JP4766619B2 - 光アダプタ - Google Patents

光アダプタ Download PDF

Info

Publication number
JP4766619B2
JP4766619B2 JP2008188833A JP2008188833A JP4766619B2 JP 4766619 B2 JP4766619 B2 JP 4766619B2 JP 2008188833 A JP2008188833 A JP 2008188833A JP 2008188833 A JP2008188833 A JP 2008188833A JP 4766619 B2 JP4766619 B2 JP 4766619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
main body
connector
optical
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008188833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010026318A (ja
Inventor
雄一 是枝
康孝 廣木
直幹 片木山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2008188833A priority Critical patent/JP4766619B2/ja
Priority to CN200980128265.7A priority patent/CN102099720B/zh
Priority to CA2729997A priority patent/CA2729997C/en
Priority to US13/054,836 priority patent/US8770859B2/en
Priority to PCT/JP2009/056808 priority patent/WO2010010740A1/ja
Publication of JP2010026318A publication Critical patent/JP2010026318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766619B2 publication Critical patent/JP4766619B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3825Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres with an intermediate part, e.g. adapter, receptacle, linking two plugs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3874Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules
    • G02B6/3877Split sleeves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/389Dismountable connectors, i.e. comprising plugs characterised by the method of fastening connecting plugs and sockets, e.g. screw- or nut-lock, snap-in, bayonet type
    • G02B6/3893Push-pull type, e.g. snap-in, push-on

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

この発明は光コネクタ同士を光学的に接続する光アダプタに関する。
従来、第1のハウジングと第2のハウジングとスリーブホルダー組立体とからなる光アダプタが知られている(下記特許文献1参照)。
第1のハウジングはほぼ角筒状であり、一対のガイドを有する。一対のガイドはそれぞれ長板状であり、同じ方向へ平行に延びている。
第2のハウジングはほぼ直方体状である。第2のハウジングの中央には、割りスリーブとスリーブホルダー組立体の一方のホルダーと一方の光コネクタのフェルールとが収容される穴が形成されている。また、第2のハウジングの左右両側面には、第1のハウジングの一対のガイドをガイドする一対のガイド溝が形成されている。
スリーブホルダー組立体は一対のスリーブホルダーと割りスリーブとで構成されている。
一対のスリーブホルダーは同形状であるが、互いに上下を逆にして組み合わされる。スリーブホルダーはホルダーと支持体とを有する。ホルダーは割りスリーブを保持する。支持体はほぼ長方形であり、ホルダーと一体である。
この光アダプタを組立てるには、一対のスリーブホルダーでスリーブを保持し、その後スリーブホルダー同士を係合してスリーブホルダー組立体を組み立てる。
次に、スリーブホルダー組立体を第1ハウジングの開口部に装着する。その結果、スリーブホルダー組立体の一方のスリーブホルダーが第1のハウジング内に収容され、スリーブホルダー組立体の他方のスリーブホルダーが第1のハウジングの外部へ突出する。
この光アダプタによって光コネクタ同士を光学的に接続するには、まず、第1のハウジングと第2のハウジングとにそれぞれ光コネクタを嵌合させる。このとき、第1のハウジングに装着されたスリーブホルダー組立体の一方のスリーブホルダーには第1光コネクタのフェルールが挿入される。
次に、第1のハウジングと第2のハウジングとを嵌合させる。このとき、第1のハウジングのガイドが第2のハウジングのガイド溝によって案内され、第1のハウジングと第2のハウジングとの嵌合が正常に行われる。
第1のハウジングと第2のハウジングとが嵌合すると、第2のハウジングに接続した第2光コネクタのフェルールがスリーブホルダー組立体の他方のスリーブホルダーに挿入されるとともに、第1光コネクタのフェルールに突き合わされる。その結果、両光コネクタ同士が光学的に接続される。
特開2006−184367号公報
上述の光アダプタでは、スリーブホルダー組立体を用いるので、部品点数が多いという問題があった。
また、スリーブホルダー組立体を第1のハウジングに装着するには、第1のハウジングの一対のガイドの間にスリーブホルダー組立体を通す必要があり、光アダプタの組立作業が容易でなかった。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題は部品点数が少なく、しかも容易に組み立てることができる光アダプタを提供することである。
前述の課題を解決するため請求項1の発明の光アダプタは、第1の光コネクタが接続される第1のハウジングと、第2の光コネクタが接続され、前記第1のハウジングと所定の嵌合方向で嵌合する第2のハウジングと、前記第1のハウジングに接続された前記第1の光コネクタの光学接続部の端面と前記第2のハウジングに接続された前記第2の光コネクタの光学接続部の端面とを突き合わせるスリーブとを備え、前記第1のハウジングは、前記第1の光コネクタを保持するコネクタ保持部本体と、このコネクタ保持部本体と一体に形成され、前記スリーブの一端側部分を保持する第1のホルダ部とを有するコネクタ保持部と、前記コネクタ保持部本体に装着可能な整列部本体と、この整列部本体と一体に形成され、前記スリーブの他端側部分を保持する第2のホルダ部と、前記整列部本体と一体に形成され、前記第1のハウジングと前記第2のハウジングとを嵌合させるときに前記第2のハウジングを相対的にガイドする複数の突状のガイド部とを有する整列部とを有し、前記コネクタ保持部本体は筐体状であり、前記コネクタ保持部本体の前記嵌合方向の先端に前記整列部本体に突き当たる第1の平坦面を有し、前記第1のホルダ部は、前記コネクタ保持部本体内に前記第1の平坦面に隣接するように収容され、前記整列部本体は平板状であり、前記第1の平坦面に突き当たる第2の平坦面を有し、前記コネクタ保持部本体及び前記整列部本体の一方に前記コネクタ保持部本体と前記整列部本体とを互いに連結する突状の連結部が一体に形成されていることを特徴とする。
光アダプタの第1のホルダ部がコネクタ保持部本体に一体に形成されているので、光アダプタの部品点数を少なくすることができる。
コネクタ保持部本体及び整列部本体の一方にコネクタ保持部本体と整列部本体とを互いに連結する突状の連結部が一体に形成されているので、コネクタ保持部本体及び整列部本体の他方のホルダ部にスリーブを、突状の連結部に妨げられることなく、挿入することができ、光アダプタの組立作業が容易になる。
請求項2の発明は、請求項1記載の光アダプタにおいて、前記ガイド部の大きさがそれぞれ異なることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1記載の光アダプタにおいて、前記整列部本体に対する前記ガイド部の位置がそれぞれ異なることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1記載の光アダプタにおいて、前記ガイド部の長さがそれぞれ異なることを特徴とする。
この発明によれば、部品点数が少なく、しかも容易に組み立てることができる光アダプタを提供することができる。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1はこの発明の一実施形態に係る光アダプタの第1のハウジング3と第2のハウジング5とが分離した状態を示す斜視図である。
図1に示すように、この光アダプタは第1のハウジング3と第2のハウジング5と割りスリーブ(スリーブ)7(図2参照)とを備える。
第1のハウジング3には図示しない第1の光コネクタが接続され、第2のハウジング5には第2の光コネクタ22が接続されている。第1のハウジング3と第2のハウジング5とは互いに嵌合可能である。第1のハウジング3と第2のハウジング5とが互いに嵌合したとき、第1の光コネクタの図示しないフェルール(光学接続部)の端面と第2の光コネクタ22のフェルール(光学接続部)221の端面とが割りスリーブ7内で互いに突き合わされ、第1の光コネクタと第2の光コネクタとが光学的に接続される。
図2は図1に示す光アダプタの第1のハウジング3の分解斜視図、図3は図1に示す光アダプタの第1ハウジング3の組立状態の斜視図、図4は図1に示す光アダプタの第1ハウジング3のコネクタ保持部31の断面図、図5は図1に示す光アダプタの第1ハウジング3の正面図である。
図2、図3に示すように、第1のハウジング3はコネクタ保持部31と整列部35とを有する。
図2、図4に示すように、コネクタ保持部31はコネクタ保持部本体34と第1ホルダ部33とを有する。コネクタ保持部本体34はほぼ筐体状であり、第1の光コネクタを受容する受容空間311を有する。
コネクタ保持部本体34の上部にはロック部312が一体に設けられている。ロック部312はアーム部312aとロック用爪312bと操作ボタン312cとを有する。アーム部312aはほぼ長板状であり、その厚さ方向へ弾性変形することができる。ロック用爪312bはアーム部312aの先端に連なる。ロック用爪312bには切欠312dが形成されている。ロック用爪312bは後述するロック部52に係合する。
コネクタ保持部本体34の先端面には挿入孔313が形成されている。
図4に示すように、第1のホルダ部33はほぼ円筒状であり、コネクタ保持部本体34に一体に形成されている。第1のホルダ部33はコネクタ保持部本体34内に配置されている。第1のホルダ部33は割りスリーブ7の後側部分を受け容れて保持する。
図2、図5に示すように、整列部35は整列部本体351と第2のホルダ部352と3つのガイド部353,354,355と2つの係合片(連結部)36,36とを有する。
整列部本体351はほぼ矩形の板状である。整列部本体351の上部には切欠351aが形成されている。切欠351aは整列部本体351をコネクタ保持部本体34に装着したときに、整列部本体351とコネクタ保持部31のロック部312との干渉を回避させる。
第2のホルダ部352はほぼ円筒状であり、整列部本体351の前面の中央部に一体に形成されている。第2のホルダ部352は整列部本体351に対してほぼ直角に延びている。第2のホルダ部352は割りスリーブ7の前側部分を受け容れて保持する。
図2、図5に示すように、ガイド部353,354はそれぞれ整列部本体351の前面の側部に一体に形成されている。ガイド部353,354はほぼ矩形の板状であり、第2のハウジング5に対する第1のハウジング3の嵌合・離脱方向DCに沿って延びている。ガイド部353,354は平行である。ガイド部353,354の短手方向はコネクタ保持部3の高さ方向Hと平行である。ガイド部353の短手方向の寸法はガイド部354の短手方向の寸法よりも大きい。相対するガイド部353,354の内側の面の下部にはそれぞれ肉厚部353a,354aが形成されている。
ガイド部355は整列部本体351の前面の下部に一体に形成されている。ガイド部355はほぼ矩形であり、嵌合・離脱方向DCに沿って延びている。
本実施例でのガイド部353とガイド部354のそれぞれの嵌合・離脱方向DC方向の長さは同一であるが、長さを異ならせても良い。
係合片36,36はそれぞれ整列部本体351の後面の両側部に一体に形成されている。係合片36,36はほぼT字形であり、嵌合・離脱方向DCに沿って延びている。係合片36,36はコネクタ保持部31の挿入孔313,313からコネクタ保持部本体34内に挿入され、コネクタ保持部本体34内に形成された図示しない被係合部と係合して整列部本体351がコネクタ保持部本体34に連結される。このようにして整列部35とコネクタ保持部31との連結状態が維持される。
図1に示すように、第2のハウジング5はハウジング本体51とロック部52とロックアーム53と挿入部54とを有する。第2のハウジング5はその先端部が筐体Bの外部へ突出するように、筐体Bに取り付けられている。
ハウジング本体51は筐体状である。ハウジング本体51の両側壁には凹部51aが形成され、それぞれ第1のハウジング3のガイド部353,354を受け容れて保持する。また、ハウジング本体51の両側壁には凹部51aの他に切欠51bが形成されている。切欠51bは第1のハウジング3のガイド部353,354の肉厚部353a,354aを受け容れる。
ロック部52はハウジング本体51の前部の上部に一体に形成されている。ロック部52はほぼ枠状であり、第1のハウジング3のロック部312の先端部を受け容れ、その後面でロック部312のロック用爪312bを受け止める。
ロックアーム53はハウジング本体51の上部に一体に形成されている。ロックアーム53は爪部53aを有する。爪部53aの撓み変形を邪魔しないように逃げ部として切り欠いた第1のハウジング3aのロック部312bの切欠312dに爪部53aが入る。
挿入部54はほぼフレーム状であり、ハウジング本体51の前部の下部に一体に形成されている。挿入部54には第1のハウジング3のガイド部355が挿入される。
次に、第1ハウジング3の組立について説明する。
まず、割りスリーブ7の後側部分を第1のホルダ部33に挿入し、割りスリーブ7の後側部分を第1のホルダ部33に保持させる(図2、図4参照)。コネクタ保持部31の前面には割りスリーブ7の第1のホルダ部33への挿入を邪魔するような突起がないので、割りスリーブ7の第1のホルダ部33への挿入作業は容易である。
次に、整列部35の係合片36,36をそれぞれコネクタ保持部31の挿入孔313,313に挿入するとともに、コネクタ保持部31に保持された割りスリーブ7の前側部分を整列部35の第2のホルダ部352に挿入する。なお、第2のホルダ部352の先端部には突部が設けられており、これによりスリーブ7が抜け落ちないようになっている。
係合片36,36の全体がコネクタ保持部31内に挿入されると、係合片36,36がコネクタ保持部31内の被係合部と係合して整列部本体351がコネクタ保持部本体34に連結される。
以上のようにして第1のハウジング3の組立が完了する。
次に、この光アダプタによる第1の光コネクタと第2の光コネクタ22との接続作業について説明する。
まず、図1に示すように、第1のハウジング3のガイド部353,354,355をそれぞれ第2のハウジング5の凹部51a,51a、挿入部54に挿入するととともに、第1のハウジング3のロック部312を第2のハウジング5のロック部52に挿入する。このとき、ガイド部353,354,355は相対的に第2のハウジング5を嵌合・離脱方向DCへ案内する。また、第1のハウジング3のロック部312のロック用爪312bは第2のハウジング5のロック部52を通過する途中で押し下げられてアーム312aが撓み、ロック用爪312bがロック部52を通過したとき、アーム312aの復帰力によってもとの位置に戻る。その結果、ロック用爪312bはロック部52の後面に接触し、第1のハウジング3のロック部312が第2のハウジング5のロック部52にロックされる。
割りスリーブ7内では、第1のハウジング3に接続された第1の光コネクタのフェルールの端面と第2のハウジング5に接続された第2の光コネクタ22のフェルール221の端面とが突き合わされ、第1の光コネクタと第2の光コネクタ22とが光学的に接続される。
第1のハウジング3と第2のハウジング5とが互いにロックされた状態から第1のハウジング3と第2のハウジング5とを離脱させるには、第1のハウジング3のロック部312のボタン312cを押し下げ、ロック部312のロック用爪312bと第2のハウジング5のロック部52との係合を解き、第1のハウジング3を後方へ引っ張ればよい。
この実施形態によれば、第1のホルダ部33がコネクタ保持部31に一体に形成されているので、その分部品点数を減らすことができる。
また、係合片36,36が整列部本体351に形成されているので、割りスリーブ7を第1のホルダ部33に先に挿入するようにすれば、割りスリーブ7を第1のホルダ部33に挿入するときに邪魔となる突起がコネクタ保持部31にないので、割りスリーブ7の挿入作業が容易である。
なお、この実施形態では、突状の連結部として係合片36,36を整列部35の整列部本体351に一体に形成したが、突状の連結部をコネクタ保持部31のコネクタ保持部本体34に設けてもよい。この場合、予め割りスリーブ7を整列部35の第2のホルダ部352に挿入しておき、その後に光アダプタの組立を行うようにする。
また、この実施形態では、スリーブとして割りスリーブ7を用いたが、スリーブは割りスリーブ7に限られない。
図1はこの発明の一実施形態に係る光アダプタの第1のハウジングと第2のハウジングとが分離した状態を示す斜視図である。 図2は図1に示す光アダプタの第1のハウジングの分解斜視図である。 図3は図1に示す光アダプタの第1ハウジングの組立状態の斜視図である。 図4は図1に示す光アダプタの第1ハウジングのコネクタ保持部の断面図である。 図5は図1に示す光アダプタの第1ハウジングの正面図である。
符号の説明
3 第1のハウジング
5 第2のハウジング
7 割スリーブ(スリーブ)
31 コネクタ保持部
33 第1のホルダ部
34 コネクタ保持部本体
35 整列部
351 整列部本体
352 第2のホルダ部
353,354,355 ガイド部
36 係合片(連結部)

Claims (4)

  1. 第1の光コネクタが接続される第1のハウジングと、
    第2の光コネクタが接続され、前記第1のハウジングと所定の嵌合方向で嵌合する第2のハウジングと、
    前記第1のハウジングに接続された前記第1の光コネクタの光学接続部の端面と前記第2のハウジングに接続された前記第2の光コネクタの光学接続部の端面とを突き合わせるスリーブと
    を備え、
    前記第1のハウジングは、
    前記第1の光コネクタを保持するコネクタ保持部本体と、このコネクタ保持部本体と一体に形成され、前記スリーブの一端側部分を保持する第1のホルダ部とを有するコネクタ保持部と、
    前記コネクタ保持部本体に装着可能な整列部本体と、この整列部本体と一体に形成され、前記スリーブの他端側部分を保持する第2のホルダ部と、前記整列部本体と一体に形成され、前記第1のハウジングと前記第2のハウジングとを嵌合させるときに前記第2のハウジングを相対的にガイドする複数の突状のガイド部とを有する整列部と
    を有し、
    前記コネクタ保持部本体は筐体状であり、前記コネクタ保持部本体の前記嵌合方向の先端に前記整列部本体に突き当たる第1の平坦面を有し、
    前記第1のホルダ部は、前記コネクタ保持部本体内に前記第1の平坦面に隣接するように収容され、
    前記整列部本体は平板状であり、前記第1の平坦面に突き当たる第2の平坦面を有し、
    前記コネクタ保持部本体及び前記整列部本体の一方に前記コネクタ保持部本体と前記整列部本体とを互いに連結する突状の連結部が一体に形成されている
    ことを特徴とする光アダプタ。
  2. 前記ガイド部の大きさがそれぞれ異なることを特徴とする請求項1記載の光アダプタ。
  3. 前記整列部本体に対する前記ガイド部の位置がそれぞれ異なることを特徴とする請求項1記載の光アダプタ。
  4. 前記ガイド部の長さがそれぞれ異なることを特徴とする請求項1記載の光アダプタ。
JP2008188833A 2008-07-22 2008-07-22 光アダプタ Expired - Fee Related JP4766619B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008188833A JP4766619B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 光アダプタ
CN200980128265.7A CN102099720B (zh) 2008-07-22 2009-04-01 光适配器
CA2729997A CA2729997C (en) 2008-07-22 2009-04-01 Optical adapter
US13/054,836 US8770859B2 (en) 2008-07-22 2009-04-01 Optical adapter
PCT/JP2009/056808 WO2010010740A1 (ja) 2008-07-22 2009-04-01 光アダプタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008188833A JP4766619B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 光アダプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010026318A JP2010026318A (ja) 2010-02-04
JP4766619B2 true JP4766619B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=41570208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008188833A Expired - Fee Related JP4766619B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 光アダプタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8770859B2 (ja)
JP (1) JP4766619B2 (ja)
CN (1) CN102099720B (ja)
CA (1) CA2729997C (ja)
WO (1) WO2010010740A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6148964B2 (ja) * 2013-10-17 2017-06-14 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
KR101685692B1 (ko) 2016-01-27 2016-12-28 베솜 주식회사 옥내형 음식물쓰레기 종량 처리시스템
KR101929922B1 (ko) 2016-12-02 2019-03-14 베솜 주식회사 고층건물용 옥내형 음식물쓰레기 종량 처리시스템
US10761273B2 (en) * 2017-06-13 2020-09-01 Senko Advanced Components, Inc. Snap in fiber optic ferrule adapter
JP1609805S (ja) * 2018-01-10 2018-07-23
JP1609622S (ja) * 2018-01-10 2018-07-23
DE102018117223A1 (de) 2018-07-17 2020-01-23 Neutrik Ag Kupplung zur Ausbildung einer optischen Steckverbindung
KR102130588B1 (ko) 2019-08-12 2020-07-06 엔백 주식회사 스윙 앤 슬라이드 타입 음식물쓰레기 투입장치
KR102119146B1 (ko) 2019-08-12 2020-06-05 엔백 주식회사 불연성 패킹을 구비한 스윙 앤 슬라이드 타입 음식물쓰레기 투입장치
KR102098183B1 (ko) 2019-08-12 2020-04-08 엔백 주식회사 정위치 제어구조를 갖는 스윙 앤 슬라이드 타입 음식물쓰레기 투입장치
KR102152981B1 (ko) 2019-08-12 2020-09-07 엔백 주식회사 슬라이드 스크래퍼를 구비한 스윙 앤 슬라이드 타입 음식물쓰레기 투입장치
CN110927892B (zh) * 2019-12-19 2021-12-07 武汉邮埃服光电科技有限公司 一种光纤连接器组件
KR102334306B1 (ko) 2020-05-15 2021-12-03 유니엔텍 주식회사 투스텝 스윙 타입 음식물쓰레기 투입장치
KR102334302B1 (ko) 2020-08-31 2021-12-03 유니엔텍 주식회사 버킷 적재형 음식물쓰레기 투입장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6027252A (en) * 1997-12-19 2000-02-22 The Whitaker Corporation Simplified fiber optic receptacle
US6431762B1 (en) * 1999-04-09 2002-08-13 Seiko Instruments Inc. Optical connector adapter
JP4014784B2 (ja) * 1999-04-09 2007-11-28 株式会社精工技研 光コネクタアダプタ
JP2006078674A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Hakusan Mfg Co Ltd フィルタの脱着可能な中継光コネクタ
DE102004049697A1 (de) * 2004-10-12 2006-04-20 Adc Gmbh Hybrid-Adapter
JP4033858B2 (ja) * 2004-12-27 2008-01-16 日本航空電子工業株式会社 光アダプタ
JP4768539B2 (ja) * 2006-07-25 2011-09-07 三和電気工業株式会社 光ファイバコネクタ相互接続用アダプタ

Also Published As

Publication number Publication date
CA2729997A1 (en) 2010-01-28
CA2729997C (en) 2014-12-09
CN102099720B (zh) 2015-03-25
US20110123156A1 (en) 2011-05-26
US8770859B2 (en) 2014-07-08
WO2010010740A1 (ja) 2010-01-28
CN102099720A (zh) 2011-06-15
JP2010026318A (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4766619B2 (ja) 光アダプタ
US11327249B2 (en) Fiber optic ferrule and a guide pin clamp with field changeable guide pins
EP2105773B1 (en) Optical connector
US10215932B2 (en) Fiber optic ferrule with rear holes to align a guide pin clamp with field changeable guide pins
JP4639315B2 (ja) 光コネクタ
JP2007121614A (ja) 光アダプター用シャッターとそれを用いた光コネクタ
JP2009222932A (ja) コネクタ
JP6429394B2 (ja) 光コネクタ
JP2020046582A (ja) Lc用ユニブーツプラグコネクタ
JP3229664U (ja) 光ファイバ接続装置及び光ファイバアダプタ
JP4270255B2 (ja) 光ファイバー用コンセント
JP5622476B2 (ja) 光コネクタ、コネクタ接続システム
JP6365943B2 (ja) 拡張部材及びピン挿入具
JP6707229B2 (ja) コネクタ
JP5217974B2 (ja) コネクタ
JP2005062513A (ja) 光コネクタ
JP5269746B2 (ja) 光コネクタ
JP2007279415A (ja) 光コネクタ
JP2020204701A (ja) 光コネクタ
JP7457204B2 (ja) 光コネクタの製造工具
JP2006039444A (ja) 光コネクタ用アダプタに対する挿抜工具
JP2002311296A (ja) 光コネクタ
JP2008071599A (ja) 電線カバーのロック構造
JP2007114314A (ja) 光コンセント
JP3915558B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4766619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees