JP2018082601A - 車両用充電装置 - Google Patents

車両用充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018082601A
JP2018082601A JP2016225430A JP2016225430A JP2018082601A JP 2018082601 A JP2018082601 A JP 2018082601A JP 2016225430 A JP2016225430 A JP 2016225430A JP 2016225430 A JP2016225430 A JP 2016225430A JP 2018082601 A JP2018082601 A JP 2018082601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
adapter
voltage
detection unit
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016225430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6832684B2 (ja
Inventor
浅岡 久典
Hisanori Asaoka
久典 浅岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Housing Corp
Original Assignee
Toyota Housing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Housing Corp filed Critical Toyota Housing Corp
Priority to JP2016225430A priority Critical patent/JP6832684B2/ja
Publication of JP2018082601A publication Critical patent/JP2018082601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6832684B2 publication Critical patent/JP6832684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Abstract

【課題】簡易な操作で安全かつ確実に充電方式を変更できる車両用充電装置を提供する。
【解決手段】J1772用充電アダプタ50は、J1772に対応した接続部56と、CHAdeMO用充電コネクタ40に対応した接続部52とを備え、接続部56が充電アダプタ収容部60に保持された状態で接続部52にCHAdeMO用充電コネクタ40が接続された場合に充電アダプタ収容部60から分離される。センサ70は、充電アダプタ収容部60のJ1772用充電アダプタ50の存否を検知し、リレー制御回路26及び充電制御回路30は、センサ70がJ1772用充電アダプタ50を検知した場合は直流電源回路16が出力した電流をCHAdeMO用充電コネクタ40に供給し、センサ70がJ1772用充電アダプタ50を検知しない場合は系統電力12から供給された電流をCHAdeMO用充電コネクタ40に供給する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の蓄電池を充電する車両用充電装置に関する。
EV(Electric Vehicle)、PHV(Plug-in Hybrid Vehicle)が各々備える蓄電池を充電する車両用充電装置の充電方式の主要な規格には、車両に直流を供給するCHAdeMOと、車両に交流を供給するJ1772と、が存在する。
CHAdeMOと、J1772とでは、車両に供給する電流が全く異なるので、誤接続を防止するために、コネクタに互換性はない。また、充電時に車両側の制御装置と車両用充電装置の制御装置との通信方式も、CHAdeMOはCAN(Controller Area Network)であり、J1772()はCPLT(Control Pilot)であって、互換性はない。
1台の車両用充電装置でCHAdeMOとJ1772との両充電方式での充電を可能にするには、車両側に接続されるコネクタを、CHAdeMOと、J1772とに各々対応したものを用意すると共に、充電時の電流及び通信方式がCHAdeMO及びJ1772に各々対応可能であることを要する。
特許文献1には、交流を直流電流に変換する充電アダプタを充電ガンの先端に取り付けることにより、J1772からCHAdeMOに充電方式を変更できる車両用充電システムの発明が開示されている。
特開2014−203516号公報
しかしながら、特許文献1に記載の車両用充電システムは、交流を直流に変換するコンバータ等の回路を内蔵しているので、小型軽量化が困難となる。充電アダプタは、充電ガンの先端に取り付けられた状態で作業者が片手で保持し、操作可能なものであることが理想的だが、コンバータ等の回路を内蔵した状態では、大きく重くなり、操作性に難があるおそれがあった。
また、特許文献1に記載の車両用充電システムでは、充電ガンの先端に充電アダプタを取り付ける際に、充電アダプタを誤って取り落とすおそれがあり、さらには、充電アダプタを手で保持して充電ガンに固定する際に、充電ガン側の接点に作業者の指等が接触して作業者が感電するおそれがあった。
本発明は、上記事実を考慮して成されたもので、簡易な操作で安全かつ確実に充電方式を変更できる車両用充電装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための第1の態様は、第1電圧での充電に対応した電流又は第2電圧での充電に対応した電流を出力する出力部と、先端部に前記第1電圧での充電に対応した端子を有し、充電ケーブルを介して前記出力部から出力された電流が通電される充電コネクタと、前記第2電圧での充電に対応した端子を有する一端と、前記充電コネクタに対応した端子を有する他端とを備え、前記充電コネクタが接続された状態で前記一端の端子によって前記充電コネクタで前記第2電圧での充電を可能にする充電アダプタと、前記充電アダプタの存否を検知する検知部と、前記検知部の検知状態に基づいて、前記充電コネクタに供給する電流を前記第1電圧に対応した電流、前記第2電圧に対応した電流または出力を行わないように前記出力部を制御する制御部と、を含む。
第1の態様によれば、充電アダプタの接続の態様に応じて出力される電圧を切り替えるので、簡単な操作で確実に充電方式を変更できる。
第2の態様は、前記検知部は、前記充電アダプタが筐体に設けられた収容部に保持されているか否かを検知し、前記制御部は、前記第1電圧に対応した電流と前記第2電圧に対応した電流との出力を切り替える切替部をさらに含み、前記検知部が前記充電アダプタの前記収容部への保持を検知した場合は、前記第1電圧に対応した電流を出力するように前記切替部を制御する。
第2の態様によれば、筐体の収容部に充電アダプタが保持された場合には、第1電圧に対応した電流を出力するので、簡単な操作で確実に充電方式を変更できる。
第3の態様は、前記検知部は、前記充電アダプタが前記充電コネクタへ接続されているか否かを検知し、前記制御部は、前記第1電圧に対応した電流と前記第2電圧に対応した電流との出力を切り替える切替部をさらに含み、前記検知部が前記充電アダプタの前記充電コネクタへの接続を検知した場合は前記第2電圧に対応した電流を出力するように前記切替部を制御する。
第3の態様によれば、充電アダプタが充電コネクタに接続された場合には、第2電圧に対応した電流を出力するので、簡単な操作で確実に充電方式を変更できる。
第4の態様は、前記検知部は、前記充電アダプタが筐体に設けられた収容部に保持されているか否かを検知する第1検知部と、前記充電コネクタへの前記充電アダプタの接続を検知する第2検知部とを有し、前記制御部は、前記第1電圧に対応した電流と前記第2電圧に対応した電流との出力を切り替える切替部を含み、前記第1検知部が前記充電アダプタを検知し、前記第2検知部が前記充電アダプタを検知しない場合に前記第1電圧に対応した電流を出力し、前記第2検知部が前記充電アダプタを検知し、前記第1検知部が前記充電アダプタを検知しない場合に前記第2電圧に対応した電流を出力するように前記切替部を制御する。
第4の態様によれば、筐体の収容部に充電アダプタが保持された場合には、第1電圧に対応した電流を出力し、充電アダプタが充電コネクタに接続された場合には、第2電圧に対応した電流を出力するので、簡単な操作で確実に充電方式を変更できる。
第5の態様は、前記制御部は、前記第1検知部と前記第2検知部との各々が前記充電コネクタを検知した場合及び前記第1検知部と前記第2検知部との各々が前記充電コネクタを検知しない場合は、電流を出力しないように前記出力部を制御する。
第5の態様によれば、充電アダプタの一端が収容部に保持され、かつ充電アダプタの他端に充電コネクタが接続された場合、及び充電アダプタと充電コネクタが接続されず、かつ充電アダプタが収容部に保持されていない場合に電流の出力を停止し、感電事故を防止する。
第6の態様は、前記充電アダプタは、筐体に保持された状態で一端に前記充電コネクタが接続された場合に、前記筐体に設けられた収容部から分離可能となる。
第6の態様は、充電アダプタは筐体に保持された状態で一端に充電コネクタが接続された場合に筐体から分離可能になるので、充電アダプタの不用意な脱落を防止できる。
第7の態様は、前記充電アダプタは、前記充電コネクタが接続されてロックされると筐体に設けられた収容部とのロックが解除されて前記収容部から分離可能となり、前記収容部に接続されて前記充電コネクタとの接続のロックが解除されると前記収容部との接続がロックされる。
第7の態様によれば、ロック機能により、充電アダプタの充電コネクタへの接続及び筐体からの分離を確実に行うことができ、充電アダプタの落下等の事故を防止できるので、簡易な操作で安全かつ確実に充電方式を変更できる。
第8の態様は、前記第1電圧での充電に対応した電流及び前記第2電圧の電流に対応した電流のいずれか一方は直流電流であり、前記出力部は直流電流を出力する電源回路を有する。
第8の態様によれば、直流以外に充電用の電流を出力することができる。
以上説明したように、本発明に係る車両用充電装置は、簡易な操作で安全かつ確実に充電方式を変更できる。
本発明の実施の形態に係る車両用充電装置の一例を示す概略図であり、(A)は充電方式がCHAdeMOの場合を示しており、(B)は充電方式がJ1772の場合を示している。 本発明の実施の形態に係る車両用充電装置の、CHAdeMO用充電コネクタ、J1772用充電アダプタ及び充電アダプタ収容部の一例を示した概略図である。 J1772用充電アダプタが充電アダプタ収容部に接続された状態を示した概略図である。 J1772用充電アダプタがCHAdeMO用充電コネクタに接続された状態を示した概略図である。 CHAdeMO用充電コネクタ及びJ1772用充電アダプタのロック機構の一例を示した説明図であり、(A)はJ1772用充電アダプタが充電アダプタ収容部に接続された状態を示しており、(B)はJ1772用充電アダプタにCHAdeMO用充電コネクタが接続された状態を示しており、(C)はCHAdeMO用充電コネクタに接続されたJ1772用充電アダプタが、車両の充電用端子に接続された場合を示している。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る車両用充電装置10の一例を示す概略図である。図1(A)は、充電方式が車両に直流を供給するCHAdeMOの場合を示しており、図1(B)は、充電方式が車両に交流を供給するJ1772の場合を示している。
図1に示した車両用充電装置10は、系統電力12から供給された交流をJ1772の規格に合致した電圧として供給する。系統電力12から供給された交流がJ1772の規格に合致していない場合には、交流電源回路を別途設ける。
直流電源回路16は、系統電力12から供給された交流をCHAdeMOの規格に合致した直流に整流する回路である。CHAdeMOにおいて車両に供給される電流は、50〜500Vの直流なので、直流電源回路16は、内部に備える整流器によって系統電力12から供給された交流を50〜500Vの直流に変換する。
直流電源回路16が出力した直流はリレー20の第2端子20Bに、系統電力12から供給された交流はリレー20の第3端子20Cに、各々通電される。リレー20は、第1端子が充電ケーブル32内の電力線を介してCHAdeMO用充電コネクタ40に接続されている。
リレー20は、励磁コイル24に通電されていない場合、図1(A)に示したように、第1端子20Aと第2端子20Bとが接続され、その結果、充電ケーブル32には、直流電源回路16が出力した直流が供給される。また、リレー20は、励磁コイル24に通電された場合、図1(B)に示したように、第1端子20Aと第3端子20Cとが接続され、その結果、充電ケーブル32には、系統電力12から供給された交流が供給される。
リレー20の励磁コイル24への通電は、リレー制御回路26によって制御される。リレー制御回路26は、J1772用充電アダプタ50が車両用充電装置10の充電アダプタ収容部60に接続されているか否かを検知するためのセンサ70からの電気信号に従って、励磁コイル24の通電を制御する。より具体的には、車両用充電装置10の充電アダプタ収容部60に固定するラッチ58のロックが解除されたことをセンサ70が検知した場合に、励磁コイル24に通電し、充電ケーブル32へ系統電力12から供給された交流を導通させる。
後述するように、本実施の形態では、CHAdeMO用充電コネクタ40の接続部46を、車両用充電装置10の充電アダプタ収容部60に固定されているJ1772用充電アダプタ50の接続部52に接続してロックすると、J1772用充電アダプタ50のラッチ58のロックが解除される。かかる状態でCHAdeMO用充電コネクタ40を車両用充電装置10の筐体から遠ざかる方向に引くと、CHAdeMO用充電コネクタ40の先端部にJ1772用充電アダプタ50を固定した状態で、J1772用充電アダプタ50を充電アダプタ収容部60から取り外すことが可能になる。
センサ70は、例えば圧電センサ等であり、J1772用充電アダプタ50のラッチ58が充電アダプタ収容部60に嵌合している際の圧力を検知して、電気信号を出力する。本実施の形態では、センサ70がJ1772用充電アダプタ50のラッチ58が充電アダプタ収容部60に嵌合している際の圧力を検知して電気信号を出力している場合は、J1772用充電アダプタ50が車両用充電装置10の充電アダプタ収容部60に接続されているとみなす。また、センサ70がJ1772用充電アダプタ50のラッチ58が充電アダプタ収容部60に嵌合している際の圧力を検知せず電気信号を出力しない場合は、J1772用充電アダプタ50が車両用充電装置10の充電アダプタ収容部60に接続されていないとみなす。図1で、センサ70は車両用充電装置10の筐体側である充電アダプタ収容部60に設けられているが、J1772用充電アダプタ50内部(センサ70B、70C)に設けられていてもよい。かかる場合には、J1772用充電アダプタ50が充電アダプタ収容部60に固定された際の圧力をJ1772用充電アダプタ50内部に設けられたセンサ70Bによって検知する。また、センサ70Cにより、J1772用充電アダプタ50にCHAdeMO用充電コネクタ40が接続された際の圧力を検知する。本実施の形態では、センサ70を充電アダプタ収容部60(センサ70)とJ1772用充電アダプタ50内部(センサ70B、70C)とCHAdeMO用充電コネクタ40内部(センサ70D)とに各々設け、センサ70に冗長性を持たせることで、車両用充電装置10の動作の信頼性を担保してもよい。センサ70、70B、70C、70Dを設けた場合には、J1772用充電アダプタ50の一端が充電アダプタ収容部60に保持され、かつJ1772用充電アダプタ50の他端にCHAdeMO用充電コネクタ40が接続された場合、及びJ1772用充電アダプタ50とCHAdeMO用充電コネクタ40とが接続されず、かつJ1772用充電アダプタ50が収容部に保持されていない場合を検出できる。かかる場合に電流の出力を停止することにより、感電事故を防止することができる。
リレー制御回路26は、センサ70から電気信号が入力されている場合に、励磁コイル24に通電しない。センサ70からの電気信号は充電制御回路30にも入力される。充電制御回路30は、センサ70から電気信号が入力されている場合には、CHAdeMOによる充電の制御を実行し、直流電源回路16を制御する。
また、センサ70は、J1772用充電アダプタ50のラッチ58との充電アダプタ収容部60との嵌合が解除されると、電気信号の出力を停止する。リレー制御回路26は、センサ70から電気信号が入力されなくなった場合に、励磁コイル24に通電する。充電制御回路30は、センサ70から電気信号が入力されない場合には、J1772による充電の制御を実行する。
図2は、本実施の形態に係る車両用充電装置10の、CHAdeMO用充電コネクタ40、J1772用充電アダプタ50及び充電アダプタ収容部60の一例を示した概略図である。CHAdeMO用充電コネクタ40は、持ち手部分が銃把状を呈することから充電ガンとも呼称されるコネクタであり、CHAdeMOによる充電時に車両の充電用端子に接続される。CHAdeMO用充電コネクタ40は、接続部46の上部にJ1772用充電アダプタ50の接続部52及び車両の充電用端子と嵌合するラッチ48を備え、ラッチ48は、ロックボタン42を矢印A方向に押すことでロックされる。CHAdeMO用充電コネクタ40は、リリースボタン44をさらに備え、リリースボタン44を矢印B方向に押すと、ラッチ48のロックが解除される。
J1772用充電アダプタ50は、一端にCHAdeMO用充電コネクタ40の接続部46と接続される接続部52を備え、接続部52には、CHAdeMO用充電コネクタ40が接続されていない場合に、端子を保護するための保護カバー54が設けられている。
また、J1772用充電アダプタ50は、他端に充電アダプタ収容部60及びCJ1772による充電時に車両の充電用端子に接続される接続部56を備え、接続部56の上部には車両の充電用端子及び充電アダプタ収容部60の接続部62と嵌合するラッチ58が設けられている。また、接続部62には、J1772用充電アダプタ50が接続されていない場合に、端子を保護するための保護カバー68が設けられている。
J1772用充電アダプタ50は、一端にCHAdeMO用充電コネクタ40に対応した端子を備え、他端にJ1772対応の車両側充電用端子に対応した端子を備える。J1772用充電アダプタ50は、その内部でCHAdeMOの規格に従った電力線及び信号線を、J1772の規格に従った電力線及び信号線に変換する。
具体的には、CHAdeMOとJ1772とでは、電力線は共に合計2本であり、上限電圧はCHAdeMOが500V、J1772が240Vなので、CHAdeMO用の電力線をそのままJ1772に転用できる。これは、充電ケーブル32も同様であり、リレー20の第1端子20Aと第3端子20Cとが接続されて、充電ケーブル32にJ1772の規格に対応した交流が通電されても、充電ケーブル32の電力線がCHAdeMOに対応したものであれば、J1772においても当該電力線をそのまま転用できる。
CHAdeMOでは、前述のように制御信号の通信方式にはCANが用いられているが、充電中は、車両側と車両用充電装置10との双方で異常を監視しているので、車両側が異常を検知した場合にはそれを充電器側に伝える伝達経路としてCAN信号用の2本の信号線とは別にPilot信号による通信を行うための信号線を備えている。Pilot信号による通信用の信号線は合計で5本あり、これらの信号線の一部をJ1772の制御信号の送受信に適用できる。また、J1772では電力線を用いて制御信号の一部を送受信するが、CHAdeMO用の電力線の物理的な規格はJ1772と大差ないので、CHAdeMO用の電力線及び信号線でJ1772の全ての制御信号を送受信することが可能である。
従って、本実施の形態では、CHAdeMO対応の電力線はそのままJ1772においても使用し、信号線はCHAdeMO対応の信号線の一部をJ1772において使用する。充電方式の変更は、車両用充電装置10内でリレー制御回路26及び充電制御回路30によって実行されるので、J1772用充電アダプタ50内部に、交流を直流に変換するコンバータ等の回路を有しない。その結果、J1772用充電アダプタ50の小型軽量化が可能となり、充電時における作業者の負担が軽減され、充電の操作を容易かつ確実に行うことが可能となる。
図3は、図1(A)に示したように、J1772用充電アダプタ50が充電アダプタ収容部60に接続された状態を示した概略図である。本実施の形態では、図3に示したように、CHAdeMO用充電コネクタ40を矢印C方向に移動させて、CHAdeMO用充電コネクタ40をJ1772用充電アダプタ50に接続する。前述のように、図3に示したように、J1772用充電アダプタ50が充電アダプタ収容部60に接続された状態では、図1に示したセンサ70は、電気信号を出力し、リレー制御回路26は励磁コイル24への通電を行わない。その結果、充電ケーブル32と直流電源回路16とが電気的に接続される。同時に、充電制御回路30は、CHAdeMOによる充電の制御を実行し、直流電源回路16を制御する。
図4は、図1(B)に示したように、J1772用充電アダプタ50がCHAdeMO用充電コネクタ40に接続された状態を示した概略図である。本実施の形態では、図4に示したように、J1772用充電アダプタ50がCHAdeMO用充電コネクタ40に接続された状態でCHAdeMO用充電コネクタ40を矢印D方向に移動させて、J1772用充電アダプタ50を充電アダプタ収容部60から取り外す。充電アダプタ収容部60が取り外されるために、ラッチ58のロックが解除されると、図1に示したセンサ70は、電気信号の出力を停止するので、リレー制御回路26は励磁コイル24への通電を行い、充電ケーブル32と系統電力12とが電気的に接続される。同時に、充電制御回路30は、CHAdeMOによる充電の制御に代えて、J1772による充電の制御を実行する。
図5は、CHAdeMO用充電コネクタ40及びJ1772用充電アダプタ50のロック機構の一例を示した説明図である。図5(A)は、図1(A)、図3に示したように、J1772用充電アダプタ50が充電アダプタ収容部60に接続された状態を示している。J1772用充電アダプタ50はラッチ58に支点64Bを介して接続されたリンク64を有している。リンク64は、支点64Aを中心に回動可能に保持されているが、スプリング66の弾性による矢印E方向に作用する応力により、ラッチ58が充電アダプタ収容部60の所定の位置に嵌合するようになっている。ラッチ58が充電アダプタ収容部60の所定の位置に嵌合している場合には、センサ70は、ラッチ58の嵌合に係る圧力を検知して電気信号をリレー制御回路26及び充電制御回路30に出力する。
図5(B)は、図1(B)、図4に示したように、J1772用充電アダプタ50にCHAdeMO用充電コネクタ40が接続された状態を示している。J1772用充電アダプタ50にCHAdeMO用充電コネクタ40が接続され、CHAdeMO用充電コネクタ40のロックボタン42が矢印F方向に押されると、CHAdeMO用充電コネクタ40のラッチ48がJ1772用充電アダプタ50の接続部52に嵌合すると共にリンク64の一端を矢印Gの方向に圧迫する。その結果、リンク64の他端側は矢印Hの方向に回動し、支点64Bを介してラッチ58の先端を矢印I方向に移動させるので、ラッチ58と充電アダプタ収容部60の所定の位置との嵌合が解除される。ラッチ58が充電アダプタ収容部60の所定の位置との嵌合が解除された場合には、センサ70は、ラッチ58の嵌合に係る圧力を検知しなくなるので、電気信号の出力を停止する。
図5(C)は、CHAdeMO用充電コネクタ40に接続されたJ1772用充電アダプタ50が、車両72の充電用端子74に接続された場合を示している。本実施の形態では、CHAdeMO用充電コネクタ40に接続されたJ1772用充電アダプタ50を車両72の充電用端子74に差し込んだ状態でCHAdeMO用充電コネクタ40のロックボタン42を矢印Jの方向に押されると、CHAdeMO用充電コネクタ40のラッチ48が矢印Kの方向に移動して、リンク64の一端に設けられた切り欠き部64Cと嵌合する。その結果、リンク64の一端は矢印Lの方向に、他端側は矢印Mの方向に各々回動し、支点64Bを介してラッチ58の先端を矢印N方向に移動させるので、ラッチ58と車両72の充電用端子74の所定の位置とが嵌合する。
車両72の充電用端子74からCHAdeMO用充電コネクタ40に接続されたJ1772用充電アダプタ50を取り外すには、図5(C)に示した状態で、CHAdeMO用充電コネクタ40のリリースボタン44を矢印Oの方向に押す。その結果、CHAdeMO用充電コネクタ40のラッチ48は図5(B)に示した位置に戻り、リンク64の他端側は矢印Hの方向に回動し、支点64Bを介してラッチ58の先端を矢印I方向に移動させるので、ラッチ58と充電用端子74の所定の位置との嵌合が解除される。
J1772用充電アダプタ50を車両用充電装置10の充電アダプタ収容部60に固定するには、1772用充電アダプタ50を充電アダプタ収容部60に差し込んだ状態でCHAdeMO用充電コネクタ40のリリースボタン44を図5(A)の矢印Pの方向に押す。その結果、CHAdeMO用充電コネクタ40のラッチ48とJ1772用充電アダプタ50との嵌合が解除されると共に、リンク64は図5(A)に示した状態に戻り、J1772用充電アダプタ50のラッチ58は、充電アダプタ収容部60の所定の位置に嵌合する。そして、センサ70は、ラッチ58の嵌合に係る圧力を検知して電気信号をリレー制御回路26及び充電制御回路30に出力する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、充電方式を変更するための回路は、車両用充電装置10の内部に設けられているので、J1772用充電アダプタ50内部に、交流を直流に変換するコンバータ等の回路を有しない。その結果、J1772用充電アダプタ50の小型軽量化が可能となり、充電時における作業者の負担が軽減され、充電の操作を容易かつ確実に行うことが可能となる。
車両用充電装置10の充電アダプタ収容部60に取り付けられているJ1772用充電アダプタ50にCHAdeMO用充電コネクタ40を接続して、CHAdeMO用充電コネクタ40と共にJ1772用充電アダプタ50を充電アダプタ収容部60から取り外すだけで、充電方式をCHAdeMOからJ1772に変更できる。J1772用充電アダプタ50が充電アダプタ収容部60から取り外されたことを、センサ70により検知して車両用充電装置10内で自動的に充電方式を変更するので、作業者が手動で充電方式を変更することを要さない。
J1772用充電アダプタ50が充電アダプタ収容部60に取り付けられている場合には、CHAdeMO用充電コネクタ40が車両の充電用端子に接続可能な状態であり、かつセンサ70の検知結果に基づいて充電方式はCHAdeMOに自動的に設定されるので、CHAdeMO用充電コネクタ40をCHAdeMO対応の車両に接続して、J1772による充電を行うという事故を防止できる。
同様に、J1772用充電アダプタ50がCHAdeMO用充電コネクタ40に取り付けられている場合には、J1772用充電アダプタ50が車両の充電用端子に接続可能な状態であり、かつセンサ70の検知結果に基づいて充電方式はJ1772に自動的に設定されるので、J1772用充電アダプタ50をJ1772対応の車両に接続して、CHAdeMOによる充電を行うという事故を防止できる。
CHAdeMO用充電コネクタ40とJ1772用充電アダプタ50との接続及び分離、CHAdeMO用充電コネクタ40に接続されたJ1772用充電アダプタ50と車両用充電装置10の充電アダプタ収容部60との接続及び分離、並びにCHAdeMO用充電コネクタ40に接続されたJ1772用充電アダプタ50と車両の充電用端子との接続及び分離は、CHAdeMO用充電コネクタ40のロックボタン42及びリリースボタン44を操作することによって行われる。
作業者がJ1772用充電アダプタ50を手で保持してCHAdeMO用充電コネクタ40、車両用充電装置10の充電アダプタ収容部60または車両の充電端子と接続及び分離することを要しないので、J1772用充電アダプタ50またはCHAdeMO用充電コネクタ40を取り落とすという事故を防止できる。また、電気接点が露出しているJ1772用充電アダプタ50に作業者が触れずにJ1772用充電アダプタ50の脱着操作が可能なので、作業者が感電する事故を防止することが可能となる。
本実施の形態では、CHAdeMO用充電コネクタ40は直流充電に、J1772用充電アダプタ50は交流充電に各々対応させた構成となっている。かかる構成とは別に、CHAdeMO用充電コネクタ40をJ1772用充電コネクタとし、交流充電に対応させ、かつJ1772用充電アダプタ50をCHAdeMO用充電アダプタとし、直流充電に対応させてもよい。かかる場合では、センサ70がCHAdeMO用充電アダプタを検知した場合には、系統電力12から電流が充電ケーブル32に供給され、センサ70がCHAdeMO用充電アダプタを検知しない場合には、直流電源回路16から電流充電ケーブル32に供給される。
また、直流電源回路16に代えてCHAdeMO及びJ1772並びにCHAdeMO、J1772以外の充電方式のいずれかに対応した第1電源回路と、系統電力12に代えて第1電源回路と異なる電圧の充電方式に対応した第2電源回路とを備えてもよい。かかる場合では、センサ70が充電アダプタを検知した場合には、第1電源回路から電流が充電ケーブル32に供給され、センサ70が充電アダプタを検知しない場合には、第2電源回路から電流充電ケーブル32に供給される。
このように、本実施の形態に係る車両用充電装置10によれば、将来出現が予想されるCHAdeMO、J1772以外の充電方式にも対応した充電及びその制御が可能になる。
なお、本実施の形態では図1に示されるように交流電源回路を設けていないが、図1に示される構成に交流電源回路を設けるようにしてもよい。
10 車両用充電装置
16 直流電源回路
20 リレー
24 励磁コイル
26 リレー制御回路
30 充電制御回路
32 充電ケーブル
40 CHAdeMO用充電コネクタ
42 ロックボタン
44 リリースボタン
46 接続部
48 ラッチ
50 J1772用充電アダプタ
52 接続部
56 接続部
58 ラッチ
60 充電アダプタ収容部
62 接続部
70、70B、70C、70D センサ
72 車両
74 充電用端子

Claims (8)

  1. 第1電圧での充電に対応した電流又は第2電圧での充電に対応した電流を出力する出力部と、
    先端部に前記第1電圧での充電に対応した端子を有し、充電ケーブルを介して前記出力部から出力された電流が通電される充電コネクタと、
    前記第2電圧での充電に対応した端子を有する一端と、前記充電コネクタに対応した端子を有する他端とを備え、前記充電コネクタが接続された状態で前記一端の端子によって前記充電コネクタで前記第2電圧での充電を可能にする充電アダプタと、
    前記充電アダプタの存否を検知する検知部と、
    前記検知部の検知状態に基づいて、前記充電コネクタに供給する電流を前記第1電圧に対応した電流、前記第2電圧に対応した電流または出力を行わないように前記出力部を制御する制御部と、
    を含む車両用充電装置。
  2. 前記検知部は、前記充電アダプタが筐体に設けられた収容部に保持されているか否かを検知し、前記制御部は、前記第1電圧に対応した電流と前記第2電圧に対応した電流との出力を切り替える切替部をさらに含み、前記検知部が前記充電アダプタの前記収容部への保持を検知した場合は、前記第1電圧に対応した電流を出力するように前記切替部を制御する請求項1に記載の車両用充電装置。
  3. 前記検知部は、前記充電アダプタが前記充電コネクタへ接続されているか否かを検知し、前記制御部は、前記第1電圧に対応した電流と前記第2電圧に対応した電流との出力を切り替える切替部をさらに含み、前記検知部が前記充電アダプタの前記充電コネクタへの接続を検知した場合は前記第2電圧に対応した電流を出力するように前記切替部を制御する請求項1に記載の車両用充電装置。
  4. 前記検知部は、前記充電アダプタが筐体に設けられた収容部に保持されているか否かを検知する第1検知部と、前記充電コネクタへの前記充電アダプタの接続を検知する第2検知部とを有し、
    前記制御部は、前記第1電圧に対応した電流と前記第2電圧に対応した電流との出力を切り替える切替部を含み、前記第1検知部が前記充電アダプタを検知し、前記第2検知部が前記充電アダプタを検知しない場合に前記第1電圧に対応した電流を出力し、前記第2検知部が前記充電アダプタを検知し、前記第1検知部が前記充電アダプタを検知しない場合に前記第2電圧に対応した電流を出力するように前記切替部を制御する請求項1に記載の車両用充電装置。
  5. 前記制御部は、前記第1検知部と前記第2検知部との各々が前記充電コネクタを検知した場合及び前記第1検知部と前記第2検知部との各々が前記充電コネクタを検知しない場合は、電流を出力しないように前記出力部を制御する請求項4に記載の車両用充電装置。
  6. 前記充電アダプタは、筐体に保持された状態で一端に前記充電コネクタが接続された場合に、前記筐体に設けられた収容部から分離可能となる請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両用充電装置。
  7. 前記充電アダプタは、前記充電コネクタが接続されてロックされると筐体に設けられた収容部とのロックが解除されて前記収容部から分離可能となり、前記収容部に接続されて前記充電コネクタとの接続のロックが解除されると前記収容部との接続がロックされる請求項1〜6のいずれか1項に記載の車両用充電装置。
  8. 前記第1電圧での充電に対応した電流及び前記第2電圧の電流に対応した電流のいずれか一方は直流電流であり、前記出力部は直流電流を出力する電源回路を有する請求項1〜7のいずれか1項に記載の車両用充電装置。
JP2016225430A 2016-11-18 2016-11-18 車両用充電装置 Active JP6832684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225430A JP6832684B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 車両用充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225430A JP6832684B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 車両用充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018082601A true JP2018082601A (ja) 2018-05-24
JP6832684B2 JP6832684B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=62199161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016225430A Active JP6832684B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 車両用充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6832684B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108963672A (zh) * 2018-08-15 2018-12-07 江门市地尔汉宇电器股份有限公司 一种电连接装置以及电连接方法
CN109038139A (zh) * 2018-07-23 2018-12-18 深圳巴斯巴科技发展有限公司 一种交直流转接装置
CN111969381A (zh) * 2020-08-17 2020-11-20 深圳巴斯巴科技发展有限公司 一种直转交转接器
CN111969382A (zh) * 2020-08-17 2020-11-20 深圳巴斯巴科技发展有限公司 一种充电座及汽车
KR20210110027A (ko) * 2020-02-28 2021-09-07 주식회사 마노 전기차 충전용 커넥터
KR102321499B1 (ko) * 2020-06-18 2021-11-05 (주)더존시스템 배터리 교환형 충전 스테이션 및 배터리 교환형 충전 스테이션의 운용 방법
CN114248641A (zh) * 2020-09-23 2022-03-29 宝能汽车集团有限公司 车辆的充电系统、车辆和充电枪
CN114379391A (zh) * 2020-10-21 2022-04-22 瑞伟安知识产权控股有限公司 用于电动车辆充电系统的壳套传感器
WO2023278039A1 (en) * 2021-06-29 2023-01-05 Plasterer Jon E Ii Adapter for electric vehicle supply equipment (evse)
WO2023205304A1 (en) * 2022-04-21 2023-10-26 Tesla, Inc. Self locking ev charging adapter

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130020993A1 (en) * 2011-07-18 2013-01-24 Green Charge Networks Llc Multi-Mode Electric Vehicle Charging Station
JP2014183739A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Contour Hardening Inc 電気自動車用の急速充電システム
JP2014203516A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 日立金属株式会社 車両用充電アダプタ及び車両用充電システム
CN105140744A (zh) * 2015-06-23 2015-12-09 上海埃士工业科技有限公司 将国标汽车充电接口转换为欧标汽车充电接口的转换器
JP2016096648A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 株式会社デンソー 中継機
JP2016521106A (ja) * 2013-04-02 2016-07-14 テスラ モーターズ,インコーポレーテッド プロトコル間充電アダプタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130020993A1 (en) * 2011-07-18 2013-01-24 Green Charge Networks Llc Multi-Mode Electric Vehicle Charging Station
JP2014183739A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Contour Hardening Inc 電気自動車用の急速充電システム
JP2014203516A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 日立金属株式会社 車両用充電アダプタ及び車両用充電システム
JP2016521106A (ja) * 2013-04-02 2016-07-14 テスラ モーターズ,インコーポレーテッド プロトコル間充電アダプタ
JP2016096648A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 株式会社デンソー 中継機
CN105140744A (zh) * 2015-06-23 2015-12-09 上海埃士工业科技有限公司 将国标汽车充电接口转换为欧标汽车充电接口的转换器

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109038139A (zh) * 2018-07-23 2018-12-18 深圳巴斯巴科技发展有限公司 一种交直流转接装置
CN109038139B (zh) * 2018-07-23 2024-05-21 深圳巴斯巴科技发展有限公司 一种交直流转接装置
CN108963672B (zh) * 2018-08-15 2023-10-17 汉宇集团股份有限公司 一种电连接装置以及电连接方法
CN108963672A (zh) * 2018-08-15 2018-12-07 江门市地尔汉宇电器股份有限公司 一种电连接装置以及电连接方法
KR20210110027A (ko) * 2020-02-28 2021-09-07 주식회사 마노 전기차 충전용 커넥터
KR102319064B1 (ko) * 2020-02-28 2021-11-02 주식회사 마노 전기차 충전용 커넥터
KR102321499B1 (ko) * 2020-06-18 2021-11-05 (주)더존시스템 배터리 교환형 충전 스테이션 및 배터리 교환형 충전 스테이션의 운용 방법
CN111969382A (zh) * 2020-08-17 2020-11-20 深圳巴斯巴科技发展有限公司 一种充电座及汽车
CN111969381A (zh) * 2020-08-17 2020-11-20 深圳巴斯巴科技发展有限公司 一种直转交转接器
CN114248641A (zh) * 2020-09-23 2022-03-29 宝能汽车集团有限公司 车辆的充电系统、车辆和充电枪
CN114379391A (zh) * 2020-10-21 2022-04-22 瑞伟安知识产权控股有限公司 用于电动车辆充电系统的壳套传感器
WO2023278039A1 (en) * 2021-06-29 2023-01-05 Plasterer Jon E Ii Adapter for electric vehicle supply equipment (evse)
WO2023205304A1 (en) * 2022-04-21 2023-10-26 Tesla, Inc. Self locking ev charging adapter

Also Published As

Publication number Publication date
JP6832684B2 (ja) 2021-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6832684B2 (ja) 車両用充電装置
CN107852020B (zh) 车载充电系统
RU2758927C2 (ru) Зарядный кабель, адаптер, зарядное устройство и способ электрической зарядки аккумуляторного источника
US11285830B2 (en) Charging cable
US9821669B2 (en) Electric vehicular connector and vehicular power supply device
US9524838B2 (en) Method for protecting charging cable, and charging device
EP2980957B1 (en) Connector for electrical connection
US11958374B2 (en) Standalone or networked electric vehicle supply equipment (EVSE) to detect and stop arcing before it becomes dangerous
JP5942837B2 (ja) 中継機、コネクタ装置、充電ケーブル及び給電システム
JP6135010B2 (ja) 電気接続用コネクタ
US9184543B2 (en) Electrical connector
CN105103396A (zh) 车辆用电力装置
JP2014203516A (ja) 車両用充電アダプタ及び車両用充電システム
US9660392B2 (en) Electrical plug and energy transmission arrangement
EP2978101B1 (en) In-vehicle charging apparatus
WO2012038803A1 (en) Charging device
JP5533632B2 (ja) 充電接続装置
KR20150112459A (ko) 전기차 충전 방법 및 전기차 충전 방식 변환 장치
CN106972477B (zh) 蓄电系统、蓄电元件的监视装置以及方法、记录介质
JP6127286B2 (ja) 車両用充電装置
CN112166532B (zh) 联锁系统
US10953752B2 (en) Battery system for a vehicle
US20180145523A1 (en) Network-Operable Battery Charger, Charging System, and Hand-Held Machine Tool
JP2009231171A (ja) 充電コネクタ及び電源システム
JP2010186594A (ja) 差込プラグ、並びに、電気機器およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6832684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250