JP2018110472A - 充放電システム、パワーコンディショナ及びケーブル - Google Patents

充放電システム、パワーコンディショナ及びケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2018110472A
JP2018110472A JP2016256789A JP2016256789A JP2018110472A JP 2018110472 A JP2018110472 A JP 2018110472A JP 2016256789 A JP2016256789 A JP 2016256789A JP 2016256789 A JP2016256789 A JP 2016256789A JP 2018110472 A JP2018110472 A JP 2018110472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
electric vehicle
power conditioner
charge
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016256789A
Other languages
English (en)
Inventor
小西 隆夫
Takao Konishi
隆夫 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016256789A priority Critical patent/JP2018110472A/ja
Publication of JP2018110472A publication Critical patent/JP2018110472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ケーブルの着脱時に着脱位置から移動することなく充放電運転を開始又は停止させることが可能な充放電システムを得ること。【解決手段】電気自動車用パワーコンディショナ1と、電気自動車2に搭載され、ケーブルレセプタクル20に接続された電池22と、電気自動車用パワーコンディショナ1と電気自動車2とを接続するケーブル3とを備え、ケーブル3の先端にはケーブルレセプタクル20に接続されるケーブルコネクタ4が設けられ、ケーブルコネクタ4は、電池22との機械的な接続を開放する接続解除スイッチ40と、電池22の間で充電及び放電の制御に必要な設定を行う制御スイッチ41とを備える充放電システム100である。【選択図】図2

Description

本発明は、充放電システム、パワーコンディショナ及びケーブルに関する。
電気自動車は、電気自動車を駆動する電気モーターと、この電気モーターに供給する電力を蓄える駆動用電池である蓄電池とを備える。従来、系統からの電力により電気自動車の蓄電池を充電し、この蓄電池からの放電によって宅内に設置された電気機器への電力供給を行う、宅内に設置されたパワーコンディショナが知られている。なお、系統の停電時には、このパワーコンディショナの内蔵補助電池を電源として制御回路を動作させて宅内の電気機器に電力を供給可能であるため、災害時に代表される非常時における電力の確保が可能である。
従来技術の一例である特許文献1には、蓄電装置を搭載した車両と、車両の外部電源から供給される電力を蓄電装置に伝達するための充電ケーブルとを備え、蓄電装置を充電する車両の充電システムが開示されており、この充電システムには充電ケーブルの充電コネクタに設置された操作スイッチの操作信号に基づいて、充電装置が充電を行なう際の充電情報を設定しており、充電時の操作性の向上を図ることが可能である。
国際公開第2010/122647号
しかしながら、上記の従来技術によれば、コネクタの着脱時に充放電運転を開始又は停止させるために、電気自動車から離れた位置のパワーコンディショナ本体の操作キー又は宅内の表示器の操作キーを操作する必要がある。そのため、充放電運転を開始又は停止させるために、コネクタの着脱時に着脱位置から移動することを要する、という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、コネクタの着脱時に着脱位置から移動することなく充放電運転を開始又は停止させることが可能な充放電システムを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の充放電システムは、パワーコンディショナと、電気自動車に搭載され、ケーブルレセプタクルに接続された電池と、前記パワーコンディショナと前記電気自動車とを接続するケーブルとを備え、前記ケーブルの先端には前記ケーブルレセプタクルに接続されるケーブルコネクタが設けられ、前記ケーブルコネクタは、前記電池との機械的な接続を開放する接続解除スイッチと、前記電池の間で充電及び放電の制御に必要な設定を行う制御スイッチとを備えることを特徴とする。
本発明によれば、コネクタの着脱時に着脱位置から移動することなく充放電運転を開始又は停止させることが可能な充放電システムを得ることができるという効果を奏する。
実施の形態1に係る充放電システムの一構成例を示す模式図 実施の形態1に係る充放電システムの一構成例を示す図 実施の形態1に係る充放電システムの一動作例を示すシーケンス図 実施の形態3に係る充放電システムの一構成例を示す図
以下に、本発明の実施の形態に係る充放電システム、パワーコンディショナ及びケーブルを図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る充放電システムの一構成例を示す模式図である。図1に示す充放電システム100は、電気自動車用パワーコンディショナ1と、電気自動車2と、電気自動車用パワーコンディショナ1と電気自動車2とを接続するケーブル3と、ケーブル3の先端に設けられたケーブルコネクタ4と、宅内に設けられた表示器5と、電気自動車用パワーコンディショナ1と表示器5とを接続するケーブル6とを含む。電気自動車用パワーコンディショナ1は、操作スイッチ10を備える。電気自動車2は、ケーブル3が接続されるケーブルレセプタクル20を備える。ケーブルコネクタ4は、接続解除スイッチ40と、制御スイッチ41とを備える。表示器5は、操作スイッチ50を備える。
図2は、本発明の実施の形態1に係る充放電システムの一構成例を示す図である。図2に示す充放電システム100は、電気自動車用パワーコンディショナ1と、電気自動車2とを含む。電気自動車用パワーコンディショナ1にはケーブル3が接続されている。ケーブル3の先端にはケーブルコネクタ4が設けられている。また、電気自動車用パワーコンディショナ1には、宅内に設けられた表示器5が接続されている。
電気自動車用パワーコンディショナ1と電気自動車2との接続時には、電気自動車2に設けられたケーブルレセプタクル20とケーブルコネクタ4とが接続される。
表示器5は、タッチパネルの操作キー51を含む表示モニタ52と、操作スイッチ50と、マイコン53と、通信用ドライバIC54とを備える。表示器5と、電気自動車用パワーコンディショナ1とは、ケーブル6で接続されている。
ユーザは、操作スイッチ50又は操作キー51を操作することで、電気自動車用パワーコンディショナ1の設定操作を行う。また、ユーザは、表示モニタ52により電気自動車用パワーコンディショナ1の運転状態を視認することができる。充放電動作の開始と停止との切替をはじめとする電気自動車用パワーコンディショナ1の設定操作は、表示器5の操作スイッチ50又は操作キー51にて行われる。操作スイッチ50又は操作キー51における操作情報は、表示器5内のマイコン53に入力され、通信用ドライバIC54及び電気自動車用パワーコンディショナ1の通信用ドライバIC11を介してマイコン14に入力される。マイコン14は、電気自動車用パワーコンディショナ1の運転を制御する。
電気自動車用パワーコンディショナ1は、操作スイッチ10と、制御回路12と、コンバータ回路13と、プルアップ抵抗16と、高電圧の配線17とを備える。制御回路12は、通信用ドライバIC11と、マイコン14と、通信用ドライバIC15とを備える。制御回路12は、電気自動車2の制御回路21と制御信号及び通信信号を送受信する。また、操作スイッチ10は、マイコン14と接地とを開閉する。プルアップ抵抗16の一端は、マイコン14と操作スイッチ10との間に接続されている。高電圧の配線17は、プルアップ抵抗16の他端に接続されている。
コンバータ回路13は、外部交流電源である系統7からの交流を直流に変換して電気自動車2の電池22に電力を供給し、又は、電池22からの電力を宅内の図示しない機器に供給する。
ケーブルコネクタ4は、接続解除スイッチ40と、制御スイッチ41と、レバー42と、プルアップ抵抗43と、高電圧の配線44とを備える。制御スイッチ41は、電気自動車用パワーコンディショナ1のマイコン14と接地とを開閉する。レバー42は、ケーブルレセプタクル20の嵌合用切欠き部20aと嵌合している。プルアップ抵抗43の一端は、電気自動車用パワーコンディショナ1のマイコン14と制御スイッチ41との間に接続されている。高電圧の配線44は、プルアップ抵抗43の他端に接続されている。ケーブルコネクタ4は、電気自動車2側のケーブルレセプタクル20に挿入されており、充放電終了後に接続解除スイッチ40を押すと、ケーブルコネクタ4とケーブルレセプタクル20との嵌合が解除され、ケーブルコネクタ4をケーブルレセプタクル20から取り外すことができる。
電気自動車2は、ケーブルレセプタクル20と、制御回路21と、電池22とを備える。制御回路21は、通信用ドライバIC23と、マイコン24とを備える。通信用ドライバIC23は、電気自動車用パワーコンディショナ1の制御回路12の通信用ドライバIC15と通信を行う。なお、ケーブルレセプタクル20には嵌合用切欠き部20aが設けられている。
なお、ユーザは、運転の開始及び停止といった簡単な操作であれば、電気自動車用パワーコンディショナ1に設けられた操作スイッチ10によって行うことが可能である。操作スイッチ10が開いた状態では、マイコン14には、高電圧の配線17からプルアップ抵抗16を介して高電圧が入力され、マイコン14は“High”信号を認識する。操作スイッチ10が閉じた状態では、マイコン14は接地されて“Low”信号を認識する。
制御スイッチ41は、運転開始及び運転停止を切り替えるスイッチであり、充放電時における着脱部分であるケーブルコネクタ4に装着されている。制御スイッチ41は、接続解除スイッチ40の設置位置の近くに配されている。
ユーザが制御スイッチ41を押すと、電気自動車用パワーコンディショナ1の充電中又は放電中にはその動作を停止し、電気自動車用パワーコンディショナ1の停止中には以前の運転状態を再開させることが可能である。ここで、以前の運転状態は、自動モードの場合には、図示しない宅内の負荷である機器の動作状態に応じて電気自動車2へ充電し、又は電気自動車2から放電する運転状態である。制御スイッチ41が開いた状態では、マイコン14には、高電圧の配線44からプルアップ抵抗43を介して高電圧が入力され、マイコン14は“High”信号を認識する。制御スイッチ41が閉じた状態では、マイコン14は接地され、マイコン14は“Low”信号を認識する。
ユーザが電気自動車2に乗車して外出する場合には、電気自動車用パワーコンディショナ1の充電又は放電を停止させた後に、ケーブルコネクタ4を電気自動車2のケーブルレセプタクル20から外すことを要する。ケーブルコネクタ4を外す際には、接続解除スイッチ40の操作を要する。充電又は放電を停止させるスイッチが、ケーブルコネクタ4上であって、且つ接続解除スイッチ40の近くに配置されていると、操作を連続して行うことが可能である。
ユーザが電気自動車2で外出して帰宅した場合には、電気自動車用パワーコンディショナ1のケーブル3のケーブルコネクタ4を電気自動車2のケーブルレセプタクル20にまず接続し、充電又は放電を開始させる。充電又は放電を開始させることができる操作スイッチである制御スイッチ41が、ケーブルコネクタ4上に配置され、特に接続解除スイッチ40の近くに配置されていると、接続後にすぐに操作を行うことができる。
図3は、本実施の形態1に係る充放電システムの一動作例を示すシーケンス図である。図3には、ケーブルコネクタ4を電気自動車2側のケーブルレセプタクル20に挿入後、電気自動車2内の電池22からの放電の開始又は停止を行った後、電気自動車2が外出し、不在期間を経てその後帰宅し、再度放電の開始をする際のシーケンスを示している。
ユーザの操作により、放電開始指示が表示器5の操作スイッチ50又は操作キー51からマイコン53に入力される(S11)。マイコン53は、放電開始を通信用ドライバIC54及び通信用ドライバIC11を介して電気自動車用パワーコンディショナ1のマイコン14に通知する(S12)。なお、S12以後、マイコン53は、マイコン14と随時通信を行い、表示器5の表示モニタ52には随時、充放電の状況が表示されている(S13)。マイコン14には放電開始指示が入力される(S31)。マイコン14は、放電開始を通信用ドライバIC15及び通信用ドライバIC23を介して電気自動車2のマイコン24に通知する(S32)。これにより、マイコン24は、放電開始を検知する(S41)。マイコン24は、放電運転開始の条件が整っている場合には、通信用ドライバIC23及び通信用ドライバIC15を介して電気自動車用パワーコンディショナ1のマイコン14に放電開始許可を通知する(S42)。放電開始許可を受け取ったマイコン14は、放電開始電流を出力し、電気自動車用パワーコンディショナ1は、放電運転を開始する(S33)。なお、マイコン14とマイコン53とは、通信用ドライバIC11及び通信用ドライバIC54を介して随時通信を行っており、このときの運転状態は、表示器5の表示モニタ52に表示されている。
放電運転を停止する際に、従来は、上記のシーケンスを繰り返していたが、本実施の形態の構成では、制御スイッチ41を使用することができる。
ユーザが制御スイッチ41を押すと、放電停止指示が入力され(S21)、マイコン14に放電停止が通知される(S22)。マイコン14には放電停止指示が入力される(S34)。この放電停止が一時的なものである場合には、再度制御スイッチ41を押すことにより、放電運転を簡単な操作で再開することができる。このように動作することで、放電運転の停止に際して、表示器5の操作スイッチ50又は操作キー51の操作が不要である。
マイコン14は、放電停止をマイコン24に通知する(S35)。これにより、マイコン24は、放電停止を検知する(S43)。マイコン24は、放電運転停止の条件が整っている場合には、通信用ドライバIC23及び通信用ドライバIC15を介して電気自動車用パワーコンディショナ1のマイコン14に放電停止を通知する(S44)。これにより、電気自動車用パワーコンディショナ1は放電を停止する(S36)。なお、マイコン14とマイコン53とは、通信用ドライバIC11及び通信用ドライバIC54を介して随時通信を行っており、このときの運転状態は、表示器5の表示モニタ52に表示されている。
放電停止後、ユーザが電気自動車2に乗車して外出し、電気自動車2の不在期間を経てその後帰宅し、再度放電開始を行う場合にも、ケーブルコネクタ4にある制御スイッチ41を使用することが可能である。
ユーザが制御スイッチ41を押すと、放電開始指示が入力され(S23)、マイコン14に放電開始が通知される(S24)。マイコン14には放電開始指示が入力される(S37)。マイコン14は、放電開始を通信用ドライバIC15及び通信用ドライバIC23を介して電気自動車2のマイコン24に通知する(S38)。これにより、マイコン24は、放電開始を検知する(S45)。マイコン24は、放電運転開始の条件が整っている場合には、通信用ドライバIC23及び通信用ドライバIC15を介して電気自動車用パワーコンディショナ1のマイコン14に放電開始許可を通知する(S46)。放電開始許可を受け取ったマイコン14は、放電開始電流を出力し、電気自動車用パワーコンディショナ1は、放電運転を開始する(S39)。このように動作することで、放電運転の開始に際して、表示器5の操作スイッチ50又は操作キー51の操作が不要である。
以上説明したように、本実施の形態によれば、ユーザは、宅内の表示器5の操作スイッチ50又は操作キー51を操作することなく、電気自動車用パワーコンディショナ1のケーブル3のケーブルコネクタ4に設けられた制御スイッチ41を使用して、図3に示すシーケンスで放電を開始させることができる。
実施の形態2.
運転開始及び運転停止の切り替えといった簡単な操作は、ケーブルコネクタ4にある制御スイッチ41でも行うことが可能である。制御スイッチ41の開閉信号は、ケーブル3が接続される充放電器側、すなわち図1,2における電気自動車用パワーコンディショナ1に出力させることができる。本発明は、電気自動車用パワーコンディショナ1に接続される形態に限定されるものではなく、ケーブル3及びケーブルコネクタ4を備える充放電機器とし、制御スイッチ41の開閉信号を入力可能な他の充放電器に接続してもよい。
制御スイッチ41は、接続解除スイッチ40の設置位置から20mm以内に配置されていることが好ましい。これは、成人がケーブルコネクタ4を操作する場合には片手の親指で操作することが一般的であるため、ケーブルコネクタ4を片手で握った状態で、制御スイッチ41及び接続解除スイッチ40の双方を操作する際の操作性を考慮したものである。
実施の形態3.
図4は、本発明の実施の形態3に係る充放電システムの一構成例を示す図である。図4には、端子9を有する電気自動車用パワーコンディショナ1aに操作スイッチ付き部品8を接続した構成が示されている。本実施の形態におけるケーブルコネクタ4aは、制御スイッチ41、プルアップ抵抗43及び高電圧の配線44を有していない点が、実施の形態1に示すケーブルコネクタ4と異なる。本実施の形態3においては、制御スイッチ41aは、ケーブルコネクタ4の筐体表面に設けられ、電気自動車用パワーコンディショナ1aの端子9に接続されている。
操作スイッチ付き部品8は、制御スイッチ41に相当する制御スイッチ41aと、電気自動車用パワーコンディショナ1aの高電圧の配線17にプルアップ抵抗43aを介して接続された配線8aと、電気自動車用パワーコンディショナ1aで接地される配線8bとを備える。制御スイッチ41aは、ケーブルコネクタ4の接続解除スイッチ40の近くに配することが可能である。
操作スイッチ付き部品8の一動作例について説明する。制御スイッチ41aが開いた状態では、マイコン14には、高電圧の配線17からプルアップ抵抗43aを介して高電圧が入力されるため、マイコン14は“High”信号を認識する。制御スイッチ41aが閉じた状態では、マイコン14は接地されるため、マイコン14は“Low”信号を認識する。
このように、図4に示す構成によっても本発明を実現することができ、実施の形態1で説明した構成と同様の効果を奏することができる。
なお、操作スイッチ付き部品8は、ケーブル3及びケーブルコネクタ4の外郭に沿って配しているが、本実施の形態では、ケーブルコネクタ4から離れた場所に配することも可能である。
従来技術では、充電ケーブルを介して、外部電源から供給される電力により電気自動車に充電を行う充電システムにおける電気自動車から家庭への放電に際して、充電コネクタに設置された操作スイッチを用いて充電に必要な情報を設定することができない。
また、従来技術では、充電コネクタを電磁自動車から切り離す際に操作する解除ボタンが解除以外の機能も備えており、解除ボタンのオンオフ操作を繰り返し行って特定の機能の設定を行うため、誤操作を招きやすい。
また、運転の開始及び停止を行う操作ボタンは、パワーコンディショナ本体に設けられており、運転、すなわち充電又は放電を停止させるためには、電気自動車から離れた位置のパワーコンディショナ本体の操作ボタンを押しに行き、充電ケーブルを抜くことを要し、運転、すなわち充電又は放電を再開させるには、電気自動車に充電ケーブルを挿しこんだ後に電気自動車から離れた位置のパワーコンディショナ本体の操作ボタンを押しに行くことを要した。
以上説明した実施の形態1から3によれば、離れた位置の操作ボタンを操作することなく、パワーコンディショナの運転の開始及び停止の操作設定を簡単に行うことができる。
以上説明した実施の形態1から3では、電気自動車用パワーコンディショナを例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1,1a 電気自動車用パワーコンディショナ、2 電気自動車、3,6 ケーブル、4,4a ケーブルコネクタ、5 表示器、7 系統、8 操作スイッチ付き部品、8a,8b,17,44 配線、9 端子、10,50 操作スイッチ、11,15,23,54 通信用ドライバIC、12,21 制御回路、13 コンバータ回路、14,24,53 マイコン、16,43,43a プルアップ抵抗、20 ケーブルレセプタクル、20a 嵌合用切欠き部、22 電池、40 接続解除スイッチ、41,41a 制御スイッチ、42 レバー、51 操作キー、52 表示モニタ、100 充放電システム。

Claims (9)

  1. パワーコンディショナと、
    電気自動車に搭載され、ケーブルレセプタクルに接続された電池と、
    前記パワーコンディショナと前記電気自動車とを接続するケーブルとを備え、
    前記ケーブルの先端には前記ケーブルレセプタクルに接続されるケーブルコネクタが設けられ、
    前記ケーブルコネクタは、
    前記電池との機械的な接続を開放する接続解除スイッチと、
    前記電池の間で充電及び放電の制御に必要な設定を行う制御スイッチとを備えることを特徴とする充放電システム。
  2. 前記接続解除スイッチと前記制御スイッチとの間隔が20mm以内であることを特徴とする請求項1に記載の充放電システム。
  3. 前記制御スイッチは、前記ケーブルコネクタの筐体表面に設けられ、
    前記パワーコンディショナの端子に接続されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の充放電システム。
  4. 電気自動車に搭載された電池に、ケーブルレセプタクルを介して接続されるケーブルコネクタが先端に設けられたケーブルが接続されたパワーコンディショナであって、
    前記ケーブルコネクタは、
    前記電池との機械的な接続を開放する接続解除スイッチと、
    前記電池との間で充電及び放電の制御に必要な設定を行う制御スイッチとを備えることを特徴とするパワーコンディショナ。
  5. 前記接続解除スイッチと前記制御スイッチとの間隔が20mm以内であることを特徴とする請求項4に記載のパワーコンディショナ。
  6. 前記制御スイッチは、前記ケーブルコネクタの筐体表面に設けられ、
    前記パワーコンディショナの端子に接続されていることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載のパワーコンディショナ。
  7. 電気自動車に搭載された電池に、ケーブルレセプタクルを介して接続されるケーブルコネクタが先端に設けられたケーブルであって、
    前記ケーブルコネクタは、
    前記電池との機械的な接続を開放する接続解除スイッチと、
    前記電池との間で充電及び放電の制御に必要な設定を行う制御スイッチとを備えることを特徴とするケーブル。
  8. 前記接続解除スイッチと前記制御スイッチとの間隔が20mm以内であることを特徴とする請求項7に記載のケーブル。
  9. 前記制御スイッチは、前記ケーブルコネクタの筐体表面に設けられ、
    パワーコンディショナの端子に接続されていることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載のケーブル。
JP2016256789A 2016-12-28 2016-12-28 充放電システム、パワーコンディショナ及びケーブル Pending JP2018110472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256789A JP2018110472A (ja) 2016-12-28 2016-12-28 充放電システム、パワーコンディショナ及びケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256789A JP2018110472A (ja) 2016-12-28 2016-12-28 充放電システム、パワーコンディショナ及びケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018110472A true JP2018110472A (ja) 2018-07-12

Family

ID=62844710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016256789A Pending JP2018110472A (ja) 2016-12-28 2016-12-28 充放電システム、パワーコンディショナ及びケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018110472A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013157332A (ja) * 2013-04-12 2013-08-15 Sumiden Asahi Industries Ltd 充電コネクタ
JP2013207829A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Honda Motor Co Ltd 電動車両用の充電装置
JP2014193088A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Toyota Motor Corp 電力伝達用ケーブル
WO2015016946A1 (en) * 2013-08-02 2015-02-05 Schneider Electric USA, Inc. Electric vehicle charging station handle input
JP2015079679A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN105051995A (zh) * 2013-03-28 2015-11-11 株式会社东海理化电机制作所 充电电缆锁定装置以及控制装置
JP2015228279A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 シャープ株式会社 電力制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013207829A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Honda Motor Co Ltd 電動車両用の充電装置
JP2014193088A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Toyota Motor Corp 電力伝達用ケーブル
CN105051995A (zh) * 2013-03-28 2015-11-11 株式会社东海理化电机制作所 充电电缆锁定装置以及控制装置
JP2013157332A (ja) * 2013-04-12 2013-08-15 Sumiden Asahi Industries Ltd 充電コネクタ
WO2015016946A1 (en) * 2013-08-02 2015-02-05 Schneider Electric USA, Inc. Electric vehicle charging station handle input
JP2015079679A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2015228279A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 シャープ株式会社 電力制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2830188B1 (en) Wireless charger equipped with auxiliary power supply and auxiliary power device
CN107264308B (zh) 一种车载供电系统及汽车
KR101610482B1 (ko) 전기차의 충전 예약 취소 및 즉시 충전을 위한 방법 및 장치
EP3096430B1 (en) Electric vehicle and power supply circuit for a vehicle control device with alternating current charging thereof
KR101679161B1 (ko) 차량용 전원 장치
CN107813711B (zh) 充电装置以及充电装置的控制方法
KR101902292B1 (ko) 전기 차량용 충전 장치 및 이를 이용한 부하의 전원 공급방법
KR101836582B1 (ko) 전기충전 차량의 비상시동 시스템 및 그 제어방법
CN105144540A (zh) 车载充电装置
JP6127286B2 (ja) 車両用充電装置
JP2018110472A (ja) 充放電システム、パワーコンディショナ及びケーブル
JP2000324690A (ja) 待機電源システム
JP2019004579A (ja) 給電システム
US20180254653A1 (en) Charge control device
JP6672864B2 (ja) 送出回路及び充放電装置
JP3199497U (ja) 車載電装機器電力供給制御装置
GB2283137A (en) Arrangement for preventing driving of a battery powered vehicle during charging
KR20140119299A (ko) 블랙박스를 구비한 차량의 배터리 제어 시스템
JP7411388B2 (ja) 電動車両の充電システム、充電ケーブル及び電動車両の電源システム
JP2015142442A (ja) 車両用充電装置
JP2004098921A (ja) 車両の電源管理装置
KR20170002822A (ko) 전기 차량 및 그 외부기기 전원 공급방법
JP2020043636A (ja) ポータブル充電装置
JP3062157B2 (ja) バッテリコントロール回路のためのサブ給電回路を備えた電子機器
JP2014093822A (ja) 電動車両および電動車両の充放電制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210309