JP2011119276A - リチウムポリマー電池用の電池セパレータ - Google Patents

リチウムポリマー電池用の電池セパレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2011119276A
JP2011119276A JP2011044180A JP2011044180A JP2011119276A JP 2011119276 A JP2011119276 A JP 2011119276A JP 2011044180 A JP2011044180 A JP 2011044180A JP 2011044180 A JP2011044180 A JP 2011044180A JP 2011119276 A JP2011119276 A JP 2011119276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
gel
separator
battery
forming polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011044180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5309171B2 (ja
Inventor
Glen C Wensley
シー・グレン・ウェンズリー
Kevin D Chambers
ケヴィン・ディー・チェンバーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Celgard LLC
Original Assignee
Celgard LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=33131562&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2011119276(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Celgard LLC filed Critical Celgard LLC
Publication of JP2011119276A publication Critical patent/JP2011119276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5309171B2 publication Critical patent/JP5309171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/42Acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 リチウム電池用の電池セパレータを提供する。
【解決手段】 セパレータは、微孔性膜およびその上のコーティングを有する。コーティングは、ゲル形成ポリマー、第1の溶媒、および第2の溶媒の混合物から作成される。第1の溶媒は、第2の溶媒よりも揮発性である。第2の溶媒は、ゲル形成ポリマーの孔形成剤として作用する。
【選択図】なし

Description

本発明は、リチウムポリマーまたは「ゲル」電池用の電池セパレータに関する。
リチウムポリマー電池またはリチウムゲル電池は、これまでにも知られており、例えば、特許文献1に記載されている。ここで特許文献1に記載の内容は、引用することにより本明細書の一部をなすものとする。これらのリチウムポリマー電池は、リチウムイオン二次電池とは異なる。2つの著しい相違は、ゲル電解質の使用対液体電解質の使用、および活性電池素子を含有する可撓性パッケージング対素子を含有するための剛性缶(ボタンまたは円筒形または角柱形)である。
当初、ポリマー電池開発者の希望は、ゲル電解質をセパレータとして使用することであった。すなわち、ゲル電解質が負極と正極を分離することである。しかしその方式は、少なくとも2つの理由で忘れられている。第一にゲル電解質は、破滅的な短絡の発生を低減する安全機能である、シャットダウン能力を一切提供しなかった。第二に柔軟なゲル電解質は、電池製造工程で扱うのが困難であった。電池は通例、素子のテープからの連続操作で作成され、ゲルのテープは製造工程の厳しさに耐えるための十分な機械的強度を有していなかった。
今やゲル電解質セパレータは、続いて液体電解質に含浸されるゲルポリマーコーティング微孔性膜に置換されている。膜の包含は、ゲル電解質セパレータに関する上述の問題を克服する。膜はシャットダウン能力を供給可能であり、電池製造工程の厳しさに耐える機械的強度を有する。コーティングセパレータの例は、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献8、特許文献9、特許文献10、特許文献11、特許文献12および特許文献13に述べられており、それぞれの記載内容は引用することにより、本明細書の一部をなすものとする。
特許文献8および特許文献1において、セパレータはコーティングを有する微孔性膜を含む。コーティングは、ゲル形成ポリマー、可塑剤、および溶媒の混合物から作成される。溶媒は、混合物が膜に容易かつ均一に塗布されるように、ゲル形成ポリマーおよび可塑剤を溶解する。また溶媒は、他の成分と比べて比較的揮発性であるため、容易に除去できる。残りのコーティングセパレータ(すなわちゲル形成ポリマーおよび可塑剤を含むコーティング)は、多孔性でなく、多孔性にされるまで電解質によって含浸されにくい。可塑剤は孔形成剤である。可塑剤、たとえばエステルベースのフタレートまたは有機カーボネートは、孔を形成するために抽出されねばならない。本抽出ステップは、セパレータのコストに加わる。
したがって、リチウムポリマー電池での使用のためのより安価なコーティングセパレータに対する必要性がある。
米国特許出願第2002/0168564号 米国特許第5,639,573号 米国特許第5,681,357号 米国特許第5,688,293号 米国特許第5,750,284号 米国特許第5,837,015号 米国特許第5,853,916号 米国特許第6,322,923号 米国特許第6,328,770号 米国特許第6,337,101号 国際公開第99/54953号 国際公開第01/39296号 国際公開第01/39297号 米国特許第5,418,091号 米国特許第5,456,000号 米国特許第5,460,904号 米国特許第5,518,838号 米国特許第5,604,660号 米国特許第5,631,103号 米国特許第5,639,573号 米国特許第5,658,685号 米国特許第5,849,433号 米国特許第5,665,265号 米国特許第5,716,421号 米国特許第5,834,135号 米国特許第6,377,101号 米国特許第4,650,730号 米国特許第4,731,304号 米国特許第5,281,491号 米国特許第5,240,655号 米国特許第5,565,281号 米国特許第5,667,9ll号 米国特許第5,952,120号 公開特許公報第2642206号 日本特許出願第98395/1999号 日本特許出願第7/56320号 英国特許出願第9604055.5号 米国特許第4,464,238号 Linden,D.,Handbook of Batteries,2nd Edition,McGraw Hill,New York,NY(1995) Besenhard,J.O.,Handbook of Battery Materials,Wiley−VCH,New York, NY(1999) Gozdz,A.,「Plastic Li−ion(PLION(商標))Rechargeable Cells with Bonded Microporous Separator,」Telecordia Report,April 2000 Gozdz,A.ら、「Fabrication and Performance Characteristics of Plastic Li−Ion Batteries With Bonded Untreated Microporous Polyolefin Separators,」198th Meeting of the Electrochemical Society,October 22−27,2000
本発明は、リチウム電池用の電池セパレータに関するものである。セパレータは、微孔性膜およびその上のコーティングを有する。コーティングは、ゲル形成ポリマー、第1の溶媒、および第2の溶媒の混合物から形成される。第1の溶媒は、第2の溶媒よりも揮発性である。第2の溶媒は、ゲル形成ポリマーの孔形成剤として作用する。
すなわち、本発明は、リチウム電池用の電池セパレータであって、微孔性膜と、その上のコーティングであって、前記コーティングがゲル形成ポリマー、第1の溶媒および第2の溶媒を含む混合物から調製され、第1の溶媒が第2の溶媒よりも揮発性であり、前記第2の溶媒がゲル形成ポリマーに孔を形成するのに適している、コーティングと、を含む電池セパレータを提供するものである。
また、本発明は、リチウムポリマー電池であって、負極と、正極と、前記負極と正極の間に挟まれたセパレータであって、前記セパレータが微孔性膜およびその上のコーティングを含み、前記コーティングがゲル形成ポリマー、第1の溶媒および第2の溶媒を含む混合物から作成され、第1の溶媒が第2の溶媒よりも揮発性であり、前記第2の溶媒がゲル形成ポリマーに孔を形成するのに適している、セパレータと、を含むリチウムポリマー電池を提供するものである。
さらに、本発明は、リチウムポリマー電池用の電池セパレータを作成するための方法であって、微孔性膜を供給するステップ(工程)と、ゲル形成ポリマー、第一の溶媒および第二の溶媒を含む混合物であって、第一の溶媒が第二の溶媒よりも揮発性であり、前記第二の溶媒がゲル形成ポリマーに孔を形成するのに適している混合物を供給するステップと、微孔性膜の少なくとも1つの面に混合物をコーティングするステップと、第一の溶媒を放散させるステップであって、それによりゲル形成ポリマーおよび孔を形成する第二の溶媒の非多孔性コーティングによってコーティングされた微孔性膜を形成するステップと、第二の溶媒を放散させるステップであって、それによりゲル形成ポリマーの多孔質コーティングによってコーティングされた微孔性膜を形成するステップと、を含む方法を提供するものである。
また、本発明は、リチウムポリマー電池を形成する方法であって、負極を供給するステップと、正極を供給するステップと、セパレータを供給するステップであって、前記セパレータが微孔性膜およびその上のコーティングを含み、前記コーティングがゲル形成ポリマー、第1の溶媒および第2の溶媒を含む混合物から作成され、第1の溶媒が第2の溶媒よりも揮発性であり、前記第2の溶媒がゲル形成ポリマーに孔を形成するのに適している、セパレータを供給するステップと、可塑剤用の溶媒中のゲル形成ポリマーのために、セパレータを可塑剤の溶液によって処理するステップと、可塑剤用の溶媒を除去するステップと、処理したセパレータを負極と正極の間に挟むステップと、負極および正極をセパレータに結合させるステップと、を含む方法を提供するものである。
一般に電池は、負極、正極、セパレータ、および電解質を含む。負極および正極はセパレータを間に挟む。電解質はセパレータ内に存し、負極および正極と電気化学的に連通している。次に、これらの構成要素はパッケージ内に密封される。本電池の構成要素については、例えば、非特許文献1および非特許文献2に記載されているものとして知られている。
リチウムポリマー(またはゲル)電池については、これまでも知られている。これについては、非特許文献1(Linden,同書),36.37−36.42頁,非特許文献2(Besenhard,同書),513−517頁,特許文献14、特許文献15、特許文献16が挙げられ、これらの記載内容は引用することにより本明細書の一部をなすものとする。ポリマー電池用のセパレータの一部としての微孔性膜の使用も知られている。これについては、特許文献17、特許文献18、特許文献19、特許文献20、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献21、特許文献22、特許文献23、特許文献24、特許文献25、特許文献8、特許文献9、特許文献26、特許文献1、特許文献11、特許文献13、特許文献12、非特許文献3、および非特許文献4が挙げられ、これらの記載内容は引用することにより本明細書の一部をなすものとする。
ゲルポリマー電池用セパレータは、その上にコーティングを有する微孔性膜である。コーティングは、微孔性膜についての以下の議論の後で、より詳細に述べられるであろう。
微孔性膜は、すべての適切な微孔性膜をいう。膜は対称膜でも非対称膜でもよい。膜はポリオレフィンから作成できる。ポリオレフィンの例はこれに限定されるわけではないが、ポリエチレン(LDPE、LLDPE、HDPEを含むPE)、超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)、ポリプロピレン(PP)、ポリメチルペンテン(PMP)、上述のいずれかのコポリマー、およびその混合物を含む。膜は、乾燥伸張工程(CELGARD(登録商標)工程としても既知)または溶媒抽出工程(ゲル押出または相分離または相反転工程としても既知)のどちらかによって作成できる。膜は以下の特性を有することができる。300秒/100cc以下(好ましくは≦200秒/100cc、最も好ましくは≦150秒/100cc)の透気度(ガーレー);5〜500ミクロン(μ)(好ましくは10〜100μ、最も好ましくは10〜50μ)の範囲の厚さ;0.01〜10ミクロン(μ)(好ましくは0.02〜5μ、最も好ましくは0.02〜0.5μ)の範囲の孔径;および35〜85%(好ましくは40〜80%)の範囲の多孔性。膜は単層膜、三層膜(たとえばPP/PE/PPまたはPE/PP/PE)、または多層膜でもよい。膜は好ましくはシャットダウンセパレータであり、例えば特許文献27;特許文献28;特許文献29;特許文献30;特許文献31;特許文献32;特許文献33;特許文献34;および特許文献35(1994年5月12日提出);特許文献36(1995年3月15日提出)および特許文献37(1996年2月27日提出)が挙げられ、これらの記載内容は引用することにより本明細書の一部をなすものとする。適切な膜は、米国ノースカロライナ州シャーロットのCelgard Inc.;日本、東京の旭化成工業;日本、東京の東燃株式会社;日本、東京の宇部興産;日本、大阪の日東電工;および米国オレゴン州レバノンのEntek Internationalより市販されている。
コーティングは、膜の少なくとも1つの外部表面に添加される。コーティングは、膜の両方の外部表面に塗布されることが好ましい。コーティングは、膜の孔内に実質的に(たとえば≦25体積%)浸透しないことが好ましい。最も好ましくは、コーティングは孔内に浸透しない。ゲル形成ポリマー単独に基づくコーティングの表面密度は、0.12mg/cm2〜0.7mg/cm2、好ましくは0.15mg/cm2〜0.3mg/cm2の範囲であり、および最も好ましくは約0.25mg/cm2である。コーティングは、積層構造、すなわち負極/セパレータ/正極構造の結合を促進するためのものである。加えてコーティングは積層構造内に液体電解質を保持するのに役立ち、それによって電解質漏出の危険を低減する。
コーティングはゲル形成ポリマー、第1の溶媒、および第2の溶媒の混合物として膜に塗布される。以下でより詳細に述べるように、ゲル形成ポリマーは、電極への膜の結合および積層構造内への電解質の保持を促進する。溶媒は、第1の溶媒および第2の溶媒の両方とも、好ましくは、150℃以下の温度において少なくとも760mmHgの蒸気圧を有する有機液体である。第1の溶媒は、以下でより詳細に述べるように、ゲル形成ポリマーおよび第二の溶媒を溶解するために使用される。第1の溶媒は、ゲル形成ポリマーおよび第二の溶媒が密接に混合するようにし、膜表面への混合物の均一な塗布を促進する。第一の溶媒は、他の成分の少なくとも20%の溶液を形成できるべきである。第1の溶媒はまた、混合物から容易に放散される。好ましくは第1の溶媒は、≦90℃の沸点を有する。容易に放散されることは、好ましくは、乾燥エネルギー(たとえば熱)をほとんどまたは全く加えずに蒸発する溶媒をいう。以下でさらの詳細に述べる第2の溶媒は、ゲル形成ポリマー用の孔形成剤とも呼ばれる。第1の溶媒と比較した場合、より弱い溶媒または非溶媒である;そしてゲル形成ポリマーを膨潤させるが、ゲル形成ポリマーを完全に溶解する必要はない。第1の溶媒が混合物を出た後、残った成分は膜の表面に非多孔性コーティングを形成する。第2の溶媒がコーティングから放散される場合、ゲル形成ポリマーの多孔性コーティングは、膜の表面に存在する。第2の溶媒が第1の溶媒よりも揮発性が低い(すなわち第1の溶媒ほど容易に放散されない)ので、第1の溶媒が除去されるのに対してそれは残る(または実質的に残る)。好ましくは第2の溶媒は、第1の溶媒よりも約20℃以上高い、好ましくは第1の溶媒よりも約30℃以上高い沸点を有する。好ましくは第2の溶媒は、約150℃以下の沸点を有する。第2の溶媒は、乾燥エネルギー(たとえば熱)の印加により放散できる。
ゲル形成ポリマーは、これに限定されるわけではないが、ポリフッ化ビニリデン(PVDF);ポリウレタン、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO);ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリアクリルアミド、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアセテート、ポリビニルピロリドン(polyvinylpyrrolidnone)、ポリテトラエチレングリコールジアクリレート、これらのポリマーのコポリマー、および、その併用から選択できる。コモノマー選択の1つの基準は、コモノマーがホモポリマーの表面エネルギーを変更する能力である。表面エネルギーは少なくとも、コポリマーの溶解度に影響を与え、それによって膜へのコポリマーのコーティングに;膜へのコポリマーの結合に影響を与え、それによって電池製造およびその後の性能に;およびコーティングの濡れ性に影響を与え、それによってセパレータへの液体電解質の吸収に;影響を及ぼす。適切なコモノマーは、これに限定されるわけではないが、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、オクトフルオロ−1−ブタン、オクトフルオロイソブタン、およびテトラフルオロエチレンを含む。コモノマー含有率は好ましくは、3〜20重量%、好ましくは7〜15%である。好ましくはゲル形成ポリマーは、ポリフッ化ビニリデンのコポリマーである。好ましくはPVDFコポリマーは、ポリフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレン(PVDF:HFP)のコポリマーであり、最も好ましいのは重量比が91:9のPVDF:HFPである。PVDFポリマーおよびコポリマーは、米国ペンシルバニア州フィラデルフィアのAtochem、ベルギー、ブリュッセルのSolvay SA、および日本、茨城の呉羽化学工業から市販されている。好ましいPVDF:HFPコポリマーは、AtochemによるKYNAR 2800である。
第1の溶媒は、これに限定されるわけではないが、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、アセトン、低分子量グリム、およびその併用から選択できる。第1の溶媒は、コーティングを形成する混合物の主要な成分である。混合物は、第1の溶媒が混合物の80〜99重量%、好ましくは85〜95%、および最も好ましくは86〜88%を形成する希釈溶液である。好ましい第1の溶媒はアセトンである。
第2の溶媒は、ゲル形成ポリマーの孔形成剤である。第1の溶媒は、第2の溶媒(たとえば第2の溶媒は、同じ温度において第1の溶媒よりも低い蒸気圧を有する)よりも揮発性である。第2の溶媒は、これに限定されるわけではないが、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、およびその混合物から選択される。第2の溶媒に加えて、多少の水を加えてもよい。ゲル形成ポリマーの第二の溶媒に対する重量比は、1:0.5〜1:4、好ましくは1:2〜1:3の範囲である。水を第二の溶媒に加えた場合、水の第二の溶媒に対する比は、0.25:1〜2:1、好ましくは0.5:1である。第二の溶媒は可塑剤ではない。可塑剤はたとえば、フタレートベースエステル、環状カーボネート、ポリマー性カーボネート、およびその混合物である。フタレートベースエステルは、これに限定されるわけではないが、ジブチルフタレートから選択される。環状カーボネートは、これに限定されるわけではないが、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、およびその混合物から選択される。ポリマー性カーボネートは、これに限定されるわけではないが、ポリビニレンカーボネートおよび直鎖プロピレンカーボネートから選択される。
上述のコーティングセパレータの製造では、混合物が調製される。混合物は、たとえばコーティング、浸漬、噴霧など、どの従来の方法で膜に塗布してもよい。好ましくは混合物は、両側ディップコーティング工程によって塗布される。第一の溶媒は好ましくは、熱の使用なしに蒸発させられる。その後、第二の溶媒は好ましくは、熱の印加により乾燥器内で蒸発させられる。コーティングセパレータの抵抗の均一性は、電池製造者にとって最も重要である。マクマリン数によって測定されるように、抵抗の均一性は、コーティング工程中の相対湿度(%RH)を制御することによって制御される。%RHが45%以下、好ましくは15〜45%、および最も好ましくは38〜44%である場合に、コーティング密度が約0.25mg/cm2で、マクマリン数(マクマリン数の議論については特許文献38を参照、参照により本明細書に組み入れられている)が5〜12、好ましくは5〜6の範囲内に制御されることが決定されている。
上述のセパレータを用いたリチウムポリマー電池の製造において、上述のセパレータの負極と正極の間への積層化の前に、溶媒および/または可塑剤によってセパレータを処理してコーティングを可塑化(または軟化)すると、それらを共に積層化させる場合にコーティングが電極に結合できるようになる。積層化は、通常ニップローラーによって加えられる熱および圧力の印加によって起こる。処理は好ましくは、可塑剤および溶媒を含む溶液による。本溶液は好ましくは、10〜30重量%の、最も好ましくは15〜20%の可塑剤を溶液中に含む。可塑剤は、アルキレンカーボネート、ジアルキルフタレート、ジアルキルスクシナート、ジアルキルアジペート、ジアルキルセバケート、トリアルキルホスフェート、ポリアルキレングリコールエーテル、およびその混合物を含む。溶媒は、低級アルコール、ケトン、エステル、脂肪族炭化水素、ハロゲン化溶媒、塩素化炭化水素、塩素化フッ化炭素、およびその混合物を含む。溶液は、コーティング、浸漬、または噴霧などのどの従来方法によっても塗布できる。
上述のことは、以下の実施例により、さらに詳細に説明する。
以下の実施例において、混合物は、アセトン 280〜285ポンド(127〜130kg);PVDF:HFPコポリマー(ペンシルバニア州フィラデルフィアのAtofina Chemicals,Inc.によるKynar Flex(登録商標) 2800) 8.5ポンド(3.8kg);イソプロパノール 22.7ポンド(10.3kg);および水 11.3ポンド(5.1kg)を含む。混合物は、両側ディップコーティング工程によって塗布される。アドオンは約0.25mg/cm2の範囲で制御した。アセトンを蒸発させた。イソプロパノール/水は、乾燥器中で蒸発することによって除去した。コーティングおよび乾燥ステップ中の相対湿度パーセントが15〜44%に制御される場合に、(マクマリン数によって測定された)セパレータの均一性が向上することが決定されている。
Figure 2011119276
本発明は、その技術的思想および本質的な特徴から逸脱することなく他の形式で具現化することも可能であろう。したがって、本発明の範囲は、特許請求の範囲によって定められるべきであり、上述の説明に限定されるものではない。

Claims (29)

  1. リチウム電池用の電池セパレータであって、
    微孔性膜と、
    その上のコーティングであって、前記コーティングがゲル形成ポリマー、第1の溶媒および第2の溶媒を含む混合物から調製され、第1の溶媒が第2の溶媒よりも揮発性であり、前記第2の溶媒がゲル形成ポリマーに孔を形成するのに適している、コーティングと、
    を含む電池セパレータ。
  2. 前記第2の溶媒が水を含む、請求項1に記載の電池セパレータ。
  3. 前記ゲル形成ポリマーが、ポリフッ化ビニリデン、ポリウレタン、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリアクリロニトリル、ポリアクリルアミド、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアセテート、ポリビニルピロリドン、ポリテトラエチレングリコールジアクリレート、これらのポリマーのコポリマー、および、その混合物からなる群より選択される、請求項1に記載の電池セパレータ。
  4. 前記ゲル形成ポリマーが、ポリフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンのコポリマーである、請求項3に記載の電池セパレータ。
  5. 前記第1の溶媒が、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、アセトン、低分子量グリム、および、その混合物からなる群より選択される、請求項1に記載の電池セパレータ。
  6. 前記第2の溶媒が、ブタノール、プロパノール、イソプロパノール、および、その混合物からなる群より選択される、請求項1に記載の電池セパレータ。
  7. リチウムポリマー電池であって、
    負極と、
    正極と、
    前記負極と正極の間に挟まれたセパレータであって、前記セパレータが微孔性膜およびその上のコーティングを含み、前記コーティングがゲル形成ポリマー、第1の溶媒および第2の溶媒を含む混合物から作成され、第1の溶媒が第2の溶媒よりも揮発性であり、前記第2の溶媒がゲル形成ポリマーに孔を形成するのに適している、セパレータと、
    を含むリチウムポリマー電池。
  8. 前記セパレータ内に含浸され、前記負極および前記正極と電気化学的に連通している電解質をさらに含む、請求項7のリチウムポリマー電池。
  9. 前記第2の溶媒が水を含む、請求項7のリチウムポリマー電池。
  10. 前記ゲル形成ポリマーが、ポリフッ化ビニリデン、ポリウレタン、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリアクリロニトリル、ポリアクリルアミド、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアセテート、ポリビニルピロリドン、ポリテトラエチレングリコールジアクリレート、これらのポリマーのコポリマー、およびその混合物からなる群より選択される、請求項7のリチウムポリマー電池。
  11. 前記ゲル形成ポリマーが、ポリフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンのコポリマーである、請求項10のリチウムポリマー電池。
  12. 前記第一の溶媒が、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、アセトン、低分子量グリム、および、その混合物からなる群より選択される、請求項7のリチウムポリマー電池。
  13. 前記第2の溶媒が、ブタノール、プロパノール、イソプロパノール、および、その混合物からなる群より選択される、請求項7のリチウムポリマー電池。
  14. リチウムポリマー電池用の電池セパレータを作成するための方法であって、
    微孔性膜を供給するステップと、
    ゲル形成ポリマー、第一の溶媒および第二の溶媒を含む混合物であって、第一の溶媒が第二の溶媒よりも揮発性であり、前記第二の溶媒がゲル形成ポリマーに孔を形成するのに適している混合物を供給するステップと、
    微孔性膜の少なくとも1つの面に混合物をコーティングするステップと、
    第一の溶媒を放散させるステップであって、それによりゲル形成ポリマーおよび孔を形成する第二の溶媒の非多孔性コーティングによってコーティングされた微孔性膜を形成するステップと、
    第二の溶媒を放散させるステップであって、それによりゲル形成ポリマーの多孔質コーティングによってコーティングされた微孔性膜を形成するステップと、
    を含む方法。
  15. 前記コーティングが浸漬コーティングを含む、請求項14の方法。
  16. 前記第2の溶媒を放散させる際に加熱工程を含む、請求項14の方法。
  17. 前記第2の溶媒が水を含む、請求項14の方法。
  18. 前記ゲル形成ポリマーが、ポリフッ化ビニリデン、ポリウレタン、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリアクリロニトリル、ポリアクリルアミド、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアセテート、ポリビニルピロリドン、ポリテトラエチレングリコールジアクリレート、これらのポリマーのコポリマー、および、その混合物からなる群より選択される、請求項14の方法。
  19. 前記ゲル形成ポリマーが、ポリフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンのコポリマーである、請求項14の方法。
  20. 前記第1の溶媒が、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、アセトン、低分子量グリム、およびその混合物からなる群より選択される、請求項14の方法。
  21. 前記第2の溶媒が、ブタノール、プロパノール、イソプロパノール、および、その混合物からなる群より選択される、請求項14の方法。
  22. リチウムポリマー電池を形成する方法であって、
    負極を供給するステップと、
    正極を供給するステップと、
    セパレータを供給するステップであって、前記セパレータが微孔性膜およびその上のコーティングを含み、前記コーティングがゲル形成ポリマー、第1の溶媒および第2の溶媒を含む混合物から作成され、第1の溶媒が第2の溶媒よりも揮発性であり、前記第2の溶媒がゲル形成ポリマーに孔を形成するのに適している、セパレータを供給するステップと、
    可塑剤用の溶媒中のゲル形成ポリマーのために、セパレータを可塑剤の溶液によって処理するステップと、
    可塑剤用の溶媒を除去するステップと、
    処理したセパレータを負極と正極の間に挟むステップと、
    負極および正極をセパレータに結合させるステップと、
    を含む方法。
  23. 前記セパレータを可塑剤の溶液によって処理するステップが、前記溶液中にセパレータを浸漬することを含む、請求項22の方法。
  24. 前記可塑剤用の溶媒を除去することが、溶媒を蒸発させることを含む、請求項22の方法。
  25. 前記セパレータに結合させるステップが、熱および圧力によって積層化することを含む、請求項22の方法。
  26. 前記ゲル形成ポリマーが、ポリフッ化ビニリデン、ポリウレタン、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリアクリロニトリル、ポリアクリルアミド、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアセテート、ポリビニルピロリドン、ポリテトラエチレングリコールジアクリレート、これらのポリマーのコポリマー、および、その混合物からなる群より選択される、請求項22の方法。
  27. 前記ゲル形成ポリマーが、ポリフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンのコポリマーである、請求項26の方法。
  28. 前記第1の溶媒が、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、アセトン、低分子量グリム、および、その混合物からなる群より選択される、請求項22の方法。
  29. 前記第2の溶媒が、ブタノール、プロパノール、イソプロパノール、および、その混合物からなる群より選択される、請求項22の方法。
JP2011044180A 2003-05-28 2011-03-01 リチウムポリマー電池用の電池セパレータ Expired - Fee Related JP5309171B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/446,380 US20040241550A1 (en) 2003-05-28 2003-05-28 Battery separator for lithium polymer battery
US10/446380 2003-05-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004158524A Division JP2004356102A (ja) 2003-05-28 2004-05-28 リチウムポリマー電池用の電池セパレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011119276A true JP2011119276A (ja) 2011-06-16
JP5309171B2 JP5309171B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=33131562

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004158524A Pending JP2004356102A (ja) 2003-05-28 2004-05-28 リチウムポリマー電池用の電池セパレータ
JP2011044180A Expired - Fee Related JP5309171B2 (ja) 2003-05-28 2011-03-01 リチウムポリマー電池用の電池セパレータ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004158524A Pending JP2004356102A (ja) 2003-05-28 2004-05-28 リチウムポリマー電池用の電池セパレータ

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20040241550A1 (ja)
EP (1) EP1482578A1 (ja)
JP (2) JP2004356102A (ja)
KR (1) KR100628606B1 (ja)
CN (1) CN1309102C (ja)
CA (1) CA2462294A1 (ja)
SG (1) SG115647A1 (ja)
TW (1) TWI299587B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9711776B2 (en) 2014-08-29 2017-07-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Laminated body, separator, and nonaqueous secondary battery
JP2022065255A (ja) * 2020-10-15 2022-04-27 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 樹脂多孔質体の製造方法

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100166961A1 (en) * 2004-01-20 2010-07-01 Beard Kirby W Production of high porosity open-cell membranes
KR20060038219A (ko) * 2004-10-29 2006-05-03 주식회사 디지털텍 겔형 고분자 전해질의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된겔형 고분자 전해질을 포함하는 전지
JP5283379B2 (ja) * 2005-03-31 2013-09-04 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
US9269937B2 (en) 2006-04-28 2016-02-23 Lg Chem, Ltd. Method for preparing separator for battery with gel polymer layer
CN101432906B (zh) * 2006-04-28 2011-06-15 株式会社Lg化学 具有凝胶聚合物层的电池用隔膜
US8323815B2 (en) * 2006-06-16 2012-12-04 Porous Power Technology, LLC Optimized microporous structure of electrochemical cells
US7709139B2 (en) * 2007-01-22 2010-05-04 Physical Sciences, Inc. Three dimensional battery
US20090291368A1 (en) * 2007-08-17 2009-11-26 Aron Newman Carbon Foam Based Three-Dimensional Batteries and Methods
US20110143184A1 (en) * 2008-02-14 2011-06-16 Firefly International Energy Group, Inc. Battery with electrolyte diffusing separator
WO2009103082A2 (en) * 2008-02-17 2009-08-20 Porous Power Technologies, Llc Lamination configurations for battery applications using pvdf highly porous film
US20090227163A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-10 Bernard Perry Protective Apparel with Porous Material Layer
US20090223155A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-10 Bernard Perry Building Construction Applications for Porous Material
US20090226683A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-10 Bernard Perry Porous Material Uses in Furniture
US20090222995A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-10 Bernard Perry Bedding Applications for Porous Material
JP5337549B2 (ja) 2008-03-31 2013-11-06 日東電工株式会社 電池用セパレータとこれを用いてなる電池
JP5337550B2 (ja) 2008-03-31 2013-11-06 日東電工株式会社 電池用セパレータとこれを用いてなる電池
EP2111915A1 (en) * 2008-04-24 2009-10-28 Tonen Chemical Corporation Microporous polymeric membrane, battery separator and battery
JP2009295483A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Du Pont Teijin Advanced Paper Kk 薄葉材、その製造方法およびそれを用いた電気・電子部品
US20100124702A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Physical Sciences, Inc. High Energy Composite Cathodes for Lithium Ion Batteries
CN101409366B (zh) * 2008-11-19 2010-09-15 江苏双登集团有限公司 一种凝胶聚合物锂离子电池的制造方法
CN101434708B (zh) * 2008-12-19 2012-01-11 成都中科来方能源科技有限公司 水性聚合物改性微孔聚烯烃隔膜及其制备方法和用途
US20100178567A1 (en) * 2008-12-24 2010-07-15 Porous Power Technologies, Llc Mat Forming Spacers in Microporous Membrane Matrix
CN102804297A (zh) * 2009-05-20 2012-11-28 多孔渗透电力技术公司 用于微孔膜的处理和胶粘剂
CN102714333A (zh) * 2009-08-31 2012-10-03 多孔渗透电力技术公司 使用层压组件的电池制造
JP5495210B2 (ja) * 2010-07-21 2014-05-21 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 複合多孔質膜、複合多孔質膜の製造方法並びにそれを用いた電池用セパレーター
CN101894933A (zh) * 2010-08-06 2010-11-24 天津力神电池股份有限公司 一种新型锂离子电池隔膜的制作方法
CN102270756A (zh) * 2010-09-25 2011-12-07 上海市凌桥环保设备厂有限公司 锂离子电池用复合隔膜
JP5699559B2 (ja) * 2010-11-17 2015-04-15 ソニー株式会社 非水電解質電池
CN102140762B (zh) * 2011-01-10 2012-06-27 武汉理工大学 一种增强型纳米纤维多孔膜及其制备方法
US10451897B2 (en) 2011-03-18 2019-10-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Components with multiple energization elements for biomedical devices
US9196920B2 (en) 2011-10-18 2015-11-24 Johnson Controls Technology Llc Electrochemical cell having a safety device
US8857983B2 (en) 2012-01-26 2014-10-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lens assembly having an integrated antenna structure
KR101370674B1 (ko) * 2012-03-12 2014-03-04 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 전기 화학 소자용 세퍼레이터, 그 제조 방법 및 전기 화학 소자
US9177721B2 (en) 2012-03-14 2015-11-03 Rutgers, The State University Of New Jersey Electrochemical devices and methods of fabrication
KR101794264B1 (ko) * 2012-07-31 2017-12-01 삼성에스디아이 주식회사 세퍼레이터, 이를 채용한 리튬전지 및 상기 세퍼레이터 제조방법
KR101702986B1 (ko) * 2012-08-23 2017-02-06 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 세퍼레이터
KR101529210B1 (ko) * 2012-09-10 2015-06-17 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 분리막과, 이를 포함하는 리튬 이차 전지
DE102013106021A1 (de) 2013-06-10 2014-12-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Ungefüllte und gefüllte Gussmasse, insbesondere zur Herstellung beschichteter Metallfolien, und deren Verwendung für Elektroden oder Separatoren in Akkumulatoren
CN103531735B (zh) * 2013-09-22 2015-12-02 佛山市金辉高科光电材料有限公司 一种锂离子电池用聚烯烃多层微多孔膜及其制备方法
CN106233500A (zh) 2014-05-20 2016-12-14 帝人株式会社 非水系二次电池用隔膜、其制造方法及非水系二次电池
US10361405B2 (en) 2014-08-21 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical energization elements with polymer electrolytes
US9383593B2 (en) 2014-08-21 2016-07-05 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods to form biocompatible energization elements for biomedical devices comprising laminates and placed separators
US9599842B2 (en) 2014-08-21 2017-03-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Device and methods for sealing and encapsulation for biocompatible energization elements
US9793536B2 (en) 2014-08-21 2017-10-17 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Pellet form cathode for use in a biocompatible battery
US9715130B2 (en) 2014-08-21 2017-07-25 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form separators for biocompatible energization elements for biomedical devices
US10627651B2 (en) 2014-08-21 2020-04-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization primary elements for biomedical devices with electroless sealing layers
US10361404B2 (en) 2014-08-21 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Anodes for use in biocompatible energization elements
US9941547B2 (en) 2014-08-21 2018-04-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical energization elements with polymer electrolytes and cavity structures
US10381687B2 (en) 2014-08-21 2019-08-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods of forming biocompatible rechargable energization elements for biomedical devices
US20160211547A1 (en) * 2015-01-15 2016-07-21 Google Inc. Hybrid Rechargeable Battery
JP6096395B2 (ja) 2015-03-24 2017-03-15 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
CN105679984A (zh) * 2016-03-29 2016-06-15 浙江地坤键新能源科技有限公司 一种无孔隔膜及其应用
US20180076453A1 (en) 2016-06-23 2018-03-15 Government Of The United States As Represented By The Secretary Of The Air Force Bendable, creasable, and printable batteries with enhanced safety and high temperture stability - methods of fabrication, and methods of using the same
US10056590B2 (en) * 2016-08-31 2018-08-21 GM Global Technology Operations LLC Methods of making separators for lithium ion batteries
US10680222B2 (en) 2017-12-19 2020-06-09 GM Global Technology Operations LLC Method of making thermally-stable composite separators for lithium batteries
US11094925B2 (en) 2017-12-22 2021-08-17 Zenlabs Energy, Inc. Electrodes with silicon oxide active materials for lithium ion cells achieving high capacity, high energy density and long cycle life performance
CN108636737A (zh) * 2018-04-12 2018-10-12 连云港海创电子科技有限公司 一种聚合物动力锂离子电池材料的转移涂覆式防腐方法
CN110444803A (zh) * 2018-05-03 2019-11-12 苏州华骞时代新能源科技有限公司 一种半固态的锂离子电池结构及其制备方法
KR102279840B1 (ko) 2018-05-31 2021-07-20 가부시끼가이샤 구레하 비수 전해질 이차전지용 수지 조성물 및 이를 이용한 비수 전해질 이차전지용 세퍼레이터, 전극 합제층용 수지 조성물, 비수 전해질 이차전지용 전극, 및 비수 전해질 이차전지
CN108682863B (zh) * 2018-06-11 2020-12-18 珠海辰玉新材料科技有限公司 一种锂电池聚合物凝胶电解质
CN111732858A (zh) * 2019-03-19 2020-10-02 河北金力新能源科技股份有限公司 油系pvdf喷涂浆料、涂覆有油系pvdf喷涂浆料的隔膜及其制备方法和应用
CN112151788A (zh) 2019-06-26 2020-12-29 珍拉布斯能源有限公司 具有高性能电解质和氧化硅活性材料的锂离子电池
US11973178B2 (en) 2019-06-26 2024-04-30 Ionblox, Inc. Lithium ion cells with high performance electrolyte and silicon oxide active materials achieving very long cycle life performance
CN110444718B (zh) * 2019-08-15 2022-04-19 宁德卓高新材料科技有限公司 具有高粘结性聚合物涂膜的陶瓷复合隔膜的制备方法
CN110429228B (zh) * 2019-08-15 2022-04-19 宁德卓高新材料科技有限公司 具有高粘结性聚合物涂膜的复合隔膜的制备方法
CN111244374A (zh) * 2019-12-25 2020-06-05 武汉中兴创新材料技术有限公司 一种结构改进的涂层隔膜及其制备方法
JP7303987B2 (ja) * 2020-03-06 2023-07-06 トヨタ自動車株式会社 セパレータ一体型電極の製造方法
CN112160166B (zh) * 2020-09-28 2022-11-15 湘潭大学 一种聚丙烯腈/聚环氧乙烷复合纤维膜及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11102686A (ja) * 1997-07-17 1999-04-13 Alcatel Alsthom Co General Electricite ポリマーセパレータ、その製造方法及び該セパレータを含む電池
JP2002240215A (ja) * 2001-02-22 2002-08-28 Tonen Chem Corp 複合膜およびその製造方法
JP2003045493A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Tdk Corp 電気化学デバイスの製造方法
JP2003080538A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Nissan Chem Ind Ltd ポリイミド多孔質膜およびその製造法
JP2004506542A (ja) * 2000-08-12 2004-03-04 エルジー・ケミカル・カンパニー・リミテッド 多成分系複合フィルム及びその製造方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US168564A (en) * 1875-10-11 Improvement in brick-machines
US4464238A (en) * 1983-05-09 1984-08-07 The Dow Chemical Company Porous separators for electrolytic processes
US4650730A (en) * 1985-05-16 1987-03-17 W. R. Grace & Co. Battery separator
JP2642206B2 (ja) 1989-12-28 1997-08-20 旭化成工業株式会社 防爆型二次電池
US5240655A (en) * 1991-12-20 1993-08-31 W. R. Grace & Co.-Conn. Process of making a battery separator
US5281491A (en) * 1991-12-20 1994-01-25 W. R. Grace & Co. Battery separator
US5460904A (en) * 1993-08-23 1995-10-24 Bell Communications Research, Inc. Electrolyte activatable lithium-ion rechargeable battery cell
US5418091A (en) * 1993-03-05 1995-05-23 Bell Communications Research, Inc. Polymeric electrolytic cell separator membrane
US5667911A (en) * 1994-11-17 1997-09-16 Hoechst Celanese Corporation Methods of making cross-ply microporous membrane battery separator, and the battery separators made thereby
US5565281A (en) * 1994-12-02 1996-10-15 Hoechst Celanese Corporation Shutdown, bilayer battery separator
JPH08250097A (ja) 1995-03-15 1996-09-27 Kureha Chem Ind Co Ltd 電気化学的装置用極間セパレーター
JPH08244152A (ja) 1995-03-15 1996-09-24 Nitto Denko Corp 多孔質フィルムおよびその製造法
US5518838A (en) * 1995-08-10 1996-05-21 Motorola, Inc. Electrochemical cell having solid polymer electrolyte and asymmetric inorganic electrodes
US5658685A (en) * 1995-08-24 1997-08-19 Motorola, Inc. Blended polymer gel electrolytes
US5688293A (en) * 1996-05-15 1997-11-18 Motorola, Inc. Method of making a gel electrolyte bonded rechargeable electrochemical cell
US5681357A (en) * 1996-09-23 1997-10-28 Motorola, Inc. Gel electrolyte bonded rechargeable electrochemical cell and method of making same
US5665265A (en) * 1996-09-23 1997-09-09 Motorola, Inc., Non woven gel electrolyte for electrochemical cells
US5631103A (en) * 1996-09-27 1997-05-20 Motorola, Inc. Highly filled solid polymer electrolyte
US5853916A (en) * 1996-10-28 1998-12-29 Motorola, Inc. Multi-layered polymeric gel electrolyte and electrochemical cell using same
US5750284A (en) * 1997-01-08 1998-05-12 Motorola, Inc. Electrolyte composition for rechargeable electrochemical cells
US5849433A (en) * 1997-03-10 1998-12-15 Motorola, Inc. Polymer blend electrolyte system and electrochemical cell using same
US5716421A (en) * 1997-04-14 1998-02-10 Motorola, Inc. Multilayered gel electrolyte bonded rechargeable electrochemical cell and method of making same
US5952120A (en) * 1997-04-15 1999-09-14 Celgard Llc Method of making a trilayer battery separator
US5837015A (en) * 1997-09-26 1998-11-17 Motorola, Inc. Method of making a multilayered gel electrolyte bonded rechargeable electrochemical cell
US6322923B1 (en) * 1998-01-30 2001-11-27 Celgard Inc. Separator for gel electrolyte battery
US6753114B2 (en) 1998-04-20 2004-06-22 Electrovaya Inc. Composite electrolyte for a rechargeable lithium battery
US6328770B1 (en) * 1999-11-23 2001-12-11 Valence Technology (Nevada), Inc. Method of making multi-layer electrochemical cell devices
US6337101B1 (en) * 1999-11-23 2002-01-08 Valence Technology (Nevada), Inc. Method of treating separator for use in electrochemical cell devices
US6579643B1 (en) 1999-11-23 2003-06-17 Valence Technology, Inc. Separator having a plasticizer coating for use in electrochemical cell devices
EP1243038A1 (en) 1999-11-23 2002-09-25 Valence Technology (Nevada), Inc. Multi-layer electrochemical cell devices
WO2001057940A2 (en) * 2000-02-04 2001-08-09 Amtek Research International Llc Freestanding microporous separator including a gel-forming polymer
US6881438B2 (en) * 2000-03-07 2005-04-19 Teijin Limited Process for production of composite porous film
JP4449164B2 (ja) * 2000-05-16 2010-04-14 株式会社デンソー 非水電解液二次電池用電極およびその製造方法、並びに非水電解液二次電池
US20020110732A1 (en) * 2000-12-20 2002-08-15 Polystor Corporation Battery cell fabrication process
US6881515B2 (en) * 2001-05-08 2005-04-19 Celgard Inc. Separator for polymer battery
US6998193B2 (en) * 2001-12-28 2006-02-14 Policell Technologies, Inc. Microporous membrane and its uses thereof
EP1713728A2 (en) * 2004-01-20 2006-10-25 Boundless Corp. Highly microporous polymers and methods for producing and using the same
US8323815B2 (en) * 2006-06-16 2012-12-04 Porous Power Technology, LLC Optimized microporous structure of electrochemical cells

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11102686A (ja) * 1997-07-17 1999-04-13 Alcatel Alsthom Co General Electricite ポリマーセパレータ、その製造方法及び該セパレータを含む電池
JP2004506542A (ja) * 2000-08-12 2004-03-04 エルジー・ケミカル・カンパニー・リミテッド 多成分系複合フィルム及びその製造方法
JP2002240215A (ja) * 2001-02-22 2002-08-28 Tonen Chem Corp 複合膜およびその製造方法
JP2003045493A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Tdk Corp 電気化学デバイスの製造方法
JP2003080538A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Nissan Chem Ind Ltd ポリイミド多孔質膜およびその製造法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9711776B2 (en) 2014-08-29 2017-07-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Laminated body, separator, and nonaqueous secondary battery
US9711775B2 (en) 2014-08-29 2017-07-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Laminated body, separator, and nonaqueous secondary battery
US9865857B2 (en) 2014-08-29 2018-01-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Laminated body, separator, and nonaqueous secondary battery
US10014506B2 (en) 2014-08-29 2018-07-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Laminated body, separator, and nonaqueous secondary battery
JP2022065255A (ja) * 2020-10-15 2022-04-27 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 樹脂多孔質体の製造方法
JP7237049B2 (ja) 2020-10-15 2023-03-10 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 樹脂多孔質体の製造方法
US11795288B2 (en) 2020-10-15 2023-10-24 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Production method of resin porous material

Also Published As

Publication number Publication date
EP1482578A1 (en) 2004-12-01
TWI299587B (en) 2008-08-01
TW200427122A (en) 2004-12-01
JP5309171B2 (ja) 2013-10-09
US20070134548A1 (en) 2007-06-14
CN1574419A (zh) 2005-02-02
KR20040103310A (ko) 2004-12-08
US7794511B2 (en) 2010-09-14
JP2004356102A (ja) 2004-12-16
KR100628606B1 (ko) 2006-09-26
US20040241550A1 (en) 2004-12-02
SG115647A1 (en) 2005-10-28
CN1309102C (zh) 2007-04-04
CA2462294A1 (en) 2004-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5309171B2 (ja) リチウムポリマー電池用の電池セパレータ
JP5337768B2 (ja) ゲル電解質電池の分離器
US7087343B2 (en) High melt integrity battery separator for lithium ion batteries
KR100454694B1 (ko) 중합체 배터리용 격리판 및 그 제조방법
JP2003515890A (ja) 多層電気化学電池装置の作製方法
US6579643B1 (en) Separator having a plasticizer coating for use in electrochemical cell devices
KR100897683B1 (ko) 선택적 이온 수송이 가능한 리튬/이산화망간 배터리 분리대
KR20020070439A (ko) 전기화학 전지 장치에 사용하기 위한 격리판의 처리 방법
KR20020070438A (ko) 다층 전기화학 전지 장치
US20240055726A1 (en) Dry-process polyethylene membranes, coated membranes, separators, and related methods

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5309171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees