JP5622169B2 - 充電カプラー - Google Patents

充電カプラー Download PDF

Info

Publication number
JP5622169B2
JP5622169B2 JP2010100473A JP2010100473A JP5622169B2 JP 5622169 B2 JP5622169 B2 JP 5622169B2 JP 2010100473 A JP2010100473 A JP 2010100473A JP 2010100473 A JP2010100473 A JP 2010100473A JP 5622169 B2 JP5622169 B2 JP 5622169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
coupler
release
charging port
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010100473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011234444A (ja
Inventor
堅 勇 夏
堅 勇 夏
倉 直 裕 小
倉 直 裕 小
池 毅 小
池 毅 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuno Corp
Original Assignee
Tatsuno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuno Corp filed Critical Tatsuno Corp
Priority to JP2010100473A priority Critical patent/JP5622169B2/ja
Publication of JP2011234444A publication Critical patent/JP2011234444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5622169B2 publication Critical patent/JP5622169B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/31Charging columns specially adapted for electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電力で駆動される電気自動車のバッテリーに充電する充電装置の充電カプラーに関する。
地球温暖化防止のためのCO削減や、化石燃料枯渇問題等、環境或いはエネルギーの問題という社会的な要請から、バッテリーを搭載し電気を動力源とする電気自動車が注目され、実用化されている。
今後、通常のガソリン自動車等と概略同程度の走行能力を有する電気自動車が開発され、普及した際には、係る電気自動車について、円滑且つ安全にバッテリーへ充電することが必要となる。
ここで、電気自動車への充電は、例えば充電スタンドにおける充電装置(図7では図示せず)の充電カプラーと、電気自動車の車両側凹部とを連結することによって行われる。
従来の充電カプラーは、図7に示すように、カプラー本体101、接合部102、充電レバー103、リリースレバー104、ロックアーム105、グリップ106等を備えている。
充電作業を行なうに際して、例えば、グリップ106を握った手で充電レバー103を握りしめることにより、充電レバー103をカプラー本体101に近接させると、カプラー本体101の接合部102が、カプラー本体101の前方(図7の矢印F方向)に突出する。当該接合部102の外周に配設されたロックアーム105が電気自動車の充電口(図7では図示せず)に設けられた係合部に係合されることにより、突出した接合部102における電極が、電気自動車の充電口の電極と接合し、充電可能な状態になる。そして、図7では図示しない充電装置(充電機本体)を操作して、充電を開始する。
充電が完了したなら、リリースレバー104を操作する(図7の下方向に押圧する)ことにより、ロックアーム105と電気自動車の係合部との係合が解除される。そして、充電カプラーと電気自動車側の充電口の結合も解除される。
ここで、図7で示す従来の充電カプラーでは、リリースレバー104の操作は、充電レバー103を握りしめて、充電レバー103をカプラー本体101に近接させた状態に維持しながら行なわなければならなかった。
しかし、充電レバー103を握りしめている手で、リリースレバー104の操作を行なうことは困難である。
そのため、図7で示す従来の充電カプラーでは、リリースレバー104の操作は、充電レバー103を握りしめている手とは逆の手で行なわなければならず、リリースレバー104の操作時には、作業員は両手を用いなければならなかった。その結果、充電作業、特に充電完了後において、充電カプラーと電気自動車側の充電口の結合を解除する作業の効率が低下してしまうという問題が存在する。
また、充電カプラーのグリップ106には、充電装置と充電カプラーとを接続する充電ケーブルが接続されている。この充電ケーブルは、厚い絶縁材で被覆されており、且つ、高電圧、大電流に耐えるために太い導線を用いているため、重量が大きく、柔軟性が無い。そのため、電気自動車の充電作業を行なう作業員は、充電カプラーに加えて、重量のある充電ケーブルを手で支持しなければならず、操作性が良好ではない。そのため、充電作業は重労働となっていた。
また、充電ケーブルの柔軟性が乏しいため、充電カプラーと電気自動車側の充電口の結合した際に、充電カプラーのグリップ106の端部においては、充電ケーブルに大きな負荷が作用してしまうと共に、充電カプラーの電極や電気自動車側の充電口にも大きな負荷が掛かってしまう。そのため、充電ケーブル、充電カプラーの電極107や接合部108、充電口の寿命を縮めてしまう恐れが存在する。
さらに、図7で示す従来の充電カプラーは、充電レバー103、リリースレバー104の様な突起物を有しており、当該突起物は、充電カプラーを落下する等の原因により、破損してしまうという問題も存在する。
ここで、電気自動車のバッテリー充電装置は種々開示されており、例えば、昼間電力を蓄えるバッテリーと、夜間電力を蓄えるバッテリーを選択的に切り替える機能を有するバッテリー充電装置が提案されている(特許文献1参照)。
しかし、係る従来技術(特許文献1)は、電気自動車に搭載されるバッテリーについて、電力需給における供給の平準化に資するものであり、上述した問題点を解決するものではない。
特開平6−351107号公報
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、充電作業における高い安全性と、充電作業の容易性を両立することが出来る電気自動車用の充電カプラーの提供を目的としている。
本発明の充電カプラー(1)は、充電ケーブル(5)を挿通した握り部(グリップ17)と、本体部(18)を備え、本体部(18)は先端に車両(電気自動車3)の充電口(9)に連結するコネクタ部(20:電極19を収容している)を有している充電カプラー(1)において、握り部(17)の中心には、充電口(9)とコネクタ部(20)との連結を解除するロック解除手段(25)が設けられており、充電口(9)とコネクタ部(20)とを連結する機構は、本体部(18)の外周に形成された凹部(24;係止部)と、充電口(9)に設けられて当該凹部(係止部24)に係合可能な保持片(蓋14を保持するための部材:ロック片15)を備え、前記凹部(24:係止部)は、本体部(18)の外周に2箇所形成されており、そして前記ロック解除手段(25)は、本体部(18)の外周に形成された凹部(24:係止部)に係合している保持片(ロック片15)を押圧して、凹部(24)と保持片(15)との係合を解除する部材(解除リンク30)を有しており、凹部(24)と保持片(15)との係合を解除する部材(30)は、2方向に移動可能であり、さらに充電中にロック解除手段(25)を操作した場合に、ロック解除の作動を禁止する解除禁止手段(32)が設けられ、解除禁止手段(32)は、凹部(24)と保持片(15)との係合を解除する部材(解除リンク30)の作動を阻止し、ロック解除手段(25)の作動を禁止することを特徴としている。
ここで、本発明の充電カプラー(1)は、充電機本体(4)から電気自動車(3)のバッテリー(11)に充電するために、電気自動車用(3)のバッテリー(11)にケーブル(10)で接続された充電口(9)に連結される。充電口(9)は、例えば車両側凹部(12)に設けられており、蓋(14)を係止するための保持片(ロック片15)が設けられている。
本発明の充電カプラー(1)は、充電ケーブル(5)により、充電機本体(4)に接続されている。そして本発明の充電カプラー(1)は、本体部(18)とグリップ(17)で構成され、本体部(18)に設けられた電極(19)は充電ケーブル(5)に接続されている。
そして、ロック解除手段(25)は、解除ボタン(26)と、解除ボタン(26)が押圧するのと連動して連結している充電口(9)の方向へ摺動するスライドリンク(28)とを備え、前記部材(解除リンク30)はスライドリンク(28)が充電口(9)の方向へ摺動するのに連動して半径方向外方に移動するのが好ましい。
前記本体部(18)の外周に2箇所形成された前記凹部(24:係止部)は、本体部(18)(或いはコネクタ部20)における半径方向両端(直径の両端)に位置しているのが好ましい。
そして、前記凹部(24)と保持片(15)との係合を解除する前記部材(解除リンク30)が移動する方向も、前記本体部(18)の外周に前記凹部(24:係止部)が形成された方向、換言すれば、本体部(18)(或いはコネクタ部20)における半径方向外側(直径の両端方向)であるのが好ましい。
充電中に誤ってロック解除手段(25)を操作した場合に、ロック解除の作動を禁止する解除禁止手段(32)は、ロック解除手段(25)のスライドリンク(28)に形成された凹部(33)と、ソレノイド(35)で構成されており、ソレノイド(35)は凹部(33)に嵌入可能に構成されたプランジャ(34)を有しており、充電時にソレノイド(35)が励磁され、プランジャ(34)が伸長して凹部(33)に嵌入することでスライドリンク(28)が固定され、部材(30)の作動を阻止し、ロック解除手段(25)の作動を禁止するのが好ましい。
上述する構成を具備する本発明によれば、図7で示す従来技術に係る充電カプラーにおける充電レバー(103)に相当する部材を必要としない。そのため、図7の充電カプラーで必要とされた充電レバー(103)を握りながら、解除レバー(104)を操作する、という複雑且つ困難な操作が不要になる。
そして本発明によれば、充電カプラー(1)と充電口(9)を解除するに際しては、図7の解除レバー(104)に相当するロック解除手段(25)を操作する(例えば、解除ボタン26を押す操作)だけで良い。
ロック解除手段(25)の操作、例えば解除ボタン(26)を押すという操作は、作業者が充電カプラー(1)を把持した状態において、当該把持している手で行なうことが出来るので、充電作業、特に充電カプラー(1)と充電口(9)の結合状態を解除する作業を片手で行なうことが出来る。そのため、当該作業の効率が向上する。
ここで、本発明では、ロック解除手段(25)を充電カプラー(1)の中心に位置させることが可能であり、ロック解除手段(25)を充電カプラー(1)の中心に位置していれば、作業者は、左右どちらの手でもロック解除手段(25)を操作する(押す)ことが出来る。そのため、充電作業、特に充電カプラー(1)と充電口(9)の結合状態を解除する作業が、容易に行なわれる。
本発明において、充電口(9)とコネクタ部(20)との連結は、本体部(18)の外周に形成された凹部(24:係止部)と、充電口(9)に設けられ、当該凹部(係止部24)に係合可能な保持片(ロック片15)とが契合することにより行なわれる様に構成することが可能である。
係る保持片(ロック片15)は、充電していない状態で充電口(9)を蓋(14)で閉鎖するに際して、当該蓋(14)を保持するために充電口(9)に元から設けられている部材であるため、充電口(9)と充電カプラー(1)或いはコネクタ部(20)を連結するに際して、別途部材を追加する必要がない。そのため、既存の電気自動車(3)の充電口(9)に対しても、本発明の充電カプラー(1)を確実に連結することが出来る。
本発明において、充電中に誤ってロック解除手段(25)を操作しても、充電カプラー(1)と充電口(9)の結合状態を解除する作動を禁止する解除禁止手段(32)を設ければ、電力が供給されている状態で、充電カプラー(1)が充電口(9)から外れて、コネクタ部(20)内の電極(19)が露出してしまうという危険な事態が防止される。
本発明の充電カプラーと充電口の斜視図である。 電極の部分を示す充電カプラーの一部断面図である。 ロック解除手段の部分を示す充電カプラーの一部断面図である。 充電カプラーを充電口へ連結した状態の一部断面図である。 ロック解除手段の動作を示す充電カプラーと充電口の一部断面図である。 充電装置で電気自動車へ充電する状態の模式図である。 従来の充電カプラーを示す斜視図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
最初に図6を参照して、図示の実施形態に係る充電カプラー1を設けた充電装置2により、電気自動車3へ充電する態様について説明する。
図6において、充電装置2は、充電機本体4と、充電機本体4に充電ケーブル5で接続された充電カプラー1を備えている。図6における符号6は、充電機本体4に設けられた制御盤であり、符号7は使用していない充電カプラー1を掛けて保持するフックである。
電気自動車3の被充電装置8は、充電口9と、バッテリー11を有しており、バッテリー11と充電口9はケーブル10で接続されている。
充電口9は車体に形成された車両側凹部12に設けられ、この充填口12には開閉自在のカバー13が設けられている。
図1〜図5をも参照して、充電カプラー1について説明する。
図1に示す様に、電気自動車3(図6参照)の車両側凹部12内には、充電口9が設けられており、その先端には蓋14が設けられている。
蓋14は、ロック片15(ロックアーム)と係合することにより、充電口9を閉鎖する位置に保持される様に構成されている。
充電口9内には電極16が設けられ、図6で示す様に、電極16はケーブル10を介してバッテリー11に接続される。
図1で示す様に、充電カプラー1は、グリップ(握り部:ハンドル)17と、本体部18で構成されており、グリップ17は本体部18に対して、90度〜120度の角度を形成する様に連接されている。
グリップ17が本体部18に対して90度〜120度の角度を形成して連接されているので、充電中の充電ケーブル5は自然の曲線で垂れ下がり、充電作業者が支持するべき充電ケーブル5の長さが短縮されると共に、グリップ17の端部(本体部18から離隔する側の端部)において、充電ケーブル5が急角度で折れ曲がることがないため、充電ケーブル5の反撥力により、グリップ17の端部で集中荷重が負荷されてしまうことがなくなり、充電ケーブル5の耐久力が向上する。
そして、充電カプラー1と充電口9を結合した際に、充電ケーブル5が急角度で折れ曲がることがなく、充電ケーブル5の反撥力が充電カプラー1の電極19(図2参照)やコネクタ部20、また充電口(9)に作用することもなくなるので、当該電極19やコネクタ部20、また充電口9の耐久性も向上する。
図2で示す様に、本体部18に設けられた電極19は、グリップ17内を挿通した充電ケーブル5を介して、充電機本体4(図6参照)に接続している。
電極19は本体部18のコネクタ部20内に固定されており、電極19の先端部21は絶縁体で構成されている。換言すれば、電極19は、先端部21以外の部分は導電体材料で構成されている。
そして、先端部21を包囲する態様で、絶縁体製の保護リング22がコネクタ部20に対して摺動可能に設けられている。そして保護リング22は、コネクタ部20に固定されたバネ23の先端に取り付けられている。
絶縁体で構成された先端部21及び保護リング22により、電極19(の導電性部分)が本体部18の外部に露出することがなくなり、充電作業を行なう作業者が電極19に接触する危険性が軽減されるので、安全性が確保される。
図2で示すように、コネクタ部20の内側(半径方向内方)には、電極ホルダー50が配置されている。そして、電極ホルダー50とコネクタ部20との境界部における密閉状態を保持して、防水性を確保するために、Oリング52が配置されている。
また、コネクタ部20と本体部18との半径方向における境界部には、当該境界部における密閉状態を保持するためのOリング54が設けられている。
さらに、コネクタ部20と本体部18の軸方向(図2では左右方向)における境界部には、充電口50と充電カプラー1とが連結された際に、密閉状態を保持するためのパッキン60が設けられている。
図2において、符号62はOリングを示しており、Oリング62は、図3で示す解除リンク30(図3参照)におけるピン状の半径方向外方端部において、係止部24(図3参照)に対する密閉状態を保持するために設けられている。なお、解除リンク30及び係止部24については、図3を参照して詳述する。
なお、図2において、グリップ17と本体部18の境界部には、密閉状態を保持するためのパッキン64が設けられている。
図3において、本体部18のコネクタ部20の外周において、半径方向(図3では上下方向)両端に離隔し且つ対応した2箇所において、係止部24が凹部として形成されている。
この係止部24は、充電口9(図1参照)のロック片15(図1参照)が係合する様に構成されており、以って、充電カプラー1と充電口9が結合した際に、その結合した状態を確保する様になっている。
ここで、図3において、係止部24を、本体部18のコネクタ部20における半径方向(図3では上下方向)両端に離隔し(直径の両端に位置しており)且つ対応した2箇所に形成したのは、蓋14(図1参照)が設けられている位置が、図1で示す様に充電口9の左側(充電カプラー1から見て右側)であるか、或いは、図1で示すのとは反対に、充電口9の右側(充電カプラー1から見て左側)であるかが、電気自動車3(図6参照)のメーカーにより相違するからである。
換言すれば、蓋14のロック片15が、図1で示すように、充電口9の右側(充電カプラー1から見て左側)であるか、充電口9の左側(充電カプラー1から見て右側)であるかが、電気自動車3(図6参照)のメーカーにより相違するからである。
充電カプラー1を固定するために、蓋14のロック片15を用いている(兼用している)ので、直径方向(図3では上下方向)両端に離隔し且つ対応した2箇所に係止部24を設ければ、蓋14のロック片15が、図1で示すように、充電口9の右側(充電カプラー1から見て左側)であっても、その反対側(充電口9の左側:充電カプラー1から見て右側)であっても、係止部24と係合する。
これにより、電気自動車3(図6参照)のメーカーによりロック片15の位置が異なるという事態に、対応できる様にしているのである。
図3において、充電カプラー1には、ロック解除手段25が設けられている。ロック解除手段25は、係止部24とロック片15の係合を解除する機構である。
ロック解除手段25の解除ボタン26は、グリップ17の上部中央に位置して設けられている。解除ボタン26は、バネ27により、充電口9側(図3では左側)に突出する様に付勢されている。
解除ボタン26と一体になったスライドリンク28が、コネクタ部20に対して摺動可能に設けられている。スライドリンク28は、図3では全体がコ字状に形成されており、その先端部には長孔29が形成されており、長孔29は図3において斜め方向に延在している。
解除リンク30が、コネクタ部20の半径方向(図3では上下方向)に摺動可能に設けられている。解除リンク30の半径方向内方側にはピン31が立設されており、ピン31はスライドリンク28の長孔29に係合している。
解除リンク30の半径方向外方端部はピン状に形成されており、係るピン状の端部(解除リンク30の半径方向外方端部)は、係止部24よりも半径方向外方の位置まで到達するように構成されている。
なお、図3において、符号36は防水防塵用のオイルシールを示している。
充電カプラー1のロック解除手段25には、解除禁止手段32が設けられている。
解除禁止手段32は、スライドリンク28に形成された凹部33と、ソレノイド35で構成されており、ソレノイド35はプランジャ34を有しており、プランジャ34は凹部33に嵌入可能に構成されている。
次に、充電装置2(図6)により、電気自動車3(図6)へ充電する態様について、主として図1〜図4を参照して説明する。
充電に際しては、図1で示すように、電気自動車3(図6)の車両側凹部12のカバー13を開放する。そして、ロック片15と蓋14との係合を解除することにより、充電口9の蓋14を開ける。
そして、充電カプラー1を充電機本体4(図6)のフック7(図6)から取り外し、図4で示すように、充電カプラー1の本体部18を充電口9に当てて押し込む。
本体部18を充電口9に押し込むと、図2において、バネ23の弾性反撥力に抗して、保護リング22がグリップ17側(図2では右側)に移動して、充電カプラー1の電極19(における導電性材料)が、充電口9の電極16に接触して、充電カプラー1が充電口9に連結される。
充電カプラー1が充電口9に連結したならば、図4で示すように、ロック片15を係止部24に係合して、充電カプラー1と充電口9との連結を確保する。
充電カプラー1と充電口9との連結を確保したならば、充電機本体4(図6)の制御盤6(図6)において、充電開始の操作を行なう(例えば、充電開始の信号を入力する)。
制御盤6(図6)で充電開始の操作を行うと、解除禁止手段32のソレノイド35が励磁される。これにより、プランジャ34は、図3で示す様にスライドリンク28の凹部33に嵌入していない状態から(図3では上方へ)伸長して、凹部33に嵌入する(図4)。
プランジャ34が凹部33に嵌入すると、スライドリンク28は図4で示す状態に固定され、ロック解除手段25は機能しなくなる。
図4で示す様に充電カプラー1と充電口9が連結されると、図6において、充電機本体4と電気自動車3のバッテリー11が、電気的に接続された状態となる。
そして、充電機本体4(図6)の制御盤6において、充電開始の操作を行なうことにより、充電機本体4からの電力が、充電ケーブル5、充電カプラー1の電極19(図2)、充電口9の電極16(図1)、ケーブル10を介して、電気自動車3(図6)のバッテリー11(図6)に充電される。
充電が終了し、制御盤6(図6)において充電終了の操作を行う(例えば、充電終了の信号を入力する)。
充電終了の操作を行うと、解除禁止手段32のソレノイド35は消磁されて、プランジャ34は、図4で示す様に凹部33に嵌入した状態から(図4では下方に)収縮して、凹部33から抜け出た状態になる(図5参照)。
そして、バネ27の弾性反撥力に抗して解除ボタン26を矢印P方向へ押すと、スライドリンク28が(図5では左方向へ)前進し、長孔29に係合しているピン31を、半径方向外側へ移動せしめる。
ピン31が半径方向外側へ移動することにより、解除リンク30も半径方向外側へ移動して、その先端(半径方向外方端部)のピン状の部分が係止部24よりも半径方向外方に到達して、係止部24に係合しているロック片15を半径方向外側に押し出す。
ロック片15を半径方向外側に押し出すことにより、図5で示すように、ロック片15が係止部24に係合した状態が解除される。そして、充電カプラー1と充電口9の連結を確保していたロックが解除される。
充電カプラー1と充電口9の連結を解除するに際して、ロック片15と係止部24によるロックを解除するために押圧するべき解除ボタン26は、グリップ17の上部中心に設けてあるので、作業者は、右手でも左手でも、グリップ17を把持している方の手で、解除ボタン26を容易に操作することができる。そのため、解除ボタン26を押圧して、充電カプラー1と充電口9の連結を解除する作業を容易に行なうことが出来て、作業性が向上する。
ここで、充電中に誤って解除ボタン26を押圧してしまったとしても、充電中は解除禁止手段32により、スライドリンク28が固定されてロック解除手段25による解除機能を不能としている。そのため、誤って解除ボタン26が押圧されたとしても、充電カプラー1が充電口9から外れてしまうことはなく、電力が供給されている状態で、充電カプラー1の電極19が露出してしまうこともない。
充電カプラー1と充電口9の連結を解除したならば、充電カプラー1を充電機本体4(図6)のフック7に掛ける。
そして、充電口9の蓋14を閉じて、ロック片15により蓋14が充電口9を閉鎖している状態を確保する。
さらに、電気自動車3のカバー13を閉じて充電作業が終了する。
図5において、符号70は、解除ボタン26と本体部18との密閉状態を解除するためのパッキンを示している。
以上述べたように、図示の実施形態によれば、図7で示す従来技術に係る充電カプラーにおける充電レバー103に相当する部材が設けられていない。そのため、図7の充電カプラーで必要とされた充電レバー103を握りながら、解除レバー104を操作するという複雑且つ困難な操作が不要になる。
そして、図示の実施形態では、図7の解除レバー104に相当する部材が解除ボタン26になっており、充電カプラー1と充電口9を解除するに際しては、解除ボタン26を押すという簡単な操作のみによって、充電カプラー1の係止部24とロック片15の係合が解除される。
解除ボタン26を押すという操作は、作業者が充電カプラー1を把持した状態において、当該把持している手で行なうことが出来るので、充電作業、特に充電カプラー1と充電口9の結合状態を解除する作業が片手で行なうことが出来て、作業効率が向上する。
ここで、図示の実施形態では、解除ボタン26は充電カプラー1の中心に位置しているので、左右どちらの手でも解除ボタン26を押す操作を行なうことが出来る。そのため、充電作業、特に充電カプラー1と充電口9の結合状態を解除する作業が、容易に行うことが出来る。
また、図示の実施形態では、充電カプラー1と充電口9の結合状態を解除する手段(ロック解除手段)が解除ボタン26であり、解除ボタン26と連動するスライドリンク28と解除リンク30を備えるのみであるため、複雑な構造を必要とせず、製造コストが高騰してしまうことはない。
そして、充電カプラー1と充電口9の結合状態を解除するに際しては、解除ボタン26を押すことにより、スライドリンク28が移動して、解除リンク30を半径方向外側に移動せしめ、半径方向外側に移動した解除リンク30が、ロック片15を係止部24に係合した状態を解除する方向に移動する。その結果、充電カプラー1と充電口9の連結が、容易且つ確実に解除させる。
そして図示の実施形態では、充電中に誤って解除ボタン26が押圧されてしまったとしても(ロック解除手段が作動しても)、解除禁止手段32のソレノイド35が励磁されているので、プランジャ34は凹部33に嵌入した状態に保持されており、スライドリンク28は固定されているので、ロック片15が係止部24に係合した状態が解除されてしまうことはない。
そのため、電力が供給されている状態で、充電カプラー1が充電口9から外れて、電極19が露出してしまうという危険な事態が防止される。
さらに図示の実施形態では、本体部18の係止部24は、半径方向両端に離隔し且つ対応した2箇所(直径の両端部)に形成されているので、充電口9に対して、ロック片15が左右何れの側に設けられていても、ロック片15が係止部24に係合可能となっている。
そのため、電気自動車3における充電口9の仕様(ロック片15の取付位置)がメーカー毎に異なっていても、充電カプラー1の係止部24とロック片15とが、確実に係合して、充電カプラー1と充電口9を確実に結合することができる。
これに加えて、図示の実施形態では、本体部18に対して90度〜120度の角度を形成するようにグリップ17が取り付けられているので、グリップ17から伸びる充電ケーブル5は、グリップ17の端部から自然な曲線を形成して垂れ下がり、充電作業者が支持するべき充電ケーブル5が余分に長くなってしまうことがない。そのため、充電作業者の負荷するべき重量が軽減される。
また、グリップ17の端部から自然な曲線を形成して垂れ下がる充電ケーブル5は、グリップ17の端部において急激に曲げられてしまうことがないため、充電ケーブル5の反撥力により、グリップ17の端部に集中荷重が負荷されてしまうこともない。そのため、充電ケーブル5の耐久力が向上する。
それと共に、充電カプラー1と充電口9を結合した際に、充電ケーブル5の反撥力が充電カプラー1の電極やコネクタ部、また充電口9に負荷が作用することもないので、充電カプラー1の電極やコネクタ部、また充電口9の耐久性も向上する。
また図示の実施形態に係る本体部18、グリップ17は、Oリング52、54、62や、パッキン60、64、70等を設けて、密閉構造に形成されているため、防水性、防雪性、防塵性等に優れている。
なお、図示の実施形態では解除ボタン26を設けているが、解除ボタンに代えてレバー機構であっても構わない。
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではないことを付記する。
1・・・充電カプラー
2・・・充電装置
3・・・電気自動車
4・・・充電機本体
5、10・・・充電ケーブル
6・・・制御盤
7・・・フック
8・・・被充電装置
9・・・充電口
11・・・バッテリー
12・・・車両側凹部
13・・・カバー
14・・・蓋
15・・・ロック片
16、19・・・電極
17・・・グリップ
18・・・充電カプラー
20・・・コネクタ部
21・・・先端部
22・・・保護リング
23、27・・・バネ
24・・・係止部
25・・・ロック解除手段
26・・・解除ボタン
28・・・スライドリンク
29・・・長孔
30・・・解除リンク
31・・・ピン
32・・・解除禁止手段
33・・・凹部
34・・・プランジャ
35・・・ソレノイド
36・・・オイルシール

Claims (3)

  1. 充電ケーブル(5)を挿通した握り部(17)と、本体部(18)を備え、本体部(18)は先端に車両(3)の充電口(9)に連結するコネクタ部(20)を有している充電カプラー(1)において、握り部(17)の中心には、充電口(9)とコネクタ部(20)との連結を解除するロック解除手段(25)が設けられており、充電口(9)とコネクタ部(20)とを連結する機構は、本体部(18)の外周に形成された凹部(24)と、充電口(9)に設けられて当該凹部(24)に係合可能な保持片(15)を備え、前記凹部(24)は、本体部(18)の外周に2箇所形成されており、そして前記ロック解除手段(25)は、本体部(18)の外周に形成された凹部(24)に係合している保持片(15)を押圧して、凹部(24)と保持片(15)との係合を解除する部材(30)を有しており、凹部(24)と保持片(15)との係合を解除する部材(30)は、2方向に移動可能であり、さらに充電中にロック解除手段(25)を操作した場合に、ロック解除の作動を禁止する解除禁止手段(32)が設けられ、解除禁止手段(32)は、凹部(24)と保持片(15)との係合を解除する部材(30)の作動を阻止し、ロック解除手段(25)の作動を禁止することを特徴とする充電カプラー。
  2. ロック解除手段(25)は、解除ボタン(26)と、解除ボタン(26)が押圧するのと連動して連結している充電口(9)の方向へ摺動するスライドリンク(28)とを備え、前記部材(30)はスライドリンク(28)が充電口(9)の方向へ摺動するのに連動して半径方向外方に移動することを特徴とする請求項1の充電カプラー
  3. 解除禁止手段(32)は、ロック解除手段(25)のスライドリンク(28)に形成された凹部(33)と、ソレノイド(35)で構成されており、ソレノイド(35)は凹部(33)に嵌入可能に構成されたプランジャ(34)を有しており、充電時にソレノイド(35)が励磁され、プランジャ(34)が伸長して凹部(33)に嵌入することでスライドリンク(28)が固定され、部材(30)の作動を阻止し、ロック解除手段(25)の作動を禁止する請求項2の充電カプラー。
JP2010100473A 2010-04-26 2010-04-26 充電カプラー Expired - Fee Related JP5622169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010100473A JP5622169B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 充電カプラー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010100473A JP5622169B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 充電カプラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011234444A JP2011234444A (ja) 2011-11-17
JP5622169B2 true JP5622169B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=45323188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010100473A Expired - Fee Related JP5622169B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 充電カプラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5622169B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6135010B2 (ja) * 2013-03-29 2017-05-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気接続用コネクタ
CN108790899B (zh) * 2018-06-24 2020-08-21 湖南京能新能源科技有限公司 直流通电新能源汽车充电桩的自锁紧方法
DE102019125784B4 (de) * 2019-09-25 2021-02-11 Audi Ag Ladebuchse für eine Energieversorgungsanordnung, entsprechende Energieversorgungsanordnung sowie Verfahren zum Betreiben einer Ladebuchse
KR102614326B1 (ko) * 2021-03-12 2023-12-14 한찬희 충전신호의 왜곡이 발생하지 않도록 컨트롤부와 커플러가 일체화된 충전장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04312775A (ja) * 1991-04-10 1992-11-04 Nec Corp コネクタ
JP3042816B2 (ja) * 1992-12-18 2000-05-22 矢崎総業株式会社 給電コネクタ
JP2921640B2 (ja) * 1994-03-17 1999-07-19 矢崎総業株式会社 給電コネクタ
JP3058241B2 (ja) * 1994-09-08 2000-07-04 矢崎総業株式会社 給電コネクタのアース接続方法およびアース接続構造
JP3139668B2 (ja) * 1994-12-01 2001-03-05 矢崎総業株式会社 給電側コネクタ
JP3420910B2 (ja) * 1997-05-19 2003-06-30 住友電装株式会社 電気自動車のチャージ用コネクタ
JP3731797B2 (ja) * 1999-11-08 2006-01-05 矢崎総業株式会社 給電コネクタ
JP3954313B2 (ja) * 2001-01-23 2007-08-08 矢崎総業株式会社 コネクタの破損防止構造
JP2004022391A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Olympus Corp 医療機器用コネクタとこのコネクタに用いられるロック装置
JP5197177B2 (ja) * 2008-06-17 2013-05-15 三菱電機株式会社 プラグとコンセントの接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011234444A (ja) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7972167B2 (en) Electrical connector with a flexible blade-shaped housing with a handle with an opening
JP5622169B2 (ja) 充電カプラー
JP3292278B2 (ja) 電気自動車の充電用コネクタ
CN207947413U (zh) 充电端子盖和充电装置
JP5531895B2 (ja) 充電ケーブル接続構造及び車輌の充電口
JP5584569B2 (ja) 充電プラグ保持装置
JPH0767210A (ja) 電気自動車の充電装置
CN104541414A (zh) 充电连接器
TWI419423B (zh) 充電裝置
CN103764437B (zh) 锁定装置
US20140242818A1 (en) Connector fitting structure
JP2013179818A (ja) 充電ケーブル用収容装置
JP2012090408A (ja) 車両用充電装置
JP5917918B2 (ja) 給電コネクタ
JP2018082601A (ja) 車両用充電装置
CN103548212A (zh) 电弧放电防止连接器
KR102010288B1 (ko) 전기자동차용 충전장치
JP2012090407A (ja) 車両用充電装置
KR101780819B1 (ko) 전기 자동차 충전장치의 커넥터
JP5273071B2 (ja) 充電プラグ
JP2010165619A (ja) 車載充電装置
KR100944960B1 (ko) 고전압 커넥터
JP3013662B2 (ja) 電気自動車充電用コネクタ
KR20120108658A (ko) 전기 자동차 충전장치의 커넥터
KR102655226B1 (ko) 전기자동차용 아웃렛 충전기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5622169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140914

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees