前方へ押し出され、又は後方へ引き戻される。レバー12を回転(操作)する前には、レバー12のレバー逆戻り防止面37が防止壁18のレバー逆戻り防止用当接面18bに当接している。この時、駆動リンク51が鉛直状態であると共に、駆動リンク51、固定リンク52、及び従動リンク53が略逆凸状に配置されている。
【0025】
レバー12をバネ部材40の弾性力に抗して押し下げる(α方向へ回転する)ことにより、レバー12が時計方向へ回転される。駆動リンク51がレバー12の回転によって押し上げられる。駆動リンク51の上昇によって従動リンク53が固定リンク52の一端部52aを支点として前方へ押し出される。これにより、コネクタ本体11が前進すると共に、コネクタ本体11に追随してハンドル14が前進する。
【0026】
図2及び図6に示すように、レバー12が回転し終える前に、固定リンク52と従動リンク53とが略一直線上に並ぶ。この時、コネクタ本体11を前方へ押圧する押圧力が最も強くなるように、駆動リンク51、固定リンク52、及び従動リンク53がそれぞれ設定されている。
【0027】
図1及び図7の如くに、受電側コネクタ3は、絶縁樹脂製のハウジング本体61と、ハウジング本体61に貫通された複数の端子収容室62,62′と、端子収容室62,62′内に挿入係止された電源用端子63、信号用端子63′と、ハウジング本体61の後端側に装着されたリヤホルダ64とから成る。
ハウジング本体61には給電側コネクタ2のコネクタ本体11を受け入れるためのフード65が膨出形成されている。フード65の外面には車両への取付用のフランジ66が突出形成されている。端子収容室62,62′内には可撓性係止腕62a,62a′が一体的に形成されている。リヤホルダ64は防水栓67を介してハウジング本体61の後端側に装着されている。
【0028】
次に、給電側コネクタ2と受電側コネクタ3とから構成される給電コネクタ1の製造する方法(過程)について説明する。図8に示すように、フード65内に給電側コネクタ2のケース10を挿入する。この際、受電側コネクタ3の図示しないキャップの固定ロックを給電側コネクタ2の図示しない凹部に引っかけて、両コネクタ2,3を仮係止させる。
【0029】
この時、ハウジング本体61の前端面61aとコネクタ本体11の前端面11aとは所定の距離を置いて離れているが、両コネクタ2,3内の各端子21,21′及び63,63′は相互に対向している。レバー12が回転されていないので、レバー12のレバー逆戻り防止面37が防止壁18のレバー逆戻り防止用当接面18bに当接している。下向き矢印状に駆動リンク51が鉛直状態、固定リンク52が右肩上がり状態、及び従動リンク53が左肩上がり状態である。
【0030】
レバー12の把持部35を保持した状態で、バネ部材40の弾性力に抗してレバー12を押し下げる。レバー12は時計回り(α方向)に回転する。レバー12の回転に追随して駆動リンク51が引き上げられる。駆動リンク51の上昇(上方移動)に伴って、固定リンク52及び従動リンク53の各端部52b,53bが引き上げられる。固定リンク52が固定リンク用支軸17の周りを時計回りに回転する。固定リンク52の回転により、従動リンク53が従動リンク用支軸26の周りに反時計回りに回転すると共に、前方へ押し出される。そのため、コネクタ本体11が、前進して受動側コネクタ3のフード65内へ突き出る。コネクタ本体11の前進に追随してハンドル14が前進する。その際、ハンドル14の移動距離はハンドル用支軸15とハンドル保持用長穴42とにより規制される。
【0031】
レバー12が時計回り(α方向)に回動すると、駆動リンク51の上昇によって、固定リンク52と従動リンク53との結合状態が谷状(下向き凸型)から徐々に略一直線状になる(図6参照)。
固定リンク52と従動リンク53との結合状態が略一直線状になると同時に、コネクタ本体11の前端面11aとハウジング本体61の前端面61aとが相互に突き当たる。この時、ハウジング本体61の前端面61aに対するコネクタ本体11の前端面11aの押圧力が最大になっている。そして、バネ部材40の弾性力に抗して受電側コネクタ3に作用された押圧力が、コネクタ本体11内の弾性部材23と端子21,21′内のコイルスプリング33,33′との弾性力に等しくなる。
【0032】
図9の如くに、固定リンク52と従動リンク53との結合が略一直線状の状態から少し(僅かに)レバー12をα方向へ回転すると、受電側コネクタ2への給電側コネクタ3の押圧力は最大でなくなる。そのため、最大でない押圧力に対する弾性部材23とコイルスプリング33,33′との反発力がバネ部材40の弾性力よりも強くなる。これにより、バネ部材40の弾性力に抗してレバー12は自動的にα方向へ回転させられる。
【0033】
即ち、反発力によってコネクタ本体11が後方へ押し戻されるので、固定リンク52と従動リンク53との結合状態が略一直線状から徐々に山型(凸型)へ移行される。レバー12のレバー停止面39が防止壁18のレバー停止用当接面18aに突き当たるまで、レバー12がα方向へ回転させられる。
レバー12の回転が終了されると、反発力によってレバー停止面39がレバー停止用当接面18aに当接される。そのため、従来と比較して、何のロック手段も利用せずに、レバー12をα方向へ固定(ロック)できる(本係止状態)。また、レバー12が固定されると、受電側コネクタ3と給電側コネクタ2との各端子63,21(63′,21′)も電気的に接続された状態で維持される。これによって、給電側コネクタ2と受電側コネクタ3とが相互に嵌合される。
【0034】
このように、図1乃至図9に示すように、リンク機構13を構築することにより、受電側コネクタ3への給電側コネクタ2の押圧力が、押圧力に対して作用・反作用の関係にある反発力によって維持されるから、従来と比較して、ロック機構が給電コネクタ1から不要になる。そのため、従来と比較して、給電コネクタ1の構成を簡素化できるので、給電コネクタ1の小型化を達成できると共に、その製造コストを低減できる。
【0035】
また、反発力によって受電側コネクタ3の前端面61aと給電側コネクタ2の前端面11aとを密着できる。そのため、ハウジング本体61の前端面61aと弾性部材23との間の防水性を向上できると共に、両コネクタ2,3内の端子同士21,63(21′,63′)の電気的な接続状態を良好に維持できる。
【0036】
【発明の効果】
以上の如くに、請求項1記載の発明によれば、トグルリンク機構が、レバー、コネクタ本体の外面、及びケースの内面にそれぞれ一端部で軸支されると共に、他端部で一点に軸支された駆動リンク、従動リンク、及び固定リンクから構築されているから、従動レバーと固定レバーとの結合状態を略一直線状にすることにより、受電側コネクタへコネクタ本体の押圧力を最大にできる。そのため、レバーを回転させるという比較的に小さい力によって、コネクタ本体を受電側コネクタへ押し出して両コネクタを嵌合させるという大きい力を確実且つ容易に得ることができる。これにより、両コネクタに防水パッキンが強く密着して防水性が向上すると共に、両コネクタの電気的接続性が向上する。
また、押圧力が最大の時に、受電側コネクタと給電側コネクタとの各嵌合側を密に突き当てることができるので、従来と比較して、両コネクタの嵌合時に充分な押圧力を得ることができると共に、両コネクタの嵌合に関して信頼性を高めることができる。
【0037】
また、レバーにはバネ部材が装着されるから、バネ部材によってレバーが回転方向と反対方向である戻り方向に付勢される。そのため、回転途中でレバーを解放すると、自動的にレバーを元の状態に戻すことができる。これにより、給電側コネクタと受電側コネクタとが不嵌合状態であった場合でも、レバーのガタ付きを確実に防止できる。
【0038】
また、従動リンクと固定リンクとの結合状態が一直線状である時から、レバーが少し回転ると、押圧力が最大でなくなり、その時、コイルスプリングの反発力がバネ部材の弾性力より大きいので、レバーが回転方向へ自動的に回転する。このため、回転終了後のレバーをケースにロックするという従来例と比較して、ロックするための機構を給電側コネクタに形成する必要がなくなり、給電側コネクタの構成を簡素化できると共に、両コネクタの製造コストを低減できる。また、反発力によって両コネクタの嵌合状態を維持できるので、コネクタ本体を受電側コネクタに押し付けた状態を保持できる。これにより、嵌合後における両コネクタ間の防水性、及び電気的な接続性向上る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る給電コネクタの一実施形態を示す分解図である。
【図2】図1における給電側コネクタの同じ寸法の図である。
【図3】図2における端子の拡大図である。
【図4】図2におけるトグルリンク機構を示す説明図である。
【図5】図4における各リンクの他端部の連結状態を示す説明図である。
【図6】図4において駆動リンクが持ち上げられた際に、固定リンクと従動リンクとの結合が略一直線になった状態を示す説明図である。
【図7】図1における受電側コネクタの同じ寸法の図である。
【図8】図1において給電側コネクタと受電側コネクタとを仮係止した状態を示す図である。
【図9】図8においてレバーを回転させて両コネクタを嵌合させた状態を示す図である。
【図10】従来例を示す図である。
【図11】図10においてレバーを回転させて両コネクタの嵌合後にレバーをロックした状態を示す図である。
【符号の説明】
1 給電コネクタ
2 給電側コネクタ
3 受電側コネクタ
4 電線
10 ケース
11 コネクタ本体
12 レバー
13 トグルリンク機構
14 ハンドル
21,21′ 端子
23 弾性部材
33,33′ コイルスプリング
51 駆動リンク
51a,52a,53a 一端部
51b,52b,53b 他端部
52 固定リンク
53 従動リンク

Claims (1)

  1. 給電装置側に設けられた給電側コネクタと、前記給電装置に対する受電装置の側に設けられた受電側コネクタとで構成される給電コネクタにおいて、
    前記給電側コネクタが、
    複数の端子を、内部に設けられたコイルスプリングにより弾性支持するとともに、挿入係止したコネクタ本体と、
    該コネクタ本体を保持した状態で該コネクタ本体の進退移動に追随すると共に、該コネクタ本体からの電線を挿通させるハンドルと、
    該コネクタ本体及び該ハンドルを収容するケースと、
    該ケースの上部に回動自在に軸支され、前記コネクタ本体及び前記ハンドルを進退自在に移動させるレバーと、
    該レバーに装着され、該レバーを反回転方向である戻し方向へ付勢するバネ部材と、
    該レバーの回動に追随するように、該レバーに一端部で軸支された駆動リンクと、前記コネクタ本体を進退移動させるために該コネクタ本体の外面に一端部で軸支された従動リンクと、前記ケースの内面に一端部で回動自在に軸支されると共に、該駆動リンク及び該従動リンクの各他端部に自身の他端部で軸支された固定リンクとから成り、該従動リンクと該固定リンクとの結合状態が略一直線状になった時、前記受電側コネクタに対する前記コネクタ本体の押圧力が最大となるようにしたトグルリンク機構とを備え、
    前記コイルスプリングの反発力及び前記バネ部材の弾性力に抗して前記レバーを回転させる方向である回転方向に回転させ、該従動リンクと該固定リンクとの結合状態が略一直線状になってから、前記レバーを更に該回転方向に回転させた場合に、前記バネ部材の弾性力より大きく設定された前記コイルスプリングの反発力により前記レバーを回転方向に付勢し、該レバーの戻りを防止したことを特徴とする給電コネクタ。
JP31666399A 1999-11-08 1999-11-08 給電コネクタ Expired - Fee Related JP3731797B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31666399A JP3731797B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 給電コネクタ
EP00309626A EP1098399A3 (en) 1999-11-08 2000-11-01 Electricity-supplying connector
US09/707,973 US6283781B1 (en) 1999-11-08 2000-11-08 Electricity-supplying connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31666399A JP3731797B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 給電コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001135414A JP2001135414A (ja) 2001-05-18
JP3731797B2 true JP3731797B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=18079532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31666399A Expired - Fee Related JP3731797B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 給電コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6283781B1 (ja)
EP (1) EP1098399A3 (ja)
JP (1) JP3731797B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3866052B2 (ja) * 2001-05-24 2007-01-10 矢崎総業株式会社 給電コネクタ
US7101203B2 (en) * 2003-06-25 2006-09-05 Cymer, Inc. Method and apparatus for electronically interconnecting high voltage modules positioned in relatively close proximity
US20070071047A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 Cymer, Inc. 6K pulse repetition rate and above gas discharge laser system solid state pulse power system improvements
US7706424B2 (en) * 2005-09-29 2010-04-27 Cymer, Inc. Gas discharge laser system electrodes and power supply for delivering electrical energy to same
US7997918B2 (en) * 2007-09-26 2011-08-16 International Business Machines Corporation Actuation device having combined mechanisms to match a desired connector plugging curve and method for actuating a power supply therewith
US7963793B2 (en) * 2009-09-24 2011-06-21 Lear Corporation Hybrid/electric vehicle charge handle latch mechanism
JP5482295B2 (ja) * 2010-03-01 2014-05-07 住友電装株式会社 充電用コネクタ
JP5622169B2 (ja) * 2010-04-26 2014-11-12 株式会社タツノ 充電カプラー
JP5739644B2 (ja) * 2010-11-02 2015-06-24 矢崎総業株式会社 給電コネクタ
US8197277B1 (en) 2010-12-23 2012-06-12 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Charger connector
US20120229085A1 (en) * 2011-03-07 2012-09-13 Lau David M K System for charging electric vehicle batteries from street lights and parking meters
DE102011103866B4 (de) * 2011-06-10 2021-04-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Elektrische Ladevorrichtung für ein Fahrzeug und Fahrzeug mit Ladevorrichtung
DE102012216980B4 (de) 2011-09-26 2024-04-11 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Von einem Roboter bediente Fahrzeugladestation
DE102011083788A1 (de) * 2011-09-29 2013-04-04 Tyco Electronics Amp Gmbh Ladedose für eine Steckverbindung zur Aufladung eines Elektrofahrzeuges
JP5503619B2 (ja) * 2011-10-25 2014-05-28 古河電気工業株式会社 給電コネクタ
GB201118624D0 (en) * 2011-10-27 2011-12-07 Land Rover Uk Ltd Electric selector control system and related method
JP5813462B2 (ja) * 2011-10-31 2015-11-17 矢崎総業株式会社 コネクタ嵌合構造
JP5798935B2 (ja) * 2012-01-17 2015-10-21 矢崎総業株式会社 電気コネクタ
JP5916476B2 (ja) 2012-03-29 2016-05-11 古河電気工業株式会社 給電コネクタ
JP5939927B2 (ja) * 2012-08-06 2016-06-22 矢崎総業株式会社 充電コネクタ
CN103907245B (zh) * 2012-09-03 2016-10-05 古河电气工业株式会社 供电连接器
US20140113479A1 (en) * 2012-10-22 2014-04-24 Ls Cable & System Ltd. Connector of electric vehicle charger
JP6148964B2 (ja) * 2013-10-17 2017-06-14 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5690914B1 (ja) * 2013-12-16 2015-03-25 株式会社フジクラ 給電コネクタ
CN105691220B (zh) * 2015-12-17 2017-12-12 云杉智慧新能源技术有限公司 一种充电连接设备
CN113922155A (zh) * 2021-09-29 2022-01-11 岚图汽车科技有限公司 一种车用充电插座总成以及一种可充电车辆
US11990713B2 (en) * 2021-10-25 2024-05-21 Nvidia Corporation Connector positioning system and method

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2879495A (en) * 1953-12-04 1959-03-24 Gorn Electric Co Inc Spring separable connector
US4390222A (en) * 1979-10-01 1983-06-28 Automation Industries, Inc. Lanyard release/umbilical electrical connector
DE3543955A1 (de) 1985-12-12 1987-06-19 Karl Lotter Steckverbinder fuer ic-baueinheiten
US5131851A (en) * 1990-09-26 1992-07-21 Crown Equipment Corporation Vehicle mounted battery connector assist unit
JP3042816B2 (ja) * 1992-12-18 2000-05-22 矢崎総業株式会社 給電コネクタ
JP3316049B2 (ja) * 1993-06-14 2002-08-19 住友電装株式会社 電気自動車の充電装置
US5458496A (en) * 1993-07-12 1995-10-17 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Charge coupling for electric vehicle
JP2752032B2 (ja) * 1993-09-20 1998-05-18 矢崎総業株式会社 給電コネクタ
JP3433432B2 (ja) * 1993-12-28 2003-08-04 矢崎総業株式会社 給電コネクタ
JP3463820B2 (ja) 1994-04-01 2003-11-05 矢崎総業株式会社 給電コネクタ
JP3058241B2 (ja) 1994-09-08 2000-07-04 矢崎総業株式会社 給電コネクタのアース接続方法およびアース接続構造
US5676560A (en) * 1994-12-01 1997-10-14 Yazaki Corporation Powder feed connector
JP3109712B2 (ja) * 1994-12-01 2000-11-20 矢崎総業株式会社 給電側コネクタ
JPH0922765A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Yazaki Corp コネクタ導通検査器及びコネクタ導通検査時の端子係止方法
EP0776070B1 (en) * 1995-11-24 2003-04-16 Victor Company Of Japan, Limited Connecting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6283781B1 (en) 2001-09-04
JP2001135414A (ja) 2001-05-18
EP1098399A3 (en) 2001-11-14
EP1098399A2 (en) 2001-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3731797B2 (ja) 給電コネクタ
JP2752032B2 (ja) 給電コネクタ
JP2879810B2 (ja) コネクタ
JP3262203B2 (ja) 低挿抜力コネクタ
US7367833B2 (en) Connector with anti-rotation and anti-return mechanisms
JP2006156380A (ja) コネクタ装置
JP2008510281A (ja) レバー式機械補助付きコネクタ
JPH09245892A (ja) 半嵌合防止コネクタ
JP2008536289A (ja) ロック機構を備えた電気コネクタ
JP2008288052A (ja) レバー式コネクタ
CN111883974B (zh) 一种密封性良好且易拔插的电连接装置
JP3076299B2 (ja) コネクタ
CN103606783A (zh) 公连接器、母连接器和连接器组件
JP2002216882A (ja) シャッタ機構付きコネクタ
EP1701414B1 (en) Electrical connector
JP2002033159A (ja) コネクタ嵌合構造
JP2001160459A (ja) 半嵌合防止コネクタ
JP2001057271A (ja) コネクタ
JP5985249B2 (ja) 基板コネクタ
JP5299316B2 (ja) レバー式コネクタ
JP3042824B2 (ja) 端子ショート機構と嵌合確認機構を備えたコネクタ
CN111129796A (zh) 一种自解锁连接器
JPH1167349A (ja) スライド嵌合型コネクタ
JP2001068216A (ja) コネクタのロック機構
JP2023092707A (ja) 充電コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20051006

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees