JP6148964B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6148964B2
JP6148964B2 JP2013216790A JP2013216790A JP6148964B2 JP 6148964 B2 JP6148964 B2 JP 6148964B2 JP 2013216790 A JP2013216790 A JP 2013216790A JP 2013216790 A JP2013216790 A JP 2013216790A JP 6148964 B2 JP6148964 B2 JP 6148964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
connector
detection mechanism
state
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013216790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015079679A5 (ja
JP2015079679A (ja
Inventor
琢男 佐々木
琢男 佐々木
威 高橋
威 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2013216790A priority Critical patent/JP6148964B2/ja
Priority to EP14181391.5A priority patent/EP2863488B1/en
Priority to US14/467,386 priority patent/US9225109B2/en
Priority to CN201410437423.XA priority patent/CN104577509B/zh
Priority to CN201610821452.5A priority patent/CN107069323B/zh
Publication of JP2015079679A publication Critical patent/JP2015079679A/ja
Publication of JP2015079679A5 publication Critical patent/JP2015079679A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6148964B2 publication Critical patent/JP6148964B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6278Snap or like fastening comprising a pin snapping into a recess
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6683Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit with built-in sensor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Description

本発明は、電力の授受に際して相手側コネクタと嵌合するコネクタに関する。例えば、本発明は、電動車両(EV)に設けられた受電コネクタ又はインレットを相手側コネクタとし、その相手側コネクタと嵌合するコネクタとしての充電コネクタ又はプラグに関する。また、例えば、本発明は、EVから電力供給を受けるためにEVに設けられた相手側コネクタと嵌合するコネクタに関する。
この種のコネクタは、特許文献1に開示されている。図21に示されるように、特許文献1のコネクタが相手側コネクタ(図示せず)に嵌合していないとき、ロックアームがコイルバネに押され、フックはボディ内に位置している。このとき、マイクロスイッチは開放状態にある。また、ソレノイドは通電されていない。
コネクタを相手側コネクタ(図示せず)と嵌合すると、スライドカバーが相手側コネクタの一部に当たって+Y方向に移動し、フックが露出する。また、操作リングが+Y方向に移動し、フックをボディの内側から外側に向かって押圧する。これにより突出したフックは相手側コネクタ(図示せず)の被フックに係合する。このとき、解除ボタンも+Y方向に移動する。更に、給電時にはソレノイドが通電してプランジャが+X方向に突出する。これにより、操作リングの位置がロックされ、フックの移動も制限される。従って、給電中にコネクタが相手側コネクタ(図示せず)から抜け落ちてしまうことが防止される。
給電を止めると、ソレノイドの通電も止まる。これにより、プランジャは−X方向に戻る。その後、コネクタを相手側コネクタから抜去する際には、解除ボタンを−Y方向へ押す。これによって、操作リングが−Y方向に移動し、フックがコイルバネの力を利用してボディの内側に移動する。そのため、フックと相手側コネクタ(図示せず)の被フックとの係合が解除され、コネクタを相手側コネクタから抜去することが可能となる。
特許文献1のコネクタにおいては、ソレノイドの通電を止めたにもかかわらず、プランジャが−X方向に戻らなかった場合に対処するため、解除ロッド(図示せず)を用いてプランジャを−X方向に押すこととしている。
特開2013−8466号公報
ソレノイドは高価であるのでコスト面で問題がある。また、ソレノイドはユニットサイズが大きいことから、コネクタの小型化を阻害する。
更に、特許文献1のコネクタにおいては、ソレノイドに通電したにもかかわらず、プランジャが突出しない場合に対応できない。加えて、ソレノイドの通電を止めたにもかかわらず、プランジャが元に戻らなかった場合に、解除ロッド等で押すことができない場合も想定される。
そこで、本発明は、ソレノイドを用いたコネクタの問題点を解消したコネクタを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明は、ソレノイドに代えて、手動操作するロック維持部材を備えるコネクタを提供する。更に、ロック部材の位置検知だけでなく、ロック維持部材の状態検知をも行うことにより、特に、給電できないときに問題点を特定し易くする。
具体的には、本発明は、第1のコネクタとして、
被ロック部を有する相手側コネクタと嵌合するコネクタであって、
ロック部を有すると共に、ロック位置又はアンロック位置のいずれかを取り得るロック部材であって、前記ロック部材が前記ロック位置にあるときには前記ロック部が前記被ロック部にロックして前記コネクタの前記相手側コネクタに対する嵌合をロックする一方、前記ロック部材が前記アンロック位置にあるときには前記コネクタの前記相手側コネクタからの抜去を可能とするロック部材と、
前記ロック部材が前記ロック位置又は前記アンロック位置のいずれに位置しているかを検知する位置検知機構と、
前記ロック部材の前記ロック位置から前記アンロック位置への移動を制限して前記嵌合のロックを維持する維持状態又は、前記ロック部材の前記ロック位置から前記アンロック位置への移動を許容する許容状態の2状態のいずれかを取り得るロック維持部材と、
前記ロック維持部材が前記維持状態にあるか前記許容状態にあるかを検知する状態検知機構と
を備えるコネクタを提供する。
また、本発明は、第2のコネクタとして、第1のコネクタであって、
前記ロック部材は、第1操作部を有しており、
前記第1操作部を第1操作方向に操作すると、前記ロック部材は前記ロック位置から前記アンロック位置に移動し、
前記ロック維持部材は、第2操作部を有しており、
前記第2操作部を前記第1操作方向と交差する第2操作方向に操作すると、前記ロック維持部材は前記維持状態から前記許容状態へと遷移する
コネクタを提供する。
また、本発明は、第3のコネクタとして、第2のコネクタであって、
前記コネクタは、ハウジングを更に備えており、
前記ロック維持部材は、前記第2操作方向に沿って移動可能となるように前記ハウジングに保持されたスライダである
コネクタを提供する。
また、本発明は、第4のコネクタとして、第3のコネクタであって、
前記ロック部材は、軸部と被規制部とを更に備えており、
前記軸部は、前記ロック部と前記第1操作部との間に位置しており、
前記ロック部材は、前記軸部を中心に前記ロック部と前記第1操作部とがシーソー運動可能となるように前記ハウジングに支持されており、
前記ロック維持部材には、前記第1操作方向と前記第2操作方向と交差する第3方向に突出したストッパが設けられており、
前記ロック維持部材が前記許容状態にあるとき、前記ストッパは前記被規制部の前記第1操作方向に沿った移動を規制しない一方、前記ロック維持部材が前記維持状態にあるとき、前記ストッパは前記被規制部の前記第1操作方向に沿った移動を規制する
コネクタを提供する。
また、本発明は、第5のコネクタとして、第2乃至第4のいずれかのコネクタであって、
前記ロック部材は、前記ロック部と前記第1操作部とを有する単一の部材からなる
コネクタを提供する。
また、本発明は、第6のコネクタとして、第1乃至第5のいずれかのコネクタであって、
前記ロック部材を前記ロック位置に移動させようとするバイアス部材を更に備える
コネクタを提供する。
また、本発明は、第7のコネクタとして、第1乃至第6のいずれかのコネクタであって、
前記位置検知機構と前記状態検知機構とは互いに接続されて、単一の出力部を有する単一の総合検知機構を構成しており、
前記総合検知機構の前記出力部から出力される信号には、前記位置検知機構における検知結果と前記状態検知機構における検知結果とが重畳されている
コネクタを提供する。
また、本発明は、第8のコネクタとして、第7のコネクタであって、
前記位置検知機構は、前記ロック部材が前記ロック位置にあるか前記アンロック位置にあるかに応じてスイッチ状態の変化する第1スイッチを含んでいると共に、前記第1スイッチのスイッチ状態の変化に応じてインピーダンスの変化する第1可変インピーダンスを有しており、
前記状態検知機構は、前記ロック維持部材が前記維持状態にあるか前記許容状態にあるかに応じてスイッチ状態の変化する第2スイッチを含んでいると共に、前記第2スイッチのスイッチ状態の変化に応じてインピーダンスの変化する第2可変インピーダンスを有しており、
前記総合検知機構は、前記第1可変インピーダンスと前記第2可変インピーダンスとを有する合成可変インピーダンスを備えており、
前記合成可変インピーダンスは、前記位置検知機構における検知結果と前記状態検知機構における検知結果の組み合わせに応じて4通りのインピーダンスを有している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第9のコネクタとして、第8のコネクタであって、
前記位置検知機構は、第1抵抗を更に備えており、
前記第1抵抗と前記第1スイッチは、並列に接続されて第1並列回路を構成しており、
前記状態検知機構は、前記第1抵抗とは異なる抵抗値を有する第2抵抗を更に備えており、
前記第2抵抗と前記第2スイッチは、並列に接続されて第2並列回路を構成しており、
前記総合検知機構は、前記第1並列回路と前記第2並列回路を直列に接続してなる回路を有している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第10のコネクタとして、第1乃至第9のいずれかのコネクタを備えるシステムであって、
前記位置検知機構における検知結果と前記状態検知機構における検知結果の組み合わせに応じて4通りの検知結果を表示する
システムを提供する。
本発明は、ソレノイドに代えて、手動操作するロック維持部材を設けることとしたため、安価に構成することができ、またコネクタの小型化を実現することができる。
加えて、ロック維持部材を直接手動操作して維持状態と許容状態との切替をすることとしたため、従来技術のようなプランジャの誤作動による切替上の不具合は本発明のコネクタでは生じない。
更に、位置検知機構と状態検知機構の2つの検知機構を設けたことから、例えば、給電しようとしても給電できないときに、ロック部が被ロック部にロックしていないから給電できないのか、ロック維持部材によりロックが維持されていないから給電できないのかを特定することができる。
本発明の実施の形態によるコネクタと相手側コネクタを備えるコネクタ組立体を示す斜視図である。コネクタと相手側コネクタとは嵌合状態にある。 図1のコネクタ組立体を示す側面図である。 図1のコネクタ組立体を示す断面図である。コネクタのロック部材はロック位置にある。 図3のコネクタ組立体を示す断面図である。ロック部材はアンロック位置にある。 図1の相手側コネクタを示す斜視図である。 図1のコネクタを示す斜視図である。 図6のコネクタを示す一部切り欠き斜視断面図である。ロック維持部材は許容状態にあり、ロック部材はロック位置にある。 図6のコネクタを示す一部切り欠き斜視断面図である。ロック維持部材は許容状態にあり、ロック部材はアンロック位置にある。 図8のコネクタを示す側面図である。 図8のコネクタを示す背面図である。 図6のコネクタを示す一部切り欠き斜視断面図である。ロック部材はロック位置にあり、ロック維持部材は維持状態にある。 図11のコネクタを示す側面図である。 図11のコネクタを示す背面図である。 図7のロック部材を示す斜視図である。 図7の第1スイッチを示す斜視図である。 図7のロック維持部材を示す斜視図である。 図7の第2スイッチを示す斜視図である。 本発明の実施の形態によるコネクタの位置検知機構と状態検知機構を備える総合検知機構を示す回路図である。 図18の総合検知機構の検知結果を示すグラフである。 図18の総合検知機構の変形例を示す回路図である。 特許文献1のコネクタを示す断面図である。
図1乃至図6を参照すると、本発明の実施の形態によるコネクタ組立体300は、コネクタ(プラグ)100と、Y方向(前後方向)に沿ってコネクタ100と嵌合する相手側コネクタ(インレット)200とを備えている。例えば、相手側コネクタ200はEVに搭載された受電コネクタであり、コネクタ100は給電システムから延びるケーブルに接続される充電コネクタ又は給電コネクタである。逆に、相手側コネクタ200はEVに搭載された電源コネクタであり、コネクタ100はEVから電源供給を受けるための受電コネクタであってもよい。図3乃至図5に示されるように、相手側コネクタ200には、被ロック部202が設けられている。
図3乃至図13から理解されるように、本実施の形態によるコネクタ100は、ハウジング10と、コイルばねからなるバイアス部材15と、ロックレバーからなるロック部材20と、位置検知機構40と、スライダからなるロック維持部材50と、状態検知機構70とを備えている。
図14に示されるように、ロック部材20は、軸部22と、ロック部24と、第1操作部26と、被規制部28と、収容部30と、押圧部32とを有している。軸部22は、ロック部24と第1操作部26との間に位置している。被規制部28は、ロック部材20の一端に形成されている。収容部30と押圧部32は、軸部22と第1操作部26との間に位置している。本実施の形態において、押圧部32は、収容部30と被規制部28との間に位置している。
図14から明らかなように、本実施の形態のロック部材20は、単一の部材からなる。即ち、ロック部24と第1操作部26とは同一部材に形成されている。そのため、第1操作部26に対する操作によりロック部24を直接操作することができる。
図3、図4、図7、図8及び図11に示されるように、ロック部材20はハウジング10に支持されている。軸部22は、X方向に延びており、ロック部24と第1操作部26とは、軸部22を中心としてシーソー運動可能となっている。即ち、第1操作部26が−Z側に移動するときロック部24が+Z側に移動し、第1操作部26が+Z側に移動するときロック部24が−Z側に移動する。第1操作部26、被規制部28及び押圧部32は、ロック部材20の一端近傍に設けられている。具体的には、第1操作部26は被規制部28及び押圧部32よりも+Z側(上側)に位置しており、被規制部28と押圧部32は第1操作部26よりも−Z側(下側)に位置している。
ロック部材20の収容部30には、バイアス部材(コイルばね)15が収容されている。バイアス部材15は、一端をハウジング10に固定され、他端を収容部30内部に当てられており、これにより、収容部30は+Z方向(上方)に向かうバネ力を受け続けている。そのため、第1操作部26を操作していないときは、ロック部24が図3、図7及び図11に示される位置に位置している。このときのロック部材20の位置をロック位置という。一方、第1操作部26を−Z方向(第1操作方向:下方)に押圧操作すると、図4及び図8に示されるように、ロック部24が+Z方向(上方)に移動する。このときのロック部材20の位置をアンロック位置という。
このように、ロック部材20は、ロック位置とアンロック位置とを取ることができる。ロック部材20は、通常、バイアス部材15によりロック位置に移動させられている。このロック部材20は、第1操作部26を第1操作方向(−Z方向)に操作すると、ロック位置からアンロック位置に移動する。第1操作部26に対する操作を止めると、ロック部材20は、バイアス部材15により再びロック位置に戻る。
図3から理解されるように、ロック部材20がロック位置にあるときには、ロック部24が相手側コネクタ200の被ロック部202にロックしてコネクタ100の相手側コネクタ200に対する嵌合をロックする。一方、図4から理解されるように、ロック部材20がアンロック位置にあるときには、ロック部24と相手側コネクタ200の被ロック部202との係合が解除される。従って、ロック部材20がアンロック位置にあるとき、コネクタ100の相手側コネクタ200からの抜去が可能となる。
図3及び図4から理解されるように、位置検知機構40は、ロック部材20がロック位置に位置しているかアンロック位置に位置しているかを検知するためのものである。
図18から理解されるように、本実施の形態による位置検知機構40は、第1スイッチSW1と第1抵抗Raとを並列接続してなる第1並列回路PC1を有している。本実施の形態の第1抵抗Raの抵抗値は220Ωである。第1抵抗Raは他の抵抗値を有していてもよい。また、第1抵抗Raに代えて、他のインピーダンス素子を採用してもよい。
第1並列回路PC1は、第1スイッチSW1のスイッチング動作に応じてインピーダンスの変化する第1可変インピーダンスを有している。具体的には、第1可変インピーダンスは、第1スイッチSW1が閉じているとき0Ωであり、第1スイッチSW1が開いているとき220Ωである。
図15に示されるように、本実施の形態の第1スイッチSW1は、リミットスイッチからなるものであり、アーム42の先端を押圧されるとボタン44が押圧されるものである。第1スイッチSW1は、ノーマルクローズ型のものである。即ち、第1スイッチSW1は、通常状態においては閉じており、アーム42を介してボタン44が押圧されると開くものである。
図3、図4、図7及び図11に示されるように、第1スイッチSW1は、ハウジング10内に組み込まれている。第1スイッチSW1の位置はロック部材20の−Z側(下側)である。特に、図3及び図4に示されるように、アーム42の先端は、ロック部材20の押圧部32の−Z側(下側)に位置している。図3から理解されるように、ロック部材20がロック位置にあるとき、アーム42と押圧部32とは接触していない。従って、第1スイッチSW1は閉じている。一方、図4から理解されるように、ロック部材20がアンロック位置にあるとき、アーム42は押圧部32に押圧され、それによってボタン44も押圧される。そのため、第1スイッチSW1は開くこととなる。このように、第1スイッチSW1は、ロック部材20がロック位置にあるかアンロック位置にあるかに応じてスイッチ状態が変化する。なお、ロック部材20がロック位置にあるとき第1スイッチSW1が閉じているのであれば(即ち、ボタン44が押圧されないのであれば)、アーム42と押圧部32とが接触していてもよいが、製造バラつき及び組立バラつきを考慮すると、第1スイッチSW1のスイッチ状態を意図した通りにするためには、ロック部材20がロック位置にあるとき、アーム42と押圧部32とが接触していないことが好ましい。
図16に示されるように、本実施の形態のロック維持部材50は、主部52と、主部52と直交する方向に突出したストッパ60とを有している。主部52には、ストッパ60の突出方向に向かって凹んだ受容部58が形成されている。主部52の両端は、それぞれ第2操作部54及び第3操作部56として機能する。第2操作部54及び第3操作部56は、斜め方向に延びる端部を有している。第2操作部54及び第3操作部56の形状は後述するようにハウジング10の外形に合わせたものであり、異なる形状のハウジング10を有する場合には他の形状であってもよい。
図7、図8及び図11に示されるように、ロック維持部材50は、ハウジング10に保持されている。主部52は、X方向(横方向)に沿って延びており、ロック維持部材50は、X方向に沿ってスライド可能である。主部52は、ロック部材20の+Y側(後側)に位置している。ストッパ60は、主部52から−Y方向(前方:第3方向)に突出している。
ロック維持部材50は、第2操作部54がハウジング10から大きく突出している状態(図6及び図10参照)と、第3操作部56がハウジング10から大きく突出している状態(図13参照)との2つの状態を取り得ることができる。前者のロック維持部材50の状態を維持状態とし、後者のロック維持部材50の状態を許容状態とする。即ち、第2操作部54を−X方向(第2操作方向)に沿って押圧操作すると、第3操作部56がハウジング10から大きく突出し、ロック維持部材50は許容状態から維持状態に遷移する。一方、第3操作部56を+X方向(第2操作方向の逆方向)に沿って押圧操作すると、第2操作部54がハウジング10から大きく突出し、ロック維持部材50は維持状態から許容状態に遷移する。
図7及び図11に示されるように、ロック部材20がロック位置にあるとき、被規制部28の−Z側(下側)のスペースが空いているので、ロック維持部材50をX方向にスライドさせ、ストッパ60をX方向に移動させてもロック維持部材50とストッパ60とはぶつからない。即ち、ロック部材20がロック位置にあるとき、ロック維持部材50は維持状態と許容状態とをとることができる。
図11に示されるように、ロック維持部材50が維持状態にあるとき、ストッパ60はロック部材20の被規制部28の−Z側に位置している。そのため、ロック部材20の第1操作部26を操作してロック部材20をアンロック位置に移動させようとしても被規制部28がストッパ60にぶつかってアンロック位置には移動できない。即ち、ロック維持部材50が維持状態にあるとき、ストッパ60がロック部材20の被規制部28の移動を規制しており、ロック部材20のロック位置からアンロック位置への移動が制限され、コネクタ100の相手側コネクタ200に対する嵌合がロックされる。
図7及び図8から理解されるように、ロック維持部材50が許容状態にあるとき、ストッパ60はロック部材20の被規制部28の−Z側には位置していない。そのため、ストッパ60はロック部材20の移動を規制しておらず、従って、ロック部材20はロック位置とアンロック位置とを自由にとることが出来る。即ち、ロック維持部材50が許容状態にあるとき、ロック部材20はロック位置とアンロック位置との間で自由に移動することができる。
なお、図8に示されるように、ロック部材20がアンロック位置にあるとき、ストッパ60は、ロック部材20の+X側に位置している。そのため、ロック維持部材50を−X方向にスライドさせようとしてもストッパ60がロック部材20にぶつかって移動できない。即ち、ロック部材20がアンロック位置にあるとき、ロック維持部材50は維持状態に移行することはできない。
図7、図8及び図11から理解されるように、状態検知機構70は、ロック維持部材50と組み合わせられており、ロック維持部材50が維持状態にあるか許容状態にあるかを検知するためのものである。
図18から理解されるように、本実施の形態による状態検知機構70は、第2スイッチSW2と第2抵抗Rbとを並列接続してなる第2並列回路PC2を有している。本実施の形態の第2抵抗Rbの抵抗値は330Ωである。第2抵抗Rbは、他の抵抗値を有していてもよい。第2抵抗Rbに代えて、他のインピーダンス素子を採用してもよい。但し、本実施の形態による回路構成では、状態検知機構70の検知結果と位置検知機構40の検知結果とを区別できるように、第2抵抗Rbは、第1抵抗Raとは異なる抵抗値を有している必要がある。
第2並列回路PC2は、第2スイッチSW2のスイッチング動作に応じてインピーダンスの変化する第2可変インピーダンスを有している。具体的には、第2可変インピーダンスは、第2スイッチSW2が閉じているとき0Ωであり、第2スイッチSW2が開いているとき330Ωである。
図17に示されるように、本実施の形態の第2スイッチSW2は、スライドスイッチであり、つまみ72をスライドさせることでスイッチング状態を変更するものである。
図3、図4、図7、図8及び図11に示されるように、第2スイッチSW2はハウジング10内に組み込まれており、ロック維持部材50の+Y側(後側)に位置している。詳しくは、第2スイッチSW2のつまみ72がロック維持部材50の受容部58内に嵌め込まれており、ロック維持部材50のスライド動作により第2スイッチSW2をスイッチングすることができる。具体的には、ロック維持部材50が維持状態にあるとき、即ち、第3操作部56がハウジング10から大きく突出しているとき、第2スイッチSW2は閉じている。ロック維持部材50が許容状態にあるとき、即ち、第2操作部54がハウジング10から大きく突出しているとき、第2スイッチSW2は開いている。
図18に示されるように、本実施の形態において、位置検知機構40と状態検知機構70とは互いに接続されて、単一の出力部82を有する単一の総合検知機構80を構成している。具体的には、本実施の形態の総合検知機構80は、第1並列回路PC1と第2並列回路PC2と第3抵抗Rcを直列に接続してなる回路を有している。これにより、総合検知機構80は、第1可変インピーダンスと第2可変インピーダンスと第3抵抗Rcの抵抗値(インピーダンス)とを合成してなる合成可変インピーダンスを有している。
図19に示されるように、合成可変インピーダンスは、位置検知機構40における検知結果と状態検知機構70における検知結果の組み合わせに応じて4通りのインピーダンスを有している。このインピーダンスの変化は、総合検知機構80の出力部82から出力される信号に現れる。即ち、出力部82から出力される信号には、位置検知機構40における検知結果と状態検知機構70における検知結果とが重畳されている。
具体的には、第1スイッチSW1が閉じており且つ第2スイッチSW2が閉じているとき、ロック部材20がロック位置に位置しており且つロック維持部材50が維持状態にある(組み合わせC1)。従って、コネクタ100と相手側コネクタ200とが嵌合している場合には、電力の授受を行うことができる。第1スイッチSW1が開いており且つ第2スイッチSW2が閉じているとき、ロック部材20がアンロック位置に位置しており且つロック維持部材50が維持状態にある(組み合わせC2)ことを意味している。これはコネクタ100の各構成要素が適切な動きをしているときには起こらない状態である。即ち、構成要素同士がかんでしまっている可能性が高いことが理解できる。第1スイッチSW1が閉じており且つ第2スイッチSW2が開いているとき、ロック部材20がロック位置に位置しており且つロック維持部材50が許容状態にある(組み合わせC3)ことを意味している。即ち、意図的であるか、意図していないかに関わらず、ロック維持部材50は許容状態にある。例えば、ロック維持部材50を維持状態にしたつもりでも、第2操作部54をきちんと操作しきれておらず、ストッパ60が被規制部28の移動を規制できない状態となっているのかもしれない。この場合、第1操作部26は自由に操作可能となっており、簡単にロックが外れて、コネクタ100が相手側コネクタ200から抜け落ちてしまう可能性がある。第1スイッチSW1が開いており且つ第2スイッチSW2が開いているとき、ロック部材20がアンロック位置に位置しており且つロック維持部材50が許容状態にある(組み合わせC4)ことを意味している。即ち、ロック部材20の第1操作部26を操作してロックを外そうとしていることが理解される。このように、本実施の形態においては、ロック部材20の位置やロック維持部材50の状態を細かく把握することができる。
本実施の形態によるコネクタ100を採用するシステム(例えば、給電システム)においては、位置検知機構40における検知結果と状態検知機構70における検知結果の組み合わせに応じて4通りの検知結果を表示することができる。
本実施の形態のコネクタ100によれば、ロック部材20の移動を規制するロック維持部材50を手動で操作するものとしたことから、ソレノイドを備えるコネクタと比較して、安価且つ小型化することができ、且つ、ロック維持部材50の状態の切り替えを確実に行うことができる。
加えて、位置検知機構40と状態検知機構70の2つの検知機構を設けたことから、例えば、給電しようとしても給電できないときに、ロック部24が被ロック部202にロックしていないから給電できないのか、ロック維持部材50によりロックが維持されていないから給電できないのかを特定することができる。
以上、本発明について実施の形態を掲げて具体的に説明してきたが、本発明はこれに限定されるわけではなく、様々な応用や変形が可能である。
例えば、上述したロック部材20は、ハウジング10の外部に露出していたが、第1操作部26がハウジング10の外部から操作可能であれば、ロック部材20の大部分をハウジング10内に収容することとしてもよい。
また、上述した第1スイッチSW1はノーマルクローズ型であったが、第1スイッチSW1はノーマルオープン型であってもよい。また、第1スイッチSW1は、リミットスイッチであったが、他のタイプのスイッチであってもよい。同様に、第2スイッチSW2は、スライドスイッチであったが、他のタイプのスイッチであってもよい。
更に、上述した実施の形態において、位置検知機構40及び状態検知機構70は、夫々、第1並列回路PC1及び第2並列回路PC2からなるものであったが、位置検知機構40を直列回路で構成してもよいし、状態検知機構70を直列回路で構成してもよい。
例えば、図20に示されるように、位置検知機構40は第1スイッチSW1と第1抵抗Raを直列接続してなる第1直列回路SC1を有しており、状態検知機構70は第2スイッチSW2と第2抵抗Rbを直列接続してなる第2直列回路SC1を有していてもよい。更に、総合検知機構80は、第1直列回路SC1と第2直列回路SC2と第3抵抗Rcとを並列に接続して構成してもよい。この場合も、位置検知機構40における検知結果と状態検知機構70における検知結果とが重畳された信号を出力部82から出力することができる。
100 コネクタ(プラグ)
10 ハウジング
15 バイアス部材
20 ロック部材
22 軸部
24 ロック部
26 第1操作部
28 被規制部
30 収容部
32 押圧部
40 位置検知機構
42 アーム
44 ボタン
PC1 第1並列回路
SW1 第1スイッチ
Ra 第1抵抗
50 ロック維持部材
52 主部
54 第2操作部
56 第3操作部
58 受容部
60 ストッパ
70 状態検知機構
72 つまみ
PC2 第2並列回路
SW2 第2スイッチ
Rb 第2抵抗
80 総合検知機構
82 出力部
Rc 第3抵抗
200 相手側コネクタ(インレット)
202 被ロック部
300 コネクタ組立体

Claims (9)

  1. 被ロック部を有する相手側コネクタと嵌合するコネクタであって、
    ロック部を有すると共に、ロック位置又はアンロック位置のいずれかを取り得るロック部材であって、前記ロック部材が前記ロック位置にあるときには前記ロック部が前記被ロック部にロックして前記コネクタの前記相手側コネクタに対する嵌合をロックする一方、前記ロック部材が前記アンロック位置にあるときには前記コネクタの前記相手側コネクタからの抜去を可能とするロック部材と、
    前記ロック部材が前記ロック位置又は前記アンロック位置のいずれに位置しているかを検知する位置検知機構と、
    前記ロック部材の前記ロック位置から前記アンロック位置への移動を制限して前記嵌合のロックを維持する維持状態又は、前記ロック部材の前記ロック位置から前記アンロック位置への移動を許容する許容状態の2状態のいずれかを取り得るロック維持部材と、
    前記ロック維持部材が前記維持状態にあるか前記許容状態にあるかを検知する状態検知機構と
    を備えるコネクタであって、
    前記ロック部材は、第1操作部を有しており、
    前記第1操作部を第1操作方向に操作すると、前記ロック部材は前記ロック位置から前記アンロック位置に移動し、
    前記ロック維持部材は、第2操作部を有しており、
    前記第2操作部を前記第1操作方向と交差する第2操作方向に操作すると、前記ロック維持部材は前記維持状態から前記許容状態へと遷移する
    コネクタ。
  2. 請求項1記載のコネクタであって、
    前記コネクタは、ハウジングを更に備えており、
    前記ロック維持部材は、前記第2操作方向に沿って移動可能となるように前記ハウジングに保持されたスライダである
    コネクタ。
  3. 請求項2記載のコネクタであって、
    前記ロック部材は、軸部と被規制部とを更に備えており、
    前記軸部は、前記ロック部と前記第1操作部との間に位置しており、
    前記ロック部材は、前記軸部を中心に前記ロック部と前記第1操作部とがシーソー運動可能となるように前記ハウジングに支持されており、
    前記ロック維持部材には、前記第1操作方向と前記第2操作方向と交差する第3方向に突出したストッパが設けられており、
    前記ロック維持部材が前記許容状態にあるとき、前記ストッパは前記被規制部の前記第1操作方向に沿った移動を規制しない一方、前記ロック維持部材が前記維持状態にあるとき、前記ストッパは前記被規制部の前記第1操作方向に沿った移動を規制する
    コネクタ。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記ロック部材は、前記ロック部と前記第1操作部とを有する単一の部材からなる
    コネクタ。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記ロック部材を前記ロック位置に移動させようとするバイアス部材を更に備える
    コネクタ。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記位置検知機構と前記状態検知機構とは互いに接続されて、単一の出力部を有する単一の総合検知機構を構成しており、
    前記総合検知機構の前記出力部から出力される信号には、前記位置検知機構における検知結果と前記状態検知機構における検知結果とが重畳されている
    コネクタ。
  7. 請求項6記載のコネクタであって、
    前記位置検知機構は、前記ロック部材が前記ロック位置にあるか前記アンロック位置にあるかに応じてスイッチ状態の変化する第1スイッチを含んでいると共に、前記第1スイッチのスイッチ状態の変化に応じてインピーダンスの変化する第1可変インピーダンスを有しており、
    前記状態検知機構は、前記ロック維持部材が前記維持状態にあるか前記許容状態にあるかに応じてスイッチ状態の変化する第2スイッチを含んでいると共に、前記第2スイッチのスイッチ状態の変化に応じてインピーダンスの変化する第2可変インピーダンスを有しており、
    前記総合検知機構は、前記第1可変インピーダンスと前記第2可変インピーダンスとを有する合成可変インピーダンスを備えており、
    前記合成可変インピーダンスは、前記位置検知機構における検知結果と前記状態検知機構における検知結果の組み合わせに応じて4通りのインピーダンスを有している
    コネクタ。
  8. 請求項7記載のコネクタであって、
    前記位置検知機構は、第1抵抗を更に備えており、
    前記第1抵抗と前記第1スイッチは、並列に接続されて第1並列回路を構成しており、
    前記状態検知機構は、前記第1抵抗とは異なる抵抗値を有する第2抵抗を更に備えており、
    前記第2抵抗と前記第2スイッチは、並列に接続されて第2並列回路を構成しており、
    前記総合検知機構は、前記第1並列回路と前記第2並列回路を直列に接続してなる回路を有している
    コネクタ。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれかに記載のコネクタを備えるシステムであって、
    前記位置検知機構における検知結果と前記状態検知機構における検知結果の組み合わせに応じて4通りの検知結果を表示する
    システム。
JP2013216790A 2013-10-17 2013-10-17 コネクタ Expired - Fee Related JP6148964B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013216790A JP6148964B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 コネクタ
EP14181391.5A EP2863488B1 (en) 2013-10-17 2014-08-19 Connector
US14/467,386 US9225109B2 (en) 2013-10-17 2014-08-25 Connector
CN201410437423.XA CN104577509B (zh) 2013-10-17 2014-08-29 连接器
CN201610821452.5A CN107069323B (zh) 2013-10-17 2014-08-29 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013216790A JP6148964B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 コネクタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015079679A JP2015079679A (ja) 2015-04-23
JP2015079679A5 JP2015079679A5 (ja) 2016-07-21
JP6148964B2 true JP6148964B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=51355490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013216790A Expired - Fee Related JP6148964B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9225109B2 (ja)
EP (1) EP2863488B1 (ja)
JP (1) JP6148964B2 (ja)
CN (2) CN104577509B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5981294B2 (ja) * 2012-10-12 2016-08-31 矢崎総業株式会社 充電インレット装置
CN105103385B (zh) * 2013-03-28 2017-02-22 矢崎总业株式会社 充电连接器
JP6148964B2 (ja) * 2013-10-17 2017-06-14 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
TWM519340U (zh) * 2015-06-17 2016-03-21 宣德科技股份有限公司 電子連接器組合
JP6452568B2 (ja) * 2015-07-24 2019-01-16 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタ
JP6537938B2 (ja) 2015-09-02 2019-07-03 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及びコネクタ組立体
CN106114272A (zh) * 2016-08-18 2016-11-16 深圳市华鸿贤精密技术有限公司 一种集成电子锁及信号反馈的充电枪
CN106329225B (zh) * 2016-11-16 2019-07-30 奥动新能源汽车科技有限公司 用于电动汽车电池模组的公插头及连接装置
JP2018110472A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 三菱電機株式会社 充放電システム、パワーコンディショナ及びケーブル
CN106848716A (zh) * 2017-03-30 2017-06-13 天津市弘昌蒲公英电子科技发展有限公司 防呆充电插座
US10868389B2 (en) * 2017-08-21 2020-12-15 Hubbell Incorporated Electrical contact device with interlock
CN107666078A (zh) * 2017-10-30 2018-02-06 蔚来汽车有限公司 充电枪锁定系统、车身组件和充电枪
USD924156S1 (en) * 2017-11-17 2021-07-06 Curbell Medical Products, Inc. Electrical connector
DE102018109530A1 (de) * 2018-04-20 2019-10-24 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zum lastfreien Trennen einer Steckverbindung
DE102018131610A1 (de) * 2018-12-10 2020-06-10 Phoenix Contact E-Mobility Gmbh Ladestecker mit einer Rastverbindungsdetektion
DE102019205646A1 (de) * 2019-04-18 2020-10-22 Leoni Bordnetz-Systeme Gmbh Vorrichtung, Steckverbinder-Set, Indikatorelement und Verfahren zur Erkennung einer erstmaligen Trennung einer Steckverbindung
US11518258B2 (en) * 2020-10-21 2022-12-06 Rivian Ip Holdings, Llc Holster sensor for electric vehicle charging system
DE102020128580A1 (de) 2020-10-30 2022-05-05 Kiekert Aktiengesellschaft Elektromotorisch angetriebene Verriegelungseinrichtung
DE102021103075A1 (de) 2021-02-10 2022-08-11 Kiekert Aktiengesellschaft Elektromotorisch angetriebene verriegelungseinrichtung
CN114006223A (zh) * 2021-10-28 2022-02-01 深圳市泰格莱精密电子有限公司 一种新型充电连接器及电动汽车
JP2023092707A (ja) * 2021-12-22 2023-07-04 日本航空電子工業株式会社 充電コネクタ

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0644625B1 (en) * 1993-04-22 1999-10-06 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electric vehicle charging connector assembly
US5458496A (en) * 1993-07-12 1995-10-17 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Charge coupling for electric vehicle
DE19544942C2 (de) * 1994-12-01 2001-12-06 Yazaki Corp Verbindungsvorrichtung mit einem Spannungszufuhrsteckverbinder und einem Spannungsaufnahmesteckverbinder und Verfahren zum Verbinden/Trennen einer Spannungszufuhreinrichtung
JP3292278B2 (ja) * 1995-12-06 2002-06-17 矢崎総業株式会社 電気自動車の充電用コネクタ
JP3731797B2 (ja) * 1999-11-08 2006-01-05 矢崎総業株式会社 給電コネクタ
US9113880B2 (en) * 2007-10-05 2015-08-25 Covidien Lp Internal backbone structural chassis for a surgical device
JP3832836B2 (ja) * 2003-10-31 2006-10-11 日本航空電子工業株式会社 光コネクタアダプタ
US7296937B1 (en) * 2006-05-05 2007-11-20 Tyco Electronics Corporation Transceiver module assembly with unlatch detection switch
US9065657B2 (en) * 2006-12-21 2015-06-23 Silicon Laboratories Inc. Powered device including a detection signature circuit
EP2153496B1 (en) * 2007-05-24 2017-08-02 Delphi International Operations Luxembourg S.à r.l. A mating detection device, a connector and a connector assembly therewith
JP4766619B2 (ja) * 2008-07-22 2011-09-07 日本航空電子工業株式会社 光アダプタ
JP5341477B2 (ja) * 2008-11-04 2013-11-13 矢崎総業株式会社 コネクタ
US7963793B2 (en) * 2009-09-24 2011-06-21 Lear Corporation Hybrid/electric vehicle charge handle latch mechanism
JP4801765B2 (ja) * 2009-09-30 2011-10-26 日本航空電子工業株式会社 光コネクタ及び光コネクタケーブル
JP5231381B2 (ja) * 2009-11-17 2013-07-10 株式会社東海理化電機製作所 バッテリ充電用受電コネクタのコネクタロック構造
JP4925229B2 (ja) * 2009-11-30 2012-04-25 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US8025526B1 (en) * 2010-04-21 2011-09-27 Coulomb Technologies, Inc. Self powered electric vehicle charging connector locking system
JP5096518B2 (ja) * 2010-05-12 2012-12-12 株式会社東海理化電機製作所 給電プラグロック装置
US8075329B1 (en) * 2010-06-08 2011-12-13 Ford Global Technologies, Llc Method and system for preventing disengagement between an electrical plug and a charge port on an electric vehicle
JP5890091B2 (ja) * 2010-10-29 2016-03-22 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタ、電気コネクタユニット、及び電気自動車用充電器
JP5192029B2 (ja) * 2010-11-25 2013-05-08 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及びコネクタユニット
JP2012130127A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Takaoka Electric Mfg Co Ltd 電気移動体用充電装置
US8568155B2 (en) * 2010-12-30 2013-10-29 General Cable Technologies Corporation Laminous multi-polymeric high amperage over-molded connector assembly for plug-in hybrid electric vehicle charging
DE102011000094B4 (de) * 2011-01-11 2021-09-02 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg System zur Zugriffskontrolle auf eine Fahrzeugladeeinrichtung
JP5080662B2 (ja) 2011-01-27 2012-11-21 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US8712648B2 (en) * 2011-03-08 2014-04-29 Gm Global Technology Operations Passive charge cord release system for an electric vehicle
JP5635437B2 (ja) * 2011-03-18 2014-12-03 株式会社東海理化電機製作所 給電プラグロック装置
JP2012212647A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Tokai Rika Co Ltd 給電プラグロック装置
JP5739247B2 (ja) 2011-06-22 2015-06-24 大電株式会社 給電用コネクタ
JP5770588B2 (ja) * 2011-09-28 2015-08-26 株式会社東海理化電機製作所 給電プラグロック装置
JP5826594B2 (ja) * 2011-10-28 2015-12-02 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5798935B2 (ja) * 2012-01-17 2015-10-21 矢崎総業株式会社 電気コネクタ
JP5815425B2 (ja) 2012-01-17 2015-11-17 矢崎総業株式会社 電気コネクタ
JP2013200584A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Sony Corp 電子機器
JP5916476B2 (ja) * 2012-03-29 2016-05-11 古河電気工業株式会社 給電コネクタ
JP5956826B2 (ja) * 2012-05-10 2016-07-27 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN202917768U (zh) * 2012-10-30 2013-05-01 安费诺-泰姆斯(常州)通讯设备有限公司 一种电动汽车充电座
JP5947202B2 (ja) * 2012-12-13 2016-07-06 株式会社東海理化電機製作所 ロック装置
JP6148964B2 (ja) * 2013-10-17 2017-06-14 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US8968021B1 (en) * 2013-12-11 2015-03-03 JAE Oregon, Inc. Self-rejecting automotive harness connector

Also Published As

Publication number Publication date
CN104577509B (zh) 2017-04-12
US9225109B2 (en) 2015-12-29
CN104577509A (zh) 2015-04-29
CN107069323A (zh) 2017-08-18
EP2863488B1 (en) 2017-02-01
CN107069323B (zh) 2019-04-16
US20150111408A1 (en) 2015-04-23
EP2863488A1 (en) 2015-04-22
JP2015079679A (ja) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6148964B2 (ja) コネクタ
JP2017050179A (ja) コネクタ及びコネクタ組立体
US7549685B2 (en) Lock for a household appliance
JP5872824B2 (ja) 電源回路遮断装置
CN108886218B (zh) 用于插接连接器的卡锁装置
WO2013181289A1 (en) Electromagnetic door-lock
CN102208290B (zh) 电气开关设备及其闭合闩锁联锁组件
CN109428194B (zh) 具有操作器件的充电插接连接器
CN111033915B (zh) 用于插接连接的闭锁装置
US9203183B2 (en) Electrical connector assembly
JP2000208006A (ja) 電気的故障表示を有する遮断器用のトリップ装置
CN109509653B (zh) 开关装置和相关联的开关
CN109509651B (zh) 开关装置和相关联的开关
US20180291657A1 (en) Latch assembly
US10112559B1 (en) Motor vehicle latching system with a drive and an electronic braking device
US10121624B2 (en) Position indicator of air circuit breaker
EP2863490A1 (en) Connector assembly with CPA member
EP2834829B1 (en) Door locking device with integrated door sensing switch
JP5388906B2 (ja) ハンドル装置
JP5611894B2 (ja) ロッカースイッチ
WO2005013423A3 (de) Elektrisches steckverbindungsteil
CN104241048B (zh) 电磁脱扣装置和断路器
JP4100356B2 (ja) 回路遮断器の付属装置
TW202038524A (zh) 拉出型斷路器
JP2011241599A (ja) 物品収納什器における開閉体の施解錠装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6148964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees