JP4449164B2 - 非水電解液二次電池用電極およびその製造方法、並びに非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池用電極およびその製造方法、並びに非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4449164B2
JP4449164B2 JP2000143248A JP2000143248A JP4449164B2 JP 4449164 B2 JP4449164 B2 JP 4449164B2 JP 2000143248 A JP2000143248 A JP 2000143248A JP 2000143248 A JP2000143248 A JP 2000143248A JP 4449164 B2 JP4449164 B2 JP 4449164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
polymer
electrode plate
secondary battery
polymer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000143248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001325951A (ja
Inventor
啓史 上嶋
謙一郎 加美
▲徳▼一 細川
学 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000143248A priority Critical patent/JP4449164B2/ja
Publication of JP2001325951A publication Critical patent/JP2001325951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4449164B2 publication Critical patent/JP4449164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ノート型コンピューターや小型携帯機器などの電子機器や自動車のバッテリーに利用できる非水電解液二次電池用の電極およびその製造方法、並びに非水電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話や携帯ビデオカメラ、携帯情報端末などの電源として、容積当たりおよび重量当たりのエネルギー密度が高いリチウムイオン二次電池等の非水電解液二次電池が主流となりつつあり、電気自動車用のバッテリーとしても注目を集めている。
【0003】
従来のリチウムイオン二次電池には、リチウムイオンを放出できる正極と、該正極から放出された該リチウムイオンを吸蔵および放出できる負極と、該正極及び該負極の間に介在するセパレータと、該正極と該負極との間で該リチウムイオンを移動させる電解質とを備えている。このように従来のリチウムイオン二次電池では、正極及び負極とは別に用意されたセパレータが、電池の組立段階で正極及び負極の間に挟み込まれていたので、生産性の向上には限界があった。
【0004】
そこで、特開平11−2887412公報では、セパレータとしての多孔質膜を正極もしくは負極の電極板表面に一体的に形成することで生産性に優れたものとしていた。
【0005】
また、リチウムイオン二次電池を電気自動車用として使用する場合には、大電力を提供することが要求され、電解液の導電率、セパレータの膜抵抗、導電体抵抗等により電池の内部抵抗が大きくなると発熱の問題や出力不足の問題を生じる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明では、電池の生産性を向上すると共に、低内部抵抗・高出力密度を有する非水電解液二次電池用電極およびその製造方法並びに非水電解液二次電池を提供することを解決すべき課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する目的で本発明者らは鋭意研究を行った結果、多孔質膜を形成する電極板表面の空隙率を所定値以下とすることで電池の内部抵抗を低下できることを見いだし以下の発明に想到した。
【0008】
すなわち、本発明の非水電解液二次電池用電極は、電極板と該電極板の少なくとも一方の表面に一体的に形成された非導電性の多孔質膜(ポリマー電解質層を除く)とからなる非水電解液二次電池用電極であって、該電極板の該多孔質膜に接触する部分は、空隙率が45%以下であることを特徴とする。
【0009】
そして、上記課題を解決する本発明の非水電解液二次電池用電極の製造方法は、リチウムイオンを放出および吸蔵できる活物質を含む合材層を保持する電極板を形成する電極板形成工程と、前記電極板の表面に高分子材料からなる多孔質膜(ポリマー電解質層を除く)を一体的に形成する多孔質膜形成工程と、を有する非水電解液二次電池用電極の製造方法である。
(i)前記多孔質膜形成工程は、前記高分子材料を溶媒に溶解した高分子溶液を前記電極板の表面に塗布する高分子塗布工程と、前記高分子溶液が塗布された前記電極板を前記高分子材料の貧溶媒に曝すことにより該高分子材料を析出させ多孔質膜とする高分子析出工程と、前記高分子材料を析出させ多孔質膜とした前記電極板を乾燥する乾燥工程とからなるか、又は、
(2)前記多孔質膜形成工程は、前記高分子材料の良溶媒と該高分子材料の貧溶媒との混合溶媒に該高分子材料を溶解した高分子溶液を前記電極板の表面に塗布する高分子塗布工程と、前記高分子溶液が塗布された前記電極板を乾燥することで塗布された該高分子溶液を相分離させ多孔質膜とする乾燥工程とからなる。
前記電極板の前記合材層は、空隙率が該空隙率の値をX(%)、前記高分子塗布工程における前記電極板に前記高分子溶液を塗布する時の粘度をY(cP)としたときに、X<0.0029Y+42.0の関係を満たすことを特徴とする。
【0010】
つまり、本発明の非水電解液二次電池用電極およびその製造方法は、電極板の多孔質膜に接触する部分の空隙率を所定値以下とすることで電極板内に多孔質膜が侵入することを防止でき、多孔質膜による電極板の有効表面積の減少を抑制できる。
【0011】
さらに本発明者らは研究を行った結果、あらかじめ多孔質膜を形成した後に、その多孔質膜を電極板表面に一体的に融着することで、合材層の空隙率に依存せず内部抵抗の低減が可能であることを見いだし以下の発明に想到した。
【0012】
すなわち、本発明の非水電解液二次電池用電極は、リチウムイオンを放出および吸蔵できる活物質を含む合材層を保持する電極板を形成する電極板形成工程により製造された電極板と、高分子材料からなる多孔質膜を製造する多孔質膜製造工程により製造された多孔質膜(ポリマー電解質層を除く)とを前記多孔質膜の表面を融解乃至溶解させ前記電極板に融着する工程により一体化することを特徴とする。
ここで、前記電極板の前記合材層は、空隙率の値をX(%)、融解乃至溶解した前記多孔質膜表面の粘度をY(cP)としたときに、X<0.0029Y+42.0の関係を満たす。
【0014】
また、上記課題を解決する本発明の非水電解液二次電池は、正極と負極とを重ね合わせてなる電極体と、非水電解液と、内部に該電極体と該非水電解液とを内包するケースとを有する非水電解液二次電池であって、前記正極および前記負極のうち少なくとも一方は、本発明の非水電解液二次電池用電極であるか、又は、本発明の製造方法にて製造された非水電解液二次電池用電極であることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の非水電解液二次電池用電極およびその製造方法並びに非水電解液二次電池について詳細に説明する。なお、以下の説明では、非水電解液二次電池としてリチウムイオン二次電池を例に挙げ説明するが、他の非水電解液二次電池であっても本発明は適用可能であることはいうまでもない。また、本発明の非水電解質二次電池用電極の製造方法は、活性炭を活物質として含む電極合材を集電体の表面に層状に形成させた電極を有する電気二重層キャパシタ等に対しても適用可能であるため、本明細書において「電池」とは「キャパシタ」の意味をも含むものとする。
【0016】
本発明の非水電解液二次電池用電極についてリチウムイオン二次電池用の電極を例に挙げ説明する。本実施形態の電極が適用できるリチウムイオン二次電池は、コイン型電池、ボタン型電池、円筒型電池及び角型電池等の公知の電池構造をとることができ、特にその形状は限定されない。リチウムイオン二次電池には一般的にリチウムイオンの授受ができる活物質を含む正極および負極と、正極と負極との間を電気的に絶縁しかつリチウムイオンの移動を可能とするセパレータと、電解液とそれらを格納したケースとから構成される。
【0017】
〈リチウムイオン二次電池用電極〉
本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極は、前記正極および負極のいずれに適用しても良い。また、一方のみではなく双方に用いることも妨げないが一方のみに用いる方が内部抵抗の低減には好ましい。
【0018】
本発明の適用された電極は、リチウムイオンの授受が可能な電極板と、セパレータとしての役割をもつ多孔質膜とからなり、電極板と多孔質膜とは一体的に形成されている。多孔質膜は、電極板の片面のみに形成しても良いし両面に形成してもよい。電極を巻回するような電池に適用する場合には、電極の両面が他方の電極と対向しその間を絶縁する必要があるので両面に多孔質膜を設けることが好ましい。電極を形成する方法については、後述の電極の製造方法で説明する。
【0019】
電極板は、活物質を保持する部材である。正極の活物質にはLiMnなどの公知の正極活物質を用いることができる。また、負極の活物質には炭素材等の公知の負極活物質を用いることができる。中でも結晶性の高い天然黒鉛や人造黒鉛などからなるものを用いることが好ましい。このような結晶性の高い炭素材を用いることにより、負極のリチウムイオンの受け渡し効率を向上させることができる。また、炭素材以外に酸化物及び硫黄化物などを活物質として用いてもよい。電極板は、正極および負極のいずれに適用する場合であっても、活物質を金属箔等の集電体上に層状に形成することが好ましい。
【0020】
この場合に電極板の多孔質膜と一体化される部分は、空隙率が所定値(45%)以下である必要がある。空隙率が高いと多孔質膜が電極板内部に侵入し電極板の有効表面積が減少するので電池に適用したときに電池の内部抵抗が増加するからである。ここで本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極における「所定値」とは、「電極活物質の有効表面積を減少させ内部抵抗を増加するほどに電極板内部へ多孔質膜が侵入しない空隙率の限界値」である。なお、本明細書において「空隙率」とは、電極板の見かけの体積に対する多孔質膜と接触する側の外部に連通している孔(空隙)の体積の割合を意味する。
【0021】
多孔質膜は、有機物もしくは有機物と無機物との混合物のいずれでもよいが、有機物は熱可塑性高分子よりなることが好ましい。本明細書中において本発明の多孔質膜はポリマー電解質層を除く部材である。ショートなどによって電池内の温度が異常に上昇したときには、熱可塑性高分子よりなる多孔質膜がシャットダウン機能を発揮して短絡電流を阻止することができる。それゆえ、電池内の温度が異常に上昇したときでも電池の安全性が確保される。
【0022】
熱可塑性高分子としては、結晶性高分子であれば150℃以上の融点を有し、非結晶性高分子であれば150℃以上のガラス転移温度を有する耐熱性高分子であることが好ましい。このように融点又はガラス転移温度が150℃以上の耐熱性高分子からなる多孔質膜は、150℃を超える高温であっても収縮や溶融などを起こすことがない。それゆえ、電池内の温度が150℃を超える高温になっても、この多孔質膜により電池の安全性が確保される。
【0023】
耐熱性高分子としては、ポリベンズイミダゾール、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリメチルペンテン、アラミド、ポリビニリデンフロライド、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアリレート、ポリアセタール及びポリフェニレンエーテル(ポリフェニレンオキシド)の少なくとも一種であることが好ましい。これらの耐熱性高分子は、150℃以上の融点又はガラス転移温度を有する耐熱性高分子の中でも、特に融点又はガラス転移温度が高い高分子である。それゆえ、耐熱性に極めて優れた多孔質膜が得られる。
【0024】
また、多孔質膜は、スポンジ状の中央部と、該中央部に比べて孔径の小さい空孔を緻密に有する表面部とを備えることが好ましい。
【0025】
この多孔質膜では、中央部がスポンジ状となっているため、サイズの大きい空孔を有するとともに高い空孔率を有する。そのため、電解質(リチウムイオン)が極めて移動しやすく、その通過性にも極めて優れる。
【0026】
さらに、中央部に比べて孔径の小さい空孔を緻密に有する表面部は、負極におけるデンドライトの析出を抑制することができる。また、空孔の孔径が小さいため、高温となったときにその空孔を迅速にかつ十分に閉じることができる。そのため、電池が高温となったときのシャットダウン機能をさらに効果的に発揮することができる。さらに、この表面部は、密度が高く頑丈であるため、多孔質膜の機械的強度を大きくできる。
【0027】
従って、この多孔質膜は、電解質(リチウムイオン)の通過性に極めて優れるとともに、高温においてもシャットダウン機能を効果的に働かせることができる。それゆえ、リチウムイオン二次電池の負荷特性及び出力特性など、その電池性能を優れたものとすることができる上、ショート及び異常発熱を効果的に防止することができる。その結果、電池の安全性が極めて高いものとなる。
【0028】
本実施形態の電極を適用したリチウムイオン二次電池は、低内部抵抗・高出力密度を有することができる。
【0029】
〈リチウムイオン二次電池用電極の製造方法〉
本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極の製造方法は、前述の電極と同様に、正極および負極のいずれに適用しても良い。また、同様に一方のみではなく双方に用いることも妨げないが一方のみに用いる方が内部抵抗の低減には好ましい。
【0030】
本実施形態の電極の製造方法は、電極板形成工程と、多孔質膜形成工程とを有する。電極板形成工程は、リチウムイオンを放出および吸蔵できる活物質を含む合材層を保持する電極板を形成する工程である。電極板形成工程は特に限定するものではなく、公知の多孔質膜の形成されていない電極を形成する方法が適用できる。
【0031】
たとえば、正極の形成方法としては、正極活物質と導電材と結着材とを混合した正極合材を分散材に分散させたスラリーをアルミニウム製の正極集電体に塗布、乾燥した後にプレス成型して、正極合材層を形成する。また、負極の形成方法としては、負極活物質と結着材とを混合した負極合材を分散材に分散させたスラリーを銅製の負極集電体に塗布、乾燥した後にプレス成型して負極合材層を形成する。
【0032】
ただし、後述する多孔質膜形成工程において高分子溶液を電極板に塗布する工程により多孔質膜を形成するときは、電極板の高分子溶液が塗布される合材層部分の空隙率を所定値以下とする必要がある。空隙率を調節する方法としては、前述のプレス成形の圧力・時間を変化させる方法、活物質、導電剤の種類、粒子径等や結着剤の種類、混合割合等の物性を変化させる方法等が例としてあげられる。なお、「所定値」の意義については後述する。
【0033】
多孔質膜形成工程は、電極板の表面に高分子材料からなる多孔質膜を一体的に形成する工程である。したがって、多孔質膜形成工程は、多孔質膜自身を製造する工程と製造された多孔質膜を電極板に一体化する工程とを含む工程であり、▲1▼多孔質膜自身を製造すると同時に電極板との一体化も完了する方法と、▲2▼多孔質膜を電極板とは独立して製造した後に電極板と一体化させる方法とがある。
【0034】
▲1▼の多孔質膜自身を製造すると同時に電極板との一体化も完了する方法としては、高分子材料を溶媒に溶解した高分子溶液を電極板の表面に塗布する高分子塗布工程と塗布した高分子溶液を多孔質膜化する工程とからなる多孔質膜形成工程がある。この製造方法では、高分子材料の種類については溶媒に溶解するものであれば特に限定されるものではなく、所望の多孔質膜に応じて選択することができる。このとき、高分子材料として特に熱可塑性高分子を用いれば、得られる多孔質膜は、従来のセパレータよりも薄肉であって、かつ優れたシャットダウン機能を発揮することができる。また、高分子材料を溶解させる溶媒(良溶媒)及び高分子材料に対して難溶性の溶媒(貧溶媒)は、使用する高分子材料に応じてそれぞれ適宜選択する。
【0035】
特に、高分子材料は、ポリベンズイミダゾール、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリメチルペンテン、アラミド、ポリビニリデンフロライド、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアリレート、ポリアセタール及びポリフェニレンエーテルの少なくとも一種であって、良溶媒は、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホアミド、ジグライム、トルエン、キシレン、ジメチルアセトアミド、ジクロロメタン、シクロヘキサン及びシクロヘキサノンの少なくとも一種であるとともに、貧溶媒は、水、アルコール、アルカン及びケトンの少なくとも一種であることが好ましい。
【0036】
高分子塗布工程では、高分子材料を溶媒に溶解させて調製した高分子溶液を先の工程で得られた電極板に塗布する。この工程では、高分子溶液の温度、高分子材料の濃度等は特に限定されるものではなく、生産性、高分子材料の種類及び後の工程での析出量などに応じて選択できる。さらに、膜厚が均一な多孔質膜を得るため、高分子溶液に界面活性剤、消泡剤及び表面調製剤などを添加してもよい。こうした添加物としては、電池の中で反応性が低く、少量の添加量でも効果のあるフッ素系又はシリコン系の化合物が好ましい。さらに、多孔質膜の空隙の形状、大きさ及び分布を適切にするため、高分子溶液に水、アルコール、グリコール、アルカン及びケトンなどを添加してもよい。
【0037】
さらに、高分子溶液には塩を溶解させることが好ましい。この塩により、多孔質膜にリチウムイオンが透過できる孔が形成されやすくなる。その結果、リチウムイオンの透過性に優れた多孔質膜を電極に容易に形成することができるようになる。
【0038】
前記塩は、その種類で特に限定されるものではないが、リチウム塩が好ましく、特に塩化リチウム、硝酸リチウム、ヨウ化リチウム、テトラフルオロほう酸リチウム、リチウムビストリフルオトメチルスルホニルイミド、6フッ化ひ酸リチウムの少なくとも一種であることが好ましい。これらのリチウム塩は、溶媒への溶解性に優れるため、塩の添加量により孔径を制御することができる。
【0039】
リチウム塩の濃度は、高分子材料に対して5重量%〜20重量%が望ましい。リチウム塩の濃度が5%を下回ると、形成される多孔質膜の孔が小さくなり過ぎてリチウムイオンの透過性が悪くなる。その結果、高い出力特性を得ることが難しくなるなど、優れた電池性能を得ることが難しくなってしまう。一方、その濃度が20%を上回ると、多孔質膜の孔が大きくなり過ぎて、多孔質膜のシャットダウン機能などが低下してしまう。その結果、許容範囲内ではあるが高い安全性を得ることが難しくなるなど、優れた電池性能を得ることが難しくなる。
【0040】
また、高分子溶液の塗布方法も、ブレードコーター、ロールコーター、ナイフコーター及びダイコーターなどの公知の塗布方法から電極板の形状に応じて選択することができる。これらの塗布方法では、高分子溶液が電極板の空隙内の空気と置換しやすいので、特に高分子溶液は粘度の高い溶液であることが好ましい。例えば高分子材料としてポリエチレンテレフタレート(PET)が用いられるときには、その溶解量を高分子溶液全体に対して10〜40重量%(固形分濃度)とすれば、粘度の高い高分子溶液が得られる。また、増粘剤などを添加することにより、高分子溶液の粘度を増加させてもよい。
【0041】
前記に挙げた塗布方法の他に、電極板を高分子溶液に浸漬して塗布することもできる。この塗布方法では、電極板が高分子溶液から引き上げられたときの液切れを良くするために、粘度の低い高分子溶液を用いることが好ましい。例えば高分子材料としてPETが用いられるときには、その溶解量を高分子溶液全体に対して10重量%以下とすれば、粘度の低い高分子溶液が得られる。
【0042】
塗布した高分子溶液を多孔質膜化する方法としては、▲1▼−1高分子材料の貧溶媒に曝して高分子材料を相分離させ析出させる方法と、▲1▼−2あらかじめ高分子溶液中に孔を形成する物質を混合し膜を形成した後に膜内から取り除く方法とがある。
【0043】
▲1▼−1の高分子材料の貧溶媒を使用して相分離させる方法は、高分子塗布工程の後に、前記高分子材料の貧溶媒に高分子溶液が塗布された電極板を曝すことにより高分子材料を析出させ多孔質膜とする高分子析出工程と、高分子材料を析出させ多孔質膜とした電極板を乾燥する乾燥工程とからなる。高分子材料を溶解させる溶媒には、高分子材料の良溶媒単独のみならず、高分子材料の良溶媒と高分子材料の貧溶媒でかつその良溶媒より沸点の高い溶媒との混合溶媒であることが好ましい。より多孔質膜の空隙率が高くでき、膜抵抗の減少ができるからである。
【0044】
また、高分子塗布工程を高分子材料の良溶媒と高分子材料の貧溶媒でかつその良溶媒より沸点の高い溶媒との混合溶媒に高分子材料を溶解した高分子溶液を電極板の表面に塗布する工程とし、その後に高分子溶液が塗布された電極板を乾燥することで塗布された高分子溶液を相分離させ多孔質膜とする乾燥工程を行うこともできる。この場合に、乾燥工程により沸点のより低い高分子材料の良溶媒から蒸発するので相対的に貧溶媒の割合が増加して高分子材料が相分離することで多孔質膜が形成できる。
【0045】
▲1▼−2のあらかじめ高分子溶液中に孔を形成する物質を混合し膜を形成した後に膜内から取り除く方法において孔を形成する物質としては、前述した高分子溶液に溶解させた塩が好ましい。この塩により、多孔質膜にリチウムイオンが透過できる孔が形成されやすくなる。その結果、この塩を溶媒で抽出する等の操作により除去するとリチウムイオンの透過性に優れた多孔質膜を電極に容易に形成することができるようになる。塩は、特に限定されるものではないが、前述した塩、濃度で用いることが好ましい。
【0046】
このように電極板の表面に高分子溶液を塗布する高分子塗布工程を有する電極の製造方法を適用する電極板は、所定値以下の空隙率とする必要がある。ここで本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極の製造方法おける「所定値」とは、「高分子溶液を電極板表面に接触させるときに電極板内部に高分子溶液が電極板の有効表面積を減少させる程度まで浸入せず内部抵抗が増加しない限界値」であり、高分子、高分子を溶解する溶媒、電極の組成等により変化することは勿論、高分子溶液の粘度によっても影響される値である。そのなかでも高分子溶液の粘度に大きく影響され、後述の実施例における実験の結果、電極板の空隙率をX(%)、高分子溶液の粘度をY(cP)とすると、X<0.0029Y+42.0の関係を満たすこととする。なお、粘度Yは、塗布時の粘度であり温度により大きく影響される。したがって、粘度を安定させる観点からは、高分子溶液の塗布時の温度は、一定温度に調節することが好ましい。たとえば、上述の好ましい高分子材料高分子溶液の組み合わせにおいては、120〜130℃程度に制御することが好ましい
【0047】
また、高分子塗布工程においては高分子材料が溶解した有機溶媒中に浸漬され、さらに高分子析出工程においては水、アルコ−ル、アルカン、ケトン等に浸漬されるので、電極板はこれらの溶液に対して耐性のあるものである必要がある。電極板形成工程において、活物質を集電板上に形成する方法は、活物質を結着剤で懸濁して集電板上に塗布する方法が一般的である。このときに結着剤には、水酸基を有する水溶性高分子材料と、該水酸基と反応する官能基を有する架橋剤とからなることが好ましい。
【0048】
水酸基を有する水溶性高分子材料と、該水酸基と反応する官能基を有する架橋剤とから成る結着剤は、高温の有機溶媒や、水、アルコ−ル、アルカン、ケトン等に対して非溶解性であるため、多孔質膜が一体的に形成される電極のそれらの溶液に対する耐性を向上させることができる。この架橋させた結着剤を用いた電極では、耐有機溶剤性、耐水性が両立し、高分子塗布工程、高分子析出工程に用いる溶液の選択範囲が広くなり、多孔質膜の膜質制御が容易になるという利点がある。
【0049】
前記架橋剤は、その種類で特に限定されるものではないが、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、尿素ホルマリン樹脂、メチロールメラミン樹脂、グリオキザール及びタンニン酸の少なくとも一種であることが好ましい。これらの架橋剤は、水溶性高分子に含まれる水酸基との反応性に優れた官能基を有し、水溶性高分子を架橋性良く架橋することができる。中でも、耐有機溶剤性に優れた水溶性高分子材料を用い、シランカップリング剤を用いてその水溶性高分子材料の水酸基部分を架橋させた結着剤を用いることが望ましい。
【0050】
前記水溶性高分子材料は、その種類で特に限定されるものではないが、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸塩及びポリエチレンオキサイドの少なくとも一種であることが好ましい。これらの水溶性高分子材料は、耐有機溶剤性に特に優れ、多孔質膜が一体的に形成される電極の有機溶剤に対する耐性を向上させることができる。
【0051】
また、前記水溶性高分子材料に対する前記架橋剤の添加量は、水溶性高分子に含まれる水酸基の数と同数以上の加水分解基を有する量であることが好ましい。
【0052】
このように架橋剤の添加量を選択することにより、水溶性高分子材料に含まれる親水基(水酸基)を全て架橋反応させることができる。それゆえ、結着剤の有機溶媒や、水、アルコ−ル、アルカン、ケトン等に対する耐性をさらに向上させることができる。
【0053】
具体的には、カルボキシルメチルセルロース:C(OH)OCHCOONaにシランカップリング剤:HNCSi(OCを添加する場合であれば、カルボキシルメチルセルロースナトリウム塩の分子量が242、水に溶解した状態での水酸基の数は3であり、一方シランカップリング剤の分子量が221、加水分解基の数が3であることから、シランカップリング剤の添加量としてはカルボキシルメチルセルロースの重量の(221/3)/(242/3)=0.91倍以上にすることが望ましい。
【0054】
▲2▼の多孔質膜を電極板とは独立して製造した後に電極板と一体化させる方法は、多孔質膜を形成する工程と、形成した多孔質膜を電極板上に一体化する工程とからなる。
【0055】
多孔質膜を形成する方法としては、公知の方法である高分子薄膜を延伸する方法や、前述の▲1▼−1、▲1▼−2の方法において電極板上に多孔質膜を形成するのではなく別の平板状に形成し、その後に多孔質膜を剥離する剥離工程をもつ方法等が挙げられる。
【0056】
このように形成された多孔質膜を電極板上に一体化する方法としては、多孔質膜の表面を融解乃至溶解させ電極板に圧着する方法を採用する。この場合に融解乃至溶解させた多孔質膜表面の粘度が低い場合には、前述の(1)の方法のように電極板の空隙率を所定値以下とする必要が生ずることも考えられる。
具体的には空隙率の値をX(%)、融解乃至溶解した多孔質膜表面の粘度をY(cP)としたときに、X<0.0029Y+42.0の関係を満たすようにする。
【0057】
本実施形態の電極の製造方法は、生産性に優れるものである。また、本実施形態の電極の製造方法により製造された電極を適用したリチウムイオン二次電池は、低内部抵抗・高出力密度を有することができる。
【0058】
〈リチウムイオン二次電池〉
本実施形態のリチウムイオン二次電池は、正極と負極とを重ね合わせてなる電極体と、非水電解液と、内部に該電極体と該非水電解液とを内包するケースとを有する非水電解液二次電池であって、前記正極および前記負極のうち少なくとも一方は、電極板と該電極板の少なくとも一方の表面に一体的に形成された非導電性の多孔質膜とをもち、該電極板の該多孔質膜に接触する部分は、空隙率が所定値以下であることを特徴とする。
【0059】
ここで、正極もしくは負極の少なくともいずれかは、前述の電極もしくは前述の電極の製造方法で製造された電極である。その他の構成は、特に限定されるものではなく公知のものを用いることができる。
【0060】
本実施形態のリチウムイオン二次電池は、低内部抵抗・高出力密度を有することができる。
【0061】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。
【0062】
(試験用リチウムイオン二次電池の作製方法)
本実施例および比較例の各試験用リチウムイオン二次電池は、図1にその電池構造を概略的に示すように、リチウムイオンを放出できる正極1と、正極1から放出されたリチウムイオンを吸蔵及び放出できる炭素材料よりなる負極2と、電解液3、3とを備えるコイン型のリチウムイオン二次電池である。正極1、負極2及び非水電解液3がステンレスよりそれぞれなる正極ケース4および負極ケース5内にポリプロピレンよりなるガスケット6を介して密封されている。
【0063】
正極1は、アルミニウムよりなる正極集電体1a上に、LiMnが含まれる正極活物質層1bを有する電極である。負極2は、銅箔よりなる負極集電体2a上に、炭素材の負極活物質層2bを有し、かつ正極1との対向面にセパレータに代わる多孔質膜2cを一体的に有する電極である。非水電解液3は、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとをそれぞれ所定の割合で混合して得た溶媒に、電解質としてLiPFを1モル/リットルの濃度で溶解して調製したものである。
【0064】
負極2は、次のようにして形成したものである。
【0065】
〈実施例1〜3、比較例1〜3〉
[電極板形成工程]
炭素材として人造黒鉛粉末を用意し、ポリビニリデンフロライド(PVDF)とともに所定の割合で所定量のNMPとともに良く混合してペースト状の負極用合材を得た。次いで、この負極用合材を銅箔2aにブレードコーターを用いて塗布した。この塗布した負極用合材を高温槽で乾燥させることにより合材中のNMPを揮発させて除去し、合材を固化させた。最後に、この固化させた負極用合材の密度がそれぞれ表1に示す密度となるようにプレス形成することにより、銅箔よりなる負極集電体2a上に炭素材の負極活物質層2bを有する負極用電極板を得た。
【0066】
[高分子塗布工程]
高分子材料として用意されたポリエチレンテレフタレートをNMPに溶解して高分子溶液を得た。ここでは、ポリエチレンテレフタレートの溶解量を高分子溶液全体に対してそれぞれ表1に示す濃度で溶解させた。高分子溶液の粘度は、それぞれ表1に示す粘度となった。本工程では、この高分子溶液をブレードコーターを用いて負極用電極板に塗布した。このとき、各比較例の電極板については、高分子溶液が負極用電極板のポア内の空気と置換し電極板に浸透する部分が認められた。
【0067】
[高分子析出工程]
高分子溶液が塗布された負極用電極板を40℃の温水に1分間浸漬した。温水は、ポリエチレンテレフタレートに対して難溶性の液である。その結果、負極用電極板の表面上の高分子溶液がゲル化し、この高分子溶液中にポリエチレンテレフタレートが均質に析出した。
【0068】
[乾燥工程]
該高分子析出工程で得られた負極用電極板に80℃の熱風を吹きかけ、塗布した高分子溶液を乾燥させた。その結果、高分子析出工程で析出させたポリエチレンテレフタレートが負極用電極板上に多孔質膜となって残された。こうして、多孔質膜2cを一体的に有する負極2が得られた。一例として実施例1−1の電極板の表面に形成された多孔質膜断面のSEM写真を図4に示す。
【0069】
〈実施例4−1〉
上述の実施例1と同様の条件、工程で多孔質膜を電極板の代わりに離型フィルム上に形成し、形成した多孔質膜を離型フィルムから剥離したものを合材層が表1に示す密度になるようにプレス成形した電極板上に融着して負極を作成し、この負極を用いて電池を作成した。融着は、ヒータにより220℃に10秒間加熱することにより電極端部に多孔質膜を熱融着した。
【0070】
〈実施例4−2〉
上記実施例4−1の[高分子塗布工程]におけるPETを溶解させる溶媒をNMP(良溶媒)とドデカン(貧溶媒)との容量比88:12の混合溶媒とした以外は実施例4−1と同様の工程にて負極2を調製した。
【0071】
〈実施例4−3〉
上記実施例4−1の[高分子塗布工程]におけるPETを溶解させる溶媒をNMP(良溶媒)とドデカン(貧溶媒)との容量比88:12の混合溶媒とし、[高分子析出工程]がない以外は実施例4−1と同様の工程にて負極2を調製した。
【0072】
(空隙率の算出)
表面に多孔質膜を形成する前に各実施例および比較例の負極について空隙率を測定した。空隙率の測定は、水銀圧入法により測定した。
【0073】
その結果をそれぞれ表1に示す。
【0074】
(放電容量比の評価)
各実施例のリチウム二次電池について次のようにして放電容量を測定した。1mA/cm2の定電流、4.2Vの定電圧で合計4時間充電した後、0.2mA/cm2および4.0mA/cm2の定電流で放電を行った。放電電流4.0mA/cm2のときの放電容量を放電電流0.2mA/cm2のときの放電容量で除した値を大電流放電時の放電容量比とし、その結果を表1に示した。その結果より明らかなように実施例のリチウム二次電池はいずれも0.8以上の大きな放電容量比を示し、その放電容量比はさらに活物質の空隙率の低下に伴って大きくなっていることが認められた。それに対して比較例のリチウム二次電池はいずれも放電容量が0.66程度と低いものであった。
【0075】
(安全性の評価)
各実施例及び各比較例のリチウムイオン二次電池について、1mA/cm2の定電流で充電量300%の過充電試験をそれぞれ行った。その結果、いずれの電池においても、ショートが生じることなく、電池温度は140℃をピークに発火、破裂なしに沈静であった。これは過充電による発熱によっても多孔質膜が収縮および溶融しなかったためと考えられる。
【0076】
(内部抵抗の測定)各実施例および各比較例の試験用電池について内部抵抗を測定した。結果を表1に示す。また、負極合材層の空隙率と内部抵抗と、また、電極板表面に塗布した高分子溶液の粘度と内部抵抗との関係を表したグラフを図2に示す。
【0077】
【表1】
Figure 0004449164
【0078】
表1から明らかなように、各実施例の試験用電池は、各比較例の試験用電池と比較して大幅な内部抵抗の低減が認められた。内部抵抗は、図2から明らかなように、負極合材層の空隙率が小さいほど、また、電極板への塗布時の高分子溶液の粘度が高いほど低下している。また、空隙率が45%以下とするといずれの高分子溶液粘度においても内部抵抗低下作用がある。さらに著しい効果が得られる範囲としては44%以下、より顕著な効果が得られる範囲としては43%以下の空隙率である。そして空隙率を42%以下とすると粘度が一番低い700cPのものであっても著しく顕著な低内部抵抗を示す。本発明者らの研究によると一般的な負極合材層の空隙率は48%以上であり、さらに、電極板とセパレータ(多孔質膜)とを一体化することは周知ではないので本実施例の内部抵抗低下作用はいわゆる当業者にとって予測しがたいものである。
【0079】
これらの各高分子溶液の粘度における電極板表面の空隙率と電池の内部抵抗との関係を精査し、内部抵抗が低下し始める変曲点をそれぞれ効果が認められる最大の空隙率であるとした。変曲点は、それぞれ、高分子溶液の粘度が700cPのときには空隙率43.8%の実施例1−1、高分子溶液の粘度が1000cPのときには空隙率45.3%の実施例2−1、高分子溶液の粘度が1500cPのときには空隙率446.2%の実施例3−1であった。この3点から最小二乗法によりX = 0.0029Y + 42.0の近似式を求めた(図3)。なお、Xは空隙率(%)を、Yは高分子溶液の濃度(cP)をそれぞれ表す。したがって、効果が生じる範囲としては、X < 0.0029Y + 42.0の関係を満足する範囲である。
【0080】
また、実施例4−1、2、3では、空隙率および高分子溶液の粘度は、比較例1−1と同程度であるが、内部抵抗については比較例1−1より大幅な低減が認められた。これは、実施例4−1、2、3の電極が別体として形成された多孔質膜を後に融着する方法により形成されているので合材層内部に高分子が滲入しなかったため合材内部への電解液の滲入を妨げなかったからであると考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例、比較例として試験に供したリチウムイオン二次電池について、その構造を概略的に示す縦断面図である。
【図2】 実施例1〜3及び比較例1〜3の各リチウムイオン二次電池について、それらの内部抵抗と、合材層の空隙率と、電極板表面に塗布した高分子溶液の粘度との関係とを示すグラフである。
【図3】 実施例1−1、2−1、3−1の各リチウムイオン二次電池について、合材層の空隙率と、電極板表面に塗布した高分子溶液の粘度との関係とを示すグラフである。
【図4】 実施例1−1のリチウムイオン二次電池において、その負極に形成された多孔質膜の断面の様子をSEMにより1000倍に拡大して撮影した写真である。
【符号の説明】
1:正極 1a:正極集電体 1b:正極活物質層 2:負極 2a:負極集電体 2b:負極活物質層 2c:多孔質膜 3:非水電解液 4:正極ケース5:負極ケース 6:ガスケット

Claims (10)

  1. 電極板と該電極板の少なくとも一方の表面に一体的に形成された非導電性の多孔質膜(ポリマー電解質層を除く)とからなる非水電解液二次電池用電極であって、該電極板の該多孔質膜に接触する部分は、空隙率が45%以下であることを特徴とする非水電解液二次電池用電極。
  2. 前記電極板は、リチウムイオンを放出および吸蔵できる活物質を含む合材層を表層部にもち、前記多孔質膜は、該合材層の表面に形成されている請求項1に記載の非水電解液二次電池用電極。
  3. リチウムイオンを放出および吸蔵できる活物質を含む合材層を保持する電極板を形成する電極板形成工程と、前記電極板の表面に高分子材料からなる多孔質膜(ポリマー電解質層を除く)を一体的に形成する多孔質膜形成工程と、を有する非水電解液二次電池用電極の製造方法であって、
    前記多孔質膜形成工程は、前記高分子材料を溶媒に溶解した高分子溶液を前記電極板の表面に塗布する高分子塗布工程と、前記高分子溶液が塗布された前記電極板を前記高分子材料の貧溶媒に曝すことにより該高分子材料を析出させ多孔質膜とする高分子析出工程と、前記高分子材料を析出させ多孔質膜とした前記電極板を乾燥する乾燥工程とからなり、
    前記電極板の前記合材層は、空隙率の値をX(%)、前記高分子塗布工程における前記電極板に前記高分子溶液を塗布する時の粘度をY(cP)としたときに、X<0.0029Y+42.0の関係を満たすことを特徴とする非水電解液二次電池用電極の製造方法。
  4. 前記溶媒は、前記高分子材料の良溶媒と該高分子材料の貧溶媒との混合溶媒である請求項3に記載の非水電解液二次電池用電極の製造方法。
  5. リチウムイオンを放出および吸蔵できる活物質を含む合材層を保持する電極板を形成する電極板形成工程と、前記電極板の表面に高分子材料からなる多孔質膜(ポリマー電解質層を除く)を一体的に形成する多孔質膜形成工程と、を有する非水電解液二次電池用電極の製造方法であって、
    前記多孔質膜形成工程は、前記高分子材料の良溶媒と該高分子材料の貧溶媒との混合溶媒に該高分子材料を溶解した高分子溶液を前記電極板の表面に塗布する高分子塗布工程と、前記高分子溶液が塗布された前記電極板を乾燥することで塗布された該高分子溶液を相分離させ多孔質膜とする乾燥工程とからなり、
    前記電極板の前記合材層は、空隙率の値をX(%)、前記高分子塗布工程における前記電極板に前記高分子溶液を塗布する時の粘度をY(cP)としたときに、X<0.0029Y+42.0の関係を満たすことを特徴とする非水電解液二次電池用電極の製造方法。
  6. リチウムイオンを放出および吸蔵できる活物質を含む合材層を保持する電極板を形成する電極板形成工程により製造された電極板と、高分子材料からなる多孔質膜を製造する多孔質膜製造工程により製造された多孔質膜(ポリマー電解質層を除く)とを前記多孔質膜の表面を融解乃至溶解させ前記電極板に融着する工程により一体化し、
    前記電極板の前記合材層は、空隙率の値をX(%)、融解乃至溶解した前記多孔質膜表面の粘度をY(cP)としたときに、X<0.0029Y+42.0の関係を満たすことを特徴とする非水電解液二次電池用電極の製造方法。
  7. 前記多孔質膜製造工程は、前記高分子材料を溶媒に溶解した高分子溶液を平板の表面に塗布する高分子塗布工程と、前記高分子溶液が塗布された前記平板を前記高分子材料の貧溶媒に曝すことにより塗布された該高分子材料を析出させて多孔質膜とする高分子析出工程と、前記高分子材料を析出させ多孔質膜とした前記平板を乾燥する乾燥工程と、前記多孔質膜を前記平板から剥離する剥離工程とからなる請求項6に記載の非水電解液二次電池用電極の製造方法。
  8. 前記溶媒は、前記高分子材料の良溶媒と該高分子材料の貧溶媒との混合溶媒である請求項7に記載の非水電解液二次電池用電極の製造方法。
  9. 前記多孔質膜製造工程は、前記高分子材料の良溶媒と該高分子材料の貧溶媒でかつ該良溶媒より沸点の高い溶媒との混合溶媒に該高分子材料を溶解した高分子溶液を平板の表面に塗布する高分子塗布工程と、前記高分子溶液が塗布された前記平板を乾燥して塗布された該高分子溶液を相分離させ多孔質膜とする乾燥工程と、前記多孔質膜を前記平板から剥離する剥離工程とからなる請求項6に記載の非水電解液二次電池用電極の製造方法。
  10. 正極と負極とを重ね合わせてなる電極体と、非水電解液と、内部に該電極体と該非水電解液とを内包するケースとを有する非水電解液二次電池であって、
    前記正極および前記負極のうち少なくとも一方は、請求項1又は2に記載の非水電解液二次電池用電極であるか、又は、請求項3〜9の何れか1項に記載の非水電解液二次電池用電極の製造方法にて製造された非水電解液二次電池用電極であることを特徴とする非水電解液二次電池。
JP2000143248A 2000-05-16 2000-05-16 非水電解液二次電池用電極およびその製造方法、並びに非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP4449164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143248A JP4449164B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 非水電解液二次電池用電極およびその製造方法、並びに非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143248A JP4449164B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 非水電解液二次電池用電極およびその製造方法、並びに非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001325951A JP2001325951A (ja) 2001-11-22
JP4449164B2 true JP4449164B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=18650094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000143248A Expired - Fee Related JP4449164B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 非水電解液二次電池用電極およびその製造方法、並びに非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4449164B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11374225B2 (en) 2017-10-06 2022-06-28 Gs Yuasa International Ltd. Electrode plate, energy storage device, and method for manufacturing electrode plate

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317794A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd ファイバー電池及びその製造方法
US20040241550A1 (en) * 2003-05-28 2004-12-02 Wensley C. Glen Battery separator for lithium polymer battery
JP2005243303A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Tomoegawa Paper Co Ltd 電気化学素子用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた電気化学素子
JP5365107B2 (ja) 2008-09-02 2013-12-11 Tdk株式会社 電気化学素子用電極の製造方法
JP5268673B2 (ja) * 2009-01-21 2013-08-21 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
CN103168375A (zh) * 2010-08-02 2013-06-19 赛尔格有限责任公司 高熔温微孔锂离子可充电电池的隔板及其制备与使用方法
WO2014092471A1 (ko) * 2012-12-12 2014-06-19 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극, 그를 포함하는 이차전지 및 케이블형 이차전지
CN104067418B (zh) * 2012-12-12 2016-05-18 株式会社Lg化学 二次电池用电极、包含其的二次电池和线缆型二次电池
JP7034412B2 (ja) * 2016-12-09 2022-03-14 エルジー エナジー ソリューション リミテッド フレキシブル二次電池
EP3642896A4 (en) * 2017-06-20 2021-03-31 Coreshell Technologies, Inc. METHODS, SYSTEMS AND COMPOSITIONS FOR THE LIQUID DEPOSIT OF THIN FILMS ON THE SURFACE OF BATTERY ELECTRODES
JP6992701B2 (ja) * 2018-08-06 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 セパレータ一体型電極の製造方法、及び、セパレータ一体型電極
JP7303987B2 (ja) * 2020-03-06 2023-07-06 トヨタ自動車株式会社 セパレータ一体型電極の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11374225B2 (en) 2017-10-06 2022-06-28 Gs Yuasa International Ltd. Electrode plate, energy storage device, and method for manufacturing electrode plate

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001325951A (ja) 2001-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3371839B2 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池用電極の製造方法
KR101822666B1 (ko) 탄소 섬유 아연 음극
US6335114B1 (en) Laminate-type battery and process for its manufacture
JP4109522B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレーターおよびそれを用いたリチウムイオン二次電池
EP1401037B1 (en) Separator for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery provided therewith
JP4431304B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータおよびこれを備えたリチウムイオン二次電池
US6280878B1 (en) Electrode and lithium secondary battery using this electrode
JP4449164B2 (ja) 非水電解液二次電池用電極およびその製造方法、並びに非水電解液二次電池
JP2001135359A (ja) 非水電解質電池
JP4414165B2 (ja) 電子部品用セパレータおよび電子部品
EP3151328B1 (en) Rechargeable battery and separator used therein
KR20080091795A (ko) 메조포러스 수산화니켈을 포함하는 전기화학셀용 전극
JP2005108523A (ja) 薄膜電極とその製造方法およびその薄膜電極を用いたリチウム二次電池
JP2001236945A (ja) リチウム電池用電極とその製造方法、およびそれを用いた電池
WO2000052774A1 (fr) Materiau composite actif et leur procede de preparation, electrode et son procede de preparation, et cellule electrolytique non aqueuse
JP5515724B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極
JP3503697B2 (ja) 非水電解質電池
JP4379642B2 (ja) セパレ−タの製造方法
JP2005019157A (ja) 電子部品用セパレータおよび電子部品
JP3540629B2 (ja) 電気化学デバイス用電極の製造方法ならびに電気化学デバイス
JP3475001B2 (ja) 非水電解液電池の製造方法
JP2006351365A (ja) 電子部品用セパレータおよび電子部品
JP2011228188A (ja) 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子およびその製造方法
JP2008004441A (ja) リチウム二次電池、リチウム二次電池用セパレータ、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池用非水電解液およびリチウム二次電池用外装体
JP2001143755A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4449164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees